JPH09133978A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09133978A
JPH09133978A JP29128895A JP29128895A JPH09133978A JP H09133978 A JPH09133978 A JP H09133978A JP 29128895 A JP29128895 A JP 29128895A JP 29128895 A JP29128895 A JP 29128895A JP H09133978 A JPH09133978 A JP H09133978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
grains
emulsion layer
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29128895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Haga
義広 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29128895A priority Critical patent/JPH09133978A/ja
Publication of JPH09133978A publication Critical patent/JPH09133978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力特性及び経時保存性に優れ、かつ処理温
度が変化しても、感度及びコントラストの変動が少なく
処理変動も優れたハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 支持体上の片側のみに2層以上の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀乳剤層に
含有するハロゲン化銀粒子が実質的に丸みを有した六面
体型または14面体型の単分散性コア/シェル型ハロゲ
ン化銀粒子であり、該ハロゲン化銀粒子を含有する感光
性ハロゲン化銀乳剤層に最も近い感光性ハロゲン化銀乳
剤層に含有するハロゲン化銀粒子より低感度であること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料に対す
る高感度化、高画質化のみ成らず、写真性能の安定性の
要請は益々厳しくなり、ハロゲン化銀乳剤を中心に様々
な改良技術が検討されてきた。例えば、ハロゲン化銀写
真材料を撮影、現像処理などで取り扱う上で、偶発的、
或いは必然的に加えられる各種の圧力に対する耐性の向
上や経時保存性が、写真性能の安定性のうえで望まれて
いる。
【0003】従来、圧力耐性を改良する手段として、例
えば米国特許2,628,167号、特開昭50−11
6025号、同51−107129号においては、ハロ
ゲン化銀粒子の形成時にイリジウム塩、タリウム塩を添
加する方法が記載されている。しかし、これらの方法は
感度の低下を伴うという問題があった。
【0004】特開昭63−220238号及び特開平1
−201649号には、ハロゲン化銀粒子に転位を導入
することにより、高感度で粒状性、圧力特性、露光照度
依存性の改良技術が開示されている。
【0005】また、ハロゲン化銀写真感光材料の現像工
程は高温処理が急速に普及し、各種感光材料の自動現像
処理においても、その処理時間が短縮されてきている。
特に高コントラスト化されたハロゲン化銀写真感光材料
における写真性能の安定性において、階調は画像を再現
する上で重要であり、現像処理毎における階調変動がな
いことなど処理変動に対する安定性も望まれている。
【0006】また、処理変動に関しては、その処理安定
性を向上させるために従来より処理液の改良検討がなさ
れているが、階調変動の安定性の点で十分とは言いがた
い。例えば、特開平2−110542号には、同一層に
平板状ハロゲン化銀乳剤と正常晶のコア/シェル型ハロ
ゲン化銀乳剤を混合することにより処理変動による階調
変動を改良することが開示されているが、まだ不十分で
ある。
【0007】これらの従来技術では、圧力特性,処理安
定性及び経時保存性を同時に改良することが難しく、圧
力特性及び経時保存性に優れ、かつ処理変動による階調
変動がない技術の開発が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、圧力
特性及び経時保存性に優れ、かつ処理変動性が改良され
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成される。
【0010】(1) 支持体上の片側のみに2層以上の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、支持体から最も遠い感光性ハロゲン化
銀乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子が実質的に丸みを
有した六面体型または14面体型の単分散性コア/シェ
ル型ハロゲン化銀粒子であり、該ハロゲン化銀粒子を含
有する感光性ハロゲン化銀乳剤層に最も近い感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子より低感度
であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】(2) 支持体から最も遠い感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子が粒子内部に
平均沃化銀含有率5モル%以上のコア部を有する単分散
性コア/シェル型粒子であることを特徴とする前記1記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】(3) 支持体から最も遠い感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子がアンモニア
性硝酸銀水溶液を用い、pH7.5以下で成長したハロ
ゲン化銀乳剤であることを特徴とする前記1又は2記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(4) 支持体に最も近い感光性ハロゲン
化銀乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子が平均アスペク
ト比が2以上10未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、該ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率が2モル%
未満であり、かつ該ハロゲン化銀粒子がハロゲン化銀写
真感光材料中最も高感度であることを特徴とする前記1
〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(5) 支持体から最も遠い感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子の平均沃化銀
含有率が該ハロゲン化銀粒子を含有する感光性ハロゲン
化銀乳剤層に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有
するハロゲン化銀粒子より少なくとも0.1モル%以
上、3モル%以下であることを特徴とする前記1〜4の
いずれか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】以下、本発明を、より詳細に説明する。本
発明の支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀乳剤層
(以下最上層という)に用いられるハロゲン化銀粒子
は、実質的に丸みを有した六面体型または14面体型で
ある単分散性コア/シェル型ハロゲン化銀粒子である。
【0016】本発明において、前記六面体型または14
面体型である単分散性コア/シェル型ハロゲン化銀粒子
が実質的に丸みを有するとは、六面体または14面体の
外表面を構成する三角形、四角形及び六角形のうち最も
面積の大きな多角形の頂点の丸みの曲率半径が、辺を延
長して多角形を仮定した場合に、最長の辺の長さをrと
したときにr/10〜r/2であることを言う。
【0017】また、本発明における単分散性コア/シェ
ル型ハロゲン化銀粒子は、アスペクト比が2未満の双晶
面を有する六面体型または14面体型粒子でもよい。
【0018】粒子の丸みは電子顕微鏡によるハロゲン化
銀粒子の観察から求めることができる。
【0019】本発明において、単分散性ハロゲン化銀粒
子とは、平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含
まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲン化銀重量の60%
以上であるものを言い、好ましくは70%以上、更に好
ましくは80%以上である。
【0020】ここに平均粒径dは、粒径diを有する粒
子の頻度niとdi3との積ni×di3が最大になると
きの粒径diと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は
4捨5入する)。
【0021】ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径、また球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直
径である。
【0022】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
直径又は撮影時の面積を実測することによって得ること
ができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある
とする)。
【0023】本発明に用いることができる単分散性コア
/シェル型ハロゲン化銀粒子のように、特に好ましい高
度の単分散粒子は、分布の広さが20%以下のものであ
り、更に好ましくは15%以下のものである。
【0024】ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従
うものとし、平均粒径は単純平均とする。
【0025】平均粒径=Σdini/Σni 本発明に用いられる単分散性コア/シェル型ハロゲン化
銀粒子は、ハロゲン化銀含有率の異なる2層以上の層か
ら構成されている粒子構造のハロゲン化銀粒子から成る
ものであり、コア(内部層)と該コアを被覆するシェル
とから構成される粒子であり、シェルは一層或いはそれ
以上の層によって形成される。コアとシェルとの沃化銀
含有率は、それぞれ異なることが好ましく、特にコア部
の沃化銀含有率を最高にして形成されるのが好ましい。
【0026】上記コアの沃化銀含有率は5モル%以上固
溶限界以下であることが好ましいが、7モル%以上固溶
限界以下のものがより好ましい。
【0027】また、コアの沃化銀含有率がシェルの沃化
銀含有率より少なくとも3モル%以上であることが好ま
しい。
【0028】コアの沃化銀分布は通常は均一であるが、
分布をもっていてもよい。例えば、中心部から外部に向
かうにつれ、高濃度となっていても、中間領域に極大又
は極小濃度を有していてもよい。
【0029】本発明の単分散性コア/シェル型ハロゲン
化銀粒子は、反応容器に予め保護コロイドを含む水溶液
及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イオン、ハロゲ
ンイオン、或いはハロゲン化銀微粒子を供給して種粒子
を結晶成長させて得るものが好ましい。この場合、粒子
中心部には、コアとは異なるハロゲン組成領域をもつこ
とができる。
【0030】前記種粒子のハロゲン組成は任意であり、
臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀、塩
沃化銀、沃化銀のいずれであってもよい。
【0031】本発明に用いられる単分散性コア/シェル
型ハロゲン化銀写真乳剤は、特開平3−168734号
に記載されているアンモニア、チオエーテル、チオ尿
素、チオシアネート等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在
させ、前述の定義の如く実質的に丸みを有するようにす
ることができる。
【0032】更に本発明に用いられる単分散性コア/シ
ェル型ハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲン化銀粒子形成
工程において、少なくともハロゲン化銀乳剤の粒子形成
に用いる水溶性銀塩の70%が添加された以降のpAg
を水溶性銀塩の70%添加される以前のpAgより1以
上大きくすることにより、前述の定義の如く実質的に丸
みを有するようにすることが好ましく、更に好ましく
は、1.5以上である。
【0033】また、このようにして調整された乳剤にお
いて、ハロゲン化銀粒子が形成されたときから化学熟成
開始時までの任意の時点で乳剤にハロゲン化溶剤の適量
を適宜の時間に添加して均一に混合し、実質的に丸みを
有するようにしてもよい。尚、ハロゲン化銀乳剤が形成
された後、溶剤処理する前のハロゲン化銀乳剤を脱塩処
理(水洗も含む)してもよい。
【0034】本発明の最上層に用いられるハロゲン化銀
粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれの方法
で製造することができるが、アンモニア性硝酸銀水溶液
を用い、pH7.5以下で成長したハロゲン化銀乳剤が
好ましく、更に好ましくは、pH7.3以下で成長した
ハロゲン化銀乳剤である。
【0035】本発明の最上層に用いられるハロゲン化銀
粒子の平均沃化銀含有率は、最上層に最も近い層のハロ
ゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率より0.1モル%以上
多く、3モル%以下であることが好ましい。
【0036】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率はEPMA法(E
lectron Probe Micro Analy
zer法)を用いることにより求めることができる。こ
の方法は乳剤粒子を互いに接触しないようによく分散し
たサンプルを作製し、電子ビームを照射し、電子線励起
によるX線分析を行うもので極微小な部分の元素分析を
行える。この方法により、各粒子から放射される銀及び
沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子の
ハロゲン化銀組成を決定できる。少なくとも50個の粒
子についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、
それらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0037】本発明において、ハロゲン化銀粒子内部の
ハロゲン組成分布は粒子を超薄切片に前処理した後、冷
却しながら透過電子顕微鏡で観察、分析を行うことによ
り求められる。具体的には乳剤からハロゲン化銀粒子を
取り出した後、樹脂中に包埋し、これをダイヤモンドナ
イフで切削することにより厚さ60nmの切片を作製す
る。この切片を液体窒素で冷却しながら、エネルギー分
散型X線分析装置を装着した透過電子顕微鏡により観察
と点分析を行い、定量計算することにより求められる
(井上、長澤:写真学会昭和62年年次大会講演要旨集
p62)。
【0038】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の最表面の沃化銀含有率とは、XPS法(X−ray
Photoelectron Spectroscop
y:X線光電子分光法)によって分析される深さ50Å
までの部分の沃化銀含有率を言い、以下のようにして求
めることができる。
【0039】試料を1×10-8torr以下の超高真空
中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線として
MgKαをX線源電圧15kV、X線源電流40mAで
照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3/2電子
について測定する。測定されたピークの積分強度を感度
因子(Sensitivity Factor)で補正
し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求め
る。
【0040】試料を冷却するのは、室温でのX線照射に
よる試料の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド(特に
沃素)の拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を
高めるためである。−110℃まで冷却すれば、試料破
壊は測定上支障のないレベルに抑えることができる。
【0041】本発明の最上層に用いられる単分散性コア
/シェル型ハロゲン化銀粒子の最表面の平均沃化銀含有
率は、最上層に最も近い層のハロゲン化銀粒子の最表面
の平均沃化銀含有率より少なくとも0.5モル%以上少
ないことが好ましく、0.2モル%以上7モル%以下で
あることが好ましく、更に好ましくは、0.5モル%以
上7モル%以下である。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる平板
状ハロゲン化銀粒子(以下、本発明の平板状ハロゲン化
銀粒子と略すこともある)は互いに平行な双晶面を2枚
有することが好ましい。
【0043】双晶面は、透過型電子顕微鏡により観察す
ることができる。具体的な方法は次のとおりである。ま
ず、含有されるハロゲン化銀粒子が支持体上に配向する
様にハロゲン化銀写真乳剤を塗布し、試料を作製する。
これをダイヤモンド・カッターを用いて切削し、厚さ
0.1μm程度の薄切片を得る。この切片を透過型電子
顕微鏡で観察することにより双晶面の存在を確認するこ
とができる。
【0044】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を得る方
法としては、種結晶上にハロゲン化銀を析出させる方法
が好ましく用いられる。
【0045】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を得るた
めの、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物溶液を保護
コロイドの存在化に供給して行うハロゲン化銀写真乳剤
の製造方法において、(イ)沃化銀含有率0〜5モル%
のハロゲン化銀沈澱生成の初期から1/2以上の期間、
母液のpBrを2.5〜−0.7に保つ核粒子生成工程
を設け、(ロ)該核粒子生成工程に続いて、母液にハロ
ゲン化銀溶剤をハロゲン化銀1モル当たり10-5〜2.
0モル含有し実質的に単分散性球形双晶であるハロゲン
化銀種粒子を形成する種粒子形成工程を設けるか、また
は、該核粒子生成工程に続いて、母液の温度を40〜8
0℃に昇温し、ハロゲン化銀双晶種粒子を形成する種粒
子形成工程を設け、(ハ)次いで、水溶性銀塩溶液と水
溶性ハロゲン化物溶液及び/又はハロゲン化微粒子を加
えて種粒子を肥大させる成長工程(粒子形成工程)を設
ける方法が好ましく用いられる。
【0046】ここに母液とは、完成した写真乳剤に至る
までのハロゲン化銀乳剤の調合の場に供される液(ハロ
ゲン化銀乳剤も含有される)である。
【0047】前記核粒子生成工程において形成されるハ
ロゲン化銀粒子は、0〜5モル%の沃化銀から成る双晶
粒子である。
【0048】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文ホトグラフィッシェ
・コレスポンデンツ〔Photographishe
Korrespondenz〕99巻99頁、同100
巻、57頁に詳しく述べられている。
【0049】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子とは、二
つの対向する平行な主平面を有する粒子をいい、アスペ
クト比は粒子厚さに対する粒径の比で表される。ここで
粒径とは平均投影面積径(以下粒径と記す)のことで、
該平板状ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(該
ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を有する円の直径)で
示され、厚さとは平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2
つの平行な主平面間の距離をいう。
【0050】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比の平均値は2以上10未満であるが、好ましくは
2.0以上5未満である。
【0051】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子が
含まれる乳剤層には全投影面積の50%以上が平板状ハ
ロゲン化銀粒子からなり、好ましくは70%以上、更に
好ましくは90%以上である。
【0052】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15〜5.0μmであることが好ましくは0.
4〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好まし
くは0.4〜2.0μmである。
【0053】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.15〜0.3μmであることが好ましく、粒径
及び厚さは、感度、その他写真特性を最良にするように
最適化することができる。感度、その他写真特性に影響
する感光材料を構成する他の因子(親水性コロイド層の
厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材料の設定感度、銀
付量等)によって最適粒径、最適厚さは異なる。
【0054】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子はハロゲ
ン化銀として沃塩化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀等を用いることができる。沃化銀の含有量
は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率として
2モル%未満が好ましく、0.5モル%以上2モル%未
満が更に好ましい。
【0055】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
間の沃度含有量がより均一になっていることが好まし
い。EPMA法により粒子間の沃度含有量の分布を測定
したとき、相対標準偏差が35%以下、更に20%以下
であることが好ましい。
【0056】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子は
沃化銀を含有するが、含有する位置は少なくとも内部に
含有することが好ましい。内部の場合、少なくとも中心
部に存在することが更に好ましい。また最表面に存在さ
せることも好ましい。
【0057】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀の
最表面の平均沃化銀含有率は、2モル%以上15モル%
以下が好ましく、更に好ましくは、3モル%以上12モ
ル%以下である。
【0058】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取りだしたハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kv
以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察するこ
とができる。
【0059】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものである。
【0060】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの
分布が小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものである。
【0061】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子及び単分
散性コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を得るために、製
造された種粒子を肥大させる条件としては、水溶性銀塩
溶液と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法によって
添加し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起こ
らず、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化
させるが挙げられる。種粒子を肥大させる別の条件とし
て、日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88頁に見
られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶
することにより肥大させる方法も用い得る。
【0062】成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液をダブルジェット添加すことができるが、沃
度は沃化銀として系内に供給することもできる。添加速
度は、新しい核が発生しないような速度で、かつオスト
ワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即ち
新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で添加
することが好ましい。
【0063】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっ
ては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹拌装置
としては特開昭62−160128号に示される、添加
液ノズルを撹拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装
置が特に好ましく用いられる。又、この際、撹拌回転数
は100〜1200rpmにすることが好ましい。
【0064】また、本発明の乳剤の調整に当たって、種
粒子形成工程及び種粒子の成長時にアンモニア、チオエ
ーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在さ
せることができる。
【0065】本発明のハロゲン化銀粒子の作成におい
て、成長時は銀塩溶液とハライド溶液をダブルジェット
法によって添加し、添加速度を粒子の成長に応じて、新
核形成が起こらず、かつオストワルド熟成によるサイズ
分布の広がりがない速度、即ち新しい核が発生する速度
の30〜100%の範囲で徐々に変化させる方法により
所望の粒径、分布を有する粒子を得ることができる。
【0066】本発明のハロゲン化銀粒子は、いわゆるハ
ロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子であっても構
わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.2モル%〜
0.5モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成中でも
物理熟成終了後でも良い。
【0067】ハロゲン変換の方法としては、通常ハロゲ
ン変換前の粒子表面のハロゲン組成よりも銀との溶解度
積の小さいハロゲン水溶液またはハロゲン化銀微粒子を
添加する。このときの微粒子サイズとしては0.2μm
以下が好ましく、より好ましくは0.02〜0.1μm
である。
【0068】本発明のハロゲン化銀粒子の最表面の沃化
銀を含有させる場合、その方法としては、基盤となるハ
ロゲン化銀粒子を含有する乳剤に硝酸銀溶液とヨードイ
オンを含有する溶液を同時添加する方法、沃化銀, 沃臭
化銀または塩沃臭化銀等のハロゲン化銀微粒子を添加す
る方法、沃化カリウムまたは沃化カリウムと臭化カリウ
ムの混合物等の添加法などが適用できる。これらのうち
好ましいのはハロゲン化銀微粒子を添加する方法であ
る。特に好ましいのは沃化銀微粒子の添加である。
【0069】上記の最表面の沃化銀含有率を調整する時
期は、ハロゲン化銀結晶の製造工程の最終的過程から化
学熟成工程、更にハロゲン化銀乳剤の塗布直前の調液工
程終了までの間に選ぶことができるが、化学熟成工程終
了までに調整することが好ましい。ここで言う化学熟成
工程とは、本発明のハロゲン化銀乳剤の物理熟成及び脱
塩操作が終了した時点から、化学増感剤を添加し、その
後化学熟成を停止するための操作を施した時点までの間
を指す。又、ハロゲン化銀微粒子の添加は時間間隔をと
って数回に分けて行ってもよいし、該微粒子の添加後
に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよい。
【0070】ハロゲン化銀微粒子を添加する際の本発明
の乳剤液の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、更
には40〜65℃の範囲が特に好ましい。又、本発明は
添加するハロゲン化銀微粒子が、添加後塗布直前までの
間に一部もしくは全部が消失する条件で実施されること
が好ましく、更に好ましい条件は添加したハロゲン化銀
微粒子の20%以上が塗布直前において消失しているこ
とである。
【0071】本発明において現像速度を促進するために
脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好まし
い。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等)を銀1モル当たり1×10-3モル以上、3×10
-2モル以下加えることが好ましい。
【0072】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が1000〜5
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure以下RDと略す)第17
6巻No.17643(1978年12月)の項に記載
されているものが挙げられる。
【0073】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、ハロゲン化銀粒子の成長時に不要な可溶性塩類
を除去してもよいし、或いは含有させたままでもよい。
該塩類を除去する場合にはRD第176巻No.176
43のII項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0074】更に本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長する過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を
含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加
し、粒子内部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元
素を含有させることができ、また適当な還元的雰囲気に
おくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与できる。
【0075】また、粒子形成の所望の時点で添加した還
元剤の作用を過酸化水素(水)及びその付加物、ペルオ
キソ酸塩、オゾン、I2等の酸化剤を所望の時点で添加
することによって失活させ、還元剤を抑制又は停止する
ことが好ましい。
【0076】酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀粒子形
成時から化学増感工程の金増感剤(金増感剤を用いない
場合には、化学増感剤)添加前までならば任意である。
【0077】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去し
てもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類
を除去する場合には、RD17643II項に記載の方法
に基づいて行うことができ本発明のハロゲン化銀粒子は
化学増感を施すことができる。化学熟成即ち化学増感の
工程の条件、例えばpH、pAg、温度、時間等につい
ては特に制限がなく、当業界で一般に行われている条件
で行うことができる。化学増感のためには銀イオンと反
応しうる硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄
増感法、セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化
合物を用いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独
または組み合わせて用いることができる。
【0078】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。添加方法は使用するセレン化合物の性
質に応じて水またはメタノール、エタノールなどの有機
溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法でも
よい。またゼラチン溶液と予め混合して添加する方法、
或いは特開平4−140739号に開示されている方法
で有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の
形態で添加する方法でもよい。
【0079】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0080】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0081】また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子表面にいわゆる還元増感を行うことも好まし
い。
【0082】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げ
られる。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジ
ン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0083】還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが
好ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合は、大凡の目
安としてハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mg
を用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の
場合はハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの範
囲が好ましい。
【0084】還元増感の条件としては温度が約40〜7
0℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、p
Agは約1〜10の範囲が好ましい(尚、ここでpAg
値はAg+イオン濃度の逆数の常用対数である)。
【0085】水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましい。水
溶性銀塩の添加により還元増感技術の1種であるいわゆ
る銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が適当
であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時間な
どの条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。
【0086】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素はシアニ
ン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色素に
属する色素である。
【0087】これらの色素類は通常利用されている核の
いずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化
水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0088】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0089】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含有してもよい。
【0090】米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号などに記載の組み合わせはとくに有用であ
る。なお増感色素は核形成、成長、脱塩、化学増感の各
工程中または工程の間、或いは化学増感後のいずれに添
加してもよい。
【0091】本発明の写真感光材料は迅速処理に適する
ように、該感材の塗布工程において、予め適量の硬膜剤
を添加しておき、現像−定着−水洗工程での水膨潤率を
調整することで乾燥開始前の感光材料中の含水量を少な
くしておくことが好ましい。
【0092】尚、本発明のハロゲン化銀感光材料は現像
処理中の膨潤率が150〜250%が好ましく、膨張後
の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率が250%
を越えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処理、特
に迅速処理において搬送不良も併発する。
【0093】また、水膨潤率が150%未満では現像し
た際に現像ムラや残色が増加する悪い傾向がある。ここ
で言う水膨潤率とは、各処理液中で膨潤した後の膜厚と
現像処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で
除して100倍したものを言う。
【0094】本発明において粉末処理剤や錠剤、丸薬、
顆粒の如き固形処理剤などを使用しても良く、更に必要
に応じ防湿加工を施したものを使用しても良い。
【0095】本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこ
とをいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定
の形状に圧縮成型したもののことを言う。
【0096】写真性能の変動原因として、自動現像機中
の現像液の開口係数を小さくすることが有効である。特
に開口係数が80cm2/l以下が好ましい。すなわ
ち、開口係数が80cm2/lを超えると未溶解の固形
処理剤や溶解した直後の濃厚な液が空気酸化を受け易く
その結果、不溶物やスカムが発生し、自現機あるいは処
理される感材を汚染する等の問題を発生するが、開口係
数が80cm2/l以下でこれらの問題が解決される。
ここで言う開口係数は、処理液単位体積当たりの空気と
の接触面積で表され、単位は(cm2/l)である。こ
の発明においては開口係数が80cm2/l以下が好ま
しく、より好ましくは50〜3cm2/lであり、さら
に好ましくは35〜10cm2/lである。
【0097】開口係数は一般に空気遮断する樹脂等を浮
きブタとすることで小さくしたり、また、特開昭63−
131138号、同63−216050号、同63−2
35940号とに記載のスリット型現像装置によって小
さくできる。
【0098】本発明に用いられる固形処理剤は現像剤、
定着剤、リンス剤等写真用処理剤に用いられるが、本発
明の効果とりわけ写真性能を安定化させる効果が大きい
のは現像剤である。
【0099】本発明に用いられる固形処理剤はある処理
剤の1部の成分のみ固形化しても良いが、好ましくは該
処理剤の全成分が固形化されていることである。各成分
は別々の固形処理剤として成型され、同一個装されてい
ることが望ましい。又別々の成分が定期的に包装でくり
返し投入される順番に包装されていることも望ましい。
【0100】本発明において固形処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば、固形処理剤が錠剤であ
る場合、錠剤を処理槽に供給せしめる機能が最低限付与
されていればいかなる方法でも良い。又固形処理剤が顆
粒又は粉末である場合には重力落下方式や、スクリュー
又はネジによる方式が公知の方法としてあるがこれらに
限定されるものではない。
【0101】本発明の固形処理剤を投入する場所は処理
槽中であればよいが、好ましいのは、感光材料を処理す
る処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流通して
いる場所であり、更に処理部との間に一定の処理液循環
量があり溶解した成分が処理部に移動する構造が好まし
い。固形処理剤は温調されている処理液中に投入される
ことが好ましい。
【0102】また、現像剤中には、現像主薬として特開
平6−138591号(19〜20頁)記載のジヒドロ
キシベンゼン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類
の他に特開平5−165161号記載のレダクトン類も
好ましく用いられる。使用されるピラゾリドン類のうち
特に4位が置換されたもの(ジメゾン、ジメゾンS等)
は水溶性や固形処理剤自身の経時による変化が少なく特
に好ましい。
【0103】保恒剤として特開平6−138591号記
載の亜硫酸塩の他、有機還元剤を保恒剤として用いるこ
とができる。その他にキレート剤や硬膜剤の重亜硫酸塩
付加物を添加することができる。また、銀スラッジ防止
剤として特開平5−289255号、特開平6−308
680号(一般式〔4−a〕〔4−b〕)記載の化合物
を添加することも好ましい。シクロデキストリン化合物
の添加も好ましく、特開平1−124853号記載の化
合物が特に好ましい。
【0104】現像剤にアミン化合物を添加することもで
き、米国特許4,269,929号記載の化合物が特に
好ましい。
【0105】現像剤には、緩衝剤を用いることが必要
で、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウ
ム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナト
リウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ
酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナト
リウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息
香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナ
トリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサ
リチル酸カリウム)等を挙げることができる。
【0106】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウ
ム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、ポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドロジン類、メソイオン型化合物、イ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
【0107】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えば、ベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物が挙げられるが、代表例とし
て、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを挙げ
ることができる。
【0108】さらに、現像剤組成物には、必要に応じ
て、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、シクロデキストリン化合物、その他の
化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤とし
て使用することができる。
【0109】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0110】定着剤は定着剤として公知の化合物を添加
できる。定着主薬やキレート剤、pH緩衝剤、硬膜剤、
保恒剤などが添加でき、これらは例えば特開平4−24
2246号(4頁)や特開平5−113632号(2〜
4頁)記載のものが使用できる。その他に硬膜剤の重亜
硫酸塩付加物や公知の定着促進剤も添加することができ
る。
【0111】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターを固形化して添加することも好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0112】本発明は、黒白ハロゲン化銀写真感光材料
(例えば医療用感材、印刷用感材、一般撮影用ネガ感材
等)、カラー写真感光材料(例えば、カラーネガ感材、
カラーリバーサル感材、カラープリント用感材等)、拡
散転写用感光材料、熱現像感光材料等に適用できるが、
黒白ハロゲン化銀写真感光材料により好ましく適用する
ことできる。
【0113】一般的に、黒白写真感光材料の現像処理に
用いられる現像液には、多くの場合、現像主薬としてハ
イドロキノン類が使用されているが、本発明は作業上の
安全性改善及び環境保全の観点から実質的にハイドロキ
ノン類を含まない、例えば米国特許第5236816号
に記載されているアスコルビン酸を用いた現像液を使用
しても良い。
【0114】本発明の黒白写真感光材料の現像時間は3
〜90秒で、より好ましくは5〜60秒であり、処理時
間はDry to Dryで15〜210秒で、より好
ましは15〜90秒である。
【0115】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロ
ゲン化銀乳剤に更に目的に応じて種々の添加剤を添加す
ることができる。使用される添加剤その他としては例え
ばRD−17643(1978年12月)、同1871
6(1979年11月)及び同308119(1989
年12月)に記載されたものが挙げられる。それらの記
載箇所を以下に掲載した。
【0116】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XV
II 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁に記載されて
いるものが挙げられる。
【0117】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射な
どを施してもよい。
【0118】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
【0119】実施例1 (正常晶種乳剤の調製)下記のようにして種乳剤−Aを
調製した。
【0120】 反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液を
コントロールダブルジェット法により、30分間かけて
添加し、その後、C1及びE1液をコントロールダブル
ジェット法により105分間かけて加えた。撹拌は、5
00rpmで行った。流速は、粒子の成長に伴い、新し
い核が発生せず、かついわゆるオストワルド熟成をおこ
し、粒径分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液
及びハライドイオン液の添加時において、pAgは臭化
カリウム液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは
硫酸を用いて2.0±0.1に調整した。
【0121】添加終了後、pHを6.0に合わせてか
ら、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−1608
6号記載の方法により脱塩処理を行った。
【0122】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、分布の広さ17%の角がや
やかけた立方体形状の14面体単分散性乳剤であった。
【0123】Em−1の調製 種乳剤−Aと以下に示す溶液を用い、単分散性コア/シ
ェル型乳剤を調製した。
【0124】 A2 オセインゼラチン 95.40g HO(CH2CH2)m−(CH(CH3)CH2O)17 −(CH2CH2O)n−H(m+n≒5.7分子量1700) (10%メタノール溶液) 3ml 28%アンモニア水溶液 897.6ml 56%酢酸水溶液 1356ml 種乳剤A 4.577モル相当 水で 10200ml B2 オセインゼラチン 52.8g 臭化カリウム 109.8g 沃化カリウム 65.4g 水で 2640ml C2 オセインゼラチン 72g 臭化カリウム 1821g 水で 3600ml D2 硝酸銀 224.4g 28%アンモニア水溶液 183ml 水で 2640ml E2 硝酸銀 2598g 28%アンモニア水 2119ml 水で 4369.2ml F2 1.75N臭化カリウム水溶液 G2 56%酢酸水溶液 A2液を60℃に保温し撹拌機で撹拌したA2液にB2
液とD2液を22分でダブルジェット法にて添加した。
【0125】B2液とD2液の添加終了後、更に、C2
液とE2液を42分でダブルジェット法にて添加した。
【0126】ここで、B2液とD2液及びC2液とE2
液の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間対し
て関数様に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子
の発生及びオストワルド熟成により多分散化しないよう
に適切な添加速度で添加した。
【0127】また、F2液、G2液を用いることによ
り、粒子成長のpAgを7.8,pHを7に終始保持し
た。
【0128】添加終了後、更に酢酸を加えてpHを6.
0に調整した。
【0129】過剰な塩類を除去するために、デモール
(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶
液を用いて沈澱脱塩を行い、ゼラチンを加え再分散し、
40℃においてpAg8.55、pH5.85の乳剤を
得た。
【0130】得られた乳剤を電子顕微鏡観察したところ
平均直径0.45μm、分布の広さ15%、平均沃化銀
含有率が2.3モル%の六面体単分散性コア/シェル型
乳剤を得た。
【0131】Em−2の調製 Em−1の調製法において、D2液の添加開始後、35
分(硝酸銀総使用量の75%)から4.37N臭化カリ
ウム水溶液1800mlを一定流量で4分間かけて添加
した。この間pAgは7.8から10.1となった。こ
の4.37N臭化カリウム水溶液量を添加した以外は、
Em−1と同様な調製方法で、平均直径0.45μm、
分布の広さ15%、平均沃化銀含有率が2.3モル%の
丸み(r/8)を有する14面体型単分散性コア/シェ
ル型乳剤を調製した。
【0132】Em−3の調製 Em−2の調製法において、B3液の沃化カリウム量を
増量した以外は、Em−2と同様な調製方法で、平均直
径0.45μm、分布の広さ15%、平均沃化銀含有率
が3.5モル%の丸み(r/8)を有する14面体型単
分散性コア/シェル型乳剤を調製した。
【0133】Em−4の調製 Em−1の調製法において、D2液の添加終了後(硝酸
銀総使用量の100%)、4.37N臭化カリウム水溶
液1800mlを一定流量で4分間かけて添加した。こ
の間pAgは7.8から10.1となった。この4.3
7N臭化カリウム水溶液量を添加した以外は、Em−1
と同様な調製方法で、平均直径0.45μm、分布の広
さ15%、平均沃化銀含有率が2.3モル%の丸み(r
/6)を有する六面体型単分散性コア/シェル型乳剤を
調製した。
【0134】(平板種乳剤の調製)下記のようにして種
乳剤−Bを調製した。
【0135】 A3 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml KBr 10.8g 10%硝酸 114ml B3 2.5N AgNO3水溶液 2825ml C3 KBr 824g KI 23.5g 水で 2825ml D3 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号明細書に示される混合撹拌機を用いて溶液A3に溶
液B3及び溶液C3の各々464.3mlを同時混合法
により2分を要して添加し、核形成を行った。
【0136】溶液B4及び溶液C4の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A3の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B3と溶液C3を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この35℃か
ら60℃への昇温及び溶液B3、C3による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D3を用いてそれぞれ+
8mV及び+16mVになるよう制御した。
【0137】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.065μm、平均直径(円直径換算)
は0.52μmであることが電子顕微鏡により判明し
た。
【0138】Em−5の調製 (微粒子沃化銀乳剤の調製)0.128モルの沃化カリ
ウムを含む5.0重量%のゼラチン溶液5000ml
に、5.24モルの硝酸銀と5.24モルの沃化カリウ
ムを含む水溶液各々1500mlを35分かけて添加し
た。この間、温度は40℃に保持した。得られた沃化銀
微粒子の平均粒径は、0.05μmであった。
【0139】種乳剤Bと以下に示す溶液を用い、平板状
ハロゲン化銀乳剤Em−5を調製した。
【0140】 A4 オセインゼラチン 45.37g HO(CH2CH2)m−(CH(CH3)CH2O)17 −(CH2CH2O)n−H(m+n≒5.7分子量1700) (10%メタノール溶液) 3ml 種乳剤B 1.624モル相当 水で 4200ml B4 オセインゼラチン 24.3g 臭化カリウム 2309g 水で 4850ml C4 硝酸銀 3293g 水で 5538ml D4 微粒子沃化銀乳剤 0.18モル相当 E4 2.0N臭化カリウム水溶液 60℃で激しく撹拌したA4液にB4液とC4液及びD
4液を90分でダブルジェット法にて添加した。
【0141】ここで、B4液及びC4液の添加速度は臨
界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化
させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及びオス
トワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速
度で添加した。尚、D4溶液即ち微粒子沃化銀乳剤の供
給は、C4液との速度(モル比)を0.2として粒径
(添加時間)に対して変化させ、C4液の総使用量の
4.6%添加時で添加を終了した。
【0142】また、E4液を用いることにより、粒子成
長のpAgを9.15に終始保持した。
【0143】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、ゼラチンを加
え再分散し、40℃においてpAg8.1、pH5.8
5の乳剤を得た。
【0144】得られた乳剤を電子顕微鏡観察したところ
平均直径1.04μm、分布の広さ20%、平均沃化銀
含有率が1モル%の平均アスペクト比が4.3の平板状
ハロゲン化銀粒子であった。
【0145】実施例2 実施例1で得られたハロゲン化銀乳剤(Em−1)〜
(Em−5)のそれぞれに、55℃にした後に、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンの適量及び分光増感色素A及びBの所定量(A:
B=100:1の重量比)を固体微粒子状の分散物とし
て添加し、その10分後に適当量の塩化金酸、チオ硫酸
ナトリウム及びチオシアン酸アンモニウムを加えて化学
熟成を開始し、その30分後に添加する微粒子沃化銀乳
剤を(Em−1)〜(Em−4)にはハロゲン化銀1モ
ル当たり0.05モル%、(Em−5)には0.1モル
%量を添加し、最適の化学熟成を行った後、熟成終了時
に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデンの適量を添加して安定化した。
【0146】分光増感色素の固体微粒子状の分散物は特
開平5−297496号に記載の方法に準じた方法によ
って調製した。即ち分光増感色素の所定量を予め27℃
に調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で35
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0147】
【化1】
【0148】次に、化学増感が施されたそれぞれの乳剤
に対し、次の添加剤を加え感光性ハロゲン化銀乳剤塗布
液とした。
【0149】添加剤は以下の通りで、添加量はハロゲン
化銀 1モル当たりの量で示す。
【0150】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチル−カテコール 70mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 5mg 2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン 10mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2g C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 8mg
【0151】
【化2】
【0152】また同時に保護層塗布液も調整した。
【0153】保護層液に用いた添加剤は次の通りで、添
加量は塗布液1l当たりの量で示す。
【0154】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素 (面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g (CH2=CHSO2CH22O (硬膜剤) 250mg C49SO3K 2mg グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 5.0ml
【0155】
【化3】
【0156】得られた乳剤塗布液及び保護層塗布液を、
予め下記のバック層を乳剤層の逆側の面に塗布した青色
に着色した厚さ175μmの下引き済みポリエチレンテ
レフタレートフィルムベースに表1で示される乳剤2層
にて、銀量が4.4g/m(上層は2.2g/m
下層は2.2g/m2)、乳剤塗布液のゼラチン付き量
としては4.0g/m2、保護膜のゼラチンとしては
1.15g/m2となるようにスライドホッパー型コー
ターを用い、毎分85mのスピードで支持体上に同時塗
布を行い、表1で示される試料1〜4を作製した。
【0157】バック層に用いた添加剤は次の通りで、添
加剤は塗布液1l当たりの量で示す。尚、バック層のゼ
ラチン付き量は、5g/m2となるように塗布した。
【0158】 石灰処理イナートゼラチン 68g
【0159】
【化4】
【0160】
【化5】
【0161】 ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素 (面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g ホルマリン37%水溶液(硬膜剤) 0.9ml グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 0.9ml 塩化ナトリウム 0.1g 得られた試料No.1〜4を東芝(株)製X線発生装置
MGU−10Cを用い、管電圧27kVp、管電流10
0mA、0.5秒でアクリルウェッジを通し、M−10
0スクリーン(コニカ〔株〕製)を介してX線を照射し
露光した。
【0162】次いで自動現像機(コニカ〔株〕製 SR
X−502)を用い下記処方の現像液、定着液で処理し
た。
【0163】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレントリアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0164】 定着液処方 Part−A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B(18l仕上げ用) 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ氷
酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像補充液
とする。
【0165】この現像補充液1lに対して前記のスター
ターを20ml/l添加しpHを10.26に調整し使
用液とする。
【0166】定着液の調製は水約5lにPartA、P
artBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え18
lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調
整した。これを定着補充液とする。
【0167】なお、処理温度はそれぞれ現像35℃、定
着33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間はdry
to dryで90秒である。
【0168】また、現像処理温度を32℃とし、dry
to dryで3分30秒処理して前記の現像処理温度
35℃で処理した試料との性能比較で処理変動性を評価
した。
【0169】現像処理して得られた各試料の感度及びコ
ントラストを評価した。
【0170】感度はカブリ+1.0の濃度を与える露光
量の逆数で表し、現像液温度35℃で処理された試料N
o.1の感度を100としたときの相対感度で示した。
【0171】コントラストは、特性曲線において最低濃
度+0.25〜最低濃度+2.0までの傾きを表したも
のである。
【0172】また、得られた試料の1組を相対湿度80
%で2日間保存し、保存経時なしの試料との性能比較で
高湿度下での保存性を評価した。
【0173】保存性においては、保存経時なしの各試料
の感度を100とし、保存経時した試料との感度比率
(Δ感度(%))で示した。
【0174】更に、自動現像機のローラによる圧力マー
ク=ローラマークも評価した。評価は、処理後の黒化濃
度が0.8〜1.2となるように均一露光した以外は感
度の評価(センシトメトリー)の場合と同様な処理方法
で処理した。その時発生したローラマークを目視によ
り、次の5段階に分類して評価した。
【0175】 5:ローラマークの発生なし 4:ごくわずかに発生あり 3:やや発生あり(実用許可内) 2:発生が多い (実用許可外) 1:発生が非常に多い 結果を表1に示した。尚、得られた各乳剤の主な特性値
も表1に示した。
【0176】
【表1】
【0177】表1から明らかなように本発明の試料は、
圧力特性及び経時保存性に優れ、かつ処理温度が変化し
ても、感度及びコントラストの変動が少なく処理変動も
優れていることがわかる。
【0178】
【発明の効果】本発明により、圧力特性及び経時保存性
に優れ、かつ処理温度が変化しても、感度及びコントラ
ストの変動が少なく処理変動も優れたハロゲン化銀写真
感光材料を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/015 G03C 1/015 1/46 1/46 1/76 501 1/76 501

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の片側のみに2層以上の感光性
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀乳剤
    層に含有するハロゲン化銀粒子が実質的に丸みを有した
    六面体型または14面体型の単分散性コア/シェル型ハ
    ロゲン化銀粒子であり、該ハロゲン化銀粒子を含有する
    感光性ハロゲン化銀乳剤層に最も近い感光性ハロゲン化
    銀乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子より低感度である
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀
    乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子が粒子内部に平均沃
    化銀含有率5モル%以上のコア部を有する単分散性コア
    /シェル型粒子であることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀
    乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子がアンモニア性硝酸
    銀水溶液を用い、pH7.5以下で成長したハロゲン化
    銀粒子であることを特徴とする請求項1又は2記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳
    剤層に含有するハロゲン化銀粒子が平均アスペクト比が
    2以上10未満の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該ハ
    ロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率が2モル%未満であ
    り、かつ該ハロゲン化銀粒子がハロゲン化銀写真感光材
    料中最も高感度であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀
    乳剤層に含有するハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率
    が該ハロゲン化銀粒子を含有する感光性ハロゲン化銀乳
    剤層に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有するハ
    ロゲン化銀粒子より少なくとも0.1モル%以上、3モ
    ル%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP29128895A 1995-11-09 1995-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09133978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29128895A JPH09133978A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29128895A JPH09133978A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09133978A true JPH09133978A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17766947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29128895A Pending JPH09133978A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09133978A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09133978A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980662A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3270614B2 (ja) 中位アスペクト比平板状粒子乳剤
US5482823A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09146199A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP3393263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11194457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07261301A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09197600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10301219A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08220676A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH08114880A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09152673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1055039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08262610A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319526A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08122952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0862752A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09179254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07159946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液