JPH07333230A - 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置 - Google Patents

液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置

Info

Publication number
JPH07333230A
JPH07333230A JP12375894A JP12375894A JPH07333230A JP H07333230 A JPH07333230 A JP H07333230A JP 12375894 A JP12375894 A JP 12375894A JP 12375894 A JP12375894 A JP 12375894A JP H07333230 A JPH07333230 A JP H07333230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
probe
container
sample
sucked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12375894A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Takao
敬一 高尾
Yasushi Niiyama
也寸志 新山
Ryuji Tao
龍治 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12375894A priority Critical patent/JPH07333230A/ja
Publication of JPH07333230A publication Critical patent/JPH07333230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的はキャリオ−バ−低減を図りつ
つ、プロ−ブへの液滴残留又はその液滴形成分の液体付
着による分注精度低下の防止を図ることにある。 【構成】容器104内への液体の空中吐出後、プロ−ブ
102の先端を既吐出液面110に接触させることによ
り、プロ−ブ102の先端に液滴として残る液体を容器
104中の液体に同化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体分注装置及びこれを
用いた自動分析装置、特に試料及び/又は試薬の分注に
利用されるのに適した液体分注装置及びこれを用いた自
動分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動分析装置等の液体自動分注技
術には検体の微量化、分析精度の向上等の要求からより
精密な分注が求められているが、精密な分注を行なうた
めには少量の液体でも正確に吸引、吐出ができること、
また、物質による液体の汚染すなわちキャリーオーバー
をできるだけ低減すること、といった分注方法の改良が
必要である。
【0003】従来の自動分注装置では分注の際の試料及
び試薬の吐出において、容器上の空中で吐出を行う空中
吐出方式が広く用いられてきた。しかしこの方法では吐
出の際に吐出の際の飛び散りが問題となることがあり、
また液体の粘性が高い場合などに吐出口の先端に液滴が
残ることが多く、これは特に微量分注における分注精度
を下げる大きな要因となっている。そこでこの微量分注
における分注正確性を高めるために、プロ−ブの先端を
容器の底面に接触させた後液体を吐出し液体を容器底面
に接触させてプロ−ブ先端から除去する手法が開発され
た(特公昭61−56784)。液滴がプロ−ブ先端に
残ってしまう現象は、液滴を落下させる力が液滴をプロ
−ブに引き付けようとする力よりも弱いために生じる。
底面接触による液滴除去は、底面と液滴の間に働く吸着
力を利用し、従来はプロ−ブ先端に残ってしまっていた
液滴を確実に容器内に納めるようにしたものである。
【0004】キャリーオーバーに関しては特に一つのプ
ロ−ブが複数の試料や試薬に接触する場合において問題
になる。現象としては試料などを吸引するためにプロ−
ブを液体内に入れる際、同時にプロ−ブ外壁にも液体は
付着し、その後そのプロ−ブが次の液体に接触したとき
にこの付着した液体が拡散し正確な測定を阻害するとい
ったものである。この現象はプローブ先端にプラスチッ
ク製のディスポーザブルチップを用いた場合に特に顕著
であるが、このキャリーオーバーを避けるため、多くの
自動分注装置には、溶液の吸引、吐出後にプロ−ブの内
外の洗浄を行う洗浄機構が用いられている。しかしなが
ら、液体が洗浄しにくいものであったり、付着した液体
の量が多く所定時間における洗浄が容易でない場合、或
いは液体が洗浄領域をはみ出して付着してしまった場合
には、上記洗浄機構によっても十分な効果を上げ得ない
ことがある。こうした液体の外壁面への付着はプロ−ブ
と液体の接触面が大きいほど起りやすくなるため、キャ
リーオーバーを減らすにはプロ−ブと溶液の接触面をで
きるだけ小さくする必要がある。そのためにはプロ−ブ
の接触先の液体の液量を監視する必要がある。このよう
な液量監視の方法として、液体の吸引時に圧力検知法
(特公昭63−109330)や静電容量検知法(EURO
PEAN PATENT 0509532A2)等の液面検知技術
を用いる方法が知られているが、従来ではこうした液量
の監視は、液とプロ−ブの接触が不可避である吸引の際
にのみ行われてきており、液体の吐出の際に関しては配
慮されていなかった。更にはプローブを液体中に挿入し
たり、プローブ内外の洗浄を行う場合、特に細い内径の
ものを用い微量な試料を分注する場合に、プローブ内に
吐出液体或いは洗浄液が侵入し、分注の定量性を阻害す
る場合があるが、その点についても配慮が足りなかっ
た。
【0005】一方、キャリ−オ−バ−防止のためにプロ
−ブ先端の液面への接触を避けるようにその先端に形成
される液滴を液面と接触させながらプロ−ブから液体を
吐出させる液滴接触形液体吐出方式の液体分注装置が提
案されている(特開平5−164764)
【0006】
【発明が解決解決しようとする課題】特公昭61−56
784にみられるように、底面にプロ−ブの先端を接触
させ先端の液滴を除去する手法は、吐出先が空の容器で
あることが前提となっており、既に液体の入っている容
器や一回の吐出量が多い場合に対してこれらの手法を用
いると、液体中にプローブが深く入り込むことになりプ
ロ−ブ側面への付着によるキャリーオーバーの危険性が
増大し、測定精度の低下を招くといった問題点を有す
る。
【0007】また、吐出に関しては空中吐出を行う場合
は、吐出の際に吐出の勢いでプロ−ブの先端からの吐出
液体の飛沫が飛ぶ、或いは空気による吹ききりの際に生
じた泡がはじける、吐出液が容器内の液体に落下した際
に飛沫が生じる等の現象が生じることがあり得る。これ
らの現象は分注精度を下げる要因となる。
【0008】またプロ−ブが液面に接触した状況下では
プロ−ブと液体の親和性が高い場合には、毛細管現象に
より吐出した液体がプロ−ブ内に侵入することがある。
こうした侵入液は分注精度を下げる大きな要因となる。
【0009】プロ−ブとしてディスポーザブルプロ−ブ
(プラスチック製)を用いる場合は、ステンレス製など
の耐久性のある材質のプロ−ブに比べ成型性が悪く、吐
出口の液滴が形成される位置の形状をある程度以上小さ
くすることが難しくなるため、液滴形成の可能性が高く
なる。またこのディスポーザブルチップの利用に関して
は、例えばEUROPEAN PATENT 0508531A2の場
合のように底面検知による吐出の場合にはプロ−ブが液
体内に深く入り込むことになり、キャリーオーバーの危
険性が増大するという問題を有する。
【0010】液滴接触形液体吐出方式の液体分注装置で
は、十分な液滴が形成される場合は吐出後プロ−ブを上
昇させることにより液滴が除去され得ようが、プロ−ブ
先端外周が濡れている場合やプロ−ブ自体が揆水性を有
する場合は、液滴形成分の液体はプロ−ブ先端外周部に
全体的に或いは部分的に回ったり寄ったりして付着し、
したがってこの場合は十分な液滴が形成されないために
その付着した液体を除去することが困難である。この問
題はプロ−ブがディスポ−ザブルプロ−ブである場合に
特に顕著に現れる。これは、ディスポ−ザブルプロ−ブ
は成型性が悪いため吐出口が広くなること、その材質が
プラスチックであることなどによる。
【0011】本発明の目的はキャリオ−バ−低減を図り
つつ、プロ−ブへの液滴残留又はその液滴形成分の液体
付着による分注精度低下の防止を図るのに適した液体分
注装置及びこれを用いた自動分析装置を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の課題解決手段は
次のとおりである。
【0013】(1) 液体をプロ−ブに吸引し、その吸
引した液体をそのプロ−ブから容器に吐出させ、かつそ
の吐出を、前記プロ−ブを前記容器に吐出された液体と
の接触を避ける位置に保った状態で行う液体分注装置で
あって、前記吐出終了後前記プロ−ブ先端を前記容器内
の液面と接触させ、その後その液面から離すように前記
プロ−ブを移動させる手段を備えている。
【0014】(2) 前記(1)の課題解決手段は前記
プロ−ブを前記容器内の液面から離すように移動させる
ときに前記プロ−ブの先端から気体を吹き出させるよう
に構成されている。
【0015】(3) 前記(1)又は(2)の課題解決
手段は前記吐出された液体の量に基づいてその吐出終了
後の前記容器内の液面位置を算出する手段を備えてい
る。
【0016】(4) 前記(1)又は(2)の課題解決
手段においては、前記プロ−ブはプラスチック製であ
る。
【0017】(5) 液体分注装置であって、これは液
体をプロ−ブに吸引し、その吸引した液体をそのプロ−
ブから容器に吐出させる液体分注装置であって、前記プ
ロ−ブの移動を制御する手段と前記容器内の液面を検出
する手段とを備え、前記制御手段は前記プロ−ブに吸引
した液体を前記容器に吐出させ始めるように前記プロ−
ブの先端が前記容器の底面と実質的に接触するまで前記
プロ−ブを移動させ、吐出開始後前記容器内の液面上昇
に合わせてその液面上昇が止まるまでその液面と前記プ
ロ−ブの先端との実質的な接触を保ちながら前記プロ−
ブを移動させ、そしてその後前記プロ−ブの先端を前記
容器内の液面から離すために前記プロ−ブを移動させる
ように構成されている。
【0018】(6) 液体分注装置であって、これは液
体をプロ−ブに吸引し、その吸引した液体をそのプロ−
ブから既に液体が入っている容器に吐出させる液体分注
装置であって、前記プロ−ブの移動を制御する手段と前
記容器内の液面を検出する手段とを備え、前記制御手段
は前記プロ−ブに吸引した液体を前記容器に吐出させ始
めるように前記プロ−ブの先端が前記容器内に既に入っ
ている液体の液面と接触するまで前記プロ−ブを移動さ
せ、吐出開始後前記容器内の液面上昇に合わせてその液
面上昇が止まるまでその液面と前記プロ−ブの先端との
実質的な接触を保ちながら前記プロ−ブを移動させ、そ
してその後前記プロ−ブの先端を前記容器内の液面から
離すように前記プロ−ブを移動させるように構成されて
いる。
【0019】(7) 前記(5)又は(6)の解決手段
は前記プロ−ブを容器内の液面から離すように移動させ
るときに前記プロ−ブの先端から気体を吹き出させるよ
うに構成されている。
【0020】(8) 前記(5)、(6)又は(7)の
解決手段において、前記プロ−ブはプラスチック製であ
る。
【0021】(9) 自動分析装置であって、これは試
料容器からその中の液体試料を第1のプロ−ブに吸引
し、その吸引した液体試料を前記第1のプロ−ブから反
応容器に吐出する試料分注装置と、試薬を第2のプロ−
ブに吸引し、その吸引した試薬と前記反応容器に吐出さ
れた試料とを反応させるように前記吸引した試薬を前記
第2のプロ−ブから前記試料が吐出された反応容器に吐
出する試薬分注装置と、前記反応した反応液を測定する
手段とを備えており、前記試料分注装置及び前記試薬分
注装置のうちの少なくとも一方は前記(1)〜(4)の
いずれかの解決手段(液体分注装置)からなっている。
【0022】(10) 自動分析装置であって、これは
試料容器からその中の液体試料を第1のプロ−ブに吸引
し、その吸引した液体試料を前記第1のプロ−ブから反
応容器に吐出する試料分注装置と、試薬を第2のプロ−
ブに吸引し、その吸引した試薬と前記反応容器に吐出さ
れた試料とを反応させるように前記吸引した試薬を前記
第2のプロ−ブから前記試料が吐出された反応容器に吐
出する試薬分注装置と、前記反応した反応液を測定する
手段とを備えており、前記試料分注装置は前記(5)の
解決手段(液体分注装置)からなり、前記試薬分注装置
は前記(6)の解決手段(液体分注装置)からなってい
る。
【0023】
【作用】解決手段(1)によれば、プロ−ブ先端は容器
内の液面から離れた状態において吐出が行われた後に液
面と接触し、その後その液面から離れる。したがって、
吐出時を含めてそれ以降におけるプロ−ブの液体に対す
る接触に関してはプロ−ブ先端が接触する程度にすぎな
いので、キャリ−オ−バ−の問題は最小限に押さえられ
る。また、プロ−ブ先端に形成される液滴は容器内の液
体と同化してしまい、除去される。加えて、プロ−ブ先
端に液滴が実質的に形成されずにその液滴形成分の液体
がプロ−ブ先端外周に全体的に又は部分的に回ったり寄
ったりして付着した場合でも、プロ−ブ先端が容器内液
面と接触することから、その付着した液体もやはり容器
内液体と同化して、除去される。したがって、プロ−ブ
への液滴残留およびその液滴形成分の液体付着による分
注精度の低下防止が図られる。
【0024】プロ−ブ先端が容器内液体の液面に接触し
たときその液体が毛細管現象によりプロ−ブ内に逆流す
ることがあり得る。これに対して、解決手段(2)によ
れば、プロ−ブが液面から離れるときにその先端から気
体を吹き出させるため、液体のプロ−ブ内への逆流は防
止される。もちろん、解決手段(2)によれば、解決手
段(1)と同様の作用効果が達成されることは当然であ
る。
【0025】解決手段(3)によれば、液面位置が算出
される。したがって、、プロ−ブ先端と容器内液体とを
適切に接触させることができる。もちろん、解決手段
(1)又は(2)の解決手段と同様の作用効果をも期待
し得ることは当然である。
【0026】解決手段(4)によれば、プロ−ブはプラ
スチック製である。よって、前述したように、プロ−ブ
先端外周への液体付着が起こりがちであるが、解決手段
(4)によれば、その付着液体は容器内液体と同化させ
ることにより除去される。
【0027】吐出時にプロ−ブ先端と容器底面又はその
内部液面との距離が大きい場合は、液体飛沫が飛び散
る、液体が落下したとき生じた泡がはじける、液体が液
体に落下したとき飛沫が生じるなどの問題が発生し、こ
ういった問題は分注精度低下の原因になる。これに対し
て、解決手段(5)、(6)によれば、プロ−ブ先端と
容器内液体の液面との接触を保つようなプロ−ブ移動の
制御が行われる。したがって、これによれば、そのよう
な問題が解決される。もちろん、解決手段(1)による
作用効果を同様に期待し得ることは当然である。
【0028】解決手段(7)〜(10)は解決手段
(1)〜(6)の特徴を基礎にしている。したがって、
前述した作用効果は同様に期待され得る。
【0029】
【実施例】図3は自動分析装置全体構成を示す。試料を
入れた試料容器1は試料ディスク2の上に複数個設置さ
れる。試料ディスク2はコンピュ−タ3によりインタ−
フェイス4を介して制御される。試料ディスク2は予め
登録された順番にしたがって試料分注装置のプロ−ブ5
の下まで回転移動し、試料はプロ−ブ5に連結されたポ
ンプ7により反応容器6の中に所定量分注される。試料
を分注された反応容器6は恒温槽8に連絡された反応槽
9の中を第1試薬添加位置まで移動する。第1試薬添加
位置まで移動した反応容器6は試薬分注装置のプロ−ブ
10に連結されたポンプ11により試薬びん12から吸
引された所定の第1試薬が加えられる。第1試薬添加後
の反応容器6は撹拌装置13の位置まで移動し、最初の
撹拌が行われる。内容物が撹拌された反応容器6は光源
14から発した光束を横切り、このときの吸光度は多波
長光度計15で検知される。検知された吸光度信号はア
ナログ/デジタル(A/D)コンバ−タを経由し、イン
タ−フェイス4を介してコンピュ−タ3に入り、試料中
の測定対象濃度に変換される。測定の終了した反応容器
6は洗浄機構19の位置まで移動し、反応容器洗浄系2
0により内部の液を排出後水で洗浄され次の分析に供さ
れる。測定した結果はプリンタ17から印字出力する
か、CRT画面18上に表示出力する。1つの試料に対
してどの項目を測定するかはあらかじめキ−ボ−ド16
からオペレ−タが入力し、インタ−フェイス4を介して
コンピュ−タ3に記憶され、依頼された項目を測定する
ように装置を制御する。同様にある測定項目について、
試薬容量、試料容量、測定波長、反応時間等の分析条件
は、予め分析パラメ−タとしてキ−ボ−ド16よりオペ
レ−タが入力し、インタ−フェイス4を介してコンピュ
−タ3に記憶される。
【0030】図3の試料分注装置及び/又は試薬分注装
置として用いられるのに適した液体分注装置の具体的な
実施例を以下に説明する。
【0031】図2は本発明に基づく液体分注装置の一実
施例を示す。これは駆動部101によって上下動及び回
転運動が可能な、液体を吸引、吐出するためのプロ−ブ
102を有するアーム103を備え、プロ−ブ102は
流路106によって圧力の加減を行うシリンジ107と
連結されている。また、容器(104、105)内の液
量とプロ−ブ102による液体の吸引、吐出量を記憶計
算するための回路108を有し、シリンジ107及びア
ームの駆動部101の動作の制御が可能である。プロ−
ブ102はアーム103の動作によって異なる容器(1
04、105)に接触可能である。
【0032】図2は図1の液体分注装置の液体分注プロ
セスを説明するためのもので、既に中に一定量(a)の
液体109の入った液面110の位置の明確な、形状が
一定の容器104に対して、プロ−ブ内の吐出液体11
1を吐出する場合を示す。吐出液体111を容器内に吐
出すると、吐出液体は容器内の液体との混合液112と
なり、容器内の液量は元の液量(a)に加え吐出された
吐出液体の液量(b)分だけ増える。このため液面は吐
出前の位置110から上昇し更に上の位置113へと移
る。この吐出の際にプロ−ブ102の先端に生じた液滴
114を除去するためにアーム103を下げ、プロ−ブ
102の先端を上昇した液面113に接触させる。この
ときのアームの下降量(c)は、既知である容器104
の形状と、もともと容器内に入っていた液体119と吐
出液体111の混合液112の量から計算し、理論上の
液面113の位置を求め、決定する。この後プロ−ブの
先端が液面に接触する位置113までアーム103を下
げ、プロ−ブ先端の液滴114を容器内の液体112に
同化させた後、再びアームを元の位置まで上昇させ、動
作を終了する。
【0033】図4は本発明による、圧力検知を利用した
液体分注装置の一実施例を示す。本装置は上下動可能な
アーム121と、液体を吸引、吐出するプロ−ブ122
を有し、プロ−ブ122から圧力の加減を行うシリンジ
123を連絡する流路124は途中分岐管125で一方
は圧力検知機構126へ、もう一方はシリンジへと分か
れている。
【0034】図5は図4の液体分注装置の液体分注プロ
セスを説明するためのもので、プロ−ブの先端127を
液面128につけた際のプロ−ブ内への溶液の逆流を防
止するするようにしたものである。先ずプロ−ブ122
内の吐出液130を吐出目的容器129内へ吐出する。
その後プロ−ブ122の先端127にできた液滴131
を容器内の液体132に同化させるためプロ−ブ122
の先端を液面128に接触させる。この接触動作に関し
ては、シリンジ123によりプロ−ブ先端127から、
液体吸入時にそれに先立って吸入した空気を送り出しつ
つアーム121を徐々に下降させる。液面128にプロ
−ブの先端127が接触した時点で流路124内の圧力
が変化するので、それを圧力センサー126によって検
知し、アームの下降を止めることにより、プロ−ブの先
端のみを液面128に接触させた状態となる。この状態
でプロ−ブ122と液体132の親和性が高いと、毛細
管現象によって液体132がプロ−ブ122内に侵入し
てくる。このようにしてプロ−ブ内に侵入してきた液体
133をもう一度容器内の液体132に同化させるた
め、再びアームを元の位置まで上昇させる際に、シリン
ジ123により圧力をかけ、空気をプロ−ブの先端12
7より吹き出しながら上昇動作を行う。プロ−ブ先端1
27が液面128から離れた時点で空気の吐出を止め、
アーム121が元の位置に戻った時点で動作を終了す
る。
【0035】図6は本発明による、導電性のディスポー
ザブルプラスチックチップ141を用いた静電容量法に
よる液体分注装置の一実施例を示す。本装置は上下動可
能なアーム142と先端に導電性プラスチック製のディ
スポーザブルチップ141を利用したプロ−ブ143を
有し、吐出目的容器147を設置する位置に静電容量検
知用の電極144とセンサー148をプロ−ブに併せ持
っている。プロ−ブ143は流路145を介してシリン
ジ146とつながっている。
【0036】まず、ディスポーザブルチップ141内に
吐出液体149を吸引した状態のまま、既に液体150
の入っている容器147内へとプロ−ブ143を下降さ
せる。液面151にディスポーザブルチップの先端15
2が接触した時点でプロ−ブ143と電極144間の電
圧が変化するので、それをセンサー(48)によって検
知し、アーム142の下降を止めることにより、プロ−
ブの先端152のみを液面(51)に接触させた状態を
作る。その後液体149を吐出する。この際容器147
内の液面はチップ141より吐出された液体149の量
(d)だけ上昇し、初めの液面151よりも上の位置1
53に移動する。この液面の移動に伴い、プロ−ブ14
3の位置も、チップ先端を液面と実質的に接触させなが
ら上昇させる。このプロ−ブの移動量(e)は液面の移
動量(d)と一致する。液体149の吐出終了後、プロ
−ブ143をもとの位置まで戻して分注動作を終了す
る。
【0037】容器に液体がまだ入っていない状態から動
作を始める場合は、初めにチップ先端152を液面15
1に接触させる代わりに容器底面に接触させる。容器底
面の高さ方向の位置は事前にわかるので、その接触動作
は容易である。以後の動作は上記と同じである。
【0038】プラスチック製デスポ−ザブルチップ14
1は図6の実施例のみならず、図1及び4の実施例に対
しても適用され得るものであることは当然である。
【0039】なお、今までに説明した液体分注装置は自
動分析装置にだけでなく、試料や試薬を扱う他の装置に
も適用可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、キャリオ−バ−低減を
図りつつ、プロ−ブへの液滴残留又はその液滴形成分の
液体付着による分注精度低下の防止を図るのに適した液
体分注装置及びこれを用いた自動分析装置が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく一実施例を示す液体分注装置の
構成概念図である。
【図2】図1の液体分注装置の液体分注プロセス説明図
である。
【図3】本発明が適用されるべき一般の自動分析装置の
原理構成図である。
【図4】本発明に基づくもう一つの実施例を示す液体分
注装置の構成概念図である。
【図5】図4の液体分注装置の液体分注プロセス説明図
である。
【図6】本発明に基づく更にもう一つの実施例を示す液
体分注装置の構成概念図である。
【図7】図6の液体分注装置の液体分注プロセス説明図
である。
【符号の説明】
図1及び2並びに図4〜7 101…アーム駆動部、 102…プロ−ブ、 103
…アーム、 104、105…容器、 106…流路、
107…シリンジ、 108…回路、 109…溶
液、 110…液面、 111…吐出溶液、 112…
混合溶液、 113…混合溶液液面、 114…液滴、
a…容器内溶液量、 b…吐出溶液量、c…プロ−ブ
下降量、 121…アーム、 122…プロ−ブ、 1
23…シリンジ、 124…流路、 125…分岐管、
126…圧力検知機構、 127…プロ−ブ先端、1
28…液面、129…容器、 130…吐出溶液、 1
31…液滴、 132…溶液、 133…逆流した溶
液、 141…導電性ディスポーザブルチップ、 14
2…アーム、 143…プロ−ブ、 144…電極、1
45…流路、 146…シリンジ、 147…容器、
148…電圧センサー、 149…吐出溶液、 150
…溶液、 151…液面、 152…チップ先端、 1
53…混合溶液液面、 d…吐出液量、 e…プロ−ブ
移動量、 図3 1…試料容器、 3…コンピュ−タ、 4…インタ−フ
ェ−ス、 5、10…プロ−ブ、 6…反応容器、
7、11…ポンプ、 12…試薬びん、 15…多波長
光度系

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体をプロ−ブに吸引し、その吸引した液
    体をそのプロ−ブから容器に吐出させ、かつその吐出
    を、前記プロ−ブを前記容器に吐出された液体との接触
    を避ける位置に保った状態で行う液体分注装置であっ
    て、前記吐出終了後前記プロ−ブ先端を前記容器内の液
    面と接触させ、その後その液面から離すように前記プロ
    −ブを移動させる手段を備えている液体分注装置。
  2. 【請求項2】前記プロ−ブを前記容器内の液面から離す
    ように移動させるときに前記プロ−ブの先端から気体を
    吹き出させるように構成されている請求項1に記載され
    た液体分注装置。
  3. 【請求項3】前記吐出された液体の量に基づいてその吐
    出終了後の前記容器内の液面位置を算出する手段を備え
    ている請求項1又は2に記載された液体分注装置。
  4. 【請求項4】前記プロ−ブはプラスチック製である請求
    項1又は2に記載された液体分注装置。
  5. 【請求項5】液体をプロ−ブに吸引し、その吸引した液
    体をそのプロ−ブから容器に吐出させる液体分注装置で
    あって、前記プロ−ブの移動を制御する手段と前記容器
    内の液面を検出する手段とを備え、前記制御手段は前記
    プロ−ブに吸引した液体を前記容器に吐出させ始めるよ
    うに前記プロ−ブの先端が前記容器の底面と実質的に接
    触するまで前記プロ−ブを移動させ、吐出開始後前記容
    器内の液面上昇に合わせてその液面上昇が止まるまでそ
    の液面と前記プロ−ブの先端との実質的な接触を保ちな
    がら前記プロ−ブを移動させ、そしてその後前記プロ−
    ブの先端を前記容器内の液面から離すために前記プロ−
    ブを移動させるように構成されていることを特徴とする
    液体分注装置。
  6. 【請求項6】液体をプロ−ブに吸引し、その吸引した液
    体をそのプロ−ブから既に液体が入っている容器に吐出
    させる液体分注装置であって、前記プロ−ブの移動を制
    御する手段と前記容器内の液面を検出する手段とを備
    え、前記制御手段は前記プロ−ブに吸引した液体を前記
    容器に吐出させ始めるように前記プロ−ブの先端が前記
    容器内の既に入っている液体の液面と接触するまで前記
    プロ−ブを移動させ、吐出開始後前記容器内の液面上昇
    に合わせてその液面上昇が止まるまでその液面と前記プ
    ロ−ブの先端とのが実質的な接触を保ちながら前記プロ
    −ブを移動させ、そしてその後前記プロ−ブの先端を前
    記容器内の液面から離すために前記プロ−ブを移動させ
    るように構成されていることを特徴とする液体分注装
    置。
  7. 【請求項7】前記プロ−ブを容器内の液面から離すよう
    に移動させるときに前記プロ−ブの先端から気体を吹き
    出させるように構成されている請求項5又は6に記載さ
    れた液体分注装置。
  8. 【請求項8】前記プロ−ブはプラスチック製である請求
    項5、6又は7に記載された液体分注装置。
  9. 【請求項9】試料容器からその中の液体試料を第1のプ
    ロ−ブに吸引し、その吸引した液体試料を前記第1のプ
    ロ−ブから反応容器に吐出する試料分注装置と、試薬を
    第2のプロ−ブに吸引し、その吸引した試薬と前記反応
    容器に吐出された試料とを反応させるように前記吸引し
    た試薬を前記第2のプロ−ブから前記試料が吐出された
    反応容器に吐出する試薬分注装置と、前記反応した反応
    液を測定する手段とを備えており、前記試料分注装置及
    び前記試薬分注装置のうちの少なくとも一方は請求項1
    〜4のいずれかに記載された液体分注装置からなること
    を特徴とする自動分析装置。
  10. 【請求項10】試料容器からその中の液体試料を第1の
    プロ−ブに吸引し、その吸引した液体試料を前記第1の
    プロ−ブから反応容器に吐出する試料分注装置と、試薬
    を第2のプロ−ブに吸引し、その吸引した試薬と前記反
    応容器に吐出された試料とを反応させるように前記吸引
    した試薬を前記第2のプロ−ブから前記試料が吐出され
    た反応容器に吐出する試薬分注装置と、前記反応した反
    応液を測定する手段とを備えており、前記試料分注装置
    は請求項5に記載された液体分注装置からなり、前記試
    薬分注装置は請求項6に記載された液体分注装置からな
    ることを特徴とする自動分析装置。
JP12375894A 1994-06-06 1994-06-06 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置 Pending JPH07333230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12375894A JPH07333230A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12375894A JPH07333230A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333230A true JPH07333230A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14868571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12375894A Pending JPH07333230A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333230A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239697A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
JP2012055323A (ja) * 1998-05-01 2012-03-22 Gen-Probe Inc 自動化診断用分析器および方法
US8840848B2 (en) 2010-07-23 2014-09-23 Beckman Coulter, Inc. System and method including analytical units
US8973736B2 (en) 2011-11-07 2015-03-10 Beckman Coulter, Inc. Magnetic damping for specimen transport system
US9046506B2 (en) 2011-11-07 2015-06-02 Beckman Coulter, Inc. Specimen container detection
US9446418B2 (en) 2011-11-07 2016-09-20 Beckman Coulter, Inc. Robotic arm
US9482684B2 (en) 2011-11-07 2016-11-01 Beckman Coulter, Inc. Centrifuge system and workflow
US9506943B2 (en) 2011-11-07 2016-11-29 Beckman Coulter, Inc. Aliquotter system and workflow
US9910054B2 (en) 2011-11-07 2018-03-06 Beckman Coulter, Inc. System and method for processing samples
JP2019102311A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
US11666920B2 (en) 2019-03-28 2023-06-06 Sysmex Corporation Method of cleaning aspiration tube and specimen measuring apparatus

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055323A (ja) * 1998-05-01 2012-03-22 Gen-Probe Inc 自動化診断用分析器および方法
JP2014014374A (ja) * 1998-05-01 2014-01-30 Gen-Probe Inc 自動化診断用分析器および方法
US9598723B2 (en) 1998-05-01 2017-03-21 Gen-Probe Incorporated Automated analyzer for performing a nucleic acid-based assay
US8883455B2 (en) 1998-05-01 2014-11-11 Gen-Probe Incorporated Method for detecting the presence of a nucleic acid in a sample
US9150908B2 (en) 1998-05-01 2015-10-06 Gen-Probe Incorporated Method for detecting the presence of a nucleic acid in a sample
JP2004239697A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
US9140715B2 (en) 2010-07-23 2015-09-22 Beckman Coulter, Inc. System and method for controlling thermal cycler modules
US9285382B2 (en) 2010-07-23 2016-03-15 Beckman Coulter, Inc. Reaction vessel
US8840848B2 (en) 2010-07-23 2014-09-23 Beckman Coulter, Inc. System and method including analytical units
US8996320B2 (en) 2010-07-23 2015-03-31 Beckman Coulter, Inc. System and method including analytical units
US9519000B2 (en) 2010-07-23 2016-12-13 Beckman Coulter, Inc. Reagent cartridge
US9046455B2 (en) 2010-07-23 2015-06-02 Beckman Coulter, Inc. System and method including multiple processing lanes executing processing protocols
US8956570B2 (en) 2010-07-23 2015-02-17 Beckman Coulter, Inc. System and method including analytical units
US8932541B2 (en) 2010-07-23 2015-01-13 Beckman Coulter, Inc. Pipettor including compliant coupling
US9274132B2 (en) 2010-07-23 2016-03-01 Beckman Coulter, Inc. Assay cartridge with reaction well
US8962308B2 (en) 2010-07-23 2015-02-24 Beckman Coulter, Inc. System and method including thermal cycler modules
US9446418B2 (en) 2011-11-07 2016-09-20 Beckman Coulter, Inc. Robotic arm
US9482684B2 (en) 2011-11-07 2016-11-01 Beckman Coulter, Inc. Centrifuge system and workflow
US9506943B2 (en) 2011-11-07 2016-11-29 Beckman Coulter, Inc. Aliquotter system and workflow
US9046506B2 (en) 2011-11-07 2015-06-02 Beckman Coulter, Inc. Specimen container detection
US8973736B2 (en) 2011-11-07 2015-03-10 Beckman Coulter, Inc. Magnetic damping for specimen transport system
US9910054B2 (en) 2011-11-07 2018-03-06 Beckman Coulter, Inc. System and method for processing samples
US10048284B2 (en) 2011-11-07 2018-08-14 Beckman Coulter, Inc. Sample container cap with centrifugation status indicator device
US10274505B2 (en) 2011-11-07 2019-04-30 Beckman Coulter, Inc. Robotic arm
JP2019102311A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
US11666920B2 (en) 2019-03-28 2023-06-06 Sysmex Corporation Method of cleaning aspiration tube and specimen measuring apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452899A (en) Method for metering biological fluids
US4340390A (en) Method and apparatus for metering biological fluids
JP2010216876A (ja) 分析装置および分注プローブ洗浄方法
JP2008281480A (ja) ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置ならびに自動分析装置
JPWO2011086635A1 (ja) 自動分析装置
US6890761B2 (en) Automatic analyzer
JPH07333230A (ja) 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置
JP5028350B2 (ja) 自動分析装置
JPH01141357A (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
JPS62228952A (ja) 自動化学分析装置における吸引吐出方法
JP5210902B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置を用いた分析方法
JP3670503B2 (ja) 分注装置
US7439076B1 (en) Liquid dispensing method and device
JPH11304797A (ja) 生化学自動分析装置
JP2008241508A (ja) 液体攪拌方法
JP2549325B2 (ja) 自動分析装置の検体サンプリング方法及びその装置
JPH06289032A (ja) 自動分析装置の分注方法および分注システム
JPH02243960A (ja) 分析装置の分注器操作方式
WO2019176298A1 (ja) 自動分析装置
JP3952182B2 (ja) 分注器における液面検出方法
JPH1090281A (ja) ピペッティング方法、ピペッティング装置、および記憶媒体
JP2000235037A (ja) 試料分析装置
JPH1048220A (ja) 分注装置
WO2010150502A1 (ja) 自動分析装置
CN112740046B (zh) 自动分析装置