JPS5958428A - カラ−拡散転写用写真要素 - Google Patents

カラ−拡散転写用写真要素

Info

Publication number
JPS5958428A
JPS5958428A JP57170077A JP17007782A JPS5958428A JP S5958428 A JPS5958428 A JP S5958428A JP 57170077 A JP57170077 A JP 57170077A JP 17007782 A JP17007782 A JP 17007782A JP S5958428 A JPS5958428 A JP S5958428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57170077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138297B2 (ja
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Hiroshi Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57170077A priority Critical patent/JPS5958428A/ja
Priority to US06/537,208 priority patent/US4547452A/en
Publication of JPS5958428A publication Critical patent/JPS5958428A/ja
Publication of JPH0138297B2 publication Critical patent/JPH0138297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/32Development processes or agents therefor
    • G03C8/36Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー写真要素、とくにカラー拡散転写法用写
真酸素に194するものである。
従来、処理組成物を鉛ハクの上にポリマーを被覆して作
った酸素を遮断する容器につめて経時保存しても処理組
成物が変化しない方法が強く望まれていた。
カラー拡散転写用写真要素においてプリントの画1象の
白地部分が時間がたつにつれて汚染(特に黄色に汚染)
されてしまう欠点があることが判つ7こ。そのためプリ
ントの画像の白地部分が長期の保存でも変わらない方法
も要求されている。
本発明の目的は処理組成物を鉛ハクの上にポリマーを被
覆して作った酸素を遮断した容器につめて経時した時に
処理組成物が変化してDmax  が下がってしまうの
を防ぐことである。
上記の目的は、脂肪族スルフィン酸またはその塩類、芳
香族スルフィン酸′またはその塩類から選ばれた少くと
も一つの化合物を含有するカラー拡散転写用写真要素を
用いることによって達成された。
好ましくは上記の目的は、(a)色素放出レドックス化
合物が組み合わさった感光性ハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一つ含む感光要素、(b)アルカリ性処理組成物
要素、(C)中和機構を組み込んだカバーシートを含む
カラー拡散転写用写真要素において上記(b)に下記一
般式(I)で示される化合物全添加することによって達
成された、。
一般式(1) %式%) 但し M: 水素原子、ナトリウム、カリウムの如きア
ルカリ全日原子、カル/つ ム、マグネシウムの如きアルカリ土 類金属またはトリエチルアミン、ト リメチルアミンの如き有機塩基 Y: アルキル基、置換アルキル基、アリール基または
置換のアリール基。
n: /又はコ 上記Yで表わされるアルキル基又は置換アルキル基の全
炭JA K’iはj〜30が好ましく、さらに好ましく
はJ’ −2≠であり、直鎖でも分岐のものでもよく、
アルキル埜の14換基としては、例えばヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホン酸基、アミン基、ニトロ基、ア
ルキル残基が/−1個の炭素原子を有するアルコキシ基
、フェニル基、ハロゲン原F(塩素原子など)が挙げら
れる。
Yで表わされるアリール基は例えばフェニル基、ナフチ
ル基であり、置換アリール基の置換基としては、例えば
炭素原子数/〜/rのアルキル基、アルケニル基(1+
lIえばビニル基など)、アルキル残基が/−J個の炭
素原子を有するアルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホン酸基、アミノ基、−トロ基、フェニル基
、ノーロゲンi11子(塩素原子など)が挙げられる。
本発明に用いられるスルフィン酸類をり、ドに具体的に
示す。
y−c 8 )1178 o 2 N alo、   
   C161(33802NaO2 以ドに化@−物の合成例を示す。
化合物3. 東京化成より購入したドデシルベンゼンス
ルホン酸32.7g(0,1モル)、6酸エチルI O
,tXDMF/2rlからなる溶液へ攪拌しながらオギ
シ塩化り7/2.’l河1(0,1tモル)を10分間
かけて滴ドした。内温を≠0°Cに保つように加温しな
がら60分間反応させた。反応終了後j 、 / 0 
°Cに冷却した後Na(l/61.水/60ynlから
なる溶液をis仕分間けて滴下した。この際内温をz−
7o0cに保つようにした1、水層を除去した後、酢酸
エチル層をioチ食塩水100@lで1回洗った。
得うれたドデシルベンゼンスルホニルクロリドの酢酸エ
チル溶液はそのま\次の反応に用いる。
唾硫酸すl・リウム31f/ (0,3モル)、水l乙
Owl、水酸化ナトリウムgyからなる溶液を攪拌しな
から夕o−sr 0cに加温した。これへ上a己のドデ
シルベンゼンスルホニルクロリドの亜酸エチル溶液全線
を3分間かけて滴トした。内温を5o−ss 0cに保
ちながら30分間反応させた。室温まで放冷後炭酸ナト
リウム3.2f1次いで水酸化ナトリウムi、Ayを添
加した。水層を除去し、10%食堪水100耐づつで2
回洗った酢酸エチルを留去して目的物の結晶が得られた
。m 、p 、λ00°C以上化合物! 東京化成より
購入したp−スチレンスルホン酸ナトリウムを出発原料
として化合物3と同様にして合成した。rn 、 p 
、 20086以上 化合物<4  Kulka  、J、Atn、Chem
、Soc、。
72、/λ/l、(19夕O)により合成した。
m、p、タタ 0C 化合物4.  Gattermann、Her +、 
 3.2 。
1/36(/Iタタ)により合成した。
m 、 p 、り20C 化合物Z 化合物tと同じ文献により化成した。
m、p、rj 0c 化合物1.  Ba1fe、 Wright、 J、C
hem。
Soc、I lり3t、i≠り0により合成した。
m 、 p 、 200 °C以上 化合物y、  Al1en、J、□rg、 Chem、
、7 +23(/り≠2)により合成した。m 、p 
100 0C(dec) 化@物io、化合物りと同じ文献により合成した。
m、p、/61  ”C(dec) 化合物/、2は東京化成工業■より購入した。
一般式(1)に含まれる他の化合物は上記と同様にして
合成できる。
本発明の化合物の使用址はアルカリ性処理組成物を展開
処理後の配布展延した量として/平方メートル当り0.
0/f〜100 f、特にO,/g〜jOfであること
が好ましい。
本発明のカラー拡故転写法用感光要素は好ましく〃よハ
ロゲン化銀乳剤と色素放出レドックス化合物が組合わさ
れている。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、臭化銀
、塙臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくはこれらの混
合物の親水性コロイド状分散物であって、ハロゲン組成
は感光材料の使用目的と処理+件に応じて選択されるが
、臭化銀乳剤、沃化物含量が10モルチ以下、塩化物含
量が30モルチ以下である、沃臭化銀又は塩沃臭化銀乳
剤が特に好咬しい。用いるノ・ロゲン化銀の粒子サイズ
は通常粒子サイズでも微粒子サイズでもよいが、平均粒
子径が約011ミクロンから約2ミクロンの範囲にある
ものが好ましい。更に、感光材料の使用目的によっては
粒子径が均一なものであることが望ましい。用いる粒子
の晶形は立方晶形でも入面ボウル モントル  lでり
57年: paul MOntel 、Par I S
 ) 4 / I章〜第一23章に記述されているよう
な公知慣用のノ5法によって作ることができる。本発明
によ用されるハロゲン化銀乳剤はゼラチンに含有されて
いる天然増感剤、チオ硫酸ナトリウムまたはN、N。
N’−)!Jエチルチオ尿素の如き硫黄増感剤、−信金
のチオシアネート錯塩、チオ硫酸錯塩のQ日き金増感剤
、または塩化第1スズ、ヘキサメチレノテトラミンの如
き還元増感剤等によって化学増感されていることが望ま
しい。本発明には粒子表面に潜像を形成し易い乳剤も、
また米国特許コ、jり、2,530号、同J 、 、2
 o A + 3 ” 号等1mされているような内部
m像型乳剤のみでなく減感色素を用いるlα接反転乳剤
やソラリゼーション型乳剤も凹用することができる。
ニューヨーク ls4cMillan   Co  、  New  
 York)  2t  /  〜 2  タフページ
に記載されているものが有用である。その調製法につい
ては、例えば英国特許≠≠3.−2≠j号、同≠A2.
730号、米国I痔許λ・0θ夕、♂37号、同λ、j
弘/、≠72号、同3゜J&7.77f号、同3.30
1.303号、同3.30/ 、306号および同3.
10/ 、307号等に記載されている。
本発明に有利に訣用される内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
は、主にハロゲン化銀乳剤粒子内部に感光中心をもって
いて露光によって選択的にそこに潜像を形成し、これに
対し粒子表面には潜隙形成の程度が低いものである。こ
のような内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、’l’he 
Theory  ofphotographic  p
rocess  (第41版、lり77年、T、H、J
ames編)W、/7/ 〜/7を頁の記述に従って、
露光後に表面現1象液によって現像して得られる像の銀
量(表面潜像に対応する)が、内部現像液によって得ら
れる像の銀量(全潜像に対応する)に比して明瞭に低い
直を示すことによって%徴づけられる。内部溝R型ハロ
ゲン化銀乳剤は種々の方法によって作ることができる。
例えば高ヨード含量をもち、アンモニヤ法で作られるB
ur ton ノ乳剤(E、J、Wall−7、ホトグ
ラフィック、エマルジョンズ(photographi
cEmulsio口s  )  36〜36頁、j2〜
33頁American   pboLographi
c   l)ublishingCo、、(/り17年
))、米国特許2,4′り7゜rZj号、同λ、343
,713号)、低ヨードキ量ヲもちアンモニヤ法で作ら
れる大粒子のプリミティブ乳剤(西独特許出願(OLS
)2.721.101号)、ハロゲン化銀−アンモニヤ
錯塩R1j(lのアンモニヤ濃度を急激に低下してハロ
ゲン化銀粒子を沈澱させて作られた乳剤(米国特許3゜
j//、tt2号)、最初に溶解性の高い塩化銀のよう
な銀塩粒子を作り、次いで溶解性の低い(沃)臭化銀の
ような銀塩に変換するギャタストロンイー沈澱法による
コノバージョン乳剤(米国特許λ、jりλ、、2jO号
)、化学増感した大粒子のコア乳剤に微粒子の乳剤を混
合の上熟成することによってコア粒子の上にハロゲン化
銀のシェルを被覆したコア・シェル乳剤(米国特許3,
207、.3//号、英国特許/ 、0// 、01,
2号〕、化学型11&シた単分散のコア乳剤に銀イオン
濃度を一定に保ちつつ可溶性銀4溶液と可溶性ハロゲン
化物溶液とを同時に添加してコア粒子の上にハロゲン化
銀の・/エルを被覆したコア・シェル乳剤(英国特許/
 、0.27 、/4A号、米国特許3゜77、/、2
7を号)、乳剤粒子が2つ以上の積層構造になっており
、第l相と第2相とハロゲン組成を異にするようなハロ
ゲン局在乳剤(米国特許3、り36,0t弘号風3価の
金4イオンを含む酸性媒体中でハロゲン化銀粒子を生成
させて異種金属を内蔵させた乳剤(米国特許3.弘≠7
゜2.27号)などがある。
この型の乳剤のカブラせ剤としては、米国′特許コ、s
s’r、2に2号、同λ、363.71!r号に記載さ
れたヒドラジン類、同J 、 、1.27 、132号
に記載されたヒドラジドとヒドラゾン、英国特許l、2
ど3.♂3j号、特公昭≠ター3ざ/6≠号、米国特許
3.73≠、73r号、同3゜71り、≠7μ号、同3
,6/!;、l、/、を号に記載された四級塩化合物が
代表的なものである。
さらに、米国時、if3.2.27 、rr1号、同3
゜227.3!’I号、同3.3611.0,12号1
/C記載されているようなりIR反転乳剤方式、あるい
は英国特許りO≠、 J 111号に記載されているよ
うな溶解物理現像による反転乳剤方式についても、本発
明の色素放出レドックス化合物と組合わせることが可能
である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、≠−ヒドロキ
シ−6−メチA/−/ 、3,3a、 7−fl・ラザ
イ/デン、!−二トロイミダゾール、/・−フェニル−
j−メルカプトテトラゾール、♂−クロロマ〜キュリキ
ノリン、ノξイロヵテキン、μ−メチルー3−スルホエ
チルチアソリジ/〜λ−チオン、弘−フェニル−3−ス
ルポエチルチアゾリジンーλ−チオンのような添加剤に
よって安定化されてもよい。この池にカドミウム塩、水
銀塩、及びパラジウムのクロロ酸塩の如き白金族元素の
錯塩等の無機化合物も本発明の感光材料の安定化に有用
である、さらに使用されるハロゲン化銀乳剤にポリエチ
レンオギサイド化合物のような増感性化汁物を含有して
もよい。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、所望に応じて
分光増感色素によって拡大された感色性をも1)得る。
有用な分光増感剤にはシアニン類、メロシアニン類、ホ
ロポーラシアニン類、スチリル頷、ヘミシアニン類、オ
キサノール類、ヘミオキサノール等がある。
分光増感剤の具体的な例は、前記のP 、Qlafki
d已sの著書第3j章〜11−/章及びF、 、 M 
、f(amer著ザ  シア巳ン アンド リレーテッ
ドコンパウンズ1−’l’he  (:yar++ne
  and  Re1ated CompoundsJ
(1nLerscience)に記載されている。特に
塩基性複素環核の窒素原子がヒドロキシル基、カルボキ
ンル基、ス/レノオ基全有する脂肪族基(例えばアルキ
ル基)によって置換されている/アニン類、例えば米国
特許2.jt03,77を号、同3゜≠!り、j!3号
、同3./77、、:210号に記載されているような
ものは本発明の実施に特に有用である。
本発明に係るカラー拡散転写法用感光材料の感光要素は
、処理中に著しい寸度変化を起さない平面状の物質たと
えば通常写真感光材上トに用いられているセルロースア
セテートフィルム、+Iffリスチレンフイルム、ポリ
エチレノテレフタレートフイルム、ポリカーボネートフ
ィルム等その他これらの積1−物、薄ガラスフィルム等
に塗布される。
支持体と写真乳剤層との接着力が不充分なときはそのど
ちらに対しても接着性を持つ層をド塗り層として設ける
ことが行われている。また接着性を四に良化させるため
支持体表面をコロナ放峨、紫外線照射、火焔処理等の予
備処理をしてもよい。
そのほかに、支持体としては紙および表面をポリエチレ
ンのような水を透さないポリマーラミネートしン゛ξ〃
イ(などが1吏用0T能である。
本発明に用いる感光44科の積層体の構成法としては特
公昭≠6−/1,3!lp号、特開昭j/−337,3
0号、米IJI看、1:3.j7≠、l乙≠号に記・成
されているものもj走用できる。
本発明が適用出来る感)を要素は、ハロゲン化訳乳剤と
巴;に放出レドックス化合物が組叶っている。
意図される色出現に応じてハロゲノ化球乳i1jの感r
a性と色$、隊の分光吸収との組合せが適宜に4択され
ろ、、減色法による天然色の内規Vこはある波長範囲に
選」1り約分ブ0感度をもつ乳剤と同波侵1范囲にノS
択的な分光吸収をもつ色素像を供与する化合物との):
Ii itせの少くとも二つからなる感光要素が使用さ
れる1、竹に青感性ハロゲン化銀乳剤と黄色色2べ放出
レドックス化合物との粗汁せ、緑感性乳剤とマゼンタ色
素放出レドックス化a物との組合せ並びに赤感性乳剤と
シアン色素放出レドツクスイヒ金物との組合せからなる
感光要素は有用−である。
これら乳剤と色素放出レドックス化付物とのA・[1合
せ単位は感光要素中で面対面の関係でI4状iで!j丁
ねて塗布されてもよいし、或いは谷粒子状に)形成され
て混合して一層として塗布されてもよい。女子ましい重
層構成では、露光側からに感性乳剤組合せ単位、緑感性
乳剤組付せ単位、赤感性乳剤組合せ単位がj噴次に配置
され、特に沃化銀を含有する高7tG〜度乳剤の場合に
は胃感性乳剤組合せ単位と弄、イ、11&性乳剤組貧せ
単位との間に黄色フィルター1音力玉自己置されるとよ
い。黄色フィルターは黄色のコロイド銀分敞物、油浴性
黄色色素の分散物J詰基性Jk計体に媒采された酸性色
素もしくは酸性重合体に媒染された塩基性色素等をざむ
。首乳削組aせji!を位は相互に中間層によって隔離
されてい、乙こと力ζ・11利である。中間層は感色性
の異る乳剤組合せ単(5″L間に起る好ましくない相互
作用を防止するツI4’i用層は例えばゼラチン、ポリ
アクリルアミド酢酸ビニルの部分加水分解物の如き親水
性+1!1ノマ−の他に、米国特許j、/s2!、Aど
f′号に記載されている親水性ポリマーと疎水性ポリマ
ーのラテックスから形成される細孔をもつポリマー、米
国特許3.3g≠、ψg3号に記載されているアルギン
酸カルシウムのように処理組成物によって次第に親水性
を増力口するポリマーによって構成される。
現像薬の酸化体が、他の感色性の乳剤組倉せ牟位に拡散
することを防止するために、上記中間層には、かかるば
化体を捕捉するf′「用をもつ化合物(例えば、λ、!
−ジ(sec−ドデシ/L/)  ヒドロキノンのごと
き混色防止剤)金き有させてもよい。
本発明に用いられる処理組成物要素を構成する処理組成
物は、・・ロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写色素像もし
くは放出された色素の流出後に残存する色素像の形成と
に必要な処理成分を含有した液状組成物であって、溶媒
の主体は水であり他にメタノール;コーメトキシエタノ
ールの如き親水性溶媒を含むこともある。処理組成物は
、乳剤層の現像を起させるに必要なp Hを維持し、現
像と色素像形成の諸過程に生成する酸(例えば臭化水素
酸等のハロゲン化水素酸)を中和するに足りる量のアル
カリを含有している。
本発明に使用する処理組成物に含まれるハロゲン化銀現
像主薬は、色素放出レドックス化合物とクロス酸化を行
うことができる限りにおいて任意のハロゲン化銀現像主
薬を使用することができる。
この現像主薬は、アルカリ処理組成物により実質的にハ
ロゲン化銀が現像を開始する時に活性(1dれていわば
よいので感光要素中に含−ませることもできる。具体的
には以下の如き現像主薬を掲げることができる。
3−ピラゾリジノン類例えばl−フェニル−3−ビラゾ
リジノン、≠、≠−ジメチルー7−フェニルー3−ピラ
ゾリジノン、グーヒドロキシメチル−≠−メチルーl−
フェニルー3−ピラゾリジノン、≠−ヒドロキシメチル
ー≠−メチル−/−トリル−3−ピラゾリジノン、グー
ヒドロキシメチル−グーメチル−/−(l/L/−メト
キシフェニル)−3−ピラゾリジノン、μ1μmビス(
ヒドロキシメチル)−/−フェニル−3−ピラン゛1ノ
シノン、≠、t−ビス(ヒドロキシメチル) −/ −
トリル−3−ピラゾリジノン、≠護−ビス(ヒドロキシ
メチル)  / −(a /−メトキシフェニル)−3
−ビラ/リジノン、≠、弘−ジメチルー/−)リルー3
−ピラゾリジノ/、l、ター・ジフェニル−3−ビラ/
リジノンなど;アミノフェノール類ビリえばP−アミノ
フェノール、P−メチルアミンフェノール、P−ジメチ
ルアミノフェノール、P−ジブチルアミノフェノール、
P−ピハ1ノジノフェノール、≠−ジメチルアミンーλ
、&−ジメトキシフェノールなど; 本発明において便用されるアルカリ処理組成物における
アルカIJ e供与物質としては主としてアルカリ金属
水酸化物たとえば、水酸化ナト1ノウム、水1ケ化カリ
ウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムなどが用いら
れうる。
更には炭酸ナトリウムあるいはジエチルアミンのI、!
uきアミ/頌を用いることができる。アルカ1ノ性処理
組成物はこれらのアルカリ性供与物質を含有させてl/
を上廻るpHとなるようにすることが好ましい。
本発明に使用されるアルカリ性処理組成物には次に示す
如き粘度増加化合物を含有させること力;好ましい。粘
度増加化合物としてはたとえ(げ、ヒドロキシエチルセ
ルロース又ハカルボキシメチルセルロース(例えばナト
リウムカルボ゛キシメチルセルロース)のアルカリ省属
塩0りような、アルカリ性の溶液に対して不活性なエー
テルなどを含有させる。含有量は、処理組成物の/〜i
o重量%の濃度が有利である。粘度は、約1oo−,2
o。
θQQCpsの粘度を達成することが好ましいう従って
上記の粘度増加化合物の他にRe5earch1)is
closure 、%/ !l bユ(/?7A年//
月B行) K8e+if1.ノ如@、guar  gu
nISのワ1】キpolysaccharide gu
msや、XanLhans。
Algins  を粘度増加化合物として用いることも
できるっ 本発明に夏用されるアルカリ性処理組成物しζば次に示
す如き不透明化剤を含有せしめることが好ましい。例え
ばカーボンブラック、二酸化チタン、光吸収性染料たと
えば、指示薬色素など。指示薬色素は露光時に透明であ
り、処理組成物からのアルカリと接触せしめられた後に
有色又は不透明に変化する如き指示薬色素が好ましい。
更に本発明の写真要素には次の如き種々の化合物を夫々
の目的に応じて含有させることができるが、アルカリ性
処理組成物に添加することが好捷しい。
本発明の写真要素は転写画像濃度を増大させるために次
のような添加剤を含有することができる。
たとえば米国特許3.♂弘6,12り号に知られている
如a−’:ンジルアルコール、P−キシレニ/−α、α
′−ジオールなどの芳香族アルコール。
更には、米国特許It、030,220号に知られてい
る脂肪族又は脂環式のグリコールかもしくは飽和脂肪族
又は脂環式のアミノアルコールたとえば1.≠−シクロ
ヘキサンジメタツール、/ 16−へキサンジオール、
3−アミノ−l−プロlqノール、コーアミノーl−プ
ロノξノール、!−アミノー/−ペンタノール、乙−ア
ミノ−7−ヘキサノール、λ−アミノーλ−メチルー/
−ソロパノールなと。
Dmaxを増大させるだめの更に別の化合物としては、
几esearch 1)isclosure /j/ 
A2、lり7を年//月発行)に記載されているコロイ
ダルシリカやヨウ化カリウム。
本発明の写真要素は実質的に現像が終了して後に発生す
るブツ故障(Pimpl e −1ikedeform
ations )を防止すルタメニ米国特訂3.911
−2.りt7号で知られている次のような化合物を含有
することができる。たとえば、アルカリ金属弗化物又は
蓚酸塩、バリウム塩など。
本発明の写真要素においてはたとえば凡esearch
1)isclosure  / s / 6.2 (/
り7を年//月発行)で知られている競争現像薬を併用
して階調     ′をコントロールすることがでぺる
。たとえば、°既に述べたがハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、【−ブチルハイドロキノンなど。
本発明の写A要素には更に米国特許コ、4Lり7゜91
7号で知られている如き化合物を含ませてもよい。たと
えば!−メチルベンゾトリアソ゛−ル、z 、 A−)
クロロベ/ゾトリアソ゛−ル、A−−40ベンツイミダ
ゾール、ヒスチジンなト0本発明に用いるアルカリ処理
組成物は、カー、IFノブラックや二酸化チタンの如き
顔料全均一に分散させることができる。この場合には、
従来力為ら知られている分散助剤や界面活性剤を用いる
ことができる。たとえば、ポリアクリル酸、ナフタレ/
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸とホルマ97 K 
付物、ポリスチレンスルホ/酸といったイし合一の”ア
ルカリ金属塩など。
本発明に使用する色素放出レドックス化合物をよ下記の
式(Mlで表わす事ができる。
式(111Y−D 式中、Yidアルカリ性条件下での現1象処理の結果、
式(U)で表わされる色素放出レドックス合物とは異な
る拡散性を有する色素化合物を与える成分を表わtつ通
常、Yには色素放出レドックス化合物全非拡散性にする
だめの“・ζラスト基”がついている。また、Dは色素
そのものであってもよいし、又該色素とYとを結ぶ連結
基を含んでいてもよい。この色素の代表的なものはアゾ
色素である。有効なYの一つはN−直間スルファモイル
基である。例えば、Yとして次の式(Alで表わされる
基を挙げることができる。
式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を茂わし、該ベンゼン環に炭素環もしくはペテロ項が縮
合して例えばナフタレ7項、キノリン環、r.A.7.
’ーテトラヒドロナフタレン項、クロマン環等を形成し
てもよい。更に上、1己ベンゼン項又は該ベンゼン環に
炭素環もしくはへテロ環が縮合して形成された環には、
/・ロゲ/原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキA
・アミノ基、アリールアミノ基、アミド基、シアノ基、
アルキルメルカプト基、ケト基、カルボアルコキシ基、
ヘテロ環基等が置換していてもよい。
αは一〇G’又は−NHO2で示される基を表わす。こ
こにG は水素原子又は加水分解されて水酸基を生ずる
基を表わし、好ましくは水素原子、ここに03はアルキ
ル基特にメチル基、エチル基、プロピル基の如き炭、X
原子数/〜itのアルキル基、クロロメチル基、トリフ
ルオロメチル基等の炭素原子数/〜/♂のノ・ロゲ/置
換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基を表わす。
又 G2は水素原子、炭素原子数1〜22個のアルキル
基又は加水分+1+ 01能な基金表わす。ここに上記
G2の加水分解可能な基として好ましいものは、−CG
4、−8O2G5又は−5OG5で示される基である。
ここに04は、メチル基の如き炭素原子数/〜≠のアル
キル基;モノ、ジ若しくはトリクロロメチル基やトリフ
ルオロメチル基の如きハロゲン置換アルキル基;アセチ
ル基の如きアルキルカルボニル基;アルキルオキシ基;
ニトロフェニル基やシアノフェニル基の如き置換フェニ
ル基;低級アルキル基若しくはノ・ロゲン原子で置換さ
れた又は無置換のフェニルオキ/基;カルボ′キンル基
;アルキルオキシカルボ゛ニル基;アリールオキ/カル
ボニル基;アルキルカルボニル基I・キ7基又はアリー
ルスルホニルエトキシ基k −1%わす。
又 G5は置換又は無置換のアルキル基又はアリール基
を表わす。
更にbはθ、/又はλの整数である。但し上記αには上
述の如き−N)(G 2の02とじと上述した一般式t
A)で示される化合物を不117b性かつ非拡散性にす
るアルキル基に該当するものが導入されてい・ることか
あるが、その場合を除いて、即ちαが一〇G1で示され
る基である時及びαが−NHG2で示されかつG2が水
素原子、炭素原子数1.gのアルキル基、又は加水分解
i3T能な基であるときには1〕は/又は11好ましく
はlである。Ba目tよバラスト基を表わす。パラスト
基については、後に詳しく説明する。
この種のY及び色素放出レドックス化合物の具体例は、
特開昭IAlr−33,8r、26および特開昭33−
#0,731.に述べられている。この型の1ヒ合物に
適rるYの別の例として、次の式(B)で表わされる基
が挙げられる。
式甲、13a目、ct、bは式(A)(7)場合と同義
でめり1,7’+」、炭:+k 環たとえばベンゼン環
を形成するのに必要な原子1」を表わし、該ベンゼン環
に頃に炭ぶ項もしくは複累環が縮合してナツタレノ項、
キノリ/環、J−,4,7、J’−テトラヒドロナフタ
レン環、クロマン環等を形成してもよい。
更に上記各種のムヱにノ・ロゲノ原ト、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基
、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ア
ミド基、シアノ基、アルキルメルカプト 環基等が置換していてもよい。この神のY及び色素放出
Vドックス化合物の具体(i’lJ eよ、特開昭3−
6−/l,、/3/、%開明j/−/ / 3 、t 
24’オよび米国特許ψ,θ!r3 、3/ 2に記載
されている。さらにこの型の化合物に適するYの別の列
として、次の式(C)で表わされる基が挙げられる。
α 式中、Ba 11、α、bは式(Alの,鳴aと同層で
あシ、β“はヘテロ環たとえばピラゾール填、ピリ9フ
項などを形成するに必要な原子団を表わし、該ヘテロ環
に更に炭素環もしくは、ヘテロ環が縮合していてもよく
、さらに上記の各種の環に式(B)に於いて述べた環へ
の置換基と同じ種類の置換基などが1置換していてもよ
い。この種のY及び色素放出レドックス化合物の具体例
は特開昭3/−10≠、3413に記載されている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式(D Jで表
わされるものがある。
式中、とは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基會竹
するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もしくは
ヘテロ環基、または−Co−G’を表わし;G は−〇
G7、−8 G?またはキル基、シクロアルキル基また
はアリール基を表わし、しかしてこのアルキル基、シク
ロアルキル基およびアリール基は置換基をもっていても
よく、G8は前記G 基と同じ基を表わし、あるいはG
8は、脂肪族または芳香族カルボン酸またはスルホン酸
から導かれたアシル基を表わし、G は水素原子もしく
は無置換または置換アルキル基を表わす);δは、縮合
べ/ゼン環を完成させるために必要な残基を表わし、し
かしてこの縮合ベンゼン環は1またはそれ以上のiN置
換基もっていてもよく;かつrおよび/lたはδにより
完成てれた前記縮合くンゼン頂上のill換基は、パラ
スト基であるかまたはパラスト基を含むものである。こ
の種のY及び色素放出レドックス化合物の具体例は、特
開昭!/−1041.J弘3号、同j3−≠乙。
730号および同j弘−/30./2.2号に記載され
ている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(E)で表わ
される基があげられる。
式中、Ba1lは式(A)の場合と同義であり、εは酸
素原子または−NG″基(G“は水酸基または置換基を
有してもよいアミン基を表わす)であり、とくにεが=
= N o //基の場合にはG’/はH2N −(]
“なるカルボニル試薬金ケトン基と脱水反応せしめた結
果形成される。=C=N−G“基にひけるG〃が代表曲
であり、その際の1−■2N−G″なる化合物としては
たとえばヒドロキシルアミン、ヒドラジ76% セミカ
ルバジド類、チオセミカルバジド類等があり、具体的に
はヒドラジン類としてはヒドラジン、フェニルヒドラジ
ンあるいはそ0) フェニル基にアルキル基、アルコキ
シ基、カルボアルコキシ基、ハロゲン原子等の置換基を
有する置換フェニルヒドラジンさらにはイソニコチン酸
ヒドラジノ等をあげることができる。またセミカルバジ
ド類としてはフェニルセミカル−2シト寸たはアルキル
基、アルコキシ基、カルボアルコキン基、・・ロゲ/原
子等の置換基を有する1而美フエニルセくカルバジド等
をあげることができ、チオセミカルバジド類についても
セミカル−2シトと同様の種々の誘導体をあげることが
できる。
また式中のl(、///は5員項、2員壌45るいは7
員環の飽和又は不飽和の非芳香族炭化水素環であり、真
木的にはたとえばシクロば/タノ/、/クロヘキサノ/
、/クロヘキセノン、7クロはノテノン、シクロヘプタ
ツノ、シクロヘゾテノ/等奮代表的なものとして挙げる
ことができる。
また、烙りにこのj員乃至7員の非芳香族炭化水素環の
ユ14当な位置で他の項と融甘しで縮合環を形成しても
よい。ここに他のjetは芳爵族性を示すと否とに拘ら
ず、又炭化水素環であると複素環であるとに拘らず種々
の項であってよいが、縮計環を形成するときは、例えば
イノダノン、ベンツシクロヘキセツノ、ペッツシクロへ
ゾテノ7等の如く、ベンゼンと上記j員乃至7員の非芳
香族炭化水素環が融合してなる縮汁環の場けが本発明に
おいてより好ましい。
上記!員乃至7員の非芳香族炭化水素環又は上記縮し¥
項tよアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、ア
リールオキシ基、゛アルキルスルホニルJ’+N、71
J−ルカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミン基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ7+&、アミド基、ア
ルキルアミド基、アリールアミド晶、シアン基、アルキ
ルメルカプト基、アルキルオキシカルボニル基等の置換
基f/以上有してもよい。<J  は水素原子、弗素、
塩素、臭試等のハロゲン原子を表わす。この種のY及び
色素放出レドックス化合物の具体例としては特開昭jf
3−31/りに記載がある。
その池に色、に放出レドックス化&物のYとしては、1
列えば特公昭弘ざ一32/λり号、同グざ−39、lt
j号、イイ開昭≠7−乙t、弘36号、米国特許3.≠
ll−3.ヂ’A3号などに記載されて式(n)で表わ
される別の型の化合物としては、アルカリ性東件下では
、自己閉環するなどして拡歓性色素を放出するが、現像
薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的に起こさなく
な・bような非拡散性画像形成化合物があげられろう この型の化合物に有効なYとしては、例えは式%式% 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第、2級
アミノ基、ヒドロキシアミノ」&xスルホノアミド基等
の酸化oJ能な求核性基めるい(よそのプリカーサ−で
あり、好ましくはヒドロキシル基である。
67句は、ジアルキルアミノ基もしくeユα′に定義し
た基の任意のものであり、好ましくはヒドロキシル基で
ある。o 14は−CO−1−C8−等の求電子性基で
あり、好ましくは−CO−である。
G15は酸累原子、何を黄原子、セレン原子、璧素原子
等であり、1!素原子で勘る揚廿は水素原子、炭素原子
/〜70個をRむアルキル基もしくはIK換アルキル基
、炭g原子6〜.20藺を含む芳香族化合物残基で置換
されていてもよい。好ましい()L5は酸累原子である
。U 12は炭素原子7〜3個を仔するアルキレン基で
あり、aはOまたは/を表わし、好捷し←よ0である。
G は炭素原子/〜4L0個をKIJ置挨もしくは無1
紅換のアルキル基、又は炭素原子1.−、lAo個を富
む置換もしくは無14挑のアリール井であり、好ましく
はアルキル基である。G   、G   反びG  は
各々水素原子、ハロゲン原子、カルボニル基、スルファ
ミル承、スルホノアミド基、炭素原子l−≠θ個を含む
アルキルオキシ基もしくはG  と同義のものであり、
G16と017は共に!乃至7員の項を形成してもよい
。又G  は ただしG 13 、G16 、G、−17及び(318
のうちの少くとも一つはパラスト基を表わす。この種の
Y及び色素放出レドックス化合物の具体例は、特開昭1
1−434/♂号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(G)で表
わされる基があげられる。
式中、Ba1l、β′は式(B)のそれらと同じであり
、019はアルキル基(it換アルキル基も含む)であ
る。
この種のY及び色素放出レドックス化合物の具体例につ
いては、特開昭13−33633号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(H)′で
表わされる基がある。
G 19 式中、Ba11、β′は式(B)のそれらと同じであり
、G  は式(G)のそれと同じである。
この種のY及び色素放出レドックス化合物の具体例につ
いては、特開昭≠ター/ // 、 1.2r号および
同!2−≠I/り号に記載がある。
バラスト基は色素放出レドックス化合物を、アルカリ性
処理液中で現像する間においても、非拡散性にし得る様
な有機パラスト基であり、これは炭素原子数ざから32
までの疎水性基を含む基であることが好ましい。このよ
うな有機バラスト基は色素放出レドックス化合物に直接
ないしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チ
オエーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド
結合、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カル
バモイル結合、スルファモイル結合等の単独又は組汗せ
)を介して結合する。
バラスト基の具体例のいくつかを以下に記す。
アルキル基及びアルケニル基(例えばドデシル基、オク
タデシル基)、アルコキシアルキル基(例えば特公昭3
ター27!;13号に記載されているが如き3−(オク
チルオキシ)ゾロビル基、j−(,2−エチルウンデシ
ルオキシ)プロピル基)、アルキルアリール基(例えば
、グーノニルフェニル基、2.≠−ジーtert−ブチ
ルフェニル基)、アルキルアリロキシアルキル基(例え
ば、1.≠−ジーterL−ペンチルフェノキツメチル
基、α−(21≠−ジーter t−ペンチルフェノキ
シ)フロビル基、/−(J −−!:/タデシルフェノ
キシ)−エチル基、等)、アシルアミドアルキル基(例
えば米国特許3,337.3’l≠号及び同3、μ/I
、/、2り号に記載されているが如き基、λ−(N−i
チルヘキサデカ/アミド)エチル基、等)、アルコキシ
−rリール及びアリールオキシアリールンIM(詞兄ば
、弘−(n−オクタデシルオキシ)フェニル基、弘−(
!−n−ドデシルフェニルオキシ)フェニル基、等)、
アルキルないしアルケニルの長鎖脂肪族基とカルボキシ
ルないしはスルホノ&といった水可溶化基を併せもつ残
基(例えば、/−カルボキシメチルーコーノナンデセニ
ル基、/−スルホヘプタデシル基、等)、エステル基で
置換されたアルギル基(例えば、/−エトキシカルボニ
ルヘプタデシル基、λ−(n−ドデシルオキ7カルボニ
ル)エチル基、等)、アリール基またはへテロ環基で置
換されたアルキル基(例えば、λ−(4Z−(j−メト
キンヵルボニルヘンアイコザ/アミド〕フェニル〕エチ
ル基、λ−(4−(,2−n−オククデシルスクシノイ
ミド)フェニル〕エチル基、等)、およびアリールオキ
ジアルコキシカルボ゛ニル基で置換されたアリール基(
例えば、≠−〔コー(λ、弘−ジーtert−はンテル
フェニルオキシ)−λ−メチルゾロピルオキシカルボニ
ル〕フェニル基、等)。
上記有機パラスト基の中でとくに好ましいものは、以下
の一般式で表わされるように、連結基と結合したもので
ある。
2 −(J−J7           (Balム ■)
J2 ここでJ は、炭素数7から37、好ましくは7から3
2−1での直鎖または分枝アルキル基(例えばドデシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基)を表わす。J 
は、水素原子または炭素数7〜3り、好ま17<は/〜
32壕での直鎖または分枝アルキルノ1(を表わす。J
 は炭素数/−70゜好ましくは/−&の直鎖または分
枝アルキレン基(たとえばプロピレン基、ブチレン基な
ど)を表わし;J は水素または炭素数l〜3コ、好ま
しくは/ −、! !の直鎖又は分枝のアルキル基(た
とえばterL−アミル基、ペンタデシル基など)を表
わし;J は炭素数/〜33、好ましくは1〜.2.t
の直鎖又は分枝のアルキル基又は素数l〜37、好まし
くは/〜コノ−直鎖または分枝のアルキル基を表わし、
J7は炭素数g−≠01好ましくはt〜3.2のアルキ
ル基を表わし;J は炭素数/−10,好ましくは1〜
6の直鎖または分枝のアルキレン基を表わし、J9は炭
素数/〜3g、好ましくは1〜3oの直鎖−または分枝
のアルキレン基を表わシ、 J 10.7〜3g好まし
くは/〜30の′アルキル基またはjの整数(好ましく
は1または2)を表わす。
本発明に使用する色素放出レドックス化合物は前記の特
許明細書に記載されているものの池、マゼ/り染料像形
成物質としては/−ヒドロキシ−コーチトラメチレンス
ルファモイル−4(−(J/−メチルー≠′−(2“−
ヒドロキ7−≠〃−メf # −j“−へキサテシルオ
キシフェニルス/I/7アモイル)−フェニルアソ〕−
ナフタレン、イエロー染料像形成物質としてはl−フェ
ニル−3−シアノ−47−(j/−(コ〃−ヒドロキシ
ー弘“−メチルータ//  (,2///、≠/// 
−ジー【−ベアf ルフェノキ7アセトアミノ)−フェ
ニルスルファモイルクーフェニルアゾ〕−5ピラゾロノ
などがあげられる。
本発明に用いられる色素放出レドックス化合物は、担体
である親水はコロイド中にこの化合I吻の型に応じて、
種々の方法で分散することが出来る。
例えばスルホ、カルボキン基のような解離1生基をもつ
化合物は水又はアルカリ性水溶液に溶解してから親水性
コロイド溶液に加えて分散できる。−力水性媒体に溶は
難く、有機溶媒に溶は易い化合物は、F記の方法で分散
できる。
■ 化合物を実質的に水不溶の高沸点溶媒に溶解した液
を親水性コロイド溶液に加えて分散する方法。この方法
に関しては例えば米国特許!、322.027号、同コ
、、f33.j/≠号、同λ。
ε0/、17/号に記載されている。又必要に応じて低
沸点溶媒又は水に溶解しゃすい有機溶媒を用いても良く
、これら溶媒は乾燥による揮発、水洗等により除去され
る。
■ 化合物を水混和性溶媒に溶解後、親水性コロイド溶
液に分散する方法。
■ 上記■で高沸点溶媒に代えて、又は高沸点溶媒と併
用して親油性ポリマーを用いる方法。この方法に関して
は例えば米国特許3.t/り、773号、西独特許/、
り37.≠67号に記載されている。
■ 化合物を水混和性溶媒に溶解後、この溶液に水性ラ
テックスを徐々に添加し、化合物がラテックス粒子中に
含有された分散物を得る方法。この方法に関しては、例
えば特開昭5i−tタタ≠3号に記載されている。
この他、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特
公昭5i−32133号記載の親油性ポリマーのヒドロ
シルを添加しても良い。
色素放出レドックス化合物の分散は、界面活性剤を乳化
助剤として用いることにより著しく助けられる。有用な
界面活性剤は、例えば前述の特許明細書中及び特公昭3
9′−μ2.23号、米国特許3.1,77、、/グツ
号に記載されている。
本発明中に使用する色素放出レドックス化合物を分散す
るのに使用する親水性コロイドには例えばゼラチン、コ
ロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセル
ローズ、ヒドロキシエチルセルローズ等のセルロース誘
導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体、合成親水1生コロイド1シリエばポリビニルアル
コール、ポリN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共
重合体、ポリアクリルアミド又はこれらのViA4体(
例えば部分埋水分解l吻)等があげられる。必要に応じ
て、これらのコロイドの二つ以上の相溶性混合物を使用
する。この中で最も一般的に用いられるのはゼラチンで
あるが、ゼラチンは一部または全部を合成親水性コロイ
ドで1偉き換えて使用してもよい。
本発明に用いる色素放出レドックス化合物は、それと1
屯合わされるハロゲン化銀乳剤の銀と色素放出レドック
ス化合物のモル比が約5o−o、s。
好ましくは約l0−2の範囲となる量で使用される。
色素放出レドックス化合物の塗布tn=は、1XIO−
4〜lXl0−2m01e/7ノ12、好ましくはコ×
lθ  〜ノ×l0−3m01e/m2である。
色素受像要素は米国特許3.IIIA 、oti号に記
載されたポリー弘−ビニルピリジ/ ラテックス(特に
ポリビニルアルコール中の)、米国特許3.oo3,8
7λ号記載のポリビニルピロリドン、米国特許J 、2
3F、337号に記載れているような、四級アンモニウ
ム塩を含むポリマーなどから成るような媒染層を有する
ことが必須である。媒染剤としては、この他に、米国特
許l。
lrl、Z、/、tt号、同3.t2j、tり11号、
同3.70り、6り0号などに記載の基糸性ポリマーも
有効である。さらに米国特許コ、弘、rg、≠30号、
同J 、27/ 、1417号、同3 、IIIA。
3Qり号、同3,27/、/I−7号などに記載された
媒染?’41Jも有効である。
本発明の゛写真′Ji素は、処理組成物から持ちこ甘れ
るアルカリを中和する機能をもっていることが好ましい
。ハロゲン化銀乳剤の現像と、色素放出レドックス化を
1物の拡散等よりなる「像形成過程」を促進するに足り
る好ましくは77以上の高いpHを力えるために処理組
成物はアルカリを含有している。拡散転写像の形成が実
質的に終了した優には、フィルムユニット内のpHを中
性付近、即ち、り以下好ましくはg以下に中和して、そ
れ以上の像形成過程を事実上停止させることによって、
画像の調子の経時的変化を防止し、高アルカリでひき起
される画像の変色、¥A色を抑制する。このためには処
理液中のアルカリを上記pHにまで中和するに充分な1
11.の酸性物質、即ち展開された処理液のアルカリに
対して当琶以上の面積濃度の酸性物質を含有する中和層
をフィルムユニットに組込むことが■利である。好−H
〜い酸性物質としてはp K aり以下の、酸性基、も
しくは加水分解によってそのような+j2性基全力える
前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは米国特
許「」、りr3.606号に記載されているオレイン酸
のような高級脂肪酸並びに米国4!f訂3・31,2・
g15′号に記載されているアクリル酸、メタアクリル
)俊もしくはマレイノ酸の重合体とその部分エステルま
たは酸無水物が挙げられる。高分子性酸性物質の具体的
な例としてはエチレン、酢4タビニル、ビ゛ニルメチル
エーテル等のビニルモノマーと、無水マレイン酸との共
−重合体及びそのn−ブチル半エステル、ブチルアクリ
V−トとアクリル酸との共重合物、セルローズ、アセテ
ート・酸性ツクレート等である。中和層はこれらの酸性
物質の外に、セルローズナイトレート、ポリ酢1辰ビニ
ルの如キポリマーを含有させることができ、米国tF:
T許3゜637.237号に記載されているように可塑
剤を含有させることもできる。さらに中和層は多官能の
アジリジン化合物、エポキン化合物等による橋かけ反応
によって硬化されていてもよい。中和層は色素受像要素
及び/又は感光要素中に配筋される。特に色素受像要素
の皮付体と受鐵層との間にtn 1iiEするのが有利
である。西独特許出願(Of。
S)コ、03g、、23It号に記されているように酸
性物質はマイクロカプセル化してフィルムユニットに組
込れることかできる。
上記の嚇合の中和層ないしは酸性物質含有層は、展開場
れる処理液層から中和速度調節層(タイミング層)によ
って隔離されていることが望ましい。
この中和速度調節j−は中和層による処理液の中和を遅
延させて、所望の現像と転写を充分に進行させる作用を
もつ。中和速度調節ノーは、例えばゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルプロピルエーテル、ポリアク
リルアミド、ヒドロキシプロヒルメチルセルロース、イ
ソプロピルセルローズ、部分ポリビニルブチラール、部
分的に加水分野されたポリ酢酸ビニル、β−ヒドロキ7
エチルメタクリレートとエチル・アクリレートとの共重
合物等のポリマーを主成分として構成される。これらの
ポリマーは、ホルムアルデヒドの如き゛アルデヒド化合
物もしくはN−メチロール化合物等を用いた橋かけ反応
によって硬化されるのが有用である。中和速度調節層の
例としては、米国特許3゜1LtJ−j−、Jf7号、
同II、009,030号、同3.71r!r 、11
1号、特開昭jl−、21f37号、同zi−i4Ap
ir号、特開昭#f−9,2022号、同φター6≠≠
3j号、同≠ターコ2り3j号、同!/−77333号
、特公昭≠≠−/37ji号、同44A−/JA7A号
、同11f−4,2/j号、西独特許出願(OLS )
 i 、a 、!、x 、り3を号、同、2./A、2
.j77号、1もesearchl)isclosur
e  /r/4−2(A/j/ 、/?76)などに記
載された化合物がある。中和速度調節1#は2ミクロン
から20ミクロンの厚さをもっていることが好ましい。
前記の処理組成物は、米国特;4f、2...t≠3.
1g1号、同2.6≠3.1g6号、同コ、 4 J−
J。
732号、同λ、7.2J 、05/号、同3,036
、ゲタ/号、同3,031..≠7.2号、同3゜l!
コ、3/j号等に記載されているような破裂可能な容器
に入れて使用することが好ましい。
本発明の写真要素が/f真フィルム・ユニットの形態で
ある場合、即ち、イメージ・ワイズに露光した後、一対
の並Vtされた抑圧部材の間にそのフィルムユニットヲ
辿過せしめることにより写真処理ケ行ない得るように構
成されているフィルムユニットである場合は、例えば下
記の諸要素;1)支持体 2)感光要素 3)色七受1雫要素、及び 4)アルカリ性処理組成物安素 をてjむ。
亀ね合わせて一体化したタイプであって、本発明?適用
するに当って最も推奨すべき実施態様は、ベルギー特計
757.タオタ号に開示されている。
この態様によれば、f&明な支持体の上に、受像層、実
質的に不透明な光反射)−(たとえば′r10□層とカ
ーボンブラック1−)、そして前記した単数又はi、(
αの感)’els4(感光要素)が順次塗設されており
、これにさらに透明なカバーシートが面対面に重ねられ
ている。遮光のための不透明化剤(たとえばカーボンブ
ラック)を含むアルカリ性処理組成物を収容する破裂可
能な容器は、上記感光層の最上層(保護層ンと透明なカ
バーシートに隣接して配置される。このようなフィルム
ユニットk、透明なカバーシートを介して硝光し、カメ
ラから取り出す際に押圧部材によってd器を破裂させ、
処理組成物(不透明化剤を含む)を感光層と力・(−シ
ートとの間に一面にわたって展開する。これにより、感
ブC層はサンドインチの形で遮光さlし、明所で現像が
進行する。
これらの実施態様のフィルムユニットには、いず五も先
に述べたように中和機構を組込む伺1が推奨される。
なかでも、カバーシートに中和層ケ設ける(所望により
更にタイミング層を処理液が展開される側に設ける)事
が好ましい。
また、本発明の写其碩累を使用することができる別の有
用なM層一体化形態は、米国時6f3.≠1! 、A≠
ψ号、同3.It/!、t≠j号、同3゜弘is、乙グ
6号、同3.乙lI7.≠♂7号、及び同3 、t3!
 、707号、ドイツ特許出願(OLS ) 2.11
..2A 、りざ0号に記載されている。
別の望ましい態様においては、支持体−中和層−中和速
度d周節層−媒染層の配列をもつ重層構成の色素受凶要
素と、支持体の上に単数せたけ複数の感光層(感光槻素
)を順次塗布したものと全面対面の関係で重ね合わせて
、この両要素の間に、やはり前述のアルカリ性処理液を
展開することにより処」M!される。この際、受像要紫
を転写後に剥離しでもよいし、甘た米国特許3.≠/j
、6弘j号に記されているように、受像層支持体を透明
とし、かつ受1象層と感光層の間に反射層を設けて剥離
することなく、そのまま像を鑑賞できるようにしてもよ
い。
本発明の化合物は色素現像薬を使用するカラー拡II<
’、転写方式の−q真要素にも1吏える。
本発明に使用される色素現像薬は米国特許第2゜り13
 、tOt号に公示されているように、/分子内に色素
構造部とハロゲン化銀現像基を併せもつ化合物である。
色素現像系の光吸収は、減色法色再現を可能にするもの
、つまりイエロー、マゼンタ及びシアンを与えるものが
有利である。これらの吸収を与える色素構造部は、アゾ
色素、アントラキノン色素、フタロシアニン色素、ニト
ロIQ素、キノリン色素、アゾメチン色素、インダミン
色素、インドアニリン色素、インドフェノール色素及び
アジン色素等から誘導される。一方ハロゲン化腿現像薬
基は、光があたったハロゲン化銀を現像できる基を表わ
し、好ましくは酸化の結果親水性を失うような基を表わ
f。一般にはベノゼノイド現像薬基、即し酸化されたと
きにキノノイドをつくる芳香族現像薬基が適する。好ま
しい現1象薬基はハイドロキノニル基であシ、曲の適当
な現像薬基にはオルトジヒドロキンフェニル糸及ヒオル
トーオよびバラ−アミノ置換ヒドロキシンエニル基が挙
げられる。好ましい色Xml象薬では色素構造部を現像
薬基とは電子的に共役できないように、エチレン基のよ
うな飽和された脂肪族槙で遮断されている。特にλ−ハ
イドロキノニルエチル基、コーハイドロキノニルゾロビ
ル基が有用である。色素構造部と現像薬基とは共有結合
によって連結されている他に、米国特許第3.j!1,
41ot号、同9.’−r3+!rl、3,732号、
同df、3.!27.200号、同’:!”r 3* 
A 7 u +≠7g号に公示されているように配位結
会によって連結されていてもよい。さらに拡散転写カラ
ー写真材料の期用目的と構成によっては、米国特許第3
,320゜07.3号に公告されているように色素構造
部を還元して無色のロイコ形に1時的に変換しておくこ
と、並び(τ米国特許第3.230.0g1号、同第3
,307.りl/−7号、同第3.j7り、33グ号、
t1テ開昭!0−)4.、(′≠/号に公示されている
ように、助色団(auxocllrome)のヒドロキ
シル基もしくはアミン基をアシル化して一時的に吸収を
・短波長側に移動させて2くことが有オI′rcある。
この1tD、にアゾ、結合のオルト位にヒドロキシル基
をもつような色素構造部をもつ色素現像薬では、米国′
持7[a 3r 2タタ、θ≠/号に公告されているよ
うに吸収時11並びに色像の安定性が優れている点でイ
イ用である。この他に拡散転写カラー写真に用いるのに
適した色素現像薬は米国特許第コ、り!r3.乙0!号
、同λ、タタ、2,106号、同3 、041.7 、
 Ell、号、同3,076、ざ01号、同3,074
.ざ20号、同3.077 、グ02号、同3 、/、
24.210号、同1./31゜oti号、同3,13
11,71.J、号、同3./グア11号、同3 、/
3j!; 、to1号、同3,136.603号、同、
3./31,1.OA号、同3゜/31,734を号、
同3./≠/ 、77、:2号、同31/弘2.タロj
号、同3./73.り0A号、同3./13,090号
、同3.2’A4.り11号、同3,230.016号
、同3,3θり、727号、同J 、230.013号
、同3.コ3り。
33り号、同3,3447,67.2号、同3,3弘7
.673号、同31.2≠j、7り0号、同3゜230
.0gλ号、等に公示されている。拡散転写カラー写真
材料に用いるのに適した色素現像系の具体的な例を挙げ
れば: /−フェニル−J−N−n−へキフル力ルバモイルー≠
−(p−(β−ヒドロキノニルエチル)−フェニルアゾ
)−7−ピラゾロン、 グーイソゾロホキシーλ−(p −(β−ヒドロキノニ
ルエチル)フェニルアゾ)−/−fフトール、/、4t
−ヒス−〔β−(ヒドロキノニル−α−メチルンーエチ
ルアミノ)−s、r−ジヒドロキシアンスラキノン 11 H グーC(,2−)fルー!−ヒドロキノニルメチル)−
フェニルアゾ〕−β−(r /  :ノゾフラニルンー
β−アセトギシーアクリロニトリル/−アセトギンーコ
ー(p−(β−ヒドロキノニルエチル2フエニルアゾ〕
−グー(///、グ″−ジオキサはンチル〕−/−ナフ
トール/、+−ビス−〔γ−ヒドロキノニルヒプロビル
アミノ)−s、r、り、/θ−テトラヒドロキシーア/
スラセン等がある。
本発明に使用される補助現鐵薬は、米国特許第3、θ3
り、♂22号に記載されている/−フェニル−3−ビラ
ゾリド/の如き現像薬、V′−メチルフェニルハイドロ
キノ/もしくは【−ブチルハイドロキノンの如きハイド
ロキノン誘導体、米国特肝f、3,1./71.!77
号に記載されているグーメトキシカテコールの如きカテ
コール1誘導体が使用できる。
これらの補助現像薬の他には、水に実質的に充分な溶解
性を有するハイドロキノン及びその誘導体を用いること
が出来る。このような化付物として例えばハイドロキノ
ン、ヒドロキシハイドロキノン、クロロハイ1゛ロキノ
ン、メチルハイドロキノ/、メトキシハイドロキノン、
ヒドロキシメチルハイドロキノン、アミノハイドロキノ
ン塩酸塩、d、j−ジアミノハイドロキノン塩酸塩、ア
ミノメチルハイドロキノン塙酸塩、アミノエチルハイド
ロギノン臭化水素酸塩、λ、j−ジヒドロキシチオフェ
ノール等を用いることが出来る。
更に特開昭弘ター8′3.グ≠θ号に記載のアミルガレ
ートや特開昭pq−it−o 、ixt号、同弘ターi
≠、23g号に記載のスピロ化合物を用いることも出来
る。
上記の補助現像薬は単独で用いても良く、又二種以上を
組み合わせて用いてもよい。
上記の補助現像系は処理組成物中に含ませることができ
る。
好ましい実施態様を以下に示す。
/) 前記一般式(・I)の化合物をアルカリ性処理組
成物要素中に含み、展開処理後の配布・展延した量と県
てl平方メートル当り0.7g〜g。
fであることを特徴とする特許請求の範囲のカラー拡敵
転写用写真感光相料。
実施例 1 透明ポリエチVンテレフタレートフイルム支う前体上に
下記の層を、列挙した順に塗布することにより、感光材
料を作った。
(1)  コポリ〔スチレン−N−ビ′ニルベノジルー
N、N、N−トリヘキシルアンモニウムクロライド〕≠
、θy 7m 2とゼラチン≠、0ダ/m を含む受像
層。
(2)二酸化チタン、22y / yn ”とゼラチン
λ。
2 Q / 7722を含む白色反射層。
(3)  カーボンブラックs、y9/m  とセラチ
ン2.7f//m2を含む不透明層。
(4)下記構造のシアン色素放出レドックス物o 、t
o f/m2、N,N−ジエチルラウリルアミドo,s
oy/m2及びゼラチンl−.tQ/m2を含む層。
H (5)赤感性内部潜像型乳剤(ゼラチン/./g/ n
t 2、銀l−txf/yn2)と/−アセチルーコー
〔グー(1護−ジ−t−ベンチルフェノキジアセトアミ
ド)フエ・ニルクーヒドラジン(O.Otsy/η12
)と2,4ノタデシルノヘイドロキノン−よ−スルホ石
俊ナトリウムto,ob7y/yx 2 )を含む層。
(6)ゼラチン(/ 、OQ/m2)とx,s−、)−
【−ペンタデシルハイドロキノン(/.017m 2)
 ト) IJクレジルフォスフェート(o.sy/ y
n 2)を含む混色防止剤含有層。
(7)  下記構造のマゼンタ色素放出レドックス化合
物(o,toy/m  )、N,N−ジエチルラウリル
アミド(θ.λ01/m2)とゼラチン(1.、2g/
η22)を含む層。
りし□6Iー133 マゼンク色素放出レドックス化合物 (8)緑感性内部潜像型臭化銀乳剤(ゼラチン/、/f
/m2、jii14/、4’イ/m2)と/−7セチル
ー2−〔グー(1,グージー【−ペンチルフェノキンア
セトアミド)フェニルシーヒドラジン(o、o/zf/
yn  Iと2−ペンタデシルハイド【コキノン!−ス
ルホノ酸ナトリウム<o、o67g/yn2)を含む層
(9)ゼラチン(1,θy/yn  )と、2.J−−
ジー【−ヘンタデシルハイドロキノン</、oy/m2
)とトリクレジルフォスフェート(0,jダ/ m 2
)を含む混色防止剤含有j−0(10)下記構造のイエ
ロー色素放出レドックス化は物(/ 、 Ofl/yn
2)、N 、 N−ジエチルラウリルアミド(0,,2
rf/n2  )、ゼラチン(/。
097m2)を合むノー、。
OCl 6H33(’) イエロー色素放出レドックス化合・吻 (11) rt感性内部潜像型臭化銀乳剤(ゼラチン/
、/g/yn2.670 、11 Q/yn2)と7−
アセチル−1−〔≠−(2,グージーt−はンチルフエ
ノキシアセトアミド)フェニルシーヒドラジン10.0
/!1/m2)とコーハンタデプルハイドロキノンj−
スルホノ酸ナトリウム0,0A7f/lnJを含む層。
(12)ゼラチン/、3y/nt2、ポリエチルアクリ
レートのラテックスO0りf / m 2、チヌビン0
、!Q/7ノz2、硬膜剤トリアクリロイル/e−ヒド
ロトリアジノo、o、26y7m2を含む保護層。
」二記塗布物へ1g!≠0にのタッグステ/光ヲ用い、
ディビス−ギブノンフィルターを辿してl/−r、)0
0Kに変侠した光才連続ウェッジを通して1ψ状に露光
した(この時算大露光量はioc。
M、S、)。この露光済のフィルムを次の処方の処理液
で現1懺した。
処理組成物A(対照) 水酸化カリウム            ≠♂fグーヒ
ドロギシメチルーグー メチルー/−フェニル−3 一ピラゾリ7ノン           gyよ一メブ
ールベンゾトリーアゾー ル                       、
2  、sgLCr L 、メチルハイドロキ ノン            0.07f亜イ1IiE
酸すトリウム          i、syべ/ジルア
ルコール        /、!Mlカルボキシメチル
セルロース     1./11カーボンブラック  
       /609水            金
融を/lにする量処理組成物B〜処理組成物Fは処理組
成物人と同一組成のものにF記の化合物を加えたもので
ある。但し処理組成物Gは比較用に亜硫酸す) IJウ
ムの量を増量しただけのものである。
一方透明なポリエチレンテレフタレート・フィルムベー
ス上に下記の層を列挙した順に塗布することによりカバ
ー7−トを作った。
(1)  ポリアクリル酸/7y/m2、N−ヒドロキ
シサ、クシンイミドベンゼンスルフォ:+−トo。
01r f / m 2とエチレングリコールo、sg
/m 2とを含む厚さ7ミクロンに塗布した中和層(2
)酢酸セルロース(酸化l現jll−)を厚さλミクロ
7に塗布したタイミング層 (3)塩化ビニリデンとアクリル酸との共重合ラテック
スを厚さ弘ミクロ/に塗布しフ”7−タイミング層ず1
) 現像は上記感光材料とカバーシートとの間に処理組成物
を展開することによって行った。
上記処理組成物A−Gを、感光材料と力・ζ−シートの
間にはさんで2z ′Cで一対の並置ローラー間の間を
通過させることによシ上述の感光材料とカバーシートと
の間に10μの厚みに均一に展開した。
処理液展開後7時間後、および2g日後濃度測定してF
記の表/の結果を得た。
第1表かられかるように、対照の処理組成物Aと比較し
て本発明の化合物を添加した処理組成物13〜Fは経時
でのBのl)min  の増加(即ち白地部分の汚染)
が少ないことがわかる。また比較用として実験した亜(
+if酸ナトリウムを増址した処理組成物Gは処理組成
物Aと同じだけ白地部分の汚染が起っており、効果がな
いことがわかる。
実施例 2 透明ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に下
記の層を、列挙した順に塗布することによシ、感光材料
を作った。
(1)  コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N
、N、N−)リヘキシルアンモニウムクロライド) t
i、 、 o Q / m 2とゼラチytl 、 O
f /nt 2を含む受付者。
(2)二酸化チタン22y7m2とゼラチン1゜21/
 / 7722を含む白色反射層。
(3)  カーポ゛ンブランク2.71!/m2とゼラ
チンx、qf/yノz2をa゛む不透明層。
(4)下記構造のシアン色素放出レドックス化合物0,
30///m2、N、N−ジエチルラウリルアミドo、
soy/m2及びゼラチン/、j///m2を含む層。
(5)赤感性内部潜像型乳剤(ゼラチン/、7f/m2
、銀t 、 p y / m 2)と/ −7セチル−
,2−(4’−(,2、≠−ジー【−ペンチルフェノキ
ゾアセトアミド)フェニル〕−ヒドラジン(0,0/r
Q/m)とλ−ペンタデシルハイドロキノンーj−スル
ホン酸ナトリウムIO0θt7Q/m 2 )を含む層
(6)ゼラチン</、0//m2)と2.j−ジー t
 −−< 7 p 7”シルハイドロキノン(/、θf
/7n2)とトリクレジルフォスフェート<o、sg/
 yn 2)を含む混色防止剤含有層。
上記塗布物へ、21jlA 0にのタングステン光を用
い、デイビスーギブソンフィルターを通して≠goo 
0Kに変換した光を連続ウェッジを通して像状に露光し
た(この時算大露光量は/QC6M、S、)。この露光
績のフィルムを実施例1と同様の処理液で現像した。
一方、カバーシートは実施例1と同様に作った。
現像は実施例/と同様の方法で行なった。
処理液展開後1時間後、および2を8後濃度測定して下
記の表2の結果を得た。
実施例 3 実施例/と同様の方法で作った感光材料と処理組成物A
、DとFとカバーシートを組み合わせて、実施例/と同
様の方法で展開処理した。
但し処理組成物は窒素気流中で鉛ハクをポリ塩化ビニル
で被覆した酸素を遮断したサヤ状容器につめ、閉して後
600C3日間、to  0ct日間熱をかけて経時テ
ストを行ない室温に戻した後展開処理した。処理液展開
後1時間後濃度測定して第3表かられかるように、対照
の処理組成物Aと比較し”C本発明の化合物を添加した
処理組成物f3−Fは熱をかけての経時でのJ) m 
a xの下が9かたが小さく、改良されていることがわ
かる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和j7年f/月t/日 1、事件の表示    昭和よ7年 特願第17007
7号2、発明の名称  カラー拡散転写用写真要素3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の[゛発明
の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載全下記の通り
補正する。
/)第一1頁io行目の「写法写Jkr写用」と補正す
る。
コ)第り頁/3行目の「転写法用」を「転写用」と補正
する。
3)第16頁ii行目の「転写法用」全1転写用」と補
正する。
弘)第λg頁it行目の「と(、と」を「とじて」と補
正する。
j)第43頁下から1行目の(10,067f!/Jf
「(0,0t7り」と補正する。
6〕第6g頁下から!行目の[10、0/ !94を[
(o、oi!tJと補正する。
7)第71頁3行目の「−間の間」tr−の間」と補正
する。
ざ)第7g頁3行目の[10,067f/Jを[(0,
0679/Jと補正する。
り)第711頁lコ行目の「この時尊大」を「この時最
大」と補正する0 io)第を2頁3行目のrB−FJをrB−D。
F」と補正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 脂肪族スルフィン酸またはその塩類、芳香族スルフィノ
    酸またはその塩類から選ばれた少くとも一つの化分物を
    含有することを特徴とするカラー拡散転写用写真要素。
JP57170077A 1982-09-29 1982-09-29 カラ−拡散転写用写真要素 Granted JPS5958428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170077A JPS5958428A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 カラ−拡散転写用写真要素
US06/537,208 US4547452A (en) 1982-09-29 1983-09-29 Color diffusion transfer photographic element with sufinic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170077A JPS5958428A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 カラ−拡散転写用写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958428A true JPS5958428A (ja) 1984-04-04
JPH0138297B2 JPH0138297B2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=15898209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170077A Granted JPS5958428A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 カラ−拡散転写用写真要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4547452A (ja)
JP (1) JPS5958428A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192272A2 (en) * 1985-02-21 1986-08-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color light-sensitive material
JPS62143048A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01193844A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp 熱現像カラー写真感光材料
JP2009036827A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Cosina Co Ltd レンズの絞り調節装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563176B2 (ja) * 1986-08-05 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119981B2 (ja) * 1987-06-08 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2604234B2 (ja) * 1989-06-26 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 拡散転写写真要素
US5292635A (en) * 1990-12-27 1994-03-08 Eastman Kodak Company Thiosulfonate-sulfinate stabilizers for photosensitive emulsions
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
US5415992A (en) * 1993-11-30 1995-05-16 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing phosphine compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2057764A (en) * 1933-07-22 1936-10-20 Agfa Ansco Corp Manufacture of stabilized silver halide emulsions
US3466173A (en) * 1965-11-30 1969-09-09 Keuffel & Esser Co Silver halide element containing a developer and aromatic sulfinic acid stabilizers
FR1586236A (ja) * 1967-09-22 1970-02-13
BE792598A (fr) * 1971-12-10 1973-06-12 Eastman Kodak Co Produit photographique contenant des composes oxychromiques et procede pour obtenir une image a partir de ce produit
JPS5081537A (ja) * 1973-11-20 1975-07-02
JPS5952417B2 (ja) * 1979-06-22 1984-12-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS56151937A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS5773740A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192272A2 (en) * 1985-02-21 1986-08-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color light-sensitive material
JPS62143048A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228655A2 (en) * 1985-12-17 1987-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPH01193844A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp 熱現像カラー写真感光材料
JP2009036827A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Cosina Co Ltd レンズの絞り調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138297B2 (ja) 1989-08-14
US4547452A (en) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5958428A (ja) カラ−拡散転写用写真要素
US3734726A (en) Diffusible color coupler moieties are released from nondiffusible m-sulfoamidoanilines or m-sulfoamidophenols in diffusion transfer photographic products and processes
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
US3721555A (en) Diffusion transfer reception elements,film units and processes therefor
US3779756A (en) Color developer scavenger layer for diffusion transfer dye image-receiving elements and systems
US3960569A (en) Diffusion transfer color film unit with hydroxy substituted alkylene amino development accelerators
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4429031A (en) Color diffusion transfer photographic element
US3649265A (en) Diffusion transfer system comprising dye developers, a pyrazolone and an onium compound
JPS5854381B2 (ja) カラ−カクサンテンシヤヨウシヤシンザイリヨウ
US4511643A (en) Color diffusion transfer photographic element
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0731382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4032349A (en) High molecular weight mercapto compound in color diffusion transfer processing composition
US3782936A (en) Diffusion transfer reception elements,film units and processes therefor
US3721558A (en) Mordant vehicle for color image transfer receivers
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
GB1581389A (en) Nondiffusible dye-providing compound for use in photographic dye diffusion transfer process
JPS6336655B2 (ja)
JPS5914740B2 (ja) 拡散転写用写真材料
US3909263A (en) 5,5{40 ,6,6{40 -Tetrahydroxy-3,3,3{40 ,3{40 -tetramethyl-bis-spirohydrindene auxiliary developers
JPS6257020B2 (ja)
US3820990A (en) Dye diffusion transfer elements and process
JPS5952419B2 (ja) 積層一体型拡散転写写真フイルムユニツト
JPS5945140B2 (ja) カラ−写真感光材料