JPH0254262A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0254262A
JPH0254262A JP20593588A JP20593588A JPH0254262A JP H0254262 A JPH0254262 A JP H0254262A JP 20593588 A JP20593588 A JP 20593588A JP 20593588 A JP20593588 A JP 20593588A JP H0254262 A JPH0254262 A JP H0254262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
ammonium
color
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20593588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20593588A priority Critical patent/JPH0254262A/ja
Publication of JPH0254262A publication Critical patent/JPH0254262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、詳しくはカラー発色現像処理後の経
時によるスティンの発生を抑制する処理方法に関するも
のである。
(従来の技術) 現在、カラー写真の画像の形成方法において、中心的役
割を果している゛芳香族第一級アミンカラー現像主薬は
、空気や金属により非常に酸化され易く、処理後にカラ
ー現像主薬が多量に感光材料中に残留すると、望ましく
ないスティンが発生する場合がある。
特に、最近提案されている処理時間の短縮化や処理液補
充量の低減化に伴い、カラー現像主薬の感光材料中から
の洗い出しが不十分になる傾向が生じる。前記のスティ
ンの発生は感光材料中に残留したカラー現像主薬が分解
し、黄色成分を形成する場合と、現像主薬が酸化され各
種カプラーとカプリング反応し、イエロー、マゼンタ及
び/またはシアンのスティンとして発生する場合とがあ
る。特に、後者のスティンについては、最近、省銀及び
/またはカラー現像工程の迅速化の目的で高活性な2当
量カプラーを使用する傾向にあるが、この場合、該ステ
ィンの発生が顕著になり深刻な問題となる。
このようなスティンの防止技術としては、例えば、特定
の酸素透過率を有する層を感光材料に設ける技術(特開
昭49−11330号、同5057223号、同56−
85747号など)及び特定2当量カプラー含有感材を
特定の有機的水溶液で処理する技術(特開昭58−11
5438号)が挙げられるがその効果はまだまだ十分で
はない。
一方、処理工程にてスティンを防止する技術としては、
緩衝剤を含有する安定浴で処理し、感光材料の仕上り膜
のpHを3〜6.5程度に調整する方法が知られており
(特開昭57−8543号)、さらに、特開昭60−1
35942号には、安定浴にアンモニウムイオンを添加
して、処理後感光材料の膜pHを3〜6.8に低減させ
る技術が記載されている。しかし、この内容は高温高湿
の条件下に保存されたときに、特にシアン色像の堅牢性
が改善され、スティンに関してはイエロースティンが同
様に改善される技術を開示しているもので、マゼンタ色
像に関しては色像の堅牢性の大きな改善はみられず、マ
ゼンタスティンについては全く記載が見られない。しか
もマゼンタカプラーはいわゆる4当量ピラゾロンカプラ
ーであって、2当量カプラーについては、マゼンタステ
ィンも色像堅牢も容易に類推することはできない。
また、処理工程の最終段階で、特定のキレート剤を使用
する技術(特開昭57−58143号、同57−132
146号、同58−18631号、同58−34448
号及び同61−228445号等に記載)や各種金属塩
を用いる技術(特開昭58−134636号、同59−
185336号、同60−239751号及び同61−
4052号等に記′@)、メルカプト化合物を用いる技
術(特願昭62−142940号)、スルフィン酸また
はその塩を使用する技術(特願昭62−142941号
)、さらには2当量アニリノ型ピラゾロンカプラーに対
して、フェノール系、チアゾリン系、トリアジン系、モ
ルホリン系、イミダゾール系及びグアニジン系化合物を
用いる技術(特開昭61−4050号)等々が提案され
ているがいずれもスティン防止効果は満足されるもので
はない。
(発明が解決しようとする課題) 従って、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、処理後の経時によるスティンの発生や色像安定
性は十分満足できる範囲には解決されておらず、これら
の改善された技術が強く望まれていた。
従って、本発明の第1の目的はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法において、処理後経時によるスティ
ンの発生を抑止する処理方法を提供することにある。
第2の目的は、色像安定性に優れ、第1の目的をも達成
したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、特定の2当量ピラゾロンカプラーを含有する
感光材料をカラー現像処理工程の安定化処理浴にアンモ
ニウム化合物を含有せしめることにより上記目的を達成
することができるという知見に基づいてなされたもので
ある。すなわちハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着
能を有する浴で処理した後に水洗及び/又は安定化処理
する方法において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料
が下記一般式〔I〕で表わされるカップリング離脱基を
カップリング位に有する5−ピラゾロンマゼンタカプラ
ーの少なくとも1種を含有し、かつ該水洗及び/又は安
定化処理の最終浴の処理液に1.0×10弓〜1.0モ
ル/lのアンモニウム化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により達
成された。
以下に、本発明に関して詳しく述べる。
本発明の2当量ピラゾロンカプラーは一般式(1)のカ
ップリング離脱基を有する。
−触式(1) (但し、Ll+!:Lmは、メチレン、エチレン基を表
わす。lとmは0または1を表わす。R,は水素原子、
アルキル基、アリール基またはへテロ環基を表わす。R
□は炭素原子、酸素原子、窒素原子、又はイオウ原子で
Aと連結する基を表わす。
Aは炭素原子、又はイオウ原子を表わす。nはAが炭素
原子の場合はlを表わし、Aがイオウ原子の場合は1又
は2を表わす。Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子又は
イオウ原子を表わす。Xは環を形成するのに必要な原子
群を表わす。R3とR2は互いに結合して環を形成して
もよい。Bが炭素原子、窒素原子の場合はBとR3は互
いに結合して環を形成してもよい。) 一般式(1)における各置換基について次に詳しく説明
する。
LlとL2は置換又は無置換のメチレン、エチレン基を
表わす。置換基としてはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素など)、アルキル基(例えば炭素数1〜22の直鎖
及び分岐鎖のアルキル、アラルキル、アルケニル、アル
キニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニル)、ア
リール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヘテロ環基(
例えば2−フリル、3−ピリジル)、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、シクロへキシルオキシ)、了
り−ルオキシ基(例えばフェノキシ、p−メトキシフェ
ノキシ、p−メチルフェノキシ)、アルキルアミノ基(
例えばエチルアミノ、ジメチルアミノ)、アルコキシカ
ルボニル凸(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル)、カルバモイル基(例えばN、N−ジメチルカ
ルバモイル)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、N
−エチルアニリノ)、スルファモイル基(例えばN。
N−ジエチルスルファモイル)、アルキルスルホニル基
(例えばメチルスルホニル)、アリールスルホニル基(
例えばトリルスルホニル〉、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ、オクチルチオ)、了り−ルチオ基(例えばフ
ェニルチオ、1−ナフチルチオ)、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイル)、アシルアミノ基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)、イミド基(例えばコハク酸イ
ミド、フタル酸イミド)、ウレイド基(例えばフェニル
ウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えばN、N−ジプロピルスルファモイル
アミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメト
キシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミドなど)、水酸基、シアノ基などを有
していてもよい。好ましくは無置換のメチレン、エチレ
ン基である。eとmはOまたは1を表わすが、好ましく
は0である。
R1は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ
環基を表わす。詳しくは水素原子、炭素数1〜22の直
鎖及び分岐鎖のアルキル基アルケニル基およびシクロア
ルキル基などのアルキル基、フェニル基、およびナフチ
ル基などの了り−ル基、または2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、および4−ピリジル基などのへ
テロ環基を表わす、これらはLl、L2において定義し
た置換基を更に有してもよい。好ましくはR1は水素原
子およびアルキル基である。
R2は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で
Aと連結する基を表わす。詳しくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基(炭素で連結)アシル基、アルコキ
シカルボニル基、およびカルバモイル基、などの炭素原
子で連結する基;アルコキシ、アリールオキシ、などの
酸素原子で連結する基;アルキルアミノ基、アニリノ基
、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基
などの窒素原子で連結する基;およびアルキルチオ基、
アリールチオ基などのイオウ原子で連結する基を表わす
。これらは、R1と同様、Ll、R2において定義した
置換基を更に有しても良い。
好ましくはR2はアルキル基、アリール基、アルキルア
ミノ基およびアニリノ基である。
Aは炭素原子又はイオウ原子を表わすが、好ましくは炭
素原子を表わす。
nはAが炭素原子の場合はlを表わし、Aがイオウ原子
の場合は1又は2を表わす。
Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を表
わすが、好ましくは炭素原子、又は窒素原子を表わし、
より好ましくは炭素原子を表わす。
Xは環を形成するのに必要な原子群を表わす。
好ましく飽和又は不飽和の5.6又は7員環を形成する
のに必要な炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原
子から選ばれた原子によって構成される原子群を表わす
。より好ましくは不飽和の5又は6員環を形成するのに
必要な炭素原子、酸素原子、窒素原子から選ばれた原子
によって構成される原子群を表わす。この環は更に上述
したLl、R2において定義した置換基を有していても
良く、Xを含む環へ他の環が縮合していても良い。
R1とR2は互いに結合して環を形成してもよく、好ま
しくは5又は6員環の飽和又は不飽和の環を形成しても
よい。また、これらの環上にり7、R2において定義し
た置換基を更に有してもよい。
Bが炭素原子、又は窒素原子の場合はBとR7は互いに
結合して環を形成してもよく、好ましくは5又は6員環
の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。より好ましく
は5又は6員環の飽和の環を形成してもよい。また、こ
れらの環上には更にり、 、t、zにおいて定義した置
換基を有してもよい。
第1の好ましいピラゾロンカプラーは、次の一般式によ
り表わすことができる。
R# この一般式においてYlはR1又はZlRbを表わす。
R,は置換もしくは無置換の、アリール又c はヘテロ環基および+CHIすIc−R,で表わさR6 れる2級又は3級の基を有する置換基を表わしiはO又
はlを表わす。
Z+ は酸素原子、イオウ原子又はN Rtを表わす。
R1は置換もしくは無置換の、アルキル、アリール又は
ヘテロ環基を表わす。Rc、Raはノλロゲン原子、R
5およびZ!R,なる基から選ばれた基を表わす。R1
は水素原子、又はRc、Raで定義された基を表わすe
Rfは水素原子およびR1で定義された基を表わす。Z
2は酸素原子、イオウ原子又はNRhを表わす。R,は
Rfで定義された基を表わす。R6はRfで定義された
基を表わす。RoはRdおよびR,の少なくとも1つと
結合して1つ又は2つの炭素環又はへテロ環を形成して
もよく、それらは更に置換基を有していてもよい。R+
、XおよびBは前記の置換基、原子群、および原子と同
義である。
R3はアニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、カル
バモイル基、アルコキシ基、アリルオキ’、tカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基、又ハN−へテロ環基を
表わし、好ましくはこれらの基は油溶化基を含む基であ
る。R4は置換又は無置換のアリール基であり、好まし
くは置換フェニル基であり、更に好まし引は2,4.6
−)リクロロフェニル基である。
この一般弐のより好ましいピラゾロンカプラーは次の一
般式によって表わすことができる。この一般式において
R1、Rス、R4、Rc1R6、R,、XおよびBは前
記置換基と同義である。lR9 はO又は1を表わす。
第2の好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式によっ
て表わすことができる。
この一般弐においてR3は置換もしくは無置換の、アル
キル、アリール又はヘテロ環基を表わす。
R8、R1、R4、X及びBは、前記の置換基原子群お
よび原子と同義である。好ましくはR5は−NH−Y!
で表わされる基であり、R4は2゜4.6−トリクロロ
フエニル基である。Y、は置換又は無置換の、アリール
、アリールカルボニル又ははアリールアミノカルボニル
基を表わす。
第3の好ましいピラゾロンカプラーは、次の一般式によ
って表わすことができる。この一般式においてRt 、
R3、R4およびXは前記置換基および原子群と同義で
ある。Y、は置換もしくは無置換の、メチレン、エチレ
ン基またはンNRfを表わす。Rtは前記置換基と同義
である。この−般式のより好ましいピラゾロンカプラー
は次の一般式で表わすことができる。この一般式におい
てR1,R3およびR4は前記置換基と同義である。
R&、Rtはアルキル基、アリール基を表わし、RIl
は前記L+ 、Lxで定義した置換基を表わす。
Dはメチレン基、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を
表わす。n′はメチレン基の場合はOから2の整数を表
わすが、他の場合はlを表わす。pはOから3の整数を
表わす。
以下において「カプラ一部分」とは、カップリング離脱
基を除いた部分を指し、「カプラー」とはカプラ一部分
とカップリング離脱基の両方を含んだ全体を指すことと
する。
「カプラ一部分」は酸化されたカラー現像主薬と反応し
て色素、特にマゼンタ色素を形成する、写真業界で良く
知られ、使われているピラゾロンカプラーである。好ま
しいピラゾロンカプラ一部分の例としては、例えば米国
特許4413054号、同44”43536号、同45
22915号、同4336325号、同4199361
号、同4351897号、同4385111号、同特開
昭60−170854号、同60−194452号、同
60−194451、米国特許4407936号、同3
419391号、同3311476号、英国特許135
7372号、米国特許2600788号、同29085
73号、同3062653号、同3519429号、同
3152896号、同2311082号、同23437
03号および同2369489号又はこれらの特許に引
用されている発明に示されるものをあげることができる
これらの特許においてピラゾロンカプラ一部分にカップ
リング離脱基が置換している場合は、それらは本発明の
一般式〔I〕で表わされるカンプリング離脱基に置き換
えることができる。本発明のピラゾロンカプラーは、上
記特許に記載されているような他のピラゾロンカプラー
と併用して使用することもできる。
好ましい「カプラ一部分」の例は次の一般式で表わされ
ることができる。この一般式においてQは本発明のカッ
プリング離脱基を表わす。R9は11t。
はアニリノ、アシルアミノ、ウレイド、カルバモイル、
アルコキシ、アリルオキシカルボニル、アルコキシカル
ボニル又はN−へテロ環基を表わす。
R16は置換又は無置換のアリール基であり、好ましく
はハロゲン原子、アルキル、アルコキシ、アルコキシカ
ルボニル、アシルアミノ、スルファミド、スルホンアミ
ドおよびシアノ基から選ばれた置換基を少なくとも1つ
有するフェニル基である。
これらの置換基の炭素原子および窒素原子は無置換か、
又はカプラーの効果を減じない基で置換されていても良
いeR9は、好ましくはアニリノ基であり、更に好まし
くは、次の一般式で表わされるアニリノ基である。この
一般式においてR11は炭素数1〜30のアルコキシ基
、アリールオキシ基又はハロゲン原子(好ましくは塩素
原子)である。
R1□とR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、アルキル基(
例えば炭素数1〜30のアルキル基)、アルコキシ基(
例えば炭素数1〜30のアルコキシ基)、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルファミ
ド基、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
シスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルカ
ンスルホニル基、アレーンスルホニル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルキルウレイド基、アシル基、ニトロ基、およびカル
ボキシ基を表わす。例えばR12とRI3はそれぞれ水
素原子又はバラスト基であっても良い。
RIOは好ましくは置換フェニル基である。置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ
素原子〉、炭素数1〜22のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、テトラデシ
ル基)、炭素数1〜22のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基)、炭素数1〜2
3のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカル
ボニル基)、アシルアミノ基(例えばα−〔3−ペンタ
デシルフェノキシ〕−ブチルアミド基)および/又はシ
アノ基である。Rtoは更に好ましくは2,4.6−)
リクロロフェニル基である。
R+□、R13について更に詳しく述べると、これらは
水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、
フッ素原子)、炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、エチル
基、t−ブチル基、テトラデシル基)、炭素数1〜30
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−
エチルへキシルオキシ基、テトラデシルオキシ基)、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基
、ブチルアミド基、テトラデカンアミド基、α(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセトアミド基、α−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド
基)、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキ
シ)テトラデカンアミド基、2−オキソ−ピロリジン−
1−イル基、2−オキシ−5−テトラデシル−ピロリン
−1−イルL N−メチルテトラデカンアミド基、tブ
チルカルボンアミド基)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p
−トルエンスルホンアミド基、p−ドデシルベンゼンス
ルホンアミド基、N−メチルテトラデシルスルホンアミ
ド基、ヘキサデカンスルホンアミド基)、スルファモイ
ル基(例えばN−メチルスルファモイル基、N−ヘキサ
デシルスルファモイルL N、N−ジメチルスルファモ
イル基、N−(3−(ドデシルオキシ)プロピル〕スル
ファモイル基、N−(4−(2,4−ジー1−ペンチル
フェノキシ)ブチル〕スルフプモイル基、N−メチル−
N−テトラデシルスルフ7モイル基、N−ドデシルスル
ファモイル基)、スルファミド基(例えばN−メチルス
ルファミド基、N−オクタデシルスルファミド基)、カ
ルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル基、N−
オクタデシルカルバモイルL N−C4−(2,4ジー
1−ペンチルフェノキシ)ブチル〕カルバモイル基、N
−メチル−N−テトラデシルカルバモイル基、N、N−
ジオクチルカルバモイル基)、ジアシルアミノ基(例え
ばN−コハク酸イミド基、N−フタルイミド基、2.5
−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル−2
,5−ジオキソ−1−イミダゾリル、N−アセチル−N
−ドデシルアミノ基)、アリールオキシカルボニル基(
例えばフェノキシカルボニル基、p−)7シルオキシフ
エノキシカルボニル基)、炭素数2〜3Oのアルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、テトラデ
シルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
)、炭素数1〜30のアルコキシスルホニル基(例えば
メトキシスルホニル基、オクチルオキシスルホニル基、
テトラデシルオキシスルホニル基、2−エチルヘキシル
オキシスルホニル基)、了り−ルオキシスルホニル! 
(例えばフェノキシスルホニルL2゜4−ジ−t−ペン
チルフェノキシスルホニル基)、炭素tt1〜30のア
ルカンスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、オク
タンスルホニル基、2−エチルヘキサンスルホニル基、
ヘキサデカンスルホニル基)、アレーンスルホニル基(
例えばベンゼンスルホニル基、4−ノニルベンゼンスル
ホニル基、p−)ルエンスルホニル基)、炭素数1〜2
2のアルキルチオ基(例えばエチルチオ基、オクチルチ
オ基、ベンジルチオ基、テトラデシルチオ基、2− (
2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ基)
、了り−ルチオ基(例えばフェニルチオ基、p−トリル
チオ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばエト
キシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルア
ミノ基、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ基)、ア
ルキルウレイド基(例えばN−メチルウレイド基、N、
N−ジメチルウレイド基、N−メチル−N−ドデシルウ
レイド基、N−ヘキサデシルウレイド基、N、N−ジオ
クタデシルウレイド基、N、  Nジオクチル−N゛−
エチルウレイド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベ
ンゾイル基、オクタデカノイル基、p−ドデカンアミド
ベンゾイル基、シクロヘキサンカルボニル基)、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシ基である。
Roのアルコキシ基、アリールオキシ基について更に詳
しく述べるとアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基、2−メトキシエトキシ基、
5ec−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルへ
キシルオキシ基、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基であ
り、了り一ルオキシ基はフェノキシ基、α又はβ−ナフ
チルオキシ基、4−トリルオキシ基である。
一般式〔I〕であられされるカップリング離脱基を有す
るピラゾロンカプラーを含む単量体は芳香族−級アミン
現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性エチ
レン様単量体と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタアクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、nプロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルア
クリレート、jgo−ブチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチル
メタアクリレート、n−ブチルメタアクリレートおよび
β−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジビスア
クリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳香族ビニ
ル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルト
ルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水
マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および4−
ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチ
レン様不飽和単量体は2種類以上を一緒に使用すること
もできる。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアク
リレート、スチレンとメタアクリル酸、メタアクリル酸
とアクリルアミド、メチルアクリレートとジアセトンア
クリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
次に一般式〔1〕で表わされるカップリング離脱基(Q
)の具体例を示すが、これらに限定されるものではない
Q−1> Q−5) Q−6) Q−3) NHCOC41q(t) Q−8) Q +7> Q−20) C@l(+?(t) Q−13) Q−14) Q−15) Q−16) Q−22) c++ Q−251 Q−26) Q−27) 0CIl11?(I+) Q−28) Hs Q、−33> Q−35) Q−36) Q−29> Q−30) Q−31> CJq(t) NH30zC+al(s3(n) Q−37) Q−38) Q−39) Q−40) Q−41) S Q−43) Q−49) (n)Calll、0 Q−50) Q−51) Q−52) Q−46) Q−47) (TI)H1?Cl0 Q−48) Q−53) Q−54) Q−56) OCJlv(n) Q Q−58) Q−59) (M−3) C[1゜ C1(。
次に本発明のカプラーの具体例を示すが、これ らに限定されるものではない。
(M Hi (M−5) CHl e (M tls (M −7) (M−8> (M (M C1(。
i H3 C11゜ p C11゜ (M−9) l (M Hj (M−13) L C,、+1゜ (n) C1! (M (M−1’J) (M−20) lll a CI(。
(M e (M−18) (M−21) C11゜ C、II 。
(M−23) (M (M Cz It s zlls (M (M (M (M II e (M−31) (M (M (M I CtL+ e (M−33) CM−34) (M (M−38) e (M (M (M−431 (M CI(。
P C1(。
(M (M−42) (M−45) (M e Clb OCI+3 (M−47) OCHs (M (M−52) (M−49) (M (M II (M−55) C1 (M OC)l。
閣 C11゜ M−60> M−57) R1 M−58) CI+。
M−61> M−62) I llff M−65)   CHz ■ (J OCU。
N11C1C−CH。
’CH3 Cl+□ 本発明のマゼンタカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル
当たりlXl0−3モル〜1モル、好ましくはI X 
10−”モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いるこ
とができる。また本発明のカプラーは他の種類のマゼン
タカプラーと併用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーの添加層は任意のハロゲン化
銀乳剤層でよいが、好ましくは緑感性ハロゲン化銀乳剤
層である。この緑感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる
[1は好ましくは0.1〜0.3g/n(である。
本発明のマゼンタカプラーは、WO38104795号
に記載の方法またはそれに準じて合成できる。
次に、本発明の水洗及び/又は安定化処理の最終浴の処
理液く以下、単に最終浴とすることあり)に使用するア
ンモニウム化合物について説明する。
本発明で使用するアンモニウム化合物とは、水溶液中で
アンモニウムイオンを放出する可能性をもつ化合物であ
り、具体的には、アンモニア水、フン化アンモニウム、
塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニ
ウム、l]1!I酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、
炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸水素ア
ンモニウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニ
ウム、過硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン
酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、亜リ
ン酸水素アンモニウム、チオシアン酸アンモニウム、過
塩素酸アンモニウム、リンモリブデン酸アンモニウム、
テトラフルオロホウ酸アンモニウム、アンモニウムみょ
うばん、硫酸第二セリウムアンモニウム、硫酸アンモニ
ウムマンガン等の無機酸のアンモニラ塩、ギ酸アンモニ
ウム、酢酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、シュ
ウ酸水素アンモニウム、クエン酸アンモニウム、マレイ
ン酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、リンゴ酸
アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、乳酸アンモ
ニウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム
、カルバミン酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、
チオグリコール酸アンモニウム、イミノジ酢酸アンモニ
ウム、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸アンモニウム、ニ
トリロトリ酢酸アンモニウム、エチレンジアミンテトラ
酢酸アンモニウム、ジエチレントリアミンペンタ酢酸ア
ンモニウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢
酸アンモニウム、トランスシクロヘキサンジアミンテト
う酢酸アンモニウム、ジアミノプロパノールテトラ酢酸
アンモニウム、ニトリロトリプロピオン酸アンモニウム
、ニトリロトリスメチレンホスホン酸アンモニウム、エ
チレンジアミンテトラメチレンホスホン酸アンモニウム
、l−ヒドロキシエチリデン−1,1゛−ジホスホン酸
アンモニウム、2−ホスホンブタン−1,24−トリカ
ルボン酸アンモニウム、ジ(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノメタンスルホン酸アンモニウム、安息香酸アンモニ
ウム、フタル酸アンモニウム、フタル酸水素アンモニウ
ム、サリチル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム
、2.4゜6−トリニトロフエノールアンモニウム等の
有機酸のアンモニラ塩等が挙げられる。すなわち、安定
化浴にアンモニウム化合物を添加した状態において、ア
ンモニアまたはアンモニウムイオン(水和物と結合した
ものも含む)または水酸化アンモニウムを放出する化合
物であり、本発明は前記具体的化合物例に限定されるも
のではない。
本発明に使用されるアンモニウム化合物は最終浴に1.
0〜1.0X10−″モル/lの範囲で添加することが
でき、好ましくは2.0X10−3〜2.0X10−’
モル/iの範囲で添加することができる。
本発明の最終浴はpH3,0以上であり、好ましくはp
H3,0〜10.0の範囲である。特に好ましいpHと
しては3.5〜9.0の範囲である。なお、処理工程の
水洗及び/又は安定化浴が多数槽からなり、かつ、向流
法で処理され、最終槽から補充される連続処理方法にお
いて本発明の最終浴とは、これらの多数槽の最終槽のこ
とである。最終浴のp)(が3,0以下の場合には、時
として他層、特にイエロー色素の退色を促進することが
あり、また、pHが10.0以上の場合にはゼラチン膜
が脆くなり好ましくない。
本発明で用いられる前記アンモニウム化合物は、その殆
んどが市販品として容易に入手可能である。
アンモニウム化合物を含有する最終浴を用いる処理工程
としては、例えば、 Oカラー現像−説銀一水洗 Oカラー現像−説銀一安定化 Oカラー現像−説銀一水洗一安定化 O黒白現像−水洗−反転−カラー現像−水洗−脱銀−水
洗−安定化 をあげることができる。ここで、脱銀工程は、(イ)漂
白定着、(ロ)漂白−漂白定着、(ハ)漂白一定着のい
ずれでもよく、カラー現像と脱銀の間にはリンス処理を
設けてもよい。
次に、アンモニウム化合物を含有する最終浴を用いる水
洗工程、水洗工程−安定化工程及び安定化工程について
説明する。
最終浴が水洗工程であるときの水洗水には、少なくとも
アンモニウム化合物が含有されていればよい。後に安定
化浴があるときには、アンモニウム化合物は含まなくて
もよい。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流1、順流等の補充方式、その他種々
の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナ
ル オブ ザソサエティ オブ モーション ピクチャ
ー アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Jour
na+of the 5ociety of Moti
on Picture and Television
Engineers)第64巻、P、248〜253 
(1955年5月号)に記載の方法で、もとめることが
できる。通常多段向流方式における段数は2〜6が好ま
しく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料In?当たり0.56〜2以下が可能であ
り、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカ
ラー感光材料の処理において、この様な問題の解決策と
して、特願昭61−131632号に記載のカルシウム
、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57−8542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同6
1−120145号に記載の塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60−105487
号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀口博
著「防苗防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌
、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤
事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に通した膜p
Hに調節するための緩衝剤があげられる。又、液中での
バクテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付
与するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いること
ができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、60−220345
号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができる
その他、l−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン
酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレー
ト剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のp Hは3〜10で
あり、より好ましくは3.5〜9である。
温度は感光材料の用途・特性等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃好ましくは20〜40℃である。時
間は任意に設定できるが短かい方が本発明の効果がより
顕著であり、好ましくは30秒〜4分更に好ましくは3
0秒〜2分である。補充ffiは、少ない方がランニン
グコスト、排出IK、取扱い性等の観点で好ましく、又
本発明の効果も大きい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1n(当り11以下、
好ましくは500−以下である。また補充は連続的に行
なっても間欠的に行なってもよい。
水洗−安定化及び安定化工程に用いた液は、更に、前工
程に用いることもできる。この例として多段向流方式に
よって削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の
漂白定着浴や定着浴に流入させ、該浴には濃縮液を補充
して、廃液量を減らすことがあげられる。
カラー現像及び脱銀工程について説明する。
左立二里1 本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミンBM導体であり、
代表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルシーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94〜アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノル3−メチル−N−エチルN−(β−(メ
タンスルホンアミド)エチルコアニリン(例示化合物D
−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液1β当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
しかしながら、カラー現像液の発色性向上のためには亜
硫酸イオンは実質的に含有しない方が好ましく、こうい
った系において、本発明の効果は特に顕著である。ここ
でいう°実質的に含有しない1とは、カラー現像液11
2当り、亜硫酸す[・リウム換算で0.5g/j!以下
、好ましくは0.2g/β以下、より好ましくは、全く
、含有しないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61203253号記載のフェノール類
、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケトン
類やα−アミノケトン頬、及び/又は、同61−180
616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又、
上記化合物と併用して、特願昭61−147823号、
同61−166674号、同61165621号、同6
1−164515号、同61−170789号、及び同
61−168159号等に記載のモノアミン類、同61
−173595号、同61−164515号、同6i1
8 ’6560号等に記載のジアミン類、同61−16
5621号、及び同61−169789−号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同61−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61−186561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp H
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pi(を保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ
酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩
、N、N−ジメチルグリジン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2
−メチル1.3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0
以上の高pH′nJI域での緩衝能に優れ、カラー現像
液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)が
なく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤
を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルポサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。しかしながら本発明は、これらの
化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/7
i以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0
.4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤として有りa酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許筒2,227
,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物があげること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
ニトリロ三酢酸、・ジエチレントリアミン五酢酸、・エ
チレンジアミン四酢酸、・N、N、Nトリメチレンホス
ホン酸、・エチレンジアミンN、N、N’、N’−テト
ラメチレンホスホン酸、・トランスシクロヘキサンジア
ミン四酢酸、】、2−ジアミノプロパン四酢酸、・グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、・エチレンジアミンオ
ルトヒドロキジフェニル酢酸、・2−ホスホノブタン−
1,2,4−1リカルボン酸、・1−ヒドロ丁シエチリ
デンー1.l−ジホスホン酸N、N’−ビス(2−ヒド
ロキンへ〕/ジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢
酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばxe
当り0.1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
本発明に用いられる前述の化合物は、実質的にベンジル
アルコールを含有しないカラー現像液の場合において特
に著しい効果が得られる。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許筒3.
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭51−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号及び同52−43429号、等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒2.4
94.903号、同3,128゜182号、同4,23
0,796号、同3,253.919号、特公昭41−
11431号、米国特許筒2,482,546号、同2
,596,926号及び同3,582,346号等に記
載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同4
2−25201号、米国特許筒3,128,183号、
特公昭41−11431号、同42−23883号及び
米国特許筒3,532,501号等に表わされるポリア
ルキレンオキサイド、その他1〜フェニルー3−ピラゾ
リドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加する
ことができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリうム、沃化カリウムの如きカルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばヘンシトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロヘンシトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチルー
ヘンズイミダヅール、イミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4゛−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はO〜5g/l好ましくは0.1g〜4
g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料11当り20〜600−好ましくは50
〜300 mlである。
更に好ましくは100m1〜200 rnlであり、最
も好ましいのは60〜150−である。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。本発明においては脱
銀工程の工程時間は短かくすると本発明の効果がより顕
著となる。すなわち、6分以下、より好ましくは30秒
〜4分である。更に好ましくは30秒〜60秒である。
以下に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着
液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(III)の有a錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸:過硫酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(DI)の有機錯塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(1)の有機錯塩
を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれら
の塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸
、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミノ
ニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを挙
げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、ニレチンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(III)
錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2銖イオン鉗塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/C好ましくは0
.05〜0.50モル/1である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許筒3,893,858号明細書、ドイツ
特許筒1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許筒3,706,561号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン
化物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸2燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、′ 硝酸アンモニウム、
グアニジンなどの腐食防止剤などを添加することができ
る。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ち千オ硫酸ナトリウム、千オ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1
,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。11あたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましへは
0゜5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着
液のptl 領域は、3〜10が好ましく、更には5〜
9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有IRf’8媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.50モル/l含有させることが望ましく、更に
好ましくは0.04〜0.40モル/7!である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパーへの適用が好ましい。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤悪
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。これ等の感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に
対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対する
シアンを形成する所謂カラーカプラーを含有させること
で減色法の色再現を行うことができる。ただし、怒光層
とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持たな
い構成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う、乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容品である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)[−層または複数層]とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができる。一つの好ましい例として、粒子のコー
ナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含打率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に合奏れるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチュードを得る目的で上記の単分散
乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗布
することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar )結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular )結晶形を存するも
の、あるいはこれらの複合形を有するものを用いること
ができる。また、種々の結晶形を有するものの混合した
ものからなっていても良い。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より
好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著CheIlie et Ph1stque Ph
otographique (I’au1Monte1
社刊、1967年) 、G、F、Duffin著Pho
tographic Emulsion Chelsi
stry (FocalPress社刊、1966年)
 、V、  L、 Zelikman et  al著
Making and Coating Photog
raphic Emulsion(Focal Pre
ss社刊、1964年)などに記載された方法を用いて
調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでも良(、また可溶性根塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、
同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの
方法を用いてもよい0粒子を娘イオン過剰の雰囲気の下
において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち
所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の怒光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色素
としては例えば、F、H,Harmer著Hetero
cyclic compour+dSCyanine 
dyes and related compound
s (JohnWiley  &  5ons [Ne
w York 、 London ]社刊、1964年
)に記載されているものを挙げることができる。具体的
な化合物の例は、前出の特開昭62−215272号公
報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好
ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、怒光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)で表わされるものが好適である。
(Y−1) Ro (Y−2) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4゜623 616号明細
書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3.408,194号、同3,93
3,501号、同4,046.575号、同4,133
,958号、同4.401752号などに記載がある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4.622287号明細書の
第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y−
39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、  (
Y−4)、  (Y−6)。
(Y−7)、(Y−15)、(Y−21)、(Y−22
)、  (Y−23)、  (y−26)、(Y−35
)、(Y−36)、(Y−37)、(Y−38)、 (
Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)、  
(Y−8)、(Y−12)。
(Y−20)、  (Y−21)、(Y−23)。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933,501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(16)や(19)、同4,046,575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1)
、同4401.752号明細書の第5欄に記載の化合物
例1、および下記の化合物a)〜h〕を挙げることがで
きる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるピラゾロン系マゼンタカプラーと併
用しつるその他のマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位が了り−ルア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2.3
43,703号、同第2.600.788号、同第2,
908,573号、同第3,062.653号、同第3
,152,896号および同第3.936.015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4.310 619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許筒73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2,
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230 (1984
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラーであ
ってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
R12 Rff。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4.
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4.540.654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4)l−リ
アゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に夕11挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も出代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4.518 687号、同4,51
1,647号や同3.772002号などに記載の、フ
ェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位に
アルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)があ
り、その代表的具体例としては、カナダ特許625,8
22号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,77
2.002号に記載の化合物(1)、同4,564゜5
90号に記載の化合物(1−4)や(1−5)、特開昭
61−39045号に記載の化合物(1)、(2)、(
3)や(24)、同62−70846号に記載の化合物
(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2,895,826号、同4,
334.011号、同4,500゜653号や特開昭5
9−164555号に記載の2.5−ジアシルアミノフ
ェノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許2゜895.826号に記載の化合物(■)
、同4゜557.999号に記載の化合物0で、同4,
565.777号に記載の化合物(2)や021、同4
,124.396号に記載の化合物(4)、同4.61
3564号に記載の化合物(1−19)等を挙げる事が
できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372.173号、同4,564,586号、同4,
430,423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許4,327,173号に記載のカプラー
(1)や(3)、同4,564,586号に記載の化合
物(3)と06)、同4,430.423号に記載の化
合物や(11や(3)、及び下記化合物を挙げる事がで
きる。
H CzHs 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0,249.453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444,872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許第(EP)06’/、68
9B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その
代表的具体例としては、米国特許4,333,999号
に記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記
載のカプラー(1)、同4,444.872号に記載の
カプラーα釈同4,427,767号に記載のカプラー
(3)、同4,609,619号に記載のカプラー(6
)や(24)、同4,579,813号に記載のカプラ
ー (1) ’P 01)、欧州特許第(BP)067
.689B1号に記載のカプラー(45)や(50)、
特開昭61−42658号に記載のカプラー(3)等を
挙げる事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.586号)、
2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国
特許2,474,293号、同4.282.312号)
、2位に了り−ルカルバモイル基をもつもの(例えば特
公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又は
スルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−23
7448号、同61−145557号、同61−153
640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例え
ば米国特許3. 476.563号)、i!換アルコキ
シ離脱基をもつもの(例えば米国特許4,296.19
9号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭
60−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と共
存させて分散した乳剤層に含有させる事ができる。好ま
しくは次の式(A)ないしくD)で表わされる高沸点有
機溶媒が用いられる。
式  (A)          W w、−o−p=。
式  (B) W、−CO2−W2 式 (式中、Wr 、W!及びW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル法、アルケニル基
、アリール基又はへテロ環基を表わし、W、はWl 、
OW、またはS−W、を表わし、nは工ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(E)において、W、とW2が縮
合環を形成してもよい)。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。本発明のカプラーに有効
に用いられるその他のタイプの高沸点有!a溶媒として
は、N、N−ジアルキルアニリン誘導体を挙げることが
できる。なかでも該N、N−ジアルキルアミノ基のオル
ト位にアルコキシ基が結合しているものが好ましい。具
体的には例えば下記の化合物が挙げられる。
このタイプの高沸点有機溶媒は、処理のカラープリント
の白地に経時によりマゼンタスティンが発生するのを防
止し、また現像によるカブリを防止するのにも有用であ
る。この使用量はカプラー当り10モル%〜500モル
%が一般的であり、好ましくは、20モル%〜300モ
ル%の範囲である。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば、米国特許第4203716号)に含浸させて、
または水不溶性且つ有m KF謀可溶性のポリマーに溶
かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができ
る。
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、時にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステルBM 1体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカル
バマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2.418,613号、同第2.700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728.659
号、同第2. 732. 300号、同第2.735,
765号、同第3,982.944号、同第4.430
,425号、英国特許筒1,363.921号、米国特
許第2.710.801号、同第2.816,028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許第3432.3
00号、同第3,573,050号、同第3.574.
627号、同第3.698.909号、同第3.764
.337号、特開昭52−152225号などに、スピ
ロインダン類は米国特許第4.360.589号に、p
−アルコキシフェノール類は米国特許第2,735.7
65号、英国特許筒2,066.97−5号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号などに、
ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜700.45
5号、特開昭52−72224号、米国特許第4.22
8,235号、特公昭52−6623号などに、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノ
ール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同
第4,332.886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336゜1
35号、同第4.268.593号、英国特許筒1.3
2 .889号、同第1. 354. 313号、同第
1.410,846号、特公昭511420号、特開昭
58−114036号、同59−53846号、同59
−78344号などに、フェノール性水酸基のエーテル
、エステル誘導体は米国特許第4,155.765号、
同第4. 174.220号、同第4,254.216
号、同第4,264,720号、特開昭5114553
0号、同55−6321号、同58−105147号、
同59−10539号、特公昭57−37856号、米
国特許第4.279.990号、特公昭53−3263
号などに、金属錯体は米国特許第4.050,938号
、同第4.241゜155号、英国特許筒2,027,
731  (A)号などにそれぞれ記載されている。こ
れらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対
し通常5ないし100重呈%をカプラーと共乳化して感
光層に添加することにより、目的を達することができる
。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止する
ためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理j々の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1 、  Oe /l!Iot −see
〜lXl0−J’/mol・secの範囲で反応する化
合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−1
58545号に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(Ftl)で表すことができる。
一般式(Fl) R+−(A)II  X 一般式(Fn) RzC=Y 式中、R+ 、Rzはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、ま
たはへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。八は芳
香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を
表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する
基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳
香族アミン系現像主薬が一般式(Flu)の化合物に対
して付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、
YとR2またはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fn)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同62−28
3338号、特願昭62−158342号、特願昭63
−18439号などの明細書に記載されている。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(CI)で表わすことができる。
一般式(G1) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(CI)で表わされ
る化合物はZがl’earsonの求核性”CHil値
(R,G、Pearson、et al、、J、Am。
Che+a、Soc、、 90. 319 (1968
) )が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基
が好ましい。
−S式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されている。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−18439号に記載され
ている。
同様に処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ない
しその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によ
るスティン発生その他の副作用を防止するためにアミン
系化合物を併用することが好ましい。アミン系化合物の
より好ましいものは、下記一般式(FC)で表わすこと
ができる。
一般式(FC) Rot 式中、Ro。は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、III又は未
置換アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を
表わす。ROIは水素原子、脂肪族基、芳香族基および
ヘテロ環基を表わす。
ROIは脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表わす
。ここでRo。、RoいRotの少なくとも2つの基が
互いに結合して単環状又は複数環状のへテロ環を形成し
てもよい。
一般式(FC)で表わされる化合物の具体例については
米国特許第4.483,918号、同第4.555.4
79号、同第4.585.728号、特開昭58−10
2231号、同59−229557号などに記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
がを用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ブ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、■964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疏水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疏水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した。或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率く%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μm×6μmの単位面積に区分し、ぞの単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)  (Ri)を
測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変
動係数は、R1の平均値(R)に対するR4の4I準偏
差Sの比s/Rによって求めることが出来る。対象とす
る単位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って変動
係数3/Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0. 12以下が好ま
しい、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「
均一である」ということができる。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.Ig色像?定剤(C
pd−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−7)0
.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv
−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼ
ラチン水溶液1135ccに乳化分散させた。一方塩臭
化銀乳剤(粒子サイズ0.85μ、変動係数0.07の
立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を粒子表
面の一部に局在して含有)に下記に示す2種の青感性増
感色素を銀1モル当り各々2.0X10−’モル加えた
後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合熔解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3
,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩を用いた
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 および 5(h−5(htl S(h So311−N(Ctlls)* (ハロゲン化言艮1モル当たり7.0X10−’モル)
赤感性乳剤層 (C11□)a         (CIIz)4SO
3−5OaHN(CJs)s (上記二種をハロゲン化銀1モル当り各々2.0xto
−’モル) 緑感性乳剤層 CJs     l− Cs11.。
(ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10−’モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当たり2.6X104モル添加した。
(ハロゲン([1モル当たり4.0X10−’モル)ま
た青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤怒性乳剤層に対し、
1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化i!lモlし当たり
8.5X10−’モJし、7,7×10−’モル、2.
5×10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布層を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti(h)と青
味染料(群青)を含む) 第−層(青感N) 前述の塩臭化銀乳剤       0.30ゼラチン 
           1.86イエローカブラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
    0.19色像安定剤(Cpd−7)     
 0.03溶媒(3o1v−3) 第二N(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−4) 第六層(紫外線吸収N) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5> 溶媒(Solv−5) 第七1(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン 0、35 1、33 0.17 0、03 (E x Y)イエローカプラー (IExM)マゼンタカプラー (E x C) シアンカプラー (Cpd−4)色像安定剤 e R= II、CzHs 、C4H9のものの1:3:6
混合物(重量比) (Cpd−1>色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 H (Cpd 色像安定剤 0■ (Cpd−6)色像安定剤 H CJv(t) 0■ C4L(L) の’2:4:4混合物(重量比) 第三層(緑怒層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.40μ、変動係数0.0
9の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を粒
子表面の一部に局在して含有)           
   0.20ゼラチン            1.
24マゼンタカプラー(ExM)     0.29色
像安定剤(Cpd−3)      0゜09色像安定
剤(Cpd−4)      0.06溶媒(Solv
−2)        0.32溶媒(Solv−7)
       0.16第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d−5)      0.05?11[媒 (Solv
−5)            ’0. 24第5層 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36μ、変動係数0.1
1の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1.6モル%
を粒子表面の一部に局在して含有)         
   0.21ゼラチン            1.
34シアンカプラー(ExC)      0.34色
像安定剤(Cpd−6)      0.17色像安定
剤(Cpd−7)     0.34色像安定剤(Cp
d−9)     0.04溶媒(SOIV−4)  
      0.37(Cpd−7)色像安定剤 +CH!−CH+。
CON HC4Hq(t) 平均分子量 60 (LJV−1>紫外線吸収剤 0f( (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 C3HI + (t) Of( Cailq(t) の3ニア混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 0=P+OCqH+JiSO))3 (3o1v−4)  ン容媒 CJq(t) の4:2:4混合物(重量比〉 (Solv−5)溶媒 COOCs H+ ’r (CHz)s COOCs HIv (Solv−6)溶媒 (Solv−7) 以上のようにして作製したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理番号o1とする。
続いて、第三層、緑感層のマゼンタカプラーを本発明の
カプラー、M−1,3,7,12に等モル置きかえ、他
は全く換えることな(試料02〜05を作製した。
上記試料に感光針(富士フィルムKK製FWH型、光源
の色温度3200°K)を用い、3色分解フィルターを
通してセンシトメトリー用の階段露光を与えた。この時
の露光条件は0.1秒の露光時間で250 CMSの露
光量になるように行った。
露光ののち、下記処理工程及び処理液組成でカラー現像
処理を実施した。
処1工且    直皮    門ゴ カラー現像    35℃    45秒漂白定着  
30〜35℃  45秒 安定■ 30〜35℃ 20秒 ■   30〜35℃   20秒 ■   30〜35℃   20秒 ■   30〜35℃   30秒 乾    燥    70〜80℃    60秒(リ
ンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理液の
組成は以下の通りである。
左旦二里盈鬼 水                    800d
エチレンジアミン−N、N、。
N’、N′−テトラメチジ ンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシメ チル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WRITEX 水を加えて pH(25℃) 塁亘定豊血 水 チオ硫酸アンモニウム (70%) 亜硫酸ナトリウム 1、 5g 8、0g 1、 4g 5g 5.0g 7、0g 000d 10.10 40 〇− 00yd 8g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム        55gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム              3g臭化アンモ
ニウム          40g水を加えて    
      1000mfp100O℃)5,5 支足癒 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) アンモニウム化合物(表−1参照) 5.0X10−”モル 水を加えて          1000+dこれらの
処理を実施して得られた試料のそれぞれについて濃度測
定を行ったのち、80℃、70%RHの条件下に20日
間試料を保存した。そののち再びそれぞれの試料につい
て濃度測定を行った。これら得られたデータから、 1、マゲンタ色像の色像堅牢性 処理直後の濃度1.5 (D、)のところの、前記条件
で保存した後のDo =1.5のところの濃度(D)の
比の百分率、D/D、X100゜数値が大きいほど堅牢 2、未発色白地部分のマゼンタスティン処理直後のり。
′″l″と前記条件で保存した後の[)11 i nと
の差、60m + n =D # l n −D ol
l 1 ’数値は小さいほどスティンの増加が小さい。
の評価を実施した。得られた結果は合せて表1に示した
表1 (続き) 表1 表1 (続き) 表1の結果から、本発明のカプラーを使用した感材、試
料02〜05は最終浴である安定浴にアンモニウム化合
物を使用することにより、処理後保存時のスティンの増
加がアンモニウム化合物を使用していない処理に比べ著
しく改良されて、小さいことが明白である。
一方、比較カプラーにおいては、確かにアンモニウム化
合物の使用によりスティンの改良効果は認められるもの
の、その程度は本発明のカプラーに比べ弱いことがわか
る。
さらに、色像の堅牢性において、驚くべきことにアンモ
ニウム化合物を使用した安定浴を使用することにより堅
牢性の向上することが観察されたことである。比較カプ
ラーについても同様であるが、先のスティンと同じ(そ
の効果は微々たるものであった。
次に、同じように処理した別試料を用いて、光堅牢性及
びイエロースティンについて評価を実施した。
テスト条件はキセノン、10万ルツクス、10日間の照
射を行った。結果を表1−2に示す。評価の方法は先に
記載した方法ニ準じて行った。
表1−2 表1−2 (続き) 表1−2 (続き) 表の結果、本発明のカプラーを使用した感材はアンモニ
ウム化合物を使用した安定浴を用いることにより、光堅
牢性及びスティンに関しても比較カプラーに比べすぐれ
た効果を発現することが明らかになった。特にスティン
の抑止効果の大きいことがわかる。
実施例2 実施例1で作製した試料01〜05を使用し、同じ露光
条件で露光を与え、同じ〈実施例1に記載の処理工程に
て処理を施した。この時、安定液は表2に示すように変
更して行った。
処理後、実施例1と同様にしてマゼンタスティン及び色
像堅牢性の評価を実施例1に記載の方法に阜じて行った
。得られた結果を表2に示す。
表2の結果から明らかなように、特開昭61−4050
号記載の化合物である防パイ剤の使用は、効果は弱いな
がらも色像堅牢性及びスティンを改良することが認めら
れるが、本発明の構成要素であるカプラー及びアンモニ
ウム化合物の使用例に比較すると、本発明の隘72〜7
5のほうが色像堅牢性及びスティンともその改良効果は
大きい。
特にスティンについては、改良効果の著しく大きいこと
が明らかである。
実施例3 実施例!で作製した試料01〜05を用い、同様の露光
を与えたのち、ペーパー処理機を使用し、下記処理工程
にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続
処理(ランニングテスト)を行った。
処理工楔   直皮  粒皿 通り量°シ久危址カラー
現像   35℃  45秒 161m1  171漂
白定着 30〜35℃ 45秒 215Tn1171安
定■ 30〜35℃20秒 −101■  30〜35
℃ 20秒  −tOX安定■ 30〜35℃20秒3
50d  10 IV乾    燥  70〜80℃ 
60秒感光材料1Mあたり (リンス■−■への4タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
水 エチレンジアミン−N N、 N、 N−テトラ メチレンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β メタンスルホンア ミドエチル)−3 メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボ 80〇− 800mj! 1.5g 8.0g  12.0g 1.4g 5g 2.0g 5g 5.0g 7.0g キノメチル)ヒドラ ジン          5.5g  7.0g蛍光増
白剤(WllITEX4B。
住友化学製>        1.0g  2.0g水
を加えて        100M  1000dpi
t(25℃)      10.05 10.454子
けし4放(タンク液と補充液は同し)水       
              400m1チオ硫酸アン
モニウム (70%)            100d亜硫酸ナ
トリウム          17gエチレンジアミン
四酢酸鉄 (I[l)アンモニウム        55gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム               5g臭化アン
モニウム          40g水を加えて   
       1000 m1pH(25℃)    
     6゜0ヌソ【滝、(タンク液と補充液は同じ
)イオン交喚水(カルシウム、マグネシウム各々3pp
m以下) アンモニウム化合物 表1参照 5X10−”モル 水奇加えて          10100O前記の連
続処理を実施して得られた発色色画像を実施例1に記載
の方法に準して、色像堅牢性及びスティンの評価を行っ
たところ、得られた結果を表1に示した結果と同様であ
った。即ち、本発明の構成要素のカプラー及びアンモニ
ウム化合物の使用により、色像の堅牢性及びスティンに
改良効果が観察され、−特にスティンの改良効果に著し
い効果が見られた。
実施例4 実施例1で作製した試料01及び02を使用し、実施例
1に記載した露光を与え、同じ処理を実施した。但し、
処理液の安定液組成を表3に示したようにかえて行った
得られた発色色像の色像堅牢性及びスティンを実施例1
と同じ条件で行い評価した。なお、イエロー色像につい
ても色像堅牢性を同時に評価した。
得られた結果を表3に示す。
表3 表3 (続き) 表3の結果、本発明のアンモニウム化合物の濃度を変え
て実施したところ、マゼンタ色像に関しては、色像の堅
牢性及びスティンとも1度が高くなるに従い良化する傾
向が見られ、好ましい。
方、イエロー色像では、堅牢性は濃度が高くなるに従い
劣化することがわかる。したがって、アンモニウム化合
物の?震度範囲としては1.0〜1゜0×10−’モル
/1、好ましくは0.2〜2×IO−″モル/I!の範
囲がイエロー色像の堅牢性をも加味したとき適切な範囲
となる。なお、シアン色像についても、イエロー色像と
同様、アンモニウム化合物の濃度を高(すると程度は躬
いが色像の劣化が観察された。このことからも上記濃度
範囲が好ましいといえる。
実施例5 実施例1で作製した試料01〜05を用い、同一露光条
件で露光を与えてから、ペーパー処理機を使用し下記処
理工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
連続処理(ランニングテスト)を行った。この時、安定
液は表4に示すようにアンモニラ化合物の無・有につい
て実施した。
上記処理を通して得られた色像は、そのマゼンタ色像部
について色像堅牢性及びスティンについて実施例1に記
載した方法に準じて評価を行った。
結果については表4に合せて示す。
延皿工■  ■  悶 柵太l″江11カラー現像  
35℃  45秒 16bnf   17j!漂白定着
30〜36℃ 45秒 215d  17β安定■30
〜37℃20秒 −ION 安定■30〜37℃20秒 −1012安定■30〜3
7℃20秒 −104 安定■30〜37℃30秒248mff1 1off乾
   燥 70〜85℃ 60秒 *感光材料1Mあたり (安定■−■への4タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
水 800a+j   800− エチレンジアミン四酢 酸               2.0g5.6−シ
ヒドロキシ ベンゼンー1. 2 4−トリスルホン#     0.3gトリエタノール
アミン    8.0g塩化ナトリウム       
1.4g炭酸カリウム        25g N−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩     5,0g ジエチルヒドロキシル アミン        4.2g 蛍光増白剤(4,4’ −ジアミノスチルベ ン系)            2.0g水を加えて 
       10001R11000111pH(2
5°c )       10.05 10.451且
定1浪(タンク液と補充液は同じ)0.3g 2.5g 5g 2.0g 6.0g 8.0g 7、Og 水                    40〇−
チオ硫酸アンモニウム (70%)           100d亜硫酸ナト
リウム          17gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (I[[)アンモニウム        55gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム               5g氷酢f1
1               9g水を加えて  
        1000mfpH(25℃)    
      5.40支定直(タンク液と補充液は同じ
) ホルマリン(37%)        0.1gホルマ
リン−亜硫酸付加物    0.785−クロロ−2−
メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                        
0. 02g2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン       0.01g硫酸銅   
        0.005gアンモニウム化合物 水を加えて 表4参照 2.0X10−”モル 000mf 表1 (続き) 表4から、本実施例のように安定浴に色像安定化に付与
するアルデヒド化合物、防パイ剤や金属塩を加えである
液に本発明のアンモニウム化合物を添加しても、その効
用は実施例10表1の結果と同じく色像堅牢性及びステ
ィンの改良されることがわかる。つまり、本発明のカプ
ラーを使用した感材は安定浴にアンそニウム化合物を使
用することにより処理保存時のスティンがアンモニウム
化合物を使用していない処理に比べ著しく改良され、ス
ティンの増加の小さいことが明らかである。
一方、比較カプラー、試料01においては改良効果は認
められるもののその程度は小さく、本発明のカプラーと
の組合せによって効果の大きいことがわかる。
さらに、色像の堅牢性においても、同様に、本発明のカ
プラーとアンニウム化合物の組合せで効果の大きいこと
が表4の結果から明白である。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液謂製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8
gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3
)と(Solv−6)各4゜1gを加えて溶解し、この
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8
ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。一方塊臭化銀乳剤(臭化11180.0モル%
、立方体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.0
8のものと、臭化銀80.0モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.62μ、変動係数0.07のものとを1=3
の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増悪したものに下
記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.0X10
−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこ
の乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第
−層塗布液を調製した。第二層から第七履用の塗布液も
第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン
硬化剤としては、l−オキシ−3,5−ジクロロ−5−
)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (Ctfz)4 (CI+2) asOzil・N(Czlls:h(ハ
ロゲン化SR1モル当たり5.0×10−’モル)oy S03+1・N(CJs)3 (ハロゲン化111モル当たり7.0X10−5モル)
赤感性乳剤層 緑感性乳剤層 3Osll−N(Czlls) 3 (ハロケン化!11モル当たり4.0X10−’モル)
Czlls     1− C3)II+ (ハロケン化SN1モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
および 染料を添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り’Q 
4.  OX 10−6−!−/I/、3. 0×10
″Sモル、1.0X10−’モル、また2−メチル−5
−t−オクチルハイドロキノンをそれぞれハロゲン化!
艮1モル当たり8XlO−’モル、2x t o−”、
2 X 10−”添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデンを
それぞれハロゲン化i艮1モル当たり1.2XlO−”
モル、1.1X10ペモル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記のおよび (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/イ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料 と青味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr: 80モル%) 0、26 1、83 0、83 0、19 0、08 0、18 0、18 ゼラチン イエローカプラー(ExY) 色像安定剤(Cpd−1) (Cpd−7) 溶媒(Solv−3) 〃  (Solv−5) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−6) 溶媒(Solv−1) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤 (AgBr90モル%、立方体、 (Ti(h) 平均粒子サイズ0.47μ、変動係数0. 12のもの
と、AgB r 90モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.36μ、変動係数o、。
9のものとを1:1の割合(Agモル比)で混合)  
            0.20ゼラチン     
       1.79マゼンタカプラー(E x M
)     0.27色像安定剤(Cpd−3)   
   0.10〃   (Cpd−4)      0
.01?容媒 (Solv−2)          
   0. 65?容媒 (Solv−7)     
        0.  15第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d−5>      0.05溶媒(Solv−5) 
       0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイ
ズ0.49μ、変動係数0.o8のものとAgB r 
70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34μ、変動
係数0.10のものとを1=2の割合(Agモル比)で
混合)0.23 ゼラチン            1.34シアンカプ
ラー(ExC)      0.30色像安定剤(Cp
d−6)     0.17色像安定剤(Cpd−7)
     0.40溶媒(Solv−6)      
 0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)     0.16混色防止剤(Cpd
−5)     0.02溶媒(Solv−5)   
    0.08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%)            0.17流動パラフ
イン         0.03(Cpd−1)色像安
定剤 (Cpd〜3)色像安定剤 (Cpd〜4) 色像安定剤 C11゜ H (Cpd−5) 混色防止剤 H (Cpd O1+ 色像安定剤 H C41L(t) CaHJt) の2: :混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (−CHz−CH−)−。
CON I(C411,(t) 平均分子量 60 (UV−1) 紫外線吸収剤 H C411q(t) C5H。
0■ CtL(t) CtHq(t) の4: 4混合物 (重量比) (Solv 1)溶媒 (Solv 溶媒 の2: l混合物 (容量比) (3o1v−3) 溶媒 0= P+O−C9H+q(iso))s(E x Y
) イエローカプラー (ExM) マゼンタカプラー (Solv−4)溶媒 (SOIV−5)溶媒 C00CIH1ff (CHz)a COOCsH+t (Solv−5)溶媒 Ca1l + wcHcH(Cll 2) vcOOc
afl + q\1 (Solv−7)溶媒 Ca■* 、/Ca If q (E x C) シアンカプラー 以上のようにして作製したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を試料番号11とする。
続いて、第三層、緑感層のマゼンタカプラーを本発明の
カプラー、M−2,6,9,43に等モル置きかえ、他
は全く変えることなく試料12〜15を作製した。
一上記試料11〜15に実施例1と同じ条件の露光を与
え、フジカラーペーパー処理111pp600を用いて
、下記の処理工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補
充するまで連続処理(ランニングテスト)を行った。
処理工程   直皮 !IM 且犬1°世11カラー現
像   38℃ 1分40秒 290m1171漂白定
着  35℃ 60秒  180mff1 91リンス
■  30〜35℃ 20秒   −41リンス■  
30〜35℃ 20秒   −41す7X■  30〜
35℃ 20秒  364d  4e乾    燥  
70〜80℃ 50秒本感光材料1耐あたり (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
水 ジエチレントリアミン 五酢酸 ニトリロ三酢酸 1−ヒドロキシエチリ 800at1  800− 1.0g 1.0g 2.0g 2、Og テン−1,1−ジホ スホン酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β 一メタンスルホンミ ドエチル)−3〜メ チル−4−アミノア ニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫 酸塩 蛍光増白剤(WIIITEX4、 住友化学製) 水を加えて pH(25℃) 2.0g 2、Og 0、5g 0g 2、0g 0d 2、5g 0g 5、5g 7、5g 2、0g 2、5g 1、5g 2、0g 1000d   1000+j! 10、20 10、60 1」uシl痕 水                40(1m   
400mfチオ硫酸アンモニウム (70%)             80M1   
95d亜硫酸アンモニウム     24g   32
’gエチレンジアミン四酢 酸鉄(III)アンモニ ラム           30g   40gエチレ
ンジアミン四酢 酸二ナトリウム       5g   iog水を加
えて        1000d  1000dpH(
25℃)       6.50   6.00支定丘
(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) アンモニウム化合物 表5参照 2X10−”モル 水を加えて          1000mこれらの処
理を行って得られた試料のそれぞれについて濃度測定を
行ったのち、100℃の条件下に10日間試料を保存し
た。そののち再びそれぞれの試料について濃度測定を行
い、得られたデータから、 1、マゼンタ色像の色像堅牢性 2、未発色白地部分のマゼンクステインの評価を実施し
た。評価は実施例1に記載の方法に準じて行った.4ら
れた結果は表5に示す。
表5 表5 (続き) 表5 (続き) 表5の結果から、カラー現像液にベンジルアルコールを
含む処理においても、本発明の構成要素であるカプラー
とアンモニウム化合物を使用すごとにより、経時による
スティンの抑制効果は比較カプラーに比べ顕著な効果を
示すことが観察された。また、色像堅牢性においても、
明らかに退色防止効果を示すことがわかる。
実施例7 実施例6における緑感層のマゼンタカプラーを、本発明
の次のカプラー、M−3,4,18,45,62に等モ
ル置き換えて、他は変更することなしに試料を作製した
これらを実施例6に準じて露光、現像処理を行い、その
のち、同様に色像堅牢性及びスティンの評価を実施した
得られた結果は、先の実施例6と同様の結果であって、
本発明のカプラーとアンモニウム化合物を使用した試料
はスティンの増加が少く、すぐれた効果を示すことが確
認された。また、色像堅牢性についても同様な結果を得
ることができた。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、スティンの増加が少なく
、また色像堅牢性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理が行えた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有する浴で
    処理した後に水洗及び/又は安定化処理する方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式〔
    I 〕で表わされるカップリング離脱基をカップリング
    位に有する5−ピラゾロンマゼンタカプラーの少なくと
    も1種を含有し、かつ該水洗及び/又は安定化処理の最
    終浴の処理液に1.0×10^−^3〜1.0モル/l
    のアンモニウム化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、L_1とL_2はメチレン、エチレン基を表わ
    す。lとmは0または1を表わす。R_1は水素原子、
    アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。R
    _2は炭素原子、酸素原子、窒素原子、又はイオウ原子
    でAと連結する基を表わす。Aは炭素原子、又はイオウ
    原子を表わす。nはAが炭素原子の場合は1を表わし、
    Aがイオウ原子の場合は1又は2を表わす。Bは炭素原
    子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を表わす。Xは
    環を形成するのに必要な原子群を表わす。R_1とR_
    2は互いに結合して環を形成してもよい。Bが炭素原子
    、窒素原子の場合はBとR_2は互いに結合して環を形
    成してもよい。)
JP20593588A 1988-08-19 1988-08-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0254262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20593588A JPH0254262A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20593588A JPH0254262A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254262A true JPH0254262A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16515167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20593588A Pending JPH0254262A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02217845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0233144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0242437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0251152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0243540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH0254262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0234841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0243546A (ja) 画像形成方法
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0237343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0240650A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH0243544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0234839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JPH0244342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0229739A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料