JPS6341851A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS6341851A
JPS6341851A JP18433186A JP18433186A JPS6341851A JP S6341851 A JPS6341851 A JP S6341851A JP 18433186 A JP18433186 A JP 18433186A JP 18433186 A JP18433186 A JP 18433186A JP S6341851 A JPS6341851 A JP S6341851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
coupler
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18433186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068952B2 (ja
Inventor
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Takayoshi Kamio
神尾 隆義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61184331A priority Critical patent/JPH068952B2/ja
Publication of JPS6341851A publication Critical patent/JPS6341851A/ja
Publication of JPH068952B2 publication Critical patent/JPH068952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像
形成方法に関するものであシ、詳しくは発色濃度および
階調(γ)が改良され九ノ・ロゲン化銀カラー写真感光
材料のカラー画像形成方法に関するものである。さらに
詳しくは2位に置換もしくは無置換のアリール基、また
は芳香族へテロ環基を有するIH−ピラゾロ(L5−1
))−L2.4−トリアゾールマゼンタカプラーの存在
下でハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族一級アミ
ンを含む現像液で現像処理するカラー画像形成方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロ
ン類でちった。しかしながら5−ピラゾロン系カプラー
と芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリン
グから形成される色素は430 nm付近に黄色成分を
有する副吸収が存在していて色にごシの原因となってい
る事が知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨核とし
て英国特許1047.612号に記載されるピラゾロベ
ンズイミダゾール骨形、米国特許3770447号に記
載されるインダシロン骨核、また米国特許3,724a
067号に記載されるピラゾロ[51−C’)−L24
−トリアゾール骨核が提案されている。
しかしながらこれらの特許に記載されているマゼンタカ
プラーは、ゼラチンのような親水性保護コロイド中に分
散されたかたちで、ノ・ロゲン化銀乳剤に混合するとき
、不満足の色画像しか与えなかったり、高沸点有機溶媒
への溶解性が低かったり、合成的に困難であったシ、ま
た色素の光堅牢性が極めて低かったシして未だ不満足の
ものであった。
これらの欠点を解決するために、特開昭59−17L9
56号および米国特許第454Q654号に示されるよ
うにIH−ピラゾロ(L5−b)−L 24− トリア
ゾール骨俵のマゼンタカプラーが開発され、上記問題は
解決された。すなわち、5−ピラゾロン系カプラーに見
られるような黄色成分の不換吸収を全く有せず、高沸点
有機溶媒への溶解性が十分であり、合成し易く、又、色
像の光堅牢性が高いなどの特徴を、上記IH−ピラゾロ
[1,5−1−1,24−トリアゾール骨核のマゼンタ
カプラーは有している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、カプラーが写真フィルム中で現像主薬酸化体
とある一定時間内に反応し、良好な色像を与えるために
はカプラーが十分な反応速度、換言すれば、十分な発色
濃度、および階調(γ)を示さなければならない。これ
らは、高沸点有機溶媒の椙類によっても変化するが、そ
の程度は小さく、カプラ一本来の性質として高いカップ
リング反応速度をもつことが望まれる。従来のIB−ピ
ラゾロ(L5−1))−L2.4− )リアゾールマゼ
ンタカプラーの場合、そのカップリング反応速度は合成
上容易なハロゲン原子、アルキルチオ又はアリールチオ
基等のカップリング離脱基全方するカプラーの場合、若
干不満足であった。
従って、本発明の第1の目的は、発色濃度および階調(
γ)が十分に高いカラー画像を形成する方法を提供する
ことにある。
本発明の第2の目的は、十分に高い発色濃度および階調
を与えるカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、十分に高い発色濃度および階調
を与えるマゼンタカプラーを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は下記一般式(1)で表わ場れるカプラーの
少なくとも1種の存在下でハロゲン化銀感光材料を芳香
族一級アミンを含む現像液で現像することを特徴とする
カラー画像形成方法によって達成された。
一般弐山 式中、R1は骨格に炭素原子、酸素原子、窒素原子また
はイオウ原子のいずれかで連結する基を表わし、R2は
置換もしくは無置換のアリール基または芳香族へテロ環
基を表わす。Xは水素原子または芳香族一級アミン現像
主薬酸化体とのカップリング反応により離脱し得る置換
基を表わす。
詳しくはR□は炭素原子で連結する基としてアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、アアノ基、アシル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基などであり、#R素原子で連結する基とし
てアルコキシ基、了り−ルオキシ基、ペテロ環オキシ基
、アシルオキシ基、シリルオキシ基などであり、窒素原
子で連結する基として、アシルアミノ基、アニリノ基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、アIJ−ルオキシ
カルボニルアミノ基、イミド基、ニトロ基などであシイ
オウ原子で連結する基として、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基などである。これらのうち好
ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
であり、より好ましくはアルキル基である。R2はアリ
ール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル
基、フエナントリル基、ビフェニルイル基などであシ、
芳香族へテロ環基としては、フリル基、チエニル基、ピ
ロラル基、ピリジル基、キノリル基、オキサシリル基、
チアゾリル基、ピリミジル基、ピラジニル基、インド1
リル基、インド1リル基、フエナンドリジル基、アラル
キル基、フエナントロリニル基などであシ、これらは1
つ以上の置換基を有していて良い。これらのうち好まし
くは、置換フェニル基、置換ナフチル基、[Mビアーr
−ニル基、置換ピリジル基であり、より好ましくは置換
フェニル基でちる。Xは水素原子、)・ロゲン原子、カ
ルボキシル基、または酸素原子、窒素原子、炭素原子、
もしくはイオウ原子を介して結合するカップリング離脱
する基であシ、好ましくはノ・ロゲン原子、イオウ原子
を介して結合する基である。
R工、R2またはXが2価の基となシビス体を形成して
もよい。
さらに詳しくはR1はアルキル基(炭素数1〜32の直
鎖、分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
、で、これらは酸素原子、窒素原子、イオウ原子、カル
ボニル基で連結する置換基、ヒドロキシ基、アミノ基、
ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、または)・ロゲン
原子で置換していてもよく、例えば、メチル基、プロピ
ル基、t−プチヶ基、トリフルオロメチル基、トリデシ
ル&、2−メタンスルホニルエチル基、3−(3−ペン
タデシルフェノキシ)プロピル基、3−(4−(2−C
4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ
〕ドデカンアミドゞ)フェニル)プロピル基、2−エト
キシトリデシル基、トリフルオロメチル基、シクロペン
チル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル基、等)、アリール基(例えば、フェニル基、4
−t−ブチルフェニル基、2.4−ジ−t−アミルフェ
ニル基、4−テトラデカンアミドフェニル基、等)、ヘ
テロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2
−ピリミジニル基、2−−!ンゾチアゾリル基、等)、
シアノ基、アシル基(例えば、アセチル基、3−フェニ
ルプロパノイル基、にンゾイル基、4−ドデシルオキシ
ベンゾイル基、等)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル基、等)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル華、ブチルオキ
シカルボニル基、ト9デシルカルボニル基、オクタデシ
ルカルボニル基、等)、カルバモイル基(例、tば、N
−エチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイ
ル基、N−(2−)’デシルオキシエチル)カルバモイ
ル基、N−メチル−N−ビデジルカルバモイル基、N−
(3−(g4−tert−アミルフェノキシ)プロピル
)カルバモイル、&、等)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、2−メトΦジェトキシ基、2−ド
デシルエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−
メチルフェノキシfi+、4−t−ブチルフェノキシ基
、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオ
キシ基、等)、アシルオキシ(例えば、7−4=)キシ
基、等)カルバモイルオキシ基(側光ば、アセチルアミ
ノオキシ基、インシイルアミノオキシ基、等)、シリル
オキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ苓、ジブチ
ルメチルプリルオキシg、等)、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基
、等)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ)蘂、ベ
ンズアミド基、テトラデカンアミビ基、α−(24−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキンフェノキシ)ブチルアミド
基、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ)テカンアミド基、等)、アニリノ基(例え
ばフェニルアミノ基、2−クロロアニリ7基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチ
ルアニリノ基、2−クロロ−5−(α−(3−1−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドテカンアミド)アニ
リノ基、等)、ウレイド0基(例えば、フェニルウレイ
ド基、メチルウレイド9基、N、Nのジプテルウレイ)
#基、等)、スルファそイルアミノ基(例えば、N、N
−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ基、等)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ
基、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基、等)、ス
ルホンアミド9基(例えば、メタンスルホンアミド基、
ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド”aE、p −トルエンスルホンアミド9基、オクタ
デカ/スルホンアミド基、2−メチルオキシ−5−t−
ブチルベンゼンスルホンアミド9基、等)、アリールオ
キシカルボニルアミノ基(側光ばフェノキシカルボニル
アミノ基、ナフトキシカルボニルアミノ基、p−メトキ
シフェノキンカルボニルアミノ基、等)、イミド基(例
えば、N−スクシンイミド基、N−7タルイミト9基、
3−オクタデセニルスルシンイミド基、等)、ニトロ基
、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチルチ
オ基、テトラデシルチオ基、2−フェノキシエチルチオ
基、3−フェノキシプロピルチオ基、3−(4−t−グ
チルフェノキシ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−
オクチルフェニルチオ基、3−<ンタデシルフェニルチ
オ基、2−カルボキシフェニルチオ基、4−テトラデカ
ンアミドフェニルチオ基、ヘテロ環チオ基(例えば、2
−ペンジチアゾリルチオ基、24−ジ−フェノキシ−i
、3s−トリアゾール−6−テオ基、2−ピリジルチオ
基、等)、スルファモイル基(例、tば、N−エチルス
ルファモイル基、N、N−シフロピルスル7アモイル基
、N−(2−)’デシルオキシエチル)スルファモイル
l N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N、
N−ジエチルスルファモイル基、等)、スルホニル基(
例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニルX、
ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、
スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニル基、3
−ベンタデシルフェニルスルフィニル基、3−フェノキ
7ブロピルチオ基、等)を表わす。
R2が有していても良い置換基となシうるのは上記のR
□ について示した基およびノ・ロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子、フッ素原子等)である。
Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子、ヨウ累原子等)、カルボキシ基、または液素原子
で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ4.24−ジクロロベンゾイ
ルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピルビニ
ルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノ中シ基、4
−シアノフェノキシル基、4−メタンスルホンアミド′
フェノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキシ基、α
−ナフトキシ基 3− Aンタテシルクエノキシ基、ベ
ンジルオキ7カルポニルオキシ基、エトキン基、2−シ
アノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フエネナルオ
ギシ基、2−フェノキシエトキシ基、5−7二二ルテト
ラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基、等
)、窒素原子で連結スゐ基(例えば、ベンゼンスルホン
アミド9基、N−エチルトルエンスルホンアミド基、纜
フタフルオロブタンアミド基、2λ456−ペンタフル
オロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド1基、p
−シアノフェニルウレイ)”基、N、N−ジエチルスル
ファモイイルアミノ基、1−ピラリル基、55−ジメチ
ル−24−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、1−ベ
ンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル基、2B−1,
1−ジオキソ−3(2H)−オキンーL2−ベンゾイソ
チアゾリル基、2−オキソ−L2−ジヒドロ−1−ピリ
ジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、35−ジエ
チル−先2.4−1リアゾール−1−イル、5− tた
は6−プロモーベンゾトリアゾール−1−イル、5−メ
チル−LZλ4−トリアゾール−1−イル基、ベンズイ
ミダゾリル基、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバ
ロイルアミノフェニルアゾ基、2−ヒト90キシ−4−
プロパノイルフェニルアゾ基、等)、イオウ原子で連結
する基(例えば、フエニルチオ基、2−カルボキシフェ
ニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニル
チオ基、4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4#−
りI’ンスルホンアミドフェニルテオ基、ベンジルチオ
基、2−シアンエチルチオ基、1−エトキシカルボニル
トリデシルチオg、5−フェニル−2345−テトラゾ
リルチオ基、2−ベンゾチアゾリル基、チオシアノ基、
N、N−ジエチルチオカルボニルチオ基1、ドデシルオ
キシチオカルボニルチオ基、等、炭素原子で連結する基
(例えば、トリフェニルメチル基、ヒドロキシメチルa
、N−モ/L’ホリノメチル基、 R′ 子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、R、
Rはすでに定義したと園じ意味を有する、等)を表わす
R□、R2またはXが2価の基となってビス体を形成す
る2価の基をさらに詳しく述べれば、R工は置換または
無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン
J、1.10−デシレン基、−CH2CH2−O−CI
(2CH2−1等)、置換または無置換の7二二レン基
(例、tば、1.4−フェニレン基、L3−フェニレン
基、 −N)ico−R3−CONH−基(R3は置換または
無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、例
えば、−NHCOC)I2CH,C0NH−1H3 (R3は置換または無置換のアルキレン基を表わし、例
えば、−8−CH2CH2−8−1H3 −8−CH2C−CH2−8−1等)を表わし、R2は
前CH3 述のアリール基、芳香族へテロ環基が上記の2価の連結
基で結合したものを表わす。同様にXは前述の離脱基が
上記の2価の連結基で結合したものを表わす。
一般式+11であられされるものでエチレン様単量体に
含まれる場合のRo があられす2価の、連結基は、ア
ルキレン基(置換または無置換のアルキレン基で、例え
ば、メチレン基、エチレン基、1.10−テシレン基、
−CH2CH20CH2C1−12−1等)、フェニレ
ンfi+ (f%または無置換のフェニレン基で、例え
ば、L4−フェニレン基、1.3−フエニ−NHCO−
、−CONH−、−0−、−0CO−’:i よU7 
ラルキレン基(例えば、 し! 合せて底室する基を含む。R2はアリール基、芳香族ヘ
テロ環基を介して、上記R□について示した連結基と結
合した2価の基を表わす。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−1−C:I(20H2、 −CH2CH2Nf(CO−1−CH2C1(2−0−
C−1−CONH−CH2C1(2NHCQ−1−CH
Cf(0−CH2CH2−NHCO−1なおビニル基は
一般式filであられされるもの以外に置換基をとって
もよく、好ましい置換基は水素原子、塩素原子、または
炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基)を表わす。
一般式(1)および(11)であられされるものを含む
単1体は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単債体と共重合ポリマ
ーを作ってもよい。
芳香族一級アミン現1λ薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタアクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類か
ら誘導されるエステルもしくはアミド1(例えばアクリ
ルアミド9、n−ブチルアクリルアミド9、t−ブチル
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアク
リルアミド、グチルアクリレート、エチルアクリレート
、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート
、t−ブチルアクリレート、180−ブチルアクリレー
ト、2−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリ
レート、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタアク
リレートおよびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メ
チレンジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例えば
ビニルアセテート、ビニルプロ♂オネートおよびビニル
ラウレート)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘
4体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセ
トフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シト
ラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライビ、ビニル
アルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マ
レイン&、 無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N
−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、およ
び2−および4−ビニルピリジン等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒
に使用することもできる。例えばn−グチルアクリレー
トとメチルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、
メタアクリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミド9等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド゛
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性
、熱安定性等が好影響を受けるように選択することがで
きる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
次に本発明における代表的カプラーの具体例を示すがこ
れらによって限定されるものではない。
NHCOC□2H25 閃−9 x : 7=35: 65 次に本発明のカプラーの一般的合成法を示す。
基本的には特開昭60−197688に示した方法によ
り合成するが、アミドオキシム(Ill)の合成はオル
トエステル類よシも (R,、R2,Xは前記と同じ基を表わし、R3はアル
キル基、アリール基を表わす。Yは酸根を表わす。) イミダ−)”(n)を使用したほうが容易である。
R3,Yについて詳しく説明すれば、R3はアルキル基
の場合炭素数1〜1001級または2級のアルキル基で
あり、アリール基の場合は、フェニル基、トリル基、p
−メトキシフェニル基、β−ナフチル基などを表わす。
Yはハロゲン化物イオン、や硫酸イオン、硝酸イオンな
どを表わす。
ポリマーカプラーの合成法については溶液重合および乳
化重合について記すが、まず溶液重合については米国特
許3451820号、特開昭58−28745号に記載
の方法で合成でき、一般式+1)であられされる部分を
含む単量体カプラーと非発色性エチレン様単量体(例え
ばアクリル酸、α−クロロアクリル酸、メタアクリル酸
のようなアルアクリル酸またはそのアクリル酸から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド
、n−プチルアクリルアミビ、n−グチルメタアクリレ
ート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレー
ト、等))′I!−適当な比率で、可溶性有機溶媒(例
えば、ジオキサン、メチルセルソルブ、等)に溶解ま之
は混合し、適当な温度(30〜100°位)重合開始(
物理的作用として、紫外線、高エネ)vギー輻射等によ
るか化学的作用としてバーサルフェート、過酸化水素、
ペンゾイルノモーオキシド、アゾビスアルキロニトリル
等の開始剤によるフリーラジカルの生成によって開始)
することができる。重合反応終了後、有機溶媒への押出
、濃縮、あるいは水への圧加によって重合体を単離する
ことができる。また乳化重合法については米国特許a3
7Q952号に記載の方法で合成することができる。
カップリング離脱基の一般的な導入法について記す。
(1)酸素原子を連結する方法 本発明の4当量母核カプラーを実施例1に示すような方
法で色素を形成させ、それを酸触媒の存在下で加水分解
しケトン体とし、このケトン体をpa−炭素を触媒とす
る水素添加、Zn−酢酸による還元または水素化ホウ素
ナトリウムによる還元で、7−ヒドロキシ体を合成する
ことが出来る。これを各種ハライドと反応させて目的と
する酸素原子を連結したカプラーが合成できる。(米国
特許3.92a631号、特開昭57−70817号参
照) (2)窒素原子を連結する方法 窒素原子を連結する方法には大きく分けて3つの方法が
ある。第1の方法は、米国特許&41&391号に記載
されているよりに適当なニトロソ化剤でカップリング活
性位をニトロソ化し、それを適当な方法で還元(例えば
、pd−炭素等を態媒とする水素箔加法、塩化紀−スス
等を使用した化学還元法)し、7−アミン体として各種
ハライドと反応させ、主としてアミド化合物は合成でき
る。
第2の方法は、米国特許第3.72へ067号に記載の
方法、すなわち、適当なハロゲン化剤、例えは、塩化ス
ルフリル、塩素ガス、臭素、N−クロロコハク酸イミド
、N−ブロモコハク酸イミド等によって7位?・ロゲン
化し、その後、特公昭56−.15135号に記載の方
法で窒素へテロ環を適当な塩基触媒、トリエチルアミン
、水酸化ナトリウム、ザアザビシクロ[2,22)オク
タン、無水炭酸カリウム等の存在下で置換させ、7位に
窒素原子で連結したカプラーを合成することができる。
酸素原子で連結した化合物のうち、7位にフェノキシ基
をMする化合物もこの方法で合成することができる。
第3の方法は、6πまたは10π電子系芳香族窒素へテ
ロ環を7位に導入する場合に有効な方法で、特公昭57
−36577号に記載されているように前記第2の方法
で合成した7−ハロゲン体に対して2倍モル以上の6π
または10π電子系芳香族窒素へテロ環を姉加し50°
〜150℃で無溶媒加熱するか、またはジメチルホルム
アルデヒド、スルホランまたはへキサメチルホスホトリ
アミド等非プロ1ン性極性溶媒中、30°〜150゜で
加熱することによって7位に窒素原子で連結した芳香族
窒素へテロ環基を導入することができる。
(3)イオウ原子を連結する方法 芳香族メルカプItたはヘテロ環メルカプト基が7位に
置換したカプラーは米国特許λ227.554号に記載
の方法、すなわちアリールメルカプタン、ペテロ環メル
カプタンおよびその対応するジスルフィドをハロゲン化
炭化水素系溶媒に溶解し、塩素マタは塩化スルフリルで
スルフェニルクロリドとし非プロトン性溶媒中に溶解し
た4当量カプラーにふ加し合成することが出来る。アル
キルメルカプト基を7位に導入する方法としては米国特
許4264723号記載の方法、すなわちカプラーのカ
ップリング活性位1itKメルカプト基金導入し、この
メルカプト基にハライドを作用させる方法とS−(アル
キルチオ)イソチオ尿素、塩eti、塩<または臭素塩
酸)によって一工程で合成する方法とが有効である。
〈合成例1>(例示カブt−(81の合成)m−ニトロ
ベンゾニトリル1539(1,03モル)、メタノール
36.29(1,13モル)に、エーテル600プ、ク
ロロホルム250m/を加え、室温で攪拌する。m−ニ
トロベントニトリルは分散状態である。これに塩化水素
ガス759(2,05モル)を通じる。この時の温度は
25〜28℃を保つ。塩化水素ガスを導入後、約8時間
攪拌する。
結晶形が変化する。その後、約1夜室温で放置した後、
結晶を戸数し、エーテルで洗浄する。得られた結晶をデ
シケータ−中域圧下で乾燥するとイミドエステル塩酸塩
IAIを1839(82,0%)得る。
アミノメチルピラゾール2&09(0,3モル)e7セ
トニトリル300rttlに溶解される。この溶液に上
記の方法で得たイミダ−トロ59(0,3モル)を添加
する。室温で約2時間反応を行なった後、析出したアミ
ジンの結晶を戸数する。
ヒドロキシルアミン塩酸塩23.09(0,33モル)
をメタノール200−に加熱溶解する。完溶した後30
℃に冷却してから、5M−2866,5d(0,33モ
ル)を加え、中和する。析出する食塩を除去した後、炉
液に上記方法で得たアミジンを攪拌下、添加する。室温
で約2時間反応全行なった後、反応液を21!の水に注
ぐ。析出するアミドオキシム(a t−F取し、水洗乾
燥する。
収量55.39(75,8%)  mp−200〜20
3℃上記の方法で得たアミドオキシム(BJ 509(
0,19モル)をアセトニトリル250耐に攪拌分散す
せる。これにp−トルエンスルホニルクロ5イ)’3&
39 (0,20%ル)t?添加し、約30分間室温で
攪拌する。この間に結晶は次第に溶解する。その後ピリ
ジン15.89(0,2モル)t−ゆつくシ滴下する。
滴下終了後、約25時間、室温で反応を行なった後に、
反応液を水1.51中に攪拌下で注ぐ、析出するトシル
体音戸数し、水洗する。
得られたトシル体にピリジン15.89(0,2モル)
とメタノール800m/を加えてから加熱攪拌する。約
2.5時間反応を行なう。途中、閉環体の結晶が析出し
てくる。反応終了後、反応液を水冷し結晶を充分(析出
させ念後、戸数し、メタノールで洗浄してから乾燥する
と(Qd! 27.39 (59,1%)得られる。m
p−250’C以上 次に還元鉄409、塩化アンモニウム39に水20m1
.イソプロピルアルコール200d、酢酸3r!L/を
加え加熱攪拌する。約30分間加熱攪拌したイ々に、前
記の方法で得たニトロ体じJ19.59(0,08モル
)を数回に分けて添加する。添加終了後、約3時間加熱
攪拌を行ない反応全完結させる。反応終了後、反応液を
30′cまで冷却してから、Na0)I 9.69 (
0,24%ル)、水20mの溶液を加え、約20分間攪
拌し、析出しているアミン体を溶解させる。アミン体が
溶解した後セライトを使用して減圧下で濾過し、無機物
(Fe etc)を除去する。炉液を水1.51に注ぎ
酢酸20d(0,35モル)を加え酸性とするとアミン
体(DIの結晶が析出する。析出した結晶を戸数し、水
洗した後、乾燥する。
fDl (D収量 14.59 < s・s%) mp
・250℃以上アミン体(D+の2.139 (0,0
1モル)にDMAc10ゴを加え室温で攪拌する。これ
にTO3−(J7、09 (0,01モル)t−添加し
、約20分間攪拌する。その後にピリジン0.89(0
,01モル)を滴下する。室温で約2時間反応を行ない
反応を完結させる。反応終了後、酢エチ100−で抽出
を行ない、酢エチ層をよく水洗した後、芒硝で乾燥する
。炉遇して芒硝を除去した後、F液を濃縮乾固する、残
留物にn−Hexane l 50 ytl、酢エチ5
0m1を加え結晶を晶析させる。析出した結晶を戸数し
た後、n−へキサン/酢酸エチル(5/1)で再結晶を
行なうと4当量カプラー(E)が純粋な結晶として得ら
れる。
収量 4.59 (51,3%) 得られた4当量カプラー(E)4.59 (0,005
1モ#)に酢エチ25g/l−加え、室温で攪拌する。
この中KN−り””コ/’りMイミN″(NC3) 0
.79(0,0052モル)を数回に分けて添加する。
賂加終了後約1時間攪拌した後、酢エテ層を水洗する。
酢エチ溶液を芒硝で乾燥した後、酢エチを濃縮乾固する
。残留物をn−ヘキサン/酢酸エチル(5/1)で2度
再結晶を行なう。
収t3.19 (66,7%)mp208〜210℃〈
合成例2〉 合成例1に示した方法と同様にして合成したカプラーの
うち主なものの融点を以下に示す。
以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れらに限定されることはない。
(実施例1)(カラーペーパー) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に(表
1)に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布
液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製:イエローカプラー(a) 109゜
及び色像安定剤0)41gに酢酸エチル10xj及び溶
媒(cl 4.0−に加え溶解しこの溶液t−1%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム10dt−含ム10
%ゼラチン水溶液90−に乳化分散させた。
一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル係、Ag709/
m含有)に下記に示す宵感性色素を塩臭化銀1モル当シ
2.25X10  モル加え青感性乳剤としたもの95
9をつくった。乳化分散物と乳剤とを混合溶解し表Iに
示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し第1層用塗
布液を調製し念。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3
5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
背恩性乳剤層; 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層; カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)  イエローカプラー (b)  色像安定剤 ((+)溶 媒 (C9H□、O)、−P =0 (a)  混色防止剤 H <e>溶 媒 の 1:1 混合物(モル比) (f)  紫外線吸収剤 の 1:5:3  混合物(モル比) (g)  シアンカプラー (h)  色像安定剤 (1)溶 媒 (C9H190カーP=Oの1=2混合物第1層〜第7
層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを調節した後同
時に塗布し多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作成
することができる。
第3層塗布液調製時に本発明の一般式(1)で表わされ
るカプラーおよび比較用カプラーを用いてく表■〉に示
す様に第3層のみ構成を異にする試料A−Fをつくった
これらのハロゲン化銀カラー感光材料を常法に従ってウ
ェッジ露光し下記に示す処理工種及び処理液処方に従っ
て処理した。
得られた試料についてセンシトメトリー評価を行なった
。結果全く表出〉に示す。
〔処理方法」 工 程 温度 時間 漂白定着  33℃    1分30秒水  洗   
33℃     3分 〔処理液組成〕 (発色現像液) 水                    800 
ゴテトラポリリン酸ナトリウム        2.0
9ベンジルアルコール        14.0dジエ
チレングリコール       10.Qll+e亜硫
酸ナトリウム          2゜o9臭化カリウ
ム             0.59炭酸ナトリウム
          30.09N−エチル−N−(β
−メタ ンスルホンアミド9エチル) −3−メチル−4−アミン アニリンスルホネート5.09 ヒト0ロキシルアミン硫酸fi          4
.09水を加えて          1000  d
pH(25℃)            10.20(
漂白定着液) 水                   400−チ
オ硫醜アンモニウム(70%)     150mJ亜
硫陵ナトリウム         18 9エチレンジ
アミン四酢酸鉄(m) アンモニウム            55 9エチレ
ンジアミン四酢酸・2Na       s  9水を
加えて          1000  x!pH(2
5℃)              7.00〈表m〉
から明らかな様に本発明のカプラーを用いた試料B、C
,D、Fは感度および階調(γ)が改良され、高い発色
濃度を示すことがわかる。
(実施例2) (実施例1)にて作製した試料A−F’i用いて、常法
に従ってウェッジ露光し下記に示す処理工程及び処理液
処方に従って処理した。
得られた試料についてセンシトメトリー評価上行なった
。結果全く表■〉に示す。
〔処理方法〕
工 糧 温度  時 間 発色現像  35℃  30秒、45秒、1分30秒漂
白定着  35℃    1分30秒す ンス 28〜
35℃   1分30秒〔処理液組成〕 (発色現像液) 水                    soo 
 ccジエチレントリアミン五酢酸       1.
09亜硫酸ナトリウム          0.29J
N−ジエチルヒドロキシルアミン         4
.29臭化カリウム             0.6
9塩化ナトリウム           1.5gトリ
エタノールアミン        8.09炭酸カリウ
ム           309N−エチル−N−(β
−メタンスルホ ンアミドエテル)−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩           4.59
44′−ジアミノスチルベン系螢光 増白剤(住友化学■Whitex4 )       
2.09水を加えて          1000  
CCKOHにて         p)110.25(
漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(54wt%)     XSO
*Na25o315 9 NHa (Fe (10) (ED’f’A) 〕55
 9EDTA−2Na               
4 9氷酢#R8,619 水を加えて全量で       1000 ゴ(pH5
,4) (リンス液処方) EDTA ・2Na ・2 H2O0,49水を加えて
全量で       1000m/(pH7,0) く表■〉から明らかな様に本発明のカプラーを用い念試
料B、C,D、F’は感度および階調(γ)が改良され
、高い発色濃度を示すことがわかる。
(実施例3)(反転カラーは一ノー) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
一層から第十二層を重層塗布して試料G=2作成した。
ポリエチレンの第一層塗布側にはテタンホワイH−白色
顔料として、また微量の群fを青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分と97nt″単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布tt−示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン           ・・・ 130i2N
(7ンチハレ一シヨン層) 黒色コロイド銀          ・・・ 010ゼ
ラテ、            ・・・ 0.70第3
層(低感度赤感/I) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感され九沃臭化銀
(沃化銀50モル俤、平均粒子サイズ0、4 A ) 
           ・・・ 0.15ゼラチン  
           ・・・ 1.00シアンカプラ
ー(*3)      ・・・ 0.14シアンカプラ
ー(*4)      ・・・ 0.07退色防止剤(
*5、*6と*7)  ・・・ 0.10カプラー溶媒
(*8と*9)    ・・・ 0.06第4層(高感
度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀6.0モル俤、平均粒子サイズ0.7μ)・ 
・ ・  0.15 ゼラチン             ・・・ 1,00
シアンカプラー(*3)      ・・・ 0.20
シアンカプラー(*4)       ・・・ 010
退色防止剤(*5、*6と*7)   ・・・ 0.1
5カグラー溶媒(*8と*9)     ・・・ 01
0第5層(中間層) マゼンタコロイド銀−・・0.02 ゼラチン             ・・・ 1.OO
混色防止剤(*10)       ・・・ 0.08
混色防止剤溶媒(*11と*12)    ・・・ 0
.16ポリマーラテツクス(*13)     ・・・
 0.lO第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(=k14)で分光増感された沃臭化銀(
沃化銀2.5モル俤、粒子サイズ0.4μ)・・・ 0
.10 ゼラチン             ・・・ O,SO
マゼンタカプラー(*15)      ・・・ 0.
10退色防止剤(*16)       ・・・ 0.
10ステイン防止剤(*17)       ・・・ 
0.01ステイン防止剤(*18)       ・・
・ 0.001カプラー溶媒(*11と*19)   
  ・・・ 0,15第71m<高感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.5モル喝、粒子サイズ0.9μ)・・・ 0.
10 ゼラチン             ・・・ 0.80
マゼンタカプラー(*i5)      ・・・ 0.
10退色防止剤(*16)       ・・・ 0.
10ステイン防止剤(木17)       ・・・ 
0.01ステイン防止剤(*18)       −・
・ 0.001カプラー溶媒(*11と*19)   
  ・・・ 0.15第8層(イエローフィルタ一層) イエローコロ−()’銀・−−0,20ゼラチン   
          ・・・ 100混色防止剤(*1
0)       ・・・ 0.06混色防止剤溶媒(
*11と*12)    ・・・ 0.15ポリマーラ
テツクス(*13)     ・・・ 0.10第9層
(低感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル俤、粒子サイズ0.5μ)・・・ 0.
15 ゼラチン             ・・・ 0.50
イエローカツラー(*21)      ・・・ 0.
20ステイン防止剤(*18)       ・・・ 
0.001カプラー溶媒(*9)         ・
・・ 0.05第10層(高感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感され念沃臭化銀(沃
化銀2.5モル俤、粒子サイズ1.2μ)・・・ 0.
25 ゼラチン             ・・・ 1.00
イエローカプラー(*21)      ・・・ 0.
40ステイン防止剤(j18)       ・・・ 
0.002カプラー溶媒(*9)         ・
・・ 0.10第11層(紫外線吸収rtA ) ゼラチン              ・・・ 1.5
0紫外線吸収剤(1221*6と*7)    ・・・
 1.00混色防止剤 (*23)         
・・・ 0.06混色防止剤溶媒(*9)      
  ・・・ 0.15イラジエーシヨン防止染料(*2
4)  ・・・ 0.02イラジエーシヨン防止染料(
*25)  ・・・ 0,02第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モモル、平均サイズ0.2
μ)             ・・・ 0.07ゼラ
チン             ・・・ 1.50ゼラ
チン硬化剤(*26)       ・・・ 0.17
*1  へ5′−ジクロル−33′−ジ(3−スルホブ
チル)−9−エチルチアカルボニルシアニンNatl*
2  トリエチルアンモニウム−3−[2−(2−[3
−(3−スルホプロピル)ナフト(L2−1チアゾリン
−2−インデンメチル、]−]1−ブテニル−3−ナフ
ト(1,2−a)チアゾリノ」プロパンスルホネール *32−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ヘキサンアミドツー46−ジクロロ−5−エチルフェノ
ール *4  2−[2−クロルベンゾイルアミ)”J−4−
クロロ−5−〔α−(2−クロロ−4−t−アミルフェ
ノキシ)オクタンアミドクーフェノール*5 2−(2
−ヒドロキシ−3−sea−5−t−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール *6  2−(2−ヒト90キシ−5−t−ブチルフェ
ニル)べ/シトリアゾール *7  2−(2−ヒドロキシ−35−ジ−t−ブチル
フェニル)−5−クロルベンストリアゾール*8  ジ
オクチルフタレート *9  トリノニルホスフェート *10 25−ジ−t−オクチルハイドロキノン*11
 トリクレジルホスフェート 本12 ジプチル7タレート *13 ポリエチルアクリレート *14 515′−ジフェニル−9−エチル−33′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *15 比較用カプラー *16  :&33’+3’−テト2メチ/’−5a5
’t6’−テトラプロポキシ−L12−ビススピロイノ
タン*173−(2−エチルへキシルオキシカルボニル
オキシ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフェニル)−
2−ピラゾリン *182−メチル−5−t−オクチルハイド90キノン
*19 トリオクチルホスフェート *20トリエチルアンモニウム−1(2−(3−ベンジ
ルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾリニ
ル〕プロパンスルホネート *21  α−ピパロイル−α−[2,4−ジオキソ−
1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル)
−2−クロロ−5−(α−24−ジー℃−アミ/L−フ
ェノキシ)ブタンアミr〕アセトアニリド9*225−
クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−
t−?7チル)フェニルベンストリアソール *23 25−ジー5eC−オクチルハイド90キノン
*26  L4−ビス(ビニルスルホニルアセトアミト
ツエタン 次にこの試料Gの比較用マゼンタカプラー(*15)全
例示カプラー(51、+81、αDに等モルでtIlき
換えた以外は同様にして試料H1工、Ji作成した。こ
れらの試料G−Jt−常法に従ってウェッジ露光し下記
に示す処理工程及び処理液処方に従って処理した。
得られ念試料についてセンシトメ) IJ−評価を行な
った。結果を〈表■〉に示す。
処理工程 第一現像(白黒現像)   38℃  75秒水   
洗            38℃   90秒反転m
光  100 lux以上   60秒以上カラー現像
        38℃ 135秒水  洗     
      38℃   45秒漂白定着      
    38℃ 120秒水  洗         
   38℃  135秒乾  燥 処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩      0,6gジエ
チレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩             4,09亜
硫酸カリウム          30.09チオシア
ン酸カリウム           1.29炭酸カリ
ウム           35.09ハイドロキノン
モノスルホネート・ カリウム塩              25.09ジ
エチレングリコール         15.0dl−
フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン      2.09臭化カリウム    
        0.59沃化カリウム       
     5.0  η水を加えて         
    1j(pH9,70) (カラー現像液) ベンジルアルコール           15.0m
/ジエチレングリコール          12.O
d&6−ジテアーL8−オクタンジオール    0.
2gニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウムfl        O,5
9ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩              λ09朋
硫酸ナトリウム          2.09炭酸カリ
ウム           25.09ヒドロキシルア
ミン硫酸壇         3,0gN−エチル−N
−(β−メタンスルホンアミド9エチル)−3−メチル
−4−アミノアニリン硫酸塩           5
.09臭化カリウム             0.5
9沃化カリウム            i、o  〜
水を加えて             IJ(pH10
,40) (漂白定着液) 2−メルカプト−L&4−トリアゾール   1.09
エチレンジアミン四酢醗・ニナトリウム・二本塩   
            5.o9エチレンジアミン四
酢酸・Fe(lit)・アンモニウム−水塩     
     80.09亜侃酸ナトリウム       
  15.09チオ硫酸ナトリウム<700911液>
   160.0  罵l氷酢酸          
     5.0d水を加えて           
  IE(pH6,50) く表 ■〉 *) 階調(γ)は濃度0.6〜2.0までのセンシト
メトリーの頑きを表わす。
**)最大発色濃度は、マゼンタ濃度を表わす。
く表■〉から明らかな様に本発明のカプラーを用いた試
料J 工、Jは階調frlが改良さn、高い発色9度に
示すことがわかる。
(実施例4)(カラーポジフィルム) 次にトリアセテートフィルムベース上に1以下の1項序
に第1〜第12層を塗布して試料Kを作成した。
第1層:ハレーション防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−35
−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル159.2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール309.2−(2−
ヒト90キシ−3−sec−ブチル−5−t−ブチルフ
ェニル)−2H−ベンゾトリアゾール359、および、
ドデシル5− (N、N−ジエチルアミノ)−2−ベン
ゼンスルホニル−′2.4−ペンタジェノエート1oo
9とトリクレジルホスフェート200+/、酢酸エチル
200d、ト”デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2
09.10%ゼラチン水溶液を高速攪拌して得られる乳
化物(以下乳化物(alという)′t−11゜チゼラチ
ン、黒色コロイド銀、水、および塗布助剤と混合し、乾
燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第2層;ゼラチン中間層 a5−ジ−t−オクチルハイド90キノンを、ジグチル
フタレ−1−100CC及び酢酸エテル100Cに溶解
し、10チゼラチンの水溶液1kl?と高速攪拌して得
られ念乳化物(以下、乳化物(b)という)2IK9を
10%ゼラチン1.5ユに混合し、乾燥膜厚1μになる
ように塗布した。
第3層:低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド) −5−(2’−(2”、4“−ジ、+ 1−アミ
ノフェノキシ)ブチルアミド)−フェノール109を、
トリクレジルホスフェート100cc及び酢酸エチル1
00CCに溶解し、10%ゼラチン水溶液1 kgと高
速攪拌して得られた乳化物(以下、乳化物(C)という
)5009を、赤感性の沃臭化銀乳剤1 kg (銀7
09、ゼラチン609を含み、ヨード含量は4モル%)
に混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。(銀量
0.59/i)第4層;高感赤感乳剤層 乳化物(C1’k、赤感性の沃臭化銀乳剤1に9(銀7
09、ゼラチン609を含み、ヨード含食は2.5モル
%)に混合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布し念
。(銀量0.89/m”) 第5層;中間層 乳化物fl:+l 1 k&を、10%ゼラチン11K
gに混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。
第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりに比較用マゼンタカプラー を用いた他は第3層の乳化物と同様にして得られた乳化
物(以下、乳化物fdlという)3009tl−1緑感
性の沃臭化銀乳剤1 kg (銀709、ゼラチン60
9t−含み、ヨード含量は3モル%)に混合し、乾燥膜
厚2. Oμになるように塗布し友。(銀量0.797
f) 第7層;高感緑感乳剤層 乳化物(a 10009 k、緑感性の沃臭化銀乳剤1
′に9(銀709、ゼラチン609を含み、ヨード含量
は25モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるよう
に塗布した。(銀量0.79/m”)第8層;ゼラチン
中間層 乳化物(b)1に9tzo%ゼラチン1ゆに混合し、乾
燥膜厚0.5μになるように塗布し九。
第9層;黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚lμになるよう
に塗布した。
@10層;低感彎感乳剤層 シアンカプラーの代わシにイエローカプラーであるα−
(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳化
物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物+81と
いう)10009t”、青感性の沃臭化銀乳剤1′に9
(銀709、ゼラチン609を含み、ヨード含量は2.
5モル%)に混合し、乾燥膜厚15μになるように塗布
し念。(銀Ji0.69/イ) 第11層;高感青感乳剤層 乳化物tel 10009を、青感性の沃臭化銀乳剤1
に9(銀709、ゼラチン609を含み、ヨード含)l
は25モル%)に混合し、乾燥膜厚3μになるように塗
布した。(銀量1.19/?F1’)第12層;第2保
護層 乳化物(al f、10%ゼラチン、水、および塗布助
剤と混合し、乾燥脱環が2μとなるよう塗布した。
第13層;第1保膜層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒重サイズ0.06μ、
1モルチ沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を
銀塗布量0.197m”、乾燥膜厚0.8μになるよう
塗布した。
各層には、それぞれゼラチン硬化剤L4−ビス(ビニル
スルホニルアセトアミド)エタンおよび界面活性剤を添
加した。
次にこの試料にの比較マゼンタカプラーを例示カプラー
、(5)、(8)、(9)に等モルで置き換えた以外は
同様にして試料り、M、Nを作成した。
これらの試料に−Hについて、中性灰色のセンシトメト
リー用ウェッジを通して露光を行ない次いで下記の反転
処理を行なった。
処理工程 工程     時間    温度 第一現像    6分    38℃ 水  洗     2分 反  転     2分 発色現像    6分 調  整     2分 漂   白       6分 定  着     4分 水   洗      4分 安 定   1分   常 温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現儂液 水                      70
0  ゴニトリローN、N、N −トリメチレンホスホ
ン酸・五ナトリウム塩        29亜硫酸ナト
リウム          20 9ハイド10キノン
・モノスルフ、?+−ト30 9炭陵ナトリウム(−水
塩)         3o 91−フェニル−4メチ
ル−4−ヒ ドロキシメチル−3ピラゾリドン      2g臭化
カリウム             2.59チオシア
ン酸カリウム            1.29ヨウ化
カリウム(0,1%溶液)        2 耐水を
加えて          1000  プ反転液 水                     700
  dニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム壇39 塩化第1スズ(:水塩)           19p
−7ミノフエノール            0.19
水酸化ナトリウム              8g氷
酢酸               15−水を加えて
          1000  d発色現像液 水                    700w
1ニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩        39亜硫
酸ナトリウム            7g第3リン酸
ナトリウム(12水塩)     36 g臭化カリウ
ム             19沃化カリウム(0,
1%溶液)         90  m水酸化ナトリ
ウム              3gシトラジン酸 
            1.59N−エチル−N−(
β−メタンスル 7オンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン・硫醗塩    119λ6−
シチアオクタンーL8−ジオール   19水を加えて
          1000  M調整液 水                     7oo
FLt亜硫酸ナトリクム          12 9
エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二本塩)89 チオグリセリン           0.4ゴ氷酢酸
               3 ゴ水を加えて  
        10100O漂白液 水                     800
 gエチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二本塩)29 エチレンジアミン四酢酸鉄(1) アンモニウム(二本塩)        120 9臭
化カリウム           1009水を加えて
          1000  d定着液 水                     800
mA!チオ硫酸ナトリウム            8
00g亜硫醸ナトリウム              
5.09重亜硫酸ナトリウム            
 5.09水を加えて          1000 
 tj安定液 水                     80〇
 −ホルマリン(37重量%)           
s、 o tytt富士ドライウェル (富士フィルに■製界面活性剤)       5.0
 mg水を加えて          1000 五e
得られた試料についてセンシトメ) IJ−評価を行な
った結果上く表■〉に示す。
く表 ■〉 *) 階調(γ)は濃度0.6〜2.0までのセンシト
メトリーの傾きを表わす *リ 最大発色濃度はマゼンタ濃度を表わす。
〈表■〉から明らかな様に本発明のカプラーを用いた試
料り、M、Nは階調(γ)が改良され高い発色濃度を示
すことがわかる。
(実施例5)(カラーネガフィルム) トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料を
作成し試料Oとし念。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間ノー 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・・・・・・・・
銀塗布量 1.697m’ 増感色素1・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
4.5X10  モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
1.5X10  モル カプラーl12X−1・・・・・・・・・銀1モルに対
して0.04モル カプラーEX−3・・・・・・・・・銀1モルに対して
0、 OO3モル カプラーEX−9・・・・・・・・・銀1モルに対して
0、 OOO6そル 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:10モル%)・・・・・・・・
・銀塗布量 1.49/W? 増感色素l・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
3×10 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
1×10 モル カプラーEx−1・・・・・・・・・銀1モルに対して
0、002モル カプラーEX−2・・・・・・・・・銀1%ルに対して
0.02モル カプラーEX−3・・・・・・・・・銀1モルに対して
0.0016モル 第5虐;中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:4モルチ)・・・・・・・・・
銀塗布量 1.29/i 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
5×10 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
2×10 モル 比較用マゼンタカプラー・・・・・・銀1モルに対して
0.05モル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:8モル%)・・・・・・・・・
銀塗布量 1.39/m” 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
3×10 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
1.2X10  モル 比較用マセンタカブラー・・・・・・銀1モルに対して
0.017そル 第8層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.5−ジーt−
オクチルノ1イドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチ
ン層 第9層;第1肯感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)・・・・・・・・・
銀塗布量 0.79711? カプラーgx−4・・・・・・・・・・・・銀1モルに
対して0.25モル カプラーEX−5・・・・・・・・・・・・銀1モルに
対して0.015モル 第10層;第2f感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%)・・・・・・・・・・・
・銀微布i  0.69/i カプラーEX−4・・・・・・・・・・・・銀1そルに
対して0.06モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07A)・・
・・・・・・・・・・銀塗布量 0.59/W?紫外線
吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保獲層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μ)1
に:含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加し念。
(実施例5で用い九化合物の構造式) %式% 比較用マゼンタカプラー H−1 < CH2−CH8O□CH2C0NHCH,−iV−
1 しN X ニア # 7 +、 3 (重量比) 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ a 次にこの試料Oの比較用マゼンタカプラーを例示カプラ
ー(5)、(8)、0αに等モルで置き換えた以外は同
様にして試料P、Q、Rを作成した、これらの試料0−
R1に常法に従ってウェッジ露光し下記に示す処理工程
及び処理液処方に従って処理しt。
ここで用いる現像処理は下記の通りに38℃で行つ九。
1、カラー現0(・・・・・・・・・・・・・・・・・
・3分15秒2、#4   白・・・・・・・・・・・
・・・・・・・6分30秒ふ 水  洗・・・・・・・
・・・・・・・・・・・3分15秒4、定  着・・・
・・・・・・・・・・・・・・・6分30秒5、水  
洗・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒6
、安  定・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分
15秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム         1.09
亜硫酸ナトリウム          4.09炭酸ナ
トリウム          30.09臭化カリ  
             1.49ヒドロキシルアミ
ン硫酸塩        2.494−(N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリ
ン 硫酸塩              4.59水を加え
て             1 !!漂白液 臭化アンそニウム          160.09ア
ンモニア水(28%)          25.0C
Cエチレンジアミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩           130.09氷
酢酸             14.OCC水を加え
て            IE定着液 テトラポリリン酸ナトリウム         2.0
9亜硫酸ナトリウム           4.0gチ
オ硫酸アンモニウム(70%)      175.0
CC重亜硫酸ナトリウム          4.6g
水を加えて             1 !安定液 ホルマリン              8.0CC水
を加えて             11このようにし
て得られた各試料についてセンシトメトリー評価を行な
つt0結果をく表■〉に示す。
く表 ■〉 木) カブ’J + 0.2の濃度?与える露光量の逆
数で試料○を100とした相対感度 氷*)試料Oでマゼンタ濃度、D=2.0’!!−示す
露光量(IogE)における濃度 く表■〉から明らかな様に本発明のカプラーを用いた試
料P、Q、Rは感度および階調(γ)が改良され、高い
発色濃度を示すことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )で表わされるカプラーの少なくとも1種
    の存在下でハロゲン化銀感光材料を芳香族一級アミンを
    含む現像液で現像することを特徴とするカラー画像形成
    方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1は骨格に、炭素原子、酸素原子、窒素原子ま
    たはイオウ原子のいずれかで連結する基を表わし、R_
    2は置換もしくは無置換のアリール基または芳香族ヘテ
    ロ環基を表わす。Xは水素原子または芳香族一級アミン
    現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱し得る
    置換基を表わす。
JP61184331A 1986-08-07 1986-08-07 カラ−画像形成方法 Expired - Lifetime JPH068952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184331A JPH068952B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184331A JPH068952B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341851A true JPS6341851A (ja) 1988-02-23
JPH068952B2 JPH068952B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16151443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184331A Expired - Lifetime JPH068952B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068952B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155016A (en) * 1988-07-27 1992-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing novel pyrazoloazole coupler and method to produce color image
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60190779A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6153664A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Ricoh Co Ltd 電子複写機
JPS62166340A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209460A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246054A (ja) * 1986-04-19 1987-10-27 Konika Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60190779A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6153664A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Ricoh Co Ltd 電子複写機
JPS62166340A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209460A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246054A (ja) * 1986-04-19 1987-10-27 Konika Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155016A (en) * 1988-07-27 1992-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing novel pyrazoloazole coupler and method to produce color image
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068952B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6043659A (ja) カラ−画像形成方法
JPS60262159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPS62209457A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0311458B2 (ja)
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS6341851A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0558146B1 (en) Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler
JP3369680B2 (ja) 写真要素
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JP2002131880A (ja) 色素形成カプラーおよび安定化作用のある化合物を含む写真要素
JPS62121455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61267760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63287851A (ja) カラ−感光材料
JPS6285247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0289050A (ja) 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0777786A (ja) 写真要素
JPS59174839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0413137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03125143A (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term