JP3952182B2 - 分注器における液面検出方法 - Google Patents

分注器における液面検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3952182B2
JP3952182B2 JP2002261669A JP2002261669A JP3952182B2 JP 3952182 B2 JP3952182 B2 JP 3952182B2 JP 2002261669 A JP2002261669 A JP 2002261669A JP 2002261669 A JP2002261669 A JP 2002261669A JP 3952182 B2 JP3952182 B2 JP 3952182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tip
liquid level
chip
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002261669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004101294A (ja
JP2004101294A5 (ja
Inventor
明広 小松
章 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002261669A priority Critical patent/JP3952182B2/ja
Publication of JP2004101294A publication Critical patent/JP2004101294A/ja
Publication of JP2004101294A5 publication Critical patent/JP2004101294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952182B2 publication Critical patent/JP3952182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、便潜血分析等を行う分析機器で用いられる分注器における液面検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、集団検診等で集められた検体より便潜血分析を自動的に行う大型の分析装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この大型の分析装置は、使い捨てまたは洗浄して再使用する混合容器を多量にセットし、この混合容器を直線移送しつつ、空の混合容器に検体採取容器から検体液を、試薬ボトルから2種の液状試薬を順にそれぞれ異なる分注器により分注し、その呈色度合いの測光を行うようになっている。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−35969号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の自動分析装置では、装置が大型で多量の検体を分析するのに適したもので、検体数が少なく測定頻度の少ない場合には、高価で不向きであるとともに、装置構造が複雑である問題を有する。
【0006】
つまり、前述の大型分析装装置では、混合容器へ検体液、試薬などの複数の液体を分注する機構は、それぞれに専用の分注器を設置して吸引ノズル(ピペット)による吸引・吐出で各液を分注しているが、これでは複数の分注器が必要で、装置が複雑・大型化し、小型化を図る際の障害となる。また、この分注器においては、検体液間、検体液と試薬とのコンタミネーションを防止するために、液体を分注した吸引ノズルをその都度洗浄する必要があり、この点からも装置および動作が複雑となっている。
【0007】
この点、分注器における吸引ノズルの先端に使い捨てのチップを装着し、このチップ内に液体を吸引・吐出して分注し、使用後のチップは洗浄することなく廃却することにより、機構および動作の簡素化を図ることも知られている。この使い捨てのチップの場合においても、1つの液体を分注する毎に使用したチップを吸引ノズルより外して、新たなチップを装着してコンタミネーションを防止するようにしているが、コンタミネーションの問題がない場合には、1つの分注器によってチップを交換せずに複数の液体を連続的に分注することが、効率面およびコスト面で有利で小型化が可能となるが、液面検出の点で難点がある。
【0008】
上記液面検出は、チップ内に容器より液体を所定量吸引する場合に、チップ先端を液面より所定寸法だけ挿入して吸引することが、所定量の液体を精度良く吸引するためには重要で、そのためには変化する液面位置を検出する必要から行うものである。この液面検出の一例としては、容器の液面に対してチップ先端を接近移動させつつ、チップに吐出圧を導入してチップ先端よりエアを吐出させながらその圧力変動を検出し、チップ先端が液面に触れてエア吐出が変化した際の圧力変動より、液面位置の検出を行っている。
【0009】
しかし、例えば、液体混合用の混合容器へ乾燥状態の試薬を予め入れておき、この混合容器にまず第1液(溶解液)を注入して試薬を溶解し、その後の混合容器に第2液(検体液)を分注する場合などにおいては、第1液がチップに付着していても第2液とのコンタミネーションの問題が生じないために、1つのチップによって第1液と第2液とを連続的に分注することが可能であるが、チップに付着した第1液によって、第2液の液面検出が正確に行えない問題があった。
【0010】
すなわち、第1容器より第1液を液面検出を行って所定量吸引し、その全量を混合容器へ吐出しても、チップ壁面との濡れ性などによって、このチップ壁面には第1液が付着残留し、チップを第2容器に移動して第2液を吸引するまでの間に、この付着残留している第1液が壁面を伝ってチップ先端に移動し、チップ先端開口を塞ぐように液膜が形成されるか、液滴が形成される。このようにチップ先端開口が塞がれると、エアの吐出が安定せず、液膜の吐出または液滴の移動に伴う圧力変化が生じ、圧力変動の検出に基づく液面検出の精度が低下し、動作信頼性が確保できず、分注液量の誤差が分析精度の低下を招く問題があった。
【0011】
そこで、本発明は上記点に鑑み、1つのチップを用いて2回以上の分注を連続して行う際に、第1液が付着残留した状態でも第2液の液面検出が精度良く行えるようにした分注器における液面検出方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の分注器における液面検出方法は、吸引ノズルの先端に着脱可能に装着した1つのチップを用いて複数回の分注を行う分注器における、先に分注した液が残留した状態のチップで次に分注する液の液面を検出する液面検出方法であって、
前記先に分注した液が残留した状態のチップに吸引圧を導入してチップ内残液を一度吸い上げた後、該チップ内へ吐出または吸引圧を導入して吐出または吸引動作を行いつつチップ先端を次に分注する液の液面に接近させ、チップ先端が該液面に触れた際の吐出または吸引圧変化を判定して液面検出を行うことを特徴とするものである。
【0013】
なお、先に分注した液の吐出後の吸引動作によってチップ内に液膜が形成されない場合においても、上記と同様の操作で液面検出が行える。また、エア吐出または吸引に伴って、液膜はチップ内を下方または上方に移動するが、液面接触時にチップ先端より液膜が吐出しないかまたは吸引ノズルに接触しなければよく、吐出または吸引動作時間との関係で残液の吸い上げ量が設定される。
【0014】
また、3回以上の分注を連続的に行う場合についても、上記と同様に本発明が適用可能であり、先行する分注後に連続して次に分注する液を分注する場合に、一度残留液を吸い上げてから液面検出を行うものである。
【0015】
【発明の効果】
上記のような本発明によれば、先に分注した液を吐出した後のチップに吸引圧を導入してチップ内残液を一度吸い上げた後、該チップ内へ吐出または吸引圧を導入してゆっくり吐出または吸引動作を行いつつチップ先端を次に分注する液の液面に接近させ、チップ先端が該液面に触れた際の吐出または吸引圧変化を判定して液面検出を行うことにより、1つのチップによって連続した液体の分注を精度良く行え、機構の簡素化、コスト面で有利となる。
【0016】
また、1つの分注器で複数回の分注を連続的に行うことが可能となり、分注器の機構が簡素化でき、小型化の実現が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は一つの実施形態に係る分注器の概略機構図、図2は液面検出を含む分注動作を順に示す図である。
【0018】
図1に示す分注器1は、分析機器などにおいて液体の吸引・吐出を行うもので、吸引ノズル2と、この吸引ノズル2の先端に着脱交換可能に装着され液体を収容するピペット状のチップ3とを備える。吸引ノズル2の中心部には軸方向に貫通して先端部に開口するエア通路2aを有し、このエア通路2aには吸引吐出ポンプ4からのエア回路5が接続される。
【0019】
吸引吐出ポンプ4はシリンジポンプ等の脈動変化の少ない負圧および正圧を生成するものが使用され、モーターを備えたポンプ駆動部22によって駆動される。図示のシリンジポンプによる吸引吐出ポンプ4の場合、ポンプ駆動部22におけるモーターの正転または逆転駆動に応じてピストン部材4aを移動させて負圧(吸引圧)および正圧(吐出圧)を発生させるものであり、その圧力はエア回路5によって吸引ノズル2内部のエア通路2aを介してチップ3の内部に導入される。
【0020】
また、上記吸引ノズル2は、不図示の昇降機構および旋回機構などによって上下動および横移動可能に取り付けられ、これらの機構を駆動するモーターなどを備えたノズル駆動部21によって駆動制御され、混合容器10、第1容器11および第2容器12に対して上下移動するとともに、これらの容器10〜12の間を横移動できるように設けられている。
【0021】
前記チップ3は全体としてピペット状であり、下端に液体を吸引・吐出する先端開口3aを有し、この開口3aにつながる容積部分に液体を収容する。上部は吸引ノズル2の先端に密に嵌合されるもので、吸引ノズル2の下降移動によって、その先端部が挿入され、その嵌合力によりチップ3が吸引ノズル2に装着保持され、エア通路2aの圧力がチップ3内に導入され、吸引圧によりチップ3内に液体を吸引し、吐出圧によりチップ3内の液体を吐出する。使用後のチップ3は、嵌合を外して廃却される。
【0022】
さらに、分注器1は、前記エア回路5に接続された圧力センサ6を備え、この圧力センサ6はエア回路5の圧力すなわちチップ3の内圧を検出する。圧力センサ6の検出信号は制御部20に送出され、この制御部20では検出圧力の変化に基づき、チップ3の先端が液面に触れた時点の圧力変化を判定して、液面検出を行うとともに、不図示の位置センサ等の信号に基づき、前記ノズル駆動部21およびポンプ駆動部22の駆動制御を行い、吸引ノズル2の移動および吸引吐出ポンプ4の作動制御を行う。
【0023】
液面検出の動作は、液面に対してチップ3の先端開口3aを接近移動させつつ、チップ3に吐出圧を導入してエアを先端開口3aよりゆっくり吐出しながらその圧力変動を圧力センサ6で検出し、先端開口3aが液面に触れてエア吐出が変化した際の圧力変動より検出するものである。
【0024】
そして、上記分注器1により、例えば、乾燥試薬7を収容した混合容器10に、第1液8を収容した第1容器11および第2液9を収容した第2容器12より、第1液8および第2液9をそれぞれ所定量分注するものであり、1つのチップ3を用いて2回の分注を連続して行う。
【0025】
一例の便潜血分析では、混合容器10(キュベット)の内部には金コロイド試薬による凍結乾燥試薬7が収容され、まず、この混合容器10に第1容器11(溶解液ボトル)から第1液8(溶解液)を所定量分注して試薬7を溶解し、その後、第2容器12(検体容器)より第2液9(検体液)を所定量分注し、さらに、このチップ3を使用して混合容器10内の混合液を吸引・吐出して攪拌するものである。その後、測定位置を通過する毎に混合容器10内の混合液の呈色変化を透過測光し、初期値と所定時間後の呈色度合いから便潜血を求めるものである。
【0026】
上記分注器1による第1液8および第2液9の分注動作の工程を、図2(a)〜(i)により順に説明する。なお、この図では吸引ノズル2の先端に装着したチップ3のみ図示し、吸引ノズル2の図示は省略している。
【0027】
図2(a)〜(c)は、第1容器11より第1液8を液面検出して吸引する工程である。まず図2(a)のように、チップ3を第1容器11の上方に移動し、このチップ3を下降させてチップ3の先端開口3aを第1液8の液面に接近移動させつつ、チップ3に吐出圧を導入してエアを先端開口3aよりゆっくり吐出させる。そして、チップ3の先端開口3aが液面に触れた際の圧力センサ6の圧力変化を制御部20で判定して第1液8の液面位置を検出した後、図2(b)のように、その液面位置よりチップ3の先端開口3aを液面より所定寸法dだけ挿入してチップ3の下降移動を停止する。次に、図2(c)のように、チップ3内へ吸引圧を導入し、先端開口3aから所定量の第1液8を吸い上げ収容する。
【0028】
次に、図2(d)のように、上記第1液8を収容したチップ3を、液体混合用の混合容器10の上方へ移動させてから下降させ、チップ3内に吐出圧を導入して、混合容器10へチップ3内の第1液8を全部注入する。そして、図2(e)のように、チップ3内の第1液8を混合容器10へ全量吐出して試薬7を溶解した後、チップ3を上昇移動させる。なお、全量吐出を行ってもチップ3の壁面には第1液8が付着残留する。
【0029】
次に、図2(f)〜(i)は、第2容器12より第2液9を吸引する際の液面検出工程である。まず、図2(f)のように、第1液8を全量吐出した後のチップ3を、第2容器12の上方へ移動させるが、その間に、チップ3の壁面に付着残留した第1液8が壁面を伝い落ちて、先端開口3aを塞ぐように液膜8aが形成される。そのままでは液面検出が不能なので、図2(g)のように、チップ3に吸引圧を導入して液膜8aをチップ3内の高い位置へ吸い上げ、液膜8aの下方にエアを吸引する。その後、図2(h)のように、このチップ3を下降させてチップ3の先端開口3aを第1液8の液面に接近移動させつつ、チップ3に吐出圧を導入して液膜8aを下方に移動させつつ、液膜8aより下部のエアを先端開口3aよりゆっくり吐出させる。そして、図2(i)のように、チップ3の先端開口3aが液面に触れた際の圧力センサ6の圧力変化を制御部20で判定して、第2液9の液面位置を正確に検出する。
【0030】
その後は図示してないが、前記図2(b)および(c)と同様に、液面位置よりチップ3の先端開口3aを第2液9の液面より所定寸法dだけ挿入した後、チップ3内へ吸引圧を導入して所定量の第2液9を吸い上げ収容する。また、第2液9を収容したチップ3を混合容器10の上方へ移動させてから、その全量を混合容器10へ吐出し、また、このチップ3を混合液に挿入して吸引・吐出を繰り返し、混合液の攪拌を行うものである。
【0031】
上記のような実施の形態では、1つのチップ3を用いて2回の分注を連続して行う場合の、後続の第2液9の吸引時における液面検出を、第1液8の残留液による液膜8aをチップ3内の高い位置へ吸い上げてから行うことにより、正確な液面検出が良好に行え、第2液9の吸引液量の精度を第1液8と同様に確保できる。そして、チップ3の交換が不要であり、また、1つの分注器1で2種以上の分注が行え、分析機器の小型化が図れる。
【0032】
なお、上記実施形態では、2回の連続分注を行う場合について説明したが、3回以上の連続分注の場合における後続する分注についても、上記と同様に液面検出が行えるものである。
【0033】
また、上記実施形態では、第1液を全量吐出した後に、残液を吸い上げているが、必ずしも全量吐出でなくともよく、所定吐出量の余分量が残っている状態であっても適用が可能である。
【0034】
また、上記実施形態では、チップ内残液を一度吸い上げた後に、チップ内へ吐出圧を導入してゆっくり吐出動作を行いつつ液面に接近させ、吐出圧を判定して液面を検出しているが、チップ内へ吸引圧を導入して吸引動作させて、吸引圧を判定して液面を検出することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る分注器の概略機構図
【図2】本発明の液面検出を含む分注動作を順に示す図
【符号の説明】
1 分注器
2 吸引ノズル
3 チップ
3a 先端開口
4 吸引吐出ポンプ
5 エア回路
6 圧力センサ
7 試薬
8 第1液
8a 液膜
9 第2液
10 混合容器
11 第1容器
12 第2容器
20 制御部

Claims (1)

  1. 吸引ノズルの先端に着脱可能に装着した1つのチップを用いて複数回の分注を行う分注器における、先に分注した液が残留した状態のチップで次に分注する液の液面を検出する液面検出方法であって、
    前記先に分注した液が残留した状態のチップに吸引圧を導入してチップ内残液を一度吸い上げた後、該チップ内へ吐出または吸引圧を導入して吐出または吸引動作を行いつつチップ先端を次に分注する液の液面に接近させ、チップ先端が該液面に触れた際の吐出または吸引圧変化を判定して液面検出を行うことを特徴とする分注器における液面検出方法。
JP2002261669A 2002-09-06 2002-09-06 分注器における液面検出方法 Expired - Fee Related JP3952182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261669A JP3952182B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 分注器における液面検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261669A JP3952182B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 分注器における液面検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004101294A JP2004101294A (ja) 2004-04-02
JP2004101294A5 JP2004101294A5 (ja) 2005-10-27
JP3952182B2 true JP3952182B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32261979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261669A Expired - Fee Related JP3952182B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 分注器における液面検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024001728A (ja) 2022-06-22 2024-01-10 横河電機株式会社 分注装置、分注方法及び分注プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004101294A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100930143B1 (ko) 자동 분석 장치와 프로브 승강 방법
JP6647288B2 (ja) 自動分析装置及び方法
JP5686744B2 (ja) 自動分析装置
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JPH0599932A (ja) 血液試料の分注方法
JP2008281480A (ja) ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置ならびに自動分析装置
US20110274584A1 (en) Automatic analyzer
US20140186234A1 (en) Automatic analysis apparatus
JP3659164B2 (ja) 自動分析装置
JPS62228952A (ja) 自動化学分析装置における吸引吐出方法
KR20100031754A (ko) 분주 장치 및 자동 분석 장치
JP3868102B2 (ja) 分注装置及びこの分注装置を構成要素とする分析装置
JPH04115136A (ja) 粒子計測装置
JPH11304797A (ja) 生化学自動分析装置
JPH07333230A (ja) 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置
JP2002040035A (ja) 生化学自動分析装置
JP2008241508A (ja) 液体攪拌方法
JP3952182B2 (ja) 分注器における液面検出方法
EP3594692B1 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
JP6121743B2 (ja) 自動分析装置
JPH11316239A (ja) 自動化学分析装置
JP5606843B2 (ja) 自動分析装置
JPH06289032A (ja) 自動分析装置の分注方法および分注システム
JPH02243960A (ja) 分析装置の分注器操作方式
JPH1048220A (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3952182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees