JP2592718B2 - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JP2592718B2
JP2592718B2 JP2272878A JP27287890A JP2592718B2 JP 2592718 B2 JP2592718 B2 JP 2592718B2 JP 2272878 A JP2272878 A JP 2272878A JP 27287890 A JP27287890 A JP 27287890A JP 2592718 B2 JP2592718 B2 JP 2592718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
photosensitive material
image
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2272878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04147263A (ja
Inventor
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2272878A priority Critical patent/JP2592718B2/ja
Priority to US07/774,483 priority patent/US5192639A/en
Publication of JPH04147263A publication Critical patent/JPH04147263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592718B2 publication Critical patent/JP2592718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は支持体上にハロゲン化銀、還元剤、色画像形
成物質、重合性化合物、塩基または塩基プレカーサーを
収容したマイクロカプセルを含む感光層を有する感光材
料に関する。特に、現像もしくは重合速度の早い感光材
料に関する。
<従来の技術> ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において、還元
剤の作用により重合性化合物を重合させて画像を形成す
る方法に利用される感光材料が、特公昭45−11149号、
同47−20741号、同49−10697号、特開昭57−138632号、
および同58−169143号等の各公報に記載されている画像
形成方法において開示されている。これらの方法では、
画像様に露光された感光層中のハロゲン化銀を現像液を
用いて現像する際、共存する還元剤が酸化され、それと
同時に、共存する重合性化合物(例、ビニル化合物)が
重合し、画像様に重合物(高分子化合物)を形成させ
る。従って、上記の方法は液体を用いた現像処理が必要
であり、またその処理には比較的長い時間が必要であっ
た。
また、上記改良として、乾式処理で高分子化合物を形
成することができる方法が提案されている(特開昭61−
69062号、あるいは同61−73145号公報)。これらの方法
は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合
物(重合性化合物)に、更にバインダーあるいは色画像
形成物質が構成成分に含まれてなる感光層を支持体上に
担持してなる記録材料(感光材料)を像様露光して感光
性銀塩の潜像を形成させ、次いで、これを加熱すること
により、潜像が形成された部分に重合物(高分子化合
物)を重合させる方法である。
なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されてない部分の重
合性化合物を重合させることができる方法も既に知られ
ている(特開昭62−70836号公報、特開平2−141756号
および同2−141757号各公報)。この方法はハロゲン化
銀の潜像が形成された部分の重合を抑制すると同時に、
他の部分(潜像が形成されてない部分)にて重合を促進
させる方法である。
上記の感光材料を利用して画像形成を行なう場合には
受像材料を用いる方法が一般に利用される。すなわち、
前述のように感光層上に画像様の高分子化合物が形成さ
れた感光材料を受像材料を重ね、未重合の重合性化合物
を受像材料上に転写させる方法である。このようにして
得られる転写画像は、高いコントラスト(最高濃度が高
く、かつ最低濃度が低い)を有していることが好まし
い。この場合の感光材料としては、ハロゲン化銀、重合
性化合物および還元剤がマイクロカプセル(感光性マイ
クロカプセル)に収容されていることが好ましい(特開
昭61−275742号および同61−278849号公報)。
以上のような画像形成方法の現像処理における重合反
応は、アルカリ性の条件下で円滑に進行する。このため
塩基又は塩基プレカーサーを感光性の感光層中に含ませ
ておくことが好ましい。さらに塩基または塩基プレカー
サーを、前述の感光性マイクロカプセルを利用した感光
材料に添加する場合感光性マイクロカプセルへの塩基又
は塩基プレカーサーの浸透に要する時間は短い方が好ま
しく、塩基又は塩基プレカーサーを感光性マイクロカプ
セルに収容することが好ましい。塩基又は塩基プレカー
サーを感光性マイクロカプセルに収容した感光材料につ
いては、特開昭64−32251号公報に記載がある。
<発明が解決しようとする課題> しかし、このような感光材料でも短時間で画像を形成
するには比較的高温で処理する必要があった。画面内に
生じる現像ムラを低減するには現像温度をできるだけ下
げることが望ましい。
本発明の目的は、比較的低温でしかも短時間で鮮明な
画像を得ることのできる感光材料を提供することにあ
る。
<課題を解決するための手段> 本発明の目的は支持体上に少なくともハロゲン化銀、
還元剤、重合性化合物、色画像形成物質及び塩基または
塩基プレカーサーを内包するマイクロカプセルを含有す
る感光層に6価のCr、Mo、Wから選ばれる少なくとも1
つの元素の酸化物もしくはその塩を含有することを特徴
とする感光材料により達成された。
<発明の効果> 本発明者は、感光材料に使用しうる種々の現像もしく
は重合を促進する化合物について検討した結果、前記の
周期表VI族の元素(6価)の酸化物もしくはその塩が、
従来の知見からは予想もできない驚くべき促進効果を有
することが判明した。このメカニズムについては不明で
あるが、本発明の感光材料を使用することにより比較的
低温でしかも短時間で鮮明な画像が得られることがわか
った。
本発明に用いる6価のCr、Mo、Wの酸化物もしくはそ
の塩については種々の構造式のものが挙げられる。その
詳細は化学大辞典(共立出版)や理化学辞典(岩波書
店)等の該当のところに記載されている。なお本発明で
の酸化物の塩にはポリ酸塩やヘテロポリ酸塩も含む。
好ましい化合物例を以下に示すがこれらに限定される
ものではない。
Cr(VI) (NH42CrO4、K2CrO4、 Na2CrO4・4H2O、Cs2CrO4、 BaCrO4、MgCrO4・5H2O、 K2Mg(CrO4・2H2O、 (NH42Mg(CrO4・6H2O Mo(VI) MoO3H2O、(NH46Mo7O24・4H2O、 K2MoO4、Na2MoO4・2H2O、 CaMoO4、(NH4[PMo12O40]3H2O、 Na3[PMo12O40]・10H2O、Li2MoO4 W(VI) WO3・H2O、K2WO4、Na2WO4・2H2O、 CaWO4、MgWO4、 Na3[PW12O40]・15H2O、 (NH410WO12O41・5H2O 本発明の化合物は、マイクロカプセルに内包すること
もマイクロカプセル外の感光層中に使用することもでき
る。使用量は、化合物種により異なるが各元素換算で0.
1mg/m2〜2000mg/m2が好ましく1mg/m2〜500mg/m2がさら
に好ましい。水溶性の化合物は少ない使用量で大きな効
果が得られるので特に好ましい。
本発明の化合物は水溶性のものは水溶液として、また
水に難溶なものは特開昭59−174830号、同53−102733号
等に記載の方法で調製された微粒子分散物として添加す
ることができる。なお添加物(液)は硫酸、リン酸等の
酸で中和して使用するのが感光材料の保存性の観点から
望ましい。
<発明の詳細な記述> 以下に、本発明の感光材料に使用されるハロゲン化
銀、還元剤、色画像形成物質、重合性化合物、塩基プレ
カーサー、マイクロカプセルおよび支持体について詳し
く説明する。
本発明の感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化
銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができ
る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でもまた米国特許第3,574,62
8号、同3,655,394号および英国特許第1,413,748号など
に記載された単分散乳剤でもよい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また、ハロゲン組成、晶癖、粒子サイ
ズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒子を併用する
こともできる。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types)”、および同No.18716(1979年11月)、
648頁、などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−68
830号公報記載の感光材料のように、比較的低カブリ値
のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
ハロゲン化銀をマイクロカプセル中に均一に含ませる
ため、重合性化合物には、親水性のくり返し単位と疎水
性のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解させておく
ことが好ましい。その詳細については、特開昭62−2094
50号公報、同63−287844号および特願平1−37782号各
公報に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、
ハロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合
物の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記
機能を有する還元剤としては、様々な種類の物質があ
る。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール
類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン
類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4
−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、
4,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダク
トン類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホン
アミドフェノール類、o−またはp−スルホンアミドナ
フトール類、2,4−ジスルホンアミドフェノール類、2,4
−ジスルホンアミドナフトール類、o−またはp−アシ
ルアミノフェノール類、2−スルホンアミドインダノン
類、4−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スル
ホンアミドインドール類、スルホンアミドピラゾロベン
ズイミダゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾー
ル類、α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等が
ある。上記還元剤の種類や量等を調整することで、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成
されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合さ
せることができる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れない部分の重合性化合物を重合させる系においては、
還元剤として1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ハイ
ドロキノン類、スルホンアミドフェノール類が特に好ま
しい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開
昭61−183640号、同61−188535号、同61−228441号の各
公報、および、特開昭62−70836号、同62−86354号、同
62−86355号、同62−206540号、同62−264041号、同62
−109437号、同63−254442号、特願昭63−97379号、同6
3−296774号、同63−296775号、特願平1−27175号、同
1−54101号、同1−91162号、同1−90087号等の各公
報及び明細書に記載されている。(現像薬またはヒドラ
ジン誘導体として記載のものを含む)また上記還元剤に
ついては、T.Jmames 著“The Theory of the Photogra
phic Process"第4版、291〜344頁(1977年)リサーチ
・ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第17029
号(9〜15頁)、および同誌Vol.176,1978年12月の第17
643号(22〜31頁)にも記載がある。また、特開昭62−2
10446号公報記載の感光材料のように、還元剤に代えて
加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤
を放出することができる還元剤前駆体を用いてもよい。
本明細書における感光材料にも、上記各公報、明細書お
よび文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有効に使用
できる。よって、本明細書における『還元剤』には、上
記各公報明細書および文献記載の還元剤および還元剤前
駆体が含まれる。
又これらの還元剤のうち、酸と塩基を形成する塩基性
を有するものは適当な酸との塩の形で使用することもで
きる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明
細書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混
合して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場
合における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわ
ゆる超加成性によってハロゲン化銀(および/または有
機銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有機銀塩)の還元によって生成した第
一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元
反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
(または重合を抑制すること)等が考えられる。ただ
し、実際の使用時においては、上記のような反応は同時
に起こり得るものであるため、いずれの作用であるかを
特定することは困難である。
上記還元剤の具体的な例を以下に示す。
還元剤の添加量は巾広く変えることが出来るが一般に
銀塩に対して0.1〜1500モル%、好ましくは10〜300モル
%である。
本発明の感光材料に使用できる色画像形成物質には特
に制限はなく、様々な種類のものを用いることができ
る。すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔
料)や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部より
のエネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕
色剤)との接触により発生する物質(発色剤)も色画像
形成物質に含まれる。
本発明の色画像形成物質としては、特開昭62−187346
号公報に述べられているように、画像の安定性に優れて
いる、それ自身が着色している染料や顔料が好ましい。
本発明に用いられる顔料としては、市販のものの他、
各種文献等に記載されている公知のものが利用できる。
文献に関しては、カラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編(1977年刊)、
「最新顔料応用技術」CMC出版(1986年刊)、「印刷イ
ンキ技術」(CMC出版、1984年刊)等がある。
顔料の種類としては、色別にみると白色顔料、黒色顔
料、黄色顔料、橙色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔
料、青色顔料、緑色顔料、螢光顔料、金属粉顔料その
他、重合体結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性
アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートア
ゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔
料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔
料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソイ
ンドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ
顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔
料、螢光顔料、無機顔料等が使用できる。
本発明に使用できる顔料は、上述の裸の顔料のままで
もよいし、表面処理をほどこされた顔料でもよい。表面
処理の方法には、樹脂ワックスを表面コートする方法、
界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シ
ランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネ
ート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられ、次
の文献等に記載されている。
金属石けんの性質と応用(幸書房) 印刷インキ技術(CMC出版、1984) 最新顔料応用技術(CMC出版、1986) 本発明に使用できる顔料の粒径は、重合性化合物中に
分散後で、0.01μ〜10μ範囲であることが好ましく、0.
05〜1μ範囲であることが、更に好ましい。
顔料は、重合性化合物100重量部に対して10〜60重量
部の割合で用いることが好ましい。
重合性化合物中へ、顔料を分散する方法としては、イ
ンク製造やトナー製造時等に用いられる公知の分散技術
が使用できる。
分散機としては、サンドミル、アトライター、パール
ミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパ
ーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロ
ールミル、加圧ニーダー等があげられる。詳細は、「最
新顔料応用技術」(CMC出版、1986)に記載がある。
本発明で用いられる染料の例としては、アゾ系(ベン
ゼンアゾ、ナフタレンアゾ、複素環アゾ)、スチルベン
系、ニトロ及びニトロソ系、カルボニウム系(ジフェニ
ルメタン、トリフェニルメタン、キサンテン、アクリジ
ン)、キノリン系、メチン系(ポリメチン系、アゾメチ
ン系)、チアゾール系、キノンイミン系(アジン、オキ
サジン、チアジン)、ラクトン系、アミノケトン及びヒ
ドロキシケトン系、アントラキノン系、ベンゾキノン及
びナフトキノン系、インジゴイド系(インジゴ、チオイ
ンジゴ)、フタロシアニン系、ナフタルイミド系、ペリ
ノン系、金属キレート系等染料として一般に知られる色
素を挙げることができる。上記各染料については例えば
「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)、
「解説染料化学」(安部田貞治、今田邦彦共著、色染
社)等に記載されている。これらの染料の中でも、色
相、堅牢性等の面からアゾ系、アゾメチン系、アントラ
キノン系、フタロシアニン系の染料が特に好ましい。
染料は、前記の顔料と同様に用いることができる。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重
合性または開環重合性を有する化合物であって、使用す
る塩基プレカーサーの溶解度が、室温で0.01%以下のも
のが好ましい。付加重合性を有する化合物としてはエチ
レン性不飽和基を有する化合物、開環重合性を有する化
合物としてはエポキシ基を有する化合物等があるが、エ
チレン性不飽和基を有する化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基
を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリ
ル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸およ
びその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド
類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン
酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニル
エステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、
アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体
例としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチル
アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フル
フリルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレ
ート、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、1,3−ジオキソラ
ンアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェノールAのジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−
1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−
エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2−(2−
ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5−ジヒドロキ
シメチル−1,3−ジオキサントリアクリレート、トリメ
チロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物のトリ
アクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクト
ン付加物のヘキサアクリレート、ヒドロキシポリエーテ
ルのポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよ
びポリウレタンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に
関し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアル
キレン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げ
ることができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併
用してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光
材料については、特開昭62−210445号公報に記載があ
る。なお、前述した還元剤の化学構造にビニル基やビニ
リデン基等の重合性官能基を導入した物質も重合性化合
物として使用できる。
本発明の感光材料に使用できる塩基プレカーサーとし
ては、無機の塩基および有機の塩基の塩基プレカーサー
(脱炭酸型、熱分解型、反応型および錯塩形成型など)
が使用できる。
好ましい塩基プレカーサーとしては、特開昭59−1805
49号、同59−180537号、同59−195237号、同61−32844
号、同61−36743号、同61−51140号、同61−52638号、
同61−52639号、同61−53631号、同61−53634号、同61
−53635号、同61−53636号、同61−53637号、同61−536
38号、同61−53639号、同61−53640号、同61−55644
号、同61−55645号、同61−55646号、同61−84640号、
同61−107240号、同61−219950号、同61−251840号、同
61−252544号、同61−313431号、同63−316740号、同64
−68746号および特願昭62−209138号各公報に記載され
ている加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、また、
特開昭59−157637号、同59−166943号、同63−96159号
各公報記載の加熱により塩基を脱離する化合物が挙げら
れる。
本発明の感光材料に使用する塩基プレカーサーとして
は、マイクロカプセル中に収容するため、25℃での水に
対する溶解度が1%以下の次のようなカルボン酸と有機
塩基の塩からなる塩基プレカーサーが好ましい。
(a)塩基プレカーサーがカルボン酸と有機塩基との
塩からなり、該有機塩基が、下記式(1)で表わされる
アミジンから水素原子一個または二個除いた原子団に相
当する部分構造を二乃至四個、および該部分構造の構造
基からなる二酸乃至四酸塩基である。
〔上記式(1)において、R11、R12、R13およびR
14は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
アリール基および複素環残基からなる群より選ばれる一
価の基を表わし(各基は一個以上の置換基を有していて
もよい)そして、R11、R12、R13およびR14から選ばれる
任意の二個の基は互いに結合して五員または六員の含窒
素複素環を形成してもよい〕 (b)塩基プレカーサーがカルボン酸と有機塩基との
塩からなり、該有機塩基が、下記式(2)で表わされる
グアニジンから水素原子一個または二個除いた原子団に
相当する部分構造を二乃至四個、および該部分構造の連
結基からなる二酸乃至四酸塩基である。
〔上記式(2)において、R21、R22、R23、R24および
R25は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
アリール基および複素環残基からなる群より選ばれる一
価の基を表わし(各基は一個以上の置換基を有していて
もよい)、そして、R21、R22、R23、R24およびR25から
選ばれる任意の二個の基は互いに結合して五員または六
員の含窒素複素環を形成していてもよい〕 なお、上記(a)および(b)の塩基プレカーサーに
ついては、それぞれ特開昭63−31670号、及び同64−687
46号公報に詳細に記載されている。
以下にこれらの塩基プレカーサーの具体例を示すが、
これに限るものではない。
本発明のマイクロカプセルについては、特に制限はな
く様々な公知技術を適用することができる。例として
は、米国特許第2800457号および同第2800458号各明細書
記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法;米国特許第3287154号および英国特許第990443
号各明細書、および特公昭38−19574号、同42−446号お
よび同42−771号各公報記載の界面重合法;米国特許第3
418250号および同第3660304号各明細書記載のポリマー
の析出による方法;米国特許第3796669号明細書記載の
イソシアネートポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第3914511号明細書記載のイソシアネート壁材料を用
いる方法;米国特許第4001140号、同第4087376号、同第
4089802号および同第4025455号、特開昭62−209439号、
特開昭64−91131号、特開平1−154140号および特開昭6
3−241635号公報記載のアミノ・アルデヒド樹脂を用い
る方法がある。
アミノ・アルデヒド樹脂の例としては、尿素−ホルム
アルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド−レゾルシン
樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アセトグアナ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン−ホル
ムアルデヒド樹脂などを挙げることができる。
また、特公昭36−9168号および特開昭51−9079号各公
報記載のモノマーの重合によるin situ法;英国特許第9
27807号および同第965074号各明細書記載の重合分散冷
却法;米国特許第3111407号および米国特許第930422号
各明細書記載のスプレードライング法等を挙げることが
できる。重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する
方法は以上に限定されるものではないが、芯物質を乳化
した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形成する
方法が好ましい。なお、ポリアミド樹脂および/または
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特開昭62−209437号公報に、
ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹脂からな
る外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料につ
いては特開昭62−209438号公報に、ゼラチン製の外殻を
有するマイクロカプセルを用いた感光材料については特
開昭62−209440号公報に、エポキシ樹脂からなる外殻を
有するマイクロカプセルを用いた感光材料については特
開昭62−209441号公報に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209447号公報に、ポ
リウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合樹脂外殻
を有するマイクロカプセルを用いた感光材料については
特開昭62−209442号公報にそれぞれ記載がある。
本発明においては、特にメラミン・ホルムアルデヒド
樹脂を用いると、緻密製の高いカプセルを得ることがで
き、特に好ましい。
また、特願平1−37782号公報には特に壁の緻密性に
優れたカプセルを得るため、スルフィン酸基を有する水
溶性ポリマーとエチレン性不飽和基を有する重合性化合
物との反応生成物からなる膜の周囲に高分子化合物の重
合体壁を設けたマイクロカプセルが開示されており、本
発明には好ましい。
なお、アミノアルデヒド系のマイクロカプセルを用い
る場合には、特開昭63−32535号公報記載の感光材料の
ように、残留アルデヒド量を一定値以下にすることが好
ましい。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20μmであ
ることが好ましい。マイクロカプセルの粒子径の分布
は、特開昭63−5334号公報記載の感光材料のように、一
定値以上に均一に分布していることが好ましい。また、
マイクロカプセルの膜厚は、特開昭63−81336号公報記
載の感光材料のように、粒子径に対して一定の値の範囲
内にあることが好ましい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場
合は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマ
イクロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすること
が好ましく、10分の1以下とすることがさらに好まし
い。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプ
セルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、
均一でなめらかな画像を得ることができる。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化
銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセルの壁
材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特開昭62
−169147号公報に記載がある。
本発明において塩基プレカーサーをマイクロカプセル
に収容させるためには、塩基プレカーサーを重合性化合
物中に直接固体分散させた感光性組成物を用いてもよい
が(特開昭64−32251号、特開平1−263641号各公報記
載)、塩基プレカーサーを水中に分散させた状態で重合
性化合物中に乳化させた感光性組成物を用いることが特
に好ましい。(特開昭63−218964号、特開平1−182245
号、特開平1−160148号各公報および明細書記載) ここで、塩基プレカーサーの水への分散に際しては、
非イオン性あるいは、両性の水溶性ポリマーを使用する
ことが好ましい。
非イオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルア
ミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアクリロイルモ
ルホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒ
ドロキシエチルメタクリレートーコーアクリルアミド、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース及びメチルセルロースなどを挙げることができ
る。
また、両性の水溶性ポリマーとしては、ゼラチンを挙
げることができる。
上記の水溶性ポリマーは、塩基プレカーサーに対して
0.1〜100重量%の割合で含まれていることが好ましく、
1〜50重量%の割合で含まれていることがさらに好まし
い。また、塩基プレカーサーは分散液に対して5〜60重
量%含まれていることが好ましく、10〜50重量%で含ま
れていることがさらに好ましい。また、塩基プレカーサ
ーは重合性化合物に対して2〜50重量%の割合で含まれ
ていることが好ましく、5〜30重量%の割合で含まれて
いることがさらに好ましい。
本発明の感光性マイクロカプセルの製造において、ハ
ロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質および塩基プレカ
ーサーを含む重合性化合物からなる油性液体を水性媒体
中に分散し、カプセルの外殻を形成させる際、水性媒体
中には、非イオン性の水溶性ポリマーが含まれているこ
とが好ましい。この場合、重合性化合物を含む油性液体
は、水性媒体に対して、10〜120重量%が好ましく、20
〜90重量%がさらに好ましい。
非イオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルア
ミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアクリロイルモ
ルホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒ
ドロキシエチルメタクリレートーコーアクリルアミド、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース及びメチルセルロースなどを挙げることができ
る。
また、油性液体を含む疎水性の芯物質を水性媒体中に
微小滴に効率よく分散させるためには、上記の非イオン
性の水溶性ポリマーに対してアニオン性の水溶性ポリマ
ーを併用することが好ましい。
この場合、アニオン性の水溶性ポリマーの水性媒体中
の濃度は、0.01〜5重量%の範囲が好ましく、さらに好
ましくは、0.1〜2重量%の範囲である。
アニオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリスチ
レンスルフィン酸、スチレンスルフィン酸塩の共重合
体、ポリスチレンスルホン酸塩、スチレンスルホン酸の
共重合体、ポリビニル硫酸エステル塩、ポリビニルスル
ホン酸塩、無水マレイン酸・スチレン共重合体、無水マ
レイン酸・イソブチレン共重合体などを挙げることがで
きる。
上記の場合、非イオン性の水溶性ポリマーと少量のス
ルフィン酸基を有する水溶性ポリマーを併用することが
特に好ましい。
また、塩基プレカーサーの重合性化合物に対する溶解
度を低下させるため、重合性化合物中に、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、安息香酸アミ
ド、シクロヘキシルウレア、オクチルアルコール、ドデ
シルアルコール、ステアリルアルコール、ステアロアミ
ド等の重合性化合物に溶解し、かつ−OH、−SO2NH2、−
CONH2、−NHCONH2などの親水性基を有する化合物を添加
する事もできる。
本発明の感光材料の支持体としては特に制限はない
が、現像時の処理温度に耐えることのできる材料を用い
ることが好ましい。
支持体に用いることのできる材料としては、ガラス、
紙、上質紙、バライタ紙、コート紙、キャストコート
紙、合成紙、金属およびその類似体、ポリエステル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、アセチルセルロース、セ
ルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、
ポリイミド等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレ
ン等のポリマーによってラミネートされた紙等を挙げる
ことができる。支持体としてポリマーフィルムを用いる
場合は、特開昭61−113058号公報に記載されている下塗
り層を設ける事が好ましい。
なお、紙等の多孔性、支持体を用いる場合、特開昭62
−209529号、同63−38934号、同63−81338号、同63−81
340号、同63−97941号、同64−88543号、同64−88544号
等の各公報に記載の支持体を用いることができる。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独で
あるいは組合せて感光層に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いるとが好まし
い。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。バインダ
ーを用いた感光材料については、特開昭61−69062号公
報に記載がある。また、マイクロカプセルと共にバイン
ダーを使用した感光材料については、特開昭62−209525
号公報に記載がある。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等
に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物
がある。また特開昭60−113235号公報記載のフェニルプ
ロピオース酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸
の銀塩や、特開昭61−249044号、同64−57256号の各公
報記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以
上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用
することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗
布量合計は銀換算で1mgないし10g/m2が適当である。
感光材料に用いるスマッジ防止剤としては、常温で固
体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国特許第
1232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第36257
36号明細書等記載の重合体微粉末、英国特許第1235991
号明細書等記載の発色剤を含まないマイクロカプセル粒
子、米国特許第2711375号明細書記載のセルロース微粉
末、タルク、カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜
鉛、酸化チタン、アルミタ等の無機物粒子等を挙げるこ
とができる。上記粒子の平均粒子サイズとしては、体積
平均直径で3乃至50μmの範囲が好ましく、5乃至40μ
mの範囲がさらに好ましい。前述したように重合性化合
物の油滴がマイクロカプセルの状態にある場合には、上
記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的であ
る。
感光材料には種々の画像形成促進剤を用いることがで
きる。
画像形成促進剤には塩基又は、塩基プレカーサーの
移動の促進還元剤と銀塩との反応の促進重合による
色素共与性物質の不動化の促進などの機能が有り物理化
学的な機能からは前記の塩基または塩基プレカーサー、
求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤、銀又は銀
塩と相互作用をもつ化合物、酸素除去機能を有する化合
物等に分類される。ただしこれらの物質群は一般に複合
機能を有しており上記の促進効果のいくつかを合わせ持
つのが普通である。これらの詳細については、米国特許
4,678,739号等38〜40欄、特開昭62−20944号等の公報お
よび明細書中に記載がある。
感光材料には、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させる系において、重合を開始
させることあるいは画像転写後、未重合の重合性化合物
の重合化処理することを目的として熱あるいは光重合開
始剤を用いることができる。
熱重合開始剤の例としてはアゾ化合物、有機過酸化
物、無機過酸化物、スルフィン酸類等を挙げることがで
きる。これらの詳細については高分子学会、高分子実験
学編集委員会編、「付加重合・開環重合」(1983年、共
立出版)の第6頁〜第18頁等に記載されている。
光重合開始剤の例としては、ベンゾフェノン類、アセ
トフェノン類、ベンゾイン類、オチキサンソン類等を挙
げることができる。これらの詳細については「紫外線硬
化システム」(1989年、総合技術センター)第63頁〜第
148頁等に記載されている。
感光材料には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、
帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用
することができる。界面活性剤の具体例は特開昭62−17
3463号、同62−183457号等に記載されている。
感光材料には帯電防止の目的で帯電防止剤を使用する
ことができる。
帯電防止剤としてリサーチディスクロジャー誌1978年
11月の第17643号(27頁)等に記載されている。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジエー
ションの防止を目的として、染料または顔料を添加して
もよい。感光層に白色顔料を添加した感光材料について
特開昭63−29748号公報に記載がある。
感光材料の感光層が前述したマイクロカプセルを用い
る態様である場合には、マイクロカプセル中に加熱また
は光照射により脱色する性質を有する色素を含ませても
よい。上記加熱または光照射により脱色する性質を有す
る色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエ
ローフィルターに相当するものとして機能させることが
できる。上記のように加熱または光照射により脱色する
性質を有する色素を用いた感光材料については、特開昭
63−974940号公報に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合
性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプ
セル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイ
クロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機
溶媒を用いた感光材料については、特開昭62−209524号
公報に記載がある。前述したハロゲン化銀粒子に水溶性
ビニルポリマーを吸着させて用いてもよい。上記のよう
に水溶性ビニルポリマーを用いた感光材料については特
開昭62−91652号公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任
意の成分の例およびその使用態様についても、上述した
一連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・
ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)に記載がある。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受
像層、発熱体層、帯電防止層カール防止層、はくり層、
カバーシートまたは保護層、ハレーション防止層(着色
層)等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として受像材料を用いる代りに、
上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を形成し
てもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料に設け
る受像層と同様の構成とすることができる。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61
−294434号公報に、カバーシートまたは保護層を設けた
感光材料については特開昭62−210447号公報に、ハレー
ション防止層として着色層を設けた感光材料については
特開昭63−101842号公報に、それぞれ記載されている。
更に、他の補助層の例およびその使用態様についても、
上述した一連の感光材料に関する出願明細書中に記載が
ある。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、RD17643
(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン
類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号公報記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−8795
7公報に記載されているアセチレン化合物類などが用い
られる。
感光材料には現像時の処理温度および処理時間に対
し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用
いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
を置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(32)
頁、特開平1−72479号、同1−3471号公報等に記載さ
れている。
本発明の感光材料は、後述する使用方法に従って画像
を形成するが、受像材料を用いるのが一般的である。
以下に受像材料について説明する。
受像材料は支持体のみでも良いが、支持体上に受像層
を設けても良い。
受像材料の支持体としては、特に制限はないが、感光
材料の支持体と同じようにガラス、紙、上質紙、バライ
タ紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、金属およ
びその類似体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポ
リビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、および
樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネー
トされた紙等を挙げることができる。
なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔性の材料
を用いる場合には、特開昭62−209530号公報記載の受像
材料のように一定の平滑度を有していることが好まし
い。また、透明な支持体を用いた受像材料については、
特開昭62−209531号公報に記載がある。
受像材料の受像層は、白色顔料、バインダー、および
その他の添加剤より構成され白色顔料自身あるいは白色
顔料の粒子間の空隙が重合性化合物の受容性を増す。
受像層に用いる白色顔料としては、無機の白色顔料と
して例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
マグネシウム、酸化アルミニウム、等の酸化物、硫酸マ
グネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カル
シウム、水酸化マグネシウム、リン酸マグネシウム、リ
ン酸水素マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、そのほ
か、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫化亜
鉛、各種クレー、タルク、カオリン、ゼオライト、酸性
白土、活性白土、ガラス等が挙げられる。有機の白色顔
料として、ポリエチレン、ポリスチレン、ベンゾグァナ
ミン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、メラミン−ホルマリ
ン樹脂、ポリアミド樹脂樹脂等が挙げられる。これら白
色顔料は単独でまたは併用して用いても良いが、重合性
化合物に対する吸油量の高いものが好ましい。
また、本発明の受像層に用いるバインダーとしては、
水溶性ポリマー、ポリマーラテックス、有機溶剤に可溶
なポリマーなどが使用できる。水溶性ポリマーとして
は、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘
導体、ゼラチン、フタル化ゼラチン、カゼイン、卵白ア
ルブミン等の蛋白質、デキストリン、エーテル化デンプ
ン等のデンプン類、ポリビニルアルコール、ポリビニル
アルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ル、ポリスチレンスルホン酸等の合成高分子、その他、
ローカストビーンガム、プルラン、アラビアゴム、アル
ギン酸ソーダ等が挙げられる。
ポリマーラテックスとして、例えばスチレン−ブタジ
エン共重合体ラテックス、メチルメタクリレート・ブタ
ジエン共重合体ラテックス、アクリル酸エステルおよび
/またはメタクリル酸エステルの重合体または、共重合
体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重合体ラテック
ス等が挙げられる。
有機溶剤に可溶なポリマーとして、例えばポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
アクリロニトリル樹脂等が挙げられる。
上記バインダーの使用法としては、二種以上を使用す
ることができ、さらに、二種のバインダーが相分離を起
こすような割合で併用することもできる。このような使
用法の例としては、特開平1−154789号公報に記述があ
る。
白色顔料の平均粒子サイズは0.1〜20μ、好ましくは
0.1〜10μであり、塗布量は、0.1g〜60g、好ましくは、
0.5g〜30gの範囲である。白色顔料とバインダーの重量
比は、顔料1に対しバインダー0.01〜0.4の範囲が好ま
しく、0.03〜0.3の範囲がさらに好ましい。
受像層には、バインダー、白色顔料以外にも、以下に
述べるようなさまざまな添加剤を含ませることができ
る。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用い
る場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。
顕色剤の代表的なものとしては、フェノール類、有機酸
またはその塩、もしくはエステル等があるが、色画像形
成物質としてロイコ色素を用いた場合には、サリチル酸
の誘導体の亜鉛塩が好ましく、中でも、3,5−ジ−α−
メチルベンジルサリチル酸亜鉛が好ましい。
上記顕色剤は受像層に、0.1乃至50g/m2の範囲の塗布
量で含まれていることが好ましい。更に好ましくは、0.
5乃至20g/m2の範囲である。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に
熱可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱
塑性化合物粒子の凝集体として構成することが好まし
い。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容
易であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢の
ある画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性
化合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂
(プラスチック)およびワックス等から任意に選択して
用いることができる。ただし、熱可塑樹脂のガラス転移
点およびワックスの融点は、200℃以下であることが好
ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像
層を有する受像材料については、特開昭62−280071号、
同62−280739号各公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ま
せておいてもよい。受像材料を用いる画像形成におい
て、色画像形成物質は、未重合の重合性化合物と共に転
写される。このため、未重合の重合性化合物の硬化処理
(定着処理)円滑な進行を目的として、受像層に光重合
開始剤または熱重合開始剤を添加することができる。な
お、光重合開始剤を含む受像層を有する受像材料につい
ては特開昭62−161149号公報に、熱重合開始剤を含む受
像層を有する受像材料については特開昭62−210444号公
報にそれぞれ記載がある。
以下、感光材料の使用方法について述べる。
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いること
ができるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光に
よりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量
は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合
は、増感した波長)や、感度に応じて選択することがで
きる。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよ
い。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光
後に、現像処理を行う。感光材料は、特公昭45−11149
号公報等に記載の現像液を用いた現像処理を行ってもよ
い。なお、前述したように、熱現像処理を行う特開昭61
−69062号公報記載の方法は、乾式処理であるため、操
作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を有してい
る。従って、本発明の感光材料の現像処理としては、後
者が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知
の様々な方法を用いることができる。また、前述した特
開昭61−294434号公報記載の感光材料のように、感光材
料に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい。
また、特開昭62−210461号公報記載の画像形成方法のよ
うに、感光層中に存在する酸素の量を抑制しながら熱現
像処理を実施してもよい。加熱温度は一般に50℃乃至20
0℃、好ましくは60℃乃至160℃である。また加熱時間
は、一般に1秒以上、好ましくは、1秒乃至5分、更
に、好ましくは1秒乃至1分である。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀
の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合させる
ことができる。またハロゲン化銀の潜像形成された部分
に、還元剤との反応で重合禁止剤が生成する場合には、
あらかじめ感光層中に、好ましくはマイクロカプセル中
に添加してある熱あるいは光重合開始剤を熱または光に
より分解させ、一様にラジカルを発生させ、ハロゲン化
銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合させ
ることもできる。
このようにして、感光層上にポリマー画像を得た感光
材料と受像材料を重ね合せた状態で加圧することによ
り、未重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上に
色画像を得ることができる。
上記の加圧方法としては、従来公知の方法を用いるこ
とができる。
例えば、プレッサーなどのプレス板の間に感光材料と
受像材料を挟んだり、ニップロールなどの圧力ローラを
用いて搬送しながら加圧してもよい。ドットインパクト
装置などにより断続的に加圧してもよい。
また、高圧に加圧した空気をエアガン等によりふきつ
けたり、超音波発生装置、圧電素子などにより加圧する
こともできる。
加圧時、プレス板や圧力ローラー等を加熱して転写を
行なってもよい。この場合の加熱温度は現像温度よりも
約10℃低い温度以下であれば任意に設定できる。加熱を
併用することにより転写圧力を低減することができる。
感光材料は、カラーの撮影およびプリント用感材、印
刷感材、コンピューターグラフィックハードコピー感
材、複写機用感材等の数多くの用途がある。
実施例1 ハロゲン化銀乳剤(EB−1)の調製 ゼラチン水溶液(水1500ml中にゼラチン16gと塩化ナ
トリウム0.5gを加え、1Nの硫酸でpH3.2に調整し、50℃
に保温したもの)に、臭化カリウム71gを含有する水溶
液300mlと硝酸銀水溶液(水300mlに硝酸銀0.59モルを溶
解させたもの)を同時に50分間にわたって等流量で添加
した。これが終了して1分後に増感色素(SB−1)の1
%メタノール溶液43mlを加え、さらに該増感色素添加後
15分から沃化カリウム2.9gを含有する水溶液100mlと硝
酸銀水溶液(水100mlに硝酸銀0.018モルを溶解させたも
の)を同時に5分間にわたって添加した。この乳剤にイ
ソブチレン無水マレイン酸共重合体の10%アルカリ水溶
液を10cc加えて沈降させ、水洗して脱塩した後、ゼラチ
ン4gを加えて溶解し、さらにチオ硫酸ナトリウム0.5mg
を加えて50℃で15分間化学増感を行ない、平均粒子サイ
ズ0.22μm、変動係数20%の単分散14面体沃臭化銀乳剤
(EB−1)460gを調製した。
ハロゲン化銀乳剤(EG−1)の調製 ゼラチン水溶液(水1600ml中にゼラチン20gと塩化ナ
トリウム0.5gを加え、1Nの硫酸でpH3.2に調整し、42℃
に保温したもの)に臭化カリウム71gを含有する水溶液2
00mlと硝酸銀水溶液(水200mlに硝酸銀0.59モルを溶解
させたもの)を同時に30分間にわたって等流量で添加し
た。これが終了して1分後に増感色素(SG−1)の1%
メタノール溶液48mlを加え、さらに該増感色素添加後10
分から沃化カリウム2.9gを含有する水溶液100mlと硝酸
銀水溶液(水100mlに硝酸銀0.018モルを溶解させたも
の)を同時に5分間にわたって添加した。この乳剤にイ
ソブチレン無水マレイン酸共重合体の10%アルカリ水溶
液を10cc加えて沈降させ、水洗して脱塩した後、ゼラチ
ン4.5gを加えて溶解し、さらに、チオ硫酸ナトリウムを
0.7mg加えて60℃で15分間化学増感を行ない、平均粒子
サイズ0.12μm、変動係数21%の単分散14面体沃臭化銀
乳剤(EG−1)460gを調製した。
ハロゲン化銀乳剤(ER−1)の調製 ゼラチン水溶液(水1600ml中にゼラチン20gと塩化ナ
トリウム0.5gを加え、1Nの硫酸でpH3.5に調整し、45℃
に保温したもの)に臭化カリウム71gを含有する水溶液2
00mlと硝酸銀水溶液(水200mlに硝酸銀0.59モルを溶解
させたもの)を同時に30分間にわたって等流量で添加し
た。これが終了して1分後に増感色素(SR−1)の0.5
%メタノール溶液48mlを加え、さらに該増感色素添加後
15分から沃化カリウム3.65gを含有する水溶液100mlと硝
酸銀水溶液(水100mlに硝酸銀0.022モルを溶解させたも
の)を同時に5分間にわたって添加した。この乳剤にイ
ソブチレン無水マレイン酸共重合体の10%アルカリ水溶
液を10cc加えて沈降させ、水洗して、脱塩した後、ゼラ
チン3.5gを加えて溶解し、さらにチオ硫酸ナトリウムを
0.45mg加えて55℃で20分間化学増感を行ない、平均粒子
サイズ0.13μm、変動係数24%の単分散14面体沃臭化銀
乳剤(ER−1)460gを調製した。
顔料分散物(GY−1)の調製 重合性化合物(MN−2)255gに、マイクロリスエロー
4GA(商品名、チバガイギー社製)45gを混ぜ、アンガー
・モーターミル(アイガー・エンジニアリング社製)を
使用して毎分5000回転で1時間撹拌し、分散物(GY−
1)を得た。
重合性化合物(MN−2) (商品名:カヤラッド R684 日本化薬(株)製) 顔料分散物(GM−1)の調製 重合性化合物(MN−2)255gに、マイクロリスレッド
177A(商品名、チバガイギー社製)45gを混ぜ、アイガ
ー・モーターミル(アイガー・エンジニアリング社製)
を使用して毎分5000回転で1時間撹拌し、分散物(GM−
1)を得た。
顔料分散物(GC−1)の調製 重合性化合物(MN−1)255gに、マイクロリスブルー
4GA(商品名、チバガイギー社製)45gを混ぜ、アイガー
・モーターミル(アイガー・エンジニアリング社製)を
使用して毎分5000回転で1時間撹拌し、分散物(GC−
1)を得た。
重合性化合物(MN−1) 商品名:カヤラッド R604 日本火薬(株)製 固体分散物(KB−1)の調製 300mlの分散コンテナ中に石灰処理ゼラチンの5.4%水
溶液110g、ポリエチレングリコール(平均分子量2000)
の5%水溶液20g、塩基プレカーサー(BG−1)80gおよ
び直径0.5〜0.75mmのガラスビーズ200mlを加え、ダイノ
ミルを用いて3000r.p.mにて30分間分散し、2N硫酸でpH
を6.5に調製して粒径1.0μm以下の塩基プレカーサー
(BG−1)の固体分散物(KB−1)を得た。
感光性組成物(PB−1)の調製 顔料分散物(GY−1)45gに、コポリマー(1P−1)
の(SV−1)20%(重量%)溶液を9gを溶解させた。こ
の溶液に(RD−1)2.42g、(RD−2)3.29g、(FF−
1)0.006gを加えて油性の溶液を調製した。
この溶液にハロゲン化銀乳剤(EB−1)4.5gと固体分
散物(KB−1)を38g加え、50℃に保温しながら、ホモ
ジナイザーを用いて毎分15000回転で5分間撹拌し、W/O
エマルジョンの感光性組成物(PB−1)を得た。
感光性組成物(PG−1)の調製 感光性組成物(PB−1)の調製において使用したハロ
ゲン化銀乳剤(EB−1)の代りにハロゲン化銀乳剤(EG
−1)を用い、かつ顔料分散物(GY−1)の代りに顔料
分散物(GM−1)を使用した以外は、感光性組成物(PB
−1)と同様にして感光性組成物(PG−1)を調製し
た。
感光性組成物(PR−1)の調製 上記感光性組成物(PB−1)の調製において使用した
ハロゲン化銀乳剤(EB−1)の代りにハロゲン化銀乳剤
(ER−1)を用い、かつ顔料分散物(GY−1)の代りに
顔料分散物(GC−1)を使用した以外は、感光性組成物
(PB−1)と同様にして感光性組成物(RP−1)を調製
した。
感光性マイクロカプセル分散液(CB−1)の調製 ポリビニルベンゼンスルフィン酸カリウムの2%水溶
液30gとポリビニルピロリドンK−90(和光純薬工業
(株))の10%水溶液100gの混合液をpH5.0に調整し
た。此の混合液に上記感光性組成物(PB−1)を加え、
ディゾルバーを用いて50℃で毎分3000回転で30分間撹拌
し、W/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。
別に、メラミン14.8gにホルムアルデヒド37%水溶液2
0.0gおよび蒸留水76.3gを加え60℃に加熱し、40分間撹
拌して透明なメラミン・ホルムアルデヒド初期縮合物の
水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液40.0gおよび水8gを上記W/O/W
エマルジョン146gに加え、硫酸の10%水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。次いで、これを60℃に加熱し、60分
間撹拌した。さらに尿素の40%水溶液11gを加え60℃に
加熱したまま、40分間撹拌した。その後10%の水酸化ナ
トリウム水溶液を用いてpHを6.5に調整して、メラミン
・ホルムアルデヒド樹脂をカブセル壁とする感光性マイ
クロカプセル分散液(CB−1)を調製した。
感光性マイクロカプセル分散液(CG−1)の調製 感光性マイクロカプセル分散液(CB−1)の調製にお
いて、感光性組成物(PB−1)の代りに感光性組成物
(PG−1)を用いたこと以外は、同様にして感光性マイ
クロカプセル分散液(CG−1)を調製した。
感光性マイクロカプセル分散液(CR−1)の調製 感光性マイクロカプセル分散液(CB−1)の調製にお
いて、感光性組成物(PB−1)の代りに感光性組成物
(PR−1)を用いたこと以外は、同様にして感光性マイ
クロカプセル分散液(CR−1)を調製した。
〔感光材料(101)の作成〕 上記のように調製された感光性マイクロカプセル液
(CB−1)51g、感光性マイクロカプセル液(CG−1)5
1g、感光性マイクロカプセル液(CR−1)51gに、界面
活性剤(a)の10%水溶液9.7g、界面活性剤(b)の1
%水溶液12.2g、およびポリビニルアルコール(平均分
子量2000)の10%水溶液12.4gを加えて全量を221.6gと
して、感光層形成用塗布液を調製した。
この塗布液を表面にアルミニウムが蒸着された厚さ25
μmのポリエチレンテレフタレート(支持体)上にウェ
ット塗布量が135g/m2になるように塗布し、乾燥させて
感光材料(101)を作成した。
〔受像材料(RS−1)の作成〕 炭酸カルシウム(カルライトSA、白石中央研究所製)
80.0g、界面活性剤(ポイズ520、花王(株)製)1.9g、
および水118.1gを混合し、ポリトロン分散機(PT10/35
型、キネマチカ社製)を用いて毎分2000回転で10分間分
散した。この分散液52gと、界面活性剤(b)の1%水
溶液4g、およびポリビニルアルコール(PVA−117、
(株)クラレ製)10%水溶液52gとを混合し、さらに水
を加えて全量を130gとし、受像層形成用塗布液を調製し
た。
この塗布液を秤量80g/m2の紙支持体(JIS−P−8207
により規定される繊維長分布として24メッシュ残分の重
量%と42メッシュ残分の重量%との和が30乃至60%であ
るような繊維長分布を有する原紙を用いた紙支持体〔特
開昭63−186239号公報参照〕)上に65g/m2となるように
均一に塗布した後、60℃乾燥で受像材料(RS−1)を作
成した。
〔感光材料(102)〜(107)の作成〕 感光材料(101)において固体分散物(KB−1)の調
製時に本発明の化合物K2CrO47g、Na2MoO4・2H2O7g、Na3
[PMo12O40]・10H2O6g、CaMoO47g、Na2WO4・2H2O11g、
Na3[PW12O40]・15H2O9gをそれぞれ添加した固体分散
物を用いた以外は感光材料(101)と全く同様にして感
光材料(102)〜(107)をそれぞれ作成した。
〔画像形成〕
感光材料(101)〜(107)をタングステン電球を用
い、ステップウェッジを通し色温度4800K2000lux 1秒
の露光条件にて露光した後、145℃に加熱したホットプ
レートに載せ、支持体のバック面を密着させて2秒間加
熱現像した。(なお感光材料(101)のみは155℃で2秒
間の加熱現象も行なった。)次いで、受像材料(RS−
1)と重ねあわせ、この状態で直径50mm、圧力1000kg/c
m2の加圧ローラを通し、感光材料と受像材料を剥離した
ところ、受像材料上にグレイのポジ画像を得た。最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を測定した結果を表1に
示す。
表1より本発明の化合物を用いた感光材料(102)〜
(107)は、比較の感光材料(101)に比べて、比較的低
温で画像が形成されることがわかった。
実施例2 感光材料(101)〜(107)で使用した(RD−2)の代
わりに下記構造の(RD−3)を等流量用いた以外は感光
材料(101)〜(107)と全く同様の組成を有する感光材
料(201)〜(207)を作成し、(実施例1)と同様に処
理したところ、感光材料(202)〜(207)は感光材料
(201)に比べて、やはり低温で画像が形成されること
がわかった。
実施例3 感光性組成物(RP−2)の調製 重合性化合物(MN−1)40gに、下記構造の油溶性染
料を2g、コポリマー(1P−1)の(SV−1)20%(重量
%)溶液を9g、(RD−1)を2.3g、(RD−2)を3.2g、
(FF−1)を0.005g、ステアリルアルコール5gを加えて
50℃に加熱し、油性の溶液を調製した。この溶液にハロ
ゲン化銀乳剤(ER−1)3.8gと固体分散物(KB−1)を
24g加え、50℃に保温しながら、ホモジナイザーを用い
て毎分15000回転で5分間撹拌し、W/Oエマルジョンの感
光性組成物(PR−2)を得た。
油溶性染料 感光性マイクロカプセル分散液(CR−2)の調製 感光性マイクロカプセル液(CR−1)の調製におい
て、感光性組成物(PR−1)の代わりに感光性組成物
(PR−2)を用いたこと以外は、同様にして感光性マイ
クロカプセル分散液(CR−2)を調製した。
〔感光材料(301)の作成〕 感光性マイクロカプセル分散液(CR−2)を45g、界
面活性剤(a)の10%水溶液5.6g、界面活性剤(b)の
1%水溶液7.0gおよびポリビニルアルコール(平均分子
量2000)の20%水溶液7.2gおよび水3gを加えて感光層形
成用塗布液を調製した。
この塗布液を表面にアルミニウムが蒸着された厚さ25
μmのポリエチレンテレフタレート(支持体)上にウェ
ット塗布量が67.5g/m2になるように塗布し、乾燥させて
感光材料(301)を作成した。
〔感光材料(302)〜(305)の作成〕 感光材料(301)の感光層形成用塗布液で水3gの代わ
りに本発明の化合物を以下のように調製したものを各々
3g添加した以外は感光材料(301)と全く同様にして感
光材料(302)〜(305)を作成した。
K2CrO4………7重量%の水溶液(2N−H2SO4で中和した
もの) Na3[PMo12O40]・10H2O……7重量%の水溶液( 〃
) K2MoO4……10重量%の水溶液( 〃 ) K2WO4……12重量%の水溶液( 〃 ) 〔画像形成〕 受像材料(RS−1)を用いて(実施例1)と同様に処
理したところシアンのポジ画像を得た。DmaxとDminを測
定した結果を表2に示す。
表2より本発明の化合物は感光性マイクロカプセルの
外側に使用したときでも、比較的低温で画像が形成され
ることがわかった。
実施例4 〔感光材料(401)および(402)の作成〕 感光材料(301)で使用した感光性マイクロカプセル
液(CR−2)の代わりに感光性マイクロカプセル液(CR
−1)を等重量用いたこと以外は感光材料(301)と同
様にして感光材料(401)を作成した。
さらに感光材料(401)の感光層形成用塗布液で水3g
の代わりにNa3[PMo12O40]・10H2Oの7重量%水溶液
(2N−H2SO4で中和したの)を3g添加した以外は感光材
料(401)と全く同様にして感光材料(402)を作成し
た。
〔画像形成〕
感光材料(401)〜(402)を(実施例1)と同様に露
光したのち、155℃に加熱したホットプレートに載せ、
支持体のバック面を密着させて1秒間加熱現象した。さ
らに感光材料(401)は155℃で2秒間の加熱現象も行な
った。受像材料(RS−1)と重ね合わせこの状態で80℃
に加熱した直径50mm、圧力250kg/m2の加圧ローラーを通
し感光材料と受像材料を剥離したところ受像材料上にシ
アンのポジ画像を得た。DmaxとDminを測定した結果を表
3に示す。
本発明の化合物を用いた感光材料は短時間で画像が形
成されることがわかった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少くともハロゲン化銀、還元
    剤、重合性化合物、色画像形成物質及び塩基または塩基
    プレカーサーを内包するマイクロカプセルを含有する感
    光層を有する感光材料において、該感光層に6価のCr、
    Mo、Wから選ばれる少なくとも1つの元素の酸化物もし
    くはその塩を含有することを特徴とする感光材料。
JP2272878A 1990-10-11 1990-10-11 感光材料 Expired - Fee Related JP2592718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272878A JP2592718B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 感光材料
US07/774,483 US5192639A (en) 1990-10-11 1991-10-10 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and chromium molybdenum or tungsten compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272878A JP2592718B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147263A JPH04147263A (ja) 1992-05-20
JP2592718B2 true JP2592718B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17520024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272878A Expired - Fee Related JP2592718B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5192639A (ja)
JP (1) JP2592718B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69328755T2 (de) * 1992-08-31 2000-11-16 Agfa Gevaert Nv Mittels Wärmeübertragung erzeugtes Bild
US6060321A (en) * 1997-07-11 2000-05-09 Hovorka; George B. Sun tan dosimeter
US20050274274A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Gore Makarand P Methods and compositions for dying a substrate

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107529A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料
JPS6163839A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0228085B1 (en) * 1985-12-26 1993-06-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound, and image-forming method employing the same
JPH0677131B2 (ja) * 1986-05-02 1994-09-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0623835B2 (ja) * 1986-10-06 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0748110B2 (ja) * 1987-07-28 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPH0721636B2 (ja) * 1988-07-27 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JP2587696B2 (ja) * 1989-02-17 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04147263A (ja) 1992-05-20
US5192639A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587696B2 (ja) 感光材料
JP2817012B2 (ja) 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
JPH0627946B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JP2645331B2 (ja) 画像形成方法
JP2592718B2 (ja) 感光材料
JPH03138189A (ja) 受像材料
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JP2627973B2 (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0619574B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619559B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JP2654693B2 (ja) 画像形成方法
JPH043066A (ja) 転写記録媒体
JPH0623848B2 (ja) 画像形成方法
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPH0369950A (ja) 画像形成方法
JPH0619551B2 (ja) 感光材料
JP2649976B2 (ja) 記録材料
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH02240648A (ja) 感光材料
JPH04146438A (ja) 感光材料
JPS62210461A (ja) 乾式画像形成方法
JPH03141356A (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees