JPS62187839A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS62187839A
JPS62187839A JP1311487A JP1311487A JPS62187839A JP S62187839 A JPS62187839 A JP S62187839A JP 1311487 A JP1311487 A JP 1311487A JP 1311487 A JP1311487 A JP 1311487A JP S62187839 A JPS62187839 A JP S62187839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
silver halide
emulsion layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1311487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527101B2 (ja
Inventor
Tsutomu Saito
斉藤 孜
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1311487A priority Critical patent/JPS62187839A/ja
Publication of JPS62187839A publication Critical patent/JPS62187839A/ja
Publication of JPH0527101B2 publication Critical patent/JPH0527101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料、さらに詳しくは高感度
な撮影用ハロゲン化銀感光材料に関するものである。さ
らに具体的vch本発F!Aは新規な層構成によって上
記のような感光材料を得ることに関するものである。
(従来の技術) 感光材料の感度を上げる方法については多くの方法が既
に知られているが、いずれの方法にも画像の粒状性の大
幅な悪化やかぶりの増大や、ノ10ダン化銀粒子サイズ
の増大に伴う大幅な銀量増加という欠点全件い、このよ
うな欠点のない高感度化の方法が望まれていた。
感光材料の層構成の工夫による高感度化の方法について
も例えばリサーチティスフロージャー134A号(lり
7j年発行)の4/−7頁の73≠!λには、乳剤層に
隣接した下層に微小反射粒子層を設け、その光散乱性を
利用することにエリ、上層乳剤の高感化を得る方法が記
載されている。
しがし、ここには一般的な記載がなさfしているだけで
あり、高感度化に最も通した、反射粒子の種類、組成、
サイズに関して示唆してない。
本発明者達は、種々の研究を重さね友鮎来、処理工程で
溶解しにくい二酸化チタンや硫酸バリウム全反射粒子に
使用すると処理後も感材中に残存するために、次のプリ
ント工程で光を散乱して、好ましくないことが判明しに
0また反射粒子としてハロゲン化銀粒子は処理工程で溶
解するので好ましいが、粒子の溶解性が爾丁ざると、高
湿条件で処理前の感材を保存すると感度が低下するなど
感材の性能を劣化することが判明した。また反射粒子サ
イズや量が不適切であると、下層の感光層に形成される
画像のシャープネスを劣化させたシ、感度を低下させる
などの問題があることが判明した。
又特開昭よA−/4Aコ3ぶにな、少なくとも塩化銀6
0モル係以上を含むハロゲン化銀微粒子を含むカラーペ
ーパーが開示されている。しかしこの特許は、該ハロゲ
ン化銀微粒子による高感度化を示唆してない。又塩化銀
含量の多いハロゲン化銀微粒子を撮影用感光材料に使用
し友場合には、処理前の感材を高湿で保存すると性能の
劣化が激しいことが判明した。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、高感化に伴って発生する上記のごとき種々の
性能の劣化をなくすことをその目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、少なくとも1つの青感性の乳剤層全支
持体上に有するハロゲン化銀感光材料において該乳剤層
と、該乳剤Ni工り支持体に近いところに位置する非感
光性層あるいは感色性の異る乳剤層に同時に隣接して粒
子サイズ0.0よ〜0゜2jμ雇の比較的非感光性のハ
ロゲン化銀乳剤層を設置させることによって達成された
本発明の感光材料は、好ましくは青感層、緑感層、赤感
層の3種の感光層を有する。ま良縁感層と赤感層の青感
性を減少させるためのイエローフィルタ一層や互に感色
性の異る感光層の間の現像時の混色を減少させるための
中間層を有してもよい。ここで青感、緑感、赤感の3種
の感光層はλつ以上の複数の感光層から成ってもよい。
(写真工学の基礎 日木与真学会編(昭和よグ年)P≠
!t−≠tr)またこれらの感光層の配列は自由に選べ
る。感光層の配列の具体例として下記の(1)〜(II
I)がある。
一一、+%      、 、  H+  ムここで、
本発明の非感光性ハロゲン化銀層を(1)又は(If)
のBLとYFの間や(III)のBHとMの間に設ける
。又(1)又u< II )のYF中や(IN>のBH
とGHの間のMに本発明の非感光性ハロゲン化銀粒子全
添加してもよい。YFはコロイド銀や黄色の染料を含有
する。又YFやMは各種の混色防止剤を含有してもよい
粒状性が良くなるので本発明の非感光性ハロゲン化銀層
にカプラーを含有させないのがこの塘しい。
本発明の比較的弁g元性ハロゲン化銀乳剤層は隣接する
感光性ハロゲン化銀感度エリもgog単位で0.1以上
低いことが必要であり、/、0以上低いものはニジ好ま
しい。
本発明の比較的非感光性ハロゲン化銀乳剤は純沃化銀あ
るいは沃臭化銀、塩沃臭化銀いずれでもよいが臭化銀含
量がtoチ以上で塩化銀含量が30チ以下でかつ沃化銀
含量が弘04以下である粒子が好ましい。特に沃臭化銀
含量が70%以下の沃臭化銀粒子が好ましい。粒子サイ
ズは0.0!μm−0,2よμm以下のものが感度上昇
が高くかつ下層の感度低下やシャープネス劣化が少なく
好ま[7い。本発明に用いられる比較的非感光性)・ロ
ダン化銀乳剤は比較的広い粒子サイズ分布をもつことが
できるがせまい粒子サイズ分布をもつことが好ましく、
特にノ・ロダン化銀粒子の重量又は数に関して全体の2
0%を占める粒子のサイズが平均粒子サイズの士≠o%
以内にあることが好ましい。
比較的非感光性乳剤層の塗布銀量0.03〜jy / 
m 2であシ、好ましくは0 、 Oj−/ 717m
2である。比較的非感光性乳剤層のバインダーは親水性
ポリマーならなんでもよいが特にゼラチンが好ましい。
バインダー量はハロゲン化銀1モル当1)2jOPよシ
少ないのが好ましい。
本発明に用いられる非較的非感光性ハロゲン化銀は、公
知の方法を用いて調製することができる。
すなわち酸性法、中性法、アンモニア法などのいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ノ・ロダン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。同時混合法の一つの
形式としてノ・ロダン化銀の生成される液相中の9Ag
を一定に保つ方法、すなわちコントロール・ダブルジェ
ット法、を用いることができる。本方法は粒子サイズの
分布が狭いので本発明の比較的非感光性乳剤の調製法と
して好ましい。比較的非感光性乳剤粒子は立方体、八面
体、十二面体、十四面体のような規則的な結晶形を有す
るものでもよく、また球状、平板状などの結晶形のもの
でもよい。乳剤粒子の内部と表面が異なるハロゲン組成
から成り立っていても、均一なハロゲン組成でもよい。
比較的非感光性乳剤には不純物としてカドミウムイオン
、鉛イオン。
イリジウムイオン、ロジウムイオン表どを含ませてもよ
い。比較的非感光性乳剤は表面潜像型でも内部潜像型で
もよく、また内部にはかぶシ核を有するものでもよい。
比較的非感光性乳剤は通常の化学増感、すなわち硫黄増
感、金増感、還元増感を行ってもよいが化学増感の程度
はできるだけ控えた方が望ましい。
化学増感を行なわない(いわゆる朱後熟)乳剤が本発明
の乳剤として好ましい。
比較的非感光性乳剤にはシアニン色素、メロンアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチレン色素
およびヘミオキンノール色素などを含ませてもよい。減
感が大きく通常のネガ乳剤では好ましくない減感色素で
も用いることができる。比較的非感光性乳剤にはかぶシ
防止剤や安定剤を含んでもよい。例えばアゾール類、ヘ
テロ環メルカプト化合物類、チオケト化合物、アザイ/
デン類、ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィ
ン酸などのかぶシ防止剤または安定剤を加えることがで
きる。
本発明の比較的非感光性乳剤層には染料を加えてもよく
、また難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性/・ロダン塩(例えば
臭化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶
液の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化銀と
しては、塩化銀、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、
例えば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化釧等を用いること
ができる。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状または球に近
似の粒子の場合は、粒子直径、立方体粒子の場合は、稜
長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表す)
は、3μ扉以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合晶形等どれでもよい。
又;別々に形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を
混合してもよい。更に、ノ・ロゲ/化銀粒子の結晶構造
は内部まで一様なものであっても。
また内部と外部が異質の層状構造をしたものや、英国特
許b3t、r44を号、米国特許J 、 622 。
3ff号に記載されているような、いわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい。又、潜像を主として表面
に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型の
もののいずれでもよい。これらの写真乳剤はMees(
ミース)著、′″’rheTheory of Pho
tographic Process”(ザ・セオリー
・オブ・ホトグラフィック・プロセス)、MacMiI
Ian社刊: P、Grafkides (ピー・グラ
7キデ)著、”Chimie Photographi
que″(シミー・ホトグラフィック)、Paul  
Mante1社刊(lり57年)等の放置にも記載され
、一般に認められている。P、Glafkides著C
himieet Physique Photogra
phique(Pau1Monte1社刊、1947年
)、G、 F、 Duf f in著Photogra
phic Emulsion Chemistry(’
rbe Focal  Press刊、/#4年)、V
、 L、 Zelikman et allF Mak
ing andCoating Photograph
ic Emulsion(’rhe Focal  P
ress刊、15’44’年)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性鉄塊と可溶性ノ・ロゲ/塩を反応させる形
式としては1片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩。
イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、
鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンよシ成る無機塩類1例え
ば硫酸す) IJウム、アニオン性界面活性剤、アニオ
ン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、ある
いはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、
芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチ
ンなど)を利用した沈降法(70キユレーシヨン)を用
いてもよい。可溶性塩類除去の過程は省略してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熟(Pr1m1tive)乳剤を用いることもできる
が、通常は化学増感される。化学増感のためには、前記
GlafkidesまたはZelikmanらの著書あ
るいはH,Fr1eser編”Die Grundla
gender Photo−graphischen 
Prozesse mit  Silber−haIO
ge!n1den” (AkademischeVer
Iagsgesellschaft+  /り4ff)
K記載の方法を用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンをもち
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルプミ/、カゼイン等oi白質:ヒ
ドロキシエテルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体:ポ
リビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部分アセタ
ール。
ポI)−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ
メタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダ
ゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合
体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan、A/ A 、pJO(/ 94A)K記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、
ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハ
ライド、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、ア
ルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイン
イミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ
化合物類等。
種々の化合物を反応させて得られるものがもちいられる
。その具体例は、米国特許λ、titi−、y2r号、
同3,13λ、りμ!号、同3 、 / Ir 4 +
t≠6号、同3.J/2.!!3号、英国特許t4/、
≠l≠号、同/、OJJ、lrY号、同/。
oor、7r参号、特公昭4cλ−21,Irfj号な
どに記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)tたは共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は、米
国特許2,763,6.21号、同一。
13/、’767号、同一、りzt、rt4c号などに
記載がある。
本発明ではカプラーを用いることもできるが、用いるこ
とのできるカプラー類としては以下の如き色素形成カプ
ラー、即ち、発色現像処理において芳香族1級アミン現
像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフ
ェノール誘導体など)との酸化カップリングによって発
色しうる化合物を1例えばマゼンタカプラーとして、!
−ピラゾロンカシツー、ピラゾロベンツイミダゾールカ
プラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシル
アセトニトリルカブ2−等があシ、イエローカプラーと
して、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイル
アセトアニリド類、ピパロイルアセトアニリド類)、等
があシ、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、
及びフェノールカシ2−等がある。これらのカブ2−は
分子中にパラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性
のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。
カプラーは、銀イオンに対し弘当量性あるいは2当量性
のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい
又、DIRカブ2−以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
る虎めに同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2.322.027号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチル7タレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルブチル7オスフエート)、クエン酸エステル(
例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド責例え
ばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例え
ばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)など。
又は沸点約jQ’Cないし1ro0cの有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−二トキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性
コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭ri−32113号、特開昭zi−j9ヂ≠
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよい。シアン発色剤から形成
されるシアン染料の最大吸収帯は約tooから720n
mの間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼンタ
染料の最大吸収帯は約200からjrOnmの間であり
、黄色発色剤から形成される黄色染料の最大吸収帯は約
≠OOからlIrOnmの間であることが好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジy核など:これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンー2
.≠−ジオン核、チアゾリジンーコ、≠−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根などの!〜6員異節
環核を適用することができる。
有用に増感色素としては例えば、ドイツ特許り2り、o
ro号、米国特許2 、05〜0.25/ 、 lpに
’lr号、同λ、≠り3.7Fr号、同2 、 JrO
J 、 774号、同コ、j/り、ooi号、同コ、り
/コ、3コタ号、同3.t!t、り!2号、同j、47
2゜227号、同s、t9’A+−2/7号、同u、0
2!、3μり号、同弘、O参4.j7コ号、英国特許i
、2as、zrr号、特公昭144−tgAozO号、
同12−J弘t4c4!号に記載され喪ものを挙げるこ
とが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2.1srr、jlAj号、同コ
、5’77.222号、同3,327 r o t o
号、同3.!2コ、OjJ号、同J、jコア、A≠/号
、同J、l、17.コタ3号、同J、tコt、りj4A
号、同3.4A6.4Aro号、同j 、47.? 。
rye号、同j、J7F、44.2J’号、同3,70
7.377号、同3,7tり、307号、同3゜r/u
、l、09号、同J 、Ir37 、Ir42号、同、
、lI、02t、707号、英国特許/、J≠≠、コr
/号、同/ 、!、07 、roJ号、特公昭≠3−弘
05〜0.25を号、同!J−105〜0.257j号
、特開昭!コー/10t/r号、同!λ−10タタ2j
号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許コ、り3313り0号、同!、tJ!、7
27号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(たとえば米国特許3,7μj 、110号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許J、t/!t、t/J号、同!
、6/j、を弘!号、同J、t/7,2り5号、同J、
43!、72/号に記載の組合せは特に有用である。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、/r’cからz
o 0cの間に選ばれるが、/f’cよシ低い温度また
はzoocをこえる温度としてもよい。目的に応じ、銀
画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或いは、色
素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真処理のい
ずれをも適用することが出来る。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN−
エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−≠−アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、j7メチルーμmアミノ−N−エテA/ 
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、≠−ア
ミノー3−メチルーN−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photo−grap
hicProcessing 、Chemistry 
(FocaIPress刊、lりAJ年)のpJ24−
uλり、米国特許コ、/りj 、0/j号、同2.jタ
コ。
3を係号、特開昭4ct−+≠05〜0.253号など
に記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、米国特許≠。
013.705〜0.25号に記載のポリカルボン酸系
キレート剤、西独公開(OLS)2.4uλ、り50号
に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、鋼(It)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が
用いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩
、鉄(III)またはコパル) (In)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/
、J−ジアミノ−コープロバノール西酢酸などの7ミノ
ボリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩−二ト
ロンフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(I[[)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)アンモニウムは特に有用である。エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩は独立の漂白液にお
いても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.0≠2、J−
20号、同31λ≠/、266号、特公昭pt−rro
t号、特公昭弘j−rfJA号などに記載の漂白促進剤
、特開昭13−6j732号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。
実施例 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よシなる多層カラー感光材料試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2.3−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・・・・・・・・
銀塗布量t、Ay/m” 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
txio   モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/、!X10−5モル カプラーEX−/・・・銀1モルに対してQ、O≠モル カプラーEX−j・・・銀1モルに対して0.003モ
ル カプラーEX−1・・・銀1モルに対してo、ooot
モル 第≠層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:7モルチ)・・・・・・・・・
銀塗布量t、uy/扉2 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
J×IOモル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
1、コ×10  モル カプラーEX−2・・・銀1モルに対して0.02モル カプラーEX−1・・・銀1モルに対してo、ooit
モル 第!層;中間層 第2層と同じ 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:≠モル%)・・・・・・・・・
塗布銀量1.2y/m2 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
J×IO’モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
1xlOモル カプラーEX−4’・・・銀1モルに対してo+orモ
ル カプラーEX−4・・・銀7モルに対してo、oorモ
ル カプラーEX−4・・・銀1モルに対して0.00/タ
モル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:rモルチ)・・・・・・・・・
塗布銀量/、Jり/界2 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
λ、よX10   モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
o 、 rxi o   モル カプラーEX−io・・・銀1モルに対して0.0/7
モル カプラーEX−j・・・・・・銀1モルに対して0.0
03モル 第を層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀とコ、!−ジーtオ
クチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層 第り層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=6モル%)・・・・・・・・・
塗布銀量o、7y/m2 カプラーEX−2・・・銀1モルに対して0.2!モル カプラーEX−1・・・銀1モルに対してo、oirモ
ル 第io層;第2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀=6モルチ)・・・・・・・・・塗布
銀量0.4 y/ m 2 カプラーEX−タ・・・銀1モルに対してo、otモル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モルチ、平均粒径 0.07μ)・・・・・・・・・・・・塗布銀量O1!
1紫外線吸収剤UV−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第72層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約/。
夕μ)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−7や界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
料10/とした。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素■:アンヒドロ−よ 1/−ジクロロ−3,3
′−ジー(γ−スルホプロピル)−ターエチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニララム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3,3′−ジー
(r−スルホプロピル)−〆、 j 、 4’11−ジ
ベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチル
アミン塩 増感色素■:アンヒドローターエチルー!、!′−ジク
ロロー3.3′−ジー(r−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロー
−tTjlj’16′−テトラクロロ−7,7′−ジエ
チル−3,3′−シー(β−〔β−(γ−スルホプロピ
ル)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシアニンヒドロ
キサイドナトリウム塩 EX−J EX−≠ α EX−j EX−4 EX−7 H3 EX−に α EX−タ EX−i。
H−/ 添加時のpAgをコントロールしたダブルジェット法に
よシ平均粒子サイズ0.2jμの未後熟の沃臭化銀(沃
化銀2モル%)乳剤を調製した。
この乳剤をo、7zy/m2含有する非感光性乳剤層4
NS)を第を層と2層の間に設けた試料102、試料1
0/の第り層、第1O層の代シに下記の組成第2′層を
設け、他は同様にして試料103を調製した。
この試料103の第を層と第り1層との間に前記の非感
光性乳剤層を設けた試料io≠を調製した。
第2′層;青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:tモルチ 平均粒径0.7μ)
・・・・・・塗布銀量コ 6 y / m 2ここで用
いた乳剤は、試料ioiの青感乳剤層と同じ感度階調に
なるように乳剤の粒子サイズ分布が調整されている。
以上のようにして調製した試料1oi−tottに対し
、階段状に71度が変化しているフィルターを通して露
光をあたえた後、以下のような現像処理をおこなった。
ここで用いる現像処理は下記の通シにJr’Cで行った
/、カラー現(*  ・・・・・・・・・ 3分it秒
コ、漂  白 ・・・・・・・・・ 6分30秒3、水
  洗 ・・・・・・・・・ 3分/j秒≠、定  着
 ・・・・・・・・・ 6分30秒!、水  洗 ・・
・・・・・・・ 3分/j秒6、安  定 ・・・・・
・・・・ 3分lj秒各工程に用いた処理液組成は下記
の通シである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     /、OF亜硫酸ナ
トリウム         ≠、oy炭酸ナトリウム 
        Jo、OF臭化カリ        
       1.≠1ヒドロキシルアミン硫酸塩  
   コ、弘り弘−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−コータ チルアニリン硫酸塩       ≠、3ノ水を加えて
            /1漂白液 臭化アンモニウム       ito、oyアンモニ
ア水(21チ)     コj、 occエチレンジア
ミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩           /30.C#氷酢酸 
            l≠、OCc水を加えて  
          /  l定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.01亜硫酸ナ
トリウム          ≠、oyチオ硫酸アンモ
ニウム(7o%)tyr、oCc重亜硫酸ナトリウム 
       弘、+P水を加えて         
   /  l安定液 ホルマリン            r 、 oa:。
水を加えて            /1得られた試料
の黄色像について感度および粒状性を測定した。粒状性
は慣用の1MS法で測定した。測定のアパーチャーは≠
tμを用いた。
10/(比較例)     too     o、o3
゜1o2(本発明)     110    0.0弘
φ1o3(比較例)     ioo     o、o
≠!10弘(本発明)     iso     o、
ort上表から明らかなように、本発明の感光材料は比
較例の感光材料より高感度であることが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1つの青感性の乳剤層を支持体上に有するハ
    ロゲン化銀感光材料において、該乳剤層と、該乳剤層よ
    り支持体に近いところに位置する非感光性層あるいは感
    色性の異る乳剤層に同時に隣接して、粒子サイズ0.0
    5〜0.25μmの比較的非感光性のハロゲン化銀乳剤
    層を設置させることを特徴とするハロゲン化銀感光材料
JP1311487A 1987-01-22 1987-01-22 ハロゲン化銀感光材料 Granted JPS62187839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311487A JPS62187839A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311487A JPS62187839A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 ハロゲン化銀感光材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035177A Division JPS59160135A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187839A true JPS62187839A (ja) 1987-08-17
JPH0527101B2 JPH0527101B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=11824129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311487A Granted JPS62187839A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664399A1 (fr) * 1990-07-04 1992-01-10 Kodak Pathe Produit inversible pour la photographie en couleurs avec sous-couche a grains fins.
JPH0519426A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160135A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160135A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664399A1 (fr) * 1990-07-04 1992-01-10 Kodak Pathe Produit inversible pour la photographie en couleurs avec sous-couche a grains fins.
JPH0519426A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527101B2 (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332377B2 (ja)
JPH0216906B2 (ja)
JPS59214852A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
US4539289A (en) Silver halide light-sensitive material
JPS6237381B2 (ja)
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JPH0566569B2 (ja)
US5096804A (en) Silver halide color photographic material
JPS62187839A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0107817B1 (en) Multilayer silver halide reversal color photographic material
JPS6055339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0326374B2 (ja)
JPS60130736A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH0374814B2 (ja)
JPS62262852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6159333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0435054B2 (ja)
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS61173248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料