JPS62141553A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62141553A
JPS62141553A JP28403885A JP28403885A JPS62141553A JP S62141553 A JPS62141553 A JP S62141553A JP 28403885 A JP28403885 A JP 28403885A JP 28403885 A JP28403885 A JP 28403885A JP S62141553 A JPS62141553 A JP S62141553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
emulsion layer
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28403885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549211B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yoshio Kurita
栗田 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28403885A priority Critical patent/JPS62141553A/ja
Publication of JPS62141553A publication Critical patent/JPS62141553A/ja
Publication of JPH0549211B2 publication Critical patent/JPH0549211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
I産業上の利用分計】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは迅速現像処理が可能であって、処理安定性が改良さ
れた、かつ高感度で省銀が可能なハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。 例えば、カラーネガ用ハロゲロダ銀写真光材料では、一
般に露光される側から、青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の順にa設されており、青感光性ハロゲン化銀乳剤
層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との間には、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光を吸収させるため
に漂白可能な黄色フィルタ一層が設けられている。さら
に各乳剤層には、種々特殊な目的で他の中間層を、また
最外層として保MiMを設けることが行なわれている。 さらにまた、例えばカラー印画紙用へロデン化銀写真感
光材料では、一般に露光される側から赤銀乳剤層、青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、カラー
ネ〃用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同様に各々
特殊の目的で紫外線吸収層をはじるめとする中間層や、
保護層等が設けられている。 これらの各ハロゲン化銀乳剤層は前記とは別の配列で設
けられることも知られており、さらに各ハロゲン化銀乳
剤層として、各々の色光に対してζ 実質的に同じ波艮或に感光性を有する2層からな□  
        。 る感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られてい
る。 これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料においては1
、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミン系発
色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現
像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成性
カプラーとの反応により色素画像が形成される。この方
法においては、通常、シアン、マゼンタおよびイエロー
の色素画像を形成するために、それぞれフェノールもし
くはす7リノペンツイミグゾール系、ピラゾロトリアゾ
ール系、インダシロン系もしくはシアノアセチル系マゼ
ンタカプラーおよびアシルアセトアミド系もしくはベン
ゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる。これら
の色素形成性カプラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層中も
しくは現像液中に含有される0本発明はこれらのカプラ
ーが予め写真IIItdL層中に含まれて非拡散性とさ
れているハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
【従来の技術】
近年、当業者においては、迅速処理可能であって、高画
質、高感度であり、しかも処理安定性が優れており、低
コストであるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれ
ており、特に、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写
真感光材料が望まれている。 即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機でランニング処理することが
行なわkているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の
開発が急がれている。また、ランニング処理においては
、各ラボ間あるいは同一ラボでさえも、処理液の ゛組
成変化おより条件の変動によって写真特性が大きく変化
してしまい、安定した写真性能が得られないという11
種llがある。こらした処理液のI&l成変比変化び条
件の変動は、現像処理(ランニング)中の写真活性物質
の感光材料からの溶出・W積、その他の原因によるもの
と考えられる。従って、処理条件の変動に対応するため
、現像時間、現像液の温度およびpll、さらに現像液
中のノ10デン濃度、特にブロムイオン濃度等が高度に
制御されることが要求される。しかしながら、これらの
条件を高度に制御するのは、分散処理特に近年優になり
つつある小規模のミニラボ等においては制御しにくいと
いう事情がある。そこで、特に、その写真性能の処理条
件依存性が小さく、高度に処理安定化された/10デン
化銀カラー写真5a光材料をWR発する必要がある。処
理安定性は現行処理時間でも問題があるが、迅速処理に
おいては、より処理安定性が問題となる。更に、こうし
た処理安定化されたハロゲン化銀カラー写真感光材料が
経済的に低コストで提供されることが要求される。 そこで、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光
材料について、従来技術をみると、例゛えば■特開昭5
1−77223号に記載の如きハロゲン化銀の微粒子化
技術、■特開昭58−184142号、特公昭56−4
18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀化技
術■待閏昭56−165145号に記載の如きシアン発
色層以外のハロゲン化銀乳剤層の銀量を減少することに
よりシアン発色層のロイコ化による発色性を向上させる
技術、その他、■露光されたハロゲン化銀カラー写rL
感光材料を芳香族第1級アミン系発色現像主薬を使って
現像を行う場合にカラー現像促進剤を使用する技術も知
られている0例えば、このようなカラー現像促進剤とし
では、米国特許2,950.970号、同2,515,
147号、同2,496,903号、同4.(L18゜
455.413号、特開昭53−15831号、同55
−62450号、同55−62451号、同55−62
452号、同55−62453号、同51−12422
号、同55−62453号、特公昭51−12422号
、同55−49728号等に記載された化合物がある。 しかし、これら従来技術のうち■を用いた場合、処理時
間は短縮されるが処理安定性が悪く、かつ、即日性能に
おけるカプリおよび保存安定性にも問題がある。 そして前記■の低臭化銀乳剤を用いた場合、該低臭化銀
乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料から処理液
中に溶出するブロムイオンが少なく、処理液中のブロム
イオン濃度は低(設定できるため迅速処理が達成でさる
けれども、ブロムイオン濃度を低く設定した処理液を用
いて、低臭化銀乳剤を含むハロゲン化ffiカラー写真
感光材料を処理すると処理安定性が悪いという欠点を有
する。 ここに処理安定性とは、処I!I!液岨成、111(、
温度、ブロムイオン濃度等の変動および処理液組成以外
の他の化合物の混入に対するセンシトメトリーのf:!
l1lJノブーー嘗が−IA4h*、フー また、前記■の微粒子/%ロデン化銀を用−また場合は
、処理安定性が劣るという欠点を有するし、かつ微粒子
になるほど感度が損なわれる欠、αがみられる。 一方、■を用いた場合、イエロー及びマゼンタ発色層の
発色性が十号ではないという欠点を有している。
【本発明の目的1 従って本発明の目的は、迅速処理が可能であって、処理
安定性が改良されたノ)ロデン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。 本発明の他の目的は、高感度で高画質が得られるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、省銀が可能なノ10デン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。 に発明の構成】 本発明者等は/%ロデン化銀乳剤層の/10デン化銀の
平均粒径、ハロゲン化mtin成や銀量につ111て安
定性に優れた感光材料は仲々見い出し得なかった。しか
し、さらに本発明者等は鋭意研究を行ったところ、上記
本発明の目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層お上り赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の平均粒径が0.8μ鴎以下であり、青感光性、ハロゲ
ン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化銀含有率が50〜8
5モル%、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の臭化銀含有率が20〜65モル%であり、青感光性ハ
ロゲンイ!銀乳剤層以外のハロゲン化銀乳剤層の銀量の
合計が0.55g/si2以下であり、かつ下記一般式
(1)で表されるイエローカプラーの少な(ともl1g
1および下記一般式(2)で表されるマゼンタカプラー
の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料によって達成され以”F !、
:戸 一般式(1) 去したイエロー色素形成性カプラー残基を表し、Xはベ
ンゼン核またはナフタレン核を完成するのに必要な非金
属原子群を表す、Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
原子、シアノ原子、カルボキシル基またはそれぞれ置換
基を有。していてもよいアルキル基、ジクロフルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリ、−ルオキン基、アルキルカルボニル基、7
リールカルボニ、ル基、フルキルスルホニル基、7リー
ルオキシカルボニル、基、フルキルスルホニル基、7リ
ールスルホニル基、力、ルパモイル基、ア、ルキルヵル
バモイル基、7リールカルバモイル基、アルキル、カル
バモニルアミ7基1、アリールカルボニル7ミ7基、ス
ルホンアミド樹、アルキルスルホンアミド基、7リール
スノーホンアミド基、アルキルスルファモイル基、7フ
イニルイル基、アリールスルフィニル基、ホスフィニル
基、N−7シルカルポイミドイル基、H−フルキルカル
ボイミドイル基、)I−7リールカルポイミドイル基、
複素環基、ウレイド基、フルキルカルボニルオキシ基も
しくはアリールカルボニルオキシ基、または下記一般式
(3)で表される基を表し、11はθ〜4の整数を表し
、nが2以上のとき、各Rは同じでも異なっていてもよ
い。 式中、R1はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒド
ロキンル基、カルボキシル基またはそれぞれ置換−門有
していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシi
、アルコ゛キシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルスルホン7ミr’ ! 、アリールスル
ホン7ミド基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、フルキルカルボニル7ミノ基、アリー
ルカルボニルアミ7基、アミ7基、フルキルカルバモイ
ル基、アリールカルバモイル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、フルキルカルボニル基もくし
は了り一ルカルボニル基を表す。 xlは2価の有機連結基を表し、旧よ0*たは1、輸は
0,1゜2.3または4を表し、鴎が2以上のとき各8
1は同じでも異なっていてもよい。 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい、 。 X′は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる置換基を表す。 またR′は水素原子または置換基を表す。 すなわち本発明は、上に述べた青感光性ハロゲン化銀乳
剤層のハロゲン化銀の平均粒径、ならびに特定のハロゲ
ン化銀乳剤層のハロゲン化銀組成および銀量を特定し、
さらに特定のイエローカプラーおよびマゼンタカプラー
を使用したときに上記本発明の目的が達成されることを
見出し得たもので、この上うな構成により、迅速処理性
と処理安定性とを両立し得、さらに高感度と高画質をも
達成し得ることは従来の技術およびこれらの組合せから
は予想をし得ない驚(べさことであった。 以下、本発明について詳述する。 前記一般式〔1〕について説明する。 Rで表されるハロゲン原子としては、例えば塩素原子、
フッ素原子等、アルキル基としては例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、 1so−プロピル基、ブチル
基、5ec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル
基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基等、シク
ロアルキル基としては例えばシクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、ノルボルニル基等、アルケニル基としては
例えば7リル基等、7ラルキル基としては例えばベンジ
ル基、β−フェニルエチル基等、アリール基としては例
えばフェニル基、ナフチル基等、アルコキシ基としては
例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1s
o−プロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基
、へキレルオキシ基、オクチルオキン基、ドデシルオキ
シ基、ヘキサデシルオキシ基等、7リールオキシ基とし
ては例えばフェノキシ基、トリルオキシ基等、アルコキ
シカルボニル基としては例えば、メトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニ
ル基、ドデシルオキシカルボニル基、2−エトキシエチ
ルオキシカルボニル基、1−ドデシルオキシカルボニル
エトキシカルボニル基、1−(2,,4−ノーtert
−7ミルフエノキシカルボニル)エトキシカルボニル基
等、アリールオキシカルボニル基としては、例えば、7
1ツキジカルボニル基、−ドデシルオキシフェノキンカ
ルボニル基、p−ドデシルオキシフェノキンカルボニル
基、p−tert−オクチルフェノキシカルボニル基、
2,4−シーtert−7ミルフエノキシカルボエル基
、−一うウロイルアミドフェノキシ力ルボニル基等、ア
ルキルカルボニルアミ7基としては例5えはアセトアミ
ド基、ピバロイルアミド基、ラウロイルアミド基、(!
−(214−ノーtert−7ミルフエノキシ)プダン
ア牛I/某−γ−(2−A−U−tap番−7老ルフ一
)番シ)ブタンアミド基、a−(輪−ドデシルオキシ7
ヱノキシ)ブタン7ミド基%’−(11−ブタンスルホ
ンアミPフェノキシ)テトラデカンアミド基、Q−(p
−ジメチルアミノスルホンアミド7二/キシ)テトラデ
カンアミド基等、アリールカルボニルアミ7基としては
、例えばベンツアミド基、論−ドデシルオキシベンツア
ミド基、−一ドデシルベンゼンスルホンアミドベンツ7
ミド ベンツアミド基、鋤−(2.4−ジーtertー7ミル
フエノキシ)カルボニルベンツアミド基、p−ヘキサデ
シルオキシカルボニルベンツ7ミド基、フルキルスルホ
ン7ミド基としては例えばメタンスルホン7ミド基、エ
タンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、オク
タンスルホン7ミド基、ドデカンスルホ′ンアミド基、
ヘキサデカンスルホンアミド基、ニドキシエタンスルホ
ン7ミド基、γ−(2,4−ノーtert−7ミルフエ
ノキシ)プロパンスルホン7ミドMW、アリールスルホ
ンアミド基としでは例えば、ベンゼンスルホン7ミド基
九−クロロベンゼンスルホン7ミド基、−ブト′キシベ
ンゼンスルホンアミV基、p−ラウロイルアミドベンゼ
ンスルホンアミド基、p−ドデシルベンゼンスルホン7
ミド基、p−ドデシルオキシベンゼンスルホン7ミド基
等、アルキルカルボニル基としては例えば7セチル基、
エチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基、ドデシ
ルカルボニル基等、7リールカルボニル基としては例え
ばベンゾイル基、トルイル基、ナフトイル基等、フルキ
ルカルバモイル基およびアリールカルバモイル基として
は例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル
1N−メチル−フェニルカルバモイル、H−フェニルカ
ルバモイル等、アルキルスル77モイル基および7リー
ルスル7Tモイル基としては例えばN−フルキルスルフ
1モイル、N、N−シフリールスルフ1モイル基、N−
79−ルスル77モイル基、N−フルキル−N−7リー
ルスル7アモイル基、N、N−シフリールスルフ1モイ
ル基等、アルキルスルホニル基としては例えばメチルス
ルホニル基、エチルスルホニル基、七−ブチルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニル基等、アリールスルホニル基
とし’C” ハH,441フェニルスルホニル基、p−
ベンシルオキシフェニルスルホニル基等、アルキルスル
フィニル基としては例えばメチルスルフィニル基、エチ
ルスルフィニル基、し−ブチルスルフ/ニル基、ドデシ
ルスルフィニル基等、了り一ルスルフイニル基トシては
例えばフェニルスルフェニル基、p−ベンシルオキシフ
ェニルスルホニル基、9−)ルR′ キル基、アルコキシ基、アリール基またはアリールオキ
シ基を表す、)N−アシルカルボイミドイル基としては
例えばN−7セトカルポイミドイル基、N−ピノずロイ
ルカルボイミドイル ボイミドイル基等、N−アルキルもしくはN−7リール
カルボイミドイル基としでは例えばN−/チルカルボイ
ミドイル基、N−エチルカルボイミドイル基、N−フェ
ニルカルボイミドイル基等、複素環基としては例えばヘ
テロ原子として窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む
5員または6貝環の複素環、縮合複素環基で、ピリノル
基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキ
サシリル基、イミダゾリル基、ナフトオキサシリル基等
、アミ°ノ基としては例えばアルキルアミノ基(例えば
1−ブチル7ミ7基、メチルアミノ基、シクロへキシル
7ミ7基など)、アリール7ミノ基(例えばフェニル7
ミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニル7ミノ基、N
−7セチル7二リノ基、2−クロロ−5−テトラデカン
7ミド7ニリ7基など)、シクロ7ミ7基(例えばピペ
リツノ基、ピロリツノ基なと)、複素環7ミ7基(例え
ば4−ピリノルアミ7基、2−ベンゾオキサシリル7ミ
7基等)、ウレイド基としては例えばメチルウレイド基
、フェニルウレイド基、トリルウレイド基等、フルキル
カ1%ボニルオキシ基としては例えば7セトキシ基、エ
チルカルボニルオキシ基.t−ブチルカルボニルオキシ
基、ドデシルカルボニルオキシ基等、7リールカルボニ
ルオキシ基としてはベンゾイルオキシ基、トルイルオキ
シ基、ナフチルカルボニルオキシ基等を挙げることがで
きる。 ルポニルオキシ基が有しても良い置換基としては例えば
アルキル基、アルケニル基、環状フルキル基、アラルキ
ル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニドa基、シ
アノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、スルホ基、スルフ7モイル基、カ
ルバモイル基、アシルアミノ基、り7シル7ミ7基、9
レイド基、ウレタン基、スルホンアミr基、・複素環基
、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールチオ基、アルキルチオ基、フルキルアミ7基、ジフ
ルキル7ミ7基、アニリノ基、N−フルキルアミ7基、
ト7リールアニリ7基、N−7シルアニリ7基、ヒドロ
キシル基、メルカプト基などを挙げることかで終、該置
換基は1個以上有していてもよい。 前記一般式〔3〕において%Xlで表される2価のR1
のハロゲン原子としては例えば、塩素原子、フッ素原子
等、アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、1so−プロピル基、ブチル基、5ee−
ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、オクチル
基、ドデシル基、オクタデシル基等、シクロアルキル基
としては例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、
ノルボルニル基等、アラルキル基としては例えばベンジ
ル基、β−フェニルエチル基等、7リール基としては例
えばフェニルナフチル基等、フェノキシ基としては例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1so−
プロポキシ基、ブトキシ基、tert−プ)キシ基、ヘ
キシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基
、ヘキサデシルオキシ基等、了り−ルオ斗シ基としでは
例えばフェノキシ基、トリルオキシ基等、アルコキシカ
ルボニル基としては、例えば、メトキンカルボニル基、
エトキシカルボニル基、jerk−ブトキシカルボニル
基、ドデシルオキシカルボエル基、2−エトキシエチル
オキンカルボニル基、1−Yデシルオキシカルボニルエ
トキシカルボエル基、1−(L4−y−jerk−アミ
ルフェノキシカルボニル)エトキシカルボニル基等、ア
リールオキシカルボニル基としては、例えば、フェノキ
シカルボニル基、−rデシルオキシフェノキシールボニ
ル基、p−ドデシルオキシフェノキシカルボニル基、p
−tert−オクチル7エ7今ジカルボニル基、2,4
−クーtert−7ミルフエノキシカルボニル基、論−
ラウロイルアミV7エノキンカルボニル基等、アルキル
カルボニルアミ7基としでは例えばアセトアミド基、ピ
パロイルアミド基、ラウロイルアミド基、a −(2t
4−)−tcrt−7ミルフエノキシ)ブタンアミド基
、γ−(L4−y−tert−7ミルフエノ今シ)ブタ
ンアミド基、’−(−ドデシルオキシフェノキシ)ブタ
ンアミド基、e−(=−ブタンスルホン□アミドフェノ
キシ)テトラデカンアミド基、 6−(p−ジメチル7
ミノスルホンアミドフエノキシ)テトラデカンアミド基
等、アリールカルボニルアミノとしては例えばベンツア
ミド基、−ドデシルオキシベンツアミド基、−一ドデシ
ルベンゼンスルホンアミドペンツ7ミド基、3−クロロ
−4−ドデシルオキシベンツアミド基、+e−(2*’
4−ジーtert−7ミルフエノキシ)カルボニルベン
ツアミド基、p−ヘキサデシルオキシカルボニルベンツ
アミド基等、アルキルスルホンアミド基としては例えば
メタンスルホンアミド基、L 9 ンスルホンアミド基
、ブタンスルホン7ミド基、オクタンスルホンアミl/
基、ドデカンスルホン7ミド基、ヘキサデカンスルホン
アミド基、ニドキシエタンスルホン7ミド基、γ−(2
,4−ジーtert−7ミルフエノキシ)プロパンスル
ホンアミド基等、7リールスルホン7シド基としては例
えば、ベンゼンスルホンアミr基、−一りロロベンゼン
スlレホン7ミド基、p−ブトキンベンゼンスルホンア
ミド基、輸−ラウロイルアミドベンゼンスルホンアミF
JIt、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド基、p−
ドデシルオキシベンゼン又ル水ン7之v=駕フ片一番n
、貞ルボニル基としては例えば7七チル基、エチル力ル
ホニル基、L−2チルカルボニル基、ドデシルカルボニ
ル基等、アリールカルボニル基としては例えばベンゾイ
ル基、トルイル基、ナ7トイ基等、アルキルカルバ毫イ
ル基およびアリールカルバモイル基としでは例えばエチ
ルカルバモイル基、ノ/チルカルバモイル基、N−メチ
ル−フェニルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル
基等、アルキルスル77モイル基およびアリールスル7
7モイル基としては例えばN−フルキルスルファモイル
、N、トジフルキルスル77モイル基、ドアリールスル
77モイル基、N−フルキル−ドアリールスル77モイ
ル基、NIトジアリールスル77モイル基等、アルキル
スルホニル基としては例えば、メチルスルホニル基、エ
チルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基、ドデシル
スルホニル基等、7リールスルホニル基としでit 例
i、、 jr フェニルスルホニル基、p−ベンシルオ
キシフェニルスルホニル基等、アミ7基としては、例え
ばアルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ、メチル
アミノ基、シクロヘキシルアミ7など)、アリ−ルアミ
ノ基(例えばフェニルアミノ、H−/チルアニリノ、ジ
フェニル7ミノ、N−7セチル7ニリノ、Z−クロロー
5−テトラデカンアミドアニリ7など)、シクロ7ミ7
基(例えばピペリツノ、ピロリジノなど)複葉環アミ7
基(例えば4−ピリジルアミ/、2−ベンゾオキゾリル
7ミ7など)等を挙げることができる。 前記R1で表されるフルキル基ないし7リールカルポニ
ル基が有しても良い置換基としてたとえばアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状ア
ルクニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、7リ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、7リールオキシカルポ
ニル基、スルホ基、スル77モイル基、カルバモイル基
、7シル7ミ/基、クアシル7ミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、スルホン7ミド基、複素環基、7リールスル
ホニル基、アルキルスルホニル基、7リールチオ基、ア
ルキルチオ基、77−41ルア゛ミノ基、ノフル斗ルア
ミノ基、アニリノ基、トアルキルアニリノ基、ドアリー
ルアニリノ基、ト7シルアニリ7基、ヒドロキンル基、
メルカプト基などを挙げることができ、該置換基を1個
以上有してもよい。 一般式〔1〕において、より好ましいRはシアノ基、ニ
トロ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、(例えば、塩
素原子、77素原子等)、フルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、1so−プロピル基、ブチ
ル基、5ea−ブチル基、j6rt−ブチル基、ペンチ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、1so−プロポキシ基、ブトキシ基、ter
t−プ)キシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基
、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基等)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル
基、ドデシルオキシカルボニル基、2−エトキシエチル
オキシカルボニル基、1−ドデシルオキシカルボニルエ
トキシカルボニル基、1−(2,4゜−シーtert−
7ミノフエノキシカルポニル)エトキシカルボニル基等
)、7リールオキシカルポニル基(例えば、71ツキジ
カルボニル基、−一ドデシルオキシフェノキシカルポエ
ル基、p−ドデシルオキシ7エ/キシカルボニル基、p
=tert−オクチルフェノキシカルボニル基、2.4
−ノーtert−7ミルフエノキシカルボニル基、−一
ラウロイルアミド7工/キシカルボニル基等)、フルキ
ルカルボニルアミム1例えばアセジアミド基、ピパロイ
ルアミV基、ラウロイルアミド基、(1−(2,4−〕
−〕tcrt−アミルフェノキシブタンアミド基、γ−
(2,4−)−tjrt−7ミルフエノキシ)ブタン7
ミド基、α−(−一ドデシルオキンフェノキシ)ブタン
アミド基、cr−(曽−プタンスルホン7ミドフエノキ
シ)テトラデカンアミド基、’ −(p−ツノチルアミ
ノスルホンアミドフェノキシ)テトラデカンアミド基等
)、アリールカルボニル7ミノ基、1例えばベンツアミ
ド基、論−ドデシルオキシベンツアミド基、−Yデシル
ベンゼンスルホンアミドベンツ7ミド基、3−クロt2
−4−ドデシルオキシベンツアミド基、m−(2,,4
−シーtert−7ミルフエノキシ)カルボニルベンツ
アミド基、p−ヘキサデシルオキシ7ミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基、エタンスルホン7ミド基、ブタ
ンスルホン7ミド基、オクタンスルホンアミド基、ドデ
カンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホン7ミド基
、ニドキシエタンスルホンアミド基、γ−(2,4−〕
−〕tert−アミル7アミキンプロパンスルホン7ミ
ド基等1.7リールスルホン7ミド基(例えば、ベンゼ
ンスルホン7ミド基、論−クロロベンゼンスルホンアミ
ド基、p−ブトキシベンゼンスルホンアミV基、論−ラ
ウロイル7ミドベンゼンスルホンアミド、p−ドデシル
ベンゼンスルホン7ミド基、p−ドデシルオキシベンゼ
ンスルホンアミド基等、フルキルカルボニル基(例工ば
アセチル基、エチルカルボニル基、t−ブチルカルボニ
ル基、ドデシル力ルポエルネ基等)、アリールカルボニ
ル基(例えばベンゾイル基、トルイル基、ナ7トイ基等
)、カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ツ
メチルカルバモイル基、N−メチル−7′!ニルカルバ
モイル、N−フェニルカルバモイル基等)、スルファモ
イル基(例えばN−フルキルスル7アモイ’&−N、N
−ジアルキルスル7デモイル某−N −アリールスルフ
ァモイル基、N−フルキル−ドアリールスル77モイル
基、N、N−ノアリールスルファモイル基等)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルス
ルホニル基、t−ブチルスルホニル基、ドデシルスルホ
ニル基等)、アリールス/l/ ホニル−M (例L 
jt フェニルスルホニル基、p−ペンシルオキシフェ
ニルスルホニル基等)、を有するアルキル基を表す。 R1は水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、1so−プロピル基、ブチル基、5
ee−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、オ
クチル基、ドテシル基、オクタデシル基等)、シクロア
ルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基
、ノルボニル基など)、またはアリール基(例えばフェ
ニル基す7チル基等)を表す。 しお上りR1は各々水素原子、(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、1so−プロピル基、ブチル基、
5ec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、
オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、シクロ
アルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル
基、ノルボルニル基など)、アルケニル基(例えば7リ
ル基など)、アラルキル基(例えばベンジル、β−フェ
ニルエチノー基など)、またはアリール基、(例えばフ
ェニルナフチル基等)を表し、R4とRsで5または6
貝環を形成してもよい。 R6はフルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、1so−プロピル基、ブチル基、 5ee−ブ
チル基、tert−ブチル基、ペンチル基、オクチル基
、ドデシル基、オクタデシル基等)、シクロアル斗ル基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボ
ルニル基など)、アリール基(例えばフェニルナフチル
基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、1so−プロポキシ基、ブトキシ基
、 tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチ
ルオキシ基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基
等)またはアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ト
リルオキシ基など)を表す。 一般式〔1〕中、C0L11)のイエローカプラー残基
の例としては、ピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイ
ルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マロンノア
ミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセ
ト7ミド型、マロンエステルモノ7ミド型、ベンゾチア
ゾリルアセテート型、ベンズオキサシリル7七ドアミド
型、ベンXオキサシリルアセテート型、ペンズイミグゾ
リルアセトアミド型もしくはペンズイミノダゾリルアセ
テート型の力・プラー残基、米国特許3,841,88
0号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテ
ロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は米国
特許3゜770.446号、英国特許1,459.17
1号、西独特許(ot、s)z*503.099号、特
開昭50−139.738号もしくはリサーチディスク
ロージャー15737号に記載の7シルアセト7ミド類
から導かれるカプラー残基又は米国特許4,0.46,
574号に記載のへテロ原型カプラー残基などが亭げら
れる。 さらに、本発明において、前記一般式(1)におけるC
oupが下記一般式〔4〕または〔5〕で表され一般式
(4)   R,−C−CH−C−NH−Rm′   
    1                    
 ′−一般式 5 )   R、−N H−C−CH−
C−N H−R。 上式において、カップリング位より派生している゛自由
結合手は、カップリング離脱基の結合位置を表す。 上式において%R?%R1またはR1が耐拡散基を含む
場合、それは炭素数の総数が8〜32、好ましくは10
二22になるように選択されづれ以件の場合、炭素数の
総数は15以下が好ましい。 次に前記一般式〔4〕および〔5〕のR二〜R・につい
て説明する。 R7は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基またはへテロ
環基を、R・およc/R,は各々芳香族基または複素環
基を表す。 R,で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜22で
、置換もくしは無置換、鎖状もしくは環状、いずれであ
ってもよい、アルキル基への好ましい置換基はアルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミノ基、7シルアミ7基、
ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基をもっで
いてもよいa Rtとして有用な脂肪族基の具体的な例
は゛、次のよ)なものである:イソプロピル基、イソブ
チル□基、 tert−ブチル基、イン7ミル基、Le
rt−7ミル基、1,1−ツメチルブチル基、1,1−
ツメチルへ斗シル基、1.1−りエチルヘキシル基、ド
デシル基、へ斗すデシル基、オクタデシル基、シクロヘ
キシル基、2−ノドキシイソプロビル基、2−フェノキ
シイソプロピル基、2−p−Le’rL−ブチルフェノ
キシイソプロピル基、a−7ミノイソブロビル基、a−
(ノエチルアミノ)イソプロピル基、e−(サクシンイ
ミド)イソプロピル基、a−(7タルイミド)イソプロ
ピル基、a−(ベンゼンスルホン7ミド)イソプロピル
基などである。 R,、R,またはR,が芳香族基(特にフェニル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。 フェニル基などの芳香族基は炭素rlL32以下のフル
キル基、フルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、フルコキシカルポニル7ミノ基、脂肪族7ミ
ド基、フルキルスル77モイル基、フルキルスルホンア
ミド基、フルキルウレイド基、フルキル置換サクシンイ
ミド基なとで置換されよく、この場合アルキル基は鎖中
に7二二レンなど芳香族基が介在□してもよい、フェニ
ル基または7リール〜オキシ基、アリールオキシカルボ
ニル基、7リールカルパモイル基、7リールアミド基、
7リールスル7Tモイル基、7リールスルホン7ミド基
、7リールウレイV基などで置換されてもよく、これら
の置換基の7リール基の部分はさらに炭素数の合計が1
〜22の一つ以上のアルキル基で置換されでもよい。 R,、R,またはR1であられされろフェニル基はさら
に、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スル
ホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲ
ン原子で置換されてよい。 またIt、、R,またはR9は、フェニル基・が他の環
を結合した置換基、例えばす7チル基、キノリル基、イ
ソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒ
ドロナフチル基等を表してもよい、これらの置換基はそ
°れ自体はさらに置換基を有していもよい。 Rtがアルコキシ基をあられす場合、そのフルキル部分
は、炭素111(1から32、好ましくは1〜22の直
鎖ないし分岐鎖のフルキル基、フルヶニル基、環状フル
キル基もしくは環状フルテニル基を表し、これらはハロ
ゲン原子、7リール基、アルコキシ基などで置換されて
いてもよい。 Rt、n−またはR,がll!l原素をあらゎす場合、
複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介
してフル7r7シル7セト7ミドにおける7ンル基のカ
ルボニル基の炭素数又は7ミド基の窒素原子と結合する
m:の上)たm妥摺シrヂI÷痴す7エン、7ラン、ピ
ラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、
ピリミジン、インドリジン、イミダゾール、チアゾール
、オキサゾール、トリアジン、チアシアクン、オキサジ
ンなどがその例である。 これらはさらに環上に置換基を有していてもよい。 本発明において使用する二とのでさる代表的なカプラー
を以下に記載する。 以゛下余9泊 ソ 3         −CHI、          
 −H4(:NIICToCHtOH−H ■ 5−NHCCH3−H 6−NIISO□C1ら          −COC
II。 カプラーNo、        B   、     
  R”1G           −5OzCII3
−H11−CNIICH,−H 1: 12          −CI2NHCCH3−)1
15          −NIICCIIs    
  −502NIIC112C11201119占11
2     −Il 22        −CNHCH3−11以 i遺日 27           −CM        −
NHCCH329−CQ       −5−NHCH
,C1,OH33−CQ      −ell = N
 −CCII 3゛  R 35−NOx       (:NH237CQ   
         −502NHC211SCも 47           CQ       H−N
IICCll。 49           CN       C1l
:l       −NIICCflzNllSIJ2
L;l 81131 ■υ2 しり、L;ll3 NIIUL;コト7 76            Q (υ211 一般式(1)で表されるカプラーは公知の方法を維み合
わせて合成することができる。アリールオキシ基を離脱
基とするアシル7セト7ミド型カプラーの合成では、回
当量カプラーのカップリング位をハロゲン化し塩基の存
在下フェノール類化合物を反応させることにより行なわ
れる。これらの二当量カプラーの合成法は以下の公知資
料に記載されている。米国特許第3,894,875号
、同3,933.501号、同4,296.199号、
同3,227.554号、同3,476.563号、同
4,296.200号、同4,234.678号、同4
,228,233号、同4,351,897号、同4,
264,723号、同4,366.237号、同3,4
08,194号、日本国公開特許57−70871号、
同57−96343号、同53−52423号などであ
る。 合成ルートは一般的にはカプラー母核を合成した後、離
脱基を導入する方法が有利であるが、カプラーの二当量
カップリング基を先に合成し、還元などによりアミ7基
など活性基を生じさせ後に耐拡散基を導入する方法も行
うことができる。 次に本発明のカプラーの代表的な合成例を具体的に示す
。 合成例(1)例示カプラー27の合成 a−クロロ−a−ピバロイル−2−クロロ−5−(n−
ヘキサデカンスルホンアミド)7セト7ニリド41.4
g。 4−7セチルアミノー2−シアノフェノール12,8.
をツメチル7セトアミド150輸qお上りアセトニトリ
ル100+*Qに還流下洛Hさせた。 トリエチルアミン11.7sQを30分間で滴下し、後
に1時間還流下反応させた。 冷却後、この反応混合物を氷水(10mQのm酸を含有
)中に注加した。油状物質を酢酸エチル200mQで抽
出し、2回水洗した後、硫酸マグルンウ゛ム上で乾燥し
、減圧濃縮して50gの残渣を得た。この残渣をシリカ
ゾルクロマトグラフィーを行い、生成物を含有するff
lI分を減圧濃縮し、残渣をn−へキサン/イソプロパ
ツールで結晶化させ、例示カプラー27を28g得た。 (融点85〜93℃) 合成例(2)例示カプラー37の合成 a−クロロ−a−ピバロイル−2−クロロ−5−(n−
ドデシルオキシカルボエル)7セトアニリド35g、 
2−クロo−4−エチルスル7アモイル7エ/−ル17
.3.をジメチル7セトアミド200mQと7セトニト
リル100m11を還流下溶解させた。 この混合物にトリエチルアミン10.7sQを滴下し、
後に2時間還流反応させた。 冷却後この反応混合物を氷水(約10mQの濃塩酸を含
有する)中に注加し、油状物質の酢酸エチル200mQ
で抽出した。 酢酸エチル層を2回水洗した後、硫酸マグネシウム上で
乾燥した後、減圧濃縮して46gの残渣を得た。 この残渣をシリカゾルクロマトグラフィーな行い、生成
物を含有する部分を減圧濃縮し、残渣をn−ヘキサン/
エタノールで結晶化させ、例示カプラー合成例(3)例
示カプラー12の合成 18.2g(0,03モル)のし及び5.1g(0,0
3モル)の1、すなわち、2−7セトアミドメチルフエ
ノールを50mQのアセトニトリル中に含んでなるスラ
リー状物に、それを攪拌しながら、7.0g(0,06
モル)のテトラ゛メ手ルゲフニZノシ/T&1CSI!
+÷fcfs+1#拳 ◆めば宣か一ム腸を20℃で1
5時間にわたって攪拌した。沈澱した塩を巣め、冷酢酸
エチルで洗浄し、そして次にメタノールを加えて200
mQとした。この溶液を氷水/塩酸混合物中に除々に注
加して塩を分解させ、よって、カプラーを得た。酢酸エ
チルから再結晶したところ10.0g(45%)の白色
固体生成物、融点177〜181℃、が得られた。 合成例(4)例示カプラー24の合成 しり2[:113   カプラーNo、2419.5g
(0,033モル)の先及び6.7g(0,064モル
)のトリエチルアミンを150+IIQのアセトニトリ
ル中に含む溶液に、それを攪拌しながら、8.Ig(0
,033モル)のす、すなわち、メチル−3−メタンス
ルホンアミド−4−ヒドロキシベンゾエートを添加した
。この混合物を、蒸気浴−Lで攪拌しながら、3時間に
わたって加熱した。冷却後、この混合物を氷水(5輪党
の濃塩酸を含有)中に注加した。ゴム状固体を集め、水
と磨砕し、そして乾燥した。粗生成物をシリカゲルカラ
ム(ジクロロメタンで溶離)を通しでクロマトグラフィ
ーにかけた。純粋な生成物を含有する7ラクシaンを集
め、そして減圧下に溶剤を除去した。白色の残渣が得ら
れた。イソプロピルアルコールから再結晶したところ、
leg(61%)白色固体、融点96〜97℃、が得ら
れた。 合成例(5)例示カプラー52の合成 a−クロロ−a−ピパロイル−2−クロロ−5−(n−
ヘキサデカンスルホンアミド)アセトアニリド44g1
3.3′〜ツクa a−4,4’−ノヒ#eaキシノフ
ェニルスルホン112gをジメチルアセトアミド240
mQおよびアセトニトリル210mQに還流下溶解させ
た。 トリエチルアミン9.7鴫aをゆっくりと滴下し、後に
5時間還流下反応させた。 反応混合物を5%の水溶液ナトリウム′fj液500a
+Qに注入し、酢酸二チル300dで抽出した。 油層を2回水洗した後、硫酸マグネシウム上で乾燥し減
圧濃縮して、60gの残渣を得た。 二の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーを打い、生成
物を含有する部分を減圧濃縮し、残渣をn−ヘキサン/
エタノール(10/1官fl比)で結晶化し例示カプラ
ー52を45.得た。(融点91〜96℃)合成例(6
)  例示カプラー53の合成a−クロロ−a−ピパロ
イル−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)7セトアニリド33g、3.3’−99CI 0−
414’−ノヒドロキシノフェニルスルホン112gを
ツメチル7セト7ミド300mQとアセトニトリル15
0m1lに還流下溶解させた。 こめ混合物にトリエチルアミン15曽見を滴下し、後に
3時間還流下反応させた。 反応混合物を5%の水酸化ナトウリム溶液500 t*
 Qに注入し、酢酸エチル300mQで抽出した。 油層を3回水洗した後、硫酸÷グネシウムで乾燥し、減
圧濃縮して58gの残渣を得た。 三の残渣をシリカゾルクロマトグラフィーを行い、生゛
成物を含有する部分を減圧濃縮し、残渣をn’−ヘキサ
ン/イソプロパツールで結晶化し、例示カプラー53を
38.を得た。(融点88〜92℃)合成例(7)例示
カプラー64の合成 a−クロロ−a−ピバロイル−2−クロロ−5−(n−
ヘキサデカンスルホンアミド)アセトアニリド35.5
g、8−71チルアミノ−4−9エチルスル7アモイル
ー1−す7トール22,2gをクメチルアセト′7ミド
2001および7セトニトリル100−Ωに加え、攪拌
しながら80℃〜85℃にてテトラメチルグアニジン1
4gを添加した。 この反応混合物を同温度にて5時間反応させた。 反応終了後、氷水(1(hQの濃塩酸を含有する)に注
入し、析出した油状物質を酢酸エチルで抽出した゛。 油層を2回水洗した後、硫酸マグネシウム上で乾aa 
 +   h4!rr m m  l  =ビリー扇r
+i LJ++ 4 4n  !−この残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーを行い、生成物を含有する部分を
減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル/n−ヘキサンで結晶化
し、例示カプラー64を23g得た。(融点126〜1
39℃)合成例(8)  例示カプラー75の合成α−
クロロ−a−ピバロイル−2−クロロ−5′″(ロード
テシルオキシカルボニル)7セトアニリド30.0g、
2−クロロ−8−:)メチルスル7アモイルー1+7)
−ル1B、9gをジメチルホルムアミド 二)リル150mQに加え、攪拌しながら80℃にてテ
トラメチルグアニジン14.を添加した。 この反応混合物を同温度にて5時間反応させた。 後、反応混合物を氷水(10鴎Qの濃塩酸を含有する)
に注加し、析出した油状物質を酢酸エチルで抽出した。 油層を2回水洗した後、硫酸マグネシウム上で乾燥し減
圧濃縮して43gの残渣を得た。 この残渣をシリカゾルクロマトグラフィーを行い、生成
物を含有する部分を減圧濃縮し、残渣をll−ヘキサン
/エタノールで結晶化し、例示カプラー75をtsg得
た。(融点115〜123℃)本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、前記一般式〔1〕で示され
るイエローカプラーを添加する写真構成層としては、好
ましくはハロゲン化銀乳剤層および/またはこれに隣接
する非感光性層であり、さらに好ましくはハロゲン化銀
乳剤層に両者を含有させることである。 なお、本発明において、写真構成層とは、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤を含む感光性層および、中間層、フィルタ一
層、下引き層、保護層等の非感光性層を包含する。 該イエローカプラーの添加量は限定的ではないが、銀1
モル当りlXl0−”〜5モルが好ましく、より好まし
くはlXl0−”〜5X 10−’モルである。 以下余白 次に本発明に係る前記一般式〔2〕について説明する。 R′の表す置換基としては、例えばハロゲン原子、アル
キル基、シクロアルキル−基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、7リール基、ヘテロ環基、
7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア7基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキン基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
アシル7ミ、Jf、、スルホンアミY基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルフミフ基、フルコキシカルポ
ニル7ミ7基、了り一ルオキシ力ルポニルアミ7基、フ
ルコキシ力ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が苧
げられ、特に塩素原子が好ましい。 R’″’c’sされるアルキル基としては、炭素lk1
〜32のもの、アルケニル基、アルキニル基としては炭
素数2〜32のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケ
ニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好
ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直
鎖でも分岐でもよい。 また、これらフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば了り−ル、シフ)、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
情炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルフキジカルボニル、アリールオキレカル
ボニルの如くカルボニル基を・介して置換するもの、更
にはへテロ原子を介して置換するもの1具体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、7リールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、7シルオ斗ン、カルバモイルオキン等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、7ミ/(ノフル
キルアミノ等を含む)、スル77モイルアミノ、アルコ
キシカルボニル7引ミノ、スルホンアミド、イミド、ウ
レイド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチ
オ、7リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフ
ィニル、スルフ1モイル等の硫黄原子を介して置換する
もの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等1
〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ヘプタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ノベンチルノニル基、
2−クロル−t−メチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−ノドキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ノーt−アミル
フェノキシメチル基、7ニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−一一ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロビル基、3−4’−1α−(4”(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ1
フェニルプロピ、ル基、3−14’−(α−(2”、4
”−ノーt−7ミルフエノキシ)ブタンアミy)フェニ
ル1−ブaビル某、4−「α−(0−クロルフェノキシ
)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。 R′で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シ
ルアミ7基等)を有していてもよ%I%。 具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4’
 −((f−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミドフェニル基等が挙げられる。 R′で表されるヘテロ環基としては5〜7真のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい
、具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ペンツチアゾリル基等が挙げられる。 R′で表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
7エエルアセチル基、ドデカノイル基、Q −214−
ジ−t−7ミルフエノキシプタノイル基等のフルキルカ
ルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベ
ンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の79−ルカル
ポニル基等が挙げられる。 R′で表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。 R′で表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフイニJLM、3−フェノキシ
ブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、
フェニルスルフィニル基、輸−ペンタデシルフェニルス
ルフィニル基の如キ7リールスルフイニル基等が挙げら
れる。 R′で表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェニ
ルホスホニル基の如きアリールオキンホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如き7リールホスホニル基等が挙
げられる。 R′で表されるカルバモイル基は、アルキル基、7リー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N15−(2,4−ジ−t−7ミルフエノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。 R′で表されるスルファモイル基はアルキル基、アリー
ル基(好ましくは7ヱニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスル77モイルi、NtN−ノエ
チルスル7アモイルi、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチlし)スJし7アモイJし基、N−エチル−N−ド
デシルスル77モイル!、N−フェニルスル77モイル
基等が挙げられる。 R′で表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げらR′で表され
る有情炭化化合物残基としては例えばビシクロ[2,2
,1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3,3,1,
1”’]デカンー1−イル、7,7−ノメチルービシク
ロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 R′で表されるアルコキシ基は、更に前記フルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ば/トキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 R′で表される7リールオキシ基としてはフェニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−L−2チルフェノキシ基、
輸−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。 R′で表されるヘテロ環オキシ基としては5〜を貝のヘ
テ1口環を有するものが好ましく該ヘテロ甫挿W I−
尋鳩宜九女1ヂ1tイlシ/刷↓−1り4.5.6−テ
トラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基が挙げられる。 R′で表されるシロキシ基は、更にフルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。 R′で表されるアシルオキシ基としては、例えばフルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、a −クロルアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。 R′で表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイル
オキン基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。 R′で表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されでいてもよく、例え
ばエチルアミ/基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基
、3−ペンタデシルオキシカルポニルアニリ7基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げら
れる。 R′で表されるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、アリールカルボニルアミノ基(好まし
くはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−
エチルプロパンアミド基、N−フェニル7セトアミド基
、ドデカンアミド基、2,4−ジーL−7ミルフエノキ
シアセトアミド基、Cl−3−t−ブチル4−ヒドロキ
シフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。 R′で表されるスルホンアミY基としては、アルキルス
ルホニル7ミノ基、7リールスルホニルアミノ基等が挙
げられ、更に置換基を有しでもよい:具体的にはメチル
スルホニルアミ7基、ペンタデシルスルホニル7ミ7基
、ベンゼンスルホンアミド基、9− )ルエンスルホン
アミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスル
ホンアミドR′で表されるイミド基は、開鎖状のもので
も、環状のものでもよく、置換基を有しでいてもよく、
例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコノ1り酸
イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げ
られる。 R′で表されるウレイド基は、アル、キル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等により置換されていでも
よく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−
デシルウレイ)’基、N−7二二ルウレイド基、N−1
))リルウレイド基等が挙げられる。 R′で表されるスルフTモイルアミ7基は、アルキル基
、7リール基(好ましくはフェニル基)等で置換されて
いてもよく、例えばN,N−ジプチルスル77モイルア
ミ7M、N−メチルスル77モイルアミ/M、N−フェ
ニルスルフTモイル7ミ7基等が挙げられる。 R′で表されるフルコキシ力ルポニル7ミノ基はメ) 
jF.ジカルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボ
ニル7ミ7基、オクタデシルオキシカルボニルアミ7基
等が挙げられる。 R′で表されるアリールオキシカルボニル7ミ7基は、
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニル7ミ7基
が挙げられる。 R′で表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキン力ルポニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニル基等が挙
げられる。 R′で表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有しでいてもよく、例えばフェノキシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、糟−ペン・タデ
シルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。 R′で表されるアルキルチオ基は、更に置換基オシ右I
づ一t.%づ一i.)/jlJ4t!〒1ー肌ーーφj
tしデシルチオ基、オクタデシルチオ基、7エネチルチ
オ基、3−フェノキシプロピルチオ基が挙げられる。 R′で表される7リールチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよ(、例えばフェニルチオ基
、p−ノドキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチ
オ基等が挙げられる。 R′で表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ノフェノキ
シ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。 X′の表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる
。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR3’は水素原子、7リール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、7シルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、フルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−7ヱノキシエトキシ基、?−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンクルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的には7エ/キシ基、3−/チルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−ノタンスルホンアミドフェ
ノキン基、4−[α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタン7ミド]フエノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキレ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよ(、又置換基を有
しでいでもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシキシ基、
シンナモイルオキン基の如きフルケニルカルポニルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基の如き7リールカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 □ 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該フルキルオキサリルオキシ基としては、例えばノチル
オ斗すリルオキレ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げ°られる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばフルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シフ/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。 該7リールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホン7ミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ タン7ミド7エネチルチオ基、4−カルボキシフェニル
チオ基、2−エトキシ−S−t−ブチルフェニルチオ基
等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1 
、2 、3 、4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ基等が挙げら代る。 該フルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例R 4’ えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルフ1モイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基ヲ表し、R 47とRS’
は結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR 4’と
R,′が共に水素原子であることはない。 該フルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである.又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、7 17−ルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、7リールアミ
7基、ブシルアミ7基、スルホンアミY基、イミノ基、
アシル基、フルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオ
キシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、
へクデン原子が挙げられる。 該アルキル基の具体的なもの−としては、例えばエチル
基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエ
チル基が挙げられろ。 R4′又はR,7で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R 4’又はllj 、 7で表されるフルキル基
への置換基として挙げたもの及びフルキル基が挙げられ
る.該7リール基として具体的なものとしでは、例えば
フェニル基、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフ
ェニル基が挙げられる。 R 4’又はR,′で表されるヘテロm基としでは5〜
6Rのものが好ましく、縮合環であってもよ(、置換基
を有してもよい.J%体例としては、2−フリル基、2
−キノリル基、2−ビリミノル基、2−ペンゾチ7ゾリ
ル基、2−ピリジル基等が挙げられる。 R 4’又はRsjで表されるスルフ7モイル基として
は、N−アル斗ルスル7Tモイル基、N.N−ジフルキ
ルスル7アモイル基、N−7リールスル77モイル基、
N,N−ジアリールスル77モイル基等が挙げられ、こ
れらのフルキル基及び7す挙げた置換基を有してでいも
よい.スル77モイル基の具体例としては例えばN.N
−ノエチルスル7アモイル基、N−メチルスル77モイ
ル基、N−ドデシルスルファモイル基、N−p−)プル
スルフ1モイル基が挙げられる。 R4′又はR,7で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N,N−シアル〜ルカル
パモイル基、N−7リールカルパモイル基、N,N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのフルキ
ル基及び7リール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有しでいでもよい.fJルバモイ
ル基の具体例としては例えばN.N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイルM、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。 R4’又はR 、 Jで表される7シル基としては、例
えばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘ
テロ環カルボニル基が挙げられ、該アル〜ル茎 賭? 
l)−ル8 拮へ午口袷藁l÷暦撫北番右していてもよ
い、アシル基として具体的なものとしては、例えばヘキ
サフルオロブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタ
フルオロベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナ
フトニル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4’又はRs’7表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。 R4’又はR5’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基についで挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エノキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4’又はRs’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキンカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンノルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4’及びRs’が結合して形成するヘテロ環としでは
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよ(
、又、芳香族性を有しでいても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニルl 3−N−2,4−ノオ
キソオキサゾリシニル基、2−N−1,1−ノオキソー
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリノニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリル
基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−
イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベン
シト177ゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−)+77ゾリル)基、1−(1,2,3
−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テシラゾ
リル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テト
ラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基
、2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキソ
−1−ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ環基
はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、スルホニル基、フルキルアミ7
基、アリールアミ7基、アシルアミノ基、スルホン7ミ
7基、カルバモイル基、スル77モイル基、フルキルチ
オ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニト
ロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等によ
り置換されていて”もよい。 虫たZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式〔2〕及び後述の一般式〔4〕〜〔10〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R′。 R、〜 R,1^ぜ 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式〔2〕にお
けるR’ 、X’ 、Zと同義である。)を有する場合
、所謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含
される。又、z、z’、z”及び後述の2 +−により
形成される環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロ
アルケン)が縮合していてもよい0例えば一般式〔7〕
においてはR5とR6が、一般式〔8〕においてはR2
とR3とか、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシク
ロアルケン、ベンゼン)を形成してもよい。 −r〜、 以下1余゛泊 一般式〔2〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔4〕〜〔10〕により表される。 一般式〔4〕 一般式〔5〕 一般式〔6〕 N−N−Ni1 一般式〔7〕 一般式〔8〕 −N−NH 一般式
〔9〕 前記一般式〔4〕〜
〔9〕に於いてR1〜R,及びXは
前記R′及びX゛と同義である。 又、一般式〔2〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
10〕で表されるものである。 一般式〔10〕 式中R、、X ’及びZlは一般式
【2〕におけるR’
 、X’及びZと同義である。 前記一般式〔4〕〜〔9〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式(45゜で表される
マゼンタカプラーである。 又、一般式〔2〕〜〔10〕における複素環上の置換基
についていえば、一般式〔2〕においてはRが、また一
般式〔4〕〜〔10〕においてはR。 が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特にUまし
いのは下記条件1,2及V3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ)結合してい
る、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複素環上の置換基R′及びR1として最も好ましい
のは、筆記一般式〔11〕により表されるものである。 一般式〔11〕 R。 R、、−C− 鐙 式中Rs*R+o及びRI+は各々水素原子、ハロゲン
原子、フルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、ア17−/Lfr
、ヘテロll!、7シル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77モイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、717−ルオキシ塞、ヘテロ環オ
キシ基、シロキシ基、アルコキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミ7基、アシル7ミ7基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、アル
コキシカルボニルアミ7基、7リールオキシカルポニル
アミ7基、アル□コキシカルポニル基、7リールオキシ
カルポニル基、アルキルチオ基、7リールチオ基、ペテ
ロ環チオ基を表し、R91R1+1及びR1の少なくと
も2つは水素原子ではない。 又、前記RO−R3゜及(/R,、の中の2つ例えばR
5とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えば威し
てもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化
合物残基を榴成してもよい。 R,〜RIlにより表される基は置換基を有してもよく
、R8−R11により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式〔2〕におけ
るR′が表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR1とR3゜が結合して形成する環及びR1
−R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式〔2〕におけるR′が表すシクロアルキル、シクロア
ルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその置換基が挙げられる。 一般式〔11〕の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R*〜R
5,の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他の
2つR,とRIOが結合して根元炭素原子と共にシクロ
アルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、Rg〜R11の中の
2つがフルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該ジクロフルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔2〕におけるR′が表
すアルキル、ジクロフルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。 又、一般式〔2〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔10〕におけるZlにより形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式〔4〕〜〔8〕におけるR
2−R1としては下記一般式〔12〕で表されるものが
好ましい。 一般式〔12〕 −R1−3Q、−R” 式中R’はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖9
公岐を問わない、またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔2〕におけるR
′がフルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換
基として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしではフェニルが挙げられ
る。 R’で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 R2で示されるフルキル基は直鎖1什岐を問わない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−ル、ド
デシル、テトラデシル、ヘキサデシ、V、オクタダシル
、2−へキシルデシルなどが挙げられる。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよ′<、その例としては、前述のR’への置換基
として例示したものが挙げられる。 R2で示される7リールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR’への置換基としで例示したもの
が挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 一般式〔2〕で表される化合物の中でも待に好ましいの
は、下記一般式〔13〕で表されるものである。 一般式〔13〕 式中、R’、X’は一般式〔2〕におけるR′。 X′と同義でありR1,R1は、一般式〔12〕におけ
るR’、R2と同義である。 以下に一般式〔2〕で表される化合物の具体例を示す。 CI。 C11゜ ll3 CH3 UB ・C,H,。 Jy zlls CI。 CI。 tlLs CI。 ■ Cs1Lり CH3 フ4 OCR,C0NIICII、CH20CH10CkCH
zSOzCHi Js CH。 し211!1 Utzlt2s 10フ 11フ I13 C11゜ Cil+t(t) l13 CI。 12フ L CI3             11I目LtJ] CI3 ■ C711,。 +11CCI3 4G 0(CH2hOCty142s N −N −N N −N −N N −N□聞 ”°′1、 21b 上記カプラーの合成はジャーナル・オプ・ザ・ケミカル
・ソサイ7テイ(J ournal of  theC
l+emical  5ociety) 曹パーキン(
P erkin)  1(19フフ) 、 2047〜
2052、米国特許3,725.067号、特ljl昭
59−99437号、特開昭58−42045号、特開
昭59−162548号、特開昭59−171958、
Vfy4昭60−33552号及び特開昭60−436
59号等を参考にして合成を行うことができる。   
    □ 一般式〔2〕で示されるカプラーは通常ハロゲン化銀1
モル当り1×10″′3モル乃至1モル、好まL < 
J! 1 xlO−”モル乃18 xlo−’モルノ1
lllft’Jljいることができる。 また一般式〔2〕で示されるカプラーは他の種類のマゼ
ンタカプラーと併用子ることもできる。 ・′]ゝ〜。 以令余晶1 本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ)は0.8μ論以下
、好ましくは0.2〜0.6μ鋤である。平均粒径が0
.8μ−を越えると脱銀性が悪くなり、処理に時間がか
かり、また処理安定性が悪くなる。 一方、該平均粒径は青感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度
の点から0.2μ鋤以上が好ましい。 本発明における青感光性ハロゲン化銀乳剤層は2層以上
からなっていてもよく、この場合の上記平均粒径はこれ
らの層の全°体の平均粒径である。 本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の。 方法から任意に選んだ1つの方法によって測定した時に
上記の範囲であればよい、平均粒径を測定する方法には
ラブランドの[粒子径分析法JA、S。 T、M、シンポジウム争オンφライト・マイクロスコピ
ー、1955年、94〜122頁並びに[写真プロセス
の理論」ミースお上りシエームス共着、第i版、マクミ
ランー社発行(1966年)の第2章に記載されている
ものが含まれる。この粒径は粒子の投影面積か直径近似
値を使ってこれを測定するものである。 本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀は、平均粒
子サイズが広い範囲に分布している多分散乳剤でもよい
が、単分散乳剤の方が好ましい。 単分散乳剤とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察した
ときに大部分のハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒
子サイズが揃っていて、かつ下記式で定義される如き粒
径分布を有するものである。 すなわち粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径7で割った
とき、その値が0.20以下のものを言う。 ここで言う平均粒径7とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合は、その直径、−また球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換。 算したときの直径の平均値であって、個々のその粒径が
riであり、その数がniである時下記の式によって定
義されたものである。 Σn′%/rシ 、    Σnし 粒径分布の関係は「写真におけるセンシトノトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・7オトグラフイツ
クジヤーナル、LXX I X巻(1949年)330
〜338頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法
で、これを決めゐことだで塾°る。 本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は、塩臭化銀
、塩沃臭化銀あるいはそれらの混合物でよ(、臭化銀含
有率はそれぞれ50〜85モル%及び20〜65モル%
である0本発明における青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の一方又は両方は2層以上
からなっていでもよい、そして、本発明において臭化銀
含有率とは、全青感光性ハロゲン化銀乳剤層、全緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層釜々の層に含まれる全ハロゲン化
銀中に占る各層の全臭化銀の含有率をいう。 臭化銀含有率が青感光性層で85モル%を、縁感光性層
で65モル%を越えると処理安定性が悪くなり、色濁り
が生じ、画質の低下を引起こす、一方、臭化銀含有率が
青感光性層で50モル%を、縁感光性層で20モル%を
下まわると処理安定性が劣化する。 本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層とa感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀が塩沃臭化銀
の場合、その沃化銀含有率は2モル%を越えないものが
好ましい。 青感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳
痢層の好ましい臭化銀含有率は何者が50〜75モル%
、後者が30〜60モル%である。 本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀も前記青感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀のように
単分散性のものが好ましい。 なお、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の組成は、特に限定されず、臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよく、それらの混合物であってよ
いが、好ましくは塩臭化銀であり、央・化銀含有率が3
0〜95モル%のものである。 なおまた、本発明における赤感光性/Nロデン化銀乳剤
層は2以上の層からなっていてもよ(1゜′ 緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性)10デン化銀乳剤層に
含まれるノ10デン化銀の平均粒径は、特に限定されな
いが、一般に0.1〜2μ輪、更に好ましくは0.2〜
1μ鎗、特に好ましくは0.25〜0.8μ鎗である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料における赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層以外のノ10デン化銀乳剤層に
含まれる銀量(銀打11)の会計は0.55g/翰2以
下である。該銀量が0.55g/論2を超えると赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の発色性が低下し、また、画質が
悪くなる。一方、最高濃度および感度の点から、該銀量
は0.15/+a2以上であることが好ましい0本発明
において特に好ましくは該銀量を0.2〜0.5g/輸
2とすることである。 本発明に好ましく用いられる/)ロデン化銀組成として
は、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらに、塩
化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であってもよい
、即ち、本発明に係わる11ロデン化銀患光材料がカラ
ー用印画紙に用ν1られる場合には、特に速い現像性が
求められるので、ノ1at’ン化ffiのハロゲン組成
として塩素原子を含むことが好ましく、少なくとも1モ
ル%の塩化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀であ
ることが特に好ましい、             ゛
本発明に好ましく用いられる単分散性のノ10デン化銀
粒子は、従来から知られている酸性法、中性法またはア
ンモニア法等のいずれの調製法により得られたものでも
よい。 また例えば種粒子を酸性法でつ(9、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、/1四デン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpt(,9Ag等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンと11ライドイオンを逐次同時に注入混合することが
好ましい。 本発明の感光材料におけるハロゲン化銀乳剤は、活性ゼ
ラチン;硫黄増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ
尿素、シスチン等の硫貿増患剤;セレン増感剤;還元増
感剤例えば1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;
貴金属増感剤例えば金増感剤、具体的にはカリウムオー
リチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2−オ
ーロチオー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等
あるいは例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウ
ム、イリノウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアン
モニウムクロロパラデート、カリウムクロロオーレ−ト
およびナトリウムクロロパラデート(これらの成る種の
ものは量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等
として作用する。 )?により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤と
硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用等
)して化学的に増感されてもよい。 該ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟
成し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少な
くとも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカ
プト基を有する含窒素ヘテ+11 。 本発明の感光材料におけるノ10デン化銀は、各々所望
の感光ark域に感光性を付与するために、適当な増感
色素をノ為ロデンイit1モルに対して5×101〜3
X10−3モル添加して光学増感させてもよい。増感色
素としては種々のものを用11sることができ−また各
々増感色素を1種又は2種以上姐合せて用いることがで
きる6本発明にお−1て有利に用される増感色素として
は例えば次の如きものを挙げることができる。   ・ 即ち、青感光性/)ロデン化銀乳剤層に用−1られる増
感色素としては、例えば西独特許929,080号、米
国特許2.231・、658号、同2,493,748
号、同2,503゜776号、同2,519.001号
、同2,912,329号、・同3,656゜959号
、同3,672,897号、同3.694,217号、
同4,025゜349号、同4,046,572号、英
国特許1,242,588号、特公昭44−14030
号、同52−24844等に記載されたものを挙げるこ
とができる。また緑感光性/10デン化銀乳剤に用いら
れる増感色素としては、例えば米国特許1,939,2
01号、同2,072,908号、同2,739゜14
9号、同2,945,763号、英国特許505,97
9号等に記載されている如りシアニン色素、メロシアニ
ン色素または複合シアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。@らに、赤感光性へロデン化銀乳剤に用い
られる増感色素としては、例えば米国特許2,269.
234号、同2.270.378号、同2゜442.7
10号、同2,454.629号、同2,776.28
0号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニ
ン色素または複合シアニン色素をその代表的なものとし
て挙げることができる。更にまた、米国特許2.213
,995号、同2,493.748号、同2,519,
001号、西独特許929,080号等に記載されてい
る如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シア
ニン色素を緑感光性ハaデン化銀乳剤または赤感光性へ
ロデン化銀乳剤に有利に用いることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい、増感色素の組合せは特に−色増
感の目的でしばしば用いられる。 その代表例は米国特許!、688,545号、同2,9
フフ、229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527゜641号、同3,617
,293号、同3,828.964号、同3.666゜
480号、同3,872,898号、同3,679,4
28号、同3,703゜377号、同3,769,30
1号、同3,814.609号、同3,837゜862
号、同4,026.フOフ号、英国特許1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭43−493
6号、同53−12375号、特開昭52−11061
8号、同52−109925号に記載されている。 本発明の感光材料におけるへロデン化銀乳剤層にはそれ
ぞれ本発明外のカプラーを含有させることができる。 本発明においては、上記本発明外のカプラーとして従来
から知られているイエローカプラー、マゼンタカプラー
およびシアンカプラーを姐合わせて用いることができる
。これらのカプラーはいわゆる2当量型であってもよい
し4当量型カプラーであってもよく、またこれらのカプ
ラーに組合わせて、拡散性色素放出型カプラー等を用い
ることも可能である。 さらに本発明において用いられろ有用なシアンカプラー
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーは4当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーで
あっでもよい、シアンカプラーの具体例としては米国特
許2,369,929号、同2,434,272号、同
2.4741293号、同L52L908号、同2,8
95.826号、同:(,034,892号、同3,3
11゜476号、同3,458,315号、同3.47
8,563号、同3,583゜971号、同3,591
,383号、同3,767.411号、同4,004゜
928号、西独特許出[(OL S )2,414,8
30号、同2゜454.329号、特開昭48−598
38号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146827号、同52−69624号、同5
2−90932号、同58−95346号等に記載のも
のを挙げることができる。 本発明の感光材料には上記の他に各種の写真用添加剤を
含有せしめることができる0例えばリサーチ・ディスク
ロージャー誌17643号に記載され□ているAI染料
、カプリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤
、蛍光増白剤、色画像褪色剤、湿潤剤等を用いることが
できる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤をll5tするために用いられる親水性コロイドには
、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、フルプミン、カゼイン等の蛋白質
、ヒドロキンエチルセルロース34体、カルボキシメチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアク
リルアミド等の単一あるいは共重合体の合r&親水性高
分子等の任意のものが包含される。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばパラタイ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレ7タ
レーF等のポリエステルフィルム、ポリ7ミドフイルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
、hel−##ヤ’JAjxb’噌阪間i◆徳l釦11
^員−ム勤1j−1体は感光材料の使用目的に応じて適
宜選択される。 本発明の感光材料における乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、デイフビング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.761.791号、同2
,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。 本発明の感光材料においでは各乳剤層の塗設位置を任意
に定めることがで終る0例えばフルカラーの印画紙用感
光材料の場合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感光性ハaデン化銀乳剤層、赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の配列とすることが好ましい。 本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーシ1ン層等の種々
の層を構成層として適宜組合せで用いることができる。 これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
がで軽、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。 本発明に係わる感光材料の処理方法については特に制限
はな(、あらゆる処理方法が適用できる。 例えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白
定着処理を行い必要なさらに水洗お上り/または安定処
理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離しで行い
、必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行う
方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水
洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行)方法、
発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水
洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像
銀をハロデネーシタンプリーチをしたのち、再度発色現
像をして生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの
方法を用いて処理してもよい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同5B−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。 【発明の効果】 (1)本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれ
ば、迅速な発色現像処理が可能であると共に、処理安定
性に優れ、かつ高画質の画像を得ることができる。 (2)本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は高感
度である。 (3)本発明により、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の省銀が可能である。 【実施例1 以下に本発明に具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真
感光何科試料N o、 1〜5を作成した。 IIal・・・1.211/論2ノセラチン、O,22
g/ +a”(臥換算、以下同じ)の青感性塩央化龜乳
剤(臭化銀含有率並びに平均粒径は表1に示す)、0.
50g/ +a’のジオクチル7タレートに溶解した0
、80g/m2の本発明のイエローカプラー(例示82
)を含有する層。 M2・・・0.78/輸2のゼラチン、10mg/m’
のイラジエーシ磐ン染料(A I −1)、51aB/
 m2の(AI−2)からなる中間層。 層3・・・1.25g/II2のゼラチン、0.22g
/+a”の緑感性塩央化銀乳削(rA化銀含有率並びに
平均粒径は表1に示す)、0.30g/II2のジオク
チル7タレートに溶解し′た0、62g/輸2の本発明
のマゼンタカプラー(例示44)を含有する層。 層4・・・1.2g/m2のゼラチンからなる中間層。 層5・・・1.4g/m2のゼラチン、0.201(/
 +a2の径は表1に示す)、0.20g/m”のジオ
クチル7グレートに溶解した0、45g/m2のシアン
カプラー(C−1)を含有する層。 層6・・・1.0g/Ta2のゼラチン及び0.20g
/m”のジオクチル7タレートに溶解した0、306/
a2チヌビン328(チパ〃イギー社製、紫外線吸収剤
)を含有する層。 層7・・・0.5g/m”のゼラチンを含有する層。 、+/′+・ I−1 l−2 bお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−3−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当Q O,017gになるように
添加した。 本I R;青感光性ハロゲン化銀乳剤。以下同じ。 木20;緑感光性ハロゲン化服乳剤。以下同じ□。 本3 P;赤感光性ハロゲン化銀乳剤。以下同じ。 上記感光材料試料No、1〜5各々を光学ウニツノを通
して露光後、次の工程で処理した。 処理工程(38℃) 発色現像     3分 漂白定着     1分   □ 水   洗        1分  ・乾   燥  
      60〜80℃  2分各処理液の組成は下
記の通りである。 純水                800mQベン
ノルアルコール         15輸Q硫酸ヒト、
ロキシルアミン        2.08臭化カリウム
             1.5g塩、化ナトリウム
             1.0g亜硫酸カリウム 
           2.0gトリエタノールアミン
         2.0gN−エチル−N−β−ノタ
ンスルホン アアミエチルー3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩
    ′4,5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ノホスホン酸(60%水溶液)1.5m立炭酸カリウム
             32gWhitex B 
B (50%水溶it)        2mQ(ff
i光増白剤、住友化学工業社!り純水を加えてIQとし
、20%水酸化カリウム又は10%希硫酸で1)H=1
0.1に調整する。 [漂白定着液] 純水                550+Jエチ
レンノアミン四酢酸鉄(III) 7ンモニウム            65gチオ硫酸
アンモニウム        85g亜硫酸水素ナトリ
ウム         10g77重亜硫酸ナトリウム
        2gエチレンノアミン4酢酸−2ナト
リウム20g奥゛化ナトリウム           
   tog純水を加えて1Ωとし、アンモニア水又は
希硫酸にてpH=7.O12整する。 卵に、上記発色現像、tの臭化カリウム0.5.1.0
.2.0及び2.5とすることのみ異ならせた発色現像
液を用いて、上記と同じ試料No、1〜5各々を現像処
理した。 得られた各試料について常法によってセンシトメトリー
を行った。臭化カリウム濃度1.5g/l!のときの各
試料の感度を100とし、臭化カリウム濃度を変動させ
たときの感度の動き、および各臭化カリウム濃度におけ
る〃ンマー値を表2に示す。 また漂白定着液を発色現像!IQに対して0,1.0.
2.0.3及び0.4−党を加えたときの〃ンマー値を
表3に示す。 表2からも明らかなように、本発明の試料No。 1及び5は臭化カリウム濃度がt!bしたときのがンマ
ーの動きが少なく、処理安定性に優れでいることが判る
。 試料No、1及びN o、 3を比較すると、青感光性
ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子が同じであるにも
かかわらず青感光性ハロゲン化銀乳剤の〃ンマーの変動
が異なるが、これは緑感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲ
ン化銀粒子の組成に上り処理・安定性(特に臭化カリウ
ムに対する)が異なることを示している。また、試料N
o、2およびN003から、青感光性ハロゲン化銀乳剤
層および緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の臭化銀含有率が
本発明の範囲外に低いと〃ンマの変動が大きく、そして
試料N o、 4から、大粒子の青感光性ハロゲン化銀
乳剤は感度の変動が大きいことがわかる。 °まだ、表3の結果からも明らかなように、本発明の試
料は漂白定着液が発色現像液に混入した際の〃ンマーの
変動が少なく、処理安定性に優れていることが判る。 実施例2 試料No、1及び4を用いて迅速処理性についてテスト
した。即ち、実施例1の各処理液を用いて(但し、発色
現像液の臭化カリウム濃度は1.Og/Qに設定した。 )発色現像時間を2分、2分30秒、3分にしたときの
感度(S)、〃ンマー(γ)及び最高濃度(D m)に
ついて調べた。その結果を表4に示す。 表4 表5の結果より明らかなように、本発明の試料No、1
は2分の発色現像時間でも感度、〃ンマー及び最高濃度
等に於いても充分な写真性能が得られ、迅速処理性に優
れていることが判る。 実施例3 層1のイエローカプラーを例示83に、および層3のマ
ゼンタカプラーを例示165に変え、銀打量を表5に示
す量としたほかは実施例1と同様にして試料N o、6
、N o、 7を作成した。 表5 この試料N o、 6、No、7及び実施例1の試料N
 o、 1を用いて実施例1と同じく処理安定性(臭化
カリウム変動に対する)及び赤感光性ハr:Irン化銀
乳剤層の最高濃度(D m)について調べた。その結果
を表6に示した。 表 6 表7から明らかなように、試料No、6、N o、 7
のように赤感光性ハロゲン化銀乳剤層以外のハaデン化
銀乳剤層の金銀量が本発明の範囲外となると赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の最高濃度が本発明に係る試料No、
1と比べて低下し、本発明は省銀が可能で、また色濁り
が少なく、高画質、高感度で、処理安定性にもすぐれて
いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、青感光
    性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均粒径が0.
    8μm以下であり、青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロ
    ゲン化銀の臭化銀含有率が50〜85モル%、緑感光性
    ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化銀含有率が2
    0〜65モル%であり、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層以
    外のハロゲン化銀乳剤層の銀量の合計が0.55g/m
    ^2以下であり、かつ下記一般式〔1〕で表されるイエ
    ローカプラーの少なくとも1種および下記一般式〔2〕
    で表されるマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Coupはカップリング位の水素原子1個を除
    去したイエロー色素形成性カプラー残基を表し、Xはベ
    ンゼン核またはナフタレン核を完成するのに必要な非金
    属原子群を表す。Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
    基、シアノ基、カルボキシル基またはそれぞれ置換基を
    有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アル
    ケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アリールカ
    ルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
    カルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
    ニル基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、ア
    リールカルバモイル基、アルキルカルボニルアミノ基、
    アリールカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アル
    キルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、ア
    ルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、
    アミノ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィ
    ニル基、ホスフィニル基、N−アシルカルボイミドイル
    基、N−アルキルカルボイミドイル基、N−アリールカ
    ルボイミドイル基、複素環基、ウレイド基、アルキルカ
    ルボニルオキシ基もしくはアリールカルボニルオキシ基
    、または下記一般式(3)で表される基を表し、nは0
    〜4の整数を表し、nが2以上のとき、各Rは同じでも
    異なっていでもよい。〕 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
    ヒドロキシル基、カルボキシル基またはそれぞれ置換基
    を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
    アミド基、アルキルスルファモイル基、アリールスルフ
    ァモイル基、アルミノ基、アミノ基、アルキルカルバモ
    イル基、アリールカルバモイル基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アルキルカルボニル基もし
    くはアリールカルボニル基を表す。X_1は2価の有機
    連結基を表し、nは0または1、mは0、1、2、3ま
    たは4を表し、mが2以上のとき、各R_1は同じでも
    異なっていてもよい。〕 一般式〔2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 X′は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱しうる置換基を表す。 またR′は水素原子または置換基を表す。〕
JP28403885A 1985-12-16 1985-12-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS62141553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28403885A JPS62141553A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28403885A JPS62141553A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141553A true JPS62141553A (ja) 1987-06-25
JPH0549211B2 JPH0549211B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=17673492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28403885A Granted JPS62141553A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224761A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5399472A (en) * 1992-04-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Coupler blends in color photographic materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222852A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165243A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165246A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222852A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165243A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165246A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224761A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5399472A (en) * 1992-04-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Coupler blends in color photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549211B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPH0516580B2 (ja)
JPS6165245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833629B2 (ja) 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
US5294530A (en) Silver halide color photographic material
EP0217353A2 (en) Silver halide color photographic materials
JPH0558181B2 (ja)
US4948713A (en) Processing solution for a light-sensitive silver halide color photographic material
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5139931A (en) Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
EP0232624B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62141553A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4996139A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing novel cyan coupler
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02181145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5187053A (en) Silver halide color photographic material having improved color reproducibility and high sensitivity to red light
JPS6285247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558183B2 (ja)
EP0384487A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS62165656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62177539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料