JPH03122637A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03122637A
JPH03122637A JP26062989A JP26062989A JPH03122637A JP H03122637 A JPH03122637 A JP H03122637A JP 26062989 A JP26062989 A JP 26062989A JP 26062989 A JP26062989 A JP 26062989A JP H03122637 A JPH03122637 A JP H03122637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
group
magenta
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26062989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089425B2 (ja
Inventor
Shigeko Kimura
成子 木村
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP01260629A priority Critical patent/JP3089425B2/ja
Publication of JPH03122637A publication Critical patent/JPH03122637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089425B2 publication Critical patent/JP3089425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳
しくは色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
〔発明の背景〕
校正用画像形成方法としては、発色現像による色素画像
形成を用いた方法の他に、銀色素漂白法を用いた方法が
知られているが、銀色素漂白法には処理が不安定である
という欠点があり、常に安定した高画質を校正用画像形
成法としては好ましくない。その点芳香族−級アミン現
像主薬とカプラーのカップリング反応による発色画像形
成法を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料は安定し
た画質が得られるという点で優れている。
その場合、これらの発色特性が色再現性上重要である。
一方、イエロー マゼンタ、シアンの各網点画像の発色
を印刷インキの色に近似させる方法が特願昭63−14
6096号、同63−60734号、同63−1670
73号、同63−153110号に記載されている。
上記明細書に記載されているように、マゼンタ用カプラ
ーとしてはピラゾロアゾール型カプラーを使うことによ
り、マゼンタ発色像の色調が向上することができる。
しかしマゼンタカプラーとして上記カプラーを使い、イ
エロー マゼンタ、シアンの発色を重ねることにより墨
を作成した場合、蛍光灯で観察すると、純黒色ではなく
、緑色がかってみえることが大きな問題となつt;。
このような方法で作成されるカラー画像が、校正用画像
(カラープルーフ)として用いられる場合は、カプラー
から生成するカラー画像の色相の近似していることが求
められている。
従来のカラープルーフ用印画紙には、イエローカプラー
として2−クロル−ピバロイルアセトアニリド系マゼン
タカプラーが使われていた。そしてイエロー マゼンタ
、シアンの3つの発色層で画像を形成していたが、印刷
物との色調の近似性が不充分だった。
その理由の1つとして上記カラープルーフではイエロー
 マゼンタ、シアンの各発色像の重なりで墨色を作って
、墨濃度を適正な濃度に仕上げようとすると、イエロー
 マゼンタ、シアンの単色像の濃度を最適な濃度に合わ
せられなかったことが挙げられる。
これを解決する手段として、イエロー マゼンタ、シア
ン及び墨の4つの画像形成方法が特開昭61−2337
32号、同63−2048号、同63−2049号に記
載されている。しかしこの新たに墨色を設けることによ
り充分な濃度の異画像を発色させ、イエローマゼンタ、
シアンの単色像の濃度を適正な水準に調整しても不充分
な色調の改良しか得られず、特にマゼンタの色調は印刷
物と尚かけはなれI;ものであった。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対し、本発明の目的は、下記のよう
な色画像特性を有する校正用に適したハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することである。
■ 印刷インキに近く、優れた色再現性を有すること。
■ 印刷インキと同等の墨濃度を有すること。
■ 特にマゼンタ色調が印刷インキの色調に近似してい
ること。
■ 網画像において、墨及びマゼンタ色画像が印刷イン
キの色調に近似していること。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、イエロー マゼンタ、シアン及び
墨の4種の画像形成層を有し、該形成層の分光感度が各
々異なった波長に最大スペクトル感度を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、マゼンタ層を形成す
る層が下記−数式〔M−1〕で示される化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
より達成される。
一般式(M−1〕 〔式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該2により形成される環は置換基を有して
も良い。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により脱離しうる基を表す。またRは水素原子また
は置換基を表す。〕以下、本発明について具体的に説明
する。
本発明に係る前記−数式〔M−I)において−数式〔M
−I) 2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
し、該Zにより形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
まI;Rは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スル7アモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの多基、ならびにスピロ化合物残基、有機炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニルf、7リールスルフイニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニJLTi、アル
コキシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、ア
リールホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アンルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシカルバモイルオキシ基として
はアルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイ
ルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スル7アモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等:複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1.3.5−トリア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3.3]ヘプタン
−l−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2。
2、1]ヘプタン−l−イル、トリシクロ [3。
3、1.M”] ]デカンー1ーイル7,7−シメチル
ービシクロ [2.2.1]へブタン−1ーイル等が挙
げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキツ力ルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、NjK子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、カルボキシル、 としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾー
ル環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有して
もよい置換基としては前記Rについて述べたものが挙げ
られる。
一般式(M−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記−数式〔M−1〕〜〔M−■〕により表される。
一般式(M−I[) 一般式(M−1n) (R1’は前記Rと同義であり、Z′は前記2と同義で
あり、R、/及びR、Iは水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の多基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又は2′により形成される含窒素複素環−数式(
M−rV) 一数式〔M−V) 一数式〔M−Vl) 一般式〔M−■〕 前記−数式(M−II)〜〔M−■〕においてR1−R
6及びXは前記R及びXと同義である。
又、−数式(M−I)の中でも好ましいのは、下記−数
式〔M−■〕で表されるものである。
−数式〔M−■〕 式中R、、X及びZlは一般式(M−1〕におけるR、
X及び2と同義である。
前記−数式〔M−n)〜〔M−■〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいものは一数式〔M−I[)
で表されるマゼンタカプラーである。
−数式(M−I)におけるZにより形成される環及び−
数式〔M−■〕におけるZIにより形成される環が有し
ていてもよい置換基、並びに−数式〔M−…〕〜(M 
−Vl)におけるR8〜R,とじては下記−数式〔M−
11〕で表されるものが好ましい。
一般式(M−ff)            ’−R’
−S O、−R’ 式中R’はアルキレン基を R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
Rzで示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記−数式(M−X
)により表されるものである。
−数式〔M−II) 式中R,,R,。及びR11はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記R9+ R10及びR11の中の2つ例えばR
9とRIOは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよ
く、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
−数式〔M−X)の中でも好ましいのは、(i)R9−
R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(u
)Rs〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であ
って、他の2つR9とRIOが結合して根元炭素原子と
共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R1゜の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、陰画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR,とじて最も好ましいのは、下記−数式(M−)
I)により表されるものである。
−数式〔M  XI)    Rr*−CHz−式中R
12は前記Rと同義である。
R+2として好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示(M−6
) (M−7) (M−8) (M−4) H3 (M−9) (M 5) (M−10) CI@H1y Hs (M 11〕 (M−13) CH。
〔M−15) (M 16) (M−17) (M−18) (M−23) (M−24) (M 30) CH。
Ca H+ s Cf HI I CH。
*−CsH++(L) (M−31〕 (M−34) (M −35) (M −42) (M−44) (I@Fhr(J〕 (M−45) (M−46) (M−47) (M−53) (M−55) (M 56) (M 50) (M−51〕 (M−58) (M 59) (M−61〕 (M−62) C3゜H21 (M 63) (M−65) (M−66) (M−67) (M 68) C,、H,。
以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜122頁に記載されている化合物
の中で、No、1〜4.6.8〜17.9〜24.26
〜43.45〜59.61−104.106〜121.
123〜162 、164〜223で示される化合物を
挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オン・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(J ournal of the Ch
emical S ocit5ty)、パーキン(P 
erkin) ! (1977)、2047〜2052
、米国特許3,725,067号、特開昭59−994
37号、同58−42045号、同59−162548
号、同59−171956号、同60−33552号、
同60−43659号、同60−172982号及び同
60−190779号等を参考にして合成することがで
きる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りl X
 10−3モル〜1モル、好ましくはl X 10−”
モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いることができ
る。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
墨の色素画像層中に含有するマゼンタ色素形成用カプラ
ーは、上記にかぎらず他のカプラーを使用することがで
きる。例えば5−ピラゾロン系、ピラゾリノベンツイミ
ダゾール系、インダシロン系あるいはスプリットオフ基
を有する2当量型マゼンタ色素形成カプラーを挙げる事
が出来る。
さらに上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料はポジ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料が好ましく、より好ましくは直
接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料によって達成される
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その
感光層が互いに異なる分光感度を有する少なくとも4つ
の層からなり、1つの最大スペクトル感光度に対応する
波長が他の層の総ての最大スペクトル感光度に対応する
波長とは少なくとも40nm異なるものである。好まし
くは少なくとも60nm異なるものである。また本発明
に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、上記の4つ
の層の1つづつが任意の組み合わせでそれぞれイエロマ
ゼンタ、シアン及び墨の各色画像形成層となるものであ
って、パラフェニレンジアミン系発色現像主薬の酸化体
とカップリングして発色するカプラーを含有する感光材
料である。
本発明は、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材
料が、感光材料中に添加されたカプラーと現像液中のパ
ラフェニレンジアミン誘導体主薬の酸化体とのカップリ
ングによって生成する色素をカラープルーフ画像として
用いる感光材料が、本発明の効果がより大きい点から好
ましい。またこれらの感光材料の中でもポジの白黒網点
画像からポジ画像を形成する感光材料、例えば直接ポジ
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料、リバーサル感光材
料を用いた感光材料であることが本発明の効果が特に大
きく、好ましく、直接ポジハロゲン化銀乳剤を用いた感
光材料が本発明の効果が最も大きい点から、最も好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の色画像形成
層中に含有させる色素形成用化合物として好ましいい化
合物はp−フェニレンジアミン系発色現像主薬の酸化生
成物と反応して色素を生成する化合物(カプラー)であ
る。
このうちイエロー色素形成カプラーとしては、ベンゾイ
ルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、あ
るいはカップリング位の炭素原子がカップリング反応時
に離脱することができる置換基(いわゆるスプリットオ
フ基)で置換されている2当量型イ工ロー色素形成カプ
ラーであり、シアン色素形成カプラーとしては、フェノ
ール系、ナフトール系、ピラゾロキナゾロン系、あるい
はスプリットオフ基を有する2当量型シアン色素形成カ
プラーである。
次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の感光
層に用いられるハロゲン化銀乳剤について述べる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀および塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の組織は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組織
が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性および感度等、他の写真性能等考慮すると、好まし
くは0.2乃至1.6μm1更に好ましくは0.25乃
至1.2μmの範囲である。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散または単分
散であってもよい。特に好ましくは単分散が良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は酸性法、中性法
、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。該粒
子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくった後、
成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させる方
法は同じであっても、異なってもよい。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
合せなどいずれでもよい。更に同時混合法の一形式とし
て特開昭54−48521号等に記載されているpAg
−コンドロールド−ダブルジェット法を用いることもで
きる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることがで
きる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩、
又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包含させる事ができ、また適当な還元的雰囲気におくこ
とにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよ
いし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去
する場合には、リサーチ・ディスクロージャー1764
3号記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が主とし
て粒子内部に形成される粒子であることが好ましい。
これらの感光性ハロゲン化銀、及び感光性銀塩形成成分
は種々の態様で組み合わせて使用できる。
また本発明に係る異画像形成層のハロゲン化銀塗布量を
銀に換算して、全ハロゲン化銀乳剤層の総量の40%以
下、より好ましくは20%以下にすることにより本発明
の効果を1層大きなものにすることができ、マゼンタの
網点画像の色調と墨画像の色調の改良が共に顕著であっ
た。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、常法により化
学増感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む
化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化
合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独又は組合せて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤として直接ポジ画像形成ハロゲン化銀
乳剤を採用する場合、例えば内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を用いることができ、例えば米国特許3,592.2
50号に記載されている変換方法による所謂コンバージ
ョン型ハロゲン化銀乳剤、または米国特許3,206.
316号、同3,317,322号及び同3.367.
778号に記載されている内部化学増感されたハロゲン
化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許3
,271,157号、同3,447.927号及び同3
,531.291号に記載されている多価金属イオンを
内蔵しているハロゲン化銀粒子を有する/10ゲン化銀
乳剤、または米国特許3,761.276号に記載され
ているドープ剤を含有する/%ロゲン化銀粒子の粒子表
面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭
50−8524号、同50−38525号及び同53−
2408号に記載されている積層方法による所謂コア・
シェル型ハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156
614号、同55−127549号及び同57・799
40号に記載されているハロゲン化銀乳剤などを用いる
ことができる。この場合内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は
積層型粒子でつくられたものが特に好ましい。
このようなハロゲン化銀粒子は通常の積層型ハロゲン化
銀粒子と同様にして製造することができる。例えば特開
昭50−8524号、同50−38525号、同53−
60222号、同55−1524号及び米国特許3,2
06,313号等に記載される如く、塩化銀粒子を形成
後臭化物を加えて臭化銀粒子に変換し、更にハロゲン化
物を硝酸銀を加えて積層する方法或いは過剰ハロゲンの
少ない状態で沃臭化銀粒子を作り、更には塩化銀、臭化
銀を順次積層していく方法等が挙げられる。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いる場合、該乳剤には
、裏面感度をできるだけ低く抑え、より低い最小濃度及
びより安定な特性を付与せしめるために通常用いられる
安定剤、例えばアザインデン環を持つ化合物及びメルカ
プト基を有する複素環式化合物等を含有させることがで
きる。
アザインデン環をもつ化合物としては、例えば4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザイン
デンが好ましい。またメルカプト基を有する複素環式化
合物のうち含窒素へテロ環化合物としてはピラゾール環
、1,2.4−トリアゾール環、1.2.3・トリアゾ
ール環、1.3.4−チアジアゾール環、1,2.3−
チアジアゾール環、1,2.4−チアジアゾール環% 
II2.5−チアジアゾール環、1,2.3.4−テト
ラゾール環、ピリダジン環、1,2.3− )リアジン
環、1.2.4− )リアジン環、1.3.5−)リア
ジン環等、更にこれらの環が2〜3個縮合した環、例え
ばトリアゾロトリアゾール環、ジアザインデン環、トリ
アザインデン環、テトラザインデン環、ペンタザインデ
ン環等、又フタラジノン環、イミダゾール環などが挙げ
られるが、特にl−フェニル・5メルカプトテトラゾー
ルが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、互
いに分光感度を異にする少なくとも3層のハロゲン化銀
乳剤層とするために用いられる増感色素としては次のよ
うなものを用いることができる。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231.658号、同2,493.748号、同
2,503゜776号、同2,519.001号、同2
,912.329号、同3,656゜959号、同3,
672.897号、同3,694.217号、同4.0
25349号、同4,046,572号、英国特許1,
242.588号、特公昭44−14030号、同52
−24844号等に記載されたものを挙げることができ
る。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な
増感色素としては、例えば米国特許1,939.201
号、同2,072,908号、同2.739.149号
、同2,945.763号、英国特許505.979号
等に記載されたものをあげる事が出来る。
さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な
増感色素としては、例えば米国特許2269234号、
同2270378号、同2442710号、同2454
629号、同2776280号等に記載されているごと
きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン
色素をその代表的なものとして挙げることができる。さ
らにまた米国特許2213995号、同2493748
号、同2519001号、西独特許929080号等に
記載されているごときシアニン色素、または複合シアニ
ン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤に有利に用い−ることかできる。
さらに赤外分光増感されたハロゲン化銀乳剤に用いられ
る有用な増感色素としては、赤外分光増感色素が用いら
れ、例えば特開昭63−304242号、同63−12
3454号、特願昭63−124453号、同63−1
92332号、米国特許2503776号、英国特許7
42112号、仏画特許2065662号、特公昭40
−2346号等に記載されているごときトリカルボシア
ニン色素、4−キノリン核含有ジカルボシアニン色素を
その代表的なものとして挙げられる。
青感光性、緑感光性、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に用
いられる増感色素の添加量は、場合に応じて広範囲にわ
たるが通常はハロゲン化銀1モル当たりi x io−
’〜l X 10−”モルの範囲で使用できる。好まし
くはlXl0−’〜l X 10−’モルの範囲である
。赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる赤外増感色
素は通常ハロゲン化銀1モル当たり2.5x10−1〜
2.5XlO−”モル、好ましくは2.5xlO−@〜
2.5XIO−’モルの範囲である。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
473,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノス
チル化合物(例えば、米国特許2,933,390号、
同3,635,721号に記載のもの)などである。米
国特許3,615.613号、同3,615.641号
、同3,617.295号、同3,635.721号に
記載の組合わせは特に有用である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、以上に
述べた外に通常用いられる添加剤を用いることができる
湿潤剤としては、例えば、ジヒドロキシアルカン等が挙
げられ、更に膜物性改良剤としては、例えば、アルキル
アクリレートもしくはアルキルメタクリレートとアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸との共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハーフアル
キルエステル共重合体等の乳化重合によって得られる水
分散性の微粒子状高分子物質等が適当であり、塗布助剤
としては、例えば、サポニン、ポリエチレングリコール
、ラウリルエーテル等が挙げられる。その他写真用添加
剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸収剤
、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状
性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調節剤
、マット剤、イラジェーション防止染料等を使用するこ
とは任意である。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤を用いることができ、例えばチアゾ
リドン、ベンゾトリアゾール、アクリロニトリル、ベン
ゾフェノン系化合物等が挙げられ、特にチヌビンps、
同120、同320、同326、同327、同328(
いずれもチバガイギー社製)の単用もしくは併用が有利
である。
本発明における画像形成層には、目的に応じて適当なゼ
ラチン(酸化ゼラチンを含む)及びその誘導体を含ませ
ることができる。この好ましいゼラチン誘導体としては
、例えば、アシル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、
カルバミル化ゼラチン、シアノエタノール化ゼラチン、
エステル化ゼラチン等が挙げられる。
また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、その親水性コロイド・層に、ゼラチンの他にも、
他の親水性バインダーを含ませることができる。
この親水性バインダーは乳剤層あるいは中間層、保護層
、フィルター層、裏引層等の写真構成層に目的に応じて
添加することができ、更に上記親水性バインダーには目
的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめること
ができる。
また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支
持体上に画像を担持する層をなす乳剤層の他、必要に応
じてフィルター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、
ハレーション防止層等の種々の写真構成層を形成しても
よい。各層の塗布方法としては、デイツプ塗布、エアド
クター塗布、エクストルージョン塗布、スライドホッパ
ー塗布、カーテン70−塗布等を用いることができる。
本発明において、画像形成層を内部潜像型ハロゲン化銀
カラー写真感光材料により構成する場合、も、支持体と
しては任意のものが用いられるが、代表的な支持体とし
ては、例えば必要に応じて下引加工したポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ホリカーホネートフイルム、ポ
リスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルロ
ーズアセテートフィルム、バライタ紙、ポリエチレンの
如1きポリオレフィンラミルート紙、白色顔料が練り込
まれたポリエチレンテレフタレートフィルム等が挙げら
れる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料における互い
に分光感度を異にする少なくとも4層の感光層のそれぞ
れは、1層を青感性ハロゲン化銀乳剤層、他の1層を増
感色素により緑光に対し極大感度を持たせた緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、他の1層を増感色素により赤光に対し
極大感度を持たせた赤感性ハロゲン化銀乳剤層、残りの
1層を増感色素により赤外に対し極大感度をもたせた赤
外感光性ハロゲン化銀乳剤層とする等、複数の白黒網点
画像から異なるスペクトル分布を有する光で露光すると
きに、混色を生じ難いような分光感度を持たせることが
好ましい。上記4層の分光感度と画像の色相との組合せ
を含めて好ましい層構成の例を挙げる。
各発色層の好ましい分光感度の最大波長を下表に挙げる
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の回磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることができ
る。
例えば本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を青感
性、緑感性、赤感性及び赤外感性の各感色性層を有する
構成とし、フィルター(オプチカルフィルター)として
分解フィルタ、例えばラッテンNo89B、 No、2
5+東芝製ガラスフイルターC30D。
ラッテンN026+ C30D、ラッテンNo、58.
No、61.No、47Bを用いることができる。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から1
0秒の露光時間は勿論、1ミリ秒よ・り短い露光、例え
ば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒
〜1ミリ秒の露光を用いることも出来るし、10秒より
長い露光も可能である。
該露光は連続的に行われても、間欠的に行われてもよい
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されて
いる公知のものが包含される。
これらの現像液はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態により安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は、
一般に発色現像液lQについて約0.1〜約30gの濃
度、更に好ましくは、発色現像液IQについて約1g〜
約15gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
りアルキル基及びフェニル基は置換されていてもあるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としては、N、N−ジエチル−p−フェニレンジ
アミンtm[E、N−メチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルア
ミノ)トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル・4−アミノアニリン硫酸塩
、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル−4−アミノ
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)・
N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホ
ネートなどを挙げることができる。好ましくはN−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチル−4−アミノアニリンで
ある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記第1芳香族アミノ系発色現像剤に
加えて、即知の現像液成分化合物を添加することができ
る。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属重亜硫酸塩、ア
ルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属/翫ロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有することもできる。
発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的
には約10〜約13である。
発色現像温度は通常15°C以上であり、−数的には2
0℃〜50°Cの範囲である。迅速処理のためには30
°C以上で行うことが好ましい。また、発色現像時間は
一般的には20秒〜300秒の範囲で行われるのが好ま
しく、より好ましくは60秒〜200秒である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとしであるいはそのプレカーサーとして含有し、アル
カリ性の活性化浴により処理することもできる。発色現
像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現像主
薬を生成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体
とのシッフベース型プレカーサー 多価金属イオン錯体
プレカーサー フタル酸イミド誘導体プレカーサリン酸
アミド誘導体プレカーサー シュガーアミン反応物プレ
カーサー ウレタン型プレカーサーが挙げられる。これ
ら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサーは、
例えば米国特許3゜342.599号、同2,507,
114号、同2,695,234号、同3゜7i9.4
92号、英国特許803,783号の各明細書、特開昭
53−185628、同54−79035号の各公報1
.リサーチ・ディスクロージャー (Research
 Disclosure)15159号、同12146
号、同13924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬またはそのに
プレカーサーは、活性化処理した場合にその量だけで十
分な発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この
量は感光材料の種類によって大分異なるが、おおむねハ
ロゲン化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ま
しくは0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これ
らの発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまた
は組合せて用いることもできる。感光材料に内蔵するに
は水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶
媒に溶解して加えることもでき、またジブチルフタレー
ト、ジオクチル7タレート、トリクレジルフォスフェー
ト等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液としては加え
ることもでき、リサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)14850号に記
載されているようにラテックスポリマーに含浸させて添
加することもできる。
本発明の感光材料の画像形成層を内部潜像型ノ10ゲン
化銀乳剤層とし、これを用いて直接ポジ画像を形成する
場合、その主要な工程は、予めカプラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後カブリ処
理を施した後乃至はカブリ処理を施しながら表面現像を
行うことが一般的である。ここでカプリ処理は、全面均
一露光を与えるか若しくはカプリ剤を用いて行うことが
できる。この場合、全面均一露光は画像露光しI;内部
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を現像液或いはその他
の水溶液に浸漬するかまたは湿潤させた後、全面的に均
一露光することによって行われることが好ましい。ここ
で使用する光源としては内部潜像型ハロゲン化銀写真感
光材料の感光波長域内の光であればいずれでもよく、ま
たフラッシュ光の如き高照度光を短時間照射することも
できるし、または弱い光を長時間照射してもよい。全面
均一露光の時間は内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
、現像処理条件、使用する光源の種類により、最終的に
最良のポジ画像が得られるように広範囲に変えることが
できる。また、上記カブリ剤としでは広範な種類の化合
物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時に存
在すればよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等の内部潜像
型ノ10ゲン化銀写真感光材料中あるいは現像液あるい
は現像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよいが、内
部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中に含有せしめるの
がよい(その中でも、特にハロゲン化銀乳剤層中がよい
)。またその使用量は目的に応じて広範囲に変えること
ができ、好ましい添加量としては、ハロゲン化銀乳剤層
中に添加するときは、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1
500mg、特に好ましくは10〜1000+119で
ある。また、現像液等の処理液に添加するときの好まし
い添加量は0.O1〜59/Q、特に好ましくは0.0
8〜O,15g/Qである。かかるカブリ剤としては、
例えば米国特許2,563,785号、同2,588.
982号に記載されているヒドラジン類、あるいは米国
特許3,227,552号に記載されたヒドラジドまた
はヒドラゾン化合物、また米国特許3,615,615
号、同3,718.470号、同3,719.494号
、同3,734.738号及び同3,759.901号
等に記載された複素環第4級窒素化合物、更に米国特許
4,030,925号に記載のアシルヒドラジノフェニ
ルチオ尿素類が挙げられる。また、これらカブリ剤は組
合せて用いることもできる。例えばリサーチ・ディスク
ロージャー (Research Disclosur
e)15162号には非吸着型のカブリ剤を吸着型のカ
ブリ剤と併用することが記載されており、本発明にも適
用できる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、l−ホルミル−2・(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、■−アセチルー2−フェニルヒドラジン
、l−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン塩 ヒドラジン、l・ベンゾイル−2−7エニルヒドラジン
、l−メチルスルホニル−2−(3−フェニルスル7オ
ンアミドフエニル)ヒドラジン、ホルムアルデヒドフェ
ニルヒドラジン等のヒドラジン化合物が挙げられる。ま
たその他のカブリ剤として窒素の4級塩を含有する化合
物が知られている。例えば特開昭63−301942号
、特公昭58−14665号、同52−19452号、
同52−47326号、同49−38164号等に記載
されているものが挙げられる。
本発明の感光材料を内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料として具体化した場合、これを画像露光後、全面露光
するか若しくはカブリ剤の存在下に現像処理することに
よって直接ポジ画像を形成するが、該感光材料の現像処
理方法は任意の現像処理方法が採用され、好ましくは表
面現像処理方法である。この表面現像処理方法とはハロ
ゲン化銀溶剤を実質的に含まない現像液で処理すること
を意味する。
本発明においては、露光済みのハロゲン化銀カラー写真
感光材料に現像処理及び定着能を有する処理液による処
理を施すことによって原画に対応するポジ画像(顕像)
を形成するようにして、具体化できる。
上記現像処理には発色現像処理の他、反転カラー処理に
おける如き黒白現像と発色現像の組合せをも包含する。
また内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料の処理におけ
る如き全面露光もしくはカブリ剤の存在下での現像地理
も含まれる。
現像処理に使用される黒白現像液は通常知られているカ
ラー写真感光材料の処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の地理に用い
られるものであり、一般に黒白現像液に添加されるよく
知られl;各種の添加剤を含有せしめることができる。
代表的な添加剤としてはl・フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化すI− IJウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤
、臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メ
チルベンツチアゾール等の無機性、若しくは有機性の抑
制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化
物やメルカプト化合物から成る表面過現像防止剤等を挙
げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。漂白剤としてま多くの化合物が用い
られるが中でも鉄(I)、コバルト(■)、銅(II)
など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カチオ
ンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン
ニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石
酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸な
どの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸
塩などの単独または適当な組合せが用いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては
、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が挙
げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安
定化液には、pH調整剤、キレート剤、防パイ剤等を含
有させることができる。これらの具体的条件は特開昭5
8−134636号公報等を参考にすることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 乳剤Sの調製 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン
水溶液に、50’Oで50分間に亘ってダブルジェット
法により同時添加して、平均粒径0.18μmの立方体
臭化銀粒子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸
銀水溶液と塩化ナトリウム・臭化カリウム混合水溶液(
モル比1:l)を同時に添加して、平均粒径0.27μ
mの臭化銀コアと塩臭化銀シェルからなる立方体コア/
シェル型乳剤(EM−1〕を調製した。
乳剤Mの調製 S乳剤同様、0.3μmの臭化銀コアと塩臭化銀シェル
(モル比1:1〕からなる0、45μmのコア/シェル
型M乳剤(EM−2)を調製した。
上記乳剤のそれぞれの感光層に適したID−1、RD−
1、RD−2、GD−1及びBD−1の増感色素を添加
して分光増感した後、表1に示す処方にてハロゲン化銀
カラー写真感光材料試料を調製した。試料No3につい
てはイエロー マゼンタ、シアン発色層の各カプラーと
ノ\ロゲン化銀塗布付量を×1.5としt;。また3層
構成試料は表1の処方より第1層、第2層を抜いて塗布
を行った。
表2 C− 1 *塗布付量は銀換算による。
*木上記抑制剤の量はST ! 0.03゜ ST−2 0,03゜ 5丁−3 0,06゜ ST−4 0,60である。
■ D−2 D−1 D− CH,COOH (CH2)sSOs− YC−1 S o− CsH+ r(n) 0=P  CsH+y(n) csu+y(n)  O C− T− T S− S−2 −2 T−3 T−4 A−1 A−2 UV−1 UV−2 A−1 A−2 C,Hs CH2C00CH2CH−C,H。
NaO,5−CH−COOCH,(CF2CF、)!H
CH,−COOCHt(CF、CF、)2H両面にポリ
エチレンでラミネートした支持体の表面に第1層から第
10層を表−2の構成で塗布してカラー印画紙を製造し
た。尚、塗布助剤として5A−1及び5A−2を用い、
又、硬膜剤としてはHA−1及びHA−2を用いた。
以上のように作成した内部潜像型直接ポジハロゲン化銀
カラー写真感光材料に対し、赤フイルタ−(ラッテンN
o26と赤カットフィルター東芝製ガラスフィルターC
30D)を通して、タングステン光をシアン画像の最低
濃度が得られる最少限の露光量(0,5秒)で露光した
。次ぎに赤外フィルター(ラッテンNo89B)を通し
て、タングステン光を墨画像の最低濃度を得ることがで
きる最低限の露光量(0,5秒)を露光した。イエロー
画像においては、青フイルタ−(ラッテンNo47B)
を通して、タングステン光でイエロー画像の青色濃度が
0.6になるように光量を調節し、全面露光した。さら
に上記露光済みの試料に網点面積0〜100%まで変化
させた175線の透明白黒網点画像を密着し、その上か
ら青色光で露光する時に、網点面積55.5%において
イエロー画像の後記定義によるSが65〜72%になり
、かつ白地濃度がほぼ一定となり、実用上の最低濃度値
を示す時の露光条件を決定した。
マゼンタ画像においては、上記試料に前記の透明白黒網
点画像を密着したままの上記試料の上から緑色光で露光
する時に、網点面積55.5%においてSが65〜72
%になり、かつ白地濃度がほぼ一定となり実用上の最低
濃度値を示す露光を行った。
ただし、上記り、E、Fの露光条件決定の際に、白地の
最低濃度とドツトゲイン量とが両立しない時には白地を
優先する。又、各感光層の分光吸収がブロードで重なり
がある場合には、その補正が必要である。その際には、
D、E、Fを組み合わせて再度条件設定を行う必要があ
る。
これらの露光済み試料を下記の処理工程で処理し tこ
 。
処理後、得られたマゼンタ画像の色調と印刷物との近似
性を測定した。評価は次の記号で表した。
○:印刷物により近い色調 Δ:印刷物に近い色調 ×:印刷物とやや近い色調 一方、未露光のハロゲン化銀カラー写真感光材料を下記
の処理工程で処理して墨画像を得た。得られた墨画像を
蛍光灯下で目視で観察し、墨色の印刷物との近似性を判
定した。評価はマゼンタ画像の判定と同様である。結果
を表3に示した。
処理工程(処理温度と処理時間) (1〕  浸漬(発色現像液)38°C8秒(2)カブ
リ露光    −1ルツクスで10秒(3)発色現像 
    38℃ 2分(4)漂白定着     35°
0   60秒(5)安定化処理  25〜30°01
分30秒(6)  乾   燥     78〜80°
C1分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         15 mQ硫酸
セリウム             0.015gエチ
レングリコール          8 mQ亜硫酸カ
リウム           2.5g臭化カリウム 
            0.8g塩化ナトリウム  
          0.2g炭酸カリウム     
       25.0g5T−40,1g ヒドロキシルアミン硫酸塩       5.0gジエ
チレントリアミン五酢酸      2g現像主薬(表
3.5に記載)       5.5g蛍光増白剤(4
,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)  
      1.0g水酸化カリウム        
   2.0gジエチレングリコール        
15 m(1水を加えて全量をl(2とし、pH1O,
20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 gエチレ
ンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液)   100 raQ亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)     27.5mQ水を加
えて全量をl(2とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH
7−1に調整する。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン1.0g エチレングリコール         10 gl−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸2.5g 塩化ビスマス             0.2g塩化
マグネシウム           0.1g水酸化ア
ンモニウム(28%水溶液)    2.0gニトリロ
三酢酸ナトリウム       1.0g水を加えて全
量をlQとし、水酸化アンモニウム又は硫酸でpH7,
0に調整する。
尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にしt;。
上記により作製したマゼンタ、の網点画像をコニカデン
シトメーターPDA−65により、それに対応する緑色
光で測定した反射濃度より D「:網点画像反射濃度 Ds=網点100%部の反射濃度 Do:白地の反射濃度 より作成したM画像それぞれの網点再現曲線の表3より
明らかなように、比較試料Nol、2.4では墨濃度が
低く、緑がかった色になり、マゼンタ画像の色調が悪い
。比較試料No3では墨濃度を上げたが網点画像でのマ
ゼンタの色調が印刷物との近似性を低下させてしまう。
本発明に係る試料N。
5〜16を用いた場合には、網画像のマゼンタ画像の色
調、墨濃度と異画像の色調が印刷物と近似していること
がわかる。
実施例−2 乳剤Sの調製 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン
水溶液に50’C!で5層分間に亘ってダブルジェット
法により同時添加して、平均粒径0.12μmの立方体
臭化銀粒子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸
銀水溶液と塩化ナトリウム溶液を同時に添加して、平均
粒径0.2777+11の臭化銀コアと塩化銀シェルか
らなる立方体コア/シェル型乳剤(EM−3)を調製し
た。
乳剤Mの調製 S乳剤同様、0.23μmの臭化銀コアと塩化銀シェル
からなる0、45μmのコア/フェル型M乳剤(EM−
4)を調製した。
上記乳剤を用い実施例1同様、表4に示す処方にて試料
用のハロゲン化銀カラー写真感光材料を調製後、同様に
現像処理を行った。
試料No3についてはイエロー マゼンタ、シアン層の
各カプラーとハロゲン化銀塗布量を付量×1.5とした
。また3層構成試料は表4の処方より第6.7層を抜い
て塗布を行った。結果を表5に表 4 *塗布付量は銀換算による。
**抑制剤の量は5T−1 0,03゜ T−2 0,03゜ T−3 0,0G。
T 0.60である。
−2 表5から明らかなように実施例Iと同様に本発明に係る
試料No5〜N016はハロゲン組成の異なる高塩化銀
乳剤を用いても網画像でのマゼンタ画像の色調、墨濃度
と墨画像の色調がより印刷物に近似していることが分か
る。
〔発明の効果〕
本発明により、カラープルーフ用の墨画像の最大濃度が
充分に大きく、色調も印刷物の墨版に近似し、かつ単層
での網画像のイエロー マゼンタ、シアン画像も印刷物
との色調の近似性が大きく向上したハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供する事が出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イエロー、マゼンタ、シアン及び墨の4種の画像形成層
    を有し、該形成層の分光感度が各々異なった波長に最大
    スペクトル感度を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、マゼンタ層を形成する層が下記一般式〔M
    −1〕で示される化合物を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔M−1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    も良い。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
    反応により脱離しうる基を表す。またRは水素原子また
    は置換基を表す。〕
JP01260629A 1989-10-05 1989-10-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3089425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01260629A JP3089425B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01260629A JP3089425B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122637A true JPH03122637A (ja) 1991-05-24
JP3089425B2 JP3089425B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17350577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01260629A Expired - Fee Related JP3089425B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462844A (en) * 1992-09-16 1995-10-31 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material and process for preparing color proof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133432A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide multilayer color photographic material
JPS5559462A (en) * 1978-10-25 1980-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color photographic material
JPS61233732A (ja) * 1985-03-08 1986-10-18 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 放射線感光性要素
JPS632049A (ja) * 1986-04-15 1988-01-07 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 輻射線感応性素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133432A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide multilayer color photographic material
JPS5559462A (en) * 1978-10-25 1980-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color photographic material
JPS61233732A (ja) * 1985-03-08 1986-10-18 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 放射線感光性要素
JPS632049A (ja) * 1986-04-15 1988-01-07 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 輻射線感応性素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462844A (en) * 1992-09-16 1995-10-31 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material and process for preparing color proof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089425B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2909645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0430164A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2990283B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料によるカラー画像の形成方法
US5541040A (en) Positive type color light sensitive material and the image forming process therefor
JP3089425B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3362287B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JP2681674B2 (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5449592A (en) Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
EP0672945B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3517812B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695286A (ja) カラープルーフ用ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0273249A (ja) 密着焼付け用のカラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224339A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH02157841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05197064A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02183251A (ja) ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラー画像の形成方法
JPH0934067A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134349A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH04134340A (ja) カラー画像形成方法
JPH05113622A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158182A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0695311A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH05173300A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees