JPS59160135A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS59160135A
JPS59160135A JP58035177A JP3517783A JPS59160135A JP S59160135 A JPS59160135 A JP S59160135A JP 58035177 A JP58035177 A JP 58035177A JP 3517783 A JP3517783 A JP 3517783A JP S59160135 A JPS59160135 A JP S59160135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
emulsion
sensitivity
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58035177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251490B2 (ja
Inventor
Tsutomu Saito
斉藤 孜
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12434566&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59160135(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58035177A priority Critical patent/JPS59160135A/ja
Priority to EP84102233A priority patent/EP0125405B2/en
Priority to DE8484102233T priority patent/DE3472594D1/de
Priority to US06/585,692 priority patent/US4539289A/en
Publication of JPS59160135A publication Critical patent/JPS59160135A/ja
Publication of JPH0251490B2 publication Critical patent/JPH0251490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀感光材料、さらに詳しくは粒状性
の良化と高感度化の両方を調定させた・・ロゲン化銀感
光材料に関するものである。さらに具体的には本発明は
新規な層構成によって上記のような感光材料を得ること
に関するものである。
感光材料の感度を上げる方法については多くの方法が財
に知られているが、いずれの方法にも画像の粒状性の悪
化やかぶシの増大という欠点を伴れていた。
感光材料の層構成の工夫による高感度化の方法について
もfallえばりサーチディスクロージヤー/3’A号
(/97!r年発行)のグア頁ノ/34tjt2には、
乳剤層に隣接した下層に微小反射粒子層を設け、その光
散乱性を利用することにより、上層乳剤の茜感化を得る
方法が記載されている。
この方法は確かに高感化には効果を示す。しかし高感化
に伴なって粒状性は著しく悪化し、実用上困難な間魚を
引き起こす。
本発明はこのような高感化に伴なって発生する粒状性の
悪化をなくすことをその目的とする。すなわち高1(氷
化と粒状性の改良の両方を一時に達成した感光倒斜を提
供することが本発明の主々目的である。
本発明の目的は 同一の感色性をもち、かつ感度の異なる少なくとも2つ
の乳剤層を支持体上にイ〕°するノ・ロゲン化録感光材
料に分いて、その中の1つの乳剤層の間〜θ、tμmの
比較的非感光性のハロゲン化銀粒子含有層を設置させる
ことを特徴とする・・ロゲン化銀感元材料によって達成
される。
本発明のような層配列を採ることにより非感光性ハロゲ
ン化銀粒子含有層に隣接する感光性乳剤層のうち支持体
に遠い側の乳剤層の感度が上昇し、かつ隣接するλつの
感光性乳剤層が受けもつ画像の粒状性を感度上昇にもか
かわらずかえって良くすることができる。
このことは乳剤層の下に隣接して比較的非感光性ハロゲ
ン化銀層を設けると高感度化と共に粒状も悪化すること
を考えると極めて予想外のことである。
本発明の実施に際しでは銀1オをそのまま画1象として
観察しても、またカップリング反応等によって銀像に応
じてカラー像を作る方式においても同様に効果があられ
れる。
好ましくはカプラーを乳剤)−に含ませた感光材料であ
り、この場合カラー画像が得られるように異なる感色性
をもつ乳剤層を7つ以上設けてもよい。
本発明において、比較的非感光性・・ロゲン化銀層に隣
接する乳剤層と同じ感色性をもつ乳剤層の数は2つ以上
であればいくつでもよいが2つカいし3つが妥当である
。3つ以上の乳剤層をもつ場合、すべての乳剤層と乳剤
層の間に非感光性−・ロゲン化銀層を設けてもよいしく
この場合が核層の設的数は最高と々る。)、また少なく
とも/1曽。
非感光性ハロゲン化銀層を設ければ本発明の目的を達成
でき、さらに感光材料の設計思想に基づいてこの間の適
当な数の非感光性ハロゲン化銀層を設けてもよい。
非感光性乳剤層にはカプラーを含んでもある程度の効果
はあるが、カプラーを含まない場合に特に感度が高くか
つ粒状もよくなるのであり、このような結果は全く予想
外なことである。
本発明の比較的非感光性ハロゲン化銀粒子含有V4は現
像したときに実質的に画像を寄与しない程度に低い感度
をもっていてもよく1粒子サイズの平均は0.05〜0
.1μmであるが、好寸しくはθ、/〜o、4i、μm
である。非感光性ハロゲン化銀粒子の含有層が肯感性乳
ぐり層間にある場合、好ましくは0.0r〜0.2夕μ
mであり、線感性乳剤層間にある場合好1しくはo、i
〜0.3μmであり赤感性乳剤層中におる場合はo、i
〜O1aμjηである。
本発明の比較的非1盛光性乳剤ノ曽は少量の感度の高い
ハロゲン化伝から成っていても、それが画像に寄与しな
い程度に低い感度であれば、さしつかえないが、本発明
の効果の点ではやや不充分である。
粒子サイズ分布はいわゆる単分散でも多分散乳剤でもよ
いが、単分散乳剤がより好ましい。組成は純臭化銀の他
、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀いずれでもよいが、
好ましくは法度含量が/タモルチ以下の沃臭化銀である
。。
上記の実質的に画像に寄与しない程度に低い感度といい
うるには隣接する感光性ハロゲン化銀のうちの比較的低
感度層の感度より、log単位で0、夕以上低いことが
必委であり、/、0以上低いものはより好ましい。
比較的非感光性ハロゲン化銀層子の塗布銀−袖は0 、
03〜j ? 7m2であり、好壕しくは0./〜lり
7m2である。
比較的非感光性ハロゲン化銀粒子含有層のバインダーは
観、水性ポリマーならなんでもよいが、特にゼラチンが
好脣しい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は1通常水溶性錯
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液
の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化銀とし
ては、端化費、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例
えば塩臭化銀。
沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状または球に近
似の粒子の場合は、粒子直径、立方体粒子の場合は、校
長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表す)
は、3μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広
くてもいずれでもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合晶形等どれでもよい。
又、別々に形成した211以上のノリゲン化帳写真乳剤
を混合してもよい。更に、ハロゲン化−粒子の結晶構造
は内部まで一様なものであっても。
また内部と外部が異質の層状荷造全し/ヒものや。
英国特許t3夕、とμ/号、米国特肝3 、 t22 
31I号に記載されているような、いわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい。又、潜像を王として表面
に形成する型のもの1粒子内部に形成する内部沿像型の
もののいずれでもよい。これらの写真乳剤はMees(
ミース) N *  ” T h eTheory o
f Photographic Process1′(
ザ・セオリー・オブ・ホトグラフィック・プロセス)1
Ma cMi ] l a n社刊: P、Gtafk
icles  (ビー・グラフキデ) :L  ” C
himie l’hotographique”(シミ
ー・ホトグラフィック)、Paul  Monte1社
刊(/7タ7年)等の成督にも記載され、一段に認めら
れている。P、Glafkides著Cbimie e
tPhysique  Photographique
(Pau1Monte1社刊、/り乙7年)、G、P、
DuffIn著Ph、otographic  Emu
lsion Chemistry(The Focal
  Press−1′−1j、 /り乙乙年)。
V  、  L  、  Zelikman   et
   aliDv+akingand  Coatin
g  PhotographicEmulsion  
(The Focal  Press刊、/りt≠年)
などに記載された方法を用いて調整することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と′5J溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のI) A gを一定に保つ方法、即ち、いわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した。2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に1通常可溶性’
4’ABを除去されるが、そのだめの手段としては古く
から知られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗
法を用いてもよく、マた多価アニオンより成る無機塩類
、例えば(Wばナトリウム。
アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポ
リスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン1透導体(
例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳6族アンル化ゼラチ
ン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈
降法(フロキュレーション)を用いてもよい。可溶性塩
類除去の過程は省略してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熟(Primitive )乳剤を用いるこのために
(1、Ail :己G l a f k i d e 
s iたはZelikmanらの著書あるいはI−1、
1i”r 1eser編” 1.)ie  Grund
lagender  Photo−graphisch
en  Prozesse  mit  5ilber
 −halogeniden”(Akademisch
eVerlagsgesellschaft、/?AI
)に記載の方法を用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤寸たは保護コロイドとしては。
ゼラチンをもちいるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン訪導体、ゼラチンとイ1j2の高分子
とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等ノ蛋白
lにヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース値歳エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖蕗導
体;ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部分
アセタール、ボIJ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チ/やBull、Soc、8ci、Phot。
Japan、No/4.PJO(/りAA)に記載され
たような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ノ・ラ
イド、酸無水物、インシアナート頓、ブロモ酢酸、アル
カンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化
合物類等、種々の化合物を反応させて得られるものがも
ちいられる。その具体例は、米国特許、z、t/II、
′?2I!′号、同3 、/32.9≠夕号、同3.l
ざ6゜g≠を号、同3,3/、2.タ!3号、英国特許
gA/、4’/liZ号、同/、033./Iり号、同
/。
003、VIrlA号、特公昭lA2−26g≠j号な
どに記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチン(
てアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、ア
ミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの
如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)普たは共重合体
をグラフトさせたものを用いることができる。ことに、
ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアク
リル酸。
メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド
、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体との
グラフトポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許
2,71,3.t2夕号、同2゜♂3/、7/、7号、
同2.9jt 、If≠号などに記載がある。
本発明ではカプラーを用いることもできるが。
用いることのできるカプラー類としては以下の如き色素
形成刃プラー、即ち、発色現像処理において芳香族7級
アミン」像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、
アミンフェノール誘導体など)との酸化カップリングに
よって発色しうる化合物を、例えばマゼンタカプラーと
して、!−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダ
ゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開
鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカ
プラーとして1.アシルアセトアミドカプラー(例えば
ベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリ
ド類)、等があシ、シアンカプラーとして、ナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。これらの
カプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎水基を有す
る非拡散性のもの、またけポリマー化されたものが望ま
しい。
カプラーは、銀イオンに対し≠当量性ちるいは2当量性
のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい
又、DIRカゾラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許コ、322,0コア号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルヅチルフオスフエ−1−)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリヅチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、脂Withエステル類
(例えばジプトキンエチルサクシネート、シエチルアゼ
レー))、)リメヅン酸エステル類(例えはトリメシン
酸トリブチル)など、又は沸点的300Cないし750
°Cの有機溶媒。
例えば酢酸エチル、酢へヅチルの如き低級アルキルアセ
テート、プロピオ/叡エチル、2級プチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親
水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低
沸点有極・溶繰とは混合1〜で用いてもよい。
又、特公昭j/−32ざ53号、特開昭si−!タタ≠
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォンばの如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよい。シアン発色剤から形成
されるシアン染料の最大吸収帯は約tooから720n
mの間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼンタ
染料の最大吸収帯は約500からjざonmの間であり
、黄色発色剤から形成される黄色染料の最大吸収帯は約
ti−o。
からμrOnmの間であることが好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色床癲その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、仮台シアニン色素、+
々合メロ7アニ/色素、ホロボーラーンアニン色素、ヘ
ミンアニン色素、スチリル色素およびヘミオキンノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロンアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イ(ダゾール核、テトラゾール核
、ピリジン核々ど:これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環がM(合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ペンズオギサゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素捷たは複合メロンアニン色素にはケト
メチレン、構造を有する核として、ピラゾリン−!−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4L−ジオン核、チアゾリジン−2,≠−ジオン核
、ローダニン核、チオlくルビツール酸核などのj〜乙
員異節環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許り、2り、
ogo号、米国特許コ、、23/、Aタg号、同λ、μ
り3,7グr号、回2.夕θ3 、77J号、同2 、
 !;/ 9 、00/号、同2.り/、2,3コタ号
、同3.乙!+、rタタ号、同3.乙72゜♂り7号、
同3.tり≠、2/7号、四μ、02タ、3≠り号、同
1夕、01At 、372号、英国特許/、2≠2.!
gg号、特公昭≠≠−/μ030号、同J2−2111
≠φ号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せケ用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表v11は米国LPf計2 、 tag 、タ弘
タ号、同2、り77 、.2’27号、同3,397.
0zO号、同3.ハー、032号、同3.!27 、 
Jll、/号、同3.AI7,273号、同3,62g
、76≠号、同3,61.A、lAg0@、同3.t7
コ。
ざ2に号、同3.乙77、ゲ!g号、同3,703.3
77号、四3,7tり、307号、同3゜ざ/4L、A
Oり号、同3.♂37.ど6λ号、同! 、02t 、
707号、英国特許/、34Lll、2g1号、同l、
タ07.g03号、特公旭≠3−≠L?31.号、同タ
3−/、237タ号、特開昭jλ−71067g号、同
タ2−/θタタ、2夕号に言己載されている。
増感色素とともに、それ1寸分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で1き換されたアミノスチル化合物(た
とえば米国特許2.ワ33.3?0号、同3 、 A 
3 ! 、 7.2 / 号に記i1ikのもの)、芳
香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許
3,7グ3.夕10号に記載のもの)、刀ドミウム塩、
アザインテン化合物などケ含んでもよい。米国も・許3
.AI!i、t/3−号、同3.t/タ、乙4L1号、
向3,6/7,29夕号、同3,1.33,727号に
記載の徂合せは特にイイ用である。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることかできるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、7g”cから!
o ’Cの間に選ばれるが、/I0C:より低い温度′
fたばso 0cをこえる温度としてもよい。目的に応
じ、岐画1ジζを形+7又する現像処理(黒白写真処理
)、或いは1色素像を形成すべさ現隊処理から成るカラ
ー写真処理のいずれをも適用することが出来る。
カラー現1体欣は、一般に、発色現像主桑を含むアルカ
リ性水浴液から成る。発色現像主?二、さは公知の一級
芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例
えは≠−アミノーN、N−ジエチルアニリノ、3−メチ
ル−≠−アミノーN、N−ジエチルアニリン、μmアミ
ノ−?(−エチル−N〜β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−;1−J−ルーグーアミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メfルーt−アミノ
ーN−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニ
リン。
l−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキ
シエチルアニリン方と)を用いることができる。
この他L 、 F 、 A、 M a s o n 、
F:r円1oto−graphicProcessin
g Chemistry  (]+”ocalPres
s刊、/りA&年)のP、2.2z〜、2.2り、米国
荷計2./23.O/オ潟−1同コ、夕?!。
31、lIL号、特開昭l/l、r−乙≠733号など
に記載ノモのケ用いてもよいっ カラー現像47:9.はその他、アルカリ金属の”:1
’、髄r”2塩、炭酸地、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如
きp11紘衝剤、臭化物、沃化物、及び有最カブリ防I
L剤の如き現像抑制剤ないし、カプリ防+I−,1i1
1などを含むことができる。又必要に応じて、硬水軟化
前。
ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール
、ジエチレングリコールの如@ 有taf4Alj、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
の!71]き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプ
ラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤
、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、
粘性付与剤、米国特許≠。
013.7.23号に記載のポリカルボンけ2系キレー
ト剤、西独公tii4(OL8)、2.乙、2.2.9
り0号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
8W白処理1d、定着処理と同時に行われてもよいし。
個別鈍行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(I
ll )、コバルト(III)、クロム(\’T>%等
向(II)などの多1曲金属の化合物、過酸知、キノン
類、ニトロン化合物等が用いられる。例えば、フェリシ
アン化物、重クロん酸塩、鉄(I[[) −4だはコハ
ル) C]II )の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢岐、/、3−ジアミ/−,2
−1’ロバノール四酢酸などのアミノポリカルボン1寂
却あるいはクエン19J、 ?i’ζ石11r% 、す
/コ゛1貸などの有機酸の錯塩;過値はj訂、過マンガ
ン醒j’llX、 :ニトロンフェノールなどを用いる
ことができる。
これらのうちフェリシアン死力1ハエチレンジアミン四
酢鍍鉄(II )ナトリウム及びエチレンジアミン四j
昨酸鉄(川)アンモニウムは特に有用である。エチレン
ジアミン四酢酸鉄(II )錯塩は独立の漂白液におい
ても、−浴漂白定7身1夜に赴いても有用である。
漂白または閏白定着液には、米国特許3.0≠2 、 
j −20号、同3 、2 u / 、 ? A 1 
号、 特公昭μターgjoty号、特公昭≠ターどざ3
を号方どに記載の漂白促進剤、!持開昭タ3−1タフ3
2号に記載のチオール化合物の他、 :1Flt々の添
加剤を加えることもできる。
実施例 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド倣を谷むゼラチン層 第λ層;中間層 ノツタージ−t−オクチルハイドロ斤ノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:!モル弥)・・・・・・・・・
銀塗布量/、乙?/m2 増感色素I・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
A×10   モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
1、夕Z10   モル カプラーEX−/・・・銀1モルに対してO,O4t4
層 カプラーEX□、t・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーEX−7・・・銀1モルに対してo、ooot
モル 第≠層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;7モル係)・・印印・銀塗布量
/ 、 4’ 97m2 増感色索I・・・・・・・・・・・:jr、!1モルに
対して3×70  モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/ 、、2x10   モル カプラーEX−r・・・銀1モルに対シてo、o、2モ
ル カプラーEX−タ・・・銀1モルに対して0.00//
、モル 第夕層;中間層 凍2層と同じ 第を層;第1緑感乳剤層 沃臭化@F^乳剤(沃化銀;tモル係)・・・・旧・・
塗布銀量/ 、 、2 P / m2 増感色素1■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対し
て3×/θ モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀7モルに対して
/1x10 モル カゾラーEX−弘・・・銀1モルに対してO,OSモル カプラーEX−4・・・銀1モルに対してθ、oogモ
ル カプラーEX−1・・・銀1モルに対してo、ooiタ
モル 第7j脅;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;gモル係)・・・・・・・・・
塗布銀量/ 、 397m2 増感色素■1・・・・・・・・・・・・銀1モルに対し
て2、夕X/(7モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
O3♂x10   モル カプラーEX−10・・・銀7モルに対して0.0/7
モル カプラーEX−3・・・・・・銀1モルに対して0.0
03モル 第g層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.j−ジーtオ
クチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層 第りJ@:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀二2モルチ)・・・・・・・・・
塗布銀量0.79/m2 カプラーEX−2・・・銀1モルに対して    “0
.1層モル カプラーEX−,4・・・銀1モルに対して0、o/夕
゛モル 第1O層;第2青感乳剤層 沃臭化帳(沃化銀;tモル係)・・・・・・・・・塗布
銀量0.乙?71η2 カプラーEX−7・・・銀1モルに対して0 ・ O乙
 モル 第1/層;第1保護J− 沃臭化S(沃化銀1モル係、平均粒径 0.07μ)・・・・・・・・・・・・塗布銀量0,3
9紫外線吸収剤UV−、/の乳化分散物を含むゼラチン
層 第7.2層:第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約i3μ)を
含むゼラチン層を塗布、 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤11−/や
界面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を
試材10/とした。
試料を作るのに用化7に化合物 m /i& 色素I:アンヒドロー! sl−ジクロロ
−3,3′−ジー(γ−スルホプロピル)−ターエチル
−チアカルボンアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3,3′−ジー
(γ−スルホプロピル)−μ、夕 a−/−タ′−シヘ
ンゾチアカルボ゛シアニンヒドロキサイド・トリエチル
アミン塩 増感色素III :アンヒドローターエチルータ、り′
−シクロロー3.3’−ジー(γ−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニン・すl−IJウム塩増感色素■:ア
ンヒドロ一本!、乙 r/  乙′−テトラクロロー7
./′−ジエチル−3,3′−シー(β−〔β−(γ−
スルホプロピル)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシ
アニンヒドロキザイドナトリウム塩 カプラーEX−/ EX−2 H ( ・0CH2C1(□S CI−1゜cool(EX−3 ■うX−弘 α EX−,3− H EX−,4 H3 I−13 EX−4 α EX−タ EX−10 CH3 )1−/ 添加時のpAgをコントロールしたダブルジェット法に
より平均粒子サイズ0.25μの未後熟の沃臭化銀(沃
化銀2モル%)乳剤を調製した。
この乳剤を0.7タ2/m2含有する非感光性乳剤層(
NS)を第r層とり層の間に設けた試料/θ2.第2.
と第ic層との間に設けた試料103を調製した。
試料10/の第り層、第1O層の代シに下記の組成の第
9′層を設け、他は同様にして試料i。
μを調製した。
この試料10μの第g層と第り′層との間に前記の非感
光性乳剤層を設けた試料103を調製した。
第7′層;青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:2モル係 平均粒径0.7μ)
・・・・・・塗布銀量2 、 乙97m2ここで用いた
乳剤は、試料10/の肯感乳剤層と同じ感度階調になる
ように乳剤の粒子サイズ分布が調整されている。
試料103の非感光性乳剤層の代りに下記の組成をもつ
非感光性乳剤層(N’S’)を第り層と第1O層との間
に設けた以外は試料103と同様にして試料106を調
製した。
NS′ N’ 8層で使用した未後熟沃臭化銀 o、7r9/m2 カプラーEX−タ 2.0%/θ  m o l / m2以上のようにし
て調製した試料lO/〜iotに対し、階段状に濃度が
変化しているフィルターを通して膝元をあたえた後、以
下のような現像処理を2こなった。
ここで用いる現像処理は下記の通シに3♂00で行った
1、 カラー現像 ・・・・・・・・・ 3分/j秒2
、漂   白 ・・・・・・・・・ を分30秒3、水
  洗 ・・・・・・・・・ 3分/j秒4、定  着
 ・・・・・・・・・ 2分30秒5 水  洗 ・・
・・・・・・・ 3分l夕秒6、安  定 ・・・・・
・・・・ 3分/j秒各工程に用いた処理液組成は下記
の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム    / 、09亜値酸ナ
トリウム         弘、09炭酸ナトリウム 
        30.09臭化カリ        
     1.μ2ヒドロキシルアミン価酸塩    
  2.≠2グー(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩       ≠、j9水を加えて
            /  を漂白Y夜 臭化アンモニウム       /乙0.09アンモニ
ア水(21%)     2夕、 Occエチレンジア
ミン−四酢咳ナトリ ラム鉄塩          /30.0!jl氷酢1
浚             /グ、 Occ水を加え
て            /  l定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    、2.0#亜髄酸
ナトリウム          7.0!?チオ値酸ア
ンモニウム(70%)/ 7 r 、 Occ重亜ダf
酸ナトリウム        グ、t?水を加えて  
          /  l安定液 ホルマリン            ど・o cc水を
加えて            /  l得られた試料
の黄色像について感度および粒状性を測定した。粒状性
は慣用のR・M S法で測定した。測足のアパーチャー
ばμgμを用いた。
10/(比較例)    100     0.030
102(比較例)   /夕o      o、o4t
≠103(本発明)    /f0     0.02
210≠(比較例)    10o      o、o
4を夕10夕(比較例)    /!;0     0
.0りtloz(本発明)    /30     0
.03g上表から明らかなように高感度乳剤層と低感度
乳剤114との間に非感光性乳剤層を設けた試料103
は感度が2倍近くに上昇しているにもかかわらず、粒状
性はむしろ良くなっており、低11&度乳剤層の下に非
感光性乳剤層を設けた試料/θJに比べ感1度、粒状性
の双方が同時に改良されている点で非常に優れていると
いえる。また青感層を一層にしたものとの比較でも本願
の溝成が感度粒状性の点で特異的な効果をもっているこ
とがわがる。
また非1〔&光性乳剤層にカプラーを加えたものは加え
ないものに比べ感度が低く、かつ粒状も悲い。
したがって本願ではカプラーを含寸ない非感光性乳剤+
tiを用いる場合に本発明の効果が太きい点でイ1第1
1であることがわかる。
手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和sr年特願第 3!/77
号2、発明の名称   ハロゲン化銀感光材料3、補正
をする者 事件との関係       特許出願λ住 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明紺書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載全下記の通り
補正する。
l)第3頁//行目の「粒状」の後に「性」を挿入する
コ)第弘頁/J行目の「粒状」の後に「性」全挿入する
3)第≠頁lざ行目の「画像を」を「画像に」と補正す
る。
4t)第1頁lり行目の「粒子サイズ」から第j頁7行
目の「本発明の比較的非感光付乳剤層は」を削除する。
j)第!頁l1行目の「る。」と72行目の「粒子サイ
ズ分布」の間に別紙を挿入する。
6)第5頁/λ〜13行目の「乳剤」葡削除する。
7)第6頁lざ行目の「3μ」の後に「mJ k挿入す
る。
ざ)第ど頁6行目の「調整」を「調製」と補正する。
り)第1θ頁/j行目の「歳」を「酸」と補正する。
io) 第32頁3゛行目の「0.2jμ」の後に1m
Jを挿入づ−る。
//)第37頁/行目の「感度」の後に「および」全挿
入する◇ /2)第37頁≠行目の「粒状も悪い。J全「粒状性も
劣る。」と補正する。
別紙 本発明の比較的非感光性ハロゲン化銀乳剤層は隣接する
感光性ハロゲン化銀のうち低感度層の感度よりもtog
単位で0.2以上低いことが必要であり、1.0以上低
いものはより好ましい。
本発明の比較的非感光性ハロゲン化銀乳剤は純塩化銀、
純臭化銀、純沃化銀あるいは塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀いず庇でもよいが臭化銀含量が60%以上で塩化
銀含量が30%以下でかつ沃化銀含量が≠0%以下であ
る粒子が好ましい。
粒子サイズは特に規定しないが好ましくはo、6μm以
下でありさらに好ましくはO00弘μm〜θ。≠μm以
下である。非感光性ハロゲン化銀乳剤の含有層が青感性
乳剤層間にあふ場合には好ましくは0.0g〜0.23
μmであり緑感性乳剤層間にある場合には0゜7〜00
3μmであり亦感性乳剤層間にある場合[はo、i−o
、≠μmである。本発明に用いられる比較的非感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は比較的広い粒子サイズ分布をもつこと
ができるがせまい粒子サイズ分;flもつことが好まし
く、特にハロゲン化銀粒子の重量又は数に関して全体の
20%を占める粒子のサイズが平均粒子サイズの±4/
−θ%以内にあることが好ましい。
比較的非感光性乳剤層の塗布銀量0.03〜j2/m2
であり、好丑しくはθ。Oj−/?/n12である。比
較的非感光性乳剤層のバインダーは親水性ポリマーなら
なんでもよいが特にゼラチンが好ましい。バインダー量
はハロゲン化銀1モル当り−z s o、yより少ない
のが好捷しい。
本発明に用いら几る比較的非感光性ハロゲン化銀は、公
知の方法を用いて調製することができる。
すなわち酸性法、中性法、アンモニア法などのいずれで
もよく・、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩?反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、そnらの組
合せなどのいずT′L?用いてもよい。同時混合法の−
?カ形式としてハロゲン化銀の生成さ几る液相中のpA
gv一定に保つ方法、すなわちコントロールΦダブルジ
ェット法、を用いることができる。本方法は粒子サイズ
の分布が狭いので本発明の比較的非感光性乳剤の調製法
として好ましい。比較的非感光性乳剤粒子は立方体・八
面体、十二面体、十四面体のような規則的な結晶形?有
するものでもよく、また球状、平板状などの結晶形のも
のでもよい。乳剤粒子の内部と表面が異なるハロゲン組
成から成り立っていても、均一なハロゲン組成でもよい
。比較的非感光性乳剤には不純物としてカドミウムイオ
ン、鉛イオン、イリジウムイオン、ロジウムイオンなど
を會ませてもよい。比較的非感光性乳剤は表面潜像型で
も内部潜像型でも工く、また内部にはかぶり核を有する
ものでもよい。
比較的非感光性乳剤は通常の化学増感、すなわち硫黄増
感、金増感、還元増感全行ってもよいが化学増感の程度
はできるだけ控え罠方が望ましい。
化学増感を行なわない(いわゆる朱後熟)乳剤が本発明
の乳剤として好ましい。
比較的非感光性乳剤にはシアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラ−シアニン色素、ヘミシアニ素などケ含ませてもよ
い。減感が大きく通tこのネガ乳剤では好ましくない祇
感色累でも用いることができる。比較的非感光性乳剤に
はかぶり防止剤や安定剤全台んでもよい。例えばアゾー
ル類、ヘテロ環メルカプト化合物類、チオケト化合物、
アザインデン類、ヘンゼンチオスルホン酸類、ベンゼン
スルフィン酸などのかぶり防止剤1罠は安定剤ケ刀日え
ることができる。
本発明の比較的非感光性乳剤ノーには染料全力日えても
よく2才π難溶性合成ポリマーの分散物ケ含むことがで
きる。
手続補正書 昭和1g年1月う7日 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和よg年特願第 3!;17
7号2、発明の名称  ノ・ロゲン化銀感光材料3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人電話(406)
 2537 屯 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明]の欄 a 補正の内容 明細書の37頁の7行目の次の行に別紙を挿入する。
別紙 実施例2 平均粒子サイズ0.0!、o、i弘、0.23.0、t
、t、0,72.0.27μの未後熟の臭化銀乳剤を以
下のように調製した。
温度を一定に保ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液と
臭化カリウム水溶液を同時に加え、その間反応槽内のp
Agを7.2に保つことにより立方体臭化銀乳剤を調製
した。硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液の添加時間と
反応檜の温度を変えることにより粒子嘴イズo、orμ
m、0./≠ltms O,211μ@、 0,1/−
!1ty1.0,7.Jtlll、0、り7BTILの
6種の乳剤を調製した。
これらの乳剤を0.24g7m2含有する非感。
光性乳剤層を実施例1の第を層と第り層の間に設けた以
外は試料101と同じ内容の塗布試料を作成し、試料2
02〜λ07とした。
これらの試料202〜207と試料10/とを実施例1
と同様な方法で露光、現像処理を行なった。得られた試
料の黄色像の感度、粒状性を実施例1と同様の方法で測
定した。
結果を第2表に示した。
0(:lk’o    4/l”+’>幼      
 lyl   町  N’i’i’i’1≦     
  ((((θ  も  (靭 Goo    o   o   00 余 「 )ローへへ、^^へ 柵  冥      rl  枡 K 槓 槓 漱 叡
\   )   偽   8   h   褐   ト
cb    o   o   o   oc>。
\   ”I’i’l’i’i’a 第2表7)−ら明らかなように、本発明の粒子サイズ0
1OJ′、0.IIA、0,23、オヨr)o 、 +
!μmの非感光付乳剤の試料、20.2、コθ3、−0
tおよび一20!(d感度が上昇し、しかも粒状性が良
くなる傾向にあるが、試料コ。6,207では感度の上
昇が見られず、本発明の適用が有効であることを示して
いる。
手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和str年特願第 3!/7
7号2、発明の名称  /10ゲン化銀感光材料3、補
正をする者 事件との関係−特許出願人 件 所  神奈川県南足柄市中沼210番地生 補正の
対象  明細壱の5、「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 1ン明細簀の37頁の7行目の次の行に別紙を挿入す女
めワ/1ゴ巨”& 11’l’7啄1が別給 実施例2 平均粒子サイズo、or、O0/μ、0.23.0.1
73,0.’72、Ooり7 Bの末後熟の夕化銀乳剤
を以下のように調製し7ic。
n吊度を一定にイ呆ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶
液と妄化力IIウム水溶液を同時に加え、その間反応槽
内のpAgを7.りに保つことにより立方体臭化銀乳剤
をルM製した。硝酸銀水?6゛液と臭化カリウム水溶液
の添加時間と戊応桧の湿度を変えることにより粒子サイ
ズθ、0jB71(,0,/μμ77(%0 、24L
ttyL、 0 、 ujttm、 0 、72ttm
O8り7tLTrLの乙種の乳剤をt’、y、@ DJ
した。
けた以外は試料10/と同じ内容の塗布試料を作成し、
試料!02〜コθ7とした。
これらの試料202〜.!07と試料101とを実施例
1と同様な方法で露光、現像処理を行なった。イ41ら
れた試料の黄色1永の感町5粒状件を実施例1と同様の
方法で測定した。
1?4i釆を第、2表に示した。
)  )  帖  間  柄  勺  柄o  qc>
   θ  )  Q ′偽上軍 応           − 金 \  rl   〜  善  S   −o   r−
S(>IsI   θ  も(( \  ’t’f   L′l’l’l’1第、2岩〃S
ら明らかなように、本発明の粒子サイズ0.0!、0.
/≠、0.23、および0.≠jμmの非感光性乳剤の
試料、202、コθ3、コopおよび20jはA%度が
上昇し、しかも粒状性が良くなる傾向にあるが、試料コ
06.207ではI糸度の上JJ+が見られず、本発明
のw用炉泪効であることを示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同−の感色性をもち、かつ感度の異なる少なくともλつ
    の乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀感光材料にお
    いて、その中の2つの乳剤層の間に、各乳剤層に隣接し
    て平均粒子サイズ0.0夕〜o、tμmの比較的非感光
    性のノ・ロゲン化銀粒子含有層を設置させることを特徴
    とするノ・ロゲン化銀感光材料。
JP58035177A 1983-03-02 1983-03-02 ハロゲン化銀感光材料 Granted JPS59160135A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035177A JPS59160135A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 ハロゲン化銀感光材料
EP84102233A EP0125405B2 (en) 1983-03-02 1984-03-02 Silver halide light-sensitive material
DE8484102233T DE3472594D1 (en) 1983-03-02 1984-03-02 Silver halide light-sensitive material
US06/585,692 US4539289A (en) 1983-03-02 1984-03-02 Silver halide light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035177A JPS59160135A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 ハロゲン化銀感光材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311487A Division JPS62187839A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160135A true JPS59160135A (ja) 1984-09-10
JPH0251490B2 JPH0251490B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=12434566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035177A Granted JPS59160135A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4539289A (ja)
EP (1) EP0125405B2 (ja)
JP (1) JPS59160135A (ja)
DE (1) DE3472594D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204175A1 (en) 1985-05-09 1986-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPS62187839A (ja) * 1987-01-22 1987-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6418140A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved image quality

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066250A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6139043A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6143748A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2516026B2 (ja) * 1986-08-15 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPS63141044A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2699022B2 (ja) * 1990-11-05 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写感光材料
EP0640873A3 (en) * 1993-08-31 1995-05-17 Eastman Kodak Co Photographic element with reduced color contamination.
US5399469A (en) * 1993-10-13 1995-03-21 Eastman Kodak Company Spatially fixed absorber dyes in less sensitive layers
US5466560A (en) * 1993-10-13 1995-11-14 Eastman Kodak Company Limited use cameras and films
US6001548A (en) * 1999-04-15 1999-12-14 Eastman Kodak Company Color photographic film with a plurality of grain populations in its red recording layer unit
US5998114A (en) * 1999-04-15 1999-12-07 Eastman Kodak Company Color photographic film exhibiting increased red speed and sharpness
US6350565B1 (en) * 2000-10-17 2002-02-26 Eastman Kodak Company Color photographic element exhibiting increased red speed

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155536A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754732A (de) * 1969-08-19 1971-02-12 Agfa Gevaert Nv Kleurenfotografisch veellagenmateriaal
US3737317A (en) * 1971-04-12 1973-06-05 Eastman Kodak Co Photographic elements and processes
DE2622922A1 (de) * 1976-05-21 1977-12-01 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
DE2622924A1 (de) * 1976-05-21 1977-12-01 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
JPS5399938A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
DE3113009A1 (de) * 1981-04-01 1982-10-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155536A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204175A1 (en) 1985-05-09 1986-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPS62187839A (ja) * 1987-01-22 1987-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH0527101B2 (ja) * 1987-01-22 1993-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6418140A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved image quality

Also Published As

Publication number Publication date
US4539289A (en) 1985-09-03
EP0125405A3 (en) 1986-06-18
EP0125405B1 (en) 1988-07-06
DE3472594D1 (en) 1988-08-11
JPH0251490B2 (ja) 1990-11-07
EP0125405B2 (en) 1995-01-04
EP0125405A2 (en) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216906B2 (ja)
JPS59160135A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS59214852A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS6332377B2 (ja)
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JPH0566569B2 (ja)
JPS6175339A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62275246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0138299B2 (ja)
JPH0326374B2 (ja)
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60130736A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPS62187839A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60170852A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6232445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279848A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6159333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59180559A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0435054B2 (ja)
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6349751A (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料