JP3200716B2 - 白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP3200716B2
JP3200716B2 JP00778993A JP778993A JP3200716B2 JP 3200716 B2 JP3200716 B2 JP 3200716B2 JP 00778993 A JP00778993 A JP 00778993A JP 778993 A JP778993 A JP 778993A JP 3200716 B2 JP3200716 B2 JP 3200716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
cyclodextrin
compound
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00778993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05265150A (ja
Inventor
智美 川崎
昌二 西尾
秀樹 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP00778993A priority Critical patent/JP3200716B2/ja
Publication of JPH05265150A publication Critical patent/JPH05265150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200716B2 publication Critical patent/JP3200716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白黒ハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法に関し、更に詳しくは、硬調
でキレ、抜き文字画質等の網点品質の良好な画像が得ら
れる白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】テトラゾリウム化合物を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を保恒性がリス現像液に比較して良
好なPQ現像液で処理してリス現像に匹敵する硬調な画
像を形成する技術、更により硬調な画像を得るために、
5−ニトロインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル等の含窒素複素環化合物を適当な有機溶媒に溶解して
ハロゲン化銀乳剤等の塗布用組成物に含有させて塗布し
たり、現像液中に存在させて処理する方法が知られてい
る。
【0003】また、ハロゲン化銀写真感光材料中に含有
させた上記含窒素複素環化合物のような水難溶性の有機
化合物を速やかに現像処理において現像液中に溶解させ
るには、現像液中に溶剤を含有させておく必要があるこ
とが知られている。また、現像液中に上記のような含窒
素複素環化合物を含有させるには析出防止のため、現像
液に溶剤を含有させることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、含窒
素複素環化合物を存在させて処理を行っても、キレ、抜
き文字画質等の網点品質が、いまだ充分でないという問
題を有していた。又、現像液に溶剤を多量に用いること
は、処理における環境上の問題、廃液処理の問題、並び
に濃縮化及び低補充化がしにくい問題もある。
【0005】従って本発明の目的は、キレ、抜き文字等
の網点品質を向上させた処理方法を提供することにあ
る。又更に、本発明の目的は、感光材料中の含窒素複素
環化合物が溶剤を含有しない処理液中でも速やかに溶解
し硬調な画像が得られる白黒ハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法を提供することであり、また、処理に
おける環境上の問題、廃液処理の問題、並びに濃縮化及
び低補充化が改善される白黒ハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法を提供することである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上記本発明の目的は下
記、又はによって達成される。
【0007】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有する白黒ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において、ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔T〕
で表される化合物の少なくとも1種を含有し、シクロデ
キストリン化合物の存在下で処理することを特徴とする
白黒ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0008】
【化4】
【0009】式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又
は置換基を表し、X-はアニオンを表す。
【0010】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有する写真構成層を有する白黒ハロゲン化銀
写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層に前記一般式〔T〕で表される化合物の少なく
とも1種を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層
にシクロデキストリン化合物を含有することを特徴とす
る白黒ハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有する白黒ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において、ハロゲン化銀乳剤層に前記一般式〔T〕
で表される化合物の少なくとも1種を含有した白黒ハロ
ゲン化銀写真感光材料をシクロデキストリン化合物を含
む処理液で処理することを特徴とする白黒ハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。
【0012】以下、本発明について詳述する。
【0013】まず、前記一般式〔T〕で表される化合物
について説明する。
【0014】前記一般式〔T〕において、R1ないしR3
が表す置換基の好ましい例としてアルキル基 (例えばメ
チル、エチル、シクロプロピル、プロピル、イソプロピ
ル、シクロブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シ
クロヘキシル等)、アミノ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ)、ヒドロキシル基、アルコキシ基 (例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペント
キシ等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、ハ
ロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等)、カルバモイル
基、アシルチオ基(例えばアセチルチオ)、アルコキシカ
ルボニル基 (例えばエトキシカルボニル)、カルボキシ
ル基、アシル基 (例えばアセチル)、シアノ基、ニトロ
基、メルカプト基、スルホオキシ基、アミノスルホキシ
基のような基が挙げられる。前記X-で示されるアニオ
ンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、沃化
物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等
の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の
酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp-トルエンスル
ホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸ア
ニオン、p-ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高
級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルサル
フェートアニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオ
ン、テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ-2-
エチルヘキシルスルホサクシネートアニオン等のジアル
キルスルホサクシネートアニオン、セチルポリエテノキ
シサルフェートアニオン等のポリエーテルアルコール硫
酸エステルアニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0015】以下、本発明に用いられる一般式〔T〕で
表される化合物の具体例を下記表Tに挙げるが、本発明
の化合物は、これらに限定されるものではない。
【0016】
【化5】
【0017】一般式〔T〕で表される化合物(テトラゾ
ウリム化合物)は公知の方法で合成することができる。
例えばジアゾニウム塩をヒドラジン化合物とカップリン
グさせてジアゾヒドラジンにし、ついでアルデヒドを反
応させてホルマザンを得る。このホルマザンを酸化して
目的のナトラゾリウム化合物を得ることができ、また、
例えばケミカル・レビュー(Chemical Reviews)第55
巻、第335〜483頁の記載を参照できる。
【0018】一般式〔T〕で表されるテトラゾウリム化
合物は、単独で用いて好ましい画像特性を得ることがで
る。また、該テトラゾウリム化合物は、2種以上を適宜
の比率で組み合わせて用いても画像特性に悪影響を与え
ることはない。さらに一般式〔T〕で表されるテトラゾ
ウリム化合物とそれ以外のテトラゾウリム化合物を適宜
の割合で用いてもよい。
【0019】一般式〔T〕で表されるテトラゾウリム化
合物は、適当な有機溶媒、例えば水、メタノール、エタ
ノール等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に
溶解してハロゲン化銀乳剤に添加すればよい。また、オ
ーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤層側の最外層になる部分に添加して塗布
してハロゲン化銀乳剤層に含有せしめてもよい。
【0020】本発明に用いられるシクロデキストリン化
合物について説明する。
【0021】本発明において、シクロデキストリン化合
物とは、シクロデキストリン、シクロデキストリン誘導
体、分岐シクロデキストリン、シクロデキストリンポリ
マー等を包含する。
【0022】本発明に用いられるシクロデキストリン
は、下記一般式〔I〕で表される。
【0023】
【化6】
【0024】このうち本発明に特に有用なものはn1
4のα-シクロデキストリン、n1=5のβ-シクロデキ
ストリン、n1=6のγ-シクロデキストリンである。
【0025】更に本発明に係るシクロデキストリン部分
は包接作用を行い包接化合物を形成するが、本発明にお
いては該包接化合物を使用することも可能である。
【0026】該シクロデキストリンの包接化合物とは、
例えばエフ・クラマー著(F.Cramer)、「アインシュル
ス・フエルビンドゥンゲン」(Einschlus verbindunge
n)Springer(1954)あるいはエム・ハーゲン著(M.Hag
an)「クラスレートインクルージョンコンパウンド」
(Clathrate Inclusion Conpounde)Reinheld(1962)
に記載の如く「原子または分子が結合してできた3次元
構造の内部に適当な大きさの空孔があって、その中にほ
かの原子または分子が一定の組成比で入りこんで特定の
結晶構造をつくっている物質」のことをいう。
【0027】本発明に用いられるシクロデキストリンに
は下記一般式〔I1〕又は〔I2〕で表される化合物を包含
する。
【0028】一般式〔I1〕 CD−(O−R)k 一般式〔I1〕において、CDはシクロデキストリン分子、
Rは水素原子、R2CO2H、R2SO3H、R2NH2または(R2)2NH(R
2は炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖アルキレン基を表
す。)、およびkは1、2、3、4または5を意味す
る。
【0029】
【化7】
【0030】一般式〔I2〕において、CDは(p+s)のヒド
ロキシ基の除去によりβ−シクロデキストリンから誘導
された基を表し、RおよびR’は、各々−CH2−、−CH
(OH)CH2−、−CH2CH(OH)CH2−、−CH2−O−(CH2)2−O−
CH2CH(OH)CH2−、−CH2−O−CH2CH(OH)CH2−または−CH
2−0−(CH2)4−O−CH2CH(OH)CH2−を表し、Xは−OR1
−OR2または−NR4R5を表し、R1は水素原子またはrが
0以外の場合β−シクロデキストリン分子からヒドロキ
シ基を除去して誘導された基を表し、R2は水素原子、
−PO(OH)2、−SO3H、−R’−NH(CH2)m−CO2H、−R4−(C
O2H)u、−R4−SO3H、−R4−NR5R6またはβ−シクロデキ
ストリン分子からヒドロキシ基を除去して誘導された基
を表し、R3は上記R2と同意であり(ただし、シクロデ
キストリンから誘導された基は除く)、R4はアルカン
から誘導される炭素数1〜10の基(該ポリマー鎖の近く
に位置する末端の炭素原子は所望によりオキソ基で置換
されていてもよい)、R5およびR6は、各々水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を表し、mおよびnは0
〜25の整数、rは1〜17の整数、pは1〜18の整数、s
およびtは、各々0〜7の整数、uは1〜5の整数を意
味する。ただし、m、n、r、tおよびuは単位内にお
いて種々変化したものであってよく、p+sは18または
それ以下である。
【0031】一般式〔I1〕又は〔I2〕で表される化合物
は、還元増感剤としてハロゲン化銀乳剤に添加して用い
ることができる。
【0032】次にシクロデキストリン誘導体について説
明する。
【0033】本発明に用いられるシクロデキストリン誘
導体として、上記シクロデキストリンの水酸基をエーテ
ル、エステル、アミノ基などにした公知の誘導体が挙げ
られる。これらシクロデキトスリンに関しては、M.L.ベ
ンダー、M.コミヤマ著、シクロデキトスリン・ケミスト
リー(Cyclodextrin Chemistry)スプリンゲル−フェル
ラーグ社、1978年刊に詳しく記載されている。
【0034】上記シクロデキトスリンのエーテル誘導体
とは、上記一般式〔I〕で表わされる化合物の水酸基が
アルキル化されてエーテルになったものをいう。種々の
エーテル誘導体のうちで特に2位および6位の2ケ所が
エーテル化されたものが好ましい。この例としては、ヘ
プタキス-2,6-ジメチル-β-シクロデキトスリン、ヘキ
サキス-2,6-ジメチル-α-シクロデキトスリン、オクタ
キス-2,6-ジメチル-γ-シクロデキトスリンなどがあげ
られる。例えばヘプタキス-2,6-ジメチル-β-シクロデ
キトスリンは、水に溶けにくい(1.85g/100ml)β-シク
ロデキトスリンに較べ水に対する溶解度が著しく増大
し、10倍以上に達する。従って、濃厚な水溶液を調製す
ることが可能になり、β-シクロデキトスリンに対し多
くの利点が期待される。
【0035】次に、本発明に用いられる分岐シクロデキ
ストリンについて説明する。
【0036】本発明に用いられる分岐シクロデキストリ
ンとは公知のシクロデキストリンにグルコース、マルト
ース、セロビオーズ、ラクトース、ショ糖、ガラクトー
ス、グルコサミン等の単糖類や2糖類等の水溶性物質を
分岐付加ないし結合させたものであり、好ましくは、シ
クロデキストリンにマルトースを結合させたマルトシル
シクロデキストリン(マルトースの結合分子数は1分
子、2分子、3分子等いずれでもよい)やシクロデキス
トリンにグルコースを結合させたグルコシルシクロデキ
ストリン(グルコースの結合分子数は1分子、2分子、
3分子等いずれでもよい)が挙げられる。
【0037】これら分岐シクロデキストリンの具体的な
合成方法は、例えば澱粉化学、第33巻、第2号、P.119
〜126(1986)、同P.127〜132(1986)、澱粉化学、第3
0巻、第2号、P.231〜239(1983)等に記載された公知
の合成法で合成可能であり、例えばマルトシルシクロデ
キストリンはシクロデキストリンとマルトースを原料と
し、イソアミラーゼやプルラナーゼ等の酵素を利用し
て、シクロデキストリンにマルトースを結合させる方法
で製造できる。グルコシルシクロデキストリンも同様の
方法で製造できる。
【0038】本発明において、好ましく用いられる分岐
シクロデキストリンとしては、以下に示す具体的例示化
合物を挙げることができる。
【0039】〔例示化合物〕 D−1 マルトースが1分子結合したα-シクロデキス
トリン、 D−2 マルトースが1分子結合したβ-シクロデキス
トリン、 D−3 マルトースが1分子結合したγ-シクロデキス
トリン、 D−4 マルトースが2分子結合したα-シクロデキス
トリン、 D−5 マルトースが2分子結合したβ-シクロデキス
トリン、 D−6 マルトースが2分子結合したγ-シクロデキス
トリン、 D−7 マルトースが3分子結合したα-シクロデキス
トリン、 D−8 マルトースが3分子結合したβ-シクロデキス
トリン、 D−9 マルトースが3分子結合したγ-シクロデキス
トリン、 D−10 グルコースが1分子結合したα-シクロデキス
トリン、 D−11 グルコースが1分子結合したβ-シクロデキス
トリン、 D−12 グルコースが1分子結合したγ-シクロデキス
トリン、 D−13 グルコースが2分子結合したα-シクロデキス
トリン、 D−14 グルコースが2分子結合したβ-シクロデキス
トリン、 D−15 グルコースが2分子結合したγ-シクロデキス
トリン、 D−16 グルコースが3分子結合したα-シクロデキス
トリン、 D−17 グルコースが3分子結合したβ-シクロデキス
トリン、 D−18 グルコースが3分子結合したγ-シクロデキス
トリン、 これら分岐シクロデキストリンの構造については、HPL
C,NMR,TLC(薄層クロマトグラフィー),INEPT法(In
sensitive nuclei enhanced by polarization transfe
r)等の測定法で種々検討されてきているが、現在の科
学技術をもってしてもいまだ確定されておらず推定構造
の段階にある。しかしながら、各単糖類又は2糖類等が
シクロデキストリンに結合していることは上記測定法で
誤りのないことである。この故に、本発明においては、
単糖類や2糖類の多分子がシクロデキストリンに結合し
ている際には、例えば下図に示すようにシクロデキスト
リンの各ぶどう糖に個々に結合している場合や、1つの
ぶどう糖に直鎖状に結合しているものの両方を包含する
ものである。
【0040】
【化8】
【0041】既存のシクロデキストリンの環構造はその
まま保持されているので、既存のシクロデキストリンと
同様な包接作用を示し、かつ水溶性の高いマルトースな
いしグルコースが付加し、水への溶解性が飛躍的に向上
しているのが特徴である。
【0042】本発明に用いられる分岐シクロデキストリ
ンは市販品としての入手も可能であり、例えばマルトシ
ルシクロデキストリンは塩水港精糖社製イソエリート
(登録商標)として市販されている。
【0043】本発明に用いられる分岐シクロデキストリ
ンは粉末が良い。
【0044】次に、本発明に用いられるシクロデキスト
リンポリマーについて説明する。
【0045】本発明に用いられるシクロデキストリンポ
リマーとしては、下記一般式〔II〕で表されるものが好
ましい。
【0046】
【化9】
【0047】本発明に用いられるシクロデキストリンポ
リマーは、シクロデキストリンを例えばエピクロルヒド
リンにより架橋高分子化して製造できる。
【0048】前記シクロデキストリンポリマーは、その
水溶性すなわち水に対する溶解度が、25℃で水100mlに
対し20g以上であることが好ましく、そのためには上記
一般式〔II〕における重合度n2を3〜4とすればよ
く、この値が小さい程シクロデキストリンポリマー自身
の水溶性および前記物質の可溶化効果が高い。
【0049】これらシクロデキストリンポリマーは、例
えば特開昭61-97025号明細書や、ドイツ特許3,544,842
号明細書等に記載された一般的な方法で合成できる。
【0050】該シクロデキストリンポリマーについて
も、前記の如くシクロデキストリンポリマーの包接化合
物として使用してもよい。
【0051】中間度の分子量を有する水溶性シクロデキ
ストリンポリマーはいくつかの方法で調製することがで
きる。これらの方法の1つによれば、まず、シクロデキ
ストリンを不飽和重合性誘導体に変換し、ついでこれを
そのまま重合させるかまたはシクロデキストリン非含有
モノマーと重合させる[ジャーナル・オブ・ポリマー・
サイエンス・レターズ(J.Polym.Sci.Letters)13巻、3
57頁、1975年]。他の方法によれば、シクロデキストリ
ン分子をジエポキシドまたはエピクロロヒドリンのよう
な2官能試薬により直鎖または分岐鎖含有非架橋、水溶
性ポリマー誘導体に変換するか(ハンガリー特許明細書
第180597号)、またはイオン基で置換された水溶性ポリ
マー生成物に変換する(ハンガリー特許明細書191101
号)。イオン性官能基の導入については、該ポリマー製
造に使用されるアルカリ性媒体中でアルコール性ヒドロ
キシ基と反応しうる試薬を用いる。かかる試薬は、例え
ばハロアルキルアミンまたはハロアルカン酸で、各々ア
ミノまたはカルボキシ基を導入する。また、カップリン
グ剤のエポキシ基またはポリマー製造の間に鎖の末端で
形成されるエポキシ基と反応しうる試薬を用いることが
できる。
【0052】本発明において、シクロデキストリン化合
物はハロゲン化銀乳剤層,乳剤層以外の層いずれにも添
加できるが、ハロゲン化銀乳剤層及び/又は、該層の保
護層に添加されるのが好ましい。そのときの添加量とし
ては、0.1〜8g/m2が好ましくは、0.3〜1.6g/m2がとく
に好ましい。
【0053】また、シクロデキストリン化合物は、含窒
素複素環化合物と隣接する形で添加されれば画像形成の
ために現像処理する際、とくに現像液中にすみやかに溶
解し、十分に効果を生む事ができる。
【0054】上記水難性物質とは、例えば下記一般式
〔III〕、〔IV〕又は〔V〕で表されるような化合物で
ある。
【0055】
【化10】
【0056】一般式〔III〕〜〔V〕において、Y1は水
素原子、アルカリ金属原子又はメルカプト基を表し、R
4及びY2は各々水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、シアノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ス
ルホ基、置換若しくは未置換のアルキル基、置換若しく
は未置換のアルケニル基、置換若しくは未置換のアルキ
ニル基、置換若しくは未置換のアルコキシ基、ヒドロキ
シカルボニル基、アルキルカルボニル基又はアルコキシ
カルボニル基を表し、nは1〜4の整数を表す。
【0057】一般式〔III〕で表される代表的具体例を
以下に挙げるが、これらに限定されない。
【0058】III−1 5-ニトロインダゾール III−2 6-ニトロインダゾール III−3 5-スルホインダゾール III−4 5-シアノインダゾール III−5 6-シアノインダゾール III−6 2-メルカプトインダゾール 一般式〔IV〕で表される化合物の代表的具体例を以下に
挙げるが、これらに限定されない。
【0059】IV−1 ベンゾトリアゾール IV−2 5-メチルベンゾトリアゾール IV−3 5-クロロベンゾトリアゾール IV−4 5-ニトロベンゾトリアゾール IV−5 5-エチルベンゾトリアゾール IV−6 5-カルボキシベンゾトリアゾール IV−7 5-ヒドロキシベンゾトリアゾール IV−8 5-アミノベンゾトリアゾール IV−9 5-スルホベンゾトリアゾール IV−10 5-シアノベンゾトリアゾール IV−11 5-メトキシベンゾトリアゾール IV−12 5-エトキシベンゾトリアゾール IV−13 5-メルカプトベンゾトリアゾール 前記一般式〔V〕で表される代表的具体例を以下に挙げ
るが、これらに限定されない。
【0060】V−1 ベンズイミダゾール V−2 5-スルホベンズイミダゾール V−3 5-メトキシベンズイミダゾール V−4 5-クロロベンズイミダゾール V−5 5-ニトロベンズイミダゾール V−6 2-メルカプト-5-スルホベンズイミダゾール これらの化合物は、写真分野においてカブリ防止として
知られた化合物であり、公知の合成方法で合成すること
ができ、また一部の化合物は化学用試薬として市販され
ている。
【0061】前記一般式〔III〕〜〔V〕で示される化
合物を現像液に添加する場合、その添加量は、現像液1
l当り0.0001〜2gが好ましい。上記の添加量より少な
いとカブリ防止に効果なく、また上記の添加量より多い
と感度の低下が大きい。特に水難溶性のカブリ防止剤と
シクロデキストリンを隣接させて添加させる方法として
は、水難溶性のカブリ防止剤等を適当な溶剤例えばメタ
ノール、エタノールなどに溶かし、ハロゲン化銀乳剤層
及び/又はその防護層の塗布用組成物に添加し、同一層
にシクロデキストリン化合物を含有させることが好まし
い。
【0062】または、シクロデキストリン化合物の環状
化合物という特性を生かし、シクロデキストリン化合物
と水難溶性カブリ防止剤各種の包接体を形成し、その包
接化化合物を添加してもよい。包接体は、シクロデキス
トリンを水に、水難溶性カブリ防止剤を溶媒に溶かし
て、高速混合し、物理的に包接させることができる。こ
のときのカブリ防止剤とシクロデキストリンの混合比
は、モル比にして1:1〜1:10が好ましく、1:1〜
1:5位がとくに好ましい。
【0063】この方法にて添加することでシクロデキス
トリン化合物とともに水難溶性のカブリ防止剤が溶剤が
なくてもすみやかに処理液中で溶解し、目的とするハロ
ゲン化銀粒子との相互作用が迅速になされる。
【0064】また、本発明においてシクロデキストリン
化合物を含む処理液で処理するというのは、特に現像工
程の事を示す。本発明の方法には従来公知の白黒用現像
液に本発明のシクロデキストリン化合物を含有させたも
のを用いることができる。添加するシクロデキストリン
化合物の量は1l当たり1〜30g、特に3〜12gが好ま
しい。現像剤中には、種々の水難溶性のカブリ防止剤が
含まれており、前述したしような水難性カブリ防止剤を
溶かし、また析出を防止するために多量の溶剤(アルカ
ノールアミン類やグリコール類)が用いられている。本
発明によれば、これらの溶剤を極端に減量化できる。具
体的には、処理液中の該溶剤の量は、水難性カブリ防止
剤1gに対し70〜100gとくに30〜60g位が好ましい。ま
た、このとき添加するシクロデキストリン化合物の量
は、現像液1lあたり1g〜30g、とくに3〜12gが好ま
しい。
【0065】また、溶剤を全く用いないで調液すること
もできる。このときは、シクロデキストリン化合物に水
難性カブリ防止剤を包接した包接化合物として液中添加
できる。包接化合物の形成方法としては、水難溶性カブ
リ防止剤とシクロテキストリン化合物のモル比が1:1
〜1:20、とくに1:3〜1:10位が好ましく、物理的
に高速混合後抽出、水系部分に包接化合物ができるた
め、その水をそのまま添加してもよい。
【0066】以上のような方法をとる事で処理液中に前
記のような溶剤をも用いないで現像液を仕上げることが
できる。
【0067】本発明のハロゲン化銀乳剤層には好ましく
は平均粒径が0.05〜0.3μmの感光性ハロゲン化銀粒子が
使用される。ここで平均粒径とは、球状粒子の場合は、
その直径を、球状以外の形状の粒子の場合は、その投影
像を同面積の円像に換算したときの直径を示す。
【0068】全粒子数の60%以上が平均粒径の±10%の
範囲の粒径を有するものが好ましい。
【0069】本発明のハロゲン化銀乳剤層に使用される
ハロゲン化銀乳剤(以下ハロゲン化銀乳剤乃至単に乳剤
などとも称する。)には、ハロゲン化銀として例えば臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の
通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用い
ることができるが、好ましくは、ネガ型ハロゲン化銀乳
剤として60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀、またポ
ジ型ハロゲン化銀乳剤として塩化銀または10モル%以上
の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀を用いるこ
とである。
【0070】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法等のいずれ
で得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても
よいし、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子
をつくる方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0071】ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと
銀イオンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する
液中に、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結
晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと
銀イオンを混合液内のpH、pAgをコントロールしつつ逐
次同時に添加する事により、生成させてもよい。この方
法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
【0072】ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要
に応じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子
の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の
成長速度をコントロールすることができる。
【0073】ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、
チオエーテル、チオ尿素、4置換チオ尿素等のチオ尿素
誘導体、イミダゾール誘導体を挙げることができる。チ
オエーテルに関しては、米国特許第3,271,157号、同3,7
90,387号、同3,574,628号等を参考にすることができ
る。
【0074】溶剤の使用量は、溶剤がアンモニア以外の
場合は反応溶液10-3〜1.0重量%、特に10-2〜10-1重量
%が好ましい。アンモニアの場合は任意に選ぶことがで
きる。
【0075】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる
過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)
及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面にこれらの金属元素を含有させることができ、特に
水溶性ロジウム塩を含有させるのが好適である。また適
当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又
は粒子表面に還元増感核を付与できる。水溶性ロジウム
塩を添加する場合、添加量は1×10-7〜1×10-4モル/
AgX1モルであることが好ましい。
【0076】ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場
合には、リサーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure)17643号記載の方法に基づいて行うことができ
る。
【0077】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布
を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化
銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよい。
【0078】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子
であってもよく、また主として粒子内部に形成されるよ
うな粒子でもよい。
【0079】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な
結晶形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則
的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒子におい
て、{100}面と{111}面の比率は任意のものが使用で
きる。また、これら結晶形の複合形を持つものでもよ
く、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。
【0080】ハロゲン化銀乳剤としては、別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよ
い。
【0081】ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
することができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、
還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増
感法などを単独でまたは組み合わせて用いることができ
る。
【0082】ハロゲン化銀乳剤は、例えば英国特許第61
8,061号、同1,315,755号、同1,396,696号、特公昭44-15
748号、米国特許第1,574,944号、同1,623,499号、同1,6
73,522号、同2,278,947号、同2,399,083号、同2,410,68
9号、同2,419,974号、同2,448,060号、同2,487,850号、
同2,518,698号、同2,521,926号、同2,642,361号、同2,6
94,637号、同2,728,668号、同2,739,06,号、同2,743,18
2号、同2,743,183号、同2,983,609号、同2,983,610号、
同3,021,215号、同3,026,203号、同3,297,446号、同3,2
97,447号、同3,361,564号、同3,411,914号、同3,554,75
7号、同3,565,631号、同3,565,633号、同3,591,385号、
同3,656,955号、同3,761,267号、同3,772,031号、同3,8
57,711号、同3,891,446号、同3,901,714号、同3,904,41
5号、同3,930,867号、同3,984,249号、同4,054,457号、
同4,067,740号、リサーチ・ディスクロージャー(Resea
rch Disclosure)12008号、同13452号、同13654号、ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス
(T.H.James箸 The Theoryof the Photographic Proces
s.4th.Ed.Macmillan.1977)pp67〜76等に記載の化学増
感剤や増感方法を用いて増感することが好ましい。
【0083】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として知られ
ている色素を用いて、所要の波長域に光学的に増感でき
る。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自身分光
増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸
収しない化合物であって、増感色素の増感作用を強める
強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
【0084】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素及びヘミオキサノール色素が用いられる。
【0085】特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、及び複合メロシアニン色素である。これら
の色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用出来る。即ち、ピロ
リン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミ
ダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの
核に脂環式炭化水素環が融合した核:及びこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン
核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキ
サゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核、キノリン核などである。これらの核
は炭素原子上で置換されてもよい。
【0086】メロシアニン色素または複合ハロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン-5-オン核、チオヒダントイン核、2-チオオキサゾ
リジン-2,4-ジオン核、チアゾリジン-2,4-ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することが出来る。
【0087】青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる
有用な増感色素としては、例えば西独特許929,080号、
米国特許2,231,658号、同2,493,748号、同2,503,776
号、同2,519,001号、同2,912,329号、同2,656,959号、
同3,672,897号、同3,694,217号、同4,025,349号、 同4,
046,572号、英国特許1,242,588号、特公昭44-14030号、
同52-24844号等に記載されたものを挙げることができ
る。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な
増感色素としては、例えば米国特許1,939,201号、同2,0
72,908号、同2,739,149号、同2,945,763号、英国特許50
5,979号等に記載されている如きシアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては、例えば
米国特許2,269,234号、同2,270,378号、同2,442,710
号、同2,454,629号、同2,776,280号等に記載されている
如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニ
ン色素をその代表的なものとして挙げることができる。
さらにまた米国特許2,213,995号、同2,493,748号、同2,
519,001号、西独特許929,080号等に記載されている如き
シアニン色素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いる
ことができる。
【0088】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組み合わせを用いてもよい。増感色素の組
み合わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。その代表例は、特公昭43-4932号、同43-4933号、同
43-4936号、同44-32753号、同45-25831号、同45-26474
号、同46-11627号、同46-18107号、同47-8741号、同47-
11114号、同47-25379号、同47-37443号、同48-28293
号、同48-38406号、同48-38407号、同48-38408号、同48
-41203号、同48-41204号、同49-6207号、同50-40662
号、同53-12375号、同54-34535号、同55-1569号、特開
昭50-33220号、同50-33828号、同50-38526号、同51-107
127号、同51-115820号、同51-135528号、同51-151527
号、同52-23931号、同52-51932号、同52-104916号、同5
2-104917号、同52-109925号、同52-110618号、同54-801
18号、同56-25728号、同57-1483号、同58-10753号、同5
8-91445号、同58-153926号、同59-114533号、同59-1166
45号、同59-116647号、米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,506,443号、同3,578,447
号、同3,672,898号、同3,679,428号、同3,769,301号、
同3,814,609号、同3,837,862号各公報に記載されてい
る。
【0089】増感色素とともに用いられる、それ自身分
光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に
吸収しない物質であって強色増感を示す物質としては、
例えば芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、
米国特許3,473,510号に記載のもの)、カドミウム塩、
アザインデン化合物、含窒素異節環基で置換されたアミ
ノスチルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390号、
同3,635,721号に記載のもの)などがある。米国特許3,6
15,613号、同3,615,641号、同3,617,295号、同3,635,72
1号に記載の組み合わせは特に有用である。
【0090】本発明において用いられるハロゲン化銀乳
剤には、感光材料の製造工程、保存中、あるいは写真処
理中のカブリの防止、または写真性能を安定に保つこと
を目的として化学熟成中、化学熟成の終了時、及び/ま
たは化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するま
でに、写真業界においてカブリ防止剤または安定剤とし
て知られている化合物を加えることができる。
【0091】カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許
第2,713,541号、同2,743,180号、同2,743,181号に記載
されたペンタザインデン類、米国特許第2,716,062号、
同2,444,607号、同2,444,605号、同2,756,147号、同2,8
35,581号、同2,852,375号、リサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)14851号に記載されたテト
ラザインデン類、米国特許第2,772,164号に記載された
トリアザインデン類、及び特開昭57-211142に記載され
たポリマー化アザインデン類等のアザインデン類;米国
特許第2,131,038号、同3,342,596号、同3,954,478号に
記載されたチアゾリウム塩、米国特許第3,148,067号に
記載されたピリリウム塩、及び特公昭50-40665号に記載
されたホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;米国特許
第2,403,927号、同3,266,897号、同3,708,303号、特開
昭55-135835号、同59-71047号に記載されたメルカプト
テトラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプ
トジアゾール類、米国特許第2,824,001号に記載された
メルカプトチアゾール類、米国特許第3,937,987号に記
載されたメルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、米国特許第2,843,491号に記載さ
れたメルカプトオキサジアゾール類、米国特許第3,364,
028号に記載されたメルカプトチアゾール類等のメルカ
プト置換ヘテロ環化合物類;米国特許第3,236,652号、
特公昭43-10256号に記載されたカテコール類、特公昭56
-44413号に記載されたレゾルシン類、及び特公昭43-413
3号に記載された没食子酸エステル等のポリヒドロキシ
ベンゼン類;西独特許第1,189,380号に記載されたテト
ラゾール類、米国特許第3,157,509号に記載されたトリ
アゾール類、米国特許第2,704,721号に記載されたベン
ズトリアゾール類、米国特許第3,287,135号に記載され
たウラゾール類、米国特許第3,106,467号に記載された
ピラゾール類、米国特許第2,271,229号に記載されたイ
ンダゾール類、及び特開昭59-90844号に記載されたポリ
マー化ベンゾトリアゾール類等のアゾール類や米国特許
第3,161,515号に記載されたピリミジン類、米国特許第
2,751,297号に記載された3-ピラゾリドン類、及び米国
特許第3,021,213号に記載されたポリマー化ピロリドン
即ちポリビニルピロリドン類等のヘテロ環化合物類;特
開昭54-130929号、同59-137945号、同59-140445号、英
国特許第1,356,142号、米国特許第3,575,699号、同3,64
9,267号等に記載された各種の抑制剤プレカーサー;米
国特許第3,047,939号に記載されたスルフィン酸、スル
フォン酸誘導体;米国特許第2,566,263号、同2,839,405
号、同2,488,709号、同2,728,663号に記載された無機塩
類等がある。
【0092】さらに本発明における感光材料の全ての親
水性コロイド層には必要に応じて各種写真用添加剤、例
えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、界面活性剤、画像安定
剤、紫外線吸収剤、アンチステイン剤、pH調整剤、酸化
防止剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モ
ンダント、増白剤、現像速度調整剤、マット剤等を本発
明の効果が損なわれない範囲内で使用することができ
る。上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用
できるのとしては、可塑剤としては、例えば特開昭48-6
3715号、英国特許第1,239,337号、米国特許第306,470
号、同2,327,808号、同2,759,821号、同2,772,166号、
同2,835,582号、同2,860,980号、同2,865,792
号、同2,904,434号、同2,960,404号、同3,00
3,878号、同3,033,680号、同3,173,790号、同3,287,289
号、同3,361,565号、同3,397,988号、同3,412,159号、
同3,520,694号、同3,520,758号、同3,615,624号、同3,6
35,853号、同3,640,721号、同3,656,956号、同3,692,75
3号、同3,791,857号等の各明細書に記載のものを好まし
く用いることができる。
【0093】硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジ
ン系(例えば、PBレポート、19,921、米国特許第2,950,
197号、同2,964,404号、同2,983,611号、同3,271,175号
の各明細書、特公昭46-40898号、特開昭5091315号の各
公報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米
国特許第331,609号明細書に記載のもの)、エポキシ系
(例えば、米国特許第3,047,394号、西独特許第1,085,6
63号、英国特許第1,033,518号の各明細書、特公昭48-35
495号公報に記載のもの)、ビニールスルホン系(例え
ばPBレポート19,920、西独特許第1,100,942号、同2,33
7,412号、同2,545,722号、同2,635,518号、同2,742,308
号、同2,749,260号、英国特許第1,251,091号、同特願昭
45-54236号、同48-110996号、米国特許第3,539,644号、
同第3,490,911号の各明細書に記載のもの)、アクリロ
イル系(例えば、特願昭48-27949号、米国特許第3,640,
720号の各明細書に記載のもの)、カルボジイミド系
(例えば、米国特許第2,938,892号、同4,043,818号、同
4,061,499号の明細書、特公昭46-38715号公報、特願昭4
9-15095号、明細書に記載のもの)、トリアジン系(例
えば、西独特許第2,410,973号、同2,553,915号、米国特
許第3,325,287号の各明細書、特開昭52-12722号公報に
記載のもの)、高分子型(例えば、英国特許第822,061
号、米国特許第3,623,878号、同3,396,029号、同3,226,
234号の各明細書、特公昭47-18578号、同47-18579号、
同47-48896号の各公報に記載のもの)、その他マレイミ
ド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、
(N-メチロール系;)の硬膜剤が単独または組み合わせ
て使用できる。有用な組み合わせ技術として、例えば西
独特許第2,447,587号、同2,505,746号、同2,514,245
号、米国特許第4,047,957号、同3,832,181号、同3,840,
370号の各明細書、特開昭48-43319号、同50-63062号、
同52-127329号、特公昭48-32364号の各公報に記載の組
み合わせが挙げられる。好ましくはゼラチンのカルボキ
シ基と反応する硬膜剤がよい。
【0094】紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン化
合物(例えば、特開昭46-2784号、米国特許第3,215,530
号、同3,698,907号に記載のもの)、ブタジエン化合物
(例えば、米国特許第4,045,229号に記載のもの)、ケ
イヒ酸エステル化合物(例えば、米国特許第3,705,805
号、同3,707,375号、特開昭52-49029号に記載のもの)を
用いることができる。さらに、米国特許第3,499,762
号、特開昭54-48535号に記載のものも用いることができ
る。紫外線吸収性のカプラー(例えば、α-ナフトール
系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリ
マー(例えば、特開昭58-111942号、同58-178351号、同
58-181041号、同59-19945号、同59-23344号公報に記載
のもの)などを用いることができる。これらの紫外線吸
収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
【0095】蛍光増白剤としては、スチルベン系、トリ
アジン系、ピラゾリン系、クマリン系、アセチレン系の
蛍光増白剤を好ましく用いることができる。
【0096】これらの化合物は水溶性のものでもよく、
また不溶性のものを分散物の形で用いてもよい。
【0097】アニオン性界面活性剤としては、例えばア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N-アシル-アルキルタウリン類、スルホコキハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリ
ン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸
性基を含むものが好ましい。
【0098】両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類等が好ましい。
【0099】カチオン性界面活性剤としては、例えばア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素
環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族または複素環を
含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類等が好まし
い。
【0100】ノニオン性界面活性剤としては、例えばサ
ポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体
(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレン
グリコールアルキルエーテル類またはポリエチレングリ
コールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリ
コールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン
またはアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド
付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコ
ハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセ
リド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアル
キルエステル類等が好ましい。
【0101】マット剤としては、英国特許第1,055,713
号、米国特許第1,939,213号、同第2,221,873号、同2,26
8,662号、同2,332,037号、同2,376,005号、同2,391,181
号、同2,701,245号、同2,992,101号、同3,079,257号、
同3,262,782号、同3,516,832号、同3,539,344号、同3,5
91,379号、同3,754,924号、同3,767,448号に記載されて
いる有機マット剤、西独特許2,592,321号、英国特許第7
60,775号、同1,260,772号、米国特許第1,201,905号、同
2,192,241号、同3,053,662号、同3,062,649号、同3,25
7,206号、同3,322,555号、同3,353,958号、同3,370,951
号、同3,411,907号、同3,437,484号、同3,523,022号、
同3,615,554号、同3,635,714号、同3,769,020号、同4,0
21,245号、第4,029,504号等に記載されている無機マッ
ト剤等を好ましく用いることができる。
【0102】帯電防止剤としては、英国特許第1,466,60
0号、リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclo
sure)15840号、同16258号、同16630号、米国特許第2,3
27,828号、同2,861,056号、同3,206,312号、同3,245,83
3号、同3,428,451号、同3,775,126号、同3,963,498号、
同4,025,342号、同4,025,463号、同4,025,691号、同4,0
25,704号等に記載の化合物を好ましく用いることができ
る。
【0103】本発明の実施態様として特に好ましくは、
特開昭62-210458号、特開昭62-139546号等に記載の硬調
化を助長する調子コントロール剤として、テトラゾリウ
ム化合物、ポリエチレンオキサイド誘導体、リン4級塩
化合物、あるいはヒドラジン化合物等を用いることであ
る。
【0104】本発明に係る感光材料は、ポリマーラッテ
クスを含有することが好ましいのであるが、該感光材料
に含有せしめられるポリマーラテックスとしては例えば
米国特許第2,772,166号、同3,325,286号、同3,411,911
号、同3,311,912号、同3,525,620号、リサーチディスク
ロージャー(Research Disclosure)誌、No.195 19551
(1980年7月)等に記載されている如き、アクリル酸エス
テル、メタアクリル酸エステル、スチレン等のビニル重
合体の水和物が好ましい。
【0105】好ましく使用できるポリマーラテックスと
しては、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレ
ート等のメタアルキルアクリレートの単独重合体、スチ
レンの単独重合体、またはメタアルキルアクリレートや
スチレンとアクリル酸、N-メチロールアクリルアミド、
グリシドールメタクリレート等との共重合体、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート
等のアルキルアクリレートの単独重合体もしくはアルキ
ルアクリレートとアクリル酸、N-メチロールアクリルア
ミド等との共重合体(好ましくはアクリル酸等の共重合
体成分は30重量%まで)、ブタジエンの単独重合体もし
くはブタジエンとスチレン、ブトキシメチルアクリルア
ミドアクリル酸の1つ以上との共重合体、塩化ビニリデ
ン-メチルアクリレート-アクリル酸3元共重合体等が挙
げられる。
【0106】本発明で用いるポリマーラテックスの平均
粒径の好ましい範囲は、0.005〜1μm、特に好ましくは
0.2〜0.1μmである。
【0107】本発明に用いられるポリマーラテックスは
支持体に対し片面のみに含有されてもよいし、また両面
に含有されてもよい。より好ましくは両面に含有するこ
とである。支持体に対し両面に含有せしめられる場合、
各々の面に含有させられるポリマーラテックスの種類及
び/または量は同じであってもよく、また異なっていて
もよい。
【0108】またポリマーラテックスの添加される層
は、どこであってもよく、例えば支持体に対してハロゲ
ン化銀感光層を含む側に含有される場合においては、ポ
リマーラテックスがハロゲン化銀感光層に含有させられ
てもよく、また通常保護層といわれる最上層の非感光性
コロイド層中に含有させられてもよい。無論それ以外の
層、例えばハロゲン化銀感光層と最上層の間に中間層が
存在する場合は、その中間層などであってもよい。さら
に、ポリマーラテックスは複数の層よりなる面におい
て、どの単一の層中に含有させられてもよく、任意の組
み合わせよりなる複数の層(2層とは限らない)に含有
されていてもよい。
【0109】以下本発明の実施に際して好ましく使用で
きる代表的なラテックスを、ラテックス具体例L-1〜
L-23として示す。
【0110】
【化11】
【0111】
【化12】
【0112】
【化13】
【0113】
【化14】
【0114】
【化15】
【0115】
【化16】
【0116】本発明に用いる感光材料のバインダーとし
てはゼラチンを用いるが、このゼラチンにはゼラチン誘
導体を含み、またセルロース誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも併用して用い
ることができる。
【0117】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチン、ビュレチン・オブ・ソサエティー・オ
ブ・サイエンス・フォトグラフィー・オブ・ジャパン
(Bull.Soc.Sci.Phot.Japan)No16,30頁(1966)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、プロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許第2,614,928号、同3,132,9
45号、同3,186,846号、同3,312,553号、英国特許第861,
414号、同1,033,189号、同1,005,784号各明細書、特公
昭42-26845号公報などに記載されている。
【0118】蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、
セルロース誘導体としてはヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロースの硫酸エ
ステル、または糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、で
ん粉誘導体をゼラチンと併用してもよい。
【0119】前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マーとしてはゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、
それらのエステル、アミドなどの誘導体、アクリロニト
リル、スチレンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホ
モ)または共重合体をグラフトさせたものを用いること
ができる。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポ
リマー例えばアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリ
ルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重
合体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は、
米国特許第2,763,625号、同2,831,767号、同2,956,884
号などに記載されている。
【0120】ゼラチンの塗布量は、感光材料の該当する
面に下引き層以外のポリマーラテックスを含有しないと
きはゼラチンの塗布量としては支持体の片面につき好ま
しくは1.0g/m2から5.5g/m2、特に好ましくは1.3g/m2
〜4.8g/m2である。
【0121】また、近年の迅速処理への要求からゼラチ
ン減量化とそれに伴う銀スラッジ防止技術も種々研究さ
れており、特に非感光性親水性コロイド層の少くとも1
層中にゼラチンで安定化したポリマーラテックスを含有
する方法がある。例えば、ラテックス合成時からゼラチ
ンを使用し保護層に使用させる方法などである。
【0122】すなわち、通常のラテックスは界面活性剤
によって水系分散されているが、本発明に用いることの
できるラテックスは、ポリマーラテックスの表面および
/または内部がゼラチンによって分散安定化されている
ことを特徴とする。ラテックスを構成するポリマーとゼ
ラチンが何等かの結合をもっていてもよい。この場合、
ポリマーとゼラチンは直接結合していてもよいし、架橋
剤を介して結合していてもよい。このため、ラテックス
を構成するモノマーには、カルボキシル基、アミノ基、
アミド基、エポキシ基、水酸基、アルデヒド基、オキサ
ゾリン基、エーテル基、エステル基、メチロール基、シ
アノ基、アセチル基、不飽和炭素結合等の反応性基をも
つものが含まれていることが望ましい。架橋剤を使用す
る場合には、通常のゼラチンの架橋剤として用いられて
いるものを用いることができる。例えばアルデヒド系、
グリコール系、トリアジン系、エポキシ系、ビニルスル
ホン系、オキサゾリン系、メタクリル系、アクリル系等
の架橋剤を用いることができる。
【0123】ポリマーラテックスを得る方法としては、
ポリマーラテックスの重合反応が終了後、反応系にゼラ
チン溶液を添加して反応させることによって得ることが
できる。界面活性剤中で合成したポリマーラテックスと
ゼラチンを架橋剤を用いて反応させることが好ましい。
またポリマーの重合反応中にゼラチンを存在させる方法
も好ましい結果を与える。またこの場合ポリマーの重合
反応中に界面活性剤を使用しないことが好ましいが、界
面活性剤を使用する場合、その添加量はポリマー成分に
対し、0.1〜3%、特に好ましくは0.1〜1.5%、また合成
時のポリマーとラテックスの比率は、ゼラチン/ポリマ
ー=1/100〜2/1が好ましく、特に好ましいのは1/50
〜1/2である。
【0124】また、ラテックス添加量はゼラチンに対し
て30%以上になるときであり、特に好ましくは30〜200
%である。またラテックス量としては50mg/m2〜5g/m
2であり、好ましくは100mg/m2〜2.5mg/m2である。
【0125】本発明の写真感光材料に含有せしめられる
ポリマーラテックスとしては、例えば米国特許2,772,16
6号、 同3,325,286号、 同3,411,911号、 同3,311,912
号、同3,525,620号、 リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)誌No.195 19551(1980年7月)
等に記載されている、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル、スチレン等のビニル重合体の水和物があ
る。
【0126】本発明に好ましく用いられるポリマーラテ
ックスとしてはメチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート等のメタアルキルアクリレートの単独重合体、ス
チレンの単独重合体、又は、メタアルキルアクリレート
やスチレンとアクリル酸、N‐メチロールアクリルアミ
ド、グリシドールメタクリレート等との共重合体、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート等のアルキルアクリレートの単独重合体もしくはア
ルキルアクリレートとアクリル酸、N‐メチロールアク
リルアミド等との共重合体(好ましくはアクリル酸等の
共重合成分は30重量%まで)、ブタジエンの単独重合体
もしくはブタジエンとスチレン、ブトキシメチルアクリ
ルアミド、アクリル酸の1つ以上との共重合体、塩化ビ
ニリデン‐メチルアクリレート‐アクリル酸3元共重合
体等が挙げられる。
【0127】ラテックスの安定化に用いるゼラチンとし
てはゼラチンおよびゼラチン誘導体、セルロース誘導
体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以
外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは
共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイ
ドも併用して用いることができる。
【0128】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチン、ビュレチン・オブ・ソサエティー・オ
ブ・ジャパン(Bull.Soc.Sci.Phot.Japan)No16,30頁(196
6)に記載されたような酸処理ゼラチンを用いてもよく、
又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハ
ライド、酸無水物、イソシアナート類、プロモ酢酸、ア
ルカンサルトン類、ビニスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレオンキシド類、エポキシ化
合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。その具体例は米国特許2,614,928号、同3,132,9
45号、同3,186,846号、同3,312,553号、英国特許861,41
4号、同1,033,189号、同1,005,784号、特公昭42-26845
号などに記載されている。
【0129】蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、
セルロース誘導体としてはヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロースの硫酸エ
ステル、又は糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん
粉誘導体をゼラチンと併用してもよい。
【0130】前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マーとしてはゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、
それらのエステル、アミドなどの誘導体、アクリロニト
リル、スチレンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホ
モ)又は共重合体をグラフトさせたものを用いることが
できる。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリ
マー例えばアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は、米
国特許2,763,625号、同2,831,767号、同2,956,884号な
どに記載されている。
【0131】ラテックスは、少なくとも1層の非感光性
親水性コロイド層に添加されている必要がある。他の任
意の層(複数の非感光性親水性コロイド層および/又は
感光性親水性コロイド層)中に添加されていてもよい。
支持体に対し片面のみに含有されていてもよいし、また
両面に含有されていてもよい。層は従来公知のラテック
スを添加してもよい。支持体に対し両面に含有せしめら
れる場合、各々の面の含有せしめられるポリマーラテッ
クスの種類及び/又は量は同じであってもまた異なって
いてもよい。ポリマーラテックスの平均粒径の好ましい
範囲は0.005〜1μm、特に好ましくは0.02〜0.5μmであ
る。このときのラテックスとしては、具体的に前述した
ラテックスを用いることができる。またラテックスポリ
マーの成分として、次のようなものをあげられる。
【0132】
【化17】
【0133】
【化18】
【0134】本発明においては、感光材料としての他の
物性である帯電防止のために、支持体に対しバッキング
側および/または乳剤層側に1層以上の帯電防止層を有
することができる。この場合、帯電防止層を設けた側の
表面比抵抗は、25℃50%下で1.0×1012Ω以下であるこ
とが好ましく、特に好ましくは8×1011Ω以下である。
上記帯電防止層は、水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリ
マー粒子及び硬化剤の反応物を含有する帯電防止層又は
金属酸化物を含有する帯電防止層等が好ましい。
【0135】上記水溶性導電性ポリマーとしては、スル
ホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級
アンモニウム塩、カルボキシル基ポリエチレンオキシド
基から選ばれる少なくとも1つの導電性基を有するポリ
マーが挙げられる。これらの基のうちスルホン酸基、硫
酸エステル基、4級アンモニウム塩基が好ましい。導電
性基は水溶性導電性ポリマー1分子当たり5重量%以上
を必要とする。
【0136】また、水溶性の導電性ポリマー中にカルボ
キシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、アジ
リジン基、活性メチレン基、スルフィン酸基、アルデヒ
ド基、ビニルスルホン基等が含まれるが、これらのうち
カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ
基、アジリジン基、アルデヒド基が含まれていることが
好ましい。これらの基はポリマー1分子当たり5重量%
以上含まれていることが必要である。水溶性導電性ポリ
マーの数平均分子量は、3000〜100000であり、好ましく
は、3500〜50000である。
【0137】また、上記金属酸化物としては、酸化ス
ズ、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化バナジウ
ム、酸化亜鉛、あるいはこれらの金属酸化物に金属銀、
金属リン、金属インジウムをドーピングした物等が好ま
しく用いられる。これらの金属酸化物の平均粒径は1〜
0.01μmが好ましい。
【0138】本発明の感光材料に用いられる支持体に
は、α-オレフィンポリマー(例えばポリエチレン/ブ
デン共重合体)等をラミネートした紙、合成紙等の可撓
性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成または合
成高分子からなるフィルムや、これらのフィルムに反射
層を設けた可撓性支持体、金属などが含まれる。中でも
ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
【0139】本発明に用いることができる下引き層とし
ては特開昭49-3972号公報等記載のポリヒドロキシベン
ゼン類を含む有機溶剤系での下引き加工層、特開昭49
−11118号、同52−104913号、同59-19941
号、同59-19940号、同59-18945号、同51-112326号、同5
1-117617号、同51-58469号、同51-114120号、同51-1213
23号、同51-123139号、同51-114121号、同52-139320
号、同52-65422号、同52-109923号、同52-119919号、同
55-65949号、同57-128332号、同59-19941号各公報に記
載の水系ラテックス下引き加工層が挙げられる。
【0140】また、該下引き層は通常、表面を化学的な
いし物理的に処理することができる。該処理としては、
薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫
外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ
処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの
表面活性化処理が挙げられる。下引き層の塗設時期や条
件に何ら制限はない。
【0141】本発明においては、フィルター染料、ある
いはハレーション防止その他種々の目的で染料を用いる
ことができる。用いられる染料には、トリアリル染料、
オキサノール染料、ヘミオキサノール染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、スチリル染料、アゾ染料が包含
される。なかでもオキサノール染料;ヘミオキサノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は西独特許第616,007号、英国特許第584,609
号、同1,177,429号、特公昭26-7777号、同39-22069号、
同54-38129号、特開昭48-85130号、同49-99620号、同49
-114420号、同49-129537号、同50-28827号、同52-10811
5号、同57-185038号、同59-24845号、米国特許第1,878,
961号、同1,884,035号、同1,912,797号、同2,098,891
号、同2,150,695号、同2,274,782号、同2,298,731号、
同2,409,612号、同2,461,484号、同2,527,583号、同2,5
33,472号、同2,865,752号、同2,956,879号、同3,094,41
8号、同3,125,448号、同3,148,187号、同3,177,078号、
同3,247,127号、同3,260,601号、同3,282,699号、同3,4
09,433号、同3,540,887号、同3,575,704号、同3,653,90
5号、同3,718,472号、同3,865,817号、同4,070,352号、
同4,071,312号、PBレポート74175号、フォトグラフィッ
ク・アブストラクト(Photo.Abstr.) 28('21)等に記
載されたものである。
【0142】特に明室返し感光材料においてはこれらの
染料を用いるのが好適であり、400nmの光に対する感度
が360nmの光に対する感度の30倍以上入れるように用い
るのが特に好ましい。
【0143】更に本発明の実施に際しては、特開昭61-2
6041号等に記載のポーラログラフの陽極電位と陰極電位
の和が正である有機減感剤を用いることも出来る。
【0144】本発明の感光材料は、該感光材料を構成す
る乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を
用いて露光できる。光源としては自然光(日光)、タン
グステン電灯、蛍光灯、ヨーソクォーツ灯、水銀灯、マ
イクロ波発光のUV灯、キセノナーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、
各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ
線、α線などによって励起された蛍光体から放出される
光等、公知の光源のいずれをも用いることができる。ま
た特開昭62-210458号等のUV光源に370nm以下の波長を吸
収する吸収フィルターを装着したり、発光波長を370〜4
20nmにを主波長にするUV光源を用いたりしても、好まし
い結果が得られる。
【0145】露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ
秒から1秒の露光時間はもちろん、1マイクロ秒より短
い露光、例えば陰極線管やキセノン閃光管を用いた100
ナノ秒〜1マイクロ秒の露光を用いることもでき、また
1秒より長い露光を与えることも可能である。これらの
露光は連続して行われても、間欠的に行われてもよい。
【0146】本発明は、印刷用、X-レイ用、一般ネガ
用、一般リバーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用等の各
種感光材料に適用することができるが、印刷用感光材料
に適用した場合特に著しい効果が得られる。
【0147】本発明において、感光材料の現像処理に
は、公知の方法による黒白、反転などの各種現像を用い
ることができる。
【0148】本発明において、処理の際に用いることが
できる定着液には、チオ硫酸塩、亜硫酸塩の他、種々の
酸、塩、定着促進剤、潤滑剤、界面活性剤、キレート
剤、硬膜剤等を含有させることができる。例を挙げれ
ば、チオ硫酸塩、亜硫酸塩としてはこれらの酸のカリウ
ム、ナトリウム、アンモニウムの塩、酸としては硫酸、
塩酸、硝酸、ほう酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、シュ
ウ酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、フタル酸等が挙げ
られ、塩としては、これらの酸のカリウム、ナトリウ
ム、アンモニウム等の塩が挙げられる。定着促進剤とし
ては、特公昭45-35754号公報、特開昭58-122535号公
報、同58-122536号公報記載のチオ尿素誘導体、分子内
に3重結合を有したアルコール、米国特許第4,126,459
号記載のチオエーテル、またはアニオンをフリー化する
シクロデキストランエーテル体、クラウンエーテル類、
ジアザビシクロウンデセンやジ(ヒドロキシエチル)ブ
タミン等が挙げられる。潤滑剤としてはアルカノールア
ミン、アルキレングリコール等が挙げられる。キレート
剤としては、ニトリロトリ酢酸、EDTA等のアミノ酢酸が
挙げられる。硬膜剤としてはクロム明ばん、カリ明ばん
その他のAl化合物等を含有させることができる。
【0149】本発明において定着液は、感光材料の硬膜
性を上げるためにAl化合物を含有させることが好まし
く、その含有量が使用液中のAl換算量で0.1〜3g/lで
あるときにさらに好ましい。
【0150】定着液に含まれる好ましい亜硫酸濃度は0.
03〜0.4mlモル/lであり、より好ましくは0.04〜0.3
モル/lである。
【0151】
【実施例】
実施例1 乳剤(A)の調製方法 次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調製した。
【0152】 <溶液A> オセインゼラチン 17g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ ジコハク酸エステルナトリウム塩10%エタノール水溶液 5ml 蒸留水 1280ml <溶液B> 硝酸銀 170g 蒸留水 410ml <溶液C> 塩化ナトリウム 45.0g 臭化カリウム 27.4g 三塩化ロジウム3水塩 28μg ポリイソプロピレンオキシジコハク酸 エステルナトリウム塩10%エタノール溶液 3ml オセインゼラチン 11g 蒸留水 407ml 溶液Aを40℃に保温した後EAg値が160mVになる様に塩
化ナトリウムを添加した。
【0153】次に特開昭57-92523号と同57-92524号記載
の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液B及
び溶液Cを添加した。添加流量は表1に示した様に、全
添加時間80分の間に亘って、徐々に添加流量を増加させ
EAg値を一定に保ちながら添加を行った。
【0154】EAg値は160mVより添加開始5分後に3ml/
lの塩化ナトリウム水溶液を用いてEAg値120mVに変化
させ、以後混合の完了迄この値を維持した。EAg値を一
定に保つため、3モル/lの塩化ナトリウム水溶液を用い
てEAg値を制御した。
【0155】
【表1】
【0156】EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブル
ジャンクション型飽和 Ag/AgCl比較電極を用いた(電極
の構成は、特開昭57-197534号に開示されるダブルジャ
ンクションを使用した)。又、溶液B液、C液の添加に
は、流量可変型のローラーチューブ定量ポンプを用い
た。又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新
たな粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により
観察し確認した。又、添加中、系のpH値を3.0に一定に
保つように3%硝酸水溶液で制御した。
【0157】B液、C液を添加終了後、乳剤を10分間オ
ストワルド熟成した後、常法により脱塩、水洗を行い、
その後オセインゼラチンの水溶液600ml(オセインゼラ
チン30g含有)を加えて、55℃、30分間撹拌により分散し
た後、750mlに調整した。
【0158】乳剤(A)に対して金硫黄増感を施した後、
臭化カリウムをハロゲン化銀1モル当たり500mg添加
し、次に下記増感色素Aを乳剤中に含まれるハロゲン化
銀1モルあたり300mg添加し、10分間停滞した後、安定
剤として4‐ヒドロキシ‐6-メチル-1,3,3a,7-テトラザ
インデンを加え、下記増感色素Bを乳剤中に含まれるハ
ロゲン銀1モルあたり100mg添加した。
【0159】
【化19】
【0160】次いでハロゲン化銀1モル当り一般式
〔T〕のテトラゾリウム化合物T−6を700mg、p-ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ300mg及び5-ニトロイン
ダゾール80mg/Aglmolを加えた保護層を同時重層塗布し
た。これを試料とする。また、5-ニトロインダゾール
を加えた後、塩水港精糖(株)製のシクロデキストリン
イソエリートPに包接された5-ニトロインダゾール包接
化合物を加えた保護層を同時重層塗布した。上記包接化
合物の製造方法として、エタノール6lに5-ニトロイン
ダゾール10gを溶解した溶液と、水4lにシクロデキス
トリン330gを溶解した溶液を混合し5000回転で10分間撹
拌した。その後、撹拌されて分離された液を5-ニトロイ
ンダゾールが80mg/Aglmolとなるよう、すなわちシクロ
デキストリン包接化合物が2.72g/Aglmolとなるように加
えた保護層を重層塗布した。これを試料とする。
【0161】得られた試料を25℃、50%RHの条件下に
20日間放置した後、該試料を分割し、ウェッジを用い、
タングステン光源によって、各々の試料を露光した。露
光を与えた試料は、下記の処方による現像液及び定着液
を用いて自現機で処理した。
【0162】〈現像処理条件〉 工程 温度 時間 現像 28℃ 30″ 定着 28℃ 20″ 水洗 常温 20″ 乾燥 50℃ 15″ 現像液(1) 組成(A) 純水 150ml EDTA-2Na 2g ジエチレングリコール 50g K2SO3(55%w/w水溶液) 100ml K2CO3 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg KOH pH10.4に調整 KBr 4.5g 組成(B) 純水 3ml ジエチレングリコール 50g EDTA-2Na 25mg 5-ニトロインダゾール 110mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 700mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成(A)、組成
(B)の順に溶かし1lに仕上げて用いた。
【0163】 現像液(2) 組成(A) 純水 150ml EDTA-2Na 2g K2SO3(55%w/w水溶液) 100ml K2CO3 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg KOH pH10.4に調整 KBr 4.5g 組成(B) 純水 20ml EDTA-2Na 25mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 700mg 現像液の使用時に水500mlに上記組成(A),(B)の
順に溶かし1lに仕上げて用いた。
【0164】 現像液(3) 組成(A) 純水 150ml EDTA-2Na 2g K2SO3(55%w/w水溶液) 100ml K2CO3 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg KOH pH10.4に調整 KBr 4.5g 組成(B) 純水 20ml シクロデキストリン包接化合物 (構成:5-ニトロインダソール110mg、シクロデキストリン3.63g)3.74g EDTA-2Na 25mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 700mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成(A),組成
(B)の順に溶かし1lに仕上げて用いた。
【0165】 定着液処方 組成(A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 15.9g ホウ酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%w/v水溶液) 8.1ml 組成(B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%w/v水溶液) 5.8ml 硫酸アルミニウム(AL2O3換算含量が8.1%w/vの水溶液)
26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成(A)、組
成(B)の順に溶かし1lに仕上げて用いた。
【0166】前述した試料,についてそれぞれ行な
った評価結果を表2に示す。
【0167】尚、相対感度は濃度2.0を与える露光量log
E値で示し、試料を100とした相対値である。
【0168】カブリはそのときの未露光処理を行ったフ
ィルムの最低濃度を示した。
【0169】表中、Dmaxは処理された試料の最大濃度を
示し、キレは試料を用いて7級の明朝体及び7級のゴシ
ック体で書かれた文字原稿を大日本スクリーン社製の製
版カメラC-880Fを用いて撮影し、処理して得られた画像
について文字のフリンジ及び滑らかさを考慮して評価し
た。ランク5は非常に良好なレベル、ランク3は市場で
受け入れられる最低のレベル、4は5と3の中間のレベ
ルである。
【0170】
【表2】
【0171】以上のように、試料を5-ニトロインダゾ
ールの溶解及び析出防止のために溶剤のジエチレングリ
コールを入れてある公知の現像液(1)で処理した場
合、十分な写真性能が得られ、ジエチレングリコール、
5-ニトロインダゾールを抜いた現像液(2)で処理した
場合、軟調化し、カブリ防止効果も出ず、キレも劣化す
る。
【0172】また同時にジエチレングリコールを入れな
くても5-ニトロイクダゾールをシクロデキストリンに包
接することで可溶とした現像液(3)で処理することで
十分な写真性能が得られる。
【0173】また、試料のようにハロゲン化銀感光材
料の保護層にシクロデキストリンに包接された5-ニトロ
インダゾールを用いることで現像剤(2)でもすみやか
に包接化合物の溶解がおこり、十分な写真性能を得るこ
とができる。
【0174】実施例2 乳剤調製 硫酸銀溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウム水溶液
に6塩化ロジウム錯体を8×10-5mol/Aglmolとなるよ
うに加えた溶液を、ゼラチン溶液中に流量制御しながら
同時添加し、脱塩後、粒径0.13μm、臭化銀1モル%を
含む立方晶、単分散の塩臭化銀乳剤を得た。
【0175】この乳剤を通常の方法で硫黄増感して、安
定剤として6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラ
ザインデンを添加後、下記の添加剤を加えて乳剤塗布液
E-1〜14を調製し、ついで乳剤保護層塗布液P-0、バ
ッキング層塗布液B-0、バッキング保護層塗布液BP-
0を下記組成にて調製した。
【0176】 乳剤塗布液E−1 化合物(a) 1mg/m2 NaOH(0.5N) pH5.6に調整 化合物(b) 40mg/m2 化合物(c) 30mg/m2 サポニン(20%) 0.5cc/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 20mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 化合物(d) 2mg/m2 化合物(e) 10mg 化合物(f) 6mg/m2 スチレン-マイレン酸共重合水性ポリマー(増粘剤) 90mg/m
【0177】
【化20】
【0178】
【化21】
【0179】 乳剤保護層塗布液P−0 ゼラチン 0.5g/m2 化合物(g)(1%) 25ml/m2 化合物(h) 120mg/m2 球状単分散シリカ(8μm) 20mg/m2 〃 (3μm) 10mg/m2 化合物(i) 100mg/m2 クエン酸 pH6.0に調整 バッキング層塗布液B-0 ゼラチン 1.0g/m2 化合物(j) 100mg/m2 化合物(k) 18mg/m2 化合物(l) 100mg/m2 サポニン(20%) 0.6ml/m2 ラテックス(m) 300mg/m2 5-ニトロインダゾール 20mg/m2 スチレン-マレイン酸 共重合水性ポリマー(増粘剤) 45mg/m2 グリオキザール 4mg/m2 化合物(o) 100mg/m2 (バッキング保護層塗布液BP-0) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(g)(1%) 2ml/m2 球状ポリメチルメタクリレート(4μm) 25mg/m2 塩化ナトリウム 70mg/m2 グリオキザール 22mg/m2 化合物(n) 10mg/m
【0180】
【化22】
【0181】
【化23】
【0182】
【化24】
【0183】以上の様に調製した各塗布液を、特開昭5
9−19941号に示す下引きを施した厚さ100μmのポ
リエチレンテレフタレートベース上に、10W/(m2・mi
n)でコロナ放電をかけた後、下記組成(C)にてロー
ルフィットコーティングパン、およびエアーナイフを使
用して塗布した。尚、乾燥は90℃、総括伝熱係数25Kcal
(m2・hr・℃)の平行流乾燥条件で30分間行い、続いて140
℃90秒で行った。乾燥後のこの層の膜厚は1μm、この
層の表面比抵抗は23℃55%で1×108Ωであった。
【0184】組成(C)
【0185】
【化25】
【0186】 硫酸アンモニウム 0.5g/l ポリエチレンオキサイド化合物 (平均分子量600) 6g/l 硬化剤 12g/l
【0187】
【化26】
【0188】このベース上にまず乳剤面側として支持体
に近い側より乳剤層、乳剤保護層の順に、35℃に保ち
ながらスライドホッパー方式により硬膜剤液を加えなが
ら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)を通過さ
せた後、バッキング層及びバッキング保護層をやはりス
ライドホッパーにて硬膜剤を加えながら塗布し、冷風セ
ット(5℃)した。各々のセットゾーンを通過した時点
では、塗布液は、充分なセット性を示した。引き続き乾
燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件にて乾燥した。
尚、バッキング面側を塗布した後は巻取りまではローラ
ー、その他には一切無接触の状態で搬送した。このとき
塗布速度は、100m/minであった。
【0189】<ラテックス合成法Lx−1>ラテックス
の別の調製例として水40lにゼラチンを1.25kgおよび過
硫酸アンモニウム0.05kgを加えた液にドヂシルベンゼン
スルホン酸ソーダ7.5gを加え、液温を50℃で撹拌しつ
つ、窒素雰囲気下で下記に示すモノマー(ア)〜(ウ)
または(エ)の混合液を1時間かけて添加し、その後3
hr撹拌後、過硫酸アンモニウム0.05kgを加えて1.5hr撹
拌後反応終了時に1hr水蒸気蒸留に残留モノマーを除去
したのち室温まで冷却してからアンモニアを用いてpH6.
0に調整し水で80.5kgに仕上げた。
【0190】 (ア)エチルアクリレート 5.0kg (イ)メチルメタクリレート 1.4kg (ウ)スチレン 3.0kg (エ)アクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸ソーダ 0.6kg 上記ラテックスは乳剤層と乳剤保護層とに同一のものを
用い、添加量は0.5g/m2ずつのものを作成した。
【0191】また、実施例1と同様にバッキング層塗布
液B−0に入っている5-ニトロインダゾールについて、
そのまま記述通り、バッキング層塗布液B−0中に入れ
たものを試料、5-ニトロインダゾールを実施例1の試
料と同様シクロデキストリンに包接された形で5-ニト
ロインダゾールの添加量が20mg/m2となるように実施例
1の包接化合物を添加したものを試料とする。
【0192】そして、実施例1で挙げた(1)〜(3)
の現像液を用いて処理を行った。その方法は、試料,
についてそれぞれの乳剤面に予め準備した原稿を密着
させ米国Fusion社製無電極放電管光源を使った明室プリ
ンターP627FMにて画像露光を行い、各試料及びにつ
いて実施例1と同じ現像条件で処理を行った。結果を下
記表3に示す。
【0193】
【表3】
【0194】表3中の評価値は下記の通りである。
【0195】 γ=(1.0−0.1)/{log(濃度1.0を与える露光量)} −log(濃度0.1を与える露光量)} 抜き文字画質 抜き文字画質5としては、50%の網点面積が返し用感光
材料上に50%の網点面積となるように適正露光を行った
ときに、30μm巾の文字が再現できる画質をいい、非常
に良好な抜き文字画質である。抜き文字画質1とは、同
様の適正露光をを与えたとき、150μm巾以上の文字しか
再現することのできない画質を言い、良くない抜き文字
品質である。3以上が実用し得るレベルである。
【0196】以上のように、本発明によれば、有機溶剤
を用いないでもカブリ防止剤などの水難用性物質をハロ
ゲン化銀処理において該水難溶性物質の存在下で処理す
ることができ、感度、カブリ、キレにおいて十分な写真
性能が得られることがわかる。
【0197】また、これによって有機溶剤を現像液中か
ら取り除くことができ、現像液の構成の自由度は増し、
環境上にも有益であり、また、現像後の低重量化など使
い勝手のよい処理液の提供を可能とすることができる。
【0198】実施例3 前記実施例1と同様にして試料を作成した。また、保
護層に添加した水港精糖(株)製のシクロデキストリン
イソエリートPに包接された5-ニトロインダゾール包接
化合物を上記シクロデキストリンイソエリートPの2.5
g/Agl molに置き換えたほかは前記試料と同様にし
て試料を作成した。
【0199】得られた試料を25℃、50%RHの条件下に
20日間放置した後、該試料を分割し、ウェッジを用い、
タングステン光源によって、各々の試料を露光した。露
光を与えた試料は、下記の処方による現像液及び定着液
を用いて自現機で処理した。
【0200】〈現像処理条件〉 工程 温度 時間 現像 28℃ 30″ 定着 28℃ 20″ 水洗 常温 20″ 乾燥 50℃ 15″ 現像液(1) 組成(A) 純水 150ml EDTA-2Na 2g ジエチレングリコール 50g K2SO3(55%w/w水溶液) 100ml K2CO3 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg KOH pH10.4に調整 KBr 4.5g 組成(B) 純水 3ml ジエチレングリコール 50g EDTA-2Na 25mg 5-ニトロインダゾール 110mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 700mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成(A)、組成
(B)の順に溶かし1lに仕上げて用いた。
【0201】 現像液(2) 組成(A) 純水 150ml EDTA-2Na 2g K2SO3(55%w/w水溶液) 100ml K2CO3 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg KOH pH10.4に調整 KBr 4.5g 組成(B) 純水 20ml EDTA-2Na 25mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 700mg 現像液の使用時に水500mlに上記組成(A),(B)の
順に溶かし1lに仕上げて用いた。
【0202】 現像液(4) 組成(A) 純水 150ml EDTA-2Na 2g K2SO3(55%w/w水溶液) 100ml K2CO3 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg KOH pH10.4に調整 KBr 4.5g 組成(B) 純水 20ml 5-ニトロインダゾール 0.11g シクロデキストリン化合物 3.63g EDTA-2Na 25mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 700mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成(A),組成
(B)の順に溶かし1lに仕上げて用いた。
【0203】 定着液処方 組成(A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 15.9g ホウ酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%w/v水溶液) 8.1ml 組成(B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%w/v水溶液) 5.8ml 硫酸アルミニウム(AL2O3換算含量が8.1%w/vの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成(A)、組成
(B)の順に溶かし1lに仕上げて用いた。
【0204】前述した試料,についてそれぞれ行な
った評価結果を表4に示す。
【0205】尚、相対感度は濃度2.0を与える露光量log
E値で示し、試料を100とした相対値である。
【0206】カブリはそのときの未露光処理を行ったフ
ィルムの最低濃度を示した。
【0207】表中、Dmaxは処理された試料の最大濃度を
示し、キレは試料を用いて7級の明朝体及び7級のゴシ
ック体で書かれた文字原稿を大日本スクリーン社製の製
版カメラC-880Fを用いて撮影し、処理して得られた画像
について文字のフリンジ及び滑らかさを考慮して評価し
た。ランク5は非常に良好なレベル、ランク3は市場で
受け入れられる最低のレベル、4は5と3の中間のレベ
ルである。
【0208】
【表4】
【0209】以上のように、試料を5-ニトロインダゾ
ールの溶解及び析出防止のために溶剤のジエチレングリ
コールを入れてある公知の現像液(1)で処理した場
合、十分な写真性能が得られ、ジエチレングリコール、
5-ニトロインダゾールを抜いた現像液(2)で処理した
場合、軟調化し、カブリ防止効果も出ず、キレも劣化す
る。
【0210】また同時にジエチレングリコールを入れな
い現像液(4)で処理することで十分な写真性能が得ら
れる。
【0211】また、試料のようにハロゲン化銀感光材
料の保護層にシクロデキストリンを添加することで現像
剤(2)でも十分な写真性能を得ることができる。
【0212】実施例4 乳剤調製 硫酸銀溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウム水溶液
に6塩化ロジウム錯体を8×10-5mol/Aglmolとなるよ
うに加えた溶液を、ゼラチン溶液中に流量制御しながら
同時添加し、脱塩後、粒径0.13μm、臭化銀1モル%を
含む立方晶、単分散の塩臭化銀乳剤を得た。
【0213】この乳剤を通常の方法で硫黄増感して、安
定剤として6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラ
ザインデンを添加後、下記の添加剤を加えて乳剤塗布液
E-1〜14を調製し、ついで乳剤保護層塗布液P-0、バ
ッキング層塗布液B-0、バッキング保護層塗布液BP-
0を下記組成にて調製した。
【0214】 乳剤塗布液E−1 化合物(a) 1mg/m2 NaOH(0.5N) pH5.6に調整 化合物(b) 40mg/m2 化合物(c) 30mg/m2 サポニン(20%) 0.5cc/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 20mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 化合物(d) 2mg/m2 化合物(e) 10mg 化合物(f) 6mg/m2 スチレン-マイレン酸共重合水性ポリマー(増粘剤) 90mg/m2 乳剤保護層塗布液P−0 ゼラチン 0.5g/m2 化合物(g)(1%) 25ml/m2 化合物(h) 120mg/m2 5-ニトロインダゾール 10mg/m2 球状単分散シリカ(8μm) 20mg/m2 〃 (3μm) 10mg/m2 化合物(i) 100mg/m2 クエン酸 pH6.0に調整 バッキング層塗布液B-0 ゼラチン 1.0g/m2 化合物(j) 100mg/m2 化合物(k) 18mg/m2 化合物(l) 100mg/m2 サポニン(20%) 0.6ml/m2 ラテックス(m) 300mg/m2 5-ニトロインダゾール 20mg/m2 スチレン-マレイン酸 共重合水性ポリマー(増粘剤) 45mg/m2 グリオキザール 4mg/m2 化合物(o) 100mg/m2 (バッキング保護層塗布液BP-0) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(g)(1%) 2ml/m2 球状ポリメチルメタクリレート(4μm) 25mg/m2 塩化ナトリウム 70mg/m2 グリオキザール 22mg/m2 化合物(n) 10mg/m2 以上の様に調製した各塗布液を、特開昭59-19941号に示
す下引きを施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートベース上に、10W/(m2・min)でコロナ放電をかけ
た後、前記組成(C)にてロールフィットコーティング
パン、およびエアーナイフを使用して塗布した。尚、乾
燥は90℃、総括伝熱係数25Kcal(m2・hr・℃)の平行流乾燥
条件で30分間行い、続いて140℃90秒で行った。乾燥後
のこの層の膜厚は1μm、この層の表面比抵抗は23℃55
%で1×108Ωであった。
【0215】このベース上にまず乳剤面側として支持体
に近い側より乳剤層、乳剤保護層の順に、35℃に保ちな
がらスライドホッパー方式により硬膜剤液を加えながら
同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)を通過させ
た後、バッキング層及びバッキング保護層をやはりスラ
イドホッパーにて硬膜剤を加えながら塗布し、冷風セッ
ト(5℃)した。各々のセットゾーンを通過した時点で
は、塗布液は、充分なセット性を示した。引き続き乾燥
ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件にて乾燥した。
尚、バッキング面側を塗布した後は巻取りまではローラ
ー、その他には一切無接触の状態で搬送した。このとき
塗布速度は、100m/minであった。
【0216】<ラテックス合成法Lx−1>ラテックス
の別の調製例として水40lにゼラチンを1.25kgおよび過
硫酸アンモニウム0.05kgを加えた液にドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ7.5gを加え、液温を50℃で撹拌しつ
つ、窒素雰囲気下で下記に示すモノマー(ア)〜(ウ)
または(エ)の混合液を1時間かけて添加し、その後3
hr撹拌後、過硫酸アンモニウム0.05kgを加えて1.5hr撹
拌後反応終了時に1hr水蒸気蒸留に残留モノマーを除去
したのち室温まで冷却してからアンモニアを用いてpH6.
0に調整し水で80.5kgに仕上げた。
【0217】 (ア)エチルアクリレート 5.0kg (イ)メチルメタクリレート 1.4kg (ウ)スチレン 3.0kg (エ)アクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸ソーダ 0.6kg 上記ラテックスは乳剤層と乳剤保護層とに同一のものを
用い、添加量は0.5g/m2ずつのものを作成した。
【0218】また、実施例1と同様に塗布液P−0に入
っている5-ニトロインダゾールについて、そのまま記述
通り、乳剤保護層塗布液P−0中に入れたものを試料
、さらにシクロデキストリン化合物であるイソエリー
トPを500mg/m2添加したものを試料とする。
【0219】そして、実施例1で挙げた(1)〜(3)
の現像液を用いて処理を行った。その方法は、各試料に
ついてそれぞれの乳剤面に予め準備した原稿を密着させ
米国Fusion社製無電極放電管光源を使った明室プリンタ
ーP627FMにて画像露光を行い、各試料について実施例1
と同じ現像条件で処理を行った。結果を下記表5に示
す。
【0220】
【表5】
【0221】表5中の評価値は下記の通りである。
【0222】 γ=(1.0−0.1)/{log(濃度1.0を与える露光量)} −log(濃度0.1を与える露光量)} 抜き文字画質 抜き文字画質5としては、50%の網点面積が返し用感光
材料上に50%の網点面積となるように適正露光を行った
ときに、30μm巾の文字が再現できる画質をいい、非常
に良好な抜き文字画質である。抜き文字画質1とは、同
様の適正露光をを与えたとき、150μm巾以上の文字しか
再現することのできない画質を言い、良くない抜き文字
品質である。3以上が実用し得るレベルである。
【0223】以上のように、本発明によれば、有機溶剤
を用いないでもカブリ防止剤などの水難用性物質をハロ
ゲン化銀処理において該水難溶性物質の存在下で処理す
ることができ、感度、カブリ、キレにおいて十分な写真
性能が得られることがわかる。
【0224】また、これによって有機溶剤を現像液中か
ら取り除くことができ、現像液の構成の自由度は増し、
環境上にも有益であり、また、現像後の低重量化など使
い勝手のよい処理液の提供を可能とすることができる。
【0225】
【発明の効果】本発明によれば、キレ、抜き文字画質等
の網点品質が向上し、また感光材料中に含有させる含窒
素複素環化合物のような水難溶性の有機化合物が該有機
化合物溶解用の溶剤を含まない現像液に速やかに溶解
し、硬調な画像が得られる。従って、現像液組成から上
記有機化合物溶解用の溶剤を除くことができ、それによ
り濃縮化及び低補充化が可能になり、また上記溶剤によ
る環境上の問題及び廃液処理の問題が改善される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−154048(JP,A) 特開 平1−128066(JP,A) 特開 平1−124853(JP,A) 特開 昭63−276050(JP,A) 特開 平5−107680(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 5/29 G03C 1/04 G03C 1/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する白黒ハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法において、ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔T〕
    で表される化合物の少なくとも1種を含有し、シクロデ
    キストリン化合物の存在下で処理することを特徴とする
    白黒ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又は置換基を
    表し、X-はアニオンを表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する写真構成層を有する白黒ハロゲン化銀
    写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層に下記一般式〔T〕で表される化合物の少なく
    とも1種を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層
    にシクロデキストリン化合物を含むことを特徴とする白
    黒ハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又は置換基を
    表し、X-はアニオンを表す。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する白黒ハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法において、ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔T〕
    で表される化合物の少なくとも1種を含有した白黒ハロ
    ゲン化銀写真感光材料をシクロデキストリン化合物を含
    む処理液で処理することを特徴とする白黒ハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。 【化3】 〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又は置換基を
    表し、X-はアニオンを表す。〕
JP00778993A 1992-01-21 1993-01-20 白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP3200716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00778993A JP3200716B2 (ja) 1992-01-21 1993-01-20 白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP868592 1992-01-21
JP4-8685 1992-01-21
JP00778993A JP3200716B2 (ja) 1992-01-21 1993-01-20 白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05265150A JPH05265150A (ja) 1993-10-15
JP3200716B2 true JP3200716B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=26342156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00778993A Expired - Fee Related JP3200716B2 (ja) 1992-01-21 1993-01-20 白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200716B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05265150A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897340A (en) Silver halide photographic material containing a specified water content, and method of processing the same
GB1581962A (en) Development of silver halide photographic materials
EP0554000B1 (en) A black-and-white silver halide photographic light-sensitive material and a method for processing the same
JPS589411B2 (ja) 硬調写真感光材料
US4897343A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473858B2 (ja)
US5015567A (en) Method for producing silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material
US4555481A (en) Silver halide photographic emulsions containing benzimidazolocarbocyanine dye having fluoroalkyl group at the nitrogen atom of benzimidazole
JP3200716B2 (ja) 白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5834176A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH061350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0243099A2 (en) Silver halide emulsion and process for preparing it,and light-sensitive silver halide photographic material employing said silver halide emulsion
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06273896A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0843978A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真成分
JPS5830568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0782225B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH095921A (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子およびアゾジカルボンアミド誘導体を含有するハロゲン化銀感光性写真材料
JPH02251839A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees