JPH0527380A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0527380A
JPH0527380A JP20562491A JP20562491A JPH0527380A JP H0527380 A JPH0527380 A JP H0527380A JP 20562491 A JP20562491 A JP 20562491A JP 20562491 A JP20562491 A JP 20562491A JP H0527380 A JPH0527380 A JP H0527380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silver halide
layer
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20562491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673061B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagaoka
聡 長岡
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3205624A priority Critical patent/JP2673061B2/ja
Publication of JPH0527380A publication Critical patent/JPH0527380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673061B2 publication Critical patent/JP2673061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ハイライト部階調に優れたハロゲン化銀写真
カラー材料を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀粒子が単分散であり、かつ、該
感光材料を構成する少なくとも一層に、下記I−(1)
またはII−(1)の化合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料、特に鮮鋭度およびハイライト部の階調に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対する高感度化、高画質化への要求はますます高まっ
ており、このための技術開発は、当業界において最も重
要な課題となっている。
【0003】このうち、鮮鋭度、特にエッヂ効果を向上
させるためにDIR化合物を用いることは現在一般的に
行なわれているが、通常用いられているものはカラー現
像主薬の酸化生成物とのカップリング反応によってイメ
ージワイズに現像抑制剤を放出し、発色色素を形成する
DIRカプラーである。
【0004】しかしながら、DIRカプラーを用いた場
合、カップリング反応により生成した色素が主カプラー
から得られた色素と色相が異なると、色濁りを生じ、色
再現上好ましくない。これを防ぐためには、イエロー、
マゼンタ・シアン各主カプラーの発色色相と同等の色相
を有するDIRカプラーを使用することが必要である
が、最適な反応性を持つものを3種類も開発することが
必要になり、開発および合成コスト負担も増えることか
ら無呈色のDIR化合物が求められていた。
【0005】無呈色のDIR化合物としては、カラー現
像主薬の酸化体との反応形式によりカップリング型、酸
化還元型の2種類に分けられる。これらのうち、カップ
リング型については特公昭51−16141号、同51
−16142号、米国特許4171223号、同422
6943号等に記載の化合物、酸化還元型については米
国特許3379529号、同3639417号、特開昭
49−129536号、同64−546号、特願平2−
21127号に記載のDIRハイドロキノン化合物、も
しくは特開昭61−213847号、同64−8845
1号、米国特許4684604号に記載のDIRヒドラ
ジド化合物がある。また、処理工程が黒白現像(第1現
像)、カラー現像(第2現像)からなるカラー反転感光
材料に適用する場合は、第1現像でDIR化合物から抑
制剤を放出させるのが好ましい。なぜならば、第2現像
は第1現像で現像されなかったハロゲン化銀をすべて速
やかに現像することを目的としているため、銀現像速度
が極めて速く、このため第2現像でイメージワイズに現
像抑制作用をきかせようとすると、銀現像を遅らせるた
め、カラー現像での処理の不安定さを持ち込むことにな
り好ましくないからである。
【0006】従って、DIR化合物は、第1現像で反応
させるのが好ましいが、この場合は黒白現像主薬の酸化
体とも反応し得る酸化還元型DIR化合物を用いること
が必要である。
【0007】一方、カラ―反転処理における第1現像は
最終のカラ―画像を実質的に決定するという意味におい
て極めて重要である。特に、ネガ像肩部の現像を充分に
行なうことがポジ像の好ましいハイライト部の階調を作
る上で重要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DIR
化合物は、エッヂ効果を高め、鮮鋭度を向上させる一
方、その現像抑制作用によりネガ像の現像を遅らせるた
め、最終のカラ―画像においてハイライト階調部の勾配
が小さくなり、かつ、最低濃度が高くなり易いという欠
点を有していた。
【0009】従って、本発明の目的は、第1に鮮鋭度に
優れたカラ―感光材料を提供することにある。第2に階
調に優れた、とりわけハイライト部階調に優れ、最低濃
度の低いカラ―感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の手
段により達成された。すなわち、本発明は上記目的達成
のため、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
該感光材料を構成する少なくとも一層に含まれるハロゲ
ン化銀粒子が実質的に単分散であり、かつ、該感光材料
を構成する少なくとも一層に、下記式(I)および/ま
たは式(II)で表わされる化合物の少なくとも一種を含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供するものである。 式(I)
【0011】
【化3】 式中、R11はR14−N(R16)CON(R15)−、R14
OCON(R15)−、R14SO2 N(R15)−、R14
N(R16)SO2 N(R15)−またはR17CONH−
(ここでR14はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基またはヘテロ環基を表わし、R15および
16は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
し、R17はカルボニル基に隣接する炭素原子にヘテロ原
子が置換されていない炭素数2以上のアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基あるいはヘテロ環
基を表わす)を表わし;R12およびR13は水素原子また
はハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表
わし;Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを放
出する基を表わし;Xは現像抑制剤残基を表わし、kは
整数を表わし;AおよびA′は水素原子またはアルカリ
で除去されうる基を表わす。 式(II)
【0012】
【化4】 式中、Q1 は少なくとも1個のヘテロ原子を含み、結合
する炭素原子とともに5員環以上の複素環を形成するに
必要な原子群を表わし;R21はハイドロキノン母核に置
換可能な基を表わし;B、X、k、AおよびA′は式
(I)で述べたものと同義である。
【0013】初めに本発明の式(I)について、さらに
詳細に説明する。R11はR14−N(R16)CON
(R15)−、R14OCON(R15)−、R14SO2
(R15)−、R14−N(R16)SO2 N(R15)−また
はR17CONH−を表わす。ここでR14は置換あるいは
無置換のアルキル基(炭素数1〜30、例えばメチル、
エチル、イソプロピル、デシル、ヘキサデシル、t−ブ
チル、シクロヘキシル、ベンジル)、置換あるいは無置
換のアルケニル基(炭素数2〜30、例えば1−ブテニ
ル、1−オクタデセニル)、置換あるいは無置換のアル
キニル基(炭素数2〜30、例えばエチニル、1−オク
チニル)、置換あるいは無置換のアリール基(炭素数6
〜30、例えばフェニル、ナフチル、3−ドデカンアミ
ドフェニル、3−ヘキサデカンスルホンアミドフェニ
ル、4−ドデシルオキシフェニル)、またはヘテロ環基
(N、O、S、Seのヘテロ原子の少なくとも一つを含
む5員ないし20員のもので、例えば4−ピリジル、2
−フリル、ピロロ、2−チアゾリル、2−オキサゾリ
ル、2−イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、
ベンゾトリアゾリル、モルホリニル)を表わす。R14
有する置換基としては、アルキル基、アルール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、カルボン酸アミド基、スルフォン酸アミド
基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル
基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシル
基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基また
はヘテロ環基などがあげられる。
【0014】R15およびR16は同じでも異なっていても
よく、水素原子またはR14で示されたものがあげられ
る。
【0015】R15として好ましくは水素原子である。
【0016】R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の置換ある
いは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数2〜30、
例えばエチル、ノニル、ペンタデシル、イソプロピル、
t−ブチル、1−ヘキシルノニル、3−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピル、シクロヘキシル、
ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基(炭素
数2〜30、例えばビニル、1−オクテニル、2−フェ
ニルビニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭
素数2〜30、例えばエチニル、フェニルエチニル)置
換または無置換のアリール基(炭素数6〜30、例えば
フェニル、ナフチル、3,5−ビス(オクタデカンアミ
ド)フェニル、2−ヘキサデカンスルホンアミドフェニ
ル、4−ドデシルオキシフェニル)、またはヘテロ環基
(N、O、S、Seのヘテロ原子の少なくとも一つを含
む5員ないし20員のもので、例えば3−ピリジル、2
−フリル、3−チアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベン
ズイミダゾリル)を表わす。
【0017】R17の有する置換基としては、R14の有す
る置換基して述べたものがあげられる。
【0018】式(I)の有するR12およびR13として
は、水素原子またはハメットの置換基定数σp が0.3
以下の置換基を表わし、それらの例としてはアルキル基
(炭素数1〜30、例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、t−ブチル、デシル、ヘキサデシル、シクロヘキシ
ル、ベンジル、t−オクチル)、アリール基(炭素数6
〜30、例えばフェニル、ナフチル)、アルコキシ基
(炭素数1〜30、例えばメトキシ、ヘキシルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、2−ドデシルオキシ、ベンジルオ
キシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜30、例えばフ
ェノキシ、ナフトキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜
30、例えばメチルチオ、ヘキシルチオ、ドデシルチ
オ、ベンジルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜3
0、例えばフェニルチオ、ナフチルチオ、2−ブチルオ
キシ−5−t−オクチルフェニル)、アミド基(炭素数
1〜30、例えばアセトアミド、ブタンアミド、ヘキサ
デカンアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭
素数1〜30、例えばメタンスルホンアミド、オクタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド)、ウレイド基(炭素数1〜30、例
えば3−メチルウレイド、3−ドデシルウレイド、3−
フェニルウレイド)、ウレタン基(炭素数2〜30、例
えばメトキシカルボニルアミノ、デシルオキシカルボニ
ルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ)、スルファモ
イルアミノ基(炭素数30以下、例えば3−メチルスル
ファモイルアミノ、3−フェニルスルファモイルアミ
ノ)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素)、ヒ
ドロキシ基または−(B)k −Xがあげられる。
【0019】R12およびR13は置換基を有してもよく、
それらの置換基の例としては、R14の有する置換基とし
て述べたものがあげられる。
【0020】次に式(II)について詳細に説明する。
【0021】式(II)のQ1 は、少なくとも1個のヘテ
ロ原子を含む2価の基であり、それらの例としては、ア
ミド結合、二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテ
ル結合、イミノ結合、スルホニル結合、カルボニル基、
アルキレン基、アルケニレン基が挙げられ、これらのう
ちの複数を組み合せた基でもよく、これらは更に置換基
を有していてもよい。ただし、Q1 にエーテル結合を含
む場合は、5員環であることはない。
【0022】Q1 で完成されるヘテロ環の例としては以
下のものがあげられる。
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】 21はハイドロキノン母核に置換可能な基であるが、具
体的には一般式(I)のR13で述べた基の他に、置換、
無置換のアシル基(好ましくは炭素数1〜30であり、
例としてはアセチル、オクタノイル、ベンゾイル、クロ
ロアセチル、3−カルボキシプロピオニル、オクタデカ
ノイル)、置換、無置換のアルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数2〜30であり、例としてはメトキシカ
ルボニル、オクチルカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、オクタデシロキシカルボニル、メトキシエトキシカ
ルボニル)、置換、無置換のカルバモイル基(好ましく
は炭素数1〜30であり、例としては、カルバモイル、
N−プロピルカルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモ
イル、N−{3−(2,4−ジ−tert−ペンチルフ
ェノキシ)プロピル}、N−フェニルカルバモイル、N
−(3−ドデシルオキシブチル)、ピロリジノカルボニ
ル)、置換、無置換のスルファモイル基(好ましくは炭
素数0〜30であり、例としてはスルファモイル、ジブ
チルスルファモイル)、置換、無置換のスルホニル基
(好ましくは炭素数1〜30であり、メタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−ドデシルベンゼンスルホ
ニル)またはヘテロ環基(N,O,S,Seの少なくと
も一つを含む5員ないし20員のもので、例えば5−テ
トラゾリル、2−ベンズオキサゾリル、2−チアゾリ
ル、2−イミダゾリル、2−ピリジン、モルホリノ)が
あげられる。
【0025】式(I)および(II)におけるA、A′、
BおよびXについて詳細に説明する。
【0026】式(I)および(II)においてAおよび
A′がアルカリにより除去されうる基(以下、プレカー
サー基という)を表わすとき、好ましくはアシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、イミドイル基、オギザリル基、スルホ
ニル基の加水分解されうる基、米国特許第4,009,
029号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカ
ーサー基、米国特許第4,310,612号に記載の環
開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利
用する型のプレカーサー基、米国特許第3,674,4
78号、同3,932,480号もしくは同3,99
3,661号に記載のアニオンが共役系を介して電子移
動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー基、
米国特許第4,335,200号に記載の環開裂後反応
したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせるプ
レカーサー基または米国特許第4,363,865号、
同4,410,618号に記載のイミドメチル基を利用
したプレカーサー基が挙げられる。
【0027】式(I)および(II)においてBで表わさ
れる基は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸化
体により酸化されたキノン体となった後、−(B)k
Xを放出し、さらにその後Xを放出しうる2価の基を表
わし、タイミング調節機能を有していてもよく、また、
もう一分子の現像主薬酸化体と反応してXを放出するカ
プラーとなる基、あるいは酸化還元基であってもよい。
ここでkが0の場合は、Xが直接、ハイドロキノン母核
に結合している場合を意味し、kが2以上の場合には、
同じあるいは異なるBの2つ以上の組合せを表わす。
【0028】Bがタイミング調節機能を有する基である
場合、例えば米国特許第4,248,962号、同第
4,409,323号、英国特許第2,096,783
号、米国特許第4,146,396号、特開昭第51−
146,828号、特開昭第57−56,837号に記
載されているものがあげられる。Timeとしては、こ
れらに記載されているものから選ばれる二つ以上の組合
せでもよい。
【0029】タイミング調節基の好ましい例としては、
以下のものがあげられる。
【0030】(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用す
る基:例えば、米国特許第4,146,396号、特開
昭60−249148号及び同60−249149号に
記載がある。
【0031】(2)分子内求核置換反応を利用して開裂
反応を起こさせる基:例えば米国特許第4,248,9
62号に記載のあるタイミング基が挙げられる。
【0032】(3)共役系に沿った電子移動反応を利用
して開裂反応を起こさせる基:例えば米国特許第4,4
09,323号または同4,421,845号に記載が
ある。
【0033】(4)エステルの加水分解による開裂反応
を利用する基:例えば西独公開特許第2,626,31
5号に記載のある連結基である。
【0034】(5)イミノケタールの開裂反応を利用す
る基:例えば米国特許第4,546,073号に記載の
ある連結基である。
【0035】Bで表わされる基が、カプラーあるいは酸
化還元基である例としては、以下のものが挙げられる。
【0036】カプラーとしては、例えばフェノール型カ
プラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原子
においてハイドロキノン母核と結合しているものであ
る。また、5−ピラゾロン型カプラーの場合には、5−
ヒドロキシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシ基
より水素原子を除いた酸素原子においてハイドロキノン
核と結合しているものである。
【0037】これらは各々ハイドロキノン核より離脱し
て初めてカプラーとして機能し、現像薬酸化体と反応し
て、それらのカップリング位に結合したXを放出する。
【0038】Bがカプラーである場合の好ましい例とし
ては、下記式(C−1)ないし(C−4)があげられ
る。
【0039】
【化7】 式中、V1 およびV2 は置換基を表わし、V3 、V4
5 およびV6 は窒素原子または置換もしくは無置換の
メチン基を表わし、V7 は置換基を表わし、xは0ない
し4の整数を表わし、xが複数のときV7 は同じものま
たは異なるものを表わし、2つのV7 が連結して環状構
造を形成してもよい。V8 は−CO−基、−SO2
基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、V9 は−V
8 −N−C=C−とともに5員ないし8員環を構成する
ための非金属原子群を表わし、V10は水素原子または置
換基を表わす。ここで*がハイドロキノン核へ、また*
*がXへ結合することを意味する。
【0040】式(I)および(II)においてBで表わさ
れる基が酸化還元基である場合、好ましくは下記式(R
−1)で表わされる。
【0041】式(R−1)
【0042】
【化8】 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも1個は−Xを置換基として有するメチン基
を表わし、その他のXおよびYは置換もしくは無置換の
メチン基または窒素原子を表わし、nは1ないし3の整
数を表わし(n個のX、n個のYは同じものもしくは異
なるものを表わす)、Aは水素原子またはアルカリによ
り除去されうる基を表わし、式(I)におけるAと同じ
意味を持つ。ここでP、X、Y、QおよびAのいずれか
2つの置換基が2価基となって連結し環状構造を形成す
る場合も包含される。例えば(X=Y)n がベンゼン
環、ピリジン環などを形成する場合である。
【0043】式(R−1)で表わされる基において特に
好ましい基は下記式(R−2)または(R−3)で表わ
されるのである。
【0044】
【化9】 式中、*印はハイドロキノン母核と結合する位置を表わ
し、**印はXと結合する位置を表わす。
【0045】R64は置換基を表わし、qは0、1ないし
3の整数を表わす。qが2以上のとき2つ以上のR64
同じでも異なっていてもよく、また2つのR64が隣接す
る炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となっ
て連結し環上構造を表わす場合も包含する。
【0046】R64としては式(II)のR21で述べたもの
があげられる。
【0047】Xは現像抑制剤残基を意味する。Xは好ま
しい例としては、式(X−1)で示されるヘテロ環に結
合するメルカプト基を有する化合物、あるいは式(X−
2)で示されるイミノ銀生成可能なヘテロ環化合物があ
げられる。
【0048】
【化10】 式中、Z1 は単環もしくは縮合環のヘテロ環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、Z2 はNとともに単環
もしくは縮合環のヘテロ環を形成するに必要な非金属原
子群を表わす。これらのヘテロ環は置換基を有してもよ
く、*はBに結合する位置を表わす。Z1 及びZ2 で形
成されるヘテロ環として更に好ましくは、ヘテロ原子と
して、窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくとも一種
を含有する5員ないし8員のヘテロ環であり、最も好ま
しくは5員または6員のヘテロ環である。
【0049】Z1 で示されるヘテロ環の例としては、例
えばアゾール類(テトラゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チアジ
アゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3−チ
アゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾー
ル、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザイン
デン類(テトラザインデン、ペンタザインデン、トリア
ザインデン)、アジン類(ピリミジン、トリアジン、ピ
ラジン、ピリダジン)があげられる。
【0050】Z2 で示されるヘテロ環の例としては、例
えばトリアゾール類(1,2,4−トリアゾール、ベン
ゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、アザインデン類(テトラ
ザインデン、ペンタザインデン)、テトラゾールがあげ
られる。
【0051】式(X−1)及び(X−2)で表わされる
現像抑制剤の有する好ましい置換基としては以下のもの
があげられる。
【0052】すなわち、R77基、R78O−基、R77S−
基、R77OCO−基、R77OSO2 −基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
C(R78)=N−基、R77N(R78)−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基、またはR77SO2 O−基が挙
げられる。ここでR77は脂肪族基、芳香族基または複素
環基を表わし、R78、R79およびR80は脂肪族基、芳香
族基、複素環基または水素原子を表わす。一分子中にR
77、R78、R79およびR80が2個以上あるときこれらが
連結して環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
【0053】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類
(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−ブチ
ル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチ
ル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニル)−
2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイ
ド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メル
カプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−4−メ
ルカプト−1,3,3a,7−テトラアザインデン、
4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a,7
−テトラアザインデン)置換あるいは無置換のメルカプ
トピリミジン類(例えば2−メルカプトピリミジン、2
−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジ
ン)がある。
【0054】イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物とし
ては、例えば置換あるいは無置換のトルアゾール類(例
えば1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブ
チルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾトリ
アゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例
えばインダゾール、5−ニトロインダゾール、3−ニト
ロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダゾー
ル)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類(例
えば5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジクロロ
ベンズイミダゾール)があげられる。
【0055】またXは式(I)および(II)のBから離
脱して、いったん現像抑制性を有する化合物となった
後、更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこし
て実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減
少した化合物に変化するものであってもよい。このよう
な化学反応を受ける官能基としては、例えばエステル
基、カルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マイケ
ル付加受容基、あるいはイミド基があげられる。
【0056】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば米国特許第4,477,563号、特開昭6
0−218644、同60−221750号、同60−
233650号、または同61−11743号に記載の
ある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0057】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば1(3−フェノ
キシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェノキ
シカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノフ
ェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェノ
キシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシカル
ボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロピル
オキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4−ベ
ンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニル)
−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモイル
アミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカルボニ
ルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−スク
シンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−{4−スク
シンイミドフェニル}−5−メルカプト−1,3,4−
オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2−メ
ルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシカル
ボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカルボ
ニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキシカ
ルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシカル
ボニルベンゾトリアゾールがあげられる。
【0058】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ルとしてはメルカプトテトラゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプト
−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0059】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0060】式(I)および式(II)において、kは好
ましくは0、1または2である。
【0061】式(I)で示される化合物の中で、好まし
い化合物は式(IA)で示される化合物である。
【0062】式(IA)
【0063】
【化11】 式(IA)においてR11、B、X、A、A′およびkは
式(I)のそれらと同じ意味を持つ。
【0064】式(IA)において好ましいR11はR14
N(R16)CON(R15)−およびR14OCON
(R15)−であり、R14、R15およびR16は前述と同じ
意味を持つ。また式(IA)において好ましいkは0ま
たは1である。
【0065】式(Iおよび式(II)においてAおよび
A′は好ましくは水素原子である。
【0066】次に(II)において、Q1 は好ましくは−
N(R28)−CO−Q2 −で表わされ、Q2 の例として
は二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、
アルキレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル
基、カルボニル基、アリーレン基、二価のヘテロ環基、
これらの複数の組み合せた基が挙げられる。
【0067】R28は水素原子、アルキル基、アリール基
または複素環基であり、置換基を有してもよい。R28
して好ましくは水素原子である。
【0068】R21としては、水素原子またはハメットの
置換基定数σp で0以上の置換基が好ましい。
【0069】Q1 を含むヘテロ環の環員数としては5な
いし7員環が好ましく、その中でも下記式(IIA)で示
される化合物がさらに好ましい。
【0070】式(IIA)
【0071】
【化12】 式(IIA)において、Q2 は前述と同じ意味を持ち、R
21、A、A′、B、Xおよびkは式(II)と同義であ
る。
【0072】式(IA)のR11がR17CONH−である
とき、以下に示す式(IB)および(IC)である場合
が好ましい。
【0073】式(IB)
【0074】
【化13】 式(IC)
【0075】
【化14】 式中、R34、R35に置換基を表わし、n′は2以上の整
数、mは1ないし5の整数を表わし、mが2以上の時、
35はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
A、A′、B、Xおよびkは式(I)のそれと同義であ
る。
【0076】R34およびR35としては、例えば式(I)
のR14の有する置換基として述べたものがあげられる。
またこれらの置換基はさらに置換されていてもよい。式
(IB)において、好ましくはR34は炭素数5ないし3
0の置換環であり、n′として好ましくは2ないし5で
ある。式(IC)において、R35の炭素数は5ないし3
0であることが好ましい。
【0077】式(I)および(II)で表される化合物は
任意の乳剤層、及び/または悲感光性層のどちらに添加
しても良い。また両方に添加しても良い。添加量として
は好ましくは0.001〜0.2mmol/m2 、より好ま
しくは0.01〜0.1mmol/m2 範囲である。
【0078】本発明の内容をより具体的に並べるため
に、以下に式(I)および(II)で表わされる化合物の
具体例を示すが、本発明で用いうる化合物はこれらに限
定されるわけではない。
【0079】
【化15】
【0080】
【化16】
【0081】
【化17】
【0082】
【化18】
【0083】
【化19】
【0084】
【化20】
【0085】
【化21】
【0086】
【化22】
【0087】
【化23】
【0088】
【化24】
【0089】
【化25】
【0090】
【化26】
【0091】
【化27】
【0092】
【化28】
【0093】
【化29】
【0094】
【化30】
【0095】
【化31】
【0096】
【化32】
【0097】
【化33】
【0098】
【化34】
【0099】
【化35】
【0100】
【化36】
【0101】
【化37】
【0102】
【化38】
【0103】
【化39】
【0104】
【化40】
【0105】
【化41】
【0106】
【化42】
【0107】
【化43】
【0108】
【化44】
【0109】
【化45】
【0110】
【化46】
【0111】
【化47】
【0112】
【化48】
【0113】
【化49】 次に本発明に用いる単分散乳剤について説明する。
【0114】本発明において実質的に単分散乳剤とは粒
径分布の変動係数が20%以下のものを言う。この変動
係数の好ましい範囲は15%以下である。
【0115】変動係数は特開昭59−48754号等に
開示されている公知の方法で求められる。
【0116】本発明に用いうる単分散乳剤の製法として
は、種々の方法が知られており、その代表的な例を以下
に特許番号で示す。
【0117】特公昭52−153482号、同55−4
2739号、米国特許第4,431,729号、同4,
259,438号、英国特許第1535016号、米国
特許第4,259,438号、同第4,431,729
号、特開昭51−39027号、同51−88017
号、同54−158220号、同55−36829号、
同58−196541号、同54−48521号、同5
4−99419号、同56−78831号、同57−1
78235号、同58−49938号、同58−376
53号、同58−106532号、同58−14903
7号。
【0118】また、特開昭55−142329号公報に
記載された方法を好ましく用いることができる。
【0119】すなわち、任意の粒径分布を有するハロゲ
ン化銀種晶乳剤を用いて結晶成長期における銀イオン及
びハロゲンイオンの添加速度を結晶の臨界成長速度の3
0〜100%の結晶成長速度になるように添加すると、
単分散ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0120】本発明の単分散ハロゲン化銀粒子は、立方
体、八方体のような規則的な結晶形を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的な結晶形を持つ
もの、双晶面などの結晶欠陥を持つもの或いはこれらの
結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の混合か
ら成ってもよい。
【0121】とくにまた特開昭63−11928号に記
載の単分散六角平板粒子も好ましく用いうる。
【0122】本発明に用いられる単分散乳剤のハロゲン
化銀は臭化銀または約30モル%以下のヨウ化銀を含
む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは約2モル%〜約25モル%までの
ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀であ
る。
【0123】さらに好ましくは、カラ―ネガ感材では約
2ないし10モル%のヨウ化銀を、またカラ―反転感材
では約1ないし5モル%のヨウ化銀を含むヨウ臭化銀で
ある。
【0124】本発明に用いうる単分散ハロゲン化銀粒子
は、均一なハロゲン分布からなるものであっても異なる
ハロゲン組成を有する2以上の相からなるものであって
もよい。
【0125】例えば特開昭62−19843号に開示さ
れた粒子のように表面層の沃化銀含有率が内部相に比べ
高い粒子、あるいは特開昭60−143331号に開示
された粒子内部に高いヨ―ド相を有する粒子も好まし
い。
【0126】本発明に用いうる単分散ハロゲン化銀粒子
は、通常の表面潜像型ハロゲン化銀粒子であってもよい
し、主として内部に潜像を形成する内部潜像型ハロゲン
化銀粒子であってもよい。また表面感度と内部感度の比
率が0.5〜2である圧力特性が改良された単分散粒子
も好ましく用いうる。
【0127】本発明に用いうる単分散乳剤の化学増感は
ジェ―ムス(T.H.James)著、ザ・セオリ―・
オブ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミ
ラン社刊、1977年(T.H.James,The
Theory of thePhotogtaphic
Process,4th ed,Macmilla
n,1977)67−76頁に記載されるように活性ゼ
ラチンを用いて行うことができるし、またリサ―チ・デ
ィスクロ―ジャ―120巻、1974年4月、1200
8;リサ―チ・ディスクロ―ジャ―、34巻、1975
年6月、13452、米国特許第2,642,361
号、同3,297,446号、同3,772,031
号、同3,857,711号、同3,901,714
号、同4,266,018号、および同3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
を用いて行うことができる。化学増感は最適には、金化
合物とチオシアネ―ト化合物の存在下に、また米国特許
第3,857,711号、同4,266,018号およ
び同4,054,457号に記載される硫黄含有化合物
もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物
などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤の
存在下に化学増感することもできる。用いられる化学増
感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピリ
ミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ
感度を増大するものとして知られた化合物が用いられ
る。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,13
1,038号、同3,411,914号、同3,55
4,757号、特開昭58−126526号および前述
ダフイン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載
されている。化学増感に加えて、または代替して、米国
特許第3,891,446号および同3,984,24
9号に記載されるように、例えば水素を用いて還元増感
することができるし、米国特許第2,518,698
号、同2,743,182号および同2,743,18
3号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チオウレ
ア、ポリアミンのような還元剤を用いて、または低pAg
(例えば5未満)および/または高pH(例えば8より
大)処理によって還元増感することができる。また米国
特許第3,917,485号および同3,966,47
6号に記載される化学増感法で色増感性を向上すること
もできる。
【0128】また特開昭61−3134号や同61−3
136号に記されている酸化剤を用いた増感法も適用す
ることができる。
【0129】これら単分散乳剤は、同一感光性乳剤層の
うち最高感度乳剤以外の層に用い、同一層中には、一種
以上含まれているが好ましくは2種か3種の混合使用が
好ましい、4種以上の混合であっても良い。
【0130】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
【0131】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0132】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0133】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0134】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またBH/BL/GL/GH/RH/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。
【0135】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0136】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0137】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0138】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0139】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
【0140】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0141】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよい。
【0142】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerli
ng)、第14巻248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0143】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0144】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0145】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0146】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0147】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0148】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0149】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0150】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0151】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜0.2μm がより好ましい。
【0152】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0153】本発明の感光材料の塗布銀量は6.0g/
2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好まし
い。
【0154】本発明に使用できる公知の写真添加剤も上
記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載されて
おり、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0155】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 剤、安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 872頁 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876 頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 防 止 剤 14 マット剤 876〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0156】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,456号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0157】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0158】本発明の感光材料に、国際公開W088/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0159】本発明の感光材料には種々のカラーカプラ
ーを使用することができ、その具体例は前出のリサーチ
・ディスクロージャーNo.17643、VII −C〜G、
および同No.307105、VII −C〜Gに記載された
特許に記載されている。
【0160】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0161】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNO.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開W088/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0162】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号に記載のも
のが好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64
−554号、同64−555号、同64−556に記載
のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0163】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
【0164】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、米国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0165】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57,
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0166】R.D.No.11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮する
のに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
【0167】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば米国特許第4,130,
427号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号に記載の多当量カプラー、特開昭60−
185950号、特開昭62−24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許
第4,555,477号に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0168】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0169】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法で用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、例えばフ
タル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシク
ロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチル
プロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエ
ステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプ
ロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−
エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミ
ド類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,N
−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソス
テアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体
(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えばパラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)が
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドが挙げられる。
【0170】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出版(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
【0171】本発明のカラー感光材料中には、例えばフ
ェネチルアルコールや特開昭63−257747号、同
62−272248号、および特開平1−80941号
に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n
−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、
4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノ
キシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダ
ゾールの各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが
好ましい。
【0172】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のDR.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0173】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng),19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到着する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0174】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0175】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0176】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げ
られる。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸
塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
【0177】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的である。また必
要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシ
ルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒ
ドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロ
キシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0178】次に発色現像液以外の本発明カプラー反転
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。
【0179】本発明のカラー反転感光材料の処理工程の
うち黒色現像から発色現像までの工程は以下の通りであ
る。
【0180】 1)黒白現像−水洗−反転−発色現像 2)黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3)黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,816号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。
【0181】次に発色現像以降の工程について説明す
る。
【0182】 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
【0183】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。
【0184】本発明に用いられる黒白現像液には、公知
の現像主薬を用いることができる。現像主薬としては、
ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル
−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾ
リン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,067,8
72号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
環とインドレン環とが縮合したような複素環化合物を、
単独もしくは組合せて用いることができる。
【0185】本発明に用いる黒白現像液には、その他必
要により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有
機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像
促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤を含
有させることができる。
【0186】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSCN、K
2 SO3 、Na2 SO3 、K2 2 5 、Na2 2
5 、K2 2 3 、Na2 2 3 を挙げることができ
る。
【0187】このようにして調整された現像液のpH値は
所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択さ
れるが、約8.5〜11.5の範囲にある。
【0188】かかる黒白現像液を用いて増感処理を行う
には通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行え
ばよい。このとき処理温度を上げれぱ、増感処理のため
の延長時間を短縮することができる。
【0189】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3l以下であ
り、補充液中に臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。
【0190】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
【0191】即ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷[処
理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0192】黒白現像後に用いられる反転浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイオ
ン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号
明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩
(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン−
アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,209,0
50号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ
素化合物(米国特許第2,984,567号明細書)、
複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,011,0
00号明細書)のホウ素化合物である。このカブラサ浴
(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ側まで広い範囲
に亘っており、pH2〜12、好ましくは2.5〜10、
特に好ましくは3〜9の範囲である。反転浴のかわりに
再露光による光反転処理を行なってもよく、又上記カブ
ラセ剤を発色現像液に添加することにより、反転工程を
省略することもできる。
【0193】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、発色現像後漂白処理又は漂白定着処理される。これ
らの処理は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直
ちに行なわれてもよいし、不用な後現像、空気カブリを
防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減する
ために、また写真感光材料中に含まれる増感色素、染料
などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色現像
主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像処理
後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後漂白処理
又は漂白定着処理されてもよい。
【0194】発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理と定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯酸を用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又
は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅
速化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0195】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)に記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3,706,561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,71
5号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;
西独特許第966,410号、同2,748,430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
40,943号、同49−59,644号、同53−9
4,927号、同54−35,727号、同55−2
6,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオンが使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
【0196】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロ
ピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0197】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチ
オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チ
オ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チ
オ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保
恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜
硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白
定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボ
ン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0198】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0199】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0200】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0201】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係はJournalof the Society
of Motion Picture and Tel
evision Engineers 第64巻、P.
248〜253(1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。前記文献に記載の多段向流方式に
よれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内にお
ける水の帯留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じ
る。本発明のカラー感光材料の処理において、このよう
な問題が解決策として、特開昭62−288,838号
に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減
させる方法を極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン化合
物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール
等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
【0202】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0203】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えばホルマリンやグルタルアルデヒド
などのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメ
チレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙
げることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防
黴剤を加えることもできる。
【0204】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0205】自動現像機を用いた処理において、上記の
各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて
濃縮補正することが好ましい。
【0206】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14,850号及び同No.15,159号記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0207】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号に記載され
ている。
【0208】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0209】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当りの
添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.1 g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 紫外線吸収剤U−6 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.15g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.2 g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラ−C−1 0.15g カプラ−C−2 0.15g カプラ−C−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−J 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−6 0.1 g 染料D−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、変動係数16%、 AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−I 0.1 mg 混色防止剤Cpd−A 0.1 mg 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラ−C−7 0.05g カプラ−C−8 0.2 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラ−C−7 0.2 g カプラ−C−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラ−C−4 0.3 g カプラ−C−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−5 0.2 g カプラ−C−9 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラ−C−5 0.3 g カプラ−C−6 0.1 g カプラ−C−9 0.1 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラ−C−6 0.2 g カプラ−C−9 0.1 g カプラ−C−10 0.7 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2 g Cpd−H 0.4 g 染料D−3 0.05g 混色防止剤Cpd−A 0.02g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 AgI含量1モル%、 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の 0.1 g 4:6の共重合体(平均粒径1.5μ) シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F
−1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物
の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活
性剤W−2、W−3、W−4、W−5を添加した。
【0210】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0211】試料101に用いた化合物を以下に示す。
【0212】
【化50】
【0213】
【化51】
【0214】
【化52】
【0215】
【化53】
【0216】
【化54】
【0217】
【化55】
【0218】
【化56】
【0219】
【化57】
【0220】
【化58】
【0221】
【化59】
【0222】
【化60】
【0223】
【化61】
【0224】
【化62】
【0225】
【化63】
【0226】
【化64】 試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下のとおりであ
る。
【0227】 乳剤名 平均粒径 変動係数 AgI 含率 (μm) (%) (%) A 多分散14面体粒子 0.25 22 4 B 多分散立方体内部潜像型粒子 0.30 22 4 C 多分散14面体粒子 0.30 25 3 D 多分散双晶粒子 0.60 25 2 E 多分散立方体粒子 0.17 21 4 F 多分散立方体粒子 0.20 23 4 G 多分散立方体内部潜像型粒子 0.25 23 4 H 多分散立方体内部潜像型粒子 0.30 22 3 I 多分散平板状粒子 0.80 28 2 平均アスペクト比4.0 J 多分散14面体粒子 0.31 25 4 K 多分散14面体粒子 0.36 23 4 L 多分散立方体内部潜像型粒子 0.46 22 3 M 多分散立方体粒子 0.53 25 3 N 多分散平板状粒子 1.00 28 2 平均アスペクト比7.0 乳剤A〜Nの分光増感 乳剤名 添加した増感色素 A S−1 S−2 B S−1 S−2 C S−1 S−2 D S−1 S−2 S−7 E S−3 S−4 F S−3 S−4 G S−3 S−4 H S−3 S−4 I S−3 S−4 S−8 J S−6 S−5 K S−6 S−5 L S−6 S−5 M S−6 S−5 N S−6 S−5 増感色素の添加量は、乳剤のハロゲン化銀1モルあたり
0.01〜0.25gの範囲で用いた。
【0228】次に、第2層の中間層に、表1に示す化合
物を添加した試料102〜110を作製した。また試料
103〜110については、第4層〜第6層に使用した
乳剤A〜Dの代わりに、下記に示す乳剤O〜Rと、各々
等重量で置き換えた。なお、乳剤O〜Rの分光増感は、
各々対応する乳剤A〜Dと同様にして行なった。
【0229】 乳剤名 平均粒径 変動係数 AgI 含率 (μm) (%) (%) O 単分散14面体粒子 0.26 15 3.7 P 単分散立方体内部潜像型粒子 0.29 14 3.3 Q 単分散14面体粒子 0.32 15 5.0 R 単分散双晶粒子 0.59 13 2.0 このようにして得られた試料101〜110について
センシトメトリ―、鮮鋭度のテストを行なった。結果を
表1に示す。
【0230】
【表1】 (試験方法) 1.センシトメトリ― 色温度を4800°Kに調整した感光計で連続階調ウェ
ッヂを介して露光を行ない下記現象種裡を行なった。 2.鮮鋭度 色温度を4800°Kに調整した感光計で、黒/白矩形
波状のMTF測定用ウェッジを介して露光を行ない上記
1と同様の現像処理を行なった後、MTF値を求めた。
低周波領域として10cycle/mmでの、高周波領域として
30cycle/mmでの値を示す。 (現像処理) 処 理 工 程 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12l 2.2 l/m2 第一水洗 2分 38℃ 4l 7.5 l/m2 反 転 2分 38℃ 4l 1.1 l/m2 発色現像 6分 38℃ 12l 2.2 l/m2 調 整 2分 38℃ 4l 1.1 l/m2 漂 白 6分 38℃ 12l 0.22l/m2 定 着 4分 38℃ 8l 1.1 l/m2 第二水洗 4分 38℃ 8l 7.5 l/m2 安 定 1分 25℃ 2l 1.1 l/m2 各処理液の組成は以下の通りであった。 黒白現像 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 2.0 g 2.0 g 酸・5ナリトウム塩 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 33 g 33 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ 2.0 g 2.0 g メチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 反転液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 3.0 g 母液に 酸・5ナリトウム塩 同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 mg 水を加えて 1000 ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 発色現像液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 2.0 g 2.0 g 酸・5ナリトウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−(β−メタンスルホンアミド 11 g 11 g エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 調整液 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 8.0 g 母液に 2水塩 同じ 亜硫酸ナトリウム 12 g 1−チオグリセリンソルビタン・エステル 0.1 g 水を加えて 1000 ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 漂白液 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2.0 g 4.0 g 2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アン 120 g 240 g モニウム・2水塩 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 定着液 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 8.0 g 母液に 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 同じ 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000 ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニウム水で調整した。 安定液 母液 補充液 ホルマリン(37%) 5.0 ml 母液に ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル 1000 ml 同じ エーテル(平均重合度10) 水を加えて 1000 pH 調整せず 表1より、本発明に係る試料103〜101は鮮鋭度
(MTF値)、ハイライト部の階調(G0.5 )に優れ、
かつ濃度(Dmin )も低い、優れたものであることは明
らかである。
【0231】実施例2 実施例1にて作製した試料101の第14層に、表2に
示す化合物を添加した試料202〜212を作製した。
また、試料203〜212については、第15〜17層
に使用した乳剤J〜Nの代わりに、下記に示す乳剤S〜
Wと、各々等重量で置き換えた。なお、乳剤S〜Wの分
光増感は、各々対応する乳剤J〜Nと同様にして行なっ
た。
【0232】 乳剤名 平均粒径 変動係数 AgI 含率 (μm) (%) (%) S 単分散14面体粒子 0.30 13 4.0 T 単分散14面体粒子 0.37 15 4.0 U 単分散立方体内部潜像型粒子 0.46 15 3.5 V 単分散立方体粒子 0.52 14 4.0 W 単分散平板状粒子 1.01 16 1.3 平均アスペクト比7.0 このようにして得られた試料202〜212、および試
料101について実施例1と同様にセンシトメトリ―、
鮮鋭度のテストを行なった。結果を表2に示す。
【0233】
【表2】 表2より、本発明に係る試料203〜212は鮮鋭度、
ハイライト部の階調に優れ、かつ最低濃度も低い優れた
ものであることは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該感光材料を構成する少なくとも一層に、含まれ
    るハロゲン化銀粒子が実質的に単分散であり、かつ該感
    光材料を構成する少なくとも一層に、下記式(I)およ
    び/または式(II)で表わされる化合物の少なくとも一
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 式(I) 【化1】 式中、R11はR14−N(R16)CON(R15)−、R14
    OCON(R15)−、R14SO2 N(R15)−、R14
    N(R16)SO2 N(R15)−またはR17CONH−
    (ここでR14はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アリール基またはヘテロ環基を表わし、R15および
    16は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
    し、R17はカルボニル基に隣接する炭素原子にヘテロ原
    子が置換されていない炭素数2以上のアルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、アリール基あるいはヘテロ環
    基を表わす)を表わし;R12およびR13は水素原子また
    はハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表
    わし;Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを放
    出する基を表わし;Xは現像抑制剤残基を表わし;kは
    整数を表わし;AおよびA′は水素原子またはアルカリ
    で除去されうる基を表わす。 式(II) 【化2】 式中、Q1 は少なくとも1個のヘテロ原子を含み、結合
    する炭素原子とともに5員環以上の複素環を形成するに
    必要な原子群を表わし;R21はハイドロキノン母核に置
    換可能な基を表わし;B、X、k、AおよびA′は式
    (I)で述べたものと同義である。
JP3205624A 1991-07-23 1991-07-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2673061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205624A JP2673061B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205624A JP2673061B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527380A true JPH0527380A (ja) 1993-02-05
JP2673061B2 JP2673061B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16509971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205624A Expired - Fee Related JP2673061B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673061B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326789B2 (en) 1998-07-08 2008-02-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
US8132796B2 (en) 2006-07-26 2012-03-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid filled type vibration damping device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636456A (en) * 1984-05-07 1987-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming a photographic image
US4845020A (en) * 1984-10-09 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material using an organic compound which loses its development restraining function by reaction with an oxidized developer
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035729A (ja) 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636456A (en) * 1984-05-07 1987-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming a photographic image
US4845020A (en) * 1984-10-09 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material using an organic compound which loses its development restraining function by reaction with an oxidized developer
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326789B2 (en) 1998-07-08 2008-02-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
US8106213B2 (en) 1998-07-08 2012-01-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
US8541410B2 (en) 1998-07-08 2013-09-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
US8132796B2 (en) 2006-07-26 2012-03-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid filled type vibration damping device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673061B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864262B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JPH0527385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2756621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691469B2 (ja) カラー画像形成法
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224367A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2680929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06222524A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527381A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527393A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03226747A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees