JPH0782225B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0782225B2
JPH0782225B2 JP60245810A JP24581085A JPH0782225B2 JP H0782225 B2 JPH0782225 B2 JP H0782225B2 JP 60245810 A JP60245810 A JP 60245810A JP 24581085 A JP24581085 A JP 24581085A JP H0782225 B2 JPH0782225 B2 JP H0782225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
pat
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60245810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105134A (ja
Inventor
利晴 永島
国夫 神
健 村上
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60245810A priority Critical patent/JPH0782225B2/ja
Publication of JPS62105134A publication Critical patent/JPS62105134A/ja
Publication of JPH0782225B2 publication Critical patent/JPH0782225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に現像
ランニング安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材
料の製造方法に関する。
[従来の技術] 写真用製版過程には、連続階調の原稿を網点画像に変換
する工程すなわち連続階調の濃度変化を該濃度に比例す
る面積を有する網点の集合体に変換する工程および該工
程で得られた網点画像をより鮮鋭度の良好な網点画像に
変換する工程、すなわち返し工程などが含まれている。
これらの工程に使用される感光材料は、良好な網点品質
を得る必要から高いコントラストを有することが不可欠
とされている。
このような特性を得る方法として、従来から比較的微粒
子で粒子径分布が狭く、かつ塩化銀含有率の高い塩臭化
銀乳剤よりなる感光材料を亜硫酸イオン濃度が非常に小
さいアルカリハイドロキノン現像液で処理する方法、所
謂リス現像法が知られている。
しかし、この方法を用いると現像液中の亜硫酸イオン濃
度が小さい為保恒性が極めて悪く、かつハイドロキノン
単体主薬を用いる為に現像速度が遅く迅速処理ができな
いという欠点を有していた。
従って、保恒性が良好で迅速処理可能な超加成性現像主
薬を含有し、比較的高濃度の亜硫酸塩を含有する所謂PQ
型あるいはMQ型の現像液による処理によって高いコント
ラストが得られる新規な感光材料の開発が望まれてい
る。
この新規な感光材料に関するものの1つとして、テトラ
ゾリウム化合物を支持体上のハロゲン化銀乳剤層を含む
親水性コロイド層中に含有させ、これを超加成性現像液
で処理する技術が、例えば特開昭52-18317号、同53-177
19号および同53-17720号公報に開示されている。
これらのテトラゾリウム化合物を含有する感光材料を超
加成性現像液で処理し、高いコントラストを有する銀画
像を得る方法は従来技術に対して極めて画期的技術と言
うことができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の如き技術においては、テトラゾリ
ウム化合物を含有させた感光材料を自動現像機で処理を
続けていくと感度の上昇やコントラストの低下を生じ、
いわゆるランニング安定性に欠けているという欠点をも
っていた。
本発明の目的は、硬調で、しかも現像処理を継続した場
合のコントラストおよび感度の劣化が改善されたランニ
ング特性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記課題に対し、種々検討を重ねた結
果、支持体の一方の側に少なくとも感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、該乳剤層を有する写真構成層の少なくと
も一層中に下記一般式〔I〕で表わされる化合物を含有
し、かつ支持体の他方の側に下記一般式〔II〕で表わさ
れる化合物を含有するバッキング層を有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料により前記目的を達成
し得ることを見出だした。
一般式〔I〕 〔式中、R1、R2、R3は水素原子若くはハメットのシ
グマ値(σp)が負の値を示す基を表し、X はアニオ
ンを表す。〕 一般式〔II〕 〔式中、Y1およびY2は水素原子またはメルカプト基を
表わし、R1は、置換または未置換のアルキル基、アル
ケニル基、アルケニル基、アリール基もしくはアルコキ
シ基、または水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルカルボニル基、ヒドロキシ基、
メルカプト基またはスルホ基を表わす。
また、Aは窒素原子、炭素原子または酸素原子を表わ
し、Bは窒素原子または炭素原子を表わす。Aが炭素原
子を表わすときはn2は2であり、Aが窒素原子を表わ
すときはn2は1でありAが酸素原子を表わすときはn2
は0である。
また、Bが炭素原子を表わすときはn1は1であり、B
が窒素原子表わすときはn1は0である。〕 以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明において、一般式〔I〕で示されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R1、R2
3は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σp)が負のもの、すなわち電子給与性基で
あることが必要である。
フェニル置換におけるハメットのシグマ値は多くの文
献、例えばジャーナル オブ メディカルケミストリー
(Journul of Medical Chemistry)第20巻、304頁、197
7年、記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見る
ことができ、負のシグマ値を有する基としては、例えば
メチル基(σp=−0.17、以下いづれもσp値)、エチ
ル基(−0.15)、シクロプロピル基(−0.21)、n−プ
ロピル基(−0.13)、iso−プロピル基(−0.15)、シ
クロブチル基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、is
o−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.15)、
シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−0.66)、ア
セチルアミノ基(−0.15)、ヒドロキシル基(−0.3
7)、メトキシ基(−0.27)、エトキシ基(−0.24)、
プロポキシ基(−0.25)、ブトキシ(−0.32)、ペント
キシ基(−0.34)等が挙げられ、これらはいずれも本発
明の一般式〔I〕の化合物の置換基として有用である。
以下本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされる化合
物の具体例を挙げるが、本発明の化合物は、これに限定
されるものではない。
(例示化合物) 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビュー(Chemical Reviews)第55巻、第335
〜483頁に記載の方法に従って容易に合成することがで
きる。
本発明のテトラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料に含有されるハロゲン化銀1モル当り約
1mg以上約10gまで、好ましくは約10mg以上約2gの範囲で
用いられるのが好ましい。
本発明に使用するテトラゾリウム化合物は、単独で用い
ることにより好ましい特性を得ることができるが、複数
をいかなる比率で組み合わせても好ましい特性を劣化さ
せることはない。
本発明の好ましい一つの実施態様としては、本発明に係
わるテトラゾリウム化合物をハロゲン化銀乳剤層中に添
加することが挙げられる。また本発明の別の好ましい実
施態様においては、ハロゲン化銀乳剤層に直接隣接する
親水性コロイド層、または中間層を介して隣接する親水
性コロイド層に添加される。
また別の態様としては、本発明に係わるテトラゾリウム
化合物を適当な有機溶媒、例えばメタノール、エタノー
ル等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に溶解
してオーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤層側の最外層になる部分に直接塗
布してハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめてもよ
い。
次に前記一般式〔II〕で表わせる化合物の代表的具体例
を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
(例示化合物) (II−1) ベンゾトリアゾール (II−2) 5−メチルベンゾトリアゾール (II−3) 5−クロルベンゾトリアゾール (II−4) 5−ニトロベンゾトリアゾール (II−5) 5−エチルベンゾトリアゾール (II−6) ヒドロキシカルボニルベンゾトリアゾール (II−7) 5−ヒドロキシベンゾトリアゾール (II−8) 5−アミノベンゾトリアゾール (II−9) 5−スルホンベンゾトリアゾール (II-10) 5−シアノベンゾトリアゾール (II-11) 5−メトキシベンゾトリアゾール (II-12) 5−エトキシベンゾトリアゾール (II-13) 5−メルカプトベンゾトリアゾール (II-14) ベンズイミダゾール (II-15) 5−スルホベンズイミダゾール (II-16) 5−メトキシベンズイミダゾール (II-17) 5−クロロベンズイミダゾール (II-18) 5−ニトロインダゾール (II-19) 6−ニトロインダゾール (II-20) 5−スルホインダゾール (II-21) ベンズオキサゾール (II-22) 2−メルカプト−5−スルホベンズイミダ
ゾール (II-23) 2−メルカプトベンズオキサゾール 本発明に用いられる前記一般式〔II〕の化合物の使用量
は、支持体で区分された逆面上のハロゲン化銀使用量、
前記一般式〔I〕の化合物量、バッキング層の塗設方法
等によって左右され、一概には言えず、適時、適当量使
用するのが好ましいが、一般的には、ハロゲン化銀感光
材料1m2当り0.1mg〜1gが好ましく、1mg〜10mgの範囲が
特に好ましい。
本発明におけるバッキング層とは支持体のハロゲン化銀
乳剤層を塗設した面とは逆面上に塗設された層の総称で
あり、逆面上の下引き層も包含する。
本発明の一般式(II)の化合物は、バッキング層の少な
くとも1層に含有されればよいが、その効果はバッキン
グ層に含有せしめた時にのみ特異的に得られるものであ
り、逆面上にある乳剤層、あるいはその他の層に添加し
ても本発明の効果を得ることができない。
前記下引き層とは、疎水性の支持体上に親水性層を塗設
する為にあらかじめ支持体上に単層あるいは複数層を支
持体に塗設した層を意味し、いかなる種類の下引き層で
あってもよい。その例としては特開昭49-3972号公報等
記載のポリヒドロキシベンゼン類を含む有機溶剤系での
下引き加工層、特開昭49-11118号、同52-104913号、同5
9-19941号、同59-19940号、同59-18945号、同51-112326
号、同51-117617号、同51-58469号、同51-114120号、同
51-121323号、同51-123139号、同51-114121号、同52-13
9320号、同52-65422号、同52-109923号、同52-119919
号、同55-65949号、同57-128332号、同59-19941号各公
報等に記載の水系ラテックス下引き加工層が挙げられ
る。
また、該下引き層は通常、表面を化学的ないし物理的に
処理することができる。該処理としては薬品処理、機械
的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周
波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー
処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化処理
が挙げられる。
前記の一般式〔II〕の化合物をバッキング層に添加する
方法としては、水溶液の形で添加させる方法の他に例え
ば米国特許第3,440,049号に記載された方法、すなわち
アルカリ溶液に溶かして親水性コロイド層塗布液に加え
る方法、または米国特許第3,676,137号に記載のある高
沸点有機溶媒に溶かしてから上記親水性コロイド層中に
分散させる方法、さらに水溶性有機溶媒、例えばメタノ
ール、アセトン、ジメチルホルムアミド、エチレングリ
コール、ジオキサン等に溶かして親水性コロイド層塗布
液に添加する方法等を適用することができる。
本発明におけるバッキング層は1層でも、2層以上であ
ってもよく、本発明の一般式〔II〕の化合物はこれらの
バッキング層の内の少なくとも1層に含有されなければ
ならない。該バッキング層は一般的なハレーション防止
層、あるいはフィルター層として用いることができる。
バッキング層をハレーション防止層、フィルター層とし
て用いる場合使用するフィルター染料、あるいはハレー
ション防止その他種々の目的で用いられる染料には、ト
リアリル染料、オキサノール染料、ヘミオキサノール染
料、メロシアニン染料、シアニン染料、スチリル染料、
アゾ染料が包含される。なかでもオキサノール染料;ヘ
ミオキサノール染料およびメロシアニン染料が有用であ
る。用い得る染料の具体例は西独特許第616,007号、英
国特許第584,609号、同1,177,429号、特公昭26-7777
号、同39-22069号、同54-38129号、特開昭48-85130号、
同49-99620号、同49-114420号、同49-129537号、同50-2
8827号、同52-108115号、同57-185038号、同59-24845
号、米国特許第1,878,961号、同1,884,035号、同1,912,
797号、同2,098,891号、同2,150,695号、同2,274,782
号、同2,298,731号、同2,409,612号、同2,461,484号、
同2,527,583号、同2,533,472号、同2,865,752号、同2,9
56,879号、同3,094,418号、同3,125,448号、同3,148,18
7号、同3,177,078号、同3,247,127号、同3,260,601号、
同3,282,699号、同3,409,433号、同3,540,887号、同3,5
75,704号、同3,653,905号、同3,718,472号、同3,865,81
7号、同4,070,352号、同4,071,312号、PBレポート74175
号、フォトグラフィック アブストラクト(Photo.abst
r.)1 28('21)等に記載されたものである。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられ
る支持体には、α−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブデン共重)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成または合成高分子からなるフ
イルムや、これらのフイルムに反射層を設けた可撓性支
持体、金属などが含まれる。
本発明に用いるバインダーとしてはゼラチンを用いるの
が有利であるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、
ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の
蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共
重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイド
も用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、ビュレチン・オブ・ザ・ソサエティー・オブ・サイ
エンティフィック・フォグラフィ・オブ・ジャパン(Bu
ll.Soc.Sci.Phot.Japan)No.16,30頁(1966)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレオンキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許第2,614,928号、同3,132,9
45号、同3,186,846号、同3,312,553号、英国特許第861,
414号、同1,033,189号、同1,005,784号各明細書、特公
昭42-26845号公報などに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース誘
導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、たは糖
誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体が好ま
しい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸それらのエステ
ル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレン
などの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重
合体をグラフトさせたものを用いることができる。こと
に、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えばア
クリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒド
ロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラフ
トポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許第2,76
3,625号、同2,831,767号、同2,956,884号などに記載さ
れている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコールの部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であ
り、例えば西独特許出願(OLS)2,312,708号、米国特許
第3,620,751号、同3,879,205号各明細書、特公昭43-756
1号公報に記載のものである。
次に、本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀につ
いて述べる。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常の
ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が
できる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法およびアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合液内のpH,PAgをコントロールしつつ逐次同時に添加す
る事により、生成させてもよい。この方法により、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子
が得られる。成長後にコンバージョン法を用いて、粒子
のハロゲン組成を変化させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布および粒子の成長速度
をコントロールすることができる。
ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテ
ル、チオ尿素、4置換チオ尿素等のチオ尿素誘導体、イ
ミダゾール誘導体を挙げることができる。チオエーテル
に関しては、米国特許第3,271,157号、同3,790,387号、
同3,574,628号等を参考にする事ができる。
溶剤の使用量は、溶剤がアンモニア以外の場合は反応溶
液10-3〜1.0重量%、特に10-2〜10-1重量%が好まし
い。アンモニアの場合は任意に選ぶ事ができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程および/または成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)および鉄塩
(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部におよび/または粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができ、また適当
な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部および/ま
たは粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ ディスクロジャー(Research Disclosure)17643
号記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
もつものでもよい。これらの粒子において、{100}面
と{111}面の比率は任意のものが使用できる。また、
これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶
形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表わす)は、5μm以下
が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は球状
のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよい。
また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、例えば英国特許第618,061号、同
1,315,755号、同1,396,696号、特公昭44-15748号、米国
特許第1,574,944号、同1,623,499号、同1,673,522号、
同2,278,947号、同2,399,083号、同2,410,689号、同2,4
19,974号、同2,448,060号、同2,487,850号、同2,518,69
8号、同2,521,926号、同2,642,361号、同2,694,637号、
同2,728,668号、同2,739,060号、同2,743,182号、同2,7
43,183号、同2,983,609号、同2,983,610号、同3,021,21
5号、同3,026,203号、同3,297,446号、同3,297,447号、
同3,361,564号、同3,411,914号、同3,554,757号、同3,5
65,631号、同3,565,633号、同3,591,385号、同3,656,95
5号、同3,761,267号、同3,772,031号、同3,857,711号、
同3,891,446号、同3,901,714号、同3,904,415号、同3,9
30,867号、同3,984,249号、同4,054,457号、同4,067,74
0号、リサーチ ディスクロージャー(Research Disclo
sure)12008号、同13452号、同13654号、ザ セオリー
オブ ザ フォトグラフィック プロセス(T.H.Jame
s著、The Theory of the Photographic Process.4th.E
d.Macmillan.1977)pp67〜76等に記載の化学増感剤や増
感方法を用いて増感することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所要の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよ
い。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用出来る。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン
核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキ
サゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核、キノリン核などである。これらの核
は炭素原子上で置換されても良い。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することが出来る。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる有用な増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特許2,23
1,658号、同2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001
号、同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、
同3,694,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、英国
特許1,242,588号、特公昭44-14030号、同52-24844号等
に記載されたものを挙げることができる。また緑感光性
ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感色素として
は、例えば米国特許1,939,201号、同2,072,908号、同2,
739,149号、同2,945,763号、英国特許505,979号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる有用な増感色素としては、例えば米国特許2,269,
234号、同2,270,378号、同2,442,710号、同2,454,629
号、同2,776,280号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代
表的なものとして挙げることができる。
さらにまた米国特許2,213,995号、同2,493,748号、同2,
519,001号、西独特許929,080号等に記載されている如き
シアニン色素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いる
ことができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例
は、特公昭43-4932号、同43-4933号、同43-4936号、同4
4-32753号、同45-25831号、同45-26474号、同46-11627
号、同46-18107号、同47-8741号、同47-11114号、同47-
25379号、同47-37443号、同48-28293号、同48-38406
号、同48-38407号、同48-38408号、同48-41203号、同48
-41204号、同49-6207号、同50-40662号、同53-12375
号、同54-34535号、同55-1569号、特開昭50-33220号、
同50-33828号、同50-38526号、同51-107127号、同51-11
5820号、同51-135528号、同51-151527号、同52-23931
号、同52-51932号、同52-104916号、同52-104917号、同
52-109925号、同52-110618号、同54-80118号、同56-257
28号、同57-1483号、同58-10753号、同58-91445号、同5
8-153926号、同59-114533号、同59-116645号、同59-116
647号、米国特許第2,688,545号、同2,977,229号、同3,3
97,060号、同3,506,443号、同3,578,447号、同3,672,89
8号、同3,679,428号、同3,769,301号、同3,814,609号、
同3,837,862号各公報に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,47
3,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物、含窒素異節環基で置換されたアミノスチルベン
化合物(例えば、米国特許2,933,390号、同3,635,721号
に記載のもの)などがある。米国特許3,615,613号、同
3,615,641号、同3,617,295号、同3,635,721号に記載の
組み合わせは特に有用である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、および/または化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳
剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又
は安定剤として知られている化合物を加えることができ
る。
カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許第2,713,541
号、同2,743,180号、同2,743,181号に記載されたベンタ
ザインデン類、米国特許第2,716,062号、同2,444,607
号、同2,444,605号、同2,756,147号、同2,835,5811号、
同2,852,375号、リサーチ ディスクロージャー(Resea
rch Disclosure)14851号に記載されたテトラザインデ
ン類、米国特許第2,772,164号に記載されたトリアザイ
ンデン類、および特開昭57-211142号に記載されたポリ
マー化アザインデン類等のアザインデン類;米国特許第
2,131,038号、同3,342,596号、同3,954,478号に記載さ
れたチアゾリウム塩、米国特許第3,148,067号に記載さ
れたピリリウム塩、および特公昭50-40665号に記載され
たホスホニム塩等の4級オニウム塩類;米国特許第2,40
3,927号、同3,266,897号、同3,708,303号、特開昭55-13
5835号、同59-71047号に記載されたメルカプトテトラゾ
ール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾ
ール類、米国特許第2,824,001号に記載されたメルカプ
トチアゾール類、米国特許第3,937,987号に記載された
メルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、米国特許第2,843,491号に記載されたメル
カプトオキサジアゾール類、米国特許第3,364,028号に
記載されたメルカプトチアジアゾール類等のメルカプト
置換ヘテロ環化合物類;米国特許第3,236,652号、特公
昭43-10256号に記載されてカテコール類、特公昭56-444
13号に記載されたレゾルシン類、および特公昭43-4133
号に記載された没食子酸エステル等のポリヒドロキシベ
ンゼン類;西独特許第1,189,380号に記載されたテトラ
ゾール類、米国特許第3,157,509号に記載されたトリア
ゾール類、米国特許第2,704,721号に記載されたベンズ
トリアゾール類、米国特許第3,287,135号に記載された
ウラゾール類、米国特許第3,106,467号に記載されたピ
ラゾール類、米国特許第2,271,229号に記載されたイン
ダゾール類、および特開昭59-90844号に記載されたポリ
マー化ベンゾトリアゾール類等のアゾール類や米国特許
第3,161,515号に記載されたピリミジン類、米国特許第
2,751,297号に記載された3−ピラゾリドン類、および
米国特許第3,021,213号に記載されたポリマー化ピロリ
ドン即ちポリビニルピロリドン類等のヘテロ環化合物
類;特開昭54-130929号、同59-137945号、同59-140445
号、英国特許第1,356,142号、米国特許第3,575,699号、
同3,649,267号等に記載された各種の抑制剤プレカーサ
ー;米国特許第3,047,393号に記載されたスルフィン
酸、スルフォン酸誘導体;米国特許第2,566,263号、同
2,839,405号、同2,488,709号、同2,728,663号に記載さ
れた無機塩類等がある。
さらに本発明に用いられる全ての親水性コロイド層には
必要に応じて各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑
剤、硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、
アンチステイン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白
剤、現像速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損な
われない範囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るのとしては、可塑剤としては、例えば特開昭48-63715
号、英国特許第1,239,337号、米国特許第306,470号、同
2,327,808号、同2,759,821号、同2,772,166号、同2,83
5,582号、同2,860,980号、同2,865,792号、同2,904,434
号、同2,960,404号、同3,003,878号、同3,033,680号、
同3,173,790号、同3,287,289号、同3,361,565号、同3,3
97,988号、同3,412,159号、同3,520,694号、同3,520,75
8号、同3,615,624号、同3,635,853号、同3,640,721号、
同3,656,956号、同3,692,753号、同3,791,857号等の各
明細書に記載のものを好ましく用いることができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例え
ば、PBレポート、19,921、米国特許第2,950,197号、同
2,964,404号、同2,983,611号、同3,271,175号の各明細
書、特公昭46-40898号、特開昭50-91315号の各公報に記
載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国特許第
331,609号明細書に記載のもの)、エポキシ系(例え
ば、米国特許第3,047,394号、西独特許第1,085,663号、
英国特許第1,033,518号の各明細書、特公昭48-35495号
公報に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えばPBレ
ポート19,920、西独特許第1,100,942号、同2,337,412
号、同2,545,722号、同2,635,518号、同2,742,308号、
同2,749,260号、英国特許第1,251,091号、特願昭45-542
36号、同48-110996号、米国特許第3,539,644号、同第3,
490,911号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル系
(例えば、特願昭48-27949号、米国特許第3,640,720号
の各明細書に記載のもの)、カルボジイミド系(例え
ば、米国特許第2,938,892号、同4,043,818号、同4,061,
499号の各明細書、特公昭46-38715号公報、特願昭49-15
095号、明細書に記載のもの)、トリアジン系(例え
ば、西独特許第2,410,973号、同2,553,915号、米国特許
第3,325、287号の各明細書、特開昭52-12722号公報に記
載のもの)、高分子型(例えば、英国特許第822,061
号、米国特許第3,623,878号、同3,396,029号、同3,226,
234号の各明細書、特公昭47-18578号、同47-18579号、
同47-48896号の各公報に記載のもの)、その他マレイミ
ド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、
(N−メチロール系;)の硬膜剤が単独または組み合わ
せて使用できる。有用な組み合わせ技術として、例えば
西独特許第2,447,587号、同2,505,746号、同2,514,245
号、米国特許第4,047,957号、同3,832,181号、同3,840,
370号の各明細書、特開昭48-43319号、同50-63062号、
同52-127329号、特公昭48-32364号の各公報に記載の組
み合わせが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン化合物(例え
ば、特開昭46-2784号、米国特許第3,215,530号、同3,69
8,907号に記載のもの)、ブタジエン化合物(例えば、
米国特許第4,045,229号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば、米国特許第3,705,805号、同3,70
7,375号、特開昭52-49029号に記載のもの)を用いるこ
とができる。さらに、米国特許第3,499,762号、特開昭5
4-48535号に記載のものも用いることができる。紫外線
吸収性のカプラー(例えば、α−ナフトール系のシアン
色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー(例え
ば、特開昭58-111942号、同58-178351号、同58-181041
号、同59-19945号、同59-23344号公報に記載のもの)な
どを用いることができる。これらの紫外線吸収剤は特定
の層に媒染されていてもよい。
フィルター染料、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で用いられる染料には、オキサノール染料、
ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、スチリル染料、アゾ染料が含有される。なかでもオ
キサノール染料;ヘミオキサノール染料およびメロシア
ニン染料が有用である。用い得る染料の具体例は西独特
許第616,007号、英国特許第584,609号、同1,177,429
号、特公昭26-7777号、同39-22069号、同54-38129号、
特開昭48-85130号、同49-99620号、同49-114420号、同4
9-129537号、同50-28827号、同52-108115号、同57-1850
38号、米国特許第1,878,961号、同1,884、035号、同1,9
12,797号、同2,098,891号、同2,150,695号、同2,274,78
2号、同2,298,731号、同2,409,612号、同2,461,484号、
同2,527,583号、同2,533,472号、同2,865,752号、同2,9
56,879号、同3,094,418号、同3,125,448号、同3,148,18
7号、同3,177,078号、同3,247,127号、同3,260,601号、
同3,282,699号、同3,409,433号、同3,540,887号、同3,5
75,704号、同3,653,905号、同3,718,472号、同3,865,81
7号、同4,070,352号、同4,071,312号、PBレポート74175
号各明細書、フォトグラフィック アブストラクト(Ph
oto.Abstr.)1 28('21)等に記載されているものであ
る。
蛍光増白剤としては、スチルベン系、トリアジン系、ピ
ラゾリン系、クマリン系、アセチレン系の蛍光増白剤を
好ましく用いることができる。
これらの化合物は水溶性のものでもよく、また不溶性の
ものを分散物の形で用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシ
ル−アルキルタウリン類、スルホコキハク酸酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エス
テル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
ものが好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、
ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド
類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)グ
リシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリ
セリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価ア
ルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類
等が好ましい。
マット剤としては、英国特許第1,055,713号、米国特許
第1,939,213号、同第2,221,873号、同2,268,662号、同
2,332,037号、同2,376,005号、同2,391,181号、同2,70
1,245号、同2,992,101号、同3,079,257号、同3,262,782
号、同3,516,832号、同3,539,344号、同3,591,379号、
同3,754,924号、同3,767,448号等に記載されている有機
マット剤、西独特許2,592,321号、英国特許第760,775
号、同1,260,772号、米国特許第1,201,905号、同2,192,
241号、同3,053,662号、同3,062,649号、同3,257,206
号、同3,322,555号、同3,353,958号、同3,370,951号、
同3,411,907号、同3,437,484号、同3,523,022号、同3,6
15,554号、同3,635,714号、同3,769,020号、同4,021,24
5号、同4,029,504号等に記載されている無機マット剤等
を好ましく用いることができる。
帯電防止剤としては、英国特許第1,466,600号、リサー
チ ディスクロージャー(Research Disclosure)15840
号、同16258号、同16630号、米国特許第2,327,828号、
同2,861,056号、同3,206,312号、同3,245,833号、同3,4
28,451号、同3,775,126号、同3,963,498号、同4,025,46
3号、同4,025,691号、同4,025,704号、等に記載の化合
物を好ましく用いることができる。
さらに硬調化を助長する調子コントロール剤として、ポ
リエチレンオキサイド誘導体、リン4級塩化合物、ある
いはヒドラジン化合物等を用いることもできる。
また、ポリマータテックスをハロゲン化銀乳剤層、バッ
キング層に含有させ、寸法安定性を向上させる技術も本
発明の態様とともに用いることができる。これらの技術
は、例えば特公昭93-4272号、同39-17702号、同43-1348
2号、米国特許第2,376,005号、同2,763,625号、同2,77
2,166号、同2,852,386号、同2,853,457号、同3,397988
号等に記載されている。
本発明の感光材料は、該感光材料を構成する乳剤層が感
度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて露光で
きる。光源としては自然光(日光)、タングステン電
灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク
灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポッ
ト、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X
線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出
される光等、公知の光源のいずれをも用いることができ
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間はもちろん、1マイクロ秒より短い露光、例え
ば陰極線管やキセノン閃光管を用いた100ナノ秒〜1マ
イクロ秒の露光を用いることもでき、また1秒より長い
露光を与えることもかのうである。これらの露光は連続
して行なわれても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明は、印刷用、X−レイ用、一般ネガ用、一般リバ
ーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用等の各種感光材料に
適用することができるが、極めて高いコントラストを要
求される印刷用感光材料に適用した場合特に著しい効果
がえられる。
本発明の感光材料の現像処理には、公知の方法による黒
白、カラー、反転などの各種現像処理を用いることがで
きるが、高コントラストを与える印刷用感光材料のため
の処理を行う場合特に有効である。
以下実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明は
これによって限定されるものではない。
[実施例] (基本乳剤液E−1の調製) 硝酸銀1モル当り1.0×10-4モルのペンタブロモロジウ
ムカリウム塩、塩化ナトリウムおよび臭化カリウムを含
有する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶液中に攪
拌しつつ、40℃、25分間で同時混合して平均粒径0.17μ
mの塩臭化銀乳剤粒子(銀1モル当り塩化銀98%を含
有)を形成した。
この乳剤に安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当り
570mg加えた後、水洗、脱塩した。
これにハロゲン化銀1モル当り60mgの6−メチル−4−
ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを加えた後、
イオウ増感をした。イオウ増感後、安定剤として6−メ
チル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを
加え、次いで水にてハロゲン化銀1モル当り1に仕上
げて基本乳剤液E−1を調製した。
(乳剤添加用ラテックス(L)の作成) 水40lに名糖産業製KMDS(デキストラン硫酸エステルナ
トリウム塩)を0.25kgおよび過硫酸アンモニウム0.05kg
加えた液に液温81℃で攪拌しつつ窒素雰囲気下でn−ブ
チルアクリレート4.5kg、スチレン5.49kgおよびアクリ
ル酸0.1kgの混合液を1時間かけて添加、その後、過硫
酸アンモニウムを0.005kg加え更に1.5時間攪拌後、冷
却、更にアンモニア水にてpHを6に合わせた。得られた
ラテックス液をWhatman社製GF/Dフィルターでろ別し、
水で50.5kgに仕上げ平均粒径約0.25μの単分散な乳剤液
添加用ラテックス液(L)を作成した。
前記基本乳剤液にE−1を3分割し、ハロゲン化銀乳剤
塗布液F−,F−2,およびF−3を下記の様に調整した。
(乳剤塗布液F−1の調製) 分割されたE−1液に下記化合物−Aを25mg/AgXモルを
加えた後、0.5規定水酸化ナトリウム液を用いてpHを6.5
に調整、次いで例示化合物(I−2)をハロゲン化銀1
モル当り3.3×10-3モル加え、更に、ハロゲン化銀1モ
ル当りサポニン20%水溶液を14ml、ドデシルベンゼンス
ルフォン酸ナトリウムを1.5×10-3モル/AgXモル、例示
化合物(II−2)を1.7×10-3モル/AgXモル、前記乳剤
液添加用ラテックス液(L)を121ml/AgXモル、および
増粘剤として、スチレン−マレイン酸共重合体水性ポリ
マーを1g/AgXモルを順次加えて、ハロゲン化銀1モル当
り1.34lに仕上げて乳剤塗布液F−1を調製した。
(乳剤塗布液F−2の調製) 乳剤塗布液F−1と同様であるが、例示化合物(I−
2)および例示化合物(II−2)を添加せずに乳剤塗布
液F−2を調製した。
(乳剤塗布液F−3の調製) 乳剤塗布液F−1と同様であるが、例示化合物(II−
2)を添加せずに乳剤塗布液F−3を調製した。
次いで乳剤保護膜塗布液P1を下記の様にして調製し
た。
(乳剤保護膜塗布液P1の調製) ゼラチン1kg中に純水10lを加え、膨潤後40℃で溶解、次
いで塗布助剤として、下記化合物(Z)の1%水溶液を
2.9l、下記化合物(N)を80g、マット剤として不定型
シリカを20g、およびレゾルシノールを62g順次加え、更
にクエン酸液でpH5.4とした後、水にて17lに仕上げて乳
剤保護膜塗布液P1を調製した。
次いでバッキング下層を塗布するのに用いるバッキング
塗布液B−1,B−2およびB−3液を下記の様にして調
製した。
(バッキング塗布液B−1の調製) ゼラチン36kgを水に膨潤し、加温して溶解後、下記化合
物(C−1)を1.6kg、(C−2)を310g、(C−3)
を1.9kg、前記化合物(N)を2.9kg、水溶液にして加
え、次にサポニンの20%水溶液を11、下記一般式のラ
テックス液(固形分20%W/W)(H)を25加え更に、
メタノール溶液として、下記化合物(C−4)を63g、
および例示化合物(II-18)を270g加えた。この液に増
粘剤として、スチレン−マレイン酸共重合体水溶性ポリ
マーを800g加え粘度調製、更にクエン酸水溶液を用いて
pH5.4に調製し、最後にグリオキザール144g加え、水に
て960lに仕上げてBC塗布液B−1を調製した。
(BC塗布液B−2の調製) BC塗布液B−1と同様であるが、例示化合物(II-18)
を加えずにBC塗布液B−2を調製した。
(BC塗布液B−3の調製) BC塗布液B−1と同様であるが、例示化合物(II-18)
のかわりに例示化合物(II−2)を170g加えてBC塗布液
B−3を調製した。
次いでバッキング層の保護膜層塗布用として保護膜塗布
液P−2およびP−3を下記の様にして調製した。
(保護膜塗布液P−2の調製) ゼラチン50kgを水に膨潤し、加温溶解後、2−スルホネ
ート−コハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エステルナ
トリウム塩を340g加え、マット剤としてポリメチルメタ
アクリレート(平均粒径約0.4μ)を1.7kg、塩化ナトリ
ウムを3.4kg加え更にグリオキザールを1.1kg、ムコクロ
ル酸を540g加え、水にて1000l仕上げて保護膜塗布液P
−2を調製した。
(保護膜塗布液P−3の調製) 前記保護膜塗布液P−2と同様であるが、この添加剤の
他に例示化合物(II-18)を750mg加えて、保護膜塗布液
P−3を調製した。
(評価試料の作成) 前記の各塗布液を表−1に示す組み合わせで特開昭59-1
9941の実施例−1の下引き層を施したポリエチレンテレ
フタレートフィルム(厚さ100μ)上の両面に塗布し、
評価試料No.1〜No.5を作成した。下引き層を塗設した支
持体の一方の面上にバッキング下層をゼラチン乾燥重量
が2g/m2になる様に塗布し、同時にその上部にバッキン
グ保護膜層をゼラチン乾燥重量が1g/m2となる様に塗布
した。次いで支持体の他の1面上に乳剤層をゼラチン乾
燥重量が2g/m2、塗布銀量が、4.3g/m2となる様に塗布
し、その上部に乳剤保護膜層をゼラチン乾燥重量が1g/m
2となる様に硬膜剤としてホルマリンを加えながら乳剤
層と同時に塗布した。
得られた評価試料No.1〜No.9を用いて以下の方法で評価
を行なった。
(ランニング安定性の評価) 各試料を単独で下記処方による現像液および定着液をセ
ツトした小西六写真工業製自動現像機GR-27を使用し、
下記現像液および定着液を処理されるフィルムの1m2
り400ml補充しながら試料フィルムを150m2処理した。こ
のランニング処理前後における処理フィルム自身の感度
変化とコントラスト変化をランニング安定性として評価
した。
尚現像処理条件は次の通りである。
〔現像処理条件〕
(工程) (温度) (時間) 現像 28℃ 30秒 定着 28℃ 約20秒 水洗 常温 約20秒 結果を表−1に示す。
〔現像液処方〕
(組成A) (組成B) 現像液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1に仕上げて用いた。
〔定着液組成〕
(組成A) (組成B) 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1に仕上げて用いた。
この定着液のpHは約4.3であった。
表−1において感度の評価は、高圧水銀灯光源を用いて
常法に従って階段露光を与えて、現像処理後、画像濃度
2.5を得るに必要な光量の逆数の対数値を感度として表
わし、感度変化は、ランニング処理前後における感度の
差を示す。又、コントラストとは、画像濃度1.0から2.0
に変化させるに要する光量の逆数の対数値差の逆数値を
示し、大なる程、コントラストが高い。
表−1の結果から解る如く、本発明外のテトラゾリウム
化合物を含有した感材はコントラストが高いが自身のラ
ンニングによって、感度変化とともにコントラストも劣
化している。
本発明の態様を用いることでこの高コントラストと感度
が自身のランニングによっても損われないことが解る。
更に、本発明の化合物(II−2)、(II-18)はバッキ
ング層に含有される態様でのみこの効果が発現している
ことが解る。
[発明の効果] 本発明によるハロゲン化銀写真感光材料は、高コントラ
ストを有し、かつ長期間処理液を補充しながら処理を継
続するいわゆるランニングを行った場合にも感光度、コ
ントラストの変化が極めて少ない、安定した特性を有し
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−228645(JP,A) 特開 昭59−90844(JP,A) 特開 昭58−221845(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の一方の側に少なくとも感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層を有する側の写真構成
    層の少なくとも一層中に下記一般式〔I〕で表わされる
    化合物を含有し、かつ支持体の他方の側に下記一般式
    〔II〕で表わされる化合物を含有するバッキング層を有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 〔式中、R1、R2、R3は水素原子若くはハメットのシ
    グマ値(σp)が負の値を示す基を表し、X はアニオ
    ンを表す。〕 一般式〔II〕 〔式中、Y1およびY2は水素原子またはメルカプト基を
    表わし、R1は、置換または未置換のアルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、アリール基もしくはアルコキ
    シ基、または水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
    ノ基、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシ
    カルボニル基、アルキルカルボニル基、ヒドロキシ基、
    メルカプト基またはスルホ基を表わす。 また、Aは窒素原子、炭素原子または酸素原子を表わ
    し、Bは窒素原子または炭素原子を表わす。Aが炭素原
    子を表わすときはn2は2であり、Aが窒素原子を表わ
    すときはn2は1でありAが酸素原子を表わすときはn2
    は0である。 また、Bが炭素原子を表わすときはn1は1であり、B
    が窒素原子表わすときはnは0である。〕
JP60245810A 1985-10-31 1985-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0782225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245810A JPH0782225B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245810A JPH0782225B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105134A JPS62105134A (ja) 1987-05-15
JPH0782225B2 true JPH0782225B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17139180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245810A Expired - Fee Related JPH0782225B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782225B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812395B2 (ja) * 1988-06-07 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221845A (ja) * 1982-06-04 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS5990844A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59228645A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62105134A (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237214A (en) Process for forming contrasty image
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4847187A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0446419B2 (ja)
US5015567A (en) Method for producing silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material
JPH0582923B2 (ja)
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JPH0518090B2 (ja)
JPH0782225B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687147B2 (ja) 画像形成方法
JPH061350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1055038A (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するための塩化銀リッチの感光性写真材料上に電子的に貯蔵された医療用画像を再生する方法
JP2704268B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法,及びハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP3200716B2 (ja) 白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03287253A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0682190B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH086198A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210453A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275242A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees