JPH01197743A - 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01197743A
JPH01197743A JP2247688A JP2247688A JPH01197743A JP H01197743 A JPH01197743 A JP H01197743A JP 2247688 A JP2247688 A JP 2247688A JP 2247688 A JP2247688 A JP 2247688A JP H01197743 A JPH01197743 A JP H01197743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
emulsion
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Fujitsugu Suzuki
鈴木 藤次
Kazuya Kuramoto
和也 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2247688A priority Critical patent/JPH01197743A/ja
Publication of JPH01197743A publication Critical patent/JPH01197743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直接ポジハロゲン化銀写真怒光材料に関し、
更に詳しくは最大濃度が充分高く、最小濃度が充分低(
、良好な画質を有し、広い階調性を有するうえ、処理条
件の変動に対して安定に処理できる直接ポジハロゲン化
銀写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
従来知られている直接ポジ画像を得る方法には、主とし
て2つのタイプがある。その1つのタイプは、予めカプ
リ核を有するハロゲン化銀乳剤を用い、ソーラリゼーシ
ョン、あるいはバーシェル効果等を利用して露光部のカ
プリ核または潜像を破壊することによって、現像後ポジ
画像を得るものである。他の1つのタイプは、予めカプ
ラさられていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、
画像露光後カブリ処理(現像核生成処理)を施し、次い
で表面現像を行うか、または画像露光後カブリ処理(現
像核生成処理)を施しながら表面現像を行うことにより
、ポジ画像を得るものである。
上記のカブリ処理(現像核生成処理)の方法は1、全面
露光を与えることでもよいし、カブリ剤を用いて化学的
に行ってもよいし、また強力な現像液を用いてもよく、
さらに熱処理等によってもよい。
ポジ画像を形成するための前記2つの方法のうち、後者
のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較して、−
船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に適してい
る。
この技術分野においては、種々の技術がこれまでに知ら
れている。例えば、米国特許2,592,250号、同
2,466.957号、同2,497,875号、同2
,588゜982号、同3,761,266号、同3,
761.276号、同3゜796.577号及び英国特
許1,151.363号等に記載されている方法が知ら
れている。
これら公知の技術を用いることによって、ポジ画像を形
成する写真感光材料を作ることはできるが、これらの写
真感光材料を各種の写真分野に応用させるためにはより
一層の写真性能の改善、及び製造上の問題点の解決が望
まれている。
この技術分野に於て2種類以上の内部潜像型乳剤を用い
て直接ポジ写真感光材料を製造することは広く知られて
いる。例えば、米国特許4,035,185号には内部
の化学増感の程度を変化させたコア/シェル型乳剤を混
合させることが記載されているが、内部化学増感の程度
を深くしたものはポジ画像形成のための効果が充分でな
く、混合乳剤としてもさらに高い最大濃度を得ることが
望まれている。
特開昭58−111938号及び特開昭59−7743
6号にはコア/シェル型乳剤と微粒子乳剤の混合及び重
層について記載されているが、微粒子乳剤は単独では画
像を形成することができず、単に被覆力を向上させるた
めのものであるため各々の乳剤のもつ写真性能を生かす
ものではなく、最小濃度も高い。
直接ポジ型感光材料は特に、前記したように画像露光後
、現像中に全面に光力プリを与えるか、もしくはカブリ
剤の存在下で現像処理することによりハロゲン化銀乳剤
にカブリ核を形成し、現像を行うために、そのカブリを
付与する条件、すなわち光力プリの露光条件、カブリ剤
の種類や量、現像液の性質等により、その写真特性が大
きく左右される。そのため、例えばカブリ露光条件の許
容幅、現像液の組成の変化やランニングや、疲労による
現像能力の変化等に対して、写真性能の安定した感光材
料が要求されている。
直接ポジ型感光材料の用途として、被写体の明度を忠実
に再現しようとする場合、露光ラチチュードの広い軟調
な写真性能が要求されるが、そのため例えば、実質的に
同一の感光波長域を有するハロゲン化銀乳剤層において
粒子径の異なる内部潜像型ハロゲン化銀粒子を混合した
り、あるいは別層で塗り重ねることによって広い露光ラ
チチュードを得たり階調を調節することができるが、粒
径の異なる粒子はそれぞれ現像進行性が異なり、大きな
粒子は現像速度がおそく、小さな粒子は現像速度がはや
いため、脚部と肩部との階調が大きく異なる、いわゆる
つながりの悪い階調となったり、また現像処理条件が変
動した場合の安定性という点で、必ずしも満足の得られ
るものではなかった。
現像処理条件の変動に対し安定にする一つの方法として
、乳剤粒子を現像活性にする試みがこれまでになされ、
例えば乳剤粒子の粒径を小さくしたりすることが提案さ
れてきたが、未だ安定な性能を常に得るためには不充分
であり、また最小濃度の上昇をまねいたりして好ましく
ない。
〔発明の目的] 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
本発明の目的は、最大濃度が充分高く、最小濃度が充分
低く、良好な画質を有し、露光ラチチュードが広く、す
なわち豊かな階調性を持ち、階調再現性が良好で、現像
処理条件の変動に対して安定な写真性能を有する直接ポ
ジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明の上記目的は、支持体上に画像露光後、現像中に
全面に光力プリを与えるか、もしくはカブリ剤の存在下
で現像処理することにより直接ポジ画像が得られる少な
くともそれぞれ1層の青色感光性層、緑色感光性層及び
赤色感光性層を有する直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料
において、前記緑色感光性層は、該層中に含有されるハ
ロゲン化銀粒子の粒径分布曲線が、少なくとも2つのピ
ークを有するハロゲン化銀粒子であり、かつ前記少なく
とも2つのピークの丙辰も粒径が小さいピークが0.3
0μm以下にあり、かつ下記一般式〔M−I)で示され
るマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有することを
特徴とする直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料により
達成される。
一般式CM−1) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有するも
のを含む。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。またRは水素原子または置
換基を表す。
本発明に係る感光材料は、支持体上に少なくとも1層の
青色感光性層、緑色感光性層及び赤色感光性層を有する
。譲歩なくともそれぞれIJi2tの青色感光性層、緑
色感光性層及び赤色感光性層の各層は、単層でも複数の
層からなっていてもよい。
複数層の場合、該複数層のうち最も支持体に近い層と、
該複数層のうち最も支持体から遠い層との間に非感光性
層や、他の感色性層を有していてもよい。
本発明において、該緑色感光性層は、その層中に含まれ
るハロゲン化銀粒子の粒径分布曲線が、少なくとも2つ
のピークを有するものである。該緑色感光性層が複数の
層からなっている場合には、単位面積当たり塗布されて
いる該複数層に含まれている全てのハロゲン化銀粒子を
合わせての粒径分布曲線を測定した場合に、少なくとも
2つのピークを有するものである。
粒径分布の測定方法は以下の通りである。即ちここでい
うハロゲン化銀乳剤粒子の粒径とは、球状のハロゲン化
銀粒子の場合は、その直径、また球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直
径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径または投影
時の面積を実測することによって得ることができる(測
定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする)。
上記定義の粒径により、粒径riを有する粒子の頻度n
iとri3との積n1Xri’をriに対してプロット
した時に、n1Xri’が極大値を示すところを、本発
明における粒径分布曲線のピークとする。
本発明の係る緑色感光性層に含有されるハロゲン化銀粒
子はその粒径分布曲線が少な(とも2つのピークを有す
るが、より好ましくは、本発明に係る緑色感光性層に含
有されるハロゲン化銀粒子はその粒径分布曲線が少なく
とも3つのピークを有することである。2つのピークの
大きさに特に制限はないが、各々ピークの粒径を中心に
±20%の粒径範囲に含まれるハロゲン化銀粒子の重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の少なくとも5%以上ある
のが好ましい。より好ましくは、10%以上である。
本発明におけるハロゲン化銀粒子の粒径分布曲線におい
て、隣接するピークは、その粒径でどの程度離れている
かについては特に制限はないが、少なくとも粒径の大き
い方を基準にして粒径の10%以上ピークの粒径が離れ
ていることが好ましい。
本発明に係る緑色感光性層は、平均粒子サイズの胃なる
少なくとも2種のハロゲン化銀乳剤を含むものであるこ
とが好ましい。
緑色感光性層が単一の層の場合には、好ましい一つの実
施態様においては、その層が平均粒子サイズの異なる少
なくとも2種のハロゲン化銀乳剤を含むことになる。緑
色感光性層が複数の層の場合は、各層で粒径分布は同一
でもよいし、また異なっていてもよいが、全体として粒
径分布曲線が、少なくとも2つのピークを有していれば
よい。
本発明に係る緑色感光性層に含まれるハロゲン化銀粒子
の粒径分布曲線の少なくとも2つのピークのうち、最も
粒径の小さなピークは、0.30μm以下である。より
好ましくは0.25μm以下である。
本発明に係る緑色感光性層に含まれるハロゲン化銀粒子
の粒径分布曲線の少なくとも2つのピークのうち、最も
粒径の小さなピーク以外のピークの粒径は特に制限はな
いが、1.5μm以下であることが好ましい。より好ま
しくは1.0μm以下であり、さらに好ましくは0.7
μm以下である。
次に本発明において用いられる一般式CM−1)で表さ
れるマゼンタカプラーについて説明する。
一般式CM−1)中、Rの表す置t!!!基としては特
に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、ア
ニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ
、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の8基
が挙げられるが、この他にハロケン原子及ヒシクロアル
ケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニ
ル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、複素環チオの8基、ならびにスピ
ロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は、上記Rで表されるアル
キル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基環;スルフィニル基として
はアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等
; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、了り−ルカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基環;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜70のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基環;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5. 6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、
1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3゜1.13
°7]デカン−1−イル、7.7−シメチルービシクロ
[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R,’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R、r及びR、lは水素原子、アリール基、アル
キル基または複素環基を表す。)等の8基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZまたはZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
一般式〔M−1)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式CM−11)〜〔M−■〕により表される
一般式〔M−IV) 前記一般式CM−If)〜〔M−■〕においてR。
〜R3及びXは前記R及びXと同義である。
また、一般式CM−1)の中でも好ましいのは、下記一
般式〔M−■〕で表されるものである。
式中R,,X及びz、は一般式CM−I)におけるR、
X及びZと同義である。
前記一般式〔M−11)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは、−般式CM−1
1)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びRoとして最も好ましいの
は、下記一般式〔M−IX)により表されるものである
式中Rq、R+。及びRoは、それぞれ前記Rと同義で
ある。
また、前記Rq、n、。及びR1の中の2つ例えばR9
とR1゜は結合して飽和または不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよ
く、更に該環にR8が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
一般式CM−IX)の中でも好ましいのは、(i)R1
−R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(
ii)Rq〜Rl lの中の1つ例えばRoが水素原子
であって、他の2つR7とR1゜が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R1−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
また、一般式CM−13におけるZにより形成される環
及び一般式〔M−■〕におけるZlにより形成される環
が有してもよい置換基、並びに−般式〔M−II)〜〔
M−Vl)におけるR2−R6としては下記一般式CM
−X)で表されるものが好ましい。
一般式〔M−X) −R’−3O7−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基またはアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は、好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖1分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては、5〜6員の
ものが好ましい。
以下に本発明に係る一般式〔M−1)の代表的具体例を
示す。
C11゜ C10゜ CJl+t(L) Csll+q(t) Csll+t(L) しall+t(L) CHI CII+ ■ ※−C211□(1) ’N II S O□−※ C1+Il+t(t) I し++1 し4■キ C1!。
11’ し113   N II bυ2U+allコjJI ml ・・ぜ−一 二川 以上の本発明に係る一染式〔M  1)で表されるカプ
ラーの代表的具体例の他に、該化合物の具体例としては
、特願昭61−9791号明細書の第66頁〜122頁
に記載されている化合物の中で、Nα1〜4.6.8〜
17.19〜24.26〜43.45〜59.61〜1
04、106〜121.123〜162.164〜22
3で示される化合物を挙げることができる。
また前記カプラーはジャーナル・オン・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4 (Journal of the Ch
emi−cal 5ociety)、パーキン(Per
kin) I (1977)。
2047〜2052、米国特許3.725.067号、
特開昭59−99437号、同5B−42045号、同
59−162548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同60−43659号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て合成することができる。
本発明に係るマゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀1モ
ル当りlXl0−’モル−1モル、好ましくはI Xl
0−”モル〜8X10−’モルの範囲で用いることがで
きる。
また本発明のマゼンタカプラーは、他の種類のマゼンタ
カプラーと併用することもできる。
次に本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の調製について述
べる。乳剤は以下のようにして所望の粒径分布となるよ
うに調製できる。
まず第1には、粒径が互いに異なる少なくとも2つの乳
剤を混合するまたは複数の層に塗布する方法により得る
ことができる。この場合、使用されるそれぞれの乳剤は
、単分散の乳剤であることが好ましい。
また別の乳剤の調製方法としては、単一の乳剤で本発明
の粒径分布を得ることが可能となるように乳剤を調製す
ることである。これは例えば、種乳剤に銀イオンとハラ
イドイオンを供給し成長させる過程において、ある一定
の粒径まで単分散的に成長した時点で、さらに種乳剤を
新たに加えて、再び銀イオンとハライドイオンとを供給
することにより、本発明でいう粒径分布曲線において2
つのピークを有するハロゲン化銀粒子を得ることができ
る。また新たにハロゲン化銀核が生成しないような添加
速度でハロゲン化銀粒子を生長させた後、−時的にハロ
ゲン化銀の新しい核生成を生じさせるような添加条件と
し、その後は再びさらに新規にはハロゲン化銀核を生成
させないように添加速度をコントロールすることによっ
ても調製できる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及
びアンモニア法のいずれで得られたものであってもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても、異なってもよい。該ハロゲン
化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イ
オンと銀イオンを同時に混合しても、いずれか一方が存
在する液中に、他方を混合して調製してもよい。
また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、
ハロゲン化物イオンと銀イオンを混合釜内のPH,PA
gをコントロールしつつ逐次同時に添加することにより
生成させてもよい。この方法により、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得られる。
成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組
成を変化させることもできる。このようにして得られた
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。したがって粒子サイズ分布の広
い乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子
サイズ分布の狭い乳剤(単分+111乳剤と称する)を
単独または数種類混合してもよく、多分散乳剤と単分散
乳剤を混合して用いてもよい。好ましくは単分散乳剤を
用いる。ここで単分散乳剤における単分散性とは、乳剤
中に含有されるハロゲン化銀粒子の粒径分布において、
その変動係数が22%以下、好ましくは15%以下であ
るような乳剤をいう。
ここで上記粒径分布を得るための粒子の粒径とは、球状
粒子の場合、その直径、それ以外の形状の場合は粒子の
投影面積と等しい面積の円の直径を表す。これは電子顕
微鏡観察により測定することができる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、少なくとも2種の
層、つまり互いにハロゲン組成の異なる少なくとも2種
の層からなっていてもよく、最も外側に位置する外殻層
は、内核層の少なくとも一部を被覆しているだけでもよ
い。内核層がコアを形成し、外殻層がシェルとしてコア
を被覆するいわゆるコア/シェル構造をとっていてもよ
いし、第1の層が第2の層の一部分を被覆する構造をと
ってもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は3種以上の層から構
成されていてもよい。例えば、最も中心部の核となる第
1層及びそれを被覆する内核層及びさらに内核層を被覆
する外殻層から成る3層構成のハロゲン化銀粒子であっ
てもよい。以後、説明を簡略に行うために、2層構造の
粒子をとりあげ、最も外側に位置する第1の層を外殻層
、それに隣接する第2の層を内核層として説明を行うが
、本発明のハロゲン化銀粒子は2層構造の粒子に限定さ
れることはない。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の内核層は、外殻層に
含まれる塩化銀より少ない塩化銀を含んでいるのが好ま
しい。
内核層は、好ましくは、主として臭化銀からなり、更に
塩化銀及び/または沃臭化銀を含んでいてもよい。内核
層を形成するハロゲン化銀粒子の形状はどのような形状
であってもよく、例えば、立方体、正八面体、12面体
、14面体あるいはこれらの混合された形であってもよ
いし、球状、平板状、不定形の粒子、あるいはこれらを
適宜混合したものであってもよい。本発明の実施に際し
、内核層を構成するハロゲン化銀粒子の平均粒径及び粒
度分布は、求める写真性能によって広範に変化させるこ
とができるが、粒度分布は分布の狭い方がより好ましい
。具体的には、内核層を構成するハロゲン化銀粒子はそ
の90重量%が、平均粒子直径から40%以上であれば
好ましく、さらに30%以上離れていない直径を有する
ものがより好ましい。
即ち、内核層を構成するハロゲン化銀粒子は実質的に単
分散性のものであることが好ましい。
ここで内核層が単分散性のハロゲン化銀粒子とは、内核
層を構成するハロゲン化銀粒子において平均粒径tを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒子
重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上であるものをい
い、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上
のものである。
ここで平均粒径Yは、前記定義したのと同様の意味であ
る。
上記重分1111性のコア乳剤の製造方法としては、例
えば特公昭48−36890つ、特開昭54−4852
0号、同54−6552’1号の各公報等に示されたダ
ブルジェット法を用いことができる。この他特開昭54
−158220号公報等に記載のあるプレミックス法も
使用することができる。
内核層は格子欠陥の少ないものが好ましく、例えば米国
特許第2,592,250号に開示されている。
変換法により製造した乳剤は、内核層としては適さない
。上記ダブルジェット法により製造中のpH及びI)A
gを制御しつつ製造した粒子が格子欠陥が少なく、内核
層として好ましい。
内核層はハロゲン化銀の溶剤の存在下で製造することが
できる。米国特許第3,574,628号に示されてい
るチオエーテル類、特開昭55−77737号公報に示
されているチオ尿素誘導体、同54−100717号公
報に示されているイミダゾール等が使用できる。
また、本発明の好ましい実施態様においては、ハロゲン
化銀溶剤としてアンモニアを用いるのが好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子において外殻層は、内
核層を構成する粒子の表面積の50%以上を被覆してい
るのが好ましい。外殻層は、写真性能に好ましくない影
響が出ない範囲で臭化銀あるいは沃化銀を含有すること
ができる。外殻層の一部を、微量の水溶性臭化物、ある
いは沃素物を用いて臭化銀あるいは沃化銀に変換するこ
とができる。
外殻層は内核層を完全に被覆することもできるし、内核
層の一部を選択的に被覆することもできるが、好ましく
は内核層を構成する粒子の表面積の50%以上を被覆す
ることが好ましい。より好ましくは内核層を完全に被覆
することが好ましい。
外殻層を形成する方法は、前記ダブルジェット法やプレ
ミックス法等が使用できる。また内核層を構成する粒子
を含む乳剤に微粒子のハロゲン化銀を混合し、オストワ
ルド熟成により形成することもできる。
本発明を実施する際、ハロゲン化銀粒子の内核層は、化
学増感されているか、もしくは金属イオンがドープされ
ているか、またはその両方が施されているか、あるいは
その両方が全く施されていないものであってもよい。
化学増感としては、硫黄増悪、金増感、還元増悪、貴金
属増感及びこれらの増感法の組み合わせによる増感法を
採用できる。硫黄増悪剤としては、チオ硫黄塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物を
用いることができる。
このような方法は例えば米国特許第1,574.944
号、同1,623,499号、同2.410.689号
、同3,656,955号、等に記載されている。
本発明を実施する際に用いられるハロゲン化銀粒子の内
核層は、例えば米国特許2,399.083号、同2,
597,856号、同2,642,361号等に記載さ
れているように、水溶性金化合物で増悪することもでき
、また還元増感剤を用いて増感・することもできる。
このような方法については、例えば米国特許2,487
.850号、同2,518,698号、同2.983.
610号等の記載を参照することができる。
更にまた、例えばプラチナ、イリジウム、パラジウム等
の貴金属化合物を用いて貴金属増感をすることもできる
。このような方法については、例えば米国特許2.44
8.060号及び英国特許618,061号の記載を参
照することができる。
また、ハロゲン化銀粒子の内核層は金属イオンをドープ
することができる。内核層に金属イオンをドープするに
は、例えば内核層の粒子を形成するいずれかの過程にお
いて、金属イオンの水溶性塩として添加することができ
る。金属イオンの好ましい具体例としては、イリジウム
、鉛、アンチモン、ビスマス、金、オスミウム、ロジウ
ム等の金属イオンがある。これらの金属イオンは好まし
くは、銀1モルに対してlXl0−’アlXl0−’モ
ルの濃度で使用される。
但し、ハロゲン化銀粒子の内核層として用いるものは、
上述の化学増感処理や、金属イオンのドーピングが施さ
れていないものであってもよい。
この場合には内核層の粒子を外殻層で被覆する過程にお
いて内核層と外殻層の界面に結晶歪を形成したりするこ
となどによって感光中心を生成するものと考えられてお
り、これに関して米国特許第3.935.014号、同
第3.957,488号の記載を参照することができる
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、製造のいずれの段
階においても、通常の方法で化学増感することができる
。更に本発明のハロゲン化銀粒子は多価金属イオンを粒
子内部に吸蔵することができる。多価金属イオンの好ま
しい具体例としては、イリジウム、鉛、アンチモン、ビ
スマス、金、白金、オスミウム、ロジウム等の金属イオ
ンがある。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子表面が化学的に
増感さていないか、もしくは増感されていても僅かな程
度であることが好ましい。
本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料には、表
面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒
子を用いることができる。ここで内部潜像型ハロゲン化
銀粒子表面が予めかぶらされていないという意味は、か
かる乳剤を透明なフィルム支持体上に35mgAg/c
rAになるように塗布した試験片を露光せずに下記表面
現像液Aで20℃で10分間現像した場合に得られる濃
度が0.6、好ましくは0.4を越えないことをいう。
表面現像液A メトール         2.5g 1−アスコルビン酸    10  gNaBO* ・
4 Hzo        35  gKBr    
         1  g水を加えて       
 11 また、本発明に用いるハロゲン化銀粒子を含有する乳剤
は、上記のようにして作成した試験片を露光後、下記処
方の内部現像液Bで現像した場合に十分な濃度を与える
ものが好ましい。
内部現像液B バール         2g 亜硫酸ソーダ(無水)90g ハイドロキノン       8g 炭酸ソーダ(−水塩)    52.5gKBr   
          5  gKI         
    0.5g水を加えて        11 更に具体的に述べるならば、前記該試験片の一部を約1
秒までのある定められた時間にわたって光強度スケール
に露光し、内部現像液Bで20°Cで10分間現像した
場合に、同一条件で露光した該試験片の別の一部を表面
現像液Aで20°Cで10分間現像した場合に得られる
ものよりも少なくとも5倍、好ましくは少なくとも10
倍の最大濃度を示すものが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロイド
層のいずれかの層に下記−段式(II)で示される化合
物を含有しているのが好ましい。この一般式〔■〕は次
に示すとおりである。
−桑六(T[) OI+ 一般式(n)において、R2,、R2□はそれぞれ水素
原子またはアルキル基を表し、かつ各アルキル5R□+
R22の炭素数は5以下である。
一般式〔■〕で表される化合物として具体的には、次の
(A)〜(H)に示したものが好ましい。
但し本発明において用いることができるものは、特にこ
れらの化合物に限定されるものではない。
(化合物例) (A)             (B)(C)   
              (D)(E)     
            (F)(G)       
          (H)この化合物の親水性コロイ
ド層の少なくとも何れか一層への添加量としては、0.
001〜0.so g /niカ好マシ、<、より好マ
シくは0.005〜0.20 g /ポである。そして
上記各化合物は単独で用いても、また2種以上の化合物
を任意に選択して混合してもよい。また本発明の効果を
損なわない限り炭素数5以上のキノン誘導体を上記一般
式(II)で表される化合物に添加して使用することも
できる。
しかしこれらいずれの場合であっても、その使用量は混
合物であっても全体として0.001〜0.50 g/
Mの範囲にあることが好ましい。
本発明の直接ポジハロゲン化銀写真感光材料には、メル
カプト基を有する含窒素複素環化合物を含むことが好ま
しい。この化合物は、感光材料の任意の写真構成層に含
有させることができる。
メルカプト基を有する含窒素複素環化合物としては、下
記一般式(Ia)で示される化合物が好ましい。
式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
基またはメルカプト基の保護基を表し、Zは複素環を形
成するに必要な非金属原子群を表す。該複素環は置換基
を有してもよく、縮合してもよい。
Mで表されるメルカプト基の保護基としては、アルカリ
により開裂してメルカプト基を形成する基で、具体的に
アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基などが挙げられる。
、711.・・−Z−・112.。
原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子など
を環構成原子として有してもよく、5〜6員環が好まし
い。
複素環の具体例としては、イミダゾール、ベンゾイミダ
ゾール、ナフトイミダゾール、チアゾール、チアゾリン
、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール1、オキサゾー
ル、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、セレナ
ゾール、ベンゾセレナプール、ナフトセレナゾール、ト
リアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、オキ
サジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン
、トリアジン、プリン、アザインデン等が挙げられる。
これら複素環が有してもよい置換基としては、例えばハ
ロゲン原子並びにヒドロキシ、アミノ、ニトロ、メルカ
プト、カルボキシ及びその塩、スルホ及びその塩、アル
キル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アルキ
ルチオ、アリールチオ、アシルアミノ、スルホンアミド
、カルバモイル、スルファモイル等が挙げられる。
−最大(Ia)で示される化合物の中で、特に好ましく
用いられる化合物は下記−最大(I[a)、(II[a
)及び(IVa)で示すことができる。
−最大(Ila) 外N/ 一般式(Illa) 一最大C■a〕 一般式(Ira3〜(■alにおいて、Mは一般式〔1
a〕におけるMと同義である。
−最大(Ila)において、Arはフェニル基、ナフチ
ル基またはシクロアルキル基を表し、R11&は水素原
子またはArの置換基を表す。
−最大(I[[a)において、21″は酸素原子、硫黄
原子、セレン原子または−NH−を表し、H2′″は水
素原子または置換基を表す。
一般式(IVa〕において、zz&は酸素原子、硫アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
、アラルキル基、−COR”、−5ozR’亀。
−NHCOR”または−NIIS(hR”を表し、R3
a は7)L/キル基、アリール基、アラルキル基また
はアミノ基を表し、lj16mはアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す)を表
し、R311は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環
基またはアミノ基を表す。
以下に、−最大(Ia〕で示される化合物の代表的具体
例を挙げるが、使用できるものはこれら(25)   
              (2G)(35)   
               (3G)bn 上記化合物は既に公知の方法により容易に合成すること
ができる。例えば米国特許2,403.927号、同3
,376.310号、特開昭55−59463号あるい
はジャーナル・オン・ザ・ケミカル・ソサイアティ(J
Chem、Soc、)、 1952年、 4237頁等
に記載の方法に準じて得られる。また一部の化合物は市
販品として入手できる。
上記の化合物は、水または水と親和性のある有機溶媒例
えばメタノール、アセトンなどに溶解するか、または弱
アルカリもしくは弱酸に溶解するかして感光材料要素中
に添加することができる。
添加量としては使用する化合物の種類や添加する層によ
って適宜に変化してよく、−mにはハロゲン化銀乳剤層
に添加する場合は、ハロゲン化銀1モル当たり10−’
−10−2モルの範囲で、より好ましくは1O−6〜1
0−3モルの範囲である。
上記の化合物は、感光材料のハロゲン化銀乳剤層をはじ
めとして、保護層、中間層、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、下塗り層など通常の感光材料に設けられてい
る構成層の任意のいずれの層に添加してもよいが、特に
好ましい層としてはハロゲン化銀乳剤層である。
本発明の実施に際して使用するハロゲン化銀乳剤は、通
常用いられる増感色素によって光学的に増感することが
できる。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン
化銀乳剤等の超色増感に用いられる増感色素の組み合わ
せは、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に対しても有用
である。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure) N
o、15162及びN[117643を参照することが
できる。
本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料により直
接ポジ画像を得る場合は、普通の方法で画像露光(いわ
ゆる撮影であり、画像を形成するために感光性素材を光
にあてること)した後に、これを表面現像することによ
って容易に直接ポジ画像を得ることができる。即ち直接
ポジ画像を形成する主要な工程は、内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤層を有する写真材料を、画像露光後、化学的作
用もしくは光化学的作用によってカプリ核を生成する処
理(以後カブリ処理と称す)を施した後に及び/または
カブリ処理を施しながら表面現像を行うことからなる。
ここでカブリ処理は、全面露光を与えるかもしくはカプ
リ核を生成する化合物(以後カブリ剤を称す)を用いて
行うことができる。
例えば全面露光は画像露光した感光材料を現像液あるい
はその他の水溶液に浸漬するかまたは湿潤させた後、全
面的に均一露光することによって、行われる。ここで使
用する光源としては写真感光材料の感光波長域内の光で
あればいずれでもよく、またフラッシュ光のごとき高照
度光を短時間あてることもできるし、また弱い光を長時
間あててもよい。また全面露光の時間は写真材料、現像
処理条件、使用する光源の種類等により、最終的に最良
のポジ画像が得られるよう広範囲に変えることができる
また、全面露光の露光量は感光材料との組み合わせにお
いて、ある決まった範囲の露光量を与えることが最も好
ましい。
本発明において使用するカプリ剤としては広範な種類の
化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時
に存在すればよく、例えば、写真感光材料の支持体以外
の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層中が好
ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に先立つ処
理液に含有せしめてもよい。またその使用量は目的に応
じて広範囲に変えることができ、好ましい添加量として
は、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときは、ハロゲン
化銀1モル当たり1−1500■、好ましくは10〜1
000■である。また、現像液等の処理液に添加すると
きの好ましい添加量は0.01〜5 g/j2、特に好
ましくは0.05〜Lg/lである。
本発明に用いるカプリ剤としては、例えば米国特許2,
563,785号、同2,588,982号に記載され
ているヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,5
52号に記載されたヒドラジドまたはヒドラジン化合物
:米国特許3,615,615号、同3,718,47
0号、同3.719,494号、同3,734,738
号及び同3.759.901号に記載された複素環第4
級窒素塩化合物;更に米国特許4,030,925号記
載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素の如き、ハロゲ
ン化銀表面への吸着基を有する化合物が挙げられる。ま
た、これらのカブリ剤は組合せて用いることもできる。
例えばリサーチ・ディスクロージャー(Reseach
 Dts−closu’re) No、15162には
非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用すること
が記載されている。
本発明に用いるカブリ剤としては、吸着型、非吸着型の
いずれも使用することができるし、それらを併用して使
用することもできる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、l−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒト
レジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフェ
ニルヒドラジン等のヒドラジン化合物13−(2−ホル
ミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、3−(2−ホルミルエチル)−2−プロピルベンゾ
チアゾリウムプロマイ)’、3−(2−アセチルエチル
)−2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブロマイド、3
−(2−アセチルエチル)−2−ベンジル−5−フェニ
ル−ベンゾオキサシリウムブロマイド、2−メチル−3
−(3−(フェニルヒドラゾノ)プロピル〕ベンゾチア
ゾリウムブロマイド、2−メチル−3−(3−(p−t
−リルヒドラゾノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロ
マイド、2−メチル−3−(3−(p−スルフォフェニ
ルヒドラゾノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、2−メチル−3−(3−(p−スルフォフェニルヒ
ドラゾノ)ペンチル〕ペンゾチアゾリウムヨーデド、1
.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド[2
,1−b〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1.2−ジ
ヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド(2,1−b
)−5−フェニルベンゾオキサシリウムブロマイド、4
,4′−エチレンビス(l、2−ジヒドロ−3−メチル
ピリド〔2,1−b)ベンゾチアゾリウムブロマイド)
、1,2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド
(2,1−b)ベンゾセレナゾリウムブロマイド等のN
−置換第4級シクロアンモニウム塩;5−〔l−エチル
ナツト(1,2−b)チアゾリン−2−イリデンエチリ
デン)−1−(2−フェニルカルバゾイル)メチル−3
−(4−スルファモイルフェニル)−2−チオヒダント
イン、5−(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニリデン
)−3−(4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニル
フローダン、1− (4−(2−フォルミルヒドラジノ
)フェニル〕3−フェニルチオ尿素、1.3−ビス(4
−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニルコチオ尿素等
が挙げられる。
本発明の写真材料の現像処理方法には任意の現像処理方
法が採用されるが、好ましくは表面現像処理方法である
。この表面現像処理方法とはハロゲン化銀溶液を実質的
に含まない現像液で処理することを意味する。
本発明の写真感光材料の現像に用いる現像液において使
用することのできる現像剤としては、通常のハロゲン化
銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリヒドロキシ
ベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラゾリドン類
、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フェニ
レンジアミン類等あるいはその混合物が含まれる。具体
的にはハイドロキノン、アミノフェノール、N−メチル
アミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N、N−ジエチル−
p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−o−トルイ
ジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤はあら
かじめ乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハ
ロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のカプリ
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいは
それらの現像液添加剤を写真材料の構成層中に任意に組
み入れることも可能である。
通常有用なカプリ防止剤には、ベンゾトリアゾール類例
えば5−メチルベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾー
ル類、ベンゾチアゾール類、ベンゾオキサゾール類、■
−フェニルー5−メルカプトテトラゾールのような複素
環式チオン類、芳香族及び脂肪族のメルカプト化合物光
が含まれる。また、現像液中には現像促進剤例えばポリ
アルキレンオフサイド誘導体や第4級アンモニウム塩化
合物等を含有させることもできる。
一般にハロゲン化銀写真感光材料を現像処理した後、不
要のハロゲン化銀を除去するためにハロゲン化銀溶剤を
含有する処理液で定着処理を行ったり、あるいは、現像
処理によりカラー画像が得られる場合には、不要のハロ
ゲン化銀及び現像により形成された金属銀を除去するた
めに、ハロゲン化銀溶剤と酸化剤を含有する処理液で漂
白定着処理を行うことが、通常行われる。処理を迅速化
するために、現像処理後、水洗処理あるいは酸性浴によ
る停止処理を経ずに直接定着処理あるいは漂白定着処理
を行う写真感光材料を用いた場合、画像の最小濃度が小
さく抑えられ、良質の画像を得ることができる。
本発明に用いる乳剤には、各種の写真添加剤を加えるこ
とは任意である。
その池水発明において、目的に応じて用いられる添加剤
は、湿潤剤としては、例えば、ジヒドロキシアルカン等
が挙げられ、更に膜物性改良剤としては、例えば、アル
キルアクリレートもしくはアルキルメタアクリレートと
アクリル酸もしくはメタアクリル酸との共重合体、スチ
レン−マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハ
ーフアルキルエステル共重合体等の乳化重合によって得
られる水分散性の微粒子状高分子物質等が適当であり、
塗布助剤としては、例えば、サポニン、ポリエチレング
リコールラウリルエーテル等が含まれる。その他写真用
添加剤として、ゼラチン可塑□剤、界面活性剤、紫外線
吸収剤、p H調製剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速
度調節剤、マット剤等を使用することは任意である。
上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必要に応じ
て下引層、ハレーション防止層、フィルター層を介して
支持体に塗布された内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料を得る。
本発明の写真感光材料をカラー用に適用することは有用
であり、この場合ハロゲン化銀乳剤中にシアン、マゼン
タ及びイエローの色素゛像形成カプラーを含ませること
が好ましい。カプラーとじては通常用いられるものを使
用できる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褐色化を防止
するために紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾ
トリアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化
合物を用いることは有用であり、特にチヌビンps、同
3201同326、同327、同328(いずれもチバ
ガイギー社製)の単用もしくは併用が有用である。
支持体としては任意のものが用いられるが、代表的な支
持体としては、必要に応じて下引加工したポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セル
ローズアセテートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリ
エチレンラミネート紙等が含まれる。
本発明に用いる乳剤には、保護コロイドあるいは結合体
としてゼラチンの他に目的に応じて適当なゼラチン誘導
体を用いることかできる。この適当なゼラチン誘導体と
しては、例えば、アシル化ゼラチン、グアニジル化ゼラ
チン、カルバミル化ゼラチン、シアノエタノール化ゼラ
チン、エステル化ゼラチン等を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親水性結合
剤を含ませることができ、この適当な結合体としてはゼ
ラチンの他、コロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴ
ム、デキストラン、アルギン酸、アセチル含有19%〜
20%にまで加水分解されたセルローズアセテートの如
きセルローズ誘導体、ポリアクリルアミド、イミ1′化
ポリアクリルアミド、カゼイン、ビニルアルコール−ビ
ニルアミノアセテートコポリマーの如きウレタンカルボ
ン酸基または、シアノアセチル基を含むビニルアルコー
ルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピルリ
ドン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽
和アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重合
で得られるポリマー、ポリビニルピリジン、ポリビニル
アミン、ポリアミノエチルメタアクリレート、ポリエチ
レンアミン等が含まれ、乳剤層あるいは中間層、保護層
、フィルター層、裏引層等の写真材料構成層に目的に応
じて添加することができ、更に上記親水性バインダーに
は目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめる
ことができる。
また、本発明に係る写真感光材料の構成層は任意の適当
な硬膜剤で硬化せしめることがでる。これらの硬膜剤と
しては、クロム塩、ジルコニウム類、フォルムアルデヒ
ドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロトリアジ
ン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミン系、ビニル
スルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げられる。
また、本発明に係る写真感光材料は、支持体上に乳剤層
、フィルター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハ
レーション防止層等の種々の写真構成層を多数設置する
ことが可能である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
但し゛、当然のことであるが本発明の態様は以下例示す
る実施例に限られるものではない。
実施例−1 (EM−1の調製) 単分散性の塩臭化銀乳剤EM−1を下記要領でjJA]
製した。オセインゼラチンと平均粒径0.11μmの臭
化銀種乳剤及びアンモニアを含む水溶液を40°Cに制
御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭
化カリウムを含む水溶液とをコントロールダブルジェッ
ト法で、同時に、しかもその添加速度が、新規にハロゲ
ン化銀が発生しない最大の添加速度の70%であるよう
に添加して、平均粒径0.15μmの臭化銀コア粒子を
得た。
その際粒子形状として立方体粒子が得られるように臭化
カリウムを含む水溶液及び酢酸を含む水溶液を用いて、
添加の途中、乳剤のp H及びpAgを制御した。
得られた平均粒径0.15μmの臭化銀乳剤に、下記式
(ST−1)、及び(ST−2)で表される化合物を乳
剤調製終了時の銀1モル当たりそれぞれ30mg添加し
、さらにアンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カ
リウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr : Na
C1=50 : 50)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で、同時に、しかもその添加速度が新
規にハロゲン化銀核が発生しない最大の添加速度の50
%の速度であるように添加して、平均粒径0.215μ
mとなるまでシェルを形成した。その際粒子形状として
立方体粒子が得られるように臭化カリウム及び塩化ナト
リウム(モル比でKBr : NaC1= 1 : 1
0  を含む水溶液及び酢酸を含む水溶液を用いて、乳
剤のpH及びPAgを制御した。次いで水洗を行って水
溶性塩を除去した後、ゼラチンを加えて、乳剤EM−1
とした。
この乳剤は粒子形状が立方体であり、サイズが揃った単
分散乳剤であることを確認した。
(EM−2〜7の調製) 単分散性の塩臭化銀乳剤EM−2〜7を、前記乳剤EM
−1の調製と同様の方法で調製した。ただし、種乳剤の
粒径、臭化銀コア粒子の粒径、添加した化合物の種類及
び添加量、シェル形成後の最終粒径については、表−1
の如き条件として各々調製した。得られた乳剤EM−2
〜7は、粒子形状が立方体であり、サイズが揃った単分
散乳剤であることを電子顕微鏡観察により確認した。
表−1 (EM−8の調製) 多分散性の塩臭化銀乳剤EM−8を下記要領で調製した
。オセインゼラチン及び臭化カリウム  。
多分散臭化銀を調製した。次いで塩化ナトリウム0.5
3モル及び臭化カリウム0.32モルを含む水溶液と、
硝酸銀0.88モルを含む水溶液とを同時に20分間に
わたって添加した。水洗を行って水溶性塩を除去した後
、ゼラチンを加えてEM−8とした。
この乳剤は多分散塩臭化銀乳剤であることを電子顕微鏡
で確認した。
(感光性乳剤の調製) 上記で得られたEM−1〜EM−8に後記式GD−1で
示される増悪色素を添加し、緑感光性乳剤EM−1〜E
M−8を得た。上記各乳剤の粒径分布曲線は、ブロード
なピークが1つの多分散乳剤である。
実施例−2 (試料No、 1の作成) 実施例−1で得られた緑色感光性乳剤EM−1〜EM−
8を用いて、以下のように試料Nα1を作成した。
両面をポリエチレンラミネートした紙に、表−2の如く
第1層から第8Nを塗布した。なお塗布助剤として5A
−1,及び5A−2を用い、また硬膜剤としてHA−1
及びHA−2を用いて、塗布を行った。
表−2 Fン1)−1 (C112) zsOJ”     (CI+2) z
so、、Na1ンD−−2 CD −1 n l) −1 C−1 し紀 C−2 M C= 1 11/IC2 rθ し紀 C−1 o−3 C11゜ C11゜ o−4 S−1 0■ υ11 S−2 01! 八〇−I S ’r−1 T−6 1A−1 V−1 LL、511+1 I −I I−2 (試料No、 2〜12の作成) 試料Nα1と同様に試料Nα2から、Nα12を作成し
た。ただし、試料Nα1における第3層(緑感層)の組
成(使用する乳剤の種類及び量と、マゼンタカプラーの
種類及び量と、スティン防止剤AS−2の使用量)を、
表−3に示すように変化させて表−3 ()内は塗布量(単位■/dポ) (試料の処理及び評価) 得られた各試料について、光学ウェッジを通して感光針
を用いて露光を行い、下記に示す処理工程で処理を行っ
た。これを処理−1とする。
処理工程   (処理温度と処理時間)(1)浸漬(発
色現像液)38  °C8秒(2)  カプリ露光  
     lルックス?  10  秒(3)発色現像
   38 ℃  2分(4)漂白定着   35 °
C45秒(5)安定化処理     25〜35℃ 4
5秒を2回 (6)乾 燥  60〜75℃30秒 各工程で使用の処理液組成は下記のとおりである。
く発色現像液〉 ベンジルアルコール         10j111エ
チレングリコール        15m1亜硫酸カリ
ウム          2.0g臭化カリウム   
         1.5 g塩化ナトリウム    
      0.2 g炭酸カリウム        
   30.0gヒドロキシルアミン硫酸塩     
 3.0gポリリン酸(TPPS)         
2.5g3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−アニリン 硫酸塩               5.5g螢光増
白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンズスルホン61 m 導体)    1 、
0 g水酸化カリウム          2.0g水
を加えて全量tXとし、pH10,20に調整する。
〈漂白定着液〉 スチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60 gエチレン
ジアミンテトラ酢酸     3g千オ硫酸アンモニウ
ム(70%溶液)  100d亜硫酸アンモニウム  
(40%溶WL)   27.5d炭酸カリウムまたは
氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全量を11とす
る。
〈安定化液〉 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     1.0 gエチレ
ンジグリコール        10 gl−ヒドロキ
シエチリデン− 1,1′−ジホスホン酸      2.5g塩化ビス
マス            0.2g塩化マグネシウ
ム          0.1g水酸化アンモニウム(
28%水溶液)   2.0gニトリロトリ跡醋酸ナト
リウム    1.0 g水を加えて全回を11とし、
水酸化アンモニ別途試料No、 1〜12について、処
理−1における発色現像液中の臭化カリウムKBrの使
用量を1.5gから2.2gにかえた以外は処理−1と
全く同様にして、処理−2を行った。
得られた画像についてセンシトメトリーを行い、マゼン
タ画像についてのみ最大濃度、最小濃度、脚部ガンマ、
直接ガンマを評価した。表−4にその結果を示す。
ここで脚部ガンマは、特性曲線上において、最小濃度+
0.15の濃度点と、最小濃度+0.5の濃度点とを結
んだ直線の傾きの絶対値で表す。直線ガンマは、特性曲
線上において、最小濃度+0.5の濃度点と最小濃度+
1.5の濃度点を結んだ直線の′刀       表 
−4 上記表−4の結果から、本発明に係る試料Nal。
Nα2.−Nα6.Nα7.Nα8は、最大濃度が高く
、最小濃度が小さく、しかも脚部ガンマ、直線ガンマも
適度に軟調であり、被写体の明度を良好に再現できる階
調を有していることがわかる。また現像液中の臭化カリ
ウムKBrO量が変化するといった処理条件の変動に対
して安定した画像を与えることができることがわかる。
実施例−3 実施例−セで得られた試料Nα1から試料Na12をロ
ール状に断裁加工し、明室で取り扱えるようなカセット
に装填した。
コニカQM製カラー被写体「コニカカラー7」に試料N
α1から試料No、 12に入ったカセットをそれぞれ
セットし、コニカ■製カラーペーパーで作成したポート
レートを原稿として、各試料についてそれぞれの最適の
コピー条件で、コピーを行った。
その結果、本発明に係る試料Nr1.1. Na2. 
FkL6゜Nα1.Na8は明るい部分から暗い部分ま
で階調が良好に再現され、特に顔の肌の調子や色の再現
が良好なコピーを得ることができた。その他の比較試料
は、顔がいわゆる硬い調子の画像のコピーで、明るい部
分がとんだ絵になったり、服の白い部分が全体にピンク
がかった色になったりして、満足のできるプリントとは
ならなかった。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、最大濃度が充分高く、最小
濃度が充分低く、良好な画質を有し、露光ラチチュード
が広く、すなわち豊かな階調性を持ち、階調再現性が良
好で、現像処理条件の変動に対して安定な写真性能を有
する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供できる
特許出願人   コニカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、画像露光後、現像中に全面に光カブリ
    を与えるか、もしくはカブリ剤の存在下で現像処理する
    ことにより直接ポジ画像が得られる少なくともそれぞれ
    1層の青色感光性層、緑色感光性層及び赤色感光性層を
    有する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料において、 前記緑色感光性層は、該層中に含有されるハロゲン化銀
    粒子はその粒径分布曲線が、少なくとも2つのピークを
    有するハロゲン化銀粒子であり、かつ前記少なくとも2
    つのピークの内、最も粒径が小さいピークが、0.30
    μm以下にあり、かつ該緑色感光性層は下記一般式〔M
    − I 〕で示されるマゼンタカプラーの少なくとも1種
    を含有することを特徴とする直接ポジ型ハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有するも
    のを含む。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。またRは水素原子または置
    換基を表す。
JP2247688A 1988-02-02 1988-02-02 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01197743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247688A JPH01197743A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247688A JPH01197743A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197743A true JPH01197743A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12083773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247688A Pending JPH01197743A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124565A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型画像を形成する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108242A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275242A (ja) * 1986-02-20 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108242A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275242A (ja) * 1986-02-20 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124565A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型画像を形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459334B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0234742A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH01197743A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511653B2 (ja) 長期ランニング時の白地性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6380250A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63184743A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
US4943518A (en) Direct-positive silver halide photographic light-sensitive material and method of processing it
JPS63146034A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0253A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01196051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01221739A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01265249A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178956A (ja) 色素画像の形成方法
JPH01229241A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03231741A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH026944A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03238451A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料