JPH08286310A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH08286310A JPH08286310A JP8555595A JP8555595A JPH08286310A JP H08286310 A JPH08286310 A JP H08286310A JP 8555595 A JP8555595 A JP 8555595A JP 8555595 A JP8555595 A JP 8555595A JP H08286310 A JPH08286310 A JP H08286310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- group
- mol
- compound
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】高感度化する。
【構成】塩化銀含有率20〜100モル%の平板乳剤と
式(I)と式(II)の化合物を併用する。(式中、R1
はスルホアルキル又はカルボキシアルキル、R2はアル
キル、アリール等、R11〜R14はアルキル、Z1 、
Z2 、Z11、Z12はベンゼン環又はナフト環形成基を表
す。) 【化1】
式(I)と式(II)の化合物を併用する。(式中、R1
はスルホアルキル又はカルボキシアルキル、R2はアル
キル、アリール等、R11〜R14はアルキル、Z1 、
Z2 、Z11、Z12はベンゼン環又はナフト環形成基を表
す。) 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のハロゲン化銀感光材料の処理の増
加に伴なう迅速処理の要求は、多大なものがあり、例え
ば、医療用X線フィルムの分野でも同様の傾向が見受け
られる。即ち、健康診断等の診断回数の増加と診断精度
の向上のための検査項目の増加によりX線写真撮影枚数
が増加する一方、診断結果をより早く受診者に知らせる
必要もあって従来よりも迅速な現像処理が強く望まれる
のである。しかしながら、上記迅速、大量処理を可能に
するためには、処理液の低補充化と、現像・定着・水洗
・乾燥の各工程の時間短縮を行なわなければならない。
この様な系では、Br- 、I- による(1)現像液の疲
労や、(2)色素脱着の粗害による残色、(3)定着不
良等が無視できない問題となる。Br- 、I-による現
像液の疲労や現像抑制効果を低減するためには、補充量
を上げねばならなくなる。又、Br- 、I- により色素
吸着が強まることは、例えば、特開平2−68,540
号に詳しく述べられているが、分光増感色素による残色
を増加させる。これを防ぐためには、定着・水洗時間を
上げなければならない。定着不良についても同様であ
る。
加に伴なう迅速処理の要求は、多大なものがあり、例え
ば、医療用X線フィルムの分野でも同様の傾向が見受け
られる。即ち、健康診断等の診断回数の増加と診断精度
の向上のための検査項目の増加によりX線写真撮影枚数
が増加する一方、診断結果をより早く受診者に知らせる
必要もあって従来よりも迅速な現像処理が強く望まれる
のである。しかしながら、上記迅速、大量処理を可能に
するためには、処理液の低補充化と、現像・定着・水洗
・乾燥の各工程の時間短縮を行なわなければならない。
この様な系では、Br- 、I- による(1)現像液の疲
労や、(2)色素脱着の粗害による残色、(3)定着不
良等が無視できない問題となる。Br- 、I-による現
像液の疲労や現像抑制効果を低減するためには、補充量
を上げねばならなくなる。又、Br- 、I- により色素
吸着が強まることは、例えば、特開平2−68,540
号に詳しく述べられているが、分光増感色素による残色
を増加させる。これを防ぐためには、定着・水洗時間を
上げなければならない。定着不良についても同様であ
る。
【0003】一方、迅速処理性、低補充処理においては
塩化銀含量の高い平板状粒子に関して、種々検討されて
いる。例えば(111)面を主平面に有する平板状粒子
の例としては、特公昭64−8326号、同64−83
25号、同64−8324号、特開平1−250943
号、特公平3−14328号、特公平4−81782
号、特公平5−40298号、同5−39459号、同
5−12696号や特開昭63−213836号、同6
3−218938号、同63−281149号、特開昭
62−218959号が挙げられる。又、(100)面
を主平面に有する平板状粒子としては、特開平5−20
4073号、特開昭51−88017号、特開昭63−
24238号等があげられる。特に特開平6−0593
60号には、塩化銀含有{100}平板に関する記載が
ある。しかしながら、これらの塩化銀平板状粒子では臭
化銀や沃化銀をもちいる場合に比べると高い色増感感度
は、得られなかった。
塩化銀含量の高い平板状粒子に関して、種々検討されて
いる。例えば(111)面を主平面に有する平板状粒子
の例としては、特公昭64−8326号、同64−83
25号、同64−8324号、特開平1−250943
号、特公平3−14328号、特公平4−81782
号、特公平5−40298号、同5−39459号、同
5−12696号や特開昭63−213836号、同6
3−218938号、同63−281149号、特開昭
62−218959号が挙げられる。又、(100)面
を主平面に有する平板状粒子としては、特開平5−20
4073号、特開昭51−88017号、特開昭63−
24238号等があげられる。特に特開平6−0593
60号には、塩化銀含有{100}平板に関する記載が
ある。しかしながら、これらの塩化銀平板状粒子では臭
化銀や沃化銀をもちいる場合に比べると高い色増感感度
は、得られなかった。
【0004】酸化電位のより卑な色素を少量添加し、色
増感率を向上させる方法は、当業界では、古くから強色
増感技術として知られており、例えば、ジェームス著、
写真過程の理論第10章や特開平2−47647号、特
開平1−158436号に詳しく述べられており、特に
還元電位が、用いるハロゲン化銀の伝導帯端よりも低い
色素では、この方法が有効である。しかしながら、これ
らの方法も通常の塩化銀粒子(形状は{100}面を主
平面とする立方体粒子)においては、価電子帯のレベル
と強色増感色素の最高被占準位のエネルギー差が大き
く、色素に局在した正孔とハロゲン化銀に注入された電
子との間の再結合ロスが顕著になって、充分な増感が得
られなかった。
増感率を向上させる方法は、当業界では、古くから強色
増感技術として知られており、例えば、ジェームス著、
写真過程の理論第10章や特開平2−47647号、特
開平1−158436号に詳しく述べられており、特に
還元電位が、用いるハロゲン化銀の伝導帯端よりも低い
色素では、この方法が有効である。しかしながら、これ
らの方法も通常の塩化銀粒子(形状は{100}面を主
平面とする立方体粒子)においては、価電子帯のレベル
と強色増感色素の最高被占準位のエネルギー差が大き
く、色素に局在した正孔とハロゲン化銀に注入された電
子との間の再結合ロスが顕著になって、充分な増感が得
られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高感度でか
つ迅速処理適性に優れかつ低補充、低廃液な自動現像機
処理に適したハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
を目的とするものである。
つ迅速処理適性に優れかつ低補充、低廃液な自動現像機
処理に適したハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来技術では、迅速、低
補充処理に適した高塩化銀乳剤を分光増感域で、高感化
することは極めて困難な状況にあった。これに対し、本
発明者らは、高い塩化銀含率のハロゲン化銀乳剤におい
ても高感度で速い現像進行性を得る手段を見い出した。
本発明者らは、上記課題に対し、鋭意検討の結果、下記
の方法が特に有効であることを新たに見いだした。 (1) 塩化銀含有率20モル%以上100モル%以下であ
り、かつアスペクト比が2以上である平板状ハロゲン化
銀粒子乳剤と下記一般式(I)で表わされる化合物と一
般式(II)で表わされる化合物を含むことを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
補充処理に適した高塩化銀乳剤を分光増感域で、高感化
することは極めて困難な状況にあった。これに対し、本
発明者らは、高い塩化銀含率のハロゲン化銀乳剤におい
ても高感度で速い現像進行性を得る手段を見い出した。
本発明者らは、上記課題に対し、鋭意検討の結果、下記
の方法が特に有効であることを新たに見いだした。 (1) 塩化銀含有率20モル%以上100モル%以下であ
り、かつアスペクト比が2以上である平板状ハロゲン化
銀粒子乳剤と下記一般式(I)で表わされる化合物と一
般式(II)で表わされる化合物を含むことを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0007】
【化3】
【0008】式中、R1 はスルホアルキル基又はカルボ
キシアルキル基を表わし、R2 はアルキル基、アルケニ
ル基、又はアリール基を表す。R3 はアルキル基を表
す。Xは、分子の電荷を中和するに必要な対イオンを表
わし、nは中和に必要な数を表わす。但し、分子内塩を
形成するときはnは0である。Z1 及びZ2 は各々ベン
ゼン環又はナフト環を完成するに必要な非金属原子群を
表す。
キシアルキル基を表わし、R2 はアルキル基、アルケニ
ル基、又はアリール基を表す。R3 はアルキル基を表
す。Xは、分子の電荷を中和するに必要な対イオンを表
わし、nは中和に必要な数を表わす。但し、分子内塩を
形成するときはnは0である。Z1 及びZ2 は各々ベン
ゼン環又はナフト環を完成するに必要な非金属原子群を
表す。
【0009】
【化4】
【0010】式中、R11ないしR14は各々アルキル基を
表わし、X1 は分子の電荷を中和するに必要な対イオン
を表わし、n1 は中和に必要な数を表わす。但し、分子
内塩を形成するときはn1 は0である。Z11及びZ12は
各々ベンセン環又はナフト環を完成するに必要な非金属
原子群を表す。
表わし、X1 は分子の電荷を中和するに必要な対イオン
を表わし、n1 は中和に必要な数を表わす。但し、分子
内塩を形成するときはn1 は0である。Z11及びZ12は
各々ベンセン環又はナフト環を完成するに必要な非金属
原子群を表す。
【0011】(2) (1) において一般式(II)の化合物の
添加量が一般式(I)の化合物の添加量の1/2000
モルから1/20モルであることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
添加量が一般式(I)の化合物の添加量の1/2000
モルから1/20モルであることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0012】(3) (1) 〜(2) において該平板状ハロゲン
化銀粒子乳剤が{100}面を主平面とする平板状粒子
であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
化銀粒子乳剤が{100}面を主平面とする平板状粒子
であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(4) (1) 〜(3) において一般式(I)の化
合物および又は(II)の化合物が、化学増感剤の添加前
に該乳剤に添加されていることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
合物および又は(II)の化合物が、化学増感剤の添加前
に該乳剤に添加されていることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0014】(5) (1) 〜(4) において該平板状ハロゲン
化銀粒子乳剤が、セレン化合物により化学増感されてい
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
化銀粒子乳剤が、セレン化合物により化学増感されてい
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(6) (1) 〜(5) において該平板状ハロゲン
化銀粒子乳剤の表面がBr- 、I-、SCN- の少なく
とも1つによりコンバージョンされていることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
化銀粒子乳剤の表面がBr- 、I-、SCN- の少なく
とも1つによりコンバージョンされていることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(7) (1) 〜(6) において該平板状ハロゲン
化銀粒子乳剤の表面がI- およびBr- によりコンバー
ジョンされており、その場合の該粒子の全沃化銀含量
が、全銀量の0.6モル%以下であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
化銀粒子乳剤の表面がI- およびBr- によりコンバー
ジョンされており、その場合の該粒子の全沃化銀含量
が、全銀量の0.6モル%以下であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】以下に詳細に本発明について説明する。本
発明における塩化銀含有率が20モル%以上100モル
%以下の平板状ハロゲン化銀粒子について以下に記す。
発明における塩化銀含有率が20モル%以上100モル
%以下の平板状ハロゲン化銀粒子について以下に記す。
【0018】少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上100%以下、好ましくは60%
〜100%、より好ましくは70〜100%がアスペク
ト比(直径/厚さ)2以上の平板状ハロゲン化銀乳剤で
ある。またCl- 含率は20モル%以上、100モル%
以下、好ましくは30モル%〜100%、より好ましく
は40〜100モル%、更に好ましくは50〜100モ
ル%である。該平板状粒子の厚さは0.35μm以下で
あり0.05〜0.3μmがより好ましく、0.05〜
0.25μmが更に好ましい。アスペクト比は2以上、
好ましくは2〜25、より好ましくは5〜20である。
ここで直径とは、該平板状粒子の投影面積と等しい面積
を有する円の直径を差し、厚さは2つの主平面間の距離
を指す。
むハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上100%以下、好ましくは60%
〜100%、より好ましくは70〜100%がアスペク
ト比(直径/厚さ)2以上の平板状ハロゲン化銀乳剤で
ある。またCl- 含率は20モル%以上、100モル%
以下、好ましくは30モル%〜100%、より好ましく
は40〜100モル%、更に好ましくは50〜100モ
ル%である。該平板状粒子の厚さは0.35μm以下で
あり0.05〜0.3μmがより好ましく、0.05〜
0.25μmが更に好ましい。アスペクト比は2以上、
好ましくは2〜25、より好ましくは5〜20である。
ここで直径とは、該平板状粒子の投影面積と等しい面積
を有する円の直径を差し、厚さは2つの主平面間の距離
を指す。
【0019】本発明の乳剤のうち(111)面を主平面
とする乳剤の核形成については、特公昭64−8326
号、同64−8325号、同64−8324号、特開平
1−250943号、特公平3−14328号、特公平
4−81782号、特公平5−40298号、同5−3
9459号、同5−12696号や特開昭63−213
836号、同63−218938号、同63−2811
49号、特開昭62−218959号等に詳しく述べら
れており、又、(100)面を主平面に有する平板状粒
子としては、特開平5−204073号、特開昭51−
88017号、特開昭63−24238号に述べられて
いる。本発明においては、これらに記載されている核形
成方法を任意に用いることができる。
とする乳剤の核形成については、特公昭64−8326
号、同64−8325号、同64−8324号、特開平
1−250943号、特公平3−14328号、特公平
4−81782号、特公平5−40298号、同5−3
9459号、同5−12696号や特開昭63−213
836号、同63−218938号、同63−2811
49号、特開昭62−218959号等に詳しく述べら
れており、又、(100)面を主平面に有する平板状粒
子としては、特開平5−204073号、特開昭51−
88017号、特開昭63−24238号に述べられて
いる。本発明においては、これらに記載されている核形
成方法を任意に用いることができる。
【0020】本発明のハロゲン化銀微粒子存在下に物理
熟成(微粒子が溶解し、基板粒子が成長する)により結
晶成長する方法が好ましく用いられる。これを以下に記
述する。微粒子乳剤添加法では0.001μm以上0.
15μm径以下、好ましくは0.001μm以上0.1
μm径以下、より好ましくは0.06〜0.006μm
径のAgX微粒子乳剤を添加し、オストワルド熟成によ
り該平板状粒子を成長させる。該微粒子乳剤は連続的に
添加することもできるし、継続的に添加することもでき
る。該微粒子乳剤は反応容器の近傍に設けた混合器でA
gNO3 溶液とX - 塩溶液を供給して連続的に調製し、
ただちに反応容器に連続的に添加することもできるし、
予め別の容器のバッチ式に調製した後に連続的もしくは
継続的に添加することもできる。該微粒子乳剤は液状で
添加することもできるし、乾燥した粉末として添加する
こともできる。該乾燥粉末を添加直前に水と混合し、液
状化して添加することもできる。添加した微粒子は1秒
から20分以内に消失する態様で添加することが好まし
く、10秒〜10分がより好ましい。消失時間が長くな
ると、微粒子間で熟成が生じ、粒子サイズが大きくなる
為に好ましくない。従って一度に全量を添加しない方が
好ましい。該微粒子は多量双晶粒子を実質的に含まない
ことが好ましい。ここで多重双晶粒子とは、1粒子あた
り、双晶面を2枚以上有する粒子を指す。実質的に含ま
ないとは、多重双晶粒子数比率が0%以上5%以下、好
ましくは0%以上1%以下、より好ましくは0%以上
0.1%以下を指す。更には1重双晶粒子をも実質的に
含まないことが好ましい。更にはらせん転位を実質的に
含まないことが好ましい。ここで実質的に含まないとは
前記規定に従う。
熟成(微粒子が溶解し、基板粒子が成長する)により結
晶成長する方法が好ましく用いられる。これを以下に記
述する。微粒子乳剤添加法では0.001μm以上0.
15μm径以下、好ましくは0.001μm以上0.1
μm径以下、より好ましくは0.06〜0.006μm
径のAgX微粒子乳剤を添加し、オストワルド熟成によ
り該平板状粒子を成長させる。該微粒子乳剤は連続的に
添加することもできるし、継続的に添加することもでき
る。該微粒子乳剤は反応容器の近傍に設けた混合器でA
gNO3 溶液とX - 塩溶液を供給して連続的に調製し、
ただちに反応容器に連続的に添加することもできるし、
予め別の容器のバッチ式に調製した後に連続的もしくは
継続的に添加することもできる。該微粒子乳剤は液状で
添加することもできるし、乾燥した粉末として添加する
こともできる。該乾燥粉末を添加直前に水と混合し、液
状化して添加することもできる。添加した微粒子は1秒
から20分以内に消失する態様で添加することが好まし
く、10秒〜10分がより好ましい。消失時間が長くな
ると、微粒子間で熟成が生じ、粒子サイズが大きくなる
為に好ましくない。従って一度に全量を添加しない方が
好ましい。該微粒子は多量双晶粒子を実質的に含まない
ことが好ましい。ここで多重双晶粒子とは、1粒子あた
り、双晶面を2枚以上有する粒子を指す。実質的に含ま
ないとは、多重双晶粒子数比率が0%以上5%以下、好
ましくは0%以上1%以下、より好ましくは0%以上
0.1%以下を指す。更には1重双晶粒子をも実質的に
含まないことが好ましい。更にはらせん転位を実質的に
含まないことが好ましい。ここで実質的に含まないとは
前記規定に従う。
【0021】該微粒子のハロゲン組成はAgCl、Ag
BrCl、AgBr、AgBrl(I- 含率は0モル%
以上10モル%以下が好ましく、0モル%以上5モル%
以下がより好ましい。)およびそれらの2種以上の混晶
である。この他の詳細は特開平6−59360号の記載
を参考にすることができる。微粒子の添加総量は、全ハ
ロゲン化銀量の20%以上が必要であり、好ましくは、
40%以上98%以下、さらに好ましくは、50%以上
98%以下である。該微粒子のCl含率は、10モル%
以上100%以下が好ましく、より好ましくは50モル
%以上100モル%以下が好ましい。
BrCl、AgBr、AgBrl(I- 含率は0モル%
以上10モル%以下が好ましく、0モル%以上5モル%
以下がより好ましい。)およびそれらの2種以上の混晶
である。この他の詳細は特開平6−59360号の記載
を参考にすることができる。微粒子の添加総量は、全ハ
ロゲン化銀量の20%以上が必要であり、好ましくは、
40%以上98%以下、さらに好ましくは、50%以上
98%以下である。該微粒子のCl含率は、10モル%
以上100%以下が好ましく、より好ましくは50モル
%以上100モル%以下が好ましい。
【0022】核形成時、熟成時および成長時の分散媒と
しては従来公知のAgX乳剤用分散媒を用いることがで
きるが、特にメチオニン含率が好ましくは0〜50μモ
ル/g、より好ましくは0〜30μモル/gのゼラチン
を好ましく用いることができる。該ゼラチンが熟成、成
長時に用いられた場合、直径サイズ分布が揃ったより薄
い平板状粒子が形成され、好ましい。また、特公昭52
−16365号、日本写真学会誌、29巻(1)、1
7、22(1966年)、同30巻(1)、10、19
(1967年)、同30巻(2)、17(1967
年)、同33巻(3)、24(1967年)記載の合成
高分子を分散媒として好ましく用いることができる。微
粒子添加による成長時のpHは、2.0以上が必要であ
るが6以上、10以下が好ましい。さらに好ましくはp
H6以上9以下である。又、pClは1.0以上が必要
であるが、1.6以上が好ましい。さらに好ましくは
2.0以上3.0以下が好ましい。これらの成長条件
は、特に(100)面を主平面とする平板状粒子におい
て特に好ましいものである。ここでpClとは、溶液中
のClイオンの活量〔Cl- 〕に対し pCl=−log〔Cl- 〕 で定義される。T.H.James 著 THE THEORY OF THE RHOTO
GRAPHIC PROCESS 第4版 第1章に詳しく述べられて
いる。
しては従来公知のAgX乳剤用分散媒を用いることがで
きるが、特にメチオニン含率が好ましくは0〜50μモ
ル/g、より好ましくは0〜30μモル/gのゼラチン
を好ましく用いることができる。該ゼラチンが熟成、成
長時に用いられた場合、直径サイズ分布が揃ったより薄
い平板状粒子が形成され、好ましい。また、特公昭52
−16365号、日本写真学会誌、29巻(1)、1
7、22(1966年)、同30巻(1)、10、19
(1967年)、同30巻(2)、17(1967
年)、同33巻(3)、24(1967年)記載の合成
高分子を分散媒として好ましく用いることができる。微
粒子添加による成長時のpHは、2.0以上が必要であ
るが6以上、10以下が好ましい。さらに好ましくはp
H6以上9以下である。又、pClは1.0以上が必要
であるが、1.6以上が好ましい。さらに好ましくは
2.0以上3.0以下が好ましい。これらの成長条件
は、特に(100)面を主平面とする平板状粒子におい
て特に好ましいものである。ここでpClとは、溶液中
のClイオンの活量〔Cl- 〕に対し pCl=−log〔Cl- 〕 で定義される。T.H.James 著 THE THEORY OF THE RHOTO
GRAPHIC PROCESS 第4版 第1章に詳しく述べられて
いる。
【0023】pHが、2.0以下になってしまうと、例
えば(100)面を主平面にもつ平板状粒子の場合、横
方向の成長が抑制され、アスペクト比が下がり、乳剤の
カバーリングパワーは、低くなりがちで、かつ低感化し
てしまう。pH2.0以上であると、横方向の成長速度
が高くなり、高アスペクト比でカバーリングパワーも高
い乳剤が得られるが、カブリが高く低感化しやすい。p
Clが、1.0以下になるとたて方向の成長が促進さ
れ、アスペクト比が低下し、乳剤のカバーリングパワー
が低く、かつ低感化してしまう。pClが1.6以上に
なると高アスペクト比化してカバーリングパワーが増加
するがカブリが高く低感化しやすい。このとき、ハロゲ
ン化銀微粒子により基板粒子を成長させるとpHが6以
上及び又はpClが1.6以上でもカブリが低く、高感
でしかもより高アスペクト比で高カバーリングパワーと
なる。
えば(100)面を主平面にもつ平板状粒子の場合、横
方向の成長が抑制され、アスペクト比が下がり、乳剤の
カバーリングパワーは、低くなりがちで、かつ低感化し
てしまう。pH2.0以上であると、横方向の成長速度
が高くなり、高アスペクト比でカバーリングパワーも高
い乳剤が得られるが、カブリが高く低感化しやすい。p
Clが、1.0以下になるとたて方向の成長が促進さ
れ、アスペクト比が低下し、乳剤のカバーリングパワー
が低く、かつ低感化してしまう。pClが1.6以上に
なると高アスペクト比化してカバーリングパワーが増加
するがカブリが高く低感化しやすい。このとき、ハロゲ
ン化銀微粒子により基板粒子を成長させるとpHが6以
上及び又はpClが1.6以上でもカブリが低く、高感
でしかもより高アスペクト比で高カバーリングパワーと
なる。
【0024】本発明の乳剤の単分散性については、単分
散度について特開昭59−745481に記載の方法で
定義した変動係数をもとに考えると、30%以下が好ま
しく、5%以上25%以下が好ましい。特に硬調な感材
に用いる場合には、5%以上15%以下が好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩;タリウム塩、イリジウム塩
またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩また
は鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要により、
平板状ハロゲン化銀粒子と同じように化学増感をするこ
とができる。
散度について特開昭59−745481に記載の方法で
定義した変動係数をもとに考えると、30%以下が好ま
しく、5%以上25%以下が好ましい。特に硬調な感材
に用いる場合には、5%以上15%以下が好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩;タリウム塩、イリジウム塩
またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩また
は鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要により、
平板状ハロゲン化銀粒子と同じように化学増感をするこ
とができる。
【0025】本発明に用いられる写真乳剤には感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類たと
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ズトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メル
カプトピリミジン類;アザインデン類、たとえばトリア
ザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸
アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。例えば米国特
許3,954,474号、同3,982,947号、特
公昭52−28,660号に記載されたものを用いるこ
とができる。
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類たと
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ズトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メル
カプトピリミジン類;アザインデン類、たとえばトリア
ザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸
アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。例えば米国特
許3,954,474号、同3,982,947号、特
公昭52−28,660号に記載されたものを用いるこ
とができる。
【0026】本発明の乳剤は、Br- 、I- 、SCN-
イオンにより乳剤表面をコンバージョンすることで色素
の吸着を強め好ましく用いることができる。色素吸着を
強めるために、粒子表面をI- イオン等でコンバージョ
ンする技術は、当業界において広く知られた技術であ
る。しかしながら塩化銀平板粒子にヨウ化銀のうすい表
面層を作るために沃化銀の微粒子やヨウドイオン又はそ
の除放剤にてコンバージョンしようとするとそのままで
は、沃化銀と塩化銀の溶解度差が大きく、均一なコンバ
ージョンを行なうことができなかった。従って本発明に
おいて優れた吸着を得たことは、予想外のことであっ
た。各々のイオンは、単独でも良いし、組合わせて用い
ることができる。各々のイオンによるコンバージョン
は、例えばその塩(KBr、KI、KSCN、NaB
r、NaI、NaSCN他)の水溶液で添加して行なっ
ても良いし、基板粒子に対し共存した際に40℃以上で
溶触してコンバージョンが起きる程に小サイズの銀塩
(AgBr、AgI、AgSCN、AgBrI等)の形
で添加して行なっても良い。
イオンにより乳剤表面をコンバージョンすることで色素
の吸着を強め好ましく用いることができる。色素吸着を
強めるために、粒子表面をI- イオン等でコンバージョ
ンする技術は、当業界において広く知られた技術であ
る。しかしながら塩化銀平板粒子にヨウ化銀のうすい表
面層を作るために沃化銀の微粒子やヨウドイオン又はそ
の除放剤にてコンバージョンしようとするとそのままで
は、沃化銀と塩化銀の溶解度差が大きく、均一なコンバ
ージョンを行なうことができなかった。従って本発明に
おいて優れた吸着を得たことは、予想外のことであっ
た。各々のイオンは、単独でも良いし、組合わせて用い
ることができる。各々のイオンによるコンバージョン
は、例えばその塩(KBr、KI、KSCN、NaB
r、NaI、NaSCN他)の水溶液で添加して行なっ
ても良いし、基板粒子に対し共存した際に40℃以上で
溶触してコンバージョンが起きる程に小サイズの銀塩
(AgBr、AgI、AgSCN、AgBrI等)の形
で添加して行なっても良い。
【0027】コンバージョンに用いるイオンの量は、全
銀量に対し、0.01モル%から3モル%が好ましい。
特にI- イオンによるコンバージョンの場合、0.01
モル%〜0.6モル%が好ましく思われるが、より好ま
しくは、0.01モル%〜0.3モル%が好ましい。一
般式(I)、(II)について詳しく説明する。
銀量に対し、0.01モル%から3モル%が好ましい。
特にI- イオンによるコンバージョンの場合、0.01
モル%〜0.6モル%が好ましく思われるが、より好ま
しくは、0.01モル%〜0.3モル%が好ましい。一
般式(I)、(II)について詳しく説明する。
【0028】
【化5】
【0029】式中、R1 はスルホアルキル基又はカルボ
キシアルキル基を表わし、R2 はアルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表わす。R3 はアルキル基を表
す。Xは、分子の電荷を中和するに必要な対イオンを表
わし、nは中和に必要な数を表わす。但し、分子内塩を
形成するときはnは0である。Z1 及びZ2 は各々置換
基を有してもよい、ベンゼン環又はナフト環を完成する
に必要な非金属原子群を表す。上記式中のR2 は炭素数
1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基など)、置換アルキル基(例えばハロ
ゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基など
置換した炭素数1〜4のアルキル基)炭素数2〜4のア
ルケニル基(例えばアリル基、2−ブテニル基など)又
は炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル)を表
す。R1 は、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル
基を表す。スルホアルキル基としては、炭素数2〜4の
ものが好ましく例えば2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル基、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロポキシ
エトキシエチル基などがあげられる。カルボキシアルキ
ル基としては、炭素数2〜5のものが好ましく、例えば
2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、
4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基が挙げら
れる。R3 は炭素数1〜2のアルキル基で、メチル基、
エチル基が好ましい。Xはアニオンで例えばハロゲン原
子(I、Br、Clなど)があげられる。Z 1 及びZ2
は縮合環で置換基を有していてもよいベンゼン環又はナ
フタレン環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、
置換基(例えばハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシル基など)が置換していて
もよい。nは1又は2を表わし、色素が分子内塩を形成
する場合にはnは1である。尚、R1 のスルホアルキル
基又はカルボキシアルキル基は、それぞれアルカリ金属
原子(例えばNa、Kなど)或いはアンモニウムにて塩
を形成していてもよい。
キシアルキル基を表わし、R2 はアルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表わす。R3 はアルキル基を表
す。Xは、分子の電荷を中和するに必要な対イオンを表
わし、nは中和に必要な数を表わす。但し、分子内塩を
形成するときはnは0である。Z1 及びZ2 は各々置換
基を有してもよい、ベンゼン環又はナフト環を完成する
に必要な非金属原子群を表す。上記式中のR2 は炭素数
1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基など)、置換アルキル基(例えばハロ
ゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基など
置換した炭素数1〜4のアルキル基)炭素数2〜4のア
ルケニル基(例えばアリル基、2−ブテニル基など)又
は炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル)を表
す。R1 は、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル
基を表す。スルホアルキル基としては、炭素数2〜4の
ものが好ましく例えば2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル基、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロポキシ
エトキシエチル基などがあげられる。カルボキシアルキ
ル基としては、炭素数2〜5のものが好ましく、例えば
2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、
4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基が挙げら
れる。R3 は炭素数1〜2のアルキル基で、メチル基、
エチル基が好ましい。Xはアニオンで例えばハロゲン原
子(I、Br、Clなど)があげられる。Z 1 及びZ2
は縮合環で置換基を有していてもよいベンゼン環又はナ
フタレン環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、
置換基(例えばハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシル基など)が置換していて
もよい。nは1又は2を表わし、色素が分子内塩を形成
する場合にはnは1である。尚、R1 のスルホアルキル
基又はカルボキシアルキル基は、それぞれアルカリ金属
原子(例えばNa、Kなど)或いはアンモニウムにて塩
を形成していてもよい。
【0030】
【化6】
【0031】式中、R11ないしR14は各々アルキル基を
表わし、、X1 は分子の電荷を中和するに必要なイオン
を表わし、n1 は中和に必要な数を表わす。但し、分子
内塩を形成するときはn1 は0である。Z11及びZ12は
各々ベンゼン環又はナフト環を完成するに必要な非金属
原子群を表す。上記式中のR11ないしR14は炭素数1〜
4のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル)、総炭素数1〜5の置換アルキル基(例えばヒド
ロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロゲン化アル
キル、アルコキシカルボニルアルキル、アシルオキシア
ルキル、カルボキシアルキル、スルホアルキル、アルコ
キシアルキルなど。具体的には、ヒドロキシエチル、2
−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−クロロエ
チル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,
3−テトラフルオロプロピル、メトキシカルボニルメチ
ル、2−メトキシカルボニルエチル、2−アセチルオキ
シエチル、3−アセチルオキシエチル、カルボキシエチ
ル、カルボキシプロピル、スルホエチル、スルホプロピ
ル、スルホブチルなど)を表す。なお、スルホアルキル
基、カルボキシアルキル基はアルカリ金属(例えばN
a、K)塩、アンモニウム塩の形の塩を形成していても
よい。Z11、Z12は、ベンゼン環、又はナフタレン環を
形成するに必要な非金属原子群を表わし、置換基を有し
てもよい。置換基としては、例えばハロゲン原子(C
l、Br、F)、トリフルオロメチル基、或いは−CO
OR基(Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基で例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基)、アリール基(例えばフェニル基)、シアノ基
があげられる。X1 及びn1 は一般式〔I〕のX及びn
と同義を表す。一般式(I)の化合物の好ましい添加量
は、ハロゲン化銀1モルあたり10-4モル〜10-2モル
であり、好ましくは3×10-4〜3×10-3モルであ
る。一般式(II)の化合物の使用量は、一般式(I)の
化合物の使用量に対し1/2000〜1/20モルが好
ましいが、特に1/1000〜1/50モルが好まし
い。これは、量が多すぎると固有減感と呼ばれる色素に
よる減感を起こすためと、例えば医療用のX−線感材に
用いた場合等にセーフライト下におけるカブリが増大し
やすくなるためである。又、これらの色素の添加方法
は、粒子形成、化学増感工程ならびに塗布時のいずれで
も良くいっしょに添加してもよいし、別々に添加しても
良い。又、これらの色素は、メタノール等の溶媒に溶か
して用いても良いし、ゼラチン中に微結晶状態で分散さ
せてたものを用いても良い。
表わし、、X1 は分子の電荷を中和するに必要なイオン
を表わし、n1 は中和に必要な数を表わす。但し、分子
内塩を形成するときはn1 は0である。Z11及びZ12は
各々ベンゼン環又はナフト環を完成するに必要な非金属
原子群を表す。上記式中のR11ないしR14は炭素数1〜
4のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル)、総炭素数1〜5の置換アルキル基(例えばヒド
ロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロゲン化アル
キル、アルコキシカルボニルアルキル、アシルオキシア
ルキル、カルボキシアルキル、スルホアルキル、アルコ
キシアルキルなど。具体的には、ヒドロキシエチル、2
−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−クロロエ
チル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,
3−テトラフルオロプロピル、メトキシカルボニルメチ
ル、2−メトキシカルボニルエチル、2−アセチルオキ
シエチル、3−アセチルオキシエチル、カルボキシエチ
ル、カルボキシプロピル、スルホエチル、スルホプロピ
ル、スルホブチルなど)を表す。なお、スルホアルキル
基、カルボキシアルキル基はアルカリ金属(例えばN
a、K)塩、アンモニウム塩の形の塩を形成していても
よい。Z11、Z12は、ベンゼン環、又はナフタレン環を
形成するに必要な非金属原子群を表わし、置換基を有し
てもよい。置換基としては、例えばハロゲン原子(C
l、Br、F)、トリフルオロメチル基、或いは−CO
OR基(Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基で例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基)、アリール基(例えばフェニル基)、シアノ基
があげられる。X1 及びn1 は一般式〔I〕のX及びn
と同義を表す。一般式(I)の化合物の好ましい添加量
は、ハロゲン化銀1モルあたり10-4モル〜10-2モル
であり、好ましくは3×10-4〜3×10-3モルであ
る。一般式(II)の化合物の使用量は、一般式(I)の
化合物の使用量に対し1/2000〜1/20モルが好
ましいが、特に1/1000〜1/50モルが好まし
い。これは、量が多すぎると固有減感と呼ばれる色素に
よる減感を起こすためと、例えば医療用のX−線感材に
用いた場合等にセーフライト下におけるカブリが増大し
やすくなるためである。又、これらの色素の添加方法
は、粒子形成、化学増感工程ならびに塗布時のいずれで
も良くいっしょに添加してもよいし、別々に添加しても
良い。又、これらの色素は、メタノール等の溶媒に溶か
して用いても良いし、ゼラチン中に微結晶状態で分散さ
せてたものを用いても良い。
【0032】本発明において一般式(I)の化合物と一
般式(II)の化合物は、同時期に該乳剤に添加すること
が好ましく、特に化学増感開始前に添加することが好ま
しい。化学増感開始前とは、セレン増感剤、硫黄増感
剤、金増感剤等の化学増感剤が添加される前をさす。し
たがって粒子形成中、脱塩水洗、分散工程において添加
しても良い。一般式(I)の化合物の分子量は680以
下が好ましいが、特に好ましくは、650以下である。
以下に本発明の一般式(I)、(II)の具体例を示す
が、本発明は、これに限定されるものではない。
般式(II)の化合物は、同時期に該乳剤に添加すること
が好ましく、特に化学増感開始前に添加することが好ま
しい。化学増感開始前とは、セレン増感剤、硫黄増感
剤、金増感剤等の化学増感剤が添加される前をさす。し
たがって粒子形成中、脱塩水洗、分散工程において添加
しても良い。一般式(I)の化合物の分子量は680以
下が好ましいが、特に好ましくは、650以下である。
以下に本発明の一般式(I)、(II)の具体例を示す
が、本発明は、これに限定されるものではない。
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】本発明の乳剤はセレン増感されることが好
ましい。ここでセレン増感とは、従来公知の方法にて実
施される。すなわち、通常、不安定型セレン化合物およ
び/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することに
より行なわれる。特公昭44−15748号に記載の不
安定セレン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いら
れる。具体的な不安定セレン増感剤としては、アリルイ
ソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、
セレノカルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフ
ェート類がある。特に好ましい不安定セレン化合物は以
下に示される。
ましい。ここでセレン増感とは、従来公知の方法にて実
施される。すなわち、通常、不安定型セレン化合物およ
び/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することに
より行なわれる。特公昭44−15748号に記載の不
安定セレン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いら
れる。具体的な不安定セレン増感剤としては、アリルイ
ソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、
セレノカルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフ
ェート類がある。特に好ましい不安定セレン化合物は以
下に示される。
【0039】I.コロイド状金属セレン II.有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により有
機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル・オクチル、ジオクチル、テトラメチ
ル、N−(β−カルボキシエチル)−N′,N′−ジメ
チル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチル等の脂肪
族セレノ尿素;フェニル、トリル等の芳香族基を1個又
はそれ以上もつ芳香族セレノ尿素;ピリジル、ベンゾチ
アゾリル等の複素環式基をもつ複素環式セレノ尿素 c セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が>C=Seに結合したセレノケトン、セレノベ
ンゾフェノン等 d セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド等 e セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル−3−セレノブチレート等 III.その他 a セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等 b セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ
−n−ブチルセレノフォスフェート等
機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル・オクチル、ジオクチル、テトラメチ
ル、N−(β−カルボキシエチル)−N′,N′−ジメ
チル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチル等の脂肪
族セレノ尿素;フェニル、トリル等の芳香族基を1個又
はそれ以上もつ芳香族セレノ尿素;ピリジル、ベンゾチ
アゾリル等の複素環式基をもつ複素環式セレノ尿素 c セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が>C=Seに結合したセレノケトン、セレノベ
ンゾフェノン等 d セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド等 e セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル−3−セレノブチレート等 III.その他 a セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等 b セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ
−n−ブチルセレノフォスフェート等
【0040】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於て該化合物の構
造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有
機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に
存在せしめる以外何らかの役割をもたぬことが一般に理
解されている。本発明に於いては、かかる広範な概念の
不安定セレン化合物が有利に用いられる。特公昭46−
4553号、特公昭52−34492号および特公昭5
2−34491号に記載の非不安定型セレン増感剤を用
いるセレン増感も用いられる。非不安定型セレン化合物
には例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリ、セレナゾ
ール類、セレナゾール類の4級アンモニウム塩、ジアリ
ールセレニド、ジアリールジセレニド、2−チオセレナ
ゾリジンジオン、2−セレノオキゾリジンチオンおよび
これらの誘導体等が含まれる。特公昭52−38408
号に記載の非不安定型セレン増感剤、チオセレナゾリジ
ンジオン化合物も有効である。
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於て該化合物の構
造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有
機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に
存在せしめる以外何らかの役割をもたぬことが一般に理
解されている。本発明に於いては、かかる広範な概念の
不安定セレン化合物が有利に用いられる。特公昭46−
4553号、特公昭52−34492号および特公昭5
2−34491号に記載の非不安定型セレン増感剤を用
いるセレン増感も用いられる。非不安定型セレン化合物
には例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリ、セレナゾ
ール類、セレナゾール類の4級アンモニウム塩、ジアリ
ールセレニド、ジアリールジセレニド、2−チオセレナ
ゾリジンジオン、2−セレノオキゾリジンチオンおよび
これらの誘導体等が含まれる。特公昭52−38408
号に記載の非不安定型セレン増感剤、チオセレナゾリジ
ンジオン化合物も有効である。
【0041】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し化学増感時に添加される。好ましくは化学増感開
始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1種に限
られず上記セレン増感剤の2種以上を併用して用いるこ
とができる。不安定セレン化合物と非不安定セレン化合
物の併用は好ましい。本発明に使用されるセレン増感剤
の添加量は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化
銀の種類や大きさ、熟成の温度および時間などにより異
なるが、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1×10-8
モル以上である。より好ましくは1×10-7モル以上1
×10-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の
化学熟成の温度は好ましくは45℃以上である。より好
ましは50℃以上、80℃以下である。pAgおよびp
Hは任意である。例えばpHは4から9までの広い範囲
で本発明の効果は得られる。
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し化学増感時に添加される。好ましくは化学増感開
始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1種に限
られず上記セレン増感剤の2種以上を併用して用いるこ
とができる。不安定セレン化合物と非不安定セレン化合
物の併用は好ましい。本発明に使用されるセレン増感剤
の添加量は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化
銀の種類や大きさ、熟成の温度および時間などにより異
なるが、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1×10-8
モル以上である。より好ましくは1×10-7モル以上1
×10-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の
化学熟成の温度は好ましくは45℃以上である。より好
ましは50℃以上、80℃以下である。pAgおよびp
Hは任意である。例えばpHは4から9までの広い範囲
で本発明の効果は得られる。
【0042】化学増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で
行うことにより、より効果的である。本発明で用いるこ
とができるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,
271,157号、同第3,531,289号、同第
3,574,628号、特開昭54−1019号、同5
4−158917号等に記載された(a)有機チオエー
テル類、特開昭53−82408号、同55−7773
7号、同55−2982号等に記載された(b)チオ尿
素誘導体、特開昭53−144319号に記載された
(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチ
オカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54
−100717号に記載された(d)イミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げられ
る。特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよび
テトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量
は種類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場
合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4モ
ル以上1×10-2モル以下である。
行うことにより、より効果的である。本発明で用いるこ
とができるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,
271,157号、同第3,531,289号、同第
3,574,628号、特開昭54−1019号、同5
4−158917号等に記載された(a)有機チオエー
テル類、特開昭53−82408号、同55−7773
7号、同55−2982号等に記載された(b)チオ尿
素誘導体、特開昭53−144319号に記載された
(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチ
オカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54
−100717号に記載された(d)イミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げられ
る。特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよび
テトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量
は種類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場
合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4モ
ル以上1×10-2モル以下である。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感において金増感を併用することによりさらに高感度、
低かぶりを達成することができる。必要によりさらにイ
オウ増感を併用することが好ましい。イオウ増感は、通
常、イオウ増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃
以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行なわれる。
また、金増感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り行なわれる。上記のイオウ増感には硫黄増感剤として
公知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,57
4,944号、同第2,410,689号、同第2,2
78,947号、同第2,728,668号、同第3,
501,313号、同第3,656,955号各明細
書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−2
4937号、特開昭55−45016号公報等に記載さ
れている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤
の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分
な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって
変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以
上、5×10-5モル以下が好ましい。
感において金増感を併用することによりさらに高感度、
低かぶりを達成することができる。必要によりさらにイ
オウ増感を併用することが好ましい。イオウ増感は、通
常、イオウ増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃
以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行なわれる。
また、金増感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り行なわれる。上記のイオウ増感には硫黄増感剤として
公知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,57
4,944号、同第2,410,689号、同第2,2
78,947号、同第2,728,668号、同第3,
501,313号、同第3,656,955号各明細
書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−2
4937号、特開昭55−45016号公報等に記載さ
れている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤
の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分
な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって
変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以
上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0044】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-5モル以
下が好ましい。
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-5モル以
下が好ましい。
【0045】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤またはテルル増感剤と併用する金増感剤
等の添加の時期および順位については特に制限を設ける
必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましは)または
化学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時
点を異にして添加することができる。また添加に際して
は、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、
例えばメタノール、エタノール、アセトン等の単液ある
いは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
びセレン増感剤またはテルル増感剤と併用する金増感剤
等の添加の時期および順位については特に制限を設ける
必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましは)または
化学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時
点を異にして添加することができる。また添加に際して
は、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、
例えばメタノール、エタノール、アセトン等の単液ある
いは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0046】本発明に用いられる還元増感の方法は、い
わゆる還元増感剤としてアスコルビン酸、2酸化チオ尿
素の他に例えば、塩化第1スズ、アミノイミノメタンス
ルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン
化合物、ポリアミン化合物を用いて還元増感することが
できる。また、乳剤のpHを7以上又はpAgを8.3
以下に保持し、熟成することにより還元増感することが
できる。又、粒子形成中に銀イオンのシングルアディシ
ョン部分を導入することにより還元増感することができ
る。しかしながら、粒子形成・結晶成長への影響を少な
くし、かつ制御された還元増感を行なう上から、アスコ
ルビン酸ならびにその誘導体、又は2酸化チオ尿素を用
いて還元増感することが好ましい。用いる還元増感剤の
量は、還元剤種によって異なるが10-7モルから10-2
モル/モルAg量が好ましく用いられる。還元増感は、
粒子形成中のいかなるところで行なっても良く、粒子形
成後も化学増感前であるならば、いつ行っても良い。
わゆる還元増感剤としてアスコルビン酸、2酸化チオ尿
素の他に例えば、塩化第1スズ、アミノイミノメタンス
ルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン
化合物、ポリアミン化合物を用いて還元増感することが
できる。また、乳剤のpHを7以上又はpAgを8.3
以下に保持し、熟成することにより還元増感することが
できる。又、粒子形成中に銀イオンのシングルアディシ
ョン部分を導入することにより還元増感することができ
る。しかしながら、粒子形成・結晶成長への影響を少な
くし、かつ制御された還元増感を行なう上から、アスコ
ルビン酸ならびにその誘導体、又は2酸化チオ尿素を用
いて還元増感することが好ましい。用いる還元増感剤の
量は、還元剤種によって異なるが10-7モルから10-2
モル/モルAg量が好ましく用いられる。還元増感は、
粒子形成中のいかなるところで行なっても良く、粒子形
成後も化学増感前であるならば、いつ行っても良い。
【0047】本発明では、テルル増感も好ましく用いる
ことができる。テルル増感剤としては、米国特許第1,
623,499号、同3,320,069号、同3,7
72,031号、英国特許第235,211号、同1,
121,496号、同1,295,462号、同1,3
96,696号、カナダ特許第800,958号、ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・
コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.) 635(1
980)、ibid 1102(1979) 、ibid 645(1979)、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トラン
ザクション(J.Chem.Soc.Perkin Trans.)1,2191(198)等
に記載の化合物を用いることが好ましい。
ことができる。テルル増感剤としては、米国特許第1,
623,499号、同3,320,069号、同3,7
72,031号、英国特許第235,211号、同1,
121,496号、同1,295,462号、同1,3
96,696号、カナダ特許第800,958号、ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・
コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.) 635(1
980)、ibid 1102(1979) 、ibid 645(1979)、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トラン
ザクション(J.Chem.Soc.Perkin Trans.)1,2191(198)等
に記載の化合物を用いることが好ましい。
【0048】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N、
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N、
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
【0049】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜
10 -2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜
10 -2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。
【0050】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、温度としては40〜95℃、好まし
くは45〜85℃である。
特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、温度としては40〜95℃、好まし
くは45〜85℃である。
【0051】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
【0052】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン類
等の公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン類
等の公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。
【0053】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層には、平板状ハロゲン化銀粒子以外に、通常のハロゲ
ン化銀粒子を含有させることができる。この場合のハロ
ゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀、塩化銀などいずれのものでもよい。これらは、
P.Glafkides 著 Chimie et Physique Photographique(
Paul Montel 社刊 1967年)、G.F.Duffin著 Photo
graphic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊 19
66年)、V.L.Zelikman et al著 Making andCoating P
hotographic Emulsion(The Focal Press 刊 1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニウム法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。本発明の感光材料はその膨
潤率が150%以上であることが好ましい。また、本発
明の感光材料は、片面に乳剤層を有するものでも、両面
に乳剤を有するものでもよいが、両面に乳剤層を有する
感光材料(特にXレイ感材)が好ましい。その場合:両
面に塗布された銀量が1m2当り3.5g以下であること
が好ましい。
層には、平板状ハロゲン化銀粒子以外に、通常のハロゲ
ン化銀粒子を含有させることができる。この場合のハロ
ゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀、塩化銀などいずれのものでもよい。これらは、
P.Glafkides 著 Chimie et Physique Photographique(
Paul Montel 社刊 1967年)、G.F.Duffin著 Photo
graphic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊 19
66年)、V.L.Zelikman et al著 Making andCoating P
hotographic Emulsion(The Focal Press 刊 1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニウム法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。本発明の感光材料はその膨
潤率が150%以上であることが好ましい。また、本発
明の感光材料は、片面に乳剤層を有するものでも、両面
に乳剤を有するものでもよいが、両面に乳剤層を有する
感光材料(特にXレイ感材)が好ましい。その場合:両
面に塗布された銀量が1m2当り3.5g以下であること
が好ましい。
【0054】本発明の感光材料に用いられるその他の各
種添加剤に関しては特に制限はなく、例えば特開平2−
68539号公報の以下の該当個所に記載のものを用い
ることができる。 項 目 該 当 箇 所 1.ハロゲン化銀乳剤 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行目 3.カブリ防止剤・安定 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7 剤 行目及び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 。 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄。 5.界面活性剤・帯電防 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9 止剤 行目。 6.マット剤・滑り剤・ 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目。 可塑剤 同第14頁左下欄10行目から同右下欄1行目。 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目。 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6 行目。 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目。 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行 目。
種添加剤に関しては特に制限はなく、例えば特開平2−
68539号公報の以下の該当個所に記載のものを用い
ることができる。 項 目 該 当 箇 所 1.ハロゲン化銀乳剤 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行目 3.カブリ防止剤・安定 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7 剤 行目及び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 。 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄。 5.界面活性剤・帯電防 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9 止剤 行目。 6.マット剤・滑り剤・ 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目。 可塑剤 同第14頁左下欄10行目から同右下欄1行目。 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目。 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6 行目。 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目。 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行 目。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特
に限定されるものではないが、下記の感光材料に好まし
く用いられる。一般撮影用カラーネガ感材、一般撮影用
白黒ネガ感材、プリント用カラーペーパー感材、プリン
ト用白黒ペーパー感材、医療用直接撮影X−レイ感材、
医療用間接撮影X−レイ感材、レーザー光源用写真材料
や印刷用感材、マイクロフィルム等に好ましく用いるこ
とができる。
に限定されるものではないが、下記の感光材料に好まし
く用いられる。一般撮影用カラーネガ感材、一般撮影用
白黒ネガ感材、プリント用カラーペーパー感材、プリン
ト用白黒ペーパー感材、医療用直接撮影X−レイ感材、
医療用間接撮影X−レイ感材、レーザー光源用写真材料
や印刷用感材、マイクロフィルム等に好ましく用いるこ
とができる。
【0056】本発明の感光材料の好ましい処理方法につ
いて以下に述べる。
いて以下に述べる。
【0057】本発明の感光材料の現像処理にはアスコル
ビン酸又はその誘導体を含む現像液での処理が好まし
い。
ビン酸又はその誘導体を含む現像液での処理が好まし
い。
【0058】現像液の補充量は0.1ml以上10ml/4
切以下であることが好ましいが、さらに好ましくは0.
1ml以上5ml/4切以下であり、その場合本発明の効果
が大きく現れる。本発明の現像液に用いるアスコルビン
酸又はその誘導体としては、特開平5−165161号
公報の一般式(I)で表わされる化合物及びそこに記載
された化合物例I−1〜I−8、II−9〜II−12が特
に好ましい。本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は、エンジオール型(Endiol) 、エナミノ
ール型(Enaminol) 、エンジアミン型(Endiamin) 、チ
オールエノール型 (Thiol-Enol) およびエナミン−チオ
ール型 (Enamin-Thiol) が化合物として一般に知られて
いる。これらの化合物の例は米国特許第2,688,5
49号、特開昭62−237443号などに記載されて
いる。これらのアスコルビン酸類の合成法もよく知られ
ており、例えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの
化学」(内田老鶴圃新社1969年)に記載に述べられ
ている。本発明に用いられるアスコルビン酸類はリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
の形でも使用できる。これらのアスコルビン酸類は、現
像液1リットル当り1〜100g、好ましくは5〜80
g用いるのが好ましい。
切以下であることが好ましいが、さらに好ましくは0.
1ml以上5ml/4切以下であり、その場合本発明の効果
が大きく現れる。本発明の現像液に用いるアスコルビン
酸又はその誘導体としては、特開平5−165161号
公報の一般式(I)で表わされる化合物及びそこに記載
された化合物例I−1〜I−8、II−9〜II−12が特
に好ましい。本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は、エンジオール型(Endiol) 、エナミノ
ール型(Enaminol) 、エンジアミン型(Endiamin) 、チ
オールエノール型 (Thiol-Enol) およびエナミン−チオ
ール型 (Enamin-Thiol) が化合物として一般に知られて
いる。これらの化合物の例は米国特許第2,688,5
49号、特開昭62−237443号などに記載されて
いる。これらのアスコルビン酸類の合成法もよく知られ
ており、例えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの
化学」(内田老鶴圃新社1969年)に記載に述べられ
ている。本発明に用いられるアスコルビン酸類はリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
の形でも使用できる。これらのアスコルビン酸類は、現
像液1リットル当り1〜100g、好ましくは5〜80
g用いるのが好ましい。
【0059】本発明では、特にアスコルビン酸類と共に
1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノフ
ェノール類を併用するのが好ましい。本発明に用いる3
−ピラゾリドン系現像主薬としては、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノ
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドンなどがある。現像主薬は通常0.001
モル/リットル〜1.2モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。本発明に用いるp−アミノフェノール
系現像主薬としては、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノフ
ェノール類を併用するのが好ましい。本発明に用いる3
−ピラゾリドン系現像主薬としては、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノ
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドンなどがある。現像主薬は通常0.001
モル/リットル〜1.2モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。本発明に用いるp−アミノフェノール
系現像主薬としては、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0060】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムのようなpH調節剤を含む。本発明の現像液に用い
る亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜
硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に0.02モ
ル/リットル以上が好ましい。また、上限は2.5モル
/リットルまでとするのが好ましい。この他、L.F.A.メ
イソン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミス
トリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の22
6〜229頁、米国特許第2,193,015号、同
2,592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムのようなpH調節剤を含む。本発明の現像液に用い
る亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜
硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に0.02モ
ル/リットル以上が好ましい。また、上限は2.5モル
/リットルまでとするのが好ましい。この他、L.F.A.メ
イソン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミス
トリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の22
6〜229頁、米国特許第2,193,015号、同
2,592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。
【0061】一般に、現像液中には、pH緩衝剤等とし
て、ホウ酸化合物(例えばホウ酸、ホウ砂)を用いる事
が多いが、本発明のアスコルビン酸類含有現像液中に
は、ホウ酸化合物を実質的に含有しない事が好ましい。
アスコルビン酸類含有現像液がホウ酸化合物を含有する
と、本発明の酸素透過率の低い包装材料と組合せても本
発明の効果は得られない。本発明の系におけるホウ酸化
合物の存在の有無と効果の関係は全く予想外の事であっ
た。
て、ホウ酸化合物(例えばホウ酸、ホウ砂)を用いる事
が多いが、本発明のアスコルビン酸類含有現像液中に
は、ホウ酸化合物を実質的に含有しない事が好ましい。
アスコルビン酸類含有現像液がホウ酸化合物を含有する
と、本発明の酸素透過率の低い包装材料と組合せても本
発明の効果は得られない。本発明の系におけるホウ酸化
合物の存在の有無と効果の関係は全く予想外の事であっ
た。
【0062】本発明に用いる処理剤の調液方法としては
特開昭61−177132号、特開平3−134666
号、特開平3−67258号に記載の方法を用いること
ができる。本発明の処理方法としての現像液の補充方法
としては特開平5−216180号に記載の方法を用い
ることができる。Dry to Dryで100秒以下の現像処理
をするときには、迅速処理特有の現像ムラを防止するた
めに特開昭63−151943号明細書に記載されてい
るようなゴム材質のローラを現像タンク出口のローラー
に適用することや、特開昭63−151944号明細書
に記載されているように現像液タンク内の現像液攪拌の
ための吐出流速を10m/分以上にすることやさらに
は、特開昭63−264758号明細書に記載されてい
るように、少なくとも現像処理中は待機中より強い攪拌
をすることがより好ましい。
特開昭61−177132号、特開平3−134666
号、特開平3−67258号に記載の方法を用いること
ができる。本発明の処理方法としての現像液の補充方法
としては特開平5−216180号に記載の方法を用い
ることができる。Dry to Dryで100秒以下の現像処理
をするときには、迅速処理特有の現像ムラを防止するた
めに特開昭63−151943号明細書に記載されてい
るようなゴム材質のローラを現像タンク出口のローラー
に適用することや、特開昭63−151944号明細書
に記載されているように現像液タンク内の現像液攪拌の
ための吐出流速を10m/分以上にすることやさらに
は、特開昭63−264758号明細書に記載されてい
るように、少なくとも現像処理中は待機中より強い攪拌
をすることがより好ましい。
【0063】以下、本発明の感光材料を処理するに好ま
しい態様を示す。 1.現像液が1液濃縮現像液である処理方法。 2.全処理時間(Dry to Dry)が20秒〜100秒であ
ることを特徴とする処理方法。 3.自動現像処理装置の乾燥部の前段に感光材料が接触
するローラー部分の加熱手段が70℃以上であることを
特徴とする処理方法。
しい態様を示す。 1.現像液が1液濃縮現像液である処理方法。 2.全処理時間(Dry to Dry)が20秒〜100秒であ
ることを特徴とする処理方法。 3.自動現像処理装置の乾燥部の前段に感光材料が接触
するローラー部分の加熱手段が70℃以上であることを
特徴とする処理方法。
【0064】4.自動現像処理装置にケミカルミキサー
を内蔵する際、現像液と定着液のカートリッジが同時に
使い終わる機構を有する自動現像処理装置であることを
特徴とする処理方法。 5.自動現像処理装置の現像タンクの開口率が0.04
cm-1以下であることを特徴とする処理方法。 6.現像濃縮液と定着濃縮液が1パーツから成り各濃縮
液と水とが各タンク内で使用液に希釈されて、補充液と
して供給される(直前混合希釈方式)ことを特徴とする
処理方法。 7.現像濃縮液と定着濃縮液の容器が一体型包剤である
ことを特徴とする処理方法。 8.現像槽と定着槽間および定着槽と水洗槽間にリンス
槽およびリンスローラー(クロスオーバーローラー)を
設置した自動現像機を用いることを特徴とする処理方
法。
を内蔵する際、現像液と定着液のカートリッジが同時に
使い終わる機構を有する自動現像処理装置であることを
特徴とする処理方法。 5.自動現像処理装置の現像タンクの開口率が0.04
cm-1以下であることを特徴とする処理方法。 6.現像濃縮液と定着濃縮液が1パーツから成り各濃縮
液と水とが各タンク内で使用液に希釈されて、補充液と
して供給される(直前混合希釈方式)ことを特徴とする
処理方法。 7.現像濃縮液と定着濃縮液の容器が一体型包剤である
ことを特徴とする処理方法。 8.現像槽と定着槽間および定着槽と水洗槽間にリンス
槽およびリンスローラー(クロスオーバーローラー)を
設置した自動現像機を用いることを特徴とする処理方
法。
【0065】9.各種水アカ防止剤(防菌剤)が水洗槽
およびリンス槽に供給される水のストック槽が設置され
た自動現像機を用いることを特徴とする処理方法。 10. 水洗槽の排水口に電磁弁が設置された自動現像機を
用いることを特徴とする処理方法。 11. 現像液中の全陽イオンの70モル%以上がカリウム
イオンであることを特徴とする現像剤。 12. 現像液が粉体であることを特徴とする現像剤。 13. 現像液と定着液が使用液型であることを特徴とする
処理方法。 14. 自動現像処理装置の水洗槽が多室槽および多段向流
水洗方式を有することを特徴とする処理方法。
およびリンス槽に供給される水のストック槽が設置され
た自動現像機を用いることを特徴とする処理方法。 10. 水洗槽の排水口に電磁弁が設置された自動現像機を
用いることを特徴とする処理方法。 11. 現像液中の全陽イオンの70モル%以上がカリウム
イオンであることを特徴とする現像剤。 12. 現像液が粉体であることを特徴とする現像剤。 13. 現像液と定着液が使用液型であることを特徴とする
処理方法。 14. 自動現像処理装置の水洗槽が多室槽および多段向流
水洗方式を有することを特徴とする処理方法。
【0066】
実施例1 (100)平板乳剤Aの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
6.0にするためにNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.8とした後、温度を75℃に昇温し、pCl
を1.8とした後42分間熟成した。AgCl微粒子乳
剤(平均粒子直径0.1μm)を2.68×10-2モル
/分のAgClの添加速度で20分添加した。添加後1
0分間熟成した後、沈降剤を加え、温度を35℃に下
げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加え、60℃でp
H6.0に調節した。該粒子のレプリカの透過型電子顕
微鏡写真像(以下TEMと記す)を観察した。得られた
乳剤は、銀を基準としてAgBrを0.44モル%含む
高塩化銀(100)平板粒子であった。該粒子の形状特
性値は下記のようであった。 (アスペクト比2より大の平板状粒子の全投影面積/全
AgX粒子の投影面積和)×100=a1 =90% (平板状粒子の平均アスペクト比(平均直径/平均厚
さ))=a2 =9.3 ここでの平均アスペクト比とは全平板状粒子のアスペク
ト比の平均である。 (平板状粒子の平均直径)=a3 =1.67μm (平均厚さ)=a4 =0.18μm
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
6.0にするためにNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.8とした後、温度を75℃に昇温し、pCl
を1.8とした後42分間熟成した。AgCl微粒子乳
剤(平均粒子直径0.1μm)を2.68×10-2モル
/分のAgClの添加速度で20分添加した。添加後1
0分間熟成した後、沈降剤を加え、温度を35℃に下
げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加え、60℃でp
H6.0に調節した。該粒子のレプリカの透過型電子顕
微鏡写真像(以下TEMと記す)を観察した。得られた
乳剤は、銀を基準としてAgBrを0.44モル%含む
高塩化銀(100)平板粒子であった。該粒子の形状特
性値は下記のようであった。 (アスペクト比2より大の平板状粒子の全投影面積/全
AgX粒子の投影面積和)×100=a1 =90% (平板状粒子の平均アスペクト比(平均直径/平均厚
さ))=a2 =9.3 ここでの平均アスペクト比とは全平板状粒子のアスペク
ト比の平均である。 (平板状粒子の平均直径)=a3 =1.67μm (平均厚さ)=a4 =0.18μm
【0067】(111)平板乳剤Bの調製 塩化銀平板粒子を以下のように調製した。 溶液(1) 不活性ゼラチン 30g 晶壁制御剤A 0.8g
【0068】
【化12】
【0069】 NaCl 4g H2 O 1750cc 溶液(2) AgNO3 7.6g H2 Oを加えて 30cc 溶液(3) NaCl 2.8g H2 Oを加えて 30cc 溶液(4) AgNO3 24.5g H2 Oを加えて 96cc 溶液(5) NaCl 0.3g H2 Oを加えて 65cc 溶液(6) AgNO3 101.9g H2 Oを加えて 400cc 溶液(7) NaCl 37.6g H2 Oを加えて 400cc
【0070】35℃に保った溶液(1)に、攪拌しなが
ら溶液(2)と溶液(3)を1分間かけて同時に加え、
溶液の温度を15分間かけて50℃に上昇させた。この
時点で全銀量の約5.7%に相当する粒子が形成され
た。次に、溶液(4)と溶液(5)を24分間かけて同
時に加え、さらに溶液(6)液と溶液(7)を40分間
かけて同時に添加し、塩化銀平板乳剤が得られた。乳剤
を沈降法により水洗・脱塩した後ゼラチン30gとH2
Oを加え、さらにフェノキシエタノール2.0g及び増
粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8g
を添加し、苛性ソーダでpH6.0になるように再分散
した。こうして得られた乳剤は、a1 =90%、a3 =
1.55μm、a4 =0.18μm、a2 =8.6、円
相当投影面積径の変動係数19%の(111)面を主平
面とした塩化銀平板乳剤である。
ら溶液(2)と溶液(3)を1分間かけて同時に加え、
溶液の温度を15分間かけて50℃に上昇させた。この
時点で全銀量の約5.7%に相当する粒子が形成され
た。次に、溶液(4)と溶液(5)を24分間かけて同
時に加え、さらに溶液(6)液と溶液(7)を40分間
かけて同時に添加し、塩化銀平板乳剤が得られた。乳剤
を沈降法により水洗・脱塩した後ゼラチン30gとH2
Oを加え、さらにフェノキシエタノール2.0g及び増
粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8g
を添加し、苛性ソーダでpH6.0になるように再分散
した。こうして得られた乳剤は、a1 =90%、a3 =
1.55μm、a4 =0.18μm、a2 =8.6、円
相当投影面積径の変動係数19%の(111)面を主平
面とした塩化銀平板乳剤である。
【0071】平板状粒子Cの調製 水1リットル中に臭化カリウム6.0g、平均分子量1
万5千の低分子量ゼラチン7.0g、を添加し55℃に
保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸
銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを含む水溶液3
8ccをダブルジェット法により37秒間で添加した。つ
ぎにゼラチン18.6gを添加した後70℃に昇温して
硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.80g)を22分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液7ccを
添加、そのままの温度で10分間物理熟成したのち10
0%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続いて硝酸銀1
53gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5
に保ちながらコントロールダブルジェット法で35分か
けて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液1
5ccを添加した。5分間そのままの温度で物理熟成した
のち35℃に温度を下げた。a1 =95%、平均投影面
積直径a3 =1.50μm、厚みa4 =0.185μ
m、平均アスペクト比a2 =8.1、直径の変動係数1
8.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この後、
沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温
してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35g
および増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg8.00に調整した。
万5千の低分子量ゼラチン7.0g、を添加し55℃に
保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸
銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを含む水溶液3
8ccをダブルジェット法により37秒間で添加した。つ
ぎにゼラチン18.6gを添加した後70℃に昇温して
硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.80g)を22分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液7ccを
添加、そのままの温度で10分間物理熟成したのち10
0%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続いて硝酸銀1
53gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5
に保ちながらコントロールダブルジェット法で35分か
けて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液1
5ccを添加した。5分間そのままの温度で物理熟成した
のち35℃に温度を下げた。a1 =95%、平均投影面
積直径a3 =1.50μm、厚みa4 =0.185μ
m、平均アスペクト比a2 =8.1、直径の変動係数1
8.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この後、
沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温
してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35g
および増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg8.00に調整した。
【0072】平板状粒子D、Eの調製 平板状粒子Cの調整において、pAg8.5に保ちなが
らコントロールダブルジェット法で成長を行なう際に臭
化カリウム溶液を臭化カリウムと塩化カリウムの混合溶
液とし、アスペクト比、粒子サイズ等の粒子形状が平板
状粒子Cとほぼ同じになる様にして塩化銀含率が17%
と24%になる(111)面を主平面とする塩臭化銀平
板乳剤D、Eを作製した。他の条件は、平板状粒子Cの
作製と同一条件にした。
らコントロールダブルジェット法で成長を行なう際に臭
化カリウム溶液を臭化カリウムと塩化カリウムの混合溶
液とし、アスペクト比、粒子サイズ等の粒子形状が平板
状粒子Cとほぼ同じになる様にして塩化銀含率が17%
と24%になる(111)面を主平面とする塩臭化銀平
板乳剤D、Eを作製した。他の条件は、平板状粒子Cの
作製と同一条件にした。
【0073】ハロゲン化銀乳剤Fの調製 水1リットルにゼラチン32gを溶解し、53℃に加温
された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム5
gおよび化合物〔I〕
された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム5
gおよび化合物〔I〕
【0074】
【化13】
【0075】46mgを入れた後、80gの硝酸銀を含む
水溶液444mlと臭化カリウム45g及び塩化ナトリウ
ム5.5gを含む水溶液452mlをダブルジェット法に
より約20分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀を
含む水溶液400mlと臭化カリウム46.4g、塩化ナ
トリウム5.7g及びヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム(10-7モル/モル銀)を含む水溶液415ml
とをダブルジェット法により約25分間かけて添加し
て、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.34μmの立
方体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数10
%)を作製した。
水溶液444mlと臭化カリウム45g及び塩化ナトリウ
ム5.5gを含む水溶液452mlをダブルジェット法に
より約20分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀を
含む水溶液400mlと臭化カリウム46.4g、塩化ナ
トリウム5.7g及びヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム(10-7モル/モル銀)を含む水溶液415ml
とをダブルジェット法により約25分間かけて添加し
て、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.34μmの立
方体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数10
%)を作製した。
【0076】この乳剤を凝集法により脱塩処理後、ゼラ
チン62g、フェノキシエタノール1.75gを加え、
pH6.5、pAg8.5に合わせた。
チン62g、フェノキシエタノール1.75gを加え、
pH6.5、pAg8.5に合わせた。
【0077】化学増感 以上の如く調製した粒子A〜Fを攪拌しながら60℃に
保った状態で化学増感を施した。まず、チオスルホン酸
化合物−Iをハロゲン化銀1モルあたり10-4モル添加
し、つぎに直径0.10μmのAgBr微粒子を全銀量
に対して1.0モル%添加し、引きつづき直径0.01
μmのAgI微粒子を全銀量に対して0.1モル%添加
し、さらに二酸化チオ尿素を1×10-6モル/モルAg
添加し、22分間そのまま保持して還元増感を施した。
つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラアザインデンを3×10-4モル/モルAgと増
感色素を表1、2の様にそれぞれ添加した。さらに塩化
カルシウムを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウム
(6×10-6モル/モルAg)及びセレン化合物−I
(4×10-6モル/モルAg)を添加した。さらに塩化
金酸1×10-5モル/モルAgおよびチオシアン酸カリ
ウム3.0×10-3モル/モルAgを添加し、40分後
に35℃に冷却した。こうして乳剤の調製(化学熟成)
を終了した。
保った状態で化学増感を施した。まず、チオスルホン酸
化合物−Iをハロゲン化銀1モルあたり10-4モル添加
し、つぎに直径0.10μmのAgBr微粒子を全銀量
に対して1.0モル%添加し、引きつづき直径0.01
μmのAgI微粒子を全銀量に対して0.1モル%添加
し、さらに二酸化チオ尿素を1×10-6モル/モルAg
添加し、22分間そのまま保持して還元増感を施した。
つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラアザインデンを3×10-4モル/モルAgと増
感色素を表1、2の様にそれぞれ添加した。さらに塩化
カルシウムを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウム
(6×10-6モル/モルAg)及びセレン化合物−I
(4×10-6モル/モルAg)を添加した。さらに塩化
金酸1×10-5モル/モルAgおよびチオシアン酸カリ
ウム3.0×10-3モル/モルAgを添加し、40分後
に35℃に冷却した。こうして乳剤の調製(化学熟成)
を終了した。
【0078】
【化14】
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳
剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬品を添加
して乳剤塗布液とした。 ・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 111 g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 21.5 g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 5.1 g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.2 g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整 ・化合物−I 42.1 mg ・化合物−II 10.3 g ・化合物−III 0.11g ・化合物−IV 8.5 mg ・化合物−V 0.43g ・化合物−VI 0.1 g ・化合物−VII 0.1 g NaOHでpH6.1に調整
剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬品を添加
して乳剤塗布液とした。 ・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 111 g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 21.5 g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 5.1 g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.2 g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整 ・化合物−I 42.1 mg ・化合物−II 10.3 g ・化合物−III 0.11g ・化合物−IV 8.5 mg ・化合物−V 0.43g ・化合物−VI 0.1 g ・化合物−VII 0.1 g NaOHでpH6.1に調整
【0082】
【化15】
【0083】
【化16】
【0084】上記塗布液に対し、紫外線吸収染料−I〜
III が各々片面当たり10mg/m2となるように染料乳化
物Aを添加した試料と添加してない試料を作成した。
III が各々片面当たり10mg/m2となるように染料乳化
物Aを添加した試料と添加してない試料を作成した。
【0085】
【化17】
【0086】(染料乳化物Aの調製)上記染料−I〜II
I を各々20gおよび下記高沸点有機溶媒−Iを62.
8g、−IIを62.8g及び酢酸エチル333gを60
℃で溶解した。つぎにドデシルスルホン酸ナトリウムの
5%水溶液65ccとゼラチン94g、水581ccを添加
し、ディゾルバーにて60℃、30分間乳化分散した。
つぎに下記化合物−VIIIを2gおよび水6リットルを加
え、40℃に降温した。つぎに旭化成製限外濾過ラボモ
ジュールACP1050を用いて、全量が2kgとなるま
で濃縮し、前記化合物−VIIIを1g加えて染料乳化物A
とした。
I を各々20gおよび下記高沸点有機溶媒−Iを62.
8g、−IIを62.8g及び酢酸エチル333gを60
℃で溶解した。つぎにドデシルスルホン酸ナトリウムの
5%水溶液65ccとゼラチン94g、水581ccを添加
し、ディゾルバーにて60℃、30分間乳化分散した。
つぎに下記化合物−VIIIを2gおよび水6リットルを加
え、40℃に降温した。つぎに旭化成製限外濾過ラボモ
ジュールACP1050を用いて、全量が2kgとなるま
で濃縮し、前記化合物−VIIIを1g加えて染料乳化物A
とした。
【0087】
【化18】
【0088】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製した。 ・ゼラチン 0.780g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.035 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.0012 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.040 ・ポリメチルメタクリレート/スチレン/メタクリル酸 =7:2:1(平均粒径3.8μm) 0.040 ・塗布助剤−I 0.020 ・塗布助剤−II 0.037 ・塗布助剤−III 0.0080 ・塗布助剤−IV 0.0032 ・塗布助剤−V 0.0025 ・化合物−IX 0.0022 ・ベンゾイソチアゾロン 0.0010 (NaOHでpH6.8に調整)
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製した。 ・ゼラチン 0.780g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.035 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.0012 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.040 ・ポリメチルメタクリレート/スチレン/メタクリル酸 =7:2:1(平均粒径3.8μm) 0.040 ・塗布助剤−I 0.020 ・塗布助剤−II 0.037 ・塗布助剤−III 0.0080 ・塗布助剤−IV 0.0032 ・塗布助剤−V 0.0025 ・化合物−IX 0.0022 ・ベンゾイソチアゾロン 0.0010 (NaOHでpH6.8に調整)
【0089】
【化19】
【0090】(支持体Aの調製)二軸延伸された厚さ1
75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にコ
ロナ放電を行い、下記の組成より成る第1下塗液を塗布
量が4.9cc/m2と成るようにワイヤーコンバーターに
より塗布し、185℃にて1分間乾燥した。つぎに反対
面にも同様にして第1下塗層を設けた。使用したポリエ
チレンテレフタレートには染料−IVが0.06wt%、
染料−Vが0.06wt%含有されているものを用い
た。
75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にコ
ロナ放電を行い、下記の組成より成る第1下塗液を塗布
量が4.9cc/m2と成るようにワイヤーコンバーターに
より塗布し、185℃にて1分間乾燥した。つぎに反対
面にも同様にして第1下塗層を設けた。使用したポリエ
チレンテレフタレートには染料−IVが0.06wt%、
染料−Vが0.06wt%含有されているものを用い
た。
【0091】
【化20】
【0092】 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158 cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41 cc ・蒸留水 801 cc ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物をラテックス固形分に 対し0.4wt%含有
【0093】
【化21】
【0094】(支持体Bの調製)支持体Aとまったく同
様にしてただし染料−Vは含有しない様にして、支持体
Bを作製した。
様にしてただし染料−Vは含有しない様にして、支持体
Bを作製した。
【0095】
【化22】
【0096】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを組み合わせ同時
押し出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量
は1.50g/m2とした。この様にして後述の表3の記
載のように試料を作製した。
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを組み合わせ同時
押し出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量
は1.50g/m2とした。この様にして後述の表3の記
載のように試料を作製した。
【0097】(写真性能の評価)富士写真フイルム
(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を使用し
て、両側に密着させ、両側から、0.05秒の露光を与
え、X線センシトメトリーをおこなった。露光量の調整
は、X線管球とカセッテとの距離を変化させることによ
り行った。露光後、下記現像液と定着液にて自動現像機
処理を行った。感度はカブリ+0.1の濃度を与えるに
要する露光量の逆数の対数で表わし塗布試料13の感度
を100として他を相対値で表わした。
(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を使用し
て、両側に密着させ、両側から、0.05秒の露光を与
え、X線センシトメトリーをおこなった。露光量の調整
は、X線管球とカセッテとの距離を変化させることによ
り行った。露光後、下記現像液と定着液にて自動現像機
処理を行った。感度はカブリ+0.1の濃度を与えるに
要する露光量の逆数の対数で表わし塗布試料13の感度
を100として他を相対値で表わした。
【0098】(処理) 自動現像機・・・富士フイルム(株)社製CEPROS
−30を用い、Dry toDry 30秒とした。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330 g 亜硫酸カリウム 630 g 亜硫酸ナトリウム 255 g 炭酸カリウム 90 g ホウ酸 45 g ジエチレングリコール 180 g ジエチレントリアミン五酢酸 30 g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60 g 水を加えて 4125 ml
−30を用い、Dry toDry 30秒とした。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330 g 亜硫酸カリウム 630 g 亜硫酸ナトリウム 255 g 炭酸カリウム 90 g ホウ酸 45 g ジエチレングリコール 180 g ジエチレントリアミン五酢酸 30 g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60 g 水を加えて 4125 ml
【0099】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525 g 3,3′ジチオビスヒドロ桂皮酸 3 g 氷酢酸 102.6g 2−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5 g 水を加えて 750 ml
【0100】 パーツ剤C 臭化カリウム 15 g メタ重亜硫酸カリウム 105 g 水を加えて 750 ml
【0101】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 3000 ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45 g 亜硫酸ナトリウム 225 g ホウ酸 60 g 1−(N,N−ジエチルアミン)−エチル−5−メルカプ トテトラゾール 15 g 酒石酸 48 g 氷酢酸 675 g 水酸化ナトリウム 225 g 硫酸(36N) 58.5 g 硫酸アルミニウム 150 g 水を加えて 6000 ml pH 4.68
【0102】(処理液の調製)上記現像液濃度液を下記
の容器に各パーツ剤毎に充填した。この容器はパーツ剤
A、B、Cの各部分容器が容器自身によって一つに連結
されているものである。また、上記定着液濃度も同種の
容器に充填した。まず、現像槽内にスターターとして、
酢酸54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液30
0mlを添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機
の側面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃
にさしこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処
理剤をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を
下記の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現
機に設置されているポンプを作動して満たした。また、
感材が4切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割
合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の処理槽に補
充した。
の容器に各パーツ剤毎に充填した。この容器はパーツ剤
A、B、Cの各部分容器が容器自身によって一つに連結
されているものである。また、上記定着液濃度も同種の
容器に充填した。まず、現像槽内にスターターとして、
酢酸54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液30
0mlを添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機
の側面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃
にさしこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処
理剤をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を
下記の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現
機に設置されているポンプを作動して満たした。また、
感材が4切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割
合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の処理槽に補
充した。
【0103】現像液 パーツ液A 51 ml パーツ液B 10 ml パーツ液C 10 ml 水 125 ml pH 10.50 定着液 濃縮液 80 ml 水 120 ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0104】また、水あか防止剤として、放線菌を平均
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のビン(ビン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7 水 洗 17℃ 3.8 スクイズ 4.4 乾 燥 58℃ 5.3 トータル 30 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のビン(ビン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7 水 洗 17℃ 3.8 スクイズ 4.4 乾 燥 58℃ 5.3 トータル 30 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ
【0105】
【表3】
【0106】センシトメトリーの評価において本発明の
感材は、良好な結果を示した。
感材は、良好な結果を示した。
【0107】実施例2 実施例1で作成した写真感光材料を下記の様な現像液で
処理を行なった。〔自動現像機処理〕 自動現像機は富士写真フイルム(株)製の「富士Xレイ
プロセサーCEPROS−30〕を使用した。 PartA 水酸化カリウム 18.0 g 亜硫酸カリウム 30.0 g 炭酸ナトリウム 30.0 g ジエチレングリコール 10.0 g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.1 g L−アスコルビン酸 43.2 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.0 g 水を加えて 300 ml
処理を行なった。〔自動現像機処理〕 自動現像機は富士写真フイルム(株)製の「富士Xレイ
プロセサーCEPROS−30〕を使用した。 PartA 水酸化カリウム 18.0 g 亜硫酸カリウム 30.0 g 炭酸ナトリウム 30.0 g ジエチレングリコール 10.0 g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.1 g L−アスコルビン酸 43.2 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.0 g 水を加えて 300 ml
【0108】 PartB トリエチレングリコール 45.0 g 3・3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.2 g 氷酢酸 5.0 g 5・ニトロインダゾール 0.3 g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5 g 水を加えて 60 ml
【0109】 PartC 臭化カリウム 4.0 g メタ重亜硫酸カリウム 10.0 g 水を加えて 50 ml PartA 300mlとPartB 60ml とPartC 50m
l に水を加えて1リットルとしてpH10.90に合わ
せる。PartA 4.50リットル、PartB 0.90 リ
ットル、PartC 0.75リットルを富士フイルム
(株)社製CE−DF1ボトルに使用液1.5リットル
用として充填して使用した。現像開始液前記現像補充液
に酢酸を添加してpH=10.20にしたものを現像開
始液とした。
l に水を加えて1リットルとしてpH10.90に合わ
せる。PartA 4.50リットル、PartB 0.90 リ
ットル、PartC 0.75リットルを富士フイルム
(株)社製CE−DF1ボトルに使用液1.5リットル
用として充填して使用した。現像開始液前記現像補充液
に酢酸を添加してpH=10.20にしたものを現像開
始液とした。
【0110】定着液としては富士写真フイルム(株)社
製CE−F1を使用した。 現像温度………35℃ 定着温度………35℃ 乾燥温度………55℃ 補充量(現像液、定着液ともに)25ml/10×21イ
ンチ(325ml/m2)各試料10×12インチサイズフ
ィルムを600枚ランニング処理を行い良好な性能が得
られた。本発明の感材と現像液の組み合わせはスタート
時とランニング液の感度変化がなく良好であることが判
った。特に塗布試料2、3、6、8、9、12が優れて
いた。
製CE−F1を使用した。 現像温度………35℃ 定着温度………35℃ 乾燥温度………55℃ 補充量(現像液、定着液ともに)25ml/10×21イ
ンチ(325ml/m2)各試料10×12インチサイズフ
ィルムを600枚ランニング処理を行い良好な性能が得
られた。本発明の感材と現像液の組み合わせはスタート
時とランニング液の感度変化がなく良好であることが判
った。特に塗布試料2、3、6、8、9、12が優れて
いた。
【0111】実施例3 実施例1〜2で得られた本発明の感材を特開平6−11
804号に記載の蛍光体スクリーンを用いX線露光での
画像形成を行なったところ、良好なX線画像が形成され
ることが確認された。
804号に記載の蛍光体スクリーンを用いX線露光での
画像形成を行なったところ、良好なX線画像が形成され
ることが確認された。
【0112】実施例4 実施例1の乳剤A−3、B−3調整時において化学増感
剤添加前に添加していた増感色素I−4とII−10を添
加せず、ハロゲン化銀に対し等量を化学熟成終了後に添
加して乳剤A−7、B−7を作成した。又、乳剤A−
3、B−3に対し化学増感時に直径0.1μmのAgB
r微粒子を添加せずに乳剤を調整し乳剤A−8、B−8
を作成した。さらに直径0.01μmのAgI微粒子の
添加をせずに乳剤を調整し、乳剤A−9、B−9を作成
した。これらを用いて実施例1で作成したと同様に塗布
試料を作成し、実施例1と同様に写真性能評価を行なっ
たところ、表4の結果を得た。感度は、実施例1の塗布
試料13を100とした相対感度を示した。
剤添加前に添加していた増感色素I−4とII−10を添
加せず、ハロゲン化銀に対し等量を化学熟成終了後に添
加して乳剤A−7、B−7を作成した。又、乳剤A−
3、B−3に対し化学増感時に直径0.1μmのAgB
r微粒子を添加せずに乳剤を調整し乳剤A−8、B−8
を作成した。さらに直径0.01μmのAgI微粒子の
添加をせずに乳剤を調整し、乳剤A−9、B−9を作成
した。これらを用いて実施例1で作成したと同様に塗布
試料を作成し、実施例1と同様に写真性能評価を行なっ
たところ、表4の結果を得た。感度は、実施例1の塗布
試料13を100とした相対感度を示した。
【0113】
【表4】
Claims (7)
- 【請求項1】 塩化銀含有率20モル%以上100モル
%以下であり、かつ全投影面積の少なくとも50%が、
アスペクト比2以上である平板状ハロゲン化銀粒子乳剤
と下記一般式(I)で表される化合物と一般式(II)で
表される化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 【化1】 式中、R1 はスルホアルキル基又はカルボキシアルキル
基を表し、R2 はアルキル基、アルケニル基又はアリー
ル基を表す。R3 はアルキル基を表す。Xは、分子の電
荷を中和するに必要な対イオンを表わし、nは中和に必
要な数を表わす。但し、分子内塩を形成するときはnは
0である。Z1 及びZ2 は各々ベンゼン環又はナフト環
を完成するに必要な非金属原子群を表す。 【化2】 式中、R11ないしR14は各々アルキル基を表わし、X1
は分子の電荷を中和するに必要な対イオンを表わし、n
1 は中和に必要な数を表わす。但し、分子内塩を形成す
るときはn1 は0である。Z11及びZ12は各々ベンゼン
環又はナフト環を完成するに必要な非金属原子群を表
す。 - 【請求項2】 一般式(II)の化合物の添加量が一般式
(I)の化合物の添加量の1/2000モルから1/2
0モルであることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 該平板状ハロゲン化銀粒子乳剤が{10
0}面を主平面とする平板状粒子であることを特徴とす
る請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項4】 一般式(I)の化合物および/又は(I
I)の化合物が、化学増感剤の添加前に該乳剤に添加さ
れていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項5】 該平板状ハロゲン化銀粒子乳剤が、セレ
ン化合物により化学増感されていることを特徴とする請
求項1、2、3又は4に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 - 【請求項6】 該平板状ハロゲン化銀粒子乳剤の表面が
Br- 、I- 、SCN- の少なくとも1つによりコンバ
ージョンされていることを特徴とする請求項1〜5のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項7】 該平板状ハロゲン化銀粒子乳剤の表面が
I- およびBr- によりコンバージョンされており、そ
の場合の該粒子の全沃化銀含量が、全銀量の0.6モル
%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8555595A JPH08286310A (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8555595A JPH08286310A (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08286310A true JPH08286310A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=13862077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8555595A Pending JPH08286310A (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08286310A (ja) |
-
1995
- 1995-04-11 JP JP8555595A patent/JPH08286310A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08234345A (ja) | 放射線感受性乳剤及びその調製方法並びに写真プリント要素 | |
US5565315A (en) | Silver halide emulsion and photographic material using the same | |
US5866315A (en) | Silver halide photographic light sensitive material | |
JP3395376B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
JPH08286310A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5296345A (en) | Silver halide photographic material | |
US7682780B2 (en) | Industrial X-ray photosensitive material | |
JPH1062891A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3780711B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3691205B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0667333A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0915773A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0996887A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀感光材料及びその処理方法 | |
JP2003295374A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05249584A (ja) | ハロゲン化銀乳剤ならびにそれを含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1115100A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0882885A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び分光増感方法 | |
JPH07134349A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08234347A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05313292A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2004151620A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09230540A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2003315950A (ja) | 感光性ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1165010A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法 | |
JPH08314039A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |