JP2001242587A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法Info
- Publication number
- JP2001242587A JP2001242587A JP2000051289A JP2000051289A JP2001242587A JP 2001242587 A JP2001242587 A JP 2001242587A JP 2000051289 A JP2000051289 A JP 2000051289A JP 2000051289 A JP2000051289 A JP 2000051289A JP 2001242587 A JP2001242587 A JP 2001242587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- group
- emulsion
- compound
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ジヒドロキシベンゼン、及びホウ素化合物を
含有しない処理液で迅速処理しても、高感度で、高コン
トラスト、残色性、銀色調、特に保存銀色調の劣化が改
良されたハロゲン化銀感光材料及びその処理方法を提供
することにある。 【解決手段】 支持体に少なくとも2層以上の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
が一般式(1)で表される化合物、及び一般式(2)又
は一般式(3)で表される色素を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 【化2】
含有しない処理液で迅速処理しても、高感度で、高コン
トラスト、残色性、銀色調、特に保存銀色調の劣化が改
良されたハロゲン化銀感光材料及びその処理方法を提供
することにある。 【解決手段】 支持体に少なくとも2層以上の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
が一般式(1)で表される化合物、及び一般式(2)又
は一般式(3)で表される色素を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 【化2】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法に関し、詳しくは高コントラス
ト、高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料、及び
ジヒドロキシベンゼン、ホウ素化合物を含有しない処理
剤で処理しても写真性能の劣化しないハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法に関する。
光材料及びその処理方法に関し、詳しくは高コントラス
ト、高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料、及び
ジヒドロキシベンゼン、ホウ素化合物を含有しない処理
剤で処理しても写真性能の劣化しないハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保全が大きな社会問題と
なっており、当写真業界においても写真処理廃液の海洋
投棄が全面禁止となり、写真処理液の使用量の削減が一
層求められている。使用量削減のために処理毎の処理液
の補充量を少なくして、廃液量の低減が進められてい
る。
なっており、当写真業界においても写真処理廃液の海洋
投棄が全面禁止となり、写真処理液の使用量の削減が一
層求められている。使用量削減のために処理毎の処理液
の補充量を少なくして、廃液量の低減が進められてい
る。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の塗布銀量を減
らすと処理液中に放出される銀イオンやハロゲンイオン
量が減少し、処理液の補充量を低減できる。しかしなが
ら、単に塗布銀量を減量しただけでは光学濃度、即ち写
真感度の低下を引き起こす。少ない銀量でより高い光学
濃度を得る方法としては、平板状ハロゲン化銀粒子から
なる乳剤を用いることが当業界で良く知られている。平
板状ハロゲン化銀乳剤については、例えば米国特許第
4,439,520号に記載されており、分光増感、鮮
鋭性等に有利であることが知られている。
らすと処理液中に放出される銀イオンやハロゲンイオン
量が減少し、処理液の補充量を低減できる。しかしなが
ら、単に塗布銀量を減量しただけでは光学濃度、即ち写
真感度の低下を引き起こす。少ない銀量でより高い光学
濃度を得る方法としては、平板状ハロゲン化銀粒子から
なる乳剤を用いることが当業界で良く知られている。平
板状ハロゲン化銀乳剤については、例えば米国特許第
4,439,520号に記載されており、分光増感、鮮
鋭性等に有利であることが知られている。
【0004】しかしながら、これらの平板状ハロゲン化
銀粒子乳剤の場合、分光増感にはよいが、平板状ハロゲ
ン化銀粒子乳剤を含有する感光材料をローラー搬送型自
動現像機で迅速処理すると脱色性が劣化しやすく残色故
障を引き起こす場合が多く、更に銀画像の色調が黄色味
を帯びた黒色になってしまうという好ましくない性能を
有している。
銀粒子乳剤の場合、分光増感にはよいが、平板状ハロゲ
ン化銀粒子乳剤を含有する感光材料をローラー搬送型自
動現像機で迅速処理すると脱色性が劣化しやすく残色故
障を引き起こす場合が多く、更に銀画像の色調が黄色味
を帯びた黒色になってしまうという好ましくない性能を
有している。
【0005】現像液にはアルカリ性で現像力を示すもの
がほとんどであり、アルカリ剤により現像を促進するこ
とが普通である。現像液には水酸化アルカリ塩、炭酸ア
ルカリ塩、更にホウ酸、メタホウ酸アルカリ塩、ホウ砂
等が用いられる。これらのうち水酸化アルカリ塩を除く
アルカリ剤は良い緩衝(バッファ)作用を有することが
知られている。
がほとんどであり、アルカリ剤により現像を促進するこ
とが普通である。現像液には水酸化アルカリ塩、炭酸ア
ルカリ塩、更にホウ酸、メタホウ酸アルカリ塩、ホウ砂
等が用いられる。これらのうち水酸化アルカリ塩を除く
アルカリ剤は良い緩衝(バッファ)作用を有することが
知られている。
【0006】定着液としては水溶性アルミニウム塩を含
む酸性硬膜定着液が使用されており、これを使用して硬
膜処理することにより、乾燥時間を短縮したり、自動現
像機における感光材料の通過性を良好にすることができ
る。しかしながら感光材料によって現像液が定着液への
混入するとpHが上昇し、定着液中で水酸化アルミニウ
ムのような難溶性アルミニウム塩を生成して沈殿が生じ
てしまう。この定着剤においてもpH値を維持するバッ
ファ剤としてホウ酸、メタホウ酸ナトリウム等が通常用
いられている。
む酸性硬膜定着液が使用されており、これを使用して硬
膜処理することにより、乾燥時間を短縮したり、自動現
像機における感光材料の通過性を良好にすることができ
る。しかしながら感光材料によって現像液が定着液への
混入するとpHが上昇し、定着液中で水酸化アルミニウ
ムのような難溶性アルミニウム塩を生成して沈殿が生じ
てしまう。この定着剤においてもpH値を維持するバッ
ファ剤としてホウ酸、メタホウ酸ナトリウム等が通常用
いられている。
【0007】ホウ酸のようなこれらのホウ素化合物は処
理工程で感光材料によって定着液が水洗工程に持ち込ま
れることにより、水洗廃水と共に環境中に放出される。
ホウ素は環境上好ましくない元素として、地球環境保全
の点から1999年2月にはホウ素の環境基準が制定さ
れており、写真処理においても廃水中のみならず写真処
理剤に含まれるホウ素化合物を除去することが強く望ま
れている。ホウ素化合物を除去するとバッファ性能が低
下するばかりでなく、例えば感光材料が自動現像機で9
0秒以内で迅速処理される場合には、感光材料のコント
ラストの低下、銀色調の劣化、更には処理画像の保存銀
色調の劣化等を引き起こすことが判った。
理工程で感光材料によって定着液が水洗工程に持ち込ま
れることにより、水洗廃水と共に環境中に放出される。
ホウ素は環境上好ましくない元素として、地球環境保全
の点から1999年2月にはホウ素の環境基準が制定さ
れており、写真処理においても廃水中のみならず写真処
理剤に含まれるホウ素化合物を除去することが強く望ま
れている。ホウ素化合物を除去するとバッファ性能が低
下するばかりでなく、例えば感光材料が自動現像機で9
0秒以内で迅速処理される場合には、感光材料のコント
ラストの低下、銀色調の劣化、更には処理画像の保存銀
色調の劣化等を引き起こすことが判った。
【0008】更に現像主薬として用いられてきたハイド
ロキノンのようなジヒドロキシベンゼン類も近年、環境
上好ましくない化学物質として取り上げられるようにな
った。しかしながらハイドロキノンに代表されるジヒド
ロキシベンゼン類の現像主薬は通常、これまで高コント
ラストな画像が必要とされる医用、印刷分野での現像液
に用いられており、ジヒドロキシベンゼンを含有しない
現像液でハロゲン化銀写真感光材料を処理して高コント
ラストな画像を得ることは非常に困難であった。
ロキノンのようなジヒドロキシベンゼン類も近年、環境
上好ましくない化学物質として取り上げられるようにな
った。しかしながらハイドロキノンに代表されるジヒド
ロキシベンゼン類の現像主薬は通常、これまで高コント
ラストな画像が必要とされる医用、印刷分野での現像液
に用いられており、ジヒドロキシベンゼンを含有しない
現像液でハロゲン化銀写真感光材料を処理して高コント
ラストな画像を得ることは非常に困難であった。
【0009】したがって環境上好ましくないジヒドロキ
シベンゼン、及びホウ素化合物を含有しない処理剤を用
いて迅速処理しても高コントラストで写真性能の劣化し
ないハロゲン化銀写真感光材料が望まれていた。
シベンゼン、及びホウ素化合物を含有しない処理剤を用
いて迅速処理しても高コントラストで写真性能の劣化し
ないハロゲン化銀写真感光材料が望まれていた。
【0010】一方、近年、乳ガンに侵される人が増加し
つつあり、社会問題となりつつある。乳ガン検診には、
触診、超音波画像診断、マンモグラフィー等が行われて
いる。特に蛍光スクリーンを用いたマンモグラフィーの
有用性が明確になりつつある。以前のマンモグラフィー
は工業X線で画像を形成していたが、この方法による
と、被曝量が非常に多く、侵襲性が問題となっていた。
蛍光スクリーンを用いたマンモグラフィーでは、直接X
線による画像形成法に対し被曝量が1/10〜1/10
0になり、被曝量軽減には極めて有効である。更に現在
行われている触診に代わり、早期乳ガンの発見率も高い
ことから乳ガン検診の最も有効な方法となりつつある。
マンモグラフィーは乳房の被写体コントラストが非常に
低くなるのを補う目的で、通常のレントゲン写真では殆
ど使用されない管電圧が40kVp以下の低エネルギー
のX線により撮影が行われている。更に数100μmサ
イズの微少な石灰化像を観察する必要性があり、非常に
高い鮮鋭性が要求される。特に乳房撮影においては病変
による極めて僅かなX線吸収差を画像化しなくてはなら
ず、コントラストの低下は極めて重要な問題であった。
しかも画像銀の色調、特に診断経過上で生じる処理済み
フィルムの保存中の色調の劣化は診断する上で不快な印
象をあたえてしまっていた。
つつあり、社会問題となりつつある。乳ガン検診には、
触診、超音波画像診断、マンモグラフィー等が行われて
いる。特に蛍光スクリーンを用いたマンモグラフィーの
有用性が明確になりつつある。以前のマンモグラフィー
は工業X線で画像を形成していたが、この方法による
と、被曝量が非常に多く、侵襲性が問題となっていた。
蛍光スクリーンを用いたマンモグラフィーでは、直接X
線による画像形成法に対し被曝量が1/10〜1/10
0になり、被曝量軽減には極めて有効である。更に現在
行われている触診に代わり、早期乳ガンの発見率も高い
ことから乳ガン検診の最も有効な方法となりつつある。
マンモグラフィーは乳房の被写体コントラストが非常に
低くなるのを補う目的で、通常のレントゲン写真では殆
ど使用されない管電圧が40kVp以下の低エネルギー
のX線により撮影が行われている。更に数100μmサ
イズの微少な石灰化像を観察する必要性があり、非常に
高い鮮鋭性が要求される。特に乳房撮影においては病変
による極めて僅かなX線吸収差を画像化しなくてはなら
ず、コントラストの低下は極めて重要な問題であった。
しかも画像銀の色調、特に診断経過上で生じる処理済み
フィルムの保存中の色調の劣化は診断する上で不快な印
象をあたえてしまっていた。
【0011】マンモグラフィー画質向上の為には多くの
技術が試みられており、例えばX線発生装置において
は、モリブデンターゲットを用いモリブデンフィルター
により、更に近年は乳腺密度の高い乳房(デンス乳房)
用にロジウムターゲットを用いたロジウムフィルターで
X線の単色化が図られた。蛍光スクリーンも蛍光体の充
填の高密度化を図り、またスクリーン表面のマット化に
よりフィルムとの密着性を改良し、鮮鋭性を向上してき
た。カセットもカーボン樹脂を用いることで、強度と薄
層化が両立するようになり、カセットのX線吸収が軽減
されてきた。感光材料も感度、コントラストの向上を図
るよう、各感光材料メーカーが数種の感光材料を提供し
ているが、上記したような環境に対応した処理システム
では感度とコントラスト、更には画像銀の色調の全てに
満足のいくマンモグラフィーは得られていなかった。
技術が試みられており、例えばX線発生装置において
は、モリブデンターゲットを用いモリブデンフィルター
により、更に近年は乳腺密度の高い乳房(デンス乳房)
用にロジウムターゲットを用いたロジウムフィルターで
X線の単色化が図られた。蛍光スクリーンも蛍光体の充
填の高密度化を図り、またスクリーン表面のマット化に
よりフィルムとの密着性を改良し、鮮鋭性を向上してき
た。カセットもカーボン樹脂を用いることで、強度と薄
層化が両立するようになり、カセットのX線吸収が軽減
されてきた。感光材料も感度、コントラストの向上を図
るよう、各感光材料メーカーが数種の感光材料を提供し
ているが、上記したような環境に対応した処理システム
では感度とコントラスト、更には画像銀の色調の全てに
満足のいくマンモグラフィーは得られていなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した課題
に対して、ジヒドロキシベンゼン、及びホウ素化合物を
含有しない処理液で迅速処理しても、高感度で、高コン
トラスト、残色性、銀色調、特に保存銀色調の劣化が改
良されたハロゲン化銀感光材料及びその処理方法を提供
することにある。
に対して、ジヒドロキシベンゼン、及びホウ素化合物を
含有しない処理液で迅速処理しても、高感度で、高コン
トラスト、残色性、銀色調、特に保存銀色調の劣化が改
良されたハロゲン化銀感光材料及びその処理方法を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果下記の手段により本発明の課題が達成される事を見
いだした。
結果下記の手段により本発明の課題が達成される事を見
いだした。
【0014】1.支持体に少なくとも2層以上の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層が前記一般式(1)又は(4)で表される化合物、及
び前記一般式(2)又は前記一般式(3)で表される色
素を含有すること。
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層が前記一般式(1)又は(4)で表される化合物、及
び前記一般式(2)又は前記一般式(3)で表される色
素を含有すること。
【0015】2.これらの一般式(1)〜(4)の化合
物は支持体に一番近い層中に含まれていること。
物は支持体に一番近い層中に含まれていること。
【0016】3.前記2層以上の感光性ハロゲン化銀乳
剤層において、支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀
乳剤層が球相当粒径0.25〜0.56μmのハロゲン
化銀粒子を含有し、最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層
がチオスルホン酸化合物の存在下でセレン増感された球
相当粒径0.60μm〜1.0μmのアスペクト比3.
0以上12.0以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
る構成となっていること。
剤層において、支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀
乳剤層が球相当粒径0.25〜0.56μmのハロゲン
化銀粒子を含有し、最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層
がチオスルホン酸化合物の存在下でセレン増感された球
相当粒径0.60μm〜1.0μmのアスペクト比3.
0以上12.0以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
る構成となっていること。
【0017】4.マンモグラフィー用に用いるものであ
り、ジヒドロキシベンゼン及びホウ素化合物を含有せず
前記一般式(5)で表される化合物を現像主薬として含
有する現像液で処理した時に算出されるコントラストが
3.3以上4.5以下であるようなハロゲン化銀写真感
光材料であること。
り、ジヒドロキシベンゼン及びホウ素化合物を含有せず
前記一般式(5)で表される化合物を現像主薬として含
有する現像液で処理した時に算出されるコントラストが
3.3以上4.5以下であるようなハロゲン化銀写真感
光材料であること。
【0018】5.前記4の現像液が、固体処理剤を所定
の濃度となるように水で溶解した処理液であって更に該
固体処理剤がクロロゲン酸を含有すること又定着液もホ
ウ素化合物を含有しない固体処理剤を所定の濃度になる
ように水で溶解した定着液を用いるものであること。
の濃度となるように水で溶解した処理液であって更に該
固体処理剤がクロロゲン酸を含有すること又定着液もホ
ウ素化合物を含有しない固体処理剤を所定の濃度になる
ように水で溶解した定着液を用いるものであること。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料は、上記のようにジヒドロキ
シベンゼン及びホウ素化合物を含有せず一般式(5)で
表される化合物を含有する現像液で処理されることが好
ましく、更にこの現像液で処理することで算出されるコ
ントラストが3.3以上4.5以下、より好ましくは
3.8〜4.3である感光材料をマンモグラフィー用と
して用いるものである。乳房の被写体のコントラストは
非常に低いため、マンモグラフィーにおいては僅かなX
線吸収差を画像化しなくてはならない。前記の範囲のコ
ントラストを有することにより、本発明のハロゲン化銀
感光材料を乳ガン検診の最も有効な方法となりつつある
マンモグラフィーに適したものとすることができた。
ハロゲン化銀写真感光材料は、上記のようにジヒドロキ
シベンゼン及びホウ素化合物を含有せず一般式(5)で
表される化合物を含有する現像液で処理されることが好
ましく、更にこの現像液で処理することで算出されるコ
ントラストが3.3以上4.5以下、より好ましくは
3.8〜4.3である感光材料をマンモグラフィー用と
して用いるものである。乳房の被写体のコントラストは
非常に低いため、マンモグラフィーにおいては僅かなX
線吸収差を画像化しなくてはならない。前記の範囲のコ
ントラストを有することにより、本発明のハロゲン化銀
感光材料を乳ガン検診の最も有効な方法となりつつある
マンモグラフィーに適したものとすることができた。
【0020】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を本発
明の現像液で処理することで算出されるコントラストと
は、X線露光量の対数を横軸に、光学濃度を縦軸にした
単位長が等しい直交座標上に示される特性曲線のかぶり
+0.25の点とかぶり+2.0の点を結ぶ直線の傾き
(横軸とのなす角をθとし、tanθ)をいい、一般に
はγと呼ばれている。
明の現像液で処理することで算出されるコントラストと
は、X線露光量の対数を横軸に、光学濃度を縦軸にした
単位長が等しい直交座標上に示される特性曲線のかぶり
+0.25の点とかぶり+2.0の点を結ぶ直線の傾き
(横軸とのなす角をθとし、tanθ)をいい、一般に
はγと呼ばれている。
【0021】ちなみに上記の特性曲線より本発明の感光
材料の感度を求めることができ、感度は光学濃度1.0
を得るのに必要な露光量の逆数で表すことができる。
材料の感度を求めることができ、感度は光学濃度1.0
を得るのに必要な露光量の逆数で表すことができる。
【0022】従来のヒドロキシベンゼン及びホウ素化合
物を含んだ現像液に比べ、これを含有せず、一般式
(5)で表される現像主薬を含有する現像液を用いるも
のではこれまで前記に定義されるコントラストが上記の
値に達せず、マンモグラフィー用として用いるには不十
分な特性であった。本発明に係わる一般式(1)又は
(4)の化合物及び一般式(2)又は(3)の色素は、
協同してハロゲン化銀写真感光材料の低濃度部分のγを
改善し、かぶり低下、高いコントラストを有する特性に
することが判った。一般式(1)の化合物は特開平11
−237710号及び特願2000−4511号に開示
されており正孔トラッピングドーパントとして知られて
いる化合物であるが、ハロゲン化銀乳剤にこの化合物
を、一般式(2)又は(3)で表される色素と併用して
適用することにより、相乗効果的に感度、かぶり、コン
トラストの改良され、銀色調、特に保存銀色調の劣化な
どを予想以上に改良することができたものである。
物を含んだ現像液に比べ、これを含有せず、一般式
(5)で表される現像主薬を含有する現像液を用いるも
のではこれまで前記に定義されるコントラストが上記の
値に達せず、マンモグラフィー用として用いるには不十
分な特性であった。本発明に係わる一般式(1)又は
(4)の化合物及び一般式(2)又は(3)の色素は、
協同してハロゲン化銀写真感光材料の低濃度部分のγを
改善し、かぶり低下、高いコントラストを有する特性に
することが判った。一般式(1)の化合物は特開平11
−237710号及び特願2000−4511号に開示
されており正孔トラッピングドーパントとして知られて
いる化合物であるが、ハロゲン化銀乳剤にこの化合物
を、一般式(2)又は(3)で表される色素と併用して
適用することにより、相乗効果的に感度、かぶり、コン
トラストの改良され、銀色調、特に保存銀色調の劣化な
どを予想以上に改良することができたものである。
【0023】一般式(4)で表される化合物も一般式
(1)で表される化合物と同様の効果をもつものであ
る。
(1)で表される化合物と同様の効果をもつものであ
る。
【0024】これらの化合物が何故、一般式(2)、
(3)で表される色素と併用したときにこの様な相乗的
な効果を有するのかは不明であるが、一般式(2)、
(3)で表される色素のハロゲン化銀に対する吸着のた
め前記一般式(1)或いは(4)によるかぶり核生成等
を抑制し高感度、低かぶり、即ち高コントラストな特性
が得られるものと考えられる。
(3)で表される色素と併用したときにこの様な相乗的
な効果を有するのかは不明であるが、一般式(2)、
(3)で表される色素のハロゲン化銀に対する吸着のた
め前記一般式(1)或いは(4)によるかぶり核生成等
を抑制し高感度、低かぶり、即ち高コントラストな特性
が得られるものと考えられる。
【0025】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少
なくとも2層以上の感光性ハロゲン化銀写真乳剤層を有
するハロゲン化銀乳剤層の多層構成させたハロゲン化銀
写真感光材料である。
なくとも2層以上の感光性ハロゲン化銀写真乳剤層を有
するハロゲン化銀乳剤層の多層構成させたハロゲン化銀
写真感光材料である。
【0026】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の好ま
しい構成である前記2層以上の感光性ハロゲン化銀写真
乳剤層は、支持体から最も遠い乳剤層に、より低感度な
乳剤を、支持体に最も近い乳剤層により高感度な乳剤を
層別に塗布する構成であり、最も低感度な乳剤と最も高
感度な乳剤との感度差は露光量の対数logEで0.0
5〜0.50の範囲であり、好ましくは0.20〜0.
45である。又、これら本発明の乳剤層の多層構成は、
それぞれの層でほぼ同量の乳剤(銀量)で構成されるこ
とが好ましいがこの限りではない。更に、支持体から最
も遠い乳剤層には、球相当粒径が0.25〜0.56μ
mのハロゲン化銀粒子を含有することが好ましく、特に
球相当粒径が0.27〜0.43μmのハロゲン化銀粒
子を含有することが好ましい。また、支持体から最も近
い乳剤層には球相当粒径0.60〜1.0μmの平板状
ハロゲン化銀粒子を含有することが好ましく、特に球相
当粒径が0.62〜0.85μmの平板状ハロゲン化銀
粒子を含有することが好ましい。又、アスペクト比は
3.0以上12.0以下が好ましく、更に3.5〜1
0.0が好ましく、特に4.0〜8.0が好ましい。
しい構成である前記2層以上の感光性ハロゲン化銀写真
乳剤層は、支持体から最も遠い乳剤層に、より低感度な
乳剤を、支持体に最も近い乳剤層により高感度な乳剤を
層別に塗布する構成であり、最も低感度な乳剤と最も高
感度な乳剤との感度差は露光量の対数logEで0.0
5〜0.50の範囲であり、好ましくは0.20〜0.
45である。又、これら本発明の乳剤層の多層構成は、
それぞれの層でほぼ同量の乳剤(銀量)で構成されるこ
とが好ましいがこの限りではない。更に、支持体から最
も遠い乳剤層には、球相当粒径が0.25〜0.56μ
mのハロゲン化銀粒子を含有することが好ましく、特に
球相当粒径が0.27〜0.43μmのハロゲン化銀粒
子を含有することが好ましい。また、支持体から最も近
い乳剤層には球相当粒径0.60〜1.0μmの平板状
ハロゲン化銀粒子を含有することが好ましく、特に球相
当粒径が0.62〜0.85μmの平板状ハロゲン化銀
粒子を含有することが好ましい。又、アスペクト比は
3.0以上12.0以下が好ましく、更に3.5〜1
0.0が好ましく、特に4.0〜8.0が好ましい。
【0027】前記一般式(1)又は(4)で表される化
合物及び一般式(2)又は(3)で表される色素は上記
感光性ハロゲン化銀乳剤層のうちより高感度な層、マン
モグラフィー用感光材料の場合には、最も支持体に近い
層に含有されていることが好ましい。低感度層、或いは
支持体から最も遠い層に含まれていても低感度層の持分
なりの効果は有するが高感度層にある場合、直接的にか
ぶり低減、感度上昇等のコントラスト向上に結びつく。
合物及び一般式(2)又は(3)で表される色素は上記
感光性ハロゲン化銀乳剤層のうちより高感度な層、マン
モグラフィー用感光材料の場合には、最も支持体に近い
層に含有されていることが好ましい。低感度層、或いは
支持体から最も遠い層に含まれていても低感度層の持分
なりの効果は有するが高感度層にある場合、直接的にか
ぶり低減、感度上昇等のコントラスト向上に結びつく。
【0028】又、一般式(1)及び(4)で表される化
合物は、ハロゲン化銀粒子の粒子形成中から乳剤塗布液
の調液時までに添加、含有させることが好ましい。
合物は、ハロゲン化銀粒子の粒子形成中から乳剤塗布液
の調液時までに添加、含有させることが好ましい。
【0029】本発明において一般式(1)及び(4)で
表される化合物について説明する。一般式(1)で表さ
れる化合物は、前述したような置換基を有するが、ヒド
ロキシメチルスルフィン酸誘導体又はその塩であり、前
記特開平11−237710号等にその製造方法は開示
されており、Mulliez及びNaudy(Tetr
ahedron 49(1993),p.2469−2
476)、Mulliez(J.Org.Chem.6
1(1996),p.5648−5649)更に、WO
9804522A1及びTetrahedron 50
(18),p.5401−5412等に記載されてい
る。又、工業的(ロンガリット)にも入手可能なもので
ある。
表される化合物について説明する。一般式(1)で表さ
れる化合物は、前述したような置換基を有するが、ヒド
ロキシメチルスルフィン酸誘導体又はその塩であり、前
記特開平11−237710号等にその製造方法は開示
されており、Mulliez及びNaudy(Tetr
ahedron 49(1993),p.2469−2
476)、Mulliez(J.Org.Chem.6
1(1996),p.5648−5649)更に、WO
9804522A1及びTetrahedron 50
(18),p.5401−5412等に記載されてい
る。又、工業的(ロンガリット)にも入手可能なもので
ある。
【0030】以下に、これらの代表的具体例を示すが、
これらに限定されない。
これらに限定されない。
【0031】
【化4】
【0032】前述のようにこれらの一般式(1)で表さ
れる化合物はハロゲン化銀粒子の形成中に添加されるこ
とが特に好ましい。
れる化合物はハロゲン化銀粒子の形成中に添加されるこ
とが特に好ましい。
【0033】一般にハロゲン化銀乳剤の粒子形成工程
は、核形成工程(核生成工程及び核の熟成工程から成
る)とそれに続く該核の成長工程に大別される。また、
予め造り置いた核乳剤(或いは種乳剤)を別途成長させ
ることも可能である。前記成長工程は、第1成長工程、
第2成長工程というようにいくつかの段階を含む場合も
ある。本発明において一般式(1)で表される化合物
は、ハロゲン化銀粒子の成長工程において添加されるこ
とが好ましい。
は、核形成工程(核生成工程及び核の熟成工程から成
る)とそれに続く該核の成長工程に大別される。また、
予め造り置いた核乳剤(或いは種乳剤)を別途成長させ
ることも可能である。前記成長工程は、第1成長工程、
第2成長工程というようにいくつかの段階を含む場合も
ある。本発明において一般式(1)で表される化合物
は、ハロゲン化銀粒子の成長工程において添加されるこ
とが好ましい。
【0034】一般式(1)で表される化合物をハロゲン
化銀乳剤の反応物溶液に添加する方法は、任意の方法を
とることができる。好ましい添加方法として、溶液を単
独で添加する方法、ハライド液などの他の添加液にこれ
を混入して添加する方法、予め該ドーパント一般式
(1)で表される化合物を含有するハロゲン化銀微粒子
乳剤を調製しておいて、該ハロゲン化銀微粒子乳剤を添
加する方法があげられる。
化銀乳剤の反応物溶液に添加する方法は、任意の方法を
とることができる。好ましい添加方法として、溶液を単
独で添加する方法、ハライド液などの他の添加液にこれ
を混入して添加する方法、予め該ドーパント一般式
(1)で表される化合物を含有するハロゲン化銀微粒子
乳剤を調製しておいて、該ハロゲン化銀微粒子乳剤を添
加する方法があげられる。
【0035】本発明において、一般式(1)で表される
化合物を添加する際の、pAgは2〜9に設定されるこ
とが好ましく、3〜8であることがより好ましい。また
pHは1〜10であることが好ましく、2〜9であるこ
とがより好ましい。
化合物を添加する際の、pAgは2〜9に設定されるこ
とが好ましく、3〜8であることがより好ましい。また
pHは1〜10であることが好ましく、2〜9であるこ
とがより好ましい。
【0036】本発明で使用される一般式(1)で表され
る化合物の量はハロゲン化銀の1molあたり10-8〜
10-2mol、より好ましくは5×10-8〜5×10-3
mol、最も好ましくは10-7〜5×10-3molであ
る。
る化合物の量はハロゲン化銀の1molあたり10-8〜
10-2mol、より好ましくは5×10-8〜5×10-3
mol、最も好ましくは10-7〜5×10-3molであ
る。
【0037】次に前記一般式(4)で表される化合物に
ついて説明する。式中、R7は水酸基を有するアルキル
基を表し、Xはカルボニル基を表す。nは0、1又は2
の整数を表す。
ついて説明する。式中、R7は水酸基を有するアルキル
基を表し、Xはカルボニル基を表す。nは0、1又は2
の整数を表す。
【0038】又、一般式(4)はカルボキシル基を遊離
の酸又は塩のかたちで1つ含有するが、R7やXの部分
にはカルボキシル基はなく、1分子内にトータルとして
1つ以上含有しないものがよい。又、一般式(4)の炭
素数は2〜10が好ましい。Mは水素原子、アルカリ金
属原子(例えばカリウム、ナトリウム)又は4級アンモ
ニウム基を表すが、化合物としての溶解性や作業の安全
性の観点からアルカリ金属原子が好ましく用いられる。
の酸又は塩のかたちで1つ含有するが、R7やXの部分
にはカルボキシル基はなく、1分子内にトータルとして
1つ以上含有しないものがよい。又、一般式(4)の炭
素数は2〜10が好ましい。Mは水素原子、アルカリ金
属原子(例えばカリウム、ナトリウム)又は4級アンモ
ニウム基を表すが、化合物としての溶解性や作業の安全
性の観点からアルカリ金属原子が好ましく用いられる。
【0039】以下に一般式(4)で表される化合物の例
を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】これら一般式(4)で表される化合物の添
加量は、特に限定はないが、感光材料1m2当たり、
0.005〜10.0g、好ましくは0.01〜5.0
g、更に好ましくは0.05〜1.5gである。
加量は、特に限定はないが、感光材料1m2当たり、
0.005〜10.0g、好ましくは0.01〜5.0
g、更に好ましくは0.05〜1.5gである。
【0044】これらの一般式(4)で表される化合物
は、前記一般式(1)の化合物と同様に本発明の感光材
料のいずれの感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させても
よいが、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層に
含有させることが好ましく、支持体から最も近い乳剤層
に含有されるハロゲン化銀粒子の粒子形成中から乳剤塗
布液の調液時までに添加、含有させることが好ましい。
は、前記一般式(1)の化合物と同様に本発明の感光材
料のいずれの感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させても
よいが、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層に
含有させることが好ましく、支持体から最も近い乳剤層
に含有されるハロゲン化銀粒子の粒子形成中から乳剤塗
布液の調液時までに添加、含有させることが好ましい。
【0045】次に前記一般式(2)、(3)で表される
色素について説明する。式中、Z1又はZ2によって完成
される複素環核を例示すると、オキサゾール類(オキサ
ゾール、4−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオ
キサゾールなど)、ベンゾオキサゾール類(ベンゾオキ
サゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール類
(ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1
−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾー
ルなど)、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、ナフト
チアゾール類などを挙げることができる。
色素について説明する。式中、Z1又はZ2によって完成
される複素環核を例示すると、オキサゾール類(オキサ
ゾール、4−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオ
キサゾールなど)、ベンゾオキサゾール類(ベンゾオキ
サゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール類
(ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1
−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾー
ルなど)、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、ナフト
チアゾール類などを挙げることができる。
【0046】一般式(2)のR3及びR4のアルキル基と
しては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル基
等。又R3及びR4の置換アルキル基としては、ヒドロキ
シアルキル基(例えば、β−ヒドロキシアルキル基、具
体的には2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、4−ヒドロキシブチル基など)、アセトキシアルキ
ル基(例えば、β−アセトキシエチル基、γ−アセトキ
シプロピル基など)、アルコキシアルキル基(例えば、
β−メトキシエチル基、γ−メトキシプロピル基な
ど)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、β−
メトキシカルボニルエチル基、γ−メトキシカルボニル
プロピル基、δ−エトキシカルボニルブチル基など)、
カルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチル基、
β−カルボキシエチル基、γ−カルボキシプロピル基、
δ−カルボキシブチル基など)、スルホアルキル基(例
えば、β−スルホエチル基、γ−スルホプロピル基、γ
−スルホブチル基、δ−スルホブチル基、2−(3−ス
ルホプロポキシ)エチル基、2−〔2−(3−スルホプ
ロポキシ)エトキシ〕エチル基など)、アリル基(例え
ば、ビニルメチル基)、シアノアルキル基(例えば、β
−シアノエチル基など)、カルバモイルアルキル基(例
えば、β−カルバモイルエチル基など)、アラルキル基
(例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−
(4−スルホフェニル)エチル基など)などが挙げられ
る。又、アルキル基としては、炭素数1〜8、置換アル
キル基としては、炭素数1〜10のものが好ましい。
しては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル基
等。又R3及びR4の置換アルキル基としては、ヒドロキ
シアルキル基(例えば、β−ヒドロキシアルキル基、具
体的には2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、4−ヒドロキシブチル基など)、アセトキシアルキ
ル基(例えば、β−アセトキシエチル基、γ−アセトキ
シプロピル基など)、アルコキシアルキル基(例えば、
β−メトキシエチル基、γ−メトキシプロピル基な
ど)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、β−
メトキシカルボニルエチル基、γ−メトキシカルボニル
プロピル基、δ−エトキシカルボニルブチル基など)、
カルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチル基、
β−カルボキシエチル基、γ−カルボキシプロピル基、
δ−カルボキシブチル基など)、スルホアルキル基(例
えば、β−スルホエチル基、γ−スルホプロピル基、γ
−スルホブチル基、δ−スルホブチル基、2−(3−ス
ルホプロポキシ)エチル基、2−〔2−(3−スルホプ
ロポキシ)エトキシ〕エチル基など)、アリル基(例え
ば、ビニルメチル基)、シアノアルキル基(例えば、β
−シアノエチル基など)、カルバモイルアルキル基(例
えば、β−カルバモイルエチル基など)、アラルキル基
(例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−
(4−スルホフェニル)エチル基など)などが挙げられ
る。又、アルキル基としては、炭素数1〜8、置換アル
キル基としては、炭素数1〜10のものが好ましい。
【0047】上記一般式(3)のZ3によって完成され
る複素環核としては一般式(2)のZ1、Z2と同様のも
のが挙げられる。
る複素環核としては一般式(2)のZ1、Z2と同様のも
のが挙げられる。
【0048】又R5も一般式(2)のR3及びR4と同様
の基が挙げられる。一般式(3)のR6で示されるアル
キル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル基などを挙げうる。置換アルキル基としては、ス
ルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スル
ホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル基な
ど)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシ
エチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、カルボキシメチル基など)、ヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル、4−ヒドロキシブチル基など)、アルコキシアル
キル基(例えば、2−メトキシエチル、3−メトキシプ
ロピル基など)、アシルオキシアルキル基(例えば、2
−アセトキシエチル基など)、アルコキシカルボニルア
ルキル基(例えば、メトキシカルボニルメチル、2−メ
トキシカルボニルエチル、4−エトキシカルボニルブチ
ル基など)、置換アルコキシアルキル基(例えば、ヒド
ロキシメトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシメチ
ル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−(2
−アセトキシエトキシ)エチル、アセトキシメトキシメ
チル基など)、ジアルキルアミノアルキル基(例えば、
2−ジメチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチ
ル、2−ピペリジノエチル、2−モルモリノエチル基な
ど)、N−(N,N−ジアルキルアミノアルキル)−カ
ルバモイルアルキル基(例えば、N−〔3−(N,N−
ジメチルアミノ)プロピル〕カルバモイルメチル、N−
〔2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル〕カルバモイ
ルメチル、N−〔3−(モルモリノ)プロピル〕カルバ
モイルメチル、N−〔3−(ピペリジノ)プロピル〕カ
ルバモイルメチル基など)、N−(N,N,N−トリア
ルキルアンモニウムアルキル)カルバモイルアルキル基
(例えば、N−〔3−(N,N,N−トリメチルアンモ
ニウム)プロピル〕カルバモイルメチル、N−〔3−
(N,N,N−トリエチルアンモニウム)プロピル〕カ
ルバモイルメチル、N−〔3−(N−メチルピペリジニ
オ)プロピル〕カルバモイルメチルなど)、N,N,N
−トリアルキルアンモニオアルキル基(例えば、N,N
−ジエチル−N−メチルアンモニオエチル、N,N,N
−トリエチルアンモニオエチル基など)、シアノアルキ
ル基(例えば、2−シアノエチル、3−シアノプロピル
基など)、カルバモイルアルキル基(例えば、2−カル
バモイルエチル、3−カルバモイルプロピル基など)、
複素環置換アルキル基(例えば、テトラヒドロフルフリ
ール、フルフリール基など)、アリル基(例えば、ビニ
ルメチル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル、2−
フェニルエチル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル、p−クロロフェニル、p−トリル、p−メトキシフ
ェニル、p−カルボキシフェニル、p−メトキシカルボ
ニルフェニル、m−アセチルアミノフェニル、p−アセ
チルアミノフェニル、m−ジアルキルアミノフェニル基
(例えば、m−ジメチルアミノフェニル基)、p−ジア
ルキルアミノフェニル基(例えば、p−ジメチルアミノ
フェニル基)など)が挙げられる。又、アルキル基とし
ては炭素数1〜8、置換アルキル基としては炭素数1〜
10のものが好ましい。又置換アルキル基としては次の
ものが好ましい。ヒドロキシアルキル基、アセトキシア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニ
ルアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル
基、アリル基、カルバモイルアルキル基、アラルキル
基、複素環置換アルキル基である。
の基が挙げられる。一般式(3)のR6で示されるアル
キル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル基などを挙げうる。置換アルキル基としては、ス
ルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スル
ホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル基な
ど)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシ
エチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、カルボキシメチル基など)、ヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル、4−ヒドロキシブチル基など)、アルコキシアル
キル基(例えば、2−メトキシエチル、3−メトキシプ
ロピル基など)、アシルオキシアルキル基(例えば、2
−アセトキシエチル基など)、アルコキシカルボニルア
ルキル基(例えば、メトキシカルボニルメチル、2−メ
トキシカルボニルエチル、4−エトキシカルボニルブチ
ル基など)、置換アルコキシアルキル基(例えば、ヒド
ロキシメトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシメチ
ル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−(2
−アセトキシエトキシ)エチル、アセトキシメトキシメ
チル基など)、ジアルキルアミノアルキル基(例えば、
2−ジメチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチ
ル、2−ピペリジノエチル、2−モルモリノエチル基な
ど)、N−(N,N−ジアルキルアミノアルキル)−カ
ルバモイルアルキル基(例えば、N−〔3−(N,N−
ジメチルアミノ)プロピル〕カルバモイルメチル、N−
〔2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル〕カルバモイ
ルメチル、N−〔3−(モルモリノ)プロピル〕カルバ
モイルメチル、N−〔3−(ピペリジノ)プロピル〕カ
ルバモイルメチル基など)、N−(N,N,N−トリア
ルキルアンモニウムアルキル)カルバモイルアルキル基
(例えば、N−〔3−(N,N,N−トリメチルアンモ
ニウム)プロピル〕カルバモイルメチル、N−〔3−
(N,N,N−トリエチルアンモニウム)プロピル〕カ
ルバモイルメチル、N−〔3−(N−メチルピペリジニ
オ)プロピル〕カルバモイルメチルなど)、N,N,N
−トリアルキルアンモニオアルキル基(例えば、N,N
−ジエチル−N−メチルアンモニオエチル、N,N,N
−トリエチルアンモニオエチル基など)、シアノアルキ
ル基(例えば、2−シアノエチル、3−シアノプロピル
基など)、カルバモイルアルキル基(例えば、2−カル
バモイルエチル、3−カルバモイルプロピル基など)、
複素環置換アルキル基(例えば、テトラヒドロフルフリ
ール、フルフリール基など)、アリル基(例えば、ビニ
ルメチル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル、2−
フェニルエチル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル、p−クロロフェニル、p−トリル、p−メトキシフ
ェニル、p−カルボキシフェニル、p−メトキシカルボ
ニルフェニル、m−アセチルアミノフェニル、p−アセ
チルアミノフェニル、m−ジアルキルアミノフェニル基
(例えば、m−ジメチルアミノフェニル基)、p−ジア
ルキルアミノフェニル基(例えば、p−ジメチルアミノ
フェニル基)など)が挙げられる。又、アルキル基とし
ては炭素数1〜8、置換アルキル基としては炭素数1〜
10のものが好ましい。又置換アルキル基としては次の
ものが好ましい。ヒドロキシアルキル基、アセトキシア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニ
ルアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル
基、アリル基、カルバモイルアルキル基、アラルキル
基、複素環置換アルキル基である。
【0049】本発明に用いる化合物としては、一般式
(2)においてZ1がそれぞれ酸素原子であるオキサゾ
ール類、ベンゾオキサゾール類又は、ナフトオキサゾー
ル類であり、Z2が硫黄原子であるチアゾール類、ベン
ゾチアゾール類又はナフトチアゾール類、である化合物
及び一般式(3)で表される化合物が好ましい。
(2)においてZ1がそれぞれ酸素原子であるオキサゾ
ール類、ベンゾオキサゾール類又は、ナフトオキサゾー
ル類であり、Z2が硫黄原子であるチアゾール類、ベン
ゾチアゾール類又はナフトチアゾール類、である化合物
及び一般式(3)で表される化合物が好ましい。
【0050】次に、一般式(2)及び(3)で示される
化合物の代表的な具体例を示すが、これらに限定される
ものではない。
化合物の代表的な具体例を示すが、これらに限定される
ものではない。
【0051】
【化8】
【0052】
【化9】
【0053】
【化10】
【0054】
【化11】
【0055】
【化12】
【0056】一般式(2)及び一般式(3)で示される
増感色素は、公知のものであり、容易に入手することが
でき、又下記の文献の記載に基づいて容易に合成するこ
とができる。
増感色素は、公知のものであり、容易に入手することが
でき、又下記の文献の記載に基づいて容易に合成するこ
とができる。
【0057】F.M.Hamer著“The chem
istry of heterocyclic com
pounds;The cyanine dyes a
ndrelated compounds”1964
年、John WileySons(New Yor
k,London)刊、第58頁、第536頁。
istry of heterocyclic com
pounds;The cyanine dyes a
ndrelated compounds”1964
年、John WileySons(New Yor
k,London)刊、第58頁、第536頁。
【0058】本発明に係る一般式(2)又は一般式
(3)で表される増感色素は、単独で使用するか、両者
を併用してもよい。
(3)で表される増感色素は、単独で使用するか、両者
を併用してもよい。
【0059】一般式(2)又は、一般式(3)で表され
る化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、20m
g〜1000mgの範囲で好ましく用いられ、特に10
0mg〜800mgの範囲で好ましく用いられる。
る化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、20m
g〜1000mgの範囲で好ましく用いられ、特に10
0mg〜800mgの範囲で好ましく用いられる。
【0060】添加時間は、ハロゲン化銀写真感光材料の
製造中いかなる段階でもよいが、粒子形成後から化学増
感終了迄の間であれば好ましく、粒子形成後から化学増
感開始以前が更に好ましい。
製造中いかなる段階でもよいが、粒子形成後から化学増
感終了迄の間であれば好ましく、粒子形成後から化学増
感開始以前が更に好ましい。
【0061】又、最終的に含有させる乳剤層としては、
支持体からもっとも近い乳剤層に含有することが好まし
い。
支持体からもっとも近い乳剤層に含有することが好まし
い。
【0062】本発明に係る一般式(2)及び一般式
(3)の増感色素は、メタノール、フェノキシエタノー
ル、フェニルエタノールなどの適当な有機溶媒、又はこ
れら有機溶媒と水もしくはアミン類との混合溶媒に溶解
した色素溶液として添加することが好ましい。
(3)の増感色素は、メタノール、フェノキシエタノー
ル、フェニルエタノールなどの適当な有機溶媒、又はこ
れら有機溶媒と水もしくはアミン類との混合溶媒に溶解
した色素溶液として添加することが好ましい。
【0063】次に前記一般式(5)で表される化合物に
ついて説明する。一般式(5)で表される化合物は、ジ
ヒドロキシベンゼン系現像主薬を含有しない本発明の現
像液中に現像主薬として含有させる。
ついて説明する。一般式(5)で表される化合物は、ジ
ヒドロキシベンゼン系現像主薬を含有しない本発明の現
像液中に現像主薬として含有させる。
【0064】以下、上記一般式で表される化合物につい
て説明する。R8、R9はそれぞれヒドロキシル基、アミ
ノ基(置換基としては、エチル基、n−ブチル基、ヒド
ロキシエチル基、炭素数1〜10のアルキル基など)、
アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基など)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホ
ニルアミノ基など)、アリールスルホニルアミノ基(ベ
ンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルア
ミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキ
シカルボニルアミノ基など)、メルカプト基またはアル
キルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基など)を表
す。
て説明する。R8、R9はそれぞれヒドロキシル基、アミ
ノ基(置換基としては、エチル基、n−ブチル基、ヒド
ロキシエチル基、炭素数1〜10のアルキル基など)、
アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基など)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホ
ニルアミノ基など)、アリールスルホニルアミノ基(ベ
ンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルア
ミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキ
シカルボニルアミノ基など)、メルカプト基またはアル
キルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基など)を表
す。
【0065】R8、R9として好ましい例としては、ヒド
ロキシル基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基を挙げることができる。Q
は5〜6員環を形成するに必要な原子群であり、好まし
くは炭素原子、酸素原子或いは窒素原子から構成され、
R8、R9が置換している2つのビニル炭素原子とカルボ
ニル炭素原子と共同で5〜6員環を構成する。
ロキシル基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基を挙げることができる。Q
は5〜6員環を形成するに必要な原子群であり、好まし
くは炭素原子、酸素原子或いは窒素原子から構成され、
R8、R9が置換している2つのビニル炭素原子とカルボ
ニル炭素原子と共同で5〜6員環を構成する。
【0066】Qの具体例として−O−、−C(R10)
(R11)−、−C(R12)=、−C(=O)−、−N
(R13)−、−N=、を組み合わせて構成される。ただ
しR10、R11、R12、R13は各々独立に水素原子、炭素
数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基として
はヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基等を挙げ
ることができる)、ヒドロキシル基、カルボキシル基を
表す。更にこの5〜6員環には飽和あるいは不飽和の縮
合環を形成してもよい。この5〜6員環の例として、ジ
ヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シ
クロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン
環、ピラゾリノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノ
ン環、ウラシル環などが挙げられ、好ましい5〜6員環
の例として、ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン
環、シクロヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシクロ
ヘキセノン環、ウラシル環を挙げることができる。尚、
上記一般式で表される化合物は、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム等と塩を形成してもよい。
(R11)−、−C(R12)=、−C(=O)−、−N
(R13)−、−N=、を組み合わせて構成される。ただ
しR10、R11、R12、R13は各々独立に水素原子、炭素
数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基として
はヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基等を挙げ
ることができる)、ヒドロキシル基、カルボキシル基を
表す。更にこの5〜6員環には飽和あるいは不飽和の縮
合環を形成してもよい。この5〜6員環の例として、ジ
ヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シ
クロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン
環、ピラゾリノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノ
ン環、ウラシル環などが挙げられ、好ましい5〜6員環
の例として、ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン
環、シクロヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシクロ
ヘキセノン環、ウラシル環を挙げることができる。尚、
上記一般式で表される化合物は、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム等と塩を形成してもよい。
【0067】以下に化合物の具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
これらに限定されるものではない。
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】
【化15】
【0071】
【化16】
【0072】
【化17】
【0073】上記中で好ましいのは、アスコルビン酸或
いはエリソルビン酸(立体異性体)(化合物例の5−
1)である。これら化合物の処理液中への添加量は特に
制限はないが、実用的には処理液1リットル当たり0.
1〜100gが好ましく、より好ましくは5.0〜80
gである。処理液は上記一般式(5)で表される化合物
を1種類のみ含有してもよいし、2種以上含有してもよ
い。
いはエリソルビン酸(立体異性体)(化合物例の5−
1)である。これら化合物の処理液中への添加量は特に
制限はないが、実用的には処理液1リットル当たり0.
1〜100gが好ましく、より好ましくは5.0〜80
gである。処理液は上記一般式(5)で表される化合物
を1種類のみ含有してもよいし、2種以上含有してもよ
い。
【0074】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、マ
ンモグラフィー用として有利に用いることができる。
ンモグラフィー用として有利に用いることができる。
【0075】マンモグラフィー用として用いるには、前
述した様に本発明の現像液で処理することで算出される
コントラストが、X線露光量の対数を横軸に、光学濃度
を縦軸にした単位長が等しい直交座標上に示される特性
曲線のかぶり+0.25の点とかぶり+2.0の点を結
ぶ直線の傾き(横軸とのなす角をθとし、tanθ)で
表現したとき、ハロゲン化銀写真感光材料のコントラス
トは3.3以上4.5以下であることが診断上好まし
く、より好ましい範囲は3.8〜4.3である。
述した様に本発明の現像液で処理することで算出される
コントラストが、X線露光量の対数を横軸に、光学濃度
を縦軸にした単位長が等しい直交座標上に示される特性
曲線のかぶり+0.25の点とかぶり+2.0の点を結
ぶ直線の傾き(横軸とのなす角をθとし、tanθ)で
表現したとき、ハロゲン化銀写真感光材料のコントラス
トは3.3以上4.5以下であることが診断上好まし
く、より好ましい範囲は3.8〜4.3である。
【0076】乳房撮影においては管電圧25kV〜40
kVの軟X線で露光する為のX線の発生は、市販されて
いるマンモグラフィー用X線発生装置を使用することで
得られる。これらの装置はX線焦点が0.6mm以下と
なっており、幾何学的ボケが少なくなるように設計され
ている。またモリブデンターゲットから発生するX線は
ベリリウムウインドーにより低圧X線が除かれ、散乱線
を防ぐ目的でモリブデンフィルターを用い、高圧側X線
が除かれ、ほぼ単色X線が得られるようになっている。
通常のタングステンターゲットで発生する高圧X線を用
いると、被写体コントラストが下がることや散乱線が増
加すること等で好ましい画像が得られにくい。
kVの軟X線で露光する為のX線の発生は、市販されて
いるマンモグラフィー用X線発生装置を使用することで
得られる。これらの装置はX線焦点が0.6mm以下と
なっており、幾何学的ボケが少なくなるように設計され
ている。またモリブデンターゲットから発生するX線は
ベリリウムウインドーにより低圧X線が除かれ、散乱線
を防ぐ目的でモリブデンフィルターを用い、高圧側X線
が除かれ、ほぼ単色X線が得られるようになっている。
通常のタングステンターゲットで発生する高圧X線を用
いると、被写体コントラストが下がることや散乱線が増
加すること等で好ましい画像が得られにくい。
【0077】本発明のハロゲン化銀写真感光材料がマン
モグラフィーとして用いられる場合の蛍光スクリーン
は、市販されているマンモグラフィー用蛍光スクリーン
を用いることができる。
モグラフィーとして用いられる場合の蛍光スクリーン
は、市販されているマンモグラフィー用蛍光スクリーン
を用いることができる。
【0078】例えば、コニカ(株)製のMD−100、
MM−150、MH−200、富士写真フイルム(株)
製のUM−MAMMO FINE、イーストマンコダッ
ク社製のMin−R、Min−Rmedium、アグフ
ァゲバルト社製のMR Detail、MR Deta
il Sがある。これら蛍光スクリーンは希土類元素か
らなる蛍光体を用い、X線を効率よく緑色光に変換す
る。
MM−150、MH−200、富士写真フイルム(株)
製のUM−MAMMO FINE、イーストマンコダッ
ク社製のMin−R、Min−Rmedium、アグフ
ァゲバルト社製のMR Detail、MR Deta
il Sがある。これら蛍光スクリーンは希土類元素か
らなる蛍光体を用い、X線を効率よく緑色光に変換す
る。
【0079】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の好ま
しい構成としては感度の異なる2種類以上のハロゲン化
銀乳剤を支持体から最も遠い乳剤層により低感度な、支
持体から最も近い乳剤層により高感度な乳剤を層別に塗
布した構成である。
しい構成としては感度の異なる2種類以上のハロゲン化
銀乳剤を支持体から最も遠い乳剤層により低感度な、支
持体から最も近い乳剤層により高感度な乳剤を層別に塗
布した構成である。
【0080】更に最も低感度な乳剤と最も高感度な乳剤
との感度差は露光量の対数logEで0.05〜0.5
0の範囲が好ましく、特に好ましくは0.20〜0.4
5である。又、それぞれの乳剤層はほぼ同量の乳剤(銀
量)で構成されることが好ましいが、この限りではな
い。
との感度差は露光量の対数logEで0.05〜0.5
0の範囲が好ましく、特に好ましくは0.20〜0.4
5である。又、それぞれの乳剤層はほぼ同量の乳剤(銀
量)で構成されることが好ましいが、この限りではな
い。
【0081】支持体から最も遠い乳剤層には、球相当粒
径が0.25〜0.56μmのハロゲン化銀粒子を含有
することが好ましく、特に球相当粒径が0.27〜0.
43μmのハロゲン化銀粒子を含有することが好まし
い。
径が0.25〜0.56μmのハロゲン化銀粒子を含有
することが好ましく、特に球相当粒径が0.27〜0.
43μmのハロゲン化銀粒子を含有することが好まし
い。
【0082】支持体から最も遠い乳剤層に含有されるこ
れら低感度のハロゲン化銀乳剤粒子は、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等いずれの組成であってもよ
いが、好ましくは臭化銀、平均ヨウ化銀含有率が0.0
1〜1.0モル%、好ましくは0.05〜1.0モル%
の沃臭化銀、塩沃臭化銀等である。さらに迅速処理性と
いう点から、塩臭化銀を用いることもできる。塩沃臭化
銀を用いた場合、塩化銀は粒子中いずれの部位に含有さ
れてもよいが、特に最表面又はその近傍に塩化銀を偏在
させることが好ましい。
れら低感度のハロゲン化銀乳剤粒子は、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等いずれの組成であってもよ
いが、好ましくは臭化銀、平均ヨウ化銀含有率が0.0
1〜1.0モル%、好ましくは0.05〜1.0モル%
の沃臭化銀、塩沃臭化銀等である。さらに迅速処理性と
いう点から、塩臭化銀を用いることもできる。塩沃臭化
銀を用いた場合、塩化銀は粒子中いずれの部位に含有さ
れてもよいが、特に最表面又はその近傍に塩化銀を偏在
させることが好ましい。
【0083】ハロゲン化銀乳剤の粒径分布は単分散でも
多分散でも良いが、単分散であるものがより好ましい。
単分散度を粒径の変動係数として表した場合、20%以
下が好ましく、15%以下がさらに好ましい。
多分散でも良いが、単分散であるものがより好ましい。
単分散度を粒径の変動係数として表した場合、20%以
下が好ましく、15%以下がさらに好ましい。
【0084】ハロゲン化銀粒子の形状は8面体、立方
体、14面体、12面体、平板状、球形などいずれの形
状でもよいが、(100)面を80%以上有する粒子で
あることが好ましく、より好ましくは(100)面を9
0%以上有する粒子である。
体、14面体、12面体、平板状、球形などいずれの形
状でもよいが、(100)面を80%以上有する粒子で
あることが好ましく、より好ましくは(100)面を9
0%以上有する粒子である。
【0085】これらのハロゲン化銀粒子の調製において
は、ゼラチン等の親水性保護コロイド水溶液中におい
て、形成中のpAg値を一定値に保ち、硝酸銀水溶液と
アルカリハライド水溶液とを粒子の溶解速度より速くか
つ再核発生しない速度で同時添加するいわゆるコントロ
ールダブルジェット法が好ましく用いられる。硝酸銀水
溶液とアルカリハライド水溶液を反応させる形式として
は片側混合法であっても良いが、良好な単分散性を得る
には同時混合法の方が好ましい。
は、ゼラチン等の親水性保護コロイド水溶液中におい
て、形成中のpAg値を一定値に保ち、硝酸銀水溶液と
アルカリハライド水溶液とを粒子の溶解速度より速くか
つ再核発生しない速度で同時添加するいわゆるコントロ
ールダブルジェット法が好ましく用いられる。硝酸銀水
溶液とアルカリハライド水溶液を反応させる形式として
は片側混合法であっても良いが、良好な単分散性を得る
には同時混合法の方が好ましい。
【0086】又、上記混合法によるハロゲン化銀核生成
とそれに続く粒子成長過程により得たハロゲン化銀粒子
を種粒子として用いて、更に水溶性銀塩及びハライド水
溶液をpAg値、pH値等をコントロールしつつゼラチ
ンのような親水性保護コロイドの存在下、供給すること
で更に種粒子と組成の異なったハロゲン化銀殻を種粒子
上に成長形成し、表面と内部とで組成の異なったコア/
シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を得ることも出来
る。これらの方法については公知であり、例えばJ.P
hot.Sci,24.198.(1976)、米国特
許第2,592,250号、同第3,505,068
号、同第4,210,450号、同第4,444,87
7号或いは特開昭60−143331号などに記載の方
法を参考にすることができる。
とそれに続く粒子成長過程により得たハロゲン化銀粒子
を種粒子として用いて、更に水溶性銀塩及びハライド水
溶液をpAg値、pH値等をコントロールしつつゼラチ
ンのような親水性保護コロイドの存在下、供給すること
で更に種粒子と組成の異なったハロゲン化銀殻を種粒子
上に成長形成し、表面と内部とで組成の異なったコア/
シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を得ることも出来
る。これらの方法については公知であり、例えばJ.P
hot.Sci,24.198.(1976)、米国特
許第2,592,250号、同第3,505,068
号、同第4,210,450号、同第4,444,87
7号或いは特開昭60−143331号などに記載の方
法を参考にすることができる。
【0087】これらの支持体から最も遠い乳剤層に含有
される低感度ハロゲン化銀粒子も後述する支持体に最も
近い乳剤層に含有される高感度のハロゲン化銀粒子と同
様なセレン増感法、カルコゲン増感法、金増感法などの
貴金属増感法等により化学増感されていることが好まし
い。又、例えば、セレン増感、硫黄増感法と金増感法を
併用することも好ましい。
される低感度ハロゲン化銀粒子も後述する支持体に最も
近い乳剤層に含有される高感度のハロゲン化銀粒子と同
様なセレン増感法、カルコゲン増感法、金増感法などの
貴金属増感法等により化学増感されていることが好まし
い。又、例えば、セレン増感、硫黄増感法と金増感法を
併用することも好ましい。
【0088】又、本発明においては支持体から最も近い
乳剤層には球相当粒径0.60〜1.0μmの平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含有することが好ましく、特に球相当
粒径が0.62〜0.85μmの平板状ハロゲン化銀粒
子を含有することが好ましい。
乳剤層には球相当粒径0.60〜1.0μmの平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含有することが好ましく、特に球相当
粒径が0.62〜0.85μmの平板状ハロゲン化銀粒
子を含有することが好ましい。
【0089】これら支持体から最も近い乳剤層に好まし
く含有される、本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子直径/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値
(平均アスペクト比と呼ぶ)が3.0以上であり、好ま
しくは3.5〜10.0で、特に好ましくは4.0〜
8.0である。
く含有される、本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子直径/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値
(平均アスペクト比と呼ぶ)が3.0以上であり、好ま
しくは3.5〜10.0で、特に好ましくは4.0〜
8.0である。
【0090】又、本発明に用いることのできる平板状ハ
ロゲン化銀粒子の平均厚さは1.0μm以下が好まし
く、特に好ましくは0.5μm以下であり、更に好まし
くは、0.3μm以下である。
ロゲン化銀粒子の平均厚さは1.0μm以下が好まし
く、特に好ましくは0.5μm以下であり、更に好まし
くは、0.3μm以下である。
【0091】平板状ハロゲン化銀粒子を用いると、分光
増感効率が向上する、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良な
どが得られる等の点で有利である。例えば、これは英国
特許2,112,157号、米国特許4,439,52
0号、同4,433,048号、同4,414,310
号、同4,434,226号などに開示されており、乳
剤はこれら明細書記載の方法により調製することができ
る。
増感効率が向上する、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良な
どが得られる等の点で有利である。例えば、これは英国
特許2,112,157号、米国特許4,439,52
0号、同4,433,048号、同4,414,310
号、同4,434,226号などに開示されており、乳
剤はこれら明細書記載の方法により調製することができ
る。
【0092】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の直径は、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察か
ら粒子の投影面積に等しい面積を有する円の直径として
定義される。
の直径は、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察か
ら粒子の投影面積に等しい面積を有する円の直径として
定義される。
【0093】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の厚さは、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平
行な主平面の距離のうち最小のものと定義される。
の厚さは、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平
行な主平面の距離のうち最小のものと定義される。
【0094】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、ハロゲ
ン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真又はハロゲン化
銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子顕
微鏡写真から求めることができる。
ン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真又はハロゲン化
銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子顕
微鏡写真から求めることができる。
【0095】平均アスペクト比を求めるためには、最低
100サンプルの測定を行う。本発明のハロゲン化銀乳
剤において、平板状ハロゲン化銀粒子が一層の乳剤層に
含有される全ハロゲン化銀粒子に占める割合は50%以
上であり、好ましくは60%以上、特に好ましくは70
%以上である。
100サンプルの測定を行う。本発明のハロゲン化銀乳
剤において、平板状ハロゲン化銀粒子が一層の乳剤層に
含有される全ハロゲン化銀粒子に占める割合は50%以
上であり、好ましくは60%以上、特に好ましくは70
%以上である。
【0096】本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤は単
分散であることが好ましく、ここで単分散であること
は、粒子直径の変動係数(粒径の標準偏差/平均粒径×
100)が25%以下であり、好ましくは20%以下、
特に好ましくは15%以下であることを言う。
分散であることが好ましく、ここで単分散であること
は、粒子直径の変動係数(粒径の標準偏差/平均粒径×
100)が25%以下であり、好ましくは20%以下、
特に好ましくは15%以下であることを言う。
【0097】本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀等ハロゲン組成は任意であるが、高感度という点か
ら沃臭化銀が好ましく、平均沃化銀含有率は、0.01
〜1.0モル%であって特に好ましくは0.05〜1.
0モル%である。さらに迅速処理性という点から臭化
銀、塩臭化銀を用いることもできる。
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀等ハロゲン組成は任意であるが、高感度という点か
ら沃臭化銀が好ましく、平均沃化銀含有率は、0.01
〜1.0モル%であって特に好ましくは0.05〜1.
0モル%である。さらに迅速処理性という点から臭化
銀、塩臭化銀を用いることもできる。
【0098】塩沃臭化銀を用いた場合、塩化銀は粒子中
いずれの部位に含有されてもよいが、特に最表面又はそ
の近傍に塩化銀を偏在させることが好ましい。
いずれの部位に含有されてもよいが、特に最表面又はそ
の近傍に塩化銀を偏在させることが好ましい。
【0099】又、本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤
は、ハロゲン組成が粒子内で均一であってもよく、さら
に沃化銀が局在したものであってもよいが、中心付近に
局在したものが好ましく用いられる。平板状ハロゲン化
銀乳剤の製造方法は、特開昭58−113926号、同
58−113927号、同58−113934号、同6
2−1855号、ヨーロッパ特許219,849号、同
219,850号等を参考にすることもできる。又、単
分散性の平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法として、特
開昭61−6643号を参考にすることができる。
は、ハロゲン組成が粒子内で均一であってもよく、さら
に沃化銀が局在したものであってもよいが、中心付近に
局在したものが好ましく用いられる。平板状ハロゲン化
銀乳剤の製造方法は、特開昭58−113926号、同
58−113927号、同58−113934号、同6
2−1855号、ヨーロッパ特許219,849号、同
219,850号等を参考にすることもできる。又、単
分散性の平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法として、特
開昭61−6643号を参考にすることができる。
【0100】高アスペクト比を持つ平板状の沃臭化銀乳
剤の製造方法としては、pBrが2以下に保たれたゼラ
チン水溶液に硝酸銀水溶液を添加するか又は硝酸銀水溶
液とハロゲン化物水溶液を同時に添加して双晶種粒子を
発生させ、次にダブルジェット法により成長させること
によって得ることができる。平板状ハロゲン化銀粒子の
大きさは、粒子形成時の温度、銀塩及びハロゲン化物水
溶液の添加速度等によってコントロールできる。
剤の製造方法としては、pBrが2以下に保たれたゼラ
チン水溶液に硝酸銀水溶液を添加するか又は硝酸銀水溶
液とハロゲン化物水溶液を同時に添加して双晶種粒子を
発生させ、次にダブルジェット法により成長させること
によって得ることができる。平板状ハロゲン化銀粒子の
大きさは、粒子形成時の温度、銀塩及びハロゲン化物水
溶液の添加速度等によってコントロールできる。
【0101】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含有率及び平均塩化銀含有率は、添加するハロゲン化
物水溶液の組成すなわち臭化物と沃化物及び塩化物の比
を変えることによりコントロールすることができる。
又、本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じ
てアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等のハロゲン化
銀溶剤を用いることができる。
銀含有率及び平均塩化銀含有率は、添加するハロゲン化
物水溶液の組成すなわち臭化物と沃化物及び塩化物の比
を変えることによりコントロールすることができる。
又、本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じ
てアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等のハロゲン化
銀溶剤を用いることができる。
【0102】乳剤は可溶性塩類を除去する(脱塩処理工
程)のためにヌードル水洗法、フロキュレーション沈降
法などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法とし
ては、例えば特公昭35−16086号記載のスルホ基
を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、
又は特開昭63−158644号記載の凝集高分子剤例
示G3、G8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法と
して挙げられる。
程)のためにヌードル水洗法、フロキュレーション沈降
法などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法とし
ては、例えば特公昭35−16086号記載のスルホ基
を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、
又は特開昭63−158644号記載の凝集高分子剤例
示G3、G8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法と
して挙げられる。
【0103】本発明に係る前記の支持体に最も近い、高
感度のハロゲン化銀乳剤層に含有される平板状ハロゲン
化銀乳剤はチオスルホン酸化合物の存在下でセレン増感
処理されていることが好ましく、又最も効果的である。
チオスルホン酸の存在下セレン増感することで高感度、
低かぶりな特性が得られ、前記一般式(5)で表される
現像主薬をポリヒドロキシベンゼン系現像主薬に替えた
場合にも、前記の一般式(1)又は(4)で表される化
合物及び一般式(2)又は(3)で表される色素との併
用と相俟って高コントラストな写真特性が得られる。
感度のハロゲン化銀乳剤層に含有される平板状ハロゲン
化銀乳剤はチオスルホン酸化合物の存在下でセレン増感
処理されていることが好ましく、又最も効果的である。
チオスルホン酸の存在下セレン増感することで高感度、
低かぶりな特性が得られ、前記一般式(5)で表される
現像主薬をポリヒドロキシベンゼン系現像主薬に替えた
場合にも、前記の一般式(1)又は(4)で表される化
合物及び一般式(2)又は(3)で表される色素との併
用と相俟って高コントラストな写真特性が得られる。
【0104】本発明で用いることができるチオスルホン
酸化合物の例としては、エタンチオスルホン酸ナトリウ
ム、p−トルエンチオスルホン酸ナトリウム、フェニル
スルホニルチオベンゼン等の化合物が代表的であるが、
特開平7−270960号明細書段落0010〜001
8に記載された一般式〔1〕、〔2〕、〔3〕で表され
る化合物も好ましく、上記化合物を含む具体例が同明細
書段落0019〜0021に挙げられており、以下に示
す。
酸化合物の例としては、エタンチオスルホン酸ナトリウ
ム、p−トルエンチオスルホン酸ナトリウム、フェニル
スルホニルチオベンゼン等の化合物が代表的であるが、
特開平7−270960号明細書段落0010〜001
8に記載された一般式〔1〕、〔2〕、〔3〕で表され
る化合物も好ましく、上記化合物を含む具体例が同明細
書段落0019〜0021に挙げられており、以下に示
す。
【0105】
【化18】
【0106】
【化19】
【0107】
【化20】
【0108】本発明のセレン増感処理されているとは、
本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の任意の部位にセ
レン増感核を有することを意味し、特に好ましい部位と
しては粒子の表面、及び/又は表面近傍が挙げられる。
本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の任意の部位にセ
レン増感核を有することを意味し、特に好ましい部位と
しては粒子の表面、及び/又は表面近傍が挙げられる。
【0109】本発明において表面近傍とは最も近い粒子
表面から2nm以上600nm以下、好ましくは、5n
m以上200nm以下、特に好ましくは8nm以上70
nm以下の深さを意味する。
表面から2nm以上600nm以下、好ましくは、5n
m以上200nm以下、特に好ましくは8nm以上70
nm以下の深さを意味する。
【0110】本発明の粒子の表面近傍の目標とする部位
にセレン増感処理する方法としては、例えば粒子の成長
工程を一時的に休止し、セレン増感剤を添加して殻層表
面にセレン増感処理を施した後に再び成長工程を継続す
る方法が好ましい。
にセレン増感処理する方法としては、例えば粒子の成長
工程を一時的に休止し、セレン増感剤を添加して殻層表
面にセレン増感処理を施した後に再び成長工程を継続す
る方法が好ましい。
【0111】最終的に形成される粒子表面から最も近い
セレン増感核の深さは、粒子の成長工程の途中にセレン
増感処理を施し、その後の再成長工程に使用される銀の
添加量によって変化させることができる。
セレン増感核の深さは、粒子の成長工程の途中にセレン
増感処理を施し、その後の再成長工程に使用される銀の
添加量によって変化させることができる。
【0112】本発明に係るセレン増感は、従来公知の方
法にて実施することができる。すなわち、通常、不安定
型セレン化合物および/または非不安定型セレン化合物
を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定
時間撹拌することにより行われる。特公昭44−157
48号に記載の不安定セレン増感剤を用いるセレン増感
が好ましく用いられる。具体的な不安定セレン増感剤と
しては、コロイド状金属セレンやアリルイソセレノシア
ネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿
素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボ
ン酸類およびエステル類、セレノフォスフェート類があ
る。特に好ましい不安定セレン化合物は以下に示され
る。
法にて実施することができる。すなわち、通常、不安定
型セレン化合物および/または非不安定型セレン化合物
を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定
時間撹拌することにより行われる。特公昭44−157
48号に記載の不安定セレン増感剤を用いるセレン増感
が好ましく用いられる。具体的な不安定セレン増感剤と
しては、コロイド状金属セレンやアリルイソセレノシア
ネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿
素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボ
ン酸類およびエステル類、セレノフォスフェート類があ
る。特に好ましい不安定セレン化合物は以下に示され
る。
【0113】コロイド状金属セレン 有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により有機
化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a.イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b.セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、セレノ尿素、及びメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ジオクチ
ル、テトラメチル、N−(βカルボキシエチル)−N,
N′−ジメチル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチ
ル等の脂肪族セレノ尿素;フェニル、トリル等の芳香族
基を1個又はそれ以上もつ芳香族セレノ尿素;ピリジ
ル、ベンゾチアゾリル等の複素環式基をもつ複素環式セ
レノ尿素。
化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a.イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b.セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、セレノ尿素、及びメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ジオクチ
ル、テトラメチル、N−(βカルボキシエチル)−N,
N′−ジメチル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチ
ル等の脂肪族セレノ尿素;フェニル、トリル等の芳香族
基を1個又はそれ以上もつ芳香族セレノ尿素;ピリジ
ル、ベンゾチアゾリル等の複素環式基をもつ複素環式セ
レノ尿素。
【0114】特に好ましいセレノ尿素類としてはN,
N′−4置換セレノ尿素である。好ましい置換基は、
R、RCO−、ArCO−であり、Rはアルキル基もし
くはパーフルオロアルキル基であり(C数1〜7が好ま
しい)、Arはハロゲン又は、低級アルコキシ基で置換
されてもよいフェニル基である。
N′−4置換セレノ尿素である。好ましい置換基は、
R、RCO−、ArCO−であり、Rはアルキル基もし
くはパーフルオロアルキル基であり(C数1〜7が好ま
しい)、Arはハロゲン又は、低級アルコキシ基で置換
されてもよいフェニル基である。
【0115】c.セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が=C=Seに結合したセレノケトン、セレノベ
ンゾフェノン d.セレノアミド類 例えば、セレノアミド e.セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル−3−セレノブチレート その他 a.セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド b.セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート、トリ−
n−ブチルセレノフォスフェート 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたがこ
れらは限定的なものではない。当業技術者には、写真乳
剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セ
レンが不安定である限りに於いて該化合物の構造はさし
て重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分は
セレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せし
める以外何らの役割をもたぬことが一般に理解されてい
る。本発明に於いては、かかる広範な概念の不安定セレ
ン化合物が有利に用いられる。
キル基が=C=Seに結合したセレノケトン、セレノベ
ンゾフェノン d.セレノアミド類 例えば、セレノアミド e.セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル−3−セレノブチレート その他 a.セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド b.セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート、トリ−
n−ブチルセレノフォスフェート 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたがこ
れらは限定的なものではない。当業技術者には、写真乳
剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セ
レンが不安定である限りに於いて該化合物の構造はさし
て重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分は
セレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せし
める以外何らの役割をもたぬことが一般に理解されてい
る。本発明に於いては、かかる広範な概念の不安定セレ
ン化合物が有利に用いられる。
【0116】特公昭46−4553号、特公昭52−3
4492号及び特公昭52−34491号に記載の非不
安定型セレン化合物には例えば亜セレン酸、セレノシア
ン化カリウム、セレナゾール類の4級アンモニウム塩、
ジアリールセレニド、2−チオセレナゾリジンジオン、
2−セレノオキサゾリジンジオン及びこれらの誘導体等
が含まれる。
4492号及び特公昭52−34491号に記載の非不
安定型セレン化合物には例えば亜セレン酸、セレノシア
ン化カリウム、セレナゾール類の4級アンモニウム塩、
ジアリールセレニド、2−チオセレナゾリジンジオン、
2−セレノオキサゾリジンジオン及びこれらの誘導体等
が含まれる。
【0117】特公昭52−38408号に記載の非不安
定型セレン増感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も
有効である。
定型セレン増感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も
有効である。
【0118】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、又固体状微粒子分散物として化学増感時に添加
される。使用されるセレン増感剤は1種に限られずセレ
ン増感剤の2種以上を併用して用いることができる。
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、又固体状微粒子分散物として化学増感時に添加
される。使用されるセレン増感剤は1種に限られずセレ
ン増感剤の2種以上を併用して用いることができる。
【0119】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上5×10
-5モル以下である。
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上5×10
-5モル以下である。
【0120】本発明のハロゲン化銀乳剤は、脱塩処理工
程終了後、セレン増感法と、セレン増感法以外の化学増
感法によって化学熟成されることが好ましい。
程終了後、セレン増感法と、セレン増感法以外の化学増
感法によって化学熟成されることが好ましい。
【0121】化学熟成の温度は、任意に決められるが、
好ましくは20℃〜80℃の範囲で好ましくは30℃〜
70℃、より好ましくは35℃〜65℃である。
好ましくは20℃〜80℃の範囲で好ましくは30℃〜
70℃、より好ましくは35℃〜65℃である。
【0122】セレン増感法以外の化学増感法としては、
カルコゲン増感法、金増感法などの貴金属増感法などが
あるが、硫黄増感法と金増感法を併用することが好まし
い。
カルコゲン増感法、金増感法などの貴金属増感法などが
あるが、硫黄増感法と金増感法を併用することが好まし
い。
【0123】硫黄増感には増感剤として例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、ローダニンなどが挙げられる。そ
の他米国特許第1,574,944号、同3,656,
955号、ドイツ特許第1,422,869号、特公昭
56−24937号、特開昭55−45016号などに
記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄
増感剤の添加量は乳剤の感度を効果的に増大させるに十
分な量でよい。この量はpH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなど種々の条件下で広範囲に変化できるが、目
安としては本発明に係るハロゲン化銀乳剤の、銀1モル
当たり5×10-8〜5×10-5モルが好ましい。
塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、ローダニンなどが挙げられる。そ
の他米国特許第1,574,944号、同3,656,
955号、ドイツ特許第1,422,869号、特公昭
56−24937号、特開昭55−45016号などに
記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄
増感剤の添加量は乳剤の感度を効果的に増大させるに十
分な量でよい。この量はpH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなど種々の条件下で広範囲に変化できるが、目
安としては本発明に係るハロゲン化銀乳剤の、銀1モル
当たり5×10-8〜5×10-5モルが好ましい。
【0124】金増感には、金増感剤として例えば塩化金
酸塩、金チオ尿素錯塩、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアミド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。これら金
増感剤の添加量は種々の条件下で広範囲に変化できるが
目安としては、本発明のハロゲン化銀乳剤の1モル当た
り5×10-7〜5×10-3モルが好ましく、2×10-6
〜4×10-4モルが更に好ましい。
酸塩、金チオ尿素錯塩、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアミド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。これら金
増感剤の添加量は種々の条件下で広範囲に変化できるが
目安としては、本発明のハロゲン化銀乳剤の1モル当た
り5×10-7〜5×10-3モルが好ましく、2×10-6
〜4×10-4モルが更に好ましい。
【0125】本発明のハロゲン化銀乳剤には、粒子形成
後ハロゲン化銀微粒子乳剤を添加することが好ましい。
後ハロゲン化銀微粒子乳剤を添加することが好ましい。
【0126】ハロゲン化銀微粒子としては、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀などを挙げられるが、なかでも臭化銀、沃化銀が好
ましい。これらのハロゲン化銀微粒子の粒径は0.12
μm以下が好ましく0.09μm以下がさらに好まし
く、0.06μm以下が特に好ましい。
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀などを挙げられるが、なかでも臭化銀、沃化銀が好
ましい。これらのハロゲン化銀微粒子の粒径は0.12
μm以下が好ましく0.09μm以下がさらに好まし
く、0.06μm以下が特に好ましい。
【0127】本発明に沃化銀微粒子を用いた場合、沃化
銀に関しては一般に立方晶系のγ−AgIと六方晶系の
β−AgIとが知られているが、いずれの結晶構造であ
ってもよく、又、これらの混合物であってもよい。
銀に関しては一般に立方晶系のγ−AgIと六方晶系の
β−AgIとが知られているが、いずれの結晶構造であ
ってもよく、又、これらの混合物であってもよい。
【0128】本発明に臭化銀、塩化銀又はこれら岩塩構
造を主とする固溶体例えば沃臭化銀のような微粒子を用
いた場合、これらの微粒子は実質的に双晶面を有しない
無双晶、いわゆる正常晶か又は双晶面を一枚有する一重
双晶であることが好ましい。
造を主とする固溶体例えば沃臭化銀のような微粒子を用
いた場合、これらの微粒子は実質的に双晶面を有しない
無双晶、いわゆる正常晶か又は双晶面を一枚有する一重
双晶であることが好ましい。
【0129】本発明で用いられるハロゲン化銀微粒子
は、単分散性が良好であることが好ましく、ダブルジェ
ット法により温度、pH、pAgを抑制しながら調製す
ることが好ましい。
は、単分散性が良好であることが好ましく、ダブルジェ
ット法により温度、pH、pAgを抑制しながら調製す
ることが好ましい。
【0130】ハロゲン化銀微粒子の添加量としては、本
発明に係るハロゲン化銀粒子の平均粒径をd(μm)と
したとき、本発明の乳剤の銀1モル当たり1/1000
モル以下が好ましく、更には銀1モル当たり1/200
000〜1/3000モルの範囲が好ましく、最も好ま
しくは、銀1モル当たり1/50000〜1/5000
モルである。
発明に係るハロゲン化銀粒子の平均粒径をd(μm)と
したとき、本発明の乳剤の銀1モル当たり1/1000
モル以下が好ましく、更には銀1モル当たり1/200
000〜1/3000モルの範囲が好ましく、最も好ま
しくは、銀1モル当たり1/50000〜1/5000
モルである。
【0131】ハロゲン化銀微粒子の添加時期は、化学熟
成工程から塗布の直前までのいずれかの工程であればよ
いが、好ましくは化学熟成工程での添加である。ここで
言う化学熟成工程とは本発明に係る乳剤の粒子形成後及
び脱塩操作が終了した時点から化学増感剤を添加し、そ
の後、化学熟成を停止するための操作を施した時点まで
の間を指す。なお、化学熟成工程を終了させる方法とし
ては温度を下げる方法、pHを下げる方法、化学熟成停
止剤を用いる方法などが知られているが乳剤の安定性等
を考慮すると、化学熟成停止剤を用いる方法が好まし
い。この化学熟成停止剤としては、ハロゲン化物(例え
ば臭化カリウム、塩化ナトリウム等)、かぶり防止剤ま
たは安定剤として知られている有機化合物(例えば4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン等)が知られている。これらは単独もしくは複
数の化合物を併用して用いられている。
成工程から塗布の直前までのいずれかの工程であればよ
いが、好ましくは化学熟成工程での添加である。ここで
言う化学熟成工程とは本発明に係る乳剤の粒子形成後及
び脱塩操作が終了した時点から化学増感剤を添加し、そ
の後、化学熟成を停止するための操作を施した時点まで
の間を指す。なお、化学熟成工程を終了させる方法とし
ては温度を下げる方法、pHを下げる方法、化学熟成停
止剤を用いる方法などが知られているが乳剤の安定性等
を考慮すると、化学熟成停止剤を用いる方法が好まし
い。この化学熟成停止剤としては、ハロゲン化物(例え
ば臭化カリウム、塩化ナトリウム等)、かぶり防止剤ま
たは安定剤として知られている有機化合物(例えば4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン等)が知られている。これらは単独もしくは複
数の化合物を併用して用いられている。
【0132】ハロゲン化銀微粒子の添加は、時間間隔を
とって数回に分けて行ってもよいし、ハロゲン化銀微粒
子の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよ
い。
とって数回に分けて行ってもよいし、ハロゲン化銀微粒
子の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよ
い。
【0133】ハロゲン化銀微粒子を添加する際の本発明
に係る乳剤液の温度は、30〜80℃の範囲が好まし
く、更には40〜65℃の範囲が特に好ましい。
に係る乳剤液の温度は、30〜80℃の範囲が好まし
く、更には40〜65℃の範囲が特に好ましい。
【0134】また、本発明は添加するハロゲン化銀微粒
子が添加後、塗布直前までの間に一部もしくは全部が消
失する条件で実施されることが好ましく、更に好ましい
条件は添加したハロゲン化銀微粒子の20%以上が塗布
直前において消失していることである。
子が添加後、塗布直前までの間に一部もしくは全部が消
失する条件で実施されることが好ましく、更に好ましい
条件は添加したハロゲン化銀微粒子の20%以上が塗布
直前において消失していることである。
【0135】尚、消失量の定量は、ハロゲン化銀微粒子
添加後の乳剤または塗布液を適当な条件で遠心分離を行
った後、上澄み液の吸収スペクトル測定を行い、既知濃
度のハロゲン化銀微粒子の吸収スペクトルと比較するこ
とにより行うことができる。
添加後の乳剤または塗布液を適当な条件で遠心分離を行
った後、上澄み液の吸収スペクトル測定を行い、既知濃
度のハロゲン化銀微粒子の吸収スペクトルと比較するこ
とにより行うことができる。
【0136】本発明のハロゲン化銀粒子には、周期律表
第VIII族金属を含有させることができる。
第VIII族金属を含有させることができる。
【0137】周期律表第VIII族金属をハロゲン化銀粒子
中に含有させるには、通常、その金属化合物として粒子
形成時に存在させればよく、ラッシュ添加、連続添加又
は数回に分割して添加してもよい。
中に含有させるには、通常、その金属化合物として粒子
形成時に存在させればよく、ラッシュ添加、連続添加又
は数回に分割して添加してもよい。
【0138】又、水溶性銀塩及び/又は水溶性ハライド
溶液にあらかじめ添加しておき、これらの水溶液を用い
てハロゲン化銀粒子を沈澱せしめる方法も好ましい。
溶液にあらかじめ添加しておき、これらの水溶液を用い
てハロゲン化銀粒子を沈澱せしめる方法も好ましい。
【0139】周期律表第VIII族金属の化合物とは、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスシウム、ルテニウム、コバルトから誘導される金属
化合物を指す。もちろんこれら金属化合物としてだけで
なく、その金属イオン及び金属原子として本発明に係る
ハロゲン化銀粒子に含有されてもよい。
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスシウム、ルテニウム、コバルトから誘導される金属
化合物を指す。もちろんこれら金属化合物としてだけで
なく、その金属イオン及び金属原子として本発明に係る
ハロゲン化銀粒子に含有されてもよい。
【0140】本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学
熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ
・ディスクロージャー(RD)No.17643(19
78年12月)、同No.18716(1979年11
月)及び同No.308119(1989年12月)に
記載された化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ
・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記載
箇所を以下に掲載した。
熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ
・ディスクロージャー(RD)No.17643(19
78年12月)、同No.18716(1979年11
月)及び同No.308119(1989年12月)に
記載された化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ
・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記載
箇所を以下に掲載した。
【0141】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 かぶり抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−308119の1009頁に記載されているものが挙
げられるが、適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−308119の1009頁に記載されているものが挙
げられるが、適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
【0142】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理する本発明に係わる現像液は固体処理剤を所定の濃
度になる様に水で溶解して得られる現像液であることが
好ましく、又更には該現像用固体処理剤は、クロロゲン
酸を含有することが好ましい。
処理する本発明に係わる現像液は固体処理剤を所定の濃
度になる様に水で溶解して得られる現像液であることが
好ましく、又更には該現像用固体処理剤は、クロロゲン
酸を含有することが好ましい。
【0143】本発明において使用できるクロロゲン酸
(3−カフェイルキナ酸)としては、例えば化学合成品
であってもよいが、天然物起源のクロロゲン酸を好まし
く挙げることができる。かかる天然クロロゲン酸は例え
ばコーヒー豆中にクロロゲン酸カリウムカフェインの形
で含有され、微量にはタバコ葉、サツマイモ、ナシ葉、
リンゴ果肉その他広く植物中に分布する。本発明で利用
するクロロゲン酸は必ずしも順ピンである必要はない
が、精製されているものが好ましい。
(3−カフェイルキナ酸)としては、例えば化学合成品
であってもよいが、天然物起源のクロロゲン酸を好まし
く挙げることができる。かかる天然クロロゲン酸は例え
ばコーヒー豆中にクロロゲン酸カリウムカフェインの形
で含有され、微量にはタバコ葉、サツマイモ、ナシ葉、
リンゴ果肉その他広く植物中に分布する。本発明で利用
するクロロゲン酸は必ずしも順ピンである必要はない
が、精製されているものが好ましい。
【0144】かかるクロロゲン酸としては、例えば「精
製クロロゲン酸の製法」特開平4−145048号及び
「精製クロロゲン酸の製造方法」特開平4−14504
9号に開示されている方法によって得られる如き精製ク
ロロゲン酸を好ましく挙げることができる。
製クロロゲン酸の製法」特開平4−145048号及び
「精製クロロゲン酸の製造方法」特開平4−14504
9号に開示されている方法によって得られる如き精製ク
ロロゲン酸を好ましく挙げることができる。
【0145】その概要を示せば、例えば前者の方法はコ
ーヒー生豆を含水率約5質量%以上好ましくは含水率約
5〜90質量%のメタノール、エタノール、2−プロパ
ノール、アセトン、メチルエチルケトン等の含水水混和
性有機溶媒を、コーヒー生豆粉砕物1質量部に対して約
2〜50質量部を使用し、温度約20〜80℃にて抽出
し、得られた抽出液を水抽出の場合はそのまま、又含水
水混和性有機溶媒抽出液の場合は、蒸留などの手段によ
って該有機溶媒の含有量を、例えば約5質量%以下とし
た後、例えばスチレン/ジビニルベンゼン系多孔性重合
樹脂又はメタアクリル酸系合成吸着剤と接触処理するこ
とによってコーヒー生豆抽出液中のクロロゲン酸及びそ
の同族体、カフェイン及びトリゴネリン等の抽出成分を
該吸着剤に吸着せしめ、次いで、該合成樹脂吸着剤を希
アルカリ水溶液で脱着処理することにより、クロロゲン
酸及びその同族体を選択的に溶出せしめ、カフェイン等
の不要な成分を排除した純度の高いクロロゲン酸を得る
ことが出来る。
ーヒー生豆を含水率約5質量%以上好ましくは含水率約
5〜90質量%のメタノール、エタノール、2−プロパ
ノール、アセトン、メチルエチルケトン等の含水水混和
性有機溶媒を、コーヒー生豆粉砕物1質量部に対して約
2〜50質量部を使用し、温度約20〜80℃にて抽出
し、得られた抽出液を水抽出の場合はそのまま、又含水
水混和性有機溶媒抽出液の場合は、蒸留などの手段によ
って該有機溶媒の含有量を、例えば約5質量%以下とし
た後、例えばスチレン/ジビニルベンゼン系多孔性重合
樹脂又はメタアクリル酸系合成吸着剤と接触処理するこ
とによってコーヒー生豆抽出液中のクロロゲン酸及びそ
の同族体、カフェイン及びトリゴネリン等の抽出成分を
該吸着剤に吸着せしめ、次いで、該合成樹脂吸着剤を希
アルカリ水溶液で脱着処理することにより、クロロゲン
酸及びその同族体を選択的に溶出せしめ、カフェイン等
の不要な成分を排除した純度の高いクロロゲン酸を得る
ことが出来る。
【0146】又、後者の方法によれば、上記と同様にし
て得られたコーヒー生豆の抽出液を陽イオン交換樹脂と
接触処理することによってコーヒー生豆抽出液中のカフ
ェインがほぼ完全に該樹脂に吸着除去され、高純度のク
ロロゲン酸を含有する抽出液を得ることが出来る。
て得られたコーヒー生豆の抽出液を陽イオン交換樹脂と
接触処理することによってコーヒー生豆抽出液中のカフ
ェインがほぼ完全に該樹脂に吸着除去され、高純度のク
ロロゲン酸を含有する抽出液を得ることが出来る。
【0147】これらのクロロゲン酸は前記一般式(5)
の化合物と共に用いることにより、これを安定化する作
用を有するが、その場合添加量は一般的には一般式
(5)の化合物に対して1質量%以上であり、好ましく
は約2〜40質量%、更に好ましくは5〜20質量%で
ある。余り少ないと安定化効果が不十分であり、又、余
り添加しても効果が量に応じて増加するというわけでは
ない。
の化合物と共に用いることにより、これを安定化する作
用を有するが、その場合添加量は一般的には一般式
(5)の化合物に対して1質量%以上であり、好ましく
は約2〜40質量%、更に好ましくは5〜20質量%で
ある。余り少ないと安定化効果が不十分であり、又、余
り添加しても効果が量に応じて増加するというわけでは
ない。
【0148】本発明に係る現像液は前記一般式(5)で
示した化合物以外に現像主薬を含有してもよく、これら
の現像主薬としては、3−ピラゾリドン類{例えば、1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−ベン
ゾチアゾール)−3−ピラゾリドン、3−アセトキシ−
1−フェニル−3−ピラゾリドン等}、アミノフェノー
ル類(例えば、o−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチ
ル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノー
ル等)、1−アリル−3−アミノピラゾリン類{例え
ば、1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノ−m−メチルフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン等}、ピラゾロン類(例え
ば、4−アミノピラゾロン)等が挙げられる。
示した化合物以外に現像主薬を含有してもよく、これら
の現像主薬としては、3−ピラゾリドン類{例えば、1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−ベン
ゾチアゾール)−3−ピラゾリドン、3−アセトキシ−
1−フェニル−3−ピラゾリドン等}、アミノフェノー
ル類(例えば、o−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチ
ル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノー
ル等)、1−アリル−3−アミノピラゾリン類{例え
ば、1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノ−m−メチルフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン等}、ピラゾロン類(例え
ば、4−アミノピラゾロン)等が挙げられる。
【0149】その他、現像液は0.01モル/リットル
以上0.3モル/リットル未満、更に0.05モル/リ
ットル以上0.3モル/リットル未満亜硫酸塩及び/又
はメタ重亜硫酸塩を含有することが好ましい。それらの
塩としてはリチウム、カリウム、ナトリウム、アンモニ
ウム塩等が挙げられる。
以上0.3モル/リットル未満、更に0.05モル/リ
ットル以上0.3モル/リットル未満亜硫酸塩及び/又
はメタ重亜硫酸塩を含有することが好ましい。それらの
塩としてはリチウム、カリウム、ナトリウム、アンモニ
ウム塩等が挙げられる。
【0150】又、本発明に係わる現像液はホウ素化合物
を含有せず、例えば、炭酸塩、アルカノールアミン等の
緩衝剤、例えば、炭酸塩等のアルカリ剤、ポリエチレン
グリコール類、及びこれらのエステル等溶解助剤、例え
ば、クエン酸の如き有機酸等のpH調整剤、例えば、4
級アンモニウム塩等の増感剤、現像促進剤、例えば、グ
ルタールアルデヒド等のジアルデヒド類の硬膜剤、界面
活性剤、更にかぶり防止剤としてアゾール系有機かぶり
防止剤(例えば、インダゾール系、イミダゾール系、ベ
ンツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾ
ール系、テトラゾール系、チアジアゾール系)等を含有
し、更に処理液に用いられる水道水中に混在するカルシ
ウムイオンを遮蔽するための隠蔽剤としては、ヘキサメ
タ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐
酸塩、更にジエチレントリアミン5酢酸塩、エチレンジ
アミン4酢酸塩等を含有する。
を含有せず、例えば、炭酸塩、アルカノールアミン等の
緩衝剤、例えば、炭酸塩等のアルカリ剤、ポリエチレン
グリコール類、及びこれらのエステル等溶解助剤、例え
ば、クエン酸の如き有機酸等のpH調整剤、例えば、4
級アンモニウム塩等の増感剤、現像促進剤、例えば、グ
ルタールアルデヒド等のジアルデヒド類の硬膜剤、界面
活性剤、更にかぶり防止剤としてアゾール系有機かぶり
防止剤(例えば、インダゾール系、イミダゾール系、ベ
ンツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾ
ール系、テトラゾール系、チアジアゾール系)等を含有
し、更に処理液に用いられる水道水中に混在するカルシ
ウムイオンを遮蔽するための隠蔽剤としては、ヘキサメ
タ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐
酸塩、更にジエチレントリアミン5酢酸塩、エチレンジ
アミン4酢酸塩等を含有する。
【0151】又、更に銀汚れ防止剤、例えば、特開昭5
6−24347号記載の化合物を用いることができる。
6−24347号記載の化合物を用いることができる。
【0152】また、現像液のpHは11.0以下の範囲
のものが好ましく、更に好ましくは9.5〜10.5の
範囲である。
のものが好ましく、更に好ましくは9.5〜10.5の
範囲である。
【0153】この他、現像液には、L.F.A.メソン
著「フォトグラフィック・プロセッシング・ケミストリ
ー」フォーカル・プレス社刊(1966年)の22〜2
29頁、米国特許第2,193,015号、同第2,5
92,364号、特開昭48−64933号等に記載の
ものを用いてもよい。
著「フォトグラフィック・プロセッシング・ケミストリ
ー」フォーカル・プレス社刊(1966年)の22〜2
29頁、米国特許第2,193,015号、同第2,5
92,364号、特開昭48−64933号等に記載の
ものを用いてもよい。
【0154】本発明において、定着液はホウ素化合物を
含有しない。定着液は固形定着剤を所定の濃度になる様
に水で溶解して得られた定着液が好ましく、これら固形
定着剤は定着剤としてチオ硫酸塩を含有する。チオ硫酸
塩としては、具体的には、リチウム、カリウム、ナトリ
ウム、アンモニウムの塩が用いられるが、好ましくは、
チオ硫酸アンモニウム及び/又はチオ硫酸ナトリウムで
あり、これらを用いることにより定着速度の速い定着液
が得られる。その他、補助定着剤として沃化物塩やチオ
シアン酸塩等を含有しても良い。
含有しない。定着液は固形定着剤を所定の濃度になる様
に水で溶解して得られた定着液が好ましく、これら固形
定着剤は定着剤としてチオ硫酸塩を含有する。チオ硫酸
塩としては、具体的には、リチウム、カリウム、ナトリ
ウム、アンモニウムの塩が用いられるが、好ましくは、
チオ硫酸アンモニウム及び/又はチオ硫酸ナトリウムで
あり、これらを用いることにより定着速度の速い定着液
が得られる。その他、補助定着剤として沃化物塩やチオ
シアン酸塩等を含有しても良い。
【0155】固形定着剤を所定の濃度になるように水で
溶解して得た液、即ち補充液(使用液ともいう)におけ
る定着剤の濃度は0.7〜6.0モル/リットルであ
る。
溶解して得た液、即ち補充液(使用液ともいう)におけ
る定着剤の濃度は0.7〜6.0モル/リットルであ
る。
【0156】本発明に係わる固体定着剤は水溶性アルミ
ニウム塩を含有する。水溶性アルミニウム塩としては、
好ましくは下記一般式(Al)で表される硫酸アルミニ
ウム塩である。
ニウム塩を含有する。水溶性アルミニウム塩としては、
好ましくは下記一般式(Al)で表される硫酸アルミニ
ウム塩である。
【0157】一般式(Al) M・Al(SO4)m・nH2O (式中、Mは1価又は3価の金属原子を表し、mは2又
は3を表し、nは1〜30を表す。) 一般式(Al)においてnは平均数を表し、好ましくは
4〜18、より好ましくは6〜12である。ここで、n
の平均数とは、nが異なる含水塩が混在する場合の平均
値を意味する。また、Mは1価又は3価の金属原子を表
すが、1価の金属原子としては、アルカリ金属が好まし
く、特にナトリウム、カリウムが好ましい。また、3価
の金属原子としては、アルミニウム、ガリウム、インジ
ウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コ
バルト、ロジウム、イリジウム等が挙げられるが、アル
ミニウムが特に好ましい。lは2又は3であるが、Mの
価数により一義的に決まる。
は3を表し、nは1〜30を表す。) 一般式(Al)においてnは平均数を表し、好ましくは
4〜18、より好ましくは6〜12である。ここで、n
の平均数とは、nが異なる含水塩が混在する場合の平均
値を意味する。また、Mは1価又は3価の金属原子を表
すが、1価の金属原子としては、アルカリ金属が好まし
く、特にナトリウム、カリウムが好ましい。また、3価
の金属原子としては、アルミニウム、ガリウム、インジ
ウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コ
バルト、ロジウム、イリジウム等が挙げられるが、アル
ミニウムが特に好ましい。lは2又は3であるが、Mの
価数により一義的に決まる。
【0158】これらのうち特に好ましい水溶性アルミニ
ウム塩としてはカリミョウバン、アンモニウムミョウバ
ン、焼ミョウバン、焼アンモニウムミョウバン、塩化ア
ルミニウム、塩化アルミニウムカリウム、硫酸アルミニ
ウム塩等が挙げられる。
ウム塩としてはカリミョウバン、アンモニウムミョウバ
ン、焼ミョウバン、焼アンモニウムミョウバン、塩化ア
ルミニウム、塩化アルミニウムカリウム、硫酸アルミニ
ウム塩等が挙げられる。
【0159】本発明に係わる固形定着剤を所定の濃度に
なるように水で溶解して得られる定着補充液中の水溶性
アルミニウム塩の濃度は、アルミニウムとして、補充定
着液1リットル当たり、0.01モル以上0.5モル以
下、好ましくは0.05モル以上0.3モル以下が好ま
しい。
なるように水で溶解して得られる定着補充液中の水溶性
アルミニウム塩の濃度は、アルミニウムとして、補充定
着液1リットル当たり、0.01モル以上0.5モル以
下、好ましくは0.05モル以上0.3モル以下が好ま
しい。
【0160】更に、本発明に係わる固形定着剤は、少な
くとも1種の糖類を含有することが好ましい。含有量と
しては固形定着剤の総質量の0.5%以上30%未満が
好ましく、特に3%以上20%未満が好ましい。
くとも1種の糖類を含有することが好ましい。含有量と
しては固形定着剤の総質量の0.5%以上30%未満が
好ましく、特に3%以上20%未満が好ましい。
【0161】本発明でいう糖類とは、単糖類とこれが複
数個互いにグリコシド結合した多糖類及びこれらの分解
物のことをいうが、本発明の固形定着剤には多糖類より
も単糖類のほうが好ましく用いられる。ここで単糖類と
は、単一のポリヒドロキシアルデヒド、ポリヒドロキシ
ケトン及びこれらの還元誘導体、酸化誘導体、デオキシ
誘導体、アミノ誘導体、チオ誘導体など広い範囲の誘導
体の総称である。
数個互いにグリコシド結合した多糖類及びこれらの分解
物のことをいうが、本発明の固形定着剤には多糖類より
も単糖類のほうが好ましく用いられる。ここで単糖類と
は、単一のポリヒドロキシアルデヒド、ポリヒドロキシ
ケトン及びこれらの還元誘導体、酸化誘導体、デオキシ
誘導体、アミノ誘導体、チオ誘導体など広い範囲の誘導
体の総称である。
【0162】多くの糖は、一般式CnH2nOnで表される
が、この一般式で表される糖骨格から誘導される化合物
も含めて、本発明では単糖類と定義する。これらの単糖
類のうちで好ましいものは、糖のアルデヒド基及びケト
ン基を還元して各々第一、第二アルコール基とした糖ア
ルコールである。
が、この一般式で表される糖骨格から誘導される化合物
も含めて、本発明では単糖類と定義する。これらの単糖
類のうちで好ましいものは、糖のアルデヒド基及びケト
ン基を還元して各々第一、第二アルコール基とした糖ア
ルコールである。
【0163】多糖類には、セルロース類、デンプン類、
グリコーゲン類などが含まれ、セルロース類には、水酸
基の一部又は全部がエーテル化されたセルロースエーテ
ル等の誘導体を含み、デンプン類には加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物であるデキストリン類
等を含む。
グリコーゲン類などが含まれ、セルロース類には、水酸
基の一部又は全部がエーテル化されたセルロースエーテ
ル等の誘導体を含み、デンプン類には加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物であるデキストリン類
等を含む。
【0164】セルロース類は溶解性の観点からアルカリ
金属塩の形でもかまわない。これら多糖類で好ましく用
いられるものは、セルロース類、デキストリン類及びシ
クロデキストリンである。
金属塩の形でもかまわない。これら多糖類で好ましく用
いられるものは、セルロース類、デキストリン類及びシ
クロデキストリンである。
【0165】単糖類、多糖類及び糖分解物の具体的例示
化合物としては、特開平9−319039号の公報段落
番号0045〜0047に記載されている化合物を用い
ることが出来る。
化合物としては、特開平9−319039号の公報段落
番号0045〜0047に記載されている化合物を用い
ることが出来る。
【0166】本発明に係わるホウ素化合物を含有しない
固形定着剤を所定の濃度になるように溶解して得た定着
液は、カルボン酸を含有することが望ましい。
固形定着剤を所定の濃度になるように溶解して得た定着
液は、カルボン酸を含有することが望ましい。
【0167】本発明において、カルボン酸とはカルボキ
シル基をもつ有機酸であり、水素原子、炭素原子、酸素
原子からなるカルボン酸を言い、例えばカルボキシル基
を1個有するモノカルボン酸、カルボキシル基を2個有
するジカルボン酸、カルボキシル基を3個有するトリカ
ルボン酸、更には数個有するポリカルボン酸等である。
モノカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、安息香酸などが
挙げられる。ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、グルコン酸、アジピン酸、
マレイン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、フタル酸、
グルコヘプタン酸等が挙げられる。トリカルボン酸とし
てはクエン酸、アコニット酸等が挙げられる。
シル基をもつ有機酸であり、水素原子、炭素原子、酸素
原子からなるカルボン酸を言い、例えばカルボキシル基
を1個有するモノカルボン酸、カルボキシル基を2個有
するジカルボン酸、カルボキシル基を3個有するトリカ
ルボン酸、更には数個有するポリカルボン酸等である。
モノカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、安息香酸などが
挙げられる。ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、グルコン酸、アジピン酸、
マレイン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、フタル酸、
グルコヘプタン酸等が挙げられる。トリカルボン酸とし
てはクエン酸、アコニット酸等が挙げられる。
【0168】本発明の定着剤に用いられる好ましいカル
ボン酸としては、酢酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、グルコン酸、アジピン酸、マレイン酸、クエン酸、
酒石酸、リンゴ酸等が挙げられ、好ましいカルボン酸の
塩としても上述したカルボン酸の塩が挙げられる。特に
好ましいカルボン酸としては、酢酸、グルコン酸、コハ
ク酸、酒石酸、クエン酸が挙げられる。
ボン酸としては、酢酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、グルコン酸、アジピン酸、マレイン酸、クエン酸、
酒石酸、リンゴ酸等が挙げられ、好ましいカルボン酸の
塩としても上述したカルボン酸の塩が挙げられる。特に
好ましいカルボン酸としては、酢酸、グルコン酸、コハ
ク酸、酒石酸、クエン酸が挙げられる。
【0169】更に、これらのカルボン酸塩としては、例
えば酢酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチ
ウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、グ
ルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸
アンモニウム、グルコヘプタン酸ナトリウム、グルコヘ
プタン酸カリウム、グルコヘプタン酸アンモニウム、酒
石酸水素リチウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸カリウ
ム、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸
水素アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリウム、酒石
酸ナトリウムカリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸
アンモニウム、琥珀酸ナトリウム、琥珀酸アンモニウ
ム、安息香酸ナトリウムなどに代表されるリチウム、カ
リウム、ナトリウム、アンモニウム塩などが好ましい物
として挙げられる。
えば酢酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチ
ウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、グ
ルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸
アンモニウム、グルコヘプタン酸ナトリウム、グルコヘ
プタン酸カリウム、グルコヘプタン酸アンモニウム、酒
石酸水素リチウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸カリウ
ム、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸
水素アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリウム、酒石
酸ナトリウムカリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸
アンモニウム、琥珀酸ナトリウム、琥珀酸アンモニウ
ム、安息香酸ナトリウムなどに代表されるリチウム、カ
リウム、ナトリウム、アンモニウム塩などが好ましい物
として挙げられる。
【0170】本発明に係わる定着処理液中のカルボン酸
若しくはその誘導体及びその塩の濃度としては、定着補
充液1リットル当たり、0.001モル以上1.5モル
以下、好ましくは0.01モル以上1.0モル以下、特
に0.05モル以上0.8モル以下が好ましい。
若しくはその誘導体及びその塩の濃度としては、定着補
充液1リットル当たり、0.001モル以上1.5モル
以下、好ましくは0.01モル以上1.0モル以下、特
に0.05モル以上0.8モル以下が好ましい。
【0171】保恒剤として、亜硫酸、メタ重亜硫酸を含
有することが好ましい。それらの塩としては、リチウ
ム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム塩等が挙げら
れる。
有することが好ましい。それらの塩としては、リチウ
ム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム塩等が挙げら
れる。
【0172】更にpH緩衝剤として例えば酢酸、炭酸、
リン酸及びこれらの塩を含有しても良く、特に酢酸及び
酢酸塩が好ましく使用される。又、必要によってはpH
調整剤として水酸化ナトリウム、硫酸等を含有しても良
い。
リン酸及びこれらの塩を含有しても良く、特に酢酸及び
酢酸塩が好ましく使用される。又、必要によってはpH
調整剤として水酸化ナトリウム、硫酸等を含有しても良
い。
【0173】更に加えて界面活性剤を含有してもよく、
例えば、硫酸エステル化物、スルホン化物等のアニオン
活性剤、ポリエチレングリコール系、エステル系等のノ
ニオン界面活性剤、両性活性等が挙げられる。又、湿潤
剤を含有してもよく、例えばアルカノールアミン、アル
キレングリコール等が挙げられる。更に定着促進剤を含
有してもよく、例えばチオ尿素誘導体、分子内に三重結
合を有するアルコール、チオエーテルなどが挙げられ
る。
例えば、硫酸エステル化物、スルホン化物等のアニオン
活性剤、ポリエチレングリコール系、エステル系等のノ
ニオン界面活性剤、両性活性等が挙げられる。又、湿潤
剤を含有してもよく、例えばアルカノールアミン、アル
キレングリコール等が挙げられる。更に定着促進剤を含
有してもよく、例えばチオ尿素誘導体、分子内に三重結
合を有するアルコール、チオエーテルなどが挙げられ
る。
【0174】本発明に係わる定着液はpH3.8以上、
好ましくは4.1〜5.0がよい。本発明に係わる固形
定着剤を所定濃度になるように水で溶解して得た現像
液、定着液の補充量は、感光材料1m2当たり80〜3
00ml/m2が廃液量低減という点で重要であり、更
に好ましくは100〜250ml/m2である。
好ましくは4.1〜5.0がよい。本発明に係わる固形
定着剤を所定濃度になるように水で溶解して得た現像
液、定着液の補充量は、感光材料1m2当たり80〜3
00ml/m2が廃液量低減という点で重要であり、更
に好ましくは100〜250ml/m2である。
【0175】本発明に係わる固体処理剤は、水分透過度
(g/m2・24hrs)が0.1〜3.0である高分
子包装材料に充填した固形定着剤用包装体であることが
好ましい。
(g/m2・24hrs)が0.1〜3.0である高分
子包装材料に充填した固形定着剤用包装体であることが
好ましい。
【0176】本発明に係わる固体処理剤は1パート処理
剤の包装体であることが好ましいが、2パート処理剤の
一括包装による包装体であっても良く、本発明の効果を
有すれば3パート以上のパートに分かれた定着処理剤が
一括包装された包装体でもよい。
剤の包装体であることが好ましいが、2パート処理剤の
一括包装による包装体であっても良く、本発明の効果を
有すれば3パート以上のパートに分かれた定着処理剤が
一括包装された包装体でもよい。
【0177】この包装形態により各パート毎に供給し、
個別に溶解する必要がなく、さらに1回の溶解調液に際
して複数の廃包材が生じることなく、固体処理剤の溶解
作業に手間がかからない。
個別に溶解する必要がなく、さらに1回の溶解調液に際
して複数の廃包材が生じることなく、固体処理剤の溶解
作業に手間がかからない。
【0178】本発明の包装体に用いることができる高分
子材料として、例えば特開平7−325368号の公報
段落番号0016〜0018に記載のものを挙げること
が出来る。
子材料として、例えば特開平7−325368号の公報
段落番号0016〜0018に記載のものを挙げること
が出来る。
【0179】本発明における固体処理剤とは、澱粉状、
粉状、顆粒状、塊状及び錠剤状のことをいう。
粉状、顆粒状、塊状及び錠剤状のことをいう。
【0180】次に写真処理剤の固体化(固形化)につい
て説明する。写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤
を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手
段が採用できる(特開平4−29136号、同4−85
535号、同4−85536号、同4−85533号、
同4−85534号、同4−172341号参照)。
て説明する。写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤
を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手
段が採用できる(特開平4−29136号、同4−85
535号、同4−85536号、同4−85533号、
同4−85534号、同4−172341号参照)。
【0181】好ましい固体処理剤の製造法としては、粉
状の固体処理剤を造粒し顆粒状にする方法、更にその
後、圧縮打錠を行い錠剤状に成型する方法である。
状の固体処理剤を造粒し顆粒状にする方法、更にその
後、圧縮打錠を行い錠剤状に成型する方法である。
【0182】錠剤成型のための造粒方法は、転動造粒、
押出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等、公知の方法を用いることができ
る。錠剤成型のためには、得られた造粒物の平均粒径は
造粒物を混合し、打錠工程にて加圧圧縮する際、成分の
不均一化、所謂偏析が起こりにくいという点で、100
〜800μmのものを用いることが好ましく、より好ま
しくは200〜750μmである。更に粒度分布は造粒
物粒子の60%以上が±100〜150μmの偏差内に
あるものが好ましい。次に得られた造粒物を打錠工程に
て加圧圧縮する際には、公知の圧縮機、例えば、油圧プ
レス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠機、ブリケッ
テングマシンを用いることができる。加圧圧縮されて得
られる固形定着剤は任意の形状をとることが可能である
が、生産性、取り扱い性の観点から又はユーザーサイド
で使用する場合の粉塵の問題から、円筒形、所謂錠剤が
好ましい。
押出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等、公知の方法を用いることができ
る。錠剤成型のためには、得られた造粒物の平均粒径は
造粒物を混合し、打錠工程にて加圧圧縮する際、成分の
不均一化、所謂偏析が起こりにくいという点で、100
〜800μmのものを用いることが好ましく、より好ま
しくは200〜750μmである。更に粒度分布は造粒
物粒子の60%以上が±100〜150μmの偏差内に
あるものが好ましい。次に得られた造粒物を打錠工程に
て加圧圧縮する際には、公知の圧縮機、例えば、油圧プ
レス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠機、ブリケッ
テングマシンを用いることができる。加圧圧縮されて得
られる固形定着剤は任意の形状をとることが可能である
が、生産性、取り扱い性の観点から又はユーザーサイド
で使用する場合の粉塵の問題から、円筒形、所謂錠剤が
好ましい。
【0183】更に、造粒時、各成分毎、例えば、アルカ
リ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することも好ましく
行うことができる。
リ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することも好ましく
行うことができる。
【0184】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される方法で製造することができ、更に顆粒
処理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等の明細書に記載される方法で製造できる。
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される方法で製造することができ、更に顆粒
処理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等の明細書に記載される方法で製造できる。
【0185】更に粉末処理剤は例えば、特開昭54−1
33332号、英国特許725,892号、同729,
862号及びドイツ特許3,733,861号等の明細
書に記載されるが如き方法で製造できる。
33332号、英国特許725,892号、同729,
862号及びドイツ特許3,733,861号等の明細
書に記載されるが如き方法で製造できる。
【0186】本発明の固体処理剤の溶解方法としては、
撹拌機能を有する溶解装置で一定量を溶解する方法、溶
解部分と溶解が終了した完成液をストックする補助タン
クを有する溶解装置で溶解する方法、更に自動現像機の
循環系に処理剤を投入して溶解する方法、上記したよう
な溶解装置を内蔵する自動現像機で溶解する方法等があ
るが、この他の公知のいずれの方法を用いることができ
る。
撹拌機能を有する溶解装置で一定量を溶解する方法、溶
解部分と溶解が終了した完成液をストックする補助タン
クを有する溶解装置で溶解する方法、更に自動現像機の
循環系に処理剤を投入して溶解する方法、上記したよう
な溶解装置を内蔵する自動現像機で溶解する方法等があ
るが、この他の公知のいずれの方法を用いることができ
る。
【0187】
【実施例】 実施例1 《平板状ハロゲン化銀粒子乳剤の調製》 溶液 〈G−1〉 低分子量ゼラチン(平均分子量15,000) 69.0g 臭化カリウム 9.5g 下記化合物Aの10質量%メタノール溶液 12.0ml 水で溶解して10.0lに仕上げる。
【0188】 化合物A: HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77) 〈Ag−1〉 硝酸銀 24.0g 水で溶解して370mlに仕上げる。
【0189】 〈X−1〉 臭化カリウム 59.0g 水で溶解して380mlに仕上げる。
【0190】 〈G−2〉 ゼラチン 186.0g 水で溶解して1.5lに仕上げる。
【0191】 〈Ag−2〉 硝酸銀 112.0g 水で溶解して1.0lに仕上げる。
【0192】 〈N−1〉 25%アンモニア水溶液 85.0ml 〈A−1〉 90%酢酸 89.0ml 〈Ag−3〉 硝酸銀 1560.0g 水で溶解して6.95lに仕上げる。
【0193】 〈X−2〉 3.0mol/L臭化カリウム水溶液 〈S−1〉 2mol/Lチオシアン酸カリウム水溶液 350.0ml 混合容器内で55℃に恒温されたG−1を高速攪拌しな
がらAg−1とX−1とをダブルジェット法により37
秒間で添加した。次にG−2を添加した後、容器内の液
温を70℃に昇温した。引き続いてAg−2を22分間
かけて添加した後、N−1を添加して10分間熟成しA
−1を添加して熟成を停止した。次に容器内の液温度を
70℃に恒温したまま、Ag−3とX−2とをpAg
8.5に保持しながらコントロールダブルジェット法で
初期流量/最終流量=1/5.6の比率で流量を加速し
ながら30分間かけて添加した。
がらAg−1とX−1とをダブルジェット法により37
秒間で添加した。次にG−2を添加した後、容器内の液
温を70℃に昇温した。引き続いてAg−2を22分間
かけて添加した後、N−1を添加して10分間熟成しA
−1を添加して熟成を停止した。次に容器内の液温度を
70℃に恒温したまま、Ag−3とX−2とをpAg
8.5に保持しながらコントロールダブルジェット法で
初期流量/最終流量=1/5.6の比率で流量を加速し
ながら30分間かけて添加した。
【0194】次にS−1を添加した後5分間70℃で保
持して容器内の液温を35℃にまで低下させた。この後
凝集沈降法により可溶性塩類を除去して40℃に昇温し
ゼラチン350g、フェノキシエタノール20g、ポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム8gを添加して乳剤を再
分散した。このとき水酸化ナトリウム溶液と硝酸銀水溶
液でpH5.90、pAg8.0に調整した。
持して容器内の液温を35℃にまで低下させた。この後
凝集沈降法により可溶性塩類を除去して40℃に昇温し
ゼラチン350g、フェノキシエタノール20g、ポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム8gを添加して乳剤を再
分散した。このとき水酸化ナトリウム溶液と硝酸銀水溶
液でpH5.90、pAg8.0に調整した。
【0195】このようにして得られた乳剤は、平均投
影面積直径1.23μm、平均厚み0.17μm、投影
面積直径の変動係数17%の角のとれた円盤状の純臭化
銀平板粒子であった。尚、この乳剤の平均球相当直径は
0.728μmであった。
影面積直径1.23μm、平均厚み0.17μm、投影
面積直径の変動係数17%の角のとれた円盤状の純臭化
銀平板粒子であった。尚、この乳剤の平均球相当直径は
0.728μmであった。
【0196】(化学増感) 乳剤アの調製 この乳剤を攪拌しながら57℃に保持しながら化学増感
を施した。まずチオスルホン酸化合物Ts−1−5を
8.0×10-6モル/モルAg添加した。
を施した。まずチオスルホン酸化合物Ts−1−5を
8.0×10-6モル/モルAg添加した。
【0197】次にAgI微粒子乳剤を銀1モル相当添加
して10分間攪拌保持した。引き続いて増感色素Aを
7.0g添加して10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和
物28mg、セレン増感剤(トリフェニルフォスフィン
セレナイド)2.3mg、塩化金酸30mg、チオシア
ン酸カリウム700mgを添加して更に57℃で35分
間攪拌保持した。
して10分間攪拌保持した。引き続いて増感色素Aを
7.0g添加して10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和
物28mg、セレン増感剤(トリフェニルフォスフィン
セレナイド)2.3mg、塩化金酸30mg、チオシア
ン酸カリウム700mgを添加して更に57℃で35分
間攪拌保持した。
【0198】次に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを3.0g、ゼラチン
を290g添加して乳剤を5℃まで攪拌しながら冷却し
てセットさせて乳剤アを得た。
3,3a,7−テトラザインデンを3.0g、ゼラチン
を290g添加して乳剤を5℃まで攪拌しながら冷却し
てセットさせて乳剤アを得た。
【0199】乳剤イの調製 乳剤アの化学増感においてチオスルホン酸化合物Ts−
1−5の添加後に一般式(1)で表される化合物1−1
を1.1×10-4モル/モルAg添加した以外は乳剤ア
と全く同様な方法で化学増感を施して乳剤イを得た。
1−5の添加後に一般式(1)で表される化合物1−1
を1.1×10-4モル/モルAg添加した以外は乳剤ア
と全く同様な方法で化学増感を施して乳剤イを得た。
【0200】乳剤ウの調製 乳剤イの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤イと全く同様な方法で化学増感を施して
乳剤ウを得た。
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤イと全く同様な方法で化学増感を施して
乳剤ウを得た。
【0201】乳剤エの調製 乳剤イの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤イと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤エを得た。
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤イと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤エを得た。
【0202】乳剤オの調製 乳剤イの化学増感において化合物1−1ではなく、一般
式(4)で表される化合物4−2を350mg添加した
以外は乳剤イと全く同様な方法で化学増感を施して乳剤
オを得た。
式(4)で表される化合物4−2を350mg添加した
以外は乳剤イと全く同様な方法で化学増感を施して乳剤
オを得た。
【0203】乳剤カの調製 乳剤オの化学増感において化合物4−2の添加と同時に
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤オと全く同様な方法で化学増感を施して
乳剤カを得た。
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤オと全く同様な方法で化学増感を施して
乳剤カを得た。
【0204】乳剤キの調製 乳剤オの化学増感において化合物4−2の添加と同時に
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤オと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤キを得た。
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤オと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤キを得た。
【0205】
【化21】
【0206】《平板状ハロゲン化銀粒子乳剤の調製》
乳剤の調製においてG−1の化合物Aを1.0mlに
減量し、G−2添加終了までの混合容器内の液温度を5
5℃から60℃に、更にその後の昇温を70℃から75
℃に変更して調製した以外は乳剤と全く同様な調製方
法で乳剤を調製した。
乳剤の調製においてG−1の化合物Aを1.0mlに
減量し、G−2添加終了までの混合容器内の液温度を5
5℃から60℃に、更にその後の昇温を70℃から75
℃に変更して調製した以外は乳剤と全く同様な調製方
法で乳剤を調製した。
【0207】このようにして得られた乳剤は、平均投
影面積直径2.16μm、平均厚み0.17μm、投影
面積直径の変動係数25%の角のとれた円盤状の純臭化
銀平板粒子であった。尚、この乳剤の平均球相当直径は
1.060μmであった。
影面積直径2.16μm、平均厚み0.17μm、投影
面積直径の変動係数25%の角のとれた円盤状の純臭化
銀平板粒子であった。尚、この乳剤の平均球相当直径は
1.060μmであった。
【0208】(化学増感) 乳剤クの調製 この乳剤を攪拌しながら57℃に保持し化学増感を施し
た。まずチオスルホン酸化合物Ts−1−5を8.0×
10-6モル/モルAg添加した。
た。まずチオスルホン酸化合物Ts−1−5を8.0×
10-6モル/モルAg添加した。
【0209】次に一般式(1)で表される化合物1−1
を1.1×10-4モル/モルAg添加し、同時に一般式
(2)で表される化合物2−27を250mg添加した
後、AgI微粒子乳剤を銀1モル相当添加して10分間
攪拌保持した。
を1.1×10-4モル/モルAg添加し、同時に一般式
(2)で表される化合物2−27を250mg添加した
後、AgI微粒子乳剤を銀1モル相当添加して10分間
攪拌保持した。
【0210】引き続いて増感色素Aを7.0g添加して
10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和物28mg、セレ
ン増感剤(トリフェニルフォスフィンセレナイド)2.
3mg、塩化金酸30mg、チオシアン酸カリウム70
0mgを添加して更に57℃で35分間攪拌保持した。
10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和物28mg、セレ
ン増感剤(トリフェニルフォスフィンセレナイド)2.
3mg、塩化金酸30mg、チオシアン酸カリウム70
0mgを添加して更に57℃で35分間攪拌保持した。
【0211】次に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン2.0g、ゼラチン2
90gを添加して乳剤を5℃まで攪拌しながら冷却して
セットさせて乳剤クを得た。
3,3a,7−テトラザインデン2.0g、ゼラチン2
90gを添加して乳剤を5℃まで攪拌しながら冷却して
セットさせて乳剤クを得た。
【0212】乳剤ケの調製 乳剤クの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(2)で表される化合物2−23を250mg添
加した以外は乳剤クと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤ケを得た。
一般式(2)で表される化合物2−23を250mg添
加した以外は乳剤クと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤ケを得た。
【0213】乳剤コの調製 乳剤クの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤クと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤コを得た。
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤クと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤コを得た。
【0214】 《単分散ハロゲン化銀乳剤の調製》 溶液 〈G−3〉 オセインゼラチン 495.0g 臭化カリウム 0.9g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 45.0g チオ硫酸ナトリウム5水和物 85mg チオシアン酸カリウム 12.0g 90%酢酸溶液 18.0ml 25%アンモニア水溶液 66.0ml 水で溶解して12.6lに仕上げる。
【0215】 〈Ag−4〉 硝酸銀 2550.0g 水で溶解して7545mlに仕上げる。
【0216】 〈X−3〉 臭化カリウム 1797.0g 水で溶解して7545mlに仕上げる。
【0217】 〈X−4〉 ヨウ化カリウム 3.15g 水で溶解して350mlに仕上げる。
【0218】混合容器内で70℃に恒温されたG−3を
高速攪拌しながらAg−4とX−3とをコントロールダ
ブルジェット法により54分間で添加した。この状態で
3分間高速攪拌して熟成させた後X−4を添加し更に5
分間熟成させた。
高速攪拌しながらAg−4とX−3とをコントロールダ
ブルジェット法により54分間で添加した。この状態で
3分間高速攪拌して熟成させた後X−4を添加し更に5
分間熟成させた。
【0219】次に容器内の液温を35℃にまで低下させ
た。この後凝集沈降法により可溶性塩類を除去して40
℃に昇温しゼラチン350g、フェノキシエタノール2
0g、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム8gを添加し
て乳剤を再分散した。このとき水酸化ナトリウム溶液と
硝酸銀水溶液でpH5.60、pAg8.7に調整し
た。
た。この後凝集沈降法により可溶性塩類を除去して40
℃に昇温しゼラチン350g、フェノキシエタノール2
0g、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム8gを添加し
て乳剤を再分散した。このとき水酸化ナトリウム溶液と
硝酸銀水溶液でpH5.60、pAg8.7に調整し
た。
【0220】このようにして得られた乳剤は、立方体
形状の粒子で、平均粒子サイズ(1辺の長さ)0.39
μm、変動係数14%の単分散立方体粒子であった。
尚、この乳剤粒子の平均球相当径は0.48μmであっ
た。
形状の粒子で、平均粒子サイズ(1辺の長さ)0.39
μm、変動係数14%の単分散立方体粒子であった。
尚、この乳剤粒子の平均球相当径は0.48μmであっ
た。
【0221】(化学増感) 乳剤サの調製 この乳剤を攪拌しながら60℃に保持しながら化学増感
を施した。まずチオスルホン酸化合物Ts−1−5を
8.0×10-6モル/モルAg添加した。
を施した。まずチオスルホン酸化合物Ts−1−5を
8.0×10-6モル/モルAg添加した。
【0222】次にAgI微粒子乳剤を銀0.7モル相当
添加して10分間攪拌保持した。引き続いて増感色素A
を1.6g添加して10分後にチオ硫酸ナトリウム5水
和物34mg、セレン増感剤(トリフェニルフォスフィ
ンセレナイド)2.7mg、塩化金酸20mg、チオシ
アン酸カリウム280mgを添加して更に60℃で90
分間攪拌保持した。
添加して10分間攪拌保持した。引き続いて増感色素A
を1.6g添加して10分後にチオ硫酸ナトリウム5水
和物34mg、セレン増感剤(トリフェニルフォスフィ
ンセレナイド)2.7mg、塩化金酸20mg、チオシ
アン酸カリウム280mgを添加して更に60℃で90
分間攪拌保持した。
【0223】次に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン1.0g、ゼラチン2
00gを添加して乳剤を5℃まで攪拌しながら冷却して
セットさせて乳剤サを得た。
3,3a,7−テトラザインデン1.0g、ゼラチン2
00gを添加して乳剤を5℃まで攪拌しながら冷却して
セットさせて乳剤サを得た。
【0224】乳剤シの調製 乳剤サの化学増感においてチオスルホン酸化合物Ts−
1−5の添加後に一般式(1)で表される化合物1−1
を1.0×10-4モル/モルAg添加した以外は乳剤サ
とまったく同様な方法で化学増感を施して乳剤シを得
た。
1−5の添加後に一般式(1)で表される化合物1−1
を1.0×10-4モル/モルAg添加した以外は乳剤サ
とまったく同様な方法で化学増感を施して乳剤シを得
た。
【0225】乳剤スの調製 乳剤シの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤シと全く同様な方法で化学増感を施して
乳剤スを得た。
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤シと全く同様な方法で化学増感を施して
乳剤スを得た。
【0226】乳剤セの調製 乳剤シの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤シと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤セを得た。
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤シと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤セを得た。
【0227】乳剤ソの調製 乳剤シの化学増感において化合物1−1ではなく、一般
式(4)で表される化合物4−2を350mg添加した
以外は乳剤シと全く同様な方法で化学増感を施して乳剤
ソを得た。
式(4)で表される化合物4−2を350mg添加した
以外は乳剤シと全く同様な方法で化学増感を施して乳剤
ソを得た。
【0228】乳剤タの調製 乳剤ソの化学増感において化合物4−2の添加と同時に
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤ソと全く同様な方法で化学増感を施して
乳剤タを得た。
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤ソと全く同様な方法で化学増感を施して
乳剤タを得た。
【0229】乳剤チの調製 乳剤ソの化学増感において化合物4−2の添加と同時に
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤ソと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤チを得た。
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤ソと全く同様な方法で化学増感を施し
て乳剤チを得た。
【0230】《単分散ハロゲン化銀乳剤の調製》乳剤
の調製においてG−3のチオシアン酸カリウムを28
gに変更し、更にAg−4とX−3をコントロールダブ
ルジェット法での添加を70℃から72℃に変更して調
製した以外は乳剤と全く同様な調製方法で乳剤を調
製した。
の調製においてG−3のチオシアン酸カリウムを28
gに変更し、更にAg−4とX−3をコントロールダブ
ルジェット法での添加を70℃から72℃に変更して調
製した以外は乳剤と全く同様な調製方法で乳剤を調
製した。
【0231】このようにして得られた乳剤は、立方体
形状の粒子で、平均粒子サイズ(1辺の長さ)0.45
μm、変動係数15%の単分散立方体粒子であった。
尚、この乳剤粒子の平均球相当直径は0.56μmであ
った。
形状の粒子で、平均粒子サイズ(1辺の長さ)0.45
μm、変動係数15%の単分散立方体粒子であった。
尚、この乳剤粒子の平均球相当直径は0.56μmであ
った。
【0232】乳剤ツの調製 乳剤サの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤サと全く同様な方法で乳剤に化学増感
を施して乳剤ツを得た。
一般式(2)で表される化合物2−6を250mg添加
した以外は乳剤サと全く同様な方法で乳剤に化学増感
を施して乳剤ツを得た。
【0233】乳剤テの調製 乳剤サの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(2)で表される化合物2−23を250mg添
加した以外は乳剤サと全く同様な方法で乳剤に化学増
感を施して乳剤テを得た。
一般式(2)で表される化合物2−23を250mg添
加した以外は乳剤サと全く同様な方法で乳剤に化学増
感を施して乳剤テを得た。
【0234】乳剤トの調製 乳剤サの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤サと全く同様な方法で乳剤に化学増
感を施して乳剤トを得た。
一般式(3)で表される化合物3−21を250mg添
加した以外は乳剤サと全く同様な方法で乳剤に化学増
感を施して乳剤トを得た。
【0235】乳剤ナの調製 乳剤サの化学増感において化合物1−1ではなく、一般
式(4)で表される化合物4−2を350mg添加し同
時に一般式(2)で表される化合物2−27を250m
g添加した以外は乳剤サと全く同様な方法で乳剤に化
学増感を施して乳剤ナを得た。
式(4)で表される化合物4−2を350mg添加し同
時に一般式(2)で表される化合物2−27を250m
g添加した以外は乳剤サと全く同様な方法で乳剤に化
学増感を施して乳剤ナを得た。
【0236】乳剤ニの調製 乳剤ナの化学増感において化合物4−2の添加と同時に
一般式(2)で表される化合物を2−6でなく2−23
を250mg添加した以外は乳剤ナと全く同様な方法で
化学増感を施して乳剤ニを得た。
一般式(2)で表される化合物を2−6でなく2−23
を250mg添加した以外は乳剤ナと全く同様な方法で
化学増感を施して乳剤ニを得た。
【0237】乳剤ヌの調製 乳剤ケの化学増感において化合物4−2の添加と同時に
化合物2−6の代わりに一般式(3)で表される化合物
3−21を250mg添加した以外は乳剤ケと全く同様
な方法で化学増感を施して乳剤ヌを得た。
化合物2−6の代わりに一般式(3)で表される化合物
3−21を250mg添加した以外は乳剤ケと全く同様
な方法で化学増感を施して乳剤ヌを得た。
【0238】《単分散ハロゲン化銀乳剤の調製》乳剤
の調製においてG−3のチオシアン酸カリウムを43
gに変更し、更にAg−4とX−3をコントロールダブ
ルジェット法での添加を70℃から75℃に変更して調
製した以外は乳剤と全く同様な調製方法で乳剤を調
製した。
の調製においてG−3のチオシアン酸カリウムを43
gに変更し、更にAg−4とX−3をコントロールダブ
ルジェット法での添加を70℃から75℃に変更して調
製した以外は乳剤と全く同様な調製方法で乳剤を調
製した。
【0239】このようにして得られた乳剤は、立方体
形状の粒子で、平均粒子サイズ(1辺の長さ)0.50
μm、変動係数15%の単分散立方体粒子であった。
尚、この乳剤粒子の平均球相当直径は0.62μmであ
った。
形状の粒子で、平均粒子サイズ(1辺の長さ)0.50
μm、変動係数15%の単分散立方体粒子であった。
尚、この乳剤粒子の平均球相当直径は0.62μmであ
った。
【0240】乳剤ネの調製 得られた乳剤に乳剤ツと全く同様な化学増感を施し、
乳剤ネを得た。
乳剤ネを得た。
【0241】乳剤ノの調製 乳剤ネの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
一般式(2)で表される化合物2−6に代わり2−23
を250mg添加した以外は乳剤ネと全く同様な方法で
化学増感を施して乳剤ノを得た。
一般式(2)で表される化合物2−6に代わり2−23
を250mg添加した以外は乳剤ネと全く同様な方法で
化学増感を施して乳剤ノを得た。
【0242】乳剤ハの調製 乳剤ネの化学増感において化合物1−1の添加と同時に
化合物2−6の代わりに一般式(3)で表される化合物
3−21を250mg添加した以外は乳剤ネと全く同様
な方法で化学増感を施して乳剤ハを得た。
化合物2−6の代わりに一般式(3)で表される化合物
3−21を250mg添加した以外は乳剤ネと全く同様
な方法で化学増感を施して乳剤ハを得た。
【0243】〈試料の調製〉作製した乳剤を用い、以下
の塗布液を、下引き処理済みのブルーに着色した厚さ1
75μmのポリエチレンテレフタレート支持体の両面に
支持体に近い側からフィルター層、下層乳剤層、上層乳
剤層、乳剤保護層の順に同時にスライドホッパー型コー
ターを用いて重層塗布を行い、乾燥して試料を作製し
た。
の塗布液を、下引き処理済みのブルーに着色した厚さ1
75μmのポリエチレンテレフタレート支持体の両面に
支持体に近い側からフィルター層、下層乳剤層、上層乳
剤層、乳剤保護層の順に同時にスライドホッパー型コー
ターを用いて重層塗布を行い、乾燥して試料を作製し
た。
【0244】 第1層(フィルター層) 固体微粒子分散体染料(AH) 6.5mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ラテックス(L) 150mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 2.2mg/m2 トップサイド300(パーケムアジア(株)製) 0.2mg/m2 第2層(乳剤下層) 乳剤(表1参照) 1,1−ジメチロール−1−ニトロメタン 0.05mg/m2 t−ブチル−カテコール 1.0mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 7.0mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 トリメチロールプロパン 55mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 14mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 n−C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 130mg/m2 化合物(M) 2.5mg/m2 化合物(N) 0.5mg/m2 ラテックス(L) 0.6g/m2 デキストラン 150mg/m2 コロイダルシリカ(ルドックスAM:デュポン社製粒径0.013μm) 1.3g/m2 第3層(乳剤上層) 第2層と同じ 但し、ゼラチン量は第2層(乳剤下層)と第3層(乳剤
上層)のトータル量が3.8g/m2の量になる様に調
整した。また、上記添加剤の量は第2層の塗布銀量が
1.7g/m2、第3層の塗布銀量が1.7g/m2にな
るように塗布した。
上層)のトータル量が3.8g/m2の量になる様に調
整した。また、上記添加剤の量は第2層の塗布銀量が
1.7g/m2、第3層の塗布銀量が1.7g/m2にな
るように塗布した。
【0245】 第4層(保護層) ゼラチン 0.6g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量50000) 30mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 1.5mg/m2 ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレート(マット剤:平均粒径5.0μm) 27mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 化合物(P) 50mg/m2 化合物(S−1) 4.5mg/m2 化合物(S−2) 180mg/m2 化合物(S−3) 50mg/m2 トップサイド300(パーケムアジア(株)製) 0.6mg/m2
【0246】
【化22】
【0247】
【化23】
【0248】支持体の感光層と反対側の面にはバック層
として下記に示すとおりに、ゼラチン塗布量が4.5g
/m2となるように塗布した。尚、下記添加剤は塗布液
1l当たりの量で示した。
として下記に示すとおりに、ゼラチン塗布量が4.5g
/m2となるように塗布した。尚、下記添加剤は塗布液
1l当たりの量で示した。
【0249】 石灰処理イナートゼラチン 61.2g
【0250】
【化24】
【0251】
【化25】
【0252】 化合物(O) 0.1g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径5μmのマット剤) 1.1g 二酸化珪素(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g 化合物(P) 0.6g 塩化ナトリウム 0.1g 以上のようにして表1、2、3及び4に示すような感光
材料試料1〜80を作製した。
材料試料1〜80を作製した。
【0253】又、以下のようにして固体処理剤を作製し
た。 〈現像用固体処理剤の作製〉 [顆粒(A)]グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
330g、メタ重亜硫酸ナトリウム820g、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン246g、一般式(5)で表さ
れる化合物としてエリソルビン酸ナトリウム(一水塩)
(一般式(5)の化合物例5−1)を5250g、N−
アセチル−D,L−ペニシラミン5.5gをヘンシェル
ミキサーEM10C/I(三井鉱山(株)製)にいれ回
転数2000rpmで30秒間混合した。次に回転数2
500rpmで撹拌混合しながら、水30mlを霧状に
スプレー添加し5分間混合して造粒した。さらにオクタ
ンスルホン酸ナトリウム塩を50g添加して600rp
mで30秒間撹拌混合して顆粒(A)を得た。
た。 〈現像用固体処理剤の作製〉 [顆粒(A)]グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
330g、メタ重亜硫酸ナトリウム820g、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン246g、一般式(5)で表さ
れる化合物としてエリソルビン酸ナトリウム(一水塩)
(一般式(5)の化合物例5−1)を5250g、N−
アセチル−D,L−ペニシラミン5.5gをヘンシェル
ミキサーEM10C/I(三井鉱山(株)製)にいれ回
転数2000rpmで30秒間混合した。次に回転数2
500rpmで撹拌混合しながら、水30mlを霧状に
スプレー添加し5分間混合して造粒した。さらにオクタ
ンスルホン酸ナトリウム塩を50g添加して600rp
mで30秒間撹拌混合して顆粒(A)を得た。
【0254】[顆粒(B)]ホウ酸170g、炭酸カリ
ウム3500g、5−メルカプト(1H)−テトラゾリ
ル酢酸ナトリウム3.5g、1−(3−スルホフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールナトリウム15g、
沃化カリウム2.5g、DTPA−5Na67g、マン
ニトール670g、D−ソルビトール200gをヘンシ
ェルミキサーEM10C/I(三井鉱山(株)製)にい
れ回転数1000rpmで1分間混合した。
ウム3500g、5−メルカプト(1H)−テトラゾリ
ル酢酸ナトリウム3.5g、1−(3−スルホフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールナトリウム15g、
沃化カリウム2.5g、DTPA−5Na67g、マン
ニトール670g、D−ソルビトール200gをヘンシ
ェルミキサーEM10C/I(三井鉱山(株)製)にい
れ回転数1000rpmで1分間混合した。
【0255】続いて80mlの水を回転数3000rp
mで撹拌混合しながら霧状にスプレー添加し7分間混合
して造粒した。
mで撹拌混合しながら霧状にスプレー添加し7分間混合
して造粒した。
【0256】[顆粒(C)]顆粒(B)のホウ酸を除去
し、炭酸カリウムを388gに変更した以外は顆粒
(B)と全く同様な方法で顆粒(C)を作製した。
し、炭酸カリウムを388gに変更した以外は顆粒
(B)と全く同様な方法で顆粒(C)を作製した。
【0257】[顆粒(D)]顆粒(A)の作製におい
て、精製クロロゲン酸300gを添加した以外は顆粒
(A)と全く同様な方法で顆粒(D)を作製した。
て、精製クロロゲン酸300gを添加した以外は顆粒
(A)と全く同様な方法で顆粒(D)を作製した。
【0258】このようにして得られた顆粒(A)、
(B)、(C)、(D)を25℃、40%RH以下の調
湿下で菊水製作所社製タフプレスコレクト1527HU
を改造したロータリー打錠機により圧縮打錠を行い、各
現像錠剤(A)、(B)、(C)、(D)を作製した。
(B)、(C)、(D)を25℃、40%RH以下の調
湿下で菊水製作所社製タフプレスコレクト1527HU
を改造したロータリー打錠機により圧縮打錠を行い、各
現像錠剤(A)、(B)、(C)、(D)を作製した。
【0259】尚、1錠当たり充填量は(A)及び(D)
は8.1g、(B)及び(C)は12.6gにした。こ
の(A)又は(D)56個に対し、(B)又は(C)5
5個(溶解後の容量が5.0リットルになる量)を、水
分透過度1.5(g/m2・24hrs)、酸素透過度
10(ml/m2・24hrs)のONY(15μm)
/SiOxPET(12μm)/OPP(25μm)/
LLDP(40μm)の包装材料に封入包装し、ホウ酸
含有現像剤(錠剤(A)及び(B)並びに錠剤(D)及
び(B))及びホウ酸を含有しない現像剤(錠剤(A)
及び(C)並びに錠剤(D)及び(C))の4種類を得
た。尚得られた現像用固体処理剤はジヒドロキシベンゼ
ンを含有しない。
は8.1g、(B)及び(C)は12.6gにした。こ
の(A)又は(D)56個に対し、(B)又は(C)5
5個(溶解後の容量が5.0リットルになる量)を、水
分透過度1.5(g/m2・24hrs)、酸素透過度
10(ml/m2・24hrs)のONY(15μm)
/SiOxPET(12μm)/OPP(25μm)/
LLDP(40μm)の包装材料に封入包装し、ホウ酸
含有現像剤(錠剤(A)及び(B)並びに錠剤(D)及
び(B))及びホウ酸を含有しない現像剤(錠剤(A)
及び(C)並びに錠剤(D)及び(C))の4種類を得
た。尚得られた現像用固体処理剤はジヒドロキシベンゼ
ンを含有しない。
【0260】 〈定着用固体処理剤の作製〉 処方E(ホウ酸含有定着剤) 〈第1混合〉 ホウ酸 175.0g コハク酸 670.5g 酒石酸 175.0g D−マンニトール 145.5g D−ソルビトール 67.0g 上記した化合物をヘンシェルミキサーFM10C/I
(三井鉱山(株)製)に入れ、回転数1100rpmで
30秒間撹拌混合した。回転数1500rpmで1分3
0秒間撹拌混合した。この撹拌混合と同時に造粒結合水
6mlを霧状にスプレー添加して造粒した(この造粒結
合水はヘンシェルミキサーの蓋に取り付けたスプレーノ
ズルより圧縮空気で加圧して霧状にミキサー内に添加し
た)。
(三井鉱山(株)製)に入れ、回転数1100rpmで
30秒間撹拌混合した。回転数1500rpmで1分3
0秒間撹拌混合した。この撹拌混合と同時に造粒結合水
6mlを霧状にスプレー添加して造粒した(この造粒結
合水はヘンシェルミキサーの蓋に取り付けたスプレーノ
ズルより圧縮空気で加圧して霧状にミキサー内に添加し
た)。
【0261】〈第2混合〉引き続いて、このミキサー内
の顆粒に、 硫酸アルミニウム:8水塩 1050.0g 酢酸ナトリウム 960.0g を添加し、回転数1100rpmで30秒間撹拌混合し
た。
の顆粒に、 硫酸アルミニウム:8水塩 1050.0g 酢酸ナトリウム 960.0g を添加し、回転数1100rpmで30秒間撹拌混合し
た。
【0262】〈第3混合〉次に、 ヘキサンスルホン酸ナトリウム 77.0g を添加し、回転数1100rpmで30秒間撹拌混合し
て顆粒(E)を得た。尚、ヘンシェルミキサーに取り付
けた撹拌羽根は、下羽根がSo型、上羽根がY1型(い
ずれも三井鉱山(株)製)である。
て顆粒(E)を得た。尚、ヘンシェルミキサーに取り付
けた撹拌羽根は、下羽根がSo型、上羽根がY1型(い
ずれも三井鉱山(株)製)である。
【0263】 処方F(ホウ酸を含有しない定着剤) 〈第1混合〉 グルコン酸ナトリウム 175.0g コハク酸 670.5g 酒石酸 175.0g D−マンニトール 145.5g D−ソルビトール 67.0g 〈第2混合〉 硫酸アルミニウム:8水塩 1050.0g 酢酸ナトリウム 960.0g 〈第3混合〉 ヘキサンスルホン酸ナトリウム 77.0g 上記処方以外は、処方Eで得た顆粒(E)と同様な方法
で、顆粒(F)を得た。
で、顆粒(F)を得た。
【0264】以上、得られた顆粒(E)、(F)をそれ
ぞれ25℃、40%RHに調湿された室内で、ロータリ
ー打錠機:改造タフプレスコレクト1527HU(菊水
製作所社製)で圧縮打錠を行い、直径30mmの円筒形
錠剤を作製した。尚、1錠当たりの質量は9.0gにな
るように調整した。
ぞれ25℃、40%RHに調湿された室内で、ロータリ
ー打錠機:改造タフプレスコレクト1527HU(菊水
製作所社製)で圧縮打錠を行い、直径30mmの円筒形
錠剤を作製した。尚、1錠当たりの質量は9.0gにな
るように調整した。
【0265】次に、チオ硫酸塩、メタ重亜硫酸塩を含有
する固体処理剤を作製した。 処方G チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(9/1) 2030.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 128.0g メルカプトトリアゾール 7.0g パインフロー(澱粉分解物) 125.0g 〈第1混合〉上記した化合物をヘンシェルミキサーFM
10C/I(三井鉱山(株)製)に入れ回転数2200
rpmで1分間撹拌混合した。引き続いて回転数220
0rpmで1分間撹拌混合した。この撹拌混合と同時に
造粒結合水4mlを霧状にスプレー添加して造粒した
(この造粒結合水はヘンシェルミキサーの蓋に取り付け
たスプレーノズルより圧縮空気で加圧して霧状にミキサ
ー内に添加した)。
する固体処理剤を作製した。 処方G チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(9/1) 2030.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 128.0g メルカプトトリアゾール 7.0g パインフロー(澱粉分解物) 125.0g 〈第1混合〉上記した化合物をヘンシェルミキサーFM
10C/I(三井鉱山(株)製)に入れ回転数2200
rpmで1分間撹拌混合した。引き続いて回転数220
0rpmで1分間撹拌混合した。この撹拌混合と同時に
造粒結合水4mlを霧状にスプレー添加して造粒した
(この造粒結合水はヘンシェルミキサーの蓋に取り付け
たスプレーノズルより圧縮空気で加圧して霧状にミキサ
ー内に添加した)。
【0266】〈第2混合〉引き続いて、このミキサー内
の顆粒に、チオエーテル化合物としてHO(CH 2)2S
(CH2)2S(CH2)2OHを139.0g添加し、回
転数1100rpmで30秒間撹拌混合した。
の顆粒に、チオエーテル化合物としてHO(CH 2)2S
(CH2)2S(CH2)2OHを139.0g添加し、回
転数1100rpmで30秒間撹拌混合した。
【0267】〈第3混合〉次に、 ヘキサンスルホン酸ナトリウム 71.0g を添加し、回転数1100rpmで30秒間撹拌混合し
た。
た。
【0268】〈第4混合〉 酢酸ナトリウム 382.0g を添加し、回転数1100rpmで30秒間撹拌混合し
て顆粒(G)を得た。
て顆粒(G)を得た。
【0269】評価供給用に数回繰り返し造粒した。尚、
ヘンシェルミキサーに取り付けた撹拌羽根は、下羽根が
So型、上羽根がY1型(いずれも三井鉱山(株)製)
である。
ヘンシェルミキサーに取り付けた撹拌羽根は、下羽根が
So型、上羽根がY1型(いずれも三井鉱山(株)製)
である。
【0270】得られた顆粒(G)を25℃、40%RH
に調湿された室内で、ロータリー打錠機:改造タフプレ
スコレクト1527HU(菊水製作所社製)で圧縮打錠
を行い、直径30mmの円筒形錠剤を作製した。尚、1
錠当たりの質量は10.5gになるように調整した。
に調湿された室内で、ロータリー打錠機:改造タフプレ
スコレクト1527HU(菊水製作所社製)で圧縮打錠
を行い、直径30mmの円筒形錠剤を作製した。尚、1
錠当たりの質量は10.5gになるように調整した。
【0271】尚、定着液は処方(E)、(F)の錠剤を
それぞれ27錠とチオ硫酸塩を含有する処方(G)の錠
剤97錠を、現像剤と同じ材質の包装材料でできた袋
(この袋で溶解後の容量が5リットルとなる)に封入包
装し、ホウ酸含有定着剤(錠剤(E)と(G))及びホ
ウ酸を含有しない定着剤(錠剤(F)と(G))の2種
類を作製した。
それぞれ27錠とチオ硫酸塩を含有する処方(G)の錠
剤97錠を、現像剤と同じ材質の包装材料でできた袋
(この袋で溶解後の容量が5リットルとなる)に封入包
装し、ホウ酸含有定着剤(錠剤(E)と(G))及びホ
ウ酸を含有しない定着剤(錠剤(F)と(G))の2種
類を作製した。
【0272】前記で作製した感光材料各試料についてホ
ウ酸を含有する現像処理液(錠剤(A)及び(B))及
びホウ酸を含有する定着処理液(錠剤(E)と(G))
による処理、又、ホウ酸を含有しない現像処理液(錠剤
(A)及び(C))及びホウ酸を含有しない定着処理液
(錠剤(F)と(G))による処理を行った。
ウ酸を含有する現像処理液(錠剤(A)及び(B))及
びホウ酸を含有する定着処理液(錠剤(E)と(G))
による処理、又、ホウ酸を含有しない現像処理液(錠剤
(A)及び(C))及びホウ酸を含有しない定着処理液
(錠剤(F)と(G))による処理を行った。
【0273】各処理は以下のように行った。 〈処理〉 現像スターター処方(現像液1リットルに対する添加量) 酢酸90% 6.5g KBr 5.5g 純水で仕上げ 20ml 錠剤溶解用ケミカルミキサーを内蔵した大型自動現像機
TCX−701(コニカ(株)製)を使用した。スター
ト時の現像タンク内の現像液は現像錠剤を溶解した現像
液13.7リットルを入れ、上記スターターを加えてス
タート液として現像槽を満たして処理を開始した。スタ
ーター添加量は20ml/1リットルで現像槽容量1
3.7リットルに合う量を添加した。定着液も同様に調
製した定着液13.7リットルをTCX−701の定着
処理タンクに入れてスタート液とした。
TCX−701(コニカ(株)製)を使用した。スター
ト時の現像タンク内の現像液は現像錠剤を溶解した現像
液13.7リットルを入れ、上記スターターを加えてス
タート液として現像槽を満たして処理を開始した。スタ
ーター添加量は20ml/1リットルで現像槽容量1
3.7リットルに合う量を添加した。定着液も同様に調
製した定着液13.7リットルをTCX−701の定着
処理タンクに入れてスタート液とした。
【0274】現像、定着ともに各々の錠剤包装体の投入
口にそれぞれの包装袋を手で開封したものをセットし、
内蔵ケミカルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(2
5〜30℃)を注水し撹拌溶解しながら溶解時間25分
で5.0リットルに調液する。これを現像・定着補充液
として用いた。
口にそれぞれの包装袋を手で開封したものをセットし、
内蔵ケミカルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(2
5〜30℃)を注水し撹拌溶解しながら溶解時間25分
で5.0リットルに調液する。これを現像・定着補充液
として用いた。
【0275】前記各試料について下記方法で評価を行っ
た。 (センシトメトリー写真性能の評価)塗布乾燥した試料
1〜86をそれぞれX線写真用増感紙MD−100(コ
ニカ(株)製)を試料の感光層側に密着させカセッテに
装填して、アルミウェッジを介して、X線発生装置ゼノ
グラフDMR(GE横河メディカルシステム社製)に
て、管電圧27kVp、管電流100mA、500ms
ecでX線照射後、上記自動現像機(TCX−701:
コニカ(株)製)を用い上記組成の現像液、定着液にて
Dry to Dry 45秒にて処理を行った。感度
はかぶり+0.5の濃度を与えるのに要した露光エネル
ギー量の逆数で表し、試料No.1の感度を100とし
た相対値で表した。なお、コントラストはかぶり+0.
25とかぶり+2.0の濃度点を結ぶ傾きで求めた。
た。 (センシトメトリー写真性能の評価)塗布乾燥した試料
1〜86をそれぞれX線写真用増感紙MD−100(コ
ニカ(株)製)を試料の感光層側に密着させカセッテに
装填して、アルミウェッジを介して、X線発生装置ゼノ
グラフDMR(GE横河メディカルシステム社製)に
て、管電圧27kVp、管電流100mA、500ms
ecでX線照射後、上記自動現像機(TCX−701:
コニカ(株)製)を用い上記組成の現像液、定着液にて
Dry to Dry 45秒にて処理を行った。感度
はかぶり+0.5の濃度を与えるのに要した露光エネル
ギー量の逆数で表し、試料No.1の感度を100とし
た相対値で表した。なお、コントラストはかぶり+0.
25とかぶり+2.0の濃度点を結ぶ傾きで求めた。
【0276】(銀色調の評価)塗布試料をRMI社製1
56型ファントム及び蛍光増感紙MD−100(コニカ
製)を用いてセンシトメトリーと同様なX線撮影装置に
て管電圧28kVp、40mAsでX線撮影した。撮影
後、センシトメトリーと同様な方法で現像処理した。得
られた試料をシャウカステン上で観察し、透過光による
現像銀の色調を下記の基準で目視評価した。
56型ファントム及び蛍光増感紙MD−100(コニカ
製)を用いてセンシトメトリーと同様なX線撮影装置に
て管電圧28kVp、40mAsでX線撮影した。撮影
後、センシトメトリーと同様な方法で現像処理した。得
られた試料をシャウカステン上で観察し、透過光による
現像銀の色調を下記の基準で目視評価した。
【0277】 1:黄色味を帯びた黒色 2:やや黄色味を帯びた黒色 3:赤味を帯びた黒色 4:やや赤味を帯びた黒色 5:純黒調 評価1は実用外、評価5が最も良く、実用的には4以上
である更に、処理後の試料を40℃80%RHの高湿条
件に3日間保存し、同様に色調の評価を行った。
である更に、処理後の試料を40℃80%RHの高湿条
件に3日間保存し、同様に色調の評価を行った。
【0278】(残色の評価)塗布試料を30.5cm×
25.4cmのサイズに断裁し、未露光のままセンシト
メトリーと同様な方法で現像処理し、残色の度合いを目
視にて下記の基準で評価した。
25.4cmのサイズに断裁し、未露光のままセンシト
メトリーと同様な方法で現像処理し、残色の度合いを目
視にて下記の基準で評価した。
【0279】 A:殆ど残色しない B:僅かに残色しているが気にならない C:残色しているが実用許容範囲 D:残色が多く実用不可 評価は感光材料各試料についてホウ酸を含有する処理
(ホウ酸含有現像錠剤:(A)+(B)、ホウ酸含有定
着錠剤:(E)+(G)を用いたもの)及びホウ酸を含
有しない処理(ホウ酸なし現像錠剤:(A)+(C)、
ホウ酸含有定着錠剤:(F)+(G))の両方で行っ
た。結果を表1、2、3及び4に示す。
(ホウ酸含有現像錠剤:(A)+(B)、ホウ酸含有定
着錠剤:(E)+(G)を用いたもの)及びホウ酸を含
有しない処理(ホウ酸なし現像錠剤:(A)+(C)、
ホウ酸含有定着錠剤:(F)+(G))の両方で行っ
た。結果を表1、2、3及び4に示す。
【0280】
【表1】
【0281】
【表2】
【0282】
【表3】
【0283】
【表4】
【0284】又、更に作製した感光材料試料No.50
〜80についてクロロゲン酸を含有する固体処理剤から
調製した現像液を用いた処理について、ホウ酸を含有す
るもの(ホウ酸含有現像錠剤:(D)+(B)、ホウ酸
含有定着錠剤:(E)+(G)を用いたもの)、しない
もの(ホウ酸なし現像錠剤:(D)+(C)、ホウ酸含
有定着錠剤:(F)+(G))についても上記と同様の
評価を行った結果を表5及び6に示す。試料81〜11
1とした。
〜80についてクロロゲン酸を含有する固体処理剤から
調製した現像液を用いた処理について、ホウ酸を含有す
るもの(ホウ酸含有現像錠剤:(D)+(B)、ホウ酸
含有定着錠剤:(E)+(G)を用いたもの)、しない
もの(ホウ酸なし現像錠剤:(D)+(C)、ホウ酸含
有定着錠剤:(F)+(G))についても上記と同様の
評価を行った結果を表5及び6に示す。試料81〜11
1とした。
【0285】
【表5】
【0286】
【表6】
【0287】本発明の試料は優れた効果を奏することが
わかる。
わかる。
【0288】
【発明の効果】本発明により、ホウ素化合物を含有しな
い処理液で迅速処理しても、高コントラストで、残色
性、銀色調、特に保存銀色調の劣化が改良された平板状
ハロゲン化銀粒子乳剤を含有する感光材料及びその処理
方法を提供することができた。
い処理液で迅速処理しても、高コントラストで、残色
性、銀色調、特に保存銀色調の劣化が改良された平板状
ハロゲン化銀粒子乳剤を含有する感光材料及びその処理
方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/10 G03C 1/10 1/16 1/16 5/26 520 5/26 520 5/30 5/30 5/38 5/38
Claims (7)
- 【請求項1】 支持体に少なくとも2層以上の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
が一般式(1)で表される化合物、及び一般式(2)又
は一般式(3)で表される色素を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、X及びYはO、S、Seから独立して選択さ
れ、nは1又は2であり、R1及びR2はそれぞれ独立し
て水素、置換又は非置換アルキル基、置換又は非置換ア
リール又はアラルキル基、又は、置換又は非置換ヘテロ
アリール基を表し、R1、R2は同じであっても異なって
いてもよく、環を形成してもよい。Eは少なくとも一つ
の自由電子対を有するヘテロ原子によって炭素原子に連
結される基であり、M+はプロトン又は有機又は無機対
イオンである。) 【化2】 (式中、Z1、Z2及びZ3は、オキサゾール類、ベンゾ
オキサゾール類、ナフトオキサゾール類、チアゾール
類、ベンゾチアゾール類、ナフトチアゾール類を形成す
る原子群を表し、R3、R4及びR5はアルキル基又は置
換アルキル基を表し、R6はアルキル基、置換アルキル
基、アリール基又は置換アリール基を表し、Xは酸アニ
オンを表し、nは0又は1を表す。) - 【請求項2】 支持体に少なくとも2層以上の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
が一般式(4)で表される化合物、及び前記一般式
(2)又は(3)で表される色素を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(4) R7−(X)n−COOM (式中、R7は水酸基を有するアルキル基を表し、Xは
カルボニル基を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子
又は4級アンモニウム基を表し、nは0、1又は2の整
数を表す。) - 【請求項3】 支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀
乳剤層が球相当粒径0.25〜0.56μmのハロゲン
化銀粒子を含有し、最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層
がチオスルホン酸化合物の存在下でセレン増感された球
相当粒径0.60μm〜1.0μmのアスペクト比3.
0以上12.0以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
ることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。 - 【請求項4】 支持体から最も近い感光性ハロゲン化銀
乳剤層が少なくとも前記一般式(1)又は(4)で表さ
れる化合物、及び前記一般式(2)又は(3)で表され
る色素を含有することを特徴とする請求項1又は2に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項5】 ジヒドロキシベンゼン及びホウ素化合物
を含有せず一般式(5)で表される化合物を含有する現
像液で処理した時に算出されるコントラストが3.3以
上4.5以下であって、マンモグラフィー用に用いるこ
とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 (式中、R8、R9はそれぞれヒドロキシル基、置換又は
無置換のアミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を
表し、QはR8、R9が置換している2つのビニル炭素原
子とカルボニル炭素原子と共に5〜6員環を形成するに
必要な原子群を表す。) - 【請求項6】 固体処理剤を所定の濃度になるように水
で溶解することにより調製された現像液であって、該固
体処理剤がクロロゲン酸を含有し、ジヒドロキシベンゼ
ン及びホウ素化合物を含有せず前記一般式(5)で表さ
れる化合物を含有する現像液で現像することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 - 【請求項7】 請求項1〜5に記載のハロゲン化銀写真
感光材料を、ジヒドロキシベンゼン及びホウ素化合物を
含有せず一般式(5)で表される化合物を含有する現像
液により処理した後、次いで定着液で処理するハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法において、該現像液がクロ
ロゲン酸を含有する固体処理剤を所定の濃度になるよう
に水で溶解した現像液であり、かつ、該定着液がホウ素
化合物を含有しない固体処理剤を所定の濃度になるよう
に水で溶解した定着液であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000051289A JP2001242587A (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000051289A JP2001242587A (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001242587A true JP2001242587A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=18572954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000051289A Pending JP2001242587A (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001242587A (ja) |
-
2000
- 2000-02-28 JP JP2000051289A patent/JP2001242587A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001242587A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP3646287B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP3769953B2 (ja) | 定着用固体処理剤及びその包装体及びそれを用いた処理方法 | |
JP2002318434A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法 | |
JP3713867B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 | |
JP2002148746A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2003173006A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いた処理方法 | |
JP2002099050A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及び画像形成方法 | |
JPH11218867A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10254083A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法 | |
JPH11160829A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2003156812A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JPH09179254A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2002099066A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH11258742A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材の現像剤又は現像液及び現像方法 | |
JPH1039459A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2004037891A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11143030A (ja) | 医療用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2001228582A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH10319531A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法 | |
JP2002139810A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法、画像形成方法 | |
JP2001100374A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法と処理用定着液 | |
JP2002207266A (ja) | ハロゲン化銀乳剤とその調製方法、およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001215646A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及びそれを用いる画像形成方法 | |
JPH10115887A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法 |