JPH0695279A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0695279A
JPH0695279A JP24453592A JP24453592A JPH0695279A JP H0695279 A JPH0695279 A JP H0695279A JP 24453592 A JP24453592 A JP 24453592A JP 24453592 A JP24453592 A JP 24453592A JP H0695279 A JPH0695279 A JP H0695279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
grains
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24453592A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Ozeki
勝久 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24453592A priority Critical patent/JPH0695279A/ja
Publication of JPH0695279A publication Critical patent/JPH0695279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度、低カブリで硬調なハロゲン化銀乳剤及
びそれを用いた感材を提供する。 【構成】平板状単分散ハロゲン化銀粒子からなり、全ハ
ロゲン化銀粒子表面のチオシアン酸化合物の量が銀1モ
ル当り2×10-3モル〜2×10-2モルである事を特徴
とするハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、特に高感度で低かぶりかつ硬調
なハロゲン化銀乳剤を提供することである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料を開発する上
で、常に求められる性能の一つがより感度の高いハロゲ
ン化銀乳剤を得ることであることは言を待たない。例え
ばXレイ感材では感度を上げることにより、被検者の被
爆放射線量を低減することができる。感度を増加させる
技術については種々の方法が報告されている。米国特許
第2,222,264号、同第3,320,069号、
特開昭62−18538号には粒子形成時にチオシアン
酸塩を存在させることにより、感度の高い粒子を得る方
法が記載されている。また、米国特許第4,332,8
87号には、チオシアン塩をハロゲン化銀溶剤として用
い好ましい粒子形状を得る技術が開発されているが、粒
子形成後には除去することが必須とされている。このた
め十分な感度を得ることはできなかった。特開昭59−
162540号にはハロゲン化銀ホスト粒子上の特定部
位(たとえばエッジ)にチオシアン酸銀をエピタキシャ
ル成長させ感度を上昇させる技術が開示されている。本
発明はチオシアン酸銀塩によるエピタキシャル生成が、
少なくとも電子顕微鏡による観察では確認できないとい
う点で特開昭59−162540号とは異なる。また、
特開昭64−37545号には銀1モルあたり4ミリモ
ルのチオシアン酸塩を含む、モノメチン色素で分光増感
された乳剤の例が開示されいてるが、これらの粒子は2
0モル%以上の塩化銀を含むため、通常の色素を用いて
分光増感するには不利であった。特開平1−10053
3号にはチオシアン酸塩を用いて色増感に伴うかぶりを
抑制する技術が開示されている。
【0003】平板粒子は表面/体積比が大きく分光増感
にとって有利であり、感度の高い感光材料として有用で
ある。ところが一方で平板粒子を金増感剤と硫黄増感剤
とを用いて増感する場合、乳剤中の粒子サイズ分布が大
きいと各粒子を均一に増感することは困難であることが
見いだされた。サイズの大きな粒子に対して十分な化学
増感条件では、小サイズ粒子は増感が不十分となる。乳
剤として高感度を得ようとして小サイズに対して十分な
化学増感を行うと大サイズ粒子が化学増感オーバーとな
り、その結果、高かぶり軟調化という問題を生じる。こ
の問題は乳剤の感度を高くしようとすればするほど困難
な問題となる。軟調化はアンギオグラフィーのようなハ
イコントラストを要求される商品を開発しようとする場
合特に大きな問題となる。
【0004】硬調な乳剤を得るためには粒子のサイズ分
布を小さくするのは効果がある。平板粒子の単分散化に
関しては特開平2−838号、特開昭63−15161
8号、同52−153428号、同55−142329
号、同51−39027号およびフランス特許第253
4036号に記載がある。しかしながら、このような単
分散粒子を用いても高感度を追求すると軟調化するとい
う欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で低かぶりかつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料を得
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
(1)又は(2)により達成された。 (1)ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲン化銀粒子
の投影面積の60%以上が平板状粒子であり、該乳剤中
の全ハロゲン化銀粒子の表面に存在するチオシアン酸化
合物の量が銀1モルあたり2×10-3モル以上2×10
-2モル以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の粒
径の変動係数が15%以下であることを特徴とする写真
用ハロゲン化銀乳剤。 (2)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該層中の
ハロゲン化銀乳剤が上記(1)の乳剤であることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0007】以下、本発明の具体的な構成について詳細
に説明する。本発明で用いるチオシアン酸塩としては金
属塩やNH4 SCNなどの水溶性塩を用いることができ
るが、金属塩の場合には、写真性能に悪影響を及ぼさな
い金属元素を用いるよう注意すべきであり、KSCNや
NaSCNなどが好ましい。また、AgSCNのような
難溶性の塩を微粒子として添加しても良い。この場合、
微粒子のサイズとしては直径0.2μm以下が好まし
く、特に0.05μm以下が好ましい。
【0008】チオシアン酸塩の添加時期としては、粒子
形成中のどの時期でもよいが、脱塩工程前であることが
好ましい。粒子形成中に添加されたチオシアン酸はその
添加量と添加pBrとに依存してハロゲン化銀粒子に取
り込まれる。添加量は最終の銀添加量1molに対して
2×10-3mol以上であり、好ましくは5×10-3
ol以上であり、特に好ましくは1×10-2mol以上
である。添加する際のpBrは特に重要である。低すぎ
るとチオシアン酸化合物のハロゲン化銀粒子への取り込
み率(添加量に対して粒子表面に取り込まれた量の割
合)が著しく減少し、十分な性能を引き出すことが困難
となる。一方高すぎると取り込み率が増加し、それに伴
ってかぶり発生を生じることが実験により発見された。
取り込まれ率は20%以下であることが好ましい。この
ためにチオシアン酸化合物の添加後から脱塩工程開始ま
での間のpBrは好ましくは1.50以上4.0以下で
あり、特に好ましくは2.0以上3.50以下である。
特に脱塩工程開始直前のpBrは好ましくは1.5以上
3.5以下であり、特に好ましくは2.0以上3.2以
下である。
【0009】取り込まれなかったチオシアン酸化合物は
脱塩工程で取り除くことが好ましい。脱塩工程は通常実
施例に示したように、沈降法を用いた水洗によって行わ
れる。この水洗工程は目的とする塩濃度が得られるまで
数回行われるが、第一水洗直前のpBrは前記のチオシ
アン酸化合物の添加にとって好ましいpBrを維持する
必要がある。脱塩工程終了から化学増感開始までのpB
rは、チオシアン酸化合物の粒子表面からバインダー中
への遊離を防止するために、好ましくは2.5以上であ
り、特に好ましくは3.0以上である。以上のような工
程を経て得られた乳剤中であっても、脱塩の程度及び乳
剤のpBrに応じて、チオシアン酸化合物がバインダー
中にも存在する。このチオシアン酸化合物は自然経時に
おけるかぶり発生を悪化させるので、その存在量は銀1
モルあたり。好ましくは3×10-3モル以下であり、特
に好ましくは2×10-3モル以下である。また一方、粒
子に存在するチオシアン酸化合物の量が多すぎるとかぶ
り発生を引き起こし、少なすぎると増感効果が得られな
い。したがって本特許の請求項の範囲のチオシアン酸化
合物量である必要がある。ハロゲン化銀表面に存在する
チオシアン酸化合物の量は好ましくは銀1モルあたり2
×10-3モル〜1×10-2モルであり、特に好ましくは
2×10-3モル〜6×10-3モルである。
【0010】(感材及び乳剤中のチオシアン酸化合物の
定量)本発明の目的である、良好な自然経時性のもとに
高感度と迅速な現像進行性とを得るためには、最終的に
得られた乳剤または感材中のチオシアン酸化合物の量を
本願の請求項の如く制御する必要がある。目的の状態が
実現しているかどうかは以下の方法により確認すること
ができる(実際に使用した機種及び測定条件の詳細は実
施例を参照)。
【0011】1.塗布前の乳剤中のチオシアン酸イオン
の定量 ハロゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に1%KB
r水溶液を10cc加え、40℃にて30分間攪はんす
る。この乳剤を遠心分離機にかけ、乳剤を完全に分離し
てから上澄み液を100倍に希釈する。さらに希釈液を
限外ろ過した後、イオンクロマトグラフィーにて、希釈
液中のチオシアン酸イオンを定量する。定量は予め別途
チオシアン酸化合物水溶液を用いて作成した検量線を用
いる。
【0012】2.塗布前の乳剤中のハロゲン化銀粒子表
面のチオシアン酸イオンの定量 ハロゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に蒸留水を
10cc加え、40℃にて30分間攪はんする。この乳剤
を遠心分離機にかけ、乳剤を完全に分離してから上澄み
液を100倍に希釈する。さらに希釈液を限外ろ過した
後、イオンクロマトグラフィーにて、希釈液中のチオシ
アン酸イオンを定量する。定量は予め別途チオシアン酸
化合物水溶液を用いて作成した検量線を用いる。こうし
て求めた値を先に求めた乳剤中の全チオシアン酸イオン
の値から引くことで、目的の粒子表面のチオシアン酸イ
オンの付着量を求める。
【0013】3.製品形態の感光材料中のチオシアン酸
イオンの定量 感材から銀0.1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離
し49ccの蒸留水に浸漬する。この溶液に5%KBr水
溶液を1cc加えた後、40℃にて30分間超音波攪はん
する。この溶液を遠心分離機にかけた後、上澄み液をろ
過する。ろ液を10倍に希釈してから、イオンクロマト
グラフィーにより含有されるチオシアン酸イオンの定量
を行う。定量は予め別途チオシアン酸化合物水溶液を用
いて作成した検量線を用いる。
【0014】4.製品形態の感光材料中のハロゲン化銀
粒子表面のチオシアン酸イオンの定量 感材から銀0.1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離
し50ccの蒸留水に浸漬する。この溶液を40℃にて3
0分間超音波攪はんする。さらに遠心分離機にかけた
後、上澄み液をろ過する。ろ液を10倍に希釈してか
ら、イオンクロマトグラフィーにより含有されるチオシ
アン酸イオンの定量を行う。定量は予め別途チオシアン
酸化合物水溶液を用いて作成した検量線を用いる。こう
して求めた値を先に求めた乳剤中の全チオシアン酸イオ
ンの値から引くことで、目的の粒子表面のチオシアン酸
イオンの付着量を求める。多層塗布された製品感材中で
あっても層別剥離を行った後にこの操作を行えば、目的
の層の乳剤に関する情報が正確に求められる。
【0015】次に本発明で用いる平板粒子について説明
する。本発明でいう単分散性とは、粒子の投影面の円相
当直径(Dサークル)の変動係数で定義される。本発明
の目的とするに十分硬調な乳剤を得るためには、Dサー
クルの変動係数は15%以下でなければならず、好まし
くは12%以下、特に好ましくは10%以下である。D
サークルは0.3〜2.0μm、特に0.5〜1.2μ
mであることが好ましい。また平板間距離(粒子厚み)
としては0.05〜0.3μm、特に0.1〜0.25
μmのものが好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤中に
は、粒子厚みに対するDサークルの比(アスペクト比)
が2以上のハロゲン化銀粒子が全粒子の50%(投影面
積)以上、特に70%以上存在し、その平板粒子の平均
アスペクト比が2以上、特に5以上であることが好まし
い。粒子形状としては六角状の平板粒子が好ましい。単
分散平板粒子や六角状平板粒子は公知であり、その製造
方法は例えば特開昭63−151618号や特開平2−
838号等を参考にすることができる。
【0016】本発明のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀のい
ずれを用いることもできるが沃化銀含有率は好ましくは
5モル%未満であり、特に好ましくは1モル%未満であ
る。ハロゲン化銀粒子は均一な層からなっていてもよい
が、内部と表層とが異なるハロゲン組成を持っているも
のが好ましく、特にハロゲン化銀粒子の最表層が沃化銀
含有層であることが好ましい。
【0017】個々の乳剤粒子の沃化銀含有量は例えばX
線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個のハロゲ
ン化銀粒子の組成を分析することにより測定できる。こ
こで言う「個々の粒子の沃化銀含有率の変動係数」と
は、例えばX線マイクロ・アナライザーにより少くとも
100個の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の沃化
銀含有率の標準偏差を平均沃化銀含有率で除した値に1
00を乗じて得られる値である。日本写真学会誌第53
巻第2号(J.Soc.Photogr.Sci.Technol.Japan Vol.5
3、 No.2、1990)の125〜128ページには分
析電子顕微鏡(AnalyticalElectron Microscope)による
ハロゲン化銀粒子1つ1つの内部構造につきヨウ化銀含
量を測定した結果が報告されている。JOURNAL OF IMAGI
NG SCIENCE Vol.31、 No.1、1987の15〜26
ページには平板状粒子のハロゲン組成に関する粒子内微
細構造を低温発行法(Low-temperature luminescence m
iroscopy) を利用して観察する手段が詳細に報告されて
いる。また、JOURNAL OF IMAGING SCIENCE Vol. 32、
No.4、1988の160〜177ページには粒子内沃
化銀分布を有する沃臭化銀に塩化銀を沈積させると沃化
銀が塩化銀の沈積場所を決定する(サイトダイレクト)
ことが詳細に報告されている。さらに日本写真学会誌3
5巻1972の213ページ以降には透過型電子顕微鏡
をもちいて低温で粒子を直接観察することで粒子中のハ
ロゲン組成の不均一性が観察できることが報告されてい
る。以上のような方法を用いればハロゲン化銀粒子1つ
1つのハロゲン化銀組成の微細構造を観察することがで
きる。
【0018】次ぎに粒子表面の沃臭化銀層の形成方法に
ついて述べる。最終的な粒子表面を形成するにさいして
は、個々の粒子の表面ヨード含有率の粒子間分布がなく
なるようにヨードを供給する必要がある。粒子表面の沃
臭化銀層の形成方法としては、例えば英国特許第63
5,841号、米国特許第3,622,318号に記載
されているようないわゆるハロゲン変換方法がある。粒
子表面の沃臭化銀層の形成方法としては硝酸銀溶液とヨ
ードイオン含有溶液を同時添加する方法、AgI及び/
又はAgBrI組成のハロゲン化銀微粒子を添加する方
法、ゼラチン溶液に沃化カリウムまたは沃化カリウムと
臭化カリウムを溶解したのち冷却して固形状態にセット
したものを添加する方法なとが適用できる。なかでも硝
酸銀溶液とヨードイオン含有溶液を同時添加する方法、
AgI及び/又はAgBrI組成のハロゲン化銀微粒子
を添加する方法は本発明にとってより好ましい方法であ
る。また、特開昭63−220187号に記載されるよ
うな沃度を含有する有機化合物を反応容器内のバルク液
に添加してもよい。代表的化合物としては以下のものが
あげられるが、これに限定されるものではない。 ・ICH2 CH2 COOH ・ICH2 COOH ・ICH2 CN
【0019】本発明の感材においては、感光性ハロゲン
化銀乳剤層が支持体の一方の側に少なくとも1層設けら
れるのでもよく、支持体の両方の側に少なくとも1層ず
つ設けられるのでもよい。本発明の感材は必要に応じて
感光性ハロゲン化銀乳剤層以外にも親水性コロイド層を
有することができ、例えば好ましくは表面保護層が設け
られる。本発明の感材は、感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層を有する側のゼラチン量が、好ま
しくは1.70〜2.50g/m2の範囲にある。感光性
乳剤層が支持体の一方の側にのみ存在すれば、その側の
ゼラチン量が上記範囲にあることが好ましく、感光性乳
剤層が支持体の両側にあれば、双方の側のゼラチン量が
それぞれ上記範囲にあることが好ましい。感光性乳剤層
以外に親水性コロイド層をもたない場合は、感光性乳剤
層のゼラチン量が上記の範囲にあることになる。ゼラチ
ン量はより好ましくは1.80〜2.40g/m2の範
囲、特に1.90〜2.30g/m2の範囲が望ましい。
【0020】本発明の感材のメルティングタイムは8分
以上45分以下に設定されていることが好ましい。本発
明書でいうメルティングタイムとは、1cm×2cmに切断
した感材を50℃の水酸化ナトリウム1.5重量%水溶
液中に浸漬したとき、該感材を構成する少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層が融解しはじめるまでの時間をい
う。
【0021】本発明の効果を有効に利用するためには、
特開平2−68539号の如く乳剤調製行程中の化学増
感の際に、ハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが
好ましい。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成
中、粒子形成直後、後熟開始前後時などいずれの時期に
添加してもよいが化学増感剤(例えば、金や硫黄増感
剤)の添加されるより前、もしくは化学増感剤と同時に
添加されることが好ましく、少なくとも、化学増感が進
行する過程で、存在している必要がある。ハロゲン化銀
吸着性物質の添加条件として、温度は30℃〜80℃の
任意の温度でよいが、吸着性を強化する目的で、50℃
〜80℃の範囲が好ましい。pH、pAgも任意でよい
が、化学増感をおこなう時点ではpH5〜10、pBr
1.5〜4.5であることが好ましい。
【0022】本発明でいう、ハロゲン化銀吸着性物質と
は増感色素、もしくは写真性能安定化剤の類を意味す
る。すなわちアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム
塩、ベンゾイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズ
イミダゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジ
ン類など};メルカプト化合物(例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
イミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など};例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など);
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物をハロゲン化銀吸着物質としてあげることが
できる。さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公
昭61−36213号、特開昭59−90844号、等
の記載の高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質で
ある。なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類
は本発明に好ましく用いることができる。これらの化合
物の添加量はハロゲン化銀1モルあたり10〜300m
g、好ましくは20〜200mgである。
【0023】本発明のハロゲン化銀吸着性物質として、
増感色素は、好ましい効果を実現しうる。増感色素とし
て、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば米国特許3,522,052号、同3,619,
197号、同3,713,828号、同3,615,6
43号、同3,615,632号、同3,617,29
3号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960
号、同3,679,428号、同3,672,897
号、同3,769,026号、同3,556,800
号、同3,615,613号、同3,615,638
号、同3,615,635号、同3,705,809
号、同3,632,349号、同3,677,765
号、同3,770,449号、同3,770,440
号、同3,769,025号、同3,745,014
号、同3,713,828号、同3,567,458
号、同3,625,698号、同2,526,632
号、同2,503,776号、特開昭48−76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されて
いる。増感色素の添加量はハロゲン化銀1モルあたり2
00mg以上1000mg未満、好ましくは300mg以上5
00mg未満がよい。以下に本発明で有効な増感色素の具
体例を示す。
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】増感色素と前述の安定化剤に併用すること
は好ましい態様である。本発明に用いる増感色素は化学
増感後塗布までの間に添加しても良い。本発明に用いら
れるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法としては前述の
ハロゲン化銀吸着性物質の存在下で硫黄増感法、セレン
増感法、還元増感法、金増感法などの知られている方法
は用いることができ、単独または組合せて用いられる。
セレン増感法は本発明にとって、特に有要な手段であ
る。
【0027】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプーピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどが挙げられる。不安定型セレン化合物
の好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なもので
はない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安
定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り
に於いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、
セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを
不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をも
たないことが一般に理解されている。本発明において
は、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用
いられる。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物
としては特公昭46−4553号、特公昭53−344
92号および特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレンシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等が挙げられ
る。本発明に特に好ましく用いられるセレン増感剤とし
ては特願平3−183863号に記載の化合物例1〜3
8であるが特に下記化合物が好ましい。
【0028】
【化3】
【0029】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上1×10
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟
成の温度は好ましくは45℃以上である。より好ましく
は50℃以上80℃以下である。pAgおよびpHは任
意である。例えばpHは4から9までの広い範囲で本発
明の効果は得られる。貴金属増感法のうち金増感法はそ
の代表的なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。
金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウ
ム等の錯塩を含有しても差支えない。その具体例は米国
特許2,448,060号、英国特許618,061号
などに記載されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン
中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、た
とえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダ
ニン類等を用いることができる。具体例は米国特許1,
574,944号、同2,278,947号、同2,4
10,689号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号に記載されたも
のである。チオ硫酸塩による硫黄増感と、金増感の併用
は本発明の効果を有効に発揮しうる。還元増感剤として
は第一すず塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物などを用いることができる。
【0030】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等についてはこの他にも特に制限は無く例えば、以
下の該当箇所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 2)化学増感方法 特願平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、 特願平2−68539号公報第10頁左下欄17行 安定剤 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。
【0031】 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 10)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目。 11)クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行 カット法 目から同第14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 13)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 14)層構成 特開平3−198041号公報。 15)現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。 以下に実施例をあげ本発明をさらに詳細に説明する。
【0032】
【実施例】
実施例1 (変動係数18%の平板粒子(粒子1)の調製)水1リ
ットル中に臭化カリウム6.9g、平均分子量2万のゼ
ラチン8.5gを含む水溶液を55℃に保ち、この容器
中へ攪はんしながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀4.0
0g)と臭化カリウム5.70gを含む水溶液38ccを
ダブルジェット法により37秒間で添加した。次にゼラ
チン18.6gを添加した後70℃に昇温して硝酸銀水
溶液89cc(硝酸銀9.80g)を22分間かけて添加
した。ここで25%のアンモニア水溶液7ccを添加、そ
のままの温度で10分間物理熟成した後100%酢酸溶
液を6.5cc添加した。引き続いて硝酸銀153.0g
の水溶液と臭化カリウムの水溶液をpBr2.0に保ち
ながら、コントロールダブルジェット法で35分間かけ
て添加した。10分間そのままの温度で物理熟成した
後、35℃に温度を下げた。続いて化合物Bを1.5g
含む水溶液を加え全量を3リットルした後、硫酸を用い
てハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。次に全体
積の85%の上澄み液を除去した(第一水洗)。さらに
除去したのと同量の蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀
が沈降するまで硫酸を加えた。再度全体積の85%の上
澄み液を除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作を
さらに1回繰り返し(第三水洗)で脱塩工程を終了し
た。
【0033】
【化4】
【0034】再び56℃に昇温して、ゼラチン30gと
フェノキシエタノール2.35g及び増粘剤としてポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性
ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pBr2.8に調
整した。こうしてDサイクル1.13μm、厚み0.1
65μm、Dサークルの変動係数18.5%の純臭化銀
平板粒子を得た。
【0035】(粒子表面にチオシアン酸化合物を含有す
る変動係数18%の粒子(粒子2)の調製)硝酸銀添加
終了後、KSCN水溶液(2N)を35cc添加した以外
は粒子1と同様にして調製した。こうして、Dサークル
1.13μm、厚み0.168μm、Dサークルの変動
係数18.1%の純臭化銀平板粒子を得た。
【0036】(変動係数10%の平板粒子(粒子3)の
調製)水1リットル中に臭化カリウム4.5g、平均分
子量2万のゼラチン7gを溶解し30℃に保った容器中
に攪はんしながら硝酸銀水溶液(100cc中に硝酸銀3
2g、平均分子量2万のゼラチン0.7g、HNO
3 (1N)0.14ccを含む)と臭化カリウム水溶液
(100cc中に臭化カリウム23.2gと平均分子量2
万のゼラチン0.7gを含む)をダブルジェット法で6
6秒かけてそれぞれ27.5cc添加した。この乳剤のう
ち350ccを種晶とし、これにゼラチン水650cc(ゼ
ラチン20g、kBr1.2gを含む)を添加し、温度
を75℃に昇温してから40分間熟成した後、硝酸銀水
溶液(硝酸銀1.7gを含む)を90秒間で添加した。
次いで、硝酸アンモニウム水溶液(50重量%)6.2
ccとアンモニア水溶液(25重量%)6.2ccとを添加
してさらに40分間熟成した。次に硝酸(3N)を用い
て乳剤のpHを7.0としkBrを1g添加した後、硝
酸銀水溶液(100cc中に硝酸銀10gを含む)kBr
水溶液を初めの10分間は8cc/分で、つぎの20分間
は15cc/分で銀電位−20mVでコントロールダブル
ジェット法で添加し、目的とする体積の粒子を得た。こ
の乳剤を粒子1の調製と同様の方法で水洗、再分散させ
た。こうしてDサークル1.12μm、厚み0.163
μm、Dサークルの変動係数10.2%の純臭化銀平板
粒子を得た。
【0037】(粒子表面にチオシアン酸化合物を含有す
る変動係数10%の粒子(粒子4)の調製)硝酸銀添加
終了後、KSCN水溶液(2N)を25cc添加した以外
は粒子3と同様にして調製した。こうして、Dサークル
1.12μm、厚み0.165μm、Dサークルの変動
係数10.5%の純臭化銀平板粒子を得た。
【0038】(化学増感)次に前記、粒子に対して、攪
はんしながら56℃に保った状態で化学増感を施した。
まず二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間その
まま保持して還元増感を施した。次に、直径0.07μ
mの沃化銀微粒子を全銀量に対して0.1モル%添加し
てから4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラアザインデン20mgと増感色素Aを400mg添
加した。さらに、塩化カルシウム水溶液0.83gを添
加した。引続きチオ硫酸ナトリウムとセレン化合物−1
と塩化金酸及びチオシアン酸カリウムを添加し40分か
けて最適に化学増感した後に35℃に冷却した。こうし
て、乳剤1〜4を調製完了した。
【0039】
【化5】
【0040】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳
剤1から4にハロゲン化銀1モル当り下記の薬品を添加
して塗布液(タイプA)とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 72mg ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8g ・化合物(E−1) 3.4mg ・化合物(E−2) 4.8g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 29.1g ・ゼラチン 片側に塗布される全量が 2.4g/m2になるよう 調整した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニル 膨潤率が230%になる アセトアミド)エタン) よう調整した。
【0041】
【化6】
【0042】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調整準備し
た。 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・化合物(P−1) 0.013 ・化合物(P−2) 0.045 ・化合物(P−3) 0.0065 ・化合物(P−4) 0.003 ・化合物(P−5) 0.001 ・化合物(P−6) 0.0012 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル 0.0005 (NaOHでpH7.4に調整)
【0043】
【化7】
【0044】(支持体の調製) (1)下塗り層用染料Kの調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0045】
【化8】
【0046】水434mlおよびTriton X200
(登録商標)界面活性剤(TX−200(登録商標))
の6.7%水溶液791mlとを2リットルのボールミル
に入れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジル
コニウム(ZrO)のビーズ400ml(2mm径)を添加
し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラ
チン160gを添加した。脱泡した後、ろ過によりZr
Oビーズを除去した。得られた染料分散物を観察したと
ころ、粉砕された染料の粒径は0.37μmであった。
さらに、遠心分離操作を行うことで0.9μm以上の大
きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物Kを得
た。 (2)支持体の調整 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第一下塗り液を塗布量が5.1cc/m2となるように
ワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃にて1分
間乾燥した。次に反対面も同様にして第一下塗り層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには下記構
造の染料が0.04wt%含有されているものを用い
た。
【0047】
【化9】
【0048】 組成 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 79cc (固形分40%ブタジエン/スチレン重合比=31/69)
【0049】
【化10】
【0050】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第一下塗り層上に下記の組成からなる第二
の下塗り層を塗布量が下記に記載の量となるように片面
ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150
℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物K 染料固形分として 26mg/m2
【0051】
【化11】
【0052】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを同時押し出し法
により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は1.75
g/m2とした。こうして、試料1から4を得た。
【0053】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、
以下の処理を行い感度の評価を行った。感度は試料1を
基準とし、かぶりに加えて1.0の濃度を与える露光量
の比の逆数で示した。
【0054】(処理) <自動現像機> ・・・富士写真フイルム社製自現機
FPM9000型を改造したもので、その処理工程は表
1のとうりである。一日の感材平均処理量は4切りサイ
ズ換算で約200枚である。
【0055】
【表1】
【0056】処理液およびその補充については次の通り
である。 <現像液濃縮液> パーツ剤A 水酸化カリウム 270g 亜硫酸カリウム 1125g 炭酸ナトリウム 450g ホウ酸 75g ジエチレングリコール 150g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5− メルカプトテトラゾール 1.5g ハイドロキノン 405g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 30.0g 水で4.5リットルとする
【0057】 パーツ剤B テトラエチレングリコール 750g 3−3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 75g 5−ニトロインダゾール 4.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 67.5g 水を加えて1リットルとする
【0058】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 120g 水を加えて0.75リットルとする
【0059】 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/wt%) 150g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−5− メルカプトテトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて6リットルとする(pH4.68)
【0060】<処理液の調製>上記現像濃縮液を下記の
容器に各パーツ剤毎に充填した。この容器はパーツ剤
A、B、Cの各部分容器が容器自身によって一つに連結
されているものである。
【0061】また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充
填した。
【0062】まず、現像槽内にスターターとして、酢酸
54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300ml
を添加した。
【0063】上記処理剤入り容器を逆さにして自現機の
側面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃に
さしこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理
剤をストックタンクに充填した。
【0064】これらの各処理剤を下記の割合で自現機の
現像槽、定着槽、それぞれに自現機に設置されているポ
ンプを作動して満たした。
【0065】また、感材が四切りサイズ換算で8枚処理
される毎にも、この割合で処理剤原液と水とを混合して
自現機の処理層に補充した。
【0066】現像液 パーツ剤A 60ml パーツ剤B 13.4ml パーツ剤C 10ml 水 116.6ml pH 10.50
【0067】定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62
【0068】水洗槽には水道水を満たした。
【0069】(チオシアン酸化合物の定量)チオシアン
酸化合物の定量の1および2(塗布前の乳剤中のチオシ
アン酸イオンの定量)にしたがって求めた。即ち、ハロ
ゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に1%KBr水
溶液(乳剤中のチオシアン酸イオンを定量する場合)も
しくは蒸留水(バインダー中のチオシアン酸イオンを定
量する場合)を10cc加え、40℃で30分間攪はんし
た。この後、日立社製の遠心分離機20RP−5を用い
て10000回転で10分間遠心分離を行った。上澄み
液を100倍に希釈した後東ソー株式会社製のエアプレ
ス30を用いて減外ろ過を行った。次に、以下の東ソー
株式会社製のCPシステムを用いてろ液のクロマトグラ
フィー測定をした。 カラム ;TS IC−Anion SW カラム温度;40℃ 検出器 ;UV検出器(210nm) 溶離液 ;7.5mMのNa2 HPO4 と7.5mM
のNaH2 PO4 を含む水溶液(pH7.0) 流速 ;0.7ml/min 検量線 ;0.1ppm〜10ppmのチオシアン酸
カリウム水溶液の測定より作成した。
【0070】階調γの測定 得られた特性曲線において濃度かぶり+0.25とかぶ
り+2.0を与える露光量の対数の差をΔEとするとγ
=1.75/ΔEと定義した。
【0071】結果を表2に示した。本発明に係る、チオ
シアン酸化合物を粒子表面に含む単分散粒子において十
分硬調な階調と高感度、低かぶり実現できた。
【0072】
【表2】
【0073】実施例2 (低公害型現像液)以下に示す低公害型現像液濃縮液及
び低公害型定着液濃縮液を用い、実施例1と同じ自現機
及び条件(ただし現像液濃縮液のパーツ剤Cは用いな
い)で処理を行い、同様の結果を得た。
【0074】 <低公害型現像液濃縮液> パーツ剤A 水酸化カリウム 28.8g 亜硫酸カリウム 75.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 30.0g ハイドロキノン 18.0g 1−(N,N−ジエチルアミノ)−エチル−5− メルカプトテトラゾール 0.1g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて300mlとする
【0075】 パーツ剤B トリエチレングリコール 6.0g 5−ニトロインダゾール 0.3g 酢酸 40.0g 3−3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.2g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5g 水を加えて50mlとする
【0076】補充の比率 パーツ剤A 300ml パーツ剤B 50ml 水 650ml この状態でCOD約50,000、pH=10.3
【0077】 <低公害型定着液濃縮液> パーツ剤A チオ硫酸ナトリウム 96.4g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.025g メタ重亜硫酸ナトリウム 22.0g 水を加えて500mlとする
【0078】補充の比率 パーツ剤A 500ml 水 500ml この状態でCOD約40,000、pH=5.0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲン
    化銀粒子の投影面積の60%以上が平板状粒子であり、
    該乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の表面に存在するチオシ
    アン酸化合物の量が銀1モルあたり2×10-3モル以上
    2×10-2モル以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀
    粒子の粒径の変動係数が15%以下であることを特徴と
    する写真用ハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該層中のハロゲン化銀乳剤が請求項1に記載の乳剤であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP24453592A 1992-09-14 1992-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0695279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24453592A JPH0695279A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24453592A JPH0695279A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695279A true JPH0695279A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17120146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24453592A Pending JPH0695279A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695279A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522902B2 (ja)
US4659654A (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion
JPH0627561A (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
JPH06250305A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のための増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真材料
JPH10301217A (ja) マンモグラフイのための写真ハロゲン化銀材料
JP3395376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0695279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05249584A (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265119A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤とその製法及びそれを用いた写真感光材料
JP3284371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0614111B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic emulsion with high sensitivity and superior stability
JP3401696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06148767A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH05273686A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3363560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05249622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204067A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05273678A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173274A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272020A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08234347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料