JPS62168900A - 要保存液体分注装置 - Google Patents

要保存液体分注装置

Info

Publication number
JPS62168900A
JPS62168900A JP563186A JP563186A JPS62168900A JP S62168900 A JPS62168900 A JP S62168900A JP 563186 A JP563186 A JP 563186A JP 563186 A JP563186 A JP 563186A JP S62168900 A JPS62168900 A JP S62168900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tube
pump
temperature
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP563186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072520B2 (ja
Inventor
公一 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61005631A priority Critical patent/JPH072520B2/ja
Publication of JPS62168900A publication Critical patent/JPS62168900A/ja
Publication of JPH072520B2 publication Critical patent/JPH072520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、保存温度と使用温度の異なる液体を分注する
装置に関するもので、保存から分注まで自動的に行うこ
とを可能にした装置に関するものである。
特に)生物学実験の中で頻度の高い作業の一つに細胞の
培養がある。培養を行うためには1その細胞に適した培
養状態で培養しなければならない。
そのため培養液をある期間ごとに新しい培養液と交換す
る必要がある。本発明はこのような作業を自動化する装
置に関するものである。
(従来の技術) 細胞の培養液の交換を行う場合、人間がピペットを用い
て培養容器内の古い液体を吸引して、そしてl1OCに
保管された新しい培養液を37°Cに温めた後、ピペッ
トを用いて分注するといった作業を繰り返して行ってい
た。
(発明が解決しようとする問題点) 通常、培養容器のサンプル数は非常に多いため、作業者
は単純な繰返し作業を行う。それに加えて、交換時間間
隔は常に一定でないため、時間的に不規則な作業を行わ
なければならなかった。
これを自動化することが本発明の解決しようとする問題
点である。
(問題点を解決するための手段) 第1図に示すような要保存液体分注装置の構成にした。
同図において、1はT、。C!の保温庫、2は液体保存
版、3は保存液体、4は液体を検知する光電センサー、
5は液体の温度を使用時温度TOCλ にするための保温庫、6はポンプ、7は液体を検知する
充電センサー、8は温度センサー、9は液体が通るチュ
ーブ、10はピペットマニピュレーター、11は洗浄液
槽、12は培養容器、13は廃液槽である。各機能につ
いては下記の「作用」の項で説明する。
(作用) 液体を分注する際、T、’Oの保温庫1中の保存版2で
保存された液体3を充電センサー7が検知するまで、ポ
ンプ6を作動させ、次に保温庫5でチューブ9内の液体
の温度をT ’Ocにする。温度センサー8でチューブ
内の液体がT2℃になったことを確認して後、培養容器
12に吐出する。
培養液を吐出した後、チューブ9内に残った液体を再使
用するためにポンプを逆に動作させ、保存版2に戻す。
その後チユーブ内を洗浄しておくタメ、ピペットマニピ
ュレーターl−10を動かして、洗浄液槽11より洗浄
液を吸引し、T、。C保温庫1内の光電センサー4で洗
浄液を検知するまでポンプをイ事動させ、その後そのチ
ューブ内の洗浄液を廃液槽13に捨てる。
(実施例) 第2図は本発明の実施例であって、個々の制御および全
体の動作管理は制御装置40が行う。
保存液体23は保存版22に入れてT 、 00で保温
された保温庫21内に保存されている。この液体を培養
トレイ32に分注する際、まず制御装置40がポンプ2
6へ動作指令を与える。この液体を光電センサー2γが
検知すれば、その信号を受けて制御装置40はポンプの
動作を停止する。その後、ヒーター41で保温庫25内
の温度を’I’、。Oに設定する。チューブ29内の液
体が設定温度T、OQになったことを温度センサー28
で検知すればピペットマニピュレータ−30テ吐出口を
廃液槽33の真上部に位置しておいて、再びポンプを動
作させ、光電センサー34でチューブ吐出口まで液体が
充填されたことを検知すれば、ポンプの駆動を停止する
。次にピペットマニピュレーター30を動作させて、培
養トレイ32の分注容器の真上に吐出口先端を移動させ
、必要分注量に応じてポンプを作動させ液体を分注する
液体分注終了後はピペットマニピュレーターのシリンジ
先を洗浄するため、ピペットマニピュレーターを移動さ
せて洗浄液槽から洗浄液を吸引し、次にピペットマニピ
ュレーターを移動させてチュでプ内の洗浄液を全て廃液
槽に捨てる。
チューブ内の洗浄液が全て吐出されたことは、光電セン
サー34で吐出先からの落下液体の未検知が一定時間続
いた状態で判断する。チューブ内の洗浄は上記の洗浄液
吸引吐出動作を繰返すことによって行う。
(発明の効果) 本発明の要保存液体分注装置によれば、実験ヤ業者が単
純な作業を繰り返す必要なく、特に細胞培養などの生物
学実験における培養液の交換作業を自動化することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要保存液体分注装置の構成図。 第2図は本発明の詳細な説明図である。 1.21・・・保温庫、2,22・・・保存版、3,2
3・・・保存液体、4,24・・・光電センサー、5,
25・・・保温庫、6.26・・・ポンプ、7,27・
・、光電センサー、8,28・・・温度センサー、9.
29・・・チューブ、IQ、30・・・ピペットマニピ
ュレーター、11.31・・・洗浄液4’!、12・・
・培養容器、32・・・培養トレイ、13,33・・・
廃液槽、34・・・光電センサー、40・・・制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポンプ、チューブ、チューブ内の液体を検知する2
    ケ所の光電センサーとが主要部として構成され、ある温
    度T_1℃で保存瓶に保存されている液体を、使用直前
    に前記ポンプを作動させ、液体の温度をT_2℃にする
    保温部に移動させ、温度センサーで液体の温度がT_2
    ℃になつたことを確認後、再びポンプを作動させて、前
    記チューブ先端から液体を分注し、また分注後はチュー
    ブ内に残つた液体を再使用するために、ポンプを作動し
    て保存瓶に戻し、さらにチューブ内を洗浄するために保
    存瓶の直前に取付けられた光電センサーで検知するまで
    洗浄液を吸引し、そして吸引した洗浄液を再び吐出する
    ことを可能とした要保存液体分注装置。
JP61005631A 1986-01-13 1986-01-13 要保存液体分注装置 Expired - Lifetime JPH072520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005631A JPH072520B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 要保存液体分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005631A JPH072520B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 要保存液体分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168900A true JPS62168900A (ja) 1987-07-25
JPH072520B2 JPH072520B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=11616498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005631A Expired - Lifetime JPH072520B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 要保存液体分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072520B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184743A (ja) * 1986-09-16 1988-07-30 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2015000106A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日立アロカメディカル株式会社 分注装置
US9922748B2 (en) 2013-10-30 2018-03-20 Japan Polyethylene Corporation Electroconductive polyethylene resin composition, and molded article and laminate using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473094A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Olympus Optical Co Ltd Automatic chemical analytical apparatus
JPS5631650A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Hitachi Ltd Partial injection unit of solution

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473094A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Olympus Optical Co Ltd Automatic chemical analytical apparatus
JPS5631650A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Hitachi Ltd Partial injection unit of solution

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184743A (ja) * 1986-09-16 1988-07-30 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2015000106A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日立アロカメディカル株式会社 分注装置
US9922748B2 (en) 2013-10-30 2018-03-20 Japan Polyethylene Corporation Electroconductive polyethylene resin composition, and molded article and laminate using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072520B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210396776A1 (en) High-throughput sample processing systems and methods of use
US6656724B1 (en) Apparatus for automatic implementation of chemical or biological methods
US7776616B2 (en) Apparatuses and methods for isolating nucleic acid
CN101726620B (zh) 生化分析仪及其流体元件清洁方法
US9791465B2 (en) Automatic analyzer
CN104053995A (zh) 处理载玻片上的组织样本的自动系统和方法
JPH04115136A (ja) 粒子計測装置
JPS62168900A (ja) 要保存液体分注装置
EP0087028B1 (en) Automatic chemical analyzer
TWM642644U (zh) 細胞製備系統
JP3055342B2 (ja) Dnaプローブ自動測定装置およびサンプル中の核酸を測定する方法
JP2010286243A (ja) 自動分析装置
JP3718064B2 (ja) 標本液分取装置
JPH01254871A (ja) 分析装置用分注ノズルの洗浄方法および分注ノズル装置
JP5222674B2 (ja) 洗浄装置、自動分析装置およびノズル洗浄方法
KR870001472A (ko) 자동 액체 처리 장치 및 그 방법
CN109916817A (zh) 一种移液及分析装置
JPS62184359A (ja) ピペツトの液滴切り方法及びピペツトの付着液拭取方法
CN214422647U (zh) 一种生物反应器辅助装置
JP2001174465A (ja) 血液凝固分析装置
JPS59182368A (ja) 多項目自動分析装置の分注機構
EP3929592A1 (en) Automated analyzer
JPS5912601Y2 (ja) 液体分析装置
JPH05288755A (ja) 自動分析装置
EP1653235A1 (en) Method and unit for controlling reservoirs containing reagents

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term