JPS6255652A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6255652A
JPS6255652A JP19492685A JP19492685A JPS6255652A JP S6255652 A JPS6255652 A JP S6255652A JP 19492685 A JP19492685 A JP 19492685A JP 19492685 A JP19492685 A JP 19492685A JP S6255652 A JPS6255652 A JP S6255652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
substituent
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19492685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612420B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Chikamasa Yamazaki
山崎 力正
Shinya Shimura
志村 慎哉
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60194926A priority Critical patent/JPH0612420B2/ja
Publication of JPS6255652A publication Critical patent/JPS6255652A/ja
Publication of JPH0612420B2 publication Critical patent/JPH0612420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関する。特に、高
感度であり、かつ保存安定性のすぐれたハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化、高画質化の要請
に応えるため、平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
ゲン化銀乳剤が知られている。また、このうな乳剤を多
層カラー写真感光材料に適用することが知られている。
更に特開昭59−99433号には、内部に高ヨウ度相
を有する平板状粒子を用いることで、応力カブリ等の圧
力特性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料が開示さ
れている。しかし、このような内部構造を有する平板粒
子を多層カラー写真感光材料に適用する場合、保存によ
る感度の低下、カプリの上昇が大きいという問題点を有
し、その改良が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記した従来技術の問題点を解決し、高
感度でありかつ保存安定性の改善されたハロゲン化銀写
真感光材料を提供するにある。
〔発明の構成及び作用〕
上記目的はアスペクト比&<S:を以上であり、外領域
より中心領域に高いヨウ化銀含有率を有するハロゲン化
銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤と、後記一般式〔!
〕で示されるピラゾロアゾールカプラーとを含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
本発明のハロゲン化銀粒子のアスペクト比は、好ましく
は8:1以上、20:1以下である。
本発明において、ヨウ化銀含有ハロゲン化銀としては各
種のものを用いることができ、例えば塩ヨウ化銀、ヨウ
臭化銀を用いることができる。好ましくはヨウ臭化銀で
ある。
なお本明細書中、アスペクト比とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径とハロゲン化銀粒子の厚みの比を
いう。厚みとは、ハロゲン化銀粒子の2つの平行な主要
面間の距離で表される。
また平均アスペクト比とは、感光性の粒子全体のアスペ
クト比の平均値である。
本発明において、ハロゲン化銀粒子(例えば平板状ヨウ
臭化銀粒子)の直径は、0.5・μm以上が好ましく、
0.5〜1.5μmが更に好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子(例えば平板状ヨウ臭化銀粒
子)は2つの平行な主要面間に広がる中心領域とを有し
、中心領域におけるヨウ化物含有率が2つの主要面間に
広がる外領域におけるヨウ化物含有率量より高いヨウ化
銀含有率のハロゲン化銀粒子で、ヨウ化銀含有率におい
て環状構造を持つ平板状ヨウ臭化銀粒子である。(この
ような内部高ヨード型の粒子を以下RP粒子という。) 本発明において全RP粒子の全体積における中心領域の
体積の割合は10%〜95%が好ましく、より好ましく
は20%〜80%である。また、中心領域のヨウ化銀含
有率は3〜40モル%が好ましく、更に好ましくは3〜
30モル%であり、外領域は0〜8モル%が好ましく、
更に好ましくは0〜6モル%である。RP粒子の平均ヨ
ウ化銀含有率は2〜15モル%が好ましく、4〜12モ
ル%が更に好ましい。
また中心領域と外領域の境界層におけるヨウ度含有率の
移り変わりはシャープな境界面を有するものでもよく、
境界の必ずしも明白でない連続して変化するものであっ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、特開昭51−39027
、同58−55426、同58−113928、同5B
−211143の製造方法を参考にし、ヨウ化銀含有率
をコイトロールすることによって得ることができる。
例えばハロゲン化銀としてヨウ臭化銀を用いる場合、特
開昭58−113928号に記載されている方法を応用
して製造できる。即ち、好ましくは水またはゼラチン水
溶液である分散媒の少なくとも1部を含む反応・器中に
銀塩、臭化物およびヨウ化物塩を導入することによるヨ
ウ臭化銀粒子を調製する方法において、ハロゲン化銀粒
子を沈殿する前の反応器中に好ましくはヨウ化物を含ま
ない状態でpBrを0.6〜1.6に調整した後、pB
rを0.6〜2.2に維持しながら、硝酸銀のような水
溶性銀塩と好ましくはヨウ化物含有量が臭化物含有量に
対し0〜5%の可溶性ヨウ臭化物塩の水溶液とを同時に
加える工程■を行う0次にpBrを0.6〜3.0に維
持しながら可溶性銀塩の水溶液可溶性ヨウ化物塩及び可
溶性臭化物塩の水溶液を同時に加える工程■を行い、ヨ
ウ臭化銀粒子を沈殿生成する。ここまでに沈殿生成した
ヨウ臭化銀粒子は、先に述べた中心領域をなすものであ
る。次に工程■で工程■と同様の添加方法を行う、ただ
し、工程■におけるヨウ化物量の可溶性銀塩に対する割
合を工程■のヨウ化物量の可溶性銀塩に対する割合より
小にする。このときpBrは0.6〜3.0に維持して
添加し、先に述べた外領域を作り、本発明の中心領域が
外領域に対しヨウ化物含有量の高い平板状ヨウ臭化銀粒
子を沈殿生成することができる。ここでの温度は 25
℃〜95℃が適当であり、好ましくは35℃〜90℃で
ある。
ここで用いられるpBrは、臭化物イオン濃度の負の対
数として定義される。
また、臭化物およびヨウ化物塩は通常、■または2以上
の可溶性アンモニウム、アルカリ金属(例えば、ナトリ
ウムまたはカリウム)またはアルカリ土類金属(例えば
、マグネシウムまたはカルシウム)ハロゲン化物塩の水
溶液のような塩水溶液として導入する。銀塩は少なくと
も当初はヨウ化物塩とは別に反応器中に導入する。ヨウ
化物及び臭化物塩は反応器中に別々に加えても良いし混
合物として導入しても良い、また、ヨウ臭化銀粒子の生
長を速めるために各種分散媒中にアンモニア、チオエー
テル、チオシアン酸塩等のハロゲン化銀の溶剤となるべ
き物質を添加しても良い。
前記製造方法においてRP粉粒子組成の確認方法として
下記の方法を用いることができる。
乳剤中におけるヨウ化物分布を電子顕微鏡を用いて調べ
る。この検査方法はJ、 l ゴールドシュタイン(g
oldatein )およびり、B、ウィリアムズ(W
illtas+s )  rTEM/ATEMにおける
X−線分析」、スキャンニング・エレクトロン・マイク
ロスコピイ(1977)、第1@、IITリサーチ・イ
ンスティテユート、1977年3月、P、 651に記
載されている。検査すべき粒子をグリッド上におき、液
体窒素の温度まで冷却した。電子の集中ビームを検査す
べきそれぞれの粒子上の0.2マイクロメートルスポッ
トに当てる。75キロボルト加速電圧で試料を検査する
。電子ビームによって発生したX線の強さおよびエネル
ギーを測定することにより電子が突き当たったスポット
における粒子中のヨウ化物と臭化物の比率を決定するこ
とができる。
本発明に係6RP粒子は、支持体上に少なくとも1層の
ヨウ臭化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材に適
用して、該ヨウ臭化銀乳剤層の少なくとも1層のハロゲ
ン化銀粒子として使用することができる。
更にRP粉粒子他のハロゲン化銀粒子と混合したハロゲ
ン化銀乳剤層として使用できる。他のハロゲン化銀粒子
としては6面体、8面体、14面体、球形等の通常のハ
ロゲン化銀粒子、更に双晶面をもつ粒子や不均一な組成
分布をもたない均一な組成の平板状粒子と混ぜて使用す
ることができる。
本発明に係るRP粉粒子含有する層中には、RP粉粒子
層の全ハロゲン化銀粒子に対して重量比で40%以上が
好ましく、60%以上存在することがさらに好ましい。
RP粉粒子高感度ハロゲン化銀写真感光材料として使用
することが好ましく、他のハロゲン化銀粒子と混合して
使用する場合は高感度ハロゲン化銀乳剤として使用する
ことが好ましく、又感色性が同一で2層以上からなるハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいてはより高感度を必要とするハロゲン化銀乳剤層に
使用することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、双晶粒子であることが好
ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の双晶粒子を含有す
る層には、双晶粒子がこの層中に存在する全ハロゲン化
銀粒子の40重量%以上存在するのが良く、60重量%
以上含有するのがさらに好ましい。
双晶の製法としては、種々の方法を適宜、組合わせるこ
とができる。
たとえばρBr1.3以下の比較的高9Ag値の雰囲気
中で双晶粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
双晶粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選択
、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速
度等をコントロールすることにより調整できる。
双晶粒子の製造時に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を
用いることにより、粒子サイズ、粒子の形状(アスペク
ト比など)、粒子のサイズ分布、粒子の成長速度をコン
トロールできる。溶剤の使用量は反応溶液の10−3〜
1.0重量%、特に10−2〜1o−1重量%が好まし
い。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることができる。
一方、溶剤の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向
もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることができる
。チオエーテルに関しては、米国特許第3.271.1
57号、同第3,790.387号、同第3.574,
628号等を参考にすることができる。
双晶粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添加する銀
塩溶液(例えばAgN0.水溶液)とハロゲン化物溶液
(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加頻度
を上昇させる方法が好ましく用いられる。
本発明に係る平均アスペクト比8:1以上の双晶粒子は
、ハロゲン化銀沈殿生成時、粒子成長時ある・いは成長
終了後において各種金属塩あるいは金属錯塩によってド
ーピングを施してもよい0例えば金、白金、パラジウム
、イリジウム、ビスマス、カドミウム、銅等の金属塩ま
たは錯塩およびそれらの組合わせを適用できる。また上
記粒子を含む乳剤の製造方法において、脱塩の手段とし
て一般に乳剤において常用されるターデル水洗法、透析
法あるいは凝析沈殿法を適宜用いることができる。
さらに双晶粒子を含むハロゲン化銀乳剤は、硫黄増悪剤
、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
、また活性あるいは不活性のセレン増感剤、そして還元
増感剤、例えば第1スズ塩、ポリアミン等、貴金属増感
剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロスル
ホベンズチアゾールメチルクロリド等、あるいは例えば
ルテニウム、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感
剤、具体的にはアンモニウムクロロパラデート、カリウ
ムクロロオーレ−トおよびナトリウムクロロパラダイー
ド等の単独であるいは適宜併用で化学的に増悪されるこ
とができる。
また上記のハロゲン化銀乳剤は種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。例えばリサーチ・ディスクロ
ージ+−(Re5earch  Discrosure
 )1978年12年頃2月7643に記載されている
が如き写真用添加剤である。
更にこのハロゲン化銀乳剤は、所望の波長域に光学的に
増感することができる0本発明に用いられる乳剤の光学
増感方法には特に制限はなく、例えばゼロメチン色素、
モノメチン色素、ジメチン色素、トリメチン色素等のシ
アニン色素あるいはメロシアニン色素等の光学増感剤を
単独あるいは併用して(例えば超色増感)光学的に増感
することができる。これらの技術については米国特許第
2,688.545号、同第2.912.329号、同
第3 、397 、060号、同第3.615,635
号、同第3.628,964号、英国特許第1,195
.302号、同第1,242.588号、同第1.29
3,862号、西独特許(OLS ) 2,030,3
26号、同第2.121.780号、特公昭43−49
36号、同44−14030号等にも記載されている。
その選択は増感すべき波長域、感度等、感光材料の目的
、用途に応じて任意に定めることが可能である。
上記の乳剤は、目的に応じて通常用いられる種々の添加
剤を含むことができる。これらの添加剤としては、例え
ばアザインデン類、トリアゾール類、テトラゾール類、
イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒドロキシ
化合物等の安定剤やカプリ防止剤;アルデヒド系、アジ
リジン系、イノオキサゾール系、ビニルスルホン系、ア
クリロイル系、アルボジイミド系、マレイミド系、メタ
ンスルホン酸エステル系、トリアジン系等の硬膜剤;ベ
ンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物等の現
像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノール系
、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、高級脂
肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコールエス
テル等の潤滑剤等が挙げられる。また、界面活性剤とし
て塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤
あるいは感光材料の種々の物理的性質のコントロールの
ための素材として、アニオン型、カチオン型、非イオン
型あるいは両性の各種のものが使用できる。帯電防止剤
としてはジアセチルセルローズ、スチレンパーフルオロ
アルキルソジウムマレエート共重合体、スチレン−無水
マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンスルホン酸と
の反応物のアルカリ塩等が有効である。マント剤として
はポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレンおよびアル
カリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。またさらにコロ
イド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性を向上
するために添加するラテックスとしてはアクリル酸エス
テル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持つ単量体
との共重合体を挙げることができる。
ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合
物を挙げることができ、増粘剤としてはスチレン−マレ
イン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレ
イン酸共重合体等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以下感光材料とい
う)のハロゲン化銀乳剤に使用する親水性コロイドとし
ては、ゼラチンのみならず、例えば米国特許第2,61
4,928号1.同第3,118,766号、同第3,
186.846号、同第3,312,553号、英国特
許第1’、 033.189号、特公昭39−5514
号、同42−26845号等に記載されたゼラチン誘導
体、ゼラチンの高分子グラフト化物、合成親水性高分子
物質およびゼラチン以外の天然親水性高分子物質等も単
独またはと混合して用いることができる。
次に本発明に係るピラゾロアゾールカプラーについて説
明する。本発明で用いるピラゾロアゾールカプラーは下
記一般式〔I〕で示されるものである。
一般式(11 但し一般式(1)において、Zは含窒素複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表し、咳Zにより形成される
環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール7J5、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基
、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば了り−ル、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、了り−ルオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ (ジアル
キルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミノ、了り−ルオキシカルボニルアミ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド
等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル
、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を存
していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジベンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミル
フェノキンメチル基、アニリノ基、l−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4’−(α−(4’(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕 ドデカノイルアミノ
)フェニルプロピル基、3−(4’−(α−(2’、4
’−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニ
ル)−プロピル基、4−〔α−(O−クロルフェノキシ
)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基、アリル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有しでいてもよい。
具体1?]には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2.4−ジーt−アミルフェニノI/基、4−テト
ラデカンアミ°ドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニ
ル基、4′−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テ
トラデカンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−′フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の了り−ルカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニルi、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチルーN−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイルM、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
ケられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,31へブタン−1−イル等が挙げられる。
・Rで表される有橋炭化水素化合物残基としては例えば
ビシクロC2,2,11へブタン−1−イル、トリシク
ロ[3,3,1,1’“7]デカン−1−イル、7.7
−シメチルービシクロE2.2.11へブタン−1−イ
ル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、了り−ル核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該へテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4、5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、了
り−ル基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキジブクンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を存してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ベンタテシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基等が挙げられろ。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
了り−ル基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、 N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシ カルボニルアミノ基
、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、−2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ−基、p−ア七ドアミノフェニル
チオ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1’は前記Rと同義であり、2′は前記2と同義で
あり、R、I及びR,/は水素原子、アリール基、アル
キル基又はへテロ環基を表す、)で示される基、ヒトー
ロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、核子り−ル基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフヱノキシ基等が挙げられる。
咳へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
S亥アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブ
タメルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ
基が挙げられる。
8亥スルホニJレオキシ基としては、例えばフ゛タンス
ルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げら
れる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロベンクンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
咳へテロ環チオ基としては、例えばニーフェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、倒れる。こ
こにR4’及びR、lは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、了り−ルオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4′とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4/ とR
、Jが共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えば了り−ル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
了り−ルチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
ましく、核子り−ル基は、置換基を有してもよく置換基
としては上記R4’又はR、/で表されるアルキル基へ
の置換基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる
。該アリール基として具体的なものとしては、例えばフ
ェニル基、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェ
ニル基が挙げられる。
R4’又はR,Iで表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4’又はH,/で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有していてもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイルl、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスルファ
モイル基が挙げられる。
R4/又はR%′で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びア7リール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイ
ル基の具体例としては例えばN、N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、ドデシルカルバモ
イルa、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−
p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4′又はRs’で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2、3.4.5.6−ヘンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はRs′で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよ(、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスJLzホニル基、ナフタレン
スルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙
げられる。
R1′又はRs′で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’又はR、Iで表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R、I及びR,/が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい、該へテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−く2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、l−イミダゾリニ
ル基、1−インドリル基、l−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、l−ベ
ンゾトリアゾリル基、l−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基
、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により
置換されていてもよい。
またZまたはZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式(1)及び後述の一般式(I[)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R1〜Re)が 部分(ここにR’、X及びZ′は一般式(1)における
R、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、
z、z’ 、z’及び後述の21により形成される環は
、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮
合していてもよい。
例えば一般式(V)においてはR3とR,が、一般式(
VI)においてはR1とR8とが、互いに結合して環(
例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形成し
てもよい。
−S式〔I〕で表されるピラゾロアゾールカプラーは更
に具体的には例えば下記一般式〔■〕〜〔■〕により表
される。
一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式(1’V) 一般式(V) 一般式(1 一般式〔■〕 上記一般式(n)〜〔■〕に於いてR,−R@及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 但し、式中R+、X及びZlは一般式(1)におけるR
、X及びZと同義である。
前記一般式(If)〜〔■〕で表されるピラゾロアゾー
ルカプラーの中で特に好ましいものは一般式(II)で
表されるピラゾロアゾールカプラーである。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を陽画画像形成
用に用いる場合、一般式(+)〜〔■〕における複素環
上の置換基についていえば、一般式(1)においてはR
が、また一般式(n)〜〔■〕においてはR1が下記条
件1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条
件l及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下
記条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びRIとして最も好ましいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。
一般式(IX) R1 式中R9+R1゜及びRoはそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、
ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シ
アノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基を表し、Rq、RIo及びRoの少なくとも2つは水
素原子ではない。
又、前記R1,R,。及びR8の中の2つ例えばR9と
R16は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく
、更に該環にR8が結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
R9−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R9〜R0により表される基の具体例及び該基が有し
てもよい置換基としては、前述の一般式(1)における
Rが表す基の具体―及び置換。
基が挙げられる。
又、例えばR9とR3゜が結合して形成する環及びR9
〜R0により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケ
ニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その置換基が挙げられる。
一般式(IX)の中でも好ましいのは、(i)Rv〜R
0の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R*〜R0の中の1つ例えばRoが水素原子で
あって、他の2つReとR10が結合して根元炭素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、−a式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式〔■〕〜(Vl)におけるR
2−R6としては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −R”  Sow  R” 式中R”はアルキレンを、R22はアルキル、シクロア
ルキルまたはアリールを表す。
R21で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
9分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有し
てもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R11で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下
に示す。
−Cl1tCLCt(t−1C1lCHzCHz −、
CHCHzC)It−Clla       CJs −CIhCH,CH−、−CHlCHzCH−、−CI
l□CIItCHiCHz−I R1で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso −プロ
ピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。
R2tで示されるシクロアルキル基としては5〜6員の
ものが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R1で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R”で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。核子り−ル基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式CI)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式01) 式中、R,Xは一般式(NにおけるR、Xと同義であり
R21,Ratは一般式(X)におけるRal、  R
Ztト同義テアル。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を陰画像形成用
に用いる場合には一般式(11〜〔■〕における複素環
上の置換基についていえば、−a式(1)においてはR
が、また一般式(I[)〜〔竜〕においてはR1が下記
条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記
条件1及び2を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(XTI)により表されるものである。
一般式(Xl+) R”−CHl一 式中R1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、シアン基、スピロ化
合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、
スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、了り−ルオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表す。
R1により表される基は置換基を有してもよく、Rtq
により表される基の具体例及び該基が有してもよい置換
基としては、前述の一般式(1)におけるRが表す基の
具体例及び置換基が挙げられる。
R1′として好ましいのは、水素原子またはアルキル基
である。
以下P−1〜P−199はピラゾロアゾールカプラーの
代表的な例示化合物である。但し本発明は、これら例示
化合物に限定されるものではない。
+                 1      
          1Q+−− 氏               0.       
      ロ。
?−00ロ         ロ I          I          1  
       1へ         −錫     
    へ氏                   
01                 0−P−14 ■ CI+! C2H5 C2)Is へ              の         
       寸へ              へ 
              包l         
  1            1CL       
      O+CL’ml;           
  :                ′:ら   
              ロー         
             (!l+o+cLcL。
氏               鋲        
     へ 88C)11 C*H+q(L) Q、、                    O+
               已Js P−56 P−57 C)I3 H2 L CフLs C計.3 ■口 coのさ へ          −          へP−
71 P−72 CH。
CH。
+                 1      
         l口、             
  ロー               Q。
氏         龜         へll  
              l工         
      Q+−+               
1              10、、      
           Q+            
    Ω。
へ                  の     
         !0              
    ■              ■Q+o+ 
           龜 Q−Q、           L        +
1゜1         1            
IQ+         CL          Q
+          Q+1           
    I              11:L  
             Q+          
    代ll              l o+Q+            気 pH2 P −114 ― ■ QC,H。
し@t11?(tλ Q+o+            へ C■。
P−127 C11゜ CH。
CI+3 1              I         
    l(L              Q+  
           λ−          Ql
            α−Q+         
 氏 P−144 し1sH31 へ            −           
 へP−157 P−159 N    N    Nll IT    N    NH 11I Q+Q、、Q+ −              Q+        
   λI             1      
         1          10、  
          ρ−Q、           
Ill。
Q、          Q、          Q
+(Ll               1     
              10、        
       ロー                
      (LQ+I:I+Q+         
氏1            1          
      ]Q、              CL
                 CLl     
             1         1山
                   O+    
     龜CH。
P−197 CI。
また前記カプラーの合成はジャーナル・オプ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(Journal of theC
hemical 5ociety )+  パーキン(
Perkin ) 1(1977)、 2047〜20
57、米国特許3,725,067号、特開昭59〜9
9437号、特開昭58−42045号、特開昭59−
162548号、特開昭59−171956号、特開昭
60−33552号及び特開昭60−43659号等を
参考にして合成を行った。
本発明に係るピラゾロアゾールカプラーは、平均アスペ
クト比が8:1以下の双晶粒子を含有するハロゲン化銀
1モル当りlXl0−’モル乃至1モル、好ましくはl
Xl0−”モル乃至8X10−’モルの範囲で用いるこ
とができる。
また本発明に係るカプラーは他の種類のマゼンタカプラ
ーと併用することもできる。
本発明は単色カラー感光材料として用いることが   
jできるが、又多色カラー感光材料として用いることも
できる。多色カラー感光材料では通常スペクトルの三原
色領域の各々に感光性を有する色素画像形成構成単位を
有し、各構成単位はスペクトルのある一定領域に対して
感光性を有する単層乳剤層又は多層乳剤N(この場合、
夫々の乳剤層の感光度が異なっている方が好ましい)か
らなることができ、又例えばフィルタ一層、中間保ii
a、下塗り層などの層を有することができる。画像形成
構成単位の層を含めて感光材料の層は、当業界で知られ
ているように、種々の順序で塗設することができる。例
えば多色カラー感光材料では、本発明に係るピラゾロア
ゾ−ルウプラーを含むハロゲン化銀乳剤は普通緑感性を
存置・るが、必ずしも緑感性でなくとも良い。典型的X
多色カラー感光材料は少なくとも1種のシアン色装形成
カプラーを存する少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀
1モルからなるシアン色素画像形成構成    −算値
、少なくとも1種のマゼンタ色素形成カプラー訃有する
少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤ごからなるマ
ゼンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1つの黄色色
素形成カプラーを有する少なくと61つの青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層からなる黄色色軒画像形成構成単位を、非
感光性層とともに支持体こ塗設させたものからなる。
この多色カラー感光材料には、2当量1.4当量カグラ
ーを使用できる。使用されるイエローカプラーとしては
開鎖ケトメチレン化合物、例えば、とバリルアセトアニ
リド型、ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー
が用いられる。
マゼンタカプラーとしては前記一般式[1)のとラゾロ
アゾールカブラーが用いられるが、必要に応じて前記の
一般式〔!]基以外マゼンタカプラーを併用しても良い
シアンカプラーとしてはフェノール系、ナフトール系等
の化合物が用いられる。
また写真特性を向上するために、所謂コンピーテーング
・カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカプラーを含
むこともできる。
本発明に用いられるカプラーとしては、特開昭53−1
44727号公報第68頁〜80頁に記載の2当量カプ
ラー及び同第109頁〜z3Hに記載の4当量カフ゛ラ
ーもしくはカラードカブラーカく好ましい。
ハロゲン化銀乳剤層には、カプラーのほかに現像抑制剤
又はそのプレカーサーを放出する所謂DIR物質、例え
ば拡散性DIR物質、タイミングDIR物質、あるいは
現像主薬の空気酸化による不必要なカブリや汚染を防止
するためにハイドロキノン誘導体等を含有しても良い。
本発明の感光材料に用いられる支持体としては、例えば
、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合
成紙、ガラス紙、セルロースアセテート、セルロースナ
イトレート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、
例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリスチレン等があり、これらの支持体はそれ
ぞれのハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適
宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明の感光材料の処理に用いられる発色現像液は、現
像主薬を含むpHが8以上、好ましくはpHが9〜12
のアルカリ性水溶液である。この現像主薬としての芳香
族第1級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミン
基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある
化合物、またはこのような化合物を形成する前駆体を意
味する。
上記現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系のもの
が代表的であり次のものが好ましい例として挙げられる
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メ
トキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒト′ロキ
シエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトア
ミド−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β
−〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー
3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β
−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−
アミノアニリンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、
亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などである。また
これらの発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加
えることができる。
本発明の感光材料は、像様露光し、発色現像処理後、常
法により漂白処理を行うことができる。この処理は定着
と同時でもまた別個でもよい。この処理液は必要に応じ
て定着剤を加えることにより漂白定着浴とすることもで
きる。漂白剤としては種々の化合物が用いられ、漂白促
進剤をはしめ、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明は、種々の形態のカラー感光材料において実現さ
れる。その1つは支持体上に耐拡散性カプラーを含有す
る乳剤層を持つ感光材料を芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を含むアルカリ性現像液で処理して水不溶性ない
しは耐拡散性色素を乳剤層中に残すことである。他の1
つの形態では支持体上に耐拡散性カプラーと組合ったハ
ロゲン化銀を含有する乳剤層を持つ感光材料を芳香族第
1級アミン系発色現像主薬を含むアリカリ性現像液で処
理して水性媒体に可溶にして拡散性の色素を生成せしめ
、他の親水性コロイドよりなる受像層に転写せしめる。
即ち、拡散転写カラ一方式である。
本発明は、カラーネガティブフィルム、カラーポジティ
ブフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパー等あ
らゆる+ffi類のカラー感光材料に適用できる、これ
らのうち、カラー7ガ用怒光材料に適用したとき本発明
の効果が最も顕著である。
〔発明の実施例〕
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が何ら限定されるものではな
い。
実施例−1 ハロゲン化銀乳剤の調製 臭化カリウム60.7 gを含存する1、5%ゼラチン
水溶液3kに70℃、PH5,8において攪拌し、臭化
カリウム2.54 gを加えた水溶液11.9m6と硝
酸銀13.96 gを加えた水溶液11.9n+Ilと
をpBr50.9に維持しながらダブルジェット法によ
り等流量で添加した。次に、硝酸銀33.7 gを加え
た水溶液2.81と臭化カリウム214g及びヨウ化カ
リウム33.2 gを加えた水溶液2.81とをpBr
l、2に維持しながらダブルジェット法により等流量で
添加した。次に、硝酸銀224.9 gを加えた水溶液
169Cと臭化カリウム155.5g及びヨウ化カリウ
ム4、42 gを加えた水溶液1.1!とをpBrl2
に維持しながらダブルジェット法により等流量で添加し
、直径2.8 p m、厚さ0.4.17 m、アスペ
クト比7:lのRP粉粒子沈殿生成した。後に40℃で
脱塩処理を行い、ゼラチンを加え、再分散させた後、2
0℃に冷却し凝固させ1.5 k+rの乳剤へを得た。
このRP粉粒子先のヨウ化物組成分布の検査方法により
調べた結果を表1に示す。
表1 このRP粉粒子、この検査方法において前記RP粒子調
製方法の記載における工程■と嬌えられる中央領域では
中心領域よりヨウ化銀モル%は低くなり、工程■にあた
る中心領域では添加したヨウ化カリウム量とほぼ対応す
るヨウ化銀モル%となった。また、スポットを中央領域
より外で調べると、中心領域と外領域の境界を示す5.
5モル%のヨウ化銀モル%となった境界領域を示し、さ
らに外側を調べると、添加したヨウ化カリウム量とほぼ
対応する外領域を見つけることができた。このようにさ
らにスポットを各所で調べた結果、中心領域を・外領域
で囲まれた環状平板状粒子となっていることがわかった
このように前記R,P粒子の調製方法によって本発明の
RP粉粒子ある表2のA−Dの4種を作成した。
なお、表2で示した平均直径と平均粒子厚は先に記述し
たように電子顕微鏡により調べた結果から平均アスペク
ト比を求めた。また、ヨウ化銀含有率については、先の
ヨウ化銀含有率の検査方法を使用して求め、中心領域と
外領域の体積比については、中心領域に対応する工程■
と工程■で使用した可溶性根基量と外領域に対応する工
程■で使用した可溶性根基量の比により求めた。
腫TrUい旧41戊 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
り、ハレーション防止層(黒色コロイド銀0、40 g
及びゼラチン3.0gを含有する。)を有する透明支持
体上に、下記の各層を順番に塗設することにより試料隘
1を作成した。
〔試料lth 1 ) −・・・−・−比較例層1;赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL−1) Agl  7モル%を含むAgBrIからなる乳剤を赤
感性に色増感したもの1.8gと、0.8gの1−ヒド
ロキシ−4−(β−メトキシエチルアミノカルボニルメ
トキシ)−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチル〕−2−ナフトアミド(C−1という)、
0.075gの1−ヒドロキシ−4−(4−(1−ヒド
ロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナ
フチルアゾ)フェノキシ)−N−〔δ−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド・
ジナトリウム(CC−1という)、0.015gの1−
ヒドロキシ−2−〔δ−(2,4−ジー【−アミルフェ
ノキシ)−n−ブチル〕ナフトアミド、0.07gの4
−オクタデシルスクシニミド−2−(1−フェニル−5
−テトラゾリルチオ)−1−インダノン(D−1という
)を0.65gのトリクレジルフォスフェート (TC
Pという)に溶解し、1.85 gのゼラチンを含む水
溶液中に乳化分散した分散物を含有している赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層。
層2;赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(r2H
−1) Agl 6モル%を含むAgBr1からなる乳剤を赤感
性に色増感したもの1.2gと、0.21 gのシアン
カプラー(C−1)と、0.02gのカラードシアン−
カプラー(CG−1)を溶解した0、 23 gのTC
Pに溶解し、1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化
分散した分散物を含有している赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の高感度層。
N3;中間層(IL) 0.8gのゼラチンと、0.07 gの2,5−ジー(
−オクチルハイドロキノン(HQ−1という)を溶解し
た0、 04 gのジブチルフタレート(DBPという
)を含有する中間層。
層4;緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL−
1) Aglを7モル%含有する乳剤を緑感性に色増感したも
の0.80 gと 、0.80gのマゼンダカプラーの
1− (2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3
−(2,4−ジ−t−アシルフェノキシアセトアミド)
ペンツアミドラ−5−ピラゾロン、o、oigのDIR
化合物(D−1)を溶解した0、95gのジノニルフェ
ノールを2.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散
した分散物を含有している緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層。
層5;緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH−
1) 表2に示す乳剤Aを緑感性に色増感した1、8gの乳剤
と、0.20gのマゼンタカプラーである1−(2,4
,6−)リクロロフェニル)−3−(3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシアセトアミド)ペンツアミドラ
−5−ピラゾロンを溶解した0、25gのジノニルフェ
ノールを1.9gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散
した分散物を含有している緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層。
層6;黄色フィルター(YF) 0、15 gの黄色コロイド銀と、0.2gの色汚染防
止剤()(Q−1)を溶解した0、 11 gのDBP
と、1.5gのゼラチンを含有する黄色フィルタ一層。
層7;青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL−
1) 乳剤!を青感性に色増感したもの0.2gと、1.5g
のα−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル
−3,5−ジオキシンイミダゾリジン−4−イル)−2
−クロロ−5−〔α−ドデシルオキシカルボニル)エト
キシカルボニル〕アセドアニライド(Y−1という)を
溶解した0、6gのTCPを1.9gのゼラチンを含む
水溶液中に乳化分散した分散物を含有している青感光性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
層8;青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH−
1) Agl 2モル%を含むAgBr1からなる乳剤を青感
性に色増感した0、9gの乳剤と、1.30gのイエロ
ーカプラー(Y−1)を溶解した0、 65 gのTC
Pを1.5gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した
分散物を含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高
感度層。
層9;保護層(P r o) 0、23 gのゼラチン及びポリメチルメタクリレート
粒子(直径2.5μm)及び下記紫外線吸収剤UV−1
,uv−2の乳化分散物を含むゼラチン層。
UV−1; 2− (2−ベンゾトリアゾリル)−4−
t−ペンチルフェノール UV−2i 2− (3−シアノ−3−(n−ドデシル
アミノカルボニル)アニリデンー1−エチルピロリジン このようにして作成して試料磁1のGH−1および0L
−1のマゼンタカプラーとして表3の試料陳2〜1lk
L15に示すカプラーを用い、GH−1のハロゲン化銀
乳剤として試料111a2〜l’h15に示すハロゲン
化銀乳剤を用いた以外は試料隠1と同様にして試料磁2
〜N115を作成した。
このようにして作成した各試料隘1〜隘15について、
35℃、80%RH条件下で30日間処理したものと、
未処理の試料を各々白色光を用いてウエッヂ露光した後
、下記の現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像            3分15秒漂   
白                6分30秒水  
洗                3分15秒定  
着               6分30秒水  洗
                3分15秒安定化 
            1分30秒乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜
硫酸ナトリウム         4.25gヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カ
リウム           37.5 g臭化ナトリ
ウム             1.3gニトリロトリ
酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)               2.5g水
酸化カリウム            1.OJl水を
加えて1 lとする。
(漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100.gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム          150.0g氷酢酸
               10.0mJ水を加え
て11とし、アンモニア水を用いてpH−6,0に調製
する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム         2.3g水を加えて1
1とし、酢酸を用いてpH=6.0に調製する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)      1.5  n
ilコニダックス(小西六写真工業社製)  7.5 
 tsl水を加えて11とする。
表3に緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のセンシトメトリー
データを示す。
表3から本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、感度が
高(なっていると共に、経時の感度変動、カプリ変動が
著しく改善されていることがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、高感度でありかつ保
存安定性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料が得ら
れる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
  高  月    平手 続 主甫 正 書 1発) 昭和61年12月4日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第194926号2、発明の名称
  ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 5、補正の対象  明細書中、「特許請求の範囲」の欄
6、補正の内容  別紙のとおり (補正後の特許請求の範囲) 1.外領域より中心領域に高いヨウ化銀含有率を有する
平均アスペクト比が8:1以上のハロゲン化銀粒子と、
下記一般式(I)で示されるピラゾロアゾールカプラー
とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
一般式(I) 但し、一般式(I)中Zは含窒素複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表し、このZにより形成される環は
置換基を有していてもよく、Xは水素原子または発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱し得る置換基を表し
、Rは水素原子または置換基を表す。
2、前記ハロゲン化銀粒子が、双晶であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光
材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外領域より中心領域に高いヨウ化銀含有率を有する
    平均アスペクト比が8:1以上のハロゲン化銀粒子と、
    下記一般式〔 I 〕で示されるピラゾロアゾールカプラ
    ーとを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、一般式〔 I 〕中Zは含窒素複素環を形成するに
    必要な非金属原子群を表し、このZにより形成される環
    は置換基を有していてもよく、Xは水素原子または発色
    現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る置換基を表
    し、Rは水素原子または置換基を表す。 2、前記ハロゲン化銀粒子が、双晶であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
JP60194926A 1985-09-05 1985-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0612420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194926A JPH0612420B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194926A JPH0612420B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255652A true JPS6255652A (ja) 1987-03-11
JPH0612420B2 JPH0612420B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16332640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194926A Expired - Lifetime JPH0612420B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218554A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218554A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612420B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435738B2 (ja)
US5002865A (en) Silver halide photographic material
JPS61250645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPH0564785B2 (ja)
US4777123A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0555030B2 (ja)
JPS6255652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0379698B2 (ja)
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087403B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195643A (ja) 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61252545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63184743A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558186B2 (ja)
JPS6338939A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH063536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0582930B2 (ja)