JPS63278056A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63278056A
JPS63278056A JP11322787A JP11322787A JPS63278056A JP S63278056 A JPS63278056 A JP S63278056A JP 11322787 A JP11322787 A JP 11322787A JP 11322787 A JP11322787 A JP 11322787A JP S63278056 A JPS63278056 A JP S63278056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
bleach
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11322787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11322787A priority Critical patent/JPS63278056A/ja
Publication of JPS63278056A publication Critical patent/JPS63278056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に処理後の画像保存性に優れた処理方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、
各処理浴の補充液量を低減する技術はコストメリットの
みならず廃液量を低減でき低公害性にできるという利点
のために種々の検討がなされてきた。更に漂白定着液の
補充液量を低減すると、上記メリットに加えて、廃液中
の銀濃度が増加し、液の付加価値が増加するととともに
、銀回収を行なう場合には銀の回収効率が向上するとい
うメリッ、トが付与されるがゆえに、種々の検討がなさ
れてきた。
しかしながら漂白定着液の補充量を低減させると上記メ
リットばかりでなく、写真特性上の問題が生じる場合が
ある。例えば、特開昭59−162548号、同60−
43659号、同59−171956号、同60−17
2982号、同60−33552号及び米国特許3.0
61.432号等に開示されている色相が優れるマゼン
タカプラーや特公昭53−34044号、特開昭55−
62454号、及び同57−35858号等に開示され
ている光堅牢性に優れたマゼンタカプラーを含有する感
光材料を低補充量の漂白定着浴で連続処理すると処理後
マゼンタスティンが発生し易く、又、光退色性も劣化す
るという問題が生じた。
そこで、従来から行われている退色防止技術やスティン
防止技術を上記感光材料の処理に適用することが考えら
れる。具体的には、米国特許2、360.290号、同
2.418.613号、同2.675.314号、同2
.701.197号、英国特許1.363.921号、
特開昭58−24141等に記載されたハイドロキノン
誘導体、米国特許3.457.079号、同3.069
.262号等に記載された没食子酸誘導体、米国特許2
.735.765号、特公昭49−20977号などに
記載されたp −アルコキシフェノール類、米国特許3
.432.300号、同3.573.050号、特開昭
52−35633号、同52−147434号などに記
載されたp−オキシフェノール誘導体、米国特許3.7
00.455号に記載のビスフェノール類等の退色防止
技術や特開昭49−11330号、同5−0−5722
3号、同56−85747号、及び特公昭56−834
6 ’号等の技術などのスティン防止技術を利用するこ
とが考えられる。
しかしながらこれらの技術を用いても画像保存性を満足
に向上させることはできなかった。
一方、カラー現像後、簡単な水洗を行ない、その後漂白
定着処理を行なう感光材料の処理方法が特開昭60−2
3857号に記載されてふり、シアン色素のロイコ化や
処理直後の感光材料の汚れ防止に有効であることが開示
されている。
しかしながら、この特許には漂白定着液を低補充量で用
いることも、マゼンタカプラーに基因するスティンのこ
とも全く記載されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、上記安定性のすぐれたマゼンタカプ
ラーを含む感光材料の処理方法であって、漂白定着液の
補充量を低くし、かつマゼンタスティン等の発生しない
すぐれた処理方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、特定のマゼンタカプラーを含有する感光材料
をカラー現像した後、特定の水洗処理を施し、次いで特
定の補充量で漂白定着すると上記問題点を有効に解決で
きるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は下記一般式(I)又は(II)で表
わされるマゼンタカプラーの少なくとも一種を含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像した後に
1〜90秒の実質的な水洗を行ない、その後該ハロゲン
化銀カラー写真感光材料1 my当り30 mll 〜
200 mlの漂白定着補充液を補充しながら漂白定着
処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法。
Ar (式(I)中、R1は水素原子又は置換基を表わし、X
は水素原″子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Za
 SzbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−また
は−NH−を表わし、Za−zb結合とZb−Zc結合
のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Z
b−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の
一部である場合を含む。さらに、R+またはXで2量体
以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za、zb
あるいはZcが置換メチンであるときは、その置換メチ
ンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
式(II)中、Arはフェニル基、又は置換基を有する
フェニル基であり、Yは芳香族第1級アミン発色現像主
薬の酸化体とカップリングして色素が形成されるときに
離脱する基を表わす。■はハロゲン原子、アルコキシ基
、アルキル基、Rはベンゼン環に置換可能な基、nは1
又は2を表わす。
nが2のときRは同じでも異なっていてもよい。)を提
供する。
本発明では、ハロゲン化銀カラー感光材料をカラー現像
した後、水洗工程と漂白定着工程を採用するものであり
、ハロゲン化銀カラー感光材料は、例えば次に示す工程
により処理される。
(i)カラー現像−水洗一漂白定着一水洗一乾燥(ii
 )   //   −// −//   −安定化−
乾燥(ii)   //   −// −//   −
水洗一安定化一乾  燥 (iv)黒色現像−水洗−カラー現像−水洗一漂白定着
一水洗一乾燥 次に各工程について説明する。
カラー現像 本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フ二二レンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、 N−ジエチル−p−フ二二レンジアミ
ン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ) トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチルーN−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フ二二レしジアミン誘導体のうち特に好マシ<
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−(
メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g1
より好ましくは約0.5g〜約Logの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同6tL I6451 s号、
同61−186560号等に記載のジアミン類、同61
−165621号、及び同61−169789号記載の
ポリアミン類、同61−188619号記載のポリアミ
ン類、同61−197760号記載のニトロキシラジカ
ル類、同61−186561号、及び61−19741
9号記載のアルコール類、同61−198987号記載
のオキシム類、及び同61−265149号記載の3級
アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であ・す、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ンルロイシ
ン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0
以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、
安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用い
ることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。    ′ 該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、〜特に0.1モル/l−0
,4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2.227
.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載の、ホスホノカルボン酸類、その他特開
昭58−195845号、同58−203440号及び
特公昭53−409QQ号等に記載の化合物をあげるこ
とができる。以下に具体例を示すがこれらに限定される
ものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラメチ
レンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキ
シフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)
リカルボン酸、1−ヒドロキシエチ97’ンー1.1−
ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、 N’−ジ酢酸これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液11当たり2m1以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
更に本発明の画像安定化効果は、ベンジルアルコールを
実質的に含有しないカラー現像液を用いた場合に最も著
しい効果が得られる。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−598?号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.
494.903号、同3,128.182号、同4,2
30.736号、同3,253,919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2.482.546号、同
2,596.926号及び同3,582.346号等に
記載のアミンi化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3.128.183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3.532.501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロインインダゾール、5−ニトロインインダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアソール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアヂイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4
g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アIJ −ルホ
スホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各
種界面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1 m”当り20〜600m17好まし
くは50〜300mAである。更に好ましくは100m
1〜200+nj!である。
漂白定着処理前の水洗 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラー現
像の後に実質的に水洗処理される。
ここで“実質的に水洗処理”とは、該感光材料が何らか
の形で水と接触することを意味し、水と接触するならば
いかなる方法であっても良い。例えば、水洗タンクを設
けて感光材料を浸漬する方法、シャワーやスプレー等で
水をかける方法、含水物質や含水ローラ等と感光材料を
接触させる等いかなる方法でも良い。
但し、水洗時間が1秒〜90秒となることが必要であり
、好ましくは5秒〜40秒である。水洗時間がこれより
短かいと本発明の効果が十分でなく、又、長過ぎるとカ
ブリが発生したり感度が変動したりし、写真特性上、好
ましくない。ここでいう“水洗時間”とは水洗され始め
てから漂白定着浴にはいるまでの時間を意味するもので
、後浴へのカラー感光材料の移動時間(空中時間)を含
んでいることを意味する。水洗水量はカラー感光材料1
ゴあたり10+tfl〜201、好ましくは100mI
l〜51である。水洗温度は5℃〜60℃、好ましくは
15℃〜40℃である。pHは3〜10、好ましくは5
〜8である。
更に実質的な水洗とは、水もしくは通常の水洗水で処理
することもしくは必要に応じて水もしくは水洗水に各種
緩衝剤、キレート剤あるいはカビ防止剤を添加した液で
処理することを意味する。
緩衝剤としては、例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホ
ウ砂、リン酸塩、モノカルボン酸塩、ジカルボン酸塩、
ポリカルボン酸塩、オキシカルボン酸塩、アミノ酸、ア
ミノカルボン酸塩、第1リン酸塩、第2リン酸塩、第3
リン酸塩、スルホン酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等をあげることができる。
キレート剤としては、例えば、前述したようなポリリン
酸塩、ピロリン酸塩、メタリン酸塩、有機カルボン酸塩
、アミノポリカルボン酸塩、アルキリデンジホスホン酸
塩、アミノポリホスホン酸塩、ホスホノカルボン酸塩等
をあげることができる。
カビ防止剤としては、ソルビン酸、イソチアゾロン類、
デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸、ベンゾ)リア
ゾール類、チアベンダゾール、安息香酸類、クロラミン
類、フェノール類、等をあげることができる。
又水洗水には必要に応じて、次浴である漂白定着浴の促
進剤を添加しても良い。
漂白定着 本発明における漂白定着工程は、処理温度25℃〜50
℃であり、好ましくは30℃〜42℃である。処理時間
は20秒〜10分であり、好ましくは30秒〜3分であ
る。又本発明は、補充量を従来の数百m ji! / 
m’から著しく低減したちのく数十分の1から数分の1
種度に)であり、その補充量は感材1m゛あたり30 
mll 〜200 mll、好ましくは40 m!!〜
150 mlである。
本発明で使用される漂白定着補充液のpHは4〜8であ
り、好ましくは6〜8である。漂白定着補充液の成分は
主として漂白剤、定着剤、及び保恒剤の3成分で構成さ
れる。
本発明で用いる漂白定着液に含有させる漂白剤としては
、いかなる漂白剤でもよいが、特に鉄(III)の有機
錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸類、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン
酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸;過硫酸塩:過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理゛と
環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の
有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸また
はそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸1.プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸
、などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(III)
錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/i好ましくは0
.05〜0.50モル/iである。漂白定着液には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3.893.858号明細書、ドイツ
特許第1.290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706.561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白定着液には、臭化物(
例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃
化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸す)IJウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液に使用される定着剤は、公知
の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3,6−シチアー1,8−オク
タンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素
類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを
1種あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。11あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液のpH領域は、3〜
10が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム
、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これ
らの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.
50モル/l含有させることが好ましく、更に好ましく
は0.04〜0.40モル/Ilである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
水洗・安定化 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(投数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オブ ザソサエティ オブ モーション ピクチャー
 アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
alof the 5ociety of Motio
n Picture andTelevision E
ngineers )第64巻、p、248〜253 
(1955年5月号)に記載の方法で、もとめることが
できる。通常多段向流方式における段数2〜6が好まし
く、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1 m”当たり0.51〜11以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理に右いて、この様な問題の解決
策として、特願昭61−131632号に記載のカルシ
ウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
同61−120145号に記載の塩素化インシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60−1054
87号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀
口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防徽学会編、「防菌
防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加され
、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、
色素安定化に適した膜pH1,:調整するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。又、液中でのバ
クテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与
するため、前記した各種殺゛菌剤や防黴剤を用いること
ができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理にふいて、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、60−220345
号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができる
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜10であ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好ま
しくは20〜40℃である。
時間は任意に設定できるが短かい方が本発明の効果がよ
り顕著であり、好ましくは30秒〜2分更に好ましくは
15秒〜1分30秒である。補充量は、少ない方がラン
ニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましく
、又本発明の効果も大きい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1m′当り11以下、
好ましくは500m1以下である。また補充は連続的に
行なっても間欠的、に行なってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
処理対象 本発明の方法は、カラー現像液と漂白定着液とを使用す
る処理ならば、いかなる処理工程にも適用できる。例え
ばカラーペーパー、カラー反転ペーハー、カラー直接ポ
ジ感光材料、カラーポジフィルム、カラーネガフィルム
、カラー反転フィルム等の処理に適用することができる
が、特にカラーペーパー、カラー反転ペーパー及び直接
ポジ材料への適用が好ましい。
本発明の処理対象となる感光材料のハロゲン化銀乳剤と
しては、沃臭化銀、′臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いか
なるハロゲン組成のものでも使用できる。例えばカラー
ペーパー等の迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩
化銀を60モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀
乳剤が好ましく、更には、塩化銀の含有率が80〜10
0モル%の場合が特に好ましい。また高感度を必要とし
、かつ、製造時、保存時、及び/又は処理時のカブリを
とくに低く抑える必要がある場合には、臭化銀を50モ
ル%以上含肴する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル
%以下の沃化銀を含有してもよい)が好ましく、更には
70モル%以上が好ましい。
撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好
ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15モル%が好まし
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀
乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズ
で割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは1
5%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に
使用することが好ましい。また感光材料が目標とする階
調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有する
乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハ
ロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもっ
たものが好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r )な結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものでもよく、また球状などのような変則的(irre
gular )な結晶体をもつものでもよく、またこれ
らの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒
子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5〜8または8
以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占
める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合か
ら成る乳剤であってもよい。
これらの各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャーVOI、  170 Item No、 17
643(1,II、 I[[)項(1978,12)に
記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、Nα17643(1978,
12月)および同第1−87巻、Nα18716 (1
979,11月)に記載されており、その該当個所を後
掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤  23頁 648頁右欄2感度上昇剤
      同上 3分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜4強色増
感剤     649頁右欄 5 増   白   剤    24頁6 かふり防止
剤   24〜25頁 649頁右欄および安定剤 7  カ  プ  ラ  −     25頁8有機溶
媒 25頁 9 光吸収剤、  25〜26頁 649頁右欄〜フィ
ルター染料       650頁左欄10  紫外線
吸収剤 11  スティン防止剤  25頁右欄 650頁左欄
〜右欄12  色素画像安定剤   25頁 13  硬  膜  剤   26頁  651頁左欄
14 バインダー  26頁   同上15  可塑剤
、潤滑剤   27頁  650頁右欄16塗布助剤 
26〜27頁 同上 表面活性剤 17  スタチック   27頁    同上防  止
  剤 本発明では、特に上記一般式(I)又は(II)で表わ
されるマゼンタカプラーを使用することを特徴とする。
一般式(I)で表わされるマゼンタカプラーは特開昭6
2−30250号に開示されており、ここに開示された
ものを用いることができる。
尚、式(I)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(I)であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(1)であられされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカッ
プリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコポ
リマーを作ってもよい。
一般式(I)で表わされる化合物は5員環−5員環線合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アヂペンタレンと
総称される化学構造となっている。一般式(I)で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、IH−イミダ
ゾ(1,2−b〕ピラゾール類、IH−ピラゾロ(1,
5−、b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,1−c
)Q、2.4)’)リアゾール類、IH−ピラゾロ(1
,5−b)  (1,2,4) )リアゾール類、IH
−ピラゾロ[:1.5−d]テトラゾール類及びIH−
ピラゾロ(1,5−a〕ベンズイミダゾール類であり、
それぞれ一般式(Ia) (Ib) (Ic) (Id
)(1B)及び(If>で表わされる。これらのうち、
特に好ましい化合物は(Ia)、(Ic)及び(Id)
である。さらに好ましい化合物は(Id)である。
(Ia)            (Ib)(Ic) 
             (Id)一般式(Ia) 
〜(If)までの置換基R2、R5及びR4はそれぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、
スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基
、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基
、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介し
てカップリング位の炭素と結合する基でカップリング離
脱する基を表わす。
R2、R2、R4またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、一般式(Ia)〜(I
f)で表わされる部分がビニル単量体の中にあるときは
、R,、R3またはR1が単なる結合または連結基を表
わし、これを介して一般式(Ia)〜(If)で表わさ
れる部分とビニル基が結合する。さらに詳しいR2、R
s及びR4は特開昭62−30250号に開示されてい
る。
又、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、ま
たは酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基など
)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホン
アミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド基など)
、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基、
2−カルボキシフェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ基など)を表わす。
R2、R3、R4またはXが2価の基となってビス体を
形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、
置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基
、エチレン基、1.10−デシレン基、−CHaCHz
−0−CHaCH2−、等)、置換または無置換のフェ
ニレン基(例えば、1,4−)ユニしン基、1.3−7
エニレン基、 −NHCO−R,−CONH−基(Rsは置換または無
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす。)等
が挙げられる。
一般式(Ia)〜(If)で表わされるものがビニル単
量体の中にある場合のRs 、RsまたはR1で表わさ
れる連結基は、アルキレン基(置換または無置換のアル
キレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1.1
0−デシレン基、−CH2Cl120CH2CH2−1
等)、フェニレン基(置換または無置換のフェニレン基
で、例えば、1.4−)ユニしン基、1゜3−フェニレ
ン基、 −NHCO−1−[’0N)I−1−o−、−oco−
、およびアラルキレン基(例えば、 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式(Ia)
〜(If)で表わされているもの以外に置換基を有する
場合も含む。好ましい置換基は、水素原子、塩素原子、
または炭素数が1〜4個の低級アルキル基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ラウリ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、
メチレンジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例え
ハ、ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレンおよびそ
の誘導体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニル
アセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビ
ニルアルキルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテル
)、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル
、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、
および2−および4−ビニルピリジン等がある。ここで
使用する非発色性エチレン様不飽和単量体の2種以上を
一緒に使用する場合も含む。
上記(Ia)から(If)までの一般式で表わされるカ
プラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記
載されている。
一般式(Ia)の化合物は、特開昭59−162548
等に、一般式(Ib)の化合物は、特開昭60−436
59等に、一般式(IC)の化合物は、特公昭47−2
7411等に、一般式(Id)の化合物は、特開昭59
−171956右よび同60−172982等に、一般
式(Ie>の化合物は、特開昭60−33552等に、
また一般式(If)の化合物は、米国特許第3.061
.432等にそれぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045 、同59−21485
4、同59−177553、同59−177544ふよ
び同59−177557等に記載されている高発色性バ
ラスト基は、上記一般式(Ia)〜(If)の化合物の
いずれにも適用される。
本発明で用いる上記一般式(1)で表わされる具体例と
しては、特開昭62−30250号公報のM−1〜M−
67の1種又は2種以上の混合物があげられるが、次の
もの及び実施例に記載のものが特に好ましい。
(M−5) (M−6) (M−7) (M−8) (M−9) −Lz 上記一般式(II)で表わされるマゼンタカプラーとし
ては、特開昭60−262161号公報及び同60−2
38832号公報に開示されたものを用いることができ
る。
式中、Arはフ岑ニル基であり、特に置換されたフェニ
ル基である。置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
(好ましくは01〜11)、アルコキシ基(好ましくは
01〜.)、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基であり
、Arで表わされるフェニル基に2個以上の置換基を有
してもよい。特に好ましくはハロゲン、さらに好ましく
は塩素である。
Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、−N Z で表わされる基(Zは窒素原子と
共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中か
ら選ばれた原子と5ないし6員環を形成するに要する原
子群を表わす。)である。
■はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を表わす
。ここでアルコキシ基、アルキル基としては炭素数1〜
5のものが好ましい。尚、特に好ましくはハロゲン原子
であり、なかでも塩素が好ましい。
Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは1又は2
からなる整数を表わす。nが2のときRは同じでも異な
っていてもよい。
Rで示されるベンゼン環に置換可能な基としては、ハロ
ゲン原子、R’ −、R’ 0−。
R”     R” U R/ 、  R# 、 RJIJはそれぞれ同一でも異
なっていてもよく、水素原子またはそれぞれ置換基を有
してもよいアルキル基、アルケニル基もしくはアリール
基を表わす。これらの中でも好ましくは上記式(II)
で表わされるマゼンタカプラーの具体例としては、特開
昭60−262161号公報に開示されたM−1〜M−
37及び特開昭60−238832号公報に開示された
M−1〜M−34の1種又は2種以上の混合物があげら
れる。
これらのうち、次のもの及び実施例で用いたものが好ま
しい。
l 口 υ ′; = t=               v本発明にはその
他種々のカラーカプラーを使用することができる。ここ
でカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸
化体とカップリング反応して色素を生成しろる化合物を
いう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトール
もしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラ
ゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケト
メチレン化合物である。本発明で使用しうるこれらのシ
アン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例はリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)17643 (19
78年12月)■−D項右よび同18717 (197
9年11月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の日
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できる一般式(I)及び(II)以外のマ
ゼンタカプラーとしては、オイルプロチク。
ト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル系、な
どのカプラーが挙げられる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、公知の
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離
脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる
。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素
の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
.212号、同第4.146.396号、同第4、22
8.233号および同第4.296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系男ブラーの具
体例は、米国特許第2.369.929号、同第2.8
01.171号、同第2.772.162号、同第2、
895.826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.772
.002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2.772.162号、同第3.75
8.308号、同第4.126.396号、同第4、3
34.011号、同第4.327.173号、西独特許
公開第3.329.729号および特願昭58−426
71号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラー右よび米国特許第3.446.62
2号、同4.333.999号、同第4.451.55
9号および同第4.427.767号などに記載された
2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシル
アミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。 
 。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366、237号および英国
特許第2.125.570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および西独出願公
開第3.234.533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0号および同第4.080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102.173号および米国特許第4、367、2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0、003ないし0.3
モノへまたシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.322.027
号などに記載されている。また、ラテックス分散法の工
程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第
4.199.363号、西独特許出願(OL S )第
2.541.274号および同第2、541.230号
などに記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法にライては、詳しくはRBS
EARCII DISCLO3UR8176巻、Ite
ml 7643 XV項(P、 27) XVII項(
P、28)(1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疏水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疏水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙をマゼンタカプラーを変更
して作製した(試料A−J)。塗布液は下記のようにし
て調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−
1)4.4gに酢酸エチル21.2ccおよび高沸点溶
媒(Solv−1)7.7cc (8,0g)を加え溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EMIおよび
EM2とを混合溶解し、以下の組成になるようゼラチン
濃度を調節し第一層塗布液を調製した。第二層から第七
履用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m゛)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tio2) と
青味染料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(BXS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(BMI)       0.13増感色素(B
xS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(8M
2)       0.13ゼラチン        
      1.86イエローカプラー(F!xY−1
)        0.44イzo−カプラー(BxY
−2)        0.39色像安定剤(Cpd−
1)           0.19溶媒(Solv−
1>              0.35第二層(混
色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−3)           0.08第
三層(緑感層) 増感色素(BXS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(8M3)      0.05増感色素(
ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(8M4)      0.11ゼラチン      
        1.80マゼンタカプラー(第1表参
照)     0.39色像安定剤(Cpd−4)  
         0.20色像安定剤(Cpd−5)
           0.02色像安定剤(Cpd−
6)           0.03溶媒(Solv−
2)0.12 溶媒(Solv−3)             0.
25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.60紫外線
吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9=3)2
76二重量比)             0.70混
色防止剤(Cpd−10)          0.0
5溶媒(Solv−4)             0
.27第五層(赤感層) 増感色素(EMS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(f!M5)      0.07増感色素
(BxS−4,5)で分光゛増感された単分散塩臭化銀
乳剤(8M6)      0.16ゼラチン    
          0.92シアンカプラー(BxC
−1)         0.32色像安定剤(C9d
−8/C9d−9/Cpd−12=3/4/2:重量比
)           0.17分散用ポリマー(C
pd−11)        0.28溶媒(Solv
−2)             0.20第六層(紫
外線吸収層) ゼラチン              0.54紫外線
吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12=11
5/3:重量比)           0.21溶媒
(Solv−2)             0.08
第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)      0.17流
動パラフイン           0.03また、こ
の時、イラジェーション防止用染料としては、(Cpd
−13、Cpd−1’4)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
xF −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲ
ン化銀の安定化剤として、(Cpd−15,16)を用
いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤塩 粒子径(μ)  Br含量(mo1%) 変動
係数EMI   1.0      80     0
.08EM2  0.75      80     
0.07EM3  0.5      83     
0.09EM4  0.4      83     
0.1OEM5  0.5      73     
0.09EM6  0.4      73     
0.10使用した化合物の構造式は以下の通りである。
ExY−1 ExC−1 n)1 5OaHN(CaHs)s FiU3tlN (L:il’lsJ sxS−3 し*Hs                     
C*HsxS−5 pd−1 Cpd−3 III H Cpd−4 Cpd−5 C,+H。
Cpd−7 Cpd−8 し4Hs(tJ Cpd−9 Cp d −10 H Cpd−11 LthUthUUUUstl+v Solv −1ジブチルフタレート 5olv −2)リクレジルホスフェート5olv −
3)リオクチルホスフェート5olv −4)リノニル
ホスフェートCp d −13 試料Jを像様露光した後に、下記処理工程のように水洗
への時間及び漂白定着液の補充量を第2表のように変更
して各々カラー現像液のタンク容量の2倍補充するまで
連続処理を行なった。
処理工程  温 度  時  間 補充量0 タンク容
量カラー現像  38℃  1分40秒 290m 1
    171水 洗 ■ 30℃  第2表100m
 1   10 l漂白定着   33℃    60
秒 第2表    911水 洗■  30〜34℃ 
  20秒  −4β水 洗■  30〜34℃   
20秒 −41水 洗■  30〜34℃   20秒
 250m l     4 It乾  燥  70〜
80℃    50秒*感光材料l mlあたり (水洗■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現像液        タンク液 補充液水  
               800m l  80
0m 1ジエチレントリアミン 五酢酸          1.0g  1.0gニト
リロ三酢酸       2.0g  2.0g1−ヒ
ドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸         2.0g  2.0g臭化
カリウム         0.5g   −炭酸カリ
ウム         30g   30gN=エチル
ーN−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩      5.5g  7.5gN、
 N−ジエチルヒド ロキシルアミン       3.6g  5.5g螢
光増白剤(WHIT8X4B 住友化学製)         1.5g  2.0g
トリエチレンジアミン (1,4−ジアザビ シクロ(2,2,2〕 オクタン)          5.0g  5.0g
水を加えて        10100O! 1000
m1pH(25℃’)          10.20
 10.60漂白定着液         タンク液 
補充液水                 400m
 I!  400m Itチオ硫酸アンモニウム (70%)         200m I2 300
m ft亜硫酸ナトリウム       20g   
40gエチレンジアミン四酢 酸鉄(III)アンモニ ラム             60 g  120 
gエチレンジアミン日齢 酸二ナトリウム        5g   10g水を
加えて        1000m 1 1000m 
1pH(25℃>          6.70  6
.30水洗水 イオン交換水(カルシウムイオン、マグネシウムイオン
共3 ppm以下) 前記感光材料A−Jにくさび形露光を与え後、各々のラ
ンニング平衡液を用い、上記処理方法に従って処理した
。処理済感光材料の白地部分(口m1n)について、4
0℃/70%RH2*月間(D経時前後におけるマゼン
タの濃度を反射濃度計を用いて測定した。又処理後マゼ
ンタ濃度の1.5の点を85000Luxのキセノン光
にて20日照射し、濃度の低下量(光退色)を測定した
。結果を第2表に示す。尚、表中DISD2、D3はそ
れぞれ処理直後のDafiihl、2ケ月後のDG、1
h及び光退色の測定値である。又、大ワタ内が本発明で
ある(以下同じ)。
本発明により、一般式(I)又は(II)で表わされる
マゼンタカプラーを使用した場合、経時によるマゼンタ
スティンの増加及びマゼンタの光退色が著しく改善され
ることがわかる(OSC)、@。
■ [F]1.[F])。
本発明で規定する水洗時間よりも長い場合(■)マゼン
タカブリが発生しており、好ましくない。
又本発明で規定する漂白定着液の補充量よりも少ない場
合(O)には、マゼンタスティンの増加が大きく、又光
退色も大きく好ましくない。本発明の中で特に0Sfl
E)、■及び[F]が好ましい。
実施例2 実施例1において、漂白定着液中のエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)アンモニウムをジエチレントリアミン
五酢酸鉄(I[I)アンモニラLに変更した他は実施例
1と同様に処理したところ、本発明によれば実施例1と
同様の良好な結果が得られた。
実施例3 実施例1において、漂白定着液中のエチレンジアミン四
酢酸鉄(In)アンモニウムをシクロヘキサンジアミン
四酢酸鉄(III)アンモニウムに変更した他は実施例
1と同様に処理したところ、本発明によれば実施例1と
同様の良好な結果が得られた。
、実施例4 、  ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上
に、種々のマゼンタカプラーを含有する感光材料であっ
て、以下に示す層構成の多層印画紙に1LSMSNXO
を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2c
cおよび高沸点溶媒(Solv−1)、7.7cc(8
,0g>を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8CCを含む10%ゼラチン
水溶液185CCに乳化分散させた。
この乳化分散物と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し
、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第一層塗
布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m′)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色含量(Ti02) と
青味染料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(BXS−1>で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(8M7)   ’    0.15増感色素(
BxS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(8
M8)       0.15ゼラチン       
       1.86イエローカプラー(BXY−1
)        0.82色像安定剤(Cpd−2)
           0.19溶媒(Solv−1)
             0.35第五層(混色防止
層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−3)           0.08第
五層(緑感層) 増感色素([EMS−2,3)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤(8M9)      0.12増感色素
(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳
剤(!EMIO)     0.24ゼラチン    
          1.24マゼンタカプラー(II
!xM−1)        0.39色像安定剤(C
pd−4)           0.25色像安定剤
(Cpd−5)           0.12溶媒(
Solv−2)             0.25第
四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.60紫外線
吸収剤(Cfld−6/Cpd−7/Cpd−8=3/
2/6 :重量比)            0.70
混色防止剤(Cpd−9)           0.
05溶媒(Solv−3)             
 0.42第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(BMII)     0.07増感色素(
BxS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(8M12)     0.16ゼラチン      
        0.92シアンカプラー(BxC−1
)          1.46シアンカプラー(Ex
C−2>          1.84色像安定剤(C
pd−7/Cpd−8/Cpd−10=3/4/2:重
量比)           0.17分散用ポリマー
(Cpd−11)         0.14溶媒(S
olv−1)              0.20第
六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.54紫外線
吸収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10=11
5/3:重量比’)           0.21溶
媒(Solv−4)              0.
08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)      0.17流
動パラフイン           0.03また、こ
の時、イラジェーション防止用染料としては、(Cpd
−12、Cpd−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
xF −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲ
ン化銀の安定化剤として、(Cp d −14,15)
を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤基 形 状 粒子径(μ)  Or含量(mo1%
) 変動係数0EM7  立方体  1.1     
 1.、OO,1OEM8  立方体  0.8   
   1.0    0.1OEM9  立方体  0
.45      1.5    0.09E MIO
立方体  0.34      1.5    0.0
9EMII  立方体  0.45      1.5
    0.09EM12  立方体  0.34  
    1.6    0.10使用した化合物の構造
式は以下の通りである。
xY−1 XM−1 試料K  実施例1試料Aと同じマゼンタカプラーtt
  Ltt   13      //#MM−6 〃 NM−9 〃 Om−2 xC−1 xS−3 xS−4 cpa−2 Cpd−3 0■ H pct−4 しHa   Lath cpa−s cpa−Ei cpa−7 0■ cpa−8 cpa−9 H 口H Cp  d −10 Cp d −11 cpa−12 cpa−13 SO3X                  SO3
にCpd−14 DH Cpd−15 H 3olv −1ジブチルフタレート 5olv −2)リオクチルホスフェート5olv −
3)リノニルホスフェート5olv −4)リクレジル
ホスフェート使用したゼラチンは全て、等電点5.0の
アルカリ処理ゼラチンを用いた。
上記感光材料Mを像様露光後、フジカラーペーパー処理
機PP600改造機を用いて、下記処理工程にてカラー
現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ラン
ニングテスト)を行なった。
但し、カラー現像液の組成及びリンス時間は第3表に示
したように各々変化させて、ランニング実験を行なった
処理工程   A慮  時 間 補充量0 タンク容量
カラー現像  35℃ ・45秒 161m 1   
17 Il水  洗  20〜30℃ 第3表 100
m 1    1012漂白定着  30〜36℃  
45秒 150m lt    171リンス■  3
0〜37℃  20秒 □   10Ilリンス■  
30〜37℃  20秒 □   IHリンス■  3
0〜37℃  20秒 □   10Ilリンス■  
30〜37℃  30秒 248m 12   101
乾   燥  70〜80℃  60秒*感光材料1r
n’あたり (リンス■→■への4タンク向流刃式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液       タンク液 補充液□ 水                800m l18
00m Ilベンジルアルコール     第3表 ’
13表エチレンジアミンーN、N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸         1.5g  1.5gト
レエチレンジアミン(1゜ 4−ジアザビシクロ〔2゜ 2.2〕オクタン)      5.0g  5.0g
=  塩化ナトリウム        1.4g炭酸カ
リウム         25g   25gN−エチ
ル−N−(β−メ。
タンスルホンアミドエチ ル〉−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5.0g  ?、Ogジエ
チルヒドロキシル アミン         4.2g  6,0g螢光増
白剤(4,4’−ジ アミノスチルベン系)     2.0g  2.5g
水を加しテ1000m 1 1000m 1pH(25
℃)          10.05 10.45漂白
定着液(タンク液と補充液は同じ)水        
              400m 1チオ硫酸ア
ンモニウム(70%)       100m j2亜
硫酸ナトリウム          17gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム 5g臭化アンモニウム  
        40g氷酢酸           
    9g水を加えて             1
000m JpH(25℃)            
  5.40リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) ランニング平衡時点で、感光材料に〜0を処理し実施例
1と同様にして、マゼンタスティンの濃度及び光退色量
を求めた。結果を第3表に示した。
表−3から本発明によれば、処理後経時によるマゼンタ
スティンの発生が著しく減少し、かつ、光退色性も向上
することがわかる。更に、ベンジルアルコールを含有し
ない処理工程Vでは、効果が一層顕著であることがわか
る。
実施例5 表Cに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層(
最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。各
層の塗布液の調製は次の通りである。なお、塗布液に用
いたカプラー、色像安定剤等の構造式等の詳細は後述す
る。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200 g、退色防止剤(r)9
3.3g、高沸点溶媒(p)10g及び溶媒(q)5g
に、補助溶媒として酢酸エチル600mJを加えた混合
物を60℃に加熱溶解後、アルカノールB(商品名、ア
ルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製)の5%
水溶液330m1を含む5%ゼラチン水溶液3300m
lに混合した。次いでこの液をコロイドミルをもちいて
乳化してカプラー分散液を作製した。この分散液から酢
酸エチルを減圧溜去し、青感性乳剤層用増感色素及び1
−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,
3,4−トリアゾールを加えた乳剤1,400g(Ag
として96.7g、ゼラチン170gを含む)に添加し
、更に10%ゼラチン水溶液2.600 gを加えて塗
布液を調製した。第2層〜第7層の塗布液は、表Cの組
成に従い第1層に準じて調製した。
、ただし、第3層のマゼンタカプラーとして後記に示し
た各マゼンタカプラーを用いて、印画紙を、それぞれ作
製した。
表C 表 C@き) 本実施例に用いた化合物は下記の通りである。
紫外線吸収剤(II): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール 紫外線吸収剤(0): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール 溶媒(p)ニ ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 溶媒(q)ニ ジブチルフタレート 退色防止剤(r): 2.5−ジーtert−アミルフェニル−3,5−’;
 −tert−ブチルヒドロキシベンゾエート退色防止
剤(S) : 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン退色防
止剤(t) : 1.4−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチルオ
キシベンゼン 退色防止剤(U) : 2.2′−メチレンビス−(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3’−、ジスルフォ プロビルセレナシアニンヒドロオ キシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル フォエチルオキサカルポシアニン ヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’ −(2,2−ジメチ ル−1,3−プロパノ)チアジカ ルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−)リアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−7’
ロペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−
ジカリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオ
キソ−3,7−シスルホナトアンスラセン=1.5−ジ
イル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナト
リウム塩   ゛ また硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー 試料  P 実施例1の試料Aと同じ tt    Q    tt     Btt〃RM−
6 〃   S   M−9 ’    T    M−12 及び 以上のようにして得られた多層カラー印画紙Tを像様露
光後、水洗時間を変えて下記処理工程にて連続処理した
処理工程  温  度  時  間  補充量カラー現
像  38℃   3分30秒 160m f 7ml
水  洗  20〜35℃  第4表  200m I
t / m”漂白定着   30℃   1分30秒 
100m l / m”リンス■   30℃、40秒 リンス■   30℃     40秒リンス■   
30℃     40秒 200m It / m’乾
燥 60〜70℃  50秒 リンスはリンス■から■への3タンク向流刃式使用した
各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液       タンク液 補充液添加剤E
(第3表参照)  0.03モル 0.04モル添加剤
F(〃)  0.03モル 0.04モル螢光増白剤(
4,4’−3,0g   4.0gジアミノスチルベン
系) エチレンジアミン−N、   1.0g   1.5g
N、N’ 、N’−ナト ラメチレンホスホン酸 炭酸カリウム      30. Og   30.0
 g臭化カリウム       1.4g    −4
−アミノ−3−メチル 5.0g   7.0g−N−
エチル−N− 〔β−(メタンスルホ ンアミド)エチル〕、−・ アニリン硫酸塩  ・ 亜硫酸す) +Jウム      第3表参照1.2−
ジヒドロキシベ 300mg   300mgンー3.
4.6−)リ スルホン酸 水を加えて       1000m l11000m
 lpH10,1010,50 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)BDTA Fe
(II[)NH4’2H,060g11iDTA・2N
a・2H204g チオ硫酸アンモニウム(70%)       120
m l亜硫酸ナトリウム          16g氷
酢酸               7g水を加えて 
           1000m l1pH5,5 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 5−クロロ−2−メチル−4−40mgインチアゾリン
−3−オン 2−メチル−4−インチアシリ    10mgンー3
−オン 2−オクチル−4−イソチアゾ    10mgリン−
3−オン 塩化ビスマス(40%)        0.5 gニ
トリロ−N、 N、 N−トリメチレ   1.Ogン
ホスホン酸(40%) 1−ヒドロキシエチリデン−1,2,5g1−ジホスホ
ン酸(60%) 螢光増白剤(4,4’−ジアミノ  1.0gスチルベ
ン系) アンモニア水(26%)        2.0ml水
を加えて            1000m 1KO
H1,:チル8   7.5 連続処理(ランニングテスト)は、カラー現像液のタン
ク容量(20J)の3倍量補充するまで、各条件で行な
った。
各ランニング液において、実施例1と同様にして、試料
P、QSR,S及びTを処理し、マゼンタスティン濃度
及び光退色を測定した。結果を第4表に示した。
第4表から本発明によれば経時によるマゼンタスティン
の発生及びマゼンタの光退色が著しく改善されることが
わかる。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
一層から第十二層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの第一層塗布側にはチタンホワ
イトを白色顔料として、また微量の群青を青味染料とし
て含む。但しマゼンタカプラーは第5表に示したものを
用いた。
(感光層組成) 以下に成分とg/m″2単位で示した塗布量を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン          ・・・1.30第2層(
アンチハレーション層) 黒色コロイド銀       ・・・0.10ゼラチン
          ・・・0.70第3層(低感度赤
感層) 赤色増感色素(*1と*2)で 分光増感された沃臭化銀 (沃化銀5.0モル%、平均 粒子サイズ0.4μ)     ・・・0.15ゼラチ
ン          ・・・1.00シアンカプラー
(*3)    ・・・0.14シアンカプラー(*4
)    ・・・0.07退色防止剤(*5、*6と*
7)・・・0.lOカプラー溶媒(*8と*9)  ・
・・0.06第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で 分光増感された沃臭化銀 (沃化銀6.0モル%、平均 粒子サイズ0.7μ)     ・・・0.15ゼラチ
ン          ・・・1,00シアンカプラー
(*3)    ・・・0.20シアンカプラー(*4
)     ・・・0.lO退色防止剤(*5、*6と
*7)・・・0.15カプラー溶媒(*8と*9)  
・・・0.10第5層(中間層) マゼンタコロイド銀     ・・・0.02ゼラチン
          ・・・1.00混色防止剤($1
0)       ・・・0.08混色防止剤溶媒(*
11と*12)  ・・・0.16ポリマーラテツクス
(*13)   ・・・0.10第6層(低感度緑感層
) 緑色増感色素($14)で分 光増感された沃臭化銀(沃 化銀2.5モル%、粒子サイ ズ0.4μ)        ・・・0.10ゼラチン
          ・・・0.80マゼンタカプラー
($15)    ・・・0.10退色防止剤($16
)       ・・・0.10ステイン防止剤(*1
7)     ・・・0.01ステイン防止剤($18
)     ・・・0.001カプラー溶媒(*11と
*19)   ・・・0.15第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分 光増感された沃臭化銀(沃 化銀365モル%、粒子サイ ズ0.9μ)        ・・・0.10ゼラチン
          ・・・0.80マゼンタカプラー
(第5表参照) ・・・0.10 退色防止剤($16)       ・・・0.10ス
テイン防止剤(*17)     ・・・0.01ステ
イン防止剤($18)     ・・・0.001カプ
ラー溶媒(*11と*19)   ・・・0.15第8
層(イエローフィルタ一層) イエローコロイl’g      −−−0,20ゼラ
チン          ・・・1.00混色防止剤(
*10)       ・・・0.06混色防止剤溶媒
(*11と*12)・・・0.15ポリマーラテツクス
($13)   ・・・0.10第9層(低感度青感層
) 青色増感色素($20)で分光 増感された沃臭化銀(沃化 銀2.5モル%、粒子サイズ 0.5μ)          ・・・0.15ゼラチ
ン          ・・・0.50イエローカプラ
ー(*21)    ・・・0.20ステイン防止剤(
*18)     ・・・O,OO1カプラー溶媒(*
9)     ・・・0.05第10層(高感度青感層
) 青色増感色素(*20)で分光 増感された沃臭化銀(沃化 銀2.5モル%、粒子サイズ 1.2μ)          ・・・0.25ゼラチ
ン          ・・・1.00イエローカプラ
ー(*21)    ・・・0.40ステイン防止剤(
*18)   ’ ・・・0.002カプラー溶媒(*
9)     ・・・0.10第11層(紫外線吸収層
) ゼラチン          ・・・1.50紫外線吸
収剤(*22と*6と*7) ・・・1.00 混色防止剤(*23)       ・・・0.06混
色防止剤溶媒(*9)    ・・・0.15イラジエ
ーシヨン防止染料(*24) ・・・0.02 イラジェーション防止染料(*25) ・・・0.02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97 モル%、平均サイズ0.2μ)    0.07ゼラチ
ン          ・・・1.50ゼラチン硬化剤
(*26)     ・・・0.17*1  5.5’
−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホフチル)−9−
エチルチアカルボシアニンNa塩 *2   トリエチルアンモニウム−3−C2−(2−
[3−(3−スルホプロピル)ナフト (1,2−d)
チアゾリン−2−インデンメチルヨー1−ブテニル)−
3−ナフト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホ
ネート *3  2−Cα−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ヘキサンアミド]−4,6−ジクロロ−5−エチル
フェノール *42−[2−クロルベンゾイルアミトコ−4−クロロ
−5−[α−(2−クロロ−4−t−アミルフェノキシ
)オクタンアミドローフエノール *5  2−(2−ヒドロキシ−3−sec−5−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール *62−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール *7  2−(2−ヒドロキシ3.5−ジ−t−ブチル
フェニル)6−クロルベンズトリアゾール *8  ジ(2−エチルヘキシル)フタレート*9  
トリノニルホスフェート *102.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン *11 トリクレジルホスフェート *12 ジブチルフタレート *13 ポリエチルアクリレート *145.5’−ジフェニル−9−エチル−3゜3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *16 3.3.3’、3’−テトラメチル5゜6.5
’、6’ テトラプロポキシ−1゜1′−ビススピロイ
ンダン *17 3−(2−エチルへキシルオキシカルボニルオ
キシ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフェニル)−2
−ピラゾリン *182−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン *19 トリオクチルホスフェート *20 トリエチルアンモニウム3− C2−(3−ベ
ンジルロダニン−5−ゼラチン)−3−ペンスオキサゾ
リニル〕プロパンスルホネート *21 α−ピバロイル−α−((2,4−ジオキソ−
1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル)
−2−クロロ−5−(α−2,4−ジーt−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド *225−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *232.5−ジー5ec−オクチルハイドロキノン SO,K             5O3KSO8K
               SO,に*261.2
−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 第5表 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料Vを露光した後、自動現像機を用いて以下に記載の
方法で、第二水洗時間及び漂白定着液の補充量を変え、
発色現像液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になる
まで処理した。
処理工程  時 間 温度 母液タンク容量 補充量第
一現像   60秒 as’c     6 j!  
 160nj!/m”第一水洗   30〃33〃3〃
220〃発色現像   90〃38〃9〃330〃、第
二水洗  第6表 30〃6〃120〃漂白定着   
60〃 38〃    6〃   第6表第三水洗(1
)   20〃33〃2〃−−−−第三水洗(2)  
 20//  33”     2//    −−−
−第三水洗(3)   20”  33N     2
”、  330  N乾  燥    45〃75〃 ここで第三水洗浴は、向流補充方式とした。
各処理液の組成は、以下のと右りであった。
第−現像液 母 液  補充液 ニトリロ−N、N、N −1,0g    1.0gト
リメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5  3.0g   3.0g酢
酸・5ナトリウム塩 亜硫酸カリウム      30.0 g   30.
0 gチオシアン酸カリウム   1.2g   1.
2g炭酸カリウム       35.0 g   3
5.0 gへイドロキノンモノスル  25.0 g 
  25.0 gホン酸カリウム 1−フェニル−3−ビラ  2.0g   2.0gゾ
リドン 臭化カリウム       0.5g−−−−ヨウ化カ
リウム       5.0mg−−−−水を加えて 
       1000m ji!  1000m I
tpH9,609,70 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
第−水洗液及び第二水洗液 母 液  補充液 エチレンジアミンテトラ  2.Og 母液に同じメチ
レンホスホン酸 リン酸2ナトリウム     5.0g水を加えテ10
00m I! pH7,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像 母 液  補充液 ベンジルアルコール    15.0m l  18.
0m 1ジエチレングリ:1−ル12. Oml  1
4.0m 13.6−シチアー1. 8   2.00
g   2.50g−オクタン−ジオール ニトリロ−N、N、N −0,5g   0.5gトリ
メチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5   2.0’g   2.0
g酢酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム      2.0g   2.5g
ヒドロキシルアミン硫WR塩3.0g   3.6gN
−エチル−N−(β−6,Og   9.0gメタンス
ルホンアミド エチル)−3−メチル 一アミノアニリン硫酸塩 エチレンジアミン     10.0m 1 12.0
m l螢光増白剤(ジアミノス   1.0g   1
.2gチルペン系) 臭化カリウム        0.5g   −−−ヨ
ウ化カリウム       1.0mg−−−水を加え
て        1000m 1 1000m 1p
H10,6011,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
漂白定着液 母 液  補充液 エチレンジアミン4酢酸  5.0 g  母液に同じ
・2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸  80.0 g・Fe(II
I)  ・アンモニ ラム・1水塩 亜硫酸ナトリウム     15.0 gチオ硫酸アン
モニウム    160m l(700g/l> 2−メルカプト−1,3,0,5g 4−トリアゾール 水を加えて        1000m 1p1   
        6.50 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
第二水洗液         母液、補充液とも水道水
をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社
製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した
混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイ
オン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イン
シアヌール酸ナトリウム20IIIg/lと硫酸ナトリ
ウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にある。
得られた各ランニング液には、くさび形露光した試料U
SVSW及びXを処理し、処理後白地部(Dmin部)
のマゼンタ濃度を測定し、更に60℃/70%RH2カ
月後の同じDmin部のマゼンタ濃度を測定した。結果
を第6表に示す。
本発明によれば、経時後によるマゼンタスティンの発生
が著しく防止され、良好な写真特性を有するものが得ら
れた。
手続補正書 1、事件の表示   昭和62年特許願第113227
号3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 1、 二′、) ア 5、補正命令の日付  自 発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
り (1)  明細書第13頁19〜20行目の“芳香族ポ
リヒドロキシ化合°物”の後に「、アルカノールアミン
類及び特願昭61−264159号記載の化合物」を挿
入する。
(2)同書第17頁5行目の“ジ酢酸″の後に「及びヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸。」を挿入する。
(3)同書第37頁4行目の“上記”を「前記」と補正
する。
(4) 同書第104頁15〜16行目の“4.4′ 
−ジアミノスチルヘン系”をrUVITEX CK C
1ba社製」と補正する。
(5)同書第116頁13行目の“添加剤E(第3表参
照)0、03モル 0.04モル”ヲ「ベンジルアルコ
ール 15rn120rn!」と補正する。
(6)同書第116頁14行目の“添加剤F(〃 )0
、03モル 0.04モル”を「ジエチレングリコール
 IQ xi!  10 mlJと補正する。
(7)同書第117頁7行目の“第3表参照”をr 1
.5 g  2.5 g Jと補正する。
(8)同書第117頁7行目と8行目との間に「ヒドロ
キシルアミン硫酸塩 3.0 g  4.5 g Jを
挿入する。
(9)同書第73頁の“ExY−1”及び−ExY−2
’の式をそれぞれ下記の通り補正する。
ExY−1 αO同書第81頁の“Cpd−16”の式を下記の通り
補正する。
「 cpa−16゜ bt+ 」 (6)  同書第94頁の“ExY−1”の式を下記の
通り補正圧する。
ExY−1 面 同書第102頁の“Cpd−15″の式を下記の通
り補正する。
「 Cpd−15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )又は(II)で表わされるマゼ
    ンタカプラーの少なくとも一種を含有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料をカラー現像した後に1〜90秒の
    実質的な水洗を行ない、その後該ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料1m^2当り30ml〜200mlの漂白定
    着補充液を補充しながら漂白定着処理することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(II) (式( I )中、R_1は水素原子又は置換基を表わし
    、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体
    とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Z
    a、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−また
    は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合
    のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Z
    b−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の
    一部である場合を含む。さらに、R_1またはXで2量
    体以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za、Z
    bあるいはZcが置換メチンであるときは、その置換メ
    チンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。 式(II)中、Arはフェニル基、又は置換基を有するフ
    ェニル基であり、Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬
    の酸化体とカップリングして色素が形成されるときに離
    脱する基を表わす。 Vはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、Rはベ
    ンゼン環に置換可能な基、nは1又は2を表わす。nが
    2のときRは同じでも異なっていてもよい。)
  2. (2)上記カラー現像液が実質的にベンジルアルコール
    を含有しない特許請求の範囲第(1)項記載の処理方法
JP11322787A 1987-05-09 1987-05-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS63278056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11322787A JPS63278056A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11322787A JPS63278056A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278056A true JPS63278056A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14606786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11322787A Pending JPS63278056A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006456A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials using sulphinc acids and salts or their precursors
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63237059A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63280248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63278056A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0830881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01158443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2849814B2 (ja) 画像形成方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2909492B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63306447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06100806B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法