JPH0973146A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents
ハロゲン化銀写真乳剤Info
- Publication number
- JPH0973146A JPH0973146A JP16604296A JP16604296A JPH0973146A JP H0973146 A JPH0973146 A JP H0973146A JP 16604296 A JP16604296 A JP 16604296A JP 16604296 A JP16604296 A JP 16604296A JP H0973146 A JPH0973146 A JP H0973146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- emulsion
- silver
- group
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 銀画像の色調及び迅速処理性に優れ、圧力黒
化の改良された医療用ハロゲン化銀写真感光材料に好適
なハロゲン化銀写真乳剤を提供する。 【解決手段】 互いに平行する2つの{100}主平面
を有する平板状ハロゲン化銀粒子から実質的になり、臭
化銀含有率50モル%以上で、平均アスペクト比2以上
の乳剤を、種晶として成長させた、互いに平行する2つ
の{100}主平面を有する平板状ハロゲン化銀粒子が
全投影面積の50%以上の、塩化銀含有率50モル%以
上であるハロゲン化銀写真乳剤、種晶の平板状ハロゲン
化銀粒子の厚さの平均(a)に対する成長させた平板状
ハロゲン化銀粒子の厚さの平均(b)の比(b/a)が
3.0以下であること、種晶乳剤の脱塩工程までに還元
増感が施されること、及びカルコゲン増感されること。
化の改良された医療用ハロゲン化銀写真感光材料に好適
なハロゲン化銀写真乳剤を提供する。 【解決手段】 互いに平行する2つの{100}主平面
を有する平板状ハロゲン化銀粒子から実質的になり、臭
化銀含有率50モル%以上で、平均アスペクト比2以上
の乳剤を、種晶として成長させた、互いに平行する2つ
の{100}主平面を有する平板状ハロゲン化銀粒子が
全投影面積の50%以上の、塩化銀含有率50モル%以
上であるハロゲン化銀写真乳剤、種晶の平板状ハロゲン
化銀粒子の厚さの平均(a)に対する成長させた平板状
ハロゲン化銀粒子の厚さの平均(b)の比(b/a)が
3.0以下であること、種晶乳剤の脱塩工程までに還元
増感が施されること、及びカルコゲン増感されること。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真乳
剤に関する。
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】平板状ハロゲン化銀粒子を写真感光材料
に用いると、色増感性、カバリングパワー、鮮鋭性、粒
状性等が改良されることが知られている。一方、平板状
粒子はその形状に起因してか耐圧力性能、即ち擦り傷黒
化、折り曲げ黒化等の故障が発生しやすいという欠点を
有していることも知られている。
に用いると、色増感性、カバリングパワー、鮮鋭性、粒
状性等が改良されることが知られている。一方、平板状
粒子はその形状に起因してか耐圧力性能、即ち擦り傷黒
化、折り曲げ黒化等の故障が発生しやすいという欠点を
有していることも知られている。
【0003】近年、互いに平行な双晶面を有する平板状
粒子が多用されるようになった。これらの平板状粒子は
主平面が{111}面であって、その形状は{111}
面の格子構造から六角形や三角形をしている。一方、ハ
ロゲン化銀粒子に増感色素を多量に吸着させた場合、
{100}面を有する粒子の方が、通常増感特性が良い
ことから、主平面が{100}面の平板状粒子の開発が
望まれている。
粒子が多用されるようになった。これらの平板状粒子は
主平面が{111}面であって、その形状は{111}
面の格子構造から六角形や三角形をしている。一方、ハ
ロゲン化銀粒子に増感色素を多量に吸着させた場合、
{100}面を有する粒子の方が、通常増感特性が良い
ことから、主平面が{100}面の平板状粒子の開発が
望まれている。
【0004】米国特許第4,063,951号には、平
行する2つの{100}面を主平面とするアスペクト比
1.5〜7の平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤の製
造方法が開示されている。また米国特許第4,386,
156号には、平行する2つの{100}面を主平面と
するアスペクト比8以上の臭化銀平板状粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤及びその製造方法が開示されている。そ
して、これらの乳剤によれば立方体の如く{100}面
で構成されたハロゲン化銀粒子からなる乳剤よりも感光
材料のコントラストを増加させ、最高濃度を高めること
ができることが示されている。
行する2つの{100}面を主平面とするアスペクト比
1.5〜7の平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤の製
造方法が開示されている。また米国特許第4,386,
156号には、平行する2つの{100}面を主平面と
するアスペクト比8以上の臭化銀平板状粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤及びその製造方法が開示されている。そ
して、これらの乳剤によれば立方体の如く{100}面
で構成されたハロゲン化銀粒子からなる乳剤よりも感光
材料のコントラストを増加させ、最高濃度を高めること
ができることが示されている。
【0005】しかしながらこれらの乳剤を使用すると、
銀画像の色調がクリアーではなく純黒調ではなく黄色味
を帯びた黒色になってしまい、例えば直接銀画像を観察
する医療用ハロゲン化銀写真感光材料に用いると、観察
者及び病変の診断者に不快な印象を与えていた。
銀画像の色調がクリアーではなく純黒調ではなく黄色味
を帯びた黒色になってしまい、例えば直接銀画像を観察
する医療用ハロゲン化銀写真感光材料に用いると、観察
者及び病変の診断者に不快な印象を与えていた。
【0006】一方、写真感光材料の迅速処理化は市場ニ
ーズの高まりもあって、近年は自動現像処理機による処
理方法が急速に発達の一途をたどっている。ハロゲン化
銀写真感光材料の迅速処理化にはイオン結晶性を有する
塩化銀含有率の高い乳剤を用いた方が好ましいことが一
般に知られているが、塩化銀乳剤はカブリ易く、しかも
写真感度が低いため、例えば、放射線の人体への影響を
なるべく少なくするために高感度を要する医療用ハロゲ
ン化銀写真感光材料に用いることは困難であった。塩化
銀系の平板状乳剤に関しては、米国特許第5,275,
930号に塩化銀50モル%以上でアスペクト比8以上
の{100}主平面の平板状粒子にエピタキシャル成長
させた技術が、同5,314,798号に塩化銀50モ
ル%以上でアスペクト比2以上の{100}主平面の沃
塩化銀平板状粒子が記載されている。これらの乳剤も、
写真感度が低く、しかも医療用ハロゲン化銀写真感光材
料の様なシート状フィルムに用いると、これらは人が手
で直接取り扱うため折れ曲がったりすることが頻繁にあ
り、“圧力カブリ”と呼ばれる黒化が生じてしまう。こ
の故障は誤診につながる危険があり、特に医療分野では
迅速処理性に優れ圧力黒化が改良されたハロゲン化銀写
真感光材料が望まれている。
ーズの高まりもあって、近年は自動現像処理機による処
理方法が急速に発達の一途をたどっている。ハロゲン化
銀写真感光材料の迅速処理化にはイオン結晶性を有する
塩化銀含有率の高い乳剤を用いた方が好ましいことが一
般に知られているが、塩化銀乳剤はカブリ易く、しかも
写真感度が低いため、例えば、放射線の人体への影響を
なるべく少なくするために高感度を要する医療用ハロゲ
ン化銀写真感光材料に用いることは困難であった。塩化
銀系の平板状乳剤に関しては、米国特許第5,275,
930号に塩化銀50モル%以上でアスペクト比8以上
の{100}主平面の平板状粒子にエピタキシャル成長
させた技術が、同5,314,798号に塩化銀50モ
ル%以上でアスペクト比2以上の{100}主平面の沃
塩化銀平板状粒子が記載されている。これらの乳剤も、
写真感度が低く、しかも医療用ハロゲン化銀写真感光材
料の様なシート状フィルムに用いると、これらは人が手
で直接取り扱うため折れ曲がったりすることが頻繁にあ
り、“圧力カブリ”と呼ばれる黒化が生じてしまう。こ
の故障は誤診につながる危険があり、特に医療分野では
迅速処理性に優れ圧力黒化が改良されたハロゲン化銀写
真感光材料が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
よりなされたものであり、その目的は、銀画像の色調及
び迅速処理性に優れ、圧力黒化の改良された医療用ハロ
ゲン化銀写真感光材料に好適なハロゲン化銀写真乳剤を
提供することにある。
よりなされたものであり、その目的は、銀画像の色調及
び迅速処理性に優れ、圧力黒化の改良された医療用ハロ
ゲン化銀写真感光材料に好適なハロゲン化銀写真乳剤を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、互
いに平行する2つの{100}主平面を有する平板状ハ
ロゲン化銀粒子から実質的になり、臭化銀含有率50モ
ル%以上で、平均アスペクト比2以上の乳剤を、種晶と
して成長させた、互いに平行する2つの{100}主平
面を有する平板状ハロゲン化銀粒子が全投影面積の50
%以上の、塩化銀含有率50モル%以上であるハロゲン
化銀写真乳剤、種晶の平板状ハロゲン化銀粒子の厚さの
平均(a)に対する成長させた平板状ハロゲン化銀粒子
の厚さの平均(b)の比(b/a)が3.0以下である
こと、種晶乳剤の脱塩水洗工程までに還元増感が施され
ること、及びカルコゲン増感されること、によって達成
される。
いに平行する2つの{100}主平面を有する平板状ハ
ロゲン化銀粒子から実質的になり、臭化銀含有率50モ
ル%以上で、平均アスペクト比2以上の乳剤を、種晶と
して成長させた、互いに平行する2つの{100}主平
面を有する平板状ハロゲン化銀粒子が全投影面積の50
%以上の、塩化銀含有率50モル%以上であるハロゲン
化銀写真乳剤、種晶の平板状ハロゲン化銀粒子の厚さの
平均(a)に対する成長させた平板状ハロゲン化銀粒子
の厚さの平均(b)の比(b/a)が3.0以下である
こと、種晶乳剤の脱塩水洗工程までに還元増感が施され
ること、及びカルコゲン増感されること、によって達成
される。
【0009】本発明について、以下に詳しく説明する。
【0010】前述の様に、平板状粒子の利点は、分光増
感効率の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得
られるとして例えば、英国特許第2,112,157
号、米国特許第4,439,520号、同4,433,
048号、同4,414,310号、同4,434,2
26号等に開示されている。
感効率の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得
られるとして例えば、英国特許第2,112,157
号、米国特許第4,439,520号、同4,433,
048号、同4,414,310号、同4,434,2
26号等に開示されている。
【0011】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は{10
0}面からなる2つの主平面を有する。
0}面からなる2つの主平面を有する。
【0012】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は、0.3〜3.0μmが好ましく、特に好ましくは
0.5〜2.2μmである。尚、本発明において平板状
ハロゲン化銀粒子の平均粒径とは粒子の主平面の辺の長
さの平均をいう。
径は、0.3〜3.0μmが好ましく、特に好ましくは
0.5〜2.2μmである。尚、本発明において平板状
ハロゲン化銀粒子の平均粒径とは粒子の主平面の辺の長
さの平均をいう。
【0013】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の主平面の辺の長さは、ハロゲン化銀乳剤粒子の電子顕
微鏡写真の観察から粒子の投影面積に等しい面積を有す
る正方形の辺の長さとして定義する。
の主平面の辺の長さは、ハロゲン化銀乳剤粒子の電子顕
微鏡写真の観察から粒子の投影面積に等しい面積を有す
る正方形の辺の長さとして定義する。
【0014】本発明の平板状粒子は主平面内の辺の長さ
の比(長辺の長さ/短辺の長さ)が、1〜1.4が好ま
しく、特に1〜1.3が好ましい。
の比(長辺の長さ/短辺の長さ)が、1〜1.4が好ま
しく、特に1〜1.3が好ましい。
【0015】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
の辺の長さ/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値(平
均アスペクト比と呼ぶ)が2.0以上であり、好ましく
は2.0〜40.0、特に好ましくは4.0〜30.0
である。平均アスペクト比を求めるためには、最低10
0サンプルの測定を行う。
の辺の長さ/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値(平
均アスペクト比と呼ぶ)が2.0以上であり、好ましく
は2.0〜40.0、特に好ましくは4.0〜30.0
である。平均アスペクト比を求めるためには、最低10
0サンプルの測定を行う。
【0016】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.5μm以下が好ましく、特に好ましくは0.3
μm以下である。
さは0.5μm以下が好ましく、特に好ましくは0.3
μm以下である。
【0017】本発明において、ハロゲン化銀粒子の厚さ
とは、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な
最も面積の大きい{100}面の距離のうち最小のもの
(即ち、主平面間の距離)として定義される。
とは、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な
最も面積の大きい{100}面の距離のうち最小のもの
(即ち、主平面間の距離)として定義される。
【0018】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、ハロゲ
ン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真又はハロゲン化
銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子顕
微鏡写真から求めることができる。
ン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真又はハロゲン化
銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子顕
微鏡写真から求めることができる。
【0019】本発明におけるハロゲン化銀乳剤の製造工
程は、種晶粒子の調製工程と種晶粒子の成長を含む工程
に大別される。ここに言う種晶粒子の調製工程は核発
生、成長、熟成を含む粒子形成工程とそれに続く脱塩水
洗工程からなる。又、種晶粒子の成長を含む工程は、上
述の種晶粒子の存在下に粒子を更に成長させる工程と、
脱塩、水洗工程及び化学増感等の工程からなる。
程は、種晶粒子の調製工程と種晶粒子の成長を含む工程
に大別される。ここに言う種晶粒子の調製工程は核発
生、成長、熟成を含む粒子形成工程とそれに続く脱塩水
洗工程からなる。又、種晶粒子の成長を含む工程は、上
述の種晶粒子の存在下に粒子を更に成長させる工程と、
脱塩、水洗工程及び化学増感等の工程からなる。
【0020】本発明の種晶粒子の乳剤は臭化銀含有率5
0モル%以上、好ましくは65モル%以上、更には80
モル%以上の、{100}面を主平面とする、アスペク
ト比2以上50以下の平板状粒子からなる。
0モル%以上、好ましくは65モル%以上、更には80
モル%以上の、{100}面を主平面とする、アスペク
ト比2以上50以下の平板状粒子からなる。
【0021】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、上記
種晶乳剤を成長させて最終的に得られる{100}主平
面を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤であ
って、その塩化銀含有率が、50モル%以上、好ましく
は60モル%以上、更には70モル%以上であり、該本
発明の平板状粒子を全投影面積の50%以上、好ましく
は70%以上、特に好ましくは80%以上で有する乳剤
である。
種晶乳剤を成長させて最終的に得られる{100}主平
面を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤であ
って、その塩化銀含有率が、50モル%以上、好ましく
は60モル%以上、更には70モル%以上であり、該本
発明の平板状粒子を全投影面積の50%以上、好ましく
は70%以上、特に好ましくは80%以上で有する乳剤
である。
【0022】本発明においては、種晶の平板状ハロゲン
化銀粒子の厚さの平均(a)に対する該種晶粒子を成長
させた平板状ハロゲン化銀粒子の厚さの平均(b)の比
(b/a)が3.0以下が好ましく、更に0.3以上
2.8以下が好ましく、特に0.7以上2.6以下が好
ましい。
化銀粒子の厚さの平均(a)に対する該種晶粒子を成長
させた平板状ハロゲン化銀粒子の厚さの平均(b)の比
(b/a)が3.0以下が好ましく、更に0.3以上
2.8以下が好ましく、特に0.7以上2.6以下が好
ましい。
【0023】本発明に関わる平板状ハロゲン化銀粒子
は、主平面と同じ{100}面以外の例えば、{11
1}面、{110}面等の結晶面を有していてもよい。
は、主平面と同じ{100}面以外の例えば、{11
1}面、{110}面等の結晶面を有していてもよい。
【0024】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は単分散
性であるものが好ましく用いられ、主平面の辺の長さの
変動係数が30%以内の範囲が好ましく、更には20%
以内の範囲に含まれるものが特に好ましく用いられる
が、主平面の辺の長さの平均の異なる単分散性の平板状
ハロゲン化銀乳剤、或いは粒子サイズ分布の広い多分散
平板状乳剤、更には立方体、八面体、14面体等の正常
晶乳剤、双晶面を有する双晶乳剤を本発明の効果を低下
させない範囲内で混合してもよい。
性であるものが好ましく用いられ、主平面の辺の長さの
変動係数が30%以内の範囲が好ましく、更には20%
以内の範囲に含まれるものが特に好ましく用いられる
が、主平面の辺の長さの平均の異なる単分散性の平板状
ハロゲン化銀乳剤、或いは粒子サイズ分布の広い多分散
平板状乳剤、更には立方体、八面体、14面体等の正常
晶乳剤、双晶面を有する双晶乳剤を本発明の効果を低下
させない範囲内で混合してもよい。
【0025】本発明でいう変動係数は、粒径(各粒子の
主平面面積に等しい面積を有する正方形の辺の長さ)の
バラツキ(標準偏差)を平均粒径で割った値を100倍
した値(%)で示す。
主平面面積に等しい面積を有する正方形の辺の長さ)の
バラツキ(標準偏差)を平均粒径で割った値を100倍
した値(%)で示す。
【0026】又、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子はハ
ロゲン組成が粒子内で均一であってもよく、内部に沃化
銀の局在部分を有する粒子でもよく、更には粒子表面近
傍に沃化銀含有率の高い部分を有してもよい。本発明の
平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい沃化銀含有率は0.
01モル%以上2.0モル%未満であり、より好ましく
は0.1モル%以上1.0モル%未満である。
ロゲン組成が粒子内で均一であってもよく、内部に沃化
銀の局在部分を有する粒子でもよく、更には粒子表面近
傍に沃化銀含有率の高い部分を有してもよい。本発明の
平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい沃化銀含有率は0.
01モル%以上2.0モル%未満であり、より好ましく
は0.1モル%以上1.0モル%未満である。
【0027】平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は、米
国特許第4,063,951号、同4,386,156
号、同5,275,930号、同5,314,798号
等を参考にすることもできる。
国特許第4,063,951号、同4,386,156
号、同5,275,930号、同5,314,798号
等を参考にすることもできる。
【0028】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさ及び形状
は、粒子形成時の温度、pAg(pBr、pCl)、p
H、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度等によって
コントロールできる。
は、粒子形成時の温度、pAg(pBr、pCl)、p
H、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度等によって
コントロールできる。
【0029】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子形成時の
pAgは4.0〜9.0が好ましい。
pAgは4.0〜9.0が好ましい。
【0030】平板状ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成即ち塩化物、
臭化物及び沃化物の比を変えることによりコントロール
することができる。
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成即ち塩化物、
臭化物及び沃化物の比を変えることによりコントロール
することができる。
【0031】又、平板状ハロゲン化銀乳剤の製造時に、
必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の
ハロゲン化銀溶剤を用いることもできる。
必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の
ハロゲン化銀溶剤を用いることもできる。
【0032】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤であ
ってもよいが、表面潜像型乳剤が好ましい。これらの乳
剤は、物理熟成或いは粒子調製の段階で鉄塩、カドミウ
ム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、ルテニウム塩、オス
ミウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩又はそれらの錯塩
等を用いてもよい。
る表面潜像型或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤であ
ってもよいが、表面潜像型乳剤が好ましい。これらの乳
剤は、物理熟成或いは粒子調製の段階で鉄塩、カドミウ
ム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、ルテニウム塩、オス
ミウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩又はそれらの錯塩
等を用いてもよい。
【0033】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法等の水洗方法がな
されてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭3
5−16086号に記載のスルホ基を含む芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭63−1
58644号に記載の凝集高分子剤例示G3、G8等を
用いる方法が挙げられる。
ル水洗法、フロキュレーション沈降法等の水洗方法がな
されてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭3
5−16086号に記載のスルホ基を含む芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭63−1
58644号に記載の凝集高分子剤例示G3、G8等を
用いる方法が挙げられる。
【0034】本発明のハロゲン化銀乳剤の調製時に、例
えば分散媒中に用いられる保護コロイドとして、及びそ
の他の親水性コロイド層のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができ、例えばゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン,カ
ゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース,カル
ボキシメチルセルロース,セルロース硫酸エステル類等
の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ,澱粉誘導
体等の糖誘導体、ポリビニルアルコール,ポリビニルア
ルコール部分アセタール,ポリ−N−ビニルピロリド
ン,ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸,ポリアクリル
アミド,ポリビニルイミダゾール,ポリビニルピラゾー
ル等の単一或いは共重合体の如き合成親水性高分子物質
が挙げられる。
えば分散媒中に用いられる保護コロイドとして、及びそ
の他の親水性コロイド層のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができ、例えばゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン,カ
ゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース,カル
ボキシメチルセルロース,セルロース硫酸エステル類等
の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ,澱粉誘導
体等の糖誘導体、ポリビニルアルコール,ポリビニルア
ルコール部分アセタール,ポリ−N−ビニルピロリド
ン,ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸,ポリアクリル
アミド,ポリビニルイミダゾール,ポリビニルピラゾー
ル等の単一或いは共重合体の如き合成親水性高分子物質
が挙げられる。
【0035】ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチンやBull.Sci.Phot.J
apan,No.16,p.30(1966)に記載の
酵素処理ゼラチン、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物
も用いることができるが、本発明のハロゲン化銀乳剤の
調製時には、米国特許第4,713,323号に記載の
メチオニン含有量がゼラチン1g当たり30マイクロモ
ル未満(好ましくは12マイクロモル未満)のゼラチン
を用いることが好ましい。
他、酸処理ゼラチンやBull.Sci.Phot.J
apan,No.16,p.30(1966)に記載の
酵素処理ゼラチン、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物
も用いることができるが、本発明のハロゲン化銀乳剤の
調製時には、米国特許第4,713,323号に記載の
メチオニン含有量がゼラチン1g当たり30マイクロモ
ル未満(好ましくは12マイクロモル未満)のゼラチン
を用いることが好ましい。
【0036】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
る。貴金属増感としては金増感が好ましく、金化合物、
主に金−チオシアン錯塩等の金錯塩が増感剤として用い
られる。金以外の貴金属としては白金、イリジウム、オ
スミウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウム等の錯塩
を用いることができる。
る。貴金属増感としては金増感が好ましく、金化合物、
主に金−チオシアン錯塩等の金錯塩が増感剤として用い
られる。金以外の貴金属としては白金、イリジウム、オ
スミウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウム等の錯塩
を用いることができる。
【0037】金増感には、金増感剤として例えば塩化金
酸塩、金チオ尿素錯体、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアミド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。これら金
増感剤の添加量は種々の条件下で広範囲に変化できるが
目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜
5×10-3モルが好ましく、2×10-6〜4×10-4モ
ルが更に好ましい。
酸塩、金チオ尿素錯体、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアミド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。これら金
増感剤の添加量は種々の条件下で広範囲に変化できるが
目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜
5×10-3モルが好ましく、2×10-6〜4×10-4モ
ルが更に好ましい。
【0038】更にカルコゲン増感される(好ましくは硫
黄増感法)ことが好ましく、更にセレン増感法、テルル
増感法等も好ましく用いることができる。
黄増感法)ことが好ましく、更にセレン増感法、テルル
増感法等も好ましく用いることができる。
【0039】硫黄増感には増感剤として例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同3,656,955号、ドイツ特許
第1,422,869号、特公昭56−24937号、
特開昭55−45016号等に記載されている硫黄増感
剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は乳剤の
感度を効果的に増大させるに十分な量でよい。この量は
種々の条件、即ちハロゲン化銀粒子の大きさなど広範囲
に変化できるが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当
たり5×10-8〜5×10-5モルが好ましい。
塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同3,656,955号、ドイツ特許
第1,422,869号、特公昭56−24937号、
特開昭55−45016号等に記載されている硫黄増感
剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は乳剤の
感度を効果的に増大させるに十分な量でよい。この量は
種々の条件、即ちハロゲン化銀粒子の大きさなど広範囲
に変化できるが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当
たり5×10-8〜5×10-5モルが好ましい。
【0040】セレン増感剤としては、従来公知の化合物
を用いることができる。即ち、通常不安定型セレン化合
物及び/又は非不安定型セレン化合物を添加して高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することに
より用いられる。
を用いることができる。即ち、通常不安定型セレン化合
物及び/又は非不安定型セレン化合物を添加して高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することに
より用いられる。
【0041】不安定型セレン化合物としては例えば特公
昭44−15748号、同43−13489号、特開平
2−130976号、等に記載の化合物を用いることが
できる。具体的な不安定型セレン増感剤としては、イソ
セレノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネー
トの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素
類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン
酸類(例えば2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪
酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば
ビス−3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイルセレ
ニド)、セレノフォスフェート類、ホスフィンセレニド
類、コロイド状金属セレン等が挙げられる。
昭44−15748号、同43−13489号、特開平
2−130976号、等に記載の化合物を用いることが
できる。具体的な不安定型セレン増感剤としては、イソ
セレノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネー
トの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素
類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン
酸類(例えば2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪
酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば
ビス−3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイルセレ
ニド)、セレノフォスフェート類、ホスフィンセレニド
類、コロイド状金属セレン等が挙げられる。
【0042】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたが、これらは限定的なものではない。当業技術
者には写真用乳剤の増感剤として不安定型セレン化合物
といえば、セレンが不安定で有る限りにおいて該化合物
の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子
の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤
中に存在せしめる以外何らの役割りを持たないことが一
般に理解されている。
に述べたが、これらは限定的なものではない。当業技術
者には写真用乳剤の増感剤として不安定型セレン化合物
といえば、セレンが不安定で有る限りにおいて該化合物
の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子
の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤
中に存在せしめる以外何らの役割りを持たないことが一
般に理解されている。
【0043】本発明においては、かかる広範な概念の不
安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用いら
れる非不安定型セレン化合物としては例えば特公昭46
−4553号、同53−34492号、同52−344
91号等に記載の化合物が用いられる。非不安型セレン
化合物としては例えば亜セレン酸、セレンシアン化カリ
ウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ヂア
リールセレニド、ヂアリールジセレニド、ジアルキルセ
レニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジ
オン、2−セレノオキサゾリヂンチオン及びこれらの誘
導体が挙げられる、以下本発明に好ましく用いられるセ
レン化合物の具体例を示す。
安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用いら
れる非不安定型セレン化合物としては例えば特公昭46
−4553号、同53−34492号、同52−344
91号等に記載の化合物が用いられる。非不安型セレン
化合物としては例えば亜セレン酸、セレンシアン化カリ
ウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ヂア
リールセレニド、ヂアリールジセレニド、ジアルキルセ
レニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジ
オン、2−セレノオキサゾリヂンチオン及びこれらの誘
導体が挙げられる、以下本発明に好ましく用いられるセ
レン化合物の具体例を示す。
【0044】
【化1】
【0045】
【化2】
【0046】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10-8以上
である。より好ましくは1×10-6モル以上1×10-3
モル以下を化学増感時に添加する。添加方法は使用する
セレン化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エ
タノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解し
て添加する方法或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添
加する方法でも、特開平4−140739号に開示され
ている方法である有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液
の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10-8以上
である。より好ましくは1×10-6モル以上1×10-3
モル以下を化学増感時に添加する。添加方法は使用する
セレン化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エ
タノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解し
て添加する方法或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添
加する方法でも、特開平4−140739号に開示され
ている方法である有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液
の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0047】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第3,772,031号、英国特許第23
5,211号、カナダ特許第800,958号、J.C
hem.Soc.Chem.Commun.;635
(1980)、ibid 1102(1979)、ib
id 645(1979)、J.Chem.Soc.P
erkin Trans.;1,2191(198)等
に記載の化合物を用いることが好ましい。
は、米国特許第3,772,031号、英国特許第23
5,211号、カナダ特許第800,958号、J.C
hem.Soc.Chem.Commun.;635
(1980)、ibid 1102(1979)、ib
id 645(1979)、J.Chem.Soc.P
erkin Trans.;1,2191(198)等
に記載の化合物を用いることが好ましい。
【0048】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号に
記載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシ
ウムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペ
ンタチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネー
ト)等が挙げられる。
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号に
記載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシ
ウムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペ
ンタチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネー
ト)等が挙げられる。
【0049】これらのテルル化合物のうち、好ましくは
以下の一般式(I)又は(II)で表される化合物であ
る。
以下の一般式(I)又は(II)で表される化合物であ
る。
【0050】
【化3】
【0051】式中、R11、R12及びR13は脂肪族基、芳
香族基、複素環基、OR14、NR15(R16)、SR17、
OSiR18(R19)(R20)、X又は水素原子を表す。
R14及びR17は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原
子又はカチオンを表し、R15及びR16は脂肪族基、芳香
族基、複素環基、又は水素原子を表し、R18、R19及び
R20は脂肪族基を表し、Xはハロゲン原子を表す。
香族基、複素環基、OR14、NR15(R16)、SR17、
OSiR18(R19)(R20)、X又は水素原子を表す。
R14及びR17は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原
子又はカチオンを表し、R15及びR16は脂肪族基、芳香
族基、複素環基、又は水素原子を表し、R18、R19及び
R20は脂肪族基を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0052】一般式(I)において、R11、R12、
R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20で
表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもので
あって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−
デシル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、アリル、ブテニル、3−ペンテニル、プロパル
ギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルが挙げら
れる。一般式(I)において、R11、R12、R13、
R14、R15、R16及びR17で表される芳香族基は好まし
くは炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6〜2
0の単環又は縮環のアリール基であり、例えばフェニ
ル、ナフチルが挙げられる。
R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20で
表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもので
あって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−
デシル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、アリル、ブテニル、3−ペンテニル、プロパル
ギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルが挙げら
れる。一般式(I)において、R11、R12、R13、
R14、R15、R16及びR17で表される芳香族基は好まし
くは炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6〜2
0の単環又は縮環のアリール基であり、例えばフェニ
ル、ナフチルが挙げられる。
【0053】一般式(I)において、R11、R12、
R13、R14、R15、R16及びR17で表される複素環基は
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子のうち少なくとも一つ
を含む3〜10員環の飽和若しくは不飽和の複素環基で
ある。これらは単環であってもよいし、更に他の芳香環
若しくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素環基と
しては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基であ
り、例えばピリジル、フリル、チエニル、チアゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリルが挙げられる。一般
式(I)において、R14及びR17で表されるカチオン
は、例えばアルカリ金属、アンモニウムを表す。一般式
(I)においてXで表されるハロゲン原子は、例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子を表す。
又、この脂肪族基、芳香族基及び複素環基は置換されて
いてもよい。代表的な置換基としては例えば、アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニル
アミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホ
スホノ基、ニトロ基、及びヘテロ環基が挙げられる。こ
れらの基は更に置換されていてもよい。置換基が2つ以
上あるときは同じでも異なっていてもよい。
R13、R14、R15、R16及びR17で表される複素環基は
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子のうち少なくとも一つ
を含む3〜10員環の飽和若しくは不飽和の複素環基で
ある。これらは単環であってもよいし、更に他の芳香環
若しくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素環基と
しては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基であ
り、例えばピリジル、フリル、チエニル、チアゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリルが挙げられる。一般
式(I)において、R14及びR17で表されるカチオン
は、例えばアルカリ金属、アンモニウムを表す。一般式
(I)においてXで表されるハロゲン原子は、例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子を表す。
又、この脂肪族基、芳香族基及び複素環基は置換されて
いてもよい。代表的な置換基としては例えば、アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニル
アミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホ
スホノ基、ニトロ基、及びヘテロ環基が挙げられる。こ
れらの基は更に置換されていてもよい。置換基が2つ以
上あるときは同じでも異なっていてもよい。
【0054】R11、R12、R13は互いに結合してリン原
子と一緒に環を形成してもよく、又、R15とR16は結合
して含窒素複素環を形成してもよい。一般式(I)中、
好ましくはR11、R12及びR13は脂肪族基または芳香族
基を表し、より好ましくはアルキル基又は芳香族基を表
す。
子と一緒に環を形成してもよく、又、R15とR16は結合
して含窒素複素環を形成してもよい。一般式(I)中、
好ましくはR11、R12及びR13は脂肪族基または芳香族
基を表し、より好ましくはアルキル基又は芳香族基を表
す。
【0055】
【化4】
【0056】式中、R21は脂肪族基、芳香族基、複素環
基又は−NR23(R24)を表し、R 22は−NR
25(R26)、−N(R27)−N(R28)R29又は−OR
30を表す。R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29
及びR30は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又
はアシル基を表す。ここでR21とR25、R21とR27、R
21とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23
とR28及びR23とR30は結合して環を形成してもよい。
基又は−NR23(R24)を表し、R 22は−NR
25(R26)、−N(R27)−N(R28)R29又は−OR
30を表す。R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29
及びR30は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又
はアシル基を表す。ここでR21とR25、R21とR27、R
21とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23
とR28及びR23とR30は結合して環を形成してもよい。
【0057】一般式(II)において、R21、R23、
R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基であ
る。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
キル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパ
ルギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルが挙げ
られる。一般式(II)において、R21、R23、R24、R
25、R26、R27、R28、R29及びR30で表される芳香族
基は好ましくは炭素数6〜30のものであって、特に炭
素数6〜20の単環又は縮環のアリール基であり、例え
ばフェニル、ナフチルが挙げられる。
R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基であ
る。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
キル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパ
ルギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルが挙げ
られる。一般式(II)において、R21、R23、R24、R
25、R26、R27、R28、R29及びR30で表される芳香族
基は好ましくは炭素数6〜30のものであって、特に炭
素数6〜20の単環又は縮環のアリール基であり、例え
ばフェニル、ナフチルが挙げられる。
【0058】一般式(II)において、R21、R23、
R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30で表され
る複素環基は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子のうち少
なくとも一つを含む3〜10員環の飽和若しくは不飽和
の複素環基である。これらは単環であってもよいし、更
に他の芳香環若しくは複素環と縮合環を形成してもよ
い。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族
複素環基であり、例えばピリジル、フリル、チエチル、
チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリルが挙げ
られる。一般式(II)において、R23、R24、R25、R
26、R27、R28、R29及びR30で表されるアシル基は好
ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1
〜20の直鎖又は分岐のアシル基であり、例えばアセチ
ル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、デカノイルが
挙げられる。ここでR21とR25、R21とR27、R21とR
28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23とR28
及びR23とR30は結合して環を形成する場合は例え
ばアルキレン基、アリーレン基、アラルキル基又はアル
ケニレン基が挙げられる。
R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30で表され
る複素環基は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子のうち少
なくとも一つを含む3〜10員環の飽和若しくは不飽和
の複素環基である。これらは単環であってもよいし、更
に他の芳香環若しくは複素環と縮合環を形成してもよ
い。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族
複素環基であり、例えばピリジル、フリル、チエチル、
チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリルが挙げ
られる。一般式(II)において、R23、R24、R25、R
26、R27、R28、R29及びR30で表されるアシル基は好
ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1
〜20の直鎖又は分岐のアシル基であり、例えばアセチ
ル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、デカノイルが
挙げられる。ここでR21とR25、R21とR27、R21とR
28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23とR28
及びR23とR30は結合して環を形成する場合は例え
ばアルキレン基、アリーレン基、アラルキル基又はアル
ケニレン基が挙げられる。
【0059】又、この脂肪族基、芳香族基及び複素環基
は一般式(I)であげた置換基で置換されていてもよ
い。一般式(II)中、好ましくはR21は脂肪族基、芳香
族基又は−NR23(R24)を表し、R22は−NR25(R
26)を表す。R23、R24、R25及びR26は脂肪族基又は
芳香族基を表す。一般式(II)中、より好ましくはR21
は芳香族基又は−NR23(R24)を表し、R22は−NR
25(R26)を表す。R23、R24、R25及びR26はアルキ
ル基又は芳香族基を表す。ここで、R21とR25及びR23
とR25はアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基
又はアルケニレン基を介して環を形成することもより好
ましい。
は一般式(I)であげた置換基で置換されていてもよ
い。一般式(II)中、好ましくはR21は脂肪族基、芳香
族基又は−NR23(R24)を表し、R22は−NR25(R
26)を表す。R23、R24、R25及びR26は脂肪族基又は
芳香族基を表す。一般式(II)中、より好ましくはR21
は芳香族基又は−NR23(R24)を表し、R22は−NR
25(R26)を表す。R23、R24、R25及びR26はアルキ
ル基又は芳香族基を表す。ここで、R21とR25及びR23
とR25はアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基
又はアルケニレン基を介して環を形成することもより好
ましい。
【0060】以下に一般式(I)および(II)で表され
る化合物の具体例(例示化合物)を示す。
る化合物の具体例(例示化合物)を示す。
【0061】
【化5】
【0062】
【化6】
【0063】
【化7】
【0064】一般式(I)及び(II)で表される化合物
は既に知られている方法に準じて合成することができ
る。例えばJ.Chem.Soc.(A);1969,
2927;J.Organome.Chem.;4,3
20(1965);ibid.1,200(196
3);ibid.113.C35(1976);Pho
sphorus Sulfur;15,155(198
3);Chem.Ber.;109,2996(197
6);J.Chem.Soc.Chem.Commu
n.;635(1980);ibid.1102(19
76);ibid.645(1979);ibid.8
20(1987);J.Chem.Soc.Perki
n.Trans.;1,2191(1980);The
Chemistry of Organo Sele
nium and TelluriumCompoun
ds;2巻の216〜267(1987)に記載の方法
で合成することができる。
は既に知られている方法に準じて合成することができ
る。例えばJ.Chem.Soc.(A);1969,
2927;J.Organome.Chem.;4,3
20(1965);ibid.1,200(196
3);ibid.113.C35(1976);Pho
sphorus Sulfur;15,155(198
3);Chem.Ber.;109,2996(197
6);J.Chem.Soc.Chem.Commu
n.;635(1980);ibid.1102(19
76);ibid.645(1979);ibid.8
20(1987);J.Chem.Soc.Perki
n.Trans.;1,2191(1980);The
Chemistry of Organo Sele
nium and TelluriumCompoun
ds;2巻の216〜267(1987)に記載の方法
で合成することができる。
【0065】テルル増感剤の使用量は、使用するハロゲ
ン化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般にハ
ロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モル、好ましく
は10-7〜5×10-3モル程度を用いる。化学増感の条
件は、特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好
ましくは7〜10であり、温度としては40〜95℃、
好ましくは45〜60℃である。
ン化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般にハ
ロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モル、好ましく
は10-7〜5×10-3モル程度を用いる。化学増感の条
件は、特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好
ましくは7〜10であり、温度としては40〜95℃、
好ましくは45〜60℃である。
【0066】本発明に関る種晶乳剤は、種晶乳剤調製工
程のうち脱塩水洗工程までに還元増感が施されることが
好ましい。好ましい還元増感剤としては、二酸化チオ尿
素及びアスコルビン酸及びそれらの誘導体、ヒドラジ
ン,ジエチレントリアミン等のポリアミン類、ジメチル
アミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
程のうち脱塩水洗工程までに還元増感が施されることが
好ましい。好ましい還元増感剤としては、二酸化チオ尿
素及びアスコルビン酸及びそれらの誘導体、ヒドラジ
ン,ジエチレントリアミン等のポリアミン類、ジメチル
アミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0067】還元増感剤の添加量は、還元増感剤の種
類、ハロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の
温度、pH、pAg等の環境条件によって変化させるこ
とが好ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.01〜2mg程度で好ましい
結果が得られる。アスコルビン酸の場合は、ハロゲン化
銀1モル当たり50mg〜2gである。
類、ハロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の
温度、pH、pAg等の環境条件によって変化させるこ
とが好ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.01〜2mg程度で好ましい
結果が得られる。アスコルビン酸の場合は、ハロゲン化
銀1モル当たり50mg〜2gである。
【0068】高pH、即ちpH5〜11、低pAg即ち
1〜6の還元的雰囲気にすることでも還元増感を施すこ
とができる。
1〜6の還元的雰囲気にすることでも還元増感を施すこ
とができる。
【0069】即ち、還元増感の条件としては、温度が約
40〜70℃、時間が約5〜200分、pH約5〜1
1、pAg約1〜6の範囲が好ましい。
40〜70℃、時間が約5〜200分、pH約5〜1
1、pAg約1〜6の範囲が好ましい。
【0070】水溶性銀塩の添加によりpAgを低下させ
還元増感の1種である所謂銀熟と呼ばれる方法でもよ
い。水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましく、銀熟成時の
pAgは1〜6程度、好ましくは2〜4である。温度、
pH、時間等の条件は上記の還元増感と同様である。
還元増感の1種である所謂銀熟と呼ばれる方法でもよ
い。水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましく、銀熟成時の
pAgは1〜6程度、好ましくは2〜4である。温度、
pH、時間等の条件は上記の還元増感と同様である。
【0071】還元増感を施されたハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤の安定剤としては、後述の一般的な
安定剤を用いることができるが、特開昭57−8283
1号に記載の酸化防止剤、V.S.Gahler著の論
文“Zeitshriftfur wissensch
aftliche Photographie Bd.
63,133(1969)及び特開昭54−1019号
に記載のチオスルホン酸類を併用するとしばしば良好な
結果が得られる。
むハロゲン化銀乳剤の安定剤としては、後述の一般的な
安定剤を用いることができるが、特開昭57−8283
1号に記載の酸化防止剤、V.S.Gahler著の論
文“Zeitshriftfur wissensch
aftliche Photographie Bd.
63,133(1969)及び特開昭54−1019号
に記載のチオスルホン酸類を併用するとしばしば良好な
結果が得られる。
【0072】本発明のハロゲン化銀乳剤は分光増感する
ことができる。
ことができる。
【0073】分光増感色素としては通常メチン色素が用
いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
及びヘミオキソノール色素等が包含される。例えば特願
平3−95310号に記載されているようなオキサカル
ボシアニン、ベンゾイミダゾロカルボシアニン、ベンゾ
イミダゾローオキサカルボシアニン等が挙げられる。
又、特願平5−121484号に記載されている青色光
域に増感効果を有する色素も好ましく用いられる。これ
らの分光増感色素は、それぞれ単一若しくは組み合わせ
て用いることができる。
いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
及びヘミオキソノール色素等が包含される。例えば特願
平3−95310号に記載されているようなオキサカル
ボシアニン、ベンゾイミダゾロカルボシアニン、ベンゾ
イミダゾローオキサカルボシアニン等が挙げられる。
又、特願平5−121484号に記載されている青色光
域に増感効果を有する色素も好ましく用いられる。これ
らの分光増感色素は、それぞれ単一若しくは組み合わせ
て用いることができる。
【0074】分光増感色素の添加は、メタノールのよう
な有機溶媒に溶解した溶液として添加することが好まし
い。
な有機溶媒に溶解した溶液として添加することが好まし
い。
【0075】分光増感色素の添加量は色素の種類や乳剤
条件によって一様ではないが、乳剤の銀1モル当たり1
0〜900mgが好ましく、60〜400mgが特に好
ましい。
条件によって一様ではないが、乳剤の銀1モル当たり1
0〜900mgが好ましく、60〜400mgが特に好
ましい。
【0076】分光増感色素は、化学熟成工程の終了前に
添加するのが好ましく、化学熟成工程の終了前に数回に
分けて添加しても良い。更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の成長工程終了後から、化学熟成工程の終了前であ
り、特に化学熟成開始前が好ましい。化学増感(化学熟
成)を停止させるには乳剤の安定性などを考慮すると、
化学熟成停止剤を用いる方法が好ましい。この化学熟成
停止剤としては、ハロゲン化物(臭化カリウム、塩化ナ
トリウム等)カブリ防止剤又は安定剤として知られてい
る有機化合物(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン等)が挙げられる。これら
は単独で若しくは複数の化合物を併用して用いてもよ
い。
添加するのが好ましく、化学熟成工程の終了前に数回に
分けて添加しても良い。更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の成長工程終了後から、化学熟成工程の終了前であ
り、特に化学熟成開始前が好ましい。化学増感(化学熟
成)を停止させるには乳剤の安定性などを考慮すると、
化学熟成停止剤を用いる方法が好ましい。この化学熟成
停止剤としては、ハロゲン化物(臭化カリウム、塩化ナ
トリウム等)カブリ防止剤又は安定剤として知られてい
る有機化合物(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン等)が挙げられる。これら
は単独で若しくは複数の化合物を併用して用いてもよ
い。
【0077】本発明に係る乳剤は、物理熟成又は化学熟
成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いるこ
とができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ・
ディスクロージャー(RD)No.17643(197
8年12月)、同No.18716(1979年11
月)及び同No.308119(1989年12月)に
記載された化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ
・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記載
箇所を以下に掲載した。
成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いるこ
とができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ・
ディスクロージャー(RD)No.17643(197
8年12月)、同No.18716(1979年11
月)及び同No.308119(1989年12月)に
記載された化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ
・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記載
箇所を以下に掲載した。
【0078】 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜998 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜1007 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜1005 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜1006 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜1007 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII 滑り剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜1009 XVI バインダー 26 XXII 1003〜1004 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 次に本発明に係る感光材料の好ましい現像処理について
述べる。現像液に用いられる好ましい現像主薬として
は、特開平4−15641号、同4−16841号等に
記載のジヒドロキシベンゼン(ハイドロキノン等)、パ
ラアミノフェノール類(p−アミノフェノール、N−メ
チル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノ
ール等)、3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン等)が挙げられ、パラアミ
ノフェノール類、3−ピラゾリドン類の好ましい使用量
は0.004モル/l以上、更には0.04〜0.12
モル/lである。又、現像液中に含まれるジヒドロキシ
ベンゼン類、パラアミノフェノール類、3−ピラゾリド
ン類の総量は0.1モル/l以下が好ましい。
述べる。現像液に用いられる好ましい現像主薬として
は、特開平4−15641号、同4−16841号等に
記載のジヒドロキシベンゼン(ハイドロキノン等)、パ
ラアミノフェノール類(p−アミノフェノール、N−メ
チル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノ
ール等)、3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン等)が挙げられ、パラアミ
ノフェノール類、3−ピラゾリドン類の好ましい使用量
は0.004モル/l以上、更には0.04〜0.12
モル/lである。又、現像液中に含まれるジヒドロキシ
ベンゼン類、パラアミノフェノール類、3−ピラゾリド
ン類の総量は0.1モル/l以下が好ましい。
【0079】保恒剤として亜硫酸塩類(亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸ナトリウム等)、レダクトン類(ピペリジノ
ヘキソースレダクトン等)を含んでもよく、これらは好
ましくは0.2〜1モル/l、より好ましくは0.3〜
0.6モル/lで用いる。又アスコルビン酸類を多量に
添加することも処理安定性につながる。
ム、亜硫酸ナトリウム等)、レダクトン類(ピペリジノ
ヘキソースレダクトン等)を含んでもよく、これらは好
ましくは0.2〜1モル/l、より好ましくは0.3〜
0.6モル/lで用いる。又アスコルビン酸類を多量に
添加することも処理安定性につながる。
【0080】アルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三燐
酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を含
む。
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三燐
酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を含
む。
【0081】更に特開昭61−28708号に記載の硼
酸塩、特開昭60−93439号に記載のサッカロー
ズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、
炭酸塩等の緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有
量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくは10〜1
2.5とするように選ぶ。
酸塩、特開昭60−93439号に記載のサッカロー
ズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、
炭酸塩等の緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有
量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくは10〜1
2.5とするように選ぶ。
【0082】溶解助剤としてはポリエチレングリコール
類、及びこれらのエステル等、増感剤としては例えば四
級アンモニウム塩等、現像促進剤、界面活性剤等を含有
させることができる。
類、及びこれらのエステル等、増感剤としては例えば四
級アンモニウム塩等、現像促進剤、界面活性剤等を含有
させることができる。
【0083】銀スラッジ防止剤としては例えば特開昭5
6−106244号に記載の銀汚れ防止剤、特開平3−
51844号に記載のスルフィド、ジスルフィド化合
物、特願平4−92947号に記載のシステイン誘導体
或いはトリアジン化合物が好ましく用いられる。
6−106244号に記載の銀汚れ防止剤、特開平3−
51844号に記載のスルフィド、ジスルフィド化合
物、特願平4−92947号に記載のシステイン誘導体
或いはトリアジン化合物が好ましく用いられる。
【0084】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0085】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウム等を含有する。この他、L.
F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセッシ
ング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(1966
年)の226〜229頁、米国特許第2,193,01
5号、同2,592,364号、特開昭48−6493
3号等に記載のものを用いてもよい。
化カリウム、沃化カリウム等を含有する。この他、L.
F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセッシ
ング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(1966
年)の226〜229頁、米国特許第2,193,01
5号、同2,592,364号、特開昭48−6493
3号等に記載のものを用いてもよい。
【0086】処理液に用いられる水道水中に混在するカ
ルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機
キレート剤として特開平1−193853号に記載の鉄
とのキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好まし
く用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナ
トリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等が
ある。
ルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機
キレート剤として特開平1−193853号に記載の鉄
とのキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好まし
く用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナ
トリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等が
ある。
【0087】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合グルタルアルデヒドが好まし
く用いられる。但し迅速処理のためには硬膜剤は現像処
理工程で作用させるより予め感光材料の塗布工程で硬膜
剤を含有させて作用させるほうが好ましい。
を用いてもよい。この場合グルタルアルデヒドが好まし
く用いられる。但し迅速処理のためには硬膜剤は現像処
理工程で作用させるより予め感光材料の塗布工程で硬膜
剤を含有させて作用させるほうが好ましい。
【0088】現像剤の処理温度は好ましくは25〜50
℃で、より好ましくは30〜40℃である。
℃で、より好ましくは30〜40℃である。
【0089】現像時間は3〜90秒が好ましく、より好
ましくは5〜60秒である。処理時間はDry to
Dryで15〜90秒が好ましいが、より好ましくは1
5〜50秒である。
ましくは5〜60秒である。処理時間はDry to
Dryで15〜90秒が好ましいが、より好ましくは1
5〜50秒である。
【0090】処理液の補充は、処理剤疲労と酸化疲労相
当分を補充する。補充法としては特開昭55−1262
43号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−
104946号に記載の面積補充、特開平1−1491
56号に記載の連続処理枚数によりコントロールされた
面積補充でもよく、好ましい補充量は500〜150c
c/m2である。
当分を補充する。補充法としては特開昭55−1262
43号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−
104946号に記載の面積補充、特開平1−1491
56号に記載の連続処理枚数によりコントロールされた
面積補充でもよく、好ましい補充量は500〜150c
c/m2である。
【0091】好ましい定着液としては当業界で一般に用
いられている定着素材を含むことができる。pHは3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
いられている定着素材を含むことができる。pHは3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0092】定着剤はチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸
ナトリウム等のチオ硫酸塩であり、定着速度の点からチ
オ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸アンモ
ニウムの濃度は0.1〜5モル/lの範囲が好ましく、
より好ましくは0.8〜3モル/lの範囲である。定着
液は酸性硬膜を行うものであってもよい。この場合、硬
膜剤としてはアルミニウムイオンが好ましく用いられ
る。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、カリ
明礬等の形態で添加するのが好ましい。その他定着液に
は所望により亜硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、
硼酸等のpH緩衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(ク
エン酸、蓚酸、リンゴ酸等)、塩酸等の各種酸や金属水
酸化物(水酸化カリウム、ナトリウム)等のpH調整剤
や硬水軟化能を有するキレート剤を含むことができる。
定着促進剤としては例えば特公昭45−35754号、
同58−122535号、同58−122536号等に
記載のチオ尿素誘導体、米国特許第4,126,459
号に記載のチオエーテル等が挙げられる。
ナトリウム等のチオ硫酸塩であり、定着速度の点からチ
オ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸アンモ
ニウムの濃度は0.1〜5モル/lの範囲が好ましく、
より好ましくは0.8〜3モル/lの範囲である。定着
液は酸性硬膜を行うものであってもよい。この場合、硬
膜剤としてはアルミニウムイオンが好ましく用いられ
る。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、カリ
明礬等の形態で添加するのが好ましい。その他定着液に
は所望により亜硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、
硼酸等のpH緩衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(ク
エン酸、蓚酸、リンゴ酸等)、塩酸等の各種酸や金属水
酸化物(水酸化カリウム、ナトリウム)等のpH調整剤
や硬水軟化能を有するキレート剤を含むことができる。
定着促進剤としては例えば特公昭45−35754号、
同58−122535号、同58−122536号等に
記載のチオ尿素誘導体、米国特許第4,126,459
号に記載のチオエーテル等が挙げられる。
【0093】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁に記載されて
いるものが挙げられる。
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁に記載されて
いるものが挙げられる。
【0094】適当な支持体としてはポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層
の接着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
タレートフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層
の接着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
【0095】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0096】《種乳剤SD−1の調製》 (A1液)不活性ゼラチン2000gに水を加えて10
lとする (B1液)硝酸銀850gに水を加えて5lとする (C1液)臭化カリウム595g、沃化カリウム4gに
水を加えて5lとする。
lとする (B1液)硝酸銀850gに水を加えて5lとする (C1液)臭化カリウム595g、沃化カリウム4gに
水を加えて5lとする。
【0097】反応容器中でA1液を高速撹拌しながら4
0℃に保持し、pHを6.2に調整した。これに、B1
液とC1液とを1分間かけてダブルジェット法で添加し
た。添加終了後、反応容器内のpAgは7.0、pHは
6.2であった。次に反応容器内の液温度を65℃に上
昇させて、60分間撹拌保持した。この間、反応容器内
のpAgは6.8、pHは6.2に維持した。
0℃に保持し、pHを6.2に調整した。これに、B1
液とC1液とを1分間かけてダブルジェット法で添加し
た。添加終了後、反応容器内のpAgは7.0、pHは
6.2であった。次に反応容器内の液温度を65℃に上
昇させて、60分間撹拌保持した。この間、反応容器内
のpAgは6.8、pHは6.2に維持した。
【0098】過剰な塩類を除去するために、デモール
(花王アトラス社製)水溶液、硫酸マグネシウム水溶液
を用いて脱塩水洗を行い、追加ゼラチンを加え冷却し
た。得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形状を観察
したところ、平均アスペクト比8.2、平均の辺の長さ
0.49μm、辺長の変動係数25%、平均粒子厚み
0.06μmの主平面が四角形の{100}面からなる
平板状粒子で、臭化銀含有率99.5モル%の沃臭化銀
乳剤であった。この乳剤を種乳剤SD−1とする。
(花王アトラス社製)水溶液、硫酸マグネシウム水溶液
を用いて脱塩水洗を行い、追加ゼラチンを加え冷却し
た。得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形状を観察
したところ、平均アスペクト比8.2、平均の辺の長さ
0.49μm、辺長の変動係数25%、平均粒子厚み
0.06μmの主平面が四角形の{100}面からなる
平板状粒子で、臭化銀含有率99.5モル%の沃臭化銀
乳剤であった。この乳剤を種乳剤SD−1とする。
【0099】《種乳剤SD−2の調製》 (A2液)不活性ゼラチン600gに水を加えて30l
とする (B2液)硝酸銀75gに水を加えて475mlとする (C2液)臭化カリウム56g、沃化カリウム0.38
gに水を加えて475mlとする。
とする (B2液)硝酸銀75gに水を加えて475mlとする (C2液)臭化カリウム56g、沃化カリウム0.38
gに水を加えて475mlとする。
【0100】反応容器中でA2液を高速撹拌しながら4
0℃に保持し、pHを6.2に調整した。これに、B2
液とC2液とを30秒間かけてダブルジェット法で添加
した。添加終了後、反応容器内のpAgは7.4、pH
は6.2であった。次に反応容器内の液温度を65℃に
上昇させて、60分間撹拌保持した。この間、反応容器
内のpAgは6.7、pHは6.2に維持した。
0℃に保持し、pHを6.2に調整した。これに、B2
液とC2液とを30秒間かけてダブルジェット法で添加
した。添加終了後、反応容器内のpAgは7.4、pH
は6.2であった。次に反応容器内の液温度を65℃に
上昇させて、60分間撹拌保持した。この間、反応容器
内のpAgは6.7、pHは6.2に維持した。
【0101】過剰な塩類を除去するために、デモール
(花王アトラス社製)水溶液、硫酸マグネシウム水溶液
を用いて脱塩水洗を行い、追加ゼラチンを加え冷却し
た。得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形状を観察
したところ、平均アスペクト比6.1、平均の辺の長さ
0.55μm、辺長の変動係数22%、平均粒子厚み
0.09μmの主平面が四角形の{100}面からなる
平板状粒子で、臭化銀含有率99.5モル%の沃臭化銀
乳剤であった。この乳剤を乳剤SD−2とする。
(花王アトラス社製)水溶液、硫酸マグネシウム水溶液
を用いて脱塩水洗を行い、追加ゼラチンを加え冷却し
た。得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形状を観察
したところ、平均アスペクト比6.1、平均の辺の長さ
0.55μm、辺長の変動係数22%、平均粒子厚み
0.09μmの主平面が四角形の{100}面からなる
平板状粒子で、臭化銀含有率99.5モル%の沃臭化銀
乳剤であった。この乳剤を乳剤SD−2とする。
【0102】《種乳剤SD−3の調製》種乳剤SD−1
の調製において、反応容器内の液温度を65℃に上昇さ
せて、60分間撹拌保持するのに代えて、65℃で40
分間撹拌保持した後、1.0NのKOHでpHを9.0
に調整し20分間撹拌保持し、その後硝酸を用いてpH
を6.2に調整した以外は同様にして種乳剤SD−3を
得た。得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形状を観
察したところ、平均アスペクト比9.2、平均の辺の長
さ0.55μm、辺長の変動係数22%、平均粒子厚み
0.06μmの主平面が四角形の{100}面からなる
平板状粒子で、臭化銀含有率99.5モル%の沃臭化銀
乳剤であった。
の調製において、反応容器内の液温度を65℃に上昇さ
せて、60分間撹拌保持するのに代えて、65℃で40
分間撹拌保持した後、1.0NのKOHでpHを9.0
に調整し20分間撹拌保持し、その後硝酸を用いてpH
を6.2に調整した以外は同様にして種乳剤SD−3を
得た。得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形状を観
察したところ、平均アスペクト比9.2、平均の辺の長
さ0.55μm、辺長の変動係数22%、平均粒子厚み
0.06μmの主平面が四角形の{100}面からなる
平板状粒子で、臭化銀含有率99.5モル%の沃臭化銀
乳剤であった。
【0103】《乳剤Em−1の調製》 (A3液)酸化ゼラチン350g、塩化ナトリウム3.
27g、沃化カリウム0.25gに水を加えて10lと
する。
27g、沃化カリウム0.25gに水を加えて10lと
する。
【0104】(B3液)硝酸銀770gに水を加えて
9.1lとする。
9.1lとする。
【0105】(C3液)塩化ナトリウム266gに水を
加えて9.1lとする。
加えて9.1lとする。
【0106】反応容器中でA3液を高速撹拌しながら4
0℃に保持し、種乳剤SD−1を0.49モル相当溶解
して添加しpHを6.2に調整した。これに、B3液と
C3液とを40ml/分の速度で40分間かけてダブル
ジェット法で添加した後、80ml/分の速度にして約
95分かけてダブルジェット法で添加を終了した。この
間、反応容器内のpClを0.5Nの塩化ナトリウムを
用いて2.45に終始保持した。pHは6.1であっ
た。その後フタル化ゼラチン100gを添加した。
0℃に保持し、種乳剤SD−1を0.49モル相当溶解
して添加しpHを6.2に調整した。これに、B3液と
C3液とを40ml/分の速度で40分間かけてダブル
ジェット法で添加した後、80ml/分の速度にして約
95分かけてダブルジェット法で添加を終了した。この
間、反応容器内のpClを0.5Nの塩化ナトリウムを
用いて2.45に終始保持した。pHは6.1であっ
た。その後フタル化ゼラチン100gを添加した。
【0107】過剰な塩類を除去するために、デモール
(花王アトラス社製)水溶液、硫酸マグネシウム水溶液
を用いて脱塩水洗を行い、追加ゼラチンを加え冷却し
た。得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形状を観察
したところ、平均の辺の長さ1.93μm、辺長の変動
係数30%、平均粒子厚さ0.08μmの主平面が四角
形の{100}面からなる平板状粒子が全投影面積の8
5.0%を占める塩化銀含有率90.20モル%の塩沃
臭化銀であった。この乳剤をEm−1とする。
(花王アトラス社製)水溶液、硫酸マグネシウム水溶液
を用いて脱塩水洗を行い、追加ゼラチンを加え冷却し
た。得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形状を観察
したところ、平均の辺の長さ1.93μm、辺長の変動
係数30%、平均粒子厚さ0.08μmの主平面が四角
形の{100}面からなる平板状粒子が全投影面積の8
5.0%を占める塩化銀含有率90.20モル%の塩沃
臭化銀であった。この乳剤をEm−1とする。
【0108】《乳剤Em−2の調製》Em−1の調製に
おいて、A3液に代えて以下の(A4液)を用いた以外
は同様にしてEm−2を調製した。
おいて、A3液に代えて以下の(A4液)を用いた以外
は同様にしてEm−2を調製した。
【0109】(A4液)酸化ゼラチン350g、塩化ナ
トリウム3.27g、沃化カリウム0.5gに水を加え
て10lとする。
トリウム3.27g、沃化カリウム0.5gに水を加え
て10lとする。
【0110】得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形
状を観察したところ、平均の辺の長さ1.65μm、辺
長の変動係数27%、平均粒子厚み0.11μmの主平
面が四角形の{100}面からなる平板状粒子が全投影
面積の85.0%を占める塩化銀含有率90.18モル
%の塩沃臭化銀であった。
状を観察したところ、平均の辺の長さ1.65μm、辺
長の変動係数27%、平均粒子厚み0.11μmの主平
面が四角形の{100}面からなる平板状粒子が全投影
面積の85.0%を占める塩化銀含有率90.18モル
%の塩沃臭化銀であった。
【0111】《乳剤Em−3の調製》Em−1の調製に
おいて、A3液に代えて以下の(A5液)を用いた以外
は同様にしてEm−3を調製した。
おいて、A3液に代えて以下の(A5液)を用いた以外
は同様にしてEm−3を調製した。
【0112】(A5液)酸化ゼラチン350g、塩化ナ
トリウム3.27g、沃化カリウム0.7gに水を加え
て10lとする。
トリウム3.27g、沃化カリウム0.7gに水を加え
て10lとする。
【0113】得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形
状を観察したところ、平均の辺の長さ1.41μm、辺
長の変動係数27%、平均粒子厚み0.15μmの主平
面が四角形の{100}面からなる平板状粒子が全投影
面積の83.5%を占める塩化銀含有率90.15モル
%の塩沃臭化銀であった。
状を観察したところ、平均の辺の長さ1.41μm、辺
長の変動係数27%、平均粒子厚み0.15μmの主平
面が四角形の{100}面からなる平板状粒子が全投影
面積の83.5%を占める塩化銀含有率90.15モル
%の塩沃臭化銀であった。
【0114】《Em−4の調製》Em−1の調製におい
て、A3液に代えて以下の(A6液)を用いた以外は同
様にしてEm−4を調製した。
て、A3液に代えて以下の(A6液)を用いた以外は同
様にしてEm−4を調製した。
【0115】(A6液)酸化ゼラチン350g、塩化ナ
トリウム3.27g、沃化カリウム0.9gに水を加え
て10lとする。
トリウム3.27g、沃化カリウム0.9gに水を加え
て10lとする。
【0116】得られた乳剤を走査型電子顕微鏡で粒子形
状を観察したところ、平均の辺の長さ1.22μm、辺
長の変動係数25%、平均粒子厚み0.20μmの主平
面が四角形の{100}面からなる平板状粒子が全投影
面積の83.0%を占める塩化銀含有率90.13モル
%の塩沃臭化銀であった。
状を観察したところ、平均の辺の長さ1.22μm、辺
長の変動係数25%、平均粒子厚み0.20μmの主平
面が四角形の{100}面からなる平板状粒子が全投影
面積の83.0%を占める塩化銀含有率90.13モル
%の塩沃臭化銀であった。
【0117】以下、種乳剤SD−2を用い、それぞれ
(A3液)、(A4液)、(A5液)、(A6液)を用
いた以外はそれぞれ乳剤Em−1〜Em−4の調製法と
同様にして、表1,2に示す乳剤Em−5〜Em−8
を、更に種乳剤SD−3を用い、それぞれ(A3液)、
(A4液)、(A5液)、(A6液)を用いた以外はそ
れぞれ乳剤Em−1〜Em−4の調製法と同様にして、
表1,2に示す乳剤Em−9〜Em−12を調製した。
(A3液)、(A4液)、(A5液)、(A6液)を用
いた以外はそれぞれ乳剤Em−1〜Em−4の調製法と
同様にして、表1,2に示す乳剤Em−5〜Em−8
を、更に種乳剤SD−3を用い、それぞれ(A3液)、
(A4液)、(A5液)、(A6液)を用いた以外はそ
れぞれ乳剤Em−1〜Em−4の調製法と同様にして、
表1,2に示す乳剤Em−9〜Em−12を調製した。
【0118】《化学増感》得られた各乳剤を60℃にし
て、増感色素(5,5′−ジクロロ−1,1′,3,
3′−テトラエチルベンゾイミダゾロカルボシアニン)
を銀1モル当たり0.7ミリモル、固体微粒子状の分散
物として添加し、10分後に銀1モル当たりチオシアン
酸アンモニウム95mg、塩化金酸2.5mg及びチオ
硫酸ナトリウム2.0mgの混合水溶液、セレン増感す
るものは銀1モル当たりトリフェニルフォスフィンセレ
ナイド0.2mgの分散液(テルル増感するものはこれ
に代えて同量の例示増感剤I−1)を加え、30分後に
沃化銀微粒子乳剤を銀1モル当たり4.0×10-3モル
添加し、総計2時間程の熟成を施した。熟成終了時に安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン(TAI)280mgを添加
した。
て、増感色素(5,5′−ジクロロ−1,1′,3,
3′−テトラエチルベンゾイミダゾロカルボシアニン)
を銀1モル当たり0.7ミリモル、固体微粒子状の分散
物として添加し、10分後に銀1モル当たりチオシアン
酸アンモニウム95mg、塩化金酸2.5mg及びチオ
硫酸ナトリウム2.0mgの混合水溶液、セレン増感す
るものは銀1モル当たりトリフェニルフォスフィンセレ
ナイド0.2mgの分散液(テルル増感するものはこれ
に代えて同量の例示増感剤I−1)を加え、30分後に
沃化銀微粒子乳剤を銀1モル当たり4.0×10-3モル
添加し、総計2時間程の熟成を施した。熟成終了時に安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン(TAI)280mgを添加
した。
【0119】増感色素の固体微粒子状分散物は、色素の
所定量を予め27℃に調整した水に加え高速撹拌機(デ
ィゾルバー)で3500r.p.m.で30〜120分
間に亙って撹拌することによって得た。
所定量を予め27℃に調整した水に加え高速撹拌機(デ
ィゾルバー)で3500r.p.m.で30〜120分
間に亙って撹拌することによって得た。
【0120】トリフェニルフォスフィンセレナイドの分
散液は、トリフェニルフォスフィンセレナイド120g
を50℃の酢酸エチル30kg中に添加して撹拌し、完
全に溶解し、写真用ゼラチン3.8kgを純水38kg
に溶解しドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25重
量%水溶液93gを添加した液と混合して直径10cm
のディゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃
下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行っ
た。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が
0.3重量%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチ
ルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して8
0kgに仕上げた。
散液は、トリフェニルフォスフィンセレナイド120g
を50℃の酢酸エチル30kg中に添加して撹拌し、完
全に溶解し、写真用ゼラチン3.8kgを純水38kg
に溶解しドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25重
量%水溶液93gを添加した液と混合して直径10cm
のディゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃
下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行っ
た。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が
0.3重量%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチ
ルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して8
0kgに仕上げた。
【0121】 《塗布液の調製と塗布》 乳剤層塗布液 ハロゲン化銀1モル当たり 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチル−カテコール 400mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 0.15mg ポリビニルピロリドン(分子量10000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2g
【0122】
【化8】
【0123】 C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg フィルター層塗布液 グリシジルメタクリレート50モル%、メチルアクリレ
ート10モル%、ブチルメタクリレート40モル%の3
種のモノマーからなる共重合体の10重量%水性分散液
300gに下記のフィルター染料20g及びゼラチン2
00gを分散させた。
ート10モル%、ブチルメタクリレート40モル%の3
種のモノマーからなる共重合体の10重量%水性分散液
300gに下記のフィルター染料20g及びゼラチン2
00gを分散させた。
【0124】
【化9】
【0125】 保護層塗布液 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソディウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g (CH2=CHSO2CH2)2O(硬膜剤) 7mg C4F9SO3K 2mg C12H25CONH(CH2CH2O)5H 2.0g
【0126】
【化10】
【0127】これらの塗布液を、塗布量が片面当たり銀
量1.3g/m2、ゼラチン量2.5g/m2(保護層
0.8g/m2、乳剤層1.5g/m2、フィルター層
0.2g/m2)となるように2台のスライドホッパー
型コーターを用いて、毎分120mの塗布速度で、17
5μmの青色着色(濃度0.20)したポリエチレンテ
レフタレートフィルム支持体上に、支持体側からフィル
ター層、乳剤層、保護層の構成で両面同時に塗布し、2
分20秒で乾燥して試料No.1〜28を得た。
量1.3g/m2、ゼラチン量2.5g/m2(保護層
0.8g/m2、乳剤層1.5g/m2、フィルター層
0.2g/m2)となるように2台のスライドホッパー
型コーターを用いて、毎分120mの塗布速度で、17
5μmの青色着色(濃度0.20)したポリエチレンテ
レフタレートフィルム支持体上に、支持体側からフィル
ター層、乳剤層、保護層の構成で両面同時に塗布し、2
分20秒で乾燥して試料No.1〜28を得た。
【0128】《センシトメトリー(写真性能)の評価》
得られた試料をそれぞれ2枚の増感紙(コニカ(株)
製;SRO−250)で挟み、アルミウエッジを介して
管電圧60kvp、管電流100mAで0.064秒間
X線照射した。次いでローラ搬送型自動現像機(コニカ
(株)線;SRX−503)を改造して25秒処理可能
としたものを用い、下記処方の現像液、定着液をセット
した。
得られた試料をそれぞれ2枚の増感紙(コニカ(株)
製;SRO−250)で挟み、アルミウエッジを介して
管電圧60kvp、管電流100mAで0.064秒間
X線照射した。次いでローラ搬送型自動現像機(コニカ
(株)線;SRX−503)を改造して25秒処理可能
としたものを用い、下記処方の現像液、定着液をセット
した。
【0129】 現像液 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 600g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 2180g ジエチレンテトラアミン5酢酸 100g 重炭酸水素ナトリウム 240g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 200g 硼酸 250g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000ml Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 324g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 21.6g n−アセチル−D,L−ペニシラミン 2.4g 現像液の調製は水約5lにPart−A、Part−B
を同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上
げKOHでpHを10.60に調整し、これに1l当た
り氷酢酸2.5g/l、臭化カリウム7.9g/lを添
加し、KOHでpHを10.45に調整して使用液とし
た。
を同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上
げKOHでpHを10.60に調整し、これに1l当た
り氷酢酸2.5g/l、臭化カリウム7.9g/lを添
加し、KOHでpHを10.45に調整して使用液とし
た。
【0130】 定着液(18l仕上げ用) 純水 2600g 亜硫酸ナトリウム 450g 硼酸 108g 酢酸(90%) 450g β−アラニン 1620g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 硫酸又は水酸化ナトリウムを加えて仕上がりpHが4.
35となるようにし、撹拌しながら水で希釈して18l
に仕上げ、使用液とした。
35となるようにし、撹拌しながら水で希釈して18l
に仕上げ、使用液とした。
【0131】次にDry to dry 25秒で、タ
ングステン光にて透過光黒化濃度が1.0となるように
均一露光した4つ切りサイズフィルム2000枚のラン
ニング処理を行って処理レベルが平衡状態になるように
し、平衡レベルの処理剤で処理して得られた画像で写真
性能を評価した。但し、カブリ+1.0の濃度を与える
露光量の逆数を感度とし、試料No.1の感度を100
とした相対感度で評価した。尚、現像は200cc/m
2、定着は190cc/m2の補充を行い、現像温度35
℃、定着温度33℃、水洗温度20℃、乾燥温度50℃
とした。
ングステン光にて透過光黒化濃度が1.0となるように
均一露光した4つ切りサイズフィルム2000枚のラン
ニング処理を行って処理レベルが平衡状態になるように
し、平衡レベルの処理剤で処理して得られた画像で写真
性能を評価した。但し、カブリ+1.0の濃度を与える
露光量の逆数を感度とし、試料No.1の感度を100
とした相対感度で評価した。尚、現像は200cc/m
2、定着は190cc/m2の補充を行い、現像温度35
℃、定着温度33℃、水洗温度20℃、乾燥温度50℃
とした。
【0132】《耐圧性の評価》各試料の13mm×35
mmに裁断したものについて、23℃、42%RHにて
約1時間放置した後、曲率半径4mmで折り曲げ、未露
光のまま現像処理した。このときの折り曲げによって生
じた黒化部分の濃度とカブリ濃度との差をΔDとして、
圧力カブリの目安とした。この値の小さいほど圧力耐性
がよいことになる。
mmに裁断したものについて、23℃、42%RHにて
約1時間放置した後、曲率半径4mmで折り曲げ、未露
光のまま現像処理した。このときの折り曲げによって生
じた黒化部分の濃度とカブリ濃度との差をΔDとして、
圧力カブリの目安とした。この値の小さいほど圧力耐性
がよいことになる。
【0133】《画像色調の評価》各試料に胸部ファント
ームで蛍光増感紙SRO−250(コニカ(株)製)を
用い、管電圧90kvpで実写し、現像処理して得られ
た銀画像の透過光による色調をシャーカステン上で観察
して、以下の評価基準で目視評価した。
ームで蛍光増感紙SRO−250(コニカ(株)製)を
用い、管電圧90kvpで実写し、現像処理して得られ
た銀画像の透過光による色調をシャーカステン上で観察
して、以下の評価基準で目視評価した。
【0134】1:黄色を帯びた黒色 2:やや黄色を帯びた黒色 3:赤味を帯びた黒色 4:やや赤味を帯びた黒色 5:純黒色 ここに、評価1では実用に耐えず、4以上が実用上好ま
しい。
しい。
【0135】以上の結果を表1,2に示す。
【0136】
【表1】
【0137】
【表2】
【0138】
【発明の効果】本発明により、銀画像の色調及び迅速処
理性に優れ、圧力黒化の改良されたハロゲン化銀写真乳
剤を得ることができる。
理性に優れ、圧力黒化の改良されたハロゲン化銀写真乳
剤を得ることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 互いに平行する2つの{100}主平面
を有する平板状ハロゲン化銀粒子から実質的になり、臭
化銀含有率50モル%以上で、平均アスペクト比2以上
の乳剤を、種晶として成長させた、互いに平行する2つ
の{100}主平面を有する平板状ハロゲン化銀粒子が
全投影面積の50%以上の、塩化銀含有率50モル%以
上であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項2】 前記種晶の平板状ハロゲン化銀粒子の厚
さの平均(a)に対する前記成長させた平板状ハロゲン
化銀粒子の厚さの平均(b)の比(b/a)が3.0以
下であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
銀写真乳剤。 - 【請求項3】 種晶乳剤の脱塩水洗工程までに還元増感
が施されることを特徴とする請求項1又は2に記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項4】 カルコゲン増感されることを特徴とする
請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16604296A JP3824710B2 (ja) | 1995-07-04 | 1996-06-26 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-168842 | 1995-07-04 | ||
JP16884295 | 1995-07-04 | ||
JP16604296A JP3824710B2 (ja) | 1995-07-04 | 1996-06-26 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0973146A true JPH0973146A (ja) | 1997-03-18 |
JP3824710B2 JP3824710B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=26490565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16604296A Expired - Lifetime JP3824710B2 (ja) | 1995-07-04 | 1996-06-26 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3824710B2 (ja) |
-
1996
- 1996-06-26 JP JP16604296A patent/JP3824710B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3824710B2 (ja) | 2006-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0126644A2 (en) | Light-sensitive silver halide photographic material for X-ray photography | |
JPH08234340A (ja) | 写真プリント要素 | |
US5561038A (en) | Silver halide black and white photographic lightsensitive material | |
JPH07181622A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JP3557808B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 | |
JP3824710B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPS6343734B2 (ja) | ||
JP3393271B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤の増感方法 | |
US5804361A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
US6727055B1 (en) | High bromide cubic grain emulsions | |
JP2002287280A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 | |
EP0614111B1 (en) | Light-sensitive silver halide color photographic emulsion with high sensitivity and superior stability | |
JP3268474B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP3561862B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH08262605A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08262601A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH08220676A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08286297A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH09127630A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09171222A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06308638A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH08314039A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07281334A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2001337408A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0736137A (ja) | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060628 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |