JPH07253631A - 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び直接ポジカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び直接ポジカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH07253631A
JPH07253631A JP4593794A JP4593794A JPH07253631A JP H07253631 A JPH07253631 A JP H07253631A JP 4593794 A JP4593794 A JP 4593794A JP 4593794 A JP4593794 A JP 4593794A JP H07253631 A JPH07253631 A JP H07253631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
image forming
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4593794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sasagawa
昌之 笹川
Susumu Okawachi
進 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4593794A priority Critical patent/JPH07253631A/ja
Publication of JPH07253631A publication Critical patent/JPH07253631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 白地が改良され、発色現像液の変化に対して
も脚部階調の変動が少ないポジ画像を得られる直接ポジ
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の提供。 【構成】 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀粒子を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層と、非感
光性層をそれぞれ少なくとも1層有する直接ポジハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、該感光性ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式〔D−I〕で
表される化合物を少なくとも1種含有し、かつ該感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有する側に塗布された全体層の膨
潤度が、80%〜200%の範囲内にあることを特徴とする
直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部潜像型ハロゲン化
銀粒子を利用した直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関し、特に、増感色素の残色が少なく、かつ発色
現像液の変化に対しても脚部階調の変動が少ない直接ポ
ジハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来知られている直接ポジ画像を得る技
術には主として二つのタイプがある。その一つのタイプ
は、予めカブリ核を有するハロゲン化銀粒子を含有する
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核又は潜像を破壊するこ
とによって、現像後、直接ポジを得るものである。他の
一つのタイプは、画像露光時まではカブリ(一般には表
面カブリ)を与えない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含
有する乳剤を用い、画像露光後カブリ処理(造核処理)
を施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カ
ブリ処理を施しながら、表面現像を行うことにより直接
ポジ画像を得るものである。
【0003】上記のカブリ処理は全面露光を与えること
でもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよい
し、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等に
よってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀粒子
を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主として
内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像が形
成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤を言う。
【0004】ポジ画像を形成するための前記二つの技術
のうち後者のタイプは、前者のタイプに比較して一般的
に感度が高く、高感度を要求される用途に適している。
この技術分野においては、種々の技術がこれまでに知ら
れている。例えば米国特許2,592,250号、同2,466,957
号、同2,497,875号、同2,588,982号、同3,761,266号、
同3,761,276号、同3,796,577号及び英国特許1,151,363
号等に記載されている方法がある。
【0005】ポジ画像の形成機構については、必ずしも
明らかではないが、例えばフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photographic Scien
ce and Engineering)20巻、158頁(1976)には次のよ
うに記載されている。
【0006】画像露光によってハロゲン化銀結晶粒子内
に生じた光電子は粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜
像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電子に対
し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒子にお
いては、その後のカブリ現像過程で注入される電子は内
部に捕獲され潜像を補力することになる。この場合、潜
像は内部にあるので表面現像では現像されない。一方、
画像露光を受けなかった粒子においては、注入された少
なくとも一部の粒子は粒子表面に捕獲されて、そこに潜
像が形成されるので該粒子は表面現像によって現像され
る。
【0007】前記公知の技術を用いてポジ画像を形成す
ることはできるが、これらの写真感光材料を現実に各種
の写真分野に応用するには、より一層の写真性能の改善
が望まれる。
【0008】近年、直接ポジハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、処理工程の簡便性が受け入れられて、カラー
コピーやカラープルーフ等に用いられてきている。この
場合、最大画像濃度が高く最小画像濃度の低い良好なポ
ジ画像の得られることが望まれているが、特に、白地に
関しては画像全体に与える影響が大きく、より改良が要
望されている。白地を劣化させている要因として、感光
材料に含まれている増感色素が処理後にも感光材料中に
残ってしまい、いわゆる残色を起こしてしまうことが挙
げられ、この残色が大きな問題になってきている。この
残色の問題を改善する方法として、例えば、特開平3-14
5637号には、残色を減少させる化合物の添加が記載され
ているが、効果は十分ではなく、改良が切望されてい
る。
【0009】また、特開平5-127292号には残色が改良さ
れる増感色素が記載されているが、感光材料中に添加さ
れる他の化合物の影響によって、その効果が十分に得ら
れないことがあり、又、この増感色素を用いた場合、発
色現像液の温度、pH或いは組成が変化したときの階調
変動、特に脚部の階調変動が大きくなってしまい、良好
なポジ画像を安定して得られないという新たな問題が発
生することが分かった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題は
第1に、白地が改良され、発色現像液の変化に対しても
脚部階調の変動の少ない良好なポジ画像を得られる直接
ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
【0011】第2に、白地が改良され、印刷物のインク
に近い色相が得られ、かつ網点再現性が改良されたカラ
ープルーフを得ることのできる直接ポジハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
【0012】第3に、白地が改良され、良好なポジ画像
が得られ、かつ、廃液量が少なく環境保全の点で好まし
い直接ポジカラー画像形成方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
以下の構成によって達成された。即ち、 (1)支持体上に、予めかぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀粒子を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層
と非感光性層がそれぞれ少なくとも1層有する直接ポジ
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式〔D−
I〕で表される化合物を少なくとも1種含有しており、
かつ支持体に対して該感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
る側に塗布された全体層の膨潤度が、80%〜200%の範
囲内にあることを特徴とする直接ポジハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0014】
【化3】
【0015】(式中、Z1及びZ2は各々、5員または6
員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表し、L1はメチン炭素を表す。R1は−J2−SO2NH
2基、−J3−CO−NHCOR2基、−J4−CO−NHSO2R3基、−
J5−SO2−NHCOR4基、−J6−SO2−NHSO2R5基を表す。J
1〜J6は各々アルキレン基を表し、R2〜R5は各々アル
キル基を表す。l1及びl2は各々0または1の整数を表
し、n1は奇数の整数を表す。) (2)前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
に、下記一般式〔I〕〜〔IV〕で表される化合物の中か
ら選ばれる少なくとも1種を含有していることを特徴と
する(1)項記載の直接ポジハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R1は水素原子または置換基を表
し、R2は置換基を表す。mは整数を表す。mが0のと
き、R1はハメットの置換基定数σpが0.20以上の電子吸
引性基を表し、mが1又は2以上のとき、R1及びR2
少なくとも一つはハメットの置換基定数σpが0.20以上
の電子吸引性基を表す。
【0018】Z1は含窒素5員複素環を形成するのに必
要な非金属原子群を表し、R3は水素原子または置換基
を表す。Z2は−NH−と共に該ピラゾール環と縮環して
含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。
【0019】R4及びR5はハメットの置換基定数σp
0.20以上の電子吸引性基を表す。ただし、R4とR5のσ
pの和は0.65以上である。Z3は含窒素5員複素環を形成
するのに必要な非金属原子群を表す。
【0020】R6及びR7は水素原子又は置換基を表し、
4は含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。
【0021】X1、X2、X3及びX4は各々、水素原子又
は発色現像主薬の酸化体とカップリング反応により離脱
する基を表す。) (3)発色現像処理後、イエロー画像形成層、マゼンタ
画像形成層、シアン画像形成層となる前記感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を、それぞれ少なくとも1層有し、該イエ
ロー画像形成層、マゼンタ画像形成層、シアン画像形成
層に含まれるそれぞれの内部潜像型ハロゲン化銀粒子の
分光感度領域と共通部分をもつ内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を、該イエロー画像形成層、マゼンタ画像形成層、
シアン画像形成層のうちの少なくとも1層及び/又はそ
れら以外の画像形成層に含有していることを特徴とする
上記(1)項又は(2)項記載の直接ポジハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0022】(4)支持体の画像形成層側に少なくとも
1層の白色顔料を含む光反射層を有し、該光反射層に含
まれる白色顔料の付き量の該光反射層に含まれるバイン
ダー付き量に対する比率が、重量比で20%以上であるこ
とを特徴とする上記(1)項、(2)項又は(3)項記
載の直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0023】(5)上記の(1)項〜(4)項のいずれ
かに記載の直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料を
画像露光後、発色現像液にて処理する工程を含む直接ポ
ジカラー画像形成方法において、該発色現像液の補充量
が700ml/m2以下であることを特徴とする直接ポジカラ
ー画像形成方法。
【0024】以下、本発明について更に詳述する。
【0025】一般式〔D−I〕の化合物について以下に
説明する。R2〜R5で表されるアルキル基としては例え
ば、炭素原子数1〜6の分岐あるいは直鎖のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n-プロピ
ル、n-ペンチル、イソブチル等の各基)が挙げられる。
【0026】J1〜J6で表されるアルキレン基としては
炭素原子数1〜6の直鎖または分岐のアルキレン基(例
えばメチレン、エチレン、プロピレン、1,3-ブチレン、
1,4-ブチレン、ペンチレン等の各基)が挙げられ、これ
らの基には例えば、ヒドロキシ基、フッ素原子、クロロ
原子、シアノ基等の基を置換していてもよい。J1〜J6
で表されたアルキレン基において、J1、J2、J5、及
びJ6は、各々炭素原子数1〜3の基が好ましく、J3
びJ4は、各々炭素原子数1の基が好ましい。
【0027】Z1及びZ2で形成される5員または6員の
含窒素複素環核は、シアニン色素を構成する核として公
知のものであり、例えばオキサゾール、オキサゾリジ
ン、オキサゾリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾオキサ
ゾリン、ナフト[1,2-d]オキサゾール、ナフト[1,2-d]オ
キサゾリン、ナフト[2,1-d]オキサゾール、ナフト[2,1-
d]オキサゾリン、ナフト[2,3-d]オキサゾール、ナフト
[2,3-d]オキサゾリン、1,3-ジオキソロ[4,5-f]ベンゾオ
キサゾール、1,3-ジオキソロ[4,5-f]ベンゾオキサゾリ
ン、1,3-ジオキソロ[4,5-e]ベンゾオキサゾール、1,3-
ジオキソロ[4,5-e]ベンゾオキサゾリン、イソオキサゾ
ール、イソオキサゾリン、ベンゾイソオキサゾール、ベ
ンゾイソオキサゾリン、チアゾール、チアゾリジン、チ
アゾリン、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾリン、ナフ
ト[1,2-d]チアゾール、ナフト[1,2-d]チアゾリン、ナフ
ト[2,1-d]チアゾール、ナフト[2,1-d]チアゾリン、ナフ
ト[2,3-d]チアゾール、ナフト[2,3-d]チアゾリン、1,3-
ジオキソロ[4,5-f]ベンゾチアゾール、1,3-ジオキソロ
[4,5-f]ベンゾチアゾリン、1,3-ジオキソロ[4,5-e]ベン
ゾチアゾール、1,3-ジオキソロ[4,5-e]ベンゾチアゾリ
ン、チエノ[2,3-d]チアゾール、チエノ[2,3-d]チアゾリ
ン、チエノ[3,2-d]チアゾール、チエノ[3,2-d]チアゾリ
ン、チエノ[2,3-e]ベンゾチアゾール、チエノ[2,3-e]ベ
ンゾチアゾリン、チエノ[3,2-e]ベンゾチアゾール、チ
エノ[3,2-e]ベンゾチアゾリン、ピロリン、ピロリジ
ン、3,3-ジメチルインドール、3,3-ジメチルインドレニ
ン、テトラゾール、イミダゾール、イミダゾリジン、イ
ミダゾリン、ベンズイミダゾール、ベンズイミダゾリ
ン、ナフト[2,1-d]イミダゾール、ナフト[2,1-d]イミダ
ゾリン、セレナゾール、セレナゾリジン、セレナゾリ
ン、ベンゾセレナゾール、ベンゾセレナゾリン、ナフト
[1,2-d]セレナゾール、ナフト[1,2-d]セレナゾリン、ナ
フト[2,1-d]セレナゾール、ナフト[2,1-d]セレナゾリ
ン、ナフト[2,3-d]セレナゾール、ナフト[2,3-d]セレナ
ゾリン、テルラゾール、テルラゾリン、ベンゾテルラゾ
ール、ベンゾテルラゾリン、ピリジン、2-キノリン、4-
キノリン等が挙げられる。
【0028】これら含窒素複素環核は任意の位置に置換
基を有してよく、具体的にはアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、t-ペンチル、トリフルオロメチル、フルオ
ロメチル、ω-トリフルオロエチル、ヒドロキシメチ
ル、シアノメチル等の各基)、複素環基(例えばピリジ
ル(2-、4-)、フリル(2-)、チエニル(2-)、スルホラニ
ル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル等の各基)、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等の
各原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ
等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、
p-トリルオキシ等の各基)、シアノ基、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N-メチルカルバモイル、N,N-
テトラメチレンカルバモイル等の各基)、スルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル、N,N-3-オキサペンタメ
チレンアミノスルホニル等の各基)、アリール基(例え
ば、フェニル、カルボキシフェニル、p-トリル、p-ヒド
ロキシフェニル、p-メトキシフェニル等の各基)、アシ
ル基(例えばアセチル、ベンゾイル等の各基)、ヒドロ
キシ基、シアノ基、スチリル基、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルア
ミノ等の各基)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホニルアミド、ベンゼンスルホンアミド等の各基)、ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、p-トルエンスル
ホニル等の各基)、カルボキシ基等の任意の基が挙げら
れる。
【0029】L1で表されるメチン炭素は置換されてい
てもよく、置換される基としては低級アルキル基(例え
ばメチル、エチル、プロピル等の各基)、低級アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ等の各基)、アリール
基(例えばフェニル、p-フロロフェニル等の各基)、ア
ラルキル基(例えばベンジル、フェネチル等の各基)、
複素環基(例えばチエニル、フリル等の各基)、シアノ
基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素等の各原子)等
の基が挙げられる。
【0030】また、隣接するメチン炭素原子との間で、
或いはひとつ置いた位置のメチン炭素原子との間で結合
して環を形成することができる。メチン鎖の数を規定す
る奇数の整数であるn1は、1〜15の範囲から選択され
るが1〜7の範囲の奇数が好ましい。
【0031】本発明の上記の化合物は、例えば、エフ・
エム・ハーマ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテ
ッド・コンパウンズ」(1964、インター・サイエンス・
パブリッシャーズ発刊)、エス・コフェイ編「ロッド・
ケミストリ・オブ・カーボン・コンパウンズ第2版
B」、特公昭35-5892号、同38-7828号等に記載された従
来公知の方法を参考にして容易に合成することができ
る。
【0032】一般式〔D−I〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明に用いられる化合物はこれら
に限定されるものではない。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】次に本発明に係る一般式〔I〕〜〔IV〕で
表される化合物について説明する。
【0039】本発明のシアンカプラーはピロール環、ピ
ラゾール環中の窒素原子と縮合して形成される多環状ヘ
テロ環化合物であり、その中で好ましくは上記一般式
〔I〕〜〔IV〕で示されるシアンカプラーである。
【0040】まず一般式〔I〕で表されるシアンカプラ
ーについて詳述する。
【0041】本発明に係るHammettによって定義された
置換基定数σPが+0.20以上の置換基は、具体的にはス
ルホニル、スルフィニル、スルホニルオキシ、スルファ
モイル、ホスホリル、カルバモイル、アシル、アシルオ
キシ、オキシカルボニル、カルボキシル、シアノ、ニト
ロ、ハロゲン置換アルコキシ、ハロゲン置換アリールオ
キシ、ピロリル、テトラゾリル等の各基及びハロゲン原
子等が挙げられる。
【0042】スルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、ハロゲン置換アルキルスルホ
ニル、ハロゲン置換アリールスルホニル等;スルフィニ
ル基としては、アルキルスルフィニル、アリールスルフ
ィニル等;スルホニルオキシ基としては、アルキルスル
ホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ等;スルファ
モイル基としては、N,N-ジアルキルスルファモイル、N,
N-ジアリールスルファモイル、N-アルキル-N-アリール
スルファモイル等;ホスホリル基としては、アルコキシ
ホスホリル、アリールオキシホスホリル、アルキルホス
ホリル、アリールホスホリル等;カルバモイル基として
は、N,N-ジアルキルカルバモイル、N,N-ジアリールカル
バモイル、N-アルキル-N-アリールカルバモイル等;ア
シル基としては、アルキルカルボニル、アリールカルボ
ニル等;アシルオキシ基としては、アルキルカルボニル
オキシ等;オキシカルボニル基としては、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル等;ハロゲン置換
アルコキシ基としては、α-ハロゲン置換アルコキシ
等;ハロゲン置換アリールオキシ基としては、テトラフ
ルオロアリールオキシ、ペンタフルオロアリールオキシ
等;ピロリル基としては1-ピロリル等;テトラゾリル基
としては、1-テトラゾリル等の各基が挙げられる。
【0043】上記置換基の他に、トリフルオロメチル
基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ノニルフルオロ-t
-ブチル基や、テトラフルオロアリール基、ペンタフル
オロアリール基なども好ましく用いられる。
【0044】一般式〔I〕において、R1又はR2が表す
置換基のうち、電子吸引性基以外の置換基としては、種
々のものが挙げられ特に制限はないが、代表的なものと
して、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、
スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケ
ニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレ
イド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ、チ
オウレイド、ヒドロキシル及びメルカプトの各基、並び
にスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等が挙げ
られる。
【0045】上記アルキル基としては炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。アリール基とし
てはフェニル基が好ましい。
【0046】アシルアミノ基としてはアルキルカルボニ
ルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基;スルホンア
ミド基としてはアルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基;アルキルチオ基、アリールチオ基
におけるアルキル成分、アリール成分は上記のアルキル
基、アリール基等が挙げられる。
【0047】アルケニル基としては炭素数2〜32のも
の、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜
7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でも
よい。シクロアルケニル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましい。
【0048】ウレイド基としてはアルキルウレイド基、
アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ基として
はアルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルファ
モイルアミノ基等;複素環基としては5〜7員のものが
好ましく、具体的には2-フリル基、2-チエニル基、2-ピ
リミジニル基、2-ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ
基としては5〜7員の複素環を有するものが好ましく、
例えば3,4,5,6-テトラヒドロピラニル-2-オキシ基、1-
フェニルテトラゾール-5-オキシ基等;複素環チオ基と
しては5〜7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2-ピ
リジルチオ基、2-ベンゾチアゾリルチオ基、2,4-ジフェ
ノキシ-1,3,5-トリアゾール-6-チオ基等;シロキシ基と
してはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、
ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基としては琥珀酸
イミド基、3-ヘプタデシル琥珀酸イミド基、フタルイミ
ド基、グルタルイミド基等;スピロ化合物残基としては
スピロ[3.3]ヘプタン-1-イル等;有橋炭化水素化合物残
基としてはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-イル、トリシク
ロ[3.3.1.13.7]デカン-1-イル、7,7-ジメチル-ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン-1-イル等が挙げられる。
【0049】これらの基は、更に長鎖炭化水素基やポリ
マー残基等の耐拡散性基などの置換基を含んでいてもよ
い。
【0050】一般式〔I〕において、Xの表す発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基としては、
例えばハロゲン原子(塩酸、臭素、弗素等)、アルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、ス
ルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリー
ルオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アル
コキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、複素環チオ、アルコキシチオカルボニルチオ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複
素環、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げられる
が、これらのうち好ましいものは、水素原子及びアルコ
キシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、
N原子で結合した含窒素複素環基である。
【0051】一般式〔I〕において、Zにより形成さ
れる含窒素5員複素環としては、ピラゾール環、イミダ
ゾール環、ベンズイミダゾール環、トリアゾール環、テ
トラゾール環等が挙げられる。上記含窒素5員複素環は
ベンゼン環等が縮合していてもよい。
【0052】一般式〔I〕で表される化合物を更に具体
的に記すと下記一般式〔I〕−1〜〔I〕−7により表
される。
【0053】
【化10】
【0054】上記一般式において、〔I〕−1中のR
及びR11の内の少なくとも一つ、〔I〕−2中のR1
びR12の内の少なくとも一つ、〔I〕−3中のR1、R
13及びR14の内の少なくとも一つ、〔I〕−4中の
1、R15及びR16の内の少なくとも一つ、〔I〕−5
中のR1及びR17の内の少なくとも一つ、〔I〕−6中
のR、〔I〕−7中のR及びR18の内の少なくとも
一つはσPが0.20以上の電子吸引性基である。
【0055】X1は一般式〔I〕におけるX1と同義であ
り、pは0〜4の整数を表す。
【0056】又、一般式〔I〕−1〜〔I〕−7におい
て、R1及びR11〜R18の内、σPが0.20以上の電子吸引
性基でないものは、水素原子又は置換基を表し、R18
内、電子吸引性基でないものは、置換基として特に制限
はなく、具体的には一般式〔I〕において、R1又はR2
が電子吸引性基以外である場合に、R1又はR2が表す置
換基として述べたものが挙げられる。
【0057】本発明に係る電子吸引性基を有するシアン
カプラーは、特開昭64-554号、同64-555号、同64-556
号、同64-557号、同64-552号、特開平1-105250号、同1-
105251号等に記載されている方法に従って容易に合成す
ることができる。
【0058】本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり、1×10-3〜1モル、好ましくは1×10-2〜8
×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0059】又、本発明のカプラーは他の種類のシアン
カプラーと併用するとこともできる。
【0060】本発明のシアンカプラーには、通常のシア
ン色素形成カプラーにおいて用いられる方法及び技術が
同様に適用できる。典型的には、本発明のシアンカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤に配合し、この乳剤を支持体上に
塗布して本発明のカラー感光材料を形成する。
【0061】次に本発明に係る一般式〔II〕で表される
シアンカプラーを説明する。
【0062】一般式〔II〕のシアンカプラーは、ピラゾ
ール環と縮環して複素6員環を形成した構造を有するも
ので、R3の表す置換基としては特に制限はなく、代表
的にはアルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、
スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケ
ニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他
にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複
素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシ
ル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキ
シ、スルホニルオキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレイド、カル
ボキシル、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、スルホ
ン酸等の各基、並びにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
【0063】R3で表されるアルキル基としては炭素数
1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよく、アリ
ール基としてはフェニル基が好ましい。
【0064】R3で表されるアシルアミノ基としては、
アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミ
ノ基等;スルホンアミド基としては、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等;アルキル
チオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分、アリー
ル成分は上記Rで表されるアルキル基、アリール基が
挙げられる。
【0065】R3で表されるアルケニル基としては炭素
数2〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖
でも分岐でもよい。又、シクロアルケニル基としては炭
素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0066】R3で表されるスルホニル基としてはアル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基等;スルフィ
ニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基等;ホスホニル基としてはアルキルホスホニ
ル基、アルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホ
ニル基、アリールホスホニル基等;アシル基としてはア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等;カルバ
モイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリールカ
ルバモイル基等;スルファモイル基としてはアルキルス
ルファモイル基、アリールスルファモイル基等;アシル
オキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、アリー
ルカルボニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基として
はアルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイ
ルオキシ基等;ウレイド基としてはアルキルウレイド
基、アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ基と
してはアルキルスルファモイルアミノ基、アリールスル
ファモイルアミノ基等;複素環基としては5〜7員のも
のが好ましく、具体的には2-フリル基、2-チエニル基、
2-ピリミジニル基、2-ベンゾチアゾリル基、1-ピロリル
基、1-テトラゾリル基等;複素環オキシ基としては5〜
7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6-
テトラヒドロピラニル-2-オキシ基、1-フェニルテトラ
ゾール-5-オキシ基等;複素環チオ基としては5〜7員
の複素環チオ基が好ましく、例えば2-ピリジルチオ基、
2-ベンゾチアゾリルチオ基、2,4-ジフェノキシ-1,3,5-
トリアゾール-6-チオ基等;シロキシ基としてはトリメ
チルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチ
ルシロキシ基等;イミド基としては琥珀酸イミド基、3-
ヘプタデシル琥珀酸イミド基、フタルイミド基、グルタ
ルイミド基等;スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]
ヘプタン-1-イル等;有橋炭化水素化合物残基としては
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-イル、トリシクロ[3.3.1.1
3.7]デカン-1-イル、7,7-ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン-1-イル等が挙げられる。
【0067】上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマ
ー残基などの耐拡散性基等の置換基を有していてもよ
い。
【0068】X2の表す発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基としては、一般式〔I〕のX1と同
様の基を挙げることができる。
【0069】一般式〔II〕において、Z2が形成する含
窒素6員複素環は、好ましくは6π電子系あるいは8π
電子系であり、少なくとも一つの−NH−を含んで1〜4
個の窒素原子を含有しており、該6員環が含む少なくと
も一つのカルボニル基とは>C=Oや>C=S等の基を
表す。又、該6員環が含む少なくとも一つのスルホニル
基とは−SO2−の基を表す。上記含窒素6員複素環は前
記ピラゾール環以外にベンゼン環等と縮環していてもよ
い。
【0070】本発明のシアンカプラーの内、好ましい具
体例としては、下記一般式〔II〕−1〜〔II〕−6で表
される化合物が挙げられる。
【0071】
【化11】
【0072】式中、R3,R21,R22,R23,R24,R
25,R26,R27及びR28は、一般式〔I〕におけるR1
と同義であり、X2は一般式〔I〕におけるX1と同義で
あり、一般式〔II〕−1及び〔II〕−5において、nは
0〜4の整数を表し、nが2〜4の整数の時、複数のR
21及びR26は同じでも異なっていてもよい。
【0073】一般式〔II〕−4及び〔II〕−6における
24,R25,R27及びR28は一般式〔I〕におけるR1
と同義であるが、R24及びR27がヒドロキシル基である
ことはない。
【0074】一般式〔III〕において、R4及びR5はハ
メットの置換基定数σPが0.20以上の電子吸引性基を表
し、これらの電子吸引性基としては、一般式〔I〕にお
けるR1及びR2の電子吸引性基と同様の基を挙げること
ができる。ただし、R4とR5のσP値の和は0.65以上で
ある。
【0075】Z3により形成される含窒素5員複素環と
しては、ピラゾール環、イミダゾール環又はテトラゾー
ル環等が挙げられる。これらの含窒素5員複素環は置換
基を有していてもよい。
【0076】一般式〔III〕で表される化合物を更に具
体的に記すと、下記一般式〔III〕−1〜〔III〕−8に
より表される。
【0077】
【化12】
【0078】式中、R4,R5及びX3は、一般式〔III〕
におけるそれぞれと同義である。R31は水素原子又は置
換基を表し、R32はハメットの置換基定数σPが0.20以
上の電子吸引性基を表す。
【0079】R31の表す置換基としては、一般式〔II〕
のR3と同様の基を挙げることができ、R32の表す電子
吸引性基としては、一般式〔I〕におけるR1及びR2
電子吸引性基と同様の基を挙げることができる。
【0080】一般式〔III〕で表されるシアンカプラー
については、一般式〔III〕−1,〔III〕−2又は〔II
I〕−3で表されるシアンカプラーが好ましく、特に〔I
II〕−2で表されるシアンカプラーが好ましい。
【0081】一般式〔IV〕において、R6及びR7は水素
原子又は置換基を表し、これらの置換基としては、一般
式〔II〕のR3と同様の基を挙げることができる。
【0082】一般式〔IV〕におけるZ4は、含窒素6員
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ただ
し、該複素環は少なくとも一つの解離基を有する。含窒
素6員複素環を構成するための四つの2価の連結基とし
ては、例えば−NH−,−N(R)−,−N=,−CH(R)−,−
CH=,−C(R)=,−CO−,−S−,−SO−,−SO2−が挙
げられる(Rは置換基を表し、その例としてはR31で挙
げた置換基が挙げられる)。解離基としては、例えば−N
H−,−CH(R)−のような酸性プロトンを有するものが挙
げられ、好ましくは水中のpKa3〜12の値を持つもので
ある。上記含窒素6員複素環は置換基を有していてもよ
い。
【0083】一般式〔IV〕で表されるカプラーの内、好
ましい具体例としては下記一般式〔IV〕−1〜〔IV〕−
6で表される化合物が挙げられる。
【0084】
【化13】
【0085】式中、R,R及びXは、一般式〔I
V〕におけるそれぞれと同義である。R41及びR42は各
々、水素原子又は置換基を表し、R43はハメットの置換
基定数σP値が0.20以上の電子吸引性基を表す。
【0086】R41及びR42の置換基の具体例は、一般式
〔II〕のR3と同様であり、R43の表す電子吸引性基の
具体例は、一般式〔I〕におけるR1及びR2の電子吸引
性基と同様である。
【0087】X4の表す発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基としては、一般式〔I〕のX1と同
様の基を挙げることができる。
【0088】以下に本発明の一般式〔I〕〜〔IV〕で表
せるシアンカプラーの具体的化合物を示すが本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0089】
【化14】
【0090】
【化15】
【0091】
【化16】
【0092】
【化17】
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】
【化20】
【0096】
【化21】
【0097】本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する側にある塗布された全体層(親水性コロイ
ド層)の膨潤度は次のように求めることができる。すな
わち、特定の面積の感光材料の裏面側の親水性コロイド
層を剥離除去する。このときの重量をW0とする。
【0098】38℃の純水の中に前記試料を2分間浸漬し
余分の水分を除去して重量を直ちに測定する。この重量
をW1とする。乳剤層側の親水性コロイド層を剥離し重
量を測定する。この重量をW2とする。
【0099】 膨潤度は、{(W1−W0)/(W0−W2)}×100[%] で求めることができる。
【0100】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する側にある全体層(親水性コロイド層)の膨
潤度が80%〜200%の範囲内にある。特に好ましくは、1
10%〜170%である。
【0101】本発明において、膨潤度が所望の値になる
ように調整する手段としては、硬膜剤の添加量の調整や
硬膜剤の選択、pH等の塗布液条件を選択することでも
可能である。また塗布後の感材を加温及び/又は加湿の
条件で調整することもできる。
【0102】本発明に好ましく使用できるゼラチン硬化
剤の内、活性ハロゲン型とは分子中にゼラチンと反応し
得るハロゲン原子を含むものを言い、例えば米国特許2,
732,303号、英国特許932,998号、仏国特許1,296,928
号、特公昭47-6151号等に記載される化合物が挙げられ
る。
【0103】又、活性ビニル型硬化剤とは、分子中にゼ
ラチンと反応し得るビニル基を含むものであり、例えば
特公昭49-13563号、特開昭49-73122号、同49-73122号、
同51-4463号、同52-21059号、同53-41221号、同53-5725
7号、米国特許3,490,911号等に記載される化合物が挙げ
られる。
【0104】以下、本発明に好ましく使用できるゼラチ
ン硬化剤の具体例を示すが、これらに限定されない。
【0105】(活性ハロゲン型硬化剤)
【0106】
【化22】
【0107】(活性ビニル型硬化剤)
【0108】
【化23】
【0109】これらの化合物は、前記特許の他に活性ハ
ロゲン型については、特公昭47-33380号、同54-2541
号、英国特許932,978号等に、又、活性ビニル型につい
ては、特公昭47-24259号、同50-35807号、特開昭49-244
35号、同59-18944号、仏国特許1,491,807号等に記載さ
れた方法に準じて合成することができる。
【0110】これらの硬化剤の添加量は、使用するゼラ
チンの種類、物理的特性、写真感光材料の写真特性、処
理条件等により異なるが、一般に塗布液中のゼラチンに
対して0.05〜20重量%の範囲が好ましく、より好ましく
は0.1〜10重量%である。その際、必要に応じて本発明
の効果を損なわない範囲において他の硬化剤と併用する
ことも可能である。
【0111】硬化剤の添加時期としては、ゼラチン膜を
形成するための塗布液を調製する任意の段階でよい。
【0112】本発明で用いられる、イエロー画像形成
層、マゼンタ画像形成層、シアン画像形成層に含まれる
それぞれの内部潜像型ハロゲン化銀粒子の分光感度領域
と共通部分をもつ内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、例え
ば、イエロー画像形成層に青感色性乳剤、マゼンタ画像
形成層に緑感色性乳剤、シアン画像形成層に赤感色性乳
剤が含まれている場合、青色光、緑色光、赤色光のいず
れにも感色性を有していることが必要である。又、イエ
ロー画像形成層に緑感色性乳剤、マゼンタ画像形成層に
赤感色性乳剤、シアン画像形成層に赤外感色性乳剤が含
まれている場合、緑色光、赤色光、赤外色光のいずれに
も感色性を有していることが必要である。該ハロゲン化
銀粒子は任意の画像形成層に含まれてよいが、イエロー
画像形成層、マゼンタ画像形成層、シアン画像形成層の
それぞれの層に含まれているか、あるいは、黒色画像形
成層に含まれていることが好ましい。
【0113】本発明の1つの実施態様としては、青感色
性乳剤を含有するイエロー画像形成層、緑感色性乳剤を
含有するマゼンタ画像形成層、赤感色性乳剤を含有する
シアン画像形成層、及び、青色光、緑色光及び赤色光の
すべての光に感色性を有する乳剤を含有する黒色画像形
成層が支持体上に形成されている感光材料がある。
【0114】ここで、黒色画像を形成するためには、ブ
ラックカプラーを用いてもよいし、イエローカプラー、
マゼンタカプラー、シアンカプラーを混合して用いても
よい。また、別の実施態様としては、青感色性乳剤を含
有するイエロー画像形成層、緑感色性乳剤を含有するマ
ゼンタ画像形成層、赤感色性乳剤を含有するシアン画像
形成層の他に、青色光、緑色光及び赤色光のすべての光
に感色性を有する乳剤を含有するイエロー画像形成層、
マゼンタ画像形成層、シアン画像形成層をそれぞれ独立
して有する感光材料がある。
【0115】更に、別の実施態様としては、青感色性乳
剤と青色光、緑色光及び赤色光のすべての光に感色性を
有する乳剤を含有するイエロー画像形成層、緑感色性乳
剤と青色光、緑色光及び赤色光のすべての光に感色性を
有する乳剤を含有するマゼンタ画像形成層、赤感色性乳
剤と青色光、緑色光及び赤色光のすべての光に感色性を
有する乳剤を含有するシアン画像形成層を有する感光材
料がある。
【0116】これらの感光材料には、上記の画像形成層
の他に、必要に応じて中間層、フィルター層、保護層を
有することができる。
【0117】本発明に係わる予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀粒子の内部
に主として潜像を形成し、感光核の大部分を粒子の内部
に有するハロゲン化銀粒子である。特に好ましくは、塗
布銀量が約1〜3.5g/m2の範囲になるように透明な支
持体に塗布した試料の一部を約0.1秒から約1秒までの
ある定められた時間に亘って光強度スケールに露光し、
実質的にハロゲン化銀溶剤を含有しない粒子の表面像の
みを現像する下記の表面現像液Aを用いて20℃で4分現
像した場合に、同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光
し、粒子の内部の像を現像する下記の内部現像液Bで20
℃で4分間現像した場合に得られる最大濃度の1/5よ
り大きくない最大濃度を示す乳剤である。更に好ましく
は、表面現像液Aを用いて得られた最大濃度は、内部現
像液Bで得られる最大濃度の1/10より大きくないもの
である。
【0118】 (表面現像液A) メトール 2.5g L-アスコルビン酸 10.0g メタほう酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000ml (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000ml 又、本発明における内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種
々の方法で調製されるものが含まれる。例えば米国特許
2,592,250号に記載されているコンバージョン型ハロゲ
ン化銀乳剤、又は、米国特許3,206,316号、同3,317,322
号及び同3,367,778号に記載の内部化学増感されたハロ
ゲン化銀乳剤、又は、米国特許3,271,157号、同3,447,9
27号及び同3,531,291号に記載の多価金属イオンを内蔵
しているハロゲン化銀乳剤、又は、米国特許3,761,276
号に記載のドープ剤を含有し粒子表面を弱く化学増感し
たハロゲン化銀乳剤、又は、特開昭50-8524号、同50-38
525号及び同53-2408号等に記載の積層構造を有するハロ
ゲン化銀乳剤、その他特開昭52-156614号及び同55-1275
49号に記載のハロゲン化銀乳剤などである。
【0119】本発明における内部潜像型ハロゲン化銀粒
子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化銀でよく例えば
臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀であればよい。塩化銀を含有している粒子は現像
性に優れ、迅速処理に適している。粒子の形状は、立方
体、八面体、(100)面と(111)面の混合からなる14面体、
(110)面を有する形状、球状、平板状等のいずれであっ
てもよい。平均粒径は0.05〜3μmのものが好ましく使
用できる。粒径の分布は、粒径及び晶癖が揃った単分散
乳剤でもよいし、粒径あるいは晶癖の揃っていない多分
散乳剤でもよいが、単分散ハロゲン化銀乳剤であること
が好ましい。
【0120】本発明において、単分散ハロゲン化銀乳剤
とは、平均粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含ま
れるハロゲン化銀粒子重量が、全ハロゲン化銀粒子重量
の60%以上であるものをいい、好ましくは70%以上、更
に好ましくは80%以上である。ここに、平均粒径rmは
粒径riを有する粒子の頻度niとri3と積ni×ri3
最大となるときの粒径riと定義する。(有効数字3桁、
最小桁数字は4捨5入する)。ここで言う粒径とは球状
のハロゲン化銀粒子の場合にはその直径、又、球状以外
の形状の粒子の場合には、その投影像を同面積の円像に
換算した時の直径である。粒径は例えば該粒子を電子顕
微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント
上の粒子直径又は投影時の面積を実測することによって
得ることができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上
あることとする)。
【0121】特に好ましい高度の単分散乳剤は、 (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。こ
こに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから求
めるものとする。
【0122】単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン塩溶液をpAg及びp
Hの制御下ダブルジェット法で加えることによって得る
ことができる。添加速度の決定に当たっては、特開昭54
-48521号、同58-49938号を参考にできる。更に高度な単
分散乳剤を得る方法としては、特開昭60-122935号に開
示されたテトラザインデン化合物の存在下での成長方法
が適応できる。
【0123】本発明においては、支持体の画像形成層側
に少なくとも1層の白色顔料を含む光反射層を有し、該
光反射層に含まれる白色顔料の付き量の該光反射層のバ
インダー付き量に対する比率が重量比で20%以上である
ことが好ましい。
【0124】本発明における光反射層は、支持体表面に
設けられたポリオレフィン樹脂被覆層に白色顔料を含有
しているものでもよいし、支持体上に設けられた白色顔
料を含有する親水性コロイド層であってもよい。
【0125】本発明における光反射層としてのポリオレ
フィン樹脂被覆層は、バインダー付き量に対して重量比
で20〜40%の白色顔料を含有していることが更に好まし
い。紫外線や電子線等の活性光線で硬化する樹脂をバイ
ンダーとして使用する場合には、比較的高い含有率の白
色顔料を含有させることができる。
【0126】本発明においては、光反射層として白色顔
料を含有する親水性コロイド層を好ましく使用すること
ができる。その際、白色顔料は光反射層のバインダー付
き量に対して重量比で、30〜70%含有していることが更
に好ましい。
【0127】白色顔料としては、無機及び/又は有機の
白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔
料である。無機の白色顔料としては硫酸バリウム等のア
ルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ
土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、
珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。
【0128】これらの中でも好ましくは硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫
酸バリウム、酸化チタンである。酸化チタンはルチル型
でもアナターゼ型でもよく、また、表面を含水酸化アル
ミナ、含水酸化フェライト等の金属酸化物で被覆したも
のも使用される。その他に有色顔料、蛍光増白剤、酸化
防止剤等の各種添加剤を添加してもよい。
【0129】白色顔料の付き量は、好ましくは0.5g/m
2〜50g/m2の範囲であり、更に好ましくは1g/m2〜2
0g/m2の範囲である。
【0130】本発明においては、発色現像は発色現像補
充液を現像タンクに補充しつつ連続処理を行う。発色現
像補充液の補充量は感光材料1m2当り700ml以下である
ことが好ましく、400ml以下であることが更に好まし
い。
【0131】本発明のイエロー画像形成層、マゼンタ画
像形成層、シアン画像形成層、黒色画像形成層は支持体
上に積層塗布されるが、支持体からの順番はどの様な順
番でもよい。一つの好ましい実施態様は、例えば支持体
に近い側からシアン画像形成層、マゼンタ画像形成層、
イエロー画像形成層、黒色画像形成層となる。この他に
必要に応じて中間層、フィルター層、保護層等を配置す
ることができる。
【0132】本発明におけるカブリ処理は、全面露光を
与えるか又はカブリ核を生成する化合物、即ちカブリ剤
を用いて行うことができる。
【0133】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行われる。ここ
で使用する光源としては、上記感光材料の感光波長領域
の光を有するものであればどの様な光源でもよく、又、
フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることもでき
るし、弱い光を長時間当ててもよい。
【0134】全面露光の時間は感光材料、現像処理条
件、使用する光源の種類等により、最終的に最良のポジ
画像が得られるよう広範囲に変えることができる。
【0135】全面露光の露光量は、感光材料との組合せ
において、ある決まった範囲の露光量を与えることが最
も好ましい。通常、過度に露光量を与えると最小濃度の
上昇や減感を起こし、画質が低下する傾向がある。
【0136】次に本発明に好ましく用いるカブリ剤につ
いて述べる。
【0137】本発明において使用するカブリ剤としては
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば感光材料の支持
体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層
中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に先
立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用量は目
的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添加量
としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加する時は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1〜1500mg、好ましくは10〜1000
mgである。又、現像液等の処理液に添加する時の好まし
い添加量は0.01〜5g/l、特に好ましくは0.05〜1g
/lである。
【0138】本発明に用いるカブリ剤としては、例えば
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されている
ヒドラジン類あるいは米国特許3,227,552号に記載され
たヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,61
5号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号及
び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化合
物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジノ
フェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着基
を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤は
組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD1516
2号には非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用
することが記載されており、この併用技術は本発明にお
いても有効である。本発明においては、吸着型、非吸着
型のいずれも使用することができるし、それらを併用す
ることもできる。
【0139】有用なカブリ剤の具体例としては、ヒドラ
ジン塩酸塩、4-メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1-ア
セチル-2-フェニルヒドラジン、1-ホルミル-2-(4-メチ
ルフェニル)ヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-フェニ
ルヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-(3-フェニルスル
ホンアミドフェニル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェ
ニルヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン
等のヒドラジン化合物;3-(2-ホルミルエチル)-2-メチ
ルベンゾチアゾリウムブロマイド、3-(2-アセチルエチ
ル)-2-ベンジル-5-フェニルベンゾオキサゾリウムブロ
マイド、3-(2-アセチルエチル)-2-ベンジルベンゾセレ
ナゾリウムブロマイド、2-メチル-3-〔3-(フェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2
-ジヒドロ-3-メチル-4-フェニルピリド[2,1-b]ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、1,2-ジヒドロ-3-メチル-4-フェ
ニルピリド[2,1-b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド、
4,4′-エチレンビス(1,2-ジヒドロ-3-メチルピリド[2,1
-b]ベンゾチアゾリウム)ブロマイド等のN-置換第4級シ
クロアンモニウム塩;5-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニ
リデン)-3-〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1,3-ビス〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕チオ尿素、7-(3-エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4-テトラ
ヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、1-ホルミル-2-〔4-{3-(2-メトキシフェニル)ウレ
イド}フェニル〕ヒドラジン等が挙げられる。
【0140】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する
感光材料は、画像露光後、全面露光するか又はカブリ剤
の存在下に現像処理することによって直接ポジ画像を形
成する。
【0141】本発明に係る感光材料の現像に用いる現像
液において使用することのできる現像剤としては、通常
のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポ
リヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-ピラ
ゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン
類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物が含
まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノー
ル、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラゾ
リドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、1-
フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリド
ン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジア
ミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メチ
ル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)アニ
リン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシ
エチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤を
予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハロ
ゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
【0142】本発明において使用される現像液は、更に
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0143】本発明における感光材料には公知の写真用
添加剤を使用することができる。
【0144】公知の写真用添加剤としては、例えば下記
に示したRD17643号及びRD18716号に記載の化合物が
挙げられる。
【0145】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーを用いることができる。該色素形成カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でカ
ラー感光材料を作ってもよい。
【0146】これら色素形成カプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の
基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプラ
ーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオン
が還元される必要がある4当量性であっても、2分子の
銀イオンが還元されるだけでよい2当量性のどちらでも
よい。現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性
や画像の粒状性を改良するDIRカプラーや、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
【0147】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラー
及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれる。
【0148】又、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併
用して用いることができる。
【0149】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。
【0150】マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知
の5-ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ル系カプラー、ピラゾロアリール系カプラー、アシルア
セトニトリル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を
用いることができる。
【0151】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系またはイミダゾール系カプ
ラーを用いることができる。例えば、アルキル基、アシ
ルアミノ基、或いはウレイド基などを置換したフェノー
ル系カプラー、5-アミノナフトール骨格から形成される
ナフトール系カプラー、離脱基として酸素原子を導入し
た2等量型ナフトール系カプラーなどが代表される。
【0152】ブラック色素形成カプラーとしては、RD
16226号、特開昭52-42725号、同53-46029号、同54-9924
号等に記載のものを用いることができる。
【0153】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD17643号28頁、RD187
16号647頁に記載されているものが挙げられる。適当な
支持体としては、ポリマーフィルム、紙などで、これら
は接着性、帯電防止性などを高めるための処理がなされ
ていてもよい。
【0154】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0155】実施例1 乳剤EM−1の作成 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を、ゼラチ
ン水溶液に50℃30分間にわたってダブルジェット法によ
り同時添加して、平均粒径0.35μmの八面体臭化銀粒子
からなる乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当たり5.5mg
のチオ硫酸ナトリウムと2.5mgの塩化金酸カリウムを加
えて70℃で80分間化学熟成を行った。
【0156】次に、この乳剤をコアとして更に硝酸銀水
溶液と臭化カリウム水溶液を同時添加して、平均粒径0.
50μmのコア/シェル型八面体臭化銀乳剤を得た。水洗
脱塩後、この乳剤に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナ
トリウムと1.0mgの塩化金酸カリウムとを添加して60℃
で50分間化学熟成を行い、直接ポジハロゲン化銀乳剤E
M−1を得た。
【0157】乳剤EM−1Bの作成 乳剤EM−1に増感色素BD−1を乳剤1モル当たり2.
4×10-4モル添加して色増感を行い、青感色性乳剤EM
−1Bを得た。
【0158】乳剤EM−1Gの作成 乳剤EM−1に増感色素GD−1を乳剤1モル当たり1.
6×10-4モル添加して色増感を行い、緑感色性乳剤EM
−1Gを得た。
【0159】
【化24】
【0160】ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持
体(厚さ220μm)の表側に、下記第1層から第10層まで
を重層塗布し、カラー感光材料試料1−1を作成した。
【0161】なお、数字は塗布付量(g/m2)を示す。
但し、ハロゲン化銀乳剤については銀換算で示してあ
る。
【0162】 第10層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.78 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.195 溶媒(SO−2) 0.10 コロイダルシリカ 0.03 第9層(青感光層) ゼラチン 1.14 乳剤EM−1B 0.40 イエローカプラー(YC−1) 0.656 ステイン防止剤(AS−2) 0.02 溶媒(SO−1) 0.656 抑制剤(ST−1、ST−2、T−1) 第8層(中間層) ゼラチン 0.54 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第7層(イエローコロイド銀層) ゼラチン 0.42 イエローコロイド銀 0.04 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP) 0.047 第6層(中間層) ゼラチン 0.54 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第5層(緑感光層) ゼラチン 1.14 乳剤EM−1G 0.40 マゼンタカプラー(MC−1) 0.20 ステイン防止剤(AS−2) 0.0152 溶媒(SO−1) 0.248 抑制剤(ST−1、ST−2、T−1) 第4層(中間層) ゼラチン 0.75 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層(赤感光層) ゼラチン 1.10 乳剤EM−1 0.24 シアンカプラー(CC−1:CC−2=1:1) 0.352 溶媒(SO−1) 0.248 ステイン防止剤(AS−2) 0.012 抑制剤(ST−1、ST−2、T−1) 第2層(中間層) ゼラチン 0.55 第1層(アンチハレーション層) ゼラチン 0.75 黒色コロイド銀 0.07 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 なお、塗布助剤としてSA−1及びSA−2を用い、ま
た、硬膜剤としてはH−1を用いた。
【0163】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7
-テトラザインデン SA−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)エステ
ル・ナトリウム SA−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-S-トリアジン・ナ
トリウム AS−1:2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン AS−2:2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン SO−1:トリオクチルホスフェート SO−2:ジオクチルフタレート ST−1:1-(3-アセトアミド)フェニル-5-メルカプ
トテトラゾール ST−2:N-ベンジルアデニン
【0164】
【化25】
【0165】
【化26】
【0166】次に、乳剤EM−1の作成後、表1に示し
た増感色素を乳剤1モル当たり1.6×10-4モル添加し
て、55℃で30分間熟成して色増感を行い、赤感色性乳剤
を得た。これらの乳剤を試料1−1第3層の乳剤EM−
1と置き換え、かつH−1の添加量を変化させた以外は
試料1−1と同様にして、試料1−2〜1−21を作成し
た。H−1の添加量を変化させたことにより、表1に示
した膨潤度が得られた。
【0167】このようにして得られた試料1−1〜1−
21に対し、光学ウェッジを通して白色光を0.5 秒間露光
した。
【0168】露光を施した各試料を下記処理工程−1に
従って現像処理した。但し、カブリ露光は現像液に浸漬
したままで、厚みが3mmの現像液の層を通して感光材料
表面に均一に全面露光させた。
【0169】 処理工程−1 温度 時間 タンク容量 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒 現像 37℃ 95秒 10l 漂白定着 35℃ 45秒 5l 安定化処理 25〜30℃ 90秒 5l×2 乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸セリウム(III) 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン5酢酸ナトリウム 2.0g N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に調整する。
【0170】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加え
て全量を1000mlとする。
【0171】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウムまた
は硫酸でpH7.5に調整する。
【0172】なお、安定化処理は2槽構成の向流方式に
した。
【0173】処理後の試料からシアンの最大濃度と、各
試料のマゼンタステイン濃度から試料1−1(増感色素
の添加していないブランク試料)のマゼンタステイン濃
度を差し引いた残色濃度を評価した。
【0174】なお、処理工程−1において、発色現像液
のpHを9.85に変えたものを処理工程−2とし、露光を
施した各試料を処理工程−2に従って現像処理した。
【0175】処理後の試料から、シアンの特性曲線にお
いて、最小濃度(Dmin)+0.25と(Dmin)+0.50間の
平均傾きを脚部階調として求め、処理工程−1と処理工
程−2の脚部階調の差を求めた。得られた結果を表1に
示す。
【0176】
【表1】
【0177】表1の結果から明らかなように、本発明の
試料は残色が少なく、かつ発色現像液の変化に対しても
脚部階調の変動が少ない良好なポジ画像が得られること
が分かった。
【0178】実施例2 実施例1の試料1−4と試料1−9において、第3層の
シアンカプラー(CC−1、CC−2)を表2に示した
シアンカプラーに等モルで置き換えた他は同様にして試
料2−1〜試料2−6を作成した。
【0179】得られた試料を実施例1と同様にして評価
した結果を表2に示す。
【0180】
【表2】
【0181】表2の結果から明らかなように本発明の試
料でシアンカプラーを変更した試料2−3〜試料2−6
は、より残色が少なくなり、更に良好なポジ画像が得ら
れることが分かった。
【0182】実施例3 乳剤EM−1K1の作成 乳剤EM−1に増感色素BD−1を乳剤1モル当たり2.
4×10-4モル、GD−1を 1.4×10-4モル、RD−1を
1.2×10-4モル添加して色増感を行い、青感色性、かつ
緑感色性、かつ赤感色性乳剤のEM−1K1を得た。
【0183】実施例1の試料1−4において、乳剤EM
−1K1を第3層に1当たり0.06g(銀換算)、第5層
に0.08g、第9層に0.10g、追加して添加した他は同様
にして試料3−1を作成した。
【0184】次に乳剤EM−1K1において、増感色素
RD−1の代わりにD−I−9を添加した以外は同様に
して、乳剤EM−1K2を作成した。
【0185】実施例1の試料1−9において、乳剤EM
−1K2を第3層に1m2当たり0.06g(銀換算)、第5
層に0.08g、第9層に0.10g、追加して添加した他は同
様にして試料3−2を作成した。
【0186】得られた試料を実施例1と同様にして評価
した結果を表3に示す。
【0187】
【表3】
【0188】表3の結果から明らかなように青光、緑
光、赤光のいずれにも感色性をもった乳剤を含有した感
光材料においても、本発明の試料は残色が少なく良好な
ポジ画像が得られることが分かった。
【0189】実施例4 実施例1の試料1−1と試料1−4において、第1層を
以下のように変更した他は同様にして試料4−1、試料
4−2を作成した。
【0190】 第1層 ゼラチン 1.50 酸化チタン 1.50 得られた試料を実施例1と同様にして評価した結果を表
4に示す。
【0191】
【表4】
【0192】表4の結果から明らかなように、白色顔料
層を有する感光材料においても、本発明の試料は残色が
少なく良好なポジ画像が得られることが分かった。
【0193】実施例5 実施例1の試料1−4、1−9において、発色現像液の
補充量が600ml/m2であるランニング処理を行い、ラン
ニング処理開始直後と発色現像液の補充量が現像タンク
容量の3倍になるまで処理した後の試料を実施例1と同
様に評価した。尚、漂白定着液と安定化液の補充量も発
色現像液と同じにした。このようにして得られた結果を
表5に示す。
【0194】
【表5】
【0195】表5の結果からも明らかなように、発色現
像液の補充量が少ない現像処理においても、本発明の試
料は残色が少なく良好なポジ画像が得られることが分か
った。
【0196】
【発明の効果】本発明により、増感色素の残色が少な
く、かつ発色現像液の変化に対しても脚部階調の変動が
少ない良好なポジ画像を得られる直接ポジハロゲン化銀
カラー写真感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法を
提供することができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 550 7/20 7/38 7/44

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する感光性ハロゲン化
    銀乳剤層と非感光性層をそれぞれ少なくとも1層有する
    直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般
    式〔D−I〕で表される化合物を少なくとも1種含有し
    ており、かつ支持体に対して該感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有する側に塗布された全体層の膨潤度が80%〜200
    %の範囲内にあることを特徴とする直接ポジハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、Z1及びZ2は各々、5員または6員の含窒素複
    素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、L1
    メチン炭素を表す。R1は−J2−SO2NH2基、−J3−CO
    −NHCOR2基、−J4−CO−NHSO2R3基、−J5−SO2−NHCO
    R4基、−J6−SO2−NHSO2R5基を表す。J1〜J6は各々
    アルキレン基を表し、R2〜R5は各々アルキル基を表
    す。l1及びl2は各々、0または1の整数を表し、n1
    は奇数の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層に、下記一般式〔I〕、一般式〔II〕、一般式
    〔III〕又は一般式〔IV〕で表される化合物の中から選
    ばれる少なくとも1種を含有していることを特徴とする
    請求項1記載の直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化2】 (式中、R1は水素原子または置換基を表し、R2は置換
    基を表す。mは整数を表す。mが0のとき、R1はハメ
    ットの置換基定数σpが0.20以上の電子吸引性基を表
    し、mが1又は2以上のとき、R1及びR2の少なくとも
    一つはハメットの置換基定数σpが0.20以上の電子吸引
    性基を表す。Z1は含窒素5員複素環を形成するのに必
    要な非金属原子群を表し、R3は水素原子または置換基
    を表す。Z2は−NH−と共に該ピラゾール環と縮環して
    含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
    表す。R4及びR5はハメットの置換基定数σpが0.20以
    上の電子吸引性基を表す。ただし、R4とR5のσpの和
    は0.65以上である。Z3は含窒素5員複素環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表す。R6及びR7は水素原子
    又は置換基を表し、Z4は含窒素6員複素環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表す。X1、X2、X3及びX4
    は各々、水素原子又は発色現像主薬の酸化体とカップリ
    ング反応により離脱する基を表す。)
  3. 【請求項3】 発色現像処理後、イエロー画像形成層、
    マゼンタ画像形成層、シアン画像形成層となる前記感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を、それぞれ少なくとも1層有
    し、該イエロー画像形成層、マゼンタ画像形成層、シア
    ン画像形成層に含まれる、それぞれの内部潜像型ハロゲ
    ン化銀粒子の分光感度領域と共通部分を持つ内部潜像型
    ハロゲン化銀粒子を、該イエロー画像形成層、マゼンタ
    画像形成層、シアン画像形成層のうちの少なくとも1層
    及び/又はそれら以外の画像形成層に含有していること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の直接ポジハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体の画像形成層側に少なくとも1層
    の白色顔料を含む光反射層を有し、該光反射層に含まれ
    る白色顔料の付き量の該光反射層に含まれるバインダー
    付き量に対する比率が、重量比で20%以上であることを
    特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の直
    接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 上記の請求項1、請求項2、請求項3又
    は請求項4のいずれかに記載の直接ポジハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料を、画像露光後、発色現像液にて処理
    する工程を含む直接ポジカラー画像形成方法において、
    該発色現像液の補充量が700ml/m2以下であることを特
    徴とする直接ポジカラー画像形成方法。
JP4593794A 1994-03-16 1994-03-16 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び直接ポジカラー画像形成方法 Pending JPH07253631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4593794A JPH07253631A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び直接ポジカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4593794A JPH07253631A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び直接ポジカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253631A true JPH07253631A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12733196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4593794A Pending JPH07253631A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び直接ポジカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07253631A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585062B1 (en) Silver halide color photographic-light sensitive material and the image-forming process thereof
US5436116A (en) Silver halide color photographic photosensitive material and color proof preparation process
JP2909645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0653673B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
US5541040A (en) Positive type color light sensitive material and the image forming process therefor
JPH07253630A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法
JP3362287B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH07253631A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び直接ポジカラー画像形成方法
EP0672945B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH02160235A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法
JP3089425B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695286A (ja) カラープルーフ用ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224339A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH05150432A (ja) 画像形成方法
JPH05134349A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0695311A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH01229241A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113622A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100352A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH01221739A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05158182A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH05173300A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料