JPS5953845A - カラ−拡散転写用写真要素 - Google Patents

カラ−拡散転写用写真要素

Info

Publication number
JPS5953845A
JPS5953845A JP57165232A JP16523282A JPS5953845A JP S5953845 A JPS5953845 A JP S5953845A JP 57165232 A JP57165232 A JP 57165232A JP 16523282 A JP16523282 A JP 16523282A JP S5953845 A JPS5953845 A JP S5953845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dye
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165232A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Masao Kitajima
昌夫 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57165232A priority Critical patent/JPS5953845A/ja
Priority to US06/534,922 priority patent/US4511643A/en
Publication of JPS5953845A publication Critical patent/JPS5953845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/32Development processes or agents therefor
    • G03C8/36Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー8真要素、とく6てカラー拡散転写法用
写真要素に関するものである。
従来カラー拡散転与用写真要素に2いてはプリントの画
像の白地部分が時間がたつにつ扛て汚染(喘、に黄色に
汚染)さnてし1う。そのためプリントの画像の白地部
分が長期の保存でも変わらない方法かり9i <望1t
tていた。
また処即糺成物ケ鉛ハタの」二にボリマーゲ被覆して作
った酸素ケ辿断1−る容器につめて経時fki存しても
処(町i11底物が変化しない方法が強く望″f扛てい
た。
本発明の目的は画像の保存性を改良することである。l
r)に画像の白地部分が経時で汚染さ扛るのケ防ぐこと
を目的とする。
不発明の別の目的は処沖糾成物ケ鉛ハタの上にポリマー
イ被憶しで作った酸素を遮断した容器につめて熱ケかけ
て経時した時に処理組成物が変化してDmax が下が
ってし1つのゲ防ぐことである。
上記の目的は下記一般式(1)で表わさ扛るくフ返し単
位を有する化合物ケ含Mするカラー拡散転写用写真要素
孕用いることによって辿成さ扛た。
好1しくは上記の目的は、(a)色素放出レドックス化
合物が組み合わさった感光性ハロゲン化銀乳剤層を少く
とも一つ含む感光要素(bJアルカリ性処理糾成物要素
、及びtcl中和機構ケ組み込んだカバーシートを含む
カラー拡散転写用写真要素において」二記(bl 、(
clの中の少なくとも一つめ要素に、下記一般式′(I
)で示さ扛る化合物を添加することによって達成さtL
lこ。
一般式(1)R −(CH2−C→− 「 (X)m 但し、■モ=水素原子、メチル基、エチル基の如き炭素
数/〜乙のアルキル基、又は塩素、臭素の如きノ・ロゲ
ン原子 M:水素原子、ナトリウム、ガリウムの如きアルカリ金
属原子、カルシウム、マ グネシウムの如きアルカリ土類金属又 はトリエチルアミン、トリメチルアミ ンの如き南機塩基 m:0、/、又はコ 1):l又tel: −2 木ざへ明に於ける一般式(1)のくり返し単位を有する
ポリマーは、下記一般式〔11,Jで表わさnるモノマ
ー會爪合して得ら扛るホモポリマー、一般式(It、)
で表わさnるモノマーと他の付加市合性不tjし和結合
?少なくとも1つ■するモノマーとを重合して得らtz
るコポリマー及び月r合後に側鎖にスルフィン酸Mk導
入して得ら扛るポリマーおよびそ扛等ホリマーの誘導体
等を包含する。
一般式[11) 但し、1(1、M、X、m、及びn1j一般式〔I〕に
於けるそnと同義である。
一般式〔■Jで表わさ扛るモノマーの具体例は502M
        802M 502M        502M 等であり、この中で特に好ましいモノマーは(Alの化
合物である。モノマー(A、 lはChemistry
Letters  pp p /ター11.20 (/
り76)に記載の合成法に従い合成できるが、必ずしも
この合成法に限定さnるもぴ】でけンンい。他のモノマ
ーの合成も基本的には対応するスルホン酸りロライドケ
合成しさえて2″Lは、そのあと、JJj:C)+e+
n1stryLetters  と同様の方法もしくは
亜硫酸ソーダー等の還元剤で還元し、心安に応じてヒニ
ル什丁nばよい。
またポリスチレン等のポリマー分出発原料としてポリマ
ー反応ケ用いて上1じ方法て一般式(1)のくり返し単
位ケ有Tるポリマー奮イ4Iてtよい。
一般式B)−c表わさ7’Lるモノマーと共重合させる
ことの出来る七ツマ−としては、付加重合性不飽オ[1
結付ケ11)くとも/イ]^1イ1するモノマーならば
一般に使用てることができる。711またる付加重合性
不飽和化合物としては例えばアI77レエステル類(例
えは酢酸了すルj;ビニルエーテル類(例えハメチルヒ
ニルエーテル、メトキシヒニルエーテル、クロルエチル
ビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル
、ビニル、2.弘−ジクロロフェニルエーテル、ヒニノ
【フェニルニーう一ルなどj;ビニルエステル類(例え
ばビニルアセテート、ビニルジクロロアセデート、ビニ
ノ1ジメヂルブロビオネート、ビーニールアセトアセデ
ート、→J“リチル酸ビニル、安臭香酸ビニルなト);
ビニル異節環化合物(例えばN−ビニルオキ勺ゾリドン
、N−ビニルイミダゾールなど):スチレン類(例えば
スチレン、メチルスチレン、ブチルスチレン、ベンジル
スチレン、クロルメチルスチレン、了セトキシメチルス
ヂレン、メトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロル
スチレン、フルメロスイーレン、など)ニオレフイン類
(例えばエチレン、プロピレン、l−デセンVj−メチ
ルー/−ノネン、など);などを挙けることが出来る。
不発明で使用できる化合物は一般式〔1〕で表わさ扛る
くり返し単位を少くともo、oiモルチ含む必要があり
、好1しくはO01モルモル襲、更に好1しくは1モル
襲以上含む必要がある。
本発明に用いら扛る一般式(1)で表わされるく9返し
単位音イiする化合物の分子量はl、θOO〜コ、oo
o 、oooであることが望1しく、特にio、ooo
〜zoo、oooであることが好ましい。
本発明に使用さnる一般式[1)の化合物例を以下に示
す6なお組成比は全てモル比で示しである。
化合物(1)〜(9)の各々の分子量は約lθ0.OQ
Oである。
化合物例 SO□Na (2)        (CH2−C111、。
 02K SO□Na x/y=Irθ/コO x/y=zo7s。
S O2N a X / y = 70 / J O 8O□Na x / y = J’θ/コ0 802 N a x / y = J’θ/λθ 5O3Na x / y = / 0 /りO 8,02N a      SOa Kx / y =
 7 ! / −! 3本発明の化合物の合成方法に関
しては、詳細は特開昭56一グl弘1号明細科に記載さ
nている。
本発明の化合物の添加場所は、(blアルカリ性処理組
成物要素又は(cl中和機構を組み込んだカバーシート
である。
このカバーシートにはゼラチンを含有シ1コ層會含んで
いないものである。、好1しくは(blVc添カ0する
のが良い。
不発明の化合物の使用口は塗布片に17で(アルカリ性
処理組成物に添加した」^)台には展「1」処理後の塗
布釦”として」/平方メートル当りo、oig〜lθ0
2、的に0./9〜jOfであることが好ましい。
本発明のカラー拡散転与法用感光要素はノ・ロゲン化銀
乳剤と色素放出レドックス(ヒ合物が組合わさnている
本発明に使用さf’Lるハロケン化銀乳剤は塙化銀、臭
化銀、鳩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくはこ扛ら
の混イτ物の親水性コロイド状分散物であって、・・ロ
ク゛ン組成は感光材料の使用目的と処理条件に応じて選
択さ扛るが、臭化銀乳剤、沃化物含律が10モル係以下
、塩化物含量が30モルチ以下である、沃臭化銀又は塩
沃臭化銀乳剤が特に好ましい。用いるハロクン化釧のt
1/子ザ・「ズは通常粒子サイズでも微粒子サイズでも
よいが、平均粒子径が約0,1ミクロンから約1ミクロ
ンの範囲にあるものが効ましい。更に、感光材料の使用
目的によっては粒子径が均一なものであることが望まし
い。用いる粒子の晶形は立方晶形でもへ面j7年: P
aul Montel、 Parislim/ 1章〜
第23基に記述さ扛ているような公知慣用の方法によっ
て作ることができる。本発明に使用さnるハロケン化器
乳剤はゼラチンに含;fjさ旧ている天然増感剤、チオ
硫酸すトリウム′!F1こi、iN、N。
N ’ −) IJエチルチオ尿素の如き(Mf黄増感
剤、−価金のチオシアネート錯塩、チオ硫酸錯塩のyl
lき金増感剤、また塩(t′第1スズ、ヘキザメチレン
テトラミンの如き還元増感剤等によって化学増感さ扛て
いることが望ましい。本発明には粒子表面にm@ケ形成
し易い乳剤も、また米国特許λ、jタコ、650号、同
J、、201.,3/J号等vc記載さnているような
内部潜像型乳剤のみでなく減感色素ケ用いる面接反転乳
剤やソラリゼーション型乳剤も使用することができる。
7ページに目1.8載さ!しているものが市川である。
その調製法につい−Cは、例えば英国特許4’4’J 
、 24/号、回り42,730号、米国特許コ、o。
j、ざ37号、同コ、jl/、4’7.2号、同3゜J
A7,77ざ号、同31.tO/ 、30!号、同j 
、30/ 、301.号および同3.soi、、g。
7号等に記載さ扛ている。
本発明に有利に使用さ扛る内部泗(8)型ハロケン化銀
乳剤は、主にハロケン化銀乳剤粒子内部に感光中心k・
もつでいて露光によって選択的にそこに潜1#ケ形成し
、こ1tに対し粒子表面には潜像形成の程度が低いもの
である。このような内部潜像型ハロケン化銀乳剤は、T
he Theory  ofPhotograpl+i
c Process  (第グ版、lり77年、 T 
、 IJ 、 James編)帛17’/ 〜/76頁
の記述に従って、露光後VC表面現像液によって現像(
7て得らjLる仰の銀量(表面潜卿に対応するjが、内
部現像液によって得I−扛る像の釦用(全潜像に対応す
る)に比E−て明瞭に低い仙ケ示すことによって管機う
けら扛る。内部潜像型ハロケン什銀乳剤は種りの方法に
よって作ることができる。
例え目高ヨード含縫孕もち、アンモニヤ法で作らnるB
urton の乳剤(E、J、Wall著、ホトグラフ
ィック・エマルジョンズ(Pliotographic
Emulsions)  j j 〜J lr B’s
 !−2〜j ’J4American Photog
r;Iphic  PublishingCo、、(1
922年) 、米国特許2.弘り7゜275号、同、2
,363,713号)、低ヨード含te%ちアンモニヤ
法で作ら扛る大粒子のプリミティブ乳剤(西独%許出願
(QL81コ、7.2I、101号)、ハロケン化銀−
アンモニヤ錯塩溶液のアンモニヤ濃度を烏激に低下して
ノ・ロケン化鍜粒子を沈澱させて作ら1tた乳剤(米国
特許3゜31/、662号)、最初に溶解性の高い塩化
銀のような銀基粒子ケ作り、次いで溶解性の低い(沃)
臭化銀のような銀基に変換するキャタストロフイー沈澱
法によるコンバージョン乳剤(米国特許コ、jり、1.
.2JO?y)、化学増感した大粒子のコア乳剤に微粒
子の乳剤孕混合の上熟成することに工つ゛Cコア粒子の
上にハロゲン化銀のシエルゲ被すしたコア・シェル乳剤
(米国特許3.204.313号、英国特許/ 、0/
/ 、06.2号)、化学増感した単分散のコア乳剤に
銀イオン濃度を一定に保ちつつ可溶性欽塙溶/itとT
f′J溶性ハロケン化物溶液と全同時に流力uしてコア
粒子の上にハロケン化銀のシェルを被覆したコア・シェ
ル乳剤(英国9ヶ許/、027./グ6号、米国l臣許
3゜76/、271.号)、乳剤粒子がλつ以上の積層
構造になってゴ・・す、第1相と第2相とハロケン組成
y2!16にTるよつなハロケン局在乳剤(米国特許3
.73 j 、 0 / を号)、3価の金烏イオンを
含む酸性媒体中マ′ハaケン化#れ2+ケ生成させて異
種金私ケ内蔵ネせた乳剤(米国特許3.グ+7゜227
号1などがある。
この型の乳剤のカブラせ剤としては、米国性¥[2、!
II、’112号、同J、、363,716号に記載さ
扛たヒドラジン類、回J 、 2.27 、 !、tコ
号に記載さ才したヒドラジドとヒドラゾン、英国特許/
、−2i:t、r3s+3、’l’=i°公昭1)?−
3J/6弘号、米国重訂J 、 7 J I/、 、 
73と号、同3゜71り、ゲタti+j、同J 、 6
is 、 6is号に記載さnた四級環化合物が代表的
なものである。
さらに、米国!r〒許3,227.!;−’;1号、回
3゜ココア、j!’1号、同3,3tグ、Oλコ号に記
載さnているようなり I R反転乳剤方式、あるいけ
英国特許り0’l、37.V号にff1t、i載さ扛て
いるような溶解物理現m4による反転乳h11方式につ
いても、本発明の負零放出レドックス化合物と糾合わせ
ることが可能である。
本発明に使用さ几るハロゲン化銀¥1、剤は、クーヒド
ロキシ−6−メチル−/、3,3a、7−チトラザイン
テン、j−二トロイミタゾール、/ −フェニル−jL
−メル刀ブトテトラシーツ【、に〜タロロマーキュリキ
ノリン、パイロプツチギン、/、t−メチル−3−スル
ホエチルチアゾリジン−コーチオン、グーフェニル−3
−スノトホエチルチアゾリジンーコーチオンのよりな6
5加ハリによって安定化さtl、でもよい。この他に刀
ドミウム塙、水銀塩、及びパラジウムのクロロ錯堵の如
き白金族元素の錯塩等の無機化合物も本発明の感光(料
4の安冗化に有用である。さらに使用さ)するハロクン
化釧乳剤にポリエチレンオキ−シーイド什合物のような
MOW性化合物ケ含イ」してもよい。
不発り1eζ使用さ扛るハロケン化釧乳剤は、R’r望
に応じ1分)°C増感Φ、累によって拡大さ扛た感色性
ケもち1!する。有用な分ブL増感剤にはシアニン類、
メロシーにン外“へポロポーラ7丁二ン類、スチリル類
、′\ミ゛・′アニン類、メキザノール類、ヘミオキ′
リノーノト等がある。
分光増感/jlJの具体的な例は、前記のP、Glaf
kidcs(Interscience)に記載さ扛て
いる。特に塩基性複素環核の窒素原子がヒドロキシル基
、カルボ“キシル基、スルフオ基ケ有する脂肪族基(例
えばアルキル基1によって置換ざnているシアニン類、
例えば米国特許λ、103.77A号、同3゜1159
,333号、同J 、 / 77 、 J/ 0号t/
C9Q載さnているようなものtよ不発明の実施に特に
有用である。
不発明に係る刀う−拡散転写法用与JIJ要素の感光要
素は、処理中に著しい寸度変化ケ起さない半面状の物質
たとえば通常写真#−)’e材利に用いらnているセル
ロ′−スアセテートフィルム、ボ11スチレンフィルム
、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ刀−ボネ
ートフィルム等その他これらの積層物、1吟カラスフイ
ルム等に塗イロさnる。
支1専休と浮具乳剤層との接着力が不充分なときはその
どちらに対しても接あ゛イ性ケ持つ層?下塗シ層として
設けることが行わn、ている。また接着性全史に良化さ
せるため支持体表面ケコロナ放電、紫外線照射、火焔処
理吟の予備処理ケしてもよい。
そのは7rhVC,支持体としてに紙P裏び表面ケポリ
エチレンのような水を透さないポリマーラミネートした
紙などが使用可能である。
本発明の与X要素の積lψ体の構成法としては特公昭?
−6−/6Jjb号、的開昭j/−33630号、米国
特許3.jタケ、/6グ号にtc載さtしているものも
使用できる。
本発明が適用出来るg)し要素は、ハロケン化銀乳剤と
色素放出レドックス化合l吻が組合っている。
意図さ扛る色再現に応じてハロケン化銀乳剤の感色性と
色素像の分光吸収との組合せが適宜に選択さrLる。減
色i1i Kよる天然色の内視に位ある波長範囲に選u
く的外)”的し度會もつ乳剤と同波長範囲に選択的な分
光吸収ケもつ色素像ケ供力する化合物との組合せの少く
とも二つ力・らIIる感光要素が使用さtしる。行に′
W#性ハロケン化釧乳剤と黄色色素放出レドックス化合
物との組合せ、緑感性乳剤とマゼンク色素放出しドック
ス化会物との絹合せ並ひに赤感性YL剤とシア、ン色素
放出レドックス化合物との組合せ′iJ)らなる感光要
素は有用である。
こノしら乳剤と色素放出レドックス化合物との組合せ単
位は感光要素中で面対面の関係で層状に重ねて塗布さi
してもよいし、或いは′i5−れl千秋に形成さ扛て混
合して一層として塗オロさ扛てもよい。好ましい重層構
成では、露−)Y−側力)らフイ感性乳剤組合せ単位、
緑感性乳剤組合せ単位、赤感性乳剤組合−欧単位が順次
に配置さn% %に沃什銀ケ會刊するρjk&度乳剤の
場合には胃感性乳剤糺合せj1’1位と緑感性″!’L
 i1+に11イtせ単位との間に黄色フ、イルタ一層
が配置作さhるとよい。黄0フ・fルターCま黄色のご
10イドfIN分散物、油ざ件’、;’i p巴りの分
散物塩ノ15性M(合体に媒染さfi、た酸性色票もし
くは酸性市会什に6tx染さnた塩lj性色負零ケ含む
。各乳ハ1j組イtせj1位は相互に中間層によって隔
部【さ)]ていることが有利である、中間10は感色性
の異るγ[創に11イrゼ中4位間VC起る好1しくな
い相互作用ゲIX、li市する。中間層)J i:;I
Iえばゼラチン、ポリアクリル丁ミド、ポリ酢酸ビニル
の部分加水分解物の如き親水性ポリマーの他に、米国特
許3.A23,61r、f号に記載さftている親水性
ポリマーと101!水性7rリマーのラテックスから形
成さ肛る1111孔り・もつポリマー、米国特許J 、
 、?ff4/ 、 1IIrJ号tc thヒil+
l/、さ2’+テイるアルギン酸〃ノ1シウムのように
処理組成物によって次第に親水性全増力[+−「るポリ
マーによって栴成さ扛る。
現(g+薬の酸化体が、他の感色性の¥1剤糾合せ単位
に拡散・櫂−ることを防止するために、上h(7“、中
間層には、〃−かる酸化体を捕捉する作用金もつ化合物
(例えtムコ、j−ジ(sec−ドデシル)ヒトryキ
ノンのご及キ混色防止剤)を含有させてもよい。
本発明に月(いらiする処理組成物要素を構成する処J
y紺成1171は、ハロケン化釦乳剤の現像と拡散転写
色木像もしくは放出さnた色素の流出後に残存下る色素
像の形成とVC必快な処理成分ケ含有した蔽状旧1底物
であって、溶pILの主体は水であシ他にメタノール;
λ−メトキシエタノールの如き親水性溶がIk−含む(
−ともちる。処理組成物しり、乳?!il1層の現1!
R51・I゛(5させるに必要なp■1を維持し、現像
と色j(モ像Ill’:成のMr過イ)1に生成するn
(例オ、げ臭化水累醒パ・tの、・・13ゲンイと水素
酸)を中和1−る”jijf’、シる′f+(の゛l゛
ル/J IIケ含イ1し7ている。
不発1!旧C’ (Iノリ11″Tる処理f[1成物に
含f才1.るハロゲン化キIJ現像主薬は、色素放出レ
ドックス化合物とクロス酸化1行うことができる限りv
C分いて任意のハロケン化欽現俊生薬を使用1−ること
ができる。
この現仰主薬は、アルカリ処理+111成物により実質
的にハロゲン化銀が現r象イ開始する時eこ活性化さ1
’tていnばよいので感薯゛要素中に含了せることもで
きる。具体的には以下の如きす、’、 ffJ!主系ケ
掲けることができる。
3−ピラゾリジノン類例えは1〜フェニル−3−ピラゾ
リジノン、<1!、<z−ジメチル−/−フェニル−3
−ピラゾリジノン、t−ヒドロキシメチル−グーメチル
−7−フェニル−3−ピラゾリジノン、グーヒドロキシ
メチル−V−メグ−ルー/ −トリル−3−ピラゾリジ
ノン、≠−ヒドロギシメチルーl−メチル−/−(q′
−メトキシ1−3−ピラゾリジノン、4(,4/−ビス
(ヒドロキシメfA、 l −/−フェニル−3−ピラ
ゾリジノン、弘グービス(ヒドロキシメチルl−/−)
リル−3−ピラゾリジノン、p、+−ビス(ヒドロキシ
メチルr  t  t 477−メトキシ1−3−ピラ
ゾリジノン、り、クージメチル−/−)リル−3−ピラ
ゾリジノン、/、!−ジフェニルー3−ビラゾリジノニ
/などニアミノフェノール類例えばP−アミノフェノー
ル l)−メチルアミンフェノール、P−ジメチル−r
ミノフェノール、P−ジブチルアミノフ:I−ノール、
P−ピペリジノフェノール、V−ゾメチル了ミノ−λ、
6−シメトキシフエノールなど; 本発明においては、3−ピラゾリジノン類を現像剤とし
て用いた場合に、とくに画1象の白地部分が経時中に汚
染されることケ防ぐことができる。
又3−ピラゾリジノン類?補助現像剤として用いる場合
も同様に白地の汚染が防けら扛る。
本発明において使用さrしるアル刀り処理組成物VC′
J3−けるアルカリ性供鳥物質としては主としてアルカ
リ金属水酸化物たとえば、水酸化ナト17ウム、水酸化
カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムなどが用
いらnうる。
更には炭酸ナトリウムあるいはジエチルアミンの如きア
ミン類ケ用いることができる。アルカリ性処理組成物は
これらのアルカリ性供与物質を含41させてii>1廻
るpTIとなるようにすることが好筐しい。
本発明に使用さnるアルカリ性処胛組成物には次に示す
如き粘度増加化合物金含有さ−:!:ることが好ましい
。粘度増加化合物としてはたと、″)、ば、ヒドロキシ
エチルセルロース又はカルボキシメチルセルロース(例
えばナトリウムカルボキシメチルセルロース)のアルカ
リ金属錫のような、アルカリ性の溶液に対して不活性な
ニーデルなどケ含有させる。含肩蹟は、処理絹I戊物の
/〜lO重Sチの濃度が泪利である。粘度は、約ioo
〜λ00000CpSの粘度を達成−棒−ることが好ま
しい。
従って上記の粘度増加化合物の他にRe5earchD
isclosure JK/ j / 62 (/ 9
76年/1月発行)に記載の如き、gu2r  gLI
ITls  の如きPo1ysaccbaride  
gumsや、XanthanssAlgins を粘度
増加化合物とl−て用いることもできる。
本発明に使用さnるアルカリ性処用諦11成物には次に
示す如き不透明化剤ケ含有せしめることが好ましい。例
えばカー小ンブラツク、二酸化チタン、光吸収性集計I
たとえば、指示票1!I素など。指示票色素は露光時に
透明であり、処理組成物からのアルカリと接触せしめら
扛た後にM色又は不透明に変化する如き指示票色素が好
ブしい。
更に本発明のη兵要素には次の如き種々の化合物を夫々
の目的に応じて含セさせることができるが、アルカリ件
処理組成物に添加することが好ブしい。
本発明の宥具要素は転写画像f/ij atケ増人させ
るために次のような添加剤ケ含有することができる。
* J エ)、L*bl’14π13* ’ II’ 
m ”り号に知らtしているp++fiベンジルアルコ
ール、p−、t−シレンーα、α′−ジオールなどの芳
香族アルコール。
更には、米1111%許μθ30り2θ号に知ら扛てい
る脂肪族又tよ脂環式のグリコールかもしくは飽和脂肪
族又は脂環式のアミノアルコールたとえば1、q−シク
jlヘキサンジメタツール、7.6−ヘキザンジオール
、3−アミノ−7−プロパツール、コーアミノ−7−プ
ロパツール、j−アミン−/−ペンタノール、6−アミ
ノ−/−へキタノール、J−アミノ−J−メグ−ルーl
−プロパツールなど。
I)maxケ増大させる1こめの更に別の化イーヤルd
としてLl、1Lescarch Disclosur
e / 、t / 62/り76年/1月発行)にKL
載されてい/)コロイダルシリカやヨウ化カリウノ、。
本発明のb′真要素はソこグ′↓的にJ、+7. (イ
′が終了して後に発生するプツ故−瞳(Pimple−
1ikedeformationsl  を防止−する
ために米国’))+13、り4t、2.9″17号で知
ら11.ている次のような化合物ケ含七することができ
る。!、−とえQよ、アルカリ金机弗化物又は蓚酸塙、
バリウム爬る・と。
本発明の4具要素においてはたとえばILe s e 
a r c bDisclosure  / j / 
62 (/776年//月発石)で知らfしている競争
現隊桑を併用し−C階調ケコントロールすることができ
る。たとえは、既に述べカニがハイドロキノン、メチル
ノ)イドロキノン、t−プチルハイドロヤノンなど。
本発明のη具を素には更に米国特許1,4/り7゜9/
 7シ3で知L’) 2’l−ている如き什合物ケ含で
ぜてもよい。lζノえばj−メチルベンゾトリアゾール
jも6ーシク【IロベンゾトIJ下ソール、6−ニトロ
ベン′ツ・fミダゾール、ヒスチジンなど。
本発明しく.月1いるアルノJり処理+V11成物は、
カーボンブラックや二酸化ヂクンの如き顔料ケ均一に分
散さ一ILンi ” ’i 4−tが多い。この場合に
は、従オ力為ら知ら11ている分散助剤や界面活性剤ケ
用いることができる。たとλ(1.J:、ポリアクリル
酸、ナフタレンスルホン酸、ノンタレンスルホン酸トホ
ルマリン714 付物、+1 リス・fレンスルホン酸
といつ/こ化合物の了ルノノリ4ンA「’4 几A ’
i: ト。
本坑ミ明に使用1°る色素放出レドックス化付物は下孔
の式(Illで表わ1」1ができる。
式(1)Y−D 式中、Yはアル7y IJ性糸f1′1−での現優処牌
の結朶、式(Illで表わさ!しる色素放出レドックス
化合物とは共在る拡散性ケイ−11〜る0素化合物な−
りえる成分な表わーi−。通常、Yには色素放出レドッ
クス化合物置・非拡散性にする1こめの゛′ノソラスト
基″がついている6′8f/?:、、J)は負.素その
ものでA、ってもよいし、又該色素とYとを結び連結糸
を含んでいてもよい。この色素の代表的7i:ものはア
ゾ色素でイ)る。・自効なYの一つはN−置換スル:ノ
アモイル基でをノる。14′1」えば、Yとして次の式
(A+で表わさfLる基を卒けることができる。
HSO 2 式中、βはベンゼン環イ形成するに必7742女非金属
原子借を表わし、該ベン士ン環に炭素に1tもしくはヘ
テロ環が縮合して例えばナフタレン環、キノ11ン環、
!,b,7.1ーテトラヒドロノーフタレン環、クロマ
ン環等全形成してもよい、更に上記ベンゼン環又は該ベ
ンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が縮合して形成さj
,た環には、)・ログン原子、アルキル基、了ルコギシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミツ
バ、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、了ミド基、
シアン基、アルキルメルカット基、ケhAks yyル
ボアルコキノ基、へ−r口環基■が16挽していてもよ
い。
αは一〇q1又は−N 11 G2で示さILる基金表
わ−[。ここVC (、i  は水素原子又は加水分解
さ1して水酸基ケ生ずる基ケ表わし、好゛lしくば水素
原子、0 II         II 一CG3又tJ: − c − o − G 3で示さ
扛る基である。
ここにG はアルキル基特にメチル基、エチル基、プロ
ピル基のμm1き炭素原子数l〜lrのアルキル基、ク
ロロメグル基、トリフル」ロメチル基等の炭素原子数l
へ・IIのハロゲン置換アルキル基、フェニル基、li
j(換フェニルjI!.k Rわす。又、G2は水素原
子、炭素原子数l−22個のアルキル基又eより11水
分解川fiピな基ゲ表わす。ここに上記G2の〃11水
分庁1町i[」な基とし一C好ましいものQj:、1 一CG’、−S02G5又は−8 0 G” で示さ扛
る基である。ここeζリ は、メチル基の如き炭素原子
数/〜りのアルキル基:モノ、ジ若しくは1・リクロロ
メチル基やトリフルオrJメチル基の如きハロケン置換
アルキル基;アセチル基の如きアルキルカルボニル基;
Nアルキルオキシ基;ニトロフェニル基ヤシアノフェニ
ル基の如キ置換フェニル基;低級アルキル基若しくはノ
・ロゲン原子で置換さnた又は無置換のフェニルオキシ
基;プJルボキシル基;アルギルオキシカルボニル基:
アリールオキシカルボニル基;アルキルスルホニルエト
キシ基又はアリールスルホニルエトキシ)¥3ヶ表わ丁
又 G5は置換又は無置換のアルキル基又はアリール基
ゲ表わ丁。
更にbは0./又はλの整数である。但し上記αには上
述の如き−N H(、+ 2の02 として上述した一
般式[Alで示さ扛る化合物ケ不Qj9性がつ非拡散性
にするアルギル基に該当するものが導入さ扛ていること
があるが、その場合ケ除いて、即ちαが一〇 G 1で
示さくLる基である時及びαが−N■IG2で示さnか
つ(i2が水素原子、炭素原子数/−fのアルキル基、
又は力11水分解可能な基であるどきにはbは/又はコ
、v、T’Fl、<はlである。1.1 RI Iはバ
ラスト基金前わ1−。バラスト基については、後に61
“しく説明する。
この種のY及び色素放出レドンクス化合物の具体例は、
特開昭II−ざ−33,、!′26およびI特開昭33
−J’0,731.に述べられている。この型の化合物
に適−「るYの別の例として、次の’yK’ (D I
で表わさ扛る基が挙けらnる。
α 式中、Jlall、α、bは式(Alの林1合と同義で
t11八 I′は炭素環たとえばベンゼン環ケ形成−r
るのに必要な原子団會表わし、該ベンゼン環に更に炭素
1りLもしくは複素環が縮合してナフタレン環、キノリ
ン環、j、lr、7.g−テトラヒドロナフタレン埠、
クロマン環等紮形成してもよい。
更に十記各釉の環にハロケン原子、アルキルアルコキシ
基、了リール基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミノ
基、アリールアミノ基、アリールアミノ基、アミド基、
ンアノ基、アルキルメルカプト基、ケト基、刀ルホアル
コキシ基、ヘテロ環基等が(!f換していてもよい。こ
の種のY及び色素放出レドソクヌ化合物の具体例は、’
F’J’ uiJ fXJ j lr−/l,、/J/
1特1i4昭J/−/ / J 、 6.z+>よひ米
国特許弘,Os3,Ji.2に記載さ71.ている、さ
らにこの型の化合物に適下るYの別の例として、次の式
(Clで表わさnる基が左けら扛る。
式中、Llal+、α、bは式(Alの場合と同義であ
り、β″はへテロ環たとえばピラゾール環、ピリジン環
など音形成するに必要な原子団ケ表わし、該ヘテロ環に
更に炭素1r;+もしくは、へテロ環が縮合していても
よく、さらに上記の6釉の埠に式(Blに於いて述べた
環への置換基と同じ種類の置換基などが置換していても
よい。この釉のY及びe索放出しドンクス化合物の具体
例はl[′f開昭!/ー/θII,341:lに記載さ
)している。
サラにこのをの化合物に有効1 ’Yとj〜で式(1)
1%式% 式中、rは好ましくは水′J/:.原子又はそ才1,ぞ
扛層換基ケ有するもしくは無位り換のアルキル基、アリ
ール基イ,しぐt」へテロ環基,、’l lCは一C 
O − 06キル基、シクロアルギル基葦たはアリール
是ケ表わし、L,v>してこのアルキル基、シクロアル
キル基およびアリール基は1ト(換基金もつ−〔いても
よく、G8け前記G7基と同じ邪゛孕表わし、あるい&
.J:G8は、脂肪族17こぐ,Y芳香族カルボン酸ま
たケJスルホン酸スノ・ら導力・lした丁シル2,(を
表わし、09に水素原子もしくは無jλJ17【ブたは
1h゛換アルキル基を・表わす);δは、縮合ベンゼン
埠ケ完成させる1こめに必要な残基ケ表わし、しかしで
この網台ベンゼン埠は1またはそ扛以上の置換基をもっ
ていてもよく:かつγPよび/またはδにより完成さ扛
た前記縮合ベンゼン環上の置換基は、バラスト基である
〃・またはバラスト基金含むものである。この棹のY及
び[1,素放出レドックス化合物の具体例は、特開昭6
/−10グ、3グ3号、同J3−グ6゜730号2よび
同よ≠−/30./、22号に記載さnている。
さらにこの型の化合物に適するYとl−て式IE+で表
わさnる基があけら扛る。
式中、Hallは式(Alの場合と同義であり、εは酸
素原子11′cは= NQ”%l、 ((j”は水酸基
または置換基を有してもよいアミン基1表わ丁)であシ
、とくにεが=NG”基の場合にはG//はH2NG”
なるカルボニル試楽4・クートン基ト脱水反応せしめた
結果形成さnるーC−N−G″基におるQ//が代表的
であり、その際のH2N−α′なる化合物としてはたと
えばヒドロキシルアミン、ヒト1ラジン類、セミカルバ
ジド類、チオセミカルバジド類等があり、具体的にはヒ
ドラジン類としてはヒドラジン、フェニルヒドラジンあ
るいはそのフェニル基にアルキル基、アルコキシ基、カ
ルボアル′−+ d・シジβ・、ハロゲン原子等の置換
基’1n−i−ル@M;フェニルlニドラジンさらには
イソニコチン酸ヒドラジン等をあけることができる。ま
たセミカルバジド類としてはフェニルセミカルバジドま
たはアルキル2!I11アルコキシ基、カルボアルコキ
シ基、ハロゲン原子等の置換基ケ有する置換フェニルセ
ミカルバジド等をあげることができ、チオセミカルバジ
ド類についてもセミカルバジドと同様の種りの誘導体ケ
あけることができる。
また式中のβ″′は−rA埠、b j−i環あるいは7
 j+環の飽和又は不飽和の非芳香族炭化水素環であり
、具体的にはたとえばシクロペンタノン、シクロヘキサ
ノン、シクロヘキセノン、シクロベンテノン、シクロヘ
プタノン、シクロヘラテノン等ケ代表的なものとして挙
けることができる。
また、さらにこのj員乃至7ハの非芳香族炭化水素環の
適当な位置で他の環と融合して縮合環全形成してもよい
。ここに他の環は芳香族性ゲ示すと否とに拘らず、又炭
化水素ム:1であると複素環であるとに拘らず種々の環
であってよいが、縮合環を形成するときは、例えばイン
ダノン、べ/ツシクロヘキセノン、ベンツシクロへツテ
ノン等の如く、ベンゼンと上記sj%乃至7員の非芳香
族炭化水素環が融合してなる縮合環の場合が本発明にお
いてニジ好フしい。
上記j員乃至7員の非芳香族炭化水素環又は」−11を
金環はアルキル基、アリール基、゛フルキルレオキシ基
、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アリール
カルボニル基、アルキルスルホニル基、了り一ルスルホ
ニル基、ハロ’j yJj5を子、= トロ基、アミノ
基、アルキルアミノ基 アリールアミノ基、了ミド基、
アルキルアミド基、アリール了ミド基、シアノ基、アル
キルメルカプト基、アルキルオキシカルホニル基等の置
換基音1以上有してもよい (110は水素原子、弗素
、塩素、臭素等のハロゲン原子を表わ1−、、この種の
Y及び色素放出レドックス化合物の具体例としては特開
昭j3−3♂lりに記載がある、 その他に色素放出レドックス化合物のYとしては、例え
は特公昭グざ−J2/コタ号、同41.r−3り、i6
s号、l侍開昭tター64!、グ36号、米国特許3,
1す、り4/3号などに記載さJしているものがあけら
nる。
式tn+で表わさnる別の型の化合物としてVJ、アル
カリ性条件下では、自己閉環するなどして拡散性色素ケ
放出するが、現像薬酸化体と反応でると、色素放出會実
餡的に起こさなくなるような非拡散性画像形成化合物が
あけらf’Lる。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式%式% α′I 式中、α′はヒドロキシル基、第7級もしくは第2級ア
ミノ基、ヒドロキシアミン基、スルホン了ミド2Ii8
−等の酸化可能な求核性基あるいはぞのブ11カーサ−
であり、好1しくにヒドロキシル基である。
α″は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義した基
の任意のものであシ、好1しぐにヒドロキシル基である
。G  は−C0−1−C8−等の求電子性基であり好
1しくは−CO−である。
G15  は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、窒素原
子等であり、窒素原子である場合は水素原子、炭素原子
7〜IO@を含むアルキル基もしくは置換アルキル基、
炭素原子6〜20個?含む芳香族化合物残基で置換さ1
.ていてもよい。好ましい(315は酸素原子である 
(312は炭素原子/〜3個ヶ有゛Vるアルキレン基で
あり、aはO筐たはlを表わし7好1しくはOである、
G13 (t、に炭素原子/〜4cO個を含む置換もし
くは無置換のアルキル基、又は炭素原子6〜弘θ個ケ含
む置換もしくは無置換のアリール基であり、好1しくは
アルキル基である。(316、(317及び(318ね
各々水素原子、ハロケン原子、カルボ°ニル基、スルフ
ァミル基、スルホン了ミド基、炭素原子/〜4tθ個を
含むアルキルオキシ基もしくはG  と巨1義のもので
あトへGl(i  と(317は共にj乃至7員の環を
形成してもよい。又G  は (113 −tG” 21 a−N・−G14−Q”−であっても
よい。
ただしく)13、 G16  、G17  及び(31
8のうちの少くとも一つはパラスト基會表わ11この種
のY及びの水放出レドックス化合物の具体例は、特開昭
5i−t、、:t6ir号に記載がある。
この)ちすの化合物に適するYとして、さらに式[3+
で表わさオする基があけられる。
式中、B a l I s β′は式(13+のそ扛ら
と同じてあり、G19 はアルキル基(的、換−rルキ
A−基も、含む)である、 この11のY及び色素放出レドックス化合物の具体例に
ついては、特開昭3.3−3!1j33号に記載がある
、 この捜の化合物に適するYとして、さらに式(TT+で
表わさnる基がある。
19 式中、B a 11%  β′は式(Blのそれらと同
じてあり、G19 は式(Glのそれと同じである。
この種のY及び色素放出レドックス化合物の具体例につ
いては、特開昭ゲタ−///、6コを号および同J−2
−、ゲlrlり号に記載がめる。
バラス14はfI素放出レしックス化合物ゲ、アルカI
I性処理液中で現像する間においても、非拡散性VCし
イ(する様な有機バラスト丞であり、こオ′しは炭素原
子数rから321での疎水性基を含む基であることが好
“![シい。このような有機バラスト基は色71. )
&出しドックス化合物Ki負接ないしは連結&(例;j
、11イミノW、1合、エーテル結合、チオエーテル結
合、刀ルホンアミド結合、スルホンアミドM、f;、つ
L・・(ド結合、エステル納会、イミド#j合、刀/l
バ士・fル結合、スルファモイル1ftj @ 等〕単
K”JI又は糾合・+711紮介し1結合する・バラス
]・基の具体例のいくつか全以下に記す。
アルギル基及びアルケニル基(例1えdニドデシル基、
オフタテシル基)、アルコキシアルキル基(例えば特公
昭3ター2761,3号に記載さnているが如tkJ−
(オクチルオキシ)プロピル基、3−(2−エチルウン
テシルオキシ;ツロヒル基)、アルキル了リール基(例
えU:、+−ノニルフェニル基、2.グージーtcrt
−フチルフェニル基)、アルギル丁りU−8?ジアルキ
ル基(例えば、λ、4t−ジーtert−ペンヂルフエ
ノギシメチル基、α−(J!、t/−−ジーt e r
 t−:ンヂノ1〕[−ノギシjプロピル基、/−(3
−にンタブフルフェノキシ)−エチルlh、等1 、ア
シルアミ1゛アルキル基(f/Il工は米国1fi’f
(3,337、j ’l ’I号笈ヒ回3.171g、
/、2り号(てtie載さtしているがl!11き基、
2−(N−プチルヘキザテカンアミド)エチル基、等)
、アルコキシアリール リール基(例えは、4’−(n−オクタデシルメキシ)
フェニル、、i 41 − ( 4/− n−ドデンノ
「フエニノ ルオキシ)フェニル基、等)、アルキルないレアルケニ
ルの長鎖脂肪族基と刀ルボWシルないしはスルホ基とい
った水可溶化基?θ(せもつ残茫(例えIrJ−、’ー
カルボギシメチルーλーノナンデセニル基、/−スルホ
ヘラクチシルII!’、Qj + 、ニスデル基装置1
央さ才tだアルキル キシ刀ルホニルヘブタデシル基、コー (n−ドデシル
オキジ力ルホニル1工千ルr’j、的’ 1 % アリ
ール基オたはへテロ環基で飽141(さノ1,たアルキ
ル基(例えd:、J−(f−(j−メトニVシ刀ルポニ
ルヘンアイコカンアミド)フェニル〕エチルJi%、J
−〔弘−( 2 − n −*クタデ・/ルスクシンイ
ミド)フェニル〕エチル基 @ ) 、、l:?よひ丁
リール、、lニヤジアルコキシカルボニル基て゛向井!
さ11た丁リール基(例y,p,y, +−( 、z 
− (−z 、 +− ジーtertーベンチ刃・フェ
ニルメギシ)−ノーメチルツ「Tピノ1オ八−・ンカル
ボニル〕フェニル基、笠1 n」二重り,弔−4幾パラ
スト基の中で声〈に女子1し2いものに、以下の一般式
て表わさI)5るように、連結基と結会し,1こもので
るる・ 2 一C.ONーJ3ー0ー,J6   (J3all  
JVl2 0−Jl(13a I l  v+ ここでJlは、炭素数771)ら3り、好117ぐは7
71)−ら321での直鎖または分枝−F”/レキルノ
一、(例えばドデシル%sテトラデシル基、−\・λ°
サデシノト基)を表わ丁。t12は、水素原子可1こし
l炭素数/〜3り、好1しくにl〜32′fでの的鎖ま
たは分枝アルキル基?ll−表わ丁,、J3に’.E炭
素数/〜IO、好1しくは1〜6の直鎖または分枝アル
キレン基(7cトlJ’ツロビレン基、ブチノン基など
)4表わし;、■ は水素′または炭素数l〜3λ、好
1しくは/ 、 −2 jの直鎖又は分枝のアルキル基
(たとえばLrrl−アミル基、ペンタデシ/I−基な
どIt表わし:,] 5tJ炭素数/〜33、好1しく
は1〜2jのrijφl’l又vJ分枝のアルキル基又
は素数7〜37、女C1しくけ7〜l!の直鎖1/ζは
分枝のアルキル基を表わl, ; J  は炭素@l 
f 、 101女( q (、< p,Hr 〜3 、
2 〕−yルーv−ル基に表ワシ:J86J炭(ぐ数i
,io,好葦(くーl〜6の直鎖11ξ1Jイ1伎のア
ルキレン基會表わし:Jr.J炭素数lへ・3r%好葦
しくは/〜30の山鎖′!Fたは分枝の’7Aキレン基
?表わし;Jloは、1〜3g、好′グしく &J /
〜30σビYルキノI基贅たにLjの整数(好1しくは
/”!、7cltlλ)肯・表わ丁。
本発明に使用Tる色素放出レドックス化合物Jは前記の
特許明細語にロシ゛、載さ扛でいるものの他、マゼンタ
染料像形成物質と【5、ては1〜ヒドロキシ−λ−テト
ラメチレンスルファモイル−44−(J’−メチル−t
′−(1″−ヒドロキシ−II、l′−メチル−j″−
ヘキサテシルオキシフェニルスルフ丁モイル)−フェニ
ル了ゾ〕−ナフタレン、イエロー染料便形成物質として
はl−フエニ/I−−J −シアノ−弘−(J’−(コ
″−ヒドロキシ−p //−メチル−3//  (2/
//  、 y///−ジー1−ペンチルフェノキ′シ
丁セトアミノ)−フェニルスルファモイノト〕−フェニ
ルアゾ〕−jピラソrJンナトがあ、けらfLbe 本発明に用いら扛る色素放出レドックス化合物は、担体
である親水性コロイド中にこの化付物の型に応じて、程
々の方法で分散することが出来る。
例え、L、1’スル;1、刀ルボキシ基のような解シ[
を性基をもつ(111を物は水又はプルカリ性水溶液に
溶解してから親水ゼ1.コ「Jイド溶液に加えて分散で
きる。−力水性媒体に醒は次1i<、′;fg機4りA
l’、に溶は易い化介物は、下11.=の方法で分散で
きる、■ 化合物?火賀的に水不溶の高沸点溶媒Cで溶
解し1こ液を親水性コ「Jイド溶液に加えて分散でる方
法。この方法に関しては例えU゛米国特許、2.j、2
2.0.27号、回、、z、s33.siy号、向コ。
lrO/ 、171号に記載さ扛ている。又必要に応じ
て低沸点溶m17又は水に溶解し、や丁いM機溶媒ケ用
いても良く、こ扛ら溶媒は1?′7燥による揮発、水洗
等により除去される。
Cg)化合物全水混和性溶媒に溶解後、親水性コロイド
溶液に分11々する方法。
■ 上nL:q・で高沸点溶媒に代えて、又は直、沸戸
溶媒と併用して親油性ボリマーケ用いる方法。この方法
に関しては例えば米国特許3,6/り、/りj碧、内独
%W「/、りj7,4−G7号VCnt載す扛ている。
(47仕合物ケ水混和性溶媒に溶解後、この溶液に水性
ラテックスを徐々に添加し、化合物がラテックス粒子中
に含有さnyこ分散物ケ得る方法。この方法に関し−て
は、例えば特開昭5i−3タタlI3号に記載さIして
いる、 この他、上記で得た親水性コロイl゛分散中に、例えば
特公昭!;/−Jりに35号記載の親油性ポリマーのヒ
ドロシルを流力11しても良い。
色素放出レドックス化合物の分散は、界面活性剤ケ乳化
助剤として用いることにより著しく助けらnる。、有用
な界■j活性剤は、例えは前述の特許明細書中及び/l
¥公昭37−≠723号、米国性W13、676 、 
/ ’I / 号ニRIRs&、さ)1.でいる。
本発明中に使用する色素放出レドックス化合物全分散T
るのに使用する親水性コ1)イドには例えばゼラチン、
コロイ下状丁ルプミン、カゼイン、カルホキジメチルセ
ルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ等のセルロース
誘導体、寒天、アルキンmソーダ、澱粉誘導体などの糖
訪うひ体、合成親水性コロイド例えばポリビニルアルコ
ール、ポリN−ヒ:−ルビ′ロリトン′、月”リ−jり
1倉ルAi 共Xi +3 イ本、ポリマ′りII )
+、、−>ミ゛ド又はこ扛らの払専体(例えVf部分加
水分解物1等がおけら才z、る。必四に応じて、こ扛ら
のコロイド゛の二つパノ」二〇相浴恰混合物ン゛使用す
る。この中で最も一般的に用いら扛るのはゼラチンであ
るが、ゼラチンは一部11Cは全部ケ台成親水性コロ・
イドで(?+:き換えて1す2用して%、、1:い。
不発明に用いる色素放出し伺・ンクス化合物は、そ才1
と糾合わされるハロケン化◇1コ乳削の鋏と色素放出レ
ドックス化合物のモル比が約50〜0.51好’f L
= < It:r約lO〜−の範囲となる′h・でイ史
用さfする。
1’(+、メ・、)J9出レドンクス仕合物の塗布沿は
・、/×io−,”=、−/×10    mole/
m   、り■1しくは1.2’X、/(1)   〜
2×10   mole/m2である、 仔累受f象砂素は米国特許3.、lりr、o6i号に記
載すれたポリーグービニルビIIジン ラテックス(f
l’5匠ボIJヒニノしアリ1コール中の)、米国特訂
3,003,172号記載σ〕ポリビニルピロIIトン
、米画的許3.23り、337号に記さfしているよう
な、四級アンモニウムl鬼ヶ含むポリマーなどがら成る
ような媒染層ゲ有することが必須である。媒染剤として
は、この他に、米国特許コ。
tざλ、/37.号、同J、6.2j、Aタケ号、同3
.70り、6り0号などに記載の塩基性ポリマーも1効
である。さらに米国特許ノ、弘rp、グ30号、同3.
コア1./4!7号、同3./ざμ。
30り号、同3、.27/ 、/ 4/7号なとに記載
された媒染剤も有効である。
本発明の与X四素は、処理組成物力・ら持ちこ1扛るア
ルカリケ中和する機能ケもっていることが次イオしい。
ハロケン化釧乳剤の現像と、負零放用レドックス化合物
の拡散等よりなる[I!lI形成過程」ケ促進するに足
りる好1しくにl1以上の筒いpI(ケ与える1ξめに
処i1!絹成物はアルカリを含有している。拡散転与像
の形成が笑賀的に終了した後にハ、フィルムユニット内
のpH’!に中fi(”JM、1211チ、り以下好1
しくにg以下に中和して、そ1tJ′:1上の像形成過
程を和実上停止させることによって、画像の調子の経時
的変化全防止し、高°γル刀りでひき起さn、る画像の
変色、褪色を・抑制する。こび〕ためにkA処理液中の
アルカリヶ」IHじp[Jにグで中和するに充分なI−
の酸性物り’i 、 Ixu ’I’)l)h 1ノi
曇L11グ(:1液のアルカリeζ対して当挙J)上の
面積と1几の酸性物り4も・γ目1する中和層ケフイル
ムユニットにA・[1込むことが41刊(45る。好ま
しい1クイ:1゛物賀としてe、1p Jk a ′?
J゛、I 土(/、j、酸性]・(、% L、 < k
l 7Jll水分力11C,Lつて・そ+7) J、り
な酸1ノ1ノ&ケ与える前、jH44体基)を含む物質
で7?)す、六ら(て好1し7くは米1)旧ケ訂ノ、り
r3.606号11(7tl!シ申v:さ7’してイ2
) 、−4−1,/ イア il L7J) J−’1
す面級脂肪酸並ひに米国’I′fit’F J 、 J
 6 j 、 J” /り号Vc ik’、 ij+1
4 がB ゛(いるアクリルrツ、メタ了り11ル酸も
しくはマレイン酸の’fJE合体とるの計5勺ニス升ル
11ζ&J酸無水fI&+が挙けら本り乙。高分子性6
!性物1tの具体(3’J 9 毬!lとしてはニゲレ
ノ、耐酸ビニノペ ヒニルメチ′ルエーテル等のビ;ニ
ルー1:ノマート、4y、水マレイン酸との共重合体〕
、2ひイの11−フチル半エステル、ブチル〒クリL/
−トとアクリル(I’(!との共重合物、1−ルI+−
ズ、アセう−1・・r1マf1フタレート等である。中
和N+はこ扛らの酸性物Ij4の外に、セルロースナイ
トレート ポリマーを含有させることができ、米Dlb許3。
JJ’7,237号におじ載き扛ているように司り佐剤
ケ包有さーけることもできる。さらに中和1ず・りり゛
多官能のアジ1,1ジン化合物、エポキシ化合物等に上
る橋η田反応によって硬化さ7’してぃてもよい。中和
層は色素受像曹累及び/又tJ謔光東累中に配置さ扛る
,、特に色素受@要素の支持体と受像層との間に位ti
にするのが有利である。西独特許用,!ihlOL]λ
,03F 、 2jq号に記さ!しているようにr!η
性物質はマイクロ刀ツセル什してフィルムユニットに絹
地f’Lることができる。
上記の摺,合の中和層ないしは酸性物質含梢I(・)は
、展胸さ才する処理液N4,+から中有1速度調節層(
タイミンク層)によって隔離されていることが望ゴしい
、この中和速度調節Jvは中和層による処理液の中和全
遅延させて、所堕の現f象と転写ケ充分に進行させる作
用ケもつ。中和速度調節層は、例えはセラチン、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルプロピ/L. ニー iル
、ポリアクリルアミド、ヒドロキシプrjビ°刀,メチ
ノ1−L?ノIU−ズ、インブIIー1ビ′ノ1セルロ
ーズ、部イ〕ホリI:ニルブイーラール、部分的に加水
分解さtBrポリ酢rt’;♂ビニ/l、、βーヒトロ
ホシエエチ)l?rりII +′ーi,l;ー*ー千ル
− r りII L/ − h /1(7)共i4イj
物智・の+e 1.1 −7−<、・主成分としてt1
ηがj,される。こ才tらσ1・1”リマー骨,へ;ト
ルム了ルテヒドの如きアルテヒト化r[物もしく i.
j: N−メチローノI化合物等?用いた橋〃・り反応
Cでよって硬化さ才1,るのが有用で;する。中第11
;i・l)j it・4節層の例としてtar,米国特
許3。
’I j j 、 6 1r & +−Js同a 、o
oy 、o3o七、回3、713,111号、特開8(
d6.2−24131号、回J.2ー/74′lj号、
特開昭lに一タコ。22号、向ゲターAllグ3J′号
、回りター.2コタ3j号、IiJ 、t / − 7
 7 3 J 3号、%公昭II tl − / j′
756号、回グAー/2676号、同*a’ー+コlグ
号、西独特許出願(OIiS+t,bココ、り36 号
、  [リ 2,/1,2,、177e−、  ■もe
  s  c  a  r  c 11、TJiSCI
OSLIre / j’/ A +2(跪/ j / 
、 /り76Iなどに記載さ7’Lだ化合物がある。中
和が11九81・Δ節IC4Its、 、7ミクロンか
ら、20ミクロンの厚す台モっていることが好ましい。
前記の処ff’l’ #+1成物は、米国特許λ、jダ
3.lri号、lOJ、2.6Fj、ij6号、同、2
 、6!J 。
7!J号、同J 、723.0!/号、1ryJJ 、
 Oj6.4/り1号、同3 、036 、グタコ号、
同3゜ij2. jt s号等に記載略1.ているよう
な破裂可能な容器に入扛て使用″′l−ることが好まし
い。
不発明の写真要素が3兵フィルム・ユニットの形態であ
る場合、即ち、イメージ・ワイズに罎ブCした後、一対
の並信さfた押圧部材の間にぞσ)フィルムユニットケ
通過せしめることにまり力真処理を行ない得るように構
成さ才1.ているフィルムユニットである場合は、例え
ば下記の諸を兎;目支持体 2)感光要素、 31色素受像要素、及び 4J アルカリ性処理組成物做素 を含む。
重ね合わせて一体化し10タイプであって、本発明?適
用1−るに当って最も推奨丁べき実施態様は、ベルギー
特許7j7.りjり号に開示さnている、この態様によ
7Lば、透明な支持体の上に、受像層、実質的に不透明
な元反射層(たとえば’l’ + 02層とカーフ1ソ
ンブランク層)、そして前記した単数又は複数の感光層
(感光要素)が順次塗設宴nて2す、こ扛にさらに透明
なカバーシートが面対向に重ねらnている。遮光のため
の不透明化剤(たとえばカーボンブランク)牙含むアル
刀り性処理組底物ケ収容する破裂可能な容器は、上記感
光層の最上H3(保護層1と透明なカバーシートに隣接
して配性さnる。このようなフィルムユニットケ、透明
なプ7パ シー トケ介して露ブrし、カメラから欧シ
出で際に抑圧部材によって容器ケ破裂さセ、処理組成物
(不透明什剤を含む)ケ感光層とカバーシートとの間に
一面にわたって展開する。こnK、J:す、感光層はサ
ンドインチの形で遮−)“rさ扛、        1
明所で現像が進行する。
こ扛らの実施態様のフィルムユニットには、いずnも先
に述べたように中和槓描ケ絹地む事が推奨さ扛る。
なかでも、カバーシートに中和1曽を設けるIr5r望
によシ更にタイミンク重層を処理液が展開さ扛る側に設
ける1事が好でしい。
1だ、不発明の写真貿素を使用することができる別の有
用な抗j?り〜体化形に!lは、米国特許3.ll1j
、 6++号、同3.II/j、6グj号、同3゜μ/
j、6116号、同JIllグア、ij7号、及び同3
.b3s、yo7号、ドイツlFf許出願(QLSIコ
、グコ6.りto号に記載さオtている。
別の望ましい態様においては、支持体−中和層−中オロ
速度調節層−媒染層の配列ケもつ重層構成の已素受@要
素と、支持体の上に1数でたけ複数の感光層(g元要素
iを順次塗布したものと全面対面の関係で重ね合わせて
、この両要素の間に、やはり前述のアルカリ性処理液ケ
展開することにより処理さnる。この際、受像要素を転
与後に剥離してもよいし、また米国特許3.りij、i
j5号に記さIしているように、受像層支持体を透明と
し、〃λつ受像l会と感′yt層の間に反射層を設けて
剥離することなく、その1 y Ir k鑑賞できるよ
うにしてもよい。
本発明の化合物は色素現@薬ケ使用するカラー拡散転与
方式の写真要素にも使える。
本発明に使用さnる色素現@桑は米国特許第2゜りlr
J 、606号に公示さ!しているように、/分子内に
色素ff&造部とハロケン化銀現像基全併せもつ化合物
である。色素現1象塾の斤吸収は、減色法色再jl/、
を”] ribにTるもの、っ1リイエロー、マセンタ
及びシアンを与えるものが41利である。こ扛らの1シ
ロ収う・為える色素構造部は、アゾ色素、アント升−ノ
ンμ、素、フタロシアニン的素、ニトロ色素、4°ノ1
1ン色素、アゾメチン色素、インダミン色素、・rント
了ニリン色素、インドフェノール0累及びアジア色素等
から誘導さfLる。一方ハロヶン化何−りA(象’I+
’>基は、元があ/こったハロゲン化銀ケ現像できる基
を表わし、好iL<tx酸化の結架観水性ケ失うような
基を表ゎ丁。一般にはペンセノイド現像薬基、f’lJ
ち酸化さ、f+−たときにキノノイドケつくる芳者族現
1宝薬基が消する。々イ1Lい現像薬基はハイトロギノ
ニルノ式、であり、他の適歩7+:現像g14% Kは
オルトジヒドロ4′シフJニル基及ヒオ、fi、” )
−hLUパラ−了ミノ置換ヒドロキシフェニル基が童け
ら和、る。好゛ましい曽素現1′′、’ゼ、1、でt、
1色1;構布部ケ現1象銚丞とはπT子的に共役できな
いように、王手レン基のような飽和さtj、た脂肪す箱
1・で遮断すtシている。的にノーハイドロAノニ/L
エチ/L基、コーハイドロギノニルブljビ)L基が有
用である。1!I素4.l((造部と現(3)桑基とは
共翁結合によって連結さnている他に、米国%¥[第3
.、S!1.tl。
06号、同第J 、!63.732号、ITJJ第3,
627.200号、同第j 、6711 、<171号
1/C公示さnているように配位結合によって連結さt
’していてもよい。さらに拡散転Jゴカラー写−1ロ石
の使用目的と構成に工っては、米国9:r許gp、 3
 、3)0゜063号に公告さ牡ているように色素構造
部(i″−還元して無色のロイコ形[7時的に変換し、
2て2〈こと、並びに米国特許第3,230.0δ)号
同第3、.307.り≠7号、同第3.!72.33グ
号、特開111ゴロ0−.26j4t/号、に公示さ、
r’t−cイるようVC2助色団1 auxocl+r
omclのヒト0キシル基もしく一了ミノ基ケアシル什
して−を時的に吸収を短波長側に移動させて壮くことが
有利である。こσ)他にアゾ結合のオルト位にヒドロギ
・/ル基ケもつような色素構造部な・もつ[]隼」、r
!i′薬では、米国行WI第J、、2タタ、IIII号
に公告さ扛ているように吸収特性並びに色伸の′7)′
足性が飽扛ている府で有用である。こC゛他に拡散1当
カラー′L7.7%に用いるのに派した色素現1?゛桑
は米国特fr第2゜ri3.bos弓、同2,992’
、10f、号、同3 、 III 7 、316 +H
j、同3.o7b、gor骨、同j、076.820号
、同J、077.1702号、同J、/−/6,210
号、回3./3/、061号、回3./31/、762
号、l1T13./’/766−号、同、3,13!、
60り号、巨(3,/36.6os骨、(ロ)3,13
3,606号、同3゜/ J j 、 7.3 II号
、同3.14t/ 、772号、同!、/4/2.!6
3号、同3./73.り06号、1町a、/ざ3.θ?
θ号、同3.ノグ6.りrj号、同3.23θ、086
号、11月3.30’7.12り号、同J、230.0
g3号、同3.ノ32゜33り号、同3,341?、l
r7.2憾、同3,3117 、67!号、回3.:/
、グj、7り0号、口3゜、2 J O、Of 2号、
等に公示さnている。拡散伝力カラー3真4’A料に用
いるのV7−適した色訛現1(系のよ1体的な例ゲ〃・
け)′しば: /−フェニルーJ−N−11−ヘキ・ンルカノl、ノ久
モイル−<’−1:、p−tβ−ビドロギノニノ11イ
ール)−フェニル′Yゾl −6−L:う7’ ml 
7、グーインツロポギシーJ −111−(/)′−ヒ
ト「Iキノニルエザノ1)フェニル了7’ 、l −/
−す7 +・−ル、/、4Lビス−〔β−(ヒトβ−J
−1ノニルーα−メチル)−工千ル了ミノ]−6..S
′−ジヒドロキシ丁ンスラギノン 0   0         0H 11 α−〔(ノー メチル−j−ヒドロキノニルメチル) 
ノ:1−ニル了ゾJ−β−L ://−ベンゾフラニル
)−β−丁士トニFシーアタリロニトリル/−丁子トキ
シーノー(1)−(β−ヒドロキノニルエ千刀)フェニ
ルアゾ]−グー(7/ 、 l/−/−シオギリベン=
rル、l−/−1−フト−/1/、4’−−ビス−〔γ
−ヒドロキノニル1−プロピルアミノ)−j、r、り、
10−デトラヒトロキシー了ンスラセン等カする、 本発明VC使用さf′1.る補助現像系は、米国特許第
3、θ3り、16り号に記載さ71ているl−フェニル
−3−ビラン11トンの如き現像朶、! ’−メチルフ
ェニルハイドロキノン%、L<1xt−ブチルハイドロ
キノンの1j11きハイドロセノンNfj導体、米国特
許第J、l、/7..277号に記載さ1]、ているl
−メトキシカテコールの如き刀テコール誘導体が使用で
きる。
こ7″15らの補助現四薬の他には、水に実質的にプ[
−分な溶解性ケ有するハイドロキノン及びその誘導体ケ
用いることが出来る。このような化合物として例えばハ
イドロキノン、ヒトロギシハイドロキノン、クロロハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、メチルハイドロキ
ノン、ヒドロオシメチルハイドロキノン、アミノハイド
ロキノン塩酸塩、コ、j−ジアミノハイドロキノン塩酸
塙、アミノメチルハイドロキノン塩酸塩、7ミノエ千ル
ハイドロキノン臭化水素酸塩、λ、j−ジヒドロキシチ
オフェノール等を用いるCとが出来る。
更に特開昭ゲタ−13I/−≠θ号に記載の7ミルカレ
ートや特開昭ゲタ−MO、/ 、2J’号、l1r3+
ター’rp、コ3J’号に記載のスピロ化合物ケ用いる
ことも出来る。
上記の補助現@楽は単独で用いても良く、又二a以上倉
組み合わせて用いてもよい。
上記の補助現像薬は処理組成物中に含了せることができ
る。
/)前記一般式il+の化合物ケアルカリ性処理紹成物
要素中に含むことケ特徴とする特ifH’l″i;、!
<の範囲のカラー拡散転力用力具決累。
実施例 / 透明ボリエ;r−Vンテレフタレートフィルム支持体上
に下11じの層?、列挙した順に塗布することにより、
感光伺料ケ作った。
(11コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N、N
、N−トリヘキシルアンモニウムクロライドE’1.0
97m2とゼラチンq 、og7m22含む受像層。
(2)二酸化チタン22f//m”とゼラチン!。
コ2/m ?含む白色反射層。
(3)  カーボニ/プランクツ、7り/ 77+ 2
とゼラチンコ、 7 f /nt  (+−含む不透明
Rブ。
(4)  下記(1りぶ°1のシ丁ン0素放出しドック
ス化合物o、sOy/yn  s NtN−ジエチルラ
ウリルアミド0.!0り7m 及びゼラチン/、!fl
/1112?r−含む層。
0H (5)赤感性内部潜像型乳剤(−1=ラチン/ 、/ 
f/ln 2、釧/、’lt/ln  lとl−アセチ
ルーコー〔グー(コ、4A−ジーt−ベンず一/Lフェ
ノキ7丁七ト丁ミド)フェニル〕−ヒト°ラジン(Q、
0/3g/m  )と2−ペンタテシルレノ1イト1口
a=77j −スルホン酸ナト1)ラム10.O7,7
り7m  1(6)ゼラチ7 (/ 、 ’Of / 
77!  IとJ、j−ジーt−−ペンタアシルハイド
ロキノン(/、09/?FZ21どトリクンジルフォス
フェート((7,jf/mJ紮含む11も色防止剤含有
層。
(7)前記11り造のマゼンタ色素放出レドックス化合
物(0,10977m  l、N、N−ジエチルラウI
l yt、了ミド(0、2’Of/ /nt2)とゼラ
チン(1,−/y/m  lを含む層。
Q13S(l□MI  N 1 マセンタf?1素h!出しドンクス化合物(8)  緑
感性内部潜像型臭化錨乳剤(セラチン/、/り7m2、
欽/ 、4’f/m21とl−丁セチルーコ−〔グー(
λ、t−ジーt−ペンチルフェノキシ丁セト丁ミド、1
フェニル〕−ヒドラジン(θ、OtSり/mlと2−ベ
ンタテシルハイドロキノンよ一スA・ホン酸ナトリウム
(o、o67り/ nT 21を含む層。
(9)ゼラチン(/ 、09/1n21とコ、j−ジー
t−ベンタテシルハイドロキノン(0、j g7117
  。
とトリフレジノ1フオスフエート(0,697m。
を含む混色防止剤@石層。
鵠 下記栴造のイエロー色素放出しドンクス化合物(/
 、 09 / m  )、N、N−ジエチルラウリル
アミド(0,コ!97m  l、ゼラチン(log7n
t  1ヶ含む!曽。
N( OC16113a(n) ;   イエロー舎#放出レドックス化合物)   θ
l)w感性内部潜f象8!!臭什舖JMIJ+ゼラチン
/”、/ f/ nt  %fad/ 、4’ 97m
  )とl−了セチルー−=−(グー(,2,ケージ−
1−ペンデルフェノキシ−rセト了ミド)フェニルクー
ヒドラジン/θ、otJf//nt  I(!:λ−ベ
ンタテンルハイドロキノンj−スルホン酸すトリウム0
.067f/m  11&−含む層。
α2 ゼラチン1.397カ12、ポリエチル了クリレ
ートのううツクスθ、り5?/m2、チヌビンo 、 
J y /nt 2、硬a剤1−リアクリロイルノ髪−
ヒドロトリ°rジ/θ、 0 +21. f/ / m
 2ヶ含む促成1か!。
上記塗布物へコにstt 0にのタングスーテ゛ンブ1
′;ヲ用い、デイビスーギプンンフィルター1’ 通り
、 テグざoooy;=(L変換し1こ光を連続ウェッ
シゲ通して像状Vc露光シタ(この時q、太j’i<つ
’uJJ 、/ OC。
M、8.1゜この島>f済のフイルムケ次の処方の処理
液で現像した。
処J!ii組成物A(対照) 水酸化ソノリウム           tigy弘−
ヒドロキシメチル−t−メチル− l−フェニル−3−ピラゾリジノン  8゛グj−メチ
ルベンントリアゾー/I−i 、 j 9ter t 
、プチルハイドロギノン 0.07f/亜硫酸ナトリウ
ム          /、69ベンジルアルコール 
       /、sml〃ルボギシメチルセルロ〜ス
     6/9カーボンブランク         
 /jOf/λ 水               全11ケ/ l l
’?T 丁2)和処理組成物Bは処理組成物Aと同−組
IJV、のものに下記の化合物?〃口え1こものである
一方透明なポリエチレンプレフタレート・フィルムベー
ス上に下記の層全列挙し1こ順に塗布することによりカ
バージートゲ作った。
(1)  ポリアクリル酸/ 79 / tn  %N
−ヒドロキシリクシンイミドベンゼンスルフオJ、−)
0゜OA fi / m  とエチレングリコール0.
397m2とを含む厚さ7ミクロンに塗布した中和層(
2)酢酸セルロース(酸化度j弘)ケ厚さ2ミクロンに
塗イ11シたタイミンク層 (311J化ビニリデンとアクリル酸との共重合ラテッ
クス′f厚さμミクロンに塗布したタイミングl音 現像tI上記li8光材料とカバーシートとの間に処理
組成物ケ展開することKよって行った。
−]二記処!11絹成物A −131に、感光材料と刀
バーシートの間にfiさんで27’(:で−・対の並置
ローラー間の間に一1fl過さ1することにより上述の
7i、 X材料をカバーシーi・との間にrOμの厚み
に均一に展開した。
処理液展開後1時間後、お裏ひ)ざ日(&濃度測定して
1記の表/の結果會(4また。
第1表ηλられかる↓うすζ、対照の処理組成物Aと比
較して本発明の化合物全添加(〜た処理組成物I」は経
時でのB (7J Dm i n の増加(即ち白地部
分の汚染)が少ないことがわかる。
実施例 ! 透明ポリエチVンデレフタレートフイ)Lム支持体上に
下記の層ゲ、列挙した順に塗布することにより、感光材
料ケ作つ1ξ。
(1)  コポリ〔スチVンーN−ビニルベンジル−N
、N、N  )リヘギシノl了ンモニウノ、70ライド
、III 、Oq /ltt  とセフチング、θり/
 77+  f 含ム受像層。
(2)二酸化チタン2297 m  トセフチン2゜、
’lf/lnf含む白色反射層。
(3)ブノーホンブランクコ、797 m2と七うチン
コ、7グ/m を含む不透明層。
(4)下記構造のシアン色素放出レドックス化合物o 
、soy7m  、N、N−ジエチルラウリルアミド0
 、j 09 / ty+  及びゼラチン/、jg/
m2ヶ含む層。
QC□6)133(nl (5)赤感性内部潜像型乳剤(ゼラチンi、iν/m2
、銀1.グf//mJと/−アセチルーコー〔グー(,
2,4t−−ジーt−ペンチルフェノキシアセトアミド
)フェニルターヒドラジン(0,0/jf/yn2)ト
、2−ペンタデシルハイドロキノン−j−スルホン酸す
1・11ウノ、/ 0 、067 f / 717 1
 yi含む層。
(6)  l?ラチンj/、Of/nt  )と1.s
−ジーt−ベンタテシルバイトr1−1−ノア (/ 
、 Of!/m  lトトリクレシルフオスフエート(
θ、 j f /ln2]ケ含む混色防止剤含¥4層。
上記塗布物へ、2rspaKのタングステン九ヲ用い、
デイビスーギブンンフィルターケ辿して参100°Kに
変換した元を・連続ウエッジケ通して像状に露光し7t
 (この時算入ふ゛ルブ(−8,:は10(:。
M、S。)、この露元済のフィルム′を実施例/と同様
の処理液で現像した。
一方力バーシートは実施例/と同様に作った。
現像は実施例1と同様の方法で行なつ1こ。
処理液展開後1時間後2よび、2ξ日後、濃度計1定し
て下記の表λの結果ケ得た。
イエロー〔I素放出しドックス什合物ケ含1ない感)L
本]料を用い1こ時でも、不発明の化合′國゛j奮流力
11L 7j 処3y、H組成物を−使うと経時T:(
D D ITI i n l 131の増加(即し白地
部分の汚染jを少なく1−ることができる。
実施例 3 5(施例/と同様の方法−C゛作つ1こ感光4]料と処
理組成物A、■3とカバーシートケ糾み合わゼて、実施
例1と同様の方法で展開処理し1ζ。
但し処理組成物は窒素気+51シ中で(0)・りをポl
JjM化ヒニルで被覆し1こ「y素k i!!t N:
II シ1こ゛リー\′状容器につめ、閉じて後60 
°(ゴ3日間、60 ′″06日間熱をかけて経時′ア
ストを行ない室温に戻し1こ後展開処理し1こ。処理液
展開後1時間後11゛1゛1月Y測定して下記の表30
b’j果ケ得た。
@3表 第3表〃)られかるように、対照の処理組成物Aと比較
して不発明の化合物ケ添加し1こ処理組成物Bは熱令・
〃)けての経時でのDm a xの下がり′f)Slこ
が小さく、改良さ扛ていることがわ〃する。
特許出願人 畠−ドダ真フィルム株式会社昭和j7年l
〆月〆f日 特許庁長官骨 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示    昭和57年 /l’を願第14
 j、23.2号2、発明の名称  カラー拡散転写用
写共留素3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社電話(406)2537 4、補正の対象  明細1の1発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の[発明の詳細な説明−jの項の記載の下記のJ
(り袖■−1−る。
/)第2自s ?’r目の「写法用」葡1写用−1と補
正する。
λIerj7N7行目の「安臭香」ケ「安息香」と袖止
す41゜ と神■−す^O j)第1yy=4s行目の「転写法用」ヲ[転写用」と
補正する。
6)第1り頁17行目の「とり、てに紙および」?「と
して紹−および」と補正する。
7) 第74tJIり行目の1そnぞn層」ケ「そ2t
ぞn置」と補正する。
lr)第65貞/に行目と17行目の間に[好ましい実
施態様【以下に記す。」全挿入する。
り)第67負下から7行目の1ナトリウムio。
047Jt−rナトリウム(o、07Jと補正する。
io)第70負−トから7行目の[10,θ/ j f
I Jを1(0,0/j9)と補正する。
//)第70頁下からty ?”J目の1ナトリウム」
t「(ナトリウム」と補正する。
/コ)第7.2貞is行目の10−2−間」ケ10−ラ
ー」と補止する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式CI)で表わさ7するくシ返し乍位をCI)
                        ロ・但し、
    R:水素原子、炭素数/〜乙のアルキル基、又はハロケ
    ン原子、 M:水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原
    子、又ti有様地恭 X:炭素数7〜乙のアルキル基、アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基、又は/・ロゲン原子 In:0、/、又はコ 11ニア又はコ
JP57165232A 1982-09-22 1982-09-22 カラ−拡散転写用写真要素 Pending JPS5953845A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165232A JPS5953845A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 カラ−拡散転写用写真要素
US06/534,922 US4511643A (en) 1982-09-22 1983-09-22 Color diffusion transfer photographic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165232A JPS5953845A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 カラ−拡散転写用写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953845A true JPS5953845A (ja) 1984-03-28

Family

ID=15808365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165232A Pending JPS5953845A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 カラ−拡散転写用写真要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4511643A (ja)
JP (1) JPS5953845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193844A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp 熱現像カラー写真感光材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3685444D1 (de) * 1985-02-21 1992-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd Farblichtempfindliches material.
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2604234B2 (ja) * 1989-06-26 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 拡散転写写真要素
US7825664B2 (en) * 2004-07-14 2010-11-02 Schlumberger Technology Corporation Resistivity tool with selectable depths of investigation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792598A (fr) * 1971-12-10 1973-06-12 Eastman Kodak Co Produit photographique contenant des composes oxychromiques et procede pour obtenir une image a partir de ce produit
JPS5081537A (ja) * 1973-11-20 1975-07-02
JPS5952417B2 (ja) * 1979-06-22 1984-12-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS56151937A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS5773740A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193844A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp 熱現像カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4511643A (en) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602654B2 (ja) 写真組体
JPS6018978B2 (ja) 写真感光材料
EP0009837B1 (en) Photographic element containing substituted 1-phenyl-3-pyrazolidinone electron transfer agent
JPS6212911B2 (ja)
CA1072800A (en) Timing layer containing a mixture of cellulose acetate and maleic anhydride copolymer
JPS5953845A (ja) カラ−拡散転写用写真要素
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS5958428A (ja) カラ−拡散転写用写真要素
JPH07309991A (ja) 疎水的に変性された増粘剤を含む写真処理用組成物
CA1248399A (en) Surfactant-like material in a hydrophilic layer adjacent a stripping layer for diffusion transfer assemblages
JPH0533385B2 (ja)
US4429031A (en) Color diffusion transfer photographic element
JPS59105640A (ja) 写真要素
US4649095A (en) Color diffusion transfer photographic film unit containing aluminum compound
CA1089693A (en) Processing compositions for color transfer processes containing alkali metal fluorides
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
JPS5997142A (ja) 拡散転写用写真要素
US4287291A (en) Diffusion transfer color photographic film unit
JPS5991441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5945140B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0548903B2 (ja)
JPS5919573B2 (ja) 重合体媒染剤の製造方法
JPS6123146A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2000112096A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH01106051A (ja) カラー拡散転写法用写真要素