JPS6237381B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237381B2
JPS6237381B2 JP18566580A JP18566580A JPS6237381B2 JP S6237381 B2 JPS6237381 B2 JP S6237381B2 JP 18566580 A JP18566580 A JP 18566580A JP 18566580 A JP18566580 A JP 18566580A JP S6237381 B2 JPS6237381 B2 JP S6237381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
emulsion layer
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18566580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57112750A (en
Inventor
Sadao Kamei
Kazunori Hasebe
Eiichi Kato
Yoshinori Minagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18566580A priority Critical patent/JPS57112750A/ja
Publication of JPS57112750A publication Critical patent/JPS57112750A/ja
Publication of JPS6237381B2 publication Critical patent/JPS6237381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー撮影感光材料の色再現性を損う
ことなく、鮮鋭度を向上させるという技術に関す
るものである。 カラー感光材料においてある色素画像の鮮鋭度
を改良するためには、その画像を形成する乳剤層
が有する分光感度分布のピークに、分光吸収ピー
クが一致するか又は極めて近いような分光吸収を
有する染料を使用することが米国特許3647460及
び英国特許1177429などで開示されている。しか
しこのような染料を使用するとその乳剤層のピー
ク付近の分光感度を低下させ、分光感度分布を大
きくひずませ、色再現を悪化させるという副作用
を有していた。 これを避けるには染料の分光吸収のピークを、
乳剤層の分光感度分布のピークと離す必要がある
が、このような分光吸収ピークをもつ染料を用い
た場合には、鮮鋭度の改良が充分に達成され得な
いと考えられていた。またこのような吸収ピーク
をもつ染料を使用した場合には、乳剤層の分光感
度分布のすその部分の感度を低下させることにな
り、いわゆる中間色(赤・緑・青の三原色以外の
色)に対する感度を低下させ、中間色の再現性を
損うと考えられ、このことは撮影用感光材料では
特に致命的なものと解されていた。このような事
情のため撮影用感光材料では乳剤層の分布感度分
布のピークから大きく離れた所にピークをもつ分
光吸収スペクトルを示す染料を使用するという技
術は知られていなかつたのである。特公昭51−
1419にも特開昭52−20830にも撮影用感光材料に
ついての示唆はない。 したがつて撮影用感光材料においては染料によ
つて色再現性も鮮鋭度も同時に改良しようとする
ことは不可能と考えられてきた。 本発明の目的は撮影用感光材料において色再現
性と鮮鋭度とを同時に改良する技術を提供するこ
とである。 本発明の目的は赤感性乳剤層、緑感性乳剤層及
び青感性乳剤層を有する撮影用ハロゲン化銀カラ
ー感光材料に下記一般式()及び()で表わ
される染料を同時に存在させることにより達成さ
れた。 ここでR1及びR2は各々アミノ基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)
を表わし、X1及びX2は各々−COO-M+、又は−
SO3 -M+を表わす(M+はカチオン、例えばナトリ
ウム原子又はカリウム原子を表わす。)。 式中R3はヒドロキシ基;炭素数1〜4のアル
コキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基、イ
ソプロポキシ基、n−ブチル基);置換アルコキ
シ基、たとえばハロゲン原子又は炭素数2までの
アルコキシ基で置換された炭素数1〜4のアルコ
キシ基(たとえばβ−クロロエトキシ基、β−メ
トキシエトキシ基)、アミノ基、炭素数1〜4の
アルキル基で置換された置換アミノ基(たとえ
ば、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基)、または
【式】(ここでp、qは1乃至2の 整数を表わし、Xは酸炭原子、イオウ原子、CH2
基を表わす。)で表わされる環状アミノ基(たと
えば、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピペラジノ
基)を表わす。R4は水素原子、炭素数1〜3の
アルキル基(たとえば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基)、またはハロゲン原子(たとえば、塩
素原子、臭素原子)を表わす。Qは少なくとも一
つのスルフオ基、炭素数1〜4のスルフオアルキ
ル基またはカルボキシ基で置換されたアリール基
(たとえば、4−スルフオフエニル基、4−(スル
フオメチル)フエニル基、4−(δ−スルフオブ
チル)フエニル基、3−スルフオフエニル基、
2・5−ジスルフオフエニル基、3・5−ジスル
フオフエニル基、6・8−ジスルフオ−2−ナフ
チル基、4・8−ジスルフオ−2−ナフチル基、
3・5−ジカルボキシフエニル基、4−カルボキ
シフエニル基等)もしくはアラルキル基、又は少
なくとも一つのスルホ基もしくはカルボキシ基で
置換された炭素数1〜6のアルキル基(たとえば
β−スルホエチル基、γ−スルホプロピル基、δ
−スルホブチル基、β−カルボキシエチル基)を
表わす。前記のアリール基はスルフオ基、スルフ
オアルキル基さらにカルボキシ基以外の置換基を
含むことができる{たとえば炭素数1〜5のアル
キル基(たとえば、メチル基、エチル基等)、ハ
ロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原子等)、
炭素数1〜4のアルコキシ基(たとえばメトキシ
基、エトキシ基等)あるいはフエノキシ基等}。
また、スルフオ基、スルフオアルキル基およびカ
ルボキシ基のうち少くとも一つがアルカリ金属
(たとえばナトリウム、カリウム)、アルカリ土類
金属(たとえばカルシウム、マグネシウム)、ア
ンモニアあるいは有機塩基(たとえばジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モルホリン、ピリジ
ン、ピペリジン等)と塩を形成してもよい。 前記のアルキル基はスルホ基またはカルボキシ
基以外の置換基を有してもよく、たとえばβ−ヒ
ドロキシ−γ−スルホプロピル基、β−クロロ−
γ−スルホプロピル基などであつてもよい。 一般式()で表わされる化合物の具体例は以
下の通りである。 以下に一般式()で示される染料の代表例を
示す。 本発明において一般式()で表わされる化合
物の添加量は1.5〜120mg/m2、好ましくは6〜60
mg/m2であり、一般式()で表わされる化合物
の添加量は0.5〜45mg/m2、好ましくは2〜20
mg/m2であり、他のイラジエーシヨン防止染料と
の併用も可能である。又これらの化合物は感光材
料中のいずれの層に添加してもよく、両者は別々
の層にあつてもよい。 本発明において緑感性乳剤層を形成するのに下
記一般式()で表わされる増感色素の少くとも
1つと下記一般式()および、又は()で表
わされる増感色素とを組み合せて用いることは、
本発明の効果の点で特に好ましい。 一般式() 一般式() 一般式() 但しR6とR7は置換もしくは無置換のアルキル
基を表わす。但しR6とR7のうち少なくとも1つ
はスルホアルキル基またはカルボキシアルキル基
を表わす。R5はアルキル基またはアラルキル基
を表わす。W1、W2は水素原子、ハロゲン原子、
アリール基、アルキル基、置換アルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基を表わす。 Xは酸アニオンを表わす。nは1または2を表
わし、色素が分子内塩を形成するときは1であ
る。 R9とR10は置換もしくは無置換のアルキル基を
表わす。但しR9とR10のうち少なくとも1つはス
ルホアルキル基またはカルボキシアルキル基を表
わす。R8はエチル基、プロピル基またはアラル
キル基を表わす。V2、V3、V6及びV7は水素原
子、ハロゲン原子、アリール基、アルキル基、置
換アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基を表わす。
V1、V4及びV5は水素原子を表わすか、あるいは
V1とV2、V2とV3、V3とV4、V5とV6、あるいはV6
とV7とがそれぞれ結合してベンゼン環を形成し
てもよい。 X1は酸アニオンを表わす。mは1または2を
表わし、色素が分子内塩を形成するときは1であ
る。また一般式()、()及び()のアルキ
ル基及びアルキル残基の炭素数は1から4であ
る。 R11とR12はアルキル基、置換アルキル基置換ま
たは無置換のアラルキル基を表わす。但しR11
R12のうち少くとも1つはスルホアルキル又はカ
ルボキシアルキル基を表わす。 R13とR14はアルキル基を表わす。 X2は酸アニオンを表わす。lは1または2を
表わし色素が分子内塩を形成するときは1であ
る。 分子増感色素の具体的化合物例は以下の通りで
ある。 本発明に用いられる写真乳剤にはハロゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀
および塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましい
ハロゲン化銀は0.5モル%以上の沃化銀を含む沃
臭化銀である。特に好ましいのは1.0モル%から
8.0モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとづく平均で表わす)は特に問わな
いが3μ以下が好ましい。 粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれで
もよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような規則的(regular)な結晶体を有す
るものでもよく、また球状、板状などのような変
則的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていても、均一な相から成つていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子
でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通常可
溶性塩類を除去されるが、そのための手段として
は古くから知られたゼラチンをゲル化させて行な
うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価アニ
オンより成る無機塩類、たとえば硫酸ナトリウ
ム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー
(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼ
ラチン誘導体(たとえば脂肪族アシル化ゼラチ
ン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイ
ル化ゼラチンなど)を利用した沈降法(フロキユ
レーシヨン)を用いてもよい。可溶性塩類除去の
過程は省略してもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない、
いわゆる未後熟(primitive)乳剤を用いること
もできるが、通常は化学増感される。化学増感の
ためには、前記GlafkidesまたはZelikmanらの著
書あるいはH.Frieser編Die Grundlagen der
Photographischen Prozesse mit
Silberhalogeniden(Akrdemische
Verlagsgesellschaft、1968)に記載の方法を用い
ることができる。 すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合
物を用いる貴金属増感法などを単独または組合せ
て用いることができる。硫黄増感剤としては、チ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類、その他の化合物を用いることができ、それ
らの具体例は、米国特許1574944号、2410689号、
2278947号、2728668号、3656955号、4032928号、
4067740号に記載されている。還元増感剤として
は第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフイン酸、シラン化合物などを
用いることができ、それらの具体例は米国特許
2487850号、2419974号、2518698号、2983609号、
2983610号、2694637号、3930867号、4054458号に
記載されている。貴金属増感のためには金錯塩の
ほか、白金、イリジウム、パラジウム等の同期律
表族の金属の錯塩を用いることができ、その具
体例は米国特許2399083号、2448060号、英国特許
618061号などに記載されている。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特
にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メ
ルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプ
トピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基な
どの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト
化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザイン
デン類(特に4−ヒドロキシ置換(1・3・3a・
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスル
ホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;などのような
カブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順存は
必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシ
アン形成カプラーを緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。 本発明に用いられる写真乳剤はメチン色素類そ
の他によつて分光増感されてよい。 有用な増感色素は例えばドイツ特許929080号、
米国特許2493748号、同2503776号、同2519001
号、同2912329号、同3656959号、同3672827号、
4025349号、英国特許1242588号、特公昭44−
14030号に記載されたものである。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に強色増感の目的でしばしば用いられる。そ
の代表例は米国特許2688545号、同2977229号、同
3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3814609号、同
4026707号、英国特許1344281号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52
−109925号に記載されている。 本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳
剤層には色形成カプラー、すなわち発色現像処理
において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フエ
ニレンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導
体など)との酸化カツプリングによつて発色しう
る化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカプ
ラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロ
ベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシル
アセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセト
アニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等
があり、シアノカプラーとして、ナフトールカプ
ラー、およびフエノールカプラー等がある。これ
らのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎
水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラー
は銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のど
ちらでもよい。また色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなつて現像抑制剤
を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)で
あつてもよい。 またDIRカプラー以外にも、カツプリング反応
の生成物が無色であつて現像抑制剤を放出する無
呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよい。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには
公知の方法たとえば米国特許2322027号に記載の
方法などが用いられる。たとえばフタール酸アル
キルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートなど)、リン酸エステル(ジフエルフ
オスフエート、トリフエニルフオスフエート、ト
リクレジルフオスフエート、ジオクチルブチルフ
オスフエート)、クエン酸エステル(たとえばア
セチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル
(たとえば安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エス
テル類(たとえばジブトキシエチルサクシネー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エス
テル類(たえばトリメシン酸トリブチル)など、
または沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、たとえ
ば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキル
アセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキ
シエチルアセテート、メチルセロソルブアセテー
ト等に溶解したのち、親水性コロイドに分散され
る。上記の高沸点溶媒と低沸点有機溶媒とを混合
して用いてもよい。 また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入される。 本発明を用いて作られる感光材料の写真処理に
は、例えばリサーチ・デイスクロージヤー
(Research Disclosure)176号第28〜30頁(RD−
17643)に記載されているような、公知の方法及
び公知の処理液のいずれをも適用することができ
る。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形
成する写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素
像を形成する写真処理(カラー写真処理)のいず
れであつてもよい。処理温度は普通18℃から50℃
の間に運ばれるが、18℃より低い温度または50℃
を越える温度としてもよい。 実施例 下記層を設けたセルローズトリアセテート支持
体上に下記の順で乳剤層及び補助層を塗布して、
試料を得た。 第1層;赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″・4″−ジ−t−アミ
ノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノール100g
を、トリクレジルホスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化物350gを、赤感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀50g、ゼラチン60gを含
み、ヨード含量は4モル%)に混合し、乾燥膜厚
3μになるように塗布した。 第2層;中間層 シアンカプラーの代りに2・5−ジ−t−アミ
ルハイドロキノンを用いた以外は、第1層の乳化
剤と同様にして得られた乳化物100gを、5%ゼ
ラチン1Kgに混合し、乾燥膜厚1μになるように
塗布した。 第3層;緑感乳剤層 マゼンタカプラーである1−(2・4・6−ト
リクロロフエニル)−3−{3−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシアセタミド)ベンズアミド}
−5−ピラゾロン100gを、トリクレジルホスフ
エート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に溶解し、10%
ゼラチン水溶液1Kgと高速撹拌して得られた乳化
物560gを、分光増感色素(−6)と(−
6)を用いて分光増感した緑感性の沃臭化銀乳剤
1Kg(銀50g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量
は5モル%)に混合し、乾燥膜厚4.5μになるよ
うに塗布した。 第4層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μに
なるよう塗布した。 第5層;青感乳剤層 イエローカプラーであるα−ピバロイル−α−
(1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイ
ニル)−2−クロロ−5−ヘキサデシル−スルフ
オニルアミノアセトアニリド100gをトリイソノ
ニルホスフエート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に溶
解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと高速撹拌して得
られた乳化物940gを、青感性の沃臭化銀乳剤1
Kg(銀60g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は
4モル%)に混合し、乾燥膜厚3.5μになるよう
に塗布した。 第6層;保護層 5%ゼラチン水溶液を、乾燥膜厚1μになるよ
うに塗布した。 得られた多層塗布フイルムを試料Aとする。 試料Aの第2層に本発明の染料(−4)を30
mg/m2、および染料(−2)を15mg/m2となる
ように添加した第2層をもつ多層塗布フイルムを
試料Bとする。 又(−4)の代りに(−2)、(−2)の
代りに(−4)の染料を添加したものを試料C
とする。 比較用染料として米国特許3647460号、英国特
許1177429号に含まれる染料(A)を30mg/m2となる
ように塗布した。 得られた多層塗布フイルムを試料Dとする。 このフイルムにセンシトメトリー用の露光を行
ない、下記のカラー反転処理を施した。 処理工程 温度 時間 第1現像 38℃ 3分 水 洗 〃 1分 反 転 〃 2分 発色現像 〃 6分 調 整 〃 2分 漂 白 〃 6分 定 着 〃 4分 水 洗 〃 4分 安 定 〃 1分 乾 燥 各工程の処理液組成は次の通りである。 第1現像 水 800ml テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 重亜硫酸ナトリウム 8.0g 亜硫酸ナトリウム 37.0g 1−フエニル−3−ピラゾリドン 0.35g ハイドロキノン 5.5g 炭酸ナトリウム(1水酸塩) 28.0g 臭化カリウム 1.5g 沃化カリウム 13.0mg チオシアン酸ナトリウム 1.4g 水を加えて 1.0 反 転 水 800ml ニトリロ−N・N・N−トリメチレンホスホン酸
6ナトリウム塩 3.0g 塩化第1スズ(2水塩) 1.0g 水酸化ナトリウム 8.0g 氷酢酸 15.0ml 水を加えて 1.0 発色現像 水 800ml テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g ベンジルアルコール 5.0ml 亜硫酸ナトリウム 7.5g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36.0g 臭化カリウム 1.0g 沃化カリウム 90.0mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−β−ヒド
ロキシエチルアニリンセスキサルフエートモノハ
イドレート 11.0g エチレンジアミン 3.0g 水を加えて 1.0 調 整 水 800ml 氷酢酸 5.0ml 水酸化ナトリウム 3.0g ジメチルアミノエタンイソチオ尿素(2塩酸塩)
1.0g 水を加えて 1.0 漂 白 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニウ
ム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1.0 定 着 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1.0 安 定 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1.0 かくして得られた試料について青光、緑光及び
赤光フイルターを用いて濃度測定を行なつた。 なお比較用染料(A)の構造は以下の通りである。 これらの試料について、緑感乳剤層の感度(マ
ゼンタ発色濃度を1.0を示すに必要な露光量の対
数値)および鮮鋭度(空間周波数20サイクル/mm
におけるシヤープネス(CTF))をまとめると以
下のようになつた。
【表】 また、これらの試料を色温度4800〓の光源を使
用し、フジBPN−53フイルターを通して緑色光に
よるウエツジ露光した。 露光された試料(A)(B)(C)および(D)は、反転処理を
終了した後、試料上に得られたシアン濃度
(Dc)、マゼンタ濃度(DM)およびイエロー濃度
(DY)を測定した。 マゼンタ色像中のシアン色像成分およびイエロ
ー色像成分の介入を調べ、特に緑の色再現性を評
価するためマゼンタステイン濃度(Dmin・M)+
0.3の濃度におけるDcおよびDYの濃度値を求め
た。その結果を表−2に示した。
【表】 従来の技術を用いた場合、シアン画像・黄色画
像の濃度の低下が大きくなり、赤色・青色が緑色
に混じるようになり色再現が悪くなる。一方本願
ではシアン・黄色画像の濃度低下は小さく、赤・
青色の混じりは小さい。 表−1および表−2より、本発明により、緑の
色再現性を損うことなく、鮮鋭度が良化すること
がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 赤感性乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤
    層を有する撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料
    に、下記一般式()で表わされる化合物及び一
    般式()で表わされる化合物を含有させたこと
    を特徴とする撮影用ハロゲン化銀カラー感光材
    料。 ここでR1及びR2は各々アミノ基、ヒドロキシ
    基、アルコキシ基を表わし、X1及びX2は各々−
    COO-M+、又は−SO3 -M+を表わす(M+はカチ
    オンを表わす。)。 R3はヒドロキシ基、アルコキシ基、置換アル
    コキシ基、アミノ基、アルキル置換アミノ基又は
    環状アミノ基を表わす。R4は水素原子、アルキ
    ル基またはハロゲン原子を表わす。Qはスルフオ
    基、スルフオアルキル基もしくはカルボキシ基で
    置換されたアリール基もしくはアラルキル基また
    はスルホ基もしくはカルボキシ基で置換されたア
    ルキル基を表わす。
JP18566580A 1980-12-29 1980-12-29 Color photosensitive silver halide material for photographing Granted JPS57112750A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18566580A JPS57112750A (en) 1980-12-29 1980-12-29 Color photosensitive silver halide material for photographing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18566580A JPS57112750A (en) 1980-12-29 1980-12-29 Color photosensitive silver halide material for photographing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57112750A JPS57112750A (en) 1982-07-13
JPS6237381B2 true JPS6237381B2 (ja) 1987-08-12

Family

ID=16174720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18566580A Granted JPS57112750A (en) 1980-12-29 1980-12-29 Color photosensitive silver halide material for photographing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57112750A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607362B2 (ja) * 1986-01-20 1997-05-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62166334A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168159A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
US4833069A (en) * 1986-01-23 1989-05-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material comprising a specified cyan coupler combination and total film thickness
JPH0833630B2 (ja) * 1986-08-05 1996-03-29 コニカ株式会社 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07113754B2 (ja) * 1986-12-15 1995-12-06 コニカ株式会社 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2694439B2 (ja) * 1987-01-07 1997-12-24 コニカ株式会社 ロールフイルム
JP2530164B2 (ja) * 1987-02-05 1996-09-04 コニカ株式会社 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0810324B2 (ja) * 1987-10-06 1996-01-31 コニカ株式会社 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2571073B2 (ja) * 1987-10-19 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604208B2 (ja) * 1988-01-27 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01234840A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2724640B2 (ja) * 1991-05-10 1998-03-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57112750A (en) 1982-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216906B2 (ja)
JPS6150135A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料
US5075205A (en) Silver halide photographic material
JPS6237381B2 (ja)
US4574115A (en) Silver halide light-sensitive materials having a layer of grains having dye absorbed thereon
JPH0134372B2 (ja)
US4555481A (en) Silver halide photographic emulsions containing benzimidazolocarbocyanine dye having fluoroalkyl group at the nitrogen atom of benzimidazole
US4786588A (en) Silver halide photographic materials
JPS6153643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6237380B2 (ja)
JPH0138299B2 (ja)
US4558000A (en) Color reversal light-sensitive material
JPH0322970B2 (ja)
JPS6134665B2 (ja)
US4556633A (en) Silver halide color light-sensitive materials
JPS59210440A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2681171B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0435054B2 (ja)
JPH0356618B2 (ja)
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH032286B2 (ja)
JPS62187839A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0574812B2 (ja)