JPH03144444A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03144444A
JPH03144444A JP28436489A JP28436489A JPH03144444A JP H03144444 A JPH03144444 A JP H03144444A JP 28436489 A JP28436489 A JP 28436489A JP 28436489 A JP28436489 A JP 28436489A JP H03144444 A JPH03144444 A JP H03144444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
magenta
represented
dye image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28436489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kubota
徹 久保田
Shuichi Sugita
修一 杉田
Atsushi Asatake
敦 朝武
Noboru Mizukura
水倉 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28436489A priority Critical patent/JPH03144444A/ja
Publication of JPH03144444A publication Critical patent/JPH03144444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は形成される色素画像が熱や光りに対して安定で
、しかもスティンの発生が防止されたハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料より得られる色素画像は、長
時間光に曝されても、高温、高湿下に保存されても変褪
色しなことが望まれ、又、ハロゲン化銀写真感光材料の
未発色部分が光や湿熱で黄変(以下、Y−スティンと称
する)しないものが望まれている。
マゼンタ色素画像形成用のカプラーとしては、例えばピ
ラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリ
アゾール又はインダシロン系カプラーが知られている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の湿
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成される色素は550■付
近の主吸収以外に、430nm付近の副吸収を有してい
ることが大きな問題であり、これを解決するt;めに種
々の研究がなされてきた。
例えば米国特許2,343,703号、英国特許1,0
59,994号等に記載されている5−ピラゾロン類の
3位のアニリノ基を有するマゼンタカプラーは上記副吸
収が小さく、特にプリント用カラー画像を得るために有
用である。
しかし、上記マゼ〉・タカプラーは、画像保存性、特に
光に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発
色部分のY−スティンが大きいという欠点を有している
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許l、047.6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3,770.447号に記載のインダシロン
類、又同3,725.067号、英国特許1,252,
418号、同1,334.515号に記載のlH−ピラ
ゾロ[5,1−C]−1,2,4−1−リアゾール型カ
プラー、特開昭59−171956号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo、24゜531に記載のlH−ピラ
ゾロ[1,5−bl −1,2,4−トリアゾール型カ
プラー リサーチディスクロジャーNo。
24.626に記載のIH−ピラゾロ[1,5−c]−
1,2,3−トリアゾール型カプラー 特開昭59−1
52548号、リサーチ・ディスクロージャー No、
24.531に記載のIH−イミダゾ[1,2−bl−
ピラゾール型カプラー、特開昭60−43659号、リ
サーチ・ディスクロジー? −NO,24゜230記載
のIH−ピラゾロ [1,5−bl  ピラゾール型カ
プラー、特開昭60−33552号、リサーチ・ディス
クロージャー No、24,220記載のIH−ピラゾ
ロ [1,5−d]テテトゾール型カプラー等のマゼン
タカプラーが提案されている。これらの内、IH−ピラ
ゾロ[5,1−cコー1.2.4−トリアゾール型カプ
ラー、IH−ピラゾロ[1,5−bl −1,2,4−
1−リアゾール型カプラIH−ピラゾロ [1,5−c
] −1,2,3−)リアゾール型カプラー lH−イ
ミダゾ[l、2・bl  ピラゾール型カプラー IH
−ピラゾロ [1,5−d]  ピラシー+1、州1小
ゴ4  T!pre 1 u−1−”; 1f rl 
c;−al 2 +−4’7−ル型カプラーから形成さ
れる色素は、430nm付近の副吸収が前記の3位にア
ニリノ基を有する5−ピラゾロン類から形成される色素
に比べて著しく小さく色再現上好ましく、更に光、熱、
湿度に対する未発色部のY−スティンの発生も極めて小
さく好ましい利点を有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、特にプリント系ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の性能を著しく損なうものであ
った。
又、特開昭63−163351号にはピラゾロアゾール
型マゼンタカプラーに、前記一般式〔A)で表される化
合物、特願昭64−89304号には、ピラゾロアゾー
ル型マゼンタカプラーに前記一般式CB)で表される化
合物を併用することにより、ピラゾロアゾール型マゼン
タカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する
堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし、一般
式(A)で表される化仝&hjベノξい1十一番5#r
Q〕マ噂害Δチ12ξイト仝少hσ)υ5独では前記マ
ゼンタ色素画像の光に対する褪色及び変色を防止するに
は未だ十分とは言えなかった。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、形成されるマゼンタ色素の副吸
収がなく、マゼンタ色素画像の光に対する堅牢性が著し
く改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式CM−1)で表される
マゼンタ色画像形成カプラーの少なくとも1つと、下記
一般式(A)で表される化合物の少なくとも1つと、下
記一般式〔B〕で表される化合物から選ばれる少なくと
も1つとを含有するハロゲン化銀写真感光材料によって
構成される。
一般式CM−I) 式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
良い。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。
一般式〔A〕 ・zl R’−NS(0)n Z! 式中、R′はアリール基又は複素環基を表し、zl及び
Z2はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基を表す。但
し、Z、及びZ2で表されるアルキレン基の炭素数の総
和は3〜6である。
nはl又は2を表す。
一般式CB) 式中、R21は2級もしくは3級のアルキル基、2級も
しくは3級のアルケニル基、シクロアルキル基又はアリ
ール基を表し、R22はハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基又はアリール基を表し、
nは0〜3の整数を表す。
Yはs 、so、 so□又はアルキレン基を表す。
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式 (M−I) で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該2により
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の6基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの6基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数l〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等:スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等ニ アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等: スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ 等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スル7アモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3 
、4 、5 、6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ
基、1−7エニルテトラゾールー5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1。
3、5−トリアゾール−6一チオ基等;シロキシ基とし
てはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジ
メチルブチルシロキシ基等: イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等ニ スピロ化合物残基としてはスピロ [3.3]へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2。
2、11へブタン−1−イル、トリシクロ[3.3.l
137Jデカン−1−イル、7,7−シメチルービシク
ロ[2.2.1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ アミド、N[子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、カルボキシル、 (R3′は前記Rと同義であり、Z#は前記2と同義で
あり、R2′及びR、/は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の多基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
又Z又は2“により形成される含窒素複素環としては、
ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又はテ
トラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換
基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式〔M−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式〔M−■〕〜〔M−■〕により表される。
一般式CM−11) 一般式〔M−I[I) 一般式〔M−TV) 前記一般式 (M−1〜〔M−■1においてRI”” 
Ra及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式 (M−Ilの中でも好ましいのは、下記一
般式 〔M−■〕で表されるものである。
式中R、、X及びZ′は一般式 (M−IlにおけるR
、X及び2と同義である。
前記一般式(M−I[)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M−I[
)及び(M−I[[]で表されるマゼンタカプラーであ
る。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(M−1により表されるものである。
一般式 CM4) 9 R1゜−〇− 11 式中Rs 、 R+。及びR1はそれぞれ前記Rと同義
である。
又、前記Rt、R+。及びR1,の中の2つ例えばR4
とR3゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
一般式CM−II)の中でも好ましいのは、(i)RI
〜R0の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(i
i)R*〜Rt+の中の1つ例えばRolが水素原子で
あって、他の2つR9とR1゜が結合して根元炭素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、一般式[:M−1)における2により形成される環
及び一般式〔M−■〕におけるZlにより形成される環
が有してもよい置換基、並びに一般式CM−If)〜[
:M−VI)におけるR2−R6としては下記一般式C
M−X)で表されるものが好ましい。
一般式 CM−X) R12S Oz−Rrs 式中R32はアルキレン基を、R1,はアルキル基、シ
クロアルキル基又はアリール基を表す。
R1□で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖1分岐を問わない。
Roで示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示C+(。
CH。
CH+ 8 20 C@ Hl 3 C+H1! 8 9 CH。
CH。
CH。
38 0 CH。
2 N−N−N N−N−N 2 x : y −50+50 x : y−50:50 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号明細書の第66頁〜122頁に記載されている化
合物の中で、N011〜4.6.8〜17.19〜24
.26〜43.45〜59.61〜104.106〜1
21.123〜162.164〜223で示される化合
物を挙げることができる。
前記一般式CM−I)で表されるマゼンタカプラー(以
下、本発明のマゼンタカプラーという)はジャーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ソサイアテイ(Journal 
  of   the  Chemical   5o
ciety)   、   ノく − キ ン(Per
kin); 1(1977)、 2047−2052、
米国特許3,725゜067号、特開昭59−9943
7号、同58−42045号、同59−162548号
、同59−171956号、同60−33552号、同
60−43659号、同60−172982号及び同6
0−190779号等を参考にして当業者ならば容易に
合成することができる。
本発明のマゼンタカプラーは通常/)ロゲン化銀1モル
当’1lX10−’モル〜1モル、好ましくはI X 
10−”モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いるこ
とができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明に係る2種のマゼンタ色画像安定化剤のうち1種
は一般式(A)で表される化合物の少なくとも1つであ
り、別の少なくとも1種は一般式CB)で表される化合
物である。
特願昭64−89304号には、本発明に係るマゼンタ
カプラーから得られるマゼンタ色素画像の安定化に本発
明に係る前記一般式〔B〕で表される化合物が効果があ
ることが記載されている。
しかしながら、前記の明細書には、本発明に係るマゼン
タカプラーから得られるマゼンタ色素画像の安定化に関
して、本発明に係る一般式CB)で表される化合物の少
なくとも1つに本発明に係る一般式(A)で表される化
合物の少なくとも1つを併用した場合の効果については
なんら記載がない。
本発明者は、鋭意検討の結果、一般式〔M−1)で表さ
れるマゼンタカプラーと共に一般式〔A〕で表される化
合物から選ばれる少なくとも1つ及び一般式CB)で表
される化合物から選ばれる少なくとも1つとを併用した
場合、本発明lこ係るマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像の光に対する安定性が飛躍的に向上する
ことを見出したのである。
以後、特に断りのない限り本発明に係る前記一般式(A
)及び一般式(B)で示される化合物1ま本発明に係る
マゼンタ色素画像安定化剤と称する。
そのうち1種は下記一般式(A)で表される化合物であ
る。
R’  N   ’5(0)n ’−Zf 一般式〔A〕において RJで表されるアリール基とし
ては、例えばフェニル基1−ナフチル基等が挙げられ、
これらのアリール基は置換基を有してもよい。置換基と
して、一般式’CM−I:]のRの置換基として挙げた
如き、置換基を挙げることができる。
R′で表される複素環基としては、例えば2−フリル基
、2−チエニル基等が挙げられ、これらの複素環基は一
般式〔M−I)のRで挙げた如き置換基を有するものも
含む。
Zl及びz2はそれぞれ炭素数た1〜3のアルキレン基
を表すが、21およびz2で表されるアルキレン基は一
般式(M−I)のRで挙げた如き置換基を有してもよい
nは1又は2を表す。
本発明においては前記一般式〔A〕においてR′がフェ
ニル基、21およびz2がそれぞれエチレン基、nが2
である化合物が特に好ましい。
下記に本発明の一般式(A)で表されるマゼンタ色素画
像安定化剤の具体例を示す。
上記以外に下記の化合物を挙げることができる。
A−27 −28 9 −30 1 −32 −33 次に、 本発明の前記一般式 () で表されるマ ゼンタ色素画像安定化剤の代表的な合成例を示す。
合成例−1 (化合物 (A−4) の合成) p−ドデシルオキシアニリ ン27g及びジ−ビニル スルホン15gをエタノール200m+2に溶解し、3
時間煮沸環流を続けた後、氷冷し、析出する結晶を濾取
した。
メタノールより再結晶して18gの白色鱗片状結晶を得
た。m、p、113〜114°Cマスベクトル、核磁気
共鳴スペクトルにより該構造が確認された。
合成例−2(化合物(A−18)の合fc)p−ベンジ
ルオキシアニリン20g及びジ−ビニルスルホキシド1
3gをジオキサン150m+2に溶解し、5時間煮沸環
流を続けた後、−昼夜室温放置し、析出する結晶を濾取
した。
エタノールより再結晶して15gの白色粉末結晶を得た
マススペクトル、核磁気共鳴スペクトルにより該構造が
確認された。
一方、本発明に係る一般式〔A’lのマゼンタ色素画像
安定剤と併せて用いられるマゼンタ色素画像安定剤は下
記一般式〔B〕で表される化合物である。
一般式CB) R”で表されるは2級もしくは3級のアルキル基、又は
2級もしくは3級のアルケニル基としては、炭素数3〜
32のもの、特に4〜12のものが好ましく、具体的に
は、t−ブチル、S−ブチル、t−アミル、S−アミル
、t−オクチル、i−プロピル、i−プロペニル、2−
ヘキセニル等の基が挙げられる。
R22で表されるアルキル基としては炭素数1〜32の
ものが好ましく、アルケニル基としては炭素数2〜32
のものが好ましく、共に置換基を有してもよく、又直鎖
でも分岐でもよい。具体的にはメチル、エチル、t−ブ
チル、ペンタデシル、l−ヘキシノニル、2−クロロブ
チル、ベンジル、2.4−ジ−t−アミルフェノキシメ
チル、1−エトキシトリデシル、アリル、インプロペニ
ル等の基が挙げられる。
R”及びR”で表されるシクロアルキル基としては、炭
素数3〜12のものが好ましく、シクロヘキシル、■−
メチルシクロヘキシル、シクロペンチル等の基が挙げら
れる。
R”及びR22で表されるアリール基としては、フェニ
ル、ナフチル基が好ましく置換基を有してモヨい。具体
的にはフェニル、4−ニトロフェニル、4−1−ブチル
フェニル、2.4−ジ−t−アミルフェニル、3−ヘキ
サデシルオキシフェニル、σ−ナフチル等が挙げられる
Yで表されるアルキレン基としては、炭素数1〜12の
ものが好ましく、具体的にはメチレン、エチレン、プロ
ピレン、ブチリデン、ヘキサメチレン等の基を挙げるこ
とができる。これらの基は置換基を有してもよい。
R”  R”及びYが有してもよい置換基としては、例
えばハロゲン原子ならびにニトロ、シアノ、アミド、ス
ルホンアミド、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル
チオ、アリールチオ、アシル等の基が挙げられる。
一般式〔B〕で表される化合物のうち、好ましい態様を
一形式CB−I)に示す。
一般式CB−I) 式中、R2Z R1!及びnは一般式CB)と同一 2
3 R2s及びR24は各々、水素原子又はアルキル基(例
えばメチル、エチル、i−プロピル、ヘキシル、ベンジ
ル等)あるいは、アルケニル基(例えばアリル、i−プ
ロペニル、l−エチル−1−ペンチニル等)を表す。こ
のうち、nは0又はlが好ましく、nがlのときR”は
1級又は2級のアルキル基が好23 である。
以下に本発明の一般式CB) の代表的具体例を 示すが、 これらに限定されない。
−1 −2 −5 9 1 3 5 0 2 4 6− −19 1 −18 0 −22 。H3/ゝXH3 −23 5 7 c.s 、o□Ac 4 −26 8 −29 −30 −31 −32 C,H。
一形式CB)で表される化合物は、米国特許2807、
653号、ジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・ソサイエ
ティーバーキ:/ I (J.Chem.Soc.Pa
rkinI ) 1712頁( 1979午)等に記載
の方法に準じて合皮できる。
本発明の前記一般式〔A)及び一般式CB)で表される
マゼンタ色素画像安定化剤の使用量は、本発明の前記一
般式(M−I)で表されるマゼンタカプラーに対して、
それぞれ5〜400モル%が好ましく、より好ましくは
た10〜250モル%であり、本発明の前記一般式(A
)及び一般式〔B〕で表されるマゼンタ色素画像安定化
剤の両方を合わせた総使用量は、本発明に係るマゼンタ
カプラーに対してた10〜500モル%が好ましく、よ
り好ましくは20〜400モル%である。
又、本発明に係る前記一般式〔A〕で表されるマゼンタ
色素画像安定化剤と前記一般式〔B)で表されるマゼン
タ色素画像安定化剤の使用量比は、モル比で0.1−1
0が好ましく、より好ましくは0.25〜4.0の範囲
である。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。
本発明のマゼンタカプラー、本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いてハ
ロゲン化銀写真感光材料へ添加することができる。
例えば氷中油滴型乳化分散法は、マゼンタカプラー等の
疎水性添加物を通常、沸点約150°C以上の高沸点有
機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発
揮される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という。)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増速法、貴金属増感法などにより化学増感され
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−媒染剤、現像促進剤、現
像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤、
界面活性剤等を任意に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々のカラー現
像処理を行うことにより画像を形成することができる。
〔実施例〕
以下、実施例に示して本発明を具体的に説明するが、本
発明がこれらにより限定されるものではない。
実施例 l ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、下
記の各層を支持体側から順次塗設した。
第1層:乳剤層 本発明のマゼンタカプラー4を4.7tng/ loo
cm”塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換
算して3.5og/ 100cm”、ジブチルフタレー
トを4.5mg/100cm”及びゼラチンを12.0
mg/ 100cm”の塗布付量となるように塗設した
第2層:中間層(紫外線吸収剤含有層)紫外線吸収剤と
して2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル・5−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを−4,8m
g/ 100cm2ジーブチ/l、 7タり、 −トラ
5.0mg/ 100cm”及びゼラチン12.0mg
/ 100cm”の塗布付量となるように塗設した。
第3層:保護層 ゼラチンを、8.0mg/ 100cm”の塗布付量と
なるように塗設した。
以上の様にして得られた試料を試料lとした。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、本発明
の例示化合物A−1,A−17、B−3、B−28−及
び下記に示す比較化合物a及びbをマゼンタカプラーと
等モル添加した試料2.3.4.5.6及び7を1尋l
二。
又、上記の6種のマゼンタ色素画像安定化剤を、表1に
示すような内容で2種ずつ併用して試料8〜19を得た
試料8〜19において、併用した2種のマゼンタ色素画
像安定化剤は各々モル比で1:lの割合で用いられ、総
量でマゼンタカプラーと等モル用いられている。
比較化合物a (特開昭63−95449号記載の化合物)比較化合物
す H3 (特開昭63−95447号記載の化合物)上記で得た
試料を常法にしたがって光学楔を通して露光後、次の工
程で処理を行った。
〔処理工程〕  処理温度  処理時間発色現像   
 33°C3分30秒 漂白定着    33°c     1分30秒水  
  洗       33°C3分轄   燥    
 50〜80°c     2分各処理液の成分は以下
の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール          12m4ジエ
チレングリコール         10m+2炭酸カ
リウム             25g臭化ナトリウ
ム           0.6g無無水亜流ナナトリ
ウム       2.0gヒドロキシアミン硫酸塩 
      2.5gN−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩  4.5g水を加えてIQとし、NaOHにてp
H10,2に調整。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜流酸ナトリウム        15g無水亜流酸ナ
トリウム         3gEDTAg2鉄アンモ
ニウム塩     65g水を加えてlQとし、pH6
,7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜19を濃度計(コニカ株式会
社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定し
た。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに300
時間照射し、色素画像の耐光性を調べた。
但し、色素画像の耐光性の各項目の評価は以下の通りで
ある。
〔残存率〕
初濃度1.0に対する射光、耐湿試験後色素残留パーセ
ント。
〔変色度〕
初濃度1.0における両光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から射光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。結果を表1に示す。
表 ■ 表 1〜表3において、 例えばA ■ +比較化合 物aなる表示は、 これら両者の併用を意味する。
表1の結果から、本発明に係るマゼンタカプラーに、本
発明に係る一般式(A)で表されるマゼンタ色素画像安
定化剤と従来のマゼンタ色素画像安定化剤とを併用して
作成した試料(試料8.9゜12、13)及び本発明に
係るマゼンタカプラーに本発明に係る一般式CB)で表
されるマゼンタ色素画像安定化剤と従来のマゼンタ色素
画像安定化剤とを併用して作成した試料(試料10,1
1.I4.15)の場合、確かに本発明のマゼンタカプ
ラーにそれぞれ単独にマゼンタ色素画像安定化剤を添加
して作成した試料(試料2〜7)に比べて射光試験にお
ける色素画像残存率が向上しているが、変色度がやや大
きいことが認められる。
一方、本発明のマゼンタカプラーに、本発明に係る一般
式CA)で表される化合物及び一般式CB)で表される
化合物の2種のマゼンタ色素画像安定化剤を併用して作
成した試料(試料16〜19)の場合は、本発明に係る
マゼンタカプラーにそれぞれ単独に本発明に係るマゼン
タ色素画像安定化剤を添加して作成した試料(試料2〜
5)からは予測できぬ程、射光試験での色素画像の残存
率が向上し、しかも射光試験での色素画像の変色度も極
めて小さいことがわかる。
以上のように本発明に係るカプラーに本発明の2種のマ
ゼンタ色素画像安定化剤を併用して作成した試料の場合
、本発明に係るカプラーに本発明に係るマゼンタ色素画
像安定化剤の1種と従来のマゼンタ色素画像安定化剤を
併用して作成した試料より射光試験における色素画像の
残存率及び変色度が大巾に改良されることがわかる。
実施例 2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料20を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてa−ピバロイル−α−(2゜4
、−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル
)−2−クロロ−5−〔γ−2.4−ジーt−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリドを6−8mg
/ 100cm”、青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.
5モル%含有)を銀に換算して3.2mg/ 100c
m”、ジブチルフタレートを3.5mg/ 100cm
2及びゼラチンを13−5mg/loocm2の塗布量
となるように塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジーt−オクチルハイドロキノンを0.5mg
/100cm2、ジブチルフタレートを0.5mg71
00cm”及びゼラチンを9.0+og/ l00cm
”となるように塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー(12)を3 、7mg/ 100c
m ”、緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含
有)を銀に換算して2.5mg/100cm”、ジブチ
ルフタレートヲ3.0mg/ 100cm2及びゼラチ
ンを12.0mg/100cm”となるように塗設した
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t
−ブチルフェニル)ペンゾトリアゾールヲ0.6mg/
100can2、ジブチルフタレートを6−0mg/1
00cm”、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を0.5mg/100cm”及びゼラチン12.0+o
g/ 100cm”となるように塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブタンアミド]−4.6〜ジクロロ−5
−エチルフェノールを4.2mg/100cm”、赤感
性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)を銀に換
算して3.0mg/100cm”、トリクレジルホスフ
ェートを3.5mg/100cm”及びゼラチンを11
.5mg/100cm2となるように塗設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.0mg/100cm”となるように塗設
した。
別に第3層で用いるマゼンタカプラー及び色画像安定化
剤を、表2に示す組合せで使用する以外は、試料20と
同様にして試料21〜50を作成した。
尚、色画像安定化剤は、カプラーに対し100モル%に
なるような割合で添加した。
上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕    温 度      時間発色現像
   35.0±0.3℃    45秒漂白定着  
 35.0±0.5°O45秒安定化 乾    燥 発色現像液 純   水 トリエタノールアミン N、N−ジエチルヒドロキシアミン 臭化カリウム 塩化カリウム 亜硫酸カリウム 1−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 エチレンジアミン四酢酸 カテコール−3,5− ジスルホン酸二ナトリウム塩 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4−4’ジアミノ スチルベンジスルホンm誘導体) 炭酸カリウム 室温(25°C)で自然乾燥 30 〜34°O90 秒 800+oQ 0g 5g 0.02g 5g 0.3g 1.0g 1.0g 1.0g 4.5g 1.0g 7g 水を加えて全量をIffとし、pH= 10.10に調
整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム2水塩     60gエチレンジ
アミン四酢酸       3gチオ硫酸アンモニウム
(70%水溶液) 100mQ亜硫酸アンモニウム(4
0%水溶液)  27.5m+2水を加えて14とし、
炭酸カリウム又は氷酢酸でpH−6,2に調整する。
安定化液 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン      1.0gエチレ
ングリコール        1.0g1−ヒドロキシ
エチリデン −1,l−ジホスホン酸        2.0gエチ
レンジアミン四酢酸      1.0g水酸化アンモ
ニウム(20%水溶液)  3.0g亜硫酸アンモニウ
ム       3.0g蛍光増白剤(4,4’−ジア
ミノスチルベンジホスホン酸誘導体)      1.
5g水を加えてlQとし、硫酸又は水酸化カリウムでp
H= 7.0に調整する。
上記で処理された各試料を濃度計(コニカ株式会社製K
D−7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定した。
上記各処理済試料をキセノン7エードメーターに400
時間照射し、色素画像の濃度1.0での耐光性及び白地
のブルー濃度の増加(YS)を調べた。
結果を表2に示す。
耐光性の評価項目として、処理済試料のマゼンタ濃度1
.0の部分についてのキセノン照射後の該画像色素の残
存率(%)及び、白地のブルー濃度の増加分(Y−ステ
ィン)を測定した。
表 表2の結果から、本発明の化合物を用いると、マゼンタ
カプラーから形成されるマゼンタ色素画像の安定化に有
効であり、又、未露光部のY−スティンも改良されてい
ることがわかる。
実施例 3 実施例2に使用した各層のゼラチン量を10%減量し、
第3層のマゼンタカプラー及び色素画像安定化剤を表3
に示すように変化させた以外は、実施例2の試料20と
同様の試料(試料51〜62)を作成した。
又、別にマゼンタカプラー及び色素画像安定化剤を試料
51〜62と同様にして、ゼラチン量を実施例2と同量
にした試料を作成した。
上記試料を常法に従って光楔露光後、実施例2と同様に
して処理を行った。
処理後の各試料の耐光性(画像色素残存率)を実施例2
と同様にして評価した。
表−3 本1) ゼラチン110%減量した試料より得られた残
存率本2) ゼラチン量実施例2と同量の試料により得
られた残存重要3の結果から、本発明に係るマゼンタ色
素画像安定化剤を併用した場合、本発明に係るマゼンタ
色素画像を単独、あるいは本発明以外の化合物と併用し
た場合より、ゼラチン減量に伴う大幅な耐光性の劣化を
低減でき、耐光性に優れた画像を形成することがわかっ
た。
〔発明の効果〕
本発明のマゼンタカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤
を含有するハロゲン化銀写真感光材料によれば、従来、
特に光、熱、湿度、に対し堅牢度が小さいマゼンタ色素
画像の堅牢性を向上させ、具体的には光に対する変色、
褪色、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティンの
発生が良好に防止されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔M− I 〕で表されるマゼンタ色画像形成
    カプラーの少なくとも1つと、下記一般式〔A〕で表さ
    れる化合物の少なくとも1つと、下記一般式〔B〕で表
    される化合物から選ばれる少なくとも1つとを含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    も良い。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱しうる基を表す。 又、Rは水素原子又は置換基を表す。〕 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R′はアリール基又は複素環基を表し、Z_1
    及びZ_2はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基を表
    す。但し、Z_1及びZ_2で表されるアルキレン基の
    炭素数の総和は3〜6である。 nは1又は2を表す。〕 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^2^1は2級もしくは3級のアルキル基、
    2級もしくは3級のアルケニル基、シクロアルキル基又
    はアリール基を表し、R^2^2はハロゲン原子、アル
    キル基、アルケニル基、シクロアルキル基又はアリール
    基を表し、nは0〜3の整数を表す。 YはS、SO、SO_2又はアルキレン基を表す。〕
JP28436489A 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03144444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28436489A JPH03144444A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28436489A JPH03144444A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03144444A true JPH03144444A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17677632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28436489A Pending JPH03144444A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03144444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117264147A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 建滔(广州)电子材料制造有限公司 一种具有uv屏蔽作用的酚醛树脂及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831625A (ja) * 1971-08-26 1973-04-25
JPS506339A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163851A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6490445A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831625A (ja) * 1971-08-26 1973-04-25
JPS506339A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163851A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6490445A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117264147A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 建滔(广州)电子材料制造有限公司 一种具有uv屏蔽作用的酚醛树脂及其制备工艺
CN117264147B (zh) * 2023-11-22 2024-02-09 建滔(广州)电子材料制造有限公司 一种具有uv屏蔽作用的酚醛树脂及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0421840A (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH03144444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63101848A (ja) 形成された画像の耐光性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63163851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6385548A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163850A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03144445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231340A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395447A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63163852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296043A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04156452A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0419652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690474B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6382415A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料