JPS61252545A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61252545A
JPS61252545A JP9415185A JP9415185A JPS61252545A JP S61252545 A JPS61252545 A JP S61252545A JP 9415185 A JP9415185 A JP 9415185A JP 9415185 A JP9415185 A JP 9415185A JP S61252545 A JPS61252545 A JP S61252545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9415185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9415185A priority Critical patent/JPS61252545A/ja
Publication of JPS61252545A publication Critical patent/JPS61252545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (υ発明の背景 〔技術分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは
高感度で保存安定性に優れ、熱や光に対して色素画像が
安定で、しかもスティンの発生が防止されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来技術〕
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することによシ芳香族第1級アミン系発色
現儂生薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て1例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、クエノキサジン、7エナジンおよび
それらKli似する色素が生成し、色画像が形成される
ことは良く知られているところである。このような写真
方式においては通常減色法による色再現方法が採られ、
青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化錯乳
剤層に、それぞれ余色関係Illる発色剤、すなわちイ
エロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含
有せしめたハロゲン化銀カッ−写真感光材料が使用され
る。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
ブ2−としては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがら)、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾpン、ピラゾロベンズイミダゾール、ビ
ラゾμトリアゾールまたはインダゾーン系カプラーが知
られてお〕、さらにシアン色画像形成用のカブ2−とし
ては、例えばフェノールまたはす7トール系カブ2−が
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変退色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や温
熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないものが
望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、湿熱によるY−スティン、色素画僚部の光による退色
がイエp−カプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカブ
2−は、1.2−ビラゾロ−5−オン類である。この1
.2−と2ゾp−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550 nm付近の主吸収以外に、43
0 nm付近の副吸収を有していることが大きな問題で
あシ、これを解決するために種々の研究がなされてきた
1.2−ピラシー−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許第2,343.703号
、英a+特許第1,059,994号等会報に記載され
ている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、ii!僚保存性。
特に光に対する色素画像の竪牢性が著しく劣っており、
未発色部のY−スティンが大きいという欠点と、保存中
に経時劣化し、発色性が低下しやすいという欠点を有し
ていた。
これらの緒特性を改良する手段として、英国特許第1,
047,612号に記載されているピラゾロベンズイミ
ダゾール類、米国特許第3,770,447号に記載の
インダシロン類、を九同第3.725゜067号、英国
特許第1,252,418号、同第1゜334.515
号に記載のIH−ピラシp(5,1−c)−1,2,4
−)リアゾール型カプラー、リサーチディスクー−ジャ
ー24531号に記載のIH−ピラゾロ(1,5−b 
) −1,・2.4−トリアゾール型カブ2−、リサー
チディスクロージャー24626号に記載のIH−ピラ
ゾロ(1,5−e)−1゜2.3−)リアゾール歴カブ
2−1特開昭59−162548号、リサーチディスク
ロージャー24531号に記載のIH−イミダゾ(t、
z−b)−ピラゾール壓カプラー、リサーチディスクロ
ージャー24230号記載のIH−ピラシp(1,5−
b〕−ピラゾール型カプラー、リサーチディスクー−ジ
ャー24220号記載のIH−ピラシー(1,5−d)
−テトラゾール型カプラー等のマゼンタカプラーが提案
されている。
これらのマゼンタカプラーは、通常、緑色光域に増感さ
れたハロゲン化銀乳剤と組み合せて使用される。しかし
これらのマゼンタカプラーと、シアニン色素によシ緑色
光域に増感されたハロゲン化銀乳剤を組み合せた場合、
従来のピラゾロン型カプラーに比べて、減感が大きくな
シ、実用上大きな問題となっていた。
そこで、一般式ので表わされるカプラーと組み合せても
減感の起きない分光増感方法の確立は技術上重要な課題
であった。
(2)発明の目的 そこで本発明の目的は、一般式印で示されるマゼンタカ
プラーによる減感のない、分光増感されたハロゲン化銀
乳剤を提供することである。
(3)発明の構成 本発明者等が、前記諸問題に対し種々検討を行った結果
、支持体上に少くとも一層のハロゲン化銀写真乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
ン化銀写真乳剤層は下記一般式〔A〕で表わされる増感
色素の少くとも1種と、下記一般式口で表わされる増感
色素の少くとも1種とを組み合せて増感されたハロゲン
化銀乳剤を含有し、かつ下記一般式囚の化合物を含有す
ることkよシ達成された。
一般式囚 式中、Rわけ低級アルキル基を表わし、好ましくはメチ
ル基又はエチル基を表わす。R,とR3はアルキル基又
はスルホアルキル基を表わし、R22と323のうち少
くとも1つはスルホアルキル基(例えばスルホエチル基
、スルホプロピル基、スルホブチル基)である。
X r Yl r Y2はノ10ゲン原子(例えば弗素
、塩素、臭素)、アリール基(例えばフェニル基、低級
アルキル置換アリール基等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基などの低級アルコキシ基)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基等の低級アルキル基
)を表わすが、そのうち好ましく#′iXはハロゲン原
子を表わす。更に好ましくはY、は水素原子、Y4はノ
・ロゲン原子を表わす。
一般式圓 R2!I                 127式
中、R24# R25* R28# R2フはアルキル
基又は置換アルキル基を表わし、R筋J R27のうち
少くとも1つはスルホアルキル基か、スルホ基を有する
置換アルキル基を表わす。
Y3 * Y4 、 Y5 、 Y6はそれぞれハロゲ
ン原子(例えば弗素、塩素、臭素)、アルキルスルホニ
ル基<例jLF!メチルスルホニル基等)、スルファモ
イル基(例えばエチルスルファモイル基等の低級アルキ
ルスルファモイル基、ピペリジノスルホニル基等の環状
スルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばエト
キシカルボニル基やブトキシカルボニル基等の低級アル
コキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基、
アリール基、置換アリール基(例えばp−クロルフェニ
ル基、p−トリール基)、シアノ基、クールアルキル基
(例えばトリクローメチル基)、アシルアミド基、アシ
ルオキシ基、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイ
ル基、エチルカルバモイル基等の低級アルキルカルバモ
イル基、ビリミジノカルボニル基等の環状カルボニル基
)を表わし、好ましくけハ−ゲン原子、アルコキシカル
ボニル基、シアノ基を表わし、更に好ましくはハロゲン
原子を表わす。
以下に本発明において用いられる一般式囚および■によ
って表わされる増感色素の代表的なものを示すが1本発
明はこれらに限定されるものではない。
一般式囚の例示化合物 (人−1) (A−2) (A−3) (A−4ン (A−5) (A−a) (A−7) (A−8) (A−9) (A−10) (A一種) (A−12) (A−13) (A−14) 一般式圓の例示化合物 (B−21) (B−22) (B−23) (B−36) (B−37) (B−38) 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい6Xは水素原子ま
たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる置
換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アンル基、スルホニル基1、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スル77モイル基、シア7基、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、アシル7ミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニ
ルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、待に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭1m2〜3
2のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、ジク
ロフルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリ−、ルオキシカ
ルボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更
にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアル
キルアミノ等を含む)、スル77モイルアミ/、アルコ
キシカルボニルアミノ、7リールオキシカルボニルアミ
ノ、アシルアミノ:スルホンアミド、イミド、ウレイド
等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル
、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有
していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、L−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ノベンチル/ニル基、
2−クロル−し−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、7ニリ7基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3  m−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロピル基、3−4 ’ −(Q −(4”(p−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイル
アミノ)フェニルプロピルi、314’−(α−(2”
、4”−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)−プロピル基、4−(α−(0−クロル7ヱノ
キシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、ア
リル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4 
/  (a  (4/ j  t−ブチルフェノキシ)
テトラデカンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ビリミ
ノニル基、2−ペンツチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、a−2,4−シー
t−アミルフェノキシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルポニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、*−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如き了り一ルスルフイニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如き7リールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N15−(2,4−シーt−7ミルフエノキシ
)プロピルlカルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスル77モイル基はアルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイルi、N、N−ノエチ
ルスル7アモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−ノメチ
ルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−プチル7工/キシ基、I
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、a−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイル基環キシ基等力f挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
R″Ch表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例
えばエチルアミノ基、アニリノ基、醜−クロルアニリ7
基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2
−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニル7ミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ノーt−アミルフェノキシ
アセトアミド基、Cl−3−L−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニル7ミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−1−7ミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等によ’)I換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイル7ミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル77モイルアミ7基、N−フェニ
ルスル7アモイルアミノー等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニル7ミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよ(、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、−一ペンタデシル
オキシフェノキシ力ルポニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR3’は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルペンシルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7ヱ/キシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−ノタンスルホンアミド7二
/キシ基、4−(α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メーンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該フルキルカルボニルオキシ基としては、例えばエトキ
シカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ基が挙げられる。
該7リールオキシカルポニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としでは、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、フルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンシルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−ノタン
スルホン7ミドフエニルチオ基、4−)’デシル7エネ
チルチオ基、4−ノナフルオロペンクンアミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチル7ヱニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該フルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4’ えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルフアモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4′とR5
’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、フルキルアミ7基、アリールアミノ基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スル77モイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシ 、カルボニルア
ミ7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、
ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4′又はR,/で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えば7ヱニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例とし゛ては、2−フリル基、2−
キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル
基、2−ビリノル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイルi、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−7リールスル7アモイルJi、
N、N−ノア、リールスルファモイル基等が挙げられ、
これらのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及
びアリール基について挙げた置換基を有してでいもよい
。スルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジ
エチルスル77モイル基、N−メチルスル77モイル基
、N−ドデシルスル77モイル基、N −p  ) リ
)kスルファモイル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−クエチル力ルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R,7又はR6′で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタ/イル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンソイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はRs’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニルM、+7タレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R1′又はR6′で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R、I又はR5’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R1′及vR,’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6只のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよ(
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよ(、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コ/Xり酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジ
オキソオキサシリノニル基、2−N−1,1−ジオキソ
−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリ
基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミ
ダゾリニル基、1−インドリル基、1−イソインドリニ
ル基、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基
、1−ベンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル
基、1−(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,
2,3−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テ
トラゾリル)基、N−モルホリニルt 1,2,3.4
−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジ
ニル基、2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−
オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテ
ロ環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、
アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、フルキル
アミ/基、アリール7ミ/基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基
、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子
等lご上nM漁3hプいプLトい Xで表されるこれらの置換基のうち最も好ましい置換基
はハロゲン原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複葉環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R1〜Ra)が 部分(ここにR”、X及・びZ IIは一般式(1)に
おけるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂
ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される
。又、z 、z ’、z ”及び後述の21により形成
される環は、更に他の環(例えば5〜7貫のシクロアル
ケン)が縮合していてもよい。例えば一般式(V)にお
いてはR1とR6が、一般式(Vl)においではR2と
R8とが、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロ
アルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(If)〜〔■〕により表される。
一般式(If) 一般式(II[] N −N −N 一般式[IV) N −N −NH 一般式(V) 一般式(Vl) N −N −NH 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR1〜R,及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式(I)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(If)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式[11)で表され
るマゼンタカプラーである。
またプリント用感光材料にお−1で、一般式(1)〜〔
■〕における複素環上の置換基につ(1て−えば、一般
式(1)においてはRが、また一般式(II)〜〔■〕
においてはR1が下記条件1を満足する場合が好ましく
更に好ましいのは下記条件1及び2を満足する場合であ
り、特に好ましくtのは下記条件1,2及び3を満足す
る場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及(/ R,、として最も好ま
しいのは、下記一般式(IM )により表されるもので
ある。
一般式(IX) R。
R1゜−C− R1 式中R,,R,0及びR11はそれぞれ水素原子、7%
ロデン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル、ル基、アルキニル基・アリール
基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミノ基、アシル7ミ7基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、アル
コキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニル
アミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基を表し、R1tRIO及びR11の少なくとも
2つは水素原子ではなり1゜ 又、前記R* * R+。及びR11の中の2つ例えば
R9とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばジ
クロフルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成して
もよく、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合
物残基を構成してもよし1゜R3〜R0により表される
基は置換基を有してもよ(、R,−R,、により表され
る基の具体例及び該基が有してもよい置換基としては、
前述の一般式(1)におけるRが表す基の具体例及び置
換基が挙げられる。
又、例えばR9とRIGが結合して形成する環及びR1
−R1,により形成される有情炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(IM )の中でも好ましいのは、(i)R@〜
R1+の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R,〜
R1,の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他
の2つR,とR1゜が結合して根元炭素原子と共にシク
ロアルキルを形−訃 −ト 1 番五 人 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式(I)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜(Vl)におけるR
2−R6としては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −R’−8Q2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖9
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基としで好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖1公岐を間ゎな一一。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のがdましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式[1]で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式〔X〕におけるR +。
R2と同義である。
また撮影用感光材料においては、一般式(Il〜〔■〕
における複素環上の置換基についていえば、一般式(1
)においてはRが、また一般式(II)〜〔■〕におい
てはR2が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好
ましいのは下記条件1及び2を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている、または全く結合して いない。
前記複素環上の置換基R及びR3として最も好ましいの
は、下記一般式〔■〕により表されるものである。
一般式〔店〕 Rl 2  CH2一 式中R,、はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、フルキ
ル基、シクロアルキル基、7゛ルケニル基、シクロアル
ケニル基、アルキニル基、了り−ル基、ヘテロ環基、ア
シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基
、カルバモイル基、スル77モイル基、シア7基、スピ
ロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、7
シルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド
基、スル77モイル7ミ7基、アルコキシカルボニルア
ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基を表す。
R12により表される基は置換基を有してもよく、R1
□により表される基の具体例及び該基が有してもよい置
換基としては、前述の一般式〔1〕におけるRが表す基
の具体例及び置換基が挙げられる。
更にRI2として好ましいのは水素原子又はアルキル基
である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
以下余白 H3 CH1 lh ■ CH。
CH3CH。
Cl2H25 C4H9 H3 CH3 CD。
tHIs C2)I5 CH。
CH。
― CI。
警 C1!。
7HI5 ■ CH。
C,H,3 H3 CHl 0C112CONHCH2CH20CH30CH2CH
2SO2CH3 C2H。
Js 2H5 CH3 ■ CH3 L;4H9 し215 6H13 H3 H3 C2H5 1: ■ L L:llHI7(t) CH。
L Cl。
I3 C?H15 3CCH3 N −N −N N 2H5 ■ ■ N −N −NH また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ◆ケミ
カルφソサイアティ(Journal of  the
Chemical  S ociety) * バーキ
ン(P erkin)!  (1977) 、 204
7〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭
59−99437号、特開昭58−42045号、特開
昭59−162548号、特開昭59−171956、
特開昭60−33552号及び特開昭60−43659
号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0−3モル乃至1モル、好ましくはlXl0−”モル乃
至8X10−1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 本発明のカプラーは前記一般式囚、および卸で示される
増感色素によって増感されたハーゲン化釧乳剤層、又は
その隣接する層に含有される。「隣接する層」とは緑感
性ハロゲン化銀乳剤層であってもよいし、中間層ないし
隔離層とも呼ばれる非感光性親水性コロイド層であって
もよい。例えば緑感性ハロゲン化銀乳剤層が感度を異に
する2以上の層に分離塗設されている場合、一方の乳剤
層が本発明の増感色素の組合せによって増感され、これ
Kll接する他方の乳剤層に本発明のカプラーが添加さ
れていてもよい。
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で本
発明外の増感色素が併用されてもよい。
これら本発明に用いられてもよい増感色素は例えば英国
特許840,223号、同742,112号、同975
,504号、同1,084,435号、ベルギー特許第
697.009号、同704,296号、同648.9
81号、同660,650号、ドイツ特許第1.180
.241号、同2,030.326号、米国特許第3,
397,0604L同3.506.443号、特公昭4
3−4931号、同40−14112号。
同40−23467号等に記載されている。
本発明において使用される/−ロゲン化銀乳剤は多分散
性でも単分散性でも良いが、好ましくは単分散性のハロ
ゲン化銀粒子が好ましい効果を奏する。単分散性のハロ
ゲン化銀粒子とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察し
たときに各々のハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、
粒子サイズが揃ってい【、かつ下記式で定義される如き
粒径分布。
を有するものである。すなわち粒径の分布の標準偏差S
を平均粒径rで割ったとき、その値が0.20以下のも
のを言う。
一≦0.20 ことで言う平均粒径とは、球状のI−一ゲン化銀粒子の
場合は、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円儂に換算した時の直
径の平均値であって、個々のその粒径がriであシ、そ
の数がniであるとき下記の式によって7が定義された
ものである。
なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としてはラブラン
ドの「粒子径分析法JA、S。
T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイク9スコピ
ー、1955年、94〜122頁または「写真ブーセス
の理論」ミースおよびジェース共著、第3版、マクミラ
ン社発行(1966年)の第2章に記載されている。こ
の粒子径は粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを
測定することができる。粒子が実質的に均一状態である
場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確に
これを表わすことができる。
粒径分布の関係は「写真乳剤における七ンシトメ)IJ
−分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラ
フィックジャーナル、LXXIX巻、(1949年)3
30〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載される
方法で、これを決めることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、上記単分散性のハロゲン化銀粒子を同一
ハロゲン化銀乳剤層に訃ける全粒子の70%以上含んで
いることが好ましく、特に全粒子が単分散性のハロゲン
化銀粒子であることが好ましい。
本発明においては、実質的に単分散性のハロゲン化銀粒
子は単独で使用してもよく、平均粒子径の異なる2種以
上の単分散性のハロゲン化銀粒子を任意に混合して好ま
しく使用することもできる。
本発明の前記単分散性ハpゲン化銀粒子社特開昭54−
48521号に記載の方法によシ製造することができる
本発明における前記単分散性のハロゲン化銀粒子は沃化
銀含有率がコア部、シェル部とで異なるコアlシェル屋
のハロゲン化銀粒子であることかさらに好ましい。そし
てその場合、シェル部における平均沃化銀含有率が、コ
ア部の沃化銀含有率に比べて低いことが好ましい・ 本発明においては、上記組成になるハロゲン化銀粒子の
シェル部における沃化銀含有率は低いほど望ましく、は
ぼ0%が好ましく、シェル部は実質的に臭化銀からなっ
ているものが好ましい。
更に該粒子のコア部を沃化銀含有率の異なる2種以上の
層として形成させてもよい。また1本発明のかような構
成を有するハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高い層と
含有率の低い層の含有率の差は、シャープ々境界を有す
るものでもよく、また境界の必ずしも明白でない連続し
て変化するものであってもよい。
上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状態は、
各種の物理的測定法によって検知することができ、例え
ば日本写真学会、昭和56年度年次大会講演要旨集に記
載されているような低温でのルミネッサンスを測定する
ことによっても調べることができる。
本発明に用いることができるコア/シェル型ハpゲン化
銀粒子は、沃化銀を含むハロゲン化銀からなるコア部と
、核コア部を被覆する沃化銀の含有率が上記コア部にお
ける含有率よシも低いノ・−ゲン化銀からなるシェル部
とからなるものでシェル部の厚さが0.001〜0.1
μであるノ・ロゲン化銀粒子であることが好ましい。
そして本発明の好ましい/Sロゲン化銀粒子の実施態様
としては、上記コア部のノ・pゲン化銀組成が沃化銀を
2〜15モル%を含むハロゲン化銀であシ、また上記シ
ェル部は沃化銀を0〜4モル%を含むハロゲン化銀であ
ることである。また前記コア部とシェル部の沃化銀含有
率の差は5モル%以上であることが好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子は上記沃化銀以外のハ
ロゲン化銀組成は臭化銀であることが好ましいが、本発
明の効果を損わない限シにおいて塩化銀を含んでもよい
。本発明に係わる/%Pゲン化銀粒子の平均沃化銀含有
率は0.5モル%〜15モル%が好ましい。さらに好ま
しくは、5モル%〜12モル%の範囲である。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば六面
体、八面体、十四面体、板状体、球状体、等のいずれで
もよく、またこれら各種形状の混合したものであっても
よいが、八面体、十四面体のハロゲン化銀粒子が好まし
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の好ましい例は、単分散性の
ハロゲン化銀粒子をコア部として、これにシェル部を被
覆するととKよって製造することができる。以下、この
好ましい例の場合を説明する。
前記コア部の単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するに
は、pAgを一定に保ちながらダブルジェット法によシ
所望の大きさの粒子を得ることができる。また単分散性
のハロゲン化銀粒子は、特開昭54−48521号公報
に記載されている方法を適用することができる。例えば
法具化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性硝酸銀
水溶液とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中
に添加速度を時間の関数として変化させて添加する方法
によって製造する。この際、添加速度の時間関数、pH
、pAg 、温度等を適宜に選択することによシ、高度
の単分散性のハロゲン化銀粒子を得ることができる。
次にコア部を被覆するシェル部の厚さはコア部の好まし
い素質を隠蔽せぬ厚さでアシ、かつ逆にコア部の好まし
からざる素質を隠蔽するに足る厚みでなければならない
。即ち、厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い
範囲に限定される。
このようなシェル部は可溶性ノ・ログン化合物溶液と可
溶性銀塩溶液をダブルジェット法によって単分散性のハ
ロゲン化銀粒子のコア部に沈積させて形成させることが
できる。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方法につ
いては、例えば西独特許第1,169,290号、英国
特許第1.027.146今冬明細書、特開昭57−1
54232号、特公昭51”−1417号公報等にも記
載されている。
本発明において好ましく用いられる前記ハロゲン化銀粒
子は、その平均粒径が0.6μ以上のものがよシ好まし
い本発明に係る効果を奏するものであシ、更に0.8μ
以上のものがよシ好ましい効果を奏するものである。
また、ハロゲン化銀写真感光材料において一般的に用い
られるハロゲン化銀粒子の平均粒径は、一般的に約4μ
までのものが使用されておシ、本発明のハロゲン化銀粒
子の平均粒径もこの範囲において好ましく本発明の効果
を奏するものである。
本発明では、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の製造過
程において、例えばカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩またはそれらの錯塙、−ジウム塩
またはその錯塩等を共存させてもよい。
本発明においては1本発明に係わる増感色素を前記【υ
製造される単分散性のコア/シェル型のハロゲン化銀粒
子を含有するハロゲン化銀乳剤に適用するととkよシ、
よシいっそうの分光増感が行なわれる。上記増感色素の
添加時期としてはハロゲン化銀乳剤の化学熟成(第2熟
成とも呼ばれる)開始時、熟成進行中、熟成終了後1+
は乳剤塗布に先立つ適切な時期等例れの工程でも差支兄
ない。
また本発明に係わる増感色素を組み合わせ添加する際の
添加順序は同一時または異なる時期に添加させてもかま
わないが同一時に組み合わされて共存することが好まし
い。
また本発明に係わる増感色素を上記写真乳剤に添加する
方法としては従来から提案されている種々の方法が適用
できる。例えば米国特許第3.469.987号に記載
された如く、増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶
液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤に添
加する方法により行なってもよい。を丸さらに、本発明
に係わる増感色素は、個々に、同一または異なる溶媒に
溶解し、乳剤に添加す4前K、これらの溶液を混合する
か、別々に添加するととができる。
本発明に係わゐ増感色素をノ・ロゲン化銀乳剤に添加す
るときの色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン等の水混和性有機溶媒が
好ましく用いられる。
本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加させ
る場合の添加量は、それぞれハpゲン化銀1モル当シ1
×10 モルないし2.5X10  モル、好ましくは
1.0X10  モルないし1.OX 10−”モルで
娶る。そして本発明に係わる増感色素の好ましい使用量
の比率は、一般式〔A〕で表わされる増感色素を1とし
て一般式曲で表わされる増感色素が0.3〜0.01で
あることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化鋼粒子は一般的に施され
る各種の化学増感法を施すことができる。
すなわち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、水
溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウ
ム塩等の貴金属増感剤;硫黄増感剤;セレン増感剤:ポ
リアミン、塩化第1錫等の還元増感剤等の化学増感剤等
によυ単独K、あるい社併用して化学増感することがで
きる。
本発明において、上記の硫黄増感剤としては各種のもの
を用いることができる。例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバミドチオ尿素、アリルインチアシアネート、シス
チン、p−)ルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなど
が挙げられる。その他米国特許第1,574,944号
、同第2,410,689号、同第2,278,947
号、同第2,728,668号、同第3,501,31
3号、同第3.656,955号各今冬書、ドイツ特許
第1,422,869号。
特公昭56−24937号、特開昭55−45016号
公報等に記載されている硫黄増感剤も用いることができ
る。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大
させるに十分な量でよい。この量は、虜、温度、ノ・−
ゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件の下で相補の範囲
にわたりて変化するが、目安としてはノ・aゲン化銀1
モル当シ約10−7モル−約10−1モル程度が好まし
い。
本発明においては、硫黄増感の代シにセレン増感を用い
ることができるが、セレン増感剤は、アリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イン七レノシアネート類、セレ
ノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカ
ルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフェート類
、ジエチルセレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナ
イド類などを用いることができ、それらの具体例は、米
国特許第1,574,944号、同第1,602,59
2号、同第1,623,499号明細書に記載されてい
る。添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変
化するが、目安としてはノ・ロゲン化銀1モル当り 約
10−’モル〜1O−3モル程度が好ましい。
本発明において、金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。代表
的な例としては塩化金酸塩、カリウムクローオーレート
、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオ
シアネート、カリウムヨードオーレート、テト2クアノ
オーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート
、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件によシ異なるが目安とし
てはハpグン化銀1モル当少約10  モル〜10−”
モルまでの範囲が好ましい。
本発明におけるハロゲン化鋼粒子の増感法には他の貴金
属1例えば白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムの
ような金属あるいはそれらの塩による増感法も併用でき
る。
本発明においてはさらに還元増感を併用することも可能
である。還元剤としては特に制限はないが公知の塩化第
一スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラジン誘導体、シラン化
合物が挙げられる。
還元増感を行なう時期はI−ロゲン化銀粒子の成長中に
行なうか、硫黄増感および金属増感の終了後に行なうこ
とが好ましい。
また1本発明においては前記の本発明に係わるハロゲン
化銀粒子は、ノ・ロゲン化銀溶剤の存在下に化学熟成を
行なうことによって著しく高感度化を達成せしめること
ができる。
本発明で用いられるノ・−ゲン化銀溶剤としては(a)
米国特許第3,271,157号、同第3,531,2
89号、同第3,574,628号各明細書、特開昭5
4−1019号及び同54−158917今冬公報に記
載された有機チオエーテル類、(b)特開昭53−82
408号、同55−77737号及び同55−2982
9今冬公報等に記載されたチオ尿素誘導体、(c)特開
昭53−144319号公報に記載された酸素又は硫黄
原子と窒素原子としてはさまれたチオカルボニル基を有
する/%Rゲン化銀溶剤、(d)特開昭54−1007
17号公報に記載されたイミダゾール類、(e)亜硫酸
塩、(f)チオシアネート、@アンモニア、(h)特開
昭57−196228号公報に記載されたヒドロキシア
ルキル置換したエチレンジアミン類、(i)特開昭57
−202531号公報に記載された置換メルカプトテト
ラゾール類等が挙げられる。
次に、これら(a)〜(i)のハロゲン化銀溶剤の具体
例を挙げる。
HO−(OH,) 、−8−(OH,) 2−8−(C
!H2) 2−0HOH2−N)too−OH20H2
000H0H2−3−OH20H280□H5 OH,−NHOO−OH20H,OH301(、−8−
OH,0)1,80H,O)1,0OOH乱 (e)  K2S03 (f)  NH48ON  、  K8C!N(g) 
 NH40H (OH2)2NH2 OH3 特に好ましい溶剤としてはチオシアネートおよびテトラ
メチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量はma
Kよっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、好
ましい量はハロゲン化銀1モル当シ5■〜I11の範囲
でおる。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子にはその製造工程
、保存中あるいは現像処理中のカプリの発生を防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で化学熟成の終了
特種々の化合物を含有させてもよい。
例えばアゾール類1例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特Kl−フェニルー5−メルカプトテトラゾール
)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプトトリ
アジン類、例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト
化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド、ハイドロキ
ノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体等のようなカプリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
これらの薬剤は化学熟成時或いは塗布前に添加するのが
好ましい。
本発明によるハロゲン化銀乳剤のバインダーとしては壜
うチンを始め、種々の親水性コルイドが用いられる。ゼ
ラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチンも包
含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン酸無水物と
の反応生成物、ゼラチンとインシアネートとの反応生成
物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有する化合物
との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンとの反
応に用いられる酸無水物としては、例えば無水マレイン
酸、無水7タル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水イサ
ト酸、無水コハク酸等が含まれ、インシアネート化合物
としては、例えばフェニルイソシアネート、p−ブロモ
フェニルイソシアネート、p−りG20フエニルイソシ
アネート、p−トリルイソシアネート、p−ニトロフェ
ニルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等を挙げ
ることができる。
更に活性ハロゲン原子を有する化合物としては、例えば
ベンゼンスルホニルクロライド、p−メト中シベンゼン
スルホニルクーライド、p−7エノキシベンゼンスルホ
ニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルクロラ
イド、p−トルエンスルホニルクルライド、m−ニトロ
ベンゼンスルホニルクロライド、m−スルホベンゾイル
ジクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロライド
、p−10−ベンゼンスルホニルクロライド、3−二)
p−4−7ミノベンゼンスルホニルクロライド、2−カ
ルボ中シー4−ブロモベンゼンスルホニルクロライド、
m−カルボキシベンゼンスルホニルクルライド、2−ア
ミノ−5−メチルベンゼンスルホニルクーライド、フタ
リルクロライド、p−ニトロベンゾイルクルライド、ベ
ンゾイルクロライド、エチルクローカーボネート、ブロ
イルクーライド等が包含される。
またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性コーイド
として、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真用ゼ
ラチンの他、必要に応じて′:Iロイド状アルブミン、
寒天、アラビアゴム、デキスト2ン、アルギン酸1例え
ばアセチル含量19〜26%にまで加水分解されたセル
ロースアセテートの如きセルー−ス誘導体、ポリアクリ
ルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、゛カゼイン、
例えばビニルアルコールービニルシアノアセテートコポ
リマーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノアセチ
ル基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビ′ニルア
ルコールーポリビニルピロリドン、加水分屏ポリビニル
アセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル
基を有する七ツマ−との重合で得られるポリマー、ポリ
ビニルピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチル
メタクリレート、ポリエチレンイミン等を使用すること
もできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真性改良(例
えば現像促進、硬調化、1*感)など種々の目的で種々
の公知の界面活性剤を含んでもよい。
すなわち、米国特許第2,240,472号、同第2.
831,766号、同第3,158,484号、同第3
、210.191号、同第3,294,540号、同第
3、507.660号、英国特許第1,012,495
号、同第1,022,878号、同第1,179,29
0号、同第1,198,450号、米国特許第2,73
9.891号、同第2.823.123号、同第1,1
79,290号、同第1,198,450号、同第2,
739,891号、同第2,823,123号、同第3
.068,101号、同第3,415,649号、同第
3,666.478号、同第3.756,828号、英
国特許第1.397、218号、同第3,113,81
6号、同第3,411゜413号、同第3,474,1
74号、同第3,345.974号、同第3,726,
683号、同第3,843,368号、ベルギー特許第
731.126号、英国特許第1.138,514号、
同第1,159,825号、同第1゜37’4,780
号、米国特許第2,271,623号、同第2,288
,226号、同第2,944,900号、同第3.23
5,919号、同第3.671,247号、同第3゜7
22.021号、同第3,589,906号、同第3,
666.478号、同第3.754,924号、西独特
許出願OL81,961,683号各明細書及び特開昭
50一種7414号、同50−59025号、特公昭4
0−378号、同40−379号、同43−13822
号各公報に記載されている。例えばサポニン(ステロイ
ド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチ
レングリコール、ポリエチレンクリコール/ポリプロピ
レンクリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキ
ルまたはアルキルアリールエーテルポリエチレンクリコ
ールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエ
ステル類、ポリアルキレグリコールアルキルアミンまた
はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加
物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク
酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド
)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキル
エステル類、同じくウレタンIまた社エーテル類などの
非イオン性界面活性剤、トリテルペノイド系サポニン、
アルキルカルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩
、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類、アルキルリン酸エステル類%N−アシル−N
−フルキルタウリン類、スルホ、コハク酸エステル類、
スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル
類などのよ57にカルボキシ、スルホ基、ホスホ基、硫
酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニ
オン界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン
酸類、アミノアルキル硫酸またはリン酸エステル類、ア
ルキルベタイン類、アミンイミド類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤、アルキルアミン塩類、脂肪族或
いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジウム、イミ
ダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類及び脂
肪族または複素環を含むスルホニウムまたはスルホニウ
ム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができる
本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像促進剤として、前
記の界面活性剤の他に西独特許出願(OLS)第2,0
02,871号、同第2,445,611号、同第2,
360,878号、英国特許第1.352゜196号各
明細書などに記載されているイミダゾール類、チオエー
テル類、セレノエーテル類などを含有してもよい。
また本発明のハロゲン化銀乳剤をカラー用の感光材料に
適用するKは1本発明に係わる緑感性のハロゲン化銀乳
剤と、赤感性及び青感性に調節されたハロゲン化銀乳剤
K、本発明カプラーと、シアン及びイエローカプラーを
それぞれ組合わせて含有せしめる等カラー用感光材料に
使用される手法及び素材を充当すればよく、カプラーは
分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性
のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量性
あるいは2当量性のどちらで屯よい。また色補正の効果
をもつカラードカプラー、或いは現像にともなって現像
抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)
を含んでもよい。更にカプラーはカップリング反応の生
成物が無色であるようなカプラーでもよい。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層には、前記一般式印で示され
る本発明のカプラーが用いられるが、本発明外のカプラ
ーが併用されてもよい。併用できるマゼンタ発色カプラ
ーとしては、本発明外のピラゾロン系化合物や、インダ
シロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用いるこ
とができる。
併用し得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、・米国特
許第2,600.788号、同第2,983,608号
、同第3,062,653号、同第3.127.269
号、同第3,314,476号、同第3.419,39
1号、同第3.519,429号、同第3,558,3
19号、同第3,582,322号、同第3,615,
506号、同第3,834,908号、同第3.891
,445号、西独特許1,810.464号、西独特許
出願(OL8)第2,468,665号、同第2,41
7,945号、同第2,418,959号、同第2,4
24,467号、特公昭40−6031号などに記載の
ものである。
黄色発色カプラーとしては各種の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセドア=リド系化合
物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの具体例は
米国特許第2.875゜057号、同第3,265,5
06号、同第3.408゜194号、同第3,551,
155号、同第3.582゜322号、同第3,725
.072号、同第3.891゜445号、西独特許第1
.547.868号、両独特許出願(OLS )第2,
213,461号、同第2.219.917号、同第2
,261,361号、同第2.414.006号、同第
2,263,875号などに記載されたものである。
シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナフ
トール系化合物などを用いることができる。その具体例
は米国特許第2.369.929号、同第2,434,
272号、同第2,474,293号、同第2,521
,908号、同第2,895,826号、同第3,03
4,892号、同第3.311,476号、同第3,4
58,315号、同第3,476.563号、同第3.
583.971号、同第3,591,383号、同第3
,767.411号、西独特許出願(OLS)第2,4
14,830号、同第2,454,329号、特開昭4
8−59838号に記載されたものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許第3、47
6.560号、同第2.521.908号、同第3、0
34.892号、特公昭44−2016号、同38−2
2335号、同42一種304号、同44−32461
号、特願昭49−98469号明細書、同50一種80
29号明細書、西独特許出願(OLS)第2.418,
959号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
、554号、同第3,617,291号、同第3゜70
1.783号、同第3.790.384号、同第3゜6
32.345号、西独特許出願(OL8 )第2,41
4.006号、同第2,454,301号、同第2.4
54.329号、英国特許第953,454号、特願昭
50−146570号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にとも麿って現儂抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許第3.297.445号、同第3,379,5
29号、西独特許出1f(OL8 )第2.417,9
14号に記載のものが使用できる。その他、特開昭55
−85549号、同57−94752号、同56−ss
laa号、同56−135841号、同54−1307
16号、′同56−133734号、同56−1358
41号、米国特許第4,310,618号、英国特許第
2,083,640号、リサーチ・ディスクロジャーN
118360(1979年)、翫14850(1980
年)。
陽1903ゴ(1980年)、Na19146(198
0年)、翫20525(1981年)。
Na 21728 (1982年)K記載されたカプラ
ーも使用することができる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
また同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい
これらカブ2−をハロゲン化銀乳剤層ないし他の写真構
成層に導入するKは、各種の方法例えば米国特許第2,
322.027号に記載の方法などが用いられる。例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチル7タレートなト)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルホスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香醗オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド
)など、または沸点約30℃〜150℃の有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水
性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸
点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
カプラーがカルボン醗、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入させる。
これら本発明外のカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤
層中の銀1モル当り2 X 10−3モル−5X10−
1モル、好ましくaIXIO−2モル−5X10−” 
モル添加される。
本発明によって作られる感光材料は色カプリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよく、その具体例は米国特許第2.360.290号
、同第2.336,327号。
同第2,403.721号、同第2,418,613号
同第2,675,314号、同第2.701.197号
、同第2,704,713号、同第2,728,659
号、同第2,732.300号、同第2.735.76
5号、特開昭!?0−92988号、同50−9298
9号、同50−93928号、同50一種0337号、
特会昭50−23813号等に記載され【いる。
帯電防止剤としてはジアセチルセルー−ス、スチレンパ
ーフルオロアルキルリジウムマレエート共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンス
ルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マッ
ト剤としてはポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン及
びアルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。また更に
コロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性を
向上するために添加するラテックスとしてはアクリル酸
エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持つ単
量体との、共重合体を挙げることができる。ゼラチン可
塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物を挙げる
ことができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソー
ダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸共重
合体等が挙げられる。
上記のようKして調製され九ノ・ロゲン化銀乳剤を用い
て作られる感光材料の支持体としては1例えばバライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプpピレン合成紙、ガラ
ス紙、セルロースアセテート、セルロースナイトレート
、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例えばポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リスチレン等がア〕、これらの支持体はそれぞれの感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体社必要に応じて下引加工が施される。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いて作られた感光材料は
露光後、通常用いられる公知の方法により現像処理する
ことができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミンフェノー
ル類、アミンベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
N亜硫酸塩、臭化物及び沃化物等を含むことができる。
また該感光材料がカラー用の場合には、通常用いられる
発色現像法で発色現像することができる。反転法ではま
ず黒色ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか
、或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色現像
主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理方法については特に制限はなくあらゆる処理方法が
適用できるが1例えばその代表的なものとしては1発色
現像後、漂白定着処理を行ない、必要に応じさらに水洗
、安定処理を行なう方式、あるいは発色現像後、漂白と
定着を分離して行ない必要に応じてさらに水洗、安定処
理を行なう方式を適用することができる。
〔用 途〕
前述のハロゲン化銀乳剤は写真感度が著しく高く、かつ
カブリが少ないため多くの感光材料に好ましく適用され
る。例えば本発明に係わる感光材料は白黒一般用、Xレ
イ用、カラー用、赤外用、マイク−用、銀色素漂白法用
、反転用、拡散転写法用等の種々の用途に供することが
できる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 ダブルジェット法によシ、平均粒径0.6μの塩臭化銀
多分散双晶乳剤(粒度分布8/r=0.34゜そのうち
臭化銀80モル%が粒子中に均゛等に分布しているもの
−を調整した。
上記によシ調整された各乳剤それぞれに最適な化学増感
(硫黄増感剤による)を施した後に本発明の一般式囚お
よびIで表わされる増感色素を下記第1表に従って添加
した。
比較の色素の組合せとして下記の4種を加えた。
■ 比較色素組み合せ (1) (c−1)+(0−2) ■ 比較色素組み合せ (2) (A−3)+(A−4) ■ 比較色素組み合せ (3) (A一種)+(0−3) ■ 比較色素組み合せ (4) (B−26)+(0−1) 上記増感色素(C−1)、(C−2)、(c−3)は下
記で表わされる。
次に各乳剤に安定剤として、4−ヒト−キシ−6−メチ
”−L :L 3 JL e 7−チトラザインデン、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、塗布助剤
としてサポニン、および硬膜剤として1.2−ビス(ビ
ニルスルホニル)エタンをそれぞれ適量及びポリビニル
ピロリドンを3g添加し、さらに前記(1−44)のマ
ゼンタカプラー、ドデシルガレート、トリクレジルホス
フェート、酢酸エチル、トリイソブービルナフタレンス
ルホン酸ソーダ及びゼラチンの混合物の分散液を添加し
た。
このようにして調整した乳剤をポリエチレンで2ミネー
トされた紙・支持体上に塗布乾燥して試料を作製した。
次いで、上記感材を光学楔を通して、露光後、次の工程
で処理した。
処理工程(33℃) 発色現*          3分30秒漂白定着  
       1分30秒水   洗        
    3分乾  燥(50〜80℃) 2分 各処理液の成分は下記の通シである。
〔発色現僚液〕
ベンジルアルコール         12−ジエチレ
ングリコール        10m1炭酸カリウム 
           25.9臭化ナトリウム   
        0.6I無水亜硫酸ナトリウム   
     2.0gヒト−キルアミン硫酸塩     
  2.5IN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエテル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
          4.5.9水を加えてlfiとし
、NaOHを加えてpH10,2にする。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       120Iメタ重亜
硫酸ナトリウム       15.9無水亜硫酸ナト
リウム         3gBDTA第2鉄アンモニ
ウム塩   6511水を加えて11とし、−を6.7
〜6.8にする。
処理された試料1〜11を濃度計(小西六写真工業株式
会社製KD−7R型)を用いて濃度測定した。測定は緑
色フィルターを通して濃度測定を行い、緑色光感度So
を求めた。感度は「カプリ−)0.IJの光学濃度を与
えるのに必要な露光量より求めた。センシトメトリーの
結果を下記第1表に示す。なお感度はNalの感度を1
00として相対的に表わした。
以下余白 上記の表からも明らかなように1本発明の増感色素の組
み合せにより増感された試料N115〜12はいずれも
比較試料N11〜4に比べて感度が高い事がわかる。
実施例2 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従って、平均粒径がOj6μの8面体結
晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤(沃化銀含
有率8モル%、粒度分布S/r=0.15)であって、
沃化銀が厚さ0.02μの臭化銀のシェルによって被覆
されているコア/シェル型乳剤を調整した。
このようKして調整された乳剤に対して本発明に係わる
前記一般式囚および的で表わされる増感色素(第2表記
載)と、チオ硫酸ナトリウムを添加し、それぞれ最適の
条件下で化学熟成および分光増感を施した。比較用増感
色素として実施例1で用いた3種を使用した。
この後、前記実施例1と同じ安定剤、塗布助剤。
硬膜剤、一般式口又は下記−のカプラー等を同量加えた
のち、同じくセルローストリアセテートベース支持体上
に塗布、乾燥して試料を作成し、室温下1日放置し、同
じくウェッジ露光後に力2−ネガ現像処理を行なった。
得られた色素画像について、それぞれ緑色フィルターを
通して濃度測定を行ない、緑色光感度(So)およびカ
プリを求めた。感度は「カプリ+0.1」の光学濃度を
与えるのに必要な露光量から求めた。センシトメトリー
の結果を下記第2表に示す。なお感度は試料Na 13
の感度を100として相対的に表わした。
(2);カブ2−比較例 1−(2,4,6−ドリクロpフェニル)−3−(3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベ
ンズアミド〕−5−ピラゾロン 以下余白 第2表より、カブ?−Q))をカプラー(I−1)に変
換した時に生じる80の減感を、本発明の増感色素の組
合せを使用することによシ回復できる事が証明された。
実施例3 マゼンタカプラーとして(I−1)の代りに(I−5)
、(I−7)、(I−9)、(I一種)、(I−18)
、(I−44)、(I−45)、(I−59)を使って
実施例2と同様の実験を行い、(1−1)を使った実施
例2と同様の結果を得る事が出来た。
実施例4 透明なセルツース・トリアセテートフィルム上に下記の
第1層から第13層まで順次塗布して多層カラーネガ感
光材料を作成した。
第1層:ハレーシ目ン防止層 黒色コルイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0,3I/♂
になるように塗布した。
第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。
第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭
化銀乳剤と、平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀4モル%
を含む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合した)を金お
よび硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素とし
て、無水9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロ
ピル)−4、5,4’ 、 5’ −’) ヘンジチア
カルボシアニンヒドロキシド;無水5.5′−ジクロG
1−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)
チアカルボシアニンヒドロキシド;および無水2−(2
−((5−クロロ−3−エチル−2(3H)−ペンゾチ
アゾリデン)メチル)−1−ブテニル−5−クロー−3
−(4−スルホブチル)ベンゾオキサシリウムを加えた
次に4−ヒトルキシー6−メチル−1,3,3m、7−
チトラザインデンをへμグン化銀1モル当fill)I
添加して赤感性低感度乳剤を作成した。
次いでハロゲン化銀1モル当シ、シアンカツラ−として
、1−ヒドロキシ−N−(4−(2,4−ジーt−アミ
/L−フェノキシ)ブチル)59II%またドデシルガ
レート0.5gを添加し、トリクレジルフォスフェート
65Ii及び酢酸エチル136艷の混合物を加熱溶解し
、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ5gを
含む7.5%ゼラチン水溶液550−中に加えてコロイ
ドミルにて乳化分散した分散物を加えて赤感性低感度乳
剤を作製し、塗布銀量が2.011/rrlとなるよう
に塗布した。
第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀ハロ
ゲン化銀乳剤(平均粒径は1.2μとし、他は実施例2
と同様に粒子を作製した−を金および硫黄増感剤で化学
増感し、更に赤感性増感色素として無水9−エチル−3
,3′−ジー(3−スルホプpビル) −4,5,4’
、 5’−ジベンゾチ7ヵルボシアニンヒドーキシド、
無水5,5′−ジクロー−9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホブチル)チアカルボシアニンヒドロキシド
;および無水2−(2−((5−りtip−3−エチル
−2(3H)−ベンゾチアゾリデン)メチル)−1−メ
テニル−5−クロp−3−(4−スルホブチル)ベンゾ
オキサシリウムを加えた。
次に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3m、 7
−チトラザインデンを1.0.9と1−7エニルー5−
メルカプトテトラゾールを30mgそれぞれハロゲン化
銀1モル当シ添加した。
更にハロゲン化銀1モル当シ、シアンカプラーとして、
l−ヒドロキシ−N−(4−(2,4)−ジ−t−アミ
ルフェノキク)ブチル〕−2−す7トアミド17,9.
ドデシルガレート0.5 Iiを添加し、トリクレジル
7オスフエート20,9及び酢酸エチル60mjtの混
合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ1,5Iを含む7.5%ゼラチン水溶液30
m1中に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を
加えて赤感性高感度乳剤を作製し、塗布銀量2.0 l
 /−になるように塗布した。
第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層第3層と同一
の乳剤を化学増感したのち緑感性増感色素として第3表
のように加え、次いで4−ヒト−キシ−6−メチル−1
,3,3at 7−チトラザインデンをハロゲン化銀1
モル当51.0.9添加し緑感性低感度乳剤を作成した
更にハロゲン化銀1モル当シ!ゼンタヵプラ一として(
I−18)を100p、力、9 ” 1’ マーに’ 
ンタカプ2−として、1−(2,4,6−ドリフローフ
ェニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−りρ
t:l−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)
−5−ピラゾロン2.577 、ま九ドデシルガレ−)
 0.5 Nを添加し、トリクレジル7オスフエー)1
2079及び酢酸エチル240mgの混合物を加熱溶解
し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含
むゼラチン水溶液中に加えコロイドミルにて乳化分散し
た分散物を加えて緑感性低感度乳剤を作製し、塗布銀量
1.5 N /♂になるように塗布した。
第7層:緑感性高感度ハーゲン化銀乳剤層第4層と同じ
沃臭化銀乳剤を同様に化学増感し、さらに緑感性増感色
素として、表3の増感色素を加え、ついでハロゲン化銀
1モル当シ、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデン1.Ogおよび1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール10.OrI@を加えて
緑感性高感度ハ1ゲン化銀乳剤を作製した。更に、ハロ
ゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとし:(X−tS
)を8ON、力2−ド!ゼンタカプラーとして1−(2
,4,6−)リクロロフェニル)−4−(1−ナフチル
アゾ)−3−(2−クロa−5−オクタデセニルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾーン2.5,9,2.
5−ジーt−オクチルハイドロキノン1.5ya加して
、トリクレジル7オスフエート120g及び酢酸エチル
240mff1の混合物を加熱溶解し、トリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中
に加えコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて緑
感性高感度乳剤を作製し、塗布銀量1.81//dにな
るように塗布した。
第8層:中間層 嬉2層と同じ 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2.
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3gとジー2−エ
チルへキシルフタレート1.5 lIを酢酸エチルxo
mffiで溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ0.3.9を含むゼラチン水溶液中に分散せ
しめた分散液を加え、これをゼラチン0.9 g/ゴ、
2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンo、toII
/IIF111Kなるように塗布した。
第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モル%を含む)
を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらKは増感色素
として無水5.5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(3
−スルホプルピル)チアクアニンヒドロキシドを加えた
次いで、6−メチル−1,3,3a r 7−チトラザ
インデンをハロゲン化銀1モル当り179加えて青感性
の低感度ハロゲン化銀乳剤を調整した。
更にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとしてα
−ビバpイルーα−(1−ベンジル−2−フェニル−3
,5−ジオキソ−1,2,4−)リアシリジン−4−イ
ル)−2′−クロー+ 5/−[α−(ドデシルオキシ
カルボニル)エトキシカルボニル]アセトアニリド12
0y、α−(3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド))ベンゾイル−2′−メトやジ
アセトアニリド611を添加し、ジブチル7タレー)1
20.!?。
酢酸エチル300−の混合物を加熱溶解し、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶
液中に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加
えて青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製し、塗布銀1
kO,’lll/rlとなるように塗布した。
第11層:背感性高域度ハpゲン化銀乳剤層第4層と同
じ法具化鎮乳剤を同様に化学増感し、さらICFi増感
色素として無水5.5′−ジメトキシ−3,3′−ジー
(3−スルホ7+ffビル)チアシアニンヒト−キシド
を加えた。
次いでハロゲン化銀1モル当ジローメチル−1゜3.3
a、7−チトラザインデンを1.0gおよび1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール10.OIQgを加え
て背恩性高感度/S17ゲン化銀乳剤を調整した。
次いで、ハロゲン化銀1モル当9イエローカブ2−とし
てα−ビバーイルーα−(1−ベンジル−2−フェニル
−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアシリジン−4
−イル)−2′−クロp−5’−(α−(ドデシルオキ
シカルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリドs
ogを加えてジブチルフタシーt−5oy、酢酸エチル
240m1の混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加
えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて青感
性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製し、塗布銀量0.91
//dになるように塗布した。
第12層:中間層 ジー2−エチルへキシルフタレート2.9,2−〔3−
シアノ−3−(n−ドデシルアミノカルボエル)アニリ
テン〕−1−エチルピロリジン2IIと酢酸エチル2−
を混合し、トリイソブービルナフタレンスルホン酸ソー
ダ0.6.9を含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分
散液を加え、これをゼラチン1.og/lになるように
塗布した。
第13層:保鏝層 100−当りゼラチン4g、1.2−ビスビニルスルホ
ニルエタン0.2.9を含むゼラチン水溶液をゼラチン
1.3fi/♂になるように塗布した。
得られた試料t−室温11日放置し、同じくウェッジ露
光後に実施例2と同じカラーネガ現像処理を行った。
得られた色素画偉にりいて、それぞれ緑色フィルターを
通して濃度測定を行い、緑色感度SGおよびカプリを求
めた。感度は「カプリ+0.1」の光学濃度を与えるの
に必要な露光量から求めた。
センシトメトリーの結果を下記第3表に示す。
なお感度は試料風32の感度を100として相対的に表
わした。
〔発明の効果〕
以上の実施例からも明らかなように1本発明によれば一
般弐■で表わされるマゼンタカプラーと組み合せて用い
ても、感度低下がなく高い感度を有する緑色感光性ハロ
ゲン化銀乳剤が得られた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士  坂  口   信  昭(ほか1名
) 手続補正書(自発・方式) %式% 2 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3 補正とする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目10番11号第
2イト−ビル5階 置(03)381−0055(代)  FAX3B1−
01035 拒絶理由通知の日付  自発 6 補正により増加する発明の数  07 補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
    ン化銀乳剤層の少くとも一層は、下記一般式〔A〕で示
    される増感色素の少くとも一種と、下記一般式〔B〕で
    示される増感色素の少くとも一種を組み合せて含有し、
    かつ該ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接する層に、下記
    一般式〔 I 〕のカプラーを含有する事を特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2_1は低級アルキル基を表わし、R_2_
    2とR_2_3はアルキルを表わし、R_2_2とR_
    2_3のうち少くとも1つはスルホ基を有するアルキル
    基である。Y_1およびY_2はそれぞれハロゲン原子
    、アリール基、アルキル基又はアルコキシ基を表わし、
    またY_1とY_2は結合して環を形成しても良い。X
    はハロゲン原子を表わす。 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2_4、R_2_5、R_2_6、R_2_
    7はアルキル基を表わし、R_2_5、R_2_7のう
    ち少くとも1つはスルホ基を有するアルキル基を表わす
    。Y_3、Y_4、Y_5、Y_6はそれぞれハロゲン
    原子、アシルアミド基、アシルオキシ基、アルコキシカ
    ルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノスル
    ホニル基、シアノ基、クロロアルキル基、アルキルスル
    ホニル基、アリールオキシカルボニル基またはアリール
    基を表わす。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。〕
JP9415185A 1985-05-01 1985-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61252545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9415185A JPS61252545A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9415185A JPS61252545A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61252545A true JPS61252545A (ja) 1986-11-10

Family

ID=14102378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9415185A Pending JPS61252545A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61252545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185549A (ja) * 1988-01-18 1989-07-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5354651A (en) * 1992-11-19 1994-10-11 Eastman Kodak Company Hydroxyarylacyl dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828293A (ja) * 1971-08-13 1973-04-14
JPS59178460A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60258545A (ja) * 1984-05-10 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828293A (ja) * 1971-08-13 1973-04-14
JPS59178460A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60258545A (ja) * 1984-05-10 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185549A (ja) * 1988-01-18 1989-07-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5354651A (en) * 1992-11-19 1994-10-11 Eastman Kodak Company Hydroxyarylacyl dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61194444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0178165B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS61158329A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
US4994360A (en) Silver halide photographic sensitive material
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0564785B2 (ja)
JPS61252545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0410056B2 (ja)
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0204416A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0555030B2 (ja)
JPH0473939B2 (ja)
JPS62172350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6338939A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61145554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料