JPS63184743A - 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63184743A
JPS63184743A JP22697887A JP22697887A JPS63184743A JP S63184743 A JPS63184743 A JP S63184743A JP 22697887 A JP22697887 A JP 22697887A JP 22697887 A JP22697887 A JP 22697887A JP S63184743 A JPS63184743 A JP S63184743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
image
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22697887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Fujitsugu Suzuki
鈴木 藤次
Kazuya Kuramoto
和也 倉本
Bunzo Ueda
植田 文造
Hideki Inahata
稲畑 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS63184743A publication Critical patent/JPS63184743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、更に詳しくは画像露光後、かぶり処理すること(例
えば全面露光を与えるか、またはかぶり剤の存在下に表
面現像処理すること)により、直接ポジ画像の得られる
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来知られている直接ポジ画像を得る方法としては、主
として2つのタイプがある。その1つのタイプは、予め
かぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を用い、ソーラリゼ
ーシッン、あるいはバーシェル効果等を利用して露光部
のかぶり核または潜像を破壊することによって、現像後
ポジ画像を得るものである。他の1つのタイプは、予め
かぶさられていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い
、画像露光後かぶり処理(現像核生成処理)を施し、次
いで表面現像を行うか、または画像露光後かぶり処理(
現像核生成処理)を施しながら表面現像を行うことによ
り、ポジ画像を得るものである。
上記のかぶり処理(現像核生成処理)の方法は、全面露
光を与えることでもよいし、かぶり剤を用いて化学的に
行ってもよいし、また強力な現像液を用いてもよく、さ
らに熱処理等によってもよい。
ポジ画像を形成するための前記2つの方法のうち、後者
のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較して、一
般的に感度が高く、高感度を要求される用途に適してい
る。
この技術分野においては、種々の技術がこれまでに知ら
れている0例えばこの種のタイプのハロゲン化銀乳剤に
ついては米国特許、2,592,250号、特公昭52
−34213号、同5B−1412号及び同5B−14
15号等にコンバージョン型、コア/シェル型或は積層
型の明示があり、粒子成長剤としてチオエーテル、イミ
ダゾール等が米国特許3,574.626号或いは特開
昭54−100717号等に記述されている。
一方、通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いるカ
ラー画像の形成法では、酸化されたP−フェニレンジア
ミン系発色現像主薬と色素画像形成カプラーとを反応さ
せてカラー画像を形成している。この方法では普通減色
法による色再現法が適用され、赤色、緑色、及び青色に
対してシアン、マゼンタ、及びイエローの各色素画像が
形成される。直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
料も同様の方法によりカラー画像を形成することができ
るが、直接ポジ乳剤を用いた場合には、かぶり処理を施
しながら現像処理を行う為に最小濃度が一般に高くなっ
てしまうとともに感度が低下する傾向にある。また、特
にマゼンタ色画像形成カプラーを用いた場合は、脚部の
階調が軟調となって他の層との階調のバランスがくずれ
、ハイライト部がピンク系になる傾向にある。例えば、
特公昭45−12709号にはへテロ環チオン化合物を
添加する技術が、米国特許第2.497,91?号には
5−メチルペンゾールのようなN−へテロ環化合物を用
いる技術が開示されている。さらに特公昭5B−993
9号には、例えば特定のピラゾロンマゼンタカプラーと
メルカプト化合物を用いる技術が開示されているが、い
ずれの方法もマゼンタ画像の脚部を有効に硬調化してハ
イライト部がピンク系になることを防止することは困難
である。
また、ハロゲン化銀写真感光材料では、現像処理後、漂
白処理と定着処理あるいは漂白定着処理等により感光材
料から銀を除去することが通常に行われているが、本発
明者らの知見によると、この処理工程においてハロゲン
化銀溶剤を含んだ定着液や漂白定着液が過って発色現像
液中に混入することがあると、上述したと同様マゼンタ
画像の軟調化及び最小濃度の上昇が著しく起こることが
判明した。従って、過って定着液等が発色現像液中に混
入した場合に生じる画像の上記悪影響についても対処で
きる対策を講じる必要のあることがわかった。特に、上
記軟調化及び最小濃度の上昇は、マゼンタ画像形成のた
めのハロゲン化銀粒子が塩化銀を含有する場合顕著に見
られ、このように塩化銀を含有する乳剤の迅速処理適性
を有効に生かすためにも大きな問題となっている。
〔発明の目的〕
従って、本発明は最大濃度が十分に太き(、最小濃度が
十分に小さくて、脚部階調が硬調で、ハイライト部がマ
ゼンタ色傾向にはなりに<<、万一定着液や漂白定着液
が発色現像液中に混入した場合などであっても著しく軟
調化したり最小濃度が上昇したりすることがなく、しか
もかぶり処理に影響されることのない、処理安定性に優
れた内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含有する直接ポジハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的とする。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、直接ポジハロゲン化銀写真感光材料がその支
持体上に粒子表面が予めかぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀粒子を含有する直接ポジ画像形成用ハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも一層有する写真感光材料にお
いて、上記ハロゲン化銀乳剤層に、下記一般式(I)で
表されるマゼンタ色画像形成カプラーの少なくともいず
れかの1つを含有する直接ポジハロゲン化銀写真感光材
料を提供するものであって、これによって上記目的を達
成することができた。
上記一般式(I)は で表され、咳式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表し、Zによって形成される環は置換
基を有してもよく、Xは水素原子または発色現像主薬の
酸化体との反応によって離脱しうる置換基を表している
。さらにRは水素原子または置換基を表している。
以下、−S式(1)について更に詳しく説明する。
Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基
、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる
また、これらの置換基のうちアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基は置換基〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、
ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カ
ルボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換
するもの、更にはへテロ原子を介して置換するもの(具
体的にはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘ
テロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイル
オキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、ア
ミノ (ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイル
アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシ
カルボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イ
ミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、ア
ルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル
、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して
置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換する
もの等)〕を有していてもよい。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル基
、2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、l−フェニルイソ
プロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロビル基、3.4’−(α−〔4”(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕 ドデカノイルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−(4’−(α−(2’、
4’−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル)−プロピル基、4−〔α−(0−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミドフェノキシラプロピル基、アリ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2.4−ジ−t−アミルフェニル!、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4’−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としては、メチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニルi、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としては、ブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−シフ”チル
カルバモイルi、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエ
チルスルファモイルi、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては、例えばスピロ
[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化水素化合物残基としては、例えば
ビシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシク
ロ[3,3,1,1”°7]デカンー1−イル、7.7
−シフチルービシクロ[2,2,11へブタン−1−イ
ル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表される了り−ルオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は、更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−1−ブチルフェノキシ基、
m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへ
テロ環を有するものが好ましく、該へテロ環は更に置換
基を有していてもよく、例えば、3、4.5.6−テト
ラヒドロピラニル−2−オキシ基、l−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、了り−ルカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表すれるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基は、アルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ば、エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ
基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2
−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく、具体的にはアセトアミド基、α−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基
、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的には、メチルスルホニルアミノ基、ペンタデシル
スルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−
トルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−ア
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルフプモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は、更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は、更に置換
基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシ
ルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基は、フェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチ
オ基等が挙げられる。
Rで表されるペテロ環チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他、例えば一般式 (R,’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R,/及びR、lは水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
上記酸素原子を介して置換する基としては、例えばアル
コキシ基、了り−ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アル
キルオキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ
基が挙げられる。
上記アルコキシ基は、更に置換基を有してもよく、例え
ば、エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア
ノエトキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジ
ルオキシ基等が挙げられる。
上記アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を存していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−(α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
上記ヘテセ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
上記アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブ
タツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ
基が挙げられる。
上記スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる
上記アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基が挙げられる。
上記アリール茅キシカルボニル基としてはフェノキシカ
ルボニルオキシ基等が挙げられる。
上記アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチ
ルオキサリルオキシ基が挙げられる。
上記アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシ
オキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えば、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
上記アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等
が挙げられる。
上記アリールチオ基としては、フェニルチオ基、4−メ
タンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェ
ネチルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネ
チルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エト
キシ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
上記へテロ環チオ基としては、例えば、1−フェニル−
1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベン
ゾチアゾリルチオ基等が挙げられる。
上記アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ド
デシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、倒れる。こ
こにR4’及びR,/は水素原子、アルキル基、′アリ
ール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4/とR、/
は結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR4’とR
S′が共に水素原子であることはない。
上記アルキル基は、直鎖でも分岐でもよく、好ましくは
、炭素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置
換基を有していてもよく、置換基としては、例えばアリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、了り−ルチオ基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基
、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
オキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基
、ハロゲン原子が挙げられる。
上記アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル
基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエ
チル基が挙げられる。
R4’又はR、/で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく、置換基として
は上記R4’又はRs’で表されるアルキル基への置換
基として挙げたもの、及びアルキル基が挙げられる。該
アリール基として具体的なものとしては、例えばフェニ
ル基、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル
基が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4/又はRs/で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及び了り−ル基は上記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有していてもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては、例えばN、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N−ドデシルスルファモイル基、N−p−トR4’又は
RS/で表されるカルバモイル基としては、N−アルキ
ルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカルバモイル基
、N−了り−ルカルバモイル基、N、N−ジアリールカ
ルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及びア
リール基は上記アルキル基及びアリール基について挙げ
た置換基を有していてもよい、カルバモイル基の具体例
としては例えばN、N−ジエチルカルバモイル基、N−
メチルカルバモイル基、ドデシルカルバモイルi、N−
p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−トリルカ
ルバモイル基が挙げられる。
R4’又はRs’で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該へテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2、3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R,/又はR5’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては、例えばエタンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンス
ルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。
Ra ’又はRS/で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、上記アリール基について挙げたものを置換基と
して有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基
等が挙げられる。
R4’又はR,/で表されるアルコキシカルボニル基は
、上記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしては、メトキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R4’及びR,/が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい、該へテロ環としでは例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニ
ル基、1−インドリル基、l−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、了り−ル
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基
、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により
置換されていてもよい。
また2又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、上記環が有してもよい
置換基としては上記Rについて述べたものが挙げられる
また、一般式(I)及び後述の一般式(If)〜〔■〕
に於ける複素環上の置換基(例えば、R9R3〜R1)
が ! 部分(ここにR“、X及びZ“は一般式(1)における
R、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、
z、z’、z″及び後述の21により形成される環は、
更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合
していてもよい。
例えば一般式(V)においてはRsとR6が、一般式(
Vl)においてはR1とR,とが、互いに結合して環(
例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形成し
てもよい。
一般式(I)で表されるマゼンタ色画像形成カプラーは
、更に具体的には例えば下記一般式(n)〜〔■〕によ
り表される。
一般式(n) 一般式(I[[) 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(VI) 一般式〔■〕 上記一般式(II)〜〔■〕に於いてR,−Rs及びX
は上記R及びXと同義である。
又、一般式CI)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式、〔■〕 但し、式中R,,X及び2.は一般式CI)におけるR
、X及びZと同義である。
上記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタ色画像
形成カプラーの中で特に好ましいものは一般式〔、■〕
で表されるマゼンタ色画像形成カプラーである。
又、一般式(I)及び(n)〜〔■〕における複素環上
の置換基についていえば、一般式(1)においてはRが
、また一般式(II)〜 〔■〕においてはRIが下記
条件1を満足する場合が好ましく、更に好ましいのは下
記条件1及び2を満足する場合であり、特に好ましいの
は下記条件1゜2及び3を満足する場合である。
条件1 複、素環に直結する根元原子が炭素原子である
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
上記複素環上の置換基R及びRIとして最も好ましいの
は、下記一般式(IK)により表されるものである。
一般式(IX) 式中R*、Rt。及びR11はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、Rs、RI。及びRoの少なくとも2つは
水素原子ではない。
又、上記R9,R,。及びR11の中のいずれか2つ、
例えばR9とRo。は結合して飽和又は不飽和の環(例
えばシクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形
成してもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭化水
素化合物残基を構成してもよい。
R9−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R9〜R0により表される基の具体例及び該基が有し
てもよい置換基としては、上述の−般式(1)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR1゜が結合して形成する環及びR9
〜R0により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、上述の一般式
(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケ
ニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その置換基が挙げられる・ 一般式(IK)の中でも好ましいのは、(i)Rq〜R
11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)Rw〜Rl lの中の1つ例えばRl 1が水
素原子であって、他のR9とR3゜が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく、該アルキル、該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては上記一般式(1)におけるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。
又、一般式CI)における2により形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜(VI)におけるR
8−R8としては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −RI 2  S Ot  R+ 3 式中R1□はアルキレンを、R11はアルキル、シクロ
アルキルまたはアリールを表す。
Rtzで示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有し
てもよい。
該置換基の例としては、上述の一般式CI)におけるR
がアルキル基の場合績アルキル基が存してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
Rtzで示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下
に示す。
CHa       CxHs CHzCHtCH、C)IzCH*CH−、CHtCH
tCHgCHz−I RI3で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso −プロ
ピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。
R13で示されるシクロアルキル基としては5〜6員の
ものが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
RI3で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を
有してもよく、その例としては、上述のR1への置換基
として例示したものが挙げられる。
RI3で示されるアリールとしては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有
してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、上述のR1,への置換基として例示した
ものが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(I)におけるR、Xと同義であ
りRI!l Rrsは一般式(X)におけるR1!+ 
 Rtaと同義である。
以下に本発明に係るマゼンタ色素画像形成カプラーの代
表的具体例を示すが、これによって本発明に使用するマ
ゼンタ色素画像形成カプラーが限定されるものではない
cow  co。
CJ+s L;、11.フ(t) C!1IS Cν の             彎          
     哨ψ              の   
            のC+slh+ ^                 ^      
      ^            ^■    
         ロ         −     
    への             !     
    寸         寸ν         
    ν         ν         ψ
モ u3                       
       (1)ご         ご    
     ごlls ― H3 BsCC1s (7日) ト                    ωφ  
                  の以上の本発明
に係る一般式(1)で表される化合物の代表的具体例の
他に、一般式〔I〕で表される化合物の具体例としては
特願昭61−9791号明細書の第66頁〜122頁に
記載されている化合物の中で、嵐1〜4.6.8〜17
.19〜24.26〜43゜45〜59.61〜104
.106〜121.123〜162.164〜223で
示される化合物を挙げることができる。
また、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル
・ソサイアティ(Journal of the Ch
emi−cal  5ociety )+パーキン(P
erkin ) I (1977)。
2047〜2052、米国特許3,725.067号、
特開昭59−′+37号、同59−42045号、同5
9−162548号、同59−171956号、同60
−33552号、同60−43659号、同6O−t7
2982号及び同60−190779号等を参考にして
合成することができる。
一般式(1)で表されるカプラーは通常ハロゲン化IN
 1モル当りlXl0’モル〜1モル、好ましくはlX
l0”モル〜8X10’モルの範囲で用いることができ
る。
また一般式(I)で表されるカプラーは他の種類のマゼ
ンタカプラーと併用することもできる。
次に、本発明における内部潜像型ハロゲン化銀を含有す
るハロゲン化銀乳剤層について述べる。
本発明において、該乳剤層を形成するための乳剤として
は、従来知られている各種の内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を用いることができる。例えば、米国特許第2.59
2.250号に記載されている変換型ハロゲン化銀乳剤
、特公昭58−1412号等に記載されている積層構造
型ハロゲン化銀乳剤、特公昭52−34213号及び特
公昭60−55821号等に記載の粒子内部を化学増感
したコア/シェル型ハロゲン化銀、特公昭60−558
20号記載のコア/シェル型乳剤辱が挙げられる。
本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀のハロゲン組成
は任意であり、例えば、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀
、臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀のいずれかのものも単独
であるいは適宜組み合わせて使用できる。塩化銀を5モ
ル%以上含有する場合が好ましく、より好ましくは30
モル%以上の塩化銀を含有する場合である。上記ハロゲ
ン化銀粒子の形状は、どのような形でもよく、例えば、
立方晶、正八面体、12面体、あるいはこれらの混合さ
れたものであってもよく、球形、平板状、不定形の粒子
であってもよい、該ハロゲン化銀粒子の平均粒径及び粒
径分布は、要求される写真性能によって広範に変化させ
ることができるが、粒度分布としては分布の狭い方がよ
り好ましい。つまり本発明のハロゲン化銀粒子は、平均
粒径を基準として±20%の粒径の範囲に含まれるハロ
ゲン化銀重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上である
ものが好ましく、゛より好ましくは70%以上である。
ここで粒子の粒゛径とは、珪′状粒子の場合、その直径
、それ以外の形状の場合は粒子の投影面積と等しい面積
の円の直径で表す。これは電子顕微鏡観察により測定す
ることができる。
更に本発明のハロゲン化銀乳剤としては、平均粒径の異
なるハロゲン化銀粒子を混合して得たものを用いること
ができる。この平均粒径が異なるとは、より小さな粒子
の平均粒径が、より大きな粒子の平均粒径を基準として
80%以下、好ましくは70%以下の粒径であることを
いう。平均粒径の大きな粒子と小さな粒子とではハロゲ
ン化銀組成あるいは粒子形状は同じであってもよいし、
また異なっていてもよい、また大きな粒子と小さな粒子
とを混合する比率は、要求される写真性能によって全く
自由に選択できる。この場合混合する粒子は、2種ある
いは3種以上のハロゲン化銀粒子を混合することもでき
る。
更に本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀は、その露
光ラチチユードを広げるために感度の異なる乳剤を乳剤
層として重ねたり、あるいは混合し赳りすることができ
る。この場合、各乳剤層における塗布銀量の比率は、要
求される写真特性によって任意に決定することができる
本発明においては内部潜像型ハロゲン化銀粒子として、
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子が
用いられる。この場合の粒子表面が予めかぶらされてい
ないという意味は、使用される乳剤を透明なフィルム支
持体上に35mgAg/c11!になるように塗布した
試験片を露光せずに下記表面現像液Aで20℃で10分
間現像した場合に得られる濃度が0.6好ましくは0.
4を越えないことをいう。
表面現像液A メートル             2.5g!−アス
コルビン酸        10  gNaB Os 
・4 Hzo         35  gKBr  
              1  g水を加えて  
          11また、本発明に係るハロゲン
化銀乳剤は、上記のようにして作成した試験片を露光後
、下記処方の内部現像液Bで現像した場合に十分な濃度
を与えるものである。
内部現像液B メートル             2g亜硫酸ソーダ
(無水)90g ハイドロキノン           8g炭酸ソーダ
(−水塩)        52.5 gKBr   
             5  gKI      
          O,5g水を加えて      
       11更に具体的に述べるならば、上記試
験片の一部を約1秒までのある定められた時間に亘9て
光強度スケールに露光し、内部現像液Bで20℃で10
分間現像した場合に、同一条件で露光した該試験片の別
の一部を表面現像液Aで20℃で10分間現像した場合
に得られるものよりも少なくとも5倍、好ましくは少な
くとも10倍の最大濃度を示すものである。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、通常用いられる増
感色素によって光学的に増感することができる。内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の超
色増感に用いられる増感色素を組み合わせて用いること
は本発明のハロゲン化銀乳剤に対しても有用である。増
感色素についてはリサーチ・ディスクロジャー(Res
earchDisclosure) No、15162
号及びNo、 17643号を参照することができる。
本発明において直接ポジ画像を得る方法としては、画像
露光(撮影)した後に、表面現像することによって容易
に直接ポジ画像を得る方法がある。
即ち、直接ポジ画像を作成する主要な工程は、本発明の
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層
を有する写真感光材料を、画像露光後化学的作用若しく
は光学的作用によってかぶり核を生成する処理、即ちか
ぶり処理を施した後に及び/またはかぶり処理を施しな
がら表面現像を行うことからなる。ここでかぶり処理は
、全面露光を与えるか若しくはかぶり核を生成する化合
物、即ちかぶり剤を用いて行うことができる。
本発明において、全面露光は画像露光した感光材料を現
像液あるいはその他の水溶液に浸漬するかまたは湿潤さ
せた後、全面的に均一露光することによって行われる。
ここで使用する光源としては上記写真感光材料の感光波
長域内の光であればいずれでもよく、またフラッシュ光
の如き高照度光を短時間あてることもできるし、また弱
い光を長時間あててもよい、また全面露光の時間は上記
写真感光材料、現像処理条件、使用する光源の種類等に
より、最終的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲に
変えることができる。また全面露光の露光量は感光材料
との組み合わせにおいて、ある決まった範囲の露光量を
与えることが最も好ましい。通常、過度に露光量を与え
ると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が低下するが
、本発明の感光材料を用いた場合には画質劣化の程度は
軽減し、安定した画像を得ることができる。
次に本発明に用いるかぶり剤について述べる。
本発明において使用するかぶり剤としては広範な種類の
化合物を用いることができ、このかぶり剤は現像処理時
に存在すればよく、例えば、写真感光材料の支持体以外
の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層中が好
ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に先立つ処
理液に含有せしめてもよい、またその使用量は目的に応
じて広範囲に変えることができ、好ましい添加量として
は、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときはハロゲン化
銀1モル当たりl〜1 、500mg、好ましくはlO
〜1.000w+gである。また、現像液等の処理液に
添加するときの好ましい添加量は0.01〜5 g/1
1.特に好ましくは0.05〜1 g/Itである。
本発明に用いるかぶり剤としては、例えば米国特許第2
.563.785号、同第2.588.982号に記載
されているヒドラジン類、あるいは米国特許第3.22
7.552号に記載されたヒドラジドまたはヒドラジン
化合物;米国特許第3.615.615号、同第3.7
18゜479号、同第3.719.494号、同第3.
734.738号及び同第3.759.901号に記載
された複素環第4級窒素塩化合物;更に米国特許第4.
030.925号記載のアシルヒドラジノフェニルチオ
尿素類の如き、ハロゲン化銀表面への吸着基を有する化
合物が挙げられる。また、これらのかぶり剤は組み合わ
せて用いることもできる。例えばリサーチ・ディスクロ
ジー? −(Research Disclosure
) No、15162号には非吸着型のかぶり剤を吸着
型のかぶり剤と併用することが記載されており、この併
用技術は本発明においても有効である。本発明に用いる
かぶり剤としては、吸着型、非吸着型のいずれも使用す
ることができるし、それらを併用することもできる。
有用なかぶり剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフェ
ニルヒドラジン等のヒドラジン化合物;3−(−2−ホ
ルミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマ
イド、3−(2−ホルミルエチル)−2−プロピルベン
ゾチアゾリウムブロマイド、3− (2−アセチルエチ
ル)−2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブロマイド、
3−(2−アセチルエチル)−2−ベンジル−5−フェ
ニル−ベンゾオキサシリウムブロマイド、2−メチル−
3−(3−(フェニルヒドラジノ)プロピル〕ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、2−メチル−3−(3−(p−
トリルヒドラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロ
マイド、2−メチル−3−(3−(p−スルフォフェニ
ルヒドラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、2−メチル−3−(3−(p−スルフォフェニルヒ
ドラジノ)ペンチル〕ペンゾチアゾリウムヨーデド、1
.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド(2
,1−b)ベンゾチアゾリウムブロマイド、1.2−ジ
ヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド(2,1−b
)−5−フェニルベンゾチアゾリウムブロマイド、4.
4”−エチレンビス(1゜2−ジヒドロ−3−メチルピ
リド(2,1−b)ベンゾチアゾリウムブロマイド、1
.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド(2
,1−b)ベンゾセレナゾリウムブロマイド等のN−置
換第4級シクロアンモニウム塩:5−(1−エチルナフ
ト(1,2−b)チアゾリン−2−イリデンエチリデン
)−1−(2−フェニルカルバゾイル)メチル−3−(
4−スルファモイルフェニル)−2−チオヒダントイン
、5−(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニデン)−3
−(4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1−(4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェ
ニル〕3−フェニルチオ尿素、1,3−ビス(4−(2
−フォルミルヒドラジノ)フェニルコチオ尿素等が挙げ
られる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料
は画像露光後、全面露光するかまたはかぶり剤の存在下
に表面現像処理することによって直接ポジ画像を形成す
る。この表面現像処理方法とはハロゲン化銀溶剤を実質
的に含まない現像液で処理することを意味する。
本発明に係る写真感光材料の現像に用いる表面現像液に
おいて使用することのできる現像剤としては、通常のハ
ロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリヒ
ドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラゾ
リドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類
、フェニレンジアミン類等あるいはその混合物が含まれ
る。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノール、N
−メチルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N、N−ジ
エチル−p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−〇
−トルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像
剤を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中に
ハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のかぶり
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいは
それらの現像液添加剤を写真感光材料の構成層中に任意
に組み入れることも可能である。
本発明における直接ポジハロゲン化銀写真感光材料は、
一般式(1)に示したマゼンタ色画像形成カプラーを添
加したことから発色現像液中に定着液や漂白定着液が過
って混入するようなことがあっても脚部における著しい
軟調化及び最小濃度の上昇が少なくなる。したがって、
万一操作上の通りや、紙づまり等によって引き上げる場
合に定着液、漂白定着液が発色現像液中に混入した場合
、あるいはベルト搬送による自動現像処理時に混入した
場合であっても、上記感光材料であれば安定した処理を
続行することができる。したがって上記混入があっても
、本発明における感光材料を用いることにより、混入の
度毎に発色現像液を更新するなど余分な作業が軽減され
て経済的、時間的節約をすることができる。また、上述
したハロゲン化銀溶剤を含有する処理液が発色現像液中
に過って混入した場合における、脚部の軟調化及び最小
濃度の上昇に伴う画質の著しい劣化は、現像液温度が3
5℃以上の高温下で起こり易い、したがって本発明にお
ける感光材料は、35℃以上の高温下で現像処理する迅
速処理用感光材料としても有用である。
次に本発明におけるハロゲン化銀乳剤におけるハロゲン
化銀粒子以外の添加物について述べる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、目的に応じて湿潤
剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各種の写真用添加剤を加
えることもできる。湿潤剤としては、例えばジヒドロキ
シアルカン等が挙げられ、更に膜物性改良剤としては、
例えばアルキルアクリレート若しくはアルキルメタクリ
レートとアクリル酸若しくはメタクリル酸との共重合体
、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイ
ン酸ハーフアルキルエステル共重合体等の乳化重合によ
って得られる水分散性の微粒子状高分子物質等が適当で
あり、塗布助剤としては、例えばサポニン、ポリエチレ
ングリコールラウリルエーテル等が含まれる。その他の
写真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫
外線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増
粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像
速度調節剤、マット剤等を使用することもできる。
上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必要に応じ
て下引層、ハレーション防止層、フィルタ一層等を介し
て支持体に塗布され、本発明の直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料を得る。
本発明に係る写真感光材料をカラー用に適用することは
有用であり、この場合ハロゲン化銀乳剤中にシアン、マ
ゼンタ及びイエローの色素画像形成カプラーを含ませる
ことが好ましい。カプラーとしては通常用いられている
ものを使用できる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾトリ
アゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合物
を用いることは有用であり、特にチヌビンps、同32
01同326、同327、同328(いずれもチバガイ
ギー社製)の単用若しくは併用が有利である。
本発明に係る写真感光材料の支持体としては、例えば必
要に応じて下引加工したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、セルローズアセテート
フィルム、ガラス、バライタ紙、ポリエチレンラミネー
ト紙等が挙げられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤膚には、保護コロイドあ
るいは結合剤(バインダー)として、ゼラチンの他に目
的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いることができる
。この適当なゼラチン誘導体としては、例えばアシル化
ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチ
ン、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン
等を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親水性結合
剤(バインダー)を含ませることができ、コロイド状ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、デキストラン、アルギ
ン酸、アセチル含有19〜20%にまで加水分解された
セルローズアセテートの如きセルローズ誘導体、ポリア
クリルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、ガゼイン
、ビニルアルコール、ビニルアミノアセテートコポリマ
ーの如きウレタンカルボン酸基または、シアノアセチル
基ヲ含むビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニルアセ
テート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基を
有する七ツマ−との重合で得られるポリマー、ポリビニ
ルピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチルメタ
クリレート・ポリエチレンアミン等が含まれ、乳剤層あ
るいは中間層、保護層、フィルタ一層、裏引層等の写真
感光材料構成層に目的に応じて添加することができ、更
に上記親水性バインダーには目的に応じて適当な可塑剤
、潤滑剤等を含有せしめることができる。
また、本発明に係る写真感光材料の構成層は任意の適当
な硬膜剤で硬化せしめられることができる。これらの硬
膜剤としては、クロム塩、ジルコニウム類、フォルムア
ルデヒドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロト
リアジン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミン系、
ビニルスルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げら
れる。
また、本発明に係る写真感光材料は、支持体上に少なく
とも1層の本発明に係る内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
含む感光性乳剤層を有する他、フィルタ一層、中間層、
保護層、下引層、裏引層、ハレーシラン防止層等の種々
の写真構成層を多数設けることが可能である。
本発明の写真感光材料がフルカラー用とされる場合、支
持体上に、少なくとも各1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀
乳剤層が塗設される。このとき少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層が本発明に係る内部潜像型ハロゲン
化銀粒子を含むものであればよいが、全ての感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層が本発明に係る内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含むものであることが好ましい。また各感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は、同じ感色性層であっても2以上の
感度を異にする層に分離されていてもよく、この場合、
少なくとも1層の感度を異にする同−感色性層が本発明
に係る内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含むものであれば
よいが、全ての乳剤層について本発明の内部潜像型ハロ
ゲン化銀粒子を含むものである事が好ましい。
本発明に係る写真感光材料は、白黒一般用、Xレイ用、
カラー用、偽カラー用、印刷用、赤外用、マイクロ用、
銀色素漂白用等の種々の用途に有効に適用することがで
き、またコロイド転写法・銀塩拡散転写法、ロジャース
の米国特許第3,087,817号、同第3.185.
567号及び同第2.983,606号、ウエイヤーツ
らの米国特許第3.253.915号、ホワイトモアら
の米国特許第3.227.550号、バールらの米国特
許第3.227.551号、ホワイトモアらの米国特許
第3.227.552号及びランドらの米国特許第3.
415.644号、同第3.415.645号及び同第
3.415゜646号に記載されているようなカラー画
像転写法、カラー拡散転写法に適用できる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
尚本発明の態様は例示した実施例に限られるものではな
い。
実施例−1 平均粒径0.6μの八面体臭化銀内部潜像型コア/シェ
ル乳剤を、特公昭52−34213号公報記載の方法に
準じた製法で調製した。すなわち平均粒径0゜4μの単
分散八面体臭化銀乳剤に金増感剤及び硫黄増感剤を添加
し熟成して得られた乳剤をコアとし、更に該コア上に臭
化銀を成長させ、平均粒径0.6μの単分散八面体臭化
銀乳剤を得た。得られた乳剤の表面を更に化学増感する
ために金増感剤及び硫黄増感剤を加え熟成し、平均粒径
0.6μの八面体臭化銀内部潜像型コア/シェル乳剤を
得た。
この乳剤を用いて以下に示すハロゲン化銀写真感光材料
の試料嵐1を作成した。
即ち上記乳剤にジオクチルフタレートに溶解したマゼン
タ色画像形成カプラー(例示化合物(3)を使用)を加
え、更に延展剤、硬膜剤を加えたものをセルローストリ
アセテート支持体上に塗布後乾燥して、試料隘1を得た
。この試料隘1の支持体上の上記内部潜像型乳剤の塗布
量は、銀換算で1.0g/rrrとした。また上記マゼ
ンタ色画像形成カプラーは、塗布量で1.8g/rrr
であり、この量になるように上記乳剤に含有せしめたも
のである。
更に試料嵐1と同様に、マゼンタ色画像形成カプラーの
みを表−1に示した化合物に代えて、試料患2〜8を作
成した。
作成した上記感光材料試料Nll〜8を光学ウェッジを
通して露光後、次の工程で処理した。
処理工程(35℃) 発色現像   4分 漂白定着   2分 安  定    2分 但し、上記処理工程において発色現像開始後10秒から
20秒の間、1ルツクスの白色光を全面に照射した。
上記各処理液としては、以下に示す組成を有するものを
使用した。
発色現像液組成 以下の種類と濃度(g/J)の薬品の水溶液で構成され
る。
漂白定着液組成 以下の種類と濃度(g/jりの薬品の水溶液で構成され
る。
(pH(アンモニア水で調整)6.5 安定液組成 氷酢酸              20無水酢酸ナト
リウム         5上記処理液による処理後の
各試料についてセンシトメトリーを行い、脚部階調をガ
ンマ(7)により求めるとともに、それぞれの最小濃度
(Dmin)を求めた。Tは特性曲線の下記表−1に示
した製表−1 7: Dmin +O,lの濃度点とDa+in+0.
5の濃度点とを結んだ傾きの絶対値 比較化合物(A) 比較化合物(B) 表−1の結果からも明らかなように、本発明に係る試料
1lIl11〜8を用いた場合には、比較試料隘9.1
0よりも脚部階調の指標としたγが高く鮮明で良好な画
像が得られるのに対して比較試料である試料Na 9.
10は、脚部階調を示すTが低く、不鮮明な画像となっ
ていることがわかる。
実施例−2 本実施例における写真感光材料の構成層は、各構成層の
乳剤を下記のように調製し、塗布して形成した。
特公昭60−55820号公報記載の方法に準じた方法
によって、平均粒径0.9μ及び平均粒径0.6μの2
種類の内部潜像型ハロゲン化銀乳剤をそれぞれ調製した
。すなわちハライド変換法により得られたコア(モル比
でAgBr/AgCf −97: 3 )に対し、硝酸
銀及びNaC1のの水溶液を同時に添加することにより
シェルを被覆した。得られた乳剤は、いずれもハロゲン
組成がAgBr/AgCf−60/40の乳剤であった
。これら平均粒径の異なる乳剤をモル比で1/1に混合
して青感性乳剤として調製した。また併せて緑感性の増
感色素によって増感されたモル比1/1の混合縁感性乳
剤、及び赤感性の増感色素によって増感されたモル比1
/1の混合赤感性乳剤をそれぞれ得た。
両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体上に下記
の乳剤層を順次塗布して、試料Nl1ilを作成した。
(1)赤感性乳剤層 赤感性乳剤層は上記赤感性乳剤を0.4g/n?と、オ
イルプロテクト分散されたシアンカプラーC−1を0.
8g/rdとを含む層であり、ゼラチン量が1.5g/
−である。
(2)中間層 中間層はオイルプロテクトされた2、5−ジーtert
−オクチルハイドロキノンを含む層であり、ゼラチン量
が8mg/rdである。
(3)緑感性乳剤層 緑感性乳剤層は上記緑感性乳剤を0.4 g / rd
と、オイルプロテクトされた例示化合物(7)に示した
マゼンタ色画像形成カプラーを0.8g/mとを含む層
であり、ゼラチン量が1.5g/mである。
(4)イエローフィルタ一層 イエローフィルタ一層はイエローコロイド銀を0、12
g/ rrfとオイルプロテクト分散された2、5−ジ
ーter t−オクチルハイドロキノンを含む層であり
、ゼラチン量が1.5 g / rrrである。
(5)青感性乳剤層 青感性乳剤層は上記青感性乳剤を0.5g/mとオイル
プロテクトされたイエローカプラーY−1を0.7g/
rrrとを含む層であり、ゼラチン量が1.5g/nl
である。
(6)保護層 ゼラチン量が1.5g1rdの層である。
上記各層に用いた化合物は次の通りである。
l 更に緑感性乳剤層におけるマゼンタ色画像形成カプラー
のみを表−2のように代えて試料嵐11と同様にして試
料魚12〜20を作成した。
このようにして作成された試料患11〜20を光学ウェ
ッジを通して露光後、実施例−1に示した処理液を用い
て次の工程で処理した。
処理工程  38℃ 発色現像処理   2分30秒 漂白定着処理   1分30秒 安定化処理  1分30秒 但し、発色現像開始後10秒から20秒の10秒間、2
ルツクスの白色光を全面に照射して、この処理を処理−
1とした。
次に処理−1と同様の処理を処理−2として行った。但
し、処理−2では、発色現像液中に漂白定着液を0.1
%混入させた発色現像液を用いて処理を行った。
上記処理後の各試料についてセンシトメトリーを行い、
マゼンタ色画像についての脚部階調としてのTと最小濃
度(Dmin)を処理−1及び処理−2の各処理につい
て求めた。得られた結果を表−2に示す。
表−2 上記表−2の結果から明らかなように、本発明の感光材
料である試料!kll〜19は、発色現像液中に漂白定
着液を混入させた場合(処理−2)であってもTは僅か
しか低下せず、脚部の著しい軟調化と最小濃度(D++
+in)の著しい上昇は見られない。
これに対して比較試料1に20では、白地部にマゼンタ
色のスティンが生じて最小濃度([ln+in)が上昇
し、画像が著しく劣化していることがわかる。
実施例−3 実施例−2で得られた試料のうち試料Na11. N1
13及びI’に20を用いて処理−1と同様の処理を繰
り返した。更に処理−1とは別に後述の処理−3及び処
理−4を上記試料−11,l1h13及び隘20につい
て行った。
処理−3は全面露光の照度を4ルツクスとした以外は処
理−1と同様の処理を行い、処理−4は全面露光の照度
を8ルツクスとした以外は処理−1と同様の処理を行っ
た。
処理後の上記各試料についてセンシトメトリーを行い、
マゼンタ色画像の感度(S)及び最小濃度(Dmin)
を求めて表−3に示す結果を得た。
表−3 上記表−3の結果からも明らかなように、本発明の感光
材料である試料阻11及びtlh13は、全面露光の照
度の変化に対して感度(S)の低下が少なく安定な品質
を有していることがわかる。
これに対して、比較試料隘20の感度(S)は、全面露
光の照度の変化に対して著しく影響されて急激に低下し
ていることが明らかである。
したがって本発明の感光材料は感度(S)に対しても安
定であることがわかる。
実施例−4 本実施例は、実施例−2で得られた試料隘11゜13及
び20を光学ウェッジを通して露光後、次の処理工程で
処理した。この処理を処理−5とする。
処理工程  38℃ 発色現像処理   2分 漂白定着処理   1分30秒 安定化処理  1分30秒 ここで、漂白定着及び安定化については、実施例−1と
同様の組成から成る処理液を用いたが、発色現像につい
ては下記の組成から成る発色現像液を用いた。
上記処理−5における発色現像液中のかぶり剤である1
−ホルミル−2−フェニルヒドラジンの添加量0.2g
/lを0.3g/lとした以外は、処理−5と同様の処
理を処理−6として行った。
各処理後の上記各試料についてセンシトメトリーを行い
マゼンタ色画像についての感度(S)及び最小濃度(D
min)を求めて下記表−4に示す結果を得た。
表−4 上記表−4の結果からも明らかなように、本発明に係る
試料!1hll及び!’&L13では、かぶり剤の添加
量を0.2g/lから0.3g/lに変化させた場合で
あってもそれらの感度(S)は殆ど変化せず安定である
のに対し、比較試料嵐20では感度(S)の変化は大き
く、安定でないことがわかる。
したがって本発明に係る試料隘11及び隘13は現像液
組成の変化、特に本実施例ではかぶり剤の変化に対して
安定な画像が得られることがわかる。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、画像の最大濃度が十分に大きく、
最小濃度が十分に小さくて、脚部が硬調で、ハイライト
部がマゼンタ色傾向になりにくく、万一、発色現像液中
に定着液、漂白定着液が混入するようなことがあっても
著しく軟調化したり、最小濃度が上昇したりすることが
なくて、しかもかぶり処理に対して感度の安定した直接
ポジハロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、粒子表面が予めカプラされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する直接ポジ画像形成
    用のハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有する直接ポ
    ジハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲン化
    銀乳剤層に下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタ色画
    像形成カプラーのうち少なくともいずれか1つを含有す
    ることを特徴とする直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。
JP22697887A 1986-09-16 1987-09-10 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63184743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-217691 1986-09-16
JP21769186 1986-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184743A true JPS63184743A (ja) 1988-07-30

Family

ID=16708208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22697887A Pending JPS63184743A (ja) 1986-09-16 1987-09-10 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0264192B1 (ja)
JP (1) JPS63184743A (ja)
DE (1) DE3789483D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943518A (en) * 1987-12-23 1990-07-24 Konica Corporation Direct-positive silver halide photographic light-sensitive material and method of processing it
EP0343604A3 (en) * 1988-05-23 1990-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color images
DE3942357A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh 3-aminopyrazolo-heterocyclen, deren verwendung zur bestimmung von wasserstoffperoxid, wasserstoffperoxid-bildenden systemen, peroxidase, peroxidatisch wirksamen substanzen oder von elektronenreichen aromatischen verbindungen, entsprechende bestimmungsverfahren und hierfuer geeignete mittel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168900A (ja) * 1986-01-13 1987-07-25 住友電気工業株式会社 要保存液体分注装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1247493A (en) * 1967-11-24 1971-09-22 Kodak Ltd Photographic colour processes
JPS4838149A (ja) * 1971-09-13 1973-06-05
DE2416814A1 (de) * 1974-04-06 1975-10-16 Agfa Gevaert Ag Direktpositives photographisches material
WO1988001402A1 (en) * 1986-08-15 1988-02-25 Fuji Photo Film Company Limited Direct positive photographic material and process for forming direct positive image

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168900A (ja) * 1986-01-13 1987-07-25 住友電気工業株式会社 要保存液体分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0264192B1 (en) 1994-03-30
DE3789483D1 (de) 1994-05-05
EP0264192A3 (en) 1990-04-11
EP0264192A2 (en) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS63184743A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6380250A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2540303B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61252554A (ja) マゼンタ色素の光堅牢化方法
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01197743A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料