JPH0244342A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JPH0244342A
JPH0244342A JP19492188A JP19492188A JPH0244342A JP H0244342 A JPH0244342 A JP H0244342A JP 19492188 A JP19492188 A JP 19492188A JP 19492188 A JP19492188 A JP 19492188A JP H0244342 A JPH0244342 A JP H0244342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19492188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19492188A priority Critical patent/JPH0244342A/ja
Publication of JPH0244342A publication Critical patent/JPH0244342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用
いた画像形成方法に関するものであり、さらに詳しくは
、迅速処理が可能でかつ処理安定性に優れた感光材料及
び画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
がり納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、カラー感
光材料の処理時間が短縮され、且つ処理要因に対する依
存性が小さく処理安定性のよいカラー感光材料および画
像形成方法の登場が望まれていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度を上げ
ることや補充量を増量することが一般的な方法であるが
、その他、撹拌を強くする方法、あるいは各種促進剤を
添加する方法が数多く提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀含有量の
多い塩臭化銀乳剤にかえて塩化銀含量の高い、所謂高塩
化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料用いる方法が知ら
れている0例えば、国際公開WO37−04534には
、高塩化銀ハロゲン化銀カラー写真感光材料を実質的に
亜硫酸イオン及びベンジルアルコールを含有しないカラ
ー現像液で迅速処理する方法が記載されている。
しかしながら、上記方法にもとすいてカラー現像処理を
行ってみると、従来の方法に比べて明らかな現像促進効
果が認められるものの未だ現像速度として充分ではなく
、写真感度が出にくく、感度を出そうとして現像時間を
延長するとカプリが出やすいなどの欠点があった。
(発明が解決しようとする諜I!り 本発明の目的は、迅速処理が可能で、しがも広い露光範
囲にわたって高感度、低カプリでありかつ現像条件の変
動に対して依存性が小さく安定した品質の得られるカラ
ー写真感光材料およびその画像形成方法をI案すること
にある。
(!!!題を解決するための手段) 本発明の前記目的は、下記の感光材料およびその画像形
成方法によって達成された。
(1)支持体上にすくなくとも一層のハロゲン化銀感光
層を存する写真感光材料に於いて、該感光層の少なくと
も一層に下記一般式(I)で示される離脱基をカップリ
ング位に有する5−ピラゾロンカプラーの少なくとも一
種と、少なくとも一種の金化合物を含有した単分散立方
体ハロゲン化銀乳剤が含有されていることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一最式(1) 式中、L、とL2はメチレンまたはエチレン基を表わす
、I!、とmは0または1を表わす、R9は水素原子、
アルキル基、アリール基またはへテロ環基を表わす。R
2は炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子でA
と連結する基を表わす。
Aは炭素原子または硫黄原子を表わす、nはAが炭素原
子の場合は1を表わし、Aが硫黄原子の場合は1または
2を表わす、Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子または
硫黄原子を表わす、Xは環を形成するのに必要な原子群
を表わす R1とR2は互いに結合して環を形成しても
良い、Bが炭素原子もしくは窒素原子の場合はBとR2
は互いに結合して環を形成しても良い。
(2)乾燥時の膜厚が15μm以下で、膨潤時の膜厚が
20μm以上、40μm以下であることを特徴とする、
前項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(3)支持体上にすくなくとも一層のハロゲン化銀感光
層を有する写真感光材料に於いて、該感光層の少なくと
も一層に前記一般式(I)で示される離脱基をカップリ
ング位に有する5−ビラヅロンカブラーの少なくとも一
種と、少なくとも一種の金化合物を含有した単分散立方
体ハロゲン化銀乳剤が含有されている感光材料を、塩素
イオンを3.5X10−”モル/1以上、1.5X10
−’モル/l以下含有し、かつ臭素イオンを、360×
10−Sモル/1以上、1.0XIO−”モル/l以下
含有するカラー現像液で処理することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法。
(4)前項(3)に記載した画像形成方法において、用
いる感光材料の乾燥時の膜厚が15μm以下で、膨潤時
の膜厚が20μm以上、40μm以下であることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
以下に本発明について、更に詳しく説明する。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤の外形及び粒子サ
イズは、立方体・単分散のものが用いられる。
ハロゲン化銀粒子の外形は、電子顕微鏡を用いて観察さ
れる0本発明に於ける立方体乳剤粒子とは、立方体の角
や稜が丸みをおびて球に近く見えるものをも含む、定量
的にはハロゲン化銀粒子の外表面を構成する(200)
面と(222)面の比率を示すに値が好ましくは7以上
、より好ましくは500以上の粒子が50%以上含まれ
る乳剤が用いられる。
本発明においてに値は以下のように定義される本発明に
おける回折線の強度の測定については例えば、[ブタシ
ン・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイエンテインク・
フォトグラフィー・オブ・ジャパン」第13巻、5ペー
ジに記載されており、基板上に配向させて塗布したハロ
ゲン化銀粒子を含む乳剤のわ)末法X線回折分析により
得られる。
本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズは、1.
5Jjm以下が好ましく、1μm以下0゜2μm以上が
特に好ましい。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀粒子は、その粒
径分布の統計学的な標準偏差(S)と、平均粒径(「)
との比(S/r)が0.2以下が好ましく、さらに好ま
しくは0.15以下である。
こうしたハロゲン化銀粒子の粒径分布及び平均粒子径の
測定は例えばティ・エイチ・ジェームス著、「ザ・セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ (
T、11.James著The Theory oft
he Photographic Process) 
 (1977マクミラン社刊) (Macmillan
)の第3章100頁以降に詳述されている方法のうち、
電子顕微鏡写真を利用して、ハロゲン化銀粒子の投影面
積を測定し、これらのを統計学的に処理することによっ
て求めることができる。平均粒径については数平均を用
いた。
このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分散
乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗布
することも好ましく行われる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成として
は、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀
よりなるものを好ましく用いることができる。ここで実
質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0゜2モル%以下のことを言う、乳剤
のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくても良
いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用い
ると、各粒子の性質を均質にすることが容易である。
また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布に
ついては、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成
の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内
部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層ま
たは複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造
の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロ
ゲン組成の異なる部分を存する構造(粒子表面にある場
合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の部
分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いるこ
とができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子より
も後二者のいずれかを用いることがを利であり、耐圧力
性の面からも好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記のよう
な構造を有する場合には、ハロゲン組成において異なる
部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差により
混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また積掻
的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これ等高塩化銀乳剤の塩化銀
含有率は90モル%以上が好ましく、95モル%以上が
更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀含有率が基質(
局在相以外の部分)のそれよりも高い局在相を先に述べ
たような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部お
よび/または表面に有する構造のものが好ましい。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越
えるものがより好ましい、そして、これらの局在相は、
粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上に
あることができるが、つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、金化合物を添加す
ることによって広い照度範囲にわたって高感度が得られ
、特に、塩素イオンを3.5−”X10モル/I!、以
上、1.5X10−’モル/P、以下含存し、かつ臭素
イオンを、3.0XIO−’モル/2以上、l、0XI
O−’モル/2以下含有するカラー現像液で処理した時
に低カプリで高感度の特徴がよりあきらかとなる。この
金化合物としては、塩化金酸、チオシアン酸金、チオ硫
酸金、硫化金等を用いることができる。金化合物の添加
時期は、ハロゲン化銀粒子の形成工程中及び形成工程の
終了から化学熟成の終了までの各工程の任意の時期に添
加できる。金化合物の添加量は、ハロゲン化1!1モル
当り、5X10−”モル〜5X10−’モルの範囲であ
り、特にlXl0−’モル〜5XI0−Sモルの範囲の
範囲が好ましい。必要によってイオウ増感と併用するこ
とも可能であり、より高感度を得ることが可能であり好
ましい。また、還元増感や、貴金属増感などのその他の
増感方法を組合せることも可能である。
化学増感に用いられる化合物については、特開昭62−
215272号の18ページに記載のものが好ましく用
いられる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、Glafkides
著’Chimie et Ph1sique Phot
ographique J(Paul Monte1社
刊、1967年) 、G、F、Duffin著’Pho
Lographic  Emulsion  Chem
istry  」 (FocalPress社刊、19
66年) 、V、L、Zeliks+an et al
著’Maskrng and Coating Pho
Lographlc Emulsion J(Foca
lPress社刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性根
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどの
いずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰
囲気の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化i艮の生成する液相中のPAgを一定に保つ方法
、すなわち所謂コンドロールド・ダブルジ工、ト法を用
いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ること
ができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対してio−’〜10−8モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常分光増感
される。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色素
としては例えば、F、M、tlarser著’Hete
rocycljc co−ρounds−Cyanin
e dyes and related cmpoun
ds J (JohnWiley & 5ons (N
ow York、London 3社刊、1964年)
に記載されているものを挙げることができる。具体的な
化合物の例は、前出の特開昭62−215272号公報
明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ま
しく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書に第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いられる乳剤は、潜像が主として粒子表面に
形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主とし
て粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれの
タイプのものであっても良い。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は支持体上に塗布
された親水性塗布物の乾燥時の膜厚の総和が15I以下
、膨潤時の膜厚が20μ以上、40μ以下で、且つ、一
般式(I)で示される離脱基として有する5−ピラゾロ
ンカプラーと組み合わすことにより、カブリが低く、高
感度である本発明の特徴をより効果的に発揮することが
できる。
−船釣に乾燥時の膜厚は少なく、膨潤時の膜厚は、大き
いほうが現像速度を早める上で有利なことが知られてい
るが、本発明のカプラーと金化合物を含有した乳剤との
組合せにおいては、膨潤時の膜厚が大きくなりすぎると
現像時のムラとスティンが出やすくなる欠点があり、膨
潤時の膜厚を40μ以下に保つ必要がある。本発明でい
う膨潤時のII!厚とは、[R氏35度の蒸留水に3分
間浸積した後の膜厚を表わす。
一般式(1)で示される離脱基として存する5−ピラゾ
ロンカプラーは、以下に示される。
始めに一般式(1)における各置換基について詳しく説
明する。
L、とL2は置換又は無置換のメチレン、エチレン基を
表わす、置換基としてはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素など)、アルキル基(例えば炭素数1〜22の直鎖
及び分@鎖のアルキル、アラルキル、アルケニル、アル
キニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニル)、ア
リール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヘテロ環基(
例えば2−フリル、3−ピリジル)、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、ンクロへキシルオキシ)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メトキシフェ
ノキシ、p−メチルフェノキシ)、アルキルアミノ基(
例えばエチルアミノ、ジメチルアミノ)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル)、カルバモイル基(例えばN、N−ジメチルカ
ルバモイル)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、N
−エチルアニリノ)、スルファモイル基(例えばN。
N−ジエチルスルファモイル)、アルキルスルホニル基
(例えばメチルスルホニル)、アリールスルホニル基(
例えばトリスルホニル)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ、1−ナフチルチオ)、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル)、アシルアミノ基(例えばアセトア
ミド、ベンズアミド)、イミド基(例えばコハク酸イミ
ド、フタル酸イミド)、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド、N、N−ジブチルウレイド)、スルファモイル
アミノ基(例えばN、N−ジプロピルスルファモイルア
ミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキ
シカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホ/アミドなど)、水酸基、シアノ基などを有し
てもよい。好ましくは無置換のメチレン、エチレン基で
ある。
lとmはOまたは1を表わすが、好ましくはOである。
R1は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ
環基を表わす、詳しくは水素原子、炭素数1〜22の直
鎖及び分岐鎖のアルキル基、アルケニル基およびシクロ
アルキル基などのアルキル基、フェニル基およびナフチ
ル基などのアリール基、または2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニルおよび、4−ピリジル基なとのへ
テロ環基を表わす、これらはり、 、L、において定義
した置換基を更に存してもよい、好ましくはR8は水素
原子およびアルキル基である。
R2は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で
八と連結する基を表わす、詳しくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基(炭素で連結)、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、およびカルバモイル基、などの炭素
原子で連結する基;アルコキシ、アリールオキシ、など
の酸素原子で連結する基;アルキルアミノ基、アニリノ
基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、アルコキシルボニルアミノ基、スルホンアミド基
などの窒素原子で連結する基;およびアルキルチオ基、
アリールチオ基などのイオウ原子で連結する基を表わす
、これらはRIと同様、L、 、L□において定義した
置換基を更に有しても良い、好ましくはR2はアルキル
基、アリール基、アルキルアミノ基およびアニリノ基で
ある。
Aは炭素原子又はイオう原子を表わすが、好ましくは炭
素原子を表わす。
nはAが炭素原子の場合は1を表わし、Aがイオウ原子
の場合は1又は2を表わす。
Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を表
わすが、好ましくは炭素原子又は窒素原子を表わし、よ
り好ましくは炭素原子を表わす。
Xは環を形成するのに必要な原子群を表わす。
好ましくは飽和又は不飽和の5.6又は7員環を形成す
るのに必要な炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ
原子から選ばれた原子によって構成される原子群を表わ
す、より好ましくは不飽和の5又は6員環を形成するの
に必要な炭素原子、酸素原子、窒素原子から選ばれた原
子によって構成される原子群を表わす、この環は更に上
述したLl、■、2において定義した置換基を有しても
良く、Xを含む環へ他の環が縮合していても良い。
R1とR2は互いに結合して環を形成してもよく、好ま
しくは5又は6員環の飽和又は不飽和の環を形成しても
よい、またこれらの環上にLl、L8において定義した
置換基を更に有してもよい。
Bが炭素原子、又は窒素原子の場合はBとR1は互いに
結合して環を形成してもよく、好ましくは5又は6員環
の飽和又は不飽和の環を形成してもよい、より好ましく
は5又は6員環の飽和の環を形成してもよい、また、こ
れらの環上には更にり、 、L、において定義した置換
基を有してもよい。
第1の好ましいピラゾロンカプラーは、次の一般式によ
り表わすことができる。
この一般式においてYlはRa又はZ、Rbを表わす。
Raは置換もしくは無置換の、アリールc 又はへテロ環基および=(C1l 辻「C−Rd  で
表わRe される2級又は3級の基を有する置換基を表わし、1は
0又は1を表わす。
Zlは酸素原子、イオウ原子又はNRfを表わす。Rb
は置換もしくはvA置換の、アルキル、アリール又はヘ
テロ環基を表わす、Re、Rdはハロゲン原子、Rbお
よびz、Rgなる基から選ばれた基を表わす。Reは水
素原子、又はRc、Rdで定義された基を表わす。Rf
は水素原子およびRbで定義された基を表わす。Z2は
酸素原子、イオウ原子又はNRhを表わす、RgはR「
で定義された基を表わす。RhはR(で定義された基を
表わす。RcはRdおよびReの少なくとも1つと結合
して1つ又は2つの炭素環又はへテロ環を形成してもよ
く、それらは更に置換基を有してもよい。R,、Xおよ
びBは前記の1換基、原子群、および原子と同義である
。Rsはアニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、カ
ルバモイル基、アルコキシ基、アリルオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基又はN−へテロ環基を表わ
し、好ましくはこれらの基は油溶化基を含む基である。
R4は置換又は無置換のアリール基であり、好ましくは
置換フェニル基であり、更に好ましくは24.6−)リ
クロロフェニル基である。
この−綴代のより好ましいピラゾロンカプラーは次の一
般式によって表わすことができる。この一般式において
R+ 、R,、R,、Rc、Rd、Re。
XおよびBは前記置換基と同義である。iはO又はlを
表わす。
第2の好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式によっ
て表わすことができる。
R1ノ覧 \N     NllR5 R1 この−限式においてR2は置換もしくは無置換の、アル
キル、アリール又はヘテロrfi基を表わす。
R,、R,、R,、XおよびBは、前記の置換基、原子
群および原子と同義である。好ましくはR1は−NH−
Y、で表わされる基であり、R4は2゜4.6−)リク
ロロフェニル基である。Ytは置換又は無置換の、アリ
ール、アリールカルボニル又はアリールアミノカルボニ
ル基を表わす。
第3の好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式によっ
て表わすことができる。この−綴代においてR,、R,
、R,およびXは前記置換基および原子群と同義である
。Y3は置換もしくは無置換の、メチレン、エチレン基
またはンNR(をR4 表わす、Rfは前記置換基と同義である。この−船人の
より好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式で表わす
ことができる。この一般弐においてR,、R,およびR
4は前記置換基と同義である。
R,、Rtはアルキル基、アリ一ル基を表わし、R,。
R,は前記り7、Lxで定義した置換基を表わす。
Dはメチレン基、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を
表わす。n′はメチレン基の場合はOから2の整数を表
わすが、他の場合は1を表わす。pは0から3の整数を
表わす。
以下において「カプラ一部分」とはカップリング離脱基
を除いた部分を指し、「カプラー」とはカプラ一部分と
カンプリング離脱基の両方を含んだ全体を指すこととす
る。
「カプラ一部分Jは酸化されたカラー現像主薬と反応し
て色素、特にマゼンタ色素を形成する、写真業界で良く
知られ、使われているピラゾロンカプラーである。好ま
しいピラゾロンカプラ一部分の例としては、例えば米国
特許4413054号、同4443536号、同452
2915号、同4336325号、同4199361号
、同4351897号、同4385111号、特開昭6
0−170854号、同G O−194452号、同6
0−19.1451号、米国特許4407936号、同
3/119391号、同3311476号、英国特許1
357372号、米国特許2600788号、同290
8573号、同3062653号、同3519429号
、同3152896号、同2311082号、同234
3703号および同2369489号又はこれらの特許
に引用されている発明に示されるものをあげることがで
きる。
これらの特許においてピラゾロンカプラ一部分にカップ
リング離脱基が置換している場合は、それらは本発明の
一般式(1)で表わされるカップリング離脱基に置き換
えることができる0本発明のピラゾロンカプラーは、上
記特許に記載されているような他のピラゾロンカプラー
と併用して使用することもできる。
好ましい「カプラ一部分」の例は一般式で表わされるこ
とができる。この一般弐においてQは本発明のカンプリ
ング離脱基を表わす、R9はアニリノ、アシルアミノ、
ウレイド、カルバモイル、アルコキシ、アリルオキシカ
ルボニル、アルコキシカルボニル又はN−へテロ環基を
表わす。R1゜は置換又は無置換のアリール基であり、
好ましくはハロゲン原子、アルキル、アルコキシ、アル
コキシカルボニル、アシルアミノ、スルファミド、スル
ホンアミドおよびンアノ基から選ばれた置換基を少なく
とも1つ存するフェニル基である。これらの置換基の炭
素原子および窒素原子は無置換か、又はカプラーの効果
を減じない基で置換されていても良い、R9は好ましく
はアニリノ基であり、更に好ましくは、次の一般式で表
わされるアニリノ基である。この−儀式において ρ、。
R1は炭素数1〜30のアルコキシ基、アリールオキン
暴又はハロゲン原子(好ましくは塩素原子)である。
RI、とR13はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子、フン素原子)、アルキル基(
例えば炭素数1〜30のアルキル基)、アルコキシ基(
例えば炭素数1〜30のアルコキシ基)、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルファミ
ド基、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アリールオ
キシカルボニル法、アルコキンカルボニル基、アルコキ
シスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルカ
ンスルホニル基、アレーンスルホニル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルキルウレイド基、アシル基、ニトロ基、およびカル
ボキン基を表わす。例えばRltとR1,はそれぞれ水
素原子又はバラスト基であっても良い。
RIoは好ましくは置換フェニル基である。置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ
素原子)、炭素数1〜22のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、し−ブチル基、テトラデシ
ル基)、炭素数1〜22のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基)、炭素数1〜2
3のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカル
ボニル基)、アシルアミノ基(例えばα−13ペンクデ
シルフエノキシ〕−ブチルアミド基)および/又はシア
ノ基である。R1゜は更に好ましくは2.4.6−1−
リクロロフェニル基である。
R1!、R13について更に詳しく述べると、これらは
水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、
フン素原子)、炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、エチル
基、L−ブチル基、テトラデシル基)、炭素数1〜30
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−
エチルへキンルオキシ基、テトラデシルオキシ基)、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミ1′基、ベンズアミド
基、ブチルアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2
,4−ジーL−ペンチルフェノキン)アセトアミド基、
α−(2,4−ジーL−ペンチルフェノキシ)ブチルア
ミド基)、α−(4−ヒドロキシ−3L−ブチルフェノ
キシ)テトラデカンアミド基、2−オキソ−ピロリジン
−1−イル基、2−オキシ−5−テトラデシル−ビロリ
ン−1−イル基、N−メチルテトラデカンアミド基、し
−ブチルカルボンアミド基)、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基
、ρ−トルエンスルホンアミド基、p−ドデシルヘンゼ
ンスルホンアミド基、N−メチルテトラデシルスルホン
アミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基)、スルファ
モイル基(例えばN−メチルスルファモイル基、N−ヘ
キサデシルスルファモイル基、N、N−ジメチルスルフ
ァモイル基、N−(3−(ドデシルオキシ)プロピル〕
スルファモイル基、N−(4−(2,4−ジーし一ペン
チルフェノキシ)ブチル〕スルファモイル5、Nメチル
−N−テトラデシルカルハモイル基、N−ドデシルスル
ファモイル基)、スルファミド基(例えばN−メチルス
ルファミド基、N−オクタデシルスルファミド基)、カ
ルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル基、N−
オクタデシルカルバモイル基、N−(4−(2,4−ジ
ーLペンチルフェノキシ)ブチル〕カルバモイル基、N
−メチル−N−テトラデシルカルハモイル基、NN−ジ
オクチルカルバモイル基)、ジアシルアミノ基(例えば
N−コハク酸アミド基、N−フタルイミド基、2.5−
ジオキソ−1−オキサゾフジニル、3−ドデシル−2,
5−ジオキソ−Iイミダゾリル、N−アセチル−N−ド
デンルアミノ基)、アリールオキシカルボニル基(例え
ばフェノキシカルボニル基、ρ−ドデシルオキンフエノ
キシカルポニル基)、炭素数2〜30のアルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、テトラデシル
オキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ヘンシル
オキシカルボニル基、ドデシルオキ7カルボニル基)、
炭素数1〜30のアルコキシスルホニル基(例えばメト
キシスルホニル基、オクチルオキシスルホニル基、テト
ラデシルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキ
ンスルホニル基)、アリールオキンスルホニル基(例え
ばフェノキシスルホニル基、2.4−ジー1−ペンチル
フェノキシスルホニルM) 、炭素数1〜30のアルカ
ンスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、オクタン
スルホニル基、2−エチルヘキサンスルホニル基、ヘキ
サデカンスルホニル基)、アレーンスルホニル基(例え
ばベンゼンスルホニル基、4−ノニルヘンゼンスルホニ
ル基、P−トルエンスルホニル基)、炭素数1〜22の
アルキルチオ基(例えばエチルチオ基、オクチルチオ法
、ベンジルチオ基、テトラデシルチオ基、2−(2,4
〜ペンチルフエノキシ)エチルチオ基)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ基、ρ−トリルチオ基)、アル
コキシカルボニルアミノ基(例えばエトキシカルボニル
アミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、ヘキサ
デシルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルウレイド
基(例えばN−メチルウレイド基、N、N−ジメチルウ
レイド基、N−メチル−N−ドデシルウレイド基、N−
ヘキサデシルウレイド基、N、  N−ジオクタデシル
ウレイド基、N、N−ジオクチル−N′−エチルウレイ
ド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、
オクタデカノイル基、p−ドデカンアミドベンゾイル基
、シクロヘキサンカルボニル基)、二1・口塞、シアノ
基、カルボキシ基である。
R+ + cl)アルコキシ基、アリールオキシ基につ
いて更に詳しく述べるとアルコキシ基はメトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、2−メトキシエ
トキシ基、5ec−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2
−エチルへキシルオキシ基、2−(2,4−ジーL−ペ
ンチルフェノキシ)エトキシ基、2−ドデシルオキシエ
トキシ基であり、アリールオキシ基はフェノキシ基、α
又はβ−ナフチルオキシ基、4−トリルオキシ基である
一般式(I)であられされる離脱基を有するピロゾロン
カプラーを含む単量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化
生成物とカップリングしない非発色性エチレン様単量体
と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタアクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミドC例えばアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、L−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロビ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、し−ブチル
アクリレート、 1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、口〜オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、エ
チルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレートお
よびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセ
テート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート
)、アクリルニトリル、メタアクリロニドニル、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン
およびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
りaトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および
4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性
エチレン様不飽和単量体は2種類以上を一緒に使用する
こともできる。例えばn−ブチルアクリレートとメチル
アクリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタアクリ
ル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジアセト
ンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単噴体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
次に一般式(I3で表わされるカップリング離脱M(Q
)の具体例を示すが、これらに限定されるものではない
Q−1) Q−3) NHCOC,l+、(L) Q−11) NllCN11COOC Q OC*lI+t(n) Q−20) C,H,□(() C11゜ CI+□ caII*(t) Q N11SO2C+&ll>1(n) Q−33) N11SOtC,,1lis(n) Q−42) (送 、13) Q−40) 4日) (nlc+z++□。
(n]  Cdl+t0 Q−52) Q−53) Q−55) Q−56) 次に本発明のカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
N)ICO−(、−CHff \ (M (M−5) L I Hs (M (M CI+。
(M +8) (M (M CH3 CP。
Hff fHs (M L i (M CI II s (1,4−24) C,H。
i (M C1(。
(M (M−29) (M (M i l (M 3日) C84 (M−40) (M (t)C1llt CM−431 (M CI!。
L OCI+。
冒 (M−44) (M (M−49) 1h OCI+。
l M−57) C,1 M 5日) (M P (M (M l (M−61) (M (M   C1h (M−66) OC1+。
本発明のマゼンタカプラーは、WO3B104795号
に記載の方法またはそれに準じて合成される。
C! 本発明のマゼンタカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル
当たりI X I O−”モルへ1モル、好ましくはI
 X I Q−”モル〜8XlO−’モルの範囲で用い
ることができる。また本発明のカプラーは他の種類のマ
ゼンタカプラーと併用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーの添加量は任意のハロゲン化
銀乳剤層でよいが、好ましくは緑感性ハロゲン化銀乳剤
層である。この緑感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる
j!量は好ましくは0.1〜0.3g/rTiである。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−23で表わされるものが好適である。
(Y−1) (Y−2) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
fli1115行〜第8欄39行や同4゜623.61
6号明細書の第14欄50行〜第19欄41行に記載さ
れている。
ヘンゾイルアセトアニリト′型イエローカプラーの詳細
については、米国特許3,408,194号、同3,9
33,501号、同4,046,575号、同4,13
3.958号、同4,401゜752号などに記載があ
る。
ヒハロイルアセトアニリr型イエローカフ”−y−の具
体例としては、前述の米国特許4,622゜287号明
細書の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜
(Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、
(Y−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)、
(Y−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y−2
6)、(YB2)、(Y−36)、(Y−37)、(Y
−38)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623.616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(Y
−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)、
(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933.501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(16)や(19)、同4,046,575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1)
、同4゜401.752号明細書の第5欄に記載の化合
物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げることが
できる。
/ / 上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるピラゾロン系マゼンタカプラーと併
用しうるその他のマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許筒2,311.082号、同第2.3
43.703号、同第2,600,788号、同第2.
908,573号、同第3,062.653号、同第3
.152,896号および同第3,936.015号な
どに記載されている。口当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許筒4.310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許筒4,351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい、ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒2,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4)  トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラー
であってもよい。
これらの化合物は具体例には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
3Z 3Z ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4,
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許筒4,540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4))リア
ゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がビラゾロトリアヅール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつビラゾロアヅー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
/ シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も出代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69.929号、同4,518,687号、同4,51
1,647号や同3. 772. 002号などに記載
の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ
5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む
)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許62
5,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3
,772.002号に記載の化合物(1)、同4,56
4゜590号に記載の化合物(1−4)や(I−5)、
特開昭61−39045号に記載の化合物(1)、(2
)、(3)や(24)、同62−70846号に記載の
化合物(C−2)を挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2,895.826号、同4,
334,011号、同4,500゜653号や特開昭5
9−164555号に記載の2.5〜ジアシルアミノフ
エノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許2895.826号に記載の化合物(■)、
同4゜557、 9qq号に記載の化合物(I71、同
4,565.777号に記載の化合物(2)や0り、同
4,124.396号に記載の化合物(4)、同4.6
13564号に記載の化合物(I−19)等を挙げる事
ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
.372.173号、同4,564,586号、同4,
430,423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許4,327.173号に記載のカプラー
(])や(3)、同4,564,586号に記載の化合
物(3)と00、同4,430,423号に記載の化合
物(1)や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができる
L61II】n CP。
前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0,249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444,872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許(EP)067.689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333,999号に記
載のカプラー(7)、同4.451,559号に記載の
カプラー(1)、同4,444,872号に記載のカプ
ラー04)、同4,427,767号に記載のカプラー
(3)、同4,609,619号に記載のカプラー(6
)や(24)、同4,579,813号に記載のカプラ
ー(1)や01)、欧州特許第(EP)067.689
B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭6
1−42658号に記載のカプラー(3)等を挙げるこ
とができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.586号)、
2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国
特許2,474,293号、同4,282,312号)
、2位に了り−ルカルバモイル基をもつもの(例えば特
公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又は
スルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−23
7448号、同61−145557号、同61−153
640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例え
ば米国特許3,476.563号)、置換アルコキシ離
脱基をもつもの(例えば米国特許4,296,199号
)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60
−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点を機溶媒の少なくとも一種と
共存させて分散した乳剤層に含存させる事ができる。好
ましくは次の式(A)ないしくD)で表わされる高沸点
有機溶媒が用いられる。
弐(A)          W 占 弐(B)  W、 −Coo−Wよ これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている0本発明のカプラーに有効
に用いられるその他のタイプの高沸点有機溶媒としては
、N、N−ジアルキルアニリン誘導体を挙げることがで
きる。なかでもtzN、N−ジアルキルアミノ基のオル
ト位にアルコキシ基が結合しているものが好ましい、具
体的には例えば下記の化合物が挙げられる。
(式中、Wl、W!及びW、はそれぞれ置換もしくは無
1iflAのアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW、
 、OW、またはS−W、を表わし、nはIないし5の
整数であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異
なっていてもよく、一般式(E)において、W、とW8
が縮合環を形成してもよい)。
このタイプの高沸点有機溶媒は、処理のカラープリント
の白地に経時によりマゼンタスティンが発生するのを防
止し、また現像によるカブリを防止するのにも有用であ
る。この使用量はカプラー当り10モル%〜500モル
%が一般的であり、好ましくは、20モル%〜300モ
ル%の範囲であまた、これらのカプラーは前記の高沸点
有機溶媒の存在下でまたは不存在下でローダプルラテッ
クスポリマー(例えば米国特許筒4,203,716号
)に含浸させて、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性の
ポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散さ
せる事ができる。
好ましくは国際公開番号N1188100723号明細
書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明に用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子M誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、P−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許筒2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2,732.300号、同第2,735,76
5号、同第3,982944号、同第4,430,42
5号、英国特許筒1,363,921号、米国特許筒2
,710.801号、同第2,816,028号などに
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許筒3゜432.300
号、同第3.573,050号、同第3,574.62
7号、同第3,698,909号、同第3.764.3
37号、特開昭52152225号などに°、スピロイ
ンダン類は米国特許筒4,360.589号に、p−ア
ルコキシフェノール類は米国特許筒2,735,765
号、英国特許筒2.066.975号、特開昭5411
0539号、特公昭57−19765号などに、ヒンダ
ードフェノール類は米国特許筒3700.455号、特
開昭52−72224号、米国特許筒4,228,23
5号、特公昭526623号などに、没食子酸誘導体、
メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類はそ
れぞれ米国特許筒3,457,079号、同第4.33
2.886号、特公昭56−21144号などに、ヒン
ダードアミン類は米国特許筒3,336゜135号、同
第4.268.593号、英国特許筒1.32 .88
9号、同第1,354,313号、同第1,410,8
46号、特公昭51−1420号、特開昭58−114
036号、同59−53846号、同59−78344
号などに、フェノール性水酸基のエーテル、エステル誘
導体は米国特許筒4,155,765号、同第4. 1
74.220号、同第4,254,216号、同第4.
264.720号、特開昭54−145530号、同5
5−6321号、同58−105147号、同59−1
0539号、特公昭57−37856号、米国特許筒4
,279,990号、特公昭53−3263号などに、
金属錯体は米国特許筒4,050,938号、同第4,
241゜155号、英国特許筒2,027,731 (
A)号などにそれぞれ記載されている。これらの化合物
は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。シアン色素
像の熱および特に光による劣化を防止するためには、シ
アン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収削を導入す
ることがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン頻やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2 (80°Cのトリオクチルホ
スフェート中)が1.0f/mol・Sec〜I X 
10−’g/mol ’Seeの範囲で反応する化合物
である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−158
545号に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−綴
代(Fl)または(F■)で表わすことができる。
一般式(Fl) R,−(A)、−X 一般式(Fn) R,−C=Y 人 式中、R1、R1はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ウテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(FI[)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表わす、ここでR,とX、
YとR2またはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fff)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同62−2
83338号、特願昭62−158342号、特願昭6
3−18439号などの明細書に記載されている。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−綴代(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分散して求核性
の基を放出する基を表わす。−綴代(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’C1131値
(R,G、Pearson、et al、、 J、A幅
、。
Chem、 Soc、+ 90.319 (196B)
)が5以上の基か、もしくはそれからjA Rされる基
が好ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−2291.45号、特願昭63−18
439号、同63−136724号、同62−2146
81号、同62−158342号などに記載されている
また前記の化合物(G)および化合@II(F)との組
合せの詳細については特願昭63−18439号に記載
されている。
同様に処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ない
しその酸化体とカプラーの反応による発色色素性成によ
るスティン発生その他の副作用を防止するためにアミン
性化合物を使用することが好ましい。アミン系化合物の
より好ましいものは、下記一般式(FC;)で表わすこ
とができる。
一般式(FC) Roo\/R01 古。2 式中、Ro。は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、置換又は未置
換アミン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ペテロ
環オキシ基、脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表
わす、Ro、は水素原子、脂肪原子、芳香族基およびヘ
テロ環基を表わす。
R02は脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表わす
。ここでRo。、R61、Rowの少なくとも2つの基
が互いに結合して単環状又は複数環状のヘテロ環を形成
してもよい。
一般式(CF)で表わされる化合物の具体例については
米国特許第4.483,918号、同第4.555,4
79号、同第4,585,728号、特開昭58−10
2231号、同59〜229557号などに記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が葡用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴ1イス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる6本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光分散性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ祇、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニ、ル樹脂等があり、こ
れらの支持体は便口的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、またIII料粒子粒子面を
2〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ま
しい。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る68mX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)  (R1)を
測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変
動係数は、R1の平均(!(R)に対するR、の標準偏
差Sの比S/Rによって求めることが出来る。対象とす
る単位面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変
動係数s / Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占を面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0. 12以下が好ま
しい、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「
均一である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、発色現像、漂白定着、
水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ましい
。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行って
もよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定れれるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノ)アニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N【β−ヒドロ
キシエチル〕アミノ〕アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N〜メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β〜(メ
タンスルホンアミド)エチルコアニリン(例示化合物D
〜6)である。
また、これらのP−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミノ現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0゜1g〜約20g1
より好ましくは約0゜5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい、ここ
で実質的に含有しないことは、好ましくは2td/l以
下、更に好ましくは0.5d/尼以下のベンジルアルコ
ール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコール
を全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化!!溶
解作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低
下させる作用を存する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0XlO−3モル/1未満の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。但し、本発明においては、
使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理剤
キットの酸化防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオン
は除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としてのi能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性、に大きく影響すると考えられるため
である。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−’モル/I!、以下のヒ
ドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキ
シルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真悪光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を存する
存機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く、以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特願昭61
−1/17823号、特願昭61−173595号、同
6l−16562I号、同61−188619号、同6
1197760号、同61−186561号、同61−
198987号、同61−201861号、同61−1
86559号、同61−170756号、同6]−18
8742号、同61−188741号、米国特許第3.
615,503号、同2゜494.903号、特開昭5
2−143020号、特公昭48−30496号などに
開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金W4類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
.746等544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い、特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミンあ
るいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の塗布銀量は0゜75g
/n(以下であるたとが好ましく、特に0゜65g/r
rl以下であることが好ましく、0.60g/rrf以
下であることがさらに好ましい、塗布銀量が0.75g
/イより多い場合、連続処理に伴う写真性変動が大きく
、更に、残存銀量が多く、本発明の目的を達成する上で
好ましくない。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5X
10−”〜1.5XlO−’モル/I!、含存すること
が好ましい、特に好ましくは、4X10−”〜lXl0
−’モル/2である。塩素イオン濃度が1.5XlO−
’モル/lより多いと、現像を遅らせるという欠点を有
し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を達成す
る上で好ましくない。
また、3.5X10−”モル/1未満では、圧力力ブリ
を防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
XIO−’モル/l−1,0X10−’5、0X10−
’〜5X10ー’モル/lである.臭素イオン濃度がl
Xl0−”モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大
1度及び感度が低下し、3。
0XIO−’モル/1未満である場合、圧力カブリを十
分に防止することがでない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、34−ジヒドロキシフェニルアラニ
ン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メ
チル−13−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、熔解性、pH9,0以上
の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加し
ても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価
であるといった利点を存し、これらの緩衝剤を用いるこ
とが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安、C1香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スル
ホサリチル酸ナトリウ1.)、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。しかしながら本発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/I!〜0
,4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラメチ
レンスルホン酸、トランスンクロヘキサンジアミノ四酢
酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキンフェニル酢酸、
2ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、■−
ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホスホン酸、N、N
’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン
−N、N’ −ジ酢酸これらのキレート剤は必要に応じ
て2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い8例えば11
当り0.1g/10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許筒3.813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号、等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒2.494
,903号、同3,128,182号、同4.230,
796号、同3,253,919号、特公昭4l−11
431号、米国特許筒2.482,546号、同2.5
96,926号及び同3,582,346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許筒3,128,183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号及び米国
特許筒3,532.501号等に表わされるポリアルキ
レンオキサイド、その他l−フェニルー3−ビラプリト
ン類、イミダゾール類、等を必要に応して添加すること
ができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダヅール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアヅリルメチル
ーベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−22′−ジスルホスチルヘン系化合物が好ま
しい。添加量は0〜5g/2好ましくは0.1g〜4g
/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボ/M、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50゛C好ま
しくは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5分
好ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好
ましいが、感光材料in(あり当り20〜600Idが
適当であり、好ましくは50〜300IIiである。更
に好ましくは60−〜200d、最も好ましくは60I
l!l!〜150Jd!である。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着
液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(I[I)の有機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸なとの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄([[[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい、鉄(I[I)の有
11jf塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸ま
たはそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸
、などを挙げることができる。これらの化合物はすトリ
ウム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれ
でも良い、これらの化合物の中で、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、メチ
ルイミノニ酢酸の鉄(I[IH!を塩が漂白刃が高いこ
とから好ましい。
これらの第2鉄イオン堵塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2#アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄
f「体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄t(!体が好
ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/p。
好ましくは0.05〜0.50モル/pである。
漂白剤、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許箱3 893 858号明細書、ドイツ
特許筒1,290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃
化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。
必要に応じ硼砂、メク硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸
、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒
石酸などのpH3l衝能を有する1111以上の無機酸
、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウ
ム塩または、硝87ンモニウム、グアニジンなどの腐蝕
防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、千オ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチアー1
.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
び千オ尿素頚などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい、12あたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0゜5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着
液のPH領領域、3〜10が好ましく、更には5〜9が
特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸すi・リウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.
02〜0.05モル/p、含有させることが好ましく、
更に好ましくは0.04〜0.40モル/7!である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オプ ザソサエティ オブ モーション ピクチャー
 アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
alor the 5ociety of Motio
n Picture and TelevisionE
ngineers)第64巻、P、248〜253 (
1955年5月号)に記載の方法で、もとめることかで
きる0通常多段向流方式における段数は2〜6が好まし
く、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1ボ当たり0.52〜ll以下が可能であ
り、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した7$
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明の
カラー感光材料の処理において、この様な問題の解決策
として、特願昭61−131632号に記載のカルシウ
ム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8542号に記
載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同
61−120145号に記載の塩素化イソンアヌール酸
ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60−10548
7号に記載のペンヅトリアゾール、銅イオンその他堀口
博著「防菌防黴剤の化学J、衛生技術会場「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術J、日本防閏防黴学金線「防菌防黴
7FIJη工典J、に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜P
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬III剤を加えるこ
ともできる。本発明の感光材料の処理において、安定化
が水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭5
7−8543号、58−14834号、60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン
酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレー
ト剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のPHは4〜IOであ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材t1の用途
・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45゛C
好ましくは20〜40゛Cである。
時間は任意に設定できるが短かい方が処理時間の低減の
見地から望ましい。好ましくは15秒〜1分45秒更に
好ましくは30秒〜1分30秒である。補充はは、少な
い方がランニングコスト、排出ff1M、取扱い性等の
観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは・3
倍〜40倍である。または感光材料l11(当りlff
1以下、好ましくは50Ld以下である。また補充は連
続的に行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーツーO−を、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の合
計は2分以下、好ましくは30秒〜1分30秒である。
ここでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真怒光
材料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は安定
化工程の最後の浴から出るまでの時間を示しており、途
中の移動のための空中時間は包含される。
ここで、「脱銀処理、水洗処理および安定化処理の処理
時間の和が2分以下とは」、脱銀処理及び乾燥工程まで
に行なわれる処理(より具体的には、水洗および/また
は安定化)の時間の和が2分以下のことであり、 例えば ■脱銀→水洗 ■脱銀→安定化 ■脱銀→水洗→安定化 などの処理の和が2以下のことである。
(実施例) 実施例=1 石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000mに添加し、
40″Cにて溶解後、塩化ナトリウム3゜3gを添加し
て温度を52°Cに上昇させた。この溶l夜にN、N’
 −ジメチルイミダソ゛リジンー2−チオン(1%水溶
液)を3.2d添加した。続いて硝酸銀320gを7!
溜水200dに溶解した液と塩化ナトリウム11.Og
を蒸溜水200dに溶解した液とを、52°Cを保ちな
がら14分間かけて前記の液に添加混合した。さらに硝
酸銀128.0gを蒸溜水560dに溶解した液と塩化
ナトリウム44.0gを蒸溜水560dに溶解した液と
を、52°Cを保ちながら20分間かけて添加混合した
。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加終了した
1分後に、2−〔5−フェニル2−12− [5−フェ
ニル−3−(2−スルホナトエチル)ベンゾオキサゾリ
ン−2−イリデンメチル)−1−ブテニル)−3−ペン
ゾオキサゾリオ〕エタンスルホン酸ピリジニウムtg2
86゜7■を加えた。52°Cで15分間保った後、4
0°Cに降温し脱銀および水洗を施した。更に、石灰処
理ゼラチン90.0gを加え、塩化ナトリウムを用いて
ρAgを7.2に調整した後、トリエチルチオ尿素2.
0mgを加えて58℃で最適に化学増感を行った。得ら
れた塩化銀乳剤を乳剤A−1とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000IIl
に添加し、40°Cにて溶解後、塩化ナトリウム3.3
gを添加して温度を52°Cに上昇させた。
この28 >(i 4こN、N’−ジメチルイミダシタ
ジン−2−ヂオン(1%水溶液)を3.2−添加した。
続いて硝酸銀32.0gを蒸溜水200−に溶解した液
と塩化ナトリウム11.ogを蒸溜水200IR1に溶
解した液とを、52°Cを保ちながら14分間かけて前
記の液に添加混合した。さらに硝酸銀125.6gを蒸
溜水560−に溶解した液と塩化ナトリウム41.0g
を蒸溜水560 triに溶解した液とを、52゛Cを
保ちながら20分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液
と塩化ナトリウム水溶液の添加終了した1分後に、2−
〔5−フェニル−2−(2−(5−フェニル−3−(2
−スルホナトエチル)ヘンジオキサプリン−2−イリブ
ンメチル)−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ
〕エタンスルホン酸ピリジニウム塩286.7■を加え
た。52°Cで15分間保った後、40゛Cに降温し、
さらに、硝酸銀2.4gを蒸溜水20dに溶解した液と
、臭化カリウム1.35gおよび塩化ナトリウム0.1
7gを蒸溜水20dに溶解した液とを40゛Cを保ちな
がら5分間かけて添加混合した。その後、脱銀および水
洗を施した。さらに、石灰処理ゼラチン90.0gを加
え塩化ナトリウムを用いてρAgを7.2に調整した後
、トリエチル千オ尿素2.0mgを加えて58゛Cで最
適に化学増感を行った。得られた塩臭化銀(臭化銀1.
2モル%)乳剤を乳剤B−1とした。
こうして調製した、A−1からB−1までの3種類のハ
ロゲン化銀乳剤について、電子顕微鏡写真から粒子の形
状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた。A−1
から8−1までの乳剤に含まれるハロゲン化根粒子はい
ずれも立方体であった0粒子サイズは粒子の投影面積と
等価な円の直径の平均値を以て表し、粒子サイズ分布は
粒子径の標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた
これ等の結果を第1表に示した。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたCuKα線を線源とし、(200)面からの回折
線の回折角度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な
結晶からの回折線は単一のピークを与えるのに対し、組
成の異なる局在相を有する結晶からの回折線はそれらの
組成に対応した角度に回折強度を与える。測定された回
折角から格子定数を算出することで、結晶を構成するハ
ロゲン化銀のハロゲン組成を決定することが出来る。結
果を第1表にまとめた。
青感性乳剤、赤感性乳剤をそれぞれ乳剤B−1と同様の
方法で、用いる増感色素と粒子形成条件の変更を行って
得た。
また緑感性乳剤のA−1、t3−1に対して化学増感時
に塩化金酸をハロゲン化銀1モル当りl。
2 X l O−5相当加えた乳剤を作り、それぞれA
2、 B 2とした。
第1表 前記の乳剤を緑感性ハロゲン化銀乳剤として用いてポリ
エチレンで両面ラミネートした祇支JH4の上に以下に
示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下
記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1g、色像安定剤(
Cpd−1)4.4gおよび色像安定剤(Cod−7)
0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So 
1v−3)8.2gを加え溶解し、この1容液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8CCを含む1
0%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた.一方
塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.85μ、変動係数0.0
7の立方体で粒子全体の割合として臭化11 1モル%
を粒子表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種の
青怒性増悪色素を恨1モル当り各々2.OXIO−’モ
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤との混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3.5ージクロロ−S−1−リアジンナトリウム
塩を用いた。
青感層および赤感層の分光増感色素としては下記のもの
を用いた。
青!δ性乳剤層 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10”モル添加した。
5O3 S02!( (上記二種をハロゲン化SR1モル当り各々2,0XI
O−’モル) 赤感性乳剤層 またn感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化1!1モル当たり8
.5×10−’モル、7.7XJO−’モル、2,5X
10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(ハロゲン化jm 1モル当たり0.9X10−モル)
03K (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布型(g/醒)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は1ffl換算塗布遣を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンニ白色顔料(T10□)と青
味染料(群青)を含む) 第−層(青感層ン 前述の塩臭化銀乳剤        0.30ゼラチン
             1.86イエローカブラー
(ExY)      0.82色像安定剤(cpd−
1)     o、19色像安定剤(Cpd−7)  
    0.031容媒 (Solv−3) 第二層(混合防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(3plv  1) ?8媒 (Splv−4) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤A−1 (第1表参照) ゼラチン マゼンタカプラー(M−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−7) 第四N(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) ン容媒 (SOIV−5) 0、35 0、36 第5層 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36μ、変動係数0.1
1の立方体で粒子全 体の割合として臭化!11.6モル% を粒子表面の一部に局在して含有) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−9) i8媒 (Solv−4) 第六層(89外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 1゜ (Exc 1)シアンカプラー し2 C、+1 。
C,l+、のちの 1:3:6混合物(重量比) (Cpd l)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン (ExY−1) イエローカプラー (M−2) マゼンタカプラー (Cpd 4)色像安定剤 (Cpd 5)混色防止剤 (Cpd 6)色像安定剤 の2 : 4 :4混合物(重量比) (Cpd 7)色像安定剤 平均分子量60゜ (Cpd 9)色像安定剤 (UV l)紫外線吸収剤 し511゜ (t) (So 1 3)78媒 (S。
4 ) 7容媒 (Sol 5 ) ン容媒 (Solv−6)  ン容媒 (Splv−1)溶媒 (Solv 2)溶媒 のl: ■混合物(容量比) (Splv このようにして得た試料をAとして、 この試料 と同様にして乳剤とカプラーを入れ替え、そして 硬膜剤の量を変更して膨潤率を変えた試料を作成した。
これらの乾燥時の膜厚は1 1μであった。
この試料の内容を第2表に示す。
こうして得た10種類の試料を、光学ウェッジと緑色フ
ィルターを通して1150秒および30秒の露光を与え
、以下に示す処理工程と、処理液にて発色現像処理を行
った。但し試料の処理安定性を調べるため、カラー現像
時間を標準の45秒から30秒、90秒と変化させた場
合の写真性能の評価も行った。
く処理工程〉 発色現像 漂白定着 水洗 ■ 水洗 ■ 〈温度〉 35°C 35°C 35°C 35°C く処理時間〉 45秒 45秒 30秒 30秒 水洗 ■    35°C 30秒 乾   燥      75゛C 60秒 登進−四11夜 水                       8
00−エチレンジアミン−N、N、N’ N′−テトラメチレンホスホン酸 3,0gトリエタノ
ールアミン        8.0g塩化ナトリウム 
          1.4g炭酸カリウム     
        25gN−エチル−N−(β−メタン
スル ホンアミドエチル)−3−メチル 4−アミノアニリン硫酸塩   5.0gN、N−ビス
(カルボキシメチル) ヒドラジン           5.0g蛍光増白剤
(WRITEχ4B 住友化学!り            1.0g水を加
えて           1000afpH(25°
C)           10.05濃迫j口E夜 水 チオ硫酸アンモニウム溶液 (700g/ff1) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナト リウム塩 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて pH(25°C) 00m 10〇− 8g 5g 3g 0E 3g 000d 5.5 水洗液 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々3pp−以下にまで処理して使用。
(25°Cでの導電率は5μ5acsであった。)こう
して得た処理済み試料の反射濃度を測定し、特性曲線を
得た。被り4度よりも0.5高い濃度を与える露光量の
逆数(真数)をもって感度とし、試料1の30秒露光、
45秒現像の感度を100とした相対値で表した。また
処理安定性の評価として各々の試料、露光時間における
30秒現像の感度を90秒現像の感度で割って100倍
したものを感度変動幅へS〔%〕とした。結果を第3表
に示す。
第3表に示した結果から明らかなように、本発明の感光
材事−)は広い露光照度の範囲にわたって高感度であり
、かつ処理安定性が高い。
特に膨潤度が30μmである試料CとDは現像時間を延
長した時のカブリが試料EやGに比べて低く、かつ試料
FやHに比べて高感度で処理安定性が高く、最も好まし
い。
実施例2 実施例1で作成した感光材料を用いて、実施例Iで用い
たカラー現像液に臭化カリウムを0.004g/l添加
したカラー現像液を作成し、実施例1で行ったと同じ方
法で現像処理を行い写真性能を調べた。結果を第4表に
示す。
結果は第4表に示したように、実施例1の結果に比べて
、本発明の塩素イオン濃度範囲のNaC1に加えて本発
明の臭素イオン濃度範囲の臭化カリウムを添加したこと
によって、広い露光照度の範囲にわたって高感度で処理
安定性が高い効果を保ちつつ、ざらにカブリを低下させ
ている。
通常の塩臭化銀乳剤や沃臭化銀乳剤のカブリ防止のため
に臭化カリウムを用いることは周知であるが、塩化1N
!乳剤に対しては現像液中の臭素イオンが塩化銀乳剤を
コンバージョンして粒子を変形させ、カブリを発生させ
るため、高塩化銀乳剤の発色現像に際しては現像液中に
臭素イオンを存在させらないことも良く知られていた。
しかし、本発明の感光材料と発色現像液の塩素イオンと
臭素イオンの添加量の組み合わせにおいて、広い露光照
度の範囲にわたって高感度で処理安定性が高い効果を保
ちつつ、さらにカブリを低下させるという効果を発揮し
たのは全く予想外であった。
実施例3 実施例1で作成した感光材料を用いて、実施例1と同様
にして写真性の測定を行った。
結果は実施例1と同様であった。
五lj、ユ    1度    持回 カラー現像    35℃    45秒漂白定着  
 30〜36度   45秒安定 ■   30〜37
度   20秒安定 ■   30〜37度   20
秒安定 ■   30〜37度   20秒安定  ■
  30〜37度   30秒乾    燥    7
0〜85度    60秒(安定■→■への4タンク向
流方式とした。
各処理液の組成は以下の通りである。
友立二里1虐 水 エチレンジアミン四酢酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル 00d 2、Og 8、 Og 1.4g 5g 4−アミンアニリン硫酸塩 N、N−ジエチルヒドロキシルアミ ン 5、0g 4、2g 5.6−シヒドロキシベンゼンー1゜ 2.44リスルホン酸 蛍光増白剤(44′−ジアミノス チルベン 水を加えて pH(25’C) 0゜ g 000d 10.10 蔗亘足■丘 水 ヂオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム 00d 00jf 8g 5g g 水を加えて 1000a! pH(25°C) 5.5 支jj1 ホルマリン(37%) ホルマリ、ンー亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4〜イソチアゾリン 3−オン 水を加えて PH(25℃) 0、1g o、 7g 0、02g 0、Olg 000d 4、 0 (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形
成方法によって、広い露光照度範囲にわたって高感度で
カブリが少なく、か処理中の圧力力ブリの少ない画像が
得られ、処理安定性の良い画像形成方法が得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社5゜ 補正の対象 明細書 6゜ 補正の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にすくなくとも一層のハロゲン化銀感光
    層を有する写真感光材料に於いて、該感光層の少なくと
    も一層に下記一般式( I )で示される離脱基をカップ
    リング位に有する5−ピラゾロンカプラーの少なくとも
    一種と、少なくとも一種の金化合物を含有した単分散立
    方体ハロゲン化銀乳剤が含有されていることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、L_1とL_2はメチレンまたはエチレン基を表
    わす。lとmは0または1を表わす。R_1は水素原子
    、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。 R_2は炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子
    でAと連結する基を表わす。 Aは炭素原子または硫黄原子を表わす。nはAが炭素原
    子の場合は1を表わし、Aが硫黄原子の場合は1または
    2を表わす。Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子または
    硫黄原子を表わす。Xは環を形成するのに必要な原子群
    を表わす。R_1とR_2は互いに結合して環を形成し
    ても良い。Bが炭素原子もしくは窒素原子の場合はBと
    R_2は互いに結合して環を形成しても良い。
  2. (2)乾燥時の膜厚が15μm以下で、膨潤時の膜厚が
    20μm以上、40μm以下であることを特徴とする、
    請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)支持体上にすくなくとも一層のハロゲン化銀感光
    層を有する写真感光材料に於いて、該感光層の少なくと
    も一層に前記一般式( I )で示される離脱基をカップ
    リング位に有する5−ピラゾロンカプラーの少なくとも
    一種と、少なくとも一種の金化合物を含有した単分散立
    方体ハロゲン化銀乳剤が含有されている感光材料を、塩
    素イオンを3.5×10^−^2モル/l以上、1.5
    ×10^−^1モル/l以下含有し、かつ臭素イオンを
    、3.0×10^−^5モル/l以上、1.0×10^
    −^3モル/l以下含有するカラー現像液で処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像
    形成方法。(4)請求項(3)に記載した画像形成方法
    において、用いる感光材料の乾燥時の膜厚が15μm以
    下で、膨潤時の膜厚が20μm以上、40μm以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    画像形成方法。
JP19492188A 1988-08-04 1988-08-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法 Pending JPH0244342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19492188A JPH0244342A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19492188A JPH0244342A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244342A true JPH0244342A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16332560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19492188A Pending JPH0244342A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244342A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5126234A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH0242437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5250407A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing at least one 5-pyrazolone coupler and at least one monodisperse cubic silver halide emulsion
JPH0243540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
JPH0243546A (ja) 画像形成方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833646B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0234841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0240650A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0237343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188537A (ja) ハロゲン化銀直接ポジカラー感光材料の処理方法
JPH02160233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0254262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JPH01211749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法