JP2587696B2 - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JP2587696B2
JP2587696B2 JP1037782A JP3778289A JP2587696B2 JP 2587696 B2 JP2587696 B2 JP 2587696B2 JP 1037782 A JP1037782 A JP 1037782A JP 3778289 A JP3778289 A JP 3778289A JP 2587696 B2 JP2587696 B2 JP 2587696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
photosensitive material
silver halide
compound
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1037782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02216151A (ja
Inventor
隆一 高橋
卓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1037782A priority Critical patent/JP2587696B2/ja
Priority to US07/481,079 priority patent/US5035975A/en
Priority to DE69018852T priority patent/DE69018852T2/de
Priority to EP90103156A priority patent/EP0383358B1/en
Publication of JPH02216151A publication Critical patent/JPH02216151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587696B2 publication Critical patent/JP2587696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • Y10T428/2987Addition polymer from unsaturated monomers only

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において、還元
剤の作用により重合性化合物を重合させて画像を形成す
る方法に利用される感光材料が、特公昭45−11149号、
同47−20741号、同49−10697号、特開昭57−138632号、
および同58−169143号等の各公報に記載されている画像
形成方法において開示されている。
また、上記改良として、乾式処理で高分子化合物を形
成することができる方法が提案されている(特開昭61−
69062号、あるいは同61−73145号公報)。これらの方法
は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合
物(重合性化合物)に、更にバインダーあるいは色画像
形成物質が構成成分に含まれてなる感光層を支持体上に
担持してなる記録材料(感光材料)を像様露光して潜像
を形成させたのち、これを加熱することにより、潜像が
形成された部分に重合物(重合性化合物)を重合させる
方法である。
なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させることができる方法も既に知られて
いる(特開昭62−70836号公報)。この方法は、ハロゲ
ン化銀の潜像が形成された部分の重合を抑制すると同時
に、他の部分(潜像が形成されていない領域)にて重合
を促進させる方法である。
上記構成の感光材料を利用する画像形成方法において
は、上述のように感光材料上に高分子化合物を像様に形
成させた後、更に該感光材料を受像層を有する受像材料
に重ね合せ、この状態で加圧し、未重合の重合性化合物
を受像材料に転写し、受像材料上に転写画像を得るとい
う方法が一般に利用される。また、上記画像形成方法に
おいてはハロゲン化銀および重合性化合物がマイクロカ
プセル(感光性マイクロカプセル)に収容されてなる感
光材料(特開昭61−275742号及び同61−278849号公報)
が好ましく用いられる。マイクロカプセルの導入により
良好な画像が得られる。
上記マイクロカプセルの壁材としては種々の樹脂が提
案されている(特開昭62−209437号、同62−209438号、
同62−209439号、同62−209440号、同62−209441号、同
62−209447号、および同62−209442号、特開昭64−9113
1号、特開平1−154140号、及び特開昭63−269146号各
公報)。また、上記マイクロカプセルの調製に際して、
特定の保護コロイドを使用して調製する方法(特開昭63
−121837号及び同64−9439号公報)、あるいはカプセル
を調製後、カプセル分散液中に残存する不要成分(緩衝
能を有する成分)を除去する方法(特開昭63−173041号
公報)などの方法を利用することにより、更に感光材料
の製造に好適なカプセルとすることができる。
上記のマイクロカプセルを含む感光層を有する感光材
料を利用し、上述の画像形成方法に従い得られる転写画
像は高いコントラストを与え、かつ高画質であることが
望まれる。しかし、転写画像の画像部(最高濃度部)の
濃度が低下したり、あるいは白地部(バックグランド;
最低濃度部)が着色し、画像全体のコントラストが低下
する場合があった。また、画像部の濃度が均一であるべ
き領域に濃度ムラが発生し、画質が低下する場合があっ
た。
[発明の要旨] 本発明は、コントラストの良好な画像を与える感光材
料を提供することを目的とする。
本発明は、特に、加熱現像時にカプセルに含まれてい
る内容物(芯物質)のしみ出しを抑制し、コントラスト
の高い画像を与える感光材料を提供することを目的とす
る。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤及び重
合性化合物を含む感光層を有し、かつハロゲン化銀及び
エチレン性不飽和基を有する重合性化合物を含む芯物質
の油滴がマイクロカプセル化された状態で含まれてなる
感光材料において、上記芯物質の油滴が、スルフィン酸
基を有する水溶性ポリマーとエチレン性不飽和基を有す
る重合性化合物との反応生成物からなる膜、及びその膜
の外側の周囲に形成された高分子化合物の重合体壁から
なる外殻によりマイクロカプセル化されていることを特
徴とする感光材料を提供する。
本発明は以下の態様であることが好ましい。
(1)上記スルフィン酸基を有する水溶性ポリマーが下
記一般式(I)で表わされる。
(I) (上記式において、Aはスルフィン酸基を有するエチレ
ン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位を表
し、Bはスルフィン酸基を有しないエチレン性不飽和モ
ノマーから誘導される繰り返し単位を表す。xは、0.1
〜100モル%、yは、0〜99.9モル%を表す。) (2)上記一般式(I)において、Aで表わされるスル
フィン酸基を有するエチレン性不飽和モノマーが、ビニ
ルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ビニルベンゼンス
ルフィン酸カリウムおよびビニルベンゼンスルフィン酸
アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の
化合物である。
(3)上記一般式(I)で表わされるスルフィン酸基を
有する水溶性ポリマーが、スルフィン酸基として、エチ
レン性不飽和基を有する重合性化合物中のエチレン性不
飽和基に対して、0.1〜100モル%の割合で使用される。
(4)還元剤が芯物質中に存在している。
(5)高分子化合物の重合体壁からなる外殻材料が、ア
ミノ・アルデヒド樹脂である。
(6)感光層が、塩基プレカーサーを含み、かつ該塩基
プレカーサーが芯物質中に存在している(マイクロカプ
セルに収容されている)。
(7)上記(6)において、塩基プレカーサーがカルボ
ン酸と有機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下記式
(1)で表わされるアミジンから水素原子一個または二
個除いた原子団に相当する部分構造を二乃至四個、およ
び該部分構造の連結基からなる二酸乃至四酸塩基であ
る。
[上記式(1)において、 R11、R12、R13およびR14は、それぞれ、水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキ
ル基、アラルキル基、アリール基および複素環残基から
なる群より選ばれる一価の基を表わし(各基は一個以上
の置換基を有していてもよい)、そして、 R11、R12、R13およびR14から選ばれる任意の二個の基
は互いに結合して五員または六員の含窒素複素環を形成
していてもよい] (8)上記(6)において、塩基プレカーサーがカルボ
ン酸と有機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下記式
(2)で表わされるグアニジンから水素原子一個または
二個除いた原子団に相当する部分構造を二乃至四個、お
よび該部分構造の連結基からなる二酸乃至四酸塩基であ
る。
[上記式(2)において、 R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、アラルキル基、アリール基および複素環残
基からなる群より選ばれる一価の基を表わし(各基は一
個以上の置換基を有していてもよい)、そして、 R21、R22、R23、R24およびR25から選ばれる任意の二
個の基は互いに結合して五員または六員の含窒素複素環
を形成していてもよい] [発明の効果] 本発明者の研究によれば、前述した画像のコントラス
トの低下(最高濃度部の濃度の低下あるいは最低濃度部
の着色)は、現像時(特に加熱現像時)に、カプセル内
からの芯物質(ハロゲン化銀および重合性化合物等)の
『しみだし』により生じることが判明した。すなわち、
上記の『しみだし』により、最高濃度部(画像部)にお
いては、未重合の重合性化合物の受像材料への転写率が
低下し、これが画像部の濃度の低下となって現われる。
一方、最低濃度部(白地部)においては、しみだした重
合性化合物が空気に晒されているため酸素による重合阻
害が生じ、重合性化合物が充分硬化せず、これが白地部
の着色となって現われる。また、画像濃度ムラはカプセ
ルの粒子径分布に広がりがあったり、カプセルが凝集し
ている場合に発生しやすいこともわかった。カプセルの
粒子径分布が広いと同一の露光量で同様な重合反応が引
起されても加圧によるカプセルの破壊の程度が異る(カ
プセルの粒径が小さいとカプセルは破壊されにくく、一
方、カプセルの粒径が大きいとカプセルは容易に破壊さ
れる)ために転写画像にムラが生じやすくなる。そし
て、特に、カプセルが凝集している場合には顕著とな
る。
本発明の感光材料に含まれているマイクロカプセルの
外殻は、芯物質の油滴粒子表面に形成された薄膜(水溶
性ポリマーのスルフィン酸基と芯物質中に含まれている
重合性化合物のエチレン性不飽和基との反応(マイケル
付加反応)による生成物)及び、その膜の外側の周囲に
形成された高分子化合物の重合体壁からなる。カプセル
調製に際して、スルフィン酸基を有する水溶性ポリマー
は保護コロイドとして機能するばかりでなく、芯物質の
油滴粒子表面に薄膜を形成させ、この薄膜が油滴の粒子
同志の衝突による粒子の合一を防止し、大きな粒子の形
成を阻害する。また、上記粒子同志の合一は上記反応に
関与しなかったスルフィン酸が油滴の粒子表面に存在す
るため、これによるアニオン性の電荷反発によっても妨
げられる。従って上記のように均一に調製された膜によ
り内包された油滴粒子は、その状態のまま効率よく、そ
の膜の外側の周囲がカプセル化され、緻密性の高いカプ
セルを得ることができる。特に高分子化合物の重合体壁
の外殻材料としてアミノ・アルデヒド樹脂を用いる場合
に有効である。
以上のことから、本発明の感光材料を利用することに
より上記『しみだし』が抑制されるから、コントラスト
の高い画像を得ることができる。特に、現像を促進させ
る目的で芯物質中に塩基プレカーサーを含ませた場合に
は、現像時、塩基プレカーサーあるいは発生する塩基が
カプセル外にしみ出すことが少なく、塩基による現像促
進効果が効率良く発揮される。
[発明の詳細な記述] 本発明に使用することのできるスルフィン酸基を有す
る水溶性のポリマーは下記式(I)で表わされる。
(I) 上記式(I)において、Aはスルフィン酸基を有する
エチレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位
を表し、Bはスルフィン酸基を有しないエチレン性不飽
和モノマーから誘導される繰り返し単位を表す。xは、
0.1〜100モル%、yは、0〜99.9モル%を表す。
上記Aで表わされるスルフィン酸基を有するエチレン
性不飽和モノマーの例としては、ビニルベンゼンスルフ
ィン酸ナトリウム、ビニルベンゼンスルフィン酸カリウ
ム、N−アクリロイル−N−メチルアミノベンゼンスル
フィン酸ナトリウム、アリルスルフィン酸ナトリウムお
よびビニルベンゼンスルフィン酸アンモニウムを挙げる
ことができる。本発明においては、ビニルベンゼンスル
フィン酸ナトリウム、ビニルベンゼンスルフィン酸カリ
ウムおよびビニルベンゼンスルフィン酸アンモニウムが
好ましい。
上記Bで表わされるスルフィン酸基を有しないエチレ
ン性不飽和モノマーの例としては、アクリル酸およびそ
の塩、メタクリル酸およびその塩、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、マレイン酸モノあるいはジ
エステル、イタコン酸モノあるいはジエステル、アクリ
ルアミド類、メタアクリルアミド類、N−ビニル化合
物、スチレン誘導体、およびビニル基を有するヘテロ環
を挙げることができる。
これらの中では、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、アクリルアミド類、N−ビニル化合物、およ
びスチレン誘導体が好ましい。
上記アクリル酸エステルの具体例としては、ブチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロ
キシエチルアクリレート、メトキシエトキシアクリレー
トなどを挙げることができる。メタクリル酸エステルの
具体例としては、メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレートなどを挙げることができる。アクリルア
ミド類の具体例としては、アクリルアミド、N−アクリ
ロイルモルホリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナト
リウム、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミドなどを挙げることができる。N−ビニル化
合物の具体例としては、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルスクシンイミド、N−ビニルアセトアミドなどを挙
げることができる。スチレン誘導体の具体例としては、
スチレン、ビニルトルエン、ビニルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ビニルベンゼンカルボン酸ナトリウムなど
を挙げることができる。
以下に、本発明のスルフィン酸基を有する水溶性ポリ
マーの好ましい具体例を示す。
本発明の感光材料に含まれる感光性マイクロカプセル
は以下の工程で調製することができる。
すなわち、(1)上記のスルフィン酸基を有する水溶
性ポリマーを含む水性媒体中に、ハロゲン化銀とエチレ
ン性不飽和基を有する重合性化合物(疎水性物質)とを
含む芯物質(この芯物質中には色画像形成物質等の他の
任意成分を含まれていてもよい)を油滴状に分散させる
(分散物とする)工程、および(2)上記油滴の膜の外
側の周囲に、更に高分子の重合体からなる樹脂壁を形成
させる工程よりなる。
上記のスルフィン酸基を有する水溶性のポリマーはそ
れぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合せて使用する
ことができる。また、水性媒体の粘度を調製する、ある
いは保護コロイドとして分散性を改良する等のために、
本発明のポリマー以外の水溶性のポリマー(スルフィン
酸基を有しない水溶性のポリマー)を併用することがで
きる。
本発明のスルフィン酸基を有する水溶性のポリマーの
み(二種以上を含んでいてもよい)を使用して分散物を
調製する場合には、水性媒体(水相)の粘度を高くする
ために、このポリマーを0.1〜20%程度の水溶液として
用いることが好ましい。従って、ポリマーの分子量とし
ては2万〜200万の範囲が好ましく、10〜150万の範囲が
さらに好ましい。また、この場合、上記一般式(I)で
表わされるスルフィン酸基を有するエチレン性不飽和モ
ノマーの共重合比Xは、0.1〜50モル%の範囲が好まし
く、5〜40モル%の範囲がさらに好ましい。
また、本発明のスルフィン酸基を有する水溶性ポリマ
ーと、後述する他の水溶性ポリマーとを併用して分散物
を調製する場合は、他の水溶性ポリマーの存在によって
水相の粘度が高くでき、分散性が改良されるならば、ス
ルフィン酸基を有する水溶性ポリマーは0.01〜10%程度
の水溶液として用いることが好ましい。従って、水溶性
ポリマーの分子量は上記のように水溶性ポリマーのみで
用いる場合に比べ、低くすることができる。すなわち、
分子量としては、5,000〜100万の範囲が好ましく、1万
〜50万の範囲が更に好ましい。この場合、上記一般式
(I)で表わされるスルフィン酸基を有するエチレン性
不飽和モノマーの共重合比Xは、10〜100モル%の範囲
が好ましく、40〜100モル%の範囲が更に好ましい。
上記の場合、スルフィン酸基を有する水溶性ポリマー
と、他の水溶性ポリマーとの混合重量比は1:99〜50:50
の範囲が好ましく、更に好ましくは、2:98〜20:80の範
囲である。
上記で使用される水溶性ポリマー(スルフィン酸基を
有しない水溶性のポリマー)は、非イオン性、アニオン
性、カチオン性、あるいは両性のいずれのポリマーも使
用することができる。
非イオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルア
ミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアクリロイルモ
ルホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒ
ドロキシエチルメタクリレート−コ−アクリルアミド、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース及びメチルセルロースなどを挙げることができ
る。
アニオン性の水溶性ポリマーの例としては、スルホン
化ポリスチレンのナトリウム塩、エチレン−無水マレイ
ン酸共重合体のナトリウム塩、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体のナトリウム塩、メチルビニルエーテル
−無水マレイン酸のナトリウム塩、スチレン−無水マレ
イン酸のナトリウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム、ポ
リビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリアクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム、ポ
リメタクリル酸ナトリウム、ポリビニルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム−コ−スチレン、ポリアリールスルホン
酸ナトリウム、ペクチン、カルボキシメチルセルロー
ス、およびアルギン酸ナトリウムなどを挙げることがで
きる。
カチオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリ−4
−ビニルピリジン塩酸塩、ポリエチレンイミン塩酸塩、
ポリアリールアミン塩酸塩、ポリ−N,N−ジエチルアミ
ノエチルメタクリレート塩酸塩、およびポリ−N,N−ジ
エチルビニルベンジルアミン塩酸塩などを挙げることが
できる。
また、両性の水溶性ポリマーの例としてはゼラチンを
挙げることができる。
上記の水溶性ポリマーは、マイクロカプセルの壁材の
種類によって適当に選択して使用される。特に、本発明
においては、マイクロカプセルの壁材としては、in sit
u重合法を利用したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、
あるいは尿素−ホルムアルデヒド樹脂が有利であるが、
この場合には上記水溶性ポリマーとして、ホルムアルデ
ヒドと反応しうる活性水素を有しない非イオン性、ある
いはアニオン性の水溶性ポリマーが好ましく利用され
る。特に、アニオン性の水溶性ポリマーが好ましい。
本発明のスルフィン酸基を有する水溶性ポリマーは、
水性媒体中に、スルフィン酸基として疎水性物質中に含
まれるエチレン性不飽和基を有する重合性化合物中のエ
チレン性不飽和基に対して、0.1〜100モル%の割合で含
まれていることが好ましく、0.5〜20モル%の割合で含
まれていることがさらに好ましい。
なお、上記の芯物質中には、現像を促進させるために
下記の(a)および(b)で表わされる塩タイプの塩基
プレカーサーを含ませることができるが、この場合に
は、水性媒体中にはスルフィン酸基を有する水溶性ポリ
マーと前述した非イオン性の水溶性ポリマーが含まれて
いることが好ましい。このような塩基プレカーサーは、
これを含む芯物質を水性媒体中に分散させて油滴を調製
した場合該塩基プレカーサーを水性媒体中に溶解、溶出
することなく(通常、水性媒体中には保護コロイドとし
てアニオン性のポリマーを使用することが多いが、この
場合には、溶解等が生じやすかった。)、疎水性の芯物
質中に確実に保持させることができ、現像時塩基プレカ
ーサーあるいは発生する塩基がカプセル外へしみ出すこ
ともない。すなわち、スルフィン酸基を有する水溶性ポ
リマーと非イオン性の水溶性ポリマーとを併用すること
により、塩タイプの塩基プレカーサーであっても容易に
油滴中(あるいはマイクロカプセル中)に収容させるこ
とができ、現像中にカプセル外へのしみだしを防止でき
る。
上記の場合、スルフィン酸基を有する水溶性ポリマー
と、非イオン性の水溶性ポリマーとの混合重量比は5:95
〜30:70の範囲が好ましく、さらに好ましくは、10:90〜
20:80の範囲である。
上記塩タイプの塩基プレカーサーとしては、以下のよ
うなカルボン酸と有機塩基の塩からなる塩基プレカーサ
ーが好ましく用いられる。
(a)塩基プレカーサーがカルボン酸と有機塩基との
塩からなり、該有機塩基が、下記式(1)で表わされる
アミジンから水素原子一個または二個除いた原子団に相
当する部分構造を二乃至四個、および該部分構造の連結
基からなる二酸乃至四酸塩基である。
[上記式(1)において、 R11、R12、R13およびR14は、それぞれ、水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキ
ル基、アラルキル基、アリール基および複素環残基から
なる群より選ばれる一価の基を表わし(各基は一個以上
の置換基を有していてもよい)、そして、 R11、R12、R13およびR14から選ばれる任意の二個の基
は互いに結合して五員または六員の含窒素複素環を形成
していてもよい] (b)塩基プレカーサーがカルボン酸と有機塩基との
塩からなり、該有機塩基が、下記式(2)で表わされる
グアニジンから水素原子一個または二個除いた原子団に
相当する部分構造を二乃至四個、および該部分構造の連
結基からなる二酸乃至四酸塩基である。
[上記式(II)において、 R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、アラルキル基、アリール基および複素環残
基からなる群より選ばれる一価の基を表わし(各基は一
個以上の置換基を有していてもよい)、そして、 R21、R22、R23、R24およびR25から選ばれる任意の二
個の基は互いに結合して五員または六員の含窒素複素環
を形成していてもよい] なお、上記(a)および(b)の塩基プレカーサーに
ついては、それぞれ特願昭62−188580号、及び同63−92
686号明細書に詳細に記載されている。
上記の工程で、該油滴の周囲には、スルフィン酸基を
有する水溶性ポリマーとエチレン性不飽和基を有する重
合性化合物との反応生成物からなる薄膜が形成される。
次に、上記で得た分散物にマイクロカプセル化処理を
施す。
本発明におけるマイクロカプセル化法については特に
制限はなく、公知の方法を利用することができる。
例えば、米国特許第2800457号および同第2800458号各
明細書記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを
利用した方法;米国特許第3287154号および英国特許第9
90443号各明細書、および特公昭38−19574号、同42−44
6号および同42−771号各公報記載の界面重合法;米国特
許第3418250号および同第3660304号各明細書記載のポリ
マーの析出による方法;米国特許第3796669号明細書記
載のイソシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;
米国特許第3914511号明細書記載のイソシアネート壁材
料を用いる方法;米国特許第4001140号、同第4087376号
および同第4089802号各明細書記載の尿素−ホルムアル
デヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノー
ル系壁形成材料を用いる方法;米国特許第4025455号明
細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキ
シプロピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法;特
公昭36−9168号および特開昭51−9079号各公報記載のモ
ノマーの重合によるin situ法;英国特許第927807号お
よび同第965074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国
特許第3111407号および英国特許第930422号各明細書記
載のスプレードライング法等を挙げることができる。
上記の分散物をマイクロカプセル化する場合には、通
常加熱下(40〜90℃)で行うことが多いが、上記の分散
物を構成する油滴の粒子は、このような加熱下において
も粒子同志の合一も生じにくく、従って、分散物の粒子
形状はそのまま維持され(すなわち、凝集が生じにく
い)、効率良くカプセル化される。そしてこのことはカ
プセルの壁が緻密に形成されることをも意味する。
膜の外側の周囲に形成される外殻材料としては、アミ
ノ−アルデヒド樹脂が好ましく、特に、メラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂が好ましい。
ハロゲン化銀とエチレン性不飽和基を有する重合性化
合物とを芯物質の疎水性物質液体に導入する場合、ハロ
ゲン化銀は通常、水を分散媒体とした乳剤(ハロゲン化
銀乳剤)として製造した後、これを疎水性溶媒と混合す
る方法が一般に利用される。ハロゲン化銀乳剤の水媒体
は、マイクロカプセル製造用の乳剤分散液に調製時にお
いて分散媒の水相に移るため、得られる感光性マイクロ
カプセルの芯の内部には水分はほとんど存在しない。ま
た、ハロゲン化銀乳剤の水媒体の水相への移動に際し
て、ハロゲン化銀粒子は芯物質相(油性相)から分散媒
体相(水相)へと水に伴なわれて移動する傾向があるた
め、ハロゲン化銀は芯物質相と分散媒体相との界面付近
に集る傾向にある。従って、ハロゲン化銀乳剤を利用し
てハロゲン化銀を芯物質中に導入する場合には、ハロゲ
ン化銀粒子は油滴の薄膜の付近、あるいは薄膜と外殻の
間、あるいは外殻の内部に高い濃度で存在することが多
い。もちろん、ハロゲン化銀粒子がこのような位置にあ
っても感光性カプセルとしては特に問題はなく、むしろ
露光が容易となることから、感度が向上するため好まし
いということができる。
芯物質中へのハロゲン化銀粒子の導入は、上記のよう
なハロゲン化銀乳剤としてではなく、ハロゲン化銀粒子
が有機溶媒中に分散された分散液として実施してもよ
い。あるいは、粉末として得たハロゲン化銀粒子を重合
性化合物と単に混合する方法を利用することも可能であ
る。
上記のような方法で得られた感光性マイクロカプセル
を含む水性液からは、水性溶媒を蒸発、あるいは濾過、
遠心分離等の公知の分離方法を利用して、感光性マイク
ロカプセルを分離することができる。
以上のようにして得られるマイクロカプセルの平均粒
子サイズは、0.5乃至50μmの範囲にあることが好まし
く、更に好ましくは3乃至20μmの範囲である。マイク
ロカプセルの粒子サイズ分布は、特開昭63−5334号公報
記載の感光材料のように、一定値以上に均一に分布して
いることが好ましい。また、マイクロカプセルの膜厚
は、特開昭63−81336号公報記載の感光材料のように、
粒子径に対して一定の値の範囲内にあることが好まし
い。
また、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場
合は、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカ
プセルの平均サイズの5分の1以下とすることが好まし
く、10分の1以下とすることがさらに好ましい。ハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセルの平均
サイズの5分の1以下とすることによって、均一でなめ
らかな画像を得ることができる。
本発明の感光材料は上記のようにして調製された感光
性マイクロカプセルを使用して製造することができる。
感光材料を構成する感光層中の成分(還元剤および前述
した、あるいは後述する任意成分)は上記の感光性マイ
クロカプセル中(芯物質中)に存在させてもよいし、あ
るいはマイクロカプセル外に存在させることもできる。
本発明において、還元剤はマイクロカプセル中に存在し
ていることが好ましく、また、任意成分である前述した
(a)および(b)の塩基プレカーサーを使用する場
合、および後述する色画像形成物質を使用する場合には
これらもマイクロカプセル中に存在していることが好ま
しい。
以下、感光材料を構成するハロゲン化銀、還元剤、重
合性化合物、および支持体について順次説明する。な
お、上記構成の感光材料を以下、単に『感光材料』と略
して記載する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化
銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが
均一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組
成の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子につい
ては、特開昭57−154232号、同58−108533号、同59−48
755号、同59−52237号各公報、米国特許第4433048号お
よび欧州特許第100984号各明細書に記載がある。また、
特開昭62−183453号公報記載の感光材料のように、シェ
ル部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。
例えば、特開昭62−210455号公報記載の感光材料のよう
に、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いてもよ
い。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−68
830号公報記載の感光材料のように、比較的低カブリ値
のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、
晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀
粒子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制
限はない。例えば、特開昭62−210448号公報記載の感光
材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である単分散
のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズは、0.001乃至5μmであることが好ましく、0.001乃
至2μmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意
の成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至10g/m
2の範囲とすることが好ましい。また、ハロゲン化銀の
みの銀換算では、1g/m2以下とすることが好ましく、1mg
乃至500mg/m2とすることが特に好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン
化銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合
を促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有
する還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還
元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミ
ノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラ
ゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5
−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5−ジヒド
ロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミ
ノレダクトン類、o−またはp−スルホンアミドフェノ
ール類、o−またはp−スルホンアミドナフトール類、
2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド
−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール
類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、ス
ルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンア
ミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
された部分、あるいは潜像が形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合させることができる。な
お、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化
合物を重合させる系においては、還元剤として1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好まし
い。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開
昭61−183640号、同61−188535号、同61−228441号、同
62−70836号、同62−86354号、同62−86355号、同62−2
64041号および同62−198849号等が各公報に記載(現像
薬又はヒドラジン誘導体として記載のものを含む)があ
る。また上記還元剤については、T.James著“The Theor
y of the Photographic Process"第四版、291〜334頁
(1977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌Vol.170,
1978年6月の第17029号(9〜15頁)、および同誌Vol.1
76,1978年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載があ
る。また、特開昭62−210446号公報記載の感光材料のよ
うに、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基との接触
状態等において還元剤を放出することができる還元剤前
駆体を用いてもよい。本明細書における感光材料にも、
上記各公報、明細書および文献記載の還元剤および還元
剤前駆体が有効に使用できる。よって、本明細書におけ
る『還元剤』には、上記各公報、明細書および文献記載
の還元剤および還元剤前駆体が含まれる。これらの還元
剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細書にも記載さ
れているように、二種以上の還元剤を混合して使用して
もよい。二種以上の還元剤を併用する場合における、還
元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる超加成性に
よってハロゲン化銀(および/または有機銀塩)の還元
を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(および/また
は有機銀塩)の還元によって生成した第一の還元剤の酸
化体が共存する他の還元剤との酸化還元反応を経由して
重合性化合物の重合を引き起こすこと(または重合を抑
制すること)等が考えられる。ただし、実際の使用時に
おいては、上記のような反応は同時に起こり得るもので
あるため、いずれの作用であるかを特定することは困難
である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロ
キノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、5−フェニル−3−ピラゾリドン、1,5−ジフェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、5−フェニル−3−ピラゾリドン、1,5−ジフェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノオフトール、1−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル−2−(2
−メトキシフェニル)ヒドラジン、1−ホルミル−2−
(2−クロロフェニル)ヒドラジン、1−ホルミル−2
−(2−ブトキシフェニル)ヒドラジン、1−(3,5−
ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、1−
(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−(2−クロロフェ
ニル)ヒドラジン、1−アセチル−2−{(p−または
o)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−ホルミル−2
−{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1
−アセチル−2−{(pまたはo)−メトキシフェニ
ル}ヒドラジン、1−ラウロイル−2−{(pまたは
o)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−トリチル−2
−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒドラジ
ン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、1−フェ
ニル−2−(2,4,6−トリクロロフェニル)ヒドラジ
ン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチロイル}−2−{(pまたはo)−アミノフェニ
ル}ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−ア
ミノフェニル}ヒドラジン・ペンタデシルフルオロカプ
リル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,5−ジクロロ
ベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、1−トリチル
−2−[{(2−N−ブチル−N−オクチルスルファモ
イル)−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒドラジ
ン、1−{4−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチロイル}−2−{(pまたはo)−メトキシフェニ
ル}ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒド
リル)−2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル−2−
[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブ
チルアミド}フェニル]ヒドラジン、1−アセチル−2
−[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチルアミド}フェニル]ヒドラジン、1−トリチル−
2−[{2,6−ジクロロ−4−(N,N−ジ−2−エチルヘ
キシル)カルバモイル}フェニル]ヒドラジン、1−
(メトキシカルボニルベンゾヒドリル)−2−(2,4−
ジクロロフェニル)ヒドラジン、1−トリチル−2−
[{2−(N−エチル−N−オクチルスルファモイル)
−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒドラジン、1−
ベンゾイル−2−トリチルヒドラジン、1−(4−ブト
キシベンゾイル)−2−トリチルヒドラジン、1−(2,
4−ジメトキシベンゾイル)−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ジブチルカルバモイルベンゾイル)−2
−トリチルヒドラジン、および1−(1−ナフトイル)
−2−トリチルヒドラジン等を挙げることができる。
感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前述した
ハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)
に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用することが好
ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物はエチレン性不飽
和基を有する化合物であれば特に制限はなく公知の重合
性化合物を使用することができる。なお、感光材料の使
用方法として、熱現像処理を予定する場合には、加熱時
に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80℃以上)の化
合物を使用することが好ましい。また、感光層が後述す
る任意の成分として色画像形成物質を含む態様は、重合
性化合物の重合硬化により色画像形成物質の不動化を図
るものであるから、重合性化合物は分子中に複数の重合
性官能基を有する架橋性化合物であることが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物に
ついては、前述および後述する一連の感光材料に関する
出願明細書中に記載がある。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基
を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリ
ル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸およ
びその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド
類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン
酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニル
エステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、
アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体
例としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチル
アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フル
フリルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレ
ート、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノ
ニルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオ
ールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリ
レート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンア
ルデヒドとトリメチロールプロパン縮合物のジアクリレ
ート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとペンタエリスリトール縮合物のトリアクリレー
ト、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付
加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテルのポ
リアクリレート、ポリエステルアクリレートおよびポリ
ウレタンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に
関し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアル
キレン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げ
ることができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併
用してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光
材料については、特開昭62−210445号公報に記載があ
る。なお、前述した還元剤または後述する任意の成分で
ある色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリデン
基等の重合性官能基を導入した物質も重合性化合物とし
て使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物、あ
るいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ねた物質の使
用も感光材料の態様に含まれることは勿論である。
感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン化銀1
重量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用すること
が好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃至12000重
量部である。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支
持体上に設けてなるものである。この支持体に関しては
特に制限はないが、感光材料の使用方法として熱現像処
理を予定する場合には、現像処理の処理温度に耐えるこ
とのできる材料を用いることが好ましい。支持体に用い
ることができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コ
ート紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類
似体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロース
エステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィル
ム、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによっ
てラミネートされた紙等を挙げることができる。また、
上記支持体にアルミニウム等の金属を蒸着したものも用
いることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、
特開昭62−209529号公報記載の感光材料に用いられてい
る支持体のように、うねりによる規定方法に従う一定の
平滑度を有していることが好ましい。また、紙支持体を
用いる場合には、特開昭63−38934号公報記載の感光材
料のように吸水度の低い紙支持体、特開昭63−47754号
公報記載の感光材料のように一定のベック平滑度を有す
る紙支持体、特開昭63−81339号公報記載の感光材料の
ように収縮率が低い紙支持体、特開昭63−81340号公報
記載の感光材料のように透気性が低い紙支持体、特開昭
63−97941号公報記載の感光材料のようにpH値が5乃至
9である紙支持体等を用いることもできる。
以下、感光材料の様々な態様、感光層中に含ませるこ
とができる任意の成分、および感光材料に任意に設ける
ことができる補助層等について順次説明する。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分
としては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩、ラジ
カル発生剤、各種画像形成促進剤、熱重合防止剤、熱重
合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハ
レーションまたはイラジエーション防止用染料または顔
料、加熱または光照射により脱色する性質を有する色
素、マット剤、スマッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バ
インダー、光重合開始剤、重合性化合物の溶剤、水溶性
ビニルポリマー等がある。
感光材料は前述した感光層の構成によりポリマー画像
を得ることができるが、任意の成分として色画像形成物
質を感光層に含ませることで色画像を形成することもで
きる。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限は
なく、様々な種類のものを用いることができる。すなわ
ち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、そ
れ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギ
ー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接
触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含
まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般に
ついては、前述した特開昭61−73145号公報に記載があ
る。また、色画像形成物質として染料または顔料を用い
た感光材料については特開昭62−187346号公報に、ロイ
コ色素を用いた感光材料については特開昭62−209436号
公報に、トリアゼン化合物を用いた感光材料については
特開昭62−251741号公報に、イエロー発色系ロイコ色素
を用いた感光材料については特開昭62−288827号および
同62−288828号公報に、シアン発色系ロイコ色素を用い
た感光材料については、特開昭63−53542号公報に、そ
れぞれ記載がある。それ自身が着色している物質である
染料や顔料は、市販のものの他、各種文献等(例えば
「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊、「最
新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年刊)に記
載されている公知のものが利用できる。これらの染料ま
たは顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーに
より発色する物質の例としてはサーモクロミック化合
物、ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物お
よびトリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴ
イド染料、アジン染料等のロイコ体などが知られてい
る。これらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気
酸化により発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例とし
ては二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、
カップリング反応、キレート形成反応等により発色する
種々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著『入
門・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜59頁)、アゾグラフィー(87〜95
頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁)等の公知
の発色システム、あるいは近畿化学工業会主催セミナー
『最新の色素化学−機能性色素としての魅力ある活用と
新展開−』の予稿集26〜32頁、(1980年6月19日)に記
載された発色システム等を利用することができる。具体
的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタム、
スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土や
フェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色シス
テム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾス
ルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メチレ
ン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム;ヘ
キサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食子酸
との反応やフェノールフタレイン−コンプレクソン類と
アルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形成反
応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応やベヘ
ン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応などの酸
化還元反応などが利用できる。
色画像形成物質は、重合性化合物100重量部に対して
0.5乃至50重量部の割合で用いることが好ましく、2乃
至30重量部の割合で用いることがさらに好ましい。ま
た、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重量部に対し
て約0.3乃至80重量部の割合で用いることが好ましい。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触
状態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合
は、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重
合性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反
応を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容して
いるマイクロカプセルの外に存在させることにより感光
層上に色画像を形成することができる。上記のように受
像材料を用いずに色画像が得られる感光材料について
は、特開昭62−209444号公報に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制
限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増
感色素を用いることができる。上記増感色素には、メチ
ン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含ま
れる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、こ
れらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的とす
る場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的
である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用
を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
が強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添
加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8乃至10-2
ル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段
階において添加することが好ましい。増感色素をハロゲ
ン化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材
料については、特開昭62−947号公報に、増感色素をハ
ロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加して得られた感光材料については、特開昭
62−210449号公報にそれぞれ記載がある。また、感光材
料に用いることができる増感色素の具体例についても、
上記特開昭62−947号公報および同62−210449号公報に
記載されている。また、特開昭63−184738号公報記載の
感光材料のように、赤外光感光性の増感色素を併用して
もよい。
感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処理にお
いて特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱
されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場
合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接
した状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成す
る有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン
酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボ
ニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げ
ることができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾー
ルが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化
銀1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01乃至1モ
ル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを構成する
有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を感光層に
加えても同様な効果が得られる。有機銀塩を用いた感光
材料については特開昭62−3246号公報に記載がある。以
上述べたような有機銀塩は、ハロゲン化銀1モルに対し
て0.1乃至10モルの範囲で使用することが好ましく、0.0
1乃至1モルの範囲で使用することがさらに好ましい。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合
抑制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよ
い。上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた
感光材料については特開昭62−195639号公報に、ジアゾ
タート銀を用いた感光材料については特開昭62−195640
号公報に、アゾ化合物を用いた感光材料については特開
昭62−195641号公報に、それぞれ記載がある。
感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いることが
できる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および/ま
たは有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還元反
応の促進、感光材料から受像材料または受像層(これら
については後述する)への画像形成物質の移動の促進等
の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的な機能の
点から、塩基、塩基プレカーサー(前述した特願昭62−
188580号および特願昭63−92686号明細書に記載された
有機塩基の塩からなる塩基プレカーサーを除く塩基プレ
カーサー)、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能およ
び/または現像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素
の除去機能を有する化合物等にさらに分類される。ただ
し、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上
記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常である。従
って、上記の分類は便宜的なものであり、実際には一つ
の化合物が複数の機能を兼備していることが多い。
以下に各種画像形成促進剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアル
カリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ
金属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸
塩、炭酸塩、メタホウ酸塩;水酸化亜鉛または酸化亜鉛
とピコリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わ
せ;アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウム
の水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有
機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン
類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳
香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−
ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス
[p−(ジアルキルアミン)フェニル]メタン類)、複
素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニ
ジン類、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpKaが7
以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、
ベックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合
物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出
するものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物
が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例とし
ては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロ
ロ酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジント
リクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニル
スルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホ
ニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニル
スルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメ
チルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができ
る。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲
の量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサ
ーは、感光層の塗布膜を重量換算して100重量%以下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.1重量%か
ら40重量%の範囲が有用である。本発明では塩基および
/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混合物
として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料
については特開昭62−264041号公報に記載がある。ま
た、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料につい
ては特開昭62−170954号公報に、融点が80〜180℃の疎
水性有機塩基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料
については特開昭62−209523号公報に、溶解度が0.1%
以下のグアニジン誘導体を用いた感光材料については特
開昭62−215637号明細書に、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の水酸化物または塩を用いた感光材料につい
ては特開昭62−209448号公報にそれぞれ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を
用いた感光材料については特開昭63−24242号公報に、
塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用い、さら
に銀、銅、銀化合物または銅化合物を塩基生成反応の触
媒として含む感光材料については特開昭63−46446号公
報に、上記プロピオール酸塩と上記銀、銅、銀化合物ま
たは銅化合物を互いに隔離した状態で含む感光材料につ
いては特開昭63−81338号公報に、上記プロピオール酸
塩および上記銀、銅、銀化合物または銅化合物に加えて
遊離状態にある配位子を含む感光材料については特開昭
63−97942号公報に、塩基プレカーサーとしてプロピオ
ール酸塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応
の反応促進剤として含む感光材料については特開昭63−
46447号公報に、塩基プレカーサーとしてスルホニル酢
酸塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反
応促進剤として含む感光材料については特開昭63−4854
3号公報に、塩基プレカーサーとして有機塩基にイソシ
アネートまたはイソチオシアネートを結合させた化合物
を用いた感光材料については特開昭63−24242号公報
に、それぞれ記載がある。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場
合、前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、還元
剤および重合性化合物を収容する態様とし、マイクロカ
プセル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存
在させることが好ましい。この場合、特開昭62−209521
号公報記載の感光材料のように、塩基または塩基プレカ
ーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよい。塩
基または塩基プレカーサーを収容するマイクロカプセル
を用いる感光材料は上記明細書以外にも、塩基または塩
基プレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散した
状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料が特開
昭62−209522号公報に、塩基または塩基プレカーサーを
担持する固体微粒子をマイクロカプセル内に収容した感
光材料が特開昭62−209526号公報に、融点が70℃乃至21
0℃の塩基化合物を含むマイクロカプセルを用いた感光
材料については特開昭63−65437号公報に、それぞれ記
載されている。また上記塩基または塩基プレカーサーを
含むマイクロカプセルに代えて、特開昭63−97943号公
報記載の感光材料のように、塩基または塩基プレカーサ
ーと疎水性物質を相溶状態で含む粒子を用いてもよい。
また、現像を促進させるため、特願昭62−188580号、
同62−313482号、同63−92686号明細書記載のように、
前述したマイクロカプセル内に、ハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物とともに塩基または塩基プレカーサー
を収容させる事ができる。この場合、特願昭62−150973
号および同62−226134号明細書記載の塩基プレカーサー
が好ましい。
なお、塩基または塩基プレカーサーは、特開昭62−25
3140号公報に記載されているように感光層以外の補助層
(後述する塩基または塩基プレカーサーを含む層)に添
加しておいてもよい。さらに、特開昭63−32546号公報
に記載されているように、前述した支持体を多孔性とし
て、この多孔性支持体中に塩基または塩基プレカーサー
を含ませてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒とし
て用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記載の
ピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウム塩
類、特開昭59−57231号公報記載のポリアルキレンオキ
シド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する
化合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な
画像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特開昭62−151838号公報に、環
状アミド構造を有する化合物を用いた感光材料について
は特開昭61−151841号公報に、チオエーテル化合物を用
いた感光材料については特開昭62−151842号公報に、ポ
リエチレングリコール誘導体を用いた感光材料について
は特開昭62−151843号明細書に、チオール誘導体を用い
た感光材料については特開昭62−151844号公報に、アセ
チレン化合物を用いた感光材料については特開昭62−17
8232号公報に、スルホンアミド誘導体を用いた感光材料
については特開昭62−183450号公報に、第四アンモニウ
ム塩を用いた感光材料については特開昭63−91653号公
報に、それぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高
誘電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知ら
れている化合物等が有用である。有用な熱溶剤として
は、米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレング
リコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エス
テル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO2
および/または−CO−基を有する高誘電率の化合物、米
国特許第3667959号明細書記載の極性物質、リサーチ・
ディスクロージャー誌1976年12月号26〜28頁記載の1,10
−デカンジオール、アニス酸メチル、スベリン酸ビフェ
ニル等が好ましく用いられる。なお、熱溶剤を用いた感
光材料については、特開昭62−86355号公報に記載があ
る。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸
素の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除
する目的で用いることができる。酸素の除去機能を有す
る化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する
化合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプ
ト基を有する化合物を用いた感光材料については、特開
昭62−209443号公報に記載がある。
感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般
に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生
じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用
いられているものである。熱重合開始剤については、高
分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・開環重
合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18頁等に記載され
ている。熱重合開始剤の具体例としては、アゾビスイソ
ブチロニトリル、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサ
ンカルボニトリル)、ジメチル−2,2′−アゾビスイソ
ブチレート、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合
物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオ
キサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化
物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸ナトリウ
ム等を挙げることができる。熱重合開始剤は、重合性化
合物に対して0.1乃至120重量%の範囲で使用することが
好ましく、1乃至10重量%の範囲で使用することがより
好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させる系においては、感光層中
に熱重合開始剤または後述する光重合開始剤を添加する
ことが好ましい。また、熱重合開始剤を用いた感光材料
については特開昭62−70836号公報に記載がある。
感光材料に用いることができる現像停止剤とは、適正
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、
または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙
げられる。酸プレカーサーの例としては、特開昭60−10
8837号および同60−192939号各公報記載のオキシムエス
テル類、特開昭60−230133号公報記載のロッセン転位に
より酸を放出する化合物等を挙げることができる。ま
た、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物の
例としては、特開昭60−230134号公報記載の化合物等を
挙げることができる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジエー
ションの防止を目的として、染料または顔料を添加して
もよい。なお、ハレーションまたはイラジエーションの
防止を目的として、感光層に白色顔料を添加した感光材
料について特開昭63−29748号公報に記載がある。
感光材料の感光層が前述したマイクロカプセルを用い
る態様である場合には、マイクロカプセル中に加熱また
は光照射により脱色する性質を有する色素を含ませても
よい。上記加熱または光照射により脱色する性質を有す
る色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエ
ローフィルターに相当するものとして機能させることが
できる。上記のように加熱または光照射により脱色する
性質を有する色素を用いた感光材料については、特開昭
63−97940号公報に記載がある。
感光材料に用いるスマッジ防止剤としては、常温で固
体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国特許第
1232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第36257
36号明細書等記載の重合体微粉末、英国特許第1235991
号明細書等記載の発色剤を含まないマイクロカプセル粒
子、米国特許第2711375号明細書記載のセルロース微粉
末、タルク、カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜
鉛、酸化チタン、アルミナ等の無機物粒子等を挙げるこ
とができる。上記粒子の平均粒子サイズとしては、体積
平均直径で3乃至50μmの範囲が好ましく、5乃至40μ
mの範囲がさらに好ましい。前述したように重合性化合
物の油滴がマイクロカプセルの状態にある場合には、上
記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的であ
る。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独で
あるいは組合せて感光層に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることが好ま
しい。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等
のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重
合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。なお、
バインダーを用いた感光材料については、特開昭61−69
062号公報に記載がある。また、マイクロカプセルと共
にバインダーを使用した感光材料については、特開昭62
−209525号公報に記載がある。
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性
化合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加え
てもよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、
特開昭62−161149号公報に記載がある。また、光重合開
始剤は、前述した熱重合開始剤と同様、ハロゲン化銀の
潜像が形成されていない部分の重合性化合物を重合させ
る系に用いることができる。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合
性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプ
セル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイ
クロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機
溶媒を用いた感光材料については、特開昭62−209524号
公報に記載がある。前述したハロゲン化銀粒子に水溶性
ビニルポリマーを吸着させて用いてもよい。上記のよう
に水溶性ビニルポリマーを用いた感光材料については特
開昭63−91652号公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任
意の成分の例およびその使用態様についても、上述した
一連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・
ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光
層は、特開昭62−275235号公報記載の感光材料のよう
に、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受
像層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり
層、カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プレカ
ーサーを含む層、塩基バリヤー層、ハレーション防止層
(着色層)等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる
代りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像
を形成してもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材
料に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受
像層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61
−294434号公報に、カバーシートまたは保護層を設けた
感光材料については特開昭62−210447号公報に、塩基ま
たは塩基プレカーサーを含む層を設けた感光材料につい
ては特開昭62−253140号公報に、ハレーション防止層と
して着色層を設けた感光材料については特開昭63−1018
42号公報に、それぞれ記載されている。また、塩基バリ
ヤー層を設けた感光材料についても、上記特開昭62−25
3140号公報に記載がある。更に、他の補助層の例および
その使用態様についても、上述した一連の感光材料に関
する出願明細書中に記載がある。
以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いること
ができるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、
適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液
(前述した感光性マイクロカプセル分散液を含む)を調
製し、そして該塗布液を前述したような支持体に塗布、
乾燥することで感光材料を得る工程よりなるものであ
る。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分
を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混
合することにより調製される。上記液状組成物は、複数
の成分を含むように調製してもよい。一部の感光層の構
成成分は、上記液状組成物または塗布液の調製段階また
は調製後に添加して用いることもできる。さらに、後述
するように、一または二以上の成分を含む油性(または
水性)の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に
乳化させて二次組成物を調製する方法を用いることもで
きる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物およ
び塗布液の調製方法を以下に示す。
ハロゲン化乳剤の調製は、酸性法、中性法またはアン
モニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施する
ことができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれでもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆
混合法およびpAgを一定に保つコントロールド・ダブル
ジェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるた
め、添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量
または添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−158124
号、同55−158124号各公報および米国特許第3650757号
明細書参照)。
感光材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は、主とし
て潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、
粒子内部に形成される内部潜像型であってもよい。内部
潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用す
ることもできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は、
米国特許第2592250号、同第3761276号各明細書および特
公昭58−3534号、特開昭58−136641号各公報等に記載さ
れている。上記乳剤に組合せるのに好ましい造核剤は、
米国特許第3227552号、同第4245037号、同第4255511
号、同第4266013号、同第4276364号および西独国公開特
許(OLS)第2635316号各明細書に記載されている。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製
においては、保護コロイドとして親水性コロイドを用い
ることが好ましい。親水性コロイドの例としては、ゼラ
チン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;お
よびポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を挙
げることができる。これらのうちでは、ゼラチンが好ま
しい。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また
ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階に
おいて、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオ
エーテル誘導体(特公昭47−386号公報参照)および含
硫黄化合物(特開昭53−144319号公報参照)等を用いる
ことができる。また粒子形成または物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共
存させてもよい。さらに高照度不軌、低照度不軌を改良
する目的で塩化イリジウム(IIIまたはIV)、ヘキサク
ロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム
塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いる
ことができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後
に可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル
水洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン
化銀乳剤は、未後熟のまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫
黄増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組
合せて用いることができる。これらの化学増感を含窒素
複素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭58
−126526号、同58−215644号各公報参照)。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合
は、前述した特開昭62−947号公報および特開昭62−210
449号公報記載の感光材料のようにハロゲン化銀乳剤の
調製段階において添加することが好ましい。また、前述
したカブリ防止機能および/または現像促進機能を有す
る化合物として含窒素複素環化合物を添加する場合に
は、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化銀粒子
の形成段階または熟成段階において添加することが好ま
しい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の形成段
階または熟成段階において添加する感光材料の製造方法
については、特開昭62−161144号公報に記載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記
ハロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の
他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用するこ
とができる。前述したように、ハロゲン化銀(ハロゲン
化銀乳剤を含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性
化合物中に溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製
造に使用することができる。特に色画像形成物質を添加
する場合には、重合性化合物中を含ませておくことが好
ましい。また、重合性化合物の油滴をマイクロカプセル
化する場合には、マイクロカプセル化に必要な壁材等の
成分を重合性化合物中に含ませておいてもよい。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物に
は、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記
コポリマーを含む感光性組成物については、特開昭62−
209449号公報に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化
銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物
中に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハ
ロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む
感光性組成物については、特開昭62−164041号公報、お
よび特願昭62−123190号明細書に記載がある。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化
処理を実施したマイクロカプセル液を含む)は、そのま
ま感光材料の塗布液として使用することができる。この
塗布液の段階で他の成分を添加することも、上記乳化物
と同様に実施できる。
以上のように調製された感光層の塗布液を支持体に塗
布、乾燥することにより感光材料が製造される。上記塗
布液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易に実施す
ることができる。
以下、感光材料の使用方法について述べる。
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いること
ができるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光に
よりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量
は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合
は、増感した波長)や、感度に応じて選択することがで
きる。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよ
い。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光
後に、現像処理を行う。感光材料は、特公昭45−11149
号公報等に記載の現像液を用いた現像処理を行ってもよ
い。なお、前述したように、熱現像処理を行う特開昭61
−69062号公報記載の方法は、乾式処理であるため、操
作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を有してい
る。従って、感光材料の現像処理としては、後者が特に
優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知
の様々な方法を用いることができる。また、前述した特
開昭61−294434号公報記載の感光材料のように、感光材
料に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい。
また、特開昭62−210461号公報記載の画像形成方法のよ
うに、感光層中に存在する酸素の量を抑制しながら熱現
像処理を実施してもよい。加熱温度は一般に50℃乃至20
0℃、好ましくは60℃乃至150℃である。また加熱時間
は、一般に1秒以上、好ましくは、1秒乃至5分、更に
好ましくは1秒乃至1分である。さらに、平成元年1月
9日出願の特許明細書に記載の画像形成方法のように、
上記現像を、感光層中に液体(好ましくは水)を重合性
化合物の10乃至400重量%の範囲で含ませた状態で、か
つ50℃以上の温度で加熱処理を行ってもよい。
なお、前述した塩基または塩基プレカーサーを感光材
料に含ませる代りに、塩基または塩基プレカーサーを感
光層に添加しながら、または添加直後に現像処理に実施
してもよい。塩基または塩基プレカーサーを添加する方
法としては、塩基または塩基プレカーサーを含むシート
(塩基シート)を用いる方法が最も容易であり好まし
い。上記塩基シートを用いる画像形成方法については特
開昭63−32546号公報に記載がある。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀
の潜像が形成されてない部分の重合性化合物を重合化さ
せることができる。なお、感光材料においては一般に上
記熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物が重合するが、前述した特開昭62
−70836号公報記載の感光材料のように、還元剤の種類
や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れない部分の重合性化合物を重合させることも可能であ
る。
以上のようにして、感光材料は感光層上にポリマー画
像を得ることができる。また、ポリマーに色素または顔
料を定着させて色素画像を得ることもできる。
感光材料を、前述した特開昭62−209444号公報記載の
感光材料のように構成した場合は、現像処理を行なった
感光材料を加圧して、マイクロカプセルを破壊し、発色
反応を起す二種類の物質を接触状態にすることにより感
光材料上に色画像を形成することができる。
また、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形成す
ることもできる。
次に、受像材料について説明する。なお、受像材料ま
たは受像層を用いた画像形成方法一般については、特開
昭61−278849号公報に記載がある。
受像材料の支持体としては、前述した感光材料に用い
ることができる支持体に加えてバライタ紙を使用するこ
とができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多
孔性の材料を用いる場合には、特開昭62−209530号公報
記載の受像材料のように一定の平滑度を有していること
が好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材料につ
いては、特開昭62−209531号公報に記載がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。受像層
は、前述した色画像形成物質の発色システム等に従い、
様々な化合物を使用して任意の形態に構成することがで
きる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成する場
合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた場合
等においては、受像材料を上記支持体のみで構成しても
よい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用い
る場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。
また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として
構成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術
等で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を
考慮して選択し、使用することができる。なお、必要に
応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上
の受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とする
ことが好ましい。上記バインダーとしては、前述した感
光材料の感光層に用いることができるバインダーを使用
できる。また、特開昭62−209454号公報記載の受像材料
のように、バインダーとして酸素透過性の低いポリマー
を用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に
熱可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱
塑性化合物微粒子の凝集体として構成することが好まし
い。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容
易であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢の
なる画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性
化合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂
(プラスチック)およびワックス等から任意に選択し用
いることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転移
点およびワックスの融点は、200℃以下であることが好
ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像
層を有する受像材料については、特開昭62−280071号、
同62−280739号各公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ま
せておいてもよい。受像材料を用いる画像形成におい
て、色画像形成物質は、後述するように未重合の重合性
化合物と共に転写される。このため、未重合の重合性化
合物の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的とし
て、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加す
ることができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有
する受像材料については特開昭62−161149号公報に、熱
重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については特
開昭62−210444号公報にそれぞれ記載がある。
受像層は、以上述べたような機能に応じて二以上の層
として構成してもよい。また、受像層の層厚は、1乃至
100μmであることが好ましく、1乃至20μmであるこ
とがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。ま
た、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集
体からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑
性化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料
については、特開昭62−210460号公報に記載がある。
感光材料は、前述したように現像処理を行い、上記受
像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重合
の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上にポリ
マー画像を得ることができる。上記加圧手段について
は、従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様において
は、同様にして現像処理を行うことにより重合性化合物
を重合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質
を不動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね
合せた状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像
形成物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得
ることができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、
特開昭62−210459号公報記載の画像形成方法のように、
受像材料を加熱してもよい。上記方法は、受像材料上に
転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得られた
画像の保存性が向上する利点もある。
また、感光材料を使用して上記説明した一連の画像形
成方法を実施するのに好適な種々の画像記録装置も提案
されている(特開昭62−147461号公報等)。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリン
ト用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例
えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピューターグラ
フィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの
用途がある。
以下に示す、塩基プレカーサー内に含まない場合およ
び含む場合の実施例により、本発明をさらに具体的に説
明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
[実施例1] [感光材料の作成] ハロゲン化銀乳剤(A−1)の調製(青感性) ゼラチン水溶液(水1200ml中にゼラチン25gと塩化ナ
トリウム1.2gとを加え、これを1Nの硫酸でpH3.2に調整
し、60℃にて保温したもの)に、臭化カリウム117gを含
有する水溶液800mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀12
5gを溶解させたもの)を同時に15分間にわたって等流量
で添加した。この添加が終了して2分後に、チオ硫酸ナ
トリウム0.1%水溶液5mlを加え、60℃で1分間化学増感
を行なった。次いで、下記の増感色素(1)の1%メタ
ノール溶液50mlを加え、更にこの増感色素添加後14分か
ら、ヨウ化カリウム8.6gを含有する水溶液400mlを5分
間にわたり添加し、更に60℃で5分間攪拌した。この乳
剤に、ポリ(イソブチレン−コ−マレイン酸モノナトリ
ウム)の10%水溶液12ml、リン酸10%水溶液15mlを加え
てヨウ臭化銀粒子を沈降させ、水洗、脱塩を繰り返し、
平均粒子サイズが0.2μmのヨウ臭化銀乳剤460gを得
た。
(増感色素(1)) ハロゲン化銀乳剤(A−2)の調製(緑感性) 前述したハロゲン化銀乳剤(A−1)の調製において
用いた増感色素(1)の1%メタノール溶液50mlの代り
に、下記の増感色素(2)の0.5%メタノール溶液94ml
を用いた以外は同様にして平均粒子サイズ0.13μmのヨ
ウ臭化銀乳剤460gを得た。
(増感色素(2)) ハロゲン化銀乳剤(A−3)の調製(赤感性) 前述したハロゲン化銀乳剤(A−1)の調製において
用いた増感色素(1)の1%メタノール溶液50mlの代り
に、下記の増感色素(3)の1%メタノール溶液50mlお
よび下記の増感色素(4)の0.5%メタノール溶液47ml
を用いた以外は同様にして平均粒子サイズ0.11μmのヨ
ウ臭化銀乳剤460gを得た。
(増感色素(3)) (増感色素(4)) 感光性組成物(A−1)の調製(青感性) 下記の重合性化合物(商品名;カヤラットR604、日本
化薬(株)製)100gに、下記のコポリマー0.8gおよび下
記のイエロー画像形成物質15gを溶解させた。この溶液5
4.0gに、下記の現像促進剤0.009g、下記の還元剤(I)
2.32g、および還元剤(II)3.66gを各々溶解させて、油
性の溶液を調製した。
次いで、上記の油性の溶液に、前記のハロゲン化銀乳
剤(A−1)4.5gを加えて、40℃に保温しながら、ホモ
ジナイザーを用いて毎分15000回転で5分間攪拌し、W/O
エマルジョンの状態の感光性組成物(A−1)を得た。
(重合性化合物) (コポリマー) (イエロー画像形成物質) (現像促進剤) (還元剤(I)) (還元剤(II)) 感光性組成物(A−2)の調製(緑感性) 上記感光性組成物(A−1)の調製において使用した
ハロゲン化銀乳剤(A−1)の代りに、前記のハロゲン
化銀乳剤(A−2)を、イエロー画像形成物質の代りに
下記のマゼンタ画像形成物質をそれぞれ同量使用した以
外は感光性組成物(A−1)と同様にして感光性組成物
(A−2)を調製した。
(マゼンタ画像形成物質) 感光性組成物(A−3)の調製(赤感性) 上記感光性組成物(A−1)の調製において使用した
ハロゲン化銀乳剤(A−1)の代りに、前記のハロゲン
化銀乳剤(A−3)を、イエロー画像形成物質の代りに
下記のシアン画像形成物質をそれぞれ同量使用した以外
は感光性組成物(A−1)と同様にして感光性組成物
(A−3)を調製した。
(シアン画像形成物質) 感光性マイクロカプセル分散液(A−1)の調製(青感
性) 上記の感光性組成物(A−1)中に、ポリビニルベン
ゼンスルホン酸のナトリウム塩(バーサTL502、ナショ
ナルスターチ社製)の10%水溶液124.8gと下記のポリビ
ニルベンゼンスルフィン酸カリウム(P−2)の15%水
溶液7.66gとを混合し、pHを5.0に調整した水溶液132.5g
を加え、40℃に保温しながら、ホモジナイザーを用いて
毎分3000回転で20分間攪拌してW/O/Wエマルジョンを得
た。
(P−2) 別に、メラミン63.3gに、ホルムアルデヒド37%水溶
液85.5gおよび蒸留水325.9gを加え、60℃に加熱し、40
分間攪拌して透明なメラミン・ホルムアルデヒド初期縮
合物の水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液77.1gを、上記のW/O/Wエマル
ジョン180.9g中に加え、攪拌しながら、リン酸の20%水
溶液を用いてpHを5.5に調整した。次いで、これを60℃
に加熱し、90分間攪拌を行なった。
更に、カプセル分散液中に残存しているホルムアルデ
ヒドを除去するために、尿素40%水溶液16.2gを加え、
リン酸の20%水溶液を用いてpHを3.5に調整した。この
混合液を、60℃に加熱し、さらに40分間攪拌を行なっ
た。これを室温まで放冷した後、水酸化ナトリウムの10
%水溶液を用いてpHを6.5に調整し、メラミン・ホルム
アルデヒド樹脂をカプセル壁とする感光性マイクロカプ
セルの分散液(A−1)を得た。
感光性マイクロカプセル分散液(A−2)の調整(緑感
性) 前記の感光性マイクロカプセル分散液(A−1)を調
製する際に使用した感光性組成物(A−1)の代りに、
上記で調製した感光性組成物(A−2)を使用した以外
は、感光性マイクロカプセル分散液(A−1)と同様に
して感光性マイクロカプセル分散液(A−2)を調製し
た。
感光性マイクロカプセル分散液(A−3)の調製(赤感
性) 前記の感光性マイクロカプセル分散液(A−1)を調
製する際に使用した感光性組成物(A−1)の代りに、
上記で調製した感光性組成物(A−3)を使用した以外
は、感光性マイクロカプセル分散液(A−1)と同様に
して感光性マイクロカプセル分散液(A−3)を調製し
た。
亜鉛化合物分散液の調製 塩基性炭酸亜鉛をZn(OH)2として16g秤量し、これを4
%ゼラチン水溶液84g中に加え、ダイノミルを用いて20
℃にて平均粒子径が2μm以下になるまで分散し、亜鉛
化合物分散物を得た。
感光材料(A)の作成 前記の感光性マイクロカプセルの分散液(A−1)、
(A−2)および(A−3)を各11.4gに上記の亜鉛化
合物分散液2.8g、10%ゼラチン水溶液3.1g、下記の界面
活性剤の5%水溶液4.0g、蒸留水29.4g、および下記の
ゼラチン硬膜剤の2%メタノール溶液0.5gを加えて塗布
液を調製した。この塗布液を100μm厚のポリエチレン
テレフタレートフィルム上に1m2当り53mlの割合で塗布
し、40℃で1時間乾燥後、さらに40℃、70%の高温高湿
条件下で12時間保存して本発明に従う感光材料(A)を
作成した。
(界面活性剤) (ゼラチン硬膜剤) CH2=CHSO2CH2CONH(CH2)3NHCOCH2SO2CH=CH2 [比較例1] 感光性マイクロカプセル分散液(B−1)の調製(青感
性) 実施例1の感光性マイクロカプセル分散液(A−1)
の調製において使用したポリビニルベンゼンスルフィン
酸カリウムを使用しなかった以外は実施例1と同様にし
て感光性マイクロカプセル分散液(B−1)を調製し
た。
感光性マイクロカプセル分散液(B−2)の調製(緑感
性) 実施例1の感光性マイクロカプセル分散液(A−2)
の調製において使用したポリビニルベンゼンスルフィン
酸カリウムを使用しなかった以外は実施例1と同様にし
て感光性マイクロカプセル分散液(B−2)を調製し
た。
感光性マイクロカプセル分散液(B−3)の調製(赤感
性) 実施例1の感光性マイクロカプセル分散液(A−3)
の調製において使用したポリビニルベンゼンスルフィン
酸カリウムを使用しなかった以外は実施例1と同様にし
て感光性マイクロカプセル分散液(B−3)を調製し
た。
感光材料(B)の作成 実施例1の感光材料(A)の作成において使用した感
光性マイクロカプセル分散液(A−1)、(A−2)、
及び(A−3)の代りに、感光性マイクロカプセル分散
液(B−1)、(B−2)、および(B−3)をそれぞ
れ使用した以外は実施例1と同様にして比較用の感光材
料(B)を作成した。
[感光性マイクロカプセル分散液としての評価] 上記のようにして得た各感光性マイクロカプセル分散
液((A−1)、(A−2)、(A−3)、(B−
1)、(B−2)および(B−3))について下記のよ
うな方法で(1)カプセルの分散性、および(2)カプ
セル壁の緻密性(芯物質の保持能力)をそれぞれ評価し
た。
(1)カプセルの分散性の評価 コールターカウンターを用いて各感光性マイクロカプ
セルの体積平均粒子径および標準偏差を測定した。結果
を下記の第1表に示す。
(2)カプセル壁の緻密性(芯物質の保持能力)の評価 サンプルの調製 各感光性マイクロカプセル分散液について、その3gに
後述する受像層形成用塗布液3.0g、および蒸留水1.5gを
加えて各感光性マイクロカプセル分散液に対応した塗布
液をそれぞれ調製した。そしてこの塗布液をポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(100μm厚)上にその塗布
量が70ml/m2となるように塗布し、40℃で1時間乾燥し
て各感光性マイクロカプセル分散液に対応したサンプル
をそれぞれ調製した。
上記で得た各サンプルについて、加熱しない場合(室
温(25℃))、125℃および140℃に加熱した場合(それ
ぞれの温度に加熱したホットプレートにサンプルを押し
つけて加熱)の各サンプルに生じた発色濃度をマクベス
反射濃度計を用いて測定した。この結果、サンプル(A
−1)および(B−1)については黄色濃度、サンプル
(A−2)および(B−2)についてはマゼンタ濃度、
サンプル(A−3)および(B−3)についてはシアン
濃度をそれぞれ測定した。
なお、発色は、カプセルの芯物質中に含まれている画
像形成物質(ロイコ色素)と、カプセル外に存在する顕
色剤(受像層形成用塗布液に含まれている、顕色剤;3,5
−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛)とが反応し
て生じる。したがって、上記の評価方法の場合、カプセ
ル壁の緻密性が低い場合には、高い濃度を与え、一方緻
密性が高い場合には、低い濃度を与える。
以上の結果を第1表に示す。
(体積平均粒子径、標準偏差の単位:μm) 第1表に示された結果から、スルフィン酸基を有する
水溶性ポリマーを用いて調製したマイクロカプセルは、
体積平均粒子径が10μm前後と適切なサイズであり、ま
た、粒子径の標準偏差から粒子径の分布(バラツキ)も
小さいことがわかる。さらにマクベス反射濃度計で測定
したサプルの反射濃度は、サンプルを加熱(125℃、140
℃)する、しない(室温)に拘ずかなり低い値となって
おり、本発明に従うマイクロカプセルは緻密性が高いこ
とがわかる。
一方、スルフィン酸基を有する水溶性ポリマーを用い
ないで調製した比較用のマイクロカプセルは体積平均粒
子径が20μmと大きく、緻密性もかなり低いことがわか
る。
[感光材料としての評価] 処理材料の作成 ピコリン酸グアニジン6gを10%ゼラチン水溶液20gに
溶解し、これに2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5
−トリアジンの4%水溶液10mlを加え、更に水を加えて
全量を50gとした塗布液を調製した。そしてこれをポリ
エチレンテレフタレートフィルム(50μm厚)上に塗布
液が坪量30g/m2の割合になるように塗布し、乾燥して処
理材料を作成した。
実施例1および比較例1において得られた各感光材料
を、以下の方法で評価した。
受像材料(1)の作成 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液11
gを加え、さらにこれに3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸亜鉛34gと55%炭酸カルシウムスラリー82gとを
混合して、ミキサーで粗分散した。その液をダイノミル
分散機で分散し、得られた液の200gに対し、8%ポリビ
ニルアルコール112gを加え均一に混合した。この混合液
に水70mlを加え、塗布液を調製した。そして該塗布液を
坪量55g/m2の紙支持体(JIS−P−8207により規定され
る繊維長分布として24メッシェ残分の重量%と42メッシ
ュ残分の重量%との和が30乃至60%であるような繊維長
分布を有する原紙を用いた紙支持体[特開昭63−186239
号公報参照])上に塗布量が58g/m2となるように均一に
塗布した後、60℃で乾燥して受像材料(1)を作成し
た。
各感光材料をハロゲンランプを用い、0〜3.0の透過
濃度を有する連続フィルターを通して、2000ルクスで1
秒間像様露光したのち、各感光材料に1m2当り6gの割合
で水を塗りつけ(あるいは吹きつけ)たのち、前記の処
理材料と重ねあわせ、100℃にて7秒、および15秒間そ
れぞれ加熱現像した。次いで、各感光材料を処理材料か
ら剥離し、前記の受像材料(1)とそれぞれ重ね合せ、
この状態で500kg/cm2の加圧ローラを通して各受像材料
上に得られた濃度をマクベス反射濃度計で測定した。
また、各受像材料上に得られた画像の反射濃度が0.3
〜0.7の領域における反射濃度ムラ(すなわち、中間濃
度領域において直径1mm以下の発色していない白地の部
分)の割合を目視にて観察した。
以上の結果を第2表に示す。
第2表に示された結果から、本発明に従う感光材料
(A)は、加熱現像時間を長くしても高い最高濃度を維
持したまま、低い最低濃度が得られ、コントラストの良
好な画像を示すことがわかる。一方、比較用の感光材料
(B)は、加熱現像時間を長くすると最高濃度の低下と
共に、最低濃度が充分低下せず、画像のコントラストは
低下することがわかる。
また、本発明に従う感光材料(A)はほとんどムラの
ない、なめらかな画像を与えたが、比較用の感光材料
(B)は画像上に細かい白抜が多数発生し、画像ムラが
あった。
[実施例2] [感光材料の作成] ハロゲン化銀乳剤(C)の調製(緑感性) ゼラチン水溶液(水1200ml中にゼラチン24gと塩化ナ
トリウム1.2gを加え、これに1Nの硫酸でpH3.2に調整
し、60℃に保温したもの)に、臭化カリウム117gを含有
する水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.74
モルを溶解させたもの)を同時に15分間にわたって等流
量で添加した。この添加が終了して1分後に、実施例1
において使用した増感色素(2)の1%メタノール溶液
47mlを添加し、更に添加後15分から、沃化カリウム4.3g
を含有する水溶液200mlを5分間にわたって等流量で添
加した。この乳剤にポリイソブチレン−コ−マレイン酸
モノナトリウム)を1.2gを加えて沈降させ、水洗して脱
塩した後、ゼラチン24gを加えて、溶解し、さらにチオ
硫酸ナトリウムを5mgを加えて、60℃で15分間化学増感
を行い、収量1000gのハロゲン化銀乳剤(C)を調製し
た。
感光性組成物(C)の調製 実施例1において使用した重合性化合物100gに、実施
例1において使用したコポリマー0.80g、パーガススク
リプトレッドI−6−B(チバガイギー社製)20.00gを
溶解させた。次いで、上記溶液に下記の塩基プレカーサ
ー(1)15.0gをダイノミルを用いて分散させた。この
分散液に実施例1において使用した還元剤(I)および
還元剤(II)をそれぞれ1.29g、1.22g、そして下記の現
像促進剤(2)0.001gを加え、さらに塩化メチレン4.0g
を溶解させて油性の溶液を調製した。
前記ハロゲン化銀乳剤(C)3.0gに臭化カリウムの10
%水溶液0.46mlを加え5分間攪拌し、水性の混合液を調
製した。そしてこの混合液を上記油性の均一な溶液に加
え、ホモジナイザーを用いて毎分15000回転で5分間攪
拌して、W/Oエマルジョンの状態の感光性組成物(C)
を調製した。
(塩基プレカーサー(1)) (現像促進剤(2)) 感光性マイクロカプセル分散液(C)の調製 実施例1において使用したポリビニルベンゼンスルフ
ィン酸カリウム(P−2)の15%水溶液2.8gとポリビニ
ルピロリドン(商品名:K−90、和光純薬工業(株)製)
5%水溶液45.5gの混合液をpH5.0に調製した。此の混合
液に上記感光性組成物(C)を加え、ホモジナイザーを
用いて40℃で毎分9000回転で10分間攪拌し、W/O/Wエマ
ルジョンの状態の乳化物を得た。
別に、メラミン23.0gにホルムアルデヒド37%水溶液3
9.0gおよび蒸留水124.0gを加え60℃に加熱し、30分間攪
拌して透明なメラミン・ホルムアルデヒド初期縮合物の
水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液20.0gを上記W/O/Wエマルジョ
ンに加え、リン酸の20%水溶液を用いてpHを5.5に調整
した。次いで、これを60℃に加熱し、120分間攪拌し
た。さらに、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを
6.5に調整して、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂をカ
プセル壁とする感光性マイクロカプセル分散液(C)を
調製した。
感光材料(C)の作成 前記の感光性マイクロカプセル分散液(C)2.50g
に、エマレックスNP−8(日本エマルジョン(株)製)
5%水溶液0.33g、コーンスターチの20%水分散物0.83
g、および蒸留水3.19gを加えてよく攪拌し、塗布液を調
製した。
この塗布液を#40のワイヤーバーを用いてポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(100μm厚)上に塗布し、4
0℃で1時間乾燥して、本発明に従う感光材料(C)を
作成した。
[実施例3] 感光材料(D)の作成 実施例2の感光材料(B)の作成において使用した塩
基プレカーサー(1)の使用量を8.0gに変えた以外は、
実施例2と同様にして本発明に従う感光材料(D)を作
成した。
[実施例4] 感光材料(E)の作成 実施例2の感光材料(B)の作成において使用した塩
基プレカーサー(1)を下記の塩基プレカーサー(2)
に変えた以外は、実施例2と同様にして本発明に従う感
光材料(E)を作成した。
(塩基プレカーサー(2)) [実施例5] 感光材料(F)の作成 実施例4の感光材料(E)の作成において使用した塩
基プレカーサー(2)の使用量を8.0gに変えた以外は、
実施例4と同様にして本発明に従う感光材料(F)を作
成した。
[比較例2] 感光性マイクロカプセル分散液(G)の調製 実施例2の感光性マイクロカプセル分散液(C)の調
製において使用した保護コロイドの代りに、pH6.0に調
整したポリビニルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩
(商品名;バーサTL−502、ナショナルスターチ社製)
の10%水溶液46.3gを用い、またメラミン・ホルムアル
デヒド初期縮合物を加えた後のpHを5.5に調整した以外
は、実施例2と同様にして感光性マイクロカプセル分散
液(G)に調製した。
感光材料(G)の作成 実施例2の感光材料(C)を作成する際に使用した感
光性マイクロカプセル分散液(C)の代りに、上記で調
製した感光性マイクロカプセル分散液(G)を使用した
以外は、実施例2と同様にして比較用の感光材料(G)
を作成した。
[比較例3] 感光材料(H)の作成 比較例2の感光材料(G)を作成する際に使用した塩
基プレカーサー(1)の使用量を8.0gに変えた以外は、
比較例2と同様にして比較用の感光材料(H)を作成し
た。
[比較例4] 感光材料(I)の作成 比較例2の感光材料(G)の作成において使用した塩
基プレカーサー(1)を実施例4において用いた塩基プ
レカーサー(2)に変えた以外は、比較例2と同様にし
て比較用の感光材料(I)を作成した。
[比較例5] 感光材料(J)の作成 比較例4の感光材料(I)を作成する際に使用した塩
基プレカーサー(2)の使用量を8.0gに変えた以外は、
比較例4と同様にして比較用の感光材料(J)を作成し
た。
[感光材料としての評価] 上記のようにして調製した各感光材料を以下の受像材
料(2)を使用して評価した。
受像材料(2)の作成 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液11
gを加え、さらにこれに3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸亜鉛34gと55%炭酸カルシウムスラリー82gとを
混合して、ミキサーで粗分散した。その液をダイノミル
分散機で分散し、得られた液の200gに対し、50%SBRラ
テックス6gおよび8%ポリビニルアルコール55gを加え
均一に混合し、塗布液を調製した。そして該塗布液を坪
量43g/m2のバライタ紙上に30μmのウエット膜厚となる
ように均一に塗布した後、乾燥して受像材料(2)を作
成した。
各感光材料をハロゲンランプを用い0〜3.0の透過濃
度を有する連続フィルターを通して、2000ルクスで1秒
間像様露光したのち、140℃に加熱したホットプレート
上に載せ、5秒、10秒、および15秒間それぞれについて
加熱した。
次いで、各感光材料をそれぞれ上記受像材料と重ね合
せ、この状態で500kg/cm2の加圧ローラを通した。各受
像材料上に得られたマゼンタのポジ色像について、最低
濃度をマクベス反射濃度計で測定した。
以上の測定結果を第3表に示す。
第3表に示された結果から、スルフィン酸基を有する
水溶性ポリマーと非イオン性ポリマーを含んだ保護コロ
イドを使用することにより、カプセル調製時に、塩基プ
レカーサーがカプセル外に、溶解、溶出することなく、
確実にカプセル内に収容されることがわかる。また、こ
のようにして調製したマイクロカプセルを含んだ本発明
に従う感光材料(C)〜(F)は、アニオン性ポリマー
を用いて調製したマイクロカプセルを含んだ感光材料に
比べて、現像時に塩基プレカーサーのカプセル外へのし
み出しが少ない為に、少量の塩基プレカーサーで、速や
かに現像が進行されることがわかる。
さらに、本発明に従う感光材料(C)〜(F)を使用
することによりほとんどムラのない、なめらかな画像を
得られることがわかる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤及び重
    合性化合物を含む感光層を有し、かつハロゲン化銀及び
    エチレン性不飽和基を有する重合性化合物を含む芯物質
    の油滴がマイクロカプセル化された状態で含まれてなる
    感光材料において、 上記芯物質の油滴が、スルフィン酸基を有する水溶性ポ
    リマーとエチレン性不飽和基を有する重合性化合物との
    反応生成物からなる膜、及びその膜の外側の周囲に形成
    された高分子化合物の重合体壁からなる外殻によりマイ
    クロカプセル化されていることを特徴とする感光材料。
JP1037782A 1989-02-17 1989-02-17 感光材料 Expired - Fee Related JP2587696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037782A JP2587696B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 感光材料
US07/481,079 US5035975A (en) 1989-02-17 1990-02-16 Light-sensitive material containing silver halide reducing agent and polymerizable compound
DE69018852T DE69018852T2 (de) 1989-02-17 1990-02-19 Lichtempfindliches Material, das ein Silberhalogenidreduktionsmittel und eine polymerisierbare Verbindung enthält.
EP90103156A EP0383358B1 (en) 1989-02-17 1990-02-19 Light-sensitive material containing silver halide reducing agent and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037782A JP2587696B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216151A JPH02216151A (ja) 1990-08-29
JP2587696B2 true JP2587696B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=12507059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037782A Expired - Fee Related JP2587696B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5035975A (ja)
EP (1) EP0383358B1 (ja)
JP (1) JP2587696B2 (ja)
DE (1) DE69018852T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106933036A (zh) * 2017-04-12 2017-07-07 安徽强邦印刷材料有限公司 一种热敏阳图感光组合物的制备方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525671B2 (ja) * 1989-06-22 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JP2592718B2 (ja) * 1990-10-11 1997-03-19 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JP3387610B2 (ja) * 1994-03-07 2003-03-17 京セラミタ株式会社 インクおよびその製造方法
DE19833347A1 (de) 1998-07-24 2000-01-27 Basf Ag Formaldehydarme Dispersion von Mikrokapseln aus Melamin-Formaldehyd-Harzen
DE10000621A1 (de) 2000-01-10 2001-07-12 Basf Ag Niedrigviskose, formaldehydreduzierte Dispersionen von Mikrokapseln aus Melamin-Formaldehyd-Harzen
KR100411178B1 (ko) * 2000-10-09 2003-12-18 한국화학연구원 신규 항균제와 이러한 항균제를 함유하는 항균탈취성 용액
US7399569B2 (en) * 2004-02-19 2008-07-15 Fujifilm Corporation Method for producing microcapsules, microcapsules, recording material, and heat-sensitive recording material
DE202007010668U1 (de) 2007-07-30 2008-12-18 Follmann & Co. Gesellschaft Für Chemie-Werkstoffe Und -Verfahrenstechnik Mbh & Co. Kg Verbesserte Mikrokapseln
DE102009012455A1 (de) 2009-03-12 2010-09-23 Follmann & Co. Gesellschaft Für Chemie-Werkstoffe Und -Verfahrenstechnik Mbh & Co. Kg Verbesserte Mikrokapseln und ihre Herstellung
EP2364773A1 (de) 2010-03-12 2011-09-14 Follmann & Co. Gesellschaft für Chemie-Werkstoffe und -Verfahrenstechnik mbH & Co. KG Verbesserte Mikrokapseln und ihre Herstellung
DE102010040567A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Kosmetisches Mittel mit Mikrokapseln
DE102010040564A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Mikrokapselhaltiges Wasch- oder Reinigungsmittel
DE102011082496A1 (de) 2011-09-12 2013-03-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Mikrokapselhaltiges Mittel
DE102014218030B4 (de) 2014-09-09 2019-03-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Formaldehyd-freie Mikrokapseln auf Aminoharzbasis
DE102014218857B4 (de) 2014-09-19 2018-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Formaldehyd-freies Polymer auf der Basis von Aminoharz für die Mikroverkapselung, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dieses umfassendes geformtes Polymererzeugnis
US10741410B2 (en) * 2017-04-28 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Material composition and methods thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952417B2 (ja) * 1979-06-22 1984-12-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0759082B2 (ja) * 1986-02-14 1995-06-21 株式会社東芝 マルチイメ−ジ自動撮影装置
JPS62251741A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料および画像形成方法
JPS6392686A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Togawa Rubber Seizosho:Kk ワイパ−シ−ル用ゴム組成物
JPH0690513B2 (ja) * 1986-11-11 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH0731397B2 (ja) * 1987-03-06 1995-04-10 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPS63269146A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPH0748110B2 (ja) * 1987-07-28 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106933036A (zh) * 2017-04-12 2017-07-07 安徽强邦印刷材料有限公司 一种热敏阳图感光组合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0383358A2 (en) 1990-08-22
DE69018852D1 (de) 1995-06-01
EP0383358B1 (en) 1995-04-26
JPH02216151A (ja) 1990-08-29
EP0383358A3 (en) 1991-04-10
US5035975A (en) 1991-07-30
DE69018852T2 (de) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587696B2 (ja) 感光材料
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JPH0612445B2 (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JP2626761B2 (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0690513B2 (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPS63282736A (ja) 画像形成方法
JPH0623834B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0619564B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH0619557B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS62210447A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623848B2 (ja) 画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPH0623846B2 (ja) 画像形成方法
JPH0731397B2 (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370