JPH05113624A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05113624A
JPH05113624A JP3302599A JP30259991A JPH05113624A JP H05113624 A JPH05113624 A JP H05113624A JP 3302599 A JP3302599 A JP 3302599A JP 30259991 A JP30259991 A JP 30259991A JP H05113624 A JPH05113624 A JP H05113624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3302599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Karino
幸生 鴈野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3302599A priority Critical patent/JPH05113624A/ja
Publication of JPH05113624A publication Critical patent/JPH05113624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】染料を含有するハロゲン化銀感材の迅速処理で
の脱色性、遮光性及び膜強度を改良する。 【構成】染料を固体分散体として含有し、該含有層の親
水性コロイドが0.6〜2.0g/m2であり含有層のあ
る側の全親水性コロイド層の親水性コロイドが2.6〜
4.0g/m2であり、かつ膜潤厚が6μ以下で膨潤率が
130%以上であるハロゲン化銀感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に感材層中に良好に含有せしめられ、かつ
現像処理により残色汚染を生じないように脱色および/
または溶出される染料を含有する親水性コロイド層を有
してなるハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、感度調節、セーフライト安全性の向上、光の色温
度調節、ハレーション防止、あるいは多層カラー感光材
料での感度バランスの調節などの目的で、特定の波長の
光を吸収させるべく、ハロゲン化銀乳剤層又はその他の
親水性コロイド層に光吸収化合物を含ませることは、従
来から行われてきている。例えば、ハロゲン化銀写真感
光材料は、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層などの
親水性コロイド層を形成してなるが、該感光性ハロゲン
化銀乳剤層に画像を記録するために像様露光を行う場
合、写真感度を向上させるため該ハロゲン化銀乳剤層に
入射する光の分光組成を制御することが必要となる。こ
のような場合、普通、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層よ
りも支持体から遠い側に存在する親水性コロイド層に前
記ハロゲン化銀乳剤層が不要とする波長域の光を吸収し
うる染料を含有させてフィルター層とし、目的とする波
長域の光のみを透過させる方法が用いられる。またハレ
ーション防止層に関しては、画像の鮮鋭度を改良する目
的で、感光性乳剤層と支持体との間に、あるいは支持体
の裏面にハレーション防止層を設けて、乳剤層と支持体
との界面や支持体背面での有害な反射光を吸収せしめて
画像の鮮鋭性を向上させている。さらに、ハロゲン化銀
乳剤層には画像の鮮鋭度を上げる目的でハロゲン化銀が
感光する波長域の光を吸収しうる染料をイラジエーショ
ン防止の目的で用いることがある。特に、写真製版工程
に用いられるハロゲン化銀写真感光材料、より詳しくは
明室用感光材料は、セーフライト光に対する安全性を高
めるため、UV光や可視光を吸収する染料を感光層もし
くは、光源と感光層との間の層に添加される。さらにX
選感光材料においては、クロスオーバー光を減少させる
ようなクロスオーバーカットフィルターとして、鮮鋭度
向上のための着色層を設けることもある。またマイクロ
フィルムにおいては感光性乳剤層と支持体との間に設け
たハレーション防止層が、明室ローディング適性を向上
させるための遮光層を兼ねる場合もある。
【0003】これらの着色すべき層は、親水性コロイド
から成る場合が多く従ってその着色のためには通常、染
料を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を
満足することが必要である。 (1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えない
こと。 (3)写真処理過程において脱色されるが、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。 (4)塗布液(溶液)中あるいはハロゲン化銀写真感光
材料中での経時安定性に優れ、変質しないこと。 などの諸条件を満足しなければならない。これらの条件
をみたす染料を見出すために多くの努力がなされてき
た。染料を含有する層がフィルター層、ハレーション防
止層として機能する場合には、その層が選択的に着色さ
れそれ以外の層に着色が実質的に及ばないようにするこ
とが必要である。なぜなら、他の層をも実質的に着色す
ると、他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけで
なくフィルター層、ハレーション防止層としての効果も
減殺されるからである。いくつかの手段が検討されてき
た中で、染料を写真感光材料中の特定の層に留める有効
な手段として特開昭56−12639号、同55−15
5350号、同55−155351号、同52−927
16号、同63−197943号、同63−27838
号、同64−40827号、ヨーロッパ特許00156
01B1号、同0276566A1号、国際出願公開8
8/04794号に開示されているように染料を分散固
体で存在させることが提案されている。また近年画質の
向上とともに迅速処理がますます望まれるようになって
きており、塗布膜の薄層化がおしすすめられてきてい
る。このような状況のなかで、上記の染料を分散固体と
して含む層を感光性乳剤層と支持体の間にハレーション
防止層として設けた場合、ハレーション防止あるいは明
室ローディングのために必要な吸光度を得るための染料
の量を含有させて親水性コロイドの塗布量を減らしてい
くと、現像処理時における膜の機械的強度と、迅速処理
をした場合の染料の脱色性との両立が困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は第一に、写真処理により不可逆的に脱色され、かつ写
真乳剤の写真特性に悪影響をもたない染料によって親水
性コロイド層が着色されたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。本発明の目的は第二に、現像処理
中における膜の機械的強度が高くしかも迅速処理適性の
あるハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
さらに本発明の目的は第三に、高画質でかつ明室ローデ
ィング適性の優れた遮光機能を有するハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。さらにまた本発明の目
的は第四に、保存経時による脱色性の変化の少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果支持体上に少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳
剤層と少なくとも1層の染料の分散固体を含む支持体コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該染料の分散固体を含む親水性コロイド層の親水性コロ
イドの塗布量が0.6g/m2〜2.0g/m2、該染料分
散固体を含む層および感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
る側の全親水性コロイドの塗布量が2.6g/m2〜4.
0g/m2であり、かつ膨潤厚を6μ以下でかつ膨潤率が
130%以上になるように硬膜させることにより達成さ
れた。分散固体として有用な染料としては以下に示す一
般式(I)〜(VII)や国際特許WO88/04794号
の表I〜表Xなどを挙げることができる。一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】一般式(II)
【0008】
【化3】
【0009】一般式(III) A=L1 −(L2 =L3)n −A′ 一般式(IV) A=(L1 −L2)2-q =B 一般式(V)
【0010】
【化4】
【0011】一般式(VI)
【0012】
【化5】
【0013】一般式(VII)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、A及びA′は同じでも異なってい
てもよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X
及びYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸引性
基を表す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1
びR2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はス
ルホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5又は6員環
を形成してもよい。R3 及びR6 は各々水素原子、ヒド
ロキシ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基
又はハロゲン原子を表し、R4 及びR5 は各々水素原子
又はR1 とR4 もしくはR2 とR5 が連結して5又は6
員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1
2 及びL3 は各々メチン基を表す。mは0又は1を表
し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは0又は1
を表し、pが0のとき、R3 はヒドロキシ基又はカルボ
キシル基を表し且つR4 及びR5 は水素原子を表す。
B′はカルボキシル基、スルファモイル基、又はスルホ
ンアミド基を有するヘテロ環基を表す。Qはヘテロ環基
を表す。但し、一般式(I)ないし(VII)で表される化
合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の
混合溶液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離
性基を少なくとも1個有する。)
【0016】まず、一般式(I)ないし(VII)で表され
る化合物について詳しく説明する。A又はA′で表され
る酸性核は、好ましくは2−ピラゾリン−5−オン、ロ
ダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オ
キサゾリジンジオン、イソオキサゾリジノン、バルビツ
ール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ピラゾ
ロピリジン又はヒドロキシピリドンを表す。Bで表され
る塩基性核は、好ましくはピリジン、キノリン、インド
レニン、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオ
キサゾール又はピロールを表す。B′のヘテロ環の例と
しては、ピロール、インドール、チオフェン、フラン、
イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリン、
カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、イン
ドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チアジア
ジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾール、ベンゾ
キノリジン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピロ
ロピリダジン、テトラゾールなどがある。Qで表わされ
るヘテロ環は、好ましくはベンゾ縮環していてもよい5
員のヘテロ環であり、より好ましくはベンゾ縮環してい
てもよい5員の含窒素ヘテロ環である。Qのヘテロ環の
例としては、ピロール、インドール、ピラゾール、ピラ
ゾロピリミドン、ベンゾインドールなどがある。
【0017】水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
液中におけるpKa(酸解離定数)が4〜11の範囲に
ある解離性プロトンを有する基は、pH6又はpH6以
下で実質的に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH
8以上で実質的に色素分子を水溶性にするものであれ
ば、種類及び色素分子への置換位置に特に制限はない
が、好ましくは、カルボキシル基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、ヒドロキシ基でありより好ましいも
のはカルボキシル基である。解離性基は色素分子に直接
置換するだけでなく、2価の連結基(例えばアルキレン
基、フェニレン基)を介して置換していてもよい。2価
の連結基を介した例としては、4−カルボキシフェニ
ル、2−メチル−3−カルボキシフェニル、2,4−ジ
カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、
3−カルボキシフェニル、2,5−ジカルボキシフェニ
ル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェニル
スルファモイルフェニル、2−カルボキシフェニル、
2,4,6−トリヒドロキシフェニル、3−ベンゼンス
ルホンアミドフェニル、4−(p−シアノベンゼンスル
ホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−
ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−ヒ
ドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メトキシ−4
−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フェニルスル
ファモイルフェニル、4−カルボキシベンジル、2−カ
ルボキシベンジル、3−スルファモイルフェニル、4−
スルファモイルフェニル、2,5−ジスルファモイルフ
ェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3
−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、8−カ
ルボキシオクチル等を挙げることができる。
【0018】R、R3 又はR6 で表わされるアルキル基
は炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソアミル、n−オクチ
ル等の基を挙げることができる。R1 、R2 で表される
アルキル基は炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オクチ
ル、n−オクタデシル、イソブチル、イソプロピル)が
好ましく、置換基〔例えば、塩素臭素等のハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、
i−プロポキシカルボニル)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基)、フェニル基、アミド基(例えば、
アセチルアミノ、メタンスルホンアミド)、カルバモイ
ル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイ
ル、フェニルスルファモイル)〕を有していても良い。
1 又はR2 で表わされるアリール基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR
1 及びR2 で表わされるアルキル基が有する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。〕を有していても良い。R1 又はR2 で表わ
されるアシル基は炭素数2〜10のアシル基が好まし
く、例えば、アセチル、プロピオニル、n−オクタノイ
ル、n−デカノイル、イソブタノイル、ベンゾイル等の
基を挙げることができる。R1 又はR2 で表わされるア
ルキルスルホニル基もしくはアリールスルホニル基とし
ては、メタンスルホニル、エタンスルホニル、n−ブタ
ンスルホニル、n−オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、p−トルエンスルホニル、o−カルボキシベン
ゼンスルホニル等の基を挙げることができる。
【0019】R3 又はR6 で表わされるアルコキシ基は
炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく例えばメトキ
シ、エトキシ、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エ
チルヘキシルオキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等
の基を挙げることができる。R3 又はR6 で表わされる
ハロゲン原子としては塩素、臭素、フッ素を挙げること
ができる。R1 とR4 又はR2 とR5 が連結して形成さ
れる環としては、例えばジュロリジン環を挙げることが
できる。R1 とR2 が連結して形成される5又は6員環
としては、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリ
ジン環を挙げることができる。L1 、L2 又はL3 で表
わされるメチン基は、置換基(例えばメチル、エチル、
シアノ、フェニル、塩素原子、ヒドロキシプロピル)を
有していても良い。
【0020】X又はYで表わされる電子吸引性基は同じ
でも異っていてもよく、シアノ基、カルボキシ基、アル
キルカルボニル基(置換されてよいアルキルカルボニル
基であり、例えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノ
イル、ドデカノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−
7−クロロヘプチル)、アリールカルボニル基(置換さ
れてよいアリールカルボニル基であり、例えば、ベンゾ
イル、4−エトキシカルボニルベンゾイル、3−クロロ
ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(置換されてよ
いアルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
t−アミルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニ
ル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、オクチルオ
キシカルボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オク
タデシルオキシカルボニル、2−ブトキシエトキシカル
ボニル、2−メチルスルホニルエトキシカルボニル、2
−シアノエトキシカルボニル、2−(2−クロロエトキ
シ)エトキシカルボニル、2−〔2−(2−クロロエト
キシ)エトキシ〕エトキシカルボニル)、アリールオキ
シカルボニル基(置換されてよいアリールオキシカルボ
ニル基であり、例えば、フェノキシカルボニル、3−エ
チルフェノキシカルボニル、4−エチルフェノキシカル
ボニル、4−フルオロフェノキシカルボニル、4−ニト
ロフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカル
ボニル、2,4−ジ−(t−アミル)フェノキシカルボ
ニル)、カルバモイル基(置換されてよいカルバモイル
基であり、例えば、カルバモイル基エチルカルバモイ
ル、ドデシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、4
−メトキシフェニルカルバモイル、2−ブロモフェニル
カルバモイル、4−クロロフェニルカルバモイル、4−
エトキシカルボニルフェニルカルバモイル、4−プロピ
ルスルホニルフェニルカルバモイル、4−シアノフェニ
ルカルバモイル、3−メチルフェニルカルバモイル、4
−ヘキシルオキシフェニルカルバモイル、2,4−ジ−
(t−アミル)フェニルカルバモイル、2−クロロ−3
−(ドデシルオキシカルバモイル)フェニルカルバモイ
ル、3−(ヘキシルオキシカルボニル)フェニルカルバ
モイル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、
フェニルスルホニル)、スルファモイル基(置換されて
よいスルファモイル基であり、例えば、スルファモイ
ル、メチルスルファモイル)を表わす。
【0021】本発明の好ましい態様においては分散固体
として含まれる染料の少なくとも1つが一般式(VIII)
で表わされるオキソノール染料である。
【0022】
【化7】
【0023】式中、R21、R23は各々水素原子、アルキ
ル基又はアリール基を表わし、R22、R24は各々アルキ
ル基、アリール基、OR26、COOR26、COR25、S
26、SOR25、SO2 25、、CONR2627、NR
26COR25、NR26CONR2627、NR2526、SO
2 NR2627、NR26SO2 25又はシアノ基(ここ
に、R25はアルキル基又はアリール基を表わし、R26
27は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を表わ
し、R25とR26又はR26とR27は各々互いに連結して5
又は6員環を形成してもよい。)を表わし、L21
22、L23は各々メチン基を表わす。但し、R21及びR
23が水素の場合以外は式中に、カルボン酸基、スルホン
アミド基、アリールスルファモイル基からなる群から選
ばれる基の少なくとも1つを置換基として有する少なく
とも1つのアリール基を有するものとする。特に好まし
い化合物はR21、R23はカルボキシル基で置換されたフ
ェニル基を表わしR22、R24はアルキル基、アルコキシ
基、アリール基、エステル基を表わし、L21、L22、L
23は各々メチン基を表わすものである。次に本発明に用
いられる染料の具体例を挙げる。
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】本発明に用いられる染料は国際公開WO8
8/04794号、ヨーロッパ特許公開EP02747
23A1号、同276,566号、同299,435
号、特開昭52−92716号、同55−155350
号、同55−155351号、同61−205934
号、同48−68623号、米国特許2527583
号、同3486897号、同3746539号、同39
33798号、同4130429号、同4040841
号、特願平1−50874号、同1−103751号、
同1−307363号、同1−332149号、特願平
2−303170号等に記載された方法およびその方法
に準じて容易に合成することができる。
【0029】染料を分散固体として好ましく分散する分
散剤としては特開昭52−92716号、国際公開WO
88/04794号等に記載されているような低分子ア
ニオン性界面活性剤および公知の界面活性剤や特願平
(研特87−1265)に記載されているようなアニオ
ン性のポリマーあるいはポリビニルアルコールおよびそ
の変性物などの合成ポリマーなどが用いられる。
【0030】本発明において染料を固体状に分散する方
法(すなわち染料の分散固体をつくる方法)としては染
料を分散剤とともに水中でボールミルあるいはサンドミ
ル、コロイドミルなどにより機械的に分散固体とする方
法が一般的であるが、染料が溶解するpHに調節するこ
とによりアルカリ性水溶液とし、分散剤の存在下でその
後pHを下げることによって微小固体析出物として得る
方法、さらにまた染料を適当な溶媒中で溶解させたの
ち、分散剤の存在下で染料の貧溶媒を添加して析出させ
ることによって分散固体を得ることも可能である。
【0031】本発明による染料の分散固体は、目的によ
って、必要量を層中に添加することができるが、光学濃
度が0.05ないし3.0の範囲で使用するのが好まし
い。具体的な染料の量は、染料によって異なるが一般に
10-3g/m2〜3.0g/m2、特に10-3g/m2〜1.
0g/m2の範囲に好ましい量を見出すことができる。特
に本発明における好ましい態様である分散固体染料を感
光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体の間にハレーション防
止用に用いる形態においては50mg/m2〜300mg/m2
の範囲が好ましい。染料の分散固体を含有させる位置は
上述のごとくハレーション防止層が最も好ましいが、必
ずしも限定されるものではなくハロゲン化銀乳剤層中、
中間層中、保護層中、ハロゲン化銀乳剤層に対し支持体
の反対側のバック層中、その他の補助層中の親水性コロ
イド中に添加することができる。必要に応じて、1層の
みならず複数の層中に添加してもよいし、複数の化合物
を1層あるいは複数の層中に独立にあるいは混合して使
用してもよい。本発明の分散固体は、他の各種の水溶性
の染料、媒染剤に吸着させた水溶性の染料、乳化分散さ
れた染料あるいは本発明とは別の方法で製造した分散固
体状染料と必要に応じて組み合わせて使用することがで
きる。本発明において染料の分散固体を含む層の親水性
コロイドとしてはゼラチンが最も好ましく、公知の各種
のゼラチンが用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンなどゼラチンの製造法の異なるもの
や、あるいは、得られたこれらのゼラチンを化学的に、
フタル化やスルホニル化などの変性を行ったゼラチンを
用いることもできる。また必要な場合には、脱塩処理を
行って使用することもできる。染料の分散固体を含む層
の親水性コロイドの塗布量は、迅速処理適性からは少な
いほど好ましいが、ハレーション防止に必要な吸光度を
確保する場合にはあまり少なくすると現像処理時におけ
る膜の機械的強度が低下してしまうため、0.6g/m2
〜2.0g/m2、好ましくは0.8g/m2〜1.8g/
m2である。殊に一般式(VIII)に示したオキソノール染
料を分散固体として使用する場合、該オキソノール染料
と親水性コロイドの塗布量の比率が0.04〜0.1
5、好ましくは0.05〜0.12、さらに好ましくは
0.05〜0.10である。また染料の分散固体を含む
層および感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する側の全親水
性コロイドの塗布量は2.6g/m2〜4.0g/m2好ま
しくは2.6g/m2〜3.5g/m2であり、かつ膨潤厚
が6μ以下になるよにう、しかも膨潤率は130%以上
とすることが重要である。膨潤厚とは、写真要素に25
℃の蒸留水を滴下し25℃にて3分間静置したのち水に
よって膨潤した膨潤厚みを測定した膜厚の増え分であ
る。膨潤率は写真要素の塗布厚みに対する膨潤厚の比率
を100分率表示したものである。必要に応じてバック
面にも親水性コロイドを塗布し、染料などを含ませるこ
とができる。
【0032】本発明における分散固体染料はpHが高い
と一部溶解したり熱によって色相の変化がおこるので塗
布液および塗布膜のpHは高くすることはできない。分
散固体染料を含む塗布液のpHは6.0以下好ましくは
5.8以下が望ましく、塗布膜の表面pHは6.2以下
好ましくは6.0以下が望ましい。塗布膜の表面pHの
測定は膜面に蒸留水を1滴20μリットルを滴下し表面
電極を接して25℃1分後のpH値を読みとる。このよ
うな条件での硬膜のため速効性の硬膜剤を使用すること
で低pHでも硬膜進行を早め、保存経時によって膨潤率
の低下がおこりすぎて脱色性が悪化することを防ぐこと
ができる。本発明に用いられる代表的な速効性硬膜剤の
例としては、たとえばカルボキシル基を活性化すること
により作用する硬膜剤ふ分子内に2つ以上のビニルスル
ホニル基を持つ化合物(その前駆体を含む)をあげるこ
とができる。カルボキシル基を活性化することにより作
用する硬膜剤の代表的な例としては、N−カルバモイル
ピリジニウム塩誘導体、クロロアミジニウム塩誘導体、
ピリジニオオキシピリジニウム塩誘導体などがあげられ
る。カルボキシル基を活性化することにより作用する硬
膜剤の有用な化合物の具体例は、特開昭49−5194
5号、同51−59625号、同60−225148
号、同61−100743号、同61−128241
号、同61−240236号、同62−262854
号、同62−264044号、同63−184741
号、同63−229450号、特開平1−178962
号、同3−51840号、同3−63643号、特開平
3−501033号などに開示されている。分子内に2
つ以上のビニルスルホニル基を持つ化合物(その前駆体
を含む)の有用な具体例は、特公昭47−24259
号、同49−73122号、特開昭62−4275号、
同63−53541号、同63−241539号、同6
3−264572号、特開平1−178960号、同2
−207247号などに開示されている。
【0033】本発明の固体状に分散された染料は現像処
理すると、主として、現像液中のハイドロキノン、亜硫
酸塩、あるいはアルカリなどによって分解、溶出するの
で、写真画像に着色、汚染を及ぼさない。脱色に要する
時間は、現像液中あるいはその他の処理浴中のハイドロ
キノン濃度亜硫酸塩、アルカリあるいはその他の求核試
薬の量、本化合物の種類、量、添加位置、親水性コロイ
ドの量や膨潤度、攪拌の程度などに著しく依存するので
一概に規定することはできない。物理化学の一般則に従
って任意にコントロールすることができる。処理時間は
一般的に感材の投入から乾燥して出て来るまでの時間が
10秒から3分30秒程度であるが、本発明の場合60
秒以下特に45秒以下の処理を行うことができる。
【0034】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤、保護コロイド、硬膜剤、分光増感色素、カブリ
防止剤、安定化剤、カラーカプラー、支持体および本発
明の感光材料の製造方法、露光・現像処理方法等に関し
ては、特に制限はなく例えば、特開平3−13936号
公報の第(8)ページ右下欄8行目の「本発明に使用さ
れるハロゲン化銀粒子は、」から同公報第(15)頁左
上欄9行目の「きる。」までに記載された技術を好まし
く用いることができる。
【0035】
【実施例】
実施例1 以下の如くハロゲン化銀乳剤の調製を行った。 <原乳剤#1の調製> 溶液I 75℃ 脱灰不活性ゼラチン 24g 蒸留水 90ミリリットル KBr 4g KI 1.7g 10%燐酸水溶液 2ミリリットル ベンゼンスルフィン酸ソーダ 5×10-2モル 2−メルカプト3,4−メチルチアゾール 2.5×10-3g 溶液II 35℃ 硝酸銀 170g 蒸留水を加えて 1000ミリリットル 溶液III 35℃ KBr 230g ヘキサクロロイリジウム酸カリウム(III)(0.001%水溶液) 2ミリリットル 蒸留水を加えて 1000ミリリットル 溶液IV 室温 ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 3.0g 蒸留水を加えて 100ミリリットル 良く攪拌した溶液Iに溶液IIと溶液III とを同時に45
分間にわたって添加し、溶液IIと全量添加し終った時点
で最終的に平均粒径が0.28μmの立方体単分散乳剤
を得た。
【0036】この時、溶液III の添加速度は溶液IIの添
加に対して、混合容器中のpAg値が常に7.50にな
るように調節しながら添加した。なお、溶液IVはII液の
添加開始7分後から5分間にわたって添加した。溶液II
の添加終了後、引続き沈降法により水洗・脱塩後、脱灰
不活性ゼラチン100gを含む水溶液に分散させた。こ
の乳剤に銀1モル当りチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸4
水塩とをそれぞれ34mgずつ添加し、pH、pAg値を
それぞれ8.9と7.0(40℃)に調節してから、7
5℃で60分間化学増感処理を行い、表面潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤を得た。
【0037】染料の分散固体は以下の如く行った。 <分散物Aの調製> 染料 III −3 20g TritonX−200R (5%水溶液) 72ml (Rohm−Haas社製) 水を加えて up to 500ml 以上の分散処方によりプレミックス品を調製したのち、
振動ボールミルにて10時間分散を行い、分散物Aを得
た。 <分散物Bの調製> 染料 III −3 20g カルボキシメチルセルロース 1%水溶液 200ml (第1工業製薬製 セロゲン6A) 水を加えて up to 500g 以上の分散処方によりプレミックス品を調製したのち、
サンドグライダーにより3時間分散を行い、分散物Bを
得た。 <分散物 C〜Eの調製>分散物Aと同様に、染料を以
下のように変更した以外同じに分散し、染料分散物C、
D、Eを調製した。 分散物C ……………… 染料 III−1 分散物D ……………… 染料 I−1 分散物E ……………… 染料 III−5
【0038】厚み100μのポリエチレンテレフタレー
ト(PET)支持体上に、親水性コロイド層との接着力
を向上させるため、予め表面をコロナ放電処理したのち
スチレン・ブタジエンラテックスからなる第一下塗り層
を設けその上層にゼラチン0.08g/m2の第二下塗り
層を設け、この上に以下の如く、支持体側からアンチハ
レーション層、乳剤層、保護層を順次塗布して感光シー
ト1〜を作製した。
【0039】 <感光シート1> アンチハレーション層 ゼラチン 1500mg/m2 分散物A 染料 III−3として 120mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 プロキセル 15mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 65mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。
【0040】 乳剤層 ハロゲン化銀乳剤 銀量として 1500mg/m2 ゼラチンとして 1550mg/m2 増感色素 21mg/m2
【0041】
【化12】
【0042】 5−メチルベンゾトリアゾール 3.6mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 4.4mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 30mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス(固形分として) 200mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 66mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.8に調整して塗布した。
【0043】 保護層 ゼラチン 500mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2 流動パラフィン 23mg/m2 硫酸バリウムストロンチウム(平均粒径1.5μm) 13mg/m2 プロキセル 2mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリ シンカリウム塩 2mg/m2 C9H19-(C6H4)-O- {CH CH(OH)CH2O }7H 6mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 22mg/m2 塗布液pHは6.4であった。 できあがった感光シートに蒸留水20μリットルを滴下
し25℃1分後のpH値を表面電極で測定すると6.1
であった。
【0044】<感光シート2>感光シートにおいてアン
チハレーション層の分散物Aを分散物B(染料 III−3
として120mg/m2)とした以外全く同様に作製した。
【0045】<感光シート3>感光シート1においてア
ンチハレーション層を以下のように変更した以外全く同
様に作製した。 アンチハレーション層 ゼラチン 2200mg/m2 分散物B 染料 III−3として 120mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 プロキセル 22mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 95mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。
【0046】<感光シート4>感光シート2において各
層の硬膜剤1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタンの塗布量をそれぞれ70%に減量した以外全
く同様に作製した。
【0047】<感光シート5>感光シート2において各
層の硬膜剤1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタンの塗布量をそれぞれ1.5倍に増量した以外
全く同様に作製した。
【0048】<感光シート6>感光シート1においてア
ンチハレーション層を以下のように変更した以外全く同
様に作製した。 アンチハレーション層 ゼラチン 1000mg/m2 分散物B 染料 III−3として 120mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 プロキセル 10mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 43mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。
【0049】<感光シート7>感光シート1においてア
ンチハレーション層を以下のように変更した以外全く同
様に作製した。 アンチハレーション層 ゼラチン 600mg/m2 分散物B 染料 III−3として 120mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 プロキセル 6mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 52mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。
【0050】<感光シート8>感光シート1においてア
ンチハレーション層の分散物を分散物Bとし、塗布量を
染料 III−3として80mg/m2とした以外全く同様に作
製した。
【0051】<感光シート9>感光シート1においてア
ンチハレーション層を以下のように変更した以外全く同
様に作製した。 アンチハレーション層 ゼラチン 1500mg/m2 分散物B 染料 III−3として 80mg/m2 分散物C 染料 III−1として 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 プロキセル 6mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 26mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。
【0052】<感光シート10>感光シートにおいてア
ンチハレーション層を以下のように変更した以外全く同
様に作製した。 アンチハレーション層 ゼラチン 1500mg/m2 分散物B 染料 III−3として 80mg/m2 分散物D 染料 III−1として 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 プロキセル 6mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 26mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。
【0053】<感光シート11>感光シート1において
アンチハレーション層を以下のように変更した以外全く
同様に作製した。 アンチハレーション層 ゼラチン 1500mg/m2 分散物B 染料 III−3として 80mg/m2 分散物E 染料 III−5として 120mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 プロキセル 6mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 26mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。 以上感光シート1〜11までのアンチハレーション層の
構成の要点および全ゼラチン量をまとめて第1表に示し
た。
【0054】<膨潤厚の測定>各感光シートを25℃5
5%RH条件において膜厚を測定したのち、25℃の蒸
留水を滴下し、3分間静置したのち再度膜厚を測定し
た。蒸留水滴下前後における膜厚の増加分を膨潤厚とし
た。膜厚は安立電気(株)製電子マイクロメーター(K
−306型)で測定した。
【0055】<Wet引っ掻き強度の測定>各感光シー
トを板に固定したのち、38℃に調整された富士写真フ
イルム(株)社製 マイクロフィルム用現像液 MD−
285中に14秒浸漬し、0.4mm径のサファイア針に
荷重をかけながら引っ掻き試験を行った。膜が破壊され
た部分の位置からそのときの荷重を算出し引っ掻き強度
とした。実用的な観点から良好なものを○、許容可能な
レベルを△、実用的に問題があるレベルを×で評価し第
1表に示した。
【0056】<遮光性のテスト>各感光シートを5枚重
ね、Back面側から光が当たるようにしたのち、上か
ら直径1cmの穴をあけたアルミニウム製の遮光板を重ね
て押さえ、20Wのタングステン光源により70Lux
60秒間曝光した。この感光シートを米国特許 Allen
Products 社製F−10深タンク自動現像機で市販のマ
イクロフィルム用汎用処理液(米国、FR Chemicals社
製FR−537現像液)を用いて次の条件で現像処理を
行った。 工 程 処 理 液 温 度 時 間 1.現 像 FR−537(1:3) 43℃ 15sec 2.水 洗 流 水 〃 〃 3.定 着 FR−535(1:3) 〃 〃 4.水 洗 スプレー 〃 〃 5.乾 燥 熱 風 − − 4枚目のカブリ濃度を測定して遮光能を評価した。実用
的な観点から良好なものを○、許容可能なレベルを△で
評価して第1表に示した。
【0057】<残色テスト>各感光シートを未露光のま
ま Eastman Kodak社製マイクロフィルム用プロスター
(Prostar)II自現機を使用し、プロスタープラス(Pros
tar Plus) 処理液を用いた現像処理条件38℃ 13.
5秒の標準処理を行った。処理し終った感光シートを3
枚重ねて残色の色味を官能判断し、良好なものを○、許
容可能なレベルを△、実用上問題のあるレベルを×で評
価し第1表に示した。
【0058】<乾燥性>各感光シートを Eastman Kodak
社製マイクロフィルム用プロスター(Prostar)II自現機
およびプロスタープラス(Prostar Plus) 処理液を用
い、乾燥温度を50℃にした以外は標準の38℃ 1
3.5秒の現像処理を行った。感光シートを現像処理し
て巻き取ったものを巻き戻しながら乾燥しているかを確
認して評価を行った。完全に乾いていて問題のないレベ
ルを○、多少接着気味ではあるが実用上許容されるレベ
ルであるものを△、接着がひどく不良のものを×で評価
し、第1表に示した。
【0059】
【表1】
【0060】第1表にまとめたように、本発明において
規定した染料の分散固体を含む層の親水性コロイド塗布
量あるいは全親水性コロイド塗布量あるいは膨潤厚また
は膨潤率あるいはオキソノール染料 III−3を含む親水
性コロイド層における染料III −3と親水性コロイドの
塗布量の比率をはずれると、実用的に問題のあるレベル
の品質になってしまう項目が少なくとも1つ出てしま
い、商品としての価値がなくなってしまうものであるこ
とがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、感度調節、セーフライト安全性の向上、光の色温
度調節、ハレーション防止、あるいは多層カラー感光材
料での感度バランスの調節などの目的で、特定の波長の
光を吸収させるべく、ハロゲン化銀乳剤層又はその他の
親水性コロイド層に光吸収化合物を含ませることは、従
来から行われてきている。例えば、ハロゲン化銀写真感
光材料は、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層などの
親水性コロイド層を形成してなるが、該感光性ハロゲン
化銀乳剤層に画像を記録するために像様露光を行う場
合、写真感度を向上させるため該ハロゲン化銀乳剤層に
入射する光の分光組成を制御することが必要となる。こ
のような場合、普通、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層よ
りも支持体から遠い側に存在する親水性コロイド層に前
記ハロゲン化銀乳剤層が不要とする波長域の光を吸収し
うる染料を含有させてフィルター層とし、目的とする波
長域の光のみを透過させる方法が用いられる。またハレ
ーション防止層に関しては、画像の鮮鋭度を改良する目
的で、感光性乳剤層と支持体との間に、あるいは支持体
の裏面にハレーション防止層を設けて、乳剤層と支持体
との界面や支持体背面での有害な反射光を吸収せしめて
画像の鮮鋭性を向上させている。さらに、ハロゲン化銀
乳剤層には画像の鮮鋭度を上げる目的でハロゲン化銀が
感光する波長域の光を吸収しうる染料をイラジエーショ
ン防止の目的で用いることがある。特に、写真製版工程
に用いられるハロゲン化銀写真感光材料、より詳しくは
明室用感光材料は、セーフライト光に対する安全性を高
めるため、UV光や可視光を吸収する染料を感光層もし
くは、光源と感光層との間の層に添加される。さらにX
線感光材料においては、クロスオーバー光を減少させる
ようなクロスオーバーカットフィルターとして、鮮鋭度
向上のための着色層を設けることもある。またマイクロ
フィルムにおいては感光性乳剤層と支持体との間に設け
たハレーション防止層が、明室ローディング適性を向上
させるための遮光層を兼ねる場合もある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】染料を分散固体として好ましく分散する分
散剤としては特開昭52−92716号、国際公開WO
88/04794号等に記載されているような低分子ア
ニオン性界面活性剤および公知の界面活性剤や特願平3
−121749に記載されているようなアニオン性のポ
リマーあるいはポリビニルアルコールおよびその変性物
などの合成ポリマーなどが用いられる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】この時、溶液IIIの添加速度は溶液II
の添加に対して、混合容器中のpAg値が常に7.50
になるように調節しながら添加した。なお、溶液IVは
II液の添加開始7分後から5分間にわたって添加し
た。溶液IIの添加終了後、引続き沈降法により水洗・
脱塩後、脱灰不活性ゼラチン100gを含む水溶液に分
散させた。この乳剤に銀1モル当りチオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸4水塩とをそれぞれ34mgずつ添加し、p
H、pAg値をそれぞれ7.0と8.9(40℃)に調
節してから、75℃で60分間化学増感処理を行い、表
面潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】
【化12】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】<感光シート10>感光シートにおいてア
ンチハレーション層を以下のように変更した以外全く同
様に作製した。 アンチハレーション層 ゼラチン 1500mg/m 分散物B 染料III−3として 80mg/ m 分散物D 染料I−Iとして 80mg/m ポリスチレンスルホン酸カリウム 20mg/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m プロキセル 6mg/m 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 26mg/m 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】
【表1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1つの感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の染料の分散固体を含
    む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、該染料の分散固体を含む親水性コロイド層の
    親水性コロイドの塗布量が0.6g/m2〜2.0g/
    m2、該染料分散固体を含む層および感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有する側の全親水性コロイドの塗布量が2.6
    g/m2〜4.0g/m2であり、かつ膨潤厚が6μ以下か
    つ膨潤率が130%以上になるように硬膜されているこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 分散固体として含まれる染料の少なくと
    も1つが下記一般式(VIII)で表わされるオキソノール
    染料であり、一般式(VIII)で表わされる染料を含む親
    水性コロイド層における該染料と親水性コロイドの塗布
    量比率が0.04〜0.15であることを特徴とする請
    求項1のハロゲン化銀写真感光材料。一般式(VIII) 【化1】 式中、R21、R23は各々水素原子、アルキル基又はアリ
    ール基を表わし、R22、R24は各々アルキル基、アリー
    ル基、OR26、COOR26、COR25、SR26、SOR
    25、SO2 25、、CONR2627、NR26COR25
    NR26CONR2627、NR2526、SO2 NR
    2627、NR26SO2 25又はシアノ基(ここに、R25
    はアルキル基又はアリール基を表わし、R26、R27は各
    々水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R25
    とR26又はR26とR27は各々互いに連結して5又は6員
    環を形成してもよい。)を表わし、L21、L22、L23
    各々メチン基を表わす。但し、R21及びR23が水素の場
    合以外は式中に、カルボン酸基、スルホンアミド基、ア
    リールスルファモイル基からなる群から選ばれる基の少
    なくとも1つを置換基として有する少なくとも1つのア
    リール基を有するものとする。
  3. 【請求項3】 染料の分散固体を含む層および感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有する側の膜面pHが6.2以下で
    あり、速効性硬膜剤により硬膜されていることを特徴と
    する請求項1および2のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 染料の分散固体を含む層が、支持体と感
    光性ハロゲン化銀乳剤層の間にあることを特徴とする請
    求項1、2及び3のハロゲン化銀写真感光材料。
JP3302599A 1991-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05113624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302599A JPH05113624A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302599A JPH05113624A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113624A true JPH05113624A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17910921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3302599A Pending JPH05113624A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113624A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120030A (en) * 1979-03-02 1980-09-16 Agfa Gevaert Nv Photographic silver halide material including light absorbing dye
JPH031133A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03114040A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120030A (en) * 1979-03-02 1980-09-16 Agfa Gevaert Nv Photographic silver halide material including light absorbing dye
JPH031133A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03114040A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0456163B1 (en) Silver halide photographic materials
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3522941B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113624A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0395548A (ja) 写真用吸光染料
JP2880604B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3482542B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPS6364044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01253734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138575A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0216506B2 (ja)
JPH0555057B2 (ja)
JPH0527370A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756277A (ja) 染料固体微粒子分散物の調製方法および該分散物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH03127053A (ja) 写真用染料
JPH05232631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60108838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06222503A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58173743A (ja) 着色されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250