JPH09179235A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH09179235A
JPH09179235A JP34075895A JP34075895A JPH09179235A JP H09179235 A JPH09179235 A JP H09179235A JP 34075895 A JP34075895 A JP 34075895A JP 34075895 A JP34075895 A JP 34075895A JP H09179235 A JPH09179235 A JP H09179235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
solution
sensitive material
silver
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34075895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Akahori
博美 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34075895A priority Critical patent/JPH09179235A/ja
Publication of JPH09179235A publication Critical patent/JPH09179235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超迅速処理においてもローラーマークの発生
及び残色汚染を防止し、現像銀の色調が純黒調であるハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法の提供。 【解決手段】 支持体上の両面に感光性ハロゲン化銀乳
剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも片面が無機粒子と疎水性高分子化合物からなる
複合高分子及び平板状シリカを含有し、かつ前記ハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理後の乾燥膜厚が処理前の同膜
厚の50%以上70%以下であることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法に関し、特に超迅速処理にお
いてもローラーマークの発生及び現像処理後の残色がな
く、しかも銀色調に優れたハロゲン化銀写真感光材料及
びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の分野
ではその処理において迅速処理が普及し、処理時間の短
縮が可能となったが、医療分野においては緊急性を必要
とすることから処理性の更なる向上が望まれている。こ
れにともない、ハロゲン化銀粒子も高感度であり、又添
加されている増感色素、染料などが処理の過程で効率よ
く感光材料より抜け出してそれらの色が残らないこと、
更に形成される銀画像の色調が冷黒調であることも要求
されている。
【0003】これに対して、例えば米国特許第4,38
6,156号、第4,399,215号、第4,41
4,304号、第4,425,425号等では平板状ハ
ロゲン化銀粒子を用いることにより色増感効率が高めら
れ増感色素を減量せしめて色残りを低減するのに有効で
あることが記載されている。
【0004】一方、迅速処理化をはかるためにバインダ
ー量を低減し、処理速度を高める技術が種々開示されて
いる。しかしながら、バインダー量を減らすと含水量は
減る反面、膜物性の低下や処理ムラを誘発したり、ロー
ラーマークカブリを発生するなどの問題が生じる。
【0005】バインダー量を低減した系において平板状
ハロゲン化銀粒子を用いた場合、後者は顕著になり、又
平板状ハロゲン化銀粒子であるがゆえに銀色調が黄色み
を帯びるという問題もある。硬膜剤等を添加して硬膜度
を上げることでローラーマークカブリは改良されるもの
の、その反面色残りやカバーリングパワーの劣化が生じ
てしまう。従って、迅速処理系での色残り、ローラーマ
ークカブリの発生を防止し、しかも優れた銀色調を達成
することが希求されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
事情に鑑みてなされたものであり、特に、超迅速処理に
おいてもローラーマークの発生及び現像処理後の残色を
防止し、銀色調に優れたハロゲン化銀写真感光材料及び
その処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0008】1.支持体上の両面に感光性ハロゲン化銀
乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも片面が無機粒子と疎水性高分子化合物からな
る複合高分子及び平板状シリカを含有し、かつ前記ハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理後の乾燥膜厚が処理前の同
膜厚の50%以上70%以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0009】2.上記のハロゲン化銀写真感光材料の全
処理時間が30秒以下であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
【0010】即ち本発明は、上記構成により、例えばハ
ロゲン化銀写真感光材料の全処理時間が30秒以下の超
迅速処理を行う系において、前記感光材料の層自体の膜
強度を向上し、更に層のバインダーを構成する成分に拡
散性のものを添加することにより、ローラーマークの発
生を防止するなど圧力特性を損なうことなく現像処理後
の残色を防止し、又銀色調に優れた冷黒調をもたらすこ
とを達成したものである。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以
下、感光材料ともいう)の感光性ハロゲン化銀乳剤層
は、無機粒子及び疎水性高分子化合物を有する複合高分
子と平板状シリカを含有してなるものである。又、前記
ハロゲン化銀写真感光材料の処理後の乾燥膜厚が、処理
前の同膜厚の50%以上70%以下となるものである。
【0013】最初に複合高分子について説明する。
【0014】複合高分子に用いられる無機粒子としては
金属酸化物、窒化物、硫化物等が挙げられるが、好まし
くは金属酸化物である。金属酸化物としては、Na、
K、Ca、Ba、Al、Zn、Fe、Cu、Ti、S
n、In、W、Y、Sb、Mn、Ga、V、Nb、T
u、Ag、Bi、B、Si、Mo、Ce、Cd、Mg、
Be、Pb等の金属の単一又は複合の酸化物粒子が好ま
しく、特に好ましくはY、Sn、Ti、Al、V、S
b、In、Mn、Ce、B、Siの単一又は複合酸化物
粒子が乳剤との混和性の点から特に好ましい。
【0015】このような金属酸化物粒子は、結晶性でも
非晶性でも好ましく用いることができるが特に好ましく
は、非晶質の金属酸化物粒子である。
【0016】これら金属酸化物粒子の平均粒径は、0.
5nm〜3000nmが好ましく、特に好ましくは、3
nm〜500nmである。このような金属酸化物粒子
は、水及び水に可溶な溶媒から選ばれる少なくとも1種
に分散していることが好ましく、特に好ましくは、水や
メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコ
ール類である。
【0017】金属酸化物の添加量は、疎水性高分子化合
物に対して1〜2000重量%であることが好ましく、
特に好ましくは30〜1000重量%である。
【0018】以下に好ましい金属酸化物の例を示す。
【0019】
【表1】
【0020】複合高分子の構成要件として挙げられる疎
水性高分子化合物を形成する疎水性単量体としては、例
えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、
ビニルエステル類、オレフィン類、スチレン類、クロト
ン酸エステル類、イタコン酸ジエステル類、マレイン酸
ジエステル類、フマル酸ジエステル類、アリル化合物、
ビニルエーテル類、ビニルケトン類、ビニル異節環化合
物、グリシジルエステル類、不飽和ニトリル類、各種不
飽和酸から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせたも
のを挙げることができる。好ましくはアクリル酸エステ
ル類及び/又はメタクリル酸エステル類及びスチレン類
であり、エステル基の炭素数が6以上であることが特に
好ましい。
【0021】又、これらの疎水性単量体にグリシジル基
を持つ疎水性単量体を用いることが好ましく、少なくと
も1.0〜20wt%、特に好ましくは20〜100w
t%である。
【0022】疎水性高分子化合物には疎水性単量体の他
に親水性単量体を共重合させることが好ましく、このよ
うな親水性単量体としては、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸等のカルボキシル基含有単量体、ヒドロキシエ
チルアクリレート等の水酸基含有単量体、アルキレンオ
キサイド含有単量体、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、スルホン酸基単量体、アミノ基含有単量体等が
好ましく用いられ、水酸基含有単量体、カルボキシル基
含有単量体、アミド基含有単量体、スルホン基含有単量
体を含むことが特に好ましい。このような親水性単量体
は、多量に添加すると水に溶解してしまうため、0.1
〜30wt%程度にすることが好ましく特に好ましくは
1.0〜20wt%である。
【0023】上記疎水性単量体及び/又は親水性単量体
の種類を選択することにより例えば、カルボキシル基、
グリシジル基、アミノ基、アミド基、N−メチロール基
等の架橋基を有する疎水性単量体を用いることで、架橋
基を有する複合高分子にすることができる。
【0024】複合高分子は、少なくとも2個の共重合可
能なエチレン性不飽和単量体を含有させ粒子状にするこ
とが好ましい。このような単量体としては例えばジビニ
ルベンゼン、エチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、N,N−メチレンビスアクリルアミド等のビニル
基を2個有するもの、トリビニルシクロヘキサン、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールト
リメタクリレート等のビニル基を3個有する物、ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート等のビニル基を4個有する物
を挙げることができるが、特にこれらに限定はされな
い。
【0025】複合高分子が粒子状である場合の平均粒径
は、重量平均粒径で0.005〜3.0μmのものであ
ればいずれも好ましく使用することができるが、0.0
1〜0.8μmが特に好ましい。
【0026】複合高分子の重合方法としては、例えば乳
化重合法、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、放射
線重合法等が挙げられる。
【0027】そのうち溶液重合では溶媒中で適当な濃度
の単量体の混合物(通常、溶剤に対して40重量%以
下、好ましくは10〜25重量%の混合物)を開始剤の
存在下で約10〜200℃、好ましくは30〜120℃
の温度で約0.5〜48時間、好ましくは2〜20時間
重合を行うことで得られる。開始剤としては、重合溶媒
に可溶なものならばよく、例えば過酸化ベンゾイル、ア
ゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ジ第3
ブチル等の有機溶媒系開始剤、過硫酸アンモニウム(A
PS)、過硫酸カリウム、2,2′−アゾビス−(2−
アミジノプロパン)−ハイドロクロライド等の水溶性開
始剤、又これらとFe2+塩や亜硫酸水素ナトリウム等の
還元剤を組み合わせたレドックス系重合開始剤等を挙げ
ることができる。又、溶媒としては単量体の混合物を溶
解するものであればよく、例えば水、メタノール、エタ
ノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジオキサン、もしくはこれらの2種以上の混合溶媒
等を挙げることができる。重合終了後、生成した高分子
を溶かさない媒質中に反応混合物を注ぎこみ、生成物を
沈降させ、ついで乾燥することにより未反応混合物を分
離除去することができる。
【0028】又乳化重合法では水を分散媒とし、水に対
して10〜50重量%の単量体と単量体に対して0.0
5〜5重量%の重合開始剤、0.1〜20重量%の分散
剤を用い、約30〜100℃、好ましくは60〜90℃
で3〜8時間攪拌下重合させることによって得られる。
【0029】単量体の濃度、開始剤量、反応温度、時間
等は幅広くかつ容易に変更できる。
【0030】分散剤としてはアニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面
活性剤のいずれも用いることができるが、好ましくはア
ニオン性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤で
ある。
【0031】バインダーに用いられる水溶性高分子とし
ては、例えば合成水溶性高分子及び天然水溶性高分子が
挙げられるが、本発明ではいずれも好ましく用いること
ができる。このうち、合成水溶性高分子としては、分子
構造中に例えばノニオン性基を有するもの、アニオン性
基を有するもの、カチオン性基を有するもの、ノニオン
性基とアニオン性基を有するもの、ノニオン性基とカチ
オン性基を有するもの、アニオン性基とカチオン性基を
有するもの等が挙げられる。
【0032】ノニオン性基としては例えばエーテル基、
アルキレンオキサイド基、ヒドロキシ基、アミド基、ア
ミノ基等が挙げられる。アニオン性基としては例えばカ
ルボン酸基或いはその塩、燐酸基或いはその塩、スルホ
ン酸基或いはその塩等が挙げられる。カチオン性基とし
ては例えば4級アンモニウム塩基、3級アミノ基等が挙
げられる。
【0033】又、天然水溶性高分子としても分子構造中
に例えばノニオン性基を有するもの、アニオン性基を有
するもの、カチオン性基を有するもの、ノニオン性基と
アニオン性基を有するもの、ノニオン性基とカチオン性
基を有するもの、アニオン性基とカチオン性基を有する
もの等が挙げられる。
【0034】水溶性高分子としては合成水溶性高分子、
天然水溶性高分子のいずれの場合にも、アニオン性基を
有するもの及びノニオン性基とアニオン性基を有するも
のが特に好ましく用いられる。水溶性高分子は、20℃
の水100gに対して0.05g以上溶解すればよく、
好ましくは0.1g以上のものである。
【0035】合成水溶性高分子としては下記一般式
〔1〕及び/又は〔2〕の繰り返し単位を高分子1分子
中に10〜100モル%含むものが挙げられる。
【0036】
【化1】
【0037】式中、R1は水素原子、アルキル基、ハロ
ゲン原子又は、−CH2COOM基を表し、好ましくは
炭素原子数1〜4のアルキル基である。L1は2価の連
結基を表し、例えば−CONH−、−NHCO−、−C
OO−、−OCO−、−CO−、又は−O−等が挙げら
れる。J1はアルキレン基、アリーレン基、又はオキシ
アルキレン基を表す。又Q1は、−OM、−NH2、−S
3M 、−COOM、
【0038】
【化2】
【0039】水素原子を表すが、−COOM、−SO3
Mが好ましく、特に−SO3Mが好ましく用いられる。
Mは水素原子又はカチオン(例えばアルカリ金属イオ
ン、アンモニウムイオン)を表し、R2〜R10は炭素原
子数1〜20のアルキル基を表し、X-はアニオンを表
し、又m1及びn1はそれぞれ0又は1を表す。Yは水素
原子又は、−(L2)m2−(J2)n2−Q2を表し、
2、J2、Q2、m2、n2はそれぞれL1、J1、Q1、m
1、n1と同義である。
【0040】
【化3】
【0041】式中、R21〜R26は水素原子、炭素原子数
1〜8のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基
又は−SO3Xであり、ここでXは水素原子、アルカリ
金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基又は
アミノ基であり、R21〜R26の少なくとも1つは−SO
3Xである。
【0042】一般式〔1〕及び/又は〔2〕で表される
繰り返し単位を有する合成水溶性高分子は、一般式
〔1〕及び/又は〔2〕で表される単位のホモ高分子で
あっても良いし、他の成分を含んでいてもよい。
【0043】他の成分としては例えばアクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、オ
レフィン類、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタ
コン酸ジエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル
酸ジエステル類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビ
ニルケトン類、グリシジルエステル類、不飽和ニトリル
類から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせた成分が
挙げられ、好ましくは、アクリル酸エステル類、メタク
リル酸エステル類、スチレン類である。
【0044】次に一般式〔1〕及び〔2〕の合成水溶性
高分子の具体例を挙げる。
【0045】
【化4】
【0046】
【化5】
【0047】
【化6】
【0048】天然水溶性高分子としては、水溶性高分子
水分散方樹脂の総合技術資料集(経営開発センター)に
詳しく記載されているものが挙げられるが、好ましくは
リグニン、澱粉、プルラン、セルロース、デキストラ
ン、デキストリン、グリコーゲン、アルギン酸、ゼラチ
ン、コラーゲン、グァーガム、アラビアゴム、ラミナラ
ン、リケニン、ニグラン等及びこれらの誘導体である。
又天然水溶性高分子の誘導体としては、スルホン化、カ
ルボキシル化、燐酸化、スルホアルキレン化、カルボキ
シアルキレン化、アルキル燐酸化したもの及びその塩が
好ましく用いられる。特に好ましくは、グルコース、ゼ
ラチン、デキストラン、セルロース、プルラン、グルコ
マンナン、デキストリン、ジェランガム、ローカストビ
ーンガム、キサンタンガム及びその誘導体である。
【0049】複合高分子を重合する際には金属アルコキ
シド化合物を存在させることが好ましい。金属アルコキ
シド化合物には、カップリング剤と呼ばれるものもあ
り、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ア
ルミニウムカップリング剤、ジルコニウムカップリング
剤等種々のタイプのものが市販されているが好ましくは
シランカップリング剤、チタンカップリング剤である。
【0050】以下に本発明に係る好ましい金属アルコキ
シド化合物の例を挙げる。
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】複合高分子を写真構成層に含有させる方法
として、そのままもしくは水に溶解又は分散させる方法
が挙げられる。分散方法としては超音波、ボールミル、
アトライター、パールミル、3本ロールミル、高速グラ
インド装置等を好ましく用いることができる。
【0056】複合高分子の使用量は、写真構成層バイン
ダーに対し5〜300重量%添加するのが好ましく、特
に好ましくは10〜150重量%である。添加場所とし
ては感光性ハロゲン化銀乳剤層が好ましい。
【0057】次に複合高分子の製造法の例を述べる。
【0058】(複合高分子の製造法) 製造例1(PL−1の合成) 1,000mlの4つ口フラスコに攪拌器、温度計、滴
下ロート、窒素導入管、還流冷却器を施し、窒素ガスを
導入し脱酸素を行いつつ蒸留水125ml、20wt%
酸化アンチモンゾル225gを加えて内温が80℃とな
るまで加熱した。分散剤として下記の界面活性剤SF−
1を4.5g添加し、更に開始剤として過硫酸アンモニ
ウム0.45gを添加し、次いでメチルメタクリレート
45gを滴下ロートで約1時間かけて滴下する。滴下終
了後5時間そのまま反応を続けた。その後冷却しアンモ
ニア水でpH6に調整し複合高分子PL−1を得る。
【0059】“界面活性剤SF−1” p−C919−(C64)O(CH2CH2O)6(C
23SO3Na 製造例2(PL−3の合成) 1,000mlの4つ口フラスコに攪拌器、温度計、滴
下ロート、窒素導入管、還流冷却器を施し、窒素ガスを
導入し脱酸素を行いつつ蒸留水125ml、10wt%
酸化スズゾル225gを加えて内温が80℃となるまで
加熱した。更にヒドロキシプロピルセルロース4.5g
を添加した。更に開始剤として過硫酸アンモニウム0.
45gを添加し、次いでヒドロキシエチルメタクリレー
ト16g、メチルメタクリレート4gを滴下ロートで約
1時間かけて滴下する。滴下終了後4時間そのまま反応
を続け、その後冷却しアンモニア水でpH6に調整し、
複合高分子PL−3を得た。
【0060】以下に本発明に用いられる複合高分子の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0061】
【化11】
【0062】
【化12】
【0063】
【化13】
【0064】本発明に用いられる平板状シリカについて
説明する。
【0065】平板状シリカは、アルカリ、アルカリ土類
金属、アルミニウムなどを含有する層状ケイ酸塩を意味
し、カオリン鉱物、雲母粘土鉱物、スメクタイトが挙げ
られる。カオリン鉱物としては、カオリナイト、デイッ
カイト、ナクライト、ハロイサイト、蛇文石が挙げられ
る。雲母粘土鉱物としては、パイロフィライト、タル
ク、白雲母、膨潤性合成フッ素雲母、セリサイト、緑泥
石が挙げられる。スメクタイトとしては、スメクタイ
ト、バーミキュライト、膨潤性合成フッ素バーミキュラ
イトが挙げられる。
【0066】この中で好ましいものは、膨潤性とイオン
交換性を有するスメクタイトである。
【0067】スメクタイトには、天然物と合成物の2種
類があるが、天然物の例としては、モンモリロナイトと
バイデライトがあり、ベントナイト、酸性白土などとよ
ばれる粘土として得られ、これらを、帯電防止剤として
非感光性親水性コロイド層に使用する例が、特開昭60
−202438号、同60−239747号に記載され
ている。しかし、透明性が優れている点で合成物が最も
好ましく用いられ、更に耐熱性を高める目的でフッ素を
含有するものもある。合成スメクタイトの具体例として
は、例えば、コープケミカル(株)製のルーセンタイト
SWN、SWFなどを挙げることができる。
【0068】これらの平板状シリカは、使用されている
乳剤層の全シリカの投影面積の総和の50%以上がアス
ペクト比2以上であることが好ましい。ここでいうアス
ペクト比とは、平板状シリカの投影面積と同一の面積を
有する円の直径と2つの平行平面間距離の比を表す。本
発明において平板状シリカのアスペクト比は2以上10
0未満、特に2以上50未満であることが好ましい。平
板状シリカは、厚みが1.0μm以下、好ましくは0.
5μm以下であることが好ましい。又、平板状シリカの
分布はしばしば使用される変動係数(投影面積を円近似
した場合の標準偏差Sを直径Dで割った値S/Dの10
0倍)で30%以下、特に20%以下の単分散物である
ことが好ましいが必須要件ではない。
【0069】上記平板状シリカの好ましい使用量は、写
真構成層バインダーに対し5〜100重量%、特に好ま
しくは10〜60重量%であり、添加場所としては少な
くとも感光性ハロゲン化銀乳剤層であればよい。又、平
板状シリカとコロイダルシリカを併用してもよい。
【0070】平板状シリカは水分散液として塗布液に添
加するのが一般的であり、その調製方法としては、所定
量の水を十分セン断力をもつ高速撹拌機、例えばホモミ
キサー、インペラー等で撹拌しながら平板状シリカを少
量ずつ添加して分散する方法が好ましい。分散液を調製
する際に、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナ
トリウムなどの多リン酸塩、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、トリメチロールメタンなどの多
価アルコール、ポリエチレングリコールアルキルエステ
ルなどの非イオン性重合体などの分散剤を適宜加えるこ
とができる。
【0071】本発明において総ゼラチンの塗布量は、好
ましくは支持体片側当たり1.5〜3.0g/m2であ
り、更に好ましくは1.8〜2.5g/m2である。
【0072】感光材料中の親水性コロイド層の乾燥膜厚
は、処理後の乾燥膜厚が処理前の同膜厚の50%以上7
0%以下へ減少することが重要である。
【0073】処理後の乾燥膜厚を処理前の同膜厚の50
%以上70%以下へ減少させる1つの手段としては、水
溶性高分子及び/又はゼラチンの添加量並びに硬膜剤の
添加量を調整する方法が挙げられる。
【0074】上記の手段を達成するために添加する水溶
性高分子としては低分子量のものが好ましく、重量平均
分子量が1,000〜30,000のものが好ましい。
この水溶性高分子とは、20℃の水100gに対して
0.05g以上溶解するものである。同様の目的で添加
するゼラチンも低分子量のものが好ましく、重量平均分
子量が30,000以下、好ましくは10,000以
下、更に好ましくは5,000以下のものがよい。この
低分子量ゼラチンは、通常用いられる平均分子量10
0,000のゼラチンを溶解し、ゼラチン分解酵素を加
えてゼラチン分子を酵素分解する。この方法について
は、R.J.Cox.PhotographicGel
atin I,Academic Press,Lon
don、1976年、P.233〜251、P.335
〜346の記載を参考にすることができる。この場合、
酵素が分解する結合位置は決まっているため、比較的分
子量の狭い低分子量ゼラチンが得られる。この場合、酵
素分解時間を長くするほど、より低分子量化する。その
ほか、低pH(pH1〜3)もしくは高pH(pH10
〜12)雰囲気下で加熱し、加水分解する方法もある。
分子量の測定はGPC法(Gel Permeatio
n Chromatograph法)を用いて行った。
測定は25℃、分子量校正はPEG(ポリエチレングリ
コール)を用い、示差屈折率検出器より行った。
【0075】感光材料の乾燥膜厚を測定する際には、感
光材料作製後25℃、50%RHの条件下で7日間保存
する。まず初めに、この感光材料の全厚みを測定し、次
いで支持体上の塗布層を除去した後再度その厚みを測定
し、その差を以て上記感光材料の支持体を除いた全塗布
層の乾燥膜厚とする。その厚みの測定は、例えば接触型
の厚電変換素子による膜厚測定器(Anritus E
lectric Co.Ltd.,K−402BSta
nd.)を使用して測定することができる。なお、支持
体上の塗布層の除去は次亜鉛素酸ナトリウム水溶液を使
用して行うことができる。又、走査電子顕微鏡を使用
し、上記感光材料の断面写真を撮影(倍率は3,000
倍以上が好ましい)し、支持体上の全厚みを実測するこ
ともできる。
【0076】次にハロゲン化銀乳剤について説明する。
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤(以
下、乳剤ともいう)は、単独の乳剤であってもよいし、
2種以上の乳剤の混合であってもよい。混合される乳剤
は平板状ハロゲン化銀粒子同士でもよいし、正常晶やア
スペクト比が2未満の双晶粒子でもよい。乳剤層は一層
でもよいが、複数の層で構成されてもよい。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子(以
下、粒子ともいう)は、平均粒径或いは厚みが0.3μ
m以下の粒子が好ましく用いられる。本発明でいうハロ
ゲン化銀粒子の厚みとは、粒子が平板状である場合、該
粒子を構成する2つの平行な主平面の距離のうち最小の
ものと定義される。
【0079】前記平板状ハロゲン化銀粒子の厚みは、比
較用ラテックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着
し、その影の長さを電子顕微鏡上で測定しラテックスの
影の長さを参照にして計算したり、又は、ハロゲン化銀
乳剤を支持体上に塗布乾燥したサンプル断層の電子顕微
鏡写真から求めることができる。
【0080】乳剤は単分散性であるものが好ましく用い
られ、平均粒径を中心に±20%の粒径範囲に含まれる
ハロゲン化銀粒子が50重量%以上含有されているもの
が特に好ましく用いられる。
【0081】乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等ハロゲン組成は任意であるが、高感
度という点から臭化銀や沃臭化銀が好ましく、平均沃化
銀含有率は0〜5.0モル%、特に好ましくは0.1〜
3.0モル%である。
【0082】前記平板状ハロゲン化銀を含有する乳剤の
製造方法は、特開昭58−113926号、同58−1
13927号、同58−113934号、同62−18
55号、ヨーロッパ特許219,849号、同219,
850号等を参考にすることもできる。又、単分散性の
平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法として、特開昭61
−6643号を参考にすることができる。高アスペクト
比を持つ平板状の沃臭化銀乳剤の製造方法としては、p
Brが2以下に保たれたゼラチン水溶液に硝酸銀水溶液
又は硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を同時に添加し
て種晶を発生させ、次にダブルジェット法により成長さ
せることによって得ることができる。
【0083】前記平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、
粒子形成時の温度、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加
速度によってコントロールできる。アスペクト比は種晶
の調製方法、厚みや成長時のpAg、pH、ハロゲン組
成、熟成時間や温度によりコントロールできる。平板状
ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率は、添加するハロ
ゲン化物水溶液の組成即ち臭化物と沃化物の比を変える
ことによりコントロールすることができる。又、平板状
ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じてアンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素等のハロゲン化銀溶剤を用
いることができる。
【0084】ハロゲン化銀粒子の成長には銀イオンを含
む水溶液とハロゲンイオンを含む水溶液を供給して行っ
てもよいが、ハロゲン化銀の微粒子として供給してもよ
い。
【0085】この場合沃化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩化銀、ハロゲンイオン含有溶液、銀イオン含有
溶液の組み合わせで供給できる。
【0086】乳剤としては、粒子内部と表面が異なるハ
ロゲン化銀組成を有するコア/シェル型或は二重構造型
の粒子も好ましく用いられる。なお、コア/シェル型乳
剤を得る方法としては例えば米国特許3,505,06
8号、同4,444,877号、英国特許1,027,
146号、特開昭60−14331号などに詳しく述べ
られている。ハロゲン化銀乳剤のコア/シェル型粒子
は、該粒子の最外殻層の沃化銀含有量が5モル%未満で
あるのが好ましく、更に好ましくは3モル%未満であ
る。
【0087】ハロゲン化銀粒子の最外殻層の沃化銀含有
量は種々の表面の元素分析手段によって検出できる。X
PS(X−ray Photoelectron Sp
ectroscopy)表面分析法、オージェー電子分
光、ISSなどの方法を用いることは有用である。最も
簡便で精度の高い手段としてXPSがあり、最外殻層の
沃化銀含有率はこの方法による測定値により定義するこ
とができる。
【0088】XPS表面分析法により分析される深さは
約10Å程度といわれている。ハロゲン化銀粒子表面付
近のヨード含有量の分析に使用されるXPS表面分析法
の原理に関しては、相原惇一らの「電子の分光」(共立
ライブラリー16、共立出版発行、昭和53年)を参考
にすることができる。
【0089】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で有
ってもよい。これらの乳剤は、物理熟成或いは粒子調製
の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、ル
テニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩又はその錯
塩、ロジウム塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0090】上述した乳剤は可溶性塩類を除去するため
にヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水
洗方法がなされてよい。本発明における好ましい水洗法
としては、例えば特公昭35−16086号記載のスル
ホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方
法、又は特開昭63−158644号記載の凝集高分子
剤例示G3、G8などを用いる方法が特に好ましい脱塩
法として挙げられる。
【0091】本発明に用いられる化学増感としては、い
わゆる硫黄増感、セレン化合物による増感、テルル化合
物による増感、金増感、周期律表VIII族の貴金属
(例えばPd、Pt、Idなど)による増感、及びこれ
らの組み合わせによる増感法を用いることができる。中
でも金増感と硫黄増感との組み合わせや金増感とセレン
化合物による増感の組み合わせが好ましい。又、還元増
感と併用して行うことも好ましい。
【0092】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を含み例えば、米国特許
1,574,944号、同1,602,592号、同
1,623,499号、特開昭60−150046号、
特開平4−25832号、同4−109240号、同4
−147250号等に記載されている。
【0093】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセ
レノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノ
エステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル
−3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類
(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、
セレナイド類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、
ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げ
られる。特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素
類、セレノアミド類、及びセレノケトン類、セレナイド
類である。
【0094】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度を用いる。又、添加方法は、使用するセレン化
合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタノールな
どの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方
法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添加する
方法でも、特開平4−140739号に開示されている
方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳
化分散物の形態で添加する方法でも良い。
【0095】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
℃以上80℃以下である。又、pHは4〜9、pAgは
6〜9.5の範囲が好ましい。
【0096】化学増感時又は終了時に沃素イオンを供給
することは感度や色素吸着の面から好ましい。特に沃化
銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。又、化学
増感をハロゲン化銀に吸着性をもつ化合物の存在下で行
うことも好ましい。
【0097】化合物として特にアゾール類、ジアゾール
類、トリアゾール類、テトラゾール類、インダゾール
類、チアゾール類、ピリミジン類、アザインデン類、特
にこれらのメルカプト基を有する化合物やベンゼン環を
有する化合物が好ましい。
【0098】本発明における還元処理、いわゆる還元増
感は、還元性化合物を添加する方法、銀熟成と呼ばれる
pAg=1〜7の銀イオン過剰状態を経過させる方法、
高pH熟成と呼ばれるpH=8〜11の高pH状態を経
過させる方法などによってハロゲン化銀乳剤に施され
る。又これら2つ以上の方法を併用することもできる。
【0099】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。
【0100】前記還元性化合物としては、無機又は有機
化合物のいずれでも良く、二酸化チオ尿素、第一錫塩、
アミン及びポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物、ア
スコルビン酸及びその誘導体、亜硫酸塩などが挙げら
れ、特に好ましくは二酸化チオ尿素、塩化第一錫、ジメ
チルアミンボランが挙げられる。これら還元性化合物の
添加量は、その化合物の還元性及びハロゲン化銀の種
類、溶解条件等の乳剤製造条件によって異なるが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-2モルの範
囲が適当である。これらの還元性化合物は、水或いはア
ルコール類などの有機溶媒に溶解させハロゲン化銀粒子
の成長中に添加される。
【0101】本発明においては、ハロゲン化銀粒子の最
外殻層でない任意の部分及び/又は殻層に還元処理を施
し、そのまま更に粒子を成長させることも好ましく、効
果制御の点から多段積層される内部殻層表面、例えば種
乳剤粒子表面或いは成長休止時の殻層表面に施されるこ
とが好ましい。
【0102】還元処理は、特開平2−135439号、
同2−136852号などに示されているチオスルフォ
ン酸化合物の存在下で行われてもよい。
【0103】感光材料には、メチン色素類その他の分光
増感色素を用いて分光増感される。
【0104】用いられる色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。特
に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類は通常利用されている核のいずれをも適用できる。即
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
で、これらの核に脂肪式炭化水素環が融合した核、即ち
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されてもよ
い。
【0105】前記メロシアニン色素又は複合メロシアニ
ン色素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5
〜6員異節環核を適用することができる。
【0106】これらの増感色素は単独に用いてもよいが
それらを適宜組み合わせて用いてもよい。
【0107】増感色素の添加時期は粒子形成時、化学増
感の前後や途中、塗布時までの任意の時期を選択できる
が、数カ所に添加することが好ましい。
【0108】ハロゲン化銀乳剤層乃至該乳剤層以外の構
成層のいずれか任意の少なくとも1層に現像処理中に脱
色及び/又は流出可能な染料を含有させると、高感度、
高鮮鋭度で、かつ迅速処理適性を有した感光材料が得ら
れる。それらの染料としては、感光材料に応じて、所望
の波長を吸収して該波長の影響を除くことにより、鮮鋭
性を向上させ得るような染料から適宜に選択して使用す
ることができる。前記染料は感光材料の現像処理中に脱
色もしくは流出し、画像完成時には着色が視認できない
状態となっていることが好ましく、例えばピラゾロン核
やバルビツール酸核を有するオキソノール染料、アゾ染
料、アゾメチン染料、アントラキノン染料、アリーリデ
ン染料、スチリル染料、トリアリールメタン染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料などが挙げられる。用いら
れる染料は微粒子状態で分散されていてもよい。前記染
料としては具体的には特開平2−264247号の6頁
〜12頁に記載の例示化合物(I−2、4、6、8〜2
7、II−2、5、6、III−3、4、6、8〜12、1
4〜28、IV−3、5、6、8、10〜16、V−3、
5、6、7)などを使用することができる。
【0109】染料を固体微粒子状分散物として添加する
ことも好ましい。染料の固体微粒子状分散物を製造する
方法としては、特開昭52−92716号、同55−1
55350号、同55−155351号、同63−19
7943号、特開平3−182743号、世界特許WO
88/04794号等に記載された方法を用いることが
できる。具体的には、界面活性剤を使用して例えばボー
ルミル、振動ミル、遊星ミル、サンドミル、ローラミ
ル、ジェットミル、ディスクインペラーミル等の微分散
機を用いて調製することができる。又、染料を弱アルカ
リ性水溶液に溶解した後、pHを下げて弱酸性とするこ
とによって微粒子状固体を析出させる方法や染料の弱ア
ルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pHを調整しながら同
時に混合して微粒子状固体を作製する方法によって染料
の分散物を得ることができる。染料は単独で用いてもよ
く、又2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を混
合して用いる場合には、それぞれ単独に分散した後混合
してもよく、又同時に分散することもできる。染料を添
加含有せしめる構成層は、感光性ハロゲン化銀乳剤層も
しくはそれより支持体に近い層又はその両方であること
が好ましく、更に好ましくは透明支持体に隣接した塗布
層中に添加するのが効果的である。染料は支持体に近い
側でその濃度が高いことが好ましい。上記染料の添加量
は、鮮鋭性の目的に応じて変えることができ、好ましく
は0.2〜50mg/m2、より好ましくは0.8〜2
0mg/m2である。
【0110】ハロゲン化銀乳剤層を着色する場合には、
塗布前のハロゲン化銀乳剤液中又は親水性コロイドの水
溶液に染料を加えて、これらの液を支持体上に直接或い
は他の親水性コロイド層を介して種々の方法で塗布すれ
ばよい。
【0111】前述のごとく染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいが、このように染料を支持体
に近い側に固定しておくためにモルダント剤を用いるこ
とができる。例えば、前記した染料の少なくとも1種と
結合させるものとして、非拡散性モルダント剤を用いる
ことができる。
【0112】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特に、ゼラチンバインダー中にて結合させる方法が
好ましく適用される。その他、適当なバインダー中にて
結合せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散させ
る方法も適用できる。又結合比は化合物により一様では
ないが、通常水溶性染料1部に対して、非拡散性モルダ
ント0.1部から10部にて結合させる。そして、水溶
性染料として添加する量は、非拡散性モルダントと結合
させているため、該染料を単独で用いるよりも多量に用
いることができる。
【0113】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設しても良く、その位置は任意に選択できる
が、好ましくは、透明支持体に隣接した塗布層として用
いるのが効果的である。
【0114】感光材料には、水溶性高分子を含有させる
ことが好ましい。水溶性高分子としては米国特許3,2
71,158号に記載されているようなポリアクリルア
ミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンな
どを有効に用いることができる。
【0115】又デキストリン、デキストラン、サッカロ
ース、プルランなどの多糖類も有効である。中でもポリ
アクリルアミド、デキストリン、デキストランが好まし
く、特にデキストリンが好ましい。これらの物質の平均
分子量は好ましくは2万以下、更に好ましくは1万以下
である。
【0116】ハロゲン化銀乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイド層には無機又は有機の硬膜剤が、ゼラチン等の親
水性コロイドの架橋剤として添加される。例えばクロム
塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホ
ニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン、カルボキシル基活性化型硬膜剤等を、単独又は組み
合わせて用いることができる。
【0117】中でも活性ビニル化合物及び活性ハロゲン
化合物が好ましい。硬膜剤としては、高分子硬膜剤も有
効に利用できる。例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアク
ロレイン、アクロレイン共重合体のようなアルデヒド基
を有するポリマー、エポキシ基を有するポリマー、ジク
ロロトリアジン基を有するポリマー、活性エステル基を
有するポリマー、活性ビニル基、或いはその前駆体とな
る基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭56−
142524号に記載されているような長いスペーサー
によって活性ビニル基、或いはその前駆体となる基がポ
リマー主鎖に結合されているようなポリマーが特に好ま
しい。
【0118】本発明に用いられる乳剤は、物理熟成又は
化学熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用
いることができる。例えば、ヒドラジン化合物を添加す
ることもでき、特願平5−134743号に記載されて
いる化合物が好ましい。テトラゾリウム塩を添加するこ
ともでき、特開平2−250050号に記載のものが特
に好ましい。その他、公知の添加剤としては、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979
年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を以下に掲載した。
【0119】
【表2】
【0120】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。又支持体としてポリエチレン−2,
6−ナフタレートを用いてもよい。適当な支持体として
はプラスチックフィルムなどで、これら支持体の表面に
は塗布層の接着をよくするために、下塗層を設けたり、
コロナ放電、紫外線照射などを施してもよい。
【0121】以下、本発明の処理方法について、現像、
定着の順に説明する。
【0122】本発明の処理方法は、少なくとも片面が無
機粒子と疎水性高分子化合物からなる複合高分子及び平
板状シリカを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、かつ処理後の乾燥膜厚が処理前の同膜厚の50%以
上70%以下のハロゲン化銀写真感光材料を処理した際
の全処理時間が30秒以下であることを特徴とするもの
である。
【0123】最初に、現像液について説明する。
【0124】本発明において、現像液に使用する具体的
な現像剤は、以下のような現像主薬である。白黒現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノ
ン、ジクロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイド
ロキノン、メトキシハイドロキノン、2、5−ジメチル
ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホン酸カリウ
ム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウムなど)、
3−ピラゾリドン類(例えば、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−2−アセチル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−(2−ベンゾチアゾール)−3
−ピラゾリドン、3−アセトキシ−1−フェニル−3−
ピラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えば、o−
アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル
−o−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール、2,4−ジアミノフェノールなど)、1−アリ
ル−3−アミノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒド
ロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−
(p−アミノ−m−メチルフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン等)、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、
ピラゾロン類(例えば4−アミノピラゾロン)等、或い
はこれらの混合物がある。
【0125】本発明に用いられる現像液には、その他、
必要に応じて保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩
等)、緩衝剤(例えば炭酸塩、硼酸酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミンなど)、アルカリ剤(例えば炭酸塩な
ど)、溶解助剤(ポリエチレングリコール類、及びこれ
らのエステルなど)、pH調整剤(例えばクエン酸のご
とき有機酸等)、増感剤(例えば四級アンモニウム塩な
ど)、現像促進剤、硬膜剤(例えばグルタールアルデヒ
ドなどのジアルデヒド類)、界面活性剤などを含有させ
ることができる。更にカブリ防止剤としてアゾール系有
機カブリ防止剤(例えばインダゾール系、イミダゾール
系、ベンツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツト
リアゾール系、テトラゾール系、チアジアゾール系)、
処理液に用いられる水道水中に混在するカルシウムイオ
ンを隠蔽するための隠蔽剤(ヘキサメタ燐酸ナトリウ
ム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等)が使用
される。
【0126】本発明においては、現像液に銀汚れ防止
剤、例えば特開昭56−24347号に記載の如き化合
物を用いることができる。現像液のpHは9〜13の範
囲のものが好ましく、更に好ましくは10〜12の範囲
である。
【0127】現像液には、特開昭56−106244号
に記載の如きアルカノールアミンなどのアミノ化合物を
用いることができる。この他、L.F.A.メソン著
「フォトグラフィック・プロセッシング・ケミストリ
ー」フォーカル・プレス社刊(1966年)の22〜2
29頁、米国特許第2,193,015号、同2,59
2,364号、特開昭48−64933号などに記載の
化合物を用いてもよい。
【0128】次に、定着液について説明する。
【0129】定着液には、定着剤としては、特願平6−
272500号に記載の一般式(I)で表される化合物
を使用することができる。又、用いられる他の定着剤と
してはチオ硫酸塩が好ましい。前記チオ硫酸塩は固体と
して供給され、具体的には、リチウム、カリウム、ナト
リウム、アンモニウムの塩として供給されるが、好まし
くは、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムとし
て供給され溶解して用いられる。更に好ましくはアンモ
ニウム塩として供給され溶解して用いることにより、定
着速度の速い定着液が得られるが、保恒性などの点から
はナトリウムが好ましい。
【0130】前記チオ硫酸塩の濃度は好ましくは0.1
〜5mol/lであり、より好ましくは0.5〜2mo
l/lであり、更に好ましくは0.7〜1.8mol/
lである。その他定着剤として沃化物塩やチオシアン酸
塩なども用いることができる。
【0131】定着液は、亜硫酸塩を含有し、かかる亜硫
酸塩の濃度はチオ硫酸塩と亜硫酸塩の水系溶媒に対する
溶解混合時において、0.2mol/l以下である。前
記亜硫酸塩としては、固体のリチウム、カリウム、ナト
リウム、アンモニウム塩等が用いられ、前記の固体チオ
硫酸塩と共に溶解して用いられる。
【0132】定着液は、アルミニウム系硬膜剤を含有す
ることが好ましく、該アルミニウム系硬膜剤は定着液に
可溶性で、定着液中でアルミニウムイオン又はアルミニ
ウム複塩のイオンを放出する化合物であり、好ましくは
硫酸アルミニウム、ミョウバンの形で定着液に添加され
る。又、本発明の定着液はクエン酸、酒石酸、りんご
酸、琥珀酸、フェニル酢酸及びこれらの光学異性体など
が含まれてもよい。
【0133】更に、例えばクエン酸カリウム、クエン酸
リチウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウ
ム、酒石酸水素リチウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸
カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸ナトリウム、
酒石酸水素アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリウ
ム、酒石酸ナトリウムカリウム、りんご酸ナトリウム、
りんご酸アンモニウム、琥珀酸ナトリウム、琥珀酸アン
モニウムも添加され、使用されている。前記化合物の中
でより好ましいものとしては、クエン酸、イソクエン
酸、リンゴ酸、フェニル酢酸及びこれらの塩である。前
記クエン酸、酒石酸、りんご酸、琥珀酸等は固体として
供給され、水系溶媒に溶解して用いられ、溶解後の定着
液中における好ましい含有量は0.05mol/l以上
であり、最も好ましい含有量は0.2〜0.6mol/
lである。
【0134】又、酸としては、例えば硫酸、塩酸、硝
酸、硼酸のような無機酸の塩や、ギ酸、プロピオン酸、
シュウ酸、りんご酸などの有機酸類などが挙げられる
が、好ましくは硼酸、アミノポリカルボン酸類などの酸
及び塩である。好ましい添加量は0.5〜20g/lで
ある。
【0135】定着液に用いられるキレート剤としては、
例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸などの
アミノポリカルボン酸類及びこれらの塩などが挙げられ
る。
【0136】定着液に用いられる界面活性剤としては、
例えば硫酸エステル化物、スルホン化物などのアニオン
活性剤、ポリエチレングリコール系、エステル系などの
ノニオン界面活性剤、特開昭57−6840号記載の両
性界面活性剤などが挙げられる。
【0137】定着液に用いられる湿潤剤としては、例え
ばアルカノールアミン、アルキレングリコールなどが挙
げられる。
【0138】定着促進剤としては、例えば特開昭45−
35754号、特公昭58−122535号、同58−
122536号記載のチオ尿素誘導体、分子内に三重結
合を有するアルコール、米国特許第4,126,459
号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0139】定着液はpH3.8以上、更には4.2〜
5.5を有することが好ましく、又、定着液の補充量は
400ml/m2以下であるのが好ましく、より好まし
くは350ml/m2以下である。
【0140】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、全処理時間が10〜30秒である自動現像機による
迅速処理に優れた性能を示す。迅速処理においては、現
像、定着等の温度及び時間は約25℃〜50℃で各々1
5秒以下であるが、好ましくは30℃〜40℃で2秒〜
10秒である。上記感光材料は現像、定着された後、水
洗される。水洗工程は2〜3段の向流水洗方式を用いる
ことによって、節水処理することができる。
【0141】又少量の水洗水で水洗するときにはスクイ
ズローラー洗浄槽を設けることが好ましい。水洗工程の
温度及び時間は5〜50℃で2秒〜10秒が好ましい。
現像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラーを
経て乾燥される。乾燥方式は熱風対流乾燥、遠赤外線ヒ
ーターによる放射乾燥、ヒートローラーによる伝熱乾燥
のいずれか又は併用を用いることができる。乾燥温度と
時間は40〜100℃で4〜15秒で行われる。全処理
時間とは自動現像機の挿入口にフィルムの先端を挿入し
てから、現像槽、わたり部分、定着槽、わたり部分、水
洗槽、わたり部分、乾燥部分を通過して、フィルムの先
端が乾燥出口から出てくるまでの全時間である。
【0142】感光材料は圧力特性を損なうことなく乳剤
層及び保護層のバインダーとして用いられるゼラチンを
減量することができるため、全処理時間が10〜30秒
の迅速処理においても現像速度、定着速度、乾燥速度を
損なうことなく現像処理をすることができる。
【0143】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0144】実施例1 以下のようにして感光材料を調製した。
【0145】(感光材料の調製) ・種乳剤−1の調製 下記のようにして種乳剤−1を調製した。
【0146】 −溶液A1− オセインゼラチン 24.2g 水で9657mlに仕上げる。
【0147】 ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml −溶液B1− 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml −溶液C1− 臭化カリウム 841g 水で2825mlに仕上げる。
【0148】 −溶液D1− 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0149】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した後、
60分の時間を要して混合溶液の温度を60℃に上昇さ
せ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液
1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4ml/
分の流量で42分間添加した。この42℃から60℃へ
の昇温及び溶液B1、C1による再同時混合の間の銀電位
(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電
極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+8mv及び+
16mvになるよう制御した。添加終了後3%KOHに
よってpHを6に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。
【0150】この種乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影
面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六
角平板粒子よりなり、該粒子の平均厚さは0.064μ
m、平均粒径(円直径換算)は0.595μmであるこ
とを電子顕微鏡にて確認した。又、厚さの変動係数は4
0%、双晶面間距離の変動係数は42%であった。
【0151】・Em−1の調製 種乳剤−1と以下に示す4種の溶液を用い、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤Em−1を調製した。
【0152】 −溶液A2− オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で3150mlに仕上げる。
【0153】 −溶液B2− 臭化カリウム 1734g 水で3644mlに仕上げる。
【0154】 −溶液C2− 硝酸銀 2478g 水で4165mlに仕上げる。
【0155】 −溶液D2− 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 (*)0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%
のゼラチン水溶液6.64lに、7.06モルの硝酸銀
と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ
2lを10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは
硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子
形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0
調整した。
【0156】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく撹拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一部
及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添加
し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分量を
37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部と溶
液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけて添加
し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33分かけて添加
した。この間、pHは5.8に、pAgは8.8に終始
保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添加速度は臨界成
長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化させ
た。
【0157】更に、上記溶液D2を全銀量に対して0.
15モル%相当添加してハロゲン置換を行った。添加終
了後、この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤として
フェニルカルバモイル基で変性された(置換率90%)
変性ゼラチン13.8%(重量)水溶液1800mlを
添加し、3分間撹拌した。その後、酢酸56%(重量)
水溶液を添加して、乳剤のpHを4.6に調整し、3分
間撹拌した後、20分間静置させ、デカンテーションに
より上澄み液を排水した。その後、40℃の蒸留水9.
0lを加え、撹拌静置後上澄み液を排水し、更に蒸留水
11.25lを加え、撹拌静置後、上澄み液を排水し
た。続いて、ゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム10%
(重量)水溶液を加えて、pHが5.80に成るように
調整し、50℃で30分間撹拌し、再分散した。再分散
後40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調整
した。
【0158】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μm、平均厚さ0.2
5μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ1
8.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。又、双晶
面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間距離
と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子
の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15以上
の粒子が17%を占めていた。
【0159】(化学増感)得られたEm−1を60℃に
した後、増感色素(I)、(II)を下記の量、固体微
粒子分散物として添加後にアデニン、チオシアン酸アン
モニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶
液及びトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液を加
え、30分後にヨウ化銀微粒子乳剤を添加し、総計2時
間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン(TAI)の所定量を添加した。尚、上記の添加剤
とその添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0160】
【化14】
【0161】 チオシアン酸アンモニウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.4mg TAI 1000mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開平5−297
496号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水
に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpm
にて30〜120分間にわたって撹拌することによって
得た。
【0162】又、上記のトリフェニルホスフィンセレナ
イド(TPPS)の分散液は次のように調製した。
【0163】即ち、トリフェニルホスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0164】・Em−2の調製 以下に示す5種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤
Em−2を調製した。
【0165】 −溶液A3− 低メチオニンゼラチン 106.56g ヨウ化カリウム 149.6mg 塩化ナトリウム 3.918g 水で6090mlに仕上げる。
【0166】 −溶液B3− 塩化ナトリウム 5.211g ヨウ化カリウム 149.4mg 水で90mlに仕上げる。
【0167】 −溶液C3− 硝酸銀 15.29g 水で90mlに仕上げる。
【0168】 −溶液D3− 塩化ナトリウム 329.9g 水で5640mlに仕上げる。
【0169】 −溶液E3− 硝酸銀 958.1g 水で5640mlに仕上げる。
【0170】反応容器内で溶液A3を40℃に保ちなが
ら激しく撹拌し、そこに溶液B3と溶液C3の全量を毎分
180mlの流量で30秒かけて同時混合法にて添加し
た。
【0171】次にこの混合溶液を40℃で10分間保留
し、溶液D3と溶液E3を毎分24mlの流量で40秒か
けて同時混合法にて添加し、引き続き溶液D3と溶液E3
の残量を初期流量24ml、最終流量48mlとなるよ
うに直線的に流量を増やしながら、130分かけて同時
混合法にて添加した。この間、pClは2.35に終始
保った。その後、塩化ナトリウムで1.30に調整し、
限外濾過膜を用いて、pClを12.0とし、更に塩化
ナトリウムを添加してpClを1.65に調整した。引
き続き塩化金酸12.5mg、チオ硫酸ナトリウムを1
0.0mg、TPPSを2.0mgにする以外はEm−
1と同様にしてこの乳剤に熟成を施した。得られたハロ
ゲン化銀乳剤はヨウ度0.5%を有し、電子顕微鏡観察
したところ、平均粒径(円直径換算)1.45μm、平
均厚さ0.13μm、平均アスペクト比11の直角平行
四辺形状ハロゲン化銀粒子であった。
【0172】上記で得られたハロゲン化銀乳剤Em−1
及びEm−2の組成及び形状を以下に示す。
【0173】
【表3】
【0174】次に、濃度0.15に青色着色されたX線
用のポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚み
が175μm)の両面に、下記の横断光遮光層が予め塗
設された支持体の両面に下から順に上記の乳剤層塗布液
と保護層塗布液を下記の所定の塗布量になるように同時
重層塗布、乾燥し、試料1〜11を得た。尚、g/m2
以外はすべてmg/m2を示す。
【0175】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 30 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5 化合物(I) 5 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10 第2層(乳剤層) 上記で得た乳剤Em−1に下記の各種添加剤を加えた。
【0176】 化合物(G) 0.5 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5 t−ブチル−カテコール 130 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80 トリメチロールプロパン 350 ジエチレングリコール 50 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5 化合物(H) 0.5 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 35 化合物(M) 5 化合物(N) 5 複合高分子 表2に示す種と量 平板状シリカ 表2に示す種と量 デキストリン(平均分子量1000) (但し、表2に示す膜厚比Rに調整する量) 0.2〜1.0g/m2 ただし、ゼラチンとしては1.0g/m2になるように
調整した。
【0177】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50 ホルムアルデヒド 20 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36 ポリアクリルアミド(平均分子量10,000) 0.1g/m ポリアクリル酸ナトリウム 30 ポリシロキサン(SI) 20 化合物(I) 12 化合物(J) 2 化合物(S−1) 7 化合物(K) 15 化合物(O) 50 化合物(S−2) 5 C19−O−(CH2CH2O)11−H 3 C817SO2N(C37)−(CH2CH2O)15−H 2 C817SO2N(C37)−(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1
【0178】
【化15】
【0179】
【化16】
【0180】
【化17】
【0181】第2層の乳剤層塗布液に用いた乳剤Em−
1をEm−2に換え試料12〜22を得た。
【0182】なお、素材の付量は支持体の片面分であ
り、塗布銀量は片面分として1.6g/m2になるよう
に調製した。
【0183】得られた試料を以下の表4に示す。
【0184】
【表4】
【0185】次に本発明に用いた現像液及び定着液の組
成を示す。
【0186】 〈現像液の組成〉 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 600g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2180g ジエチレンテトラアミン5酢酸 100g 重炭酸水素ナトリウム 240g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 200g ハイドロキノン 340g エリソルビン酸ナトリウム 60g 水を加えて5000mlに仕上げる。
【0187】 Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 324g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 21.6g n−アセチル−D,L−ペニシラミン 2.4g Part−C(12l仕上げ用) グルタールアルデヒド(5%水溶液) 60g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartB及び
PartCを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え1
2lに仕上げKOHでpHを10.60に調整した。
【0188】この現像液1lに対して氷酢酸を2.4g
/l、臭化カリウムを7.9g/lを添加しKOHでp
Hを10.45に調整し現像使用液とした。
【0189】 〈定着液の組成〉 定着濃厚液(18l仕上げ用) 純水 5000g 亜硫酸ナトリウム 300g ホウ酸 108g 酢酸(90%) 400g 酢酸ナトリウム 198g β−アラニン 450g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g 硫酸アルミニウム 540g チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 5000g 定着液の調製は、上記定着濃厚液を撹拌しながら水で希
釈し18lに仕上げた。なお硫酸或いはNaOHは水で
希釈する前に仕上がりのpHが4.55になるような量
を添加した。
【0190】上記試料の処理は、Xレイ用自動現像機S
RX−503(コニカ(株)製)を改造し処理時間が2
0秒処理できるようにした処理槽に上記現像液、定着液
を入れ、dry to dryで20秒及び45秒で、
処理レベルが平衡状態になるまで(4つ切りサイズで2
000枚処理)ランニングを行い平衡レベルの処理剤を
用いた。ランニングフィルムは、タングステン光にて透
過光黒化濃度が1.0のように均一に露光したものを用
いた。補充液は上記の現像液と定着液を用いた。現像液
及び定着液の補充量はともに180ml/m2とした。
処理温度は現像温度35℃、定着温度は33℃、水洗温
度は20℃、乾燥温度は50℃とした。
【0191】処理後の試料に対し、以下のような評価を
した。
【0192】(ローラーマークの評価)濃度が1.0に
なるように露光した試料に上記現像、定着処理を施しロ
ーラーマークを以下の5段階評価で目視判定した。
【0193】(評価基準) 5:プレッシャー斑点が無い 4:注視すると試料辺縁部に淡い斑点が点在するが、実
用上支障なし 3:試料中央部に淡い斑点が点在するが、実用上支障な
し 2:試料辺縁部に淡い斑点が点在し、実用上支障あり 1:試料中央部及び辺縁部に濃い斑点が点在し実用不
能。
【0194】(残色汚染の評価)未露光の試料について
上記現像、定着処理を施し、目視で残色汚染を以下の5
段階で評価した。
【0195】(評価基準) 5:残色汚染なく、良好 4:残色汚染僅かにあるが良好 3:残色汚染ややあるが実用可 2:残色汚染やや多く実用範囲の限界 1:残色汚染が多く実用不可。
【0196】(銀色調の評価)得られた試料を現像後の
透過濃度が1.2になるように露光した後、前記自動現
像機を用いて現像処理を施した。その後、現像済み試料
を50℃、80%RHの条件下で7日間調整した後、シ
ャーカステンで観察し、透過光による銀色調を4段階評
価レベルに従って目視評価した。
【0197】(評価基準) 4:純黒調 3:やや赤みを帯びた黒色 2:赤みを帯びた黒色 1:黄色味を帯びた黒色。
【0198】得られた結果を表5に示す。
【0199】
【表5】
【0200】表5から明らかなように、本発明の試料8
〜11及び19〜22によれば、超迅速処理の系におい
てもローラーマークが発生せず、残色汚染なく良好で、
現像銀の色調が純黒調であるなど、顕著に優れた効果を
奏している。
【0201】
【発明の効果】本発明によれば、超迅速処理の系におい
てもローラーマークが発生せず、残色汚染なく良好で、
現像銀の色調が純黒調である感光材料を作製することが
できるという顕著に優れた効果を奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の両面に感光性ハロゲン化銀乳
    剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも片面が無機粒子及び疎水性高分子化合物を有す
    る複合高分子と平板状シリカを含有し、かつ前記ハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理後の乾燥膜厚が処理前の同膜
    厚の50%以上70%以下であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の全処理時間が30秒以下であることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP34075895A 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH09179235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34075895A JPH09179235A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34075895A JPH09179235A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179235A true JPH09179235A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18340034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34075895A Pending JPH09179235A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179235A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019105398A1 (de) 2018-03-05 2019-09-05 Intel Corporation Inter-mec-systemkommunikation für v2x-services
NL2030840A (en) 2021-03-15 2022-09-27 Intel Corp E2 service model ran control message format
EP4109997A1 (en) 2021-06-22 2022-12-28 INTEL Corporation Methods and devices for protecting v2x communications from near-band interference
EP4147981A1 (en) 2017-07-21 2023-03-15 Northrop Grumman Systems Corporation Spacecraft servicing devices and related assemblies, systems, and methods
EP4156742A1 (en) 2021-09-24 2023-03-29 INTEL Corporation Quarantine control network in a 5g ran for coordinated multi-layer resiliency of network slice resources
DE102022212115A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 Intel Corporation Systeme und verfahren zur reaktiven, absichtsgesteuerten end-to-end-orchestrierung
FR3137563A1 (fr) 2022-07-05 2024-01-12 L'oreal Composition cosmétique comprenant une résine naturelle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4147981A1 (en) 2017-07-21 2023-03-15 Northrop Grumman Systems Corporation Spacecraft servicing devices and related assemblies, systems, and methods
DE102019105398A1 (de) 2018-03-05 2019-09-05 Intel Corporation Inter-mec-systemkommunikation für v2x-services
NL2030840A (en) 2021-03-15 2022-09-27 Intel Corp E2 service model ran control message format
EP4109997A1 (en) 2021-06-22 2022-12-28 INTEL Corporation Methods and devices for protecting v2x communications from near-band interference
EP4156742A1 (en) 2021-09-24 2023-03-29 INTEL Corporation Quarantine control network in a 5g ran for coordinated multi-layer resiliency of network slice resources
DE102022212115A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 Intel Corporation Systeme und verfahren zur reaktiven, absichtsgesteuerten end-to-end-orchestrierung
FR3137563A1 (fr) 2022-07-05 2024-01-12 L'oreal Composition cosmétique comprenant une résine naturelle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09179235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5541047A (en) Silver halide photographic emulsion, a silver halide photographic light-sensitive material and a method for processing the same
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US5834176A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5858632A (en) Processing method of silver halide light sensitive photographic material
JPH10149084A (ja) ホログラム用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2558514B2 (ja) ポジ型画像を形成する方法
JP2742708B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3508080B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3824710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0990545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2934607B2 (ja) 三角形平板状粒子を有する臭化銀又は臭沃化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真材料
JPH10207021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211758A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤並びに、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09258374A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0782225B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11109542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001033906A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07325357A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001228573A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146222A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0922084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JPH1097038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08262610A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料