JPH08262610A - レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08262610A
JPH08262610A JP7020495A JP7020495A JPH08262610A JP H08262610 A JPH08262610 A JP H08262610A JP 7020495 A JP7020495 A JP 7020495A JP 7020495 A JP7020495 A JP 7020495A JP H08262610 A JPH08262610 A JP H08262610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
alkyl group
emulsion
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7020495A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Tsuji
宣昭 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7020495A priority Critical patent/JPH08262610A/ja
Publication of JPH08262610A publication Critical patent/JPH08262610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 迅速かつ低補充の処理に適し、レーザー光源
(633〜670nmの広範囲)に対して安定な性能を
有するレーザー光源用感光材料を提供する。 【構成】 乳剤に含有されるハロゲン化銀粒子が30モ
ル%以上の塩化銀を含み、一般式(I)(II)で示さ
れる増感色素の少なくとも1種により分光増感されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー光源用ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザー光源用感光材料においては、従
来のHe−Neレーザーに代表される633nmの光源
から、近年実用化された670〜650nmの半導体レ
ーザーまでの光源に対して、安定な性能、特に例えば安
定した感度をもつものが求められてきた。
【0003】一方近年、感光材料の処理について、処理
の迅速化や処理液の低補充化の要望がさらに高まってき
ており、レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料につ
いても例外ではない。
【0004】本発明者はレーザー光源用ハロゲン化銀写
真感光材料について処理の迅速化、及び低補充化をさら
に促進するための研究を進めてきた。しかし、レーザー
光源用ハロゲン化銀写真感光材料について迅速処理及び
低補充化を進めると、本発明者の検討によると、残色性
が劣化するという問題があったものである。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、迅速かつ低補充の処理に適しており、レーザー
光源、例えば633〜670nmの広範囲のレーザー光
に対して安定な性能(安定な感度等)を有するレーザー
光源用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的
とする。
【0006】
【発明の構成】本発明のレーザー光源用ハロゲン化銀写
真感光材料は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層を構成する乳剤
に含有されるハロゲン化銀粒子が30モル%以上の塩化
銀を含む塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀の少なくとも
1種であり、かつ一般式(I)で示される増感色素の少
なくとも1種と、一般式(II)で示される増感色素の
少なくとも1種を含有させて、600〜750nmに分
光増感されている構成とすることによって、上記目的を
達成したものである(一般式(I)(II)については
後記詳述する)。
【0007】本発明の好ましい態様にあっては、該ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状粒子で
あり、主平面が隣接辺比10未満の(100)面である
ものとする。
【0008】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、塩化
銀を30モル%以上含有する。好ましくは、その塩化銀
含有率は、50モル%以上である。
【0009】本発明に用いる塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀には、化学増感剤として、セレン化合物を添加す
ることが好ましい。
【0010】本発明に用いる一般式(I)または一般式
(II)で表される増感色素は、その添加量は色素量の
合計でハロゲン化銀1モル当たり、0.005〜1.0
gが好ましく、更に好ましくは0.01〜0.6gであ
る。
【0011】本発明のレーザー光源用ハロゲン化銀写真
感光材料は、上述の構成としたことにより、迅速かつ低
補充での処理で残色性の劣化がなく、633〜670n
mのレーザー光に対して安定な性能(感度等)を有して
いた。
【0012】かつ、そのハロゲン化銀粒子を(100)
面を主平面とする直角平行四辺形平板状粒子とすること
で、さらに残色性の改良ができた。
【0013】以下本発明について、更に詳述する。ま
ず、本発明に用いる一般式(I)で表される増感色素、
及び一般式(II)で表される増感色素について詳しく
説明する。
【0014】
【化2】
【0015】一般式(I)中、R1 、R5 は同一でも異
なってもよく、各々、水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子またはカルボキシル基を表す。R2
及びR4 は同一でも異なってもよく、各々、アルキル基
を表し、R3 はアルキル基を表す。X1 及びX2 は同一
でも異なってもよく各々、硫黄原子またはセレニウム原
子を表す。Y1 は対イオンを表し、mは0または1を表
すが、分子内塩を形成する場合はm=0である。
【0016】一般式(II)中、R6 、R7 、R11及び
12は同一でも異なってもよく、各々水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基ま
たはカルボキシル基を表す。R8 及びR10は同一でも異
なってもよく、各々、アルキル基またはアラルキル基を
表し、R9 はアルキル基を表す。X3 及びX4 は同一で
も異なってもよく、各々、硫黄原子またはセレニウム原
子を表す。Y2 は対イオンを表し、nは0または1を表
すが、分子内塩を形成する場合はn=0である。
【0017】一般式(I)において、R1 及びR5 で表
されるアルキル基としては、炭素数1〜5の低級アルキ
ル基が好ましく、これはヒドロキシル基、カルボキシル
基、スルホ基で置換されてもよい。R1 及びR5 で表さ
れるアルコキシ基としても、炭素数1〜5の低級アルコ
キシ基が好ましい。R1 及びR5 で表されるハロゲン原
子としては塩素、弗素、沃素等が挙げられが、塩素原子
が好ましい。R2 及びR4 で表されるアルキル基も、炭
素数1〜5の低級アルキル基が好ましく、カルボキシル
基やスルホ基で置換されてもよい。R3 で表されるアル
キル基も炭素数1〜3の低級アルキル基が好ましく、ア
リール基、ハロゲン原子で置換されてもよい。Y1 で表
される対イオンとしては、ハロゲンイオン、過塩素酸イ
オン、チオシアン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオ
ン、p−トルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオン
等が挙げられるが、R1 またはR5 が分子内塩を形成す
る(m=0)ことが好ましい。
【0018】一般式(II)において、R6 、R7 、R
11、及びR12で表されるアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子については、一般式(I)のR1 及びR5
説明した各基と同様の基を挙げることができる。R8
びR10で表されるアルキル基も、一般式(I)のR2
びR4 で説明したアルキル基と同様の基が挙げられる。
3 及びR10で表されるアラルキル基としては、ベンジ
ル基、フェネチル基等が挙げられ、カルボキシル基やス
ルホ基で置換されてもよい。Y2 で表される対イオンと
しては、一般式(I)のY1 で説明した基と同様の基が
挙げられるが、一般式(II)においても、R8 または
10が分子内塩を形成する(n=0)ことが好ましい。
【0019】以下に一般式(I)及び一般式(II)で
示される増感色素(本発明の増感色素と称す)の代表的
具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】本発明の分光増感色素は、ハロゲン化銀乳
剤層に含有されることにより、所定の分光増感作用を示
す。本発明の増感色素は、ハロゲン化銀乳剤層を構成す
る乳剤中に添加することにより含有せしめるのが一般的
であり、好ましい。
【0032】ハロゲン化銀乳剤に添加する添加時期とし
ては、特に制限はないが、化学増感を施す前か、化学増
感中が好ましい。
【0033】本発明の感光材料においては、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層が支持体の一方の側にのみ設けられた片
面感光材料でもよく、支持体の両側にそれぞれ設けられ
た両面感光材料でもよい。
【0034】本発明の感光材料は支持体の両側にハロゲ
ン化銀乳剤層がある場合、片側あたりの銀量が1.8g
/m2 以下であり、片側にハロゲン化銀乳剤層がある場
合、銀量が3.6g/m2 以下であることが好ましい。
より好ましくは、それぞれ0.5g/m2 以上1.5g
/m2 以下、1.0g/m2 以上3.0g/m2 以下で
ある。
【0035】本発明においてハロゲン化銀乳剤層のいず
れかの層中に含まれるハロゲン化銀粒子は、該ハロゲン
化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積
の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であって、該平
板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣接辺比10未満の
(100)面である平板状ハロゲン化銀粒子である(以
下便宜的にこれを本発明の平板状ハロゲン化銀粒子と称
することもある)ことが好ましい。平板状ハロゲン化銀
粒子とは、二つの対向する平行な主平面を有する粒子を
いい、ここでは粒子厚さに対する粒径の比(以下アスペ
クト比と称す)の平均値が1.3より大きいものをい
う。ここで粒径とは、平均投影面積(以下粒径と記す)
のことで、該平板状ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相
当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を有する円
の直径)で示され、厚さとは平板状ハロゲン化銀粒子を
形成する2つの平行な主平面間の距離を示す。
【0036】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比はさらに2以上であることが好ましく、より好ま
しくは2.0以上15.0未満である。
【0037】本発明においていずれかの乳剤層中に含ま
れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が(1
00)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子からな
ることが好ましく、より好ましくは70%以上、更に好
ましくは90%以上である。
【0038】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の主平面の一般的に好ましい形状は、直角平行四辺形ま
たは直角平行四辺形の角が丸まった形状である。該直角
平行四辺形の隣接辺比は10未満であることが好ましい
が、より好ましくは5未満、更に好ましくは2未満であ
る。また、角が丸みを帯びている場合の辺の長さは、そ
の辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長
した線との交点との間の距離で表される。
【0039】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15μ〜5.0μであることが好ましく、0.
4〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好まし
くは0.4〜2.0μmである。
【0040】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.01〜1.0μmであることが好ましく、より
好ましくは0.02〜0.40μm、更に好ましくは
0.02〜0.30μmである。
【0041】粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を
最良にするように最適化することができる。感度、その
他写真特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親
水性コロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材
料の設定感度、銀付き量等)によって最適粒径、最適厚
さは異なる。
【0042】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広さ(%) によって分布の広さを定義したときの粒径分布の広さ
(%)が25%以下のものが好ましく、更に好ましくは
20%以下のものであり、特に好ましくは15%以下で
ある。
【0043】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、厚さ
の分布が小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広さ(%) によって厚さ分布の広さを定義したとき、これが25%
以下のものが好ましく、更に好ましくは20%以下のも
のであり、特に好ましくは15%以下である。
【0044】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の沃化銀
の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有
率として0.5モル%以下が好ましいが、0.1モル%
以下が更に好ましい。
【0045】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率はEPMA方(E
lectron Probe Micro Analy
zer法)を用いることにより求めることができる。こ
の方法は、乳剤粒子を互いに接触しないようによく分散
したサンプルを作製し、電子ビームを照射し、電子線励
起によるX線分析を行うもので、極微小な部分の元素分
析を行える。この方法により、各粒子から放射される銀
及び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒
子のハロゲン化銀組成を決定できる。少なくとも50個
の粒子についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれ
ば、それらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0046】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
間のヨウド含有量がより均一になっていることが好まし
い。EPMA法により粒子間のヨウド含有量の分布を測
定したとき、相対標準偏差が35%以下、更に20%以
下であることが好ましい。
【0047】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
が沃化銀を含有する場合、含有する位置は、少なくとも
内部に含有することが好ましい。内部の場合、少なくと
も中心部に存在することが更に好ましい。また、最表面
に存在させることも好ましい。
【0048】本発明において、ハロゲン化銀粒子内部の
ハロゲン化銀組成分布は粒子を超薄切片に前処理した
後、冷却しながら透過電子顕微鏡で観察、分析を行うこ
とにより求められる。
【0049】具体的には乳剤からハロゲン化銀粒子を取
り出した後、樹脂中に包埋し、これをダイヤモンドナイ
フで切削することにより厚さ60nmの切片を作製す
る。この切片を液体窒素で冷却しながら、エネルギー分
散型X線分析装置を装着した透過電子顕微鏡により観察
と点分析を行い、定量計算することにより求められる
(井上、長澤、写真学会昭和62年年次大会講演要旨集
62頁参照)。
【0050】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の最表面の沃化銀含有率とは、XPS法(X−ray
Photoelectron Spectroscop
y:X線光電子分光法)によって分析される深さ50Å
までの部分の沃化銀含有率をいい、以下のようにして求
めることができる。
【0051】試料を1×10-8torr以下の超高真空
中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線として
MgKαをX線源電圧15kV、X線源電流40mAで
照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3/2電子
について測定する。測定されたピークの積分強度を感度
因子(Sensitivity Factor)で補正
し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求め
る。
【0052】試料を冷却するのは、室温でのX線照射に
よる試料の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド(特に
沃素)の拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を
高めるためである。−110℃まで冷却すれば、試料破
壊は測定上支障のないレベルに抑えることができる。
【0053】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取りだしたハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV
以上)の電子顕微鏡を用いたほうがより鮮明に観察する
ことができる。
【0054】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は米国特
許第5320938号記載の方法で作成することができ
る。即ち、(100)面を形成しやすい条件下で、ヨウ
ドイオンの存在下、低pClで核形成させることが好ま
しい。核形成後は、オストワルド熟成及び/または成長
を行い、所望の粒径、分布を有する平板状ハロゲン化銀
粒子を得ることができる。
【0055】例えば、まず第1の容器に銀塩溶液、沃素
イオンを含んだハライド溶液、保護コロイド液を添加し
て核形成を行い、核形成後、その混合溶液を第2の容器
にうつし、そこで成長させる方法が好ましく用いられ
る。
【0056】なお、その際、成長を途中で一旦止め、こ
れを種粒子とし、種粒子上にハロゲン化銀を析出させる
方法にて成長させてもよい。
【0057】具体的には、反応容器に予め保護コロイド
を含む水溶液及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イ
オン、ハロゲンイオン、あるいはハロゲン化銀微粒子を
供給して種粒子を成長させることができる。
【0058】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を作成す
るには、保護コロイド液のpClは0.5〜3.5の範
囲にあることが好ましく、1.0〜3.0が更に好まし
く、1.5〜2.5が最も好ましい。
【0059】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、核形成は銀塩溶液が保護コロイド液中に添加さ
れた時点から開始されるが、沃素イオンは、銀塩溶液と
同時かまたは銀塩溶液に先だって添加されることが好ま
しく、最も好ましくは銀塩溶液に先だって添加する場合
である。
【0060】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、沃素は沃化銀をその他のハロゲン化銀の固溶限
界まで導入することが可能であるが、核形成開始時の保
護コロイド液中の沃素イオン濃度としては10モル%以
下が好ましく、更に好ましくは0.01モル%以上10
モル%以下であり、最も好ましくは0.05モル%以上
10モル%以下である。
【0061】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、核形成時における銀塩溶液の添加時間は5秒以
上1分未満が好ましい。また、核形成時には銀塩溶液と
ハライド溶液がともに添加されることが好ましい。特に
沃素イオンは添加されることが好ましい。
【0062】また、核形成時の保護コロイド液中の臭素
イオンは塩素イオンが50モル%以上存在する限りにお
いて、存在していてもよい。
【0063】核形成時のpHは2〜8が好ましい。ま
た、温度は30〜90℃が好ましく、35℃〜70℃が
更に好ましい。
【0064】核形成時に添加される銀量は総銀量の0.
1モル%〜10モル%であることが好ましい。
【0065】また、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の
作成において、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等
の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0066】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、成長時は銀塩溶液とハライド溶液をダブルジェ
ット法によって添加し、添加速度を粒子の成長に応じ
て、新核形成が起こらず、かつオストワルド熟成による
サイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい核が発生す
る速度の30〜100%の範囲で徐々に変化させる方法
により所望の粒径、分布を有する粒子を得ることができ
る。更に成長させる別の条件として、日本写真学会昭和
58年年次大会要旨集88項に見られるように、ハロゲ
ン化銀粒子を添加し溶解、再結晶することにより成長さ
せる方法も好ましく用いられる。特に沃化銀微粒子、臭
化銀微粒子、沃臭化銀微粒子、塩化銀微粒子、が好まし
く用いられる。
【0067】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、いわ
ゆるハロゲン変換形(コンバージョン型)の粒子であっ
ても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.2モ
ル%〜0.5モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成
中でも物理熟成終了後でもよい。ハロゲン変換の方法と
しては、通常ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン組成
よりも銀との溶解度積の小さいハロゲン水溶液またはハ
ロゲン化銀微粒子を添加する。この時の微粒子サイズと
しては0.2μm以下が好ましく、より好ましくは0.
02〜0.1μmである。
【0068】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の最表面
の沃化銀を含有させる場合、その方法としては、基盤と
なる平板状粒子を含有する乳剤に硝酸銀溶液とヨードイ
オンを含有する溶液を同時添加する方法、沃化銀、沃臭
化銀または塩沃臭化銀等のハロゲン化銀微粒子を添加す
る方法、沃化カリウムまたは沃化カリウムと臭化カリウ
ムの混合物等の添加法などが適用できる。これらのうち
好ましいのはハロゲン化銀微粒子を添加する方法であ
る。特に好ましいのは沃化銀微粒子の添加である。
【0069】上記の最表面の沃化銀含有率を調整する時
期は、ハロゲン化銀結晶の製造工程の最終的過程から化
学熟成工程、更にハロゲン化銀乳剤の塗布直前の調液工
程終了までの間に選ぶことができるが、化学熟成工程終
了までに調整することが好ましい。ここで言う化学熟成
工程とは、本発明のハロゲン化銀乳剤の物理熟成及び脱
塩操作が終了した時点から、化学増感剤を添加し、その
後化学熟成を停止するための操作を施した時点までの間
を指す。また、ハロゲン化銀微粒子の添加は時間間隔を
とって数回に分けて行ってもよいし、該微粒子の添加後
に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよい。ハロゲ
ン化銀微粒子を添加する際、乳剤液の温度は、30〜8
0℃の範囲が好ましく、更には40〜65℃の範囲が特
に好ましい。また、本発明は、添加するハロゲン化銀微
粒子が、添加後塗布直前までの間に一部もしくは全部が
消失する条件で実施されることが好ましく、更に好まし
い条件は添加したハロゲン化銀微粒子の20%以上が塗
布直前において消失していることである。
【0070】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造に
当たっては、製造時の攪拌条件が極めて重要である。攪
拌装置としては特開昭62−160128号に示され
る、添加液ノズルを攪拌機の母液吸入口に近く液中に設
置した装置が特に好ましく用いられる。また、この際、
攪拌回点数は100〜1200rpmにすることが好ま
しい。
【0071】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程及び/または成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯
塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯
塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イ
オンを添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれら
の金属元素を含有させることが好ましい。
【0072】本発明の実施において現像速度を促進する
ために、脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加すること
も好ましい。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウム等)を銀1モル当たり1×10-3以上3×1
-2モル加えることが好ましい。
【0073】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン( 分子量が2 万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure、以下RDと略す)第1
76巻NO.17643(1978年12月)のIX項
に記載されているものが挙げられる。
【0074】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、ハロゲン化銀粒子の成長時に不要な可溶性塩類
を除去してもよいし、あるいは含有させたままでもよ
い。該塩類を除去する場合には、RD第176巻No.
17643のII項に記載の方法に基づいて行うことが
できる。
【0075】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は化学増
感を施すことができる。化学熟成即ち、化学増感の工程
の条件、例えばpH、pAg、温度、時間等に付いては
特に制限がなく、当業界で一般に行われている条件で行
うことができる。化学増感のためには、銀イオンと反応
しうる硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増
感法、セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合
物を用いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独ま
たは組み合わせて用いることができるが、なかでも、セ
レン増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく用
いられ、特にセレン増感法が好ましく用いられる。
【0076】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を含む。例えば、これに関
しては、米国特許1574944号、同1602592
号、同1623499号、特開昭60−150046
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−147250号等に記載されている。有用なセレ
ン増感剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシ
アネート類(例えば、アリルイソセレノシアネート
等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ
尿素、N,N,N’−トリエチルセレノ尿素、N,N,
N’−トリメチル−N’−ヘプタフルオロセレノ尿素、
N,N,N’−トリメチル−N’−ヘプタフルオロプロ
ピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N’−トリメチル
−N’−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド
等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例え
ば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチ
レート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−
p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類(ト
リフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレナイ
ド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特に、好
ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド
類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0077】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記の特許に開示されている。米国特許第15749
44号、同第1602592号、同1623499号、
同3297446号、同3297447号、同3320
069号、同3408196号、同3408197号、
同3442653号、同3420670号、同3591
385号、フランス特許第2693038号、同209
3209号、特公昭52−34491号、同52−34
492号、同53−295号、同57−22090号、
特開昭59−180536号、同59−185330
号、同59−181337号、同59−187338
号、同59−192241号、同60−150046
号、同60−151637号、同61−246738
号、特開平3−4221号、同3−24537号、同3
−111838号、同3−116132号、同3−14
8648号、同3−237450号、同4−16838
号、同4−25832号、同4−32831号、同49
6059号、同4−109240号、同4−14073
8号、同4−140739号、同4−147250号、
同4−149437号、同4−184331号、同4−
190225号、同4−191729号、同4−195
035号、英国特許255846号、同861984
号。なお、H.E.Spencer等著Journal
of Photographic Science
誌、31巻、158〜169頁(1983)等の科学文
献にも開示されている。
【0078】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレン
化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノー
ルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加
する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添
加する方法でも、特開平4−140739号に開示され
ている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶
液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0079】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
℃以上80℃以下である。また、pHは4〜9、pAg
は6〜9.5の範囲が好ましい。
【0080】テルル増感剤及び増感法に関しては、米国
特許第1623499号、同3320069号、同37
72031号、同3531289号、同3655394
号、英国特許第235211号、同1121496号、
同1295462号、同1396696号、カナダ特許
第800958号、特開平4−204640号、同平4
−333043号等に開示されている。有用なテルル増
感剤の例としては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カル
ボキシエチル−N,N’−ジメチルテルロ尿素、N,
N’−ジメチル−N’フェニルテルロ尿素)、ホスフィ
ンテルリド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリ
ド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソ
プロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピル
ホスフィンテリルド、ジブチルフェニルホスフィンテル
リド)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロケ
トン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類な
どが挙げられる。
【0081】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0082】また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子表面にいわゆる還元増感を行うことも好まし
い。
【0083】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素及びアスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げられ
る。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、ジ
エチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメチルア
ミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0084】還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが
好ましいが、例えば、二酸化チオ尿素の場合は、大凡の
目安として、ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2
mgを用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン
酸の場合は、ハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2
gの範囲が好ましい。
【0085】還元増感の条件としては、温度は約40〜
70℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、
pAgは約1〜10の範囲が好ましい(なおここで、p
Ag値はAg+ イオン濃度の逆数である)。
【0086】水溶性銀塩としては、硝酸銀が好ましい。
水溶性銀塩の添加により、還元増感技術の一種であるい
わゆる銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が
適当であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時
間などの条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。還
元増感を施されたハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀
写真乳剤の安定剤としては、後記する一般的な安定剤を
用いることができるが、特開昭57−82831に開示
されている酸化防止剤、及び/あるいは、V.S.Ga
hler著の論文〔Zeitshrift fur w
issenschaftliche Photogra
phie Bd.63,133(1969)〕及び特開
昭54−1019に記載されているチオスルフォン酸類
を併用するとしばしば良好な結果が得られる。なお、こ
れらの化合物の添加は、結晶成長から塗布直前の調製工
程までの乳剤製造工程のどの過程でもよい。
【0087】本発明における親水性バインダー量は、支
持体の片側あたり3.0g/m2 以下が好ましく、更に
好ましくは1.0以上2.4g/m2 以下である。
【0088】また、本発明の感光材料は、そのハロゲン
化銀乳剤層ないし該乳剤層以外の構成層のいずれか任意
の少なくとも1層に現像処理中に脱色または/及び流出
可能な染料を含有させることも、鮮鋭性の観点から好ま
しく用いられる。感光材料に用いられる染料としては、
感光材料に応じて、所望の波長を吸収して該波長の影響
を除くことにより、鮮鋭性を向上させ得るような染料か
ら適宜に選択して使用することができる。該染料は感光
材料の現像処理中に脱色若しくは流出し、画像完成時に
は着色が視認できない状態となっていることが好まし
い。
【0089】上記染料は、pH7以下で実質的に水に不
溶性でpH8以上で実質的に水溶性であることが好まし
い。
【0090】染料の具体例は、特開昭52−92716
号、同55−120030号、同55−155350
号、同55−155351号、同56−12639号、
同63−197943号、特開平2−1838号、同平
2−1839号、世界特許88/04794号、米国特
許4,861,700号、同4,950,586号、欧
州特許489,973号等に記載されており、合成法も
これらの特許に記載されている方法に準じて合成するこ
とができる。
【0091】使用する染料や本発明の増感色素は、固体
微粒子状分散物として用いることができる。同本微粒子
分散物を製造する方法としては、特開昭52−9271
6号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−197943号、平3−182743号、
世界特許WO88/04794号等に記載された方法を
用いることができる。具体的には、界面活性剤を使用し
て例えばボールミル、振動ミル、遊星ミル、サンドミ
ル、ローラミル、ジェットミル、ディスクインペラーミ
ル等の微分散機を用いて調製することができる。また、
染料を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下げて
弱酸性とすることによって微粒子状固体を析出させる方
法や染料の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pHを
調整しながら同時に混合して微粒子状固体を作製する方
法によって染料の分散物を得ることができる。染料は単
独で用いてもよく、また、2種以上を混合して用いても
よい。2種以上を混合して用いる場合には、それぞれ単
独に分散した後混合してもよく、また、同時に分散する
こともできる。
【0092】固体微粒子状に分散された染料は、平均粒
子が0.01μm〜5μmとなるように分散することが
好ましく、さらに好ましくは0.01μm〜1μmであ
り、特に好ましくは、0.01μm〜0.5μmであ
る。また、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%
以下であることが好ましく、さらに好ましくは40%以
下であり、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子
分散物である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、
下記の式で表される値である。 (粒径の標準偏差) / (粒径の平均値) × 100
【0093】固体微粒子分散物の防腐剤として一般的に
具備すべき条件としては、写真用添加剤との相互作用の
ないこと、細菌、酵母、カビ等の微生物に対して少量で
効果の大きい防菌防黴剤であること、減感、カブリ、粒
状性、鮮鋭性等の写真性能に影響がないこと、現像性、
定着性等の写真処理性能に無影響であることなどが挙げ
られる。
【0094】界面活性剤としては、アニオン性界面活性
剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性
界面活性剤のいずれでも使用できるが、好ましくは、例
えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、スルホ琥珀酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチエンアルキルフェニルエーテル類、N−
アシル−N−アルキルタウリン類などのアニオン性界面
活性剤及び例えばサボニン、アルキレンオキサイド誘導
体、糖のアルキルエステル類などのノニオン界面活性剤
である。
【0095】アニオン性活性剤及び/またはノニオン性
活性剤の使用量は、活性剤の種類あるいは前記染料の分
散液条件などによって一様ではないが、通常、染料1g
当たり0.1〜2000mgでよく、好ましくは0.5
〜1000mgでよく、さらに好ましくは1から500
mgでよい。染料の分散液での濃度としては、0.01
〜10重量%となるように使用され、好ましくは0.1
〜5重量%である。界面活性剤の添加位置は、染料の分
散開始前に添加するのがよくまた、必要によっては分散
終了後にさらに染料分散液に添加してもよい。これらア
ニオン性活性剤及び/またはノニオン性活性剤は、それ
ぞれ単独で使用してもよく、またそれぞれ2種以上を組
み合わせてもよく、さらに両者の活性剤を組み合わせて
用いてもよい。
【0096】染料分散物は、分散開始前または分散終了
後に、写真構成層のバインダーとして用いられる親水性
コロイドを添加することができる。親水性コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、その他にも
例えばフェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチ
ン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ゼラチンと
重合可能なエチレン基を持つモノマーとのグラフトポリ
マー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステルなどのセルロース
誘導体、ポリビニルアルコール、部分酸化されたポリビ
ニルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリ−N,N−
ジメチルアクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリメタクリル酸などの合成親水性ポリマー、寒
天、アラビアゴム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン
などを用いることができる。これらは、2種以上組み合
わせて使用してもよい。本発明の染料分散物に添加する
親水性コロイドの添加量としては、0.1〜12重量%
となるように添加するのが好ましく、さらに好ましく
は、0.5〜8重量%である。
【0097】染料を添加含有せしめる構成層は、ハロゲ
ン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近い層またはそ
の両方であることが好ましく、更に好ましくは、透明支
持体に隣接した塗設層中に添加するのが効果的である。
染料は支持体に近い側でその濃度が高いことが好まし
い。
【0098】上記染料の添加量は、鮮鋭性の目標に応じ
て、変えることができる。好ましくは、0.2〜20m
g/m2 、より好ましくは、0.8〜15mg/m2
ある。
【0099】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層を着色する場合には、塗布前のハロゲン化銀乳剤
液中に、また親水性コロイドの水溶液に染料を加えて、
これらの液を支持体上に直接あるいは他の親水性コロイ
ド層を介して種々の方法で塗布すればよい。
【0100】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることができる。例えば、前記した染料の少なくと
も1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤
を用いることができ、このようなものとしては、例え
ば、西独特許第2,263,031号、英国特許第1,
221,131号、同1,221,195号、特開昭5
0−47624号、同50−71332号、特公昭51
−1418号、米国特許第2,548,564号、同
2,675,316号、同2,795,519号、同
2,839,401号、同2,882,156号、同
3,048,487号、同3,184,309号、同
3,444,138号、同3,445,231号、同
3,706,563号、同3,709,690号、同
3,788,855号等に記載されている化合物を好ま
しく用いることができる。
【0101】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特に、ゼラチンバインダー中にて結合させる方法が
好ましく適用される。その他、適当なバインダー中にて
結合せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散させ
る方法も適用できる。
【0102】また、結合比は化合物により一様ではない
が、通常水溶性染料1部に対して、非拡散性モルダント
を0.1部から10部にて結合させる。そして水溶性染
料として添加する量は、非拡散性モルダントと結合させ
ているため、該染料を単独で用いるよりも多量に用いる
ことができる。
【0103】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設してもよく、その位置は、任意に選択できる
が、好ましくは、透明支持体に隣接した塗設層として用
いるのが効果的である。
【0104】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の表面
層には滑り剤として米国特許3,489,576号、同
4,047,958号などに記載のシリコン化合物、特
公昭56−23139号記載のコロイダルシリカなどの
他に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉
誘導体などを用いることができる。
【0105】本発明のハロゲン化銀写真感光材料構成層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリンなどの
ポリオール類を可塑剤として添加することができる。
【0106】さらに本発明においてはハロゲン化銀乳剤
層乃至乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも
1層に、圧力耐性向上の目的でポリマーラテックスを含
有させることができる。ポリマーラテックスとしてはア
クリル酸のアルキルエステルのホモポリマーまたはアク
リル酸、スチレンなどとのコポリマー、スチレン−ブタ
ジエンコポリマー、活性メチレン基、水溶性基またはゼ
ラチンとの架橋性基を有するモノマーからなるポリマー
またはコポリマーを好ましく用いることができる。
【0107】特にバインダーであるゼラチンとの親和性
を高めるためにアクリル酸のアルキルエステル、スチレ
ンなど疎水性モノマーを主成分とした水溶性基またはゼ
ラチンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリマーが
最も好ましく用いられる。水溶性基を有するモノマーの
望ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マリ
レン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、スチレンスルホン酸などであり、ゼラチンとの
架橋性を有するモノマーの望ましい例としては、アクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロ
ールアクリルアミドなどである。
【0108】本発明においてはマット剤として例えば米
国特許2,992,101号、同2,701,245
号、同4,142,894号、同4,396,706号
などに記載のようなポリメチルメタクリレートのホモポ
リマーまたはメチルメタクリレートとメタクリリ酸との
ポリマー、澱粉などの有機化合物、シリカ、二酸化チタ
ン、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどの無機化合
物の微粒子を併用することができる。粒子サイズとして
は0.6〜10μm、特に1〜5μmであることが好ま
しい。
【0109】本発明においてマット剤としては有機物凝
集粒子も用いることができる。有機物凝集粒子とは0.
05〜0.50μmの粒子径の小さい一時粒子が複数凝
集した粒子径の1.0〜20μmの凝集粒子を言う。凝
集粒子の形状は球形、不定形のどちらでもよい。有機物
としての成分はアルキルメタクリレート、アルキルアク
リレートやアルキル基をフッ素やケイ素で置換したメタ
クリレート、アクリレートやスチレンから任意に選択さ
れ、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい
がポリメチルメタクリレートが好ましい。具体例として
は綜研化学〔株〕製のGR−5、GR−5Pが挙げられ
る。ヘイズを劣化せずに効果を出すための好ましい添加
量は10〜200mg/m2 である。
【0110】本発明においては耐圧性向上を目的とし
て、ハロゲン化銀乳剤層に無機微粒子を含有させること
ができる。無機微粒子としては主成分がケイ素、アルミ
ニウム、チタン、インジウム、イットリウム、スズ、ア
ンチモン、亜鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガ
ン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウム、
アルカリ金属、アルカリ土類金属などから選ばれる酸化
物であるが、その中でも透明性、硬度の点でケイ素酸化
物(コロイダルシリカ)、アルミ酸化物、錫酸化物、バ
ナジウム酸化物、イットリウム酸化物が好ましい。これ
らの無機酸化物が水に分散されてゾルになった際に、自
身の水分散安定性を高めるために表面がアルミナ、イッ
トリウム、セリウムなどで処理されていてもよい。また
ゼラチンとの親和性を高めるためにあらかじめ架橋され
たゼラチンによりシェリングされていてもよい。本発明
に用いられる無機微粒子の好ましい使用量は添加すべき
層のバインダーとして用いられているゼラチンに対して
乾燥重量比で0.05〜1.0で、好ましくは0.1〜
0.7である。また上記の無機微粒子は併用してもよ
い。なお無機微粒子の好ましい粒径は1〜300nmで
ある。
【0111】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には水
溶性ポリマーを含有させることが好ましい。水溶性ポリ
マーとしては米国特許3,271,158号には記載さ
れているようなポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドンなどを有効に用いることが
できる。またデキストリン、デキストラン、サッカロー
ス、プルランなどの多糖類も有効である。なかでもポリ
アクリルアミド、デキストラン、デキストリンが好まし
く、特にデキストリンが好ましい。これらの物質の平均
分子量は好ましくは2万以下で、さらに好ましくは1万
以下である。
【0112】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、好
ましくは、黒白レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材
料として用いられる。例えば、医療用感光材料、印刷用
感光材料、一般撮影用ネガ感光材料等として利用でき
る。
【0113】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
を処理する処理方法は、本発明のハロゲン化銀写真感光
材料を、全処理時間15秒から90秒で処理する処理方
法とすることが好ましい。
【0114】なお、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤
は、乳剤層またはその他の層のある層に現像薬、例えば
アミノフェノール、アスコンルビン酸、ピロカテコー
ル、ハイドロキノン、フェニレンジアミンまたは3−ピ
ラゾリドンを含んでもよい。
【0115】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び/または非感光性の親水性コロイド層には、無機また
は有機の硬膜剤を含有することが好ましい。例えば、ク
ロム塩(クロムみょうばん、酢酸クロムなど)、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルター
ルアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロ
ール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジ
オキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N,N’−メチレンビス(β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド)など、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、イソオキサゾール
類、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ンなどを、単独または組み合わせて用いることができ
る。なかでも、特開昭53−41221、同53−57
257、同59−162456,同60−80846号
に記載の活性ビニル化合物及び米国特許第3,325,
287号に記載の活性ハロゲン化合物が好ましい。
【0116】硬膜剤として、高分子硬膜剤も有効に利用
しうる。例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイ
ン、米国特許第3,396,029号記載のアクロレイ
ン共重合体のようなアルデヒド基を有するポリマー、米
国特許第3,623,878号記載のエポキシ基を有す
るポリマー、米国特許第3,362,827号、リサー
チ・ディスクロージャー誌17333(1978)に記
載されているジクロロトリアジン基を有するポリマー、
特開昭56−66841号に記載されている活性エステ
ル基を有するポリマー、特開昭56−142524、米
国特許第4,161,407号、特開昭54−6503
3、リサーチ・ディスクロージャー誌16725(19
78)などに記載されている活性ビニル基、あるいはそ
の前駆体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも
特開昭56−142524に記載されているような長い
スペーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体
となる基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマ
ーが特に好ましい。
【0117】本発明の感光材料は、迅速処理に適するよ
うに、該感光材料の塗布工程において、予め適量の硬膜
剤を添加しておき、現像−定着−水洗工程での水膨潤率
を調整することで乾燥開始前の感光材料中の含水量を少
なくしておくことが好ましい。
【0118】なお、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
現像処理中の膨潤率が150〜250%が好ましく、膨
張後の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率が25
0%を越えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処
理、特に迅速処理において搬送不良も併発する。また、
水膨潤率が150%未満では現像した際に現像ムラ、残
色が劣化する傾向がある。ここで、水膨潤率とは、各処
理液中で膨潤した後の膜厚と、現像処理前の膜厚との差
を求め、これを処理前の膜厚で除して100倍したもの
を言う。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。
【0120】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
【0121】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤に、更に目的に応じて種々の添加剤を添
加することができる。使用される添加剤その他として
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、同No.187
16(1979年11月)及び同No.308119
(1989年12月)に記載されたものが挙げられる。
それらの記載箇所を以下に掲載した。
【0122】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IV 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0123】次に本発明の感光材料の好ましい現像処理
について述べる。
【0124】本発明の感光材料を現像する好ましい現像
液としては現像主薬として、特開平4−15641号、
特開平4−16841号などに記載のジヒドロキシベン
ゼン、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノール
類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど、3
−ピラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾンリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン等で、またこれらを併用して用いること
が好ましい。
【0125】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
【0126】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0127】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。また、アスコルビン酸類を多量に添加することも処
理安定性につながる。
【0128】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。さらに特開昭61−28708号明細書記載のホ
ウ酸塩、特開昭60−93439号明細書記載のサッカ
ローズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸
塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤
の含有量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはp
H10〜12.5とするように選ぶ。
【0129】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例
えば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、海面活性剤
などを含有させることができる。
【0130】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号明細書記載の銀汚れ防止剤、特開平3−
51844号明細書記載のスルフィド、ジスルフィド化
合物、特願平4−92947号明細書記載のシステイン
誘導体あるいはトリアジン化合物が好ましく用いられ
る。
【0131】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0132】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号明細書などに記載のものを用いてもよい。処理液
に用いられる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠
蔽するためのキレート剤には、有機キレート剤として特
開平1−193853号明細書記載の鉄とのキレート安
定化定数が8以上のキレート剤が好ましく用いられる。
無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキ
サメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0133】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。但し、迅速処理のためには、硬膜剤は
現像処理工程で作用させるより、前記のように予め感光
材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させるほうが好
ましい。
【0134】現像処理温度は、好ましくは25〜50℃
で、より好ましくは30〜40℃である。現像時間は一
般に好ましくは3〜90秒であり、より好ましくは5〜
60秒である。処理時間はDry to Dryで15
〜90秒であることが好ましく、より好ましくは15〜
50秒である。
【0135】補充は、処理剤疲労と酸化疲労相当分を補
充する。補充法としては、特開昭55−126243号
に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−104
946号記載の面積補充、特開平1−149156号記
載の連続処理枚数によりコントロールされた面積補充で
もよく、好ましい補充量は500〜150cc/m2
ある。
【0136】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0137】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/リットルの範囲
が好ましく、より好ましくは0.8〜3モル/リットル
の範囲である。
【0138】定着液は酸性硬膜を行うものであってもよ
い。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオンが好ま
しく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、カリ明礬などの形態で添加するのが好ましい。
【0139】その他定着液には、所望により亜硫酸塩、
重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱
酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸
など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸化カリ
ウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を有す
るキレート剤を含むことができる。また、以下の化合物 R−(B)n−CH2 −COOH Rは水酸基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基およびハロ
ゲン原子から選ばれる少なくとも1つの基または原子で
置換されたアルキル基またはアリール基を表す。Bはエ
ステル結合、アミド結合、エーテル結合、チオエーテル
結合を表し、nは1または0である。を用いることも好
ましい。この化合物は単独で用いても複数の化合物と併
用してもよい。また、酢酸等のpH緩衝剤と併用するこ
とは好ましく用いられる。これらの化合物はまた、ナト
リウムやカリウム等の塩として添加されてもよい。
【0140】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0141】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。
【0142】実施例1 本実施例のレーザー光源用感光材料は、迅速処理適性に
富む黒白ハロゲン化銀写真感光材料である。 〔乳剤の調製〕 乳剤EM−1(平均粒径0.3μm、組成AgBr
0.985 0.015 、14面体乳剤)の調製 60℃、pAg=8、pH=2.0にコントロールしつ
つ、ダブルジェット法で平均粒径0.13μmの沃化銀
2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶乳剤を得た。こ
の乳剤は、電子顕微鏡写真から双晶粒子の発生率は個数
で1%以下であった。
【0143】この乳剤を種晶として、以下のように成長
させた。
【0144】即ち、40℃に保たれた保護ゼラチン及び
必要に応じてアンモニアを含む溶液8.5リットルにこ
の種晶を分散させ、さらに酢酸によりpHを調整した。
【0145】この液を母液として、3.2規定のアンモ
ニア性硝酸銀溶液と臭化カリウム及び沃化カリウム水溶
液とをダブルジェット法で添加した。
【0146】つまり、pAgを7.3、pHを9.7に
制御し沃化銀含有率35モル%の層を形成した。次に、
pHを9.0〜8.0に変化させ、pAgを9.0に保
ちアンモニア性硝酸銀と臭化カリウム溶液を添加し成長
させた。成長途中で、臭化カリウム溶液をノズルで8分
かけ添加し、pAgを11.0に落とし、臭化カリウム
添加終了3分後に混合を終了させた。この乳剤は、平均
粒径は約0.3μmの頂点が丸みをもつ14面体の単分
散乳剤で粒子全体の平均沃化銀含有率は1.5モル%で
あった。
【0147】次に、この反応液の過剰な可溶性塩類を除
去するために脱塩工程を行った。即ち、反応液を40℃
に保ち、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルムアル
デヒド縮合物と硫酸マグネシウムを加え攪拌静置し、デ
カンテーション法により過剰の塩類を除去した。
【0148】次に、脱塩後の乳剤を55℃にしてハロゲ
ン化銀1モル当たりチオシアン酸アンモニウム150m
gと塩化金酸3mg及びチオ硫酸ナトリウム20mgを
加え化学増感を行い、次いで本発明に係る一般式
(I)、(II)の例示化合物を表1,表2に示すよう
に添加して分光増感した。最高感度に達した時点で4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,2,3a,7−テトラザ
インデン2.5gを添加して安定化し乳剤塗布液とし
た。
【0149】乳剤EM−2(平均粒径0.3μm、組成
AgBr0.7 Cl0.3 、立方体乳剤)の調製 (総塩化銀が30モル%のコア/シェル型塩臭化銀乳剤
の調製)水1リットルにゼラチン16gを溶解し、52
℃に加温された容器に臭化カリウム0.4g、塩化ナト
リウム6g及びポリイソプロピレン−ポリオキシエチレ
ン−ジコハク酸ナトリウム塩の10%エタノール溶液
0.8ミリリットルを入れた後、100gの硝酸銀を含
む水溶液600ミリリットルと臭化カリウム56g及び
塩化ナトリウム7gを含む水溶液600ミリリットル
とをダブルジェット法により約25分かけて添加し塩化
銀20モル%のコア部を作り、その後100gの硝酸銀
を含む水溶液500ミリリットルと臭化カリウム40
g、塩化ナトリウム14gを含む水溶液500ミリリ
ットルとをダブルジェット法により約30分かけて添加
し、塩化銀40モル%のシェル部を形成させ、平均粒径
0.3μmのコア/シェル型立方体単分散塩臭化銀乳剤
を調製した。
【0150】乳剤EM−3(平均粒径0.3μm、組成
AgBr0.3 Cl0.7 、立方体乳剤)の調製 (総塩化銀が70モル%のコア/シェル型塩臭化銀乳剤
の調製)上記において水溶液と水溶液の臭化カリウ
ムと塩化ナトリウムのモル比を変更した以外は、上記と
同様の方法で調製を行い、総塩化銀が70モル%のコア
/シェル型立方体単分散塩臭化銀乳剤を調製した。
【0151】得られた塩臭化銀乳剤EM−2,EM−3
の内訳を表1に記載した。これらの乳剤を脱塩処理後、
ゼラチン30gを加え55℃にしてから表1記載の分光
増感色素を添加し、それからチオシアン酸アンモニウム
150mg、塩化金酸3mg及びチオ硫酸ナトリウム1
5mg、トリフェニルフォスフィンセレナイド10mg
を加えて化学増感を施した後、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン2.5gを
加えて安定化した。
【0152】乳剤EM−4(平均粒径0.3μm(同体
積の立方体換算)、組成AgCl0.99930.0007、直角
平行四辺形平板{(100)平板}乳剤)の調製
【0153】以下に示す3種の溶液を用い、平板状沃塩
化銀乳剤EM−4を調製した。 A2 低メチオニンゼラチン 35.53g 塩化ナトリウム 1.306g 沃化カリウム 49.87mg 水で 2030ミリリットルに仕上げる B2 塩化ナトリウム 1.737g 沃化カリウム 49.80mg 水で 30ミリリットルに仕上げる C2 硝酸銀 5.096g 水で 30ミリリットルに仕上げる D2 塩化ナトリウム 46.80g 水で 800ミリリットルに仕上げる E2 硝酸銀 135.90g 水で 800ミリリットルに仕上げる
【0154】反応容器内で溶液A2を41℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2と溶液C2の全量を毎
分30ミリリットルの流量で1分かけて同時混合法にて
添加した。この間、pClは1.95に終始保った。得
られた核粒子は沃度を2モル%含んでいた。
【0155】次に、この混合溶液を40℃で10分間保
った後、溶液D2と溶液E2の全量を毎分2ミリリット
ルの流量で40分かけて同時混合法にて添加した。この
間、pClは1.95に終始保った。
【0156】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
引き続き次のように、この乳剤に熟成を施した。
【0157】即ち、この乳剤を60℃にした後に、表
1,表2に記載の分光増感色素を固体微粒子状の分散物
として添加し、その後にチオシアン酸アンモニウム、塩
化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフ
ェニルホスフィンセレナイドのメタノール溶液を加え、
総計2時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン(TAI)の適量を添加した。
【0158】尚、分光増感色素以外の添加剤とその添加
量(ハロゲン化銀AgX1モル当たり)を下記に示す。 チオシアン酸アンモニウム 95mg 塩化金酸 12.5mg チオ硫酸ナトリウム 10.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 2.0mg 安定剤(TAI) 1000mg
【0159】分光増感色素の固体微粒子状分散物は、特
願平4−99437号に記載の方法に準じた方法によっ
て調製した。
【0160】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,5
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0161】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、全投影面積の90%以上が最大隣接辺比
が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒
子の平均粒径(円直径換算)は0.595μm、平均厚
さは0.064μm、平均アスペクト比9.3、粒径分
布の広さ18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であっ
た。
【0162】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、全投影面積の50%以上が隣接辺比が1
0未満の直角平行四辺形平板粒子よりなり、直角平行四
辺形平板粒子の平均粒径(円直径換算)は0.90μ
m、平均厚さは0.04μm、平均アスペクト比23、
粒径分布の広さ19%の平板状ハロゲン化銀粒子であっ
た。
【0163】以上のようにして得られた乳剤の組成は、
表1及び表2に示す。
【0164】次に、本実施例に用いたバッキング層(バ
ッキング下層及びバッキング上層)、染料乳化分散液、
ハロゲン化銀乳剤層塗布液、保護層液及び支持体につい
て述べる。
【0165】(バッキング下層) バッキング下層塗布液 ゼラチン 400g i−アルミ−n−デシルスルホサクシネートナトリウム塩 0.4g ハレーション防止染料 10g ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量15万) 50g ジエチレングリコール 5.0g グリオキザール 2.0g 染料乳化分散液(下記内容のもの) 33g
【0167】
【化14】
【0168】水で7リットルに仕上げる。
【0169】[染料乳化分散液の調製方法]下記の染料
10kgをトリクレジルホスフェート28リットルと酢
酸エチル85リットルからなる溶媒に55℃で溶解し
た。これをオイル系溶液と称する。一方、アニオン界面
活性剤(AS)を1.35kgを含む9.3%ゼラチン
水溶液270リットルを調製した。これを水系溶液と称
する。つぎにオイル系溶液と水系溶液を分散釜に入れ、
液温を40℃に保ちながら分散した。得られた分散液に
フェノールと1,1′−ジメチロール−1−ブロム−1
−ニトロメタンの適量を加え水にて240kgに仕上げ
た。
【0170】
【化15】
【0171】 バッキング上層塗布液 ゼラチン 400g i−アミル−n−デシルスルホサクシネートナトリウム塩 10g ハレーション防止染料(1) 10g ポリメチルメタクリレート(平均粒径6μm) 12g SAM−1 3.0g C8 17SO3 K 0.3g グリオキザール 13.6g
【0172】
【化16】
【0173】水で7リットルに仕上げる。
【0174】赤感性ハロゲン化銀乳剤層塗布液 前記の乳剤にハロゲン化銀1モル当たり下記を添加して
赤感性ハロゲン化銀乳剤塗布液を調製した。
【0175】 トリメチロールプロパン 10g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロライド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 10mg 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 10mg ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量15万) 10g
【0176】
【化17】
【0177】乳剤面側保護層塗布液 下記の添加量はフィルム1m2 当たりの量で示した。
【0178】 石灰処理イナートゼラチン 0.8g i−アミル−n−デシルスルホサクシネートナトリウム塩 27mg ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm)表1のマット度になる量を添加 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μm) 10mg ルドックスAM(コロイドシリカ〔デュポン社製〕) 50mg 2−4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム(2%水溶液) 5mg ホルマリン(35%) 10mg グリオキザール(40%) 40mg トップサイド300(Permchem Asia Ltd.製) 1mg SAM−1 20mg C8 17SO3 K 2mg
【0179】
【化18】
【0180】支持体の調製 濃度0.18にブルー着色した厚さ180μmのポリエ
チレンテレフタレート支持体の両面に2軸延伸熱セット
後、コロナ放電処理を程した。その上に特開昭59−1
8945号明細書の実施例1記載の下引き用ラテックス
(合成例1化合物)を塗布した。
【0181】次いでその両面に下記量の帯電防止層を塗
布した。
【0182】 (1)水溶性導電性ポリマー(下記P−1) 0.6g/m2 疎水性ポリマー(下記P−2) 0.5g/m2 硬化剤 (下記H−1) 2×10-3モル/dm2
【0183】
【化19】
【0184】試料の塗布 得られた上記帯電防止剤済みの支持体の片面上に、前記
のハロゲン化銀乳剤を銀量が2.5g/m2 、ゼラチン
量は乳剤層1.5g/m2 、保護層0.8g/m2 で塗
布した。また反対面側に前記のバッキング下層とバッキ
ング上層を塗布した。バッキング層のゼラチン量は下層
が1.5g/m2 、上層が0.9g/m2 になるようス
ライドホッパー法にて同時塗布した。
【0185】各試料について次のようにセンシトメトリ
ー評価を行って感度測定を行い、また、残色性を評価し
た。
【0186】〈センシトメトリー〉写真特性は波長63
3nmのHe−Neレーザー光と670nm半導体レー
ザー光でウェッジ像を焼き付けた14×17cmのフィル
ムで評価した。なお、処理条件は後記に示す。表中の感
度については、633nm光に対する感度は比較試料1
を100とし、670nm光に対する感度は比較試料3
を100として表した相対感度である。
【0187】〈残色性〉残色性については、未露光フィ
ルム(14×17cm)を後記処理により現像処理した
後、写真観察用光源台で目視により下記5段階による残
色の評価をした。
【0188】A:色素残りが全くない B:色素残りは僅かにあるが、診断に支障がない C:色素残りが診断上、気になる程度存在する D:色素残りが明らかにあり、診断上支障がある E:色素残りが非常に多く、見るに耐えないレベルであ
【0189】結果を表3、表4に示す。
【0190】表1、表2に示す試料1〜20は、次の現
像処理条件で処理を行った。即ち、各試料は自動現像機
(コニカ〔株〕製、SRX−503を改造しDry t
oDry 25秒とした)を用い下記処方の現像液、定
着液で処理した。
【0191】現像液処方 Part−A(12リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレントリアミン5酢酸 120g 炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000ミリリットルに仕上げる Part−B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0リットルに仕上げる。
【0192】定着液処方 Part−A(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g
【0193】現像液の調製は水約5リットルにPart
A、PartBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加
え12リットルに仕上げ、氷酢酸でpHを10.40に
調整した。これを現像補充液とする。
【0194】この現像補充液1リットルに対して前記の
スターターを20ミリリットル/リットル添加しpHを
10.26に調整し、使用液とする。
【0195】定着液の調製は水約5リットルにPart
A、PartBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加
え18リットルに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpH
を4.4に調整した。これを定着補充液とする。
【0196】なお、処理温度はそれぞれ現像35℃、定
着33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間はdry
to dryで25秒である。
【0197】表3、表4から理解されるように、本発明
に係る試料は、上記したような迅速かつ低補充量処理を
行った場合にも、633nm、670nmのいずれの波
長に対しても感度が良く、よってレーザー光源の波長に
対し安定した感度を有するものであり、しかも、残色性
が良好であった。これに対し、比較の試料は、いずれも
満足すべきものではなかった。
【0198】
【表1】
【0199】
【表2】
【0200】
【表3】
【0201】
【表4】
【0202】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば迅速か
つ低補充処理に適しており、レーザー光源、例えば63
3〜670nmの広範囲のレーザー光に対して安定な性
能(安定な感度等)を有するレーザー光源用ハロゲン化
銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するレーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材
    料において、 該ハロゲン化銀乳剤層を構成する乳剤に含有されるハロ
    ゲン化銀粒子が30モル%以上の塩化銀を含む塩臭化
    銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀の少なくとも1種であり、か
    つ下記一般式(I)で示される増感色素の少なくとも1
    種と、下記一般式(II)で示される増感色素の少なく
    とも1種を含有させて、600〜750nmに分光増感
    されていることを特徴とするレーザー光源用ハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化1】 一般式(I)中、R1 及びR5 は同一でも異なってもよ
    く、各々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子またはカルボキシル基を表す。R2 及びR4
    同一でも異なってもよく、各々、アルキル基を表し、R
    3 はアルキル基を表す。X1 及びX2 は同一でも異なっ
    てもよく各々、硫黄原子またはセレニウム原子を表す。
    1 は対イオンを表し、mは0または1を表すが、分子
    内塩を形成する場合はm=0である。一般式(II)
    中、R6 、R7 、R11及びR12は同一でも異なってもよ
    く、各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を表す。
    8 及びR10は同一でも異なってもよく、各々、アルキ
    ル基またはアラルキル基を表し、R9 はアルキル基を表
    す。X3 及びX4 は同一でも異なってもよく、各々、硫
    黄原子またはセレニウム原子を表す。Y2 は対イオンを
    表し、nは0または1を表すが、分子内塩を形成する場
    合はn=0である。
  2. 【請求項2】該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
    以上が平板状粒子であり、主平面が隣接辺比10未満の
    (100)面であることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP7020495A 1995-03-28 1995-03-28 レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08262610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020495A JPH08262610A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020495A JPH08262610A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08262610A true JPH08262610A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13424767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020495A Pending JPH08262610A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08262610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658805B1 (en) A silver halide photographic light-sensitive material
EP0880060B1 (en) Silver halide light sensitive photographic material containing a leuco compound
JPH08262610A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262606A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH095909A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3401696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3393263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000019666A (ja) X線画像形成方法、及びハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH08262601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0895182A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と撮影材料及びその処理方法
JPH08114880A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07325357A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08220676A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211758A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤並びに、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10148907A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09160152A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法
JPH09152673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09133978A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08254775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10301219A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11265036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0980662A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973146A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤