JPH1039459A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH1039459A
JPH1039459A JP19213296A JP19213296A JPH1039459A JP H1039459 A JPH1039459 A JP H1039459A JP 19213296 A JP19213296 A JP 19213296A JP 19213296 A JP19213296 A JP 19213296A JP H1039459 A JPH1039459 A JP H1039459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
group
silver halide
general formula
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19213296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19213296A priority Critical patent/JPH1039459A/ja
Publication of JPH1039459A publication Critical patent/JPH1039459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 自動現像機による超迅速処理、低補充処理に
おける銀スラッジ及び乾燥ムラ故障の発生が改良された
感光材料の処理方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物を含
有し、糖類及び/又は下記一般式(2)で表される化合
物を含有し、且つ亜硫酸塩を含有せず、pH8.0未満
の処理液で処理した後、アルカリ剤を含有するpH8.
0以上の処理液で処理する感光材料の処理方法。 一般式(2) HO−(A1−O)l1−(A2−O)l2−(A3−O)
3−H 〔式中、A1、A2、A3はそれぞれ置換又は無置換の直
鎖又は分岐のアルキル基を表し、これらは同一であって
も異なってもよい。さらにl1、l2、l3をそれぞれ0
又は0〜500の整数を示す。ただしl1+l2+l3
5である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法に関し、詳しくは銀スラッジ及び乾
燥ムラ故障の発生が改良されたハロゲン化銀写真感光材
料(以下、単に感光材料という)の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】白黒感光材料(Xレイ用、印刷製版用、
マイクロ用、ネガ用等)は、ハイドロキノンを現像主薬
とし、補助現像主薬として3−ピラゾリドン系又はアミ
ノフェノール系化合物を含むアルカリ性現像液で現像処
理されてきた。しかしながら、ハイドロキノンは生物学
的見地、及び毒物学的見地から安全性の問題が顕在化し
つつあり、更には廃液処理負荷が高い等の欠点を有して
いる。アスコルビン酸などのエチレンジオール類が安全
性に問題が無く、現像主薬として機能することが知られ
ているが、アスコルビン酸含有現像液はハイドロキノン
現像液に比較して高アルカリ性現像液中で加水分解して
酸を生成し、pHを低下させて現像活性を加速的に失っ
てしまうという問題を抱えている。
【0003】一方、現像主薬の酸化防止剤(保恒剤)と
して亜硫酸塩が一般的に知られており、白黒現像液中に
は多量に存在させてあるが、亜硫酸塩はハロゲン化銀塩
を現像液中に溶解させ、それが現像液中で還元され銀汚
れ(銀スラッジ)を引き起こす原因となっている。ま
た、亜硫酸塩を含有する現像液は臭気という点で健康上
好ましくないという欠点を有している。
【0004】更に、感光材料は一般に自動現像機を用い
て迅速処理されるが、その際に感光材料の面積に比例し
た一定量の処理液を補充しながら処理することが普通で
ある。しかし、当然のことながら処理液の補充に伴い、
疲労した処理廃液が発生する。処理廃液は環境への配慮
から化学的、生物的な処理を施して無公害化してから廃
棄される。これらの廃液処理には高い経済的負担がかか
るため処理廃液量の低減が望まれており、いかに低補充
量で処理を行うかが大きな課題になっている。しかしな
がら低補充化によって銀スラッジがより顕著な問題とな
ってしまい、低補充と銀スラッジの改良を両立させるこ
とは非常に困難な問題であった。
【0005】一方、感光材料の自動現像機による迅速処
理は迅速化のために30℃以上の高温で処理されるばか
りでなく高温乾燥されるために、乾燥ムラ故障が生じる
ことが知られており、感光材料の超迅速処理化の大きな
課題であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、自動現像機による超迅速処理、
低補充処理における銀スラッジ及び乾燥ムラ故障の発生
が改良された感光材料の処理方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記手段により達成される。
【0008】 下記一般式(1)で表される化合物お
よび、糖類及び/又は下記一般式(2)で表される化合
物を含有し、且つ亜硫酸塩を含有せず、pH8.0未満
の処理液で処理した後、アルカリ剤を含有するpH8.
0以上の処理液で処理することを特徴とする感光材料の
処理方法。
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、R1、R2はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシスル
ホニルアミノ基、メルカプト基又はアルキルチオ基を表
す。Xは5〜6員環を形成するに必要な原子群を表
す。〕 一般式(2) HO−(A1−O)l1−(A2−O)l2−(A3−O)
3−H 〔式中、A1、A2、A3はそれぞれ置換又は無置換の直
鎖又は分岐のアルキル基を表し、これらは同一であって
も異なってもよい。さらにl1、l2、l3はそれぞれ0
又は0〜500の整数を示す。ただしl1+l2+l3
5である。〕 前記アルカリ剤を含有する処理液が糖類及び/又は
上記一般式(2)で表される化合物を含有することを特
徴とする上記項記載の感光材料の処理方法。
【0011】 処理される感光材料に応じ、処理液が
補充され、その補充量が該感光材料4つ切り1枚当たり
10ml以下であることを特徴とする上記又は項記
載の感光材料の処理方法。
【0012】 全処理時間がDry to Dryで
30秒以下で処理することを特徴とする上記、又は
項記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】以下、本発明について具体的に説明する。
【0014】本発明の一般式(1)で表される化合物は
一般にレダクトン類として知られている。
【0015】式中、R1、R2はそれぞれヒドロキシ基、
アミノ基(置換基としては、エチル基、n−ブチル基、
ヒドロキシエチル基、炭素数1〜10のアルキル基な
ど)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ基(メタン
スルホニルアミノ基など)、アリールスルホニルアミノ
基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホ
ニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基
(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカプト基ま
たはアルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基な
ど)を表す。R1、R2として好ましい例としてはヒドロ
キシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリ
ールスルホニルアミノ基をあげることができる。Xは5
〜6員環を形成するに必要な原子群であり、好ましくは
炭素原子、酸素原子あるいは窒素原子から構成され、R
1、R2が置換している2つのビニル炭素原子とカルボニ
ル炭素原子と共同で5〜6員環を構成する。Xの構成具
体例としては−O−、−C−(R3)(R4)−、−C
(R5)=、−C(=O)−、−N(R6)−、−N=を
組み合わせて構成される。
【0016】ただし、R3、R4、R5及びR6は水素原
子、炭素数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換
基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げ
ることができる)、ヒドロキシ基、カルボキシ基を表
す。さらにこの5〜6員環には飽和あるいは不飽和の縮
合環を形成してもよい。
【0017】この5〜6員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン環、
アザシクロヘキセノン環、ウラシル環などが挙げられ
る。好ましい5〜6員環の例としてはジヒドロフラノン
環、シクロペンテノン環、シクロヘキサノン環、ピラゾ
リノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環を挙げ
ることができる。
【0018】尚、一般式(1)で表される化合物は、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウムなどと塩
を形成してもよい。
【0019】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】上記具体例の中で好ましいのは、アスコル
ビン酸あるいはエリソルビン酸(立体異性)(1−1)
である。処理液中への添加量は特に制限はないが、実用
的には処理液1リットル当たり0.1〜100g、好ま
しくは0.5〜60gである。本発明の処理液は固体処
理剤の形で用いることができるがその場合、本発明の一
般式(1)で表される化合物は固形処理剤の総重量の3
0%以上が好ましく、更に50%以上が好ましい。本発
明の一般式(1)で表される化合物を含有する処理液
(以下、第1現像液ともいう。)は一般式(1)で表さ
れる化合物を1種類のみ含有してもよいし、2種類以上
含有してもよい。
【0024】本発明の一般式(1)で表される化合物を
含有する処理液のpHは8.0未満が好ましく、更に
3.0以上7.5未満、特に5.0以上7.0未満の範
囲が好ましい。強アルカリ雰囲気では酸化し加水分解し
てしまう。
【0025】本発明の一般式(1)で表される化合物を
含有する処理液は亜硫酸塩を含有しないことが本発明の
効果を顕著にする上で好ましい。
【0026】本発明に用いられる感光材料は、本発明の
一般式(1)で表される化合物を含有する処理液(以
下、第1現像液という)で処理された後、アルカリ剤を
含有する処理液(以下、第2現像液ともいう)で処理さ
れる。
【0027】したがって、本発明の実質的な現像処理
は、本発明に用いられる感光材料によって第2現像液の
アルカリ剤を含有する処理液に持ち込まれた本発明の一
般式(1)で表される化合物によって行われる。
【0028】第2現像液のアルカリ剤を含有する処理液
のpHは8.0以上が好ましく、更には9.0以上1
2.0以下、特に10.0以上11.5以下の範囲が好
ましい。
【0029】本発明の第2現像液のアルカリ剤を含有す
る処理液は緩衝作用を有していることが好ましい。好ま
しい緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、りん酸3ナトリウ
ム、りん酸3カリウム、ほう酸ナトリウム、ほう酸カリ
ウム、サルチル酸ナトリウム、サルチル酸カリウム、5
−スルホサルチル酸ナトリウム、5−スルホサルチル酸
カリウム等が挙げられる。
【0030】本発明の一般式(1)で表される化合物を
含有する処理液(第1現像液)及びアルカリ剤を含有す
る処理液(第2現像液)の温度は10〜50℃が好まし
く、20〜45℃がさらに好ましく、特に25〜40℃
が好ましい。
【0031】本発明の一般式(1)で表される化合物を
含有する処理液(第1現像液)、及び/又はアルカリ剤
を含有する処理液(第2現像液)について説明する。
【0032】具体的に現像剤は、一般式(1)で表され
る化合物以外に以下のような現像主薬を含有しても良
い。すなわち、3−ピラゾリドン類(例えば、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−ベンゾチア
ゾール)−3−ピラゾリドン、3−アセトキシ−1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなど)、アミノフェノール類
(例えば、o−アミノフェノール、p−アミノフェノー
ル、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−
p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールな
ど)、1−アリル−3−アミノピラゾリン類(例えば、
1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリ
ン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピ
ラゾリン、1−(p−アミノ−m−メチルフェニル)−
3−アミノピラゾリンなど)、ピラゾロン類(例えば4
−アミノピラゾロン)など、或いはこれらの混合物があ
る。
【0033】更に、上記したこれらの現像剤は、第1現
像液及び第2現像液のどちらに含有させても良い。
【0034】その他、pH調整剤(例えばクエン酸のご
とき有機酸など)、増感剤(例えば四級アンモニウム塩
など)、現像促進剤、硬膜剤(例えばグルタールアルデ
ヒドなどのジアルデヒド類)、界面活性剤、さらにカブ
リ防止剤としてアゾール系有機カブリ防止剤(例えばイ
ンダゾール系、イミダゾール系、ベンツイミダゾール
系、トリアゾール系、ベンツトリアゾール系、テトラゾ
ール系、チアジアゾール系)、処理液に用いられる水道
水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽するための隠蔽
剤ヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウ
ム、ポリ燐酸塩等がある。
【0035】本発明において、更に銀汚れ防止剤、例え
ば特開昭56−24347号記載の化合物を用いること
もできる。
【0036】更に本発明で用いられる現像液には、特開
昭56−106244号に記載のアルカノールアミンな
どのアミノ化合物を用いることができる。
【0037】この他、本発明に用いられる第1及び第2
現像液にはL.F.A.メソン著「フォトグラフィック
・プロセッシング・ケミストリー」フォーカル・プレス
社刊(1966年)の22〜229頁、米国特許第2,
193,015号、同2,592,364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてよい。
【0038】一方、本発明の第1現像液及び第2現像液
は、少なくとも1種の糖類及び/又は前記一般式(2)
で表される化合物を含有する。
【0039】本発明でいう糖類とは、単糖類とこれが複
数個互いにグリコシド結合した多糖類及びこれらの分解
物をいう。
【0040】単糖類とは、単一のポリヒドロキシアルデ
ヒド、ポリヒドロキシケトン及びこれらの還元誘導体、
酸化誘導体、デオキシ誘導体、アミノ誘導体、チオ誘導
体など広い範囲の誘導体の総称である。多くの糖は、一
般式Cn2nnで表されるが、この一般式で表される糖
骨格から誘導される化合物も含めて、本発明では単糖類
と定義する。これらの単糖類のうちで好ましいものは、
糖のアルデヒド基及びケトン基を還元して各々第一、第
二アルコール基とした糖アルコールである。
【0041】多糖類には、セルロース類、デンプン類、
グリコーゲン類などが含まれ、セルロース類には、水酸
基の一部又は全部がエーテル化されたセルロースエーテ
ル等の誘導体を含み、デンプン類には加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物であるデキストリン類
等を含む。セルロース類は溶解性の観点からアルカリ金
属塩の形でもかまわない。これら多糖類で好ましく用い
られるものは、セルロース類とデキストリン類であり、
より好ましくはデキストリン類である。
【0042】本発明の単糖類の具体的例示化合物を次に
示す。
【0043】〔例示化合物〕 B−(1) グリセルアルデヒド B−(2) ジヒドロキシアセトン(二量体を含む) B−(3) D−エリトロース B−(4) L−エリトロース B−(5) D−トレオース B−(6) L−トレオース B−(7) D−リボース B−(8) L−リボース B−(9) D−アラビノース B−(10) L−アラビノース B−(11) D−キシロース B−(12) L−キシロース B−(13) D−リキソース B−(14) L−リキソース B−(15) D−キシルロース B−(16) L−キシルロース B−(17) D−リブロース B−(18) L−リブロース B−(19) 2−デオキシ−D−リボース B−(20) D−アロース B−(21) L−アロース B−(22) D−アルトロース B−(23) L−アルトロース B−(24) D−グルコース B−(25) L−グルコース B−(26) D−マンノース B−(27) L−マンノース B−(28) D−グロース B−(29) L−グロース B−(30) D−イドース B−(31) L−イドース B−(32) D−ガラクトース B−(33) L−ガラクトース B−(34) D−タロース B−(35) L−タロース B−(36) D−キノボース B−(37) ジギタロース B−(38) ジギトキソース B−(39) シマロース B−(40) D−ソルボース B−(41) L−ソルボース B−(42) D−タガトース B−(43) D−フコース B−(44) L−フコース B−(45) 2−デオキシ−D−グルコース B−(46) D−プシコース B−(47) D−フルクトース B−(48) L−フルクトース B−(49) L−ラムノース B−(50) D−グルコサミン B−(51) D−ガラクトサミン B−(52) D−マンノサミン B−(53) D−グリセロ−D−ガラクトヘプトース B−(54) D−グリセロ−D−マンノヘプトース B−(55) D−グリセロ−L−マンノヘプトース B−(56) D−グリセロ−D−グロヘプトース B−(57) D−グリセロ−D−イドヘプトース B−(58) D−グリセロ−L−グルコヘプトース B−(59) D−グリセロ−L−タロヘプトース B−(60) D−アルトロヘプツロース B−(61) D−マンノヘプツロース B−(62) D−アルトロ−3−ヘプツロース B−(63) D−グルクロン酸 B−(64) L−グルクロン酸 B−(65) N−アセチル−D−グルコサミン B−(66) グリセリン B−(67) D−トレイット B−(68) L−トレイット B−(69) エリトリット(商品名、三菱化成食品エ
リスリトール) B−(70) D−アラビット B−(71) L−アラビット B−(72) アドニット B−(73) キシリット B−(74) D−ソルビット B−(75) L−ソルビット B−(76) D−マンニット B−(77) L−マンニット B−(78) D−イジット B−(79) L−イジット B−(80) D−タリット B−(81) L−タリット B−(82) ズルシット B−(83) アロズルシット これら例示化合物のうち好ましく用いられる糖アルコー
ル類としては、B−(66)〜(83)であり、より好
ましくは、B−(69)、(74)〜(83)である。
【0044】本発明の多糖類及び糖分解物の具体的例示
化合物を次に示す。
【0045】C−(1) 麦芽糖 C−(2) セロビオース C−(3) トレハロース C−(4) ゲンチオビオース C−(5) イソマルトース C−(6) 乳糖 C−(7) ラフィノース C−(8) ゲンチアノース C−(9) スタキオース C−(10) キシラン C−(11) アラバン C−(12) グリコーゲン C−(13) デキストラン C−(14) イヌリン C−(15) レバン C−(16) ガラクタン C−(17) アガロース C−(18) アミロース C−(19) スクロース C−(20) アガロビオース C−(21) メチルセルロース C−(22) ジメチルセルロース C−(23) トリメチルセルロース C−(24) エチルセルロース C−(25) ジエチルセルロース C−(26) トリエチルセルロース C−(27) カルボキシメチルセルロース C−(28) カルボキシエチルセルロース C−(29) アミノエチルセルロース C−(30) ヒドロキシメチルセルロース C−(31) ヒドロキシエチルメチルセルロース C−(32) ヒドロキシプロピルセルロース C−(33) ヒドロキシプロピルメチルセルロース C−(34) ヒドロキシプロピルメチルセルロースア
セテートサクシネート C−(35) カルボキシメチルヒドロキシエチルセル
ロース C−(36) α−デキストリン C−(37) β−デキストリン C−(38) γ−デキストリン C−(39) σ−デキストリン C−(40) ε−デキストリン C−(41) α−限界デキストリン C−(42) β−限界デキストリン C−(43) ホスホリラーゼ限界デキストリン C−(44) 可溶性デンプン C−(45) 薄手ノリデンプン C−(46) 白色デキストリン C−(47) 黄色デキストリン C−(48) ブリティッシュガム C−(49) α−シクロデキストリン C−(50) β−シクロデキストリン C−(51) γ−シクロデキストリン C−(52) ヒドロキシプロピル−α−シクロデキス
トリン C−(53) ヒドロキシプロピル−β−シクロデキス
トリン C−(54) ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキス
トリン C−(55) マルトデキストリン これら例示化合物の中で好ましく用いられるデキストリ
ン類としては、C−(36)〜(55)であり、特に好
ましくはC−(49)〜(50)、(52)、(5
3)、(55)である。また、本発明に用いられるデキ
ストリンの重量平均分子量は何であっても良いが、好ま
しくは10〜1000である。
【0046】糖類は、広く天然に存在しており、市販品
を簡単に入手できる。又、種々の誘導体についても還
元、酸化あるいは脱水反応などを行うことによって容易
に合成できる。
【0047】市販品として、デンプンの分解物としては
松谷化学工業(株)社製のパインフロー、パインデック
スシリーズ、フードテックス、マックス100、グリス
ターP、TK−16、MPD、H−PDX、スタコデッ
クス、日本油脂(株)社製オイルQシリーズが挙げられ
る。
【0048】次に本発明における、前記一般式(2)で
示される化合物について具体的に説明をする。
【0049】一般式(2)式中、A1、A2、A3はそれ
ぞれ置換、無置換の直鎖または分岐のアルキレン基を表
し、これらは同一であっても異なっていてもよい。
【0050】また、置換基としては、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホニル基、アルコキシ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基があげられる。好ましく用いら
れるものは、A1、A2、A3がそれぞれ無置換であるも
のである。また最も好ましいものとしては、A1、A2
3が−CH2CH2−、−CH(CH3)−CH2−であ
る。
【0051】l1、l2、l3は、それぞれ0または0〜
500の整数を表す。ただし、l1+l2+l3≧5であ
る。
【0052】これらのうちで、好ましく用いられるのは
1、l2、l3のうち少なくとも1つが15以上のもの
であり、さらに好ましく用いられるのは20以上のもの
である。
【0053】また、本発明における一般式(2)で示さ
れる化合物が例えば2種類のモノマーA,Bを混ぜて共
重合させた共重合体となる場合は、以下に示される配列
のものも包含される。
【0054】 −A−B−A−B−A−B−A−B−A−B− −A−A−B−A−B−B−A−A−A−B−A−A−B−B−A− −A−A−A−A−A−A−B−B−B−B−B−B−A−A−A−A−A− これらの共重合体となるもののうち特に好ましい化合物
としては、下記一般式(2−1)で示される、エチレン
グリコールとプロピレングリコールのブロックポリマー
(プルロニック型非イオン)である。
【0055】一般式(2−1) HO−(CH2CH2−O)l4−〔CH(CH3)CH2
−O〕l5−(CH2CH2−O)l6−H 式中、l4、l5、l6は前記一般式(2)中のl1
2、l3と同義である。
【0056】本発明における一般式(2−1)で示され
る化合物において、総分子量中のエチレンオキシドの含
有率(重量%)は70重量%以上であることが好まし
く、特に好ましくは80重量%以上のものである。
【0057】以下に更に一般式(2)及び一般式(2−
1)で表される具体的化合物を以下に示す。
【0058】 HO−(CH2−CH2−O)n′−H 平均分子量 2−1 300 2−2 600 2−3 1000 2−4 1500 2−5 2000 2−6 3000 2−7 4000 2−8 6000 2−9 10000 2−10 15000 2−11 20000 2−12 30000 HO−(CH2CH2−O)a′−〔CH(CH3)−CH2−O〕b′ −(CH2CH2−O)c′−H 総分子中のエチレンオキシド 平均分子量 の含有率(重量%) 2−1−1 80 8350 2−1−2 80 10800 2−1−3 50 4600 2−1−4 70 6500 2−1−5 80 5000 2−1−6 50 3500 2−1−7 70 7850 2−1−8 50 4150 上記式中、n′は5以上の整数を表し、a′、b′、
c′はl1、l2、l3と同義である。
【0059】本発明における一般式(2)および一般式
(2−1)で示される化合物において、もっとも好まし
いものはポリエチレングリコール(PEGと称すること
もある)である。
【0060】また、ポリエチレングリコールの場合は、
平均分子量が2000〜20000の範囲にあるものが
好ましく、特に好ましくは3000〜15000の範囲
のものである。
【0061】ここで本発明における平均分子量とは水酸
基価により算出した分子量である。一般式(2)で表さ
れる化合物は、1種で用いても、2種以上を併用しても
良い。
【0062】本発明の一般式(1)で表される化合物を
含有する処理液(第1現像液)で処理した後、アルカリ
剤を含有する処理液(第2現像液)で処理するが、この
後、通常の定着処理液、水洗処理、乾燥処理の各工程で
処理される。
【0063】次に本発明に用いられる定着液について述
べる。
【0064】本発明に係る定着液は、固体処理剤を調製
し、溶解して調液することが好ましい。定着剤として
は、チオ硫酸塩を含有することが好ましい。チオ硫酸塩
は、具体的には、リチウム、カリウム、ナトリウム、ア
ンモニウムの塩として用いられるが、好ましくは、チオ
硫酸アンモニウム及びチオ硫酸ナトリウム塩として用い
ることにより、定着速度の速い定着液が得られる。
【0065】その他、定着主薬として沃化物塩やチオシ
アン酸塩なども用いることができる。本発明に用いられ
る定着液は、亜硫酸塩を含有する。亜硫酸塩としては、
固体リチウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム塩
等が用いられる。
【0066】本発明に用いられる定着液は、水溶性クロ
ム塩または水溶性アルミニウム塩等を含有しても良い。
水溶性クロム塩としてはクロム明ばんなどが挙げられ、
水溶性アルミニウム塩としては硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウムカリウム、塩化アルミニウムなどを挙げる
ことができる。
【0067】本発明に用いられる定着液は酢酸イオンを
含有する。酢酸イオンの種類は任意で、定着液中での酢
酸イオンを解離する任意の化合物に対して本発明は適用
できるが、酢酸や酢酸のリチウム、カリウム、ナトリウ
ム、アンモニウム塩などが好ましく用いられ、特にナト
リウム塩、アンモニウム塩が好ましい。
【0068】更に、クエン酸、酒石酸、りんご酸、琥珀
酸、フェニル酢酸およびこれらの光学異性体などが含ま
れてもよい。
【0069】これらの塩としては、例えばクエン酸カリ
ウム、クエン酸リチウム、クエン酸ナトリウム、クエン
酸アンモニウム、酒石酸水素リチウム、酒石酸水素カリ
ウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸
ナトリウム、酒石酸水素アンモニウム、酒石酸アンモニ
ウムカリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、りんご酸ナ
トリウム、りんご酸アンモニウム、琥珀酸ナトリウム、
琥珀酸アンモニウムなどに代表されるリチウム、カリウ
ム、ナトリウム、アンモニウム塩などが好ましい物とし
て挙げられる。
【0070】前記化合物の中でより好ましいものとして
は、クエン酸、イソクエン酸、りんご酸、フェニル酢酸
及びこれらの塩である。その他の酸としては、例えば硫
酸、塩酸、硝酸、硼酸のような無機酸の塩や、蟻酸、プ
ロピオン酸、シュウ酸、りんご酸などの有機酸類などが
挙げられるが、好ましくは硼酸、アミノポリカルボン酸
類などの酸及び塩である。
【0071】更に本発明の定着液にはキレート剤、界面
活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含有することができる。
【0072】キレート剤としては、例えばニトリロ三酢
酸、エチレンジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類及びこれらの塩などが挙げられる。
【0073】界面活性剤としては、例えば硫酸エステル
化物、スルホン化物などのアニオン活性剤、ポリエチレ
ングリコール系、エステル系などのノニオン界面活性
剤、両性活性剤などが挙げられる。
【0074】湿潤剤としては、例えばアルカノールアミ
ン、アルキレングリコールなどが挙げられる。
【0075】定着促進剤としては、チオ尿素誘導体、分
子内に三重結合を有するアルコール、チオエーテルなど
が挙げられる。
【0076】定着液はpH3.8以上、好ましくは4.
2〜5.5を有する。
【0077】更に、本発明に係わる処理中の補充量は第
1現像液、第2現像液、定着液共に4つ切り1枚当たり
70ml以下が好ましく、さらに30ml以下、特に廃
液量低減と言う意味で10ml以下が好ましい。
【0078】本発明に係る処理剤は固体化されているこ
とが好ましい。特に加圧圧縮されて得られる固体処理剤
が好ましい。
【0079】加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意
の形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の
観点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問
題からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0080】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後、打錠工程にて加圧圧縮を行い形
成する方法である。
【0081】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いることが
出来る。
【0082】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、
例えば、特開平2−109042号、同2−10904
3号、同3−39735号及び同3−39739号等の
明細書に記載される方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は、例えば、特開昭54−133332号、英国特
許725,892号、同729,862号及びドイツ特
許3,733,861号等の明細書に記載されるが如き
方法で製造できる。
【0083】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0084】本発明に用いられる固体処理剤はある処理
剤の1部の成分のみ固体化してもよいが好ましくは該処
理剤の全成分が固体化されていることである。
【0085】本発明に用いられる感光材料は特に制限は
ないが、以下に感光材料を構成する要素の好ましい例に
ついて述べる。
【0086】本発明の感光材料に使用される乳剤は、公
知の方法で製造できる。結晶の晶癖は立方体、14面
体、8面体及びその中間の(111)面と(100)面
が任意に混在していてもよい。
【0087】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。例え
ば特開平2−85846号などに開示されている内部高
沃度型単分散粒子が挙げられる。
【0088】更に本発明に好ましく用いられるハロゲン
化銀乳剤としては、平均アスペクト比が1より大きい平
板状粒子である。かかる平板状粒子の利点は、分光増感
効率の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得ら
れるとして例えば、英国特許2,112,157号、米
国特許4,439,520号、同4,433,048
号、同4,414,310号、同4,434,226
号、特開昭58−113927号、同58−12792
1号、同63−138342号、同63−284272
号、同63−305343号などで開示されており、乳
剤はこれらの公報に記載の方法により調製することがで
きる。特に特願平6−138568号(1〜3頁)、特
開昭59−177535号(2〜5頁)、特開昭62−
42146号(14〜15)に記載のものが好ましく用
いられる。さらに好ましくは(100)主平面を有する
平板状粒子である。これらは米国特許第4,063,9
51号、同4,386,156号、同5,275,93
0号、同5,314,798号に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0089】本発明に用いられる更に好ましいハロゲン
化銀乳剤は、沃化銀3モル%未満の沃臭化銀、沃塩臭化
銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀であり、特に好ましくは
塩化銀の含有率が50%以上の塩臭化銀または塩化銀で
ある。上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面
潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、
表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤であって
もよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調製の
段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩、ロジウム塩、鉄塩又はそれらの錯塩などを用
いてもよい。乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌード
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭63−1
58644号記載の凝集高分子剤例示G3,G8などを
用いる方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。本
発明の感光材料に用いられる乳剤の化学熟成の方法は金
増感、還元増感、硫黄増感をはじめとするセレン増感等
のカルコゲン化合物による増感やそれらの組み合わせが
好ましく用いられる。
【0090】本発明のハロゲン化銀乳剤は分光増感する
ことができる。用いられる分光増感色素としてはシアニ
ン、メロシアニン、複合シアニン、複合メロシアニン、
ホロポーラーシアニン、ヘミシアニン、スチリル色素及
びヘミオキソノール色素等が包含される。
【0091】例えば特開平5−113619号に記載さ
れているようなオキサカルボシアニン、ベンゾイミダゾ
ロカルボシアニン、ベンゾイミダゾロオキサカルボシア
ニンなどが挙げられる。また特開平6−332102号
に記載されている青色光域に増感効果を有する色素も好
ましく用いられる。これらの分光増感色素は、それぞれ
単一もしくは組み合わせて用いることができる。
【0092】分光増感色素の添加は、メタノールのよう
な有機溶媒に溶解した溶液として添加することができ
る。更に固体微粒子状の分散物を作成して添加すること
もできる。分光増感色素の添加量は、色素の種類や乳剤
条件によって一様ではないが、ハロゲン化銀1モル当た
り10〜900mgが好ましく、60〜400mgが特
に好ましい。分光増感色素は、化学熟成工程の終了前に
添加するのが好ましく、化学熟成の終了前に数回に分け
て添加してもよい。更に好ましくはハロゲン化銀粒子の
成長工程終了後から化学熟成工程の終了前であり、特に
化学熟成開始前が好ましい。
【0093】本発明において、化学増感(化学熟成)を
停止させるには乳剤の安定性を考慮すると化学熟成停止
剤を用いることが好ましい。この化学熟成停止剤として
はハロゲン化物(例えば臭化カリウム、塩化ナトリウム
等)、カブリ防止剤又は安定剤として知られている有機
化合物(例えば4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン)等が挙げられる。これら
は単独もしくは複数の化合物を併用して用いてもよい。
【0094】本発明に用いられる感光材料の乳剤は、物
理熟成または化学熟成前後の工程において、各種の写真
用添加剤を用いることができる。その1例としてヒドラ
ジン化合物、テトラゾリウム塩を挙げることができる。
【0095】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えばRD−17643の28頁及
びRD−308119の1009頁に記載されているも
のが挙げられる。
【0096】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下引層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。また、クロスオーバーカット層や
帯電防止層を設けても良い。
【0097】支持体の両側に乳剤層が存在してもよく、
一方の側のみでもよい。両側の場合、両面とも同じ性能
を有してもよく、性能を異にしてもよい。
【0098】
【実施例】
実施例1 以下により、本発明に係る処理剤の固体剤を調製した。
【0099】〈本発明の一般式(1)化合物を含有する
固体現像剤の調製〉 〔造粒物(A)〕一般式(1)の化合物としてエリソル
ビン酸ナトリウムを用い、(溶解したときの第1現像液
中のエリソルビン酸ナトリウムの添加量は40g/リッ
トル、亜硫酸ナトリウム(溶解したときに表1,2の量
となる量)、糖類として、D−ソルビット及びD−マン
ニット、β−デキストリン、更に一般式(2)で表され
る化合物としてポリエチレングリコール(PEG)(そ
れぞれ溶解した時に表1,2に記載の添加量となる量)
をそれぞれ表1及び2に記載の処理水準No.の様に添
加し、これらの総重量を5.0kgにして市販の撹拌造
粒機中で3分混合して室温にて約1分間、30mlの水
を添加することにより造粒した。造粒物を流動層乾燥機
で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去し、造粒物(A)を得た。
【0100】〔固体現像剤1の調製〕このようにして得
られた造粒物(A)に1−オクタンスルホン酸ナトリウ
ムを総重量の1.0%になる様に添加し、25℃、40
%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間
均一に混合した後、菊水製作所(株)製タフプレストコ
レクト1527HUを改造した打錠機により1錠当たり
充填量を10gにして圧縮打錠を行い、直径30mmの
円筒形になるようにして一般式(1)で表される化合物
を含有する現像錠剤1を調製した。
【0101】次に本発明のアルカリ剤を含有する処理剤
の固体剤を調製した。
【0102】〔造粒物(B)〕アルカリ剤として炭酸カ
リウム10080gを市販のバンダムミル中で粉砕す
る。各々の微粉にグルタルアルデヒドビス亜硫酸ナトリ
ウム塩1000g、DTPA・5Na250g、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン570g、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール7.0g、糖類としてD−マ
ンニット、D−ソルビット、β−デキストリン、又一般
式(2)で表される化合物としてPEG(溶解した時に
それぞれ表1,2に記載)の添加量となる量を加え、市
販の撹拌造粒機中で3分間混合し、室温にて約1分間3
0mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物を
流動乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。
【0103】〔固体現像剤2の調製〕このようにして得
られた造粒物(B)に1−オクタンスルホン酸ナトリウ
ムを総重量の1.2%となるように添加し、25℃、4
0%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分
間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所
(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たり充填量を10gにして圧縮打錠
を行い、アルカリ剤含有の現像錠剤2を調製した。
【0104】〈固体定着剤の調製〉 〔造粒物(C)〕チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナト
リウム(90/10重量比)14580gを市販のバン
ダムミル中で粉砕する。この微粉に亜硫酸ナトリウム5
50g、メタ重亜硫酸ナトリウム750g、パインフロ
ー1220gを加え、水の添加量を50mlにして撹拌
造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で50℃で乾燥して
水分をほぼ完全に除去する。
【0105】〔造粒物(D)〕ホウ酸600g、硫酸ア
ルミ・18水塩1480g、琥珀酸1100g、酒石酸
300gを市販のバンダムミル中で平均10μmになる
まで粉砕する。これらの微粉にD−マンニット250
g、D−ソルビット50gを加え、水の添加量を30m
lにして撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で50
℃で乾燥して水分を完全に除去する。
【0106】〔固体定着剤の調製〕このようにして得ら
れた造粒物(C)にβ−アラニン3000g、酢酸ナト
リウム4330g、更に1−オクタンスルホン酸ナトリ
ウムを総重量の1.5%となるように添加し、更に、造
粒物(D)には酢酸ナトリウム750gと1−オクタン
スルホン酸ナトリウムを総重量の1.0%となるように
添加し、それぞれ、25℃、40%RH以下に調湿され
た部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得
られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレク
ト1527HUを改造した打錠機により1錠当たり充填
量を(C)は10.2g、(D)は11.2gにして圧
縮打錠を行い、直径30mmの円筒形の定着錠剤1、2
を調製した。
【0107】〈自動現像機用処理液の調製〉小型自動現
像機SRX−101(コニカ(株)製)を改造し、現像
は、2槽の処理タンクを設置した。このうちフィルム挿
入口側の現像第1槽に固形現像錠剤1を溶解した処理液
を、定着槽側の現像第2槽に現像錠剤2を溶解した処理
液を下記ケミカルミキサーによりそれぞれ入れた。尚、
現像錠剤1においては亜硫酸ナトリウム、糖類及びPE
Gが、現像錠剤2においては、糖類及びPEGがそれぞ
れ表1記載の濃度となる様に錠剤個数を調整して溶解し
た。更に定着槽には定着液1リットル当たり定着錠剤1
(C)24個、定着錠剤2(D)4個を下記ケミカルミ
キサーで溶解した定着処理液を入れた。
【0108】全処理工程を以下に示すモードでDry
to Dry90秒で処理した。
【0109】 工程 処理温度 処理時間 補充量 (℃) (秒) (4つ切り1枚当たり) 挿入 − 3.6 現像第1槽 35 10.0 20ml 現像第2槽 35 14.0 21ml 定着 35 23.1 70ml 水洗 30 12.0 7.0リットル スクイズ 40 10.1 乾燥 50 17.2 合計 90.0 現像、定着、水洗工程はそれぞれ渡り時間を含む。
【0110】改造したSRX−101用にケミカルミキ
サーを作成した。このケミカルミキサーは調液槽と予備
タンク槽に分かれており、30℃±2℃に制御され、そ
れぞれの調液槽容量は3.0リットル、予備タンク容量
も3.0リットルである。予備タンクはフィルムをラン
ニング処理中に調液槽で作成された補充液が無くなって
も、撹拌溶解時間(約25分)中に無補充状態に成らな
い様に補充液が供給されるように予備タンクを設けた。
さらに水洗水は温水(30℃)で補充できる様にした。
【0111】現像、定着ともに各々の固体剤用の改造ケ
ミカルミキサー投入口にそれぞれの錠剤の入れられた所
定の包装袋を手で開封したものをセットし、ケミカルミ
キサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜30℃)を
注水し撹拌溶解しながら溶解時間25分で3.0リット
ルに調液する。これを現像(2液)・定着補充液として
用いた。現像2液の溶解pHはそれぞれ表1記載の値と
なる様に硫酸又は水酸化カリウムを用いて調整し、定着
液の溶解pHは4.80であった。
【0112】処理条件は上記した様に現像2槽共に温度
35℃、定着温度35℃、乾燥温度50℃で処理時間9
0秒の条件で行った。
【0113】さらに大型自動現像機SRX−503(コ
ニカ(株)製)を改造し、現像は2槽の処理タンクを設
置した上、Dry to Dry30秒で処理できるよ
うにした。このうち、フィルム挿入口側の第1槽に現像
錠剤1を溶解した処理液を、定着槽側の現像第2槽に現
像錠剤2を溶解した処理液を下記のように改造したケミ
カルミキサーよりそれぞれ入れた。尚、現像錠剤1にお
いては、亜硫酸ナトリウム、糖類及びPEGが、現像錠
剤2においては糖類及びPEGがそれぞれ表2に記載の
濃度となる様に錠剤個数を調整して溶解した。
【0114】更に定着槽には定着液1リットル当たり定
着錠剤(C)を24個、定着錠剤(D)を4個改造ケミ
カルミキサーで溶解した定着処理液を入れた。
【0115】全処理工程を以下に示すモードでDry
to Dry30秒で処理した。
【0116】 (処理工程) 温度 時間 補充量 (℃) (秒) (4つ切り1枚当たり) 現像第1槽 38 4.1 7.0ml 現像第2槽 38 4.1 7.0ml 定着 37 4.9 7.0ml 水洗 30 8.6 スクイズ 2.9 乾燥 58 4.9 合計(Dry to Dry)30.0 尚、SRX−503の内蔵ケミカルミキサーも固体錠剤
用に改造した。改造した内蔵ケミカルミキサーは調液槽
と予備タンク槽に分かれており、30℃±2℃に制御さ
れ、それぞれの調液槽容量は3.0リットル、予備タン
ク容量も3.0リットルである。予備タンクはフィルム
をランニング処理中に調液槽で作成された補充液が無く
なっても、撹拌溶解時間(約25分)中に無補充状態に
ならない様に補充液が供給されるように予備タンクを設
けた。さらに水洗水は温度30℃で補充できる様にし
た。
【0117】現像、定着ともに各々の固体剤用の改造ケ
ミカルミキサー投入口にそれぞれの錠剤の入れられた所
定の包装袋を手で開封したものをセットし内蔵ケミカル
ミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜30℃)
を注水し撹拌溶解しながら溶解時間25分で3.0リッ
トルに調液する。これを現像(2液)・定着(1液)補
充液として用いた。現像2液の溶解pHはそれぞれ表2
記載のpH値となる様に硫酸又は水酸化カリウムを用い
て調整し、定着液の溶解pHは4.80であった。
【0118】処理条件は上記した様に現像温度38℃、
定着温度37℃、乾燥温度58℃で処理時間30秒の条
件で行った。
【0119】(感光材料の作成)以下に示すA1〜F1
の各溶液を用い、EM−1を調製した。
【0120】 〔A1〕 酸化ゼラチン 350.0g 塩化ナトリウム 3.27g 沃化カリウム 0.25g 水を加えて 10.0リットル 〔B1〕 硝酸銀 51.0g 水を加えて 150ml 〔C1〕 塩化ナトリウム 17.45g 水を加えて 150ml 〔D1〕 沃化カリウム 0.25g 水を加えて 150ml 〔E1〕 硝酸銀 794.5g 水を加えて 9.4リットル 〔F1〕 塩化ナトリウム 286.4g 沃化カリウム 3.63g 水を加えて 10.0リットル 反応容器中でA1液を40℃に高速撹拌保持しながら、
B1液、C1液そしてD1液をそれぞれ30秒間でトリ
プルジェット法で添加した。その後、この混合溶液を1
2分間40℃で撹拌保持した。更に引き続いて、E1液
およびF1液を40ml/分の速度で、まず40分間ダ
ブルジェット法で添加し、その後、80ml/分の速度
にして約100分間かけて添加した。尚、この間、反応
溶液のpClを2.30に保持した。またpHは5.8
の一定であった。フタル化ゼラチン100gを添加、撹
拌後、過剰な塩類を除去するため、デモール(花王アト
ラス社製)水溶液、および硫酸マグネシウム水溶液を用
いて、沈澱、脱塩及び水洗処理し、追加ゼラチンを加
え、50℃で30分間撹拌保持して、冷却セットさせ
た。
【0121】得られた乳剤を、電子顕微鏡観察したとこ
ろ、粒子の89%が四角形を主平面とする平板状粒子で
あり、主平面の平均の辺の長さ(平均粒径)1.58μ
m、平均の厚さ0.12μm、平均アスペクト比7.
8、粒径の変動係数27%の乳剤であった。この乳剤を
EM−1とした。
【0122】次に上記の乳剤(EM−1)を60℃にし
た後に、分光増感色素の所定量を、固体微粒子状の分散
物として添加10分後に、アデニン、チオシアン酸アン
モニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶
液及びトリフェニルフォスフィンセレナイドの分散液を
加え、更に30分後に沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2
時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン(TAI)の所定量を添加した。
【0123】尚、上記の添加剤とその添加量(AgX1
モル当たり)を下記に示す。
【0124】 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ− (スルホプロピル)−オキサカルボシアニンナトリウム塩無水物 400mg 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−3,3′−ジ− (4−スルホブチル)−ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム 塩無水和物 4.0mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.2mg 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン(TAI) 500mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開平5−297
496号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水
に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpm
にて30〜120分間にわたって撹拌することによって
得た。
【0125】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0126】(乳剤層塗布液の調製)上記で得た乳剤に
下記の各種添加剤を加えた。
【0127】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ(ルドックスAM:デュポン社製粒径0.013μm) 0.5g/m2 ただし、ゼラチンとしては乳剤を混合して1.5g/m
2になるように調整した。
【0128】 (保護層塗布液の調製) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg/m2 (面積平均粒径7.0μm) 硬膜剤(CH2=CHSO2CH22O 36mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.2g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(F−1) 3mg/m 化合物(F−2) 2mg/m 化合物(F−3) 1mg/m2 なお、素材の付量は片面1m2当たりであり、塗布銀量
は片面分として1.6g/m2になるように調整した。
【0129】〈クロスオーバーカット層(フィルター
層)の作成〉グリシジルメタクリレート50wt%、メ
チルアクリレート10wt%、ブチルメタクリレート4
0wt%の3種のモノマーからなる共重合体の濃度が1
0wt%になるように希釈して得た共重合体分散液を下
引液として塗布した厚さ175μmの青色着色したポリ
エチレンテレフタレート支持体の両面に、片面1m2
たりの塗布量が下記組成になるようにクロスオーバーカ
ット層を塗布した支持体試料を作成した。
【0130】 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5 −トリアジンナトリウム塩 5mg コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg
【0131】
【化6】
【0132】
【化7】
【0133】(塗布)これらの塗布液を用いて、塗布量
が片面当たり銀量が1.6g/m2、ゼラチン付量は
2.5g/m2となるように2台のスライドホッパー型
コーターを用い、毎分120mのスピードで上記支持体
試料上に以下の層構成で両面同時塗布を行い2分20秒
で乾燥し、塗布試料を作成した。
【0134】 層の位置 層の種類 片面当たりのゼラチン量(g/m2) 上 層 保護層 0.8 中間層 乳剤層 1.5 下 層 フイルター層 0.2 このようにして得た塗布試料を用い下記の評価を行っ
た。
【0135】〈銀スラッジの評価〉処理後の濃度が1.
0±0.1となるように均一ベタ露光された塗布試料の
4ツ切サイズ2000枚を通した後、現像槽内及び搬送
ローラーの汚れを目視で下記の4段階に分け評価した。
【0136】 ○ :全く問題ないレベル △ :許容レベル × :問題となるレベル ××:かなり問題となるレベル 〈乾燥ムラの評価〉上記した銀スラッジ評価の終了後、
濃度が2.5±0.1となる様に均一に露光して4つ切
りサイズ試料を10枚連続処理した。この現像処理済み
試料を光りに反射させて観察したときに見えるムラを下
記の5段階に分け乾燥ムラを評価した。(実用上、ラン
ク4以上が好ましい。) ランク 5:全く乾燥ムラは観察されない 4:フィルムの端に僅かに乾燥ムラが観察される 3:額縁状にフィルムの周囲に乾燥ムラが観察される 2:フィルムの約半分から中央部にかけてモヤモヤした
乾燥ムラが観察される 1:フィルム全面に大きな乾燥ムラが観察される 〈センシトメトリー写真性能の評価〉得られた塗布試料
を蛍光増感紙KO−250(コニカ(株)製)で挟み、
管電圧90KVp、電流20mA、時間0.05秒の条
件でX線照射を行い距離方法にてセンシトメトリーカー
ブを作成し感度を求めた。感度の値はFog+1.0を
得るのに必要なX線量の逆数として求めた。
【0137】これらの結果を表1、表2に示す。表1の
処理水準No.1〜28は改造自動現像機SRX−10
1により90秒処理したものであり、表2の処理水準N
o.29〜60は改造自動現像機SRX−503により
30秒処理したものである。
【0138】尚、感度は処理水準No.1の感度を10
0とした相対感度で示した。
【0139】
【表1】
【0140】
【表2】
【0141】表1、表2の結果から、本発明の試料は、
迅速処理によっても感度低下が少なく、銀スラッジなら
びに乾燥ムラも少なく良好であることがわかる。
【0142】
【発明の効果】本発明により自動現像機による超迅速処
理、低補充処理における銀スラッジ及び乾燥ムラ故障の
発生が改良された感光材料の処理方法を提供することが
できた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物およ
    び、糖類及び/又は下記一般式(2)で表される化合物
    を含有し、且つ亜硫酸塩を含有せず、pH8.0未満の
    処理液で処理した後、アルカリ剤を含有するpH8.0
    以上の処理液で処理することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、R1、R2はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシスルホニルアミノ
    基、メルカプト基又はアルキルチオ基を表す。Xは5〜
    6員環を形成するに必要な原子群を表す。〕 一般式(2) HO−(A1−O)l1−(A2−O)l2−(A3−O)
    3−H 〔式中、A1、A2、A3はそれぞれ置換又は無置換の直
    鎖又は分岐のアルキル基を表し、これらは同一であって
    も異なってもよい。さらにl1、l2、l3はそれぞれ0
    又は0〜500の整数を示す。ただしl1+l2+l3
    5である。〕
  2. 【請求項2】 前記アルカリ剤を含有する処理液が糖類
    及び/又は上記一般式(2)で表される化合物を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 処理されるハロゲン化銀写真感光材料に
    応じ、処理液が補充され、その補充量が該ハロゲン化銀
    写真感光材料4つ切り1枚当たり10ml以下であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 全処理時間がDry to Dryで3
    0秒以下で処理することを特徴とする請求項1、2又は
    3記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP19213296A 1996-07-22 1996-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH1039459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19213296A JPH1039459A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19213296A JPH1039459A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039459A true JPH1039459A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16286220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19213296A Pending JPH1039459A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341497A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真処理液用の消泡剤組成物及び該組成物を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341497A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真処理液用の消泡剤組成物及び該組成物を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391900A (en) Process for development-processing silver halide light-sensitive material
JPH09319039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1039459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP3663858B2 (ja) ハロゲン化銀写真用固体処理剤及びその製造方法
JP2001242601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3769953B2 (ja) 定着用固体処理剤及びその包装体及びそれを用いた処理方法
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001033917A (ja) 定着濃厚液、固形定着剤及びその包装体とそれを用いた処理方法
JP2572225B2 (ja) 画像形成方法
JP2868919B2 (ja) 新規なチオエーテル化合物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3780696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JP3298030B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液
JP2000305209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000305210A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、及びその処理方法
JP2000321726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像濃縮液、ハロゲン化銀写真感光材料用定着濃縮液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10133338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤
JP2001228582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11143029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0777781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123676A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09244172A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11258742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材の現像剤又は現像液及び現像方法
JPH1124214A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07168323A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法