JP2002099066A - ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2002099066A
JP2002099066A JP2000288575A JP2000288575A JP2002099066A JP 2002099066 A JP2002099066 A JP 2002099066A JP 2000288575 A JP2000288575 A JP 2000288575A JP 2000288575 A JP2000288575 A JP 2000288575A JP 2002099066 A JP2002099066 A JP 2002099066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
silver halide
developer
solution
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000288575A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000288575A priority Critical patent/JP2002099066A/ja
Publication of JP2002099066A publication Critical patent/JP2002099066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジヒドロキシベンゼンを現像主薬としホウ素
化合物を含有しない現像液の液保存性を改良した現像
液、及びこの現像液を使用して、比較的銀量が多いハロ
ゲン化銀感光材料の長期ランニング性を改良し、更には
アスペクト比8以上の高アスペクト比ハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀写真感光材料のローラーマーク
故障を改良した処理方法を提供する。 【解決手段】 ジヒドロキシベンゼン、炭酸塩、亜硫酸
塩を含有し、ホウ素化合物を含有しない現像液であっ
て、ジヒドロキシベンゼン1モルあたり炭酸塩が0.2
3〜0.58モル、亜硫酸塩が2.0〜3.0モルであ
る現像液、及び片側の乳剤層の銀量が1m2当たり2.
0g〜5.5gであるハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料用現像液、及びそれを用いたハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、詳しくはホウ素化合物を含有
しない保存性の良好なジヒドロキシベンゼン系現像液及
びその現像液を用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、一般に露
光後、現像、定着、水洗、乾燥という工程で処理され
る。近年、そのほとんどが自動現像機を用いて処理され
ている。現像工程においてはハイドロキノンに代表され
るジヒドロキシベンゼン類を現像主薬として主に使用し
ている。このジヒドロキシベンゼン類は、医療、印刷分
野での高コントラストな画像が必要とされる黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料の現像処理の現像主薬としては欠か
せない組成物であることは古くから知られており常用さ
れている。また、ハイドロキノンに代表されるジヒドロ
キシベンゼン類を現像主薬とする現像液は、保恒剤(酸
化防止剤)として通常亜硫酸塩を含有している。現像液
は感光材料を処理することによる処理疲労と空気中の酸
素による現像主薬及び亜硫酸塩が酸化されることによる
経時疲労を受ける。処理疲労は露光されたハロゲン化銀
が現像主薬により還元され銀画像を形成することによる
現像主薬の消費であり、この現像反応により化学量論的
に現像主薬濃度が低下し、且つ、pHの低下を招く。現
像液はその現像性を発揮させる為にpHをアルカリ性領
域に設定しているが、このpHの低下により現像液の活
性度が低下して感度、最高濃度(Dmax)の低下を引
き起こす。処理疲労性の改良には、なるべく少ない銀量
で高い濃度を出す感光材料を使用することが効果的だが
画質、用途別等の理由から銀量の多い(例えば感光材料
の片面あたり2.0g/m2以上)感光材料が使用され
る場合がほとんどである。
【0003】一方、空気酸化による経時疲労では、現像
主薬の濃度低下と共にpHの上昇を伴う。現像主薬の濃
度低下による液活性度の低下は処理疲労と同様である
が、pHの上昇は液活性度を上昇させて、感度、Dma
xの低下を抑制するように作用する。経時疲労の改良に
は亜硫酸塩の高濃度化があるが、高濃度にすることで、
亜硫酸イオンはハロゲン化銀の溶解作用を有しているこ
とから銀スラッジと呼ばれる銀汚れを引き起こしてしま
う。
【0004】更に現像液は上記したようにpHがアルカ
リ性領域に設定されていることから、アルカリ剤を含有
しており、アルカリ剤としては主に水溶性無機アルカリ
金属塩(例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)
が使用されている。また、更に処理疲労及び経時疲労に
よるpH変動が生じる為に、現像液自体がpH緩衝液に
なっていなければならない。したがって通常pH緩衝剤
(バッファ剤ともいう)として炭酸塩やホウ酸に代表さ
れるホウ素化合物が使用されている。ところがホウ酸塩
等のホウ素化合物は1,2−ジオール誘導体と1:1及
び/又は1:2の錯体を形成することは良く知られてお
り、平面性をとりやすいカテコールなどのオルソジヒド
ロキシベンゼン誘導体やアスコルビン酸のようなエンジ
オール誘導体はホウ酸塩と容易に錯体を形成することか
ら現像力が非常に低下することが知られている。一方、
本発明者はハイドロキノンを現像主薬とする現像液の緩
衝剤として使用されてきたホウ酸、硼砂等のホウ素化合
物は、単に緩衝剤としてでけでなくのハイドロキノンに
よる現像性、特に長期ランニングに拘わる液保存性に大
きく影響しており、ハイドロキノンを現像主薬として使
用する現像液にはホウ素化合物が欠かせない化学種であ
るということを見いだした。しかしながら、残念な事に
ホウ酸に代表されるホウ素化合物は、ホウ素が環境上好
ましくない元素として1999年2月にホウ素の環境基
準が制定された。写真処理剤にホウ素化合物が含まれて
いると、処理剤中のホウ素化合物が感光材料により水洗
工程に持ち込まれることで水洗排水とともに環境中に放
出されてしまう。したがって写真処理剤からもホウ素化
合物を除去することが強く望まれるようになった。
【0005】近年の自動現像機の導入により、高温迅速
現像処理が主流となっている。高温迅速現像処理性を付
与する為に現像液にもゼラチン硬化剤が含有され、現像
処理中に硬膜反応をさせることが通例となっている。現
像液中での反応性に富、硬膜反応が速いことからグルタ
ルアルデヒドを硬膜剤として使用する場合がほとんどで
ある。一方、迅速処理と省銀という課題から、優れた現
像性と少ない銀量で高い濃度が得られる平板状粒子を含
有した感光材料が開発され使用されるようになった。特
に高アスペクト比(例えばアスペクト比8以上)の厚み
の薄い平板状粒子は高感度、高いDmaxが得られるこ
とが知られている。ところが高アスペクト比の平板状粒
子はその特異な形状から、圧力耐性が悪く、折り曲げ黒
化やローラー搬送式自動現像機による迅速処理でのロー
ラーマーク発生、更に比表面積が大きく増感色素を多量
に吸着させることができる反面、処理後に残色し易い等
の弱点を有している。この改良手段として現像液中のグ
ルタルアルデヒドに代表されるゼラチン硬化剤を増量す
ることが効果的であるが、グルタルアルデヒドを単に増
量した場合、カブリを発生し易いという新たな問題が発
生し、このような問題は、特にハイドロキノンを現像主
薬とし、ホウ素化合物を含有しない現像液の場合、より
顕著に現れてしまい、改良が切望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した課題
に対して、ジヒドロキシベンゼンを現像主薬としホウ素
化合物を含有しない現像液の液保存性が改良され、この
現像液を使用して、比較的銀量が多いハロゲン化銀感光
材料の長期ランニング性が改良され、更にはアスペクト
比8以上の高アスペクト比ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料のローラーマーク故障、残色
性の改良された処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、下記の手段により本発明が達成されることを見いだ
した。 (1)ジヒドロキシベンゼン、炭酸塩、亜硫酸塩を含有
し、ホウ素化合物を含有しない現像液であって、ジヒド
ロキシベンゼン1モルあたり炭酸塩が0.23〜0.5
8モル、亜硫酸塩が2.0〜3.0モルであることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料用現像液。 (2)少なくとも現像工程及び定着工程を施すハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン化銀
写真感光材料が、少なくとも支持体の片側に感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、且つ少なくとも片側の該乳剤層
の銀量が1m2当たり2.0g〜5.5gであり、現像
工程で使用する現像液が上記(1)に記載の現像液であ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。 (3)アスペクト比8.0以上の平板状ハロゲン化銀粒
子を投影面積の70〜100%含有するハロゲン化銀写
真感光材料を、ジヒドロキシベンゼン、炭酸塩、亜硫酸
塩、及びゼラチン硬化剤を含有し、ホウ素化合物を含有
しない現像液で現像処理するハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法であって、該現像液が含有するジヒドロキシ
ベンゼン1モルあたり炭酸塩が0.23〜0.58モ
ル、亜硫酸塩が2.0〜3.0モル、及びゼラチン硬化
剤が0.15〜0.30モルであることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の現像液は、ジヒドロキシベンゼン現像主薬、炭酸
塩、亜硫酸塩をそれぞれ含有する。
【0009】本発明の現像液に用いられるジヒドロキシ
ベンゼン現像主薬としては、ハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、ブロモハイドロキノン、ジクロロハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メトキシ
ハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、ハ
イドロキノンスルホン酸カリウム、ハイドロキノンモノ
スルホン酸ナトリウム、及びカテコール類等があるが、
特にはハイドロキノンが好ましい。
【0010】本発明の現像液に含有されるジヒドロキシ
ベンゼンは、0.18モル/リットル以上0.50モル
/リットル以下の量で用いられるのが好ましく、特に
0.22モル/リットル以上0.30モル/リットル以
下の量が好ましい。
【0011】本発明の現像液に用いられる亜硫酸塩とし
ては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチ
ウム、亜硫酸アンモニウム等が好ましく、同様の効果を
有する重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ重
亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアル
デヒド重亜硫酸ナトリウム等も好ましく用いられる。本
発明において使用される亜硫酸塩の量としては、ジヒド
ロキシベンゼン1モルあたり2.0モル〜3.0モルで
あり、2.1モル〜2.7モルが好ましく、現像液中の
量としては0.38モル/リットル以上0.67モル/
リットル以下が好ましく、更には0.41モル/リット
ル以上0.55モル/リットル以下、特に0.45モル
/リットル以上0.52モル/リットル以下が好まし
い。尚、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ムは、水と反応してそれら1モルから亜硫酸イオンを2
モル発生することから、これらを用いる場合は上記好ま
しい量の1/2量が適当である。
【0012】本発明の現像液に用いられる炭酸塩として
は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等が好ましく、特には炭酸カリウ
ムが好ましい。本発明において使用される炭酸塩の量と
しては、ジヒドロキシベンゼン1モルあたり0.23モ
ル〜0.58モルであり、0.26モル〜0.40モル
が好ましく、現像液中の量としては0.03モル/リッ
トル以上0.13モル/リットル以下が好ましく、更に
は0.04モル/リットル以上0.10モル/リットル
以下、特に0.05モル/リットル以上0.07モル/
リットル以下が好ましい。炭酸塩量が本発明の範囲より
少ない場合は、バッファ性能が大きく低下し、一方、本
発明の範囲を越えると現像液で膨潤したフィルムが定着
液に突入する際にフィルム表面で微小な泡が発生し現像
ムラが発生しやすくなる。
【0013】本発明の現像液は、ホウ酸、ホウ酸カリウ
ム、ホウ砂等のホウ素化合物を一切含有しない。ジヒド
ロキシベンゼン、特にハイドロキノンを現像主薬とする
現像液は、ホウ素化合物を含有することで長期ランニン
グ等に伴う液保存性が良好となるが、ホウ素化合物は上
記したように人の健康の保護に関する環境基準が制定さ
れていることから、ホウ素化合物を含有するハイドロキ
ノン現像主薬の現像液と同等以上の性能を有するホウ素
化合物を含有しないハイドロキノンを現像主薬とする現
像液を鋭意検討した。
【0014】本発明の現像液は、少なくとも支持体の片
側に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料で、少
なくとも片側の該乳剤層の銀量が1m2当たり2.0g
〜5.5gの比較的銀量の多いハロゲン化銀感光材料の
現像処理に効果を発揮する。特に支持体の両側にハロゲ
ン化銀乳剤層を有する感光材料の場合は、片側の1m 2
当たりの銀量が2.0g〜3.5gの感光材料、また支
持体の片側にのみハロゲン化銀感光材料を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料の場合には1m2当たりの銀量が
2.5g〜5.5gの感光材料を長期ランニングで現像
処理する場合に特に有効である。
【0015】更に本発明の現像液は、ゼラチン硬化剤
(硬膜剤)を含有する。ゼラチン硬化剤としてはジアル
デヒド類が好ましく、中でもグルタルアルデヒドが好ま
しい。ゼラチン硬化剤の量としては、ジヒドロキシベン
ゼン1モルあたり0.15モル〜0.30モルであり、
0.19モル〜0.25モルが好ましく、現像液中の量
としては0.03モル/リットル以上0.06モル/リ
ットル以下が好ましく、更には0.04モル/リットル
以上0.05モル/リットル以下が好ましい。
【0016】次に、本発明の現像液はジヒドロキシベン
ゼン現像主薬と超加成性を示す3−ピラゾリドン類を補
助主薬として含有することが好ましい。
【0017】本発明に用いられる3−ピラゾリドン類と
しては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−3−ピラゾリドン、 1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、 1−フェニル
−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−2−アセチル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−(2−ベンゾチアゾリル)−3−ピラゾリド
ン、3−アセトキシ−1−フェニル−3−ピラゾリドン
等が挙げられる。
【0018】本発明の現像液中における3−ピラゾリド
ン類の量は、実用的には、0.2g/リットル〜30g
/リットルが好ましく、より好ましくは1.0g/リッ
トル〜15g/リットルである。なお、上記3−ピラゾ
リドン類を少くとも1種含有していればよいが、2種以
上含有してもよい。
【0019】その他、アルカリ剤(例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等 )、溶解助剤(例えば、ポ
リエチレングリコール類及びこれらのエステル等)、p
H調整剤(例えば、酢酸、クエン酸の如き有機酸等)、
増感剤(例えば、四級アンモニウム塩等)、現像促進
剤、界面活性剤、カブリ防止剤、(例えば、アゾール系
有機カブリ防止剤、(インダゾール系、イミダゾール
系、ベンツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツト
リアゾール系、テトラゾール系、チアジアゾール系
等))、調液に用いられる水道水中に混在するカルシウ
ムイオンを隠蔽するための隠蔽剤(例えば、ヘキサメタ
燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸
塩、エチレンジアミン4酢酸、ジエチレントリアミン5
酢酸等)を含有させてもよい。更に、特開平5−289
255号に記載の銀汚れ防止剤を用いることもできる。
【0020】また、レダクトン類(例えば、アスコルビ
ン酸)、若しくはグルコン酸及びその誘導体、及びその
塩を含有することが好ましい。ここでグルコン酸はラク
トン環をまいた無水物でもよい。好ましいレダクトン類
及び/又はグルコン酸及びその誘導体、及びその塩の量
は0.001モル/リットル〜0.15モル/リット
ル、更に好ましくは0.005モル/リットル〜0.0
5モル/リットルである。
【0021】本発明の現像液には、特開昭56−106
224号に記載のアルカノールアミン等のアミノ化合物
を用いることができる。
【0022】この他、L.F.A.メソン著「フォトグ
ラフィック・プロセッシング・ケミストリー」フォーカ
ル・プレス社刊(1966年)22〜229頁、米国特
許第2,193,015号、同第2,592,364
号、特開昭48−64933号等に記載の化合物を用い
てもよい。
【0023】本発明の現像液のpHは11.0以下が好
ましく、更には9.0〜10.7の範囲が好ましく、特
に9.5〜10.5の範囲が好ましい。
【0024】本発明に使用される定着液は、定着主薬と
して、チオ硫酸塩を含有する。チオ硫酸塩は、具体的に
はリチウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウムの塩
として用いられるが、チオ硫酸アンモニウム及び/又は
チオ硫酸ナトリウムを用いると定着速度の速い定着液が
得られるので好ましい。その他、補助定着剤として沃化
物塩やチオシアン酸塩を含んでもよい。
【0025】更に、硬膜剤として水溶性アルミニウム塩
を含有することが好ましい。水溶性アルミニウム塩とし
ては、例えば、カリ明礬、アンモニウム明礬、焼明礬、
焼アンモニウム明礬、塩化アルミニウム、塩化アルミニ
ウムカリウム、硫酸アルミニウム等が挙げられる。
【0026】本発明に使用される定着液は硼酸に代表さ
れるホウ素化合物を含有しないことが望ましい。一方、
アルミニウムの安定化のためにカルボン酸もしくはその
誘導体又はそらの塩を含有することが望ましい。
【0027】本発明に使用される定着液中のカルボン酸
若しくはその誘導体及びその塩としては酢酸、酒石酸、
クエン酸、グルコン酸、乳酸等もしくはそれらの誘導体
及びそれらの塩が好ましく、濃度としては、定着液1リ
ットル当り、0.001モル以上1.5モル以下、好ま
しくは0.01モル以上1.0モル以下である。
【0028】また、保恒剤として、亜硫酸、メタ重亜硫
酸等及びこれらの塩を含有することが好ましい。塩とし
ては、リチウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム
塩等が挙げられる。
【0029】更に、pH緩衝剤として、例えば、酢酸、
炭酸、燐酸およびこれらの塩を含有してもよく、特に酢
酸及び酢酸塩が最も好ましく使用される。また、必要に
よってはpH調整剤として水酸化ナトリウム、硫酸等を
含有してもよい。
【0030】更に加えて界面活性剤を含有してもよく、
用いることができる界面活性剤としては、例えば、硫酸
エステル化物、スルホン化物等のアニオン活性剤、ポリ
エチレングリコール系、エステル系等のノニオン界面活
性剤、両性活性剤等が挙げられる。また、湿潤剤を含有
しても良く、用いることができる湿潤剤としては、例え
ば、アルカノールアミン、アルキレングリコール等が挙
げられる。更に定着促進剤を含有しても良く、用いるこ
とができる定着促進剤としては、例えば、チオ尿素誘導
体、分子内に三重結合を有するアルコール、チオエーテ
ルなどが挙げられる。
【0031】本発明の定着液のpHは4.0以上5.5
以下、更には4.2以上5.0以下が好ましい。
【0032】本発明の現像液及び定着液の補充量として
は、感光材料1m2当り80〜300mlが廃液量低減
という点で好ましく、特に、100〜250mlが好ま
しい。
【0033】本発明でいう現像液及び定着液は濃厚液を
所定の濃度に希釈混合した現像液及び定着液であること
が好ましい。現像液及び定着液の調製に用いる濃厚液は
それぞれ1パート〜3パートで構成される濃厚液キット
であることが好ましく、更に1パート〜2パートで構成
されていることが好ましく、特に1パートで構成された
濃厚液キットであることが好ましい。
【0034】更に、本発明の現像液は現像液成分を含有
する固体処理剤として供給し、固体処理剤を水で溶解し
て所定の濃度にするこもできる。固体処理剤としては粉
剤、顆粒剤、錠剤等が挙げられるが、取り扱い上錠剤が
好ましい。
【0035】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
ついて以下に説明する。本発明に係るハロゲン化銀写真
感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化
銀粒子は、正常晶粒子即ち、立方体、8面体、14面体
のようなすべて等方的に成長した所謂、レギュラー粒
子、或は球形のような多面的な結晶型のもの、又は面欠
陥を有した双晶からなるもの、或はそれらの混合型又は
複合型であってもよいが、平板状のハロゲン化銀粒子が
好ましく用いられ、特にアスペクト比8.0以上の平板
状ハロゲン化銀粒子が好ましい。
【0036】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1
978年12月),22〜23頁の“Emulsion
Preparationand Types”に記載
の方法、或は同(RD)No.18716(1979年
11月),648頁に記載の方法、T.H.James
著“The Theory of the Photo
graphic process”第4版、Macmi
llan社刊(1977年)38〜104頁に記載の方
法、G.F.Duffin著“Photographi
c Emulsion Chemistry”、Foc
al Press社刊(1966年)、P.Glafk
ides著“Chimie et Physique
Photographique”Paul Monte
l社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他
著“Making And Coting Photo
graphic Emulsion” Focal P
ress社刊(1964)などに記載の方法により調製
することができる。
【0037】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
【0038】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
【0039】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。即
ち、コアと、そのコアとはハロゲン組成の異なる少なく
とも1層以上のシェルからなるコア/シェル構造を有す
るものである。高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル
%で特に好ましくは20〜30モル%である。
【0040】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
乳剤としては、例えば特開昭59−177535号、同
61−802237号、61−132943号、同63
−49751号などに開示されている内部高沃度型単分
散粒子が挙げられる。結晶の晶癖は立方体、8面体、1
4面体及びその中間の{111}面と{100}面が任
意に混在していてもよい。
【0041】なお、コア/シェル型乳剤の製法は公知
で、例えば英国特許1,027,146号、米国特許
3,505,068号、同4,444,877号或は特
開昭60−143331号などに記載の方法を参考にす
ることができる。
【0042】一方、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤がレギュラー粒子の場合は、平均粒径0.1μm〜
1.5μmのものが好ましく、特に、0.3μm〜1.
0μmのものが好ましい。本発明でいうレギュラー粒子
の平均粒径とは、同一体積の球の平均直径即ち、球を投
影した円の平均直径として定義され、双晶粒子であって
も平板状粒子でないものについてはレギュラー粒子と同
様に定義される。
【0043】ここで言う単分散とは具体的には、粒径の
変動係数、即ち、粒径の標準偏差を平均粒径で除した値
に100を乗じた値(%)が30%以下であることをい
い、好ましくは20%以下であることをいう。
【0044】係る単分散乳剤の製法は公知であり、例え
ばJ.Phot.Sci,12.242〜251,(1
963)、特開昭48−36890号、同52−163
64号、同55−142329号、同58−49938
号、英国特許1,413,748号、米国特許3,57
4,628号、同3,655,394号などに詳しく記
載されている。
【0045】上記の単分散乳剤を得るための方法とし
て、例えば種晶を用い、この種晶を成長核として銀イオ
ン及びハライドイオンを供給し成長させた乳剤が特に好
ましい。
【0046】次に本発明に用いられる平板状ハロゲン化
銀粒子について述べる。本発明において、感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤層に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子
は、{100}面及び/又は{111}面からなる主平
面を有するものが好ましい。
【0047】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の平
均粒径は、0.3〜3.0μmが好ましく、特に好まし
くは0.5〜2.0μmである。尚、本発明において平
板状ハロゲン化銀粒子の平均粒径とは、電子顕微鏡写真
の観察から{100}主平面の平板状粒子の場合、粒子
の主平面の投影面積に等しい面積を有する正方形の辺の
長さの平均として定義される。
【0048】{111}主平面の平板状粒子の場合、主
平面の投影面積に等しい面積を有する円の直径の平均と
して定義される。
【0049】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
粒径/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値(平均アス
ペクト比と呼ぶ)が8.0以上の高アスペクト比粒子で
あることが好ましく、より好ましくは8.5〜20.
0、特に好ましくは10.0〜15.0である。平均ア
スペクト比を求めるためには、最低100粒子サンプル
の測定を行う。
【0050】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の平
均厚さは、0.5μm以下が好ましく、特に好ましくは
0.02〜0.3μmである。
【0051】本発明において、ハロゲン化銀粒子の厚さ
とは、主平面間の距離、即ち平板状ハロゲン化銀粒子を
構成する二つの平行な最も面積の大きい結晶面間の距離
のうち最小のものとして定義される。
【0052】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、カーボ
ンレプリカ法等によるハロゲン化銀粒子の影の付いた電
子顕微鏡写真又はハロゲン化銀乳剤を支持体に塗布、乾
燥したサンプルの断層の電子顕微鏡写真から求めること
ができる。
【0053】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
主平面以外の、例えば、{110}面等の結晶面を有し
ていてもよい。
【0054】本発明に用いる平板状ハロゲン化銀乳剤
は、単分散性であるものが好ましく用いられ、粒径の変
動係数が20%以内の範囲に含まれるものが特に好まし
く用いられるが、粒径の異なる単分散性の平板状ハロゲ
ン化銀乳剤、或いは、粒子サイズ分布の広い多分散平板
状乳剤、更には、立方体、八面体、14面体等の正常晶
乳剤、及び双晶面を多数有する多重双晶乳剤を混合して
もよい。
【0055】本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤は、
該乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の70
%以上がアスペクト比8.0以上の平板状ハロゲン化銀
粒子であることが好ましい。
【0056】本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀等ハロゲン化銀組
成は任意であるが、臭化銀、沃塩化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀が好ましく、特に臭化銀が好ましい。沃化銀を含
む場合、平均沃化銀含有率は0.8モル%以下、特に
0.5モル%以下が好ましい。また、本発明に係る平板
状ハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン組成が粒子内で均
一であってもよく、内部に沃化銀の局在部分を有するコ
ア/シェル型粒子でもよく、更には粒子表面近傍に沃化
銀含有率の高い部分を有してもよい。
【0057】平板状ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成即ち塩化物、
臭化物及び沃化物の比を変えることによりコントロール
することができる。
【0058】{100}主平面の平板状ハロゲン化銀乳
剤の製造方法は、米国特許4,063,951号、同
4,386,156号、同5,275,930号、同
5,314,798号等を参考にすることもできる。
【0059】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさ及び形状
は、粒子形成時の温度、pAg(pBr、pCl)、p
H、水溶性銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度等に
よってコントロールできる。
【0060】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
形成時のpAgは、6.0〜9.9の範囲が好ましく、
特に高アスペクト比な平板状ハロゲン化銀粒子を形成す
るためにはpAg8.0〜9.9の範囲が好ましい。
【0061】また、平板状ハロゲン化銀乳剤の製造時
に、必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素
等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよく、これらの溶剤を
粒子形成時に添加することでアスペクト比を変化させる
こともできる。
【0062】上述した本発明に係る乳剤は、粒子表面に
潜像を形成する表面潜像型、或いは粒子内部に潜像を形
成する内部潜像型、表面と内部に潜像を形成する型の何
れの乳剤であってもよい。また、これらの乳剤は、粒子
形成の段階で、鉄塩、カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タ
リウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩などを添加して
ハロゲン化銀粒子内部に金属ドープを施してもよい。
【0063】本発明に係る乳剤は可溶性塩類を除去する
(脱塩処理工程)ためにヌーデル水洗法、フロキュレー
ション沈降法などの水洗方法がなされてよい。好ましい
水洗法としては、例えば特公昭35−16086号記載
のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用
いる方法、又は特開昭63−158644号記載の凝集
高分子剤例示G3、G8などを用いる方法が特に好まし
い脱塩法として挙げられる。
【0064】ハロゲン化銀乳剤の調製時例えば分散媒中
に用いられる保護コロイドとして、及びその他感光材料
の親水性コロイド層のバインダーとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも
用いることができる。
【0065】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
或いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
【0066】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチンや、Bul
l.Soc.Sci.Phot.Japan,No.1
6,P30(1966)に記載されたような酸素処理ゼ
ラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や
酸素分解物も用いることができるが、本発明のハロゲン
化銀乳剤の調製時には、米国特許第4,713,323
号に示されているような、低メチオニン含有量即ち、ゼ
ラチン1グラム当たり30マイクロモル未満、特には1
2マイクロモル未満のメチオン含有量のゼラチンが好ま
しく用いられる。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、化学熟
成、即ち化学増感されることが好ましく、特にpH4.
0以上で貴金属増感、及びカルコゲン増感されることが
好ましい。好ましいpHの範囲としては4.0以上1
0.0以下で、更に好ましくは5.0以上8.0以下で
ある。
【0068】貴金属増感としては金増感が好ましく、金
化合物、主に金−チオシアン錯塩などの金錯塩が増感剤
として用いられる。金以外の貴金属としては白金、イリ
ジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウ
ム等の錯塩を用いることができる。金増感には、金増感
剤として例えば塩化金酸塩、金チオ尿素錯体、カリウム
クロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリウ
ムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレー
ト、テトラシアノオーリックアミド、アンモニウムオー
ロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールドなどが
挙げられる。これら金増感剤の添加量は種々の条件下で
広範囲に変化できるが、目安としては、ハロゲン化銀1
モル当たり5×10-7〜5×10-3モルが好ましく、2
×10-6〜4×10-4モルが更に好ましい。
【0069】カルコゲン増感のうち硫黄増感には、硫黄
増感剤として例えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバミド
チオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられ
る。その他米国特許1,574,944号、同3,65
6,955号、ドイツ特許1,422,869号、特公
昭56−24937号、特開昭55−45016号など
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫
黄増感剤の添加量は乳剤の感度を効果的に増大させるに
十分な量でよい。この量は種々の条件、即ちハロゲン化
銀粒子の大きさなど広範囲に変化できるが、目安として
は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10 -8〜5×10-5
モルが好ましい。
【0070】更にカルコゲン増感としてセレン増感及び
/又はテルル増感を硫黄増感と併用することが好まし
い。セレン増感剤としては、従来公知の化合物を用いる
ことができる。即ち、通常不安定型セレン化合物及び/
又は非不安定型セレン化合物を添加して高温、好ましく
は40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することにより用い
られる。
【0071】不安定型セレン化合物としては、例えば特
公昭44−15748号、同43−13489号、特開
平2−130976号などに記載の化合物を用いること
ができる。具体的な不安定型セレン増感剤としては、イ
ソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネ
ートのごとき脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ
尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカル
ボン酸類(例えば2−セレノプロピオン酸、2−セレノ
酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例え
ばビス−3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイルセ
レニド)、セレノフォスフェート類、ホスフィンセレニ
ド類、コロイド状金属セレンなどが挙げられる。
【0072】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたが、これらは限定的なものではない。当業技術
者には、写真用乳剤の増感剤として不安定型セレン化合
物といえば、セレンが不安定で有る限りにおいて該化合
物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分
子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳
剤中に存在せしめる以外何らの役割を持たないことが一
般に理解されている。
【0073】本発明においては、かかる広範な概念の不
安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用いら
れる非不安定型セレン化合物としては例えば特公昭46
−4553号、同53−34492号、同52−344
91号などに記載の化合物が用いられる。非不安定型セ
レン化合物としては例えば亜セレン酸、セレンシアン化
カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、
ヂアリールセレニド、ヂアリールヂセレニド、ジアルキ
ルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジ
ンジオン、2−セレノオキサゾリヂンチオン及びこれら
の誘導体が挙げられる。
【0074】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般に好ましくはハロゲン化銀1モル当たり1×
10 -8以上である。より好ましくは1×10-7モル以上
1×10-3モル以下を、化学増感時に添加する。添加方
法は、使用するセレン化合物の性質に応じて、水又はエ
タノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して
添加する方法、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添
加する方法でもよく、特開平4−140739号に開示
されている方法である有機溶媒可溶性の重合体との混合
溶液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0075】次に、テルル増感剤及びその増感法に関し
て述べる。用いられるテルル増感剤としては、米国特許
3,772,031号、英国特許235,211号、カ
ナダ特許800,958号、J.Chem.Soc.C
hem.Commun.;635(1980)、ibi
d 1102(1979)、ibid 645(197
9)、J.Chem.Soc.Perkin Tran
s.;1,2191(1988)等に記載の化合物を用
いることが好ましい。
【0076】本発明において使用するハロゲン化銀乳剤
は、分光増感することができる。本発明に用いられる分
光増感色素としては、通常メチン色素が好ましく用いら
れるが、これにはシアン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミ
オキソノール色素等が包含される。例えば特開平7−2
39536号に記載されているようなオキサカルボシア
ニン、ベンゾイミダゾロカルボシアニン、ベンゾイミダ
ゾロ−オキサカルボシアニン等が挙げられる。また、特
開平6−332102号に記載されている青色光域に増
感効果を有する色素も好ましく用いられる。これらの分
光増感色素は、それぞれ単一もしくは組み合わせて用い
ることができる。
【0077】分光増感色素の添加量は色素の種類や乳剤
条件によって一様ではないが、ハロゲン化銀乳剤の銀1
モル当たり10〜900mgが好ましく、60〜400
mgが特に好ましい。
【0078】分光増感色素は、化学熟成工程の終了前に
添加するのが好ましく、化学熟成工程の終了前に数回に
分けて添加してもよい。更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の成長工程終了後から、化学熟成工程の終了前であ
り、特に化学熟成開始前が好ましい。
【0079】化学増感(化学熟成)を停止させるには、
乳剤を冷却して反応を停止させる方法等があるが、乳剤
の安定性などを考慮すると、化学熟成停止剤を用いる方
法が好ましい。この化学熟成停止剤としては、ハロゲン
化物(例えば臭化カリウム、塩化ナトリウム等)、カブ
リ防止剤又は安定剤として知られている有機化合物(例
えば4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンなど)が挙げられる。これらは単独
で、もしくは複数の化合物を併用して用いてもよい。
【0080】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子形成中の物理熟成工程又は化学熟成前後
及び乳剤塗布液調製工程において、各種の写真用添加剤
を用いることができる。公知の添加剤としては、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.1764
3(1978年12月)、同No.18716(197
9年11月)及び同No.308119(1989年1
2月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つの
リサーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種
類と記載箇所を以下に掲載した。
【0081】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 VB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XIII 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−308119の1009頁に記載されているものが挙
げられる。
【0082】適当な支持体としてはポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層
の接着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
【0083】更に鮮鋭性を向上させるためのクロスオー
バーカット染料を含有する層を塗設することが好まし
い。
【0084】
【実施例】 実施例1 〔現像液の調製〕 現像液1:ハイドロキノン現像主薬 −ホウ酸処方− 亜硫酸カリウム 71.1g(0.45モル) エチレンジアミン4酢酸・3ナトリウム(35%水溶液) 8.0g 5−メチルベンツトリアゾール 0.03g ホウ酸 10.0g(0.16モル) ハイドロキノン 25.3g(0.23モル) 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g 1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.015g 5−ニトロベンツイミダゾール 0.11g トリエチレングリコール 13.0g グルタルアルデヒド(50%水溶液) 8.0g(0.04モル) 水酸化ナトリウム(48%水溶液) 41.4g 水を加えて1リットルに仕上げた。この現像液1のpH
は10.25であった。
【0085】 現像液2:ハイドロキノン現像主薬 −炭酸カリウム処方− 現像液1のホウ酸を除去し、炭酸カリウムを使用した。 亜硫酸カリウム 71.1g(0.45モル) エチレンジアミン4酢酸・3ナトリウム(35%水溶液) 8.0g 5−メチルベンツトリアゾール 0.03g 炭酸カリウム 9.0g(0.065モル) ハイドロキノン 25.3g(0.23モル) 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g 1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.015g 5−ニトロベンツイミダゾール 0.11g トリエチレングリコール 13.0g グルタルアルデヒド(50%水溶液) 8.0g(0.04モル) 水酸化ナトリウム(48%水溶液) 41.4g 酢酸(90%水溶液) pH調整量 水を加えて1リットルに仕上げた。この現像液2のpH
は酢酸(90%水溶液)を添加し10.25に調整し
た。
【0086】現像液3 現像液2の処方において、亜硫酸カリウムを79.0g
(0.50モル)に増量して、pHを酢酸(90%水溶
液)で10.25に調整した。
【0087】現像液4 現像液2の処方において、亜硫酸カリウムを86.9g
(0.55モル)に増量して、pHを酢酸(90%水溶
液)で10.25に調整した。
【0088】現像液5 現像液2の処方において、亜硫酸カリウムを98.0g
(0.62モル)に増量して、pHを酢酸(90%水溶
液)で10.25に調整した。
【0089】現像液6 現像液2の処方において、亜硫酸カリウムを105.9
g(0.67モル)に増量して、pHを酢酸(90%水
溶液)で10.25に調整した。
【0090】現像液7 現像液2の処方において、亜硫酸カリウムを110.6
g(0.70モル)に増量して、pHを酢酸(90%水
溶液)で10.25に調整した。
【0091】現像液8 現像液4の処方において、炭酸カリウムを6.9g
(0.050モル)に減量して、pHを水酸化カリウム
(48%水溶液)で10.25に調整した。
【0092】現像液9 現像液4の処方において、炭酸カリウムを7.9g
(0.057モル)に減量して、pHを水酸化カリウム
(48%水溶液)で10.25に調整した。
【0093】現像液10 現像液4の処方において、炭酸カリウムを13.0g
(0.094モル)に増量して、pHを酢酸(90%水
溶液)で10.25に調整した。
【0094】現像液11 現像液4の処方において、炭酸カリウムを18.8g
(0.136モル)に増量して、pHを酢酸(90%水
溶液)で10.25に調整した。 《グルコン酸塩を含有する現像液》 現像液12:ハイドロキノン現像主薬 −ホウ酸処方− 亜硫酸カリウム 61.6g(0.39モル) エチレンジアミン4酢酸・3ナトリウム(35%水溶液) 7.9g ホウ酸 15.0g(0.24モル) ハイドロキノン 24.2g(0.22モル) 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.8g 1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.003g 5−ニトロベンツイミダゾール 0.20g グルコン酸ナトリウム 1.23g グルタルアルデヒド(50%水溶液) 9.5g(0.0475モル) 水酸化ナトリウム(48%水溶液) 56.4g 水を加えて1リットルに仕上げた。この現像液1のpH
は10.12であった。
【0095】 現像液13:ハイドロキノン現像主薬 −炭酸カリウム処方− 現像液12のホウ酸を除去し、炭酸カリウムを使用した。 亜硫酸カリウム 61.6g(0.39モル) エチレンジアミン4酢酸・3ナトリウム(35%水溶液) 7.9g 炭酸カリウム 17.0g(0.123モル) ハイドロキノン 24.2g(0.22モル) 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.8g 1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.003g 5−ニトロベンツイミダゾール 0.20g グルコン酸ナトリウム 1.23g グルタルアルデヒド(50%水溶液) 9.5g(0.0475モル) 水酸化ナトリウム(48%水溶液) 36.9g 酢酸(90%水溶液) pH調整量 水を加えて1リットルに仕上げた。この現像液9のpH
は酢酸(90%水溶液)を添加し10.12に調整し
た。
【0096】現像液14 現像液13の処方において、亜硫酸カリウムを71.1
g(0.45モル)に増量して、pHを酢酸(90%水
溶液)で10.12に調整した。
【0097】現像液15 現像液13の処方において、亜硫酸カリウムを86.9
g(0.55モル)に増量して、pHを酢酸(90%水
溶液)で10.12に調整した。
【0098】現像液16 現像液13の処方において、亜硫酸カリウムを102.
7g(0.65モル)に増量して、pHを酢酸(90%
水溶液)で10.12に調整した。
【0099】現像液17 現像液13の処方において、亜硫酸カリウムを107.
4g(0.68モル)に増量して、pHを酢酸(90%
水溶液)で10.12に調整した。
【0100】現像液18 現像液13の処方において、亜硫酸カリウムを110.
6g(0.70モル)に増量して、pHを酢酸(90%
水溶液)で10.12に調整した。
【0101】現像液19 現像液14の処方において、炭酸カリウムを6.8g
(0.049モル)に減量して、pHを水酸化カリウム
(48%水溶液)で10.12に調整した。
【0102】現像液20 現像液14の処方において、炭酸カリウムを7.3g
(0.053モル)に減量して、pHを水酸化カリウム
(48%水溶液)で10.12に調整した。
【0103】現像液21 現像液14の処方において、炭酸カリウムを13.0g
(0.094モル)に減量して、pHを水酸化カリウム
(48%水溶液)で10.12に調整した。
【0104】現像液22 現像液14の処方において、炭酸カリウムを18.8g
(0.136モル)に増量して、pHを酢酸(90%水
溶液)で10.12に調整した。
【0105】現像液23 現像液12の処方において、グルコン酸ナトリウムを除
去して、pHを水酸化カリウム(48%水溶液)で1
0.12に調整した。
【0106】現像液24 現像液13の処方において、グルコン酸ナトリウムを除
去して、pHを水酸化カリウム(48%水溶液)で1
0.12に調整した。
【0107】現像液25 現像液14の処方において、グルコン酸ナトリウムを除
去して、pHを水酸化カリウム(48%水溶液)で1
0.12に調整した。
【0108】得られたこれらの現像液を、開口比0.2
80となる容器に入れ、30℃、65%RHに設定され
た恒温空調室に放置して、現像液が空気酸化により黒色
化するまでの日数を比較評価した。
【0109】 〔定着液の調製〕 チオ硫酸アンモニウム(75%水溶液) 245.5g 亜硫酸ナトリウム 12.0g グルコン酸ナトリウム 2.0g クエン酸・一水塩 2.4g 酢酸(80%水溶液) 22.5g 硫酸アルミニウム液(酸化アルミニウム換算8%水溶液) 36.8g 水酸化ナトリウム(49%水溶液) 13.4g 75%硫酸 pH調整量 水を加えて1リットルに仕上げた。pHは75%硫酸で
5.35に調整した。
【0110】〔感光材料の作製〕単分散コア/シェル乳
剤の調製 《種乳剤の調製》以下の溶液を準備した。
【0111】 〈A1液〉 水 11.5l 臭化カリウム 2.05g オセインゼラチン 100g 〈B1液〉 水 2.6l 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g オセインゼラチン 55g 0.2M硫酸 38.5ml 〈C1液〉 水 3.0l 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g オセインゼラチン 75g 〈D1液〉 水 2.7l 硝酸銀 95g 〈E1液〉 水 3.2l 硝酸銀 1410g 反応釜にA1液を入れて60℃に保温し、他の液は59
℃に保温して添加した。この際、B1液及びD1液をコン
トロールダブルジェット法により、30分間かけて添加
し、その後、C1液及びE1液をコントロールダブルジェ
ット法により105分間かけて加えた。攪拌速度は、5
00rpmで行った。流速は、粒子の成長に伴い、ハロ
ゲン化銀粒子の総表面積に比例して増加せしめ、添加液
の流入の際に、新しい成長核が発生せず、かつ、いわゆ
るオストワルド熟成をおこし、粒径分布の広がらない流
速で添加した。銀イオン液及び、ハライドイオン液の添
加中臭化カリウム水溶液を用いて、pAgを8.3±
0.05に調整し、pHは硫酸を用いて2.0±0.1
に調整した。得られた乳剤は、電子顕微鏡写真から平均
粒径が0.30μmで、{111}面が5%で他は{1
00}面からなる角がやや欠けた沃化銀含量が2モル%
の立方体形状の14面体単分散粒子であった。
【0112】次に過剰な塩類を除去するため、デモール
(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶
液を用いて沈殿させ上澄み液を捨て、脱塩水洗処理し、
追加ゼラチン液を加えて再分散した。
【0113】《種乳剤の成長工程》はじめに以下の溶液
を調製した。全ての量はハロゲン化銀1モル当たりの量
を示す。
【0114】 〈J1液〉 ゼラチン 10g アンモニア(28%水溶液) 28ml 氷酢酸 3ml 水で 600ml 〈K1液〉 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g ゼラチン 0.8g 水で 110ml 〈L1液〉 臭化カリウム 90g ゼラチン 2.0g 水で 240ml 〈M1液〉 硝酸銀 9.9g アンモニア(28%水溶液) 7.0ml 水で 110ml 〈N1液〉 硝酸銀 130g アンモニア(28%水溶液) 100ml 水で 240ml 〈O1液〉 臭化カリウム 94g 水で 165ml 〈P1液〉 硝酸銀 9.9g アンモニア(28%水溶液) 7.0ml 水で 110ml 反応釜にJ1液を入れ40℃に保温して攪拌機で800
rpmで攪拌を行った。J1液のpHは酢酸を用いて
9.90に調整し、これに前記種乳剤をハロゲン化銀1
モル当たり0.119モル相当採取して分散懸濁させ
た。その後、P1液を7分間かけて等速で添加しpAg
を7.3にした。更に、K1液、M1液をコントロールダ
ブルジェット法で同時に20分間かけて添加した。この
時のpAgは7.30一定とした。更に、10分間かけ
て臭化カリウム水溶液及び酢酸を用いてpH=8.8
3、pAg=9.0に調整した後、L1液、N1液をコン
トロールダブルジェット法で同時に30分間かけて添加
した。この時、添加開始時と添加終了時の流入速度比は
1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
又、流入量に比例してpHを酢酸を用いて8.83から
8.00まで低下させた。又、L1液及びN1液が全体の
2/3量だけ添加された時に、O1液を追加注入し8分
間かけて等速で添加した。この時、pAgは9.0から
11.0まで上昇した。添加終了後酢酸を加えてpHを
6.0に調整し、前記種乳剤と同様な脱塩方法で、過剰
な塩を除去し乳剤EM−1を得た。得られた乳剤を電子
顕微鏡観察したところ{100}面、{111}面から
なる球状の平均粒径0.61μm、粒径分布12%の単
分散粒子であり、コアが沃化銀量30モル%、総沃化銀
含量2モル%のコア/シェル乳剤であった。
【0115】《化学増感》次に得られた乳剤EM−1に
ついて、50℃でチオシアン酸アンモニウム、塩化金酸
及びチオ硫酸ナトリウムを添加して最適に化学増感を行
った。化学増感を終了させるため、乳剤の温度を冷却し
ながら、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを適量添加した。
【0116】《塗布試料の作製》得られた乳剤に後記す
る添加剤を加え乳剤層塗布液を調製した。また同時に後
記する保護層塗布液も調製した。尚、塗布量は片面当た
りの銀量が3.0g/m 2、ゼラチン付き量は3.7g
/m2となるようにそれぞれ2台のスライドホッパー型
コーターを用い毎分80mのスピードで支持体上に両面
同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し試料を得た。尚、
支持体としてはグリシジルメタクリレート50質量%、
メチルアクリレート10質量%、ブチルメタクリレート
40質量%の3種モノマーからなる共重合体の濃度が1
0質量%になるように希釈して得た共重合体水性分散液
を下引きした厚さ175μmのX線フィルム用の濃度
0.186に青色着色したポリエチレンテレフタレート
フィルムベースを用いた。
【0117】乳剤層に用いた添加剤は次の通りである。
添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。尚、ゼ
ラチン量は2.4g/m2の付量になる量を添加した。
【0118】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 3.3mg t−ブチル−カテコール 40mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 1.7g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 12.9mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 3.4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム5.2mg ペンタエリスリトール 6.7g ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 13.7mg
【0119】
【化1】
【0120】 C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 430mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 5.1mg デキストラン(平均分子量6万) 600mg ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量3.6万) 3.4g 次に保護層用塗布液として各添加剤が下記の塗布となる
ように調製した。
【0121】 ゼラチン 1.3g/m2 ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 10mg/m2 ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径5.5μmのマット剤) 23mg/m2 ルドックスAM(デュポン社製、コロイダルシリカ) 1.2g/m2 ホルマリン 4.5mg/m2 グリオキザール 19.4mg/m2
【0122】
【化2】
【0123】得られた塗布試料を感光材料1とし、前記
現像液で長期ランニングを行い、センシトメトリー評価
した。
【0124】センシトメトリー(写真性能の評価) センシトメトリーは試料を2枚のタングステン酸カルシ
ウム蛍光体増感紙(NR160、コニカ(株)製)で挟
み、アルミウエッジを介して管電圧60kvp、管電流
200mA、0.064秒間のX線を照射した。次いで
小型自動現像機(SRX−101、コニカ(株)製)を
用い、前記した現像液及び定着液をそれぞれ必要量準備
し、現像温度35℃で処理した。
【0125】処理時間はdry to dryで120
秒処理して、得られた試料を濃度測定し、特性曲線を得
た。特性曲線から感度(S)、平均グラジエント
(G)、最高濃度(Dmax)をそれぞれ求めた。感度
はカブリ+0.5の濃度を与える露光量の逆数で表し、
試料No.1の感度を100とした相対感度で示した。
【0126】平均グラジエントはカブリ+0.25〜カ
ブリ+2.0の濃度間の平均の傾きとして求めた。
【0127】尚、現像処理後の試料の全面が濃度0.9
5〜1.10となるように均一露光した塗布試料を4つ
切サイズ換算で1日10枚づつ3ヶ月間長期ランニング
を行い、ランニング開始時にはセンシトメトリーと現像
ムラを評価し、長期ランニング3ヶ月後にはセンシトメ
トリーと現像槽内及び現像ラック、ローラーに発生した
銀スラッジ(銀汚れ)を評価した。評価ランクを下記に
示す。 《現像ムラの評価ランク》 5:現像ムラは殆ど観察されない 4:僅かに筋状のムラが観察されるが、問題ないレベル
である 3:数カ所に筋状のムラが観察されるが、許容レベルで
ある 2:多数のムラが観察され、問題レベルである 1:試料全面にムラが観察され、かなり問題なレベルで
ある 《銀スラッジの評価ランク》 ○:銀スラッジは殆ど見られず、現像槽壁面、現像ラッ
ク及び搬送ローラーに汚れがない △:現像液が濁り、現像槽壁面に汚れが見られるが許容
レベルである ×:銀スラッジが発生し、現像ラックを洗っても容易に
汚れが落ちない ××:現像槽に多量の銀スラッジが発生し、処理される
試料に付着して画像汚染を生じてしまい問題レベルであ
る 各現像液処方と評価結果を下記の表1,2に示す。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】現像液中のハイドロキノンに対する炭酸塩
及び亜硫酸塩を特定の範囲とすることにより、現像液中
にホウ酸塩を含有させなくても、現像液保存性を改良
し、長期ランニングにおいても、ホウ酸を含有する現像
液と同等以上の性能が得られ、ランニング開始時との処
理性能の変動が少なく、現像ムラや銀スラッジの発生を
抑制した現像液処方が得られることがわかる。
【0131】実施例2 高アスペクト比平板状乳剤の調製 《粒子形成》以下の溶液を準備した。
【0132】 〈A2液〉 アルカリ処理ゼラチン 0.71g 4M硝酸 3.57ml 臭化ナトリウム 0.95g 水 850ml 化合物ア 56mg 〈B2液〉 硝酸銀 613mg 水で 4.536ml 〈C2液〉 臭化ナトリウム 392mg 水で 4.536ml 〈D2液〉 臭化ナトリウム 1.24g 水で 12.09ml 〈E2液〉 硫酸アンモニウム 2.86g 2.5M水酸化ナトリウム 25.0ml 水で 39.15ml 〈F2液〉 アルカリ処理ゼラチン 14.2g 4M硝酸 11.15ml 化合物ア 93.6mg 水で 153.2ml 〈G2液〉 硝酸銀 868.1mg 水で 6.383ml 〈H2液〉 臭化ナトリウム 561.7mg 水で 6.553ml 〈I2液〉 硝酸銀 109.8g 水で 404.0ml 〈J2液〉 臭化ナトリウム 69.8g 水で 403.5ml 〈K2液〉 硝酸銀 58.6g 水で 215.6ml 〈L2液〉 臭化ナトリウム 36.94g 水で 213.7ml 反応釜にA2液を入れ、45℃に保温して950rpm
で攪拌した。このA2液のpAg値は9.39であっ
た。攪拌中のA2液にB2液とC2液を1分間で等速同時
添加し、添加1分後、D2液を添加した。次に反応釜内
の液温を60℃に10分間かけて昇温した。昇温後60
℃に保持したままE2液を添加して10分間攪拌し、F2
液を2分間かけて添加した。次にG2液とH2液とを5分
間かけてそれぞれ一定速度で同時添加し、更にI2液と
2液とを1.5ml/分の流速から1.62ml/分
の流速へ直線的に増加させながら3時間58分かけて同
時添加し、その後1.62ml/分の流速で64分間か
けて同時添加した。更にK2液とL2液を20分間かけて
等速で同時添加した。得られた乳剤を電子顕微鏡観察し
たところ、平板状粒子の投影面積は100%で、主平面
の平均円相当直径が1.28μm、平均粒子厚さ0.1
1μm、平均アスペクト比が11.6、円相当直径の変
動係数7.4%の単分散高アスペクト比平板状乳剤であ
った。尚この平板状粒子の平均球相当直径を算出すると
0.645μmとなる。
【0133】次に実施例1の乳剤EM−1と同様な脱塩
方法で過剰な塩を除去し追加ゼラチンを加えて再分散し
た平板状乳剤をEM−2とした。
【0134】
【化3】
【0135】《化学増感》引き続き、得られた乳剤EM
−2を再溶解して50℃に攪拌保持した。その後、下記
増感色素を銀1モル当たり、増感色素(A)が400m
g、増感色素(B)が50mgとなる様に固体微粒子状
の分散物として添加した。30分後にセレン増感剤(ト
リフェニルフォスフィンセレナイド5×10-6モル相
当)の分散液、及びチオシアン酸アンモニウム65m
g、塩化金酸4.6mg、及びチオ硫酸ナトリウム5×
10-6モル相当の混合水溶液を加え、40分後に沃化銀
微粒子乳剤を添加した。その後、化学増感を終了させる
ために安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを200mg添加し、
冷却し、それぞれの乳剤に最適な化学増感を施した。
【0136】下記分光増感色素(A)及び(B)の固体
微粒子状分散物は、特開平5−297496号に記載の
方法に準じて調製した。即ち下記分光増感色素の所定量
を予め27℃に調温した水に加え、高速攪拌機(ディゾ
ルバー)で、500rpmにて30〜120分間にわた
って攪拌することによって得た。
【0137】分光増感色素(A)及び(B)を以下に示
す。 ・分光増感色素(A)5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジ−(スルホプロピル)オキサカルボシア
ニン−ナトリウム塩無水物 ・分光増感色素(B)5,5′−ジ−(ブトキシカルボ
ニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−ス
ルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリ
ウム塩無水物 トリフェニルフォスフィンセレナイドの分散液は、トリ
フェニルフォスフィンセレナイド120gを50℃の酢
酸エチル30kg中に添加して攪拌し、完全に溶解し、
写真用ゼラチン3.8kgを純水38kgに溶解し、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25質量%水溶液
93gを添加した液と混合して直径10cmのディゾル
バーを有する高速攪拌型分散機により50℃下において
分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。その後
速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3質量
%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを除去し
た。その後、この分散液を純水で希釈して80kgに仕
上げた。
【0138】《塗布試料の作製》 (フィルター層の作製)グリシジルメタクリレート50
質量%、メチルアクリレート10質量%、ブチルメタク
リレート40質量%、の3種のモノマーからなる共重合
体の濃度が10質量%になるように希釈して得た共重合
体分散液を下引液として塗布した厚さ175μm青色着
色したポリエチレンテレフタレート支持体の両面に、片
面1m2当たりの塗布量が下記組成になるようにフィル
ター層を塗布した支持体試料を作製した。
【0139】 固体微粒子分散体染料(AH) 12.8mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ラテックス(L) 312mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4.4mg/m2 トップサイド300(パーケムアジア(株)製) 0.4mg/m2 更に、以下の塗布液を、上述したフィルター層を塗布し
た支持体の上に、乳剤層、保護層の順に同時にスライド
ホッパー型コーターを用いて重層塗布を行った。
【0140】(乳剤層塗布液の調製)上記で得た乳剤E
M−2に下記の各種添加剤を加えた。
【0141】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 0.1mg/m2 t−ブチル−カテコール 1.75mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 13.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 トリメチロールプロパン 110mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 28mg/m2 ラテックス(L) 1.27mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 260mg/m2 硝酸タリウム 0.5mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 1.5mg/m2 コロイダルシリカ(ルドックスAM:デュポン社製粒径0.013μm) 2.55g/m2 デキストラン(平均分子量4万) 320mg/m2 ゼラチン 1.2g/m2 (保護層塗布液の調製) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径6.0μm) 27mg/m2 化合物(P) 50mg/m2 化合物(S−1) 4.4mg/m2 化合物(S−2) 185mg/m2 化合物(S−3) 48mg/m2 トップサイド300(パーケムアジア(株)製) 0.6mg/m2 なお、上記した素材の付量は片面1m2当たりであり、
塗布銀量は片面分として1.6g/m2になるように調
整した。
【0142】
【化4】
【0143】(塗布)これらの塗布液を用いて、塗布量
が片面当たり銀量が1.6g/m2となるように2台の
スライドホッパー型コーターを用い、毎分120mのス
ピードで上記フィルター層を塗布した支持体試料上に両
面同時塗布を行い2分20秒で乾燥して塗布試料を作製
し、感光材料2とした。
【0144】得られた塗布試料について、実施例1で使
用した現像液1〜11、更にグルタルアルデヒド量を変
化させた現像液26〜47を下記のように調製し、長期
ランニングを行い性能を評価した。
【0145】現像液26〜36 実施例1での現像液1〜11のグルタルアルデヒド(5
0%水溶液)をそれぞれ7.0gに減量した以外は現像
液1〜11と全く同様な処方でそれぞれ現像液26〜3
6を作製した。
【0146】現像液37〜47 実施例1での現像液1〜11のグルタルアルデヒド(5
0%水溶液)をそれぞれ11.0gに増量した以外は現
像液1〜11と全く同様な処方でそれぞれ現像液37〜
47を作製した。
【0147】センシトメトリー(写真性能の評価) センシトメトリーは塗布試料を2枚の希土類増感紙(S
RO−250:コニカ(株)製)で挟み、アルミウェッ
ジを介して管電圧80kvp、管電流100mA、0.
05秒のX線を照射した。次に小型自動現像機(SRX
−101:コニカ(株)製)を用い、前記した現像液、
及び実施例1での定着液をそれぞれ必要量準備し、現像
温度35℃で処理した。処理時間はdry to dr
yで90秒処理して得られた試料を濃度測定し特性曲線
を得た。特性曲線からカブリ(Fog)、感度(S)、
平均グラジエント(G)、最高濃度(Dmax)をそれ
ぞれ求めた。感度はカブリ+0.5の濃度を与える露光
量の逆数で表し、試料No.26の感度を100とした
相対感度で示した。
【0148】長期ランニングは実施例1と同様な方法で
行い、ランニング開始時にはセンシトメトリーと残色
性、及び現像ムラを評価し、長期ランニング3ヶ月後に
はセンシトメトリーとローラーマーク、及び残色性、更
に銀スラッジを評価した。
【0149】《残色性の評価ランク》塗布試料を未露光
のまま現像処理し、得られた現像済み試料について、下
記評価ランクで評価した。
【0150】A:殆ど残色しない B:僅かに残色しているが気にならない C:残色が気になるが実用許容レベル D:残色しており、問題レベル E:残色が多く実用不可 《ローラーマークの評価》均一露光により濃度1.0に
現像処理された試料を観察し下記評価ランクで評価し
た。
【0151】5:ローラーマークの発生なし 4:ごく僅かに発生しているが問題ない 3:発生しているが実用許容レベル 2:発生しており問題レベル 1:非常に多く発生しており実用不可
【0152】
【表3】
【0153】
【表4】
【0154】現像液中のハイドロキノンに対する炭酸
塩、亜硫酸塩、及びグルタルアルデヒドを特定の範囲と
することにより、現像液中にホウ酸塩を含有させなくて
も、現像液保存性を改良し、長期ランニングにおいて
も、ランニング開始時との処理性能の変動が少なく、高
アスペクト比平板状粒子からなる乳剤層を有する感光材
料の残色性ローラーマークを悪くすることなく、更に現
像ムラや銀スラッジの発生を抑制した現像液処方が得ら
れることがわかる。
【0155】
【発明の効果】現像液中のハイドロキノンに対する炭酸
塩、亜硫酸塩、更にはグルタルアルデヒドを特定の範囲
とすることにより、現像液中にホウ酸塩を含有させなく
ても、現像液保存性を改良し、比較的銀量が多いハロゲ
ン化銀感光材料の長期ランニングにおいても処理変動が
少なく、現像ムラや銀スラッジの発生を抑制した現像液
処方が得ることができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジヒドロキシベンゼン、炭酸塩、亜硫酸
    塩を含有し、ホウ素化合物を含有しない現像液であっ
    て、ジヒドロキシベンゼン1モルあたり炭酸塩が0.2
    3〜0.58モル、亜硫酸塩が2.0〜3.0モルであ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用現像
    液。
  2. 【請求項2】 少なくとも現像工程及び定着工程を施す
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該ハロ
    ゲン化銀写真感光材料が、少なくとも支持体の片側に感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、且つ少なくとも片側の
    該乳剤層の銀量が1m2当たり2.0g〜5.5gであ
    り、現像工程で使用する現像液が上記請求項1に記載の
    現像液であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  3. 【請求項3】 アスペクト比8.0以上の平板状ハロゲ
    ン化銀粒子を投影面積の70〜100%含有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料を、ジヒドロキシベンゼン、炭酸
    塩、亜硫酸塩、及びゼラチン硬化剤を含有し、ホウ素化
    合物を含有しない現像液で現像処理するハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法であって、該現像液が含有するジ
    ヒドロキシベンゼン1モルあたり炭酸塩が0.23〜
    0.58モル、亜硫酸塩が2.0〜3.0モル、及びゼ
    ラチン硬化剤が0.15〜0.30モルであることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP2000288575A 2000-09-22 2000-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2002099066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288575A JP2002099066A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288575A JP2002099066A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002099066A true JP2002099066A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18772147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288575A Pending JP2002099066A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002099066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411849A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JP2002099066A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3248022B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003173006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いた処理方法
JP2002229162A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いた処理方法
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3421501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07175162A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09179254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09281664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06175260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11160829A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1031289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002148746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09258375A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法