JPH11160829A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH11160829A
JPH11160829A JP32251597A JP32251597A JPH11160829A JP H11160829 A JPH11160829 A JP H11160829A JP 32251597 A JP32251597 A JP 32251597A JP 32251597 A JP32251597 A JP 32251597A JP H11160829 A JPH11160829 A JP H11160829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
solution
processing
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32251597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsukada
和也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32251597A priority Critical patent/JPH11160829A/ja
Publication of JPH11160829A publication Critical patent/JPH11160829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホウ酸フリーの現像液で処理した際にも、残
色汚染と乾燥ムラの発生がないハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀写真感光材料がカルシウム
に対するキレート安定度定数0.8〜4.0の有機酸又
はその塩から選ばれる少なくとも一つの化合物を含有
し、該処理工程中の現像液及び定着液に、実質的にホウ
酸又はその塩を含有しないことを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。上記で塩化銀含有率が20
モル%以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含む感光材料。
特定のカルボシアニンを含有する感光材料。現像液中に
レダクトンを含有し、処理液補充量が200ml以下で
処理時間が30秒以下である上記の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、詳しくはホウ酸フリーの現像
液による処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤中に
は、従来よりホウ素化合物が用いられてきた。しかし、
ホウ素化合物は水質汚濁法において指摘を受けている物
質であり、その取り扱いに留意が必要な物質とされてい
る。従って写真用処理剤からのホウ素化合物の減量或い
はホウ素化合物のフリー化が必要である。
【0003】医療用感光材料の処理剤においても、ホウ
素化合物が現像液にバッファー剤として用いられてお
り、定着液には保恒剤として使用されている。
【0004】近年、処理剤からのホウ素化合物フリー化
に関しての検討がなされており、例えば特開平7−23
9536号或いは同7−5645号などが開示され、特
に、定着液のホウ酸フリー化に対しては、アルミの析出
を抑制するためにアルミのキレート剤を定着液に含有す
るリサーチ・ディスクロージャー(RD)18728な
どが開示されている。
【0005】本発明者は、写真用現像液または定着液か
らのホウ素化合物フリー化に関して種々検討の結果、ホ
ウ酸フリーの現像液で処理した際のフィルム処理量が少
ない場合、処理後のフィルムに残色汚染が多くなること
が判明した。
【0006】さらに自動現像機の稼働時間が15時間以
上に及んだとき処理液の蒸発に伴う濃縮化が進行し、そ
の結果、処理後のフィルムに残色汚染が多くなることも
分かった。更には処理時間が長い場合は、さほどでもな
いが全処理時間が45秒以下である迅速処理時には、乾
燥ムラを生じ易くなることも分かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、ホウ酸フリーの現像液で処理した際にも、残色汚染
と乾燥ムラの発生がないハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
構成により解決された。
【0009】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を含む非感光性親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光後、少なくとも
現像、定着及び水洗工程を含むハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料
が、カルシウムに対するキレート安定度定数が0.8〜
4.0の有機酸又はその塩から選ばれる少なくとも一つ
の化合物を含有し、該処理工程中の現像液及び定着液
に、実質的にホウ酸又はその塩を含有しないことを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0010】(2)カルシウムに対するキレート安定度
定数が0.8〜4.0の有機酸又はその塩から選ばれる
少なくとも一つの化合物を、非感光性親水性コロイド層
中に含有することを特徴とする上記(1)記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。
【0011】(3)支持体上に塩化銀含有率が20モル
%以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1層
の乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、像様露
光後、自動現像機にて現像、定着、水洗、乾燥処理する
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該自動
現像機がヒートローラー及び/又は赤外線輻射による乾
燥工程を備えたローラー搬送型自動現像機であって、か
つ現像液及び定着液が、実質的にホウ酸又はその塩を含
有しないことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。
【0012】(4)支持体上に下記一般式(1)で表さ
れる増感色素を含む少なくとも1層の乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を、像様露光後、少なくとも現
像、定着及び水洗工程を含むハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法において、該処理工程中の現像液及び定着液
が実質的にホウ酸又はその塩を含有せず、かつ下記一般
式(2)で表される化合物の存在下で処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】
【化2】
【0014】(式中、Z1とZ2は、それぞれ置換基を有
してもよいアゾール環を形成するに必要な非金属原子群
を表し、R1及びR2は、飽和または不飽和の脂肪族基を
表す。
【0015】Xはアニオンを表し、nは1または2{分
子内塩を形成するときnは1である}を表す。) 一般式(2) A−(R3−S)n−R4−S−R5−B (式中、R3、R4及びR5はアルキレン基を表す。これ
らのアルキレン基はエーテル結合を有してもよい。R3
とR5、又はR4とR5で環を形成してもよい。A及びB
は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アミノ基、アンモニオ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、アミノカルボニル基、またはアミノス
ルホニル基を表し、AとBで環を形成してもよい。nは
0〜10の整数を表す。) (5)現像液中にレダクトンを含有することを特徴とす
る上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
【0016】(6)現像液及び定着液の補充量が50〜
200ml/m2であることを特徴とする上記(1)〜
(5)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0017】(7)処理時間がDry to Dryで
15〜30秒であることを特徴とする上記(1)〜
(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0018】以下、本発明を詳述する。
【0019】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、支持体上の少なくとも一方の面に少なくとも1層の
感光性のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光
性の親水性コロイド層から構成される。ここで言う非感
光性の親水性コロイド層とは、画像形成に寄与しない親
水性コロイド層を指し、例えば保護層、中間層、フィル
ター層、染料層、帯電防止層、下塗り層などの写真用構
成層である。
【0020】本発明のハゲン化銀写真感光材料には、カ
ルシウムに対するキレート安定度定数が0.8〜4.0
の有機酸又はその塩から選ばれる少なくとも一つの化合
物を含有する。
【0021】ここで言うカルシウムとのキレート安定度
定数とは、カルシウムイオン1個に対してキレート化剤
1個が結びつく生成定数の対数を言い、温度20℃、イ
オン強度0.2の条件下で測定した値である。
【0022】本発明に於いて、カルシウムのキレート定
数は0.8〜4.0であって、好ましくは1〜3であ
り、更に好ましくは1〜1.5である。
【0023】本発明に用いられる有機酸又はその塩の具
体例を以下に示すが、本発明はこれに限定されない。
【0024】シュウ酸、マレイン酸、シトラコ酸、イタ
コン酸、グリシン、クエン酸、グルコン酸、グリセリン
酸、グルコヘプタン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石
酸、及びその塩。
【0025】本発明に於いては上記のなかでグリセリン
酸、グルコン酸、グルコヘプタン酸、それらの誘導体ま
たはそれらの塩が好ましい。
【0026】添加する層は任意でよいが、ハロゲン化銀
乳剤層上の保護層中に添加するのが最も好ましい。添加
量は5×10-2〜1×10-5モル/m2であり、好まし
くは5×10-2〜5×10-4モル/m2の濃度で用いら
れる。これらの化合物は単独または2種類以上を併用し
て用いても良い。
【0027】本発明の処理方法では、処理工程中の現像
液及び定着液に、実質的にホウ酸又はその塩を含有しな
いことを特徴とする。ここでホウ酸を実質的に含有しな
いとは、ホウ酸濃度が0.04モル/リットル以下を指
し、好ましくは全く含有しないほうが好ましい。
【0028】なお本発明で言うホウ酸又はその塩とは、
具体的にはH3BO3,HBO2,NaBO2,KBO2
Na247,KB58などを挙げることができる。
【0029】本発明に係る感光材料のハロゲン化銀乳剤
は、塩化銀含有率20モル%以上のアスペクト比2以上
の平板状ハロゲン化銀粒子を含み、好ましくは平行双晶
面を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含む。
【0030】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子直径/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値
(平均アスペクト比と呼ぶ)が2.0以上であり、好ま
しくは2.0〜12が好ましく、3〜8が特に好まし
い。アスペクト比が12を超えると耐圧性(例えば、ス
リキズ黒化、折り曲げ黒化など)が劣化し好ましくな
い。また銀色調の劣化を生じるようになる。
【0031】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の平均粒径は0.3〜3.0μmが好ましく、特に好
ましくは0.5〜1.5μmである。
【0032】平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは0.
5μm以下が好ましく、特に好ましくは0.3μm以下
である。
【0033】かかる平板状粒子の利点は分光増感効率の
向上、画像の粒状性、及び鮮鋭性の改良などが得られる
として、例えば英国特許2,112,157号、米国特
許4,439,520号、同4,433,048号、同
4,414,310号、同4,434,226号などに
開示されており、乳剤はこれら明細書記載の方法により
調製することができる。
【0034】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の粒子直径、即ち粒径はハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡
写真の観察から粒子の投影面積に等しい面積を有する円
の直径として定義される。
【0035】本発明において、ハロゲン化銀粒子の厚さ
は、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面
の距離のうち最小のもの、即ち主平面間の距離と定義さ
れる。
【0036】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、ハロゲ
ン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真、又はハロゲン
化銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子
顕微鏡写真から求めることができる。
【0037】平均アスペクト比を求めるためには、最低
100サンプルの測定を行う。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤において、平板
状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子に占める割合
は50%以上、好ましくは60%以上、特に好ましくは
70%以上であることが特に好ましい。
【0039】平板状ハロゲン化銀乳剤は単分散性である
ものが好ましく用いられ、粒径の変動係数が20%以内
の範囲に含まれるものが特に好ましく用いられる。
【0040】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子
は、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、等ハロゲン組成は種
々であるが、(平均)塩化銀含有率は20モル%以上で
あることが必要で、20〜95モル%が好ましく、30
〜70モル%が特に好ましい。
【0041】塩化銀含有率が20モル%以下では処理性
(現像性、定着性)が劣り、迅速処理に適さなくなる。
また95モル%以上では、感度低下や銀色調の劣化を伴
うため好ましくない。
【0042】本発明の処理方法において、ハロゲン化銀
写真感光材料が前記一般式(1)で表される増感色素で
分光増感されたハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該感光
材料を処理する方法において、現像液、定着液がホウ酸
フリーであり、かつ前記一般式(2)で表される化合物
の存在下で処理することが好ましい。
【0043】前記一般式(1)で表される増感色素につ
いて詳述する。
【0044】式中、Z1とZ2は、それぞれ置換基を有し
てもよいアゾール環を形成するに必要な非金属原子群を
表し、R1及びR2は、飽和または不飽和の脂肪族基を表
す。
【0045】Xはアニオンを表し、nは1または2(分
子内塩を形成するときnは1である)を表す。
【0046】一般式(1)において、Z1及びZ2のアゾ
ール環としては、それぞれ置換または無置換のベンゾチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトチアゾール
核又はナフトセレナゾール核を形成するのに必要な非金
属原子群を表し、ベンゾチアゾール核としては例えば、
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、5−
メチルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ
−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベン
ゾチアゾール、5−エトキシ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−カルボキシ
ベンゾチアゾール、5−エトオキシカルボニルベンゾチ
アゾール、5−ジメチルアミノベンゾチアゾール、5−
アセチルアミノベンゾチアゾール等の各核、ベンゾセレ
ナゾール核としては、例えばベンゾセレナゾール、5−
クロロベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾ
ール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキ
シベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナ
ゾール、5,6−ジメトキシベンゾセレナゾール、5−
エトキシ−6−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾセレナゾール、5−フェニルベ
ンゾセレナゾール等の各核、ナフトチアゾール核として
は、例えばβ−ナフトチアゾール、β,β−ナフトチア
ゾール等の各核、ナフトセレナゾール核としては例えば
β−ナフトセレナゾール核等を表す。
【0047】R1及びR2は置換、無置換の低級アルキル
基を表し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、β−ヒドロキシルエチル基、β−カルボキシエチル
基、γ−カルボキシプロピル基、γ−スルホプロピル
基、γ−スルホプロピル基、γ−スルホブチル基、δ−
スルホブチル基、スルホエトオキシエチル基等を表す。
【0048】Xはアニオンを表し、例えばハロゲンイオ
ン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼンス
ルホン酸イオン、P−トルエンスルホン酸イオン、メチ
ル硫酸イオン等を表す。又、nは1又は2の正整数を表
し、該増感色素が分子内塩を形成するときnは1であ
る。
【0049】本発明の増感色素はトリメチン連鎖上のメ
ゾ位にエチル基が置換されたチア又はセレノカルボシア
ニン類であり、特定波長域における分光増感に有利な増
感性を有するものである。
【0050】以下に本発明の増感色素の代表的具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0051】
【化3】
【0052】
【化4】
【0053】
【化5】
【0054】
【化6】
【0055】
【化7】
【0056】
【化8】
【0057】
【化9】
【0058】これらの増感色素は、例えば英国特許6
6,408号、米国特許3,149,105号などに記
載の合成法により容易に得ることができる。
【0059】上記増感色素は、直接乳剤中に分散するこ
とができ、また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセルソルブ、
アセトン、水、ピリジン或いはこれらの混合溶媒などに
溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することができる。
【0060】ハロゲン化銀乳剤中に添加される本発明の
増感色素の量は、ハロゲン化銀の種類や銀量などによっ
て一様ではないが、好ましい添加量としてはハロゲン化
銀1モル当たり40mg〜400mgが好ましく、さら
に好ましくは80mg〜200mgである。
【0061】これらの増感色素は、所望の分光感度を得
るため、単独もしくは組み合わせて用いられるが、本発
明では2種以上の色素を組み合わせて乳剤に添加され
る。
【0062】前記本発明の分光増感色素の添加時期は、
脱塩工程終了前から化学熟成終了直前までの間であれ
ば、いずれの時期であってもよいが、好ましくは化学熟
成工程時で、特に好ましくは化学熟成開始時である。
【0063】次に、本発明に用いられる下記一般式
(2)で表される化合物またはその塩について説明す
る。
【0064】 一般式(2) A−(R3−S)n−R4−S−R5−B (式中、R3、R4およびR5は、アルキレン基を表す。
これらのアルキレン基は、エーテル結合を有していても
良い。R3とR5またはR4とR5とで環を形成してもよ
い。AおよびBは同一でも異なっていても良く、水素原
子、アルキル基、アミノ基、アンモニオ基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基、アミノカルボニル基また
はアミノスルホニル基を表し、AとBとで環を形成して
も良い。nは0〜10の整数を表す。)一般式(2)に
おいて、R3、R4およびR5で表されるアルキレン基と
しては炭素数1〜10が好ましく、1〜6が特に好まし
い。例えば、−CH2CH2−、−(CH23−、−(C
24−、−(CH22−O−(CH22−、−CH2
−CH(OH)−CH2−等が挙げられる。
【0065】AおよびBで表される水素原子、アルキル
基、アミノ基、アンモニオ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、アミノカルボニル基またはアミノスル
ホニル基において、水素原子の他に、炭素数1〜10の
アルキル基(ここでアルキル基は置換基を有するものを
含む。例えばメチル基、エチル基等)、アミノ基(ここ
でアミノ基は置換基を有するものを含む。例えばジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、−N(CH2CH2
N)2、−N(CH2−CH(OH)−CH2OH)2、−
NH2、モルフォリノ基等)、アンモニオ基(ここでア
ンモニオ基は置換基を有するものを含む。例えばトリメ
チルアンモニオ基等)、アミノカルボニル基(ここでア
ミノカルボニル基は置換基を有するものを含む。例えば
ジメチルアミノカルボニル基等)、またはアミノスルホ
ニル基(ここでアミノスルホニル基は置換基を有するも
のを含む。例えばジメチルアミノスルホニル基等)が好
ましい。中でも、水素原子、アミノ基、アンモニオ基が
好ましい。
【0066】nは0〜10の整数を表し、1〜4の整数
が好ましい。
【0067】また、一般式(2)で表される化合物の塩
としては、一般式(2)で表される化合物は無機または
有機の酸の塩の形をとってもよく、無機または有機の酸
の好ましい例としては塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、
沃化水素酸、過塩素酸、蓚酸、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
等が挙げられる。
【0068】以下に、一般式(2)で表される化合物ま
たはその塩の具体例を示すが、本発明はこれらの化合物
のみに限定されるものではない。
【0069】
【化10】
【0070】
【化11】
【0071】
【化12】
【0072】一般式(2)で表される化合物またはその
塩は、ごく一般的な方法により合成することが可能で、
例えば仏国特許1,108,788号、米国特許2,5
03,776号、同2,912,329号、同3,02
1,215号、英国特許950、089号、ザ・ジャー
ナル・オブ・ジ・オーガニック・ケミストリー,第26
巻,1991〜1995頁(1961年)、日本化学会
編、有機実験化学講座第14巻,有機化合物の合成と反
応(I),1713〜1726頁,丸善(1978年
刊)等に記載されている方法を参考にして合成できる。
【0073】本発明において、上記一般式(2)で表さ
れる化合物またはその塩は、感光材料、現像液及び/又
は定着液に添加することができ、即ち、該化合物の存在
下で処理されるのが好ましい。
【0074】添加量は感光材料の場合、1×10-2〜1
×10-4モル/m2でよく、より好ましくは1×10-3
〜1×10-4モル/m2である。添加する層としては乳
剤層、保護層、COC(クロスオーバーカット)層のい
ずれでもよいが、好ましくは保護層である。
【0075】現像液及び/又は定着液に添加する場合
は、5×10-2〜1×10-4モル/リットルでよく、よ
り好ましくは1×10-3〜5×10-2モル/リットルで
ある。
【0076】次に本発明の処理方法に用いられるレダク
トンについて説明する。用いられるレダクトン類は下記
一般式(3)で表されるものが好ましい。
【0077】
【化13】
【0078】式中、R6及びR7は、各々ヒドロキシル
基、アミノ基(エチル基、ブチル基、ヒドロキシエチル
基、炭素数1〜10のアルキル基等で置換されたものを
含む)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ベンゾイル
アミノ等)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスル
ホニルアミノ等)、アリールスルホニルアミノ基(ベン
ゼンスルホニルアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ
等)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボ
ニルアミノ等)、メルカプト基又はアルキルチオ基(メ
チルチオ、エチルチオ等)を表す。
【0079】R6及びR7として好ましい例としては、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基を挙げることができ
る。
【0080】Xは5〜6員環を形成するに必要な原子群
であり、好ましくは炭素原子、酸素原子又は窒素原子か
ら構成され、R6、R7が置換している二つのビニル炭素
原子とカルボニル炭素原子と共同で5〜6員環を構成す
る。
【0081】Xの構成具体例としては、−O−、−C−
(R8)(R9)−、−C(R10)=、−C(=O)−、
−N(R11)−、−N=の組合せが挙げられる。ここ
で、R8、R9、R10及びR11は各々、水素原子、炭素数
1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基等が挙げられ
る)、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を表す。更
に、該5〜6員環は飽和又は不飽和の縮合環を形成して
もよい。
【0082】この5〜6員環の例として、ジヒドロフラ
ノン、ジヒドロピロン、ピラノン、シクロペンテノン、
ピロリノン、ピラゾリノン、ピリドン、アザシクロヘキ
セノン、ウラシル等の各環が挙げられる。好ましい5〜
6員環は、ジヒドロフラノン、シクロペンテノン、シク
ロヘキサノン、ピラゾリノン、アザシクロヘキセノン、
ウラシルの各環である。
【0083】一般式(3)で表される化合物は、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等の塩を形成
してもよい。
【0084】以下に一般式(3)で表されるレダクトン
類(本発明の化合物と称す)の具体例を示すが、これに
限定されるものではない。
【0085】
【化14】
【0086】
【化15】
【0087】
【化16】
【0088】上記具体例の中で好ましいのは、アスコル
ビン酸又はエリソルビン酸(立体異性)(I−1)であ
る。上記レダクトン類の使用量は現像液1リットル当た
り1〜100gの範囲でよく、好ましくは5〜50gで
ある。
【0089】本発明の処理方法では、自動現像機がヒー
トローラー及び/又は赤外線輻射による乾燥装置を有し
た自動現像機で処理されることが好ましい。
【0090】ここで言うヒートローラとは、中心部に外
周部を加熱するための温度コントロール可能な熱源(例
えば金属抵抗発熱体、ハロゲンランプなど)を装着した
熱伝導性のよい金属(例えばアルミニウム、ステンレ
ス、鉄、銅など)またはプラスチック素材(例えばベー
クライトなど)を用いたローラーで構成され、その最外
周部がテフロンまたはシリコンゴムなどによって被覆さ
れ外周が適度に加熱されている搬送ローラーである。
【0091】本発明で言うヒートローラーは、直径が1
2〜80mm、長さが30〜110cmが好ましく用い
られる。又、ヒートローラーの表面温度は50〜150
℃であり、より好ましくは60〜100℃である。又、
ヒートローラーは、千鳥型の配置でも、対向型の配置で
もよいが、特に対向型が好ましい。
【0092】本発明で言う赤外線輻射による乾燥方式と
は、赤外線ヒーターを使用したものを指し、赤外線ヒー
ターの表面温度は150〜260℃の範囲である。
【0093】本発明では、このうちの片方の方法又は両
方の乾燥方式を併用してもよい。この場合の乾燥条件は
例えばヒートローラーが50℃〜150℃の範囲で赤外
線輻射が150℃〜260℃の範囲で、それぞれ乾燥風
を用いて乾燥される。
【0094】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、塩化銀
含有率20モル%以上のアスペクト比2以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含み、好ましくは平行双晶面を有する
平板状ハロゲン化銀粒子を含む。
【0095】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子直径/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値
(平均アスペクト比と呼ぶ)が2.0以上であり、好ま
しくは2.0〜12が好ましく、3〜8が特に好まし
い。アスペクト比が12を超えると耐圧性(例えば、ス
リキズ黒化、折り曲げ黒化など)が劣化し、好ましくな
い。また銀色調の劣化を生じ好ましくない。
【0096】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の平均粒径は0.3〜3.0μmが好ましく、特に好
ましくは0.5〜1.5μmである。
【0097】平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは0.
5μm以下が好ましく、特に好ましくは0.3μm以下
である。
【0098】かかる平板状粒子の利点は分光増感効率の
向上、画像の粒状性、及び鮮鋭性の改良などが得られる
として、例えば英国特許2,112,157号、米国特
許4,439,520号、同4,433,048号、同
4,414,310号、同4,434,226号などに
開示されており、乳剤はこれら明細書記載の方法により
調製することができる。
【0099】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の粒子直径、即ち粒径はハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡
写真の観察から粒子の投影面積に等しい面積を有する円
の直径として定義される。
【0100】本発明において、ハロゲン化銀粒子の厚さ
は、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面
の距離のうち最小のもの、即ち主平面間の距離と定義さ
れる。
【0101】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、ハロゲ
ン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真、又はハロゲン
化銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子
顕微鏡写真から求めることができる。
【0102】平均アスペクト比を求めるためには、最低
100サンプルの測定を行う。
【0103】本発明のハロゲン化銀乳剤において、平板
状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子に占める割合
は50%以上、好ましくは60%以上、特に好ましくは
70%以上であることが特に好ましい。
【0104】平板状ハロゲン化銀乳剤は単分散性である
ものが好ましく用いられ、粒径の変動係数が20%以内
の範囲に含まれるものが特に好ましく用いられる。
【0105】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子
は、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、等ハロゲン組成は種
々であるが、(平均)塩化銀含有率は20モル%以上で
あることが必要で、20〜95モル%が好ましく、30
〜70モル%が特に好ましい。塩化銀含有率が20モル
%未満では処理性(現像性、定着性)が劣り、迅速処理
に適さなくなる。95モル%(70モル%)以上では、
感度低下や銀色調の劣化を伴うため好ましくない。
【0106】又、本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤
は、ハロゲン組成が粒子内で均一であってもよく、局在
したものであってもよい。
【0107】平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は、特
開昭58−113926号、同58−113927号、
同58−113934号、同62−1855号、ヨーロ
ッパ特許219,849号、同219,850号等を参
考にすることもできる。
【0108】又、単分散性の平板状ハロゲン化銀乳剤の
製造方法として、特開昭61−6643号を参考にする
ことができる。
【0109】高アスペクト比を持つ平板状の沃臭化銀乳
剤の製造方法としては、pBrが3以下に保たれたゼラ
チン水溶液に硝酸銀水溶液又は硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液を同時に添加して種晶を発生させ、次にダブ
ルジェット法により成長させることによって得ることが
できる。
【0110】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさ、及び形
状は粒子形成時の温度、銀電位、pH、銀塩、及びハロ
ゲン化物水溶液の添加速度などによってコントロールで
きる。平板状ハロゲン化銀乳剤の平均塩化銀含有率は、
添加するハロゲン化物水溶液の組成、即ち塩化物、臭化
物、及び沃化物の比を変えることによりコントロールす
ることができる。
【0111】又、平板状ハロゲン化銀乳剤の製造時に、
必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の
ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
【0112】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型、或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型の何れの乳剤であ
ってもよい。これらの乳剤は物理熟成、或いは粒子調製
の段階で鉄塩、カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩又はそ
の錯塩、ロジウム塩、又はその錯塩などを用いてもよ
い。
【0113】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2−70
37号記載の凝集高分子剤、例示G−3、G−8などを
用いる方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
【0114】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、各種の化学増感法を行うことができる。
【0115】例えば硫黄増感剤の具体例としては1,3
−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチ
ル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘
導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミン酸類、ポリ
スルフィド有機化合物、硫黄単体などが好ましい例とし
て挙げられる。尚、硫黄単体としては、斜方晶系に属す
るα−硫黄が好ましい。
【0116】金増感剤としては塩化金酸、チオ硫酸金、
チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、
その他各種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0117】本発明に於いては還元増感を併用すること
も好ましい。還元増感はハロゲン化銀粒子の成長途中に
施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、ハロ
ゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す方
法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態
で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲン化
銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0118】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、硫
黄化合物や金塩のごとき貴金属塩の併用による増感もで
きる。また還元増感をこれらの方法を組み合せて増感す
るこができる。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
セレン及び/又はテルル増感剤を用いることができる。
【0120】有用なセレン増感剤としてはコロイドセレ
ン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソ
セレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えばN,N−
ジメチルセレノ尿素、トリエチルN,N,N′−セレノ
尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオ
ロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプ
タフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,
N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニ
ルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えばセレノアセ
トン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例
えばセレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例えばト
リ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類
(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特に
好ましいセレン増感剤はセレナイド類、セレノ尿素類、
セレノアミド類、及びセレンケトン類である。
【0121】テルル増感剤として有用な例としては、テ
ルロ尿素類(例えばN,N−ジメチルテルロ尿素、テト
ラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′
−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェ
ニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えばトリ
ブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフ
ィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、
ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチル
フェニルホスフィンテルリド)、テルロアミド類(例え
ばテルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズ
アミド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテ
ルロシアナート類などが挙げられる。
【0122】化学増感(化学熟成)を停止させるには、
乳剤の安定性等を考慮すると、化学熟成停止剤を用いる
方法が好ましい。この化学熟成停止剤としては、ハロゲ
ン化物(例えば臭化カリウム、塩化ナトリウム等)、カ
ブリ防止剤又は安定剤として知られている有機化合物
(例えば4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン等)が知られている。これらは単
独もしくは複数の化合物を併用して用いられている。
【0123】本発明に係る乳剤は物理熟成、又は化学熟
成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いるこ
とができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ・
ディスクロージャー(RD)No.17643(197
8年12月)、同No.18716(1979年11
月)及び同No.308119(1989年12月)に
記載された化合物が挙げられる。
【0124】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の適当
な支持体としては、ポリエチレンテレフタレートフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
【0125】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法には、固体処理剤を用いる方法が好ましい。写真処
理剤を固体化するには、濃厚液または微粉ないし粒状写
真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型するか、仮成型し
た写真処理剤の表面に水溶性結着剤を噴霧したりするこ
とで被覆層を形成する等、任意の手段が採用できる(特
開平4−29136号、同4−85535号、同4−8
5536号、同4−85533号、同4−85534
号、同4−172341号などを参照)。
【0126】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0127】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0128】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0129】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1213808号等の明細書
に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤
は、例えば、特開平2−109042号、同2−109
043号、同3−39735号及び同3−39739号
等の明細書に記載される一般的な方法で製造できる。更
にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13333
2号、英国特許725,892号、同729,862号
及びドイツ特許3,733,861号等の明細書に記載
されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0130】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0131】固体処理剤は現像剤、定着剤、リンス剤な
どの写真用処理剤に用いられる。
【0132】本発明に用いられる現像剤には、保恒剤と
して亜硫酸塩の他、有機還元剤を保恒剤として用いるこ
とができる。その他にキレート剤や硬膜剤の重亜硫酸塩
付加物を用いることができる。また銀スラッジ防止剤を
添加することも好ましい。シクロデキストリン化合物の
添加も好ましく、特開平1−124853号記載の化合
物が特に好ましい。
【0133】本発明に用いられる現像剤には、緩衝剤を
用いることが必要で、緩衝剤としては、本発明に必要と
なる炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウムや、リン酸三ナトリウム、リン酸三
カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ
酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸
カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチ
ル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−
スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウ
ム)等を挙げることができる。
【0134】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウ
ム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、ポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
【0135】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えば、ベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物を代表例1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを例として挙げることができる。
【0136】さらに、本発明に用いられる現像剤組成物
には、必要に応じて、メチルセロソルブ、メタノール、
アセトン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリン
化合物等を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。
【0137】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0138】本発明に使用される定着剤は定着剤として
公知の化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、p
H緩衝剤、硬膜剤、保恒剤などが添加でき、これらは例
えば特開平4−242246号(4頁)や特開平5−1
13632号(2〜4頁)記載のものが使用できる。そ
の他に硬膜剤として特願平4−586323号(20
頁)記載のキレート剤や同(21頁)記載の硬膜剤の重
亜硫酸塩付加物や公知の定着促進剤も用いることができ
る。
【0139】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターを固形化して添加することも好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0140】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0141】実施例1 本実施例は、X線用感光材料として具体化が可能であ
り、かつ高速処理に適した感光材料に本発明を適用した
ものである。
【0142】〈塩化銀含有乳剤からなる感光材料の調
製〉 (乳剤A−1の調製)下記の溶液A、溶液B、溶液Cを
用いて、塩臭化銀乳剤を調製した。
【0143】 〔溶液A〕 オセインゼラチン 6g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシジコハク酸エステルナトリウム塩 10%エタノール水溶液 1ml 蒸留水 700ml 〔溶液B〕 硝酸銀 170g 蒸留水 410ml 〔溶液C〕 塩化ナトリウム 35.1g 臭化カリウム 47.6g 6塩化イリジウム塩 50μg ポリイソプロピレンオキシジコハク酸エステルナトリウム塩 10%エタノール溶液 3ml オセインゼラチン 11g 蒸留水 407ml 溶液Aを40℃に保温した後、EAg値が120mVに
なるように塩化ナトリウムを添加した。次に特開昭57
−92523号と同57−92524号記載の混同攪拌
機を用いて、ダブルジェット法にて溶液B及び溶液Cを
添加した。添加量は下記に示したように全添加時間25
分の間において、徐々に添加流量を増加させ、EAg値
を一定に保ちながら添加を行った。
【0144】EAg値は120mVより、添加開始7分
後に塩化ナトリウム水溶液を用いてEAg値100mV
に変化させ、以後混合の完了までこの値を維持した。
【0145】EAg値を一定に保つため、3モル/リッ
トルの塩化ナトリウム水溶液を用いて、EAg値を制御
した。
【0146】 添加時間 B液 C液 (分) (ミリリットル/min) (ミリリットル/min) 0 5.4 5.3 7 5.4 5.3 10 22.0 21.6 25 22.0 21.6 EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ョン型飽和Ag/AgCl比較電極を用いた(電極の構
成は、特開昭57−197534号に開示されているダ
ブルジャンクションを使用した)。
【0147】また、溶液B液、C液の添加には、流量可
変型のローラーチューブ定量ポンプを用いた。添加中、
乳剤のサンプリングにより、系内に新たな粒子の発生が
認められないことを電子顕微鏡により観察し、確認して
いる。更に添加中、系のpH値を3.0に一定に保つよ
うに3%硝酸水溶液で制御した。
【0148】B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間
オストワルド熟成した後、反応液を40℃に維持した液
中に花王アトラス社製のデモールN(ナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム塩のアルデヒド縮合物)と硫酸マグネシ
ウムの水溶液を用いて脱塩し水洗した。次いでオセイン
ゼラチンの水溶液600ミリリットル(オセインゼラチ
ン15g含有)を添加して55℃、30分間攪拌により
分散した後、750ミリリットルに調整した。
【0149】この方法により立方体で、平均粒径が0.
4μmの塩化銀含有率60モル%の塩臭化銀乳剤(A−
1)を得た(アスペクト比は表2に記載)。
【0150】(乳剤B−1、B−2、B−3の調製)攪
拌器を備えた反応器に、高メチオニンゼラチン(ゼラチ
ン1g当たりメチオニン59.7μモル含有)90gを
含有する蒸留水6000g、0.5MのCaCl2・2
2O及びNaBr118.5gを充填した。
【0151】40℃で、pHを5.1に調整し、NaO
H又はHNO3の添加によりそのままpHを5.1に維
持した。使用される全Agの1.6%を4分間かけて
0.5MのAgNO3溶液として加えた。次に、添加速
度を55分間かけて直線的に加速(開始時から終了時ま
で10倍)し、その間にAgの残り98.4%を消費し
た。沈澱開始後、4分、16分、及び36分に、37m
Mのアデニン溶液30mlを添加した。10分目に3M
のCaCl2溶液3.78gを沈澱に加えた。アデニン
とCaCl2溶液の添加中、銀の流入を1分間停止し、
添加物を均一に混合した。合計1.44モルのAgが沈
澱した。
【0152】反応液を40℃に維持した状態に花王アト
ラス社製のデモールN(ナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム塩のアルデヒド縮合物)と硫酸マグネシウムの水溶液
を用いて脱塩し、水洗した後、オセインゼラチンの水溶
液600ml(オセインゼラチン15g含有)を添加し
て55℃、30分間攪拌により分散した後、750ml
に調整した。この方法により、平均塩化銀含有率20モ
ル%で平均粒径0.4μmで変動係数0.25、アスペ
クト比4の平板状塩臭化銀乳剤(B−1)を得た。
【0153】同様にしてCaCl2及びNaBrの量を
変えて平均塩化銀含有率が下記表1に示す塩臭化銀乳剤
(B−2),(B−3)を得た。
【0154】(乳剤C−1、C−2、C−3の調製)反
応容器にNaBr1を12.5g加えたこと以外は乳剤
(B−1)と同様に調製した。この方法により平均塩化
銀含有率が25モル%で、平均粒径0.4μmで変動係
数0.25、アスペクト比9の平板状塩臭化銀乳剤(C
−1)を調製した。
【0155】(乳剤C−2)反応容器にNaBrを加え
ないこと以外は、乳剤(Bー1)と同様に調製した。こ
の方法により純塩化銀で、平均粒径は0.4μmで変動
係数0.25、アスペクト比9の平板状塩化銀乳剤(C
−2)を調製した。
【0156】(乳剤C−3)反応容器にNaBr75g
を加えたこと以外は、乳剤(B−1)と同様に調製し
た。この方法により平均塩化銀含有率50モル%で、平
均粒径0.4μmで変動係数0.25、アスペクト比4
の平板状塩臭化銀乳剤(C−3)を調製した。
【0157】得られた乳剤を下記表1にまとめた。
【0158】
【表1】
【0159】(試料の作成)それぞれの乳剤について5
0℃に保った状態で、下記に示す増感色素(A)及び
(B)をハロゲン化銀1モル当たり150mg及び15
mg添加した後、チオシアン酸アンモニウム塩を銀1モ
ル当たり7.0×10-4モル、及び適当な量の塩化金酸
とハイポを添加して化学熟成を行い、平均粒径0.06
μmのAgI微粒子乳剤を6.0×10-4モル/Agl
モル添加後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン3×10-2モルで安定化し
た。
【0160】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニンナトリウム塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム
塩無水物 それぞれの乳剤液(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用い
た添加剤は、次のとおりである。添加量はハロゲン化銀
1モル当たりの量で示す。
【0161】
【化17】
【0162】 t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム1.5g
【0163】
【化18】
【0164】 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g また保護層液に用いた添加剤は次のとおりである。添加
量はゼラチン1g当たりの量で示す。なお本発明のキレ
ート安定度定数が0.8〜4.0の有機酸またはその塩
(カルシウムキレート剤)は表2記載のように添加し
た。
【0165】 面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg コロイド状シリカ(平均粒径0.013μm) 70mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 30mg (CH2=CHSO2−CH2−)2O 36mg
【0166】
【化19】
【0167】 F199−O−(CH2CH2O)10CH2CH2−OH 3mg 以上の塗布液を用いて、次のように試料を調製した。即
ち写真乳剤層はゼラチン量として片面当たり2.7g/
2になるように、また塗布銀量は片面1.6g/m2
なるように、更に保護層はゼラチン付き量として片面
0.9g/m2となるように、2台のスライドホッパー
型コーターを用い毎分80mのスピードで支持体上に両
面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し試料を得た。
【0168】支持体としては、グリシジルメタクリレー
ト50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチル
メタクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重
合体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重
合体水性分散液を下引き液として塗設したものを用い
た。支持体は厚さ175μmのX線フィルム用の青色着
色をしたポリエチレンテレフタレートフィルムベースを
用いた。
【0169】(乳剤D−1の調製)下記のようにして種
乳剤−1を調製した。
【0170】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml 化合物(SU−3)(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 化合物SU−3: HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O)mH 42℃で、特公昭58−58288号、同58−582
89号に示される混合攪拌機を用いて、溶液A1に溶液
B1及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法に
より1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0171】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分を要して溶液A1の温度を60℃に上昇さ
せ、3%水酸化カリウム水溶液でpHを5.0に合わせ
た後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各
々55.4ml/分の流量で42分間添加した。この4
2℃から60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同
時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極と
して銀イオン選択電極で測定)を、溶液D1を用いて、
それぞれ+8mV及び+16mVになるように制御し
た。
【0172】添加終了後、3%水酸化カリウム水溶液に
よってpHを6に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。こ
の種乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以
上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子より
成り、六角平板粒子の平均厚さは0.064μm、平均
直径(円直径換算)は0.595μmであることを電子
顕微鏡にて確認した。又、厚さの変動係数は40%、双
晶面間距離の変動係数は42%であった。
【0173】上記種乳剤−1と以下に示す4種の溶液を
用い、平板状ハロゲン化銀乳剤D−1を調製した。
【0174】 A2 オセインゼラチン 34.03g 化合物(SU−3)(10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150ml B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644ml C2 硝酸銀 2478g 水で 4165ml D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64リ ットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液 それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を 用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液 を用いてpH6.0に調整した。
【0175】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半量を5分かけて同時混合法にて添加
し、引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分量を37
分かけて添加し、更に、引き続き溶液B2の一部と溶液
C2の一部及び溶液D2の残りの全量を15分かけて添
加し、最後に溶液B2と溶液C2の残り全量を33分か
けて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは8.
8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添加速
度は、臨界成長速度に見合った時間に対して関数様に変
化させた。
【0176】更に、上記溶液D2を全銀量に0.15モ
ル%相当添加してハロゲン置換を行った。
【0177】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子としてフェニルカルバモイル基で変性された
(置換率90%)変性ゼラチン13.8wt%水溶液1
800mlを添加し、3分間攪拌した。その後、酢酸5
6wt%水溶液を添加して乳剤のpHを4.6に調整
し、3分間攪拌した後、20分間静置させ、デカンテー
ションにより上澄み液を除去した。その後、40℃の蒸
留水9.0リットルを加え攪拌静置後、上澄み液を除去
し、更に蒸留水11.25リットルを加え攪拌静置後、
上澄み液を除去した。続いて、ゼラチン水溶液と炭酸ナ
トリウム10wt%水溶液を加え、pHを5.80に調
整し、50℃で30分間攪拌し、再分散した。再分散
後、40℃にてpHを5.8、pAgを8.06に調整
した。
【0178】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μm、平均厚さ0.2
5μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さが
18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。又、双
晶面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間距
離と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒
子の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15以
上の粒子が17%を占めていた。
【0179】次に、上記乳剤D−1を60℃に昇温した
後、下記の分光増感色素(SD−1,SD−2)の所定
量を固体微粒子状分散物(a)として添加した10分後
に、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及
びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びセレン増感剤
(Se−1)の分散物液(b)を加え、更に30分後に
沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2時間の熟成を施した。
熟成終了時に、安定剤(ST−1)の所定量を添加し
た。
【0180】上記添加剤の構造及び添加量(ハロゲン化
銀1モル当たり)を以下に示す。
【0181】 SD−1:5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロ ピル)−オキサカルボシアニンナトリウム塩無水物 SD−2:5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジエチル−3, 3′−ジ(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナ トリウム塩無水物 Se−1:トリフェニルホスフィンセレナイド ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン SD−1 400mg SD−2 4.0mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg Se−1 0.2mg 沃化銀微粒子 280mg ST−1 500mg 固体微粒子状分散物(a)は、分光増感色素の所定量を
予め27℃に調温した水に加え、高速攪拌(ディゾルバ
ー)で3,500rpmにて30〜120分間にわたっ
て攪拌することによって得た。
【0182】上記セレン増感剤の分散液(b)は次のよ
うに調製した。即ち、120gのSe−1を50℃の酢
酸エチル30kg中に添加し、攪拌して完全に溶解し
た。他方で、写真用ゼラチン3.8kgを純水38kg
に溶解し、これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム25wt%水溶液93gを添加した。
【0183】次いで、これらの2液を混合して直径10
cmのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により、
50℃において分散翼周速40m/秒で30分間分散を
行った。その後、速やかに減圧下で酢酸エチルの残留濃
度が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸
エチルを除去した。その後、分散液を純水で希釈して8
0kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の一
部を分取して上記実験に使用した。
【0184】(乳剤塗布液の調製)上記で得た乳剤に対
して下記の各種添加剤を加えた。添加量は塗布面積1m
2当たりの量で示す。なお本発明に係るカルシウムキレ
ート剤及び一般式(2)で表される化合物は、表2記載
の如く添加した。
【0185】 化合物(G) 0.5mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチルカテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg トリメチロールプロパン 350mg ジエチレングリコール 50mg ニトロフェニル・トリフェニルホスホニウムクロリド 20mg レゾルシン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg 2−メルカプトベンズイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(H) 0.5mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg コロイダルシリカ(ルドックスAM:デュポン社製,粒径0.013μm) 0.5g ただし、ゼラチンとしては、乳剤を混合して1.5g/
2になるように調整した。
【0186】 (保護層塗布液の調製) ゼラチン 0.8g ポリメチルメタクリレートから成るマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル(硬膜剤) 36mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン・ナトリウム 10mg ラテックス(L) 0.2g ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.2g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg ポリシロキサン(SI) 20mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 化合物(SU−1) 7mg 化合物(K) 15mg C1123CONH(CH2CH2O)5H 50mg 化合物(SU−2) 5mg C919O(CH2CH2O)11H 3mg C817SO2N(C37)(CH2CH2O)15H 2mg C817SO2N(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na1mg 上記素材の付量は片面1m2当たりであり、塗布銀量は
片面分として1.6g/m2になるように調整した。
【0187】(クロスオーバーカット層{COC層とも
言う}塗布液の調製)グリシジルメタクリレート・メチ
ルアクリレート・ブチルメタクリレート共重合体(5
0:10:40wt%)分散液(濃度10wt%になる
よう希釈)を下引液として塗布した厚さ175μmの青
色着色ポリエチレンテレフタレート(PET)支持体の
両面に、片面1m2当たりの塗布量が下記組成になるよ
うにクロスオーバーカット層を塗布した支持体試料を作
成した。
【0188】 固体微粒子分散体染料(SF) 50mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン・ナトリウム 5mg コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg
【0189】
【化20】
【0190】
【化21】
【0191】J:p−ノニルフェノール−エチレンオキ
シド12モル付加物 SU−1:スルホ琥珀酸−i−アミル・デシル・ナトリ
ウム SU−2:スルホ琥珀酸ビス(2,2,3,3,4,
4,5,5,6,6,7,7−ドデシルフルオロヘプチ
ル)ナトリウム (感光材料試料の作製)上記の塗布液を用いて、塗布量
が片面当たり銀量が1.6g/m2、ゼラチン付量は
2.5g/m2となるように、2台のスライドホッパー
型コーターを用い、毎分120mのスピードで上記支持
体試料上に以下の層構成で両面同時塗布を行い、2分2
0秒で乾燥して感光材料D−1を作製した。
【0192】 層の位置 層の種類 片面当たりのゼラチン量(g/m2) 上 層 保護層 0.8 中間層 乳剤層 1.5 下 層 COC層 0.2 (乳剤D−2の調製)下記のようにして単分散立方晶種
乳剤−2を調製した。
【0193】 〈溶液A1〉 オセインゼラチン 30g 臭化カリウム 1.25g 0.1N硝酸 150ml 蒸留水で 7700ml 〈溶液B1〉 臭化カリウム 6g 沃化カリウム 0.16g 蒸留水で 740ml 〈溶液C1〉 臭化カリウム 680g 沃化カリウム 20g 蒸留水で 2480ml 〈溶液D1〉 硝酸銀 8.4g 0.1N硝酸 32ml 蒸留水で 740ml 〈溶液E1〉 硝酸銀 991.6g 0.1N硝酸 80ml 蒸留水で 2480ml 60℃で激しく攪拌した溶液A1に、溶液B1と溶液D1
をダブルジェット法により10分間かけて添加した。そ
して、溶液C1と溶液E1をダブルジェット法により14
0分間かけて添加した。この時、初期添加流量は最終添
加流量の1/8で、時間と共に直線的に増感させた。こ
れら液を添加している間は、pH=2、pAg=8に一
定に調節した。添加終了後に炭酸ナトリウムでpHを6
まで上げ、臭化カリウム150gを加えた後に、直ちに
脱塩、水洗を行って平均粒径0.3μmの沃化銀2モル
%を含む沃臭化銀の単分散立方晶種乳剤−2を得た。電
子顕微鏡によれば、双晶の発生率は個数で1%以下であ
った。
【0194】上記の種乳剤−2を含む以下の5種類の溶
液を用いて沃化銀2.0モル%を含有する正常晶乳剤D
−2を調製した。
【0195】 〈溶液A2〉 オセインゼラチン 75.5g HO(CH2CH2O)n〔CH(CH3)CH2O〕(CH2CH2O)mH (n+m=5.7)10%メタノール水溶液 15ml 種乳剤−2 0.40モル相当 蒸留水で 4000ml 〈溶液B2〉 硝酸銀 46.2g 等モル量のアンモニア溶液と蒸留水を加えて 259ml 〈溶液C2〉 硝酸銀 647.6g 等モル量のアンモニア溶液と蒸留水を加えて 1088ml 〈溶液D2〉 臭化カリウム 22.6g 沃化カリウム 13.5g 蒸留水で 259ml 〈溶液E2〉 臭化カリウム 453.3g 蒸留水で 1088ml 反応釜内に溶液A2を40℃に保ち、アンモニア水と酢
酸を加えpHを9.5に調整した。アンモニア性銀イオ
ン溶液にてpAgを7.3に調整後、pHとpAgを一
定に保ちつつ溶液Bと溶液Dをダブルジェット法で添加
し、沃化銀30モル%を含む沃臭化銀層を形成した。酢
酸と臭化カリウムを用いてpHを9.0、pAgを9.
0に調整した後、溶液Cと溶液Eを同時に添加して成長
後、粒径の90%に当たるまで成長させた。この時のp
Hは、9.0から8.20まで徐々に下げた。臭化カリ
ウム液を加え、pAgを11にした後に更に溶液Cと溶
液Eを加えてpHを徐々に8まで下げながら成長せし
め、沃化銀2モル%の沃臭化銀乳剤を得た。添加終了
後、過剰な塩類を除去するため、下記の方法で沈澱脱塩
を行った。
【0196】混合終了した反応液を40℃とし、凝集
ゼラチン剤を20g/AgX1モル加え、56wt%酢
酸を加えてpHを下げ、静置しデカンテーションを行う 40℃の純水1.8リットル/AgXlモルを加え、
10分間攪拌した後、静置しデカンテーションを行う 上記の工程をもう1回繰り返す オセインゼラチン92.2gを含むゼラチン水溶液を
加え2500mlとして攪拌再分散し乳剤D−2とし
た。
【0197】乳剤D−2の粒子約1000個を電子顕微
鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平均粒子
直径0.51μm、分布の広さが12%の単分散球状粒
子であった。
【0198】次に、乳剤D−2に以下の方法で分光増感
及び化学増感を施した。
【0199】乳剤を50℃にした後、増感色素(SD−
1:前出)が銀1モル当たり40mgになるように上記
固体微粒子分散物を加えた後に、下記セレン増感剤(S
e−2)を7.0×10-6モル添加し、チオシアン酸ア
ンモニウム塩を銀1モル当たり4.0×10-4モル及び
塩化金酸3.2×10-6モルとチオ硫酸ナトリウム3.
4×10-5モルを添加し、その40分後に上記沃臭化銀
微粒子乳剤を1.7×10-3モル/Ag1モル添加後、
ST−1の1.2×10-2モルで安定化した。 Se−2:ジフェニル・ペンタフルオロホスフィンセレ
ナイド (感光材料の作製)得られたそれぞれの乳剤に、下記の
各種添加剤を加えて乳剤塗布液とした。添加量はハロゲ
ン化銀1モル当たりの量で示す。
【0200】 (乳剤塗布液) t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル・トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg レゾルシン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンズイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 化合物(G) 150mg 化合物(H) 70mg 又、保護層に用いた添加剤は次の通りである。添加量は
ゼラチン1g当たりの量で示す。
【0201】 (保護存層塗布液) マット剤(面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレート) 7mg コロイドシリカ(平均粒径0.013μm) 70mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム 30mg 化合物(I) 12mg 化合物(K) 2mg 化合物(SU−1) 7mg C919O(CH2CH2O)10CH2CH2OH 3mg 化合物(SU−2) 5mg (CH2=CHSO2CH22O 36mg 2,4−ジノニルフェノール・エチレンオキシド12モル付加物15mg 以上の塗布液を、厚さ175μmの下引き処理済のブル
ーに着色したポリエチレンテレフタレートフィルムベー
ス上に、乳剤層と保護層1層を両面に均一に塗布・乾燥
して感光材料D−2を作製した。なお、ハロゲン化銀乳
剤層の銀付量は片面当たり2.2g/m2とした。
【0202】(乳剤E−1の調製)60℃、pAg=
8、pH=2.0にコントロールしつつ、ダブルジェッ
ト法で平均粒径0.13μmの沃化銀2モル%を含む沃
臭化銀の単分散立方晶種乳剤を得た。この乳剤は電子顕
微鏡写真から双晶の発生率は個数で1%以下であった。
この種乳剤を以下のように成長させた。
【0203】即ち40℃に保たれた保護ゼラチン及び必
要に応じてアンモニアを含む溶液8.5リットル、この
種晶を分散させ、更に酢酸によりpHを調整した。この
液を母液としてpHを8.0、pAgを8.5に保ち、
3.2規定のアンモニア性硝酸銀水溶液及びヘキサクロ
ロイリジウム(IV)塩カリウムを1×10-6モル/銀1
モルの比率で含む臭化カリウム水溶液を、ダブルジェッ
ト法で添加し成長させた。
【0204】その後、臭化カリウム溶液をノズルで8分
かけて添加しpAgを9.7に上げ、その臭化カリウム
溶液の添加終了10分後に混合を終了させた。
【0205】得られた乳剤は、平均粒径が0.24μm
の頂点が丸みを有する14面体の単分散乳剤で粒子全体
の平均沃化銀含有率は0.2モル%であった。
【0206】次に過剰な可溶性塩類を除去するために脱
塩を行なった。即ち乳剤を40℃に保ち、ナフタレンス
ルホン酸ソーダのホルムアルデヒド縮合物と硫酸マグネ
シウムを加え、攪拌静置しデカンテーションにより過剰
の塩類を除去した。
【0207】次に、ゼラチン中に分散した脱塩後の乳剤
を55℃にしてから本発明に係る例示増感色素を表4記
載のように添加した。なお添加量はハロゲン化銀1モル
当たり140mgとした。次いでセレン化合物としてト
リフェニルホスフィンセレナイドを適量添加した後、チ
オシアン酸アンモニウムと塩化金酸及びチオ硫酸ナトリ
ウムの適量を加えて化学増感を行った。
【0208】最高感度に達した時点で4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをハ
ロゲン化銀1モル当たり適量添加して安定化した。
【0209】以上のようにして得られた乳剤E−1を用
いて、下記に示す塗布液を調製して試料を作成した。
【0210】(赤感性ハロゲン化銀乳剤層塗布液の調
製)得られた乳剤E−1にはハロゲン化銀1モル当たり
下記を添加して赤感性ハロゲン化銀乳剤層塗布液を調製
した。なお、本発明の一般式(2)で表される化合物表
2に示したようにそれぞれ添加した。
【0211】 トリメチロールプロパン 10g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1g C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−ニトロメタン 10mg ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量15万) 10g
【0212】
【化22】
【0213】(乳剤層側の保護層塗布液)下記の添加量
はフィルム1m2当たりである。
【0214】 石灰処理イナートゼラチン 0.8g i−アミル−n−デシルスルホサクシネートナトリウム塩 27mg ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3μmのマット剤 28mg 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μm) 10mg ルドックスAM(コロイドシリカ{デュポン社製}) 50mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 (2%水溶液) 5mg ホルマリン(35%) 10mg グリオキザール(40%) 40mg トップサイド300(Permchem Asia Ltd製) 1mg SAM−1 20mg C817SO3K 2mg
【0215】
【化23】
【0216】支持体として両面に2軸延伸熱セット後、
コロナ放電処理を施したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(厚さ175μm)上に特開昭59−18945
号実施例1記載の下引き用ラテックス(合成例1化合
物)を塗布した。次いでその両面に下記の帯電防止層を
塗布した。
【0217】 (1)水溶性導電性ポリマー(下記P−1) 0.6g/m2 疎水性ポリマー (下記P−2) 0.5g/m2 硬化剤 (下記H−1) 2×10-3/dm
【0218】
【化24】
【0219】得られた支持体上に前記のハロゲン化銀乳
剤層を銀量が2.5g/m、ゼラチン量が乳剤層が
1.5g/m2、保護層が0.8g/m2になるよう塗布
した。
【0220】反対側には下記のバッキング下層と上層を
塗布した。バッキング下層と上層のゼラチン量はそれぞ
れ1.5g/m2と0.9g/m2になるようスライドホ
ッパーにて同時塗布した。
【0221】 (バッキング層の下層塗布液) ゼラチン 400g i−アミル−n−デシルスルホサクシネートナトリウム塩 0.4g ハレーション防止染料 10g ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量15万) 50g ジエチレングリコール 5g グリオキザール 2g 染料乳化分散液(下記内容のもの) 33g
【0222】
【化25】
【0223】水で7リットルに仕上げる。
【0224】染料乳化分散液の調製法 下記染料10kgをトリクレジルホスフェート28リッ
トルと酢酸エチル85リットルからなる溶媒に55℃で
溶解した。これをオイル系溶液とする。一方、下記のア
ニオン性界面活性剤(AS)1.35kgを含む9.3
%ゼラチン溶液270リットルを調製した。これを水系
溶液とした。次にオイル系溶液と水系溶液を分散釜に入
れ、液温を40℃に保ちながら分散した。得られた分散
液にフェノールと1,1′−ジメチロール−1−ブロム
−1−ニトロメタンの適量を加え水で240kgに仕上
げた。
【0225】
【化26】
【0226】 (バッキング層の上層塗布液) ゼラチン 400g i−アミル−n−デシルスルホサクシネートナトリウム塩 10g ハレーション防止染料 10g ポリメチルメタクリレート(平均粒径6μm) 12g SAM−1 3g C817SO3K 0.3g グリオキザール 13.6g 染料乳化分散液(前記内容のもの) 33g
【0227】
【化27】
【0228】水で7リットルに仕上げる。
【0229】得られた各試料について下記を評価する。
【0230】(感度の評価) 乳剤A−1〜乳剤D−2を使用した感光材料について 得られた試料を2枚の蛍光増感紙(KO−250)で挟
み、ペネトロメータB型(コニカメディカル(株)製)
を介してX線照射後、SRX−701自動現像機(コニ
カ(株)製)を以下の処理時間になるように改造し、下
記処理剤にて現像温度が35℃で処理を行った。このと
き処理液の補充量は現像液、定着液ともに表1記載量と
し下記記載のランニング条件で処理した。
【0231】なお表1中の感度は、試料No.1がカブ
リ+1.0の濃度を得るのに必要なX線露光量の逆数を
100とした場合の相対値で示した。
【0232】乳剤E−1を使用した感光材料について 得られた試料を波長670nmの半導体レーザー光でウ
エッジ像を焼き付けた14×17インチのフィルムで評
価した。
【0233】表5中の感度は、カブリ+1.0の濃度を
与える露光エネルギーの逆数から算出し、試料No.2
5の感度を100とした場合の相対感度で表した。
【0234】(残色の評価)大角サイズに裁断した試料
を未露光のまま5枚連続処理を行い、5枚を目視で下記
基準で評価し平均レベルを記載した。
【0235】 5:全く残色汚染なし 4:わずかに残色汚染有り 3:やや残色汚染有るが実用上問題なし 2:残色汚染がやや多いが実用範囲の限界 1:残色汚染が多く実用上不可 (乾燥ムラの評価)各々の試料(大角サイズ)に、処理
後の濃度が1.0になるように均一露光を与え、処理し
た試料をシャーカステン上で目視観察し、下記基準で評
価した。
【0236】 4:透過濃度ムラや反射ムラが全く認められない(実用
上可) 3:透過濃度ムラは無いか反射ムラが僅かにある(実用
上可) 2:透過濃度ムラも反射ムラも僅かにある(実用には厳
しい) 1:透過濃度ムラも反射ムラもはっきりと認められる。
(実用不可) (処理剤の調製) 〈レダクトン類を現像主薬とする固体現像剤の調製〉 (実施例でレダクトン現像という) 造粒物(A) 現像主薬として本発明の一般式(3)で表される化合物
として、エリソルビン酸ナトリウム(例示No.3−1
のNa塩)6000gを市販のバンタムミル中で平均粒
径10μmになるまで粉砕する。この微粉に、亜硫酸ソ
ーダ800g、メタ重亜硫酸ナトリウム900g、フェ
ニドン400g、DTPA200g、N−アセチル−
D,L−ペニシラミン10g、グルタルアルデヒド重亜
硫酸ソーダを500g、結合剤D−ソルビットを500
g加え、ミル中で30分間混合して市販の攪拌造粒機中
で室温にて約10分間、30mlの水を添加することに
より造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2
時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0237】〈固体現像剤(I)の調製〉上記で得られ
た造粒物(A)を1−オクタンスルホン酸ナトリウム1
40gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合
物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト1526H
Uを改造した打上機により1錠当たり充填量を10gに
して圧縮打錠を行い、直径30mmの円筒形になるよう
にして固体現像剤を調製した。
【0238】造粒物(B) 炭酸カリウム10300g、重炭酸カリウム100gを
(A)と同様に粉砕する。この微粉に本発明の一般式
(2)で表される化合物を表2記載量、沃化カリウム7
g、1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール・ナトリウム40g、ホウ酸を表2記載量、5
−メルカプト−(1H)−テトラゾリル酢酸ナトリウム
8g、結合剤D−ソルビット600g、マンニット15
00gを加え、ミル中で30分間混合して市販の攪拌造
粒機中で室温にて10分間、水の添加量は30.0ml
として造粒した。その後、40℃で2時間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。
【0239】〈固体現像剤(II)の調製〉上記の造粒物
(B)を1−オクタンスルホン酸ナトリウム150gと
25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用
いて10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水
製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改
造した打錠機により1錠当たりの充填量を10gにして
圧縮打錠を行いアルカリ現像錠剤を作成した。
【0240】〈固体定着剤の調製〉以下の操作で定着液
として100リットル量になる固体定着剤を調製した。
【0241】造粒物(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/1
0重量比)15000gを市販のバンタムミル中で平均
10μmになるまで粉砕する。この微粉に亜硫酸ナトリ
ウム500g、重亜硫酸ナトリウム750g、一般式
(2)の化合物を表2記載量、結合剤パインフロー13
00gを加え水の添加量は50mlとし、攪拌造粒を行
い、造粒物を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0242】造粒物(D) ホウ酸を表2記載量、硫酸アルミニウム・8水塩150
0g、琥珀酸1200g、酒石酸300gを上記の造粒
物(A)と同様、粉砕する。この微粉を結合剤のマンニ
ット300g、D−ソルビット120g、PEG#40
00を100g加え、水の添加量は30mlとし攪拌造
粒した。その後、40℃で2時間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。
【0243】このようにして得られた造粒物(C)に酢
酸ナトリウム2800g、1−オクタンスルホン酸を3
00g添加し、一方、造粒物(D)には酢酸ナトリウム
1500gと1−オクタンスルホン酸60gを添加し、
それぞれ25℃、40%RH以下に調室された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後得られた混合物
を菊水制作所(株)製タフプレスコレクト1527HU
を改造した打錠機により1錠当たり10g圧縮打錠を行
い固形定着剤(C)、(D)を作製した。
【0244】得られた固体現像剤(I)、(II)を混合
し4.5リットル量を防湿のためにアルミを含有させた
ピロー袋に封入包装した。
【0245】同様に固体定着剤は造粒物(C)、(D)
を混合して4.5リットルを同様にアルミピローに封入
包装した。
【0246】〈ハイドロキノンを主薬とする固体現像剤
の調製〉(100リットル分) (実施例でハイドロキノン現像という) 造粒物(E) ハイドロキノン3000g、フェニドン(1−フェニル
−5−ピラゾリドン)400g、ホウ酸を表2記載量、
N−アセチル−D,L−ペニシラミン10g及びグルタ
ルアルデヒド重亜硫酸ソーダ500gをそれぞれ市販の
バンタムミル中に平均10μm以下になるまで粉砕す
る。
【0247】この微粉に亜硫酸ソーダ700g、結合材
D−ソルビット200gを加えミル中で混合30分混合
して市販の攪拌造粒機中に室温にて5分間、30mlの
水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾
燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完
全に除去する。
【0248】造粒物(F) 炭酸カリウム5300g、重炭酸カリ50g、臭化カリ
ウム200gをそれぞれ市販のバンタムミル中で平均1
0μmになるまで粉砕する。この微粉に水酸化リチウム
・水和物200g、DTPA・5H(ジエチレントリア
ミン5酢酸)250g、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール5g、亜硫酸ソーダ4000g、結合剤マ
ンニトール1000gを加えミル中で30分混合して市
販の攪拌造粒機に室温にて15分間、30mlの水を添
加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機中
で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去する。
【0249】固体現像剤(III)(ハイドロキノン主
薬)の調製 造粒物(E)と(F)に各々、1−オクタンスルホン酸
200gを加え25℃、40%RH以下に調湿された部
屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られ
た混合物を菊水製作所製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10g
にして圧縮打錠を行い、ハイドロキノン主薬現像錠剤A
とアルカリ錠剤Bを作成した。
【0250】この(E)と(F)の4.5リットルを混
合して40%RHの環境下に防湿のためアルミを含有さ
せたピロー袋に封入包装した。
【0251】現像、定着ともに各の固形剤の投入口にそ
れぞれの包装袋を開封したものをセットし、内蔵ケミカ
ルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜30
℃)を注水し溶解攪拌しながら溶解時間20分で4.5
リットルに調液する。
【0252】内蔵ケミカルミキサーは調液漕と予備タン
ク漕に分かれており予備タンク、調液タンク4.5L量
であり錠剤溶解調液中に無補充状態にならない用に予備
タンクを設けている。
【0253】現像を溶解したpHは酢酸、KOHを用い
て、レダクトン現像主薬固形剤はpH10.30に、ハ
イドロキノン主薬固形剤は10.55に調整する。定着
液はpHを4.60に調整する。これを現像液、定着液
の補充液として用いた。
【0254】この補充液を自動現像機の現像漕、定着漕
に供給して満たす。これに下記スターターを添加し開始
液とした。開始液のpHはレダクトン固形剤が9.90
に、ハイドロキノン主薬固形剤は10.40に調整し
た。スターター添加量は70ml/リットルとした。
【0255】 スターター処方(現像液1リットル当たり) KBr 4.5g HO−(CH22S(CH22S(CH22−OH 0.05g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.10g 酢酸(90%) 7.5g ジエチレングリコール 40g 水仕上げ 70ml 処理は自動現像機SRX−701(コニカ(株)製)を
改造し使用した。現像温度35℃、定着温度35℃、乾
燥風温度55℃で処理時間(dry to dry)3
0秒処理を行った。上記開始液を調整後に1日当たり平
均濃度1.0になるように露光を施した本発明感材試料
2000枚四つ切りサイズをランニングし残色、感度、
乾燥ムラを評価した。なお、現像液及び定着液の補充量
は表3、表5に記載した。
【0256】(処理)コニカ(株)製自動現像機SRX
−701に固体処理剤投入部材を搭載し、dry to
dryが30秒で処理可能に改造してランニング処理
した。
【0257】 *乾燥はアルミローラーにテフロンコートしたヒートロ
ーラー(熱源としてはハロゲンヒーター表面温度90
℃)、赤外線ヒーター表面温度180℃、温風乾燥を上
記温度に示した通りの方法を用いた。
【0258】得られた結果を下記の表2〜5に示す。
【0259】
【表2】
【0260】
【表3】
【0261】
【表4】
【0262】
【表5】
【0263】表から明かなように、本発明の試料は感度
を劣化することなく、残色汚染と乾燥ムラの少ない画像
を得られることが分かる。特にレダクトンを主薬とした
現像液の場合、或いは処理液補充量を150ml/m2
で処理した場合においても本発明の試料が優れているこ
とが分かる。
【0264】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
高感度でありながら残色汚染がなく、かつ乾燥ムラのな
い画像を得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/30 G03C 5/30 5/31 5/31 5/38 5/38 5/395 5/395

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を含む非感光性親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料を、像様露光後、少なくとも現
    像、定着及び水洗工程を含むハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料が、
    カルシウムに対するキレート安定度定数が0.8〜4.
    0の有機酸又はその塩から選ばれる少なくとも一つの化
    合物を含有し、該処理工程中の現像液及び定着液に、実
    質的にホウ酸又はその塩を含有しないことを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 カルシウムに対するキレート安定度定数
    が0.8〜4.0の有機酸又はその塩から選ばれる少な
    くとも一つの化合物を、非感光性親水性コロイド層中に
    含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に塩化銀含有率が20モル%以
    上の平板状ハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1層の乳
    剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光
    後、自動現像機にて現像、定着、水洗、乾燥処理するハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該自動現
    像機がヒートローラー及び/又は赤外線輻射による乾燥
    工程を備えたローラー搬送型自動現像機であって、かつ
    現像液及び定着液が、実質的にホウ酸又はその塩を含有
    しないことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
  4. 【請求項4】 支持体上に下記一般式(1)で表される
    増感色素を含む少なくとも1層の乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料を、像様露光後、少なくとも現像、
    定着及び水洗工程を含むハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法において、該処理工程中の現像液及び定着液が実
    質的にホウ酸又はその塩を含有せず、かつ下記一般式
    (2)で表される化合物の存在下で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 (式中、Z1とZ2は、それぞれ置換基を有してもよいア
    ゾール環を形成するに必要な非金属原子群を表し、R1
    及びR2は、飽和または不飽和の脂肪族基を表す。Xは
    アニオンを表し、nは1または2{分子内塩を形成する
    ときnは1である}を表す。) 一般式(2) A−(R3−S)n−R4−S−R5−B (式中、R3、R4及びR5はアルキレン基を表す。これ
    らのアルキレン基はエーテル結合を有してもよい。R3
    とR5、又はR4とR5で環を形成してもよい。A及びB
    は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
    基、アミノ基、アンモニオ基、ヒドロキシ基、カルボキ
    シ基、スルホ基、アミノカルボニル基、またはアミノス
    ルホニル基を表し、AとBで環を形成してもよい。nは
    0〜10の整数を表す。)式中、Z1とZ2は、それぞれ
    置換基を有してもよいアゾール環を形成するに必要な非
    金属原子群を表し、R1及びR2は、飽和または不飽和の
    脂肪族基を表す。Xはアニオンを表し、nは1または2
    (分子内塩を形成するときnは1である)を表す。
  5. 【請求項5】 現像液中にレダクトンを含有することを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 現像液及び定着液の補充量が50〜20
    0ml/m2であることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  7. 【請求項7】 処理時間がDry to Dryで15
    〜30秒であることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP32251597A 1997-11-25 1997-11-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH11160829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32251597A JPH11160829A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32251597A JPH11160829A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160829A true JPH11160829A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18144526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32251597A Pending JPH11160829A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH06208194A (ja) ゼラチンを含有する記録材料の製造方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH0876303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11160829A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5348849A (en) Silver halide photographic material
JP3240532B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2840891B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2727381B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3567419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002148746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10153832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09325447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JP2003173006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いた処理方法
JP2002099066A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1097022A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10133321A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH08262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01112234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03266827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05105663A (ja) チオエーテル化合物及びその写真での使用