JPS5952417B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS5952417B2
JPS5952417B2 JP54078686A JP7868679A JPS5952417B2 JP S5952417 B2 JPS5952417 B2 JP S5952417B2 JP 54078686 A JP54078686 A JP 54078686A JP 7868679 A JP7868679 A JP 7868679A JP S5952417 B2 JPS5952417 B2 JP S5952417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
acid
gelatin
compounds
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54078686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS564141A (en
Inventor
潤 山口
隆 直井
英史 世羅
邦雄 石垣
雅司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP54078686A priority Critical patent/JPS5952417B2/ja
Priority to GB8020081A priority patent/GB2056102B/en
Priority to FR8013703A priority patent/FR2459996A1/fr
Priority to DE19803023112 priority patent/DE3023112A1/de
Priority to US06/162,235 priority patent/US4294921A/en
Publication of JPS564141A publication Critical patent/JPS564141A/ja
Publication of JPS5952417B2 publication Critical patent/JPS5952417B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/02Sulfinic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/04Sulfinic acids; Esters thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/30Sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • G03C1/307Macromolecular substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]

Description

【発明の詳細な説明】 フ 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
特にハロゲン化銀感光材料用のゼラチンを迅速に硬化す
る方法に関するものである。ゼラチンは多くの写真感光
材料のバインダーとして使用される。例えば、ハロゲン
化銀乳剤層、;乳剤保護層、フィルター層、中間層、ハ
レーシヨン防止層、バッキング層、フィルムベース下塗
層、バライタ層等はゼラチンを主要構成成分として使用
する。これらゼラチンを含む感光材料はPHあるいはフ
温度の異る種々の水溶液で処理されるが、硬化剤による
処理のされていないゼラチンを含む層は主にゼラチンの
物性に依存し、耐水性に乏しく、水溶液中では過度に膨
潤して機械的強度が非常に弱くなり、特に30℃以上の
高温の水溶液中や高アル5カリ水溶液中では極端な場合
ゼラチン層が溶解流出する事さえある。
これら諸性質は写真感光材料の構成層の物性としては致
命的な欠点である。ゼラチンを硬化してゼラチン層の耐
水性、耐熱性及び耐傷性を高めるため、従来より、多数
の化θ合物が有効である事が知られている。これらは写
真感光材料の製造に用いられる「ゼラチン硬化剤」とし
てよく知られており、例えばホルムアルデヒド、グルタ
ルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物類、米国特許第
3635718号その5他に記載されている反応性のハ
ロゲンを有する化合物類、米国特許第3635718号
その他に記載されている反応性のエチレン不飽和結合を
持つ化合物類、米国特許第3017280号等に記載さ
れているアジリジン系化合物類、米国特許第30915
37号に記載されているエポキシ系化合物類、ムコクロ
ム酸のようなハロゲノカノレボキシノレアノレデヒド類
、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等ジオ
キサン類あるいは米国特許第3642486号や米国特
許第3687707号に記載されているビニルスルホン
類、米国特許第3841872号に記載されているビニ
ルスルホンプレカーサ一類、米国特許第3640720
号に記載されているケトビニル類、あるいは又、無機硬
化剤として、タロム明はん、硫酸ジルコニウム、等が知
られている。
しかしながら、これら公知のゼラチン硬化剤は写真感光
材料に用いる場合硬化作用が十分でないもの、ゼラチン
に対する硬化反応が緩慢で硬化反応に長い時間が必要な
もの、用いられる化合物の合成が困難で、大量に合成し
難いもの、硬化剤自身が不安定なため保存性が悪いもの
、激しい臭気を伴ない製造工程中の作業効率を著しく低
下させたり、あるいは人体に対し有害であるもの等、何
らかの欠点を持つているものが多い。
特に速い硬化速度を与える硬化剤はその反応活性が高い
事が必要であり、そのため必然的に多くの欠点を持つて
いる。
即ち、反応活性が高いため化合物の安定性が悪く、合成
中に分解する傾向が強くなり大量に合成し難い。また、
活性が高いため空気中の水分と反応し易く、保存性が悪
い。また、活性が高いため使用時の水溶液中もしくは水
分散液中での水による分解速度が大となり、硬化反応に
寄与する硬化剤量が少くなり必要な硬化度が得られなく
なる事さえある。さらにまた速い硬化速度を与える硬化
剤の場合、硬化剤自身およびその原料、中間体は発ガン
性、皮ふ刺戟性等の人体に対し有害な作用を有する事が
多いようである。一方、当業界にとつて写真感光材料の
ゼラチン含有層を速く硬化させる技術は重要な技術であ
る。
ゼラチン含有層の硬化の度合はその写真特性にしばしば
重大な影響を与える事が知られている。そのため、当業
界は、写真感光材料の硬化反応が終了し、その写真特性
が安定した段階で初めて性能の保証できる製品としてそ
の感光材料を消費者に販売することができる。すなわち
、感材製造会社は、感光材料を製造してから、その硬化
反応が終了するまでその感光材料をストツクしていなけ
ればならない。このストツクに要する費用は莫大であり
硬化反応に要する時間が長ければ長いほどストツクに要
する費用は大きくなる。そのため当業界はストツク中の
感光材料を加熱あるいは加湿等の何らかの硬化速度を上
げる努力を行つている場合がある。しかしこの加熱ある
いは加湿を行うとストツク中の感光材料の写真特性に悪
影響を及ぼしたり、巻きとつてある感光材料表面と裏面
が接着する故障等が表われる事があり、加熱あるいは加
湿は感光材料にとつて必ずしも良い方法ではなかつた。
このように、ゼラチンの硬化速度を速める技術は、当業
界で待ち望まれていたものであるが、ゼラチン硬化剤そ
のもので解決することは困難で゛あつた。本発明の目的
は第1に、ハロゲン化銀写真感光材料に於けるゼラチン
の硬化速度を速める方法を提供することにある。
第2に安定でかつ合成が容易な化合物によるハロゲン化
銀写真感光材料のゼラチンの硬化速度を速める方法を提
供することにある。
第3に、硬化剤を溶解し、感光材料中へ添加する時に用
いる有機溶剤による公害性、防爆性及び硬化剤による人
体への影響などについて充分考慮したゼラチンの硬化速
度を速める方法を提供することにある。
第4に、ゼラチンの硬化速度が速められたハカゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
第5に、ハロゲン化銀写真感光材料の諸特性に悪影響を
与えずにゼラチンの硬化速度を速める方法を提供するこ
とにある。本発明のこれらの目的は、下記一般式〔1〕
で表わされるくり返し単位を有するポリマーとゼラチン
硬化剤とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料により達成された。
但し、 R:水素原子、 メチル基、 エチル基の如き炭素数 1〜6のアルキル基、又は塩素、臭素の如きハロゲン原
子M:水素原子、ナトリウム、カリウムの如きアルカリ
金属原子、カルシウム、マグネシウムの如きアルカリ土
類金属又はトリエチルアミンの如き有機塩基m:0、1
、又は2 X:炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルアミノ基又はハロゲン原子n:1又は2 本発明に於ける一般式〔1〕のくり返し単位を有するポ
リマーは、下記一般式〔11)で表わされるモノマーを
重合して得られるホモポリマー、一般式〔11)で表わ
されるモノマーと他の付加重合性不飽和結合を少なくと
も1つ有するモノマーとを重合して得られるコポリマー
及び重合後に側鎖にスルフイン酸基を導入して得られる
ポリマーおよびそれ等ポリマーの誘導体等を包含する。
一般式〔11)但し R:水素原子、メチル基、エチル基の如き炭素数1〜6
のアルキル基、又は塩素、臭素の如きハロゲン原子M:
水素原子、ナトリウム、カリウムの如きアルカリ金属原
子、カルシウム、マグネシウムの如きアルカリ土類金属
又はトリメチルアミン、トリエチルアミンの如き有機塩
基X:炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、アル
キルアミノ基m:O、1、又は2 n:1又は2 一般式〔11)で表わされるモノマーの具体例は等であ
り、この中で特に好ましいモノマーは(A)の化合物で
ある。
モノマー(A)はChemistryLettersp
p4l9−420(1976)に記載の合成法に従い合
成できるが、必ずしもこの合成法に限定されるものでは
ない。他のモノマーの合成も基本的には対応するスルホ
ン酸クロライドを合成しさえすれば、そのあと上記Ch
emistryLettersと同様の方法もしくは亜
硫酸ソーダー等の還元剤で還元し、必要に応じてビニル
化すればよい。またポリスチレン等のポリマーを出発原
料としてポリマー反応を用いて上記方法で一般式〔1〕
のくり返し単位を有するポリマーを得てもよい。
一般式〔11〕で表わされるモノマーと共重合させるこ
との出来るモノマーとしては、付加重合性不飽和結合を
少くとも1個有するモノマーならば一般に使用すること
ができる。かかる付加重合性不飽和化合物としては例え
ばアリル化合物、例えばアリルエステル類(例えば酢酸
アリル、カプロン酸アリル、力フリル酸アリル、ラウリ
ン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル
、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリルなど
)、アリルエーテル類例えば、アリルブチルエーテル、
アリルグリシジルエーテル、アリルフエニルエーテルな
ど):ビニルエーテル類(例えばメチルビニルエーテル
、ブチルビニルエーテル、へキシルビニルエーテル、オ
クチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチル
ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテ
ル、エトキシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニ
ルエーテル、1−メチル−2・2−ジメチルプロピルビ
ニルエーテル、2−エチルブチルエーテル、ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエ
ーテル、ジメチルアミノエチルビニノVエーテル、ジエ
チルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチル
ビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒド
ロフルフリルビニルエーテル、ビニルフエニルエーテル
、ビニルトリルエーテル、ビニルクロルフエニルエーテ
ル、ビニル2・4−ジクロルフエニルエーテル、ビニル
ナフチルエーテル、ビニルアンLラニルエーテルなど)
:ビニルエステル類、例えばビニルアセテート、ビニル
プロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレ
ート、ビニルジメチルプロピオネート、ビニルエチルプ
レート、ビニルバレレート、ビニルカプエート、ビニル
タロルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニル
メトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニ
ルフエニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニ
ルラクテート、ビニル一β−フエニルブチレート、ビニ
ルシクロヘキシルカルボキシレート、安息香酸ビニル、
サリチル酸ビニル、クロル安息香酸ビニル、テトラクロ
ル安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニルなど:ビニル異節
環化合物、例えばN−ビニルオキサゾリドン、N−ビニ
ルイミダゾール、N−ビニル5ピロリドン、N−ビニル
カルバゾール、ビニルチオフエン、N−ビニルエチルア
セトアミドなど:スチレン類(例えばスチレン、メチル
スチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、工
チルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピル.スチ
レン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキ
シルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、ク
ロルメチルスチレン、トリフルオルメチルスチレン、エ
トキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレン、メ
トキシスチレン、.4−メトキシ−3−メチルスチレン
、ジメトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチ
レン、トリクロルスチレン、テトラクロルスチレン、ペ
ンタタロルスチレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレ
ン、ヨードスチレン、フルオルスチレン、トリフルオル
スチレン、2−ブロム−4−トリフルオルメチルスチレ
ン、4−フルオル−3−トリフルオルメチルスチレン、
ビニル安息香酸メチルエステルなど):クロトン酸類、
例えば、クロトン酸、クロトン酸アミド、クロトン酸エ
ステル(例えばクロトン酸ブチル、クロトン酸へキシル
、グリセリンモノクロトネートなど)ビニルケトン類、
(例えば、メチルビニルケトン、フエニルビニルケト
ン、メトキシエチルビニルケトンなど)オレフイン類(
例えば、シンクロペンタジエン、エチレン、プロピレン
、1−ブテン、1−ベンゼン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ベンゼン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
デセン、5−メチル−1−ノネン、5・5−ジメチル−
1オクテン、4−メチル−1−ヘキセン、4・4−ジメ
チル−1−ベンゼン、5−メチル−1−ヘキセン、4−
メチル−1−ヘプテン−5−メチル1−ヘプテン、4・
4−ジメチル、1−ヘキセン、5・6・6−トリメチル
−1−ヘプテン、1−ドデセンおよび1−オクタデセン
など)、イタコン酸類(例えばイタコン酸、無水イタコ
ン酸、イタコン酸メチル、イタコン酸エチル)、ゾルピ
ン酸、桂皮酸、ゾルピン酸メチル、ゾルピン酸グリシジ
ル、シトラコン酸、クロルアクリル酸、メサコン酸、マ
レイン酸、フマール酸、エタクリル酸、ハロゲン化オレ
フイン類(たとえば塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソ
プレンなど)不飽和ニトリル類(たとえばアクリロニト
リル、メタクリロニトリルなど)、アクリル酸類例えば
アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸類例えば
メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリルアミド類
、メタクリルアミド類等がある。
これらの付加重合性不飽和化合物の内特に、(スチレン
類、ビニル異節環化合物類、ビニルエーテル類、ビニル
エステル類及びオレフイン類)が好ましい。
本発明で使用できるポリマーは一般式〔1〕で表わされ
るくり返し単位を少くとも0.01モル%含む必要があ
り、好ましくは0.1モル%以上、更に好ましくは1モ
ル%以上含む必要がある。
この時一般式〔1〕で表わされるくり返し単位の比率が
0.01モル%より低いと全く硬化速度を速める効果が
ない。また、これらのポリマーの一種以上をゼラチンと
ポリマーの固型分の和の0.01重量%〜99重量%、
好ましくは0.1重量%〜50重量%、更に好ましくは
1重量%〜20重量%になるように添加すれば目的とす
る効果が得られる。添加量が少いと効果が弱く、添加量
が多いと塗布液にポリマーを添加した時液の粘度が高く
なり塗布が困難となつたり、ゼラチンがセツトしなくな
る事がある。
また、これらポリマーの分子量は1000〜200万が
望ましく、特に好ましくは1万〜50万のものが有効で
ある。分子量が小さいと効果が弱く、分子量が高すぎる
と、ポリマーを添加した時の塗布液の粘度が高くなりす
ぎる事がある。本発明に使用されるポリマーの化合物例
を以下に示す。なお組成比は全てモル比で示してある。
本発明に用いることの出来るゼラチン硬化剤としては、
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2・3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1・3・5−トリ
アクリロイルーヘキサヒドロ− s −トリアジン、ビ
ス(ビニルスルホニル)メチルエーテルなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2・4−ジクロルー6−ヒドロキシ−
s −トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフエノキシク口ル酸など)、イソオキサゾー
ル類、ジアルデヒドでん粉、)−クロル−6−ヒドロキ
シトリアジニル化ゼラチンなどを挙げることが出来る。
その具体例は、米国特許1870354号、同2080
019号、同2726162号、同2870013号、
同2983611号、同2992109号、同3047
394号、同3057723号、同3103437号、
同3321313号、同3325287号、同3362
827号、同3490911号、同3539644号、
同3543292号、英国特許676628号、同82
5544号、同1270578号、ドイツ特許8721
53号、同1090427号、同2749260号、特
公昭34−7133号、同46−1872号などに記載
がある。これらの硬化剤の内、特に、活性ビニル化合物
、活性ハロゲン化合物及びアルデヒド類を好ましく用い
ることが出来る。
本発明に使用するゼラチン硬化剤の使用量は、目的に応
じて任意にえらぶことができる。
通常は乾燥ゼラチンに対して0.01から20重量パー
セントまでの範囲の割合で使用できる。とくに好まし<
はO.lから10重量パーセントまでの範囲の割合で使
用する。本発明に使用する硬化剤の量が乾燥ゼラチンに
対して20重量パーセントの割合をこえて使用すると、
ゼラチン水溶液はゲル化して硬化してしまうものもある
ので、ゼラチン水溶液を用いて成形すること、たとえば
塗布やスプレイ塗布によつて膜を形成することはできな
い。逆に0.01重量パーセントよりす<ない使用量で
は、ゼラチン水溶液を用いて成形することはできるが、
乾燥後にも十分に硬化することがなく、強さが不十分で
ある。また、上記の使用量の範囲においては、本発明の
硬化剤の特徴である、ゼラチンをすみやかに硬化する性
質は十分に発揮される。本発明に用いられるゼラチンは
、その製造過程において、ゼラチン柚出前、アルカリ浴
に浸漬される所謂アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、
酸浴に浸漬される酸処理ゼラチン、または「BullS
oc Sci Photo Japanj No.16
30頁(1966)に記載されているような酵素処理
ゼラチンのいずれでもよい。
さらにゼラチンを水浴中で加温ないしは蛋白質分解酵素
を作用させ、一部加水分解した低分子量のゼラチンも用
いることが出来る。本発明のゼラチンは、必要に応じて
一部分をコロイド状アノレブミン、カゼイン、カノレボ
キシメチ,ルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ
等のセルローズ誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、合成親水性コロイド、例えばポ
リビニルアルコール、ポリN−ビニルピカリドン、ポリ
アクリル酸共重合体、ポリアクリ1ルアミドまたはこれ
らの誘導体・部分加水分解物等で置きかえることができ
るほかいわゆるゼラチン誘導体すなわち分子中に含まれ
る官能基としてのアミノ基、イミノ基、ヒドロオキシ基
、カルボキシル基をそれらと反応し得る基を一個持つた
試,薬で処理・改質したもの、或は他の高分子物質の分
子鎖を結合させたグラフトポリマーで置き換えて使用し
てもよい。上記の誘導体を作るための試薬には、たとえ
ば米国特許第2614928号に記載されているイソシ
ア5ナート類、酸塩化物類、酸無水物類、米国特許第3
118766号に記載されている酸無水物類、特公昭3
9−5514号に示されるブロム酢酸類、特公昭422
6845号に記載されているフエニルグリシジルエーテ
ル類、米国特許第3132945号に記載されているビ
ニルスルホン化合物類、英国特許第861414号に記
載されているN−アリルビニルスルホンアミド類、米国
特許第3186846号に記載されているマレインイミ
ド化合物類、米国特許第2594293号に示されるよ
うなアクリロニトリル類、米国特許第3312553号
に記載されているポリアルキレンオキサイド類、特公昭
42−26845号に記載されているエポキシ化合物類
、米国特許第2763639号に示されているような酸
のエステル類、英国特許第1033189号に記載され
ているアルカンサルトン類等が挙げられる。
ゼラチン含有層としては、ハロゲン化銀乳剤層、表面保
護層、中間層、フイルタ一層、ハレーシヨン防止層、下
塗層、及びバツキング層などを挙げることが出来る。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は通常水溶性銀塩(た
とえば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭化
カリウム)溶液とを、ゼラチンの如き水溶性高分子溶液
の存在下で混合してつくられる。
このハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀のほかに混合
ハロゲン化銀、たとえば塩臭化、ヨ一臭化、塩ヨ一臭化
銀等を用いることができる。これらの写真乳剤はMee
s(ミース)著″TheTheOryOfPhOtOg
raphicPrOcess!′ (ザ・セオリ一・オ
ブ・ホトグラフイツク・プロセス)、MacMilla
n社刊;P.Grankides(ピ一・グラフキデ)
著7′ChimiePhOtOgraphique″(
シミ一・ホトグラフイーク)、PaulMOntel社
刊(1957年)等の成書にも記載されている。上記の
写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或いは処理中
の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の化合物を
添加することができる。
それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル1・3・
3a・7ーテトラザインデン、3−メチルーベンゾチア
ゾール、l−フエニル一5−メルカプトテトラゾールを
はじめ、多くの複素環化合物、含水銀化合物、メルカプ
ト化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が古くから
知られている。使用できる化合物の一例は、K.Mee
s著″TheTheOryOfPhOtOgraphi
cPrOcess7(第3版、1966年)344〜3
49頁に原文献を挙げて記されている。
本発明のポリマーを写真感光材料に用いる場合、写真乳
剤層及びその他の層には、また合成重合体化合物、例え
ばラテツクス状の水分散ビニル化合物重合体、例えばア
ルキルアクリレートなど特に写真材料の寸度安定性を増
大する化合物などを単独また混合(異種重合体の)で、
あるいはこれらと親水性の水透過性コロイドと組合せて
含ませてもよい。
本発明のポリマーを写真感光材料に用いる場合には、マ
ツト剤とともに用いることがで゛きる。
マツト剤としては水不溶性の有機または無機化合物の微
粒子で、平均粒子径が0.2μから10μまでがよく、
特に、ポリメチルメタアクリレート、又は二酸化ケイ素
から成る微粒子が好ましい。本発明の写真感光材料中に
はカラーカプラーを含有することが出来る。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることがで゛きる。
これらのうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイ
ルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄色
発色カプラーの具体例は米国特許2875057号。同
3265506号。同3408194号、同35511
55号、同3582322号、同3725072号、同
3891445号。西独特許1547868号、西独出
願公開2219917号、同2261361号、同24
14006号、英国特許1425020号、特公昭51
−10783号、特開昭47−26133号、同487
3148号、同51−102636号、同50−634
1号、同50−123342号、同50−130442
号、同51−21827号、同50−87650号、同
52−82424号、同52−115219号などに記
載されたものである。マゼンタ発色カプラーとしてはピ
ラゾロン系化合物、インタゾロン系化合物、シアノアセ
チル化合物などを用いることができ、特にピラゾロン系
化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
600788号、同2983608号、同306265
3号、同3127269号、同3311476号、同3
419391号、同3519429号、同355831
9号、同3582322号、同3615506号、同3
834908号、同3891445号、西独特許181
0464号、西独特許出願(0LS)2408665号
、同2417945号、同2418959,号、同24
24467号、特公昭40−6031号、同51一45
990号、特開昭51−20826号、同52−589
22号、同49−129538号、同49−74027
号、同50−159336号、同52−42121号、
同49−74028号、同50一60233号、同51
−26541号、同53−55122号、など?に記載
のものである。シアン発色カプラーとしてはフエノール
系化合物、ナフトール系化合物などを用いることができ
る。
その具体例は米国特許2369929号、同24342
72号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、j同3034892号、同3311
476号、同3458315号、同3476563号、
同3583971号、同3591383号、同3767
411号、同4004929号、西独特許出願(0LS
)2414830号、同2454329号、特開昭48
一59838号、同51−26034号、同48−50
55号、同51−(146828号、同52−6962
4号、同52−90932号に記載のものである。力ラ
ード・カプラーとしては例えば米国特許3476560
号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−1
1304号、同Z44−32461号、特開昭51−2
6034号明細書、同5242121号明細書、西独特
許出願(0LS)2418959号に記載のものを使用
できる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許32275
54号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願
(0LS)2414006号、同2454301号、同
2454329号、英国特許953454号、特開昭5
2−69624号、同49−122335号、特公昭5
1−16141号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3297445号、同3379529号、西独
特許出願(0LS)2417914号、特開昭52−1
5271号、特開昭53−9116号に記載のものが使
用できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。こ
れらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり2
×10−3モルないし2モル、好ましくは1×10−2
モルないし5×10−1モル添加される。
上記のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公
知の方法たとえば米国特許2322027号に記載の方
法などが用いられる。たとえばフタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど
)、リン酸エステル(ジフエニルフオスフエート、トリ
フエニルフオスフエート、トリクレジルフオスフエート
、ジオクチルブチルフオスフエート)、クエン酸エステ
ル(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸
エステル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステ
ル類(たとえばジブトキシエチルサタシネート、ジオク
チルアゼレート)など、または沸点約30℃乃至150
℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごと
き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β一エト
キシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。本発明のポリマーを適用する写真感光材料の写真
乳剤には界面活性剤を単独または混合して添加してもよ
い。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが、時と
してその他の目的、たとえば乳化分散、増感、写真特性
の改良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される
。これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤
、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドー
ル系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類
、第4級アンモニウム塩5類、ピリジンその他の複素環
類、ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界
面活性剤、力ルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステ
ル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノ10ア
ルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤に
わけられる。
本発明のハロゲン化銀感光材料に於けるハロゲン化銀の
製法、化学増感剤、カブリ防止剤、分光増感色素、ポリ
マーラテツクス、マツト剤、増白15剤、界面活性剤、
可塑剤、滑り剤、帯電防止剤、支持体等については、さ
らに、リサーチ・ディスクローシャー誌(Resear
chDisclOsure)176巻第22〜28頁(
1978年)の記載を参考にすることが出来る。

0本発明のポリマーを用いる場合、写真感光材料の各層
はデイツプコート、エアーナイフコート、力ーテンコー
ト、スプレイコート、あるいは米国特許第268129
4号に記載のホツパ一を使用する工クストルージヨンコ
ートを含む種々の塗布法によ25つて塗布することがで
きる。必要に応じて、米国特許第2761791号、同
第3508947号及び同第2941898号、同第3
526528号などに記載の方法により2種又はそれ以
上の層を同時に塗布することもできる。
30本発明のハロゲン化銀写真感
光材料の露光方法及び現像処理方法などについても特に
制限はなく、前記、リサーチ・デイスクロージヤ誌17
6巻第28〜30頁(1978年)の記載を参考にする
ことが出来る。
35以下に本発明で用いる化合物の合成例を記すが、
本発明はこれら合成例に限定されるものではない。I
ビニルベンゼンスルフイン酸のナトリウム塩(化合物例
(A))の合成 401−1P
−(β−ブロモエチルベンゼン)スルホニルクロライド
の合成攪拌装置つきの3つロフラスコに30%発煙硫酸
84.3gを測りとり、液温を20〜23℃に保ちなが
ら市販のβ−ブロモエチルベンゼン58.8g(0.3
2モル)とアセトニトリル26.1g(0.636モル
)の混合物を滴下する。
滴下終了後、反応液の温度を40〜45℃に上昇させ、
この温度でクロルスルホン酸92.3g(イ).795
M)を滴下する。
滴下終了後反応液の温度を40〜45℃にしばらく保ち
反応を終結させた後、反応液を11の氷水にあけ析出し
て来た結晶を口取、乾燥して後ヘキサンで再結晶した。
収率は59%で融点は54〜55℃であつた。2P−(
β−ブロモエチルベンゼン)スルフイン酸の合成 上述の反応で得られたP−(β−ブロモエチルベンゼン
)スルフオニルクロライド42.5g(0.15モル)
を210ccの氷酢酸と共に500ccの3つロフラス
コに入れ攪拌しながら25〜35℃で亜鉛末12.8g
を添加する。
添加終了後35℃で1時間攪拌した後濃塩酸を128m
1と水106m1を添加し、浴温を約80℃に上昇させ
る。内容物が完溶した後反応液を氷冷し、出て来た結晶
を口取し、水で再結する。収率は42%で融点は105
〜107℃であつた。3 ビニルベンゼンスルフイン酸
ナトリウム(例示化合物(A))の合成上述の反応で得
た2−プロモエチルベンゼンスルフイン酸12.7g(
0.051モル)と苛性カリ10.0g(0.153M
)および゛メタノーノレ237m1およびハイドロキノ
ン0.14gを500ccの3つロフラスコに加え1時
間リブラックスする。
後、メタノールを乾固させ、そこに水80m1と濃塩酸
9m1を加える。その液を氷冷してビニルベンゼンスル
フイン酸の結晶を口取した後、この結晶を水に溶かして
苛性ソーダーで仲和し、水を留去して目的物を得た。収
率60% 融点20℃以上IP−(α−メチルビニル)
ベンゼンスルフイン酸ソーダー(例示化合物(0)の合
成α−メチルスチレンを合成例1−1の方法でクロルス
ルホン化し、P−(α−メチルビニル)ベンゼンスルホ
ニルクロライドを得る。
このP−(α−メチルビニル)ベンゼンスルホニルクロ
ライドを合成例1−2の方法で還元し、苛性ソーダーで
仲和して、P−(α−メチルビニル)ベンゼンスルフイ
ン酸ソーダーを得る。収率36% 融点200℃以上1
11ビニルベンゼン−2・4−ジスルフイン酸ナトリウ
ム(例示化合物E)の合成Tr.VsesNauchI
ssed. Inst.Khim.Reaktiv.Os6bO.C
hist.Khim.VEschestyl97lNO
.33、22−9に従い1−(2−ブロモエチル)ベン
ゼン一2・4−ジスルホン酸のバリウム塩をクロルスル
ホン酸を用いて常法により反応させ1−(2−ブロモエ
チル)ベンゼン一2・4−ジスルホン酸クロライドを得
る。
この化合物をI−2と同様の方法で還元し、1−(2−
ブロモエチル)ベンゼン一2・4−ジスルフイン酸を得
、1−3と同様の方法でビニル化すればビニルベンゼン
−2・4−ジスルホン酸が得られる。また一般式〔1〕
に含まれるビニルベンゼンスルフイン酸塩のホモポリマ
ーはやはり、Chem.LettPP4l9−420、
1976に従つて合成できる。
このポリマーは上記文献に記載している重合方法に限ら
ず、一般的な重合法に従い合成できる、また、ビニルベ
ンゼンスルフイン酸塩のコポリマーは当業界で公知の一
般的な重合法、例えばW.R.SOrensOn.T.
W.Campbell著の高分子合成実験法(東京化学
同人)Pl47やPl57に記載の方1法等に従つて合
成できる。又、本ポリマ一は水溶液もしくは有機溶剤溶
液もしくは水分散物のいずれの形態で使用しても本発明
が目的とする効果が得られる。また、一般式〔1〕のく
り返し単位を有するポ3リマ一を得るには、上述したよ
うに一般式〔11〕のモノマーを重合しても、ポリマー
にスルフイン酸基を導入しても良い。
例えばポリスチレンやポリ (α−メチルスチレン)を
原料として前述のI−1と同様の方法でクロルスルホン
化ポリスチレ5ンを得、I−11と同様の方法でベンゼ
ン核にスルフイン酸を有するポリスチレンを得る。合成
例 1 化合物例(1)の合成 ビニルベンゼンスルフイン酸のナトリウム塩430.0
gと過硫酸カリウム1.5gを蒸留水300ccに溶解
してチツソ気流下70℃で24時間重合した。
その後この水溶液を24時間蒸留水で透析して凍結乾燥
を行つた。ポリマーの収量は22.6gであつた、臭化
ナトリウムの1.5モル水溶液でのηSp/C (C=
0.2重量%)は1.388であつた。
合成例 2 化合物例(4)の合成 ビニルベンゼンスルフイン酸のナトリウム塩10.0g
とN−ビニルピロリドン5.83gおよび2・2″−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)の塩酸塩を0.570
gを蒸留水200ccに溶解し、(1)と同様の手法で
重合した、収率は16.0gであつた。
合成例 3化合物例(7)の合成 ビニルベンゼンスルフイン酸のナトリウム塩15.0g
とビニノレベンゼンスノレフオン酸のカリウム塩5.8
g及び2・2″−アゾビス(2−アミジノプロパン)の
塩酸塩を0.570gを蒸留水200ccに溶解し(1
)と同様の手法で重合した。
収量は19.9gであつた。
1.5モル濃度の臭化ナトリウム水中での還元粘度(η
Sp/C (C=0.2%)は1.850であつた。
合成例 4例示化合物01)の合成 ビニルベンゼンスルフイン酸のナトリウム塩10gと酢
酸ビニル1.13g及び2・2″−アゾビスイソブチロ
ニトリル0.356gを200ccのメタノールに溶か
し60℃で24hr重合した。
その後この水溶液を24時間蒸留水で透析して凍結乾燥
を行つた。合成例 5 例示化合物(12)の合成 例示化合物01)を希薄なカセイソーダ一水に溶解し、
60℃で十分に加水分解後透析して凍結乾燥を行つた。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例 1 6.0モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤を当業者によ
く知られた含硫増感剤、金増感剤を用いて最適熟成して
高感度用ネガ乳剤を得た。
これに分光増感剤としてアンヒトロー5・5゛−テトラ
タロカ一1・丁一ジエチノレ一3・3″−ジ(3−スノ
レホプロピノレ)−ベンツイミダゾロカノレボシアニン
ヒドロオキシドを安定剤として4−ヒドロキシ−6ーメ
チル−1・3・3a・7ーテトラザインデンを加え、さ
らにトリクレジルフオスフエートを酢酸エチルに溶解し
、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダーでゼラチン中に
乳化分散させた1(2″・4″・6″一トリクロロフエ
ニル)−3−〔3″″一(2″″・4″″″−ジ一t−
アミノフエノキシアセタjミド)ベンズアミド〕−5−
ピラゾロンをマゼンタ発色カプラーとして加えたカラー
ネガ用緑感層用写真乳剤を得た。
更に1・3−ビス(ビニルスルフオニル)プロパンをゼ
ラチン100gに対し1.5gになるように添加した乳
剤保護層と上記カラー1ネガ用緑感層用写真乳剤を4分
割し、その第1部をコントロールとし残りの3部にはそ
れぞれ本発明の例示化合物(1)、(4)、(7)をゼ
ラチン100gに対し4gになるように添加した乳剤保
護層とカラーネガ用緑感層用写真乳剤を得た。これらの
液を力1プラ一含有率が1.5×10−モル/M2とな
る様に適当な下塗り層を施したセルローストリアセテー
トの支持体上に塗布し、乾燥して試料(1)、(2)、
(3)、(4)を得た。得られた試料をSNGII型感
光計を用いて緑感光で露光し、特開昭51−51940
の実施例1:で述べているカラー現像処理を行い、相対
感度及びかぶりを測定した。更にこれらの試料を25℃
、65%RHの湿度に保ちながら塗布後1日、3日、5
日、15日(こおのおの試料の一部をとり出し、25℃
の水中で次式にあ5られされる膨潤度.(Q)を測定し
た。
得られた結果を第1表に示す。
米 相対感度は、カブリ+0.10の濃度を与える露光
量の対数の逆数で、試料(1)の3日目のそれを100
とし、他を相対的に表わしたもの。
この表から明らかなように化合物(1)、(4)、(7
)は何れも顕著に硬膜速度を早めている。
即ち膨潤度の落ちつき及び感度、かぶりの落ちつきが早
く、またほとんど写真性を悪化させていない。実施例
2 実施例1と同様にして得たカラーネガ用緑感層用乳剤と
乳剤保護層を4分割し、その第1部をコントロールとし
残りの3部の保護層とカラーネガ用緑感層用乳剤にそれ
ぞれ本発明の例示化合物(1)、(3)、(8)をゼラ
チン100gに対し4gになるように添加し、膜厚が5
μとなるように適当な下塗り層を施したポリエチレンテ
レフタレートの支持体上に塗布し、乾燥して試料01)
、A2)、03)、(14)を得た。
得られた試料を25℃、65%RHで2日及び20日保
存したもの、及び50℃、80%RHで2日熱処理した
ものについて、膜の強度を次の二つの方法で測定した。
1 膜面強度:試料を25℃の水中に5分間浸漬し、半
径0.4mmのスチールボールを先端につけた針を試料
表面に圧着し、毎秒5mmの速度で膜面上を平行移動さ
せながらO〜200grの範囲で、針にかける荷重を連
続的に変化させ、試料表面に損傷の生ずる荷重(g)を
測定した。
2 溶解時間:60℃に保つた0.5Na苛性ソーダー
溶液に試料の細片を浸漬し、乳剤膜の溶解しはじめる時
間(秒)を測定した。
得られた結果を第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔 I 〕で表わされるくり返し単位を有
    するポリマーと、ゼラチン硬化剤とを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、 R:水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はハロゲ
    ン原子、M:水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土
    類金属原子、又は有機塩基X:炭素数1〜6のアルキル
    基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、又はハロゲン原
    子m:0、1、又は2 n:1又は2。
JP54078686A 1979-06-22 1979-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired JPS5952417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54078686A JPS5952417B2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料
GB8020081A GB2056102B (en) 1979-06-22 1980-06-19 Method of hardening gelatin
FR8013703A FR2459996A1 (fr) 1979-06-22 1980-06-20 Procede de durcissement de la gelatine et materiau photographique a base de gelatine durcie par ce procede
DE19803023112 DE3023112A1 (de) 1979-06-22 1980-06-20 Verfahren zum haerten von gelatine
US06/162,235 US4294921A (en) 1979-06-22 1980-06-23 Method of hardening gelatin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54078686A JPS5952417B2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS564141A JPS564141A (en) 1981-01-17
JPS5952417B2 true JPS5952417B2 (ja) 1984-12-19

Family

ID=13668746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54078686A Expired JPS5952417B2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4294921A (ja)
JP (1) JPS5952417B2 (ja)
DE (1) DE3023112A1 (ja)
FR (1) FR2459996A1 (ja)
GB (1) GB2056102B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156524U (ja) * 1984-09-14 1986-04-16
JPS635426U (ja) * 1986-06-30 1988-01-14

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151937A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS5780451A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd Hardening of gelatin
JPS5839495A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷板
JPS5953845A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写用写真要素
JPS5958428A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写用写真要素
JPS60118834A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
US4563212A (en) * 1983-12-27 1986-01-07 Monsanto Company High concentration encapsulation by interfacial polycondensation
JPS61113701A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Fujitsu Ltd 鉄系焼結部品の製造方法
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
FR2601026B1 (fr) * 1986-04-15 1988-09-16 Rhone Poulenc Chimie Matiere seche hydratable en un gel aqueux contenant des particules de polymeres dispersees, procede pour sa preparation et son application en biologie
JPS63241539A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ゼラチンの硬化方法
JPS63258641A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Suntory Ltd マイクロカプセルの製造方法
JPH01240188A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 機能性有機薄膜
JPH0651110B2 (ja) * 1988-12-02 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 疎水性物質の油滴およびその調製法、並びにマイクロカプセルおよびその調製法
IL92344A0 (en) * 1989-01-04 1990-07-26 Gist Brocades Nv Microencapsulation of bioactive substances in biocompatible polymers,microcapsules obtained and pharmaceutical preparation comprising said microcapsules
JP2587696B2 (ja) * 1989-02-17 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JP3255191B2 (ja) * 1992-11-30 2002-02-12 株式会社リコー 徐放揮散体
DE19716350A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Wacker Chemie Gmbh Redispergierbare Pulverzusammensetzungen zur Herstellung von fotografischen Aufzeichnungsmateralien
US7485609B2 (en) * 2005-09-29 2009-02-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Encapsulated liquid cleanser
EP3461814A1 (de) 2017-09-29 2019-04-03 ATTO-TEC GmbH Neue poly-sulfonierte fluoreszenz-farbstoffe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013447A (ja) * 1973-06-07 1975-02-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156524U (ja) * 1984-09-14 1986-04-16
JPS635426U (ja) * 1986-06-30 1988-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
DE3023112C2 (ja) 1987-10-08
FR2459996B1 (ja) 1983-08-26
FR2459996A1 (fr) 1981-01-16
GB2056102B (en) 1983-03-02
DE3023112A1 (de) 1981-01-08
GB2056102A (en) 1981-03-11
US4294921A (en) 1981-10-13
JPS564141A (en) 1981-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5952417B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0440700B2 (ja)
JPS5941178B2 (ja) 写真感光材料
US2852382A (en) Coupler dispersions for color photography containing protein polymers
US4266010A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4047957A (en) Process of hardening protein-containing photographic layers with a mixture of a carboxyl group-activating, low molecular weight compound and a carboxyl group-activating polymer
US4021245A (en) Photographic light-sensitive material
US3518088A (en) Developing agent dispersions
JPS6022340B2 (ja) 写真感光材料
US4021244A (en) Silver halide photographic materials with surface layers comprising both alkali and acid produced gelatin
US4444926A (en) Method of hardening gelatin and photographic materials produced thereby
JPH0377975B2 (ja)
JP3579139B2 (ja) 写真材料に使用するための新規なコア−シェルラテックス
JPS601614B2 (ja) ゼラチンの硬化方法
JPS6237776B2 (ja)
US3397988A (en) Photographic material
US5153115A (en) Silver halide photographic materials and method for manufacture thereof
JPS60151636A (ja) ポリマー粒子中に疎水性物質を含む親水性層をもつ要素およびその製造法
JPS6015935B2 (ja) 写真要素
US3584391A (en) Drying ei ement,chemical composition and process
EP0643326B1 (en) New type of polymer latex and its use as plasticizer in a photographic material
US5691107A (en) Silver halide photographic photosensitive material
JPS6356969B2 (ja)
US5478710A (en) Type of polymer latex and its use as plasticizer in a photographic material
JP3233735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料