JPH0685074B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0685074B2
JPH0685074B2 JP186686A JP186686A JPH0685074B2 JP H0685074 B2 JPH0685074 B2 JP H0685074B2 JP 186686 A JP186686 A JP 186686A JP 186686 A JP186686 A JP 186686A JP H0685074 B2 JPH0685074 B2 JP H0685074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP186686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174759A (ja
Inventor
皎生 三井
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS62174759A publication Critical patent/JPS62174759A/ja
Priority to US07/256,128 priority Critical patent/US4959298A/en
Publication of JPH0685074B2 publication Critical patent/JPH0685074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3926Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms four or more nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、更に詳しくは、色再現性が優れ、かつ、製品
形態での長期保存性が優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に青、緑、赤
の3原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層をもち、各
々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色することによ
り、いわゆる減色法を用いて、色像を再現する。従つて
再現する色像は、各層の感色特性及び、発色の分光吸収
特性に大きく依存する。
一般にこれらの特性は、使用される化合物に対する発色
性などの制約によつて、必ずしも理論上最良なものとは
なつていない。特にマゼンタカプラーの発色色相が色再
現上重要であり種々の改良がなされている。なかでもピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーは、発色色相の分光
吸収特性が特に優れている。
例えばマゼンタカプラーの発色色相改良のために、5ピ
ラゾロン系においては、ウレイド型やアシルアミノ型よ
り、分光吸収特性の優れたアニリノ型マゼンタカプラー
(特開昭49-74027号、特開昭49-111631号等)が開発さ
れた。更に不要な副吸収の少ないピラゾロアゾール型マ
ゼンタカプラー(米国特許第3,725,067号等)が開発さ
れている。この種のカプラーは、5−ピラゾロン型マゼ
ンタカプラーから得られる色画像に比べて、青光域、赤
光域の不要な吸収が少なく、色再現上有利なばかりでな
く、カプラーそのものが光・熱・湿度に対し安定で、分
解しにくい為か、得られた画像の黄変が少ないという優
れた点を有している。一方、このピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーは、5−ピラゾロン型マゼンタカプラー
に比べて、撮影前の感材を長期保存しておくと、不都合
な感度低下や、乳剤カブリを生ずるという欠点を有して
いた。
経時保存中あるいは現像処理中にみられる写真性能の変
化、特にカブリの発生を防止する方法として、例えば1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾール類(ベルギー
特許第671,402号、米国特許第3,295,976号、同第3,376,
310号、同第3,615,616号、同第3,071,465号、同第3、4
20,664号、同第2,403,927号、特開昭50-37436号、特開
昭58-95728号等、ベンゾトリアゾール類(英国特許第91
9,061号、同第768,438号、米国特許第3,157,509号、同
第3,082,088号、ドイツ特許第617,712号等)、ベンゾイ
ミダゾール類(米国特許第3,137,578号、同第3,148,066
号、同第3,511,663号、英国特許第271、475号号、同第
1,344,548号、同第3,148、066号、同第3,511,663号、ド
イツ特許第708,424号、同第635,769号、同第2,205,539
号等)、イミダゾール類(米国特許第3,106,467号、同
第3,420,670号、同第1,763,990号、同第2,271,229号
等)などの複素環化合物を感光材料中あるいは、処理液
中に添加する方法が知られている。
しかし、これらの化合物を用いるだけでは、ピラゾロア
ゾールカプラーによる経時保存中のカブリの増加を防止
する効果が十分でなかつたり、あるいはカブリ防止効果
が十分であつても感度の低下をもたらすなどの欠点を有
している。また、別の種々の化合物の探索研究も試みら
れているが、感度を低下させることなく経時保存中のカ
ブリの増加を十分に防止する効果のあるものは見い出さ
れていない。
また、本出願人は、特開昭50-94918号公報にてベンゾチ
アゾール化合物を、また特開昭58-95728号公報にてテト
ラゾール化合物を提案しているが、これらでも感度低下
をもたらすことなく、カブリ増加防止する(特に経時後
の)効果は十分ではない。
(発明が解決すべき問題点) 従つて本発明は、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
の優れた点を生かし、その欠点である長期保存性を改良
したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを
目的とする。
より具体的には、第1の目的は、分光吸収特性の良好な
マゼンタ色像により、より色再現性の優れたカラー写真
感光を提供することにある。第二の目的は、色像が堅牢
で、白地汚染の改良されたカラー写真感光材料を提供す
ることにある。第三の目的は、長期保存しても感度低下
や、発色濃度低下を実質的に生じないカラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明の他の目的は以下の記述によつて明らかになるで
あろう。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような要望を満足するハロゲン化銀
カラー写真感光材料を開発するため鋭意研究を重ねた結
果、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとともにメル
カプトテトラゾール系化合物を含有することにより達成
できることを見い出した。更に、この感光材料を相対湿
度65%以下の湿度下に保存することにより大きな効果を
得ることができることを見い出した。本発明はこの知見
に基づきなされるに至つたものである。
即ち、本発明の目的は、下記一般式(III)〜(IX)で
示すマゼンタカプラーの少なくとも1種と、下記一般式
(II)で示す化合物の少なくとも1種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によつて達
成された。
式中、R11、R12、R13は水素原子または置換基を表わ
し、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化
体とのカツプリング反応により離脱しうる基を表わす。
R11、R12、R13またはXで2量体以上の多量体を形成し
てもよく、R12とR13が隣接するとき、R12とR13が都合し
て5員ないし7員の環気を形成してもよい。
一般式(II) Mは水素原子、アルカリ金属原子、四級アンモニウム基
またはアルカリ条件下で開裂しうる基を表わす。R2およ
びR3はそれぞれ水素原子、置換もしくは非置換の脂肪族
炭化水素基または置換もしくは非置換の芳香族炭化水素
基を表わし、また互いに結合して環を形成してもよい。
なお、R2とR3は同じでも異なつていてもよい。
さらに好ましいのは、製品形態における包装内湿度が、
相対湿度65%以下であることを特徴とする上記ハロゲン
化銀カラー写真感光材料である。
以下本発明に用いられる化合物を更に詳しく説明する。
一般式(III)〜(IX)において多量体とは1分子中に
2つ以上の一般式(III)〜(IX)で表わされる基を有
しているものを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこ
の中に含まれる。ここでポリマーカプラーは一般式(II
I)〜(IX)で表わされる部分を有する単量体(好まし
くはビニル基を有するもの、以下ビニル単量体という)
のみからなるホモポリマーでもよいし、芳香族第一級ア
ミン現像薬酸化体とカツプリングしない非発色性エチレ
ン様単量体と共重合ポリマーをつくつてもよい。
一般式(III)〜(IX)で表わされるカプラーのうち本
発明の目的に好ましいのは一般式(III)、(VI)およ
び(VII)でありさらに好ましいものは一般式(VII)で
表わされるものである。
一般式(III)〜(IX)において、R11、R12およびR13
互いに同じでも異なつていてもよくそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シ
リルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、
アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフアモイルア
ミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、アシル基、スルフアモイル
基、スルホニル基、スルフイニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシルボニル基を表わし、Xは水素
原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸素原子、
窒素原子もしくはイオウ原子を介してカツプリング位の
炭素と結合する基でカツプリング離脱する基を表わす。
R11、R12、R13またはXは2価の基となりビス体を形成
してもよい。
また一般式(III)〜(IX)で表わされるカプラー残基
がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラ
ーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有する
ビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この場
合R11、R12、R13またはXがビニル基を表わすか、連結
基を表わす。
さらに詳しくはR11、R12及びR13はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル
基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基、アリル基、
2−ドデシルオキシエチル基、3−フエノキシプロピル
基、2−ヘキシルウルホニル−エチル基、シクロペンテ
ル基、ベンジル基、等)、アリール基(例えば、フエニ
ル基、4−t−ブチルフエニル基、2,4−ジ−t−アミ
ルフエニル基、4−テトラデカンアミドフエニル基、
等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、
等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルオ
キシエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、
等)、アリールオキシ基(例えば、フエノキシ基、2−
メチルフエノキシ基、4−t−ブチルフエノキシ基、
等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾ
リルオキシ基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カルバモイ
ルオキシ基(例えば、N−フエニルカルバモイルオキシ
基、N−エチルカルバモイルオキシ基、等)、シリルオ
キシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ基、等)、ス
ルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ
基、等)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、
ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基、γ−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)ブチルアミ
ド基、α−{4−(4−ヒドロキシフエニルスルホニ
ル)フエノキシ}デカンアミド基、等)、アニリノ基
(例えば、フエニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、
2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−
クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N
−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−{α−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、フエニル
ウレイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチルウレイ
ド基、等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド
基、3−ベンジルヒダントイニル基、4−(2−エチル
ヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、等)、スルフア
モイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフアモ
イルアミノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモイル
アミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フエノ
キシエチルチオ基、3−フエノキシピロピルチオ基、3
−(4−t−ブチルフエノキシ)プロピルチオ基、
等)、アリールチオ基(例えば、フエニルチオ基、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフエニルチオ基、3−ペン
タデシルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、4−テトラデカンアミドフエニルチオ基、等)、ヘ
テロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、
等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカルボニル
アミノ基、等)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フエノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジ−t
ert−ブチルフエノキシカルボニルアミノ基、等)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘ
キサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基、p−トルエンスルホンアミド基、オクタデカンスル
ホンアミド基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベン
ゼンスルホンアミド基、等)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバ
モイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモ
イル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N
−{3−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)プロピ
ル}カルバモイル基、等)、アシル基(例えば、アセチ
ル基、(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)アセチル
基、ベンゾイル基、等)、スルフアモイル基(例えば、
N−エチルスルフアモイル基、N,N−ジプロピルスルフ
アモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフ
アモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル
基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、等)、スルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、
等)、スルフイニル基(例えば、オクタンスルフイニル
基、ドデシルスルフイニル基、フエニルスルフイニル
基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカ
ルボニル基、オクタデシルカルボニル基、等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フエニルオキシカルボ
ニル基、3−ペンタンデシルオキシ−カルボニル基、
等)を表し、Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)、カルボキシ基、
または酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、
プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4−ジ
クロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキ
シ基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フ
エノキシ基、4−シアノフエノキシル基、4−メタンス
ルホンアミドフエノキシ基、4−メタンスルホニルフエ
ノキシ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフエノ
キシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ
基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フ
エネチルオキシ基、2−フエノキシエトキシ基、5−フ
エニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ基、等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼ
ンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホンアミ
ド基、ペプタフルオロブタンアミド基、2,3,4,5,6−ペ
ンタフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド
基、p−シアノフエニルウレイド基、N,N−ジエチルス
ルフアモイルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5−ジメ
チル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、1−
ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル基、2N−1,1
−ジオキソ−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチア
ゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニ
ル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3,5−ジエチル
−1,2,4−トリアゾール−1−イル、5−または6−ブ
ロモ−ベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1,
2,3,4−トリアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリ
ル基、3−ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベン
ジル−5−ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル
基、5−メチル−1−テトラゾリル基、等)、アリール
アゾ基(例えば、4−メトキシフエニルアゾ基、4−ピ
バロイルアミノフエニルアゾ基、2−ナフチルアゾ基、
3−メチル−4−ヒドロキシフエニルアゾ基、等)、イ
オウ原子で連結する基(例えば、フエニルチオ基、2−
カルボキシフエニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オ
クチルフエニルチオ基、4−メタンスルホニルフエニル
チオ基、4−オクタンスルホンアミドフエニルチオ基、
2−ブトキシフエニルチオ基、2−(2−ヘギサンスル
ホニルエチル)−5−tert−オクチルフエニルチオ基、
ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、1−エトキ
シカルボニルトリデシルチオ基、5−フエニル−2,3,4,
5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ
基、2−ドデシルチオ−5−チオフエニルチオ基、2−
フエニル−3−ドデシル−1,2,4−トリアゾリル−5−
チオ基、等)を表わす。
一般式(III)および(IV)のカプラーにおいては、R12
とR13が結合して5員ないし7員の環を形成してもよ
い。
R11、R12、R13またはXが2価の基となつてビス体を形
成する場合、好ましくはR11、R12、R13は置換または無
置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン
基、1,10−デシレン基、−CH2CH2−O−CH2CH2−、
等)、置換または無置換のフエニレン基(例えば、1,4
−フエニン基、1,3−フエニレン基、 −NHCO−R14−CONH−基(R14は置換または無置換のアル
キレン基またはフエニレン基を表わし、例えば−NHCOCH
2CH2CONH−、 −S−R14−S−基(R14は置換または無置換のアルキレ
ン基を表わし、例えば、 −S−CH2CH2−S−、 を表わし、Xは上記1価の基を適当なところで2価の基
にしたものを表わす。
一般式(III)、(IV)、(VI)、(VII)および(IX)
であらわされるものがビニル単量体に含まれる場合のR
11、R12、R13またはXであらわされる連結基は、アルキ
レン基(置換または無置換のアルキレン基で、例えば、
メチレン基、エチレン基、1,10−デシレン基、−CH2CH2
OCH2CH2−、等)、フエニレン基(置換または無置換の
フエニレン基で、例えば、1,4−フエニレン基、1,3−フ
エニレン基、 −NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO−およびアラルキ
レン基(例えば、 から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−、−CH2CH2−、 −CONH−CH2CH2NHCO−、 −CH2CH2O−CH2CH2−NHCO−、 なおビニル基は一般式(III)、(IV)、(VI)、(VI
I)または(IX)で表わされるもの以外に置換基をとつ
てもよく、好ましい置換基は水素原子、塩素原子、また
は炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基)を表わす。
一般式(III)、(IV)、(VI)、(VII)および(IX)
であらわされるものを含む単量体は芳香族一級アミン現
像薬の酸化生成物とカツプリングしない非発色性エチレ
ン様単量体と共重合ポリマーを作つてもよい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリルア
ミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニル
ピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様
不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもでき
る。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレー
ト、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリル
アミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミ
ド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的物質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテツクスが好ましい。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単量体の具体例を示すが、これらによって限定
されるものではない。
上記(III)〜(IX)までの一般式で表わされるカプラ
ーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載さ
れている。
一般式〔III〕の化合物は、米国特許第4,500,630号に、
一般式〔IV〕の化合物は特開昭60−43659号に、一般式
〔V〕の化合物は、米国特許第3,061,432号に、一般式
〔VI〕の化合物は米国特許第3,725,067号に、一般式〔V
II〕の化合物は、米国特許第4,540,654号に、一般式〔V
III〕の化合物は、Research Disclosure No.24626(Oc
t.1984)に、一般式〔IX〕の化合物は特開昭60-33552号
にそれぞれ記載されている。
また、特開昭58-42045号、特開昭59-177,553号、特開昭
59-174,836号、特開昭59-177、554号、特開昭59-177,55
7号、特開昭59-177556号、特開昭59-177,555号等に記載
されている高発色性バラスト基は、上記一般式(III)
〜(IX)の化合物のいずれにも適用される。
一般式(II)において、 Mとしては、水素原子; アルカリ金属原子、例えばLi+,Na+,K+等; 四級アンモニウム基、例えばH4N,(CH3)4N+,(C4H9)
4N+,n−C12H25(CH3)3N+,n−C16H33(CH3)3N+,PhCH2(C
H3)3N+等; および、アルカリ条件下で開裂しうる基、例えば、−CO
R′,−CO2R′,−CH2CH2CN,−CH2CH2SO2R′,−CO2H
(R′はアルキル基もしくはアリール基を表わす) が好ましい。
R2およびR3としては、それぞれ、水素原子: 置換もしくは非置換の脂肪族炭化水素基;炭素数18まで
のアルキル基、シクロアルキル基およびアルケニル基、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル
基、n−オクタデシル基、アリル基等: 置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基;炭素数6〜20
のアリール基、例えば、フエニル基、ナフチル基等: が好ましく、 R2とR3が互いに結合して環を形成する場合としては、形
成される環が環員の中にO,NまたはSを含んでいてもよ
い炭素数2〜10の環であることが好ましく、例えば、
CH2 4,CH2 5,CH2 6,−CH2CH2OCH2CH2−, R2およびR3が置換されている場合の置換基としては、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)ハロゲ
ン(例えばクロロ、ブロモ等)、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基等)フエニル基、アルコキシカルボニ
ル基(例えばエトキシカルボニル基等)、アシル基(例
えばアセチル基等)、アシロキシ基(例えばアセチロキ
シ基等)、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基等)、アミド基(例えばアセトアミド基
等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基等)などがあげられる。
R2およびR3として特に好ましいものは、水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基およびフエニル基で、さらに好ま
しくは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基およびn−ペンチル基である。
なお、R2とR3は同じでも異なつていてもよい。
以下に、本発明に好ましく用いられる前記一般式(II)
で表わされる化合物の具体例を示す。
一般式〔II〕で表される化合物は、米国特許第4,448,87
8号に記載された方法により容易に合成することができ
る。
本発明における望ましい実施態様を以下に記す。
本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされるマゼンタ
カプラーは、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加すること
が好ましく、その添加量は該乳剤層のハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-3モル〜5×10-1モル、好ましくは1×10
-2モル〜5×10-1モルの範囲である。
化合物(II)の添加層は、感材中どこの層であつても良
いが、特に、化合物(III)〜(IX)を含む層及びその
隣接層のいずれかに添加することが望ましい。
化合物(II)の望ましい添加量は、ハロゲン化銀1モル
に対し、10-7モルないし10-1モルであり、更に望ましく
は10-5モルないし10-2モルの範囲である。
製品形態での包装内湿度は、相対湿度65%以下が望まし
い。
本発明において、相対湿度65%以下の状態で保存する方
法としては密封包装することが好ましい。
本発明でいう密封包装とは、通常包装の分野でよく知ら
れている防湿性の包装を行なうことである。包装材料と
しては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔などの金属およ
び金属箔、ガラス、あるいはポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピ
レン、ポリカーボネート、ポリアミドなどの高分子、各
種ポリマーとセロハン、紙、アルミ箔等の素材による複
合積層材(包装用語でいうラミネート材料)などが用い
られる。
密封の封緘方法としては各種接着剤を用いた接着剤法、
ヒートシールなどの熱融着法、その他当写真業界では一
般的なパトローネケースを用いた方法などを用いること
ができる。これら封緘方法の詳細は「食料包装技術便
覧」日本包装技術協会(編)p573〜p609などに記載され
ている。
本発明では、ロール型の撮影感光材料ではポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどの高分子でできたパトローネケ
ースが好ましく、シート型の撮影感光材料ではポリエチ
レンなどをヒートシールしたものなどが好ましい。
これらの密封包装は二重に行なわれてもよい。本発明の
保存湿度条件は、より好ましくは58%以下の相対湿度で
ある。
本発明でいう相対温度は25℃において測定した値であ
り、相対湿度は常法により測定できる。たとえば、ヒー
トシールした包装の一部を加熱熔融し、直ちに電気抵抗
湿度計((株)エース研究所製温湿度記録計AR−33YB
型)を包装中に挿入して密封し、25℃に保つたまま、内
部の湿度を測定することが可能である。
相対湿度を本発明のように下げて包装する方法として
は、ハロゲン化銀写真感光材料を低湿の部室で包装して
もよいし、該感光材料の乾燥時に通常より乾燥しておく
方法でもよく、また密封される中にたとえばシリカゲル
などの乾燥剤を入れることにより低湿化してもよい。
本発明を実施する際に、低湿化するためにしばしばスタ
チツク故障を起す。このスタチツク故障防止のために、
帯電防止剤としてよく知られているフツ素系化合物を添
加することは特に好ましい。フツ素系化合物としては、
たとえば特公昭48-43130、特開昭46-7781、特開昭55-55
052などに記載の化合物を使用することができる。
またスタチツク故障防止のため、最外層にマツト剤を含
有することが好ましい。マツト剤としては任意のものが
用いられるが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタ
ン、二酸化マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸
の重合体およびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリ
カーボネートならびにスチレンの重合体およびその共重
合体などがあげられる。マツト剤の粒径は0.05μ〜10μ
のものが好ましい。添加する量は1〜300mg/m2が好まし
い。
また感光性ハロゲン化銀乳剤層より外層に紫外線吸収剤
を含むことが好ましい。例えば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3,533,79
4号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば
米国特許3,314,794号、同3,352,681号に記載のもの)、
ベンゾフエノン化合物(例えば特開昭46-2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,
705,805号、同3,707,375号に記載のもの)、ブタジエン
化合物(例えば米国特許4,045,229号に記載のもの)、
あるいは、ベンゾオキシドール化合物(例えば米国特許
3,700,455号に記載のもの)を用いることができる。さ
らに、米国特許3,499,762号、特開昭54-48535号に記載
のものや、特開昭58-111942号、特開昭58-178351号のポ
リマー化された紫外線吸収剤などを使用することができ
る。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギユ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・デイスクロージヤー、
176巻、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤
製造(Emulsion Preparation and Types)”および同、
187巻、No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方法に
従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chim
ie et Physique Photographique Paul Montel,1967)、
ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス社刊
(G.F.Duffin.Photographic Emulsion Chemistry(Foc
al Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フオーカルプレス社刊(V.L.Zelikmanet al,Ma
king and Coating Photographic Emulsion,Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジエツ
ト法を用いることもできる。この方法によると、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭51-1236
0号、特開昭53-82408号、特開昭53-144319号、特開昭54
-100717号もしくは特開昭54-155828号等に記載のチオエ
ーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行
うこともできる。この方法によつても、結晶形が規則的
で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる。詳
しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photographic cience and Engi
neering)第6巻,159〜165頁(1962);ジヤーナル・オ
ブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal of Photo
graphic Science),12巻,242〜251頁(1964)、米国特
許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に記載さ
れている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロ
ンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも95重
量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳剤が代
表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロンであり、
少なくとも95重量%または(粒子数)で少なくとも95%
のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とし
たような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤の
製造方法は米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号お
よび英国特許第1,413,748号に記載されている。また特
開昭48-8600号、同51-39027号、同51-83097号、同53-13
7133号、同54-48521号、同54-99419号、同58-37635号、
同58-49938号などに記載されたような単分散乳剤も本発
明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオト
グラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Science and Engineering),
第14巻,248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4、433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。平均状粒子を用いた場
合、被覆力が上がること、増感色素による色増感効率が
上がることなどの利点があり、先に引用した米国特許第
4,434,226号に詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146号、
米国特許第3,505,068号、同4、444,877号および特願昭
58−248469号等に開示されている。また、エピタキシヤ
ル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの
乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900号、
同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許第4,
349,622号,同4,395,478号、同4,433,501号、同4,463,0
87号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59-16254
0号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するために
は、ヌーデル水洗、フロキユレーシヨン沈降法または限
外漏過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行つたものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は前述のリサーチ・デイスクロージ
ヤーNo.17643(1978年12月)および同No.18716(1979年
11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にま
とめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載されて
いる。色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(す
なわち、イエローマゼンタおよびシアン)を発色現像で
与えるカプラーが重要であり、耐拡散化された疎水性
の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述のリサ
ーチ・デイスクロージヤーNo.17643、VII−CおよびD
項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のものを
本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875,057号および同第3,265,506号など
に記載されている。本発明には、二当量イエローカプラ
ーの使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,4
47,928号、同第3,933,501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるい
は特公昭58-10739号、米国特許第4,401,752号、同第4,3
26,024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,425,0
20号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361号、
同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載され
た窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例とし
て挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラ
ーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一
方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色
濃度が得られる。
本発明に伴わせて使用できるマゼンタカプラーとして
は、バラスト基を有し疎水性の、インダゾロン系もしく
はシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系のカ
プラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−
位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換さ
れたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好
ましく、その代表例は、米国特許第2,311,082号、同第
2,343,703号、同第2,600,788号、同第2,908,573号、同
第3,062,653号、同第3,152,896号および同第3,936,015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310,619号に記載
された窒素原子離脱基または米国特許第4,351,897号に
記載されたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特
許第73,636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロ
ン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフエノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール系
カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第4,1
46,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号に記
載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラー
が代表例として挙げられる。またフエノール系カプラー
の具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載され
ている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002号に記載されたフエノール核のメタ−位に
エチル基以上のアルキル基を有するフエノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,758,308号、
同第4,126,396号、同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号および欧州特許第121,3
65号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置換フエノ
ール系カプラーおよび米国特許第3,446,622号、同第4,3
33,999号、同第4,451,559号および同第4,427,767号など
に記載された2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5
−位にアシルアミノ基を有するフエノール系カプラーな
どである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366,237号および米国特許第2,125,570号に
マゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,570号
および西独出願公開第3,234,533号にはイエロー、マゼ
ンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されてい
る。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・デイスクロ
ージヤー,No.17643、VII〜F項に記載された特許のカプ
ラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57-151
944号に代表される現像液失活型;米国特許第4,248,962
号および特開昭57-154234号に代表されるタイミング
型;特願昭59-39653号に代表される反応型であり、特に
好ましいものは、特開昭57-151944号、同58-217932号、
特願昭59-75474号、同59-82214号、同59-82214号および
同59-90438号等に記載される現像液失活型DIRカプラー
および特願昭59-39653号等に記載される反応型DIRカプ
ラーである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテツクス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。分散には転相を伴つてもよ
く、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗ま
たは限外炉過法などによつて除去または減少させてから
塗布に使用してもよい。本発明に用いられる一般式
〔I〕で表わされるマゼンタカプラーは、上記の高沸点
有機溶媒を用いて水中油滴分散法により感光材料に導入
することが好ましく、マゼンタカプラーに対する該高沸
点有機溶媒の重量比は、好ましくは0〜6.0である。
ラテツクス分散法の工程、効果おほび含浸用のラテツク
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに記
載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフエノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール類、
ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフエノール類、ヒンダートアミン類およびこれら各
化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニツケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニツケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層
および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これ
らの層配列は必要に応じて任意に選択できる。好ましい
層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性ま
たは支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。また
前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層からで
きていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳剤層
の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳剤層
にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそ
れぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組合わ
せをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止層、
バツク層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチツクフイル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、セルロース誘導体(硝酸セルロース、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなど)、合成高分
子(ポリスチレン、ポリ塩化ビイル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネートなど)から成るフイル
ム、バライタ層またはα−オレフインポリマー(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的
で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は一般に、
写真乳剤層との接着をよくするために、下塗処理され
る。支持体表面は下塗処理の前または後に、グロー放
電、コロナ放電、紫外線照射、火陥処理等を施してもよ
い。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばデイツブ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々塗布法を利用すること
ができる。必要に応じて米国特許第2681294号、同第276
1791号、同第3526528号、同第3508947号等に記載された
塗布法によつて、多層を同時に塗布してもよい。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のリサーチ
・デイスクロージヤー、No.17643の28〜29頁および同、
No.18716の651頁左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よつて現像処理することができる。本発明のカラー写真
感光材料は、現像、漂白定着もしくは定着処理の後に通
常水洗処理または安定化処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57-8543号記載のような多段向流安定化処理が代
表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9槽の向
流浴が必要である。本安定化浴中には画像を安定化する
目的で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する
(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどを代表例として挙げることがで
きる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイゾ
チアゾリノン類、イリチアゾロン類、4−チアゾリンベ
ンズイミダゾール類、ハロゲン化フエノール類など)、
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラー
ペーパー、カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。本発明はま
た、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17123(1978年7
月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光
材料にも適用できる。
特に好ましくは直接観察用感光材料に適用することであ
る。即ち、カラーペーパー、カラーポジフイルム、カラ
ーリバーサルフイルム、カラー反転ペーパーなどを挙げ
ることができる。
(実施例) 以下に、本発明を具体例に基づいて詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定することはない。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第11層を重層塗布しカラー写真感光材料を作製
した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホワイト
を白色顔料として、また微量の群青を青味染料として含
む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なおハロ
ゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀 ・・・0.10 ゼラチン ・・・ 2.0 第2層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された 沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒 子サイズ0.7μ) ・・・銀0.15 ゼラチン ・・・ 1.0 シアンカプラー(*3) ・・・・0.30 褪色防止剤(*2) ・・・・0.15 カプラー溶媒(*18と*1) ・・・0.06 第3層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*5と4)で分光増感された 沃臭化銀乳剤(沃化銀8.0モル%、平均粒 子サイズ0.7μ) ・・・銀0.10 ゼラチン ・・・・0.50 シアンカプラー(*3) ・・・・0.10 褪色防止剤(*2) ・・・・0.05 カプラー溶媒(*18と*1) ・・・0.02 第4層(中間層) イエローコロイド銀 ・・・0.02 ゼラチン ・・・1.00 混色防止剤(*14) ・・・0.08 混色防止剤溶媒(*13) ・・・0,16 ポリマーラテツクス(*6) ・・・0.10 第5層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された 沃臭化銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子 サイズ0.4μ) ・・・銀0.20 ゼラチン ・・・0.70 マゼンタカプラー(*11) ・・・0.40 褪色防止剤A(*10) ・・・0.05 褪色防止剤B(*9) ・・・0.05 褪色防止剤C(*8) ・・・0.02 カプラー溶媒(*7) ・・・0.15 第6層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された 沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子 サイズ0.9μ) ・・・銀0.20 ゼラチン ・・・0.70 マゼンタカプラー(*11) ・・・0.40 褪色防止剤A(*10) ・・・0.05 褪色防止剤B(*9) ・・・0.05 褪色防止剤C(*8) ・・・0.02 カプラー溶媒(*7) ・・・0.15 第7層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 ・・・0.20 ゼラチン ・・・1.00 混色防止剤(*14) ・・・0.06 混色防止剤溶媒(*13) ・・・0.24 イラジエーシヨン防止染料(*23)・・・0.05 同上 (*24)・・・0.07 第8層(低感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された 沃臭化銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子 サイズ0.5μ) ・・・銀0.15 ゼラチン ・・・0.50 イエローカプラー(*15) ・・・0.20 カプラー溶媒(*18) ・・・0.05 第9層(高感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された 沃臭化銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子 サイズ1.4μ) ・・・銀0.20 ゼラチン ・・・0.50 イエローカプラー(*15) ・・・0.20 カプラー溶媒(*18) ・・・0.05 第10層(赤外線吸収層) ゼラチン ・・・1.50 紫外線吸収剤(*19) ・・・1.0 紫外線吸収剤溶媒(*18) ・・・0.30 混色防止剤(*17) ・・・0.08 第11層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀77モル%、平均粒 子サイズ0.2μ) ・・・0.07 ゼラチン ・・・1.0 硬膜剤(*20) ・・・0.17 ここで使用した化合物は、次のとうりである: *1 ジオクチルフタレート *2 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−
t−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール *3 2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブタンアミド〕−4,6−ジクロロ−5−メチルフエノー
ル *4 5,5′−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホブチ
ル)−9−エチルチアカルボニルシアニンNa塩 *5 トリエチルアンモニウム−3−〔2−{2−〔3
−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−d)チアゾリ
ン−2−イリデンメチル〕−1−ブテニル}−3−ナフ
ト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネート *6 ポリエチルアクリレート *7 リン酸トリオクチルエステル *8 2,4−ジ−t−ヘキシルハイドロキノン *9 ジ−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルフエニル)メタン *10 3,3,3′,3,−テトラメチル−5,6,5′,6′−テト
ラプロポキシ−1,1′−ビススピロインダン *11 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−2−ピ
ラゾリノ−5−オン *12 5,5′−ジフエニル−9−エチル−3,3′−ジスル
ホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *13 リン酸−o−クレジルエステル *14 2,4−ジ−t−オクチルハイドロキノン *15 α−ピバロイル−α−〔(2,4−ジオキソ−1−
ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル)−2
−クロロ−5−(α−2,4−ジオキソ−t−アミルフエ
ノキシ)ブタンアミノ〕アセトアニリド *16 トリエチルアンモニウム3−〔2−(3−ベンジ
ルロダニン−5−イリデン)−3−ベンゾオキサゾリニ
ル〕プロパンスルホネート *17 2,4−ジ−sec−オクチルハイドロキノン *18 リン酸トリノニルエステル *19 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−t−オクチル)フエニルベンズトリアゾール *20 1,4−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タン *21 2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブタンアミド−4,6−ジクロロ−5−エチルフエノール *22 4−クロロ−2−(2−クロロベンズアミド)−
5−〔α−(4−t−アミル−2−クロロフエノキシ)
オクタンアミド〕フエノール 以上の通りにして作製した試料を試料番号101とし、こ
れを以後の比較対照試料とした。
試料番号101の第5・6層のマゼンタカプラー(*11)
をM−5におきかえ、夫々の層の塗布銀量を1/2にした
サンプルを試料102とし、更に化合物II−13を加えたサ
ンプルを試料103とした。
更に、第2・第3層のシアンカプラー(*3)を等モル
のシアンカプラー*21と*22(*21/*22=7/3(モル
比))におきかえたサンプルを試料104とした。
これらの試料にセンシトメトリー用の段階露光を与えた
のち下記の処理工程により現像処理を行なつた結果を表
1に示す。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像) 38℃ 1′15″ 水 洗 38℃ 1′30″ 反転露光 100Lux以上 1″以上 カラー現像 38℃ 2′15″ 水 洗 38℃ 45″ 漂白定着 38℃ 2′00″ 水 洗 38℃ 2′15″ 〔処理液組成〕 第一現像液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 4.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホネート・ カリウム塩 25.0g ジエチレングリコール 15.0ml 1−フエニル−4−ヒドロキシ メチル− 4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 5.0mg 水を加えて 1 (pH9.70) カラー現像液 ベンジルアルコール 15.0ml ジエチレングリコール 12.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン ジオール 0.2g ニトリロ−N,N,N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸カリウム 25.0g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 1.0mg 水を加えて 1 (pH10.40) 漂白定着液 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 1.0g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 5.0g エチレンジアミン四酢酸・ Fe(III)・アンモニウム−水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸ナトリウム (700g/l液) 160.0ml 氷酢酸 5.0ml 水を加えて 1 (pH6.50) ここで、マゼンタの色純度とは、マゼンタフイルターCC
100M(富士写真フイルム製)を加えて、段階露光した場
合のマクベス濃度計ステイタスAAフイルターで測定した
DGが1.0での点のDR、DBの和との比を表している。即
ち、マゼンタ色中の余分なシアン、イエロー成分の量を
示す尺度であつて、一般にこの値の小さい程色の純度が
高いと言える。
第1表からわかるように本発明の試料は、色純度が高
く、更に長期保存性もよい。
実施例2 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、次
の第1層から第3からなる感光層を塗布してカラー感光
材料を作成した。第1層を塗布した側のポリエチレン
は、二酸化チタンを白色顔料として、また微量の群青を
白色顔料として含有する。
(感光層構成) 各成分に対応する数字は、g/m2の単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については銀換算塗布量を示す。
第1層(緑感層) 塩臭化銀乳化剤(臭化剤70モル%増感色素*1)・・・
銀0.30 マゼンターカプラー(*2) ・・・・0.25 同上溶媒(*6) ・・・・0.30 退色防止剤(*3/*4) ・・・0.05/0.10 ゼラチン ・・・1.00 第2層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*5) ・・・0.70 同上溶媒(DBP) ・・・・0.20 ゼラチン ・・・・0.15 第3層(保護層) ゼラチン ・・・・1.5 ここで、DBPはジブチルフタレートを表わし、*1ない
し*6の化学構造を次に示す。
この感光材料を試料201とした。
次い表1に示すように変更する以外は全く同様にして試
料202〜210の種類の感光試料を作成した。これらの試料
に引き伸ばし機(富士写真フイルム社製フジカラーヘツ
ド609)でセンシトメトリー用の階調露光を与えた後、
下記の処理工程により現像処理を行つた。
処理工程 温度 時間 現像液 33℃ 3.5分 漂白定着液 33℃ 1.5分 水洗 28〜35℃ 3.0分 現像液 ニトリロトリ酢酸・3Na 2.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレンググリコール 10ml Na2SO3 2.0g KBr 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−〔β−(メタンスルホンアミ ド)エチル〕−p−フエニレンジ アミン・硫酸塩 5.0g Na2CO3(1水塩) 30g 水を加えて1リツターにする(pH10.1) 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150ml Na2SO3 15g NH4〔Fe(EDTA)〕 55g EDTA2・2Na 4g 水を加えて1リツターにする(pH6.9) 前述の処理をした後、青色・緑色・黄色フイルターを用
いて、自記濃度計にて特性曲線(D−logE曲線)を求め
た。
結果を表2に示す。
ここで色純度(DR+DB/DG(2.0))とは、マクベス濃
度計ステータスAAフイルターで測定した場合のマゼンタ
濃度(DG)が2.0である点のシアン濃度(DR)とイエロ
ー濃度(DB)の和との比を表している。即ち、マゼンタ
色中の余分なシアン、イエロー成分の比を示すものであ
つて一般にこの値が低い程純粋なマゼンタ色に近い。
上記第2表に示す如く、本発明内の (207〜210)は、色純度も長期保存性においても相互的
に最も好ましいことがわかる。
実施例3 次にトリアセテートフイルムベース上に、以下の順序に
第1〜第12層を塗布して試料301を作成した。
第1層;ハレーシヨン防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチルフエニル)−2H−ベンゾトリアゾール15
g、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニル)
−2H−ベンゾトリアゾール30g、2−(2−ヒドロキシ
−3−sec−ブチル−5−t−ブチルフエニル)−2H−
ベンゾトリアゾール35g、および、ドデシル5−(N,N)
ジエチルアミノ)−2−ベンゼンスルホニル−2,4−エ
ンタジエノエート100gと、トリクレジルホスフエート20
0ml、酢酸エチル200ml、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム20g、10%ゼラチン水溶液を高速攪拌して得ら
れる乳化物(以下乳化物(a)という)を、10%ゼラチ
ン、黒色コロイド銀、水、および塗布助剤と混合し、乾
燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第2層;ゼラチン中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン25gを、ジブチル
フタレート100cc及び酢酸エチル100ccに溶解し、10%ゼ
ラチンの水溶液1Kgと高速攪拌して得られた乳化物(以
下、乳化物(b)という)2Kgを10%ラチン1.5Kgに混合
し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。
第3層;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミノフエノ
キシ)ブチルアミド}−フエノール100gを、トリクレジ
ルホスフエート100cc及び酢酸エチル100ccに溶解し、10
%ゼラチン水溶液1Kgと高速攪拌して得られた乳化物
(以下、乳化物(c)という)500gを、赤感性の沃臭化
銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は
4モル%)に混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布し
た。(銀量0.5g/m2) 第4層;高感赤感乳剤層 乳化物(c)を、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼ
ラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%)に混合し、
乾燥膜厚2.5μになるように塗布した。(銀量0.8g/m2) 第5層;中間層 乳化物(b)1Kgを、10%ゼラチン1Kgに混合し、乾燥膜
厚1μになるように塗布した。
第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりにマゼンタカプラーである1−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−{3−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシアセタミド)ベンズアミド}−
5−ピラゾロンを用いた他は第3層の乳化物と同様にし
て得られた乳化物(以下、乳化物(d)という)300g
を、緑感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを
含み、ヨード含量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0
μになるように塗布した。(銀量0.7g/m2) 第7層;高感緑感乳剤層 乳化物(d)1000gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%)に混
合し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。(銀量0.7
g/m2) 第8層;ゼラチン中間層 乳化物(b)1Kgを10%ゼラチン1Kgに混合し、乾燥膜厚
0.5μになるように塗布した。
第9層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μになるよう
に塗布した。
第10層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーであるα−
(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳化
物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物(e)と
いう)1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g,ゼラ
チン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾
燥膜厚1.5μになるように塗布した。(銀量0.6g/m2) 第11層;高感青感乳剤層 乳化剤(e)1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%)に混
合し、乾燥膜厚3μになるように塗布した。(銀量1.1g
/m2) 第12層;第2保護層 乳化物(a)を、10%ゼラチン、水、および塗布助剤と
混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第13層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0.06μ、1モ
ル1%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を銀塗
布量0.1g/m2、乾燥膜厚0.8μになるよう塗布した。
各層には、それぞれゼラチン硬化剤1,4−ビス(ビニル
スルホニルアセトアミド)エタンおよび界面活性剤を添
加した。
試料301の第6層及び第7層に添加剤(II−13)を加え
たものを試料302、カプラー及び添加剤を303〜306の如
く変更したものを試料、とした。(M−6)は2当量カ
プラーであるのでカプラー塗布量を夫々60%、ハロゲン
化銀塗布量を70%に減して、ほぼ同じ階調になるように
調整したものを用いた。
これらの試料301〜306について、白色ウエツジ露光を与
えた。
これらの露光した試料を下記現像処理を行つた。
処理工程 工程 時間 温度 第一現象 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現象 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 乾燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第一現象液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フエニル−4メチル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反転液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルフ オンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8− ジオール 1g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800g エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム(二水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル (富士フイルム(株)製界面活性剤) 5.0ml 水を加えて 1000ml 包材に入れて35℃で2ケ月保存した後同様な実験をし、
実施例1と同様な測定をし、色純度と感度低下を求めた
結果を表3に示す。
表3から本発明による試料304〜306が特に良好な色純度
と、保存性を示すことがわかる。
実施例4 実施例2において、第1層のカプラーと添加剤を表4に
示すように替えて試料401〜417を作成した。但し、試料
401と402は夫々試料201と209と同一とした。これらの試
料に実施例2と同様な露光、現像処理および測定を行な
った。結果を表4に示す。
表4から解るように、M−3またはM−5の様な一般式
(VII)に含まれるマゼンタカプラーの他、M−26、27
の様な一般式(VI)に含まれるマゼンタカプラー、M−
21の様な一般式(III)に含まれるマゼンタカプラー、
M−25の様な一般式(IX)に含まれるマゼンタカプラー
に於いても同様に本発明の効果(保存性の改良等)が見
られることが解る。
また、実施例402〜404から解るように、一般式(II)に
含まれる化合物は、II−13の他、II−3、II−22に於い
ても効果が大きいことが解る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(III)〜(IX)で示すマゼン
    タカプラーの少なくとも1種と、下記一般式(II)で示
    す化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 式中、R11、R12、R13は水素原子または置換基を表わ
    し、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化
    体とのカツプリング反応により離脱しうる基を表わす。 R11、R12、R13またはXで2量体以上の多量体を形成し
    てもよく、R12とR13が隣接するとき、R12とR13が結合し
    て5員ないし7員の環を形成してもよい。 一般式(II) Mは水素原子、アルカリ金属原子、四級アンモニウム基
    またはアルカリ条件下で開裂しうる基を表わす。R2およ
    びR3はそれぞれ水素原子、置換もしくは非置換の脂肪族
    炭化水素基または置換もしくは非置換の芳香族炭化水素
    基を表わし、また互いに結合して環を形成してもよい。
    なお、R2とR3は同じでも異なつていてもよい。
  2. 【請求項2】製品形態における包装内湿度が、相対湿度
    65%以下であることを特徴とする特許請求の範囲第一項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP186686A 1985-10-04 1986-01-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0685074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/256,128 US4959298A (en) 1985-10-04 1988-10-07 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-221499 1985-10-04
JP22149985 1985-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174759A JPS62174759A (ja) 1987-07-31
JPH0685074B2 true JPH0685074B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=16767666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP186686A Expired - Lifetime JPH0685074B2 (ja) 1985-10-04 1986-01-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685074B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814692B2 (ja) * 1986-08-22 1996-02-14 コニカ株式会社 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174759A (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931382A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4770987A (en) Silver halide color photographic materials containing an antisain agent and a magenta coupler in lipophilic fine particles
US4704350A (en) Silver halide color photographic material
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH043860B2 (ja)
US4764456A (en) Silver halide color photographic material
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
US4762773A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing a hydroquinone derivative and a pyrazoloazole coupler
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH0380296B2 (ja)
US4959298A (en) Silver halide color photographic material
US5079133A (en) Silver halide color photographic material
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0685074B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4925781A (en) Silver halide color photographic material
EP0606659B1 (en) Silver halide color photographic material and color image forming method
JPH0581030B2 (ja)
JPS61267760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料