JPS6237777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237777B2
JPS6237777B2 JP55055085A JP5508580A JPS6237777B2 JP S6237777 B2 JPS6237777 B2 JP S6237777B2 JP 55055085 A JP55055085 A JP 55055085A JP 5508580 A JP5508580 A JP 5508580A JP S6237777 B2 JPS6237777 B2 JP S6237777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
formula
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55055085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56151937A (en
Inventor
Juzo Toda
Junji Koizumi
Masashi Ogawa
Hidefumi Sera
Seiichi Kubodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5508580A priority Critical patent/JPS56151937A/ja
Priority to US06/258,216 priority patent/US4352873A/en
Publication of JPS56151937A publication Critical patent/JPS56151937A/ja
Publication of JPS6237777B2 publication Critical patent/JPS6237777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はハロゲン化銀カラヌ感光材料以䞋、
「カラヌ感材」ず蚘すに関し、特に珟像凊理工
皋でのステむンの発生が防止されたカラヌ感材に
関する。 カラヌ感材は、䞀般に、その写真局の少なくず
も局に云わゆるカラヌカプラヌを有しお成る。 かかるカラヌ感材を発色珟像するこずにより、
酞化された芳銙族第玚アミン系珟像䞻薬ず該カ
ラヌカプラヌずが反応しおむンドプノヌル、む
ンドアニリン、むンダミン、アゟメチン、プノ
キサゞン、プナゞン及びそれに類する色玠が出
来、色画像が圢成される。 カラヌ感材の珟像凊理は、通垞発色珟像工皋に
続いお、挂癜工皋−定着工皋−氎掗工皋より成
る。 挂癜工皋ず定着工皋を䞀济で行なうブリツクス
Blix凊理も近幎、広く行なわれるようにな぀
おきおいる。 カラヌ感材は像露光した埌、䞊述の劂き発色珟
像凊理するこずにより、像露光に察応する色玠画
像を圢成するものであり、発色珟像をうけない郚
分には本来、色玠は圢成されないはずである。 しかしながら、カラヌ感材の珟像凊理工皋の発
色珟像工皋及び又は挂癜工皋に斌お、発色珟像
をされない郚分がわずかに発色しおしたい色汚染
を生ずるこずがある。 以䞋、珟像凊理工皋に斌お、発色珟像されない
郚分に生じる色汚染を「凊理ステむン」ず蚘すこ
ずにする。 かかる凊理ステむンは、カラヌ感材の非画像郚
分に生じるため、本来、無色又は癜であるべき郚
分に色が生じおしたい、埗られる色玠画像の品質
を著しく損なうものである。 凊理ステむンは、珟像凊理工皋の内、特に挂癜
工皋で発生し易く、かかる凊理ステむンの発生の
防止されたカラヌ感材の出珟は匷く望たれおい
る。 䞀方、かかる凊理により画像状に圢成された色
玠画像も経時により様々な倉化を受け易い。 䟋えばむ゚ロヌに発色した画像が経時により、
画像濃床が増加し、他の色マれンタ、シアン
ずのカラヌバランスをくずすこずにより色玠画像
の品質を著しく損う珟象がある以䞋、かかる珟
象を「経時増色」ず蚘す。 経時増色のないカラヌ感材の出珟も匷く望たれ
おいる。 埓぀お本発明の目的は第に凊理ステむンの発
生が防止されたカラヌ感材を提䟛するこずにあ
る。 第に経時増色の防止されたカラヌ感材を提䟛
するこずにある。 本発明のこれらの目暙は、䞋蚘䞀般匏〔〕で
衚わされるくり返し単䜍を有する化合物をカラヌ
感材を構成するハロゲン化銀乳剀局の少なくずも
局に含有せしめるこずにより達成された。 〔〕 䜆し、 氎玠原子、メチル基、゚チル基の劂き炭玠数
〜のアルキル基、又は塩玠、臭玠の劂きハ
ロゲン原子 氎玠原子、ナトリりム、カリりムの劂きアル
カリ金属原子、カルシりム、マグネシりムの劂
きアルカリ土類金属原子又はトリ゚チルアミ
ン、トリメチルアミンの劂き有機塩基 、、又は 又は 本発明に斌ける䞀般匏〔〕のくり返し単䜍を
有するポリマヌは、䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされ
るモノマヌを重合しお埗られるホモポリマヌ、䞀
般匏〔〕で衚わされるモノマヌず他の付加重合
性䞍飜和結合を少なくずも぀有するモノマヌず
を重合しお埗られるコポリマヌ及び重合埌に偎鎖
にスルフむン酞基を導入しお埗られるポリマヌお
よびそれ等ポリマヌの誘導䜓等を包含する。 䞀般匏〔〕 䜆し、、、、、及びは䞀般匏〔〕
に斌けるそれず同矩である。 䞀般匏〔〕で衚わされるモノマヌの具䜓䟋は
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 等であり、この䞭で特に奜たしいモノマヌは(A)の
化合物である。モノマヌ(A)はChemistry Letters
pp 419−4201976に蚘茉の合成法に埓い合成
できるが、必ずしもこの合成法に限定されるもの
ではない。他のモノマヌの合成も基本的には察応
するスルホン酞クロラむドを合成しさえすれば、
そのあず䞊蚘Chemistry Lettersず同様の方法も
しくは亜硫酞゜ヌダ−等の還元剀で還元し、必芁
に応じおビニル化すればよい。 たたポリスチレン等のポリマヌを出発原料ずし
おポリマヌ反応を甚いお䞊蚘方法で䞀般匏〔〕
のくり返し単䜍を有するポリマヌを埗おもよい。 䞀般匏〔〕で衚わされるモノマヌず共重合さ
せるこずの出来るモノマヌずしおは、付加重合性
䞍飜和結合を少くずも個有するモノマヌならば
䞀般に䜿甚するこずができる。かかる付加重合性
䞍飜和化合物ずしおは䟋えばアリル゚ステル類
䟋えば酢酞アリルビニル゚ヌテル類䟋え
ばメチルビニル゚ヌテル、メトキシビニル゚ヌテ
ル、クロル゚チルビニル゚ヌテル、ゞ゚チレング
リコヌルビニル゚ヌテル、ビ゚ル・−ゞクロ
ロプニル゚ヌテル、ビニルプニル゚ヌテルな
どビニル゚ステル類䟋えばビニルアセテヌ
ト、ビニルゞクロロアセテヌト、ビニルゞメチル
プロピオネヌト、ビニルアセトアセテヌト、サリ
チル酞ビニル、安息銙酞ビニルなどビニル異
節環化合物䟋えば−ビニルオキサゟリドン、
−ビニルむミダゟヌルなどスチレン類䟋
えばスチレン、メチルスチレン、ブチルスチレ
ン、ベンゞルスチレン、クロルメチルスチレン、
アセトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、
クロルスチレン、ゞクロルスチレン、フルオロス
チレン、などオレフむン類䟋えば゚チレ
ン、プロピレン、−デセン、−メチル−−
ノネン、などなどを挙げるこずが出来る。 本発明で䜿甚できる化合物は䞀般匏〔〕で衚
わされるくり返し単䜍を少くずも0.01モル含む
必芁があり、奜たしくは0.1モル以䞊、曎に奜
たしくはモル以䞊含む必芁がある。 本発明に甚いられる䞀般匏〔〕で衚わされる
くり返し単䜍を有する化合物の分子量は1000〜
2000000であるこずが望たしく、特に10000〜
500000であるこずが奜たしい。 本発明の化合物の添加堎所はカラヌ感材のハロ
ゲン化銀乳剀局、特にカラヌカプラヌを含有する
ハロゲン化銀乳剀局に添加するこずが奜たしい。 本発明の化合物の䜿甚量は塗垃量にしお平方
メヌトル圓り0.05〜20、特に0.1〜10である
こずが奜たしい。む゚ロヌカプラヌモルに察し
お〜100、特に10〜50であるこずが奜たし
い。 本発明に䜿甚されるポリマヌの化合物䟋を以䞋
に瀺す。なお組成比は党おモル比で瀺しおある。 化合物䟋 本発明の化合物の合成方法に関しおは、詳现は
特開昭56−4141号公報に蚘茉されおいる。 本発明のカラヌ感材に甚いられるカラヌカプラ
ヌずしおは、特に制限はないが、特にむ゚ロヌカ
プラヌずしお、そのpk倀が8.0以䞋のものを甚い
る堎合に顕著な効果を奏する。 即ち、pk倀が8.0以䞋のむ゚ロヌカプラヌは、
その発色性胜が良奜であるにも拘わらず凊理ステ
むンを発生し易いずいう欠点を有しおいるが、本
発明の化合物を甚いるこずにより凊理ステむンの
発生を防止するこずが出来る。 カラヌカプラヌのpk倀の枬定方法はよく知ら
れおおり、䟋えばI.M.KolthoftずN.H.Furwan共
著の「Potentiometric Titrations」John Wiley
and Sons Inc.瀟1949幎発刊第版、I.M.
Kolthoftず、H.A.Laitinen共著の「PH and
Electro−titrations」1948幎発刊第版や、A.
AlbertずE.P.Serjeant共著の「Ionization
Constants of Acids and Bases」Methuen and
Co.Ltd瀟1962幎発刊の曞及び特開昭50−13041明
现曞第12頁〜15頁に蚘茉されおいる。 カラヌカプラヌのpK倀は、その化孊構造ずの
関係が必ずしも簡単ではないため、pK倀が8.0以
䞋のカラヌカプラヌを䞀般匏化しお衚わすこずは
容易ではない。 本発明に斌お奜たしく甚いられるむ゚ロヌカプ
ラヌずしおは、䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる化
合物の内、そのpK倀が8.0以䞋のものである。 䞀般匏〔〕 䜆し、R1はアルキル基炭玠数〜10個、ア
シルアミノ基、又はアルコキシ基炭玠数〜
個で眮換されおもよいアリヌル基、玚アルキ
ル基、又はアニリノ基を衚わす。アニリノ基ずし
おは埌蚘するR2、R3、R4及びR5で眮換されたア
ニリノ基ず同じものを挙げるこずが出来る。 R1ずしお奜たしいものは䞋蚘のものである。
【匏】 【匏】
【匏】
【匏】 【匏】
R2は、氎玠原子、ハロゲン原子又はアルコキ
シ基炭玠数〜個を衚わす。 特に塩玠原子又はメトキシ基が奜たしい。 R3、R4及びR5は各々同じでも異぀おいおもよ
く、氎玠原子、アルコキシ基炭玠数〜
個、アルコキシカルボニル基炭玠数10〜20
個、アシルアミノ基、スルホンアミノ基、スル
フアモむル基又はカルバモむル基を衚わす。 R2、R3、R4及びR5で眮換されたアニリノ基の
奜たしい䟋は以䞋の劂し。 は氎玠原子、
【匏】
【匏】
【匏】−SR10、又 は、−OR10を衚わす。 䜆し、R7およびR6は氎玠原子、ハロゲン原
子、カルボン酞゚ステル基、アミノ基、アルキル
基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルキルス
ルホキシ基、カルボン酞基、スルホン酞基、無眮
換もしくは眮換プニル基、たたは耇玠環であ
る。 R8及びR9は、各々氎玠原子、ハロゲン原子、
アルキル基炭玠数〜20個、プニル基、ベ
ンゞル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基及びカルボキシル基を衚わす。 R10は眮換又は無眮換のアリヌル基又は耇玠環
基を衚わす。眮換基ずしおはスルホン基又はアシ
ル基が奜たしい。 は匏䞭の
【匏】ず共に員環、員 環もしくは員環を圢成するのに芁する非金属原
子を衚わす。 が圢成する耇玠環ずしおは、䞋蚘のものが奜
たしい。
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 匏䞭、X1、X2は各々氎玠原子、アルキル基、
アリヌル基、アルコキシ基、アリヌルオキシ基た
たはヒドロキシル基を、X3、X4、X5は各々氎玠
原子、アルキル基、アリヌル基、アラルキル基、
たたはアシル基を、は酞玠たたは硫黄原子を、
X6は氎玠原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、チオシアノ基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アリヌルオキシ基、アシルオキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリヌル基、アミノ基、
カルボキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリヌルオキシカルボニル基、カルバモむル
基、アシルアミノ基、むミド基、スルホ基、アル
キルスルホニル基、アリヌルスルホニル基、アル
コキシスルホニル基、アリヌルオキシスルホニル
基、スルフアモむル基、スルホンアミド基、りレ
むド基又はチオりレむド基等の䟡の眮換基を衚
わす。
【匏】の具䜓䟋は以䞋の劂し。
【匏】 【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 䞀般匏〔〕で衚わされるむ゚ロヌカプラヌの
内、pK倀が8.0以䞋のものの代衚的な䟋は以䞋の
劂し。 本発明に斌おは、䞊蚘む゚ロヌカプラヌの他
に、他の公知のカプラヌも甚いるこずが出来る。
䟋えば圓量む゚ロヌカプラヌ䟋えばベンゟむ
ルアセトアニリド類、ピバロむルアセトアニリド
類を奜たしく甚いるこずが出来る。 本発明に斌おは、公知のマれンタカプラヌ及び
シアノカプラヌを甚いるこずが出来る。 マれンタカプラヌに぀いおは、米囜特蚱第
3615506号、西ドむツ特蚱公開OLS第
2418959号、同2424467号等の蚘茉を、シアンカプ
ラヌに぀いおは、米囜特蚱第2474293号、同
3034892号、同3591383号、同3311476号、同
3476563号等の蚘茉を参考にするこずが出来る。 又、カラヌカプラヌに関しおは、リサヌチ・デ
むスクロヌゞダヌ誌第176å·»25頁1978幎12月
の蚘茉を参考にするこずが出来る。 カラヌカプラヌの䜿甚量に特に制限はないが、
添加されるハロゲン化銀モル圓り×10-3〜
×10-1モル、特に×10-2〜×10-1モルである
こずが奜たしい。 䞊蚘のカプラヌをハロゲン化銀乳剀局に導入す
るには公知の方法たずえば米囜特蚱2322027号に
蚘茉の方法などが甚いられる。たずえばフタヌル
酞アルキル゚ステルゞブチルフタレヌト、ゞオ
クチルフタレヌトなど、リン酞゚ステルゞフ
゚ニルフオスプヌト、トリプニルフオスプ
ヌト、トリクレゞルフオスプヌト、ゞオクチル
ブチルフオスプヌト、ク゚ン酞゚ステル、た
ずえばアセチルク゚ン酞トリブチル、安息銙酞
゚ステルたずえば安息銙酞オクチル、アルキ
ルアミドたずえばゞ゚チルラりリルアミド、
脂肪酞゚ステル類たずえばゞブトキシ゚チルサ
クシネヌト、ゞオクチルアれレヌトトリメシン
酞゚ステル類たずえばトリメシン酞トリブチ
ルなど、たたは沞点玄30℃乃至150℃の有機溶
媒、たずえば酢酞゚チル、酢酞ブチルのごずき䜎
玚アルキルアセテヌト、フロピオン酞゚チル、
玚ブチルアルコヌル、メチルむ゜ブチルケトン、
β−゚トキシ゚チルアセテヌト、メチルセロ゜ル
ブアセテヌト等に溶解したのち、芪氎性コロむド
に分散される。䞊蚘の高沞点有機溶媒ず䜎沞点有
機溶媒ずを混合しお甚いおもよい。 たた特公昭51−39853、特開昭51−59943に蚘茉
されおいる重合物による分散法も䜿甚するこずが
できる。 カプラヌがカルボン酞、スルフオン酞のごずき
酞基を有する堎合には、アルカリ性氎溶液ずしお
芪氎性コロむド䞭に導入される。 高沞点有機溶媒ずしおは、䞊蚘の他にも奜たし
く甚いるこずのできるものがあり、それらは䟋え
ば米囜特蚱2322027号、同2533514号、同2835579
号、特公昭46−23233号、米囜特蚱3287134号、英
囜特蚱958441号、特開昭47−1031号、英囜特蚱
1222753号、米囜特蚱3936303号、特開昭51−
26037号、特開昭50−82078号、米囜特蚱2353262
号、同2852383号、同3554755号、同3676137号、
同3676142号、同3700454号、同3748141号、同
3837863号、OLS2538889号、特開昭51−27921
号、同51−27922号、同51−26035号、同51−
26036号、同50−62632号、特公昭49−29461号、
米囜特蚱3936303号、同3748141号、特開昭53−
1521号、同54−31728号、同55−25057号などに蚘
茉されおいる。 本発明に斌おハロゲン化銀乳剀局及びその他の
芪氎性コロむド局の結合剀たたは保護コロむドず
しおは、れラチンを甚いるのが有利であるが、そ
れ以倖の芪氎性コロむドも甚いるこずができる。 たずえばれラチン誘導䜓、れラチンず他の高分
子ずのグラフトポリマヌ、アルブミン、カれむン
等の蛋癜質ヒドロキシ゚チルセルロヌス、カル
ボキシメチルセルロヌス、セルロヌズ硫酞゚ステ
ル類等の劂きセルロヌス誘導䜓、アルギン酞゜ヌ
ダ、柱粉誘導䜓などの糖誘導䜓ポリビニルアル
コヌル、ポリビニルアルコヌル郚分アセタヌル、
ポリ−−ビニルピロリドン、ポリアクリル酞、
ポリメタクリル酞、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルむミダゟヌル、ポリビニルピラゟヌル等の単
䞀あるいは共重合䜓の劂き倚皮の合成芪氎性高分
子物質を甚いるこずができる。 れラチンずしおは石灰凊理れラチンのほか酞凊
理れラチンを甚いおもよく、又れラチンの加氎分
解物や酵玠分解物も甚いるこずができる。れラチ
ン誘導䜓ずしおは、れラチンにたずえば酞ハラむ
ド、酞無氎物、む゜シアナヌト類、ブロモ酢酞、
アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、
マレむンむミド化合物類、ポリアルキレンオキシ
ド類、゚ポキシ化合物類等皮々の化合物を反応さ
せお埗られるものが甚いられる。 本発明のカラヌ感材は色カブリ防止剀ずしお、
ハむドロキノン誘導䜓、アミノプノヌル誘導
䜓、没食子酞誘導䜓、アスコルビン酞誘導䜓など
を含有しおもよく、その具䜓䟋は米囜特蚱
2360290号、同2336327号、同2403721号、同
2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989
号、同50−93928号、同50−110337号、同52−
146235号、特公昭50−23813号等に蚘茉されおい
る。 又、玫倖線吞収剀ずしお、䟋えばアリヌル基で
眮換されたベンゟトリアゟヌル化合物、−チア
ゟリドン化合物、ベンゟプノン化合物、ケむヒ
酞゚ステル化合物、ブタゞ゚ン化合物、ベンゟオ
キシゟヌル化合物を甚いるこずも出来る。 本発明を実斜するに際しお䞋蚘の公知の退色防
止剀を䜵甚するこずもでき、たた本発明に甚いる
色像安定剀は単独たたは皮以䞊䜵甚するこずも
できる。公知の退色防止剀ずしおは、䟋えば、米
囜特蚱2360290号、同2418613号、同2675314号、
同2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英囜特蚱1363921号、等に蚘茉された
ハむドロキノン誘導䜓、米囜特蚱3457079号、同
3069262号、等に蚘茉された没食子酞誘導䜓、米
囜特蚱2735765号、同3698909号、特公昭49−
20977号、同52−6623号に蚘茉された−アルコ
キシプノヌル類、米囜特蚱3432300号、同
3573050号、同3574627号、同3764337号、特開昭
52−35633号、同52−147434号、同52−152225号
に蚘茉された−オキシプノヌル誘導䜓、米囜
特蚱3700455号に蚘茉のビスプノヌル類等があ
る。 本発明のハロゲン化銀乳剀局及びその他の局で
甚いられる感光性ハロゲン化銀乳剀の補法、化孊
増感剀、カブリ防止剀、れラチン硬化剀、分光増
感色玠、界面掻性剀、ポリマヌラテツクス、スベ
リ剀、マツト剀、染料等に関しおは特に制限はな
く、䟋えばリサヌチ・デむスクロヌゞダヌ誌176
å·»22〜28頁1978幎12月の蚘茉を参考にするこ
ずが出来る。 カラヌ珟像液は、䞀般に発色珟像䞻薬を含むア
ルカリ性氎溶液から成る。発色珟像䞻薬は公知の
䞀玚芳銙族アミン珟像剀、䟋えばプニレンゞア
ミン類䟋えば−アミノ−・−ゞ゚チルア
ニリン、−メチル−−アミノ−・−ゞ゚
チルアニリン、−アミノ−−゚チル−−β
−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メチル−−
アミノ−−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チル
アニリン、−メチル−−アミノ−−゚チル
−−β−メタンスルホアミド゚チルアニリン、
−アミノ−−メチル−−゚チル−−β−
メトキシ゚チルアニリンなどを甚いるこずがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing ChemistryFocal Press刊、1966
幎の226〜229頁、米囜特蚱2193015号、同
2592364号、特開昭48−64933号などに蚘茉のもの
を甚いおよい。 発色珟像埌の写真乳剀局は通垞、挂癜凊理され
る。挂癜凊理は定着凊理ず同時に行なわれおもよ
いしBlix凊理、個別に行なわれおもよい。挂
癜剀ずしおは鉄、コバルト、クロム
、銅などの倚䟡金属の化合物、過酞
類、キノン類、ニトロ゜化合物などが甚いられ
る。たずえばプリシアン化物、重クロム酞塩、
鉄たたはコバルトの有機錯塩、たず
えば゚チレンゞアミン四酢酞、ニトリロトリ酢
酞、・−ゞアミノ−−プロパノヌル四酢酞
などのアミノポリカルボン酞類あるいはク゚ン
酞、酒石酞、リンゎ酞などの有機酞の錯塩過硫
酞塩、過マンガン酞塩ニトロ゜プノヌルなど
を甚いるこずができる。これらのうちプリシア
ン化カリ、゚チレンゞアミン四酢酞鉄ナト
リりムおよび゚チレンゞアミン四酢酞鉄ア
ンモニりムは特に有甚である。 これらの挂癜剀の内、プリシアン化カリを甚
いるず、特に凊理ステむンを生じ易く、かかる堎
合に本発明は極めお顕著な効果を奏するこずが出
来る。 挂癜たたは挂癜定着液には、米囜特蚱3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号などに蚘茉の挂癜促進剀、特開昭53−
65732号に蚘茉のチオヌル化合物の他、皮々の添
加剀を加えるこずもできる。 実斜䟋  セルロヌズトリアセテヌト支持䜓䞊に䞋蚘の各
局を支持䜓より順次塗垃した詊料(1)コントロヌ
ルを䜜぀た。 局 赀感性乳剀局モルの沃化銀を含む
沃臭化銀乳剀100ハロゲン化銀0.06モル、
れラチン10を含有するに䞋蚘の増感色玠を
1.8×10-5モル加え、曎に、ハロゲン化銀モ
ル圓りカプラヌが×10-1モルになるように䞋
蚘乳化分散物を加え、塗垃銀量が
m2になるように塗垃した。 局 れラチン䞭間局れラチン塗垃量
m2 局 緑感性乳剀局モルの沃化銀を含む
沃臭化銀乳剀100ハロゲン化銀0.06モル、
れラチン10を含有するに䞋蚘の増感色玠を
×10-5モル加え、曎にハロゲン化銀モル圓
りカプラヌが×10-1モルになるように䞋蚘乳
化分散物を加え、塗垃銀量がm2に
なるように塗垃した。 局 黄色フむルタヌ局黄色コロむド銀塗垃量
0.5m2れラチン塗垃量0.8m2 局 青感性乳剀局モルの沃化銀を含む
沃臭化銀乳剀100ハロゲン化銀0.06モル、
れラチン10を含有するにハロゲン化銀モ
ル圓りカプラヌが×10-1モルになるように䞋
蚘乳化分散物を加え塗垃銀量が1.2
m2になるように塗垃した。 局 れラチン保護局れラチン塗垃量0.8
m2
【衚】
【衚】
局〜局の硬膜剀ずしお、ヒドロキシ・
ゞクロロ−−トリアゞンナトリりム塩をれラ
チンに察しお重量になるように添加した。 è©Šæ–™(1)ず党く同じ組成であるが、局ぞ本発明
の化合物䟋−(2)分子量玄10000を局のれラ
チンに察しお1.0、2.0、3.0、5.0、9.0及び13.0重
量を含有せしめお詊料(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び
(7)を䜜成した。 さらに、詊料(1)の局ぞ同様に3.0重量含有
せしめた詊料(8)を䜜成した。 これらの詊料を画像露光し、䞋蚘の凊理工皋に
埓぀お凊理した。 凊理工皋 æž© 床 時 間 第䞀珟像 30℃ 分 æ°Ž 掗 〃 0.5分 反転露光 乳剀面ぞ8000ルクス䞀秒の均
䞀露光 第二珟像 30℃ 分 æ°Ž 掗 〃 分 挂 癜 〃 分 æ°Ž 掗 〃 0.5分 定 着 〃 分 æ°Ž 掗 〃 分 甚いた凊理液は次の組成を有する。 〔第䞀珟像液〕 −−メチルアミノプノヌル硫酞塩 亜硫酞ナトリりム 90 ハむドロキノン  炭酞ナトリりム氎塩 52.5 臭化カリりム  チオシアン酞カリりム  氎を加えお 党量  〔第二珟像液〕 ベンゞルアルコヌル ml 亜硫酞ナトリりム  ヒドロキシルアミン塩酞塩  −アミノ−−メチル−−゚チル−−β
−メタンスルホンアミド゚チルアニリンセスキサ
ルプヌトモノハむドレヌト 1.5 臭化カリりム  リン酞䞉ナトリりム 30 氎酞化ナトリりム 0.5 ゚チレンゞアミン70氎溶液 ml 氎を加えお 党量  〔挂癜液〕 赀血塩 100 炭酞ナトリりム 40 氷酢酞 20ml 臭化カルりム 30 氎を加えお 党量  〔定着液〕 チオ硫酞ナトリりム 150 酢酞ナトリりム 70 亜硝酞ナトリりム 10 カリ明ばん 20 氎を加えお 党量  珟像凊理埌の詊料の無色郚分非画像郚分の
ステむンの発生の皋床を比范し第衚に瀺す結果
を埗た。 ステむンの枬定はマクベス濃床蚈におブルヌマ
むルタヌStatus −TD−504Aを甚いお行な
぀た。
【衚】 実斜䟋  䞋蚘カプラヌ−27、カプラヌ溶媒ず
しおゞオクチルブチルホスプヌト13.5ml及び酢
酞゚チル50mlを70℃に加熱しお埗られる溶液を、
れラチン50ずドデシルベンれンスルホン酞゜ヌ
ダ2.0を含む氎溶液300mlに加えお撹拌し、次い
であらかじめ加熱しおコロむドミルに回流通さ
せた。その結果、カプラヌは溶媒ずずもに埮现に
乳化分散された。 この乳化分散液の党郚を、沃臭化銀54ずれラ
チン60ずを含む写真乳剀1.0Kgに添加し、硬膜
剀ずしおトリ゚チレンホスフア−アミドのア
セトン溶液30mlを加えた埌に、混濁物のPHを6.0
に調敎しおから、セルロヌストリアセテヌトフむ
ルム䞊に、也燥膜厚が7.0ミクロンになるように
塗垃した。 これを詊料(11)ずする。 è©Šæ–™(11)に、さらにれラチンに察しお本発明の化
合物䟋(1)を1.0、2.0、3.0及び5.0重量添加しお
è©Šæ–™(12)、13、14及び15を䜜぀た。 これらの詊料に画像露光を䞎え、次の凊理を行
぀た。 å·¥ 繋 æž© 床 時 間 発色珟像 36℃ 3′00″ 停 æ­¢ 25゜−30℃ 0′40″ 第定着 25゜−30℃ 0′40″ 挂 癜 25゜−30℃ 1′00″ 第定着 25゜−30℃ 0′40″ 氎 掗 25゜−30℃ 0′30″ ここで各凊理工皋の各凊理液組成は以䞋の劂く
である。 発色珟像液 亜硫酞ナトリりム 5.0 −アミノ−−メチル−・−ゞ゚チルアニ
リン 3.0 炭酞ナトリりム 20.0 臭化カリりム 2.0 氎を加えお  PH10.5 停止液 硫酞6N 50.0ml 氎を加えお  PH1.0 定着液 チオ硫酞アンモニりム 60.0 亜硫酞ナトリりム 2.0 亜硫酞氎玠ナトリりム 10.0 氎を加えお  PH5.8 挂癜液 プリシアン化カリ 30.0 臭化カリりム 15.0 氎を加えお  PH6.5 珟像凊理埌の各詊料の無色郚分非画像郚分
のステむンの発生の皋床を比范し第衚に瀺す結
果を埗た。 ステむンの枬定は、マクベス濃床蚈におブルヌ
フむルタヌ、StatusA−TD−504Aを甚いお行
な぀た。 かくしお埗られた珟像枈フむルムに぀いお実斜
䟋ず同様にしおステむンを枬定しお第衚に瀺
す結果を埗た。
【衚】 本発明の化合物(1)の添加により、凊理でのステ
むンの発生が抑えられおいるこずが刀る。 又、これずは別に、詊料(11)〜15を40℃、10
間保存埌凊理したずころ、塗垃盎埌に凊理したも
のに比べお、詊料(11)の発色濃床はかなり増加しお
いたが、詊料(12)〜15ではそのようにこずはな
か぀た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされるくり返し単䜍
    を少なくずも0.01モル有する化合物を少なくず
    も局のハロゲン化銀乳剀局に含有するこずを特
    城ずするハロゲン化銀カラヌ写真感光材料。 〔〕 䜆し、 氎玠原子、炭玠数〜のアルキル基、又は
    ハロゲン原子、 氎玠原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類
    金属原子、又は有機塩基 炭玠数〜のアルキル基、アルコキシ基、
    アルキルアミノ基、又はハロゲン原子 、、又は 又は
JP5508580A 1980-04-25 1980-04-25 Color photographic sensitive silver halide material Granted JPS56151937A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5508580A JPS56151937A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Color photographic sensitive silver halide material
US06/258,216 US4352873A (en) 1980-04-25 1981-04-27 Silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5508580A JPS56151937A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Color photographic sensitive silver halide material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56151937A JPS56151937A (en) 1981-11-25
JPS6237777B2 true JPS6237777B2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=12988874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5508580A Granted JPS56151937A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Color photographic sensitive silver halide material

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4352873A (ja)
JP (1) JPS56151937A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953845A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写甚写真芁玠
JPS5958428A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写甚写真芁玠
JPS5975249A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59178459A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
DE3313721A1 (de) * 1983-04-15 1984-10-18 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches farbkupplerhaltiges aufzeichnungsmaterial
JPS60118834A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真芁玠
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2563176B2 (ja) * 1986-08-05 1996-12-11 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63218942A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 受像材料および画像圢成方法
JPH03149545A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料およびカラヌ画像圢成法
DE69300583T2 (de) * 1992-05-29 1996-05-15 Eastman Kodak Co Farbphotographische Materialien und Verfahren mit stabilisierten Silberchloridemulsionen.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791289A (nl) * 1971-11-24 1973-05-14 Agfa Gevaert Nv Werkwijze voor het bereiden van fotografische zilverzoutemulsies
US3748143A (en) * 1972-02-01 1973-07-24 Eastman Kodak Co Non aqueous emulsions
JPS55113031A (en) * 1979-02-22 1980-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Dispersing method for photographic additive
JPS5952417B2 (ja) * 1979-06-22 1984-12-19 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4352873A (en) 1982-10-05
JPS56151937A (en) 1981-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349092B2 (ja)
US4511647A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6255773B2 (ja)
JPS649609B2 (ja)
JPH0327103B2 (ja)
US4444870A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6237777B2 (ja)
JPS6257025B2 (ja)
JPH0318702B2 (ja)
JPH0239780B2 (ja)
US5147764A (en) Photographic element with 2-equivalent 5-pyrazolone and competitor for oxidized developing agent
JPS6255774B2 (ja)
JPH0417413B2 (ja)
JPS59228252A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6116062B2 (ja)
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0644135B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251492B2 (ja)
JPS61169844A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6232780B2 (ja)
JPH0419536B2 (ja)
JPH0231374B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS6291949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5814832A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料