JPH0695311A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法

Info

Publication number
JPH0695311A
JPH0695311A JP24821392A JP24821392A JPH0695311A JP H0695311 A JPH0695311 A JP H0695311A JP 24821392 A JP24821392 A JP 24821392A JP 24821392 A JP24821392 A JP 24821392A JP H0695311 A JPH0695311 A JP H0695311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
image
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24821392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Susumu Okawachi
進 大川内
Yoshiyuki Nonaka
義之 野中
Keiichi Hoshino
啓一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24821392A priority Critical patent/JPH0695311A/ja
Publication of JPH0695311A publication Critical patent/JPH0695311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特性曲線の肩部の直線性が良好で、生試料保
存性及び塗布液停滞性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法を
提供することにある。 【構成】 ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、粒
子表面が予めカブらされていない内部潜像型ハロゲン化
銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を含有し、画像露光
後、カブリ処理(造核処理)を施し、次いで表面現像を
行うか、又は画像露光後、カブリ処理を施しながら表面
現像を行うことにより直接ポジ画像を得ることのできる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、支持体の乳
剤側のゼラチンの鉄含有率を5ppm未満とするものであ
る。該ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いてカラー
プルーフを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し(以下、単に感光材料とも言う)及び
それを利用したカラープルーフの作成方法に関し、詳し
くは特性曲線の肩部の直線性が良好で、生試料保存性及
び塗布液停滞性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料及びそれを利用したカラープルーフの作成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】露光されたハロゲン化銀粒子が主として
その内部に潜像を生成するハロゲン化銀乳剤が一般に知
られている。そのようなハロゲン化銀乳剤は、例えばチ
オ硫酸ナトリウムの如きハロゲン化銀溶剤を含有させて
たり、沃化カリウムの如き粒子に亀裂を生じさせる化合
物を含有した内部現像液で処理を行うことによりネガ画
像を形成することができる。
【0003】また内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含有す
る感材を用いて、画像露光後、カブリ処理(造核処理)
を施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カ
ブリ処理を施しながら表面現像を行うことにより直接ポ
ジ画像を得ることができる。このような内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、一般に高感度でしかも潜像の安定性が
高い等の利点があるが、一方で解決すべき問題も多い。
例えば内部潜像型乳剤を上記内部現像液で現像するに
は、ハロゲン化銀の溶解という工程を含むため特性曲線
の高濃度側の直線性が良くないという問題がある。又、
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を使用して直接ポジ画像を
形成する場合も、カブリ処理の工程が含まれるため、高
濃度側の特性曲線の直線性に改良の余地がある。
【0004】更に上記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、
その粒子内部に優先的に潜像を形成するようなタイプの
ハロゲン化銀粒子であるため、内部に位置する強い感光
核に比し、表面にはより弱い感光核を有しているハロゲ
ン化銀乳剤と考えられる。そのために粒子表面の潜像形
成特性が製造条件、保存による影響を一般に受けやすい
欠点を有している。そのため製造条件の変動、特に乳剤
塗布液が停滞されたときの性能変動が大きくその改良が
要望されている。又生試料保存での性能変動が大きく、
その安定性を改良することが要望されている。
【0005】従来知られている直接ポジ画像を得る技術
には主として二つのタイプがある。一つのタイプは、予
めカブリ核を有するハロゲン化銀粒子を含有する乳剤を
用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル効果等を
利用して露光部のカブリ核又は潜像を破壊することによ
って、現像後、直接ポジを得るものである。他の一つの
タイプは、画像露光時まではカブリ(一般には表面カブ
リ)を与えない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する
乳剤を用い、画像露光後カブリ処理(造核処理)を施
し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カブリ
処理を施しながら、表面現像を行うことにより直接ポジ
画像を得ることができるものである。
【0006】上記のカブリ処理は全面露光を与えること
でもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うものでもよ
いし、また強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等
によってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主
として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜
像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をい
う。
【0007】ポジ画像を形成するための前記二つの技術
のうち、後者のタイプは、前者のタイプに比較して、一
般的に感度が高く、高感度を要求される用途に適してい
る。
【0008】この技術分野においては、種々の技術がこ
れまでに知られている。例えば米国特許2,592,250号、
同2,466,957号、 同2,497,875号、 同2,588,982号、 同3,7
61,266号、 同3,761,276号、 同3,796,577号及び英国特許
1,151,363号等に記載されている方法が知られている。
【0009】ポジ画像の形成機構については、必ずしも
明らかではないが、例えばフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photographic Scien
ce ahd Engineering)20巻、158頁(1976)には次のよ
うに記載されている。
【0010】画像露光によってハロゲン化銀結晶粒子内
に生じた光電子は粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜
像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電子に対
し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒子にお
いては、その後のカブリ現像過程で注入される電子は内
部に捕獲され潜像を補力することになる。この場合、潜
像は内部にあるので表面現像では現像されない。一方画
像露光を受けなかった粒子においては、注入された少な
くとも一部の電子は粒子表面に捕獲されて、そこに潜像
が形成されるので該粒子は表面現像によって現像され
る。
【0011】従来、カラー製版・印刷の工程において、
色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網点画
像からカラープルーフを得る方法としては、フォトポリ
マーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオーバー
レイ法と、サープリント法が知られている。
【0012】オーバーレイ法は非常に簡単であり、作成
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
【0013】サープリント法は、一つの支持体上に着色
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許3,582,327号、同3,607,264号及び
同3,620,726号で知られている。
【0014】又、感光性の着色シートを用いて支持体に
転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この上
に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返す
ことによってカラープルーフを作成する方法が特公昭47
-27441号及び特開昭56-501217号により知られている。
【0015】又、感光性の着色シートを用い、対応する
各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色画
像を転写して一つの支持体上に形成する方法が特開昭59
-97140号で知られている。これらの画像を形成するトナ
ー及び着色シートの着色剤としては、印刷インキと同様
の着色材料を使用できる利点があるため、得られたカラ
ープルーフの色調は印刷物に近似したものとなる。
【0016】しかし、これらの方法は、カラープルーフ
を作成する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間が掛かり、又、製作コス
トも高い欠点がある。
【0017】このような欠点を解消したものとして、白
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作成する方法が特開昭56-113139号、同5
6-104335号、同62-280746号、同62-280747号、同62-280
748号、同62-280749号、同62-280750号、同62-280849号
等に開示されている。
【0018】この方法においては、色彩原稿から色分解
された網点画像に変換された複数枚から成る色分解白黒
網画像を密着焼付け等の方法で逐次一枚のカラーペーパ
ーに焼き付け、発色現像を施し、発色現像により画像様
にカプラーから生成した色素で形成されるカラー画像が
校正用画像として用いられる。
【0019】しかしながら、この技術には、色彩画像を
印刷物に近似させると文字等の黒色画像の濃度が印刷物
に比べ不足し、文字等の黒色画像の濃度を印刷物に近似
させようとしてその濃度を高める手段を取ると、印刷物
の色彩画像の近似度が悪化し、両者を共に満足させるこ
とが難しいという欠点がある。
【0020】この欠点を改良するための技術としてイエ
ロー発色層、マゼンタ発色層、シアン発色層の他に、い
ずれの層とも分光感度を異にする第4の墨版層を設ける
技術が従来知られている。又、特開平2-289846号、同2-
183251号等にもこの問題を改良するための技術が開示さ
れているが、いずれも、生試料保存性が充分でなかった
り、塗布液の停滞安定性が充分でなかったり、実用に供
するには更なる改良が要望されている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、内部潜像型のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料を
用いて画像形成する際の特性曲線の高濃度側の直線性を
改良し、生試料保存性、塗布液停滞性を改良したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0022】更に内部潜像型の直接ポジ画像を形成する
カラー感材の特性曲線の高濃度側の直線性を改良し、生
試料保存性、塗布液停滞性を改良したハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
【0023】更にハロゲン化銀カラー写真感光材料を用
いて色分解及び網点画像変換して得られた網点画像情報
からカラープルーフを作成する際に、印刷物との画質の
近似度が改良されたカラープルーフ用感光材料及びそれ
を用いたカラープルーフの作成方法を提供することにあ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成によって達成された。
【0025】(1) 支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層中に内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感
光材料の支持体の乳剤側のゼラチンの鉄含有率が5ppm
未満であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0026】(2) ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層に、粒子表面が予めカブらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を含有し、
画像露光後、カブリ処理(造核処理)を施し、次いで表
面現像を行うか、又は画像露光後、カブリ処理を施しな
がら表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得ること
のできるハロゲン化銀写真感光材料であることを特徴と
する(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0027】(3) 支持体上に、イエロー画像形成性
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀
乳剤層、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層及び黒色
画像形成性ハロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも該乳
剤層の1層中に内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光材料
の支持体の乳剤側のゼラチンの鉄含有率が5ppm未満で
あることを特徴とする(1),(2)に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0028】(4) 支持体上に、主としてイエロー画
像を形成する層、主としてマゼンタ画像を形成する層及
び主としてシアン画像を形成する層を有し、該3層のう
ち任意の2層を第1、第2の層と設定したときに、第1
層の主たる分光感度域で、第1の画像濃度が最小濃度+
0.2を与える露光量で露光し現像したとき、第2層の画
像濃度が、当該露光しないときの現像後の濃度よりも小
である組み合せを少なくとも一つ有し、支持体の乳剤側
のゼラチンの鉄含有量が5ppm未満であることを特徴と
するポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0029】(5) 支持体上に、主としてイエロー画
像を形成する層、主としてマゼンタ画像を形成する層及
び主としてシアン画像を形成する層を有し、該3層のう
ち任意の2層を第1、第2の層と設定したときに、第1
層の主たる分光感度域で、第1の画像濃度が最小濃度+
0.2を与える露光量の1/2で露光し現像したとき、第2
の層の画像濃度が、当該露光しないときの現像後の濃度
よりも小である組み合せを少なくとも一つ有し、支持体
の乳剤側のゼラチンの鉄含有量が5ppm未満であること
を特徴とするポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0030】(6) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の支持体側のゼラチンの鉄含有率が3ppm未満であるこ
とを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 (7) 色分解されたイエロー画像情報、マゼンタ画像
情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる網点画
像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
露光を行いカラープルーフを作製する工程において、該
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が(1)〜(6)のい
ずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料である
ことを特徴とするカラープルーフの作成方法。
【0031】以下、本発明について更に詳述する。
【0032】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により内部に優先的に潜像を形成する内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いる。内部潜像型乳剤は
ハロゲン化銀溶剤で内部潜像を露出させた後、あるいは
露出させながら現像する事によりネガ像を得ることがで
きる。ハロゲン化銀溶剤としてはチオシアン酸塩類、チ
オ硫酸塩類、チオエーテル類、シアン化合物、水溶性沃
化物等、一般に知られている化合物が使用できる。これ
らは、現像液中に添加してもよいし、ハロゲン化銀溶剤
の溶液として含有された処理液で処理した後に現像して
もよい。
【0033】又、粒子表面が予めカブらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処
理(造核処理)を施し、次いで表面現像を行うか、又は
画像露光後、カブリ処理を施しながら表面現像を行うこ
とにより直接ポジ画像を得ることができるものも好まし
く用いることができる。
【0034】上記のカブリ処理は全面露光を与えること
でもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよい
し、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等に
よってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主と
して内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像
が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をい
う。
【0035】この内部潜像型直接ポジの技術分野におい
ては、種々の技術がこれまでに知られている。例えば米
国特許2,592,250号、同2,466,957号、同2,497,875号、
同2,588,982号、同3,761,266号、同3,761,276号、同3,7
96,577号及び英国特許1,151,363号等に記載されている
方法が知られている。
【0036】ポジ画像の形成機構については、必ずしも
明かではないが、例えばフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photographic Science
andEngineering )20巻,158頁(1976)には次のよう
に記載されている。
【0037】画像露光によってハロゲン化銀結晶粒子内
に生じた光電子は粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜
像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電子に対
し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒子にお
いては、その後のカブリ現像過程で注入される電子は内
部に捕獲され潜像を補力することになる。この場合、潜
像は内部にあるので表面現像では現像されない。一方画
像露光を受けなかった粒子においては、注入された少な
くとも一部の電子は粒子表面に捕獲されて、そこに潜像
が形成されるので該粒子は表面現像によって現像され
る。
【0038】本発明に用いることのできる予めカブらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化
銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分
を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤で
あって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含さ
れる。
【0039】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g/
m2の範囲になるように透明な支持体に塗布した試料の一
部を約0.1秒から約1秒迄のある定められた時間に亘っ
て光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶剤
を含有しない粒子の表面像のみを現像する下記の表面現
像液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、同一の乳剤
試料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現像
する下記の内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合に
得られる最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示す
乳剤である。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて得
られた最大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の1
/10より大きくないものである。
【0040】(表面現像液A) メトール 2.5g L-アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(四水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000cc (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000cc 又、本発明において好ましく用いられる内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含まれ
る。例えば米国特許2,592,250号に記載されているコン
バージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,206,31
6号、同3,317,322号及び同3,367,778号に記載されてい
る内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤、又は米国特許3,271,157号、同3,447,927号
に記載されている多価金属イオンを内蔵しているハロゲ
ン化銀粒子を有する乳剤、又は米国特許3,761,276号に
記載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の
粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は特
開昭50-8524号、同50-38525号及び同53-2408号等に記載
されている積層構造を有する粒子から成るハロゲン化銀
乳剤、その他特開昭52ー156614号及び同55-127549号に記
載されているハロゲン化銀乳剤などである。
【0041】本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化
銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀であればよい。塩化銀を含有している
粒子は現像処理性に優れ、迅速処理に適している。
【0042】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混合から成る
14面体、(110)面を有する形状、球状、平板状等のいず
れであってもよい。平均粒径は0.05〜3μmのものが好
ましく使用できる。粒径の分布は粒径、及び晶癖が揃っ
た単分散乳剤でもよいし、粒径あるいは晶癖が揃ってい
ない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖の揃った単分散性ハ
ロゲン化銀乳剤であることが好ましい。本発明におい
て、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rmを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものをい
い、好ましくは70%以上であるものをいい、更に好まし
くは80%以上である。ここに、平均粒径rmは、粒径ri
を有する粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大と
なるときの粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小
桁数字は4捨5入する)ここで言う粒径とは、球状のハ
ロゲン化銀粒子の場合は、その直径、又、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
た時の直径である。粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で
1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒
子直径または投影時の面積を実測することによって得る
ことができる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上あ
ることとする)特に好ましい高度の単分散性乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。こ
こに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから求
めるものとする。
【0043】単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及びp
Hの制御下ダブルジェット法によって加えることによっ
て得ることができる。添加速度の決定に当たっては、特
開昭54-48521号、同58-49938号を参考にできる。更に高
度な単分散性乳剤を得る方法としては、特開昭60-12293
5号に開示されたテトラザインデン化合物の存在下での
成長方法が適応できる。
【0044】次に、本発明に用いられるゼラチンについ
て説明する。
【0045】ゼラチンは、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
種々の重金属を不純物として含有しており、一般には5
〜20ppmの鉄イオンを含有している。
【0046】本発明の感光材料に含有されるゼラチンの
鉄含有率は5ppm未満であり、より好ましくは3ppm未満
である。
【0047】本発明におけるゼラチンの鉄含有率は、ゼ
ラチンに含有される鉄及び鉄イオンの含有率であり、パ
ギイ法(写真用ゼラチン試験法合同審議会発行,第6
版,1987年10月)に記載された方法(原子吸光法)に基
づいて測定される。
【0048】本発明の感光材料に複数の異なるゼラチン
が含有される場合には、感光材料に含有される全ゼラチ
ンの鉄含有率の平均値、即ち、感光材料に含有される全
ゼラチンに対する感光材料に含有される全ゼラチン中の
鉄の重量比によって規定される。
【0049】ゼラチン中の金属イオンを低減させる方法
として、一般にイオン交換樹脂を用いたイオン交換処理
が行われるが、ゼラチン中に含有される微量の鉄イオン
の除去には必ずしも有効とは限らず、更に、キレート樹
脂の利用や溶媒抽出、起泡分離等の方法も用いられる。
又、鉄含有量の少ない原料を用いてゼラチンを製造する
ことが、ゼラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効で
あり、更にゼラチン製造工程における製造装置からの鉄
の混入の防止や、混入した鉄粉の磁石等による除去もゼ
ラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効である。
【0050】特にゼラチンの着色成分を除去するために
ゼラチン抽出液に過酸化水素処理を施したり、原料のオ
セインに対し過酸化水素処理を施したものから抽出した
り、着色のない原骨から製造されたオセインを用いるこ
とで透過率を向上したゼラチンが好ましく用いられる。
【0051】本発明のゼラチンはアルカリ処理オセイン
ゼラチン、酸処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、変性ゼラ
チンのいずれでも良いが、特にアルカリ処理オセインゼ
ラチンが好ましい。
【0052】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料も
用いられるゼラチンの透過率は10%溶液に作製し、分光
光度計にて420nmで透過率を測定したときに、70%以上
であることが好ましい。ゼラチンの着色成分を除去し、
透過率を上げる方法は前記した方法がとられるが、過酸
化水素処理をオセイン調製段階で用いる方法、オセイン
をライミングする際のライミング槽に過酸化水素を添加
しライミング中のオセインに反応させる方法、あるいは
ゼラチン抽出液に用いる方法が好ましい。過酸化水素溶
液は市販のものが用いられる。過酸化水素の濃度、添加
反応時間、その後の水洗方法については、最適化するこ
とで適宜決定される。
【0053】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギイ法による)は、好ましくは250g以上であり、特
に好ましくは270g以上である。本発明に用いられるゼラ
チンのカルシウム含有(パギイ法による)は、好ましく
は1000ppm以下であり、特に好ましくは500ppm以下であ
る。ゼラチン中のカルシウム含量を低減させるには、一
般にイオン交換樹脂カラムによる処理が好ましく用いら
れる。
【0054】本発明のゼラチンの分子量としては特に制
限はないが、好ましくは平均分子量で1万〜20万であ
る。
【0055】本発明の感光材料に含有されるゼラチン量
の総和は11.0g/m2未満であることが好ましい。下限につ
いては特に制限はないが、一般的に物性もしくは写真性
能の面から3.0g/m2以上であることが好ましい。ゼラチ
ン量は、パギイ法に記載された水分の測定法で11.0%の
水分を含有したゼラチンの重量に換算して求められる。
【0056】本発明の感光材料に含有されるゼラチンは
硬膜剤によって硬膜される。用いることのできる硬膜系
としては特に制限はなく、写真業界において公知の硬膜
剤、例えばアルデヒド系、活性ビニル系、活性ハロゲン
系、エポキシ系、エチレンイミン系、メタンスルホシ酸
エステル系、カルボジイミド系、イソオキサゾール系、
カルバモイルピリジニウム塩等のカルボキシル活性化型
硬膜剤及び高分子硬膜剤等を挙げることができる。特に
好ましく用いられる硬膜剤は、ビニルスルホン系硬膜剤
(例えば特開平2-188753号の13〜14頁に記載された化合
物H−1〜H−24等)、及び/又はクロロトリアジン系
硬膜剤(例えば特開平1-216340号20〜21頁に記載された
化合物II−1〜II−13,III−1〜III−10等)、もしく
は特開平2-82237号、同1-129245号等に記載されたカル
ボキシル活性化型硬膜剤である。本発明の感光材料の膨
潤率(処理液中における親水性コロイド層の膜厚/乾燥
状態における親水性コロイド層の膜厚)は好ましくは1.
5〜4.0であり、更に好ましくは2.0〜3.0である。
【0057】本発明の感光材料においては、イエロー画
像形成性ハロゲン化銀乳剤層(以後イエロー層と記す場
合もある)、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤層
(以後マゼンタ層と記す場合もある)、シアン画像形成
性ハロゲン化銀乳剤層(以後シアン層と記す場合もあ
る)の他、黒色画像形成性ハロゲン化銀乳剤層(黒色層
と記す場合もある)を有することもできる。
【0058】又、本発明の感光材料において、イエロー
層、マゼンタ層及びシアン層はそれぞれ互いに異なる分
光感度波長領域を有するハロゲン化銀乳剤を含有してい
る。これは各々の層の分光感度の波長域のいずれかの波
長において、他の層の分光感度より少なくとも4倍の感
度を示す波長があればよく、好ましくは少なくとも8倍
の感度を示す波長があるのが好ましい。
【0059】本発明においては、黒色層は、一つの好ま
しい実施態様においては、イエロー層、マゼンタ層、シ
アン層のそれぞれの分光感度波長領域と異なる波長領域
にその分光感度を有するようにする事ができる。即ち、
具体的な一例を挙げて説明すると、イエロー層は青感性
乳剤を、マゼンタ層は緑感性乳剤を、シアン層は赤感性
乳剤を、そして黒色層は赤外感光性乳剤をそれぞれ含有
する。各層の感光性の組み合わせはもちろんこの例に限
定されることなく任意に設定できる。
【0060】更に本発明の別の好ましい実施態様におい
ては黒色層は、イエロー層、マゼンタ層、シアン層のそ
れぞれの分光感度波長領域と共通の部分を有する分光感
度を有している。即ち、具体的な1例を挙げて説明する
と、イエロー層は青感性乳剤を、マゼンタ層は緑感性乳
剤を、シアン層は赤感性乳剤を含有し、黒色層は青、
緑、赤のいずれにも感度を有するハロゲン化銀乳剤を有
する。各層の感光性の組み合せはもちろんこの例に限定
されることなく任意に設定できる。
【0061】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は支持体上に主としてイエロー画像を形成する層、主と
してマゼンタ画像を形成する層及び主としてシアン画像
を形成する層を有し、該3層のうち任意の2層を第1、
第2の層と設定したときに、第1層の主たる分光感度域
で、第1の画像濃度が最小濃度+0.2を与える露光量で
露光現像したとき、第2の層の画像濃度が、当該露光を
しないときの現像後の濃度よりも小である組み合わせを
少なくとも一つ有するポジ型ハロゲン化銀感光材料であ
ることが好ましい。
【0062】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は支持体上に主としてイエロー画像を形成する層、主と
してマゼンタ画像を形成する層及び主としてシアン画像
を形成する層を有し、該3層のうち任意の2層を第1、
第2の層と設定したときに、第1層の主たる分光感度域
で、第1の画像濃度が最小濃度+0.2を与える露光量の1
/2で露光し現像したときの、第2の層の画像濃度が、当
該露光をしないときの現像後の濃度よりも小である組み
合せを少なくとも一つ有するポジ型ハロゲシ化銀感光材
料であることが好ましい。
【0063】本発明における主としてイエロー画像を形
成する層、主としてマゼンタ画像を形成する層、主とし
てシア画像を形成する層は互いに異なる分光感度波長領
域を有するハロゲン化銀と組み合わされている。これは
各々の層の分光感度の波長域のいずれかの波長におい
て、他の層の分光感度より少なくとも4倍の感度を示す
波長があればよく、好ましくは少なくとも8倍の感度を
示す波長があるのが好ましい。本発明における主たる分
光感度領域とは、この様な互いに異なる分光感度波長領
域のことを指すものである。
【0064】説明の為に一つの具体例として第1層を緑
感性ハロゲン化銀乳剤を含有する主としてマゼンタ画像
を形成する層、第2層を赤感性ハロゲン化銀乳剤を含有
する主としてシアン画像を形成する層と設定すると、第
1層の主たる感光波長領域の緑色露光で露光量を変化さ
せて露光した場合に、主たるマゼンタ画像の緑色濃度が
最小濃度の+0.2の緑色濃度を示す露光量がきまる。そ
の露光量において、第2層の主たるシアン画像の赤色濃
度が、当該露光を行わずに現像して得られた第2層の主
たるシアン画像赤色濃度に比し、小さいものである。好
ましくは濃度でO.O5以上の減少幅があるものであり、更
に好ましくはO.10以上の減少幅があるものである。下限
に付いては特に制限がないが、O.7未満の減少幅のもの
が好ましい。更に好ましくは0.5未満の減少幅のものが
好ましい。
【0065】第1層及び第2層の画像の濃度の測定方法
は次のようにして行うことができる。
【0066】まず各画像形成層の画像濃度を測定する方
法について記す。現像後の感材の青色光濃度、緑色光濃
度、赤色光濃度を測定することにより、各画像形成層で
形成される画像の青色光成分、緑色光成分、赤色光成分
が予めわかっているのでその画像色素の組み合せからな
っているとして各画像形成層で形成される画像濃度を求
めることができる。そのようにして各画像形成層の主た
る画像の濃度が測定により求められる。なお、ある一つ
の画像形成層で形成される画像の青色光成分、緑色光成
分、赤色光成分は、他の画像を下記露光条件イ〜ロを組
み合せて順次露光しその後現像することによって得るこ
とができる。即ち、例えば上記の例でイエロー画像形成
性青感性ハロゲン化銀乳剤層の画像濃度の測定について
例を挙げて説明する。
【0067】下記露光条件ロ及びハを順次行い現像する
ことによりイエロー画像形成層の主たるイエロー画像を
得ることができ、それを濃度計にて測定することにより
イエロー画像形成層で形成される色素画像の青色光濃度
感分、緑色光濃度成分、赤色光濃度成分を得ることがで
きる。その他のマゼンタ画像形成層で形成される色素画
像の各色成分、シアン画像形成層で形戒される色素画像
の各色成分も同様にして得ることができる。
【0068】(露光条件イ)感光材料の主としてイエロ
ー画像形成層の主たる分光感度領域の波長の光で露光量
を変化させて、現像処理後の主たるイエロー画像の青色
光濃度が最小濃度となる最小限の露光量で露光を行う。
【0069】(露光条件ロ)感光材料の主としてマゼン
タ画像形成層の主たる分光感度領域の波長の光で露光量
を変化させて、現像処理後の主たるマゼンタ画像の緑色
光濃度が最小濃度となる最小限の露光量で露光を行う。
【0070】(露光条件ハ)感光材料の主としてシアン
画像形成層の主たる分光感度領域の波長の光で露光量を
変化させて、現像処理後の主たるシアン画像の赤色光濃
度が最小濃度となる最小限の露光量で露光を行う。
【0071】本発明において上記のイエロー、マゼン
タ、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれ
互いに異なる分光感度波長領域を有する乳剤のいずれと
も共通部分を有する分光感度を有するハロゲジ化銀乳剤
が含有されているのが好ましい。
【0072】説明を簡略に行えるよう本明細書において
は、上記の互いに異なる分光感度を有するハロゲン化銀
乳剤の内、イエロー画像形成層に含有されるハロゲン化
銀乳剤をY乳剤、マゼンタ画像形成層に含有されるハロ
ゲン化銀乳剤をM乳剤、そしてシアン画像形成層に含有
されるハロゲン化銀乳剤をC乳剤と称することとする。
又、イエロー、マゼンタ、シアン画像形成性ハロゲン化
銀乳剤層に含有されるそれぞれ互いに異なる分光感度波
長領域を有する乳剤のいずれとも共通部分を有する分光
感度を有するハロゲン化銀乳剤をP乳剤と称することと
する。
【0073】本発明においては、P乳剤は、Y乳剤の分
光感度領域と共通部分を有する分光感度を有しており、
更にM乳剤の分光感度領域と共通部分を有する部分感
度、C乳剤の分光感度領域と共通部分を有する分光感度
を有している。
【0074】Y乳剤の分光感度領域内のいずれかの波長
で露光したときのY乳剤とP乳剤の感度の比が、好まし
くは1/10〜10の範囲である。同様にM乳剤の分光感度
領域内のいずれかの波長で露光したときのM乳剤とP乳
剤の感度の比が、好ましくは1/10〜10の範囲である。
同様にC乳剤の分光感度領域内のいずれかの波長で露光
したときのC乳剤とP乳剤の感度の比が、好ましくは1
/10〜10の範囲である。
【0075】本発明における好ましい一つの具体例にお
いては、イエロー画像形成層は青感性ハロゲン化銀乳剤
を含有し、マゼンタ画像形成層は緑感性ハロゲン化銀乳
剤層を含有し、シアン画像形成層は赤感性ハロゲン化銀
乳剤を含有している。更に上記イエロー画像形成性乳剤
層には、青色光、緑色光、赤色光のいずれに対しても感
光性を有するハロゲン化銀乳剤が混合されている。
【0076】上記マゼンタ画像形成性乳剤層及びシアン
画像形成性乳剤層にも同様に、青色光、緑色光、赤色光
のいずれに対しても感光性を有するハロゲン化銀乳剤が
混合されている。
【0077】別の好ましい一つの具体例においては、イ
エロー画像形成層は緑感性ハロゲン化銀乳剤を含有し、
マゼンタ画像形成層は赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含有
し、シアン画像形成層は赤外感光性ハロゲン化銀乳剤を
含有している。更に上記イエロー画像形成性乳剤層に
は、緑色光、赤色光、赤外光のいずれに対しても感光性
を有するハロゲン化銀乳剤が混合されている。上記マゼ
ンタ画像形成性乳剤層及びシアン画像形成性乳剤層にも
同様に、緑色光、赤色光、赤外光のいずれに対しても感
光性を有するハロゲン化銀乳剤画像混合されている。
【0078】更に別の好ましい一つの具体例において
は、イエロー画像形成層は青感性ハロゲン化銀乳剤を含
有し、マゼンタ画像形成層は縁感性ハロゲン化銀乳剤層
を含有し、シアン画像形成層は赤感性ハロゲン化銀乳剤
を含有している。更に該イエロー画像形成層及びシアン
画像形成性層には、青色光、緑色光、赤色光のいずれに
対しても感光性を有するハロゲン化銀乳剤が混合されて
いる。
【0079】上記の様な組み合せの他にも、Y乳剤、M
乳剤及C乳乳剤の感色性は自由に選択が可能であり、互
いに感色性が異なっていればどのような組み合せもとる
ことができる。P乳剤は、イエロー層、マゼンタ層、シ
アン層の少なくとも一層に含有されていればよい。
【0080】本発明のイエロー、マゼンタ、シアン画像
形成性ハロゲン化銀乳剤のそれぞれの分光感度と共通部
分を有する分光感度を有するハロゲン化銀乳剤(P乳
剤)は、分光増感色素の選択により実現することが出来
る。例えば青色光、緑色光、赤色光に対しいずれにも感
度を有する乳剤は、例えば青感性増感色素、緑感性増感
色素、赤感性増感色素を併用することにより作製でき
る。
【0081】本発明の好ましい一つの実施態様において
は、ハロゲン化銀の粒径は、赤感層乳剤は0.1μm〜0.6
μm、緑感層乳剤は、0.15μm〜0.8μm、青感性乳剤は0.
3〜1.2μmの範囲が好ましく使用できる。
【0082】本発明に係る前記P乳剤の粒径は特に制限
はないが、好ましくはY乳剤、M乳剤、C乳剤の内の最
大の平均粒径に対し、0.4〜3.0の比率の平均粒径である
ことが好ましい。更に好ましくは、0.7〜2.0の比率であ
ることが好ましい。
【0083】本発明に係るマゼンタ画像形成層中には、
好ましくは下記一般式〔M−I〕で表される化合物が含
有させる。
【0084】
【化1】
【0085】式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置換
基を有してもよい。
【0086】Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基を表す。又、Rは水素原子又
は置換基を表す。
【0087】前記一般式〔M−I〕において、Rの表す
置換基としては特に制限はないが、代表的には、アルキ
ル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロ
アルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原
子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホ
ニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイ
ル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオ
キシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバ
モイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレ
イド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオの各
基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基等も挙げられる。
【0088】Rの表す置換基、Xの表す発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる基、Zにより形成され
る含窒素複素環及びZにより形成される環が有していて
もよい置換基の好ましい範囲及び具体例、並びに一般式
〔M−I〕で表されるマゼンタカプラーの好ましい範囲
は、欧州公開特許0327272号5頁23行〜8頁52行に記載
のものと同じである。
【0089】以下に一般式〔M−1〕で表されるマゼン
タカプラーの代表的具体例を示す。
【0090】
【化2】
【0091】
【化3】
【0092】
【化4】
【0093】
【化5】
【0094】
【化6】
【0095】更に他の具体例としては欧州公開特許0273
712号6〜21頁に記載されている化合物M−1〜M−61
及び同0235913号36〜92頁に記載されている化合物1〜2
23の中の上述の代表的具体例以外のものがある。
【0096】又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ(Journalof the Chemical So
ciety),パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米
国特許3,725,067号、特開昭59-99437号、同58-42045
号、同59-162548号、同59-171956号、同60-33552号、同
60-43659号、同60-172982号、同60-190779号、62-20945
7号及び同63-307453号等を参考にして合成することがで
きる。
【0097】上述したカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モル
当たり1×10-1モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル
〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0098】本発明のカラー写真感光材料は、マゼンタ
画像の分光吸収のλL0.2が580〜635nmであることが好ま
しい。
【0099】又、λL0.2が580〜635nmであるハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、マゼンタ画像の分光吸収のλ
maxが530〜560nmであることが好ましい。
【0100】ここで、本発明におけるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料のマゼンタ画像の分光吸収のλL0.2及び
λmaxは次の方法で測定される量である。
【0101】(λL0.2及びλmaxの測定方法)ポジ型の
場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、シアン画像
の最低濃度が得られる最小限の光量の赤色光で均一に露
光し、かつ黄色画像の最低濃度が得られる最小限の光量
の青色光で均一に露光した後、NDフィルターを通して白
色光を当てた後現像処理した時に、分光光度計に積分球
を取り付け、酸化マグネシウムの標準白板でゼロ補正し
て500〜700nmの分光吸収を測定した時の吸光度の最大値
が1.0となるようにNDフィルターの濃度を調節してマゼ
ンタ画像を作製する。
【0102】ネガ型の場合、NDフィルターを通して緑色
光を当て現像処理しマゼンタ画像を形成した時、上記の
ポジと同様の最大吸光度が得られるようにNDフィルター
の濃度を調節する。λL0.2とは、このマゼンタ画像を分
光吸光度曲線上において、最大吸光度が1.0を示す波長
よりも長波で、吸光度が0.2を示す波長をいう。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
マゼンタ画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイ
エローカプラーが含有される。これらのカプラーのpKa
の差は2以内であることが好ましく、更に好ましくは1.
5以内である。
【0104】本発明のマゼンタ画像形成性層に含有させ
る好ましいイエローカプラーは下記一般式〔Y−I〕で
表されるカプラーである。一般式〔Y−I〕で表される
カプラーのうち特に好ましいものは、一般式〔M−I〕
で表されるマゼンタカプラーと組み合わせる場合、組み
合わせる〔M−I〕で表されるカプラーのpKa値より3
以上低くないpKa値を有するカプラーである。
【0105】
【化7】
【0106】一般式〔Y―I〕において、R31はハロゲ
ン原子またはアルコキシ基を表す。R32は水素原子、ハ
ロゲン原子または置換基を有してもよいアルコキシ基を
表す。R33は、それぞれ置換基を有してもよいアシルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルファモ
イル基、アリールスルファモイル基、アリールスルホン
アミド基、アルキルウレイド基、アリールウレイド基、
サクシンイミド基、アルコキシ基またはアリールオキシ
基を表す。
【0107】Z30は水素原子、発色現像主薬の酸化体を
カップリングする際離脱し得る1価の有機基またはハロ
ゲン原子を表す。
【0108】具体的な化合物例は、下記に示すY−1及
びY−2の他、特開平2-139542号の(13)頁から(17)
頁記載の化合物(Y−1)〜(Y−58)を好ましく使用
できるがもちろんこれらに限定されることはない。
【0109】
【化8】
【0110】
【化9】
【0111】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
のマゼンタ画像形成層中におけるマゼンタカプラーとイ
エローカプラーとの含有量の比率は、該マゼンタ画像形
成層の発色現像処理によって得られる色素画像の分光吸
収がマゼンタの印刷インキによる印刷画像の分光吸収に
近似するように決められればよい。具体的には、通常マ
ゼンタカプラー1モルに対してイエローカプラーが0.02
モル〜0.5モルの範囲が適当である。
【0112】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
のマゼンタ画像形成層中に含有させるイエローカプラー
として、前記一般式〔Y−I〕で表されるイエローカプ
ラーが好ましく用いられる。
【0113】本発明において、シアン画像形成層中に含
有されるシアンカプラーとしては、フェノール系、ナフ
トール系のシアン色素形成カプラーが用いられる。
【0114】これらのうち、好ましくは、下記一般式
〔C―I〕又は〔C―II〕で示されるカプラーが用いら
れる。
【0115】
【化10】
【0116】一般式〔C―I〕において、R41はアリー
ル基、シクロアルキル基または複素環基を表す。R42
アルキル基またはフェニル基を表す。R43は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
【0117】Z40は水素原子、または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。
【0118】
【化11】
【0119】一般式〔C―II〕において、R44はアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ノニル基等)を表す。R45はアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基等)を表す。R46は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)またはアルキル基
(例えばメチル基、エチル基等)を表す。Z47は水素原
子、または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱し得る基を表す。
【0120】これらのシアンカプラーは、米国特許2,30
6,410号、同2,356,475号、同2,362,596号、同2,367,531
号、同2,369,929号、同2,423,730号、同2,474,293号、
同2,476,008号、同2,498,466号、同2,545,687号、同2,7
28,660号、同2,772,162号、同2,895,826号、同2,976,14
6号、同3,002,836号、同3,419,390号、同3,446,622号、
同3,476,563号、同3,737,316号、同3,758,308号、同3,8
39,044号、英国特許478,991号、同945,542号、同1,084,
480号、同1,377,233号、同1,388,024号及び同1,543,040
号の各明細書並びに特開昭47‐37425号、同50‐10135
号、同50‐25228号、同50‐112038号、同50‐117422
号、同50‐130441号、同51‐6551号、同51‐37647号、
同51‐52828号、同51‐108841号、同53‐109630号、同5
4‐48237号、同54‐66129号、同54‐131931号、同55‐3
2071号、同59‐146050号、同59‐31953号および同60‐1
17249号の各公報などに記載されている。
【0121】本発明に用いられるカプラーは通常各ハロ
ゲン化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-3モル乃至1モル、好ましくは1×10-2モル乃至8×
10-1モルの範囲で用いることができる。
【0122】上記のカプラーは通常、沸点約150℃以上
の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点および又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用い乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
【0123】本発明に於いて、本発明に係る高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒の比率は1:0.1乃至1:50、更
には1:1乃至1:20であることが好ましい。
【0124】本発明に係る高沸点有機溶媒は、誘電率6.
0以下の化合物であればいずれもよい。下限について
は、特に限定はしないが誘電率が1.9以上が好ましい。
例えば誘電率6.0以下のフタル酸エステル、リン酸エス
テル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化
水素化合物等である。より好ましくは、フタル酸エステ
ル類、又はリン酸エステル類である。
【0125】本発明のイエロー画像形成層、マゼンタ画
像形成層、シアン画像形成層は支持体上に積層塗布され
るが支持体からの順番はどのような順番でもよい。一つ
の好ましい実施態様は、例えば支持体に近い側からシア
ン画像形成層、マゼンタ画像形成層、イエロー画像形成
層となる。この他に必要に応じ中間層、フィルター層、
保護層等を配置することができる。
【0126】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度の
極大波長における生試料の反射濃度が、好ましくは0.7
以上のものである。
【0127】上記のハロゲン化銀写真感光材料は、本発
明の写真構成層のいずれかに、前記波長に吸収を有する
染料、黒色コロイド銀の如き着色材料を含有させること
により得ることができる。
【0128】本発明のカラー写真感光材料においては、
任意のハロゲン化銀乳剤層中及び/又はそれ以外の親水
性コロイド写真構成層中に、水溶性の染料を含有するこ
とができる。
【0129】本発明に好ましく用いられる水溶性の染料
としては下記一般式〔I〕〜〔VIII〕で表される化合物
を挙げることができる。又、本発明のカラー写真感光材
料においては、任意のハロゲン化銀乳剤層中及び/又は
それ以外の親水性コロイド写真構成層中に、カルボキシ
ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基の少なくと
も一つを有する染料が固体分散されて含有することがで
きる。
【0130】カルボキシル基、スルファモイル基、スル
ホンアミド基の少なくとも一つを有する染料とは、より
具体的には例えば下記一般式〔I〕〜〔VIII〕で示され
る染料である。
【0131】
【化12】
【0132】式中、R1,R2は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、複素環基、-COOR5、-CO
R5、-SO2R5、-SOR5、-SO2NR5R、-CONR5R6、-NR5R6、-N
R5SO2R6、-NR5COR6、-NR5CONR6R7、-NR5CSNR6R7、-O
R5、-SR5又はシアノ基を表し、R3,R4は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
基又は複素環基を表す。R5,R6,R7は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表
し、L1〜L5はメチン鎖を表す。n1は0又は1の整数
を表し、n2は0〜2の整数を表す。
【0133】
【化13】
【0134】式中、R1,R3,L1〜L5,n1及びn2は、
それぞれ一般式〔I〕と同様の意味を表す。
【0135】Eはオキソノール染料を形成するのに必要
な酸性核を表す。
【0136】
【化14】
【0137】式中、R3,R4,L1〜L5,n1及びn2は、
それぞれ一般式〔I〕と同様の意味を表し、R8,R9はR
3,R4と同様の意味を表す。
【0138】X1,X2は酸素原子又は硫黄原子を表す。
【0139】
【化15】
【0140】式中、R3,L1及びL2は一般式〔I〕と同
様の意味を表し、Eは一般式〔II〕と同様の意味を表
す。R10,R11は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、複素環基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子、-OR5、-SR5、-NR5R6、-NR5SO2R6、-NR5COR6
-COR5又は-COOR5を表す。又、R10とR11で環二重結合
を形成することもできる。
【0141】X3は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、-
C(R12)(R13)-又は-N(R3)-を表し、R3,R5,R6は一般式
〔I〕と同様の意味を表す。
【0142】R12,R13は水素原子又はアルキル基を表
す。n3は1〜3の整数を表す。
【0143】
【化16】
【0144】式中、R3,R4,L1,L2,L3及びn1は一般
式〔I〕と同様の意味を表し、Eは一般式〔II〕と同様
の意味を表す。R10,R11は一般式〔IV〕と同様の意味
を表し、R14はR10と同様の意味を表す。
【0145】
【化17】
【0146】式中、R3,R4,R10,R11,L1〜L5,X3,
1及びn2は一般式〔I〕と同様の意味を表し、X4はX
3と、R15,R16はR10と同様な意味を表す。
【0147】X-はアニオンを有する基を表す。又、R
10とR11,R15とR16で環二層結合を形成することがで
きる。
【0148】
【化18】
【0149】式中、A1はピロール核、イミダゾール
核、ピラゾール核、フェノール核、ナフトール核又は縮
合複素環を表す。
【0150】
【化19】
【0151】式中、Z1,Z2,Z3は電子吸引性基を表
し、A2はアリール基又はヘテロ環基を表す。
【0152】一般式〔I〕〜〔VIII〕で示される染料の
具体例としては、例えば特開平4-18545号13〜35頁に記
載されるI−1〜VIII−7を挙げることができるが、こ
れに限定されない。
【0153】これらの染料化合物は、実質的に(pH7以
下の水に対し)水不溶性でpH9以上で解離する親水性基
を持つ化合物であり、ボールミルやサンドミル等で微粒
子化する方法や有機溶媒中に溶かしてゼラチン溶液中に
分散する方法を用いて得られた固体微粒子分散体(顕微
鏡的寸法の団体粒子の形であり、平均粒径が好ましくは
10μm以下、より好ましくは1μm以下)の状態で、ゼラ
チン或は高分子バインダー中に存在させることにより、
写真構成層中の任意の感光性乳剤層、非感光性親水性コ
ロイド層中に含有させることができる。
【0154】この染料固体微粒子分散体は、カラー写真
感光材料中に水不溶性で安定に存在しているが、露光
後、発色現像液(pH9以上が望ましい)で処理されるこ
とにより、染料化合物中の親水性基が解離して水溶性と
なるか、或は脱色することにより、前記カラー写真感光
材料中から大部分が消失してしまう。
【0155】上記染料やコロイド銀を含有する層は特に
制限はないが、支持体と支持体に最も近い乳剤層との間
の非感光性親水性コロイド層に含有されるのが好まし
い。
【0156】。
【0157】本発明におけるハロゲン化銀は、通常用い
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤等の超色増感に用いられる増感色素を組み合わせて
用いることは本発明のハロゲン化銀乳剤に対しても有用
である。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージ
ャ(Research Disclosure、以下RDと略す)15162号及
び17643号を参照することができる。
【0158】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て発色現像処理工程を有する写真処理を行った後のイエ
ロー画像形成層、マゼンタ画像形成層及びシアン画像形
成層のイエロー、マゼンタ及びシアンそれぞれの単色の
べた部(網点比率が100%部)の最大濃度が1.50〜1.90
の範囲にあり、かつ墨版のべた画像部(墨版の網点比率
が100%)に相当する黒色イエロー、マゼンタ、シアン
の各色成分濃度が1.90以上となるハロゲン化銀カラー写
真感光材料が好ましい。
【0159】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て発色現像処理工程を有する写真処理を行った後のイエ
ロー画像形成層、マゼンタ画像形成層及びシアン画像形
成層のイエロー、マゼンタ及びシアンそれぞれの単色の
足元階調が1.7以上であるハロゲン化銀カラー写真感光
材料が好ましい。ここで足元階調とは、特性曲線におい
て最小濃度上0.15の濃度を示す点と、最小濃度上0.80を
示す点を結んだ直線の傾きの絶対値で表される。
【0160】足元階調を硬調とする方法としては、例え
ばハロゲン化銀乳剤粒子の粒径分布を狭くする方法があ
る。例えばカラー現像処理液であればカラー現像主薬を
増し、保恒剤としてのヒドロキシルアミンあるいは、亜
硫酸塩の量を減量し、キシロール、ソルビット等の弱い
還元剤で代替したり、浸透剤(例えばベンジルアルコー
ル)の増量、カブリ抑制剤、脚切り剤を添加しつつ処理
剤のpH、温度、現像時間を増すことによって得られる。
又、感材であれば、酸化された現像主薬を還元する能力
のあるハイドロキノン系誘導体が感材中に有効に用いら
れる。この中でも現像性、色相その他に悪い影響を与え
ず足元階調の硬調化に効果がある化合物として特に一般
式〔AO−I〕又は〔AO−II〕の化合物が挙げられ
る。
【0161】
【化20】
【0162】一般式〔AO−I〕において、R1,R2
水素原子又は、それぞれ炭素数8以下のアルキル基(例
えばメチル、エチル、t-ブチル、sec-ヘキシル)、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオ、オクチ
ルチオ)、アルキルアミド基(例えばメタンアミド、プ
ロパンアミド、2-エチルペンタノイルアミド)を表し、
3は水素原子又は炭素数11以下のアルキル基(例え
ばメチル、プロピル、ヘプチル、ウンデシル)を表す。
1,R2として好ましくは炭素数6以下のアルキル基で
あり、R3として好ましくは炭素数7以下のアルキル基
である。
【0163】R1,R2,R3の炭素数の合計は8〜22で
あり、好ましくは8〜17である。
【0164】一般式〔AO−II〕において、R11,R12
は水素原子又は炭素数5以下のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、i-プロピル、ブチル、t-ブチル、ペンチ
ル、t-ペンチル、neo-ペンチル)を表し、nは1〜3の
整数である。
【0165】一般式〔AO−I〕の化合物は特開昭52-14
6235号、特公昭56-21145号、同59-37497号などに記載の
方法に準じて合成でき、具体的化合物としては、例えば
特開平4-30164号の67〜69頁に記載されるI−(1)〜I
−(12)を挙げることができる。
【0166】一般式〔AO−II〕の化合物の代表的具体
例を以下に挙げるが、これに限定されるものではない。
【0167】
【化21】
【0168】〔AO−I〕の化合物の添加量は、2×10
-8〜2×10-2モル/m2、好ましくは2×10-7〜2×10-3
モル/m2、より好ましくは2×10-6〜2×10-4モル/m2
の範囲である。
【0169】又、〔AO−II〕の化合物の添加量は、0.
001〜0.50g/m2が好ましく、より好ましくは0.005〜0.2
0g/m2である。化合物は単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。更に炭素数5以上のキノン誘導体を
〔AO−II〕の化合物に添加して使用することもでき
る。しかし、これらいずれの場合でも、その使用量は全
体として0.001〜0.50g/m2の範囲にあることが好まし
い。
【0170】本発明に好ましく用いられる内部潜像型直
接ポジ画像形成におけるカブリ処理は、全面露光を与え
るか又はカブリ核を生成する化合物即ちカブリ剤を用い
て行うことができる。
【0171】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行われる。ここ
で使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波長
領域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。又、全面露光の露光
量は、感光材料との組み合せにおいて、ある決まった範
囲の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に
露光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質
が低下する傾向がある。
【0172】次に本発明に好ましく用いるカブリ剤につ
いて述べる。
【0173】本発明において使用するカブリ剤としては
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば写真感光材料の
支持体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳
剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理
に先立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用量
は目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添
加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するとき
は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1,500mg、好ましく
は10〜1,000mgである。又、現像液等の処理液に添加す
るときの好ましい添加量は0.01〜5g/リットル、特に
好ましくは0.05〜1g/リットルである。
【0174】本発明に用いるカブリ剤としては、例えば
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されたヒド
ラジン類、あるいは米国特許3,227,552号に記載された
ヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,615
号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号及
び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化合
物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジノ
フェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着基
を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤は
組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD1516
2には非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用す
ることが記載されており、この併用技術は本発明におい
ても有効である。
【0175】本発明に用いるカブリ剤としては、吸着
型、非吸着型のいずれも使用することができるし、それ
らを併用することもできる。
【0176】有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラ
ジン塩酸塩、4-メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1-ア
セチル-2-フェニルヒドラジン、1-ホルミル-2-(4-メチ
ルフェニル)ヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-フェニ
ルヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-(3-フェニルスル
ホンアミドフェニル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェ
ニルヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン
等のヒドラジン化合物;3-(2-ホルミルエチル)-2-メチ
ルベンゾチアゾリウムブロマイド、3-(2-アセチルエチ
ル)-2-ベンジル-5-フェニルベンゾオキサゾリウムブロ
マイド、3-(2-アセチルエチル)-2-ベンジルベンゾセレ
ナゾリウムブロマイド、2-メチル-3-〔3-(フェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2
-ジヒドロ-3-メチル-4-フェニルピリド[2,1-b]ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、1,2-ジヒドロ-3-メチル-4-フェ
ニルピリド[2,1-b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド、
4,4′-エチレンビス(1,2-ジヒドロ-3-メチルピリド[2,1
-b]ベンゾチアゾリウムブロマイド等のN-置換第4級シ
クロアンモニウム塩;5-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニ
リデン)-3-〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1,3-ビス〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕チオ尿素、7-(3-エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4-ラトラ
ヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、1-ホルミル-2-〔4-{3-(2-メトキシフェニル)ウレ
イド}フェニル〕ヒドラジン等が挙げられる。
【0177】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する
写真感光材料は、画像露光後、全面露光するか又はカブ
リ剤の存在下に現像処理することによって直接ポジ画像
を形成する。
【0178】本発明に係る写真感光材料の現像に用いる
現像液において使用することのできる現像剤としては、
通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如
きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-
ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダク
トン類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物
が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラ
ゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、
1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリ
ドン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メ
チル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロ
キシエチル)アニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-
(γ-ヒドロキシプロピル)アニリン等が挙げられる。こ
れらの現像剤を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液
浸漬中にハロゲン化銀に作用させるようにすることもで
きる。
【0179】本発明に係るカラー感光材料には、下記一
般式〔IX〕で表されるメルカプト基を有する含窒素複素
環化合物(以下、メルカプト化合物と称する)を含有す
るのが好ましい。
【0180】
【化22】
【0181】式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、
アンモニウム基又はメルカプト基の保護基を表し、Zは
複素環を形成するに必要な非金属原子群を表す。該複素
環は置換基を有してもよく、縮合してもよい。
【0182】Mで表されるメルカプト基の保護基として
は、アルカリにより開裂してメルカプト基を形成する基
で、具体的にアシル基、アルコキシカルボニル基、アル
キルスルホニル基などが挙げられる。
【0183】含窒素複素環基としては、炭素原子、窒素
原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子などを環構成原
子として有してもよく、5〜6員環が好ましい。複素環
の具体例としては、イミダゾール、ベンゾイミダゾー
ル、ナフトイミダゾール、チアゾール、チアゾリン、ベ
ンゾチアゾール、ナフトチアゾール、オキサゾール、ベ
ンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、セレナゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、トリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、オキサジ
アゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ト
リアジン、プリン、アザインデン等が挙げられる。
【0184】これら複素環が有してもよい置換基として
は、例えばハロゲン原子並びにヒドロキシル、アミノ、
ニトロ、メルカプト、カルボキシル及びその塩、スルホ
及びその塩、アルキル、アルコキシ、アリール、アリー
ルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル等
の基が挙げられる。
【0185】一般式〔IX〕で示される化合物の中で、特
に好ましく用いられる化合物は下記一般式〔X〕、〔X
I〕及び〔XII〕で示すことができる。
【0186】
【化23】
【0187】一般式〔X〕〜〔XII〕において、Mは一
般式〔IX〕におけるMと同義である。
【0188】また、R21及びR22はベンゼン環に置換可
能な基を表し、Arはフェニル基を表し、R23はハロゲ
ン原子並びにヒドロキシル、アミノ、ニトロ、メルカプ
ト、カルボキシル及びその塩、アルキル、アルコキシ、
アリール、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、アシルアミノ、スルホンアミド、カルバモイル等の
基を表し、Z21及びZ22は酸素原子、硫黄原子又は−NH
−を表す。
【0189】一般式〔IX〕で表される化合物の具体例と
しては、例えば特開昭64-73338号11〜15頁に記載される
化合物(1)〜(39)を挙げることができる。
【0190】これら化合物は公知の方法により容易に合
成することができる。例えば米国特許2,403,927号、同
3,376,310号、特開昭55-59463号あるいはジャーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ソサイァティ(J.Chem.Soc.),1
952年、4237頁等に記載の方法に準じて得られる。又、
一部の化合物は市販品として入手できる。
【0191】本発明のメルカプト化合物は、水又は水と
親和性のある有機溶媒、例えばメタノール、アセトンな
どに溶解するか、又は弱アルカリもしくは弱酸に溶解す
るかして感光材料中に添加することができる。添加量と
しては使用する化合物の種類や添加する層によって適宜
に変化してよく、一般にはハロゲン化銀乳剤層に添加す
る場合、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-2
モルの範囲で、より好ましくは1×10-6〜1×10-3モル
である。
【0192】本発明において使用される現像液は、更に
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0193】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
には公知の写真用添加剤を使用することができる。
【0194】公知の写真用添加剤としては例えば以下に
示したRD17643及びRD18716に記載の化合物が挙げられ
る。
【0195】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーを用いることができる。該色素形成カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
【0196】これら色素形成カプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の
基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプラ
ーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオン
が還元される必要がある4等量性であっても、2分子の
銀イオンが還元されるだけでよい2等量性のどちらでも
よい。現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性
や画像の粒状性を改良するDIRカプラーや、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
【0197】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラー
及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれる。
【0198】又、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併
用して用いることができる。
【0199】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。
【0200】本発明においては、イエロー画像のλL0.2
が515nmであることが好ましい。
【0201】本発明におけるλL0.2とは、下記に定義す
るイエロー画像の分光吸光度A(λ)における560〜650nm
の吸光度の平均値Am
【0202】
【数1】
【0203】を基準とし、上記分光吸光度の最大値Am
axに対応する波長λmaxにおける吸光度AmaxがAmより
1.0±0.05高いイエロー画像において、上記λmaxより長
波側で、かつ吸光度A=0.8×Am+0.2×Amaxに対応す
る波長をいう。又、λL0.8は、上記分光吸光度におい
て、A=0.2×Am+0.8×Amaxを示す波長をいう。
【0204】Amaxはイエロー画像のλmaxにおける吸光
度であり、通常400nm以上で見られるものであるが、UV吸
収剤等の他の要因の介在により発色画像の極大値が見ら
れない場合、400〜500nmの間でdA/dλの絶対値│dA
/dλ│が最も小さい波長での吸光度つまり肩部での吸
光度を表す。
【0205】上記イエロー画像は、分解露光の条件を、
Amax―Amが1.0±0.05の特に最低となるようにを最大と
するように調整し、現像することによって形成されたも
のである。
【0206】本発明において、上記イエロー画像の分光
吸収は、λL0.8>450nmであることが好ましく、λL0.8
455nmであることがより好ましい。又、λL0.2は、好ま
しくは510以下である。又、λmaxは430nm以上であること
が好ましい。
【0207】本発明では日立320型分光光度計に積分球
を付けて分光吸光度の測定を行った。
【0208】本発明の感光材料がイエロー画像を形成す
る物質としてカプラーを用いるものである場合、上記の
条件を満足するものであればどのようなカプラーをも用
いることができるが、好ましいカプラーとして下記一般
式〔Y−II〕で表されるカプラーが挙げられる。
【0209】
【化24】
【0210】上記式中、R51はアルキル基又はシクロア
ルキル基を表し、R52はアルキル基、シクロアルキル
基、アシル基又はアリール基を表し、R53はベンゼン環
に置換可能な基を表し、nは0又は1を表し、Y50は1
価のバラスト基を表し、Z50は水素原子又はカップリン
グ時に離脱し得る基を表す。 上記カプラーの具体例としては、例えば特開平3-241345
号の5頁〜9頁に記載の化合物、Y−I−1〜Y−I−55で
示される化合物が好ましく使用できる。更に、特開平3-
209466号の11〜14頁に記載の化合物、Y−1〜Y−30で
示される化合物も好ましく使用できる。
【0211】これらイエローカプラーは通常ハロゲン化
銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲で
用いることができる。
【0212】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系又はイミダゾール系カプラ
ーを用いることができる。例えば、アルキル基、アシル
アミノ基、或いはウレイド基などを置換したフェノール
系カプラー、5-アミノナフトール骨格から形成されるナ
フトール系カプラー、離脱基として酸素原子を導入した
2等量型ナフトール系カプラーなどが代表される。
【0213】本発明の感光材料において、カプラーと組
合せて用いられる高沸点溶剤はどのようなものでもよい
が、前記一般式〔M−I〕で表されるマゼンタカプラー
及び一般式〔Y−II〕で表されるイエローカプラーには
下記一般式〔HBS−I〕又は〔HBS−II〕で表され
る有機溶剤が好ましく用いられる。
【0214】
【化25】
【0215】〔HBS−I〕式中、R54、R55及びR56
は各々アルキル基又はアリール基を表し、R54、R55
びR56の少なくとも二つは炭素数が16以下のアルキル基
を表す。
【0216】
【化26】
【0217】〔HBS−II〕式中、R57、R58及びR59
は各々、脂肪族基又は芳香族基を表し、p、q及びrは
各々0又は1を表す。ただし、p、q及びrは同時に1
であることはない。一般式〔HBS−I〕又は〔HBS−
II〕の具体的化合物としては、例えば特開平2-124568号
53〜68頁に記載される化合物I−1〜II−95を挙げるこ
とができるが、勿論これに限定されない。
【0218】本発明のカラー写真感光材料のマゼンタ画
像形成層には、印刷インクの色調に近づけるために、マ
ゼンタカプラーと組み合わせてイエローカプラーを用い
ることが好ましい。
【0219】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、油溶性染料が好ましく用いられる。使用される油
溶性染料の代表的具体例は、特開平2-842の(8)頁〜
(9)頁に記載の化合物1〜27が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0220】本発明の感材及び/または感材を処理する
ための処理を行なう処理液中に蛍光増白剤を含有させる
ことが好ましい。
【0221】蛍光増白剤としてはスチルベン系、トリア
ジン系、イミダゾロン系、ピラゾリン系、トリアゾール
系、クマリン系、アセチレン系、オキサゾール系、オキ
サジアゾール系の蛍光増白剤を好ましく用いることがで
きる。これらの蛍光増白剤は、米国特許2,571,706号、
同2,581,057号、同2,618,636号、同2,702,296号、同2,7
13,054号、同2,715,630号、同2,723,197号、同3,269,84
0号、同3,513,102号、同3,615,544号、同3,615,547号、
同3,684,729号、同3,788,854号、同3,789,012号、英国
特許669,590号、同672,803号、同712,764号、オランダ
特許74,109号、ドイツ特許911,368号、ドイツ公開公報
(OLS)2,525,680号、特公昭34-7127号等に記載されて
いる。これらの化合物は水溶性のものでもよく、又不溶
性のものを分散物の形で用いても良い。
【0222】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理
する現像液、漂白定着液、安定化液はそれぞれ補充用現
像液、補充用漂白液、補充用定着液、補充用漂白定着
液、補充用安定化液等を補充しながら継続的に現像処理
することができる。
【0223】本発明においては現像液の補充量が、感材
1m2当たり700cc以下の場合により有効に本発明の効果
を発揮できる。更に好ましくは、500cc以下の場合によ
り有効に本発明の効果を発揮できる。その他の処理液に
付いても現像液と同様であり、補充量が感材1m2当たり
700cc以下、より好ましくは500cc以下である場合に本発
明の効果をより有効に発揮できる。
【0224】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD17643の28頁及びRD18716
の647頁に記載されているものが挙げられる。適当な支
持体としては、ポリマーフィルム、紙などで、これらは
接着性、帯電防止性などを高めるための処理がなされて
いてもよい。
【0225】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0226】実施例1 米坪量80g/m2の原紙の表裏両面にコロナ放電を施し、そ
の表面には押し出しコーティング法により15%の濃度の
アナターゼ型二酸化チタンを含む高密度ポリエチレンか
らなる27μmの厚さの樹脂被覆層を形成し、又、その裏
面には共押出しコーティング法により、上下2層構造の
ポリエチレン樹脂被覆層を形成し、支持体を得た。
【0227】得られた支持体の上に、下記に示す構成の
各層を酸化チタンを含有するポリエチレン層の側に塗設
し、その裏面側に裏面層を塗設し、多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を作製した。
【0228】(乳剤EM−1の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.30
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.42μm
となるまでシェルと形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。
【0229】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−1を得た。この乳剤EM−1の分布
の広さは8%であった。
【0230】(乳剤EM−2の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.18
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.25μm
となるまでシェルと形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。
【0231】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−2を得た。この乳剤EM−2の分布
の広さは8%であった。
【0232】(青感度性乳剤EM−Bの作製)EM−1
に増感色素D−1を加えて色増感後、T−1を銀1モル
当たり600mg添加して青感性乳剤EM−Bを作製した。
【0233】(緑感性乳剤EM−Gの作製)EM−2に
増感色素D−2を加えて色増感した他は青感性乳剤と同
様にして緑感性乳剤EM−Gを作製した。
【0234】(赤感性乳剤EM−Rの作製)EM−2に
増感色素D−3及びD−4を加えて色増感した他は青感
性乳剤と同様にして赤感性乳剤EM−Rを作製した。
【0235】(汎感性乳剤EM−Pの作製)EM−1に
増感色素D−1、D−2、D−3及びD−4を加えて色
増感した他は青感性乳剤と同様にして汎感性乳剤EM−
Pを作製した。
【0236】(赤外感光性EM−Iの作製)EM−1に
増感色素D−5を加えて色増感した他は青感性乳剤と同
様にして汎感性乳剤EM−Iを作製した。
【0237】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,
7-テトラザインデン
【0238】
【化27】
【0239】上記EM−B、EM−G、EM−Rを用い
下記の構成からなるカラー写真感光材料を作製した。上
記で作製した紙支持体の表面に第1層から第10層を、裏
面に第11層を下記の構成で塗布した。尚、塗布助剤とし
てSA−1及びSA−2を用い、又、硬膜剤としてはH
−1、H−2を用いて試料1Aを作製した。
【0240】SA−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキ
シル)エステル・ナトリウム SA−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第10層 ゼラチンA 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 油溶性染料1 0.5×10-3 油溶性染料2 0.5×10-3 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第9層 ゼラチンA 1.43 (青感層) 青感性乳剤EM-B(塗布銀量) 0.5 イエローカプラー(YC−1) 0.82 ステイン防止剤(AS−2) 0.025 溶媒(SO−1) 0.82 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第8層 ゼラチンA 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO-2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03 第7層 ゼラチンA 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.03 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニルピロリドン(PVP) 0.047 第6層 ゼラチンA 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第5層 ゼラチンA 1.43 (緑感層) 緑感性乳剤EM−G(塗布銀量) 0.50 マゼンタカプラー(MC−1) 0.25 イエローカプラー(YC−2) 0.06 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.31 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第4層 ゼラチンA 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.03 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.03 第3層 ゼラチンA 1.38 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.30 シアンカプラー(CC−2) 0.44 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第2層 ゼラチンA 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第1層 ゼラチンA 0.54 (HC層) 黒色コロイド銀 0.08 ポリビニルピロリドン(PVP) 0.03 第11層 ゼラチン 6.00 (裏面層) シリカマット剤 0.65 塗布銀量は銀換算による。
【0241】
【化28】
【0242】上記EM−B、EM−G、EM−R及びE
M−Pを用い下記の構成からなるカラー写真感光材料、
試料2Aを作製した。上記で作成した支持体の表面に第
1層から第10層を、裏面に第11層を下記の構成で塗布し
た。
【0243】 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第10層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 油溶性染料1 0.5×10-3 油溶性染料2 0.5×10-3 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第9層 ゼラチンA 1.43 (青感層) 青感性乳剤EM-B(塗布銀量) 0.4 汎感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.10 イエローカプラー(YC−1) 0.82 ステイン防止剤(AS−2) 0.025 溶媒(SO−1) 0.82 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第8層 ゼラチンA 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03 第7層 ゼラチンA 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.03 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニルピロリドン(PVP) 0.047 第6層 ゼラチンA 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第5層 ゼラチンA 1.43 (緑感層) 緑感性乳剤EM−G(塗布銀量) 0.40 汎感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.10 マゼンタカプラー(MC−1) 0.25 イエローカプラー(YC−2) 0.06 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.31 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第4層 ゼラチンA 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.03 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.03 第3層 ゼラチンA 1.38 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.24 汎感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.06 シアンカプラー(CC−2) 0.44 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第2層 ゼラチンA 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第1層 ゼラチンA 0.54 (HC層) 黒色コロイド銀 0.08 ポリビニルピロリドン(PVP) 0.03 第11層 ゼラチン 6.00 (裏面層) シリカマット剤 0.65 塗布銀量は銀換算による。
【0244】上記試料と同様にして、支持体上に、上記
EM−B、EM−G、EM−R及びEM−Iを用い下記
の構成からなるカラー写真感光材料、試料−3Aを作製
した。
【0245】 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第12層 ゼラチンA 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第11層 ゼラチンA 1.14 (青感層) 青感性乳剤EM-B(塗布銀量) 0.4 イエローカプラー(YC−1) 0.656 ステイン防止剤(AS−2) 0.02 溶媒(SO−1) 0.656 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第10層 ゼラチンA 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO-2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03 第9層 ゼラチンA 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.1 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.05 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニルピロリドン(PVP) 0.047 第8層 ゼラチンA 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第7層 ゼラチンA 1.14 (緑感層) 緑感性乳剤EM−G(塗布銀量) 0.40 マゼンタカプラー(MC−1) 0.20 イエローカプラー(YC−2) 0.05 ステイン防止剤(AS−2) 0.0152 溶媒(SO−1) 0.248 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第6層 ゼラチンA 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.03 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.03 第5層 ゼラチンA 1.10 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.24 シアンカプラー(CC−2) 0.352 溶媒(SO−1) 0.248 ステイン防止剤(AS−2) 0.012 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第4層 ゼラチンA 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層 ゼラチンA 1.05 (赤外感光り) 赤外感光性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.30 イエローカプラー(YC−1) 0.21 マゼンタカプラー(MC−1) 0.063 シアンカプラー (CC−2) 0.110 ステイン防止剤 (AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.615 第2層 ゼラチンA 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第1層 ゼラチンA 0.54 (HC層) 黒色コロイド銀 0.08 ポリビニルピロリドン(PVP) 0.03 第11層 ゼラチン 6.00 (裏面層) シリカマット剤 0.65 SO−1:トリオクチルホスフェート SO−2:ジオクチルフタレート AS−1:2,4-ジ-t-オクチルハイドロキノン AS−2:2,4-ジ-t-ブチルハイドロキノン AS−4、AS−3、AI−1,AI−2,AI−3 ST−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール ST−2:N-ベンジルアデニン
【0246】
【化29】
【0247】
【化30】
【0248】
【化31】
【0249】上記で得られた1A〜3Aと同様にして試
料1B〜3B、試料1C〜3C、試料1D〜3Dを作成
した。但し、試料1B〜3Bでは、試料1A〜3Aで使
用したゼラチンAの替わりにゼラチンBをそれぞれ使用
し、試料1C〜3Cでは同様にゼラチンCを使用し、試
料1D〜3Dでは同様にゼラチンDを使用した。
【0250】ゼラチンA:牛骨を原料としたアルカリ処
理ゼラチン(鉄含有率8.2ppm) ゼラチンB:ゼラチンAにイオン交換処理を施したゼラ
チン(鉄含有率5.8ppm) ゼラチンC:ゼラチンAにイオン交換処理を施したゼラ
チン(鉄含有率4.1ppm) ゼラチンD:ゼラチンAにキレート樹脂による処理を施
したゼラチン(鉄含有率2.5ppm) 更に、上記試料1A〜3A、1B〜3B、1C〜3C、
1D〜3Dを繰り返したがその際、各試料の緑感層の塗
布液を調整した後、38℃で15時間停滞させた後塗布を行
って試料を得た。
【0251】上記で得られた試料1A〜3A、1B〜3
B、1C〜3C、1D〜3Dのそれぞれ一部は、45℃80
%の環境下で7日間保管された(保管条件H)。また各
試料の別の一部は5℃の冷蔵庫で同じく7日間保管され
た(保管条件R)。
【0252】上記で得られた各試料を、通常のセンシト
メトリー法に従って、光学ウェッジを通して露光し、下
記の処理条件1にて現像処理を行い、得られた試料を測
定しセンシトメトリーの結果を得た。その結果から、最
高濃度をDmax、最小濃度をDminとしたときに、特性曲
線上でD0.5=Dmin+(Dmax-Dmin)×0.5の点と、D
0.7=Dmin+(Dmax-Dmin)×0.7の点とを結んだ直線
の傾きの絶対値をG(0.5-0.7)とし、同じくD0.7=D
min+(Dmax-Dmin)×0.7の点と、D0.9=Dmin+
(Dmax-Dmin)×0.9の点とを結んだ直線の傾きの絶対
値をG(0.7-0.9)としたとき、G(0.7-0.9)/G(0.
5-0.7)を特性曲線の肩部直線性として評価した。ここ
ではM層の肩部直線性を測定し、塗布液停滞による変
動、保存条件による変動として表1に示した。
【0253】又、各試料のM層の感度をD0.5=Dmin+
(Dmax-Dmin)×0.5濃度を与える露光量の逆数の相対
値で表し、塗布液停滞による変動、保存条件による変動
として表1に示した。
【0254】 処理条件1 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒(1ルックス) 現 像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾 燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) 4.5g アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.15に調整す
る。
【0255】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを7.1に調整し、水を加え
て全量を1リットルとする。
【0256】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)2.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
又は硫酸でpHを7.5に調整する。なお、安定化処理は2
槽構成の向流方式にした。
【0257】
【表1】
【0258】尚、感度変動は塗布液の停滞を行わずに調
整後30分以内に塗布した場合の感度に対し、15時間停滞
させた場合の比率を100分率で表した。又、保存による
感度変動は保存条件Rの時の感度に対する保存条件Hの
場合の感度を100分率で表した。数値が大きい程変動が
少ないことを示す。
【0259】表1からわかるように本発明の試料は、肩
部階調の直線性が1に近い値であり良好であることがわ
かる。更に、塗布液停滞性、生試料保存性においても良
好な性能を有していることが明かである。
【0260】実施例2 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした厚
さ110μmの支持体上に下記に示す構成の各層を塗設
し、多層カラー写真感光材料を作成した。
【0261】(乳剤EM−3の調製)等モルの硝酸銀水
溶液と臭化カリウム水溶液を、ゼラチン水溶液に50℃で
50分間に亙ってダブルジェット法により同時添加して、
平均粒径0.30μmの正八面体臭化銀粒子からなる乳剤を
得た。この乳剤に銀1モル当たり6.5mgのチオ硫酸ナト
リウムと3mgの塩化金酸カリウムを加えて70℃で70分間
化学熟成を行った後、更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウ
ム-臭化カリウム混合溶液(モル比1:9)を同時に添
加して、平均粒径0.45μmの臭化銀コアと塩臭化銀シェ
ルからなる正八面体コア/シェル型乳剤を調製した。水
洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチンを加え乳剤E
M−3を得た。この乳剤EM−3の分布の広さは8%で
あった。
【0262】(青感性乳剤EM−3Bの作製),EM−
3に増感色素D−1を加えて色増感後、T−1を銀1モ
ル当たり600mg添加し、青感性乳剤EM−3Bを作製し
た。
【0263】(緑感性乳剤EM−3Gの作製)EM−3
に増感色素D−2を加えて色増感した他は青感性乳剤と
同様にして緑感性乳剤EM−3Gを作製した。
【0264】(赤感性乳剤EM−Rの作製)EM−3に
増感色素D−3及びD−4を加えて色増感した他は青感
性乳剤と同様にして赤感性乳剤EM−3Rを作製した。
【0265】上記EM−3B、EM−3G、EM−3R
を用い下記の構成からなるカラー写真感光材料を作製し
た。上記支持体の表面に第1層から第10層までを、又、
裏面に第11層を下記の構成で塗布して試料−4Aを作成
した。
【0266】 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第6層 ゼラチンA 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第5層 ゼラチンA 1.14 (青感層) 青感性乳剤EM-3B(塗布銀量) 0.4 イエローカプラー(YC−1) 0.656 ステイン防止剤(AS−2) 0.02 溶媒(SO−1) 0.656 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第4層 ゼラチンA 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO-2) 0.072 第3層 ゼラチンA 1.14 (緑感層) 緑感性乳剤EM−3G(塗布銀量) 0.40 マゼンタカプラー(MC−1) 0.20 ステイン防止剤(AS−2) 0.0152 溶媒(SO−3) 0.248 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第2層 ゼラチンA 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.0720 第1層 ゼラチンA 1.10 (赤感性層) 赤感性乳剤EM−3R(塗布銀量) 0.24 シアンカプラー(CC−3) 0.352 溶媒(SO−3) 0.248 ステイン防止剤(AS−2) 0.012 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1)
【0267】
【化32】
【0268】各層のゼラチンAをゼラチンB、ゼラチン
C、ゼラチンDに代えて試料4B〜4Dを作成した。得
られた試料を実施例1と同様の保管条件H及び保管条件
Rで保管した。得られた試料を、実施例1と同様に、露
光した後下記処理条件2で現像処理して画像を得た。得
られた画像を測定し、シアン画像の肩部階調の直線性
と、保存による感度変動を測定し、表2に示した。
【0269】 処理条件2 温度 時間 現 像 37℃ 130秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾 燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) 4.5g アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.15に調整す
る。
【0270】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを7.1に調整し、水を加え
て全量を1リットルとする。
【0271】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)2.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
又は硫酸でpHを7.5に調整する。なお、安定化処理は2
槽構成の向流方式にした。
【0272】
【表2】
【0273】表2の結果から明らかなように、内部潜像
乳剤をハロゲン化銀溶剤含有の内部現像液で処理してネ
ガ像を得る場合でも、本発明の試料は、肩部の直線性が
良好で、生保存性も良好であることがわかる。
【0274】実施例3 実施例1で得られた本発明の試料1C、1D、2C、2
D、3C、3Dを取り混ぜ、コニカ株式会社製コンセン
サスにセットし、露光現像処理を行い、処理面積で1ケ
月あたり100平米の処理量で3ケ月間処理を行ったとこ
ろ、良好な画像が得られた。
【0275】実施例4 実施例1で得られた本発明の試料1C、1D、2C、2
D、3C、3Dを大日本スクリーン製のダイレクトデジ
タルカラープルーフ作成装置DP−460にセットし露
光、及び現像を行ったところ、良好な画像が得られた。
【0276】
【発明の効果】本発明により、生試料保存性、塗布液停
滞性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られ
た。
【0277】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いることにより、色分解及び網点画像変換して得ら
れた網点画像情報から印刷物との画質近似度が極めて優
れ、安定な色調を有するカラープルーフを作製すること
ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 啓一 神奈川県小田原市堀ノ内28番地コニカ株式 会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層の少な
    くとも1層中に内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光材料
    の支持体の乳剤側のゼラチンの鉄含有率が5ppm未満で
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    に、粒子表面が予めカブらされていない内部潜像型ハロ
    ゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を含有し、画像
    露光後、カブリ処理(造核処理)を施し、次いで表面現
    像を行うか、又は画像露光後、カブリ処理を施しながら
    表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得ることので
    きるハロゲン化銀写真感光材料であることを特徴とする
    前記請求項1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 支持体上に、イエロー画像形成性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤
    層、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層及び黒色画像
    形成性ハロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも該乳剤層
    の1層中に内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光材料の支
    持体の乳剤側のゼラチンの鉄含有率が5ppm未満である
    ことを特徴とする前記請求項1〜2項記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に、主としてイエロー画像を形
    成する層、主としてマゼンタ画像を形成する層及び主と
    してシアン画像を形成する層を有し、該3層のうち任意
    の2層を第1、第2の層と設定したときに、第1層の主
    たる分光感度域で、第1の画像濃度が最小濃度+0.2を
    与える露光量で露光し現像したとき、第2層の画像濃度
    が、当該露光しないときの現像後の濃度よりも小である
    組み合せを少なくとも一つ有し、支持体の乳剤側のゼラ
    チンの鉄含有量が5ppm未満であることを特徴とするポ
    ジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上に、主としてイエロー画像を形
    成する層、主としてマゼンタ画像を形成する層及び主と
    してシアン画像を形成する層を有し、該3層のうち任意
    の2層を第1、第2の層と設定したときに、第1層の主
    たる分光感度域で、第1の画像濃度が最小濃度+0.2を
    与える露光量の1/2で露光し現像したとき、第2の層
    の画像濃度が、当該露光しないときの現像後の濃度より
    も小である組み合せを少なくとも一つ有し、支持体の乳
    剤側のゼラチンの鉄含有量が5ppm未満であることを特
    徴とするポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持
    体側のゼラチンの鉄含有率が3ppm未満であることを特
    徴とする前記請求項1項〜5項のいずれかに記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 色分解されたイエロー画像情報、マゼン
    タ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる
    網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真感光
    材料に露光を行いカラープルーフを作製する工程におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が前記請求項1
    項〜6項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料であることを特徴とするカラープルーフの作成方
    法。
JP24821392A 1992-09-17 1992-09-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法 Pending JPH0695311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24821392A JPH0695311A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24821392A JPH0695311A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695311A true JPH0695311A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17174868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24821392A Pending JPH0695311A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
US5436116A (en) Silver halide color photographic photosensitive material and color proof preparation process
JP2909645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
EP0588649B1 (en) Positive type color light sensitive material and the image forming process therefor
EP0588641B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material and process for preparing color proof
JPH0695311A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JP3362287B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0695286A (ja) カラープルーフ用ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0672945B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0829932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5492797A (en) Direct positive silver halide color photographic light-sensitive material
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224339A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0743870A (ja) ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH05113622A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0743860A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03122637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158182A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH05134349A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH05173300A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07134375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH05197064A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料