JPH07134349A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07134349A
JPH07134349A JP28335193A JP28335193A JPH07134349A JP H07134349 A JPH07134349 A JP H07134349A JP 28335193 A JP28335193 A JP 28335193A JP 28335193 A JP28335193 A JP 28335193A JP H07134349 A JPH07134349 A JP H07134349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
mol
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28335193A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamashita
清司 山下
Masaharu Nakatsu
雅治 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28335193A priority Critical patent/JPH07134349A/ja
Publication of JPH07134349A publication Critical patent/JPH07134349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】迅速処理性にすぐれ、感度が高く、カブリの少
ない写真性能を有するハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有する写真感光材料において、該乳剤層に用
いられる少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤中の全ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、平行な2つの
主平面が(100)面であり、アスペクト比が2以上で
あり、沃化銀含有率が1.0モル%以下であり、かつ、
セレン又はテルル化合物により化学増感されたハロゲン
化銀粒子である事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に写真感度並びに迅速処理性に優れるハロ
ゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の製造に使用
する多くのハロゲン化銀乳剤は2種類の結晶面から成る
タイプのハロゲン化銀化合物結晶を含んでいる。これら
は(100)面かつ/および(111)面によって形成
される結晶である。A.MIGNOT,E.FRANCOIS AND
M.CATINAT ,“CRISTAUX DE RBOMURE D'ARGENT PLAT
S,LIMITES PAR DES FACES (100)ET NON MACLES
”,Journalof Crystal Growth 123(1974)2
07−213の報告によれば正方形または長方形の主平
面を有する(100)面で形成された平板状の臭化銀結
晶が観察されている。
【0003】米国特許4,063,951号の開示によ
れば、(100)結晶面によって形成される平板状粒子
は単分散種粒子から形成され、アンモニアの存在下にお
いて熟成すると平板状粒子は平均アスペクト比が1.5
〜7の範囲を有するように形成される。また米国特許
4,386,156号には種粒子を非ハロゲン化物銀イ
オン錯化剤を存在させずに熟成させることにより、平均
アスペクト比8以上を有するように形成された平板状臭
化銀乳剤の製造方法が示されている。
【0004】このように(100)結晶面を主平面とし
た平板状臭化銀粒子によって占められる乳剤の報告はあ
るが、これらをハロゲン化銀写真感光材料として使用す
る場合、特に写真感度の観点から更に一層の改良を要す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、迅速処理性
に優れるためにヨード含量が少ない場合において、写真
感度に優れたハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記(1−
1)、(2−1)及び(3−1)の態様により達成され
た。 (1−1) 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該乳剤層
に用いられる少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、平行な2
つの主平面が(100)面であり、アスペクト比が2以
上であり、沃化銀含有率が1.0モル%以下であり、か
つ、セレン又はテルル化合物により化学増感されたハロ
ゲン化銀粒子である事を特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0007】(1−1)に含まれる態様の内、特に好ま
しいのは下記(1−2)、(1−3)、(1−4)及び
(1−5)である。 (1−2):(1−1)において硫黄増感が併用されて
いる。 (1−3):該乳剤層の全ハロゲン化銀粒子の投影面積
の50%以上が(1−1)で規定せるハロゲン化銀粒
子。 (1−4):(1−1)において沃化銀含有率が0.5
モル%以下である。 (1−5):(1−1)においてハロゲン化銀乳剤を含
む層の銀換算塗布量がゼラチン塗布量よりも多い写真感
光材料。
【0008】(2−1) 支持体上に少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料におい
て、該乳剤層に用いられる少なくとも1種の乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、平行な2
つの主平面が(100)面であり、アスペクト比が2以
上であり、沃化銀含有率が1.0モル%以下であり、か
つ、下記一般式(I)、(II)及び(III) で表わされる
増感色素の2種以上により分光増感されたハロゲン化銀
粒子である事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(I)
【0009】
【化4】
【0010】〔式中、R1 、R2 、R3 は各々置換もし
くは非置換のアルキル基、アルケニル基またはアリール
基を表わし、少なくともR1 とR3 の内1つはスルホア
ルキル基またはカルボキシアルキル基をとる。X1 -
アニオン、Z1 およびZ2 は置換または非置換のベンゼ
ン環を完成するに必要な非金属原子群、nは1または2
を表わす。(ただし、分子内塩を形成するときはnは1
である。)〕一般式(II)
【0011】
【化5】
【0012】〔式中、R4 、R5 は各々置換もしくは非
置換のアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表
わし、少なくともR4 とR5 の内いずれかはスルホアル
キル基またはカルボキシアルキル基をとる。R6 は水素
原子、低級アルキル基、アリール基を表わす。X2 -
アニオン、Z1 およびZ2 は置換または非置換のベンゼ
ン環を完成するに必要な非金属原子群、nは1または2
を表わす。(ただし、分子内塩を形成するときはnは1
である。)〕一般式(III)
【0013】
【化6】
【0014】〔式中、R7 およびR9 は各々置換もしく
は非置換の低級アルキル基、R8 およびR10は低級アル
キル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カ
ルボキシアルキル基、X3 - はアニオン、Z1 およびZ
2 は置換または非置換のベンゼン環を完成するに必要な
非金属原子群、nは1または2を表わす。(ただし、分
子内塩を形成するときはnは1である。)〕
【0015】上記(2−1)に含まれる態様の内、特に
好ましい態様は下記(2−2)及び(2−3)である。 (2−2):該乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の投影面
積の50%以上が上記(2−1)で規定せるハロゲン化
銀粒子である。 (2−3):(2−1)において少なくとも1つの分光
増感色素の添加を、化学増感開始前にする。
【0016】(3−1) 支持体上に少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料におい
て、該乳剤層に用いられる少なくとも1種の乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、平行な2
つの主平面が(100)面であり、アスペクト比が2以
上であり、沃化銀含有率が1.0モル%以下であり、か
つ、粒子表面がヨウドイオンによりハロゲン変換された
ハロゲン化銀粒子である事を特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0017】上記(3−1)に含まれる態様の内、特に
好ましいのは下記(3−2)〜(3−6)で表わされる
態様である。 (3−2):該乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の投影面
積の50%以上が上記(3−1)で規定せるハロゲン化
銀粒子である。 (3−3):(3−1)において沃化銀を含む部分が粒
子表面付近にのみあること。 (3−4):(3−1)においてハロゲン変換に用いら
れる沃化銀含量が、全銀量に対して0.01から0.7
モル%であること。 (3−5):(3−1)においてハロゲン変換が分光増
感色素の添加前に行なわれること。 (3−6):(3−1)においてヨウドイオンによるハ
ロゲン変換が沃化銀を20モル%以上含む微粒子乳剤の
添加により行なわれること。
【0018】本発明のハロゲン化銀乳剤を以下に説明す
る。本発明の有用な平板状粒子乳剤は、まず小サイズの
立方体種粒子乳剤を調製し、これを熟成することによっ
て形成することができる。小サイズ立方体種粒子乳剤の
形成は通常の技術によって行うことができる。好ましい
種粒子乳剤はダブルジェット法によって調製する。すな
わち硝酸銀のような銀塩水溶液と、ナトリウムもしくは
カリウムのハロゲン化物水溶液を同時に一つの反応容器
に注入する。これらの水溶液の濃度は例えば約0.2モ
ルから飽和までとすることができるが、攪拌を迅速かつ
均一に行うことが好ましく、4モル未満、好ましくは2
モル〜0.1モルの濃度を使用することが好ましい。
【0019】好ましい種粒子を形成するために、沈澱中
は反応容器中のpAgを調節することが好ましい。これ
を達成するために、pAgは2.5〜8.5の範囲に保
つことが好ましい。pAgがこの範囲より小さくなる場
合、あるいは大きくなる場合には双晶面を有する粒子が
形成されてしまい好ましくない。また生産の安定性上、
平衡点すなわち銀およびハロゲン化物イオンの濃度が化
学量論的に等しいpAgは好ましくない。最終的に高ア
スペクト比のハロゲン化銀乳剤を得るためには、pAg
は6.5〜8.3とすることが好ましく、より好ましく
は7.0〜8.0である。ここで使用する「アスペクト
比」は粒子の主平面を形成する平均の縁長さに対する主
平面間の厚みの比を言い、また「主平面」は実質的に直
方体乳剤粒子を形成する結晶表面のうち、面積が最も大
きな平行する一組の面として規定され、主平面が(10
0)面であることは電子線回折法やX線回折法により調
べることができる。実質的に直方体乳剤粒子とは、主平
面は(100)面から形成されるが(111)結晶面を
1から8面までもつこともあり得ることをいう。すなわ
ち、直方体の8つの角のうち1ないし8つが角のとれた
形状であってもよい。そして「平均の縁長さ」は、乳剤
粒子試料の顕微鏡写真においてみた各粒子の投影面積に
等しい面積を有する正方形の一辺の長さとして規定され
る。
【0020】種粒子沈澱温度はpAgの最適値に影響を
与えるが、好みの粒子サイズの乳剤を調製するために有
用であると知られている温度とすることができる。好ま
しい温度は約25〜75℃の範囲であり、45℃以下で
あることがより好ましい。pHは種粒子の形成中は熟成
を抑制するために、約2.0〜5.0の範囲に保持する
ことが好ましい。pHの調節には硝酸、硫酸または酢酸
を使用することができる。
【0021】沈澱の後に、立方体種粒子乳剤をオストワ
ルド熟成することによって平板状粒子を調製する。熟成
中は反応容器中のpAgを調節することが好ましい。熟
成中のpAgを5.2〜6.2とすることによってアス
ペクト比の調節をすることができ、pAgをこれより小
さくすると得られる平板粒子のアスペクト比が小さくな
り過ぎ、逆に大きくすると熟成が阻害される。高アスペ
クト比の平板状粒子を得るためのより好ましいpAgの
範囲は5.5〜5.8である。熟成温度はpAgの最適
値に影響を与えるが、好みの粒子サイズの乳剤を調製す
るために有用であると知られている温度とすることがで
きる。好ましい温度は約50〜80℃の範囲である。p
Hは熟成を促進させるために、約5.0〜9.0の範囲
に保持することが好ましい。pHの調節には水酸化ナト
リウムおよび水酸化カリウムを使用することができる。
【0022】本発明におけるハロゲン化銀粒子の表面の
沃化銀含有量は種々の表面の元素分析手段によって検出
できる。XPS、オージェ電子分光、ISSなどの方法
を用いることは有効である。最も簡便で精度の高い手段
としてXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)
がある。
【0023】XPS(X−ray Photoelectron Spectros
copy) 表面分析法により分析される深さは約10A程度
といわれている。
【0024】ハロゲン化銀粒子表面付近のヨード含量の
分析に使用されるXPS法の原理に関しては、相原惇一
らの「電子の分光」(共立ライブラリー16,共立出
版,昭和53年)を参考にすることができる。
【0025】XPSの標準的な測定法は、励起X線とし
Mgkαを使用し、適当な試料形態としたハロゲン化銀
粒子から放出されるヨウ素(I)と銀(Ag)の光電子
(通常はI−3d5/2 、Ag−3d5/2 )の強度を観測
する方法である。
【0026】ヨウ素の含量を求めるには、ヨウ素の含量
が既知である数種類の標準試料を用いてヨウ素(I)と
銀(Ag)の光電子の強度比(強度(I)/強度(A
g))の検量線を作成し、この検量線から求めることが
できる。ハロゲン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面に
吸着したゼラチンをタンパク質分解酵素などで分解、除
去した後にXPSの測定を行わなければならない。
【0027】本発明における平板状粒子の、平均沃化銀
含有率に比べて粒子表面近傍の沃化銀含有率が高くなる
ことは、上記のXPS表面分析法で調べることができ
る。
【0028】ISS法(イオン散乱分光法)は、例えば
青野正和他編、丸善162ページ、表面物性工学ハンド
ブックに詳しく述べられているが、真空中でアルゴンプ
ラズマ等によりスパッターした場合に、試料表面から散
乱されて出て来るイオン化した原子(又は分子)を質量
分析器で分析することにより試料極表面(数〜数10
Å)の原素分析を行なう方法である。
【0029】本発明における臭化銀又は沃臭化銀平板粒
子の好ましい沃化銀含有量は、0〜1モル%である。特
に好ましくは、0〜0.5モル%であり、粒子形成後表
面をコンバージョンする場合には、基板粒子の沃化銀含
有量は、0〜0.8モル%が好ましい。特に好ましく
は、0モル%である。本発明で述べる所の沃化銀含有量
は、コンバージョンをするしないにかかわらず、トータ
ルの沃化銀含有量のことである。
【0030】以上の方法で調製された本発明に使用する
ハロゲン化銀乳剤は、乳剤中に存在する臭化銀又は沃臭
化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%がアスペクト
比2以上であり、好ましくは5以上であることを特徴と
する。また粒子サイズは球相当直径で0.2μm以上
3.0μm以下であることが好ましく、変動係数は球相
当直径で25%以下であることが好ましい。
【0031】本発明の乳剤はセレン増感されることが好
ましい。ここでセレン増感とは、従来公知の方法にて実
施される。すなわち、通常、不安定型セレン化合物およ
び/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することに
より行なわれる。特公昭44−15748号に記載の不
安定セレン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いら
れる。具体的な不安定セレン増感剤としては、アリルイ
ソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、
セレノカルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフ
ェート類がある。特に好ましい不安定セレン化合物は以
下に示される。
【0032】I.コロイド状金属セレン II. 有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により有
機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル・オクチル、ジオクチル、テトラメチ
ル、N−(β−カルボキシエチル)−N′,N′−ジメ
チル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチル等の脂肪
族セレノ尿素:フェニル、トリル等の芳香族基を1個又
はそれ以上もつ芳香族セレノ尿素;ピリジル、ベンゾチ
アゾリル等の複素環式基をもつ複素環式セレノ尿素 c セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が>C=Seに結合したセレノケトン、セレノベ
ンゾフェノン等 d セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド等 e セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル−3−セレノブチレート等 III.その他 a セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等 b セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ
−n−ブチルセレノフォスフェート等
【0033】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於て該化合物の構
造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有
機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に
存在せしめる以外何らかの役割をもたぬことが一般に理
解されている。本発明に於いては、かかる広範な概念の
不安定セレン化合物が有利に用いられる。特公昭46−
4553号、特公昭52−34492号および特公昭5
2−34491号に記載の非不安定型セレン増感剤を用
いるセレン増感も用いられる。非不安定型セレン化合物
には例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリ、セレナゾ
ール類、セレナゾール類の4級アンモニウム塩、ジアリ
ールセレニド、ジアリールジセレニド、2−チオセレナ
ゾリジンジオン、2−セレノオキゾリジンチオンおよび
これらの誘導体等が含まれる。特公昭52−38408
号に記載の非不安定型セレン増感剤、チオセレナゾリジ
ンジオン化合物も有効である。特開平4−344635
号に記載の化合物が特に好ましく用いられる。本発明に
使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感
剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度
および時間などにより異なるが、好ましくはハロゲン化
銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ましく
は1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。セレ
ン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは4
5℃以上である。より好ましくは50℃以上、80℃以
下である。pAgおよびpHは任意である。例えばpH
は4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られる。
【0034】化学増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で
行うことにより、より効果的である。本発明で用いるこ
とができるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,
271,157号、同第3,531,289号、同第
3,574,628号、特開昭54−1019号、同5
4−158917号等に記載された(a)有機チオエー
テル類、特開昭53−82408号、同55−7773
7号、同55−2982号等に記載された(b)チオ尿
素誘導体、特開昭53−144319号に記載された
(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチ
オカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54
−100717号に記載された(d)イミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げられ
る。特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよび
テトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量
は種類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場
合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4
ル以上1×10-2モル以下である。
【0035】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感において金増感を併用することによりさらに高感度、
低かぶりを達成することができる。必要によりさらにイ
オウ増感を併用することが好ましい。イオウ増感は、通
常、イオウ増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃
以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行なわれる。
また、金増感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り行なわれる。上記のイオウ増感には硫黄増感剤として
公知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,57
4,944号、同第2,410,689号、同第2,2
78,947号、同第2,728,668号、同第3,
501,313号、同第3,656,955号各明細
書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−2
4937号、特開昭55−45016号公報等に記載さ
れている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤
の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分
な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって
変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以
上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0036】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-5モル以
下が好ましい。
【0037】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤、硫黄増感剤またはテルル増感剤と併用
する金増感剤等の添加の時期および順位については特に
制限を設ける必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ま
しくは)または化学熟成進行中に上記化合物を同時に、
あるいは添加時点を異にして添加することができる。ま
た添加に際しては、上記の化合物を水または水と混合し
得る有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセト
ン等の単液あるいは混合液に溶解せしめて添加させれば
よい。
【0038】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.S
oc.Chem.Commun.)635(1980)、ibid 1102
(1979)、ibid 645(1979)、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トラン
ザクション(J.Chem.Soc.Perkin Trans.) 1,2191
(198)等に記載の化合物を用いることが好ましい。
特に特開平5−34856号に記載の化合物が好まし
い。
【0039】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
【0040】本発明においては貴金属増感を併用するこ
とが好ましい。貴金属増感においては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、
中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併用が
好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロ
ロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金、金セレナイド等の公知の化合物を用いることができ
る。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の
塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2 Pd
6 またはR2 PdX4 で表わされる。ここでRは水素
原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ素
原子を表わす。具体的には、K2 PdCl4 、(NH4)
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4)2 PdCl
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
dBr 4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物
はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用する
ことが好ましい。
【0041】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここで
還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する
方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲
気で成長させるあるいは、熟成させる方法、高pH熟成
と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長させる
あるいは熟成させる方法のいずれを選ぶことができる。
また2つ以上の方法を併用することもできる。還元増感
剤として第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導体、
アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物な
どが公知である。本発明の還元増感にはこれら公知の還
元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上の化
合物を併用することもできる。還元増感剤として塩化第
一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコ
ルビン酸およびその誘導体が好ましい化合物である。還
元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量
を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7
10-3モルの範囲が適当である。
【0042】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加
物(例えばNaBO2 ・H2 2 、3H2O、2NaC
3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2N
2 SO4・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えばK2 2 8 、K2 2 6、K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 [Ti
(O2 )C2 4 ]・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3[VO
(O2 )(C2 4 2 ]・6H2 O)、過マンガン酸
塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
Cr2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲ
ン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、
高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カ
リウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0043】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。
【0044】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0045】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特開昭6
3−212932号に記載された化合物がある。かぶり
防止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形
成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増
感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応
じて添加することができる。
【0046】本発明に関する乳剤には、前記の種々の添
加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の
添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、より
詳しくはリサーチディスクロージャー I tem 1764
3(1978年12月)、同 I tem 18716(19
79年11月)および同 I tem 308119(198
9年12月)に記載されており、その該当個所を後掲の
表1にまとめて示した。
【0047】本発明の感光材料には、1つの乳剤層に用
いる乳剤として本発明の乳剤を単独で用いてもよく、感
光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、
ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特
性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使
用してもよい。
【0048】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0049】本発明の感光材料の塗布銀量は、乳剤層の
ある面において5.0g/m2以下が好ましく、4.0g
/m2以下が最も好ましい。
【0050】本発明に用いられる増感色素としては、前
記の如く一般式(I)、(II)及び(III) で表わされる
増感色素から選ばれる2種以上の増感色素が用いられ
る。ここに、2種以上とは、一般式(I)で表わされる
増感色素と(II)で表わされる増感色素の併用、(II)
で表わされるものと(III) で表わされるものの併用、
(I)と(III) の併用又は(I)、(II)、(III) の併
用を意味する。増感色素を本発明の乳剤の製造工程中に
おいて添加する方法としては、従来から提案されている
種々の方法が適用できる。例えば米国特許第3,46
9,987号に記載された如く増感色素を揮発性有機溶
媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤に添加する方法により行なってもよい。ま
たさらに本発明の増感色素は、個々に同一または異なる
溶媒を溶解し、乳剤に添加する前に、これらの溶液を混
合するか、別々に添加することができる。本発明におい
て増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加するときの色素の
溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール、アセトンの水混和性有機溶媒が好ましく用いられ
る。本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加
せしめる場合の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-5モル〜2.5×10-2モルが好ましく、より好ま
しくは1.0×10-5モル〜1.0×10-2モルであ
る。2種以上の色素の混合比率は、目的に応じていかよ
うにも併用することができる。増感色素は、更に他の増
感色素または強色増感剤と併用することもできる。増感
色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あ
るいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色
増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば特開平
5−061148に記載の色素を好ましく使うことがで
きる。本発明に好ましく用いられる分光増感色素の例を
以下に記す。
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】本発明で述べるところのヨウドイオンによ
るハロゲン変換は、粒子形成後その粒子の表面に行なう
ものである。その時期は、粒子形成後脱塩水洗前でも良
いし水洗中以降化学増感時までのいずれのタイミングで
も良いが、好ましくは、化学増感前が好ましい。又、よ
り好ましくは、化学増感に先立ち色素を添加する前に行
なうことが好ましい。その量は、全ハロゲン化銀量に対
し、1.0モル%以下が好ましくさらに好ましくは0.
01モル%以上、0.7モル%以下が好ましい。又、沃
化銀を含む微粒子乳剤を用いてこのハロゲン変換を行な
うことが好ましい。
【0059】沃化銀を含むハロゲン化銀微粒子について
本発明で述べる所のハロゲン変換のための沃化銀を含む
ハロゲン化銀微粒子とは、沃化銀含量が20%以上のも
のを指すが、好ましくは30%以上であり、最も好まし
くは、100%沃化銀から成るものである。又、そのサ
イズは、その溶解により基板粒子の表面に、積層成長す
ることが必要であるので平均球相当径が0.1μm以下
のものを指す。好ましくは、0.05μm以下のもので
ある。ここで言う平均球相当径とは、粒子を球に見たて
たときの平均直径のことである。本発明の方法で、沃化
銀を含む微粒子を用いて少ない沃化銀量で、優れた写真
性能が得られる本質は、粒子表面に効率的に高沃度表面
層を形成できるからである。本発明の写真感光材料は、
支持体上に設けられた少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層が、本発明のハロゲン化銀乳剤を50%以上、好ま
しくは70%以上含有するハロゲン化銀写真感光材料で
ある。
【0060】本発明の写真感光材料の写真乳剤層に含有
される本発明の沃化銀含有率1.0モル%以下の沃臭化
銀(含臭化銀)以外のハロゲン化銀は約30モル%以下
のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくは
ヨウ塩臭化銀が好ましい。特に好ましいのは0から1モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
【0061】写真乳剤中の本発明のハロゲン化銀以外の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。本発明のハ
ロゲン化銀以外のハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミク
ロン以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに
至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分
散乳剤でもよい。
【0062】本発明に使用できる本発明以外のハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643(1978年12月)、22〜2
3頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparation and ty
pes)”、および同No.18716(1979年11月)、
648頁、同No.307105(1989年11月)、8
63〜865頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides ,Chemie et
physique Photographique ,Paul Montel , 196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press ,1966))、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an et al.,Making and Coating Photographic Emulsio
n,Focal Press ,1964)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
【0063】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0064】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な(111)主平面を有する平板状粒子も本発明に使用
できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff, Pho
tographic Science and Engineering)、第14巻 24
8〜257頁(1970年));米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
【0065】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0066】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。米国特許第3,77
2,031号に記載されているようなカルコゲン化合物
を乳剤調製中に添加する方法も有用な場合がある。S、
Se、Te以外にもシアン塩、チオシアン塩、セレノシ
アン酸、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよ
い。
【0067】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0068】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0069】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。 実施例1 米国特許4,386,156号の記載を参考に以下の乳
剤の調製を行った。
【0070】乳剤Aの調製 ゼラチン40gを2000mlの蒸留水に溶解し、反応容
器中にて攪拌しながらこの溶液を40℃に保った。硝酸
でpHを3.00に調節した後、20秒で1モル濃度の
硝酸銀水溶液31.1mlおよび1モル濃度の臭化カリウ
ム水溶液31.1mlをこの溶液に添加した。ここで得ら
れた立方体種粒子の平均縁長さは約0.04μmであっ
た。添加終了後、pAgを硝酸銀水溶液で6.61に、
またpHを水酸化ナトリウム水溶液で6.00に調節し
て75℃に昇温した。昇温後直ちにpAgを5.79に
調節して2時間30分の物理熟成を行った。得られた乳
剤は、6000rpmで10分間の遠心分離を行って2
00mlに濃縮した。ここまでの操作を5回繰り返した
後、濃縮乳剤を混合してゼラチン5gを加えた。
【0071】得られた乳剤Aは、平行な2つの主平面が
(100)面でありアスペクト比が2以上である平板状
ハロゲン化銀粒子がハロゲン化銀粒子の全投影面積の8
5%を占めており、平均の縁長さは1.12μm、主平
面間の厚みは0.10μmであった。
【0072】乳剤Bの調製 ゼラチン40gを2000mlの蒸留水に溶解し、反応容
器中にて攪拌しながらこの溶液を40℃に保った。硝酸
でpHを3.00に調節した後、20秒で1モル濃度の
硝酸銀水溶液31.1mlおよび1モル濃度の臭化カリウ
ム水溶液31.1mlをこの溶液に添加した。添加終了
後、pAgを硝酸銀水溶液で6.61に、またpHを水
酸化ナトリウム水溶液で6.00に調節して75℃に昇
温した。昇温後直ちにpAgを5.79に調節して2時
間の物理熟成を行った。引き続き、30分で0.01モ
ル濃度の硝酸銀水溶液18.7mlと0.01モル濃度の
沃化カリウム水溶液をコントロールダブルジェット法に
よりpAgを5.79に保ちながら添加した。得られた
乳剤は、6000rpmで10分間の遠心分離を行って
200mlに濃縮した。ここまでの操作を5回繰り返した
後、濃縮乳剤を混合してゼラチン5gを加えた。得られ
た乳剤Bは、平行な2つの主平面が(100)面であり
アスペクト比が2以上である実質的に沃臭化銀から成る
平板状ハロゲン化銀粒子がハロゲン化銀粒子の全投影面
積の84%を占めており、平均の縁長さは1.12μ
m、主平面間の厚みは0.10μmであり、臭化銀に対
する沃化銀含有率は0.6モル%であった。
【0073】乳剤Cの調製 乳剤Bの製造工程において、2時間の物理熟成を行った
後、引き続いて30分で0.01モル濃度の硝酸銀水溶
液37.3mlと0.01モル濃度の沃化カリウム水溶液
をコントロールドダブルジェット法によりpAgを5.
79に保ちながら添加した。得られた乳剤は、6000
rpmで10分間の遠心分離を行って200mlに濃縮し
た。ここまでの操作を5回繰り返した後、濃縮乳剤を混
合してゼラチン5gを加えた。得られた乳剤Cは、平行
な2つの主平面が(100)面でありアスペクト比が2
以上であり粒子内の平均沃化銀含有率が1モル%以上で
ある実質的に沃臭化銀から成る平板状ハロゲン化銀粒子
がハロゲン化銀粒子の全投影面積の87%を占めてお
り、平均の縁長さは1.12μm、主平面間の厚みは
0.10μm、臭化銀に対する沃化銀含有率は1.2モ
ル%であった。
【0074】乳剤Dの調製 乳剤Bの製造工程において、2時間の物理熟成を行った
後、引き続いて30分で0.01モル濃度の硝酸銀水溶
液74.6mlと0.01モル濃度の沃化カリウム水溶液
をコントロールドダブルジェット法によりpAgを5.
79に保ちながら添加した。得られた乳剤は、6000
rpmで10分間の遠心分離を行って200mlに濃縮し
た。ここまでの操作を5回繰り返した後、濃縮乳剤を混
合してゼラチン5gを加えた。得られた乳剤Dは、平行
な2つの主平面が(100)面でありアスペクト比が2
以上であり粒子内の平均沃化銀含有率が1モル%以上で
ある実質的に沃臭化銀から成る平板状ハロゲン化銀粒子
がハロゲン化銀粒子の全投影面積の86%を占めてお
り、平均の縁長さは1.12μm、主平面間の厚みは
0.10μmであり、臭化銀に対する沃化銀含有率は
2.4モル%であった。
【0075】乳剤Eの調製 乳剤Bの調製工程において、2時間の物理熟成を行った
後、引き続いて30分で0.01モル濃度の硝酸銀水溶
液112.0mlと0.01モル濃度の沃化カリウム水溶
液をコントロールドダブルジェット法によりpAgを
5.79に保ちながら添加した。得られた乳剤は、60
00rpmで10分間の遠心分離を行って200mlに濃
縮した。ここまでの操作を5回繰り返した後、濃縮乳剤
を混合してゼラチン5gを加えた。得られた乳剤Eは、
平行な2つの主平面が(100)面でありアスペクト比
が2以上であり粒子内の平均沃化銀含有率が1モル%以
上である実質的に沃臭化銀から成る平板状ハロゲン化銀
粒子がハロゲン化銀粒子の全投影面積の85%を占めて
おり、平均の縁長さは1.12μm、主平面間の厚みは
0.10μmであり、臭化銀に対する沃化銀含有率は
3.6モル%であった。
【0076】乳剤Fの調製 先ず、平均の縁長さが0.50μmの臭化銀立方体乳剤
を調製した。次に、この乳剤に硝酸銀水溶液および沃化
カリウム水溶液を添加するコントロールドダブルジェッ
ト法により、臭化銀に対する沃化銀含有率0.8モル%
の沃臭化銀立方体乳剤Fを調製した。
【0077】乳剤Gの調製 ゼラチン40gを2000mlの蒸留水に溶解し、反応容
器中にて攪拌しながらこの溶液を40℃に保った。硝酸
でpHを3.00に調節した後、20秒で1モル濃度の
硝酸銀水溶液31.1mlおよび1モル濃度の臭化カリウ
ム水溶液31.1mlをこの溶液に添加した。添加終了
後、pAgを硝酸銀水溶液で6.61に、またpHを水
酸化ナトリウム水溶液で6.00に調節して75℃に昇
温した。昇温後直ちにpAgを5.79に調節して2時
間の物理熟成を行った。引き続き、平均粒径0.03μ
mの沃化銀微粒子58.4mg相当を含有する乳剤を添加
し、さらに30分間の熟成を行った。得られた乳剤は、
6000rpmで10分間の遠心分離を行って200ml
に濃縮した。ここまでの操作を5回繰り返した後、濃縮
乳剤を混合してゼラチン5gを加えた。得られた乳剤G
は、平行な2つの主平面が(100)面でありアスペク
ト比が2以上であり粒子内の平均沃化銀含有率が1モル
%以下である実質的に沃臭化銀から成る平板状ハロゲン
化銀粒子がハロゲン化銀粒子の全投影面積の83%を占
めており、平均の縁長さは1.12μm、主平面間の厚
みは0.10μmであり、臭化銀に対する沃化銀含有率
は0.8モル%であった。
【0078】乳剤Hの調製 ゼラチン40gを2000mlの蒸留水に溶解し、反応容
器中にて攪拌しながらこの溶液を40℃に保った。硝酸
でpHを3.00に調節した後、20秒で1モル濃度の
硝酸銀水溶液31.1mlおよび1モル濃度の臭化カリウ
ム水溶液31.1mlをこの溶液に添加した。添加終了
後、pAgを硝酸銀水溶液で6.61に、またpHを水
酸化ナトリウム水溶液で6.00に調節して75℃に昇
温した。昇温後直ちにpAgを5.79に調節して2時
間の物理熟成を行った。引き続き、30分で0.01モ
ル濃度の沃化カリウム水溶液24.9mlをシングルジェ
ット法により添加した。得られた乳剤は、6000rp
mで10分間の遠心分離を行って200mlに濃縮した。
ここまでの操作を5回繰り返した後、濃縮乳剤を混合し
てゼラチン5gを加えた。得られた乳剤Hは、平行な2
つの主平面が(100)面でありアスペクト比が2以上
であり粒子内の平均沃化銀含有率が1モル%以下である
実質的に沃臭化銀から成る平板状ハロゲン化銀粒子がハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の85%を占めており、平
均の縁長さは1.12μm、主平面間の厚みは0.10
μmであり、臭化銀に対する沃化銀含有率は0.8モル
%であった。
【0079】乳剤Iの調製 (沃化銀含有率0.45 mol%の平板粒子の調製) 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン2
0.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5
%水溶液2.5ccを添加し65℃に保った容器中へ攪拌
しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と臭
化カリウム2.97gと沃化カリウム0.363gを含
む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間で添
加した。次に75℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝
酸銀4.90g)を13分間かけて添加した。ここで2
5%のアンモニア水溶液6ccを添加、そのままの温度で
20分間物理熟成した後100%酢酸溶液を5cc添加し
た。引き続いて硝酸銀62.0gの水溶液と0.2 mol
%の沃化カリウムを含む臭化カリウムの水溶液をpBr
2.0に保ちながら、コントロールダブルジェット法で
16分間かけて添加した。次に硝酸銀35.0gの水溶
液と0.2 mol%の沃化カリウムを含む臭化カリウムの
水溶液をpAg8.5になるように保ちながら、コント
ロールダブルジェット法で10分間かけて添加した。さ
らに硝酸銀35.0gの水溶液と0.2 mol%の沃化カ
リウムを含む臭化カリウムの水溶液をpBr=2.0に
保ちながら、コントロールダブルジェット法で10分間
かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液
を20cc添加した。10分間そのままの温度で物理熟成
した後、35℃に温度を下げた。平均投影面積直径1.
10μm、厚み0.12μm、直径の変動係数18.5
%の単分散(111)主平面型沃臭化銀平板状粒子を得
た。この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び
40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノー
ル2.35gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン
酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶
液でpH5.90、pAg8.25に調整した。乳剤A
〜Iについて60℃、pH6.2、pAg8.4に調整
し、下記の化学増感を行なった。まず増感色素Iを銀1
モルあたり1.6×10-3モル添加した。
【0080】
【化14】
【0081】引き続いて銀1モルあたり1×10-5モル
のメチルチオスルフォン酸と3.0×10-3モルのチオ
シアン酸カリウム、6×10-6モルの塩化金酸カリウ
ム、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウムおよびセレン
増感剤−1をハロゲン化銀1モルあたり3×10-6モル
添加して60℃で熟成し、1/10秒露光の感度が最高
となる様に熟成時間を調節した。
【0082】
【化15】
【0083】この様にして化学増感乳剤A−1〜I−1
を作製した。次に乳剤A、B、G、Hについて上記化学
増感時に1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウムおよび3
×10-6モルのセレン増感剤−1を加える代わりにチオ
硫酸ナトリウム、セレン増感剤−1、テルル増感剤−1
を等モルでおきかえた以外は、まったく同様にして、化
学増感剤A−2〜A−4、B−2〜B−4、G−2〜G
−4、H−2〜H−4を作製した。
【0084】
【化16】
【0085】塗布試料の調製 ハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して塗布液
とした塗布試料1〜21を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6 g ・トリメチロールプロパン 9 g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5 g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8 g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0086】
【化17】
【0087】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.75 g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.080 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.015
【0088】
【化18】
【0089】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005
【0090】支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0091】
【化19】
【0092】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。
【0093】(2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0094】
【化20】
【0095】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79 cc
【0096】
【化21】
【0097】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 20.5 cc 蒸留水 900.5 cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160 mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26g/m2
【0098】
【化22】
【0099】・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメ
チルメタクリレート 2.5mg/m2
【0100】写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。この様にして写真材料1〜21
を作製した。この様子を表1に示す。
【0101】
【表1】
【0102】写真性能の評価 緑色光にて写真材料1〜21に1/10秒露光を与えた
後、現像液(I)にて35℃で8秒、24秒の現像を行
い、各々定着、水洗、乾燥を行った。 現像液(I) 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5 g ヒドロキノン 30 g 5−ニトロインダゾール 0.25 g 臭化カリウム 3.0 g 無水亜硫酸ナトリウム 50 g 水酸化カリウム 30 g 硼酸 5 g グルタルアルデヒド 10 g 水を加えて全量を1リットルとする。(pHは10.2
0に調整した。)感度はFog+1.0の濃度を与える
露光量の逆数で表し、感度は写真材料6の24秒現像を
100とした。結果を表2にまとめた。
【0103】
【表2】
【0104】本発明に記載の感光材料がすぐれた写真性
能が得られることが判った。
【0105】実施例2 実施例1で調整した化学増感乳剤A−1、B−1、C−
1、D−1、E−1、F−1、G−1、H−1、I−1
に対し、分光増感色素−Iを分光増感色素−II(2種混
合)に変えること以外は、まったく同様にして、乳剤A
−4〜I−4を作製した。
【0106】
【化23】
【0107】これらの乳剤を実施例1とまったく同様に
して、塗布試料22〜30を作製した。これを表3に示
す。
【0108】
【表3】
【0109】実施例1と同様にして実施例1の試料1〜
9と同時に評価したところ、表4の結果を得た。
【0110】
【表4】
【0111】表4に明らかな様に、本発明の感光材料が
すぐれた写真性を示している。
【0112】実施例3 実施例1で調整した化学増感乳剤A−1〜I−1に対
し、分光増感色素を添加する5分前に、平均球相当径
0.03ミクロンの沃化銀微粒子乳剤をハロゲン化銀1
モルあたり0.2モル%相当添加し、コンバージョンを
行なった以外は、まったく同様にして、乳剤A−5〜I
−5を作製した。引きつづき実施例1とまったく同様に
して、塗布試料31〜39を作製した。これを実施例
1、2とまったく同様の方法で、センシトメトリーの評
価を行なったところ、表5の結果を得た。
【0113】
【表5】
【0114】表5に明らかな様に、本発明の感光材料は
すぐれた写真性を示した。
【0115】実施例4 実施例2と実施例3のカルコゲナイド増感剤を、実施例
1の化学増感乳剤A−2〜A−4と同様の化学増感剤す
なわち、ハロゲン化銀1モルあたり、1.3×10-5
ルのチオ硫酸ナトリウム又は、1.3×10-5モルのセ
レン増感剤−1、
【0116】
【化24】
【0117】又は、1.3×10-5モルのテルル増感剤
−1
【0118】
【化25】
【0119】で化学増感した場合にも、本発明の有効性
が確認された。
【0120】実施例5 実施例1〜4にて作製した乳剤について、下記の内容の
塗布を行なった試料についても本発明の有効性が確認さ
れた。 (乳剤面塗布液の調製) <乳剤層塗布液>化学増感を施した乳剤Aにハロゲン化
銀1モル当り下記の薬品を添加した塗布液。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 72.0 mg ・デキストラン(平均分子量3.9万) 3.9 g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.7 g ・添加剤−I 7.0 mg ・ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム 8.2 g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 10.5 g ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3) 共重合体ラテックス 9.7 g ・ゼラチン 乳剤層の塗布量が2.6g/m2 になるよう調整した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン) 膨潤率が230%になるように 調整した。
【0121】<表面保護層塗布液の調製>各成分が下記
の塗布量となるように塗布液b−1を調製した。 ・ゼラチン 650 mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 18 ・アクリル酸ブチル/メタクリル酸(4/6) 共重合体ラテックス(平均分子量12万) 120 ・塗布助剤−I 18 ・塗布助剤−II 45 ・塗布助剤−IV 0.9 ・塗布助剤−V 0.61 ・塗布助剤−VII 26 ・添加剤−II 1.3 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.5 μm) 87 ・プロキセル 0.5 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.9 (NaOHでpH7.4 に調整)
【0122】
【化26】
【0123】(バック面塗布液の調製) <ハレーション防止層> (1) 染料分散物Lの調製 下記染料−IIおよびオイル−I、II各2.5gを酢酸エ
チル50ccに溶解したものをドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム1.5gおよびp−ヒドロキシ安息香酸メ
チルを0.18g含む8%ゼラチン水溶液90gと60
℃で混合し、ホモジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌
終了後、エバポレーターを用いて60℃で減圧処理し、
酢酸エチルを92wt%除去した。これにより平均粒径
0.18μmの染料分散物Lを得た。 (2) 塗布液の調製 各成分が下記の塗布量となるように塗布液を調製した。 ・ゼラチン 2.0 g/m2 ・リン酸 5.2 mg/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 0.5 g/m2 ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3) 共重合体ラテックス 0.5 g/m2 ・プロキセル 4.2 mg/m2 ・染料分散物L 8.0 g/m2 ・染料−III 75 mg/m2 ・染料−IV 50 mg/m2 ・染料−V 50 mg/m2 ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 40 mg/m2
【0124】
【化27】
【0125】
【化28】
【0126】<表面保護層>各成分が下記の塗布量とな
るように塗布液を調製した。 ・ゼラチン 1000 mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5 μm) 20 (平均粒径0.75μm) 81 ・塗布助剤−I 20 ・塗布助剤−II 40 ・塗布助剤−IV 6 ・塗布助剤−V 9 ・塗布助剤−VII 1.7 ・塗布助剤−IX 13 ・プロキセル 1.3 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2 ・NaOH 2.5
【0127】
【化29】
【0128】(支持体の調製)二軸延伸された厚さ18
3μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にコロ
ナ放電を行い、下記の組成より成る第一下塗り液を塗布
量が5.1cc/m2となるようにワイヤーバーコーターに
より塗布し、175℃にて1分間乾燥した。次に反対面
も同様にして第一下塗り層を設けた。使用したポリエチ
レンテレフタレートには染料−IIが0.04wt%含有
されているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/35) 79 cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%水溶液 20.5 ・蒸留水 900.5 ※ラテックス溶液には下記乳化分散剤をラテックス固形
分に対して0.4wt%用いた。
【0129】
【化30】
【0130】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先のバック面ハレーション防止層と表面保護
層を塗布したのち、反対側に乳剤層と表面保護層を同時
押し出し法により両面に塗布した。乳剤面の塗布銀量は
2.7g/m2とした。
【0131】実施例6 実施例1〜5で作製した感材を露光は実施例1〜5と同
様に行ない下記の自動現像機にて処理したところ、実施
例1〜5と同様に、本発明の感材の優れた写真性能を確
認した。 (処理) <自動現像機>富士写真フイルム(株)社製CEPRO
S−M(駆動モーターとギア部を改造して搬送スピード
を速めた。) <現像液濃縮液> 水酸化ナトリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200 ジエチレントリアミン五酢酸処理 6.7 炭酸カリ 16.7 ホウ酸 10 ハイドロキノン 83.3 ジエチレングリコール 40 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 22 5−メチルベンゾトリアゾール 2 処理助剤−I 0.6 水で1リットルとする(pH0.60に調整)
【0132】
【化31】
【0133】 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60 エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.1 水酸化ナトリウム 24 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整) 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下のごとき処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333cc、水667ccお
よび臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスタータ
ー10ccを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ccおよび水800
cc 処理スピード・・・Dry to Dryが所定の時間になるよう
に調整した。 現像温度 ・・・35℃ 定着温度 ・・・32℃ 乾燥温度 ・・・45℃ 補充量 ・・・現像液 22cc/10×12インチ 定着液 30cc/10×12インチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該乳剤
    層に用いられる少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤中の
    全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、平行な
    2つの主平面が(100)面であり、アスペクト比が2
    以上であり、沃化銀含有率が1.0モル%以下であり、
    かつ、セレン又はテルル化合物により化学増感されたハ
    ロゲン化銀粒子である事を特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該乳剤
    層中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、
    平行な2つの主平面が(100)面であり、アスペクト
    比が2以上であり、沃化銀含有率が1.0モル%以下で
    あり、かつ、セレン又はテルル化合物により化学増感さ
    れたハロゲン化銀粒子である事を特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該乳剤
    層に用いられる少なくとも1種の乳剤中の全ハロゲン化
    銀粒子の投影面積の50%以上が、平行な2つの主平面
    が(100)面であり、アスペクト比が2以上であり、
    沃化銀含有率が1.0モル%以下であり、かつ、下記一
    般式(I)、(II)及び(III) で表わされる増感色素の
    2種以上により分光増感されたハロゲン化銀粒子である
    事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般式
    (I) 【化1】 〔式中、R1 、R2 、R3 は各々置換もしくは非置換の
    アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、
    少なくともR1 とR3 の内1つはスルホアルキル基また
    はカルボキシアルキル基をとる。X1 - はアニオン、Z
    1 およびZ2 は置換または非置換のベンゼン環を完成す
    るに必要な非金属原子群、nは1または2を表わす。
    (ただし、分子内塩を形成するときはnは1であ
    る。)〕一般式(II) 【化2】 〔式中、R4 、R5 は各々置換もしくは非置換のアルキ
    ル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、少なく
    ともR4 とR5 の内いずれかはスルホアルキル基または
    カルボキシアルキル基をとる。R6 は水素原子、低級ア
    ルキル基、アリール基を表わす。X2 - はアニオン、Z
    1 およびZ2 は置換または非置換のベンゼン環を完成す
    るに必要な非金属原子群、nは1または2を表わす。
    (ただし、分子内塩を形成するときはnは1であ
    る。)〕一般式(III) 【化3】 〔式中、R7 およびR9 は各々置換もしくは非置換の低
    級アルキル基、R8 およびR10は低級アルキル基、ヒド
    ロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアル
    キル基、X3 - はアニオン、Z1 およびZ2 は置換また
    は非置換のベンゼン環を完成するに必要な非金属原子
    群、nは1または2を表わす。(ただし、分子内塩を形
    成するときはnは1である。)〕
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有してなる写真感光材料に於て、該乳
    剤層に用いられる少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤中
    の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、平行
    な2つの主平面が(100)面であり、アスペクト比が
    2以上であり、沃化銀含有率が1.0モル%以下であ
    り、かつ、粒子表面がヨウドイオンによりハロゲン変換
    されたハロゲン化銀粒子である事を特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP28335193A 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07134349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28335193A JPH07134349A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28335193A JPH07134349A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07134349A true JPH07134349A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17664363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28335193A Pending JPH07134349A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07134349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652767B2 (ja) 放射線感受性乳剤及びその調製方法並びに写真プリント要素
JPH08101476A (ja) 輻射線感受性乳剤及び写真要素
JPH08234340A (ja) 写真プリント要素
JP3487459B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法及びこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3395376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5565315A (en) Silver halide emulsion and photographic material using the same
JPH07134349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906300B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US7682780B2 (en) Industrial X-ray photosensitive material
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0611791A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191196B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08101472A (ja) 輻射線感性乳剤及び写真要素
JPH0996887A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀感光材料及びその処理方法
JPH08286310A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05249584A (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301873A (ja) ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH09133980A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11190885A (ja) ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀写真乳剤