JPH01229241A - 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01229241A
JPH01229241A JP5549088A JP5549088A JPH01229241A JP H01229241 A JPH01229241 A JP H01229241A JP 5549088 A JP5549088 A JP 5549088A JP 5549088 A JP5549088 A JP 5549088A JP H01229241 A JPH01229241 A JP H01229241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
atom
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5549088A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ogi
荻 啓二
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5549088A priority Critical patent/JPH01229241A/ja
Publication of JPH01229241A publication Critical patent/JPH01229241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、特に保存経時性に優れた直接ポジハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
従来、知られている直接ポジ型感光材料を用いてポジ画
像を作成するために用いられる方法は、主として2つの
タイプに分けることができる。
1つのタイプは、予めかぶらされたハロゲン化銀乳剤を
用い、ソラリゼーションあるいはバーシェル効果等を利
用して露光部のかぶり核(潜像)を破壊することによっ
て現像後ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施
した後、あるいはかぶり処理を施しながら表面現像を行
いポジ画像を得るものである。
ここで、かぶり処理は、全面露光を与えることでもよい
し、かぶり剤を用いて化学的に行ってもよいし、また強
力な現像液を用いてもよいし、熱処理等によってもよい
が、通常光または、かぶり剤を用いる方法が採用されて
いる。また、内部潜像型ハロゲン化銀乳写真乳剤とは、
ハロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光
によって粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化
銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高感度を要求される応用に
適しており、特に本発明はこの後者のタイプに関するも
のである。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許2,592,250号、同2
,466.957号、同2,497,875号、同2,
588,982号、同3,761,266号、同3,7
61,276号、同3.796577号および英国特許
1,151,363号等に記載されているものがその主
なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
またポジ像の形成機構については、例えば7オ+−クラ
フインク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(P
hotographic 5cience and E
ngineering) 20巻、158頁(1976
)に記載されているように次のように考えられている。
即ち、画像露光によってハロゲン化銀結晶粒子内に生じ
た光電子は粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜像が形
成される。この内部潜像は電導帯にある電子に対して有
効な捕獲中心として働くので、露光された粒子において
は、その後のかぶり現像過程で注入される電子は内部に
捕獲され潜像を補力することになる。この場合、潜像は
すべて内部にあるので現像されない。一方面像露光を受
けなかった粒子においては、注入された少くとも一部の
電子は粒子表面に捕獲され、該粒子は表面現像によって
現像される。
前記公知の技術を用いることによってポジ画像を形成す
る写真感光材料を作ることはできるが、これらの写真感
光材料を各種の写真分野に応用させるためには、より一
層の写真性能の改善が望まれている。
一方、従来からハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像
露光し、発色現像することにより色像が形成されること
はよく知られており、そのためイエロー、マゼンタ、シ
アンに発色するカプラーが用いられ、その発色特性は色
再現上重要である。
この内でマゼンタのピラゾロアソール系カプラーは不要
な副吸収が少く、また未発色部の光、熱および湿度によ
るイエロースティンも少ないので色再現上、有利である
という優れた特性を持っている。しかしながら、前記の
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは、かぶりを助長
し易いという傾向をもっている。そこで、このようなカ
プラーを直接ポジハロゲン化銀写真乳剤において用いた
場合、比較的高い濃度(最大濃度、D max)が得ら
れるにも拘わらず画像背景部のかぶり(最小濃度、D 
m1n)が高いという欠点があることが見い出され I
こ 。
また、ポジ像の他に高露光量域に再反転ネガ像が形成さ
れることはよく知られている。このネガ像の形成は特に
高照度光、例えばフラッシュ光で露光した場合に顕著で
あるが、前記のビラゾロアソール系カプラーによって更
に著しくなることが判った。
また、このようなかふり及びネガ像の程度は、特に高温
・高湿下で保存経時した場合に著しく、画像の白地の品
質を甚だしく損なうものである。
従来から、このような好ましくない現象を改良する目的
で、種々のカブリ防止剤または現像抑制剤が知られてい
る。例えば米国特許2,497,917号等に記載され
ているベンゾトリアゾール類、特公昭45−12709
号に記載の複素環チオン化合物、米国特許3,352,
672号に記載されているテトラゾール系化合物などが
抑制剤として用いられてきた。しかしながら、これらの
化合物を用いた場合でも、経時で発生するかぶり及びネ
ガ像の抑制に対して不十分で、充分な白地が得られず、
また前記特許で示唆されているような大量の抑制剤を使
用することは現像を著しく抑制し、画像濃度を低くする
ことから好ましいことではない。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、その第
1の目的は、色再現性に優れたマゼンタカプラーの特性
を活かし、高温・高湿下に保存経時しても安定した写真
特性を維持できる直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、高温・高湿下の保存で発生する
画像背景部のかぶり、および高露光部に現れるネガ像を
有効に抑制し、画像濃度を低下させることなく良好なポ
ジ像の得られる内部潜像型直接ポジハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、内部潜像型ノ10ゲン化銀粒子を
含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有し、画
像露光後かぶり処理を施した後および/または、かぶり
処理を施しながら表面現像処理することにより直接ポジ
画像を得る写真感光材料において、下記一般式〔M−I
)で表されるピラゾロアゾール型カプラーの少なくとも
1つ、下記一般式〔■〕で表される化合物の少なくとも
1つ、およびメルカプト基を有する含窒素複素環化合物
の少なくとも1つとを組み合わせて含有させ一般式〔M
−■〕 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。Xは水素原子または発色現像生薬との反応により
離脱し得る基を表す。また、Rは水素原子または置換基
を表す。
一般式(n) 式中、R′はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アミノ基、アシル基まI:はへテロ
原子として少なくとも1つの窒素原子、酸素原子もしく
は硫黄原子を含む複素環基を表す。
以下、本発明について詳細に説明する。
前記一般式[:M−I)において、Rの表す置換基とし
ては特に制限はないが、代表的には、アルキル、アリー
ル、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキ
ルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等
の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシク
ロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スル
フィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルフ
ァモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素
環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキ
シ、アミン、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スル
ファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリ
ールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル、複素環チオの各基、ならび
にスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げ
られる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアノルアミノ基としては、アルキルカルポ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等ニ アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等: スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルポニルオキン基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スル7アモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等:シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
1]へブタン−1−イル、トリシクロ [3,3,1,
13・7]デカン−1−イル、7,7−シメチルービシ
クロ [2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R8′は前記Rと同義であり、2′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR1′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式 (M−I)  で表されるものは更に具体的に
は例えば下記一般式 〔M−n)  〜 (M−■〕 
により表される。
−N−NH 一般式〔M−■〕 前記一般式 [:M−II)  〜〔M−■〕 におい
てR1−R8及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式 [:M−I)  の中でも好ましいのは、
下記一般式 〔M−■〕 で表されるものである。
式中R、、X及びZ、は一般式 (M−I]  におけ
るR、X及びZと同義である。
前記一般式 (M−II)  〜 〔M−■〕 で表さ
れるマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式
1:M−11)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR,とじて最も好ましいの
は、下記一般式 〔M−IX)  により表されるもの
である。
一般式(M−ff) R3 嚢 R,、−C− R□1 式中R、、R、。及びR11はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記R、、R、、及びR11の中の2つ例えばRo
とR3゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えハシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
一般式 [:M−[)  の中でも好ましいのは、(i
)Rs〜R1,の中の少なくとも2つがアルキル基の場
合、(ii)R,〜R1□の中の1つ例えばR11が水
素原子であって、他の2つR3とR1゜が結合して根元
炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R□。
の中の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子
又はアルキル基の場合である。
又、一般式 〔M−I)  におけるZにより形成され
る環及び一般式 〔M−■〕 におけるzlにより形成
される環が有してもよい置換基、並びに一般式 〔M−
n)  〜 (M −VI)  におけるR2−R8と
しては下記一般式 〔M−X)  で表されるものが好
ましい。
一般式 〔M−X) R12302R13 式中R,□はアルキレン基を、R13はアルキル基、シ
クロアルキル基又はアリール基を表す。
R12で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖1分岐を問わない。
R1,で示されるシクロアルキル基としては5〜6員の
ものが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
CH。
\ 8HI7 CgH+y(t) C6H13 C? H1s C1□H25 6H13 しU C,H。
CH。
C+oH□ =30− (J−(,1工 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号明細書の第66頁〜122頁に記載されている化
合物の中で、No、l−4,6,8〜17゜19〜24
.26〜43.45〜59.61〜104.106〜1
21゜123〜162.164〜223で示される化合
物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Che
micalSociety) +パーキン(Perki
n) I  (1977)、2047〜2052、米国
特許3,725,067号、特開昭59−99437号
、同58−42045号、同59−162548号、同
59−171956号、同60−33552号、同60
−43659号、同60−172982号及び同60−
190779号等を参考にして合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りI X
 10−3モル−1モル、好ましくはl X 10−”
モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いることができ
る。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
次に前記一般式(I[)で表される化合物について説明
する。
一般式〔■〕で表される化合物は、5位に置換基を有す
るIH−テトラゾール類である。
R′が表すアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜
12(より好ましくは1〜8)のアルキル基で例えばメ
チル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基
等が挙げられる。R′が表すシクロアルキル基としては
、好ましくは炭素数3〜10(より好ましくは5〜8)
のシクロアルキル基で例えばシクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等が挙げられる。R′が表すアリール基とし
てはフェニル基、ナフチル基が好ましく、これらアリー
ル基はハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、
ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基
、アシルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基等で置換されてもよい。Rが表すアルコキシ基と
しては、好ましくは炭素数1〜12(より好ましくは1
〜8)のアルコキシ基で例えばメトキシ基、エトキシ基
、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基等
が挙げられる。Rが表すアミノ基は置換されてもよく、
アミ7基の他にエチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基等が挙げられる。Rが表すアシル基とし
ては、例えばアセチル基、ベンゾイル基等を挙げること
ができる。R′が表す複素環基としては、ペテロ原子と
して少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原
子を含むものであり、例えばピリジル基、ピペリジニル
基、モルホリノ基、チオモルホリノ基等が挙げられる。
一般式〔■〕で表される化合物の中でも、5−フェニル
−テトラゾール系化合物が好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式〔II〕で表される化
合物の代表的具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されない。
IT−]          ll−2N−N    
              N−NI[−3n−4 1[−71[−8 I[−9ll−10 I[−11I[−12 NN                     NN
n  −13m  −14 11−15II  −16 m−17I[−18 II−19I[−20 11−21ll−22 NN                      N
N上記化合物は公知の方法により容易に合成することが
できる。例えばジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイアティ(J、 Am、 Chem。
Soc、)、 80巻、 3908頁(1959年)あ
るいはジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリイ
(J、Org。
Chem、)、 24巻、 1650頁(1959年)
等に記載の方法を参考にして得られる。
上記の化合物は、水または水と親和性のある有機溶媒、
例えばメタノール、アセトンなどに溶解するか、または
弱アルカリもしくは弱酸に溶解するかして感光材料構成
要素中に添加される。
添加量としては使用する化合物の種類や、添加する層に
よって適宜に変化してよく、一般にはハロゲン化銀乳剤
層に添加する場合は、ハロゲン化銀1モル当り1O−6
〜1O−1モルの範囲で、より好ましい量としてはlo
−5〜10−2モルである。
本発明に用いられるメルカプト基を有する含窒素複素環
化合物としては、下記一般式CI[I]で示される化合
物が好ましい。
一般式(I[[) %式% 式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
基またはメルカプト基の保護基を表し、Yは複素環を形
成するに必要な非金属原子群を表す。該複素環は置換基
を有してもよく、縮合してもよい。
Mで表されるメルカプト基の保護基としては、アルカリ
により開裂してメルカプト基を形成する基で、具体的に
アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基などが挙げられる。
原子、窒素原子、酸素濃子、硫黄原子、セレン原子なと
を環構成原子として有してもよく、5〜6員環が好まし
い。
複素環の具体例としては、イミダゾール、ベンゾイミダ
ゾール、ナフトイミダゾール、チアゾール、チアゾリン
、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、オキサゾール
、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、セレナゾ
ール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、トリ
アゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、オキサ
ジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、
トリアジン、プリン、アザインデン等が挙げられる。
これら複素環が有してもよい置換基としては、例えばハ
ロゲン原子ならびにヒドロキシ、アミノ、ニトロ、メル
カプト、カルボキシおよびその塩、スルホおよびその塩
、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、
アルキルチオ、アリールチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、カルバモイル、スルファモイル等が挙げられる
一般式(III)で示される化合物の中で、特に好まし
く用いられる化合物は下記一般式CI[I−A)、1:
]II−B)および[III−C〕で示すことができる
一般式[’1lI−A) 一般式1:m −B) 一般式cm−c〕 一般式[:III−A)〜l:II[−C)において、
Mは一般式〔■〕におけるMと同義である。
一般式(III −A)において、Arはフェニル基、
ナフチル基またはシクロアルキル基を表し、R1は水素
原子またはArの置換基を表す。
一般式(I[[−B:]において、Y1は酸素原子、硫
黄原子、セレン原子または−NH−を表し R2は水素
原子または置換基を表す。
一般式〔I[I−C)において、Y2は酸素原子、硫黄
原子、セレン原子または−N−(R’は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
、アラルキル基、−COR’、−5o2R’、−NHC
OR’または−NH3O2R6を表し、R5はアルキル
基、アリール基、アラルキル基またはアミノ基を表し、
R6はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
はアラルキル基を表す)を表し R3は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
、アラルキル基、複素環基またはアミノ基を表す。
以下に本発明に用いられる一般式〔■〕で示される化合
物の代表的具体例を挙げるが、本発明は■−5■−6 ■7             m  8III−9I
[[−10 III−11ll−12 m −25m −26 nl−31lll−32 III−33lll−34 m  35                m  3
6■−39 H 上記化合物は既に公知の方法により容易に合成すること
ができる。例えば米国特許2,403,927号、同3
,376.310号、特開昭55−59463号あるい
はジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアテイ(J
、Chem、Soc、) 、 1952年、4237頁
等に記載の方法に準じて得られる。また一部の化合物は
市販品として入手できる。
添加量は化合物の種類や添加する層によって変化するが
、一般にはハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は、ハロ
ゲン化銀1モル当り10−6〜l0−2モルの範囲で、
より好ましくはlo−5〜l0−3モルである。
本発明における内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の
大部分を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する
乳剤であって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が含有される
特に好ましくはその乳剤は透明な支持体に塗布した試料
の一部を約1秒までのある定められた時間にわたって光
強度スケールに露光し実質的にハロゲン化銀溶剤を含有
しない粒子の表面像のみを現像する下記の表面現像液A
を用いて20℃で4分間現像した場合に、同一の乳剤試
料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現像す
る下記の内部現像液Bで20°Cで4分間現像した場合
に得られる最大濃度の175より大きくない最大濃度を
示すものである。好ましくは、表面現像液Aを用いてえ
られた最大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の1
71Oより大きくないものである。
表面現像液A メ  ト − ル                 
                   2.5gL−
アスコルビン酸        10gメタ硼酸ナトリ
ウム(4水塩)359 臭化カリウム           1g水を加えて 
           iff内部現像液B メ  ト − ル                 
                   2.0g亜硫
酸ナトリウム(無水)       90.0gハイド
ロキノン           8.0g炭酸ナトリウ
ム(l水塩)       52.59臭化カリウム 
          5.0g沃化カリウム     
      0.5g水を加えて          
  14また、本発明に用いられる内部潜像をハロゲン
化銀乳剤は、種々の方法で調整されるものが含まれる。
例えば米国特許2,592,250号に記載されてイル
コンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、または米国特許3
,206,316号、同3,317,322号および同
3゜367.778号に記載されている内部化学増感さ
れたハロゲン化学粒子を有するハロゲン化銀乳剤、また
は米国特許3,271,157号、同3,447,92
7号および同3,531.291号に記載されている多
価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤、または米国特許3,761,276
号に記載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒
子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、ま
たは特開昭50−8524号、同50−38525号お
よび同53−2408号に記載されている積層構造を有
する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、その他の特開昭5
2=156614号および特開昭55−127549号
に記載されているハロゲン化銀乳剤などである。
本発明の感光材料には、本発明に係る一般式CI[]お
よび(In)で表されるかぶり抑制剤以外に、公知のか
ぶり抑制剤あるいは安定剤を併せて用いることができる
。併用できる化合物としては、例えば5−ニトロベンゾ
イミダゾール、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン等を挙げることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は通常用いられる増感色
素によって光学的に増感することができる。内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ノ\ロゲン化銀乳剤等の超色
増感に用いられる増感色素の組合せは本発明のハロゲン
化銀乳剤に対しても有用である。増感色素についてはリ
サーチ・ディスクロジャー (Research Di
sclosure以下、RDと略す)No、15162
号及びNo、17643号を参照することができる。
本発明の写真感光材料は普通の方法で画像露光(撮影)
した後に、表面現像することによって容易に直接ポジ画
像を得ることができる。即ち、直接ポジ画像を作成する
主要な工程は、本発明の予めかぶらされていない内部潜
像をハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料を、画像
露光後化学的作用もしくは光学的作用によってかぶり核
を生成する処理、即ち、かぶり処理を施した後および/
または、かぶり処理を施しながら表面現像を行うことか
らなる。ここで、かぶり処理は、全面露光を与えるか、
もしくは、かぶり核を生成する化合物、即ちかぶり剤を
用いて行うことができる。
本発明において、全面露光は画像露光した感光材料を現
像液あるいはその他の水溶液に浸漬するか、または湿潤
させた後、全面的に均一露光することによって行われる
。ここで使用する光源としては写真感光材料の感光波長
域内の光であればいずれでもよく、又フラッシュ光の如
き高照度光を短時間あてることもできるし、また弱い光
を長時間あててもよい。また全面露光の時間は写真感光
材料、現像処理条件、使用する光源の種類等により、最
終的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲に変えるこ
とができる。
本発明において使用するかぶり剤としては広範な種類の
化合物を用いることができ、このかぶり剤は現像処理時
に存在すればよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等の内部
潜像型感光材料中、あるいは現像液、あるいは現像処理
に先立つ処理液に含有せしめてもよいが感光材料中に含
有せしめるのがよい(その中でも特にハロゲン化銀乳剤
層中が好ましい)。また、その使用量は目的に応じて広
範囲に変えることができるが、好ましい添加量としては
、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときは、ハロゲン化
銀1モル当り1〜1500mg、特に好ましくは10〜
1000mgである。また、現像液等の処理液に添加す
るときの好ましい添加量は0.01〜5g/Q1特に好
ましくは0.05〜Ig/(2である。
本発明に用いるかぶり剤としては、例えば米国特許2,
563,785号、同2,588,982号に記載され
ているヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,5
52号に記載されたヒドラジドまたはヒドラゾン化合物
:また米国特許3,615,615号、同3,718,
479号、同3゜719.494号、同3,734,7
38号および同3,759,901号に記載された複素
環第4級窒素塩化合物;更に米国特許4,030,92
5号記載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素類の如き
、ハロゲン化銀表面への吸着基を有する化合物が挙げら
れる。また、これ等のかぶり剤は組み合わせて用いるこ
ともできる。例えばRD No、15162号には非吸
着型のかぶり剤を吸着型のかぶり剤と併用することが記
載されており、この併用技術は本発明においても有効で
ある。
本発明に用いるかぶり剤としては、吸着型、非吸着型の
いずれも使用することができるし、それらを併用するこ
ともできる。
有用なかぶり剤の具体例を示せは、フェニルヒドラジン
塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル)ヒ
ドラジン、■−アセチルー2−フェニルヒドラジン、■
−メチルスルホニルー2−(3−フェニルスルホアミド
フェニル)ヒドラジン等のヒドラジン化合物 ;3−(
2−ポルミルエチル)−2−メチルヘンゾチアゾリウム
ブロミド、2−メチル−3−[3−(フェニルヒドラジ
ノ)プロピル]ベンゾチアゾリウムプロミド等のN−置
換第4級シクロアンモニウム塩 ;5−[1−エチルナ
フト(1,2−b)チアゾリン−2−イリデンエチリデ
ン]−1−(2−7エニルカルバゾイル)メチル−3−
(4−スルファモイルフェニル)−2−チオヒダントイ
ン、5−(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニリデン)
−3−[4−(2−ホルミルヒドラジノ)フェニル]ロ
ーダニン、1−[4−(2−ホルミルヒドラジノ)フェ
ニル]−3−7エニルチオ尿素、■、3−ヒス[4−(
2−ホルミルヒドラジノ)フェニル1ヂオ尿素等か挙げ
られる。
本発明に用いられる内部潜像型感光材料は画像露光後、
全面露光するか、もしくは、かぶり剤の存在下に表面現
像処理することによって直接ポジ画像を形成する。この
表面現像処理方法とはハロゲン化銀溶剤を実質的に含ま
ない現像液で処理することを意味する。
本発明の感光材料の現像に用いる表面現像液において使
用することのできる現像剤としては、通常のハロゲン化
銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリヒドロキシ
ベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラゾリドン類
、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フェニ
レンジアミン類等あるいはその混合物が含まれる。具体
的にはハイドロキノン、アミンフェノール、N−メチル
アミンフェノール、l−フェニル−3−ピラゾリドン、
■−7エニルー4,4−ジメチルー3−ピラゾリドン、
■−フェニルー4−メチルー4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N、N−ジエチルニ
ル−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−o−)ルイ
ジン、4−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−(β
−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤は予め
乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハロゲン
化銀に作用させるようにすることもできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のかふり
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるはそ
れらの現像液添加剤を写真感光材料の構成層中に任意に
組入れることも可能である。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、目的に応じて湿潤
剤、膜物性改良剤、塗布助剤、ゼラチン可塑剤、界面活
性剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白
剤、現像速度調節剤、マツ(−剤等各種の写真用添加剤
を使用することもできる。
上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必要に応じ
て下引層、ハレーション防止層、フィルター層等を介し
て支持体に塗布され本発明の内部潜像型感光材料を得る
本発明の感光材料をフルカラー用として用いることは有
用であり、この場合ハロゲン化銀写真乳剤中にシアン、
マゼンタおよびイエローの色素形成カプラーを含ませる
ことが好ましい。
このうちイエロー色素形成カプラーとしては、ベンゾイ
ルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型カプ
ラーであり、マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−
ピラゾロン系、ピラゾリノベンズイミダゾール系、イン
ダシロン系カプラーが本発明の効果を損なわぬ範囲で併
用され得る。
また、シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系
、ナフトール系、ピラゾロキナゾロン系カプラーである
また、色素画像の短波長の活性光線による退色を防止す
るため、紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾト
リアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合
物を用いることは有用であり、特にチヌビンPS1同3
20、同326、同327、同328(いずれもチバガ
イギー社製)の単用もしくは併用が有利である。
本発明に用いられる感光材料の支持体としては任意のも
のが用いられるが、代表的な支持体としては、必要に応
じて下引加工したポリエチレンテレフタレートフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、
ポリプロピレンフィルム、セルロースアセテートフィル
ム、ガラス、バライタ紙、ポリエチレンラミネート紙等
が挙げられる。
本発明に用いられる感光材料には、保護コロイドあるい
は結合剤(バインダー)としてゼラチンの他に目的に応
じて適当なゼラチン誘導体を含ませることができる。こ
の適当なゼラチン誘導体としては、例えば、アシル化ゼ
ラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラレン
、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等
を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親水性バイ
ンダーを含ませることができ、デキストラン、セルロー
ス誘導体、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニルアセテー
ト、等を、乳剤層あるいは中イ輸、保護層、フィルター
層、裏引層等の感光材料構成層に目的に応じて添加する
ことができ、更に上記親水性バインダーには目的に応じ
て適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめることができる
また、本発明の感光材料の構成層は任意の適当な硬膜剤
で硬化せしめることができる。これらの硬膜剤としては
、クロム塩、ジルコニウム塩、ホルムアルデヒドやムコ
ハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロトリアジン系、ポ
リエポキシ化合物、エチレンイミン系、ビニルスルホン
系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げられる。
本発明に用いられる感光材料は、一般カラー用、偽カラ
ー用、印刷用、マイクロ用、銀色素漂白用等の種々の用
途に有効に適用することができ、また、コロイド転写法
、ロジャースの米国特許3.087,817号、同3,
185,567号および同2,983,606号、ウエ
イヤーツらの米国特許3,253,915号、ホワイト
モアらの米国特許3,227,550号、パールらの米
国特許3,227.551号、ホワイトモアの米国特許
3,227,552号およびランドらの米国特許3,4
15゜644号、同3,415,645号および同3,
415,646号に記載されているようなカラー画像転
写法、カラー拡散転写法、吸収転写法等にも適用できる
〔発明の効果〕
本発明の直接ポジカラー感光材料を用いることにより、
色再現性に優れたピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
の特性を活かし、最大濃度が高く最小濃度が低い良好な
カラーポジ画像を得ることができる。特に高温・高湿下
に保存経時しても、画像背景部のかぶり、および高露光
部に現れるネガ像が抑制され、画像濃度の低下も全くな
い。
〔実施例〕
以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本
発明の実施態様がこれによって限定されるものではない
実施例1 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン
水溶液に50°Cで約50分間に亘ってダブルジェット
法により同時添加して、平均粒径0,3μm−6〇− の立方体臭化銀粒子からなる乳剤を得た。この乳剤に、
更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム・臭化カリウム混合
水溶液(モル比l:1)を同時に添加して、平均粒径0
.45μmの臭化銀コアと塩臭化銀シェルからなる立方
体コア/シェル型乳剤(乳剤−1)を調製した。
この乳剤乳剤−1に増感色素アンヒドロ−9−エチル−
3,3′−ジ(3−スルホプロピル)−5,5’−ジフ
ェニルオキサカルボシアニンヒドロキシドを添加して分
光増感した。
別に本発明のマゼンタカプラー(M −10)をジオク
チルフタレートおよび酢酸エチルの混合溶媒に溶解し、
ゼラチン水溶液に分散した乳化液を調製し、上記の分光
増感された乳剤に添加し、更に硬膜剤を加えた後、レジ
ンコートした紙支持体上に銀量4 m9/ 100cm
’となるよう塗布、乾燥して試料1を作製した。
同様にして、本発明の化合物(II)および/または(
III)を表−1に示すように更に添加した試料2〜7
を作製した。
これらの試料に、次の処理を施した。即ち各試料につい
て、温度25°C1相対湿度55%で3日間保存(条件
−1)および温度50°C1相対湿度80%で3日間保
存(条件−2)した。
得られた試料を黄色フィルターを用いてセンシトメトり
一用光学楔を通して露光(ウェッジ露光)し、下記処方
の現像液を用いて38°Cで2分30秒間現像した。
(現像液組成) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩          5g亜硫酸ナトリ
ウム(無水)        2g炭酸ナトリウム(1
水塩)15g 臭化ナトリウム            1gベンジル
アルコール         10+1112水を加え
て             lα但し、現像を開始し
てから20秒後、1ルンクスの白色光で10秒間、全面
を均一に露光した。次いで常法により漂白定着、水洗を
行い乾燥した。得られたマゼンタポジ画像の最大濃度、
最小濃度およびN、S、を測定した結果を表−1に示す
N、S、は高露光域に生ずるネガ像の相対感度(ネガ像
の特性曲線上で最小濃度+0.1の濃度における露光量
の逆数で表す)を示し、試料1の条件−1での感度を1
00で表した。この数値が大きい程、表−1の結果から
明らかなように、本発明の化合物CI[〕および[II
I)を組み合わせて含有することにより、画像の白地(
最小濃度)が改良され、また、高温・高湿の苛酷な条件
下で保存経時しても、白地の劣化が抑制されて良好なマ
ゼンタポジ像を得ることができる。
実施例2 実施例1の試料6において、マゼンタカプラーM−10
に代えてM−12、M−26、M−46、M−50を等
モル量使用し、本発明の化合物n−1に代えて[−9、
II−ILll−15、ll−18を、I[[−3に代
えてI[[−6、In−9、■−15、■−35を、そ
れぞれ同量用いて試料を作製し実施例1と同様の処理を
行ったところ、本発明の効果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀
    乳剤層を少なくとも1層有し、画像露光後かぶり処理を
    施した後および/または、かぶり処理を施しながら表面
    現像処理することにより直接ポジ画像を得る写真感光材
    料において、下記一般式〔M− I 〕で表されるピラゾ
    ロアゾール型カプラーの少なくとも1つ、下記一般式〔
    II〕で表される化合物の少なくとも1つ、およびメルカ
    プト基を有する含窒素複素環化合物の少なくとも1つと
    を組み合わせて含有することを特徴とする直接ポジハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。Xは水素原子または発色現像主薬との反応によ
    り離脱し得る基を表す。また、Rは水素原子または置換
    基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R′はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アミノ基、アシル基またはヘテロ
    原子として少なくとも1つの窒素原子、酸素原子もしく
    は硫黄原子を含む複素環基を表す。〕
JP5549088A 1988-03-08 1988-03-08 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01229241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5549088A JPH01229241A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5549088A JPH01229241A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229241A true JPH01229241A (ja) 1989-09-12

Family

ID=13000072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5549088A Pending JPH01229241A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPH01229241A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63194252A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH02160235A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法
JPS63146034A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0619516B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63184743A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6385548A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH01197743A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253630A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6340140A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253631A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び直接ポジカラー画像形成方法
JPH01221739A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10171086A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10319542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63163850A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料