JPS62109050A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62109050A
JPS62109050A JP24968685A JP24968685A JPS62109050A JP S62109050 A JPS62109050 A JP S62109050A JP 24968685 A JP24968685 A JP 24968685A JP 24968685 A JP24968685 A JP 24968685A JP S62109050 A JPS62109050 A JP S62109050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
atom
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24968685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071384B2 (ja
Inventor
Tadashi Ogawa
正 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60249686A priority Critical patent/JPH071384B2/ja
Publication of JPS62109050A publication Critical patent/JPS62109050A/ja
Publication of JPH071384B2 publication Critical patent/JPH071384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。更
に詳しくは色再現性が優れ、カブリの発生の少ないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族7級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応して
、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、ア
ゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類す
る色素ができ、色画像が形成されることは良く知られて
いる。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められてい友のはほとんどよ一ピラゾロ
ン類であった。!−ピラゾロンカプラーは、色素を形成
する速度および効率に優れ、かつ形成され几アゾメチン
色素は、光熱に対する堅牢性に優れているが、マゼンタ
色素としては好ましくない<4JOnm付近に黄色成分
の吸収を有しているために、それが色濁りの原因になっ
ていることか知られてい次。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨核とし
て、英国特許第1,0≠7,612号に記載されている
ピラゾロベンズイミダゾール骨核、米国特許第3,7コ
J、OA7号に記載されているピラゾロトリアゾール骨
核、米国特許第4<、joo 、630号に記載のピラ
ゾロイミダゾール骨核、特開昭to−≠3612号に記
載のピラゾロピラゾール骨核、欧州特許第1/り、rt
oh号に記載のピラゾロトリアゾール骨核が開発された
これらによって形成される色素は、いずれも不要の黄色
成分の吸収という点では、今までの1−ピラゾロン類に
よって形成されるものに比べ好ましいものであシ、ま次
吸収スペクトルの長波長側の吸収がシャープに零になる
という点においても色再現上好ましいカプラーである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらのピラゾロアゾールカプラーは上述
のようなすぐれた点を有する一方で、同時に以下に述べ
るような好ましからざる性質を有することを本発明者ら
は見出した。
すなわちこれらのカプラーは、その発色反応に必要な芳
香族第1級アミン系現像主薬の酸化剤几るべきハロゲン
化銀と共存させると、さらに具体的にはこれらのカプラ
ーの乳化分散物とハロゲン化銀乳剤とを混合して塗布物
を作製し、その写真性を調べると、用いたハロゲン化銀
乳剤は本来の感度・階調・カブリを示さず、乳剤によっ
ては増感し友9、減感したシ、セしてま友カブリが増加
し79−シするという挙動を示す。これはたとえば!−
ピラゾロン系のカプラーを同じ条件で組込んだ塗布物を
作製し、白黒現像の結果を比較することにより確認する
ことができる。
本来、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いるカプラ
ーは、現像抑制剤放出型カプラーのような特殊な機能を
果之すべきカプラーき除いては、ハロゲン化銀乳剤に不
要な作用を及ぼすことは好ましくなく、特に減感作用や
カブリ増加作用をひき起こすことは望ましくない。
従ってピラゾロアゾールカプラーの優れ次発色色相を活
かすには、前述のようなハロゲン化銀に対する作用を断
ち切ることが重要である。
特にプリント用感光材料においては前述の工うなカブリ
の増加は著しく画質を劣化させることになり好ましくな
い。
本発明の目的は先ず第一に色再現性の優れたノ・ロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的はカブリが少なく、白色匿に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、少なくとも一層の感光性ノ・ロゲン化
銀乳剤層を支持体上に有するカラー写真感光材料におい
て、この乳剤層が下記一般式(I)で表わされるピラゾ
ロアゾール系カプラーの少なくとも一種を含み、かつこ
の層または他の層の少くとも一層以上にヒドロキシアザ
インデン化合物と下記一般式(It)で示される化合物
および/または下記一般式(III)で示される化合物
を含有せしめて硬膜させたことを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料によって達成され友。
一般式(I) 一般式(I)においてR1は水素原子ま几は置侠基金表
わし、Xは水素原子ま几は芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす
。Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−
ま念は−N−H−を表わし、Za−Zb結合とZb−Z
c結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合であ
る。zb−Z cが炭素−炭素二重結合の場合はそれが
芳香環の一部である場合を含料。さらにR1ま次はXで
2f体以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za
%zbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換
メチンでλ量体以上の多量体を形成する場合も含む。
一般式(It) 一般式(II)においてR2、R3は塩素原子、−0M
基(Mは水素原子txは一価金属原子を表//R4 す。)アルキル基、アルコキシ基、−N、ユ。
(R4、R5はそれぞれ水素原子、アルキル基、ま几は
アリール基を表す。)、−NHCOR6(Rsは水素原
子、アルキル基、アリール基、またはアルキルチオ基を
表す。)を表す。但しR2、R3ともに塩素原子である
ことはない。
一般式(II[) 一般式(fir)においてR7、R8は塩素原子、−0
M基(Mは水素原子または一価金属原子を表す。)アル
キル基、アルコキシ基を表す。Q、Q’は一〇−1−S
−1−NH−を表し、Lはアルキレン基ま次はアリーレ
ン基を表す。6%mはOま九は/を表す。
一般式(I)で表わされる化合物はj員環−j員環縮合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザはンタレンと
総称される化学構造となっている。一般式(I)で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、/H−イミダ
ゾ〔/、λ−b〕ピラゾール類、/H−ピラゾロ〔/、
!−b〕ピラゾール類、/H−ピラゾロ(−6,/−c
)1:/ 、2 、≠〕トリアゾール類、/H−ピラゾ
ロ(/ 、 j−b) (、/ 、コ、≠〕トリアゾー
ル類、/H−ピラゾロ〔i、r−d〕テトラゾール類及
び/H−ピラゾロ(/、j−a)ベンズイミダゾール類
であり、それぞれ一般式(■)(V)(1(■)(■)
及び(K)で表わされる。これらのうち特に好ましい化
合物は(W)と(■)である。
(W)(v) (■)           (■) (■) (K) 前記一般式(M)から(K)までの置換基R9、RIO
およびR11について詳細に説明する。R9、n1oお
よびR11は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
す。
これらの基はさらに置換基(例えばハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、複素環基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アシル基、スルホニル基、カルボキシル基
、スルホ基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルコキシカルボニル基、了り−ルオキ、ジカ
ルボニル基、ウレイド基、スルフィニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基;シアノ基等)を有するものも含
まれる。R9、RIGおよびFLttは更に水素原子ま
次は上記()内のハロゲン原子以下のm換基を表わすが
、これらのうち、好ましくはアルキル基、アリール基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基でお
る。
一般式(IIにおけるnはl−仏でsb、nが1個以上
の置換基の場合は、互いに同じである場合も、異なる場
合も含まれる。
Xは、水素原子ま次は芳香族第一級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応によ#)1m脱しうる基(以下、
離脱基と呼ぶ)を表わす。Xが離脱基を表わすとき、X
は酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子を
介して、カップリング活性炭素と結合する脂肪族基、芳
香族基、複素環基、脂肪族、アルコキシ力ルメニル基、
アリールオキシカルボニル基、芳香族、もしくは複素環
スルホニル基または脂肪族、芳香族、もしくは複素環カ
ルボニル基を含む基、或いはハロゲン原子や芳香族アゾ
基などであり、これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香
族、もしくは複素環基は、前記R9、RIOおよびR1
1で許容される置換基で置換されている場合を含む。こ
れらの置換基が2以上のとき、それらは互いに同じであ
る場合も、異なる場合もある。
離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(フッ素原子
、塩素原子、臭素原子、等)、アルコキシ基(例えばエ
トキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバモ
イルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メタン
スルホニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例え
ば、≠−クフロフェノキシ基、参−メトキシフェノキシ
基、μ−カルボキシフェノキシ基、等)、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基、等)、脂肪族もしくは芳香族ス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基
、トルエンスルホニルオキシ、基、等)、アシルアミノ
基(例えば、ジクロロアセチルアミノ基、トリフルオロ
アセチルアミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、
等)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例えば
、メタンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミ
ド基、等)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、
エトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニ
ルオキシ基、等)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、等)、脂肪
族、芳香族もしくは複素環チオ基(例えば、エチルチオ
基、フェニルチオ基、等)、カルバモイルアミノ、?5
(flJtば、N−メチルカルノζモイルアミノ基、N
−フェニルカルバモイルアミノ基、等)、j員もしくは
t員の含窒素へテロ環基(例えば、イミダゾリル基、ピ
ラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、/、2
−ジヒドロ−2−オキソ−7−ピリジル基、等)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダントイニル基、
等)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ・、(、′4
)などがあり、これらの基は、さら1で、R9、RIO
およびR11の置換基として許容され次置換基を有する
ものもある。
上記のうち、より好ましい離脱基は、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルアミノ基である。
また、炭素原子を介して結合し次離脱基として、アルデ
ヒド類t7tはケトン類で参画量カプラー2分子を縮合
して得られるビス型カプラーがある。
R9、RIO,R11またはXのいずれかが、コ価ある
いけそれ以上の多価の基となり、λ量体あるいは多量体
を形成する場合や、高分子主鎖と連結し、高分子状カプ
ラーを形成する場合も含まれる。
上記(IV)から(K)までの一般式で表わされるカプ
ラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載
てれている。
一般式(M)の化合物は、特開昭!ター/lコ5tir
等に、一般式(V)の化合物は、特開昭tO−弘3t!
り等に、一般式(lの化合物は、特公昭≠7−27弘/
/等に、一般式(■)の化合物は特開昭よター/7/り
j6および同60−/7コタを−等に1一般式(Vfl
)の18合物は、特開昭4O−33j!rコ等に、ま之
、一般1式(K)の化合物は、米国特許J、O6/、≠
32等にそれぞれ記載されている。
ま念、特開昭オr−弘20μ!、WO2−2/aria
、同JP−/77jj3、同JP−/77j1≠および
同jター/ 77jj7等に記載されている高発色性パ
ラスト基は、上記一般式(PI)〜(IIの化合物のい
ずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
CHコ M−5 M −5 2H5 し112すi CHコ +V丁−20 LI! M−22 云CC1(2ts?l″′ccH2−C11丁CH3C
00CR3 CH3 盲 C4)1g(tl しlltil)LLI 本発明のピラゾロアゾール系カプラーは、種々の公知分
散方法により感光材料中に導入でき1例えば固体分散法
、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分散法、よシ
好ましくは水中油滴分散法などを典型例として挙げるこ
とができる。水中油滴分散法では、沸点が/7j”C以
上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒の
いずれか一方の単独液ま念は両者混合液に溶解した後、
界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性
媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許
第2,3λλ、027号などに記載されている。分散に
は転相を伴ってもよく、″1迄必要に応じて補助溶媒を
蒸留、ヌードル水洗′を九は限外濾過法などによって除
去または減少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシル7タレート、
ジーλ−エテルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、λ−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、iJ、2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
λ−エチルヘキシルフエニネホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(コーエチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンシェード。
2−エチルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど
)、アミド類(ジエチルドデカンアミド、N−テトラデ
シルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール
類(インステアリルアルコール、2.4!−ジーter
t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類(ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、インステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチルフター
トキシーよ−tert−オクチルアニリ7など)、炭化
水素類(ハラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約JO’C以上、好筐しくけzo’c以
上約/AO6C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、コーエトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルム了ミドなどが挙げ
られる。
ラテックス分散法の工程、効果お工び含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第≠、15’り。
363号、西独特許出願(OLS)第2.!≠l。
27≠号および同第2.!≠1,230号などに記載さ
れている。
本発明のピラゾロアゾール系カプラーの標準的な使用量
は、感光性ハロゲン化銀の1モルあたシo、ooiない
し1モルの範囲であり、好ましくは0.OOJないし0
.3モルである。ま友カラーペーパーにおけるカラーカ
プラーの標準的な塗布量は、イエロー、マゼ/りおよび
シアンの各カプラーそれぞfL弘〜/II−×10  
’、2〜rxio’おxびコ〜りx/ 0  ’mol
/m2の範囲である。
一般式(U)で示される硬膜剤は、特公昭≠7−6l!
/号、1ii14!7−33310号、米国特許J、A
φj 、 74&J号、特開昭弘1r−/り2−20号
、同11−71711号、同tx−totix号、同J
−2−/21130号、同12−/303コを号、同1
4−10弘3号に記載されており、その中から使用する
ことができる。
一般式(III)で示される硬膜剤は特公昭zr−33
よ弘2号、1!!f開昭!7−≠02参参号に記載され
ており、その中から使用することができる。
一般式(II)においてR2、R3の表わす置換基のう
ちいずれかが塩素原子であることが好ましい。R2、R
3の表わす置換基が一〇MであるときtiMはナトリウ
ム原子ま念はカリウム原子等であることが好ましい。R
2、R3の表わす置換基がアルキル基ま穴はアルコキシ
基であるときはメチル基、エチル基、ブチル基、メトキ
シ基、エト−NT(COR,には−NHCOC)(3等
が用いられる。
一般式(III)においてR7、R8の表わす置換基が
アルキル基またはアルコキシ基であるときはメチル基、
エチル基、ブチル基1.メトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基等であることが好ましい。
R7、R8が一〇MであるときはMはナトリウム原子あ
るいはカリウム原子等であることが好ましい。Lは−C
H2−1−(CH2)2−1これら一般式(Il)、(
1)で表わされる化合物はピラゾロアゾール系カプラー
金倉む層または他の任意の層のうちの少なくとも一層ま
たはそれ以上の層に集中ま九は分割して添加すれは工い
添加量は、添加層の種類あるいは添加層のゼラチン量等
にかかわりなく、全層のゼラチン量の0゜04r−11
重量%添加すればよい。好ましくは02〜10重量%添
加される。
以下に、本発明に用いる一般式(II)または(III
)で示される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこ詐
らに限定されるものではない。
(If−/)         (II−λ)(n−J
)         (II−μ)(If−j)   
      (u−4)(■−7)         
   (n−f)([[−/) (III−41 (lI[−J) <m−44> cli!              α(Ill−j
) <m−t> 本発明に用いられるヒドロキシアザインデン化合物とし
ては、次の一般式〔x〕、(XI)、〔刈〕、(Xll
l〕に示される化合物が挙げられる。
一般式(X)         〒般式〔X〕一般式〔
■〕       一般式[Xn1)一般式〔X〕〜C
Xl[l]においてRIZ、R1五R14は同じでも異
なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基金表わす。
アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基ペンチル基あるいはシクロヘキシル基等が代表
的である。
置換アルキル基としては、アルコキシ基で置換されたメ
トキシメチル基、λ−メトキシエチル基、3−エトキシ
プロピル基等が、lた芳香族残基で置換されたベンジル
基、フェネチル基等が、またヒドロキシ基で置換され次
ヒドロキ7メチル基、λ−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシブチル基等が、またカルボキシル基で置換され
たカルボキシメチル基、λ−カルボキシエチル基等が代
表的でアル。アリール基としてはフェニル基、/ −ナ
フチル基が代表的である。置換アリール基としてId、
 p −)リル基、p−クロロフェニルi、p−ヒドロ
キンフェニル基、/−ヒドロキシ−2−ナフチル基、p
−エトキシフェニル基などが代表的である。R13とR
1%4で環を形成してもよ、い。
ヒドロキシアザインデン化合物はピラゾロアゾールカプ
ラー全含有する乳剤層に銀1モル轟シ3 ・X10 〜
!×10  モル存在せしめればよく、その層自身に添
加しても他層に添加して拡散させて存在せしめてもよい
以下に一般式[X)〜(XI[l)で表さnる化合物の
具体例ケ挙げるが、これらに限定されるわけではない。
(X−/ )            (X−2)(X
−J)            (X−弘)(X−よ)
            (X−4)(X−7)   
         (X−f)(X−タ)      
   (X−/ 0 )(X−//)        
  (X−/2)(X−/ j )         
 (X−/≠)本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は
、塩化銀、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例えば
塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀などが代表的である。
本発明に好ましく使用されるハロゲン化銀は沃化銀を3
モルチ以下含む塩沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃臭化銀
および塩化銀、臭化銀もしくは塩臭化銀である。ハロゲ
ン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもっていても、接
合構造金有するような多相構造であってもあるいは粒子
全体が均一な相から成っていてもよい。またそれらが混
在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径ケ、立方体
粒子の場合は、稜長tそnぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとすく平均であられす)は、λμ以下で0./μ以
上が好ましいが、・特に好ましいのはλμ以下0./!
μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいず
れでもよい。
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの士≠θチ以内(
好ましくは±20チ以内)に全粒子のりOチ以上、特に
タタチ以上が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆ
る単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用することがで
きる。また感光材料が目標とする階調全満足させるため
に、実質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子
サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同
一層に混合また・は別層に重層塗布することができる。
さらに2種類以上の多分散・・ロゲン化銀乳剤あるいは
単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ全混合あるいは重
層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)  な結晶体を有するものでもよく、また球状などの
ような変則的(irregular)な結晶形をもつも
のでもよく、またはこれらの結晶形の複合形tもつもの
でもよい。また平板状粒子でも工く、特に長さ/厚みの
比の値が3以上とくにt以上の平板粒子が、粒子の全投
影面積の10チ以上を占める乳剤を用いてもよい。これ
ら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。こ
れら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜
像型でも、粒子内部に形成する内部潜像塁のいずれでも
よい。
本発明に用いられる写真乳剤ヰ、グラフキデ著「写真の
化学と物理J (P、Glafkides、Chimi
eet  Physique  Photograph
ique(Pau1Monte1社刊、lり47年)〕
、ダフイン著「写真乳剤化学j [G、F、Duffi
n著PhotograhicEmulsion Che
mistry(Focal Press刊、/り66年
)〕、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布j [V
、L、Zelikman et  al著Making
 and Coating Photographic
Emulsin(Focal Press刊、/り6弘
年)〕などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片9t!I a ’o法、同時混
合法、七nらの組合わせなどのいずn’を用いてもよい
。粒子會銀イオン過剰の下において形成させる方法(い
わゆる逆混付法)音用いることもできる。同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のI)
Agk一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロール
ド・ダブルジェット法ケ用いることもできる。この方法
によると、結晶型が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させても工い。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
扛る添加剤はリサーチ・ディスクロージャーA/714
’jおよび同4/f7/4に記載さnておシ、その該当
個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載さしており、後掲
の表に記載個所ケ示した。
添加剤m類  RDi7tti3   RD/ry1g
l 化学増感剤     23頁   A4’♂頁右欄
2 感度上昇剤            同  上3 
分光増感剤、  、23〜コ≠頁  6≠を頁右欄〜強
色増感剤           6≠り頁右欄4J曽白
剤  2弘頁 5 かぶり防止剤  2≠〜−2≠頁  3弘り頁右欄
および安定剤 6 光吸収剤、フ  2!〜26頁  6≠り右欄〜イ
ルター染料          /410左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 2≠頁右欄   tSO頁左〜右
欄8 色素画像安定剤   2≠頁 9 バインダー     26頁    同  上lO
可塑剤、潤滑剤   27頁   tzo右欄11@布
助剤、表面 26〜27頁   向  上活性剤 12 スタチック防止   27頁    同  上剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)應/76≠3、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三
原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)全
発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、
μ当量または2出量カプラーの具体例は前述RD/7A
≠3、■−〇およびD項記載の特許に記載されたカプラ
ーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基會有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.
弘07,210号、同第2゜t7よ、017号および同
第3,211,101号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカゾラーの使用が好ましく、米国
特許第3゜弘or、iyV号、同第3.≠ぴ7.り2を
号、同第J 、?33.10/号オヨび同第+、oλ2
゜420号などに記載された酸素原子離脱型のイエロー
カプラーあるいは特公昭5r−io’:isり号、米国
特許第1I、170/、7≠コ号、四に’/−、324
.0214号、R’f)/101−3 (/972年≠
月)、英国特許第1.≠−21,020号、西独出願公
開第コ、2/り、り17号、同第2.24/、361号
、同第2,32り、117号および同第λ。
4c3s、ri2号などに記載された窒素原子離脱型の
イエローカプラーがその代表例として挙げられる。α−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れてお9、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。 
    ゛本発明においてピラゾロアゾール系カプラー
に併用できるマゼンタカプラーとしては、パラスト基?
有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくはよ一ピラゾロン系のカプラーが挙げられ
る。よ−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミ
ノ基もしくはアシルアミノ基で置換され念力プラーが、
発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表
例は、米国特許第2.J//、012号、同第2.El
l−3゜703号、同第2.too 、711号、同第
コ。
yor 、z’yJ号、同第3,01,2,613号、
同第3./!2.lrf#号および同第3.り36゜0
75号などに記載されている。二当量のよ一ピラゾロン
系カプラーの離脱基として、米国特許第弘、 J / 
0 、≦lり号に記載された窒素原子離脱基または米国
特許第11,31/、Iり7号に記載され定アリールチ
オ基が特に好ましい。ま九欧州特許第73.tit号に
記載のパラスト基?有するよ一ピラゾロン系カプラーは
高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があジ、米国特許第2.≠7≠。
λり3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第≠、0!2,2/2号、同第ψ。
/弘6,376号、同第≠、221.233号および同
第弘、2り1..200号に記載された酸素原子離脱型
の二車量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
λ、369.?コタ号、同第2,10/、171号、同
第2,77.2 、/62号、同第2,1r91.Ir
21.号などニ記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用さn、その典型例?挙げると、米国特許
第j 、774.002号に記載されたフェノール核の
メター位にエチル基以上のアルキル基金有するフェノー
ル系シアンカプラー、米国特許第2,772,142号
、同第J 、 731 。
301号、同第44./IA、jFA号、同第≠。
33弘、0//号、同第弘、327./73号、西独特
許公開第3,322.722号および欧州特許第12/
 、361号などに記載さnたコ、j−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3.≠≠4
.A22号、同第弘、333、Pタタ号、同第≠、弘x
i、jよ2号および同第! 、1127.747号など
に記載さt’Lfc−2−位にフェニルウレイド基金有
しかつ!−位にアシルアミノ基金有するフェノール系カ
プラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第≠、JGj 、237号および英国特許第2
./2j、170号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た欧州特許第りt、570号および西独出願公開第3,
234!、133号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重付体を形成してもよい。ポリマー化さnた色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第J 、44j/ 
、120号才よび同第<z 、 oro 。
2//号に記載さnている。ポリマー化マゼ/タカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,102,173号および
米国特許第ti、3t7,2r2号に記載さnている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基全放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD/7t4cJ、
4〜2項に記載され几特許のカプラーが有用である。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD%A
/744c3の21〜コタ頁および同、ム/17/l、
のtri左欄〜右欄に記載さnた通常の方法に1って現
像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施す
水洗工程は2槽以上の槽會向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわ9に
特開昭j7−411fi3号記載のような多段向流安定
化処理が代表例として挙げられる。本工程の場合にはλ
〜り槽の向流塔が必要である。本安定化浴中には画像を
安定化する目的で各1化合物が添加される。例えば膜p
Ht調整する(例えばpH3〜r)念めの各種の緩衝剤
(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩
、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア
水モノカルボ/酸、ジカルボ゛ン酸、ポリカルボ/酸な
どを組み合わせて使用)やホルマリンなど?代表例とし
て挙げることができる。その他、必要に応じて硬水軟化
剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、
アミノポリホスホ/酸、ホスホノカルボン酸など)、殺
菌剤(ベンツ゛イソチアゾリノン、イリチアゾロン、弘
−チアプリ/ベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノー
ルなど)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種
添加剤°全使用してもよく、同一もしくは異種の目的の
化合物全二欅以上併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモ=ウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩全添加するのが好ましい。
実施例/ 三酢酸セルロース透明フィルム支持体上に下記の乳剤層
および保護層を塗布して試料を作製し念。
本発明のカプラーM−/10?にトリオクチルフォスフ
ェートf!:162および酢酸エチル/jml!ヲ加え
て60°Cで加熱溶解し、この溶液をゼラチン10?お
よびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム11を含む
水溶Hioorntに混合し、高速攪拌機で攪拌して乳
化分散物を得た。このカプラー分散物全量に対し、塩化
銀fJOmo1%、臭化銀′ffニア 0 mo1%含
む粒子サイズQ、!!μの塩臭fヒ銀を0./motお
よびゼラチン’i7.j?含有するハロゲン化銀乳剤を
加えて混合し、化合物(X−/)の796メタノール溶
液/ICX:、と化合物(Iに/)の2%水溶液/ 7
 、 jccとを加え、上記支持体上に塗布銀量が0 
、00 t mO1/m2になるように保護層とともに
塗布し念。この試料を人とし次。試料Aに対し化合物(
X−/)を添加せずに作製し友試料をBとし友。試料A
、Bに対し、化合物(II−/)のかわりに比較化合物
(H−/)を0.71で置き換え几試料を作製しζそれ
ぞれC,Dとした。試料A%B、C%Dに対し、カプラ
ーM−/を比較用カプラー(Z−/)で等モルで置き換
えたものをそれぞれ試料E、F。
G、Hとした。
(H−/) H2C[:(CH2)2SO3CH=CH21]2(Z
−/) 試料A−H″f:光学ウェッジを介して白色光露光をし
次のち、下記の処理工程により現像を行ない、濃度を測
定し友。その結果を第1表に示しtQ第1表中、感度は
カブ+)+/、0に相当する濃度を与える几めに必要な
露光量の逆数の相対1直で表示し、試料Aを100とし
た。
処理工8(33°C) 各処理工程の成分は下肥の通りである。
現像液 ジエチレントリアミンよ酢酸    /、Ofベンジル
アルコール         /jmlジエチジエチレ
ントリアミン    iomtNa2SOa     
        2.0 tKBr         
       O,jtヒドロキシルアミン硫酸塩  
   3.Otグーアミノ−3−メチル−N−エチル−
N−[/−(メタンスルホンアミド)工fh)−p−フ
ェニレンジアミン・硫酸塩  r、oyNa2CO3(
/水塩)          30?水を加えて/リッ
ターにする(pH10,/)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70tW%)  110mlN
a2SO2tr? NH4CFe(EDTA))        z jt
EDTA−λNa             u?水を
加えて/リッターにする(pHA、り)ピラゾロトリア
ゾールカプラーを含む系に於て、本発明の硬膜剤を用い
て、ヒドロキシテトラアザ・fンデンfヒ合物を添加し
たときにのみカブリの増加が見られず、感度も高い。
一方、カプラーがピラゾロトリアゾールカプラーではな
く、!−ピラゾロンカプラーのときには、いずれの硬膜
剤においてもそのような挙動が認められることはなく、
本発明の効果が示されている。
実り布f2リ−2 ポリエチレンで両面?ラミネートしt紙支持体上に、次
の第1ノーより第7JVIまでからなる感光層を塗布し
てカラー感光材料を作成し之。第1ノーを塗布し次側の
ポリエチレンは、二酸化チタンおよび微量の群青を含有
する。
(感光層構成) 各成分に対応する数字は、f/rrL2の単位で表し比
塗布tを示し、ハロゲンrヒ銀については銀換算塗布量
を示す。
第1層 (f感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀toモル%) ・・・・・・・・・・・・銀0.30 イエローカプラー(*l) ・・・・・・・・・・・・
0.70同上溶媒(TNP )     ・・・・・・
・・・・・・0./よゼラチン         ・・
・・・・・・・・・・/、20第λ層 (中間層) ゼラチン         ・・・・・・・・・・・・
0.りOジーt−オクチルハイドロ キノ/         ・・・・・・・・・・・・0
.Oj同上溶媒(DBP)     ・・・・・・・・
・・・・o、i。
第3層 (緑感層) 塩臭化銀乳剤実施例1の乳剤 ・・・・・・・・・銀0.λコ マセンタカフラー(M−j)・旧・川・−・O、<Z 
U同上溶媒(TOP )     ・・・・・・・・・
・・・O1≠3退色防止剤(*λ)    ・・・・・
・・・・・・・0.20ヒドロキシテトラザイ/デン (X−/)        ・・団・・旧・・0.00
t7ゼラチン         ・・・・・・・・・・
・・i、o。
第≠層 (紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*J/*弘/*よ) ・・・・・・・・・0.0610.2j10.2!同上
溶媒(TNP )     ・・・・・・・・・・・・
O,コOゼラチン         ・・・・・・・・
・・・・/、!第3層 (赤感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀 70モル%) ・・・・・・・・・・・・0.+20 シアンカプラー(*A/*7) ・・・・・・・・・0.コ10.λ カプラー溶剤(TNP/DBP) ・・・・・・・・・o、1010.2゜ゼラチン   
      ・・・・・・・・・・・・0.り第を層 
(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*J/*≠/*よ) ・・・・・・・・・o、otlo、2r10.x夕同上
溶媒(DBP)     ・・・・・・・・・・・・0
.20ゼラチン         ・・・・・・・・・
・・・1.j第7層 (保護層) 硬膜剤(II−/)      ・・・・・・・・・・
・・O1/3ゼラチン         ・・・・・・
・・・・・・1.!ここで、DBPはジブチルフタレー
)’?、TOPはトリ(n−オクチル)ホスフェ−)e
TNPは) IJ (n−ノニル)ホスフェ−トラ表す
(*l) (*2) (*3) (*≠) (*j) (*A) (*7) α 各乳剤層の分光増感剤として次の色素を用い几。
青感性乳剤層; (ハo ’l y 化銀’モル当たシコ×10   モ
ル添加。) 緑感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当次り2.j×10  ’。
モル添加。) 赤感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当友シー’1.J×10  ’モ
ル添加。) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用い友。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; この試料tIとし念。試料工に対し、ヒドロキシテトラ
ザインデン化合物(X−/)t−化合物(X−7)の等
モルで置き換えて作製し次試料をJとした。試料Iに対
し、化合′4″!IJ(X−/)t−除去して作製し之
試料をKとし友。更に試料工、JKに対し第7層の硬膜
剤(II−/)を(H−/)0.3397m2で置き換
えて作製し几試料をそれぞれり、M、Nとし念。
I−Nの試料に光字クエツジを介して緑色光露光を与え
、実施ffIJ /と同様の現像処理を行ない、第1表
の結果を得几。
写    公 蓮 職 鄭 II   軛  − 褥   垣 づ  h1喝  喝  へ−1喝 愈  o  o  o  o  c>cb!!!−エも へ 感度は試料工を100として相対直をとった。
本発明の硬膜剤を用い次ときにのみヒドロキシテトラザ
インデンの化合物の添加にエリカブリが増加していない
ことがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社    1手続
補正書 昭和67年2り/ダ日 特許庁長官 殿          °・:)−事件の
表示    昭和60年特願第−uytrt号:0発明
の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料:、補正を
する者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
l)第≠頁3行目の 「優れ、」を 「優れた、」 と補正する。
2)第73頁り行目の 「脂肪族基、」 を削除する。
3)第73頁l1行目の 「芳香族、」を 「脂肪族基、芳香族」 と補正する。
μ)第73頁l1行目の 「ニル基」の後に 「、」 を挿入する。
り第13頁12行目の 「を含む」を 「と結合するような」 と補正する。
t)第33頁の 」を 」 と補正する。
7)第弘1頁≠行目の rPhotograhicjを r PhotographicJ と補正する。
t)第≠1頁り行目の rEmulsinJを rEmulsionJ と補正する。
り)第j3頁73行目の 「ジエチレングリコール」を 「ジエチレングリコール」 と補正する。
IO)第t≠頁3行目の 「(74)tw%)」を f−(70wt%)」 と補正する。
//)第!すI行目の rNa2sO2Jを rNa2sO3J と補正する。
12)第jr頁を行目の r−0,20」の前に 「銀」 を挿入する。
/J)第62頁末行目の 」を 」 と補正する。
/り第t3頁コ行目の 」を 」 と補正する。
11)第t≠頁を別紙のように補正する。
以上 試料 カゾラー 硬膜 I   M−I   n− L        H− 栗ヒドロキシテト 第  2  表 剤 TAI* 感度 カブリ /  X−/   100 0,0!  本発明X−7
//よ  o、ot 無   7r  O,04比較例 /  X−/   100 0.07 X−7//2 0.Olr 無     rt   o、ot ラインデン化合物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するカラー写真感光材料において、この乳剤層が下
    記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾール系カプ
    ラーの少なくとも一種を含み、かつこの層または他の層
    の少くとも一層以上にヒドロキシアザインデン化合物と
    下記一般式(II)で示される化合物および/または下記
    一般式(III)で示される化合物を含有せしめて硬膜さ
    せたことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式( I )においてR_1は水素原子または置換
    基を表し、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像
    薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表
    わす。Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=
    N−または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−
    Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合で
    ある。Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが
    芳香環の一部である場合を含む。さらにR_1またはX
    で2量体以上の多量体を形成する場合も含む。また、Z
    a、ZbあるいはZcが置換メチンであるときはその置
    換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式(II)においてR_2、R_3は塩素原子、−
    OM基(Mは水素原子または一価金属原子を表す。)ア
    ルキル基、アルコキシ基、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (R_4、R_5はそれぞれ水素原子、アルキル基、ま
    たはアリール基を表す。)、−NHCOR_6(R_6
    は水素原子、アルキル基、アリール基、またはアルキル
    チオ基を表す。)を表す。但しR_2、R_3ともに塩
    素原子であることはない。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式(III)においてR_7、R_8は塩素原子、
    −OM基(Mは水素原子または一価金属原子を表す。)
    アルキル基、アルコキシ基を表す。Q、Q′は−O−、
    −S−、−NH−を表し、Lはアルキレン基またはアリ
    ーレン基を表す。l、mは0または1を表す。
JP60249686A 1985-11-07 1985-11-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH071384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249686A JPH071384B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249686A JPH071384B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109050A true JPS62109050A (ja) 1987-05-20
JPH071384B2 JPH071384B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17196692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249686A Expired - Fee Related JPH071384B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071384B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166331A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352139A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Konica Corp 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6465545A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Konishiroku Photo Ind Direct positive type silver halide photographic sensitive material
JPS6465544A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Konishiroku Photo Ind Positive image forming method
JPH0262536A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166331A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352139A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Konica Corp 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6465545A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Konishiroku Photo Ind Direct positive type silver halide photographic sensitive material
JPS6465544A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Konishiroku Photo Ind Positive image forming method
JPH0262536A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071384B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230659B1 (en) Color photographic light-sensitive material
JPS62143048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS63153546A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6237777B2 (ja)
JPS62109050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4762775A (en) Silver halide photographic material
US5164288A (en) Photographic element containing pyrazoloazole coupler and oxidized developer competitor
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2530868B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6322573B2 (ja)
JPS6184641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62160450A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5100772A (en) Magenta dye forming coupler for photographic material
JPH03140952A (ja) ホルマリン耐性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
EP0800113B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS62173466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581030B2 (ja)
JPS62275260A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59174839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62229145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees