JPS59182368A - 多項目自動分析装置の分注機構 - Google Patents

多項目自動分析装置の分注機構

Info

Publication number
JPS59182368A
JPS59182368A JP5694983A JP5694983A JPS59182368A JP S59182368 A JPS59182368 A JP S59182368A JP 5694983 A JP5694983 A JP 5694983A JP 5694983 A JP5694983 A JP 5694983A JP S59182368 A JPS59182368 A JP S59182368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
syringe
switching valve
flow path
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5694983A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sagusa
佐草 寿幸
Osamu Ono
修 大野
Takehide Sato
左藤 猛英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5694983A priority Critical patent/JPS59182368A/ja
Publication of JPS59182368A publication Critical patent/JPS59182368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は血清等の分析に用いる自動分析装置に係り、特
に、多項目自動分析装置の分圧機構に関するも、のであ
る。
〔発明の背景〕
液状の試料や試薬を分注する方法としては大別して2つ
の方法が現在使用されている。その1つは多数の7リン
ジ(分注器)を用いて行う方式であり、他はピペットを
用いて行う方式である。これらの分注方法は共に実用化
されているンノ5、夫々長所と短所をもっているので、
まず従来の例について説明することにする。
第1図は多数のシリンジを使用した従来のシリンジ式自
動分析装置のブロック図である。この方式は最も一般的
に使用されており、試薬の数だけシリンジを備え、各試
薬に対しては試薬瓶からシリンジ機構を介して吐出ノズ
ルまでの夫々専用の流路を設けている。スネークチェー
ンによって連結された多数の試料容器1は皿2上を多動
し、所定の採取位置に一旦停止する。この時コンピュー
タ24よりの指令によってノズル保持具5が降下して採
取位置の試料容器1から所定量の試料液を試料ノズル4
で吸入し、反応ライン70反応容器3中に吐出する。こ
のような吸入・吐出動作はやはりコンピュータ240指
令で作動するピペッタ20によって行なわれる。なお、
この図では試薬瓶22に収容した第1の試薬と共に吸入
した試料を反応容器3に吐出するようにしている。
また、この装置は複数個の試薬瓶22からディスペンサ
21を介して第2.第3の試薬を分注している。反応ラ
イン7上の反応容器3は恒温水循環器10よりの温水を
流通させる恒温槽8中を移動するが、その間にノズル保
持具6に支持された試薬ノズル9を介して所定の位置で
第2.第3の試薬が添加される。このような試薬の添加
はコンピュータ24の指令による複数のディスペンサ2
1の動作によって実施される。
反応ライン7の終りは攪拌器11が設置してあり、これ
によって反応を促進終了させた被検液には光源13の光
を透過させて測定する。即ち、被検液で一部吸収され次
光は多波長光度計12の凹面回折格子14によって分散
され、そのスペクトル結像面に設置した複数個の受光素
子15によって輝線p光量が検出される。この受光素子
15の検出信号はA/D変換器23でディジタル値に変
換されてコンピユー)24に送られ、ここで試料中の成
分濃度を示す吸光度に換算されて陰極線管やプリンタ等
の出力装置25に送られ表示される。
このようにして測定を終了した反応容器3は駆動モータ
16で駆動される移動装置190反転端において測定ず
みの被検液を浩てる。空になって倒立した試料容器1は
洗浄器17の噴水によって洗浄され、乾燥器18の温風
によって乾燥されて反応ライン7の左端に戻り再使用さ
れる。
上記の如く構成された多数の分注器を有するピペッタ2
0やディスペンサ21を備えている自動分析装置は、次
のような長所と短所をもっている。
(1)長所二分注機構系が単純で分注速度が大きく、す
べての分注器を検体情報に基づいて細かく制御できるの
で、多項目高速分析に適する。
(2)  短所二分注器が多数必要で装置は大型になり
易い。また、試薬を交換する時は前の試薬がノズルや分
注器に残る。この試薬は廃棄しなければならないので損
失が大きい。
第2図は従来のピペッティング方式の自動分析装置のブ
ロック図で 第1図と同じ部分には同一符号を付しであ
る。この装置は多項目小数検体用に適するもので、第1
図の多数の分注器を用いるシリンジ方式に対してピペッ
ティング方式と呼ばれ、小数のシリンジを用いて次々に
異なる試薬を分注する方法を採用している。
次にその構成と動作の概略を説明する。多数の試料容器
lを同心円上に設置したサングラ−28と、同心円上知
多数の反応容器3を設置した反応チー7’ル30とは隣
接して設置され、コンピュータ24の指令によって間欠
的に互いに関連して回転させられる。この2個のデープ
ルの側方にはサンプルノズル29が設置されており、ピ
ペッタ20aの作動によって吸引と吐出の動作を反覆す
るが、その間にコンピュータ24の指令によってサンプ
ルノズル29は回動し、サンプラー28上の試料容器1
中の試料の一定量を吸引して反応テーブル30上の反応
容器3へ吐出する。分注動作終了後9図示されていない
洗浄装置によって試料ノズル4の内外は洗浄される。
反応テーブル30は間欠的に所定角度だけ回動するが、
その間に試薬ノズル9を取り付けた1対の移動機構27
が左右に移動し、保冷庫26に収容されている試薬瓶2
2より所定量の試薬を採取して反応容器3へ添加するつ
この反応テーブル30は恒温水循環器10に接続さnた
恒温槽8の中を回動するごとく構成されているので、所
定時間インキュベート(培養)し、最後罠攪拌器11に
よって攪拌して反応を完結させる。
このような反応容器3が所定の測定位置に回動したとき
は、光源13の光を透過させて多波長光度計12に導入
する。多波長光度計12は第1図の場合と同様に構成さ
れ、その出力信号はA/D変換器23でディジタル化さ
れてコンピュータ24に送られて処理され、出力装置2
5aの記録紙上、出力装置25bの陰極線管上に表示さ
れる。
ナオ、ピペッタ20bが作動して試薬ノズル9が試薬を
吸入した後は、移動機構27によって反応容器3及び洗
浄器17間を移動させられ、反応容器3へ分圧した後は
洗浄器17で洗浄される。
このビベツテング方式の自動分析装置には次のような長
所と短所がある。
(1)  長所:試薬はピペッタ20bが作動して必要
量だけ吸入し吐出するので、吸入した試薬の全量を反応
容器へ添加することが可能となり、全く無駄を生じない
。また、試薬ノズル9は洗浄器17で容易に洗浄するこ
とができる。更に、回転円板式の反応テーブル30を使
用しているので、装置全体を小形に構成できることであ
ろう(2)短所:試薬ノズル9が移動機構27によって
試薬瓶229反応容器3及び洗浄器17間をタイミング
良く往復動させる必要があるので、その移動機構27等
が複雑となり、その動作に時間を要して分注処理速度が
低下する。また、1本の試薬ノズル9で各種の試薬を取
扱っているので、その間に洗浄操作を行っているが、ク
ロスコンタミネーションの恐れがある。更に、洗浄水と
各試薬のキャリーオーバーによる試薬濃度が低下する等
の問題点をもっている。特に、試薬間のクロスコンタミ
ネーションは試薬中の特定成分が金属ノズルに静電的又
は物理的に吸着されることによるもので、その解決は極
めて困難な問題でこの方式の最大の欠点となっている。
また、多項目自動分析装置に不可欠である項目選択機能
の点から言えば、第1図の装置では総ての分注器が検体
情報に基づいて制御されるのに対し、第2図の装置では
1〜2本の分注用の試薬ノズル9が試薬群を収容した保
冷庫26上のどの位置で停止させるかを制御している。
したがって、第2図の装置では試薬ノズル9の各停止位
置を検出するために多数の検出手段を必要とするという
欠点ももっている。これらの欠点を改善したものが次に
示す装置である。
第3図は従来の他のスイッチバック式自動分析装置のブ
ロック図で第2図と同じ部分には同一符号を付しである
。これは第2図のピペッティング方式を基本とし、次の
点を改良したものである。
即ち、多流路切換弁32に接続する多数のスイッチバッ
ク流路をピペッタ20bに接続し、そのシリンジ機構に
よって吸入した一定量の試料を所定量の純水間に介在さ
せて反応容器3に分注するようにしている。
更に図によって説明すると、項目選択用の多流路切換弁
32は同軸上で気密に回転する2つの部分32a、32
bよりなり、各通路は保冷庫26中に収容した三方切換
弁36を介して試薬瓶22に接続されている。また、三
方切換弁36の他方の口は反応容器3上に設置されてい
る試料ノズル9に接続されている。
多流路切換弁32の中央の通路はシリンジ33に連通し
、そのシリンダは給水弁34を介して給水パイプ39に
接続されている。このシリンジ33のプランジャが制御
装置35の出力によって上下すると、給水弁34.給水
パイプ39を介して蒸溜水を吸入し吐出する。この蒸溜
水は多流路切換弁32を通って試薬採取・移送に使用さ
れる。
また、シリンジ33cはサングリフグノズル29に接続
され、吸入した一定量の蒸溜水層で試料容器1より吸入
した試料液を押出すようにして反応容器3内に吐出する
。なお、制御装置35はコンピユータの機能と出力装置
の機能とを兼ね備えているもので、本装置の全動作はこ
れによって集中的に制御されている。
第4図は第3図の分注機構の系統図である。8個の三方
切換弁36の一方のニップルは吸入チューブ41を介し
て異なる試薬を収容した8個の試薬瓶22に接続し、他
のニップルは吐出チューブ42を介して反応容器3の真
上に開口している。
また、三方切換弁36の共通ニップルは退避チューブ4
0を介して多流路切換弁32の通路Q、〜Q8に夫々連
通している。多流路切換弁32の中央通路Pはシリンジ
33に連通し、これに嵌入しているプランジャはラック
ピニオン機構37によって出入させられるが、その動作
は制御装置35の出力で駆動されるパルスモータ38に
よって実行される。なお、シリンジ33は給水弁34.
給水パイプ39を介して蒸溜水槽に接続されている。
第4図は1流路8接点の項目選択用の多流路切換弁32
を用い、そのQ1〜Q8の通路に連通する8個の三方切
換弁36を有する8個のスイッチバック分注回路をもっ
ている。各三方切換弁36に連通ずる吸入チューブ41
.吐出チューブ42の配管内容積は、シリンジ33のフ
ルストローク容量でめる500μtに比較して十分小さ
く形成される。例えば、各試薬瓶22より三方切換弁3
61では0.5訪ΦX 500w+のフッ素樹脂チュー
ブ(内容積98μt)を用い、三方切換弁36より吐出
チューブ42を経て試薬ノズル9の先端までは0.5m
X300mのフッ素樹脂チューブ(内容積59μt)を
用いている。
また、各三方切換弁36より多流路切換弁32までの退
避チューブ40は、比較的大きな内径のフッ素樹脂チュ
ーブ111IIIΦX1000囚(内容積785μt)
を用いている。これによって、シリンジ33のフルスト
ローク500μtに相当する流路の部分は保冷庫26内
に存在するようにして試薬等の変質をできるだけ防止し
ている。即ち、退避チューブ40内に試薬を出入させる
スイッチバック方式を用いても差支えないように構成し
ている。なお、多流路切換弁32の共通通路Pからシリ
ンジ33までの容積及びシリンジ33までの給水バイブ
39の容積は任意であるが、1例として両方共1団ΦX
 500 tax (容積393μt)としているう このように構成された自動分析装置の動作は、自動洗浄
行程、i!置換行程び分注測定行程に大別されるので、
これについて順次説明する。
(1)  自動洗浄による準備行程 装置を電源に接続した後三方切換弁36は吐出側(第4
図の実線の方向)罠、多流路切換弁32は中間点(流路
Q1〜Q8のいずれとも連通しない状態)に、給水弁3
4は開の状態にセットし、シリンジ33のプランジャを
フルストローク下降させて蒸溜水を吸入する。次に、多
流路切換弁32をQlに、給水弁34を閉としてシリン
ジ33のプランジャを十分上昇させて試薬ノズル9より
蒸溜水を吐出する。これを複数回実施して反応容器3と
共に試薬流路を洗浄する。
次に、多流路切換弁32を順次に切換えて全流路につい
て上記操作を実施する。例えば、各流路について3回ず
つこの洗浄操作を行うと合計24回実施されるがこの間
約5分間を要する。
(2)置換行程 三方切換弁36を破線で示す吸入側にセットし、多流路
切換弁32を中間点に、給水弁34を開として300μ
t分だけシリンジ33のプランジャを下降させて蒸溜水
を吸入する。その後多流路切換弁32を流路Qlに連通
させ、給水弁34を閉にセットしてプランジャをZOO
μtだけ更に下降させる。これによって約100μtの
試薬が三方切換弁36と91間の退避チューブ40中に
吸入されると共に試薬瓶22aの試薬と三方切換弁36
aとの間の流路は新試薬によって完全に置換される。
次に1三方切換弁36aを吐出側に切換え℃シリンジ3
3のグラ/ジャをフルストローク(500μt)上昇さ
せ、退避チューブ40から試薬ノズル9aまでの間を完
全に蒸溜水で置換する。このような操作を各三方切換弁
36を切換え乍ら8回実施すると約1.5分要する。
−ヒi己の2行程で約6.5分要するが、電源投入後制
呻装置350マイクロコンピュータの指令によって自動
的に実施される。即ち、この状態では吸入チューブ41
には各試薬が満され、吐出チューブ42および退避チュ
ーブ40中には蒸溜水が満された状態となっている。
(3)分注と測定の行程 上記の如く洗浄と置換が終了すると測定動作を開始し、
分注系は必要に応じて分注動作を行う。例えば或時点で
試薬瓶22Hの試薬を反応容器3aに分注添加するとき
は、三方切換弁36aを破線で示す吸入側に、多流路切
換弁32を中間位置に、給水弁34は開にセットする。
次にシリンジ33のグランジャを200μを分下降させ
て蒸溜水を吸入し、多流路切換弁32をQ、に、給水弁
34を閉にセットしてからグランジャを更に100μを
分下降させ退避チューブ4Oa中に100μtの試薬を
吸入する。
このようにして三方切換弁36aを実線で示す吐出側に
セットしてシリンジ33のプランジャを300μt(上
死点まで)上昇させて吐出すると、試薬瓶22a中の試
薬100μtがその両側に100μtの蒸溜水を伴って
吐出される。同様に順次三方切換弁36と多流路切換弁
32、シリンジ33及び給水弁34を設定操作すれば各
試薬瓶228〜22h中の試薬を反応容器3a〜3h中
に3倍に希釈して分注されることになる。この分注行程
を自動的に実施させるには、三方切換弁36は分析測定
周期に同期回動させ、給水弁34は項目選択とは無関係
に半周期毎に開閉させるようにすればよい。なお、この
場合は試薬は3倍に希釈されるので、従来の3倍濃度に
調製した試薬を用いている。
さて、上記洗浄用の蒸溜水は普通は脱イオン水又は蒸溜
水を用いているが、これによって共通流路の洗浄を繰返
すと、シリンジ33を始めとして共通流路に微細な気泡
が発生して次第に蓄積され、シリンジの吸入吐出動作時
にダンパー作用を及ぼずと共に、各試薬の添加量の再現
性が不良になるという致命的な欠点が発見された。これ
は供給される脱イオン水或いは蒸溜水が室温以下である
のに対して自動分析装置の内部は種々の電気部品等の放
熱によって40C〜50Cに上昇し、溶存していた空気
が気化することが原因となっている。
これを防止するために予め脱気した洗浄水を準備しても
空気との接触を完全に遮断して保存し送液することは現
実的には不可能である。空気の主成分である窒素及び酸
素の溶解度を第1表に参考として示す。例えば10Cの
水は0.002923重量%の空気を溶解している(窒
素と酸素の比率は略4:1で才)る)。
仮に水温が50Cに上昇すると、空気の溶解度は0.0
01504重量%まで減少し、その差0.001419
重量%分の空気が気化することになる。この場合の洗浄
水の消費量が10t/時間と仮定すると、上記の気泡発
生量は約0.1419g/時間となる。
これは50trl気圧において131mt/時間の気泡
が連続的に発生することになる。
即ち、第4図の給水弁34から多流路切換弁32までの
共通流路内に1時間当り131mtの気泡が発生するこ
とになり、その気泡が定常状態で連続的に毎洗浄毎に多
流路切換弁32の廃液口Qoから排出するならば悪影響
を与えない。しかし、実際には発生した気泡は極めて微
細で流路内壁に付着し、或程度大きな気泡になった時点
で洗浄水と共に流出する。したがって、ダンパー作用が
変化して試薬の分注精度が低下するという欠点を解決す
ることはできない。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、洗浄水の供給路
内で発生する気泡による分析精度の低下を防止すること
ができる多項目自動分析装置の分注機構を提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、給水パイプに接続する分
離トラップに気体放出弁を取り付けてこの分離トラップ
に供給する洗浄水を加熱すると共に超音波振動を与え、
洗浄水中の溶存空気を放出するごとく構成したことにあ
る。
〔発明の実施例〕
第5図は本発明の一実施例である分注機構の系統図で、
第4図と同じ部分には同一符号を付しである。この場合
は給水パイプ39に気液分離トラップ43を接続すると
共に、この気液分離トラップ43には気体放出弁44を
設けたパイプと水槽49の蛇管48に連通するパイプと
を設けている。
また、水槽49内にヒータ45を設置すると共に、超音
波発振器47の振動子46を設定している。
このような構成の脱気系を付加した分注機構において、
加圧洗浄水(10〜20C)を水槽49中の蛇管48を
通過させると約55Cに加温されるが、その間に200
W、30KH2の超音波振動を印加している。その結果
として発生した微小な気泡は分離トラップ43の上部に
集まるので、気体放出弁44を開いて適時放出させる。
なお、この気体放出弁44は給水弁34が開いている時
は閉じ、給水弁34が閉じたときに間欠的に開弁するよ
うにしている。
蛇管48の容積は洗浄水の消費量とヒータ45の容量か
ら定まる適当な内容積をもっていることが必要で、洗浄
水消費量的10t/時、ヒータaOWの場合は内径10
閣ΦX1000能(約78.5ml容積)としている。
次に従来の試薬分注器と本実施例の分注器との性能を第
2表に比較して示す。
即ち、再現性は3種の分注器共良好であり、試薬損失量
は小数検体の場合は゛ピペッティング式が優れているが
、多数検体の場合はスイッチバック式が最小□となる。
分注速度は本実施例のスイッチバック式が従来のシリン
ジ式に匹敵し、シリンジ1本当りで処理できる試薬数、
即ち、自動分析装置としての経済性はピペッティング式
と同様に優れている。また、スイッチバック式では試薬
間のコンタミネーションや洗浄水による希釈の欠点が解
決されている。
本実施例の分注器は、吸入した試薬を一旦退避チューブ
にスイッチパックさせた後希釈して反応容器に分注する
方法を用いているので、流路に付着した試薬は洗浄行程
で除去され試薬間のコンタミネーションは大幅に減少す
るし、各試薬毎に独立の流路を設けているので、クロス
コンタミネーションの恐れは生じない。また、試薬は3
倍に濃縮した。ものを使用しているので試薬瓶は小形と
なり装置全体を小形化できる。更に、洗浄水中の溶存空
気を放出させる加温と高周波振動印加手段を設けること
によって分析精度を大幅に向上させることができる等の
効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明の多項目自動分析装置の分注機構は、洗浄水供給
路に加温と加振できる水槽を設けて分離した気泡を適時
放出させるように構成することにより、分析性能を大幅
に向上させるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシリンジ式の自動分析装置のブロック図
、第2図は従来のピペッティング式の自動分析装置のブ
ロック図、第3図は従来のスイッチバック式自動分析装
置のブロック図、第4図は第3図の分注機構の系統図、
第5図は本発明の一実施例である分注機構の系統図であ
る。 1・・・試料容器、2・・・皿、3・・・反応容器、4
・・・試料ノズル、5,6・・・ノズル保持具、7・・
・反応ライン、8・・・恒温槽、9・・・試薬ノズル、
10・・・恒温槽循環器、11・・・攪拌器、12・・
・多波長光度計、13・・・光源、14・・・凹面回折
格子、15・・・受光素子、16・・・駆動モータ、1
7・・・洗浄器、18・・・乾燥器、19・・・移動装
置、20・・・ピペッタ、21・・・ディスペンサ、2
2・・・試薬瓶、23・・・A/D変換器、24・・・
コンピュータ、25・・・出力装置、26・・・保冷庫
、27・・・移動機構、28・・・サンプラー、29・
・・サンプルノズル、30・・・反応テーブル、31・
・・洗浄装置、32・・・多流路切換弁、33・・・シ
リンジ、34・・・給水弁、35・・・制御装置、36
・・・三方切換弁、37・・・ラックピニオン機L38
・・・パルスモータ、39・・・給水パイプ、40・・
・退避チューブ、41・−・吸入チューブ、42・・・
吐出チューブ、43・・・分離トラップ、44・・・気
体放出弁、45・・・ヒータ、46・・・振動子、47
・・・超音波発振器、48・・・策 5(21 )t】(=ン反5先ン11−ン)(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、洗浄用水源とシリンジのシリンダとに両端を連通し
    て中間部に給水弁を設けた給水パイプと、上記シリンジ
    の出口と中央部の共通流路とを連通ずると共に、周辺部
    に複数本の退避チューブを接続した多流路切換弁と、上
    記退避チューブの各他端に接続した共通ニップルを有す
    る複数個の三方切換弁と、この三方切換弁の吸入ニップ
    ルに接続しその先端を試薬中に挿入した吸入流路と、上
    記三方切換弁の吐出ニップルに接続しその先端を反応容
    器の真上に開口した吐出流路とを有し、上記シリンジの
    吸入容量は上記吸入流路及び上記吐出流路の複数倍の容
    量で上記退避チューブよりは少ない容量となるごとく構
    成し、洗浄行程では上記吐出流路に上記退避チューブを
    連通させ、上記シリンジの洗浄用水を吐出させて上記退
    避チューブ及び上記吐出流路を洗浄し、置換行程では上
    記三方切換弁及び上記シリンジを操作して上記吸入流路
    に上記試薬を満し、分注行程では上記シリンジを操作し
    て上記吸入流路に存在する上記試薬を上記退避チューブ
    の上記三方切換弁に近接した場所に移行させた後、上記
    三方切換弁を上記吐出流路に連通させて上記グランジャ
    を押し、上記吸入流路の複数倍容量吐出させ、上記試薬
    を上記試薬量以上の上記洗浄水で包囲し乍ら上記反応容
    量に吐出させる多項目自動分析装置の分注機構において
    、上記給水パイプに接続する分離トラップに気体放出弁
    を取り付けると共に、この分離トラップに供給する洗浄
    水を加熱して超音波振動を与え、上記洗浄水中の溶存気
    体を放出させるごとく構成したことを特徴とする多項目
    自動分析装置の分注機構。
JP5694983A 1983-03-31 1983-03-31 多項目自動分析装置の分注機構 Pending JPS59182368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5694983A JPS59182368A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 多項目自動分析装置の分注機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5694983A JPS59182368A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 多項目自動分析装置の分注機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182368A true JPS59182368A (ja) 1984-10-17

Family

ID=13041799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5694983A Pending JPS59182368A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 多項目自動分析装置の分注機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181087A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
US7958652B2 (en) * 2005-01-07 2011-06-14 Bissell Homecare Inc. Extraction cleaning with plenum and air outlets facilitating air flow drying
CN104181316A (zh) * 2014-08-28 2014-12-03 爱威科技股份有限公司 一种样本多项检测装置及方法
WO2023020981A3 (de) * 2021-08-16 2023-04-20 Bluecatbio Gmbh Dispensiervorrichtung, zentrifuge mit einer solchen dispensiervorrichtung und verfahren zum reinigen von dispensierdüsen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181087A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
US7459123B2 (en) 2003-12-19 2008-12-02 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
US7958652B2 (en) * 2005-01-07 2011-06-14 Bissell Homecare Inc. Extraction cleaning with plenum and air outlets facilitating air flow drying
CN104181316A (zh) * 2014-08-28 2014-12-03 爱威科技股份有限公司 一种样本多项检测装置及方法
WO2023020981A3 (de) * 2021-08-16 2023-04-20 Bluecatbio Gmbh Dispensiervorrichtung, zentrifuge mit einer solchen dispensiervorrichtung und verfahren zum reinigen von dispensierdüsen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456037A (en) Process of delivering samples and reagents
EP1087231B1 (en) Automatic analysis apparatus
US4340390A (en) Method and apparatus for metering biological fluids
US20100151578A1 (en) Clinical tester wash and method
JPH05240868A (ja) 標本の自動分析装置
WO2006132211A1 (ja) 自動分析装置
JPH01141357A (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
JPH04115136A (ja) 粒子計測装置
WO1998014785A1 (fr) Procede de formation d'aliquote pour examen automatique de prelevements et instrument de mesure
US3817425A (en) Chemical dispenser
JPS59182368A (ja) 多項目自動分析装置の分注機構
JPS62863A (ja) 自動分析装置
WO2022091545A1 (ja) 自動分析装置
JPH028746A (ja) 分析装置
JP2590688Y2 (ja) 血液凝固分析装置
JPH0126509B2 (ja)
JP2004522957A (ja) 液体サンプルのテストに使用するための方法、該方法を利用するテストユニットおよび該テストユニットを備えたシステム
WO2019176296A1 (ja) 自動分析装置
JP3952182B2 (ja) 分注器における液面検出方法
EP3640647B1 (en) Automated analysis device
JP2001004636A (ja) 自動分析装置
JPH02173570A (ja) 自動化学分析装置
JPH02134568A (ja) 液体分注装置
JPH0843406A (ja) 自動分析装置
JP3722600B2 (ja) 免疫測定装置