JPS6323151A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6323151A
JPS6323151A JP16736986A JP16736986A JPS6323151A JP S6323151 A JPS6323151 A JP S6323151A JP 16736986 A JP16736986 A JP 16736986A JP 16736986 A JP16736986 A JP 16736986A JP S6323151 A JPS6323151 A JP S6323151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
hydrogen atom
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16736986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827517B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Masahiko Kon
今 政彦
Yoko Matsushima
松島 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61167369A priority Critical patent/JPH0827517B2/ja
Publication of JPS6323151A publication Critical patent/JPS6323151A/ja
Publication of JPH0827517B2 publication Critical patent/JPH0827517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。詳しくは迅速処理を行ってもスティンの発生が
ない処理方法に関する。更には処理液の酸化分解が少な
く、タールの発生の少ない処理方法に関する。 近年、当業界においては、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の迅速処理が可能であって、しかも処理安定性に優
れて安定した写真特性が得られる技術が望まれている。 即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還、することが要求され、近時では、受付から
数時間で返還することさえも要求されるようになってき
ている。 さらに、近年、写真店やスーパーマーケット等の店頭に
自動現像機を設置し、ユーザーからあずかった感光材料
をその場で現像処理して返還することまで要求されてい
る。 また、原稿に光を照射し感光材料上に複写する複写装置
が市場に出廻るようになったが、こうした装置において
も、原稿が複写された感光材料を現像処理する時間は短
いことが要求され、むしろこうした複写装置ではユーザ
ーは複写された感光材料を即時に得たいと要望している
のが現状である。 こうした迅速化の要求と共に前述したように従来大きな
ラボラトリ−に設けられた自動現像機にて集中的に大量
のカラー感光材料を処理する傾向から、写真店やスーパ
ーマーケット等の店頭内にて超小型の簡易自動現像機を
設置してその場で処理したり、更にはハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の現像方式をそのまま複写機に搭載し、
カラーコピーを室内にて行う傾向が最近特に顕著になっ
てきた。 しかしながら、このような傾向に対して重大な問題が存
在していることがわかった。つまり、従来よりカラー感
光材料を発色現像処理する際、発色現像液には経時によ
る空気酸化に起因する能力低下を防止する為に亜硫酸塩
とヒドロキシルアミンが用いられてきた。ところがヒド
ロキシルアミンは人体に有害であり(P、G、5tec
her、 「The MerckIndex −An 
Encyclopedia of Chemical 
and Drugs J 8 th Ed(1953)
)、毒物及び劇物取締法においてもヒドロキシルアミン
及びその水溶性塩は劇物に指定されている。従って大き
なラボラトリ−において処理する場合でもその取扱いに
は十分な注意が必要であり、ましてや店頭処理を行うア
マチュアの自家処理には特に問題が多い。従って今後店
頭での自家処理やカラー現像方式を搭載したカラーコピ
ーを行っていく場合更には公害上の問題からヒドロキシ
ルアミンに代る酸化防止剤の開発が強く望まれている。 ヒドロキシルアミンに代る酸化防止剤として、2−アニ
リノエタノール及びジヒドロキシアルケンが米国特許3
,823.017号及び同3,615゜503号で夫々
提案されている。しかしこれらはいずれも化合物がそれ
自身不安定であり、かつ色カブリを防止する効果が全く
ない。 一方、ハイドロキノンあるいはN−アルキル−p−アミ
ンフェノールを現像主薬として含む現像液(黒白写真用
)では、サッカロース(ショ糖)が酸化防止剤として知
られているが、サッカロースは、芳香族第一級アミンを
現像主薬として含む発色現像液には酸化防止剤としてほ
とんど効果がない。 また、アスコルビン酸及びその誘導体は黒白写真現像液
及び発色現像液の酸化防止剤として知られているが、こ
れらは発色を阻害して色濃度の外下を招く欠点があり、
発色現像液ではヒドロキシルアミンに比して劣る。 更には特開昭52−7729号記載のα−ヒドロキシ芳
香族アルコール特開昭52−27638号記載のヒドロ
キサム酸化合物、同52−143020号記載のα−ア
ミノカルボニル化合物及び同52−102727号記載
の単糖類、同52−140324号記載のアミノ酸誘導
体が開示されている。 単糖類やアミノ酸誘導体
【工大量に用いた場合室温にだ
いてかなりの保恒性を示すものの、熱によって分解しゃ
すく又公害上野しくない特性を有している。 α−アミノカルボニル化合物の代表的化合物としてはD
−グルコサミン塩酸塩が知られているが、この化合物は
ヒドロキシルアミンに比べ保恒性が劣る。 又ヒドロキサム酸化合物は保恒性はヒドロキシアミンと
同程度の保恒性を有しているもののコストが高く、発色
現像濃度の低下が生じやすいという欠点がある。 更に本発明者等が上記化合物について検討をすすめた結
果、以下の事が明らかとなった。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の露光時、イラジェー
シヨンを防止することによって鮮鋭性を向上させたり、
感度調整の目的で水溶性子≠÷イラジェーション防止染
料を用いた場合、前記化合物では全く脱色されず、むし
ろ処理条件によってはスティンとなり易いことが判明し
た。このことは従来から用いられてきたヒドロキシルア
ミンには全く認められない現象であり、ヒドロキシルア
ミンをフリーにする上で大きな障害となることを見出し
た。 〔発明の目的〕 従って本発明の目的は第1にヒドロキシルアミンに代る
新規な酸化防止剤を提供することにあり、第2にアンチ
イラジェーション染料によるスティンを防止することに
ある。更には第3に迅速処理に適した処理方法を提供す
ることにある。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも2層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
を像様露光した後、少なくともp−フェニレンジアミン
系発色現像主薬を含有する発色現像液で現像するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が一般式CI)〜(IV
)で示される化合物の少なくとも1種を含有し前記発色
現像液に一般式〔V〕で示されるヒドロキシルアミン類
ヲ少なくとも1種を含有することによって達成されるこ
とを見出した。 一般式CI) 式中、R、R,、R2,R,、R,およびR5は水素原
子;ハロゲン原子;ヒドロキシ基;アルキル基;アルコ
キシ基;スルホ基または−NHCH,SO,Mを表わす
。Mはカチオンを表わす。 一般式〔■〕 式中、RいR6′はそれぞれ水素原子;またはそれぞれ
置換基を有してもよい、アルキル基、了り一ル基もしく
は複素環基を表わす。R7+ R?’はそれぞれヒドロ
キシ基;アルコキシ基;置換アルコキシ基;シアノ基;
トリフロロメチル基;−COOR8;−CONHR,;
 −NHCOR,; 7ミノ基;炭素数1〜4のアルキ
ル基で置換された置換アミ7基;またはを表わし、Xは
酸素原子、イオウ原子または−C)(2−基を表わす。 )で表わされる環状アミノ基を表わす。R8は水素原子
;アルキル基;またはアリール基を表わす。Lはメチン
基ン表わす。nは0.1または2を表わす、mはOまた
は1を表わす。 一般式Cff[) 式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子及び硫
黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、RH〜R34
は水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
複素環基を表わし、少なくとも1つ以上は水素原子以外
の置換基である。Lはメチン基を表わす。 一般式(rV) 匡 式中、jはI又は2の整数を表わし、Lはメチン基を表
わし、R41はアルキル基、アリール基、または複素環
基を表わす。R42はヒドロキシ基、アルキル基、アル
コキシ基、置換アルコキシ基、シア7基、トリフロロメ
チル基、−COOR8、−CONHRい−NHCORい
アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換
アミン基、または を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子または−CH2−
基を表わ丁。ンで表わされる環状アミン基を表ゎz、 
、 z2gよび2.はそれぞれ水素原子、アルキル基を
表わし、z2とzsは同じでも異なってもよく、また互
いに結合して環を形成しうる。R4,は水素原子、アル
キル基、塩素原子、アルコキシ基を表わす〇 一般式(V) (R61及びR5”lは水素原子又は置換基を有しても
よい炭素数1〜5のアルキル基を表わす。ただし煽とR
5jlが同時に水素をとることはない。)以下本発明に
ついて詳細に説明する。 〔発明の具体的構成〕 ヒドロキシルアミンのもつ劇毒性及び有毒性に基づき、
多くのヒドロキシルアミンの代替物が検討されてきた。 前述したヒドロキシルアミンの代替物は保恒性はある程
度あるものの発色現像時に生成する色素濃度が低下した
り、熱分解したりあるいはコストが高かったり少なから
ぬ問題を抱えていた。最も大きな問題はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の鮮鋭性の改良や感度調整に用いられ
るイラジェーション防止染料(AI 染料)がノ・ロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に用いられた場合、前記のヒ
ドロキシルアミン代替物ではほとんど、あるいは全<A
I染料を脱色せずスティンが生じやすいことを本発明者
等は見出したものである。 従来より用いられてきたヒドロキシルアミンはAI染料
を迅速に還元しロイコ体を生成させ無色化させる効果が
あるが、前述の化合物にはそうした効果が弱いか、又は
あったとしても発色現像時に生成する色素濃度を低下さ
せるという面もありヒドロキシルアミンに代る化合物と
してほとんど実用化されていないのが現状である。 本発明者等はこのよ5な現状に鑑み、鋭意検討した結果
本発明のヒドロキシルアミンの誘導体を用いることで有
効にAI染料を脱色させ、しかもヒドロキシルアミンと
同程度又はそれ以上の保恒性を有することを見出し本発
明を完成させるに至’−’(、−Aシ′ 本発明について更に詳細に説明すると本発明に用いられ
るAI染料は下記一般式(り〜(iV)で表される。 一般式〔夏〕 式中、R* R1−R2−Rss R4#よびR6は水
素原子;ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、
7ツ素原子);ヒドロキシ基;炭素数1〜4のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基);アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基) ; −SO,M :または  −N II C
II 2 S Os M基を表わす0Mはカチオンであ
り、アルカリ金属(例えば、ナトリウム原子、カリウム
原子);アンモニウム、有機アンモニウム塩(例えば、
ビリノニウム、ピペリジニウム、トリエチルアンモニウ
ム、トリエタノールアミン等を表わす。 前記一般式〔!〕で表わされる化合物の代表的な具体例
を示すが、これらによって限定されるものではない。 (^−1) (^−2) (^−3) =:A−4) (A−5) <A−6) 一般式(II) 式中、RいR、lはそれぞれ水素原子またはそれぞれ置
換されていてもよいアルキル基、7リール基もしくは複
素環基を表わし、アリール基としては、4−スルホフェ
ニル基、4−(δ−スルホブチル)フェニル基、3−ス
ルホフェニル基、2,5−ジスルホ7ヱニル基、3,5
−ジスルホ7ヱニル基、6.8−ジスルホ−2−す7チ
ル基、4.8−ジスルホ−2−す7チル基、3,5−ジ
カルボキシフェニル基、4−カルボキシフェニル基等で
、このアリール基はスルホ基、スルホアルキル基、カル
ボキシ基、炭素数1〜5のフルキル基(例えばメチル基
、エチル基等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子等)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基等)あるいはフェノキシ基等を有する
ことができる。 またスルホ基は、2価の有機基を介してアリール基と結
合していても良く、例えば、4−(4−スルホフェノキ
シ)フェニル基、4−(2−スルホエチル)フェニル基
、3−(スルホメチルアミ/)フェニル基、4−(2−
スルホエトキシ)フェニル基等を挙げることができる。 R5% R5’で表されるアルキル基はそれぞれ直鎖、
分岐、環状の何れでもよく、好ましくは炭素原子数1〜
4であり、例えばエチル基、β−スルホエチル基等か挙
げられる。 複索環基としては、例えば、2−(6−スルホ)ベンズ
チアゾリル基、2−(6−スルホ)ベンズオキサシリル
基等を挙げることができ、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子など)、フルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基など)、7リール基(例えばフ
ェニル基など)、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基など)の置換基を有し
ていてもよい。 R、、R、aはそれぞれヒドロキシ基; 炭素数1〜4
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イン
プロポキシ基、n−ブチル基);置換アルコキシ基、た
とえばハロゲン原子又は炭素数2までのアルコキシ基で
置換された炭素数1〜4のアルコキシ基(たとえばβ−
クロロエトキシ基、β−/トキシエトキシ基);シアノ
基:)+770ロメチル基: −COORs : −C
ONHRs: −NHCORs (R1は水素原子;炭
素数1〜4のフルキル基または7リール基、例えばフェ
ニル基、ナフチル基を表わし、該フルキル基およびアリ
ール基は置換基としてスルホ基またはカルボキシ基を有
してもよい、);アミ7基;炭素数1〜4のフルキル基
で置換された置換アミ7基(たとえば、エチルアミ(こ
こでpIQは1乃至2の整数を表わし、Xは酸素原子、
イオウ原子C1!2基を表わす、)で表わされる環状ア
ミ7基(たとえば、モルホリフ基、ピペリノア基、ピペ
リノア基)を表わす。 L″C表わされるメチン基は、炭素数1〜4個のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
ターシャリ−ブチル基等)またはアリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基等)で置換されてもよい。 また、化合物のスルホ基、スルホアルキル基およりカル
ボキシ基のうち少なくとも一つがフル力り金属(たとえ
ばナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(たとえ
ばカルシウム、マグネシウム)、アンモニアあるいは有
機塩基(たとえばノエチルアミン、トリエチルアミン、
モルホリン、ピリジン、ピペリノン等)と塩を形成して
もよい。 nは0,1または2を表わす、mは0または1を表わす
。 次に前記一般式〔■〕で表わされる化合物の代表的な具
体例を示すが、本発明がこれらによって限定されるもの
ではない、1、−2 例示化合物 (B−1) (B−2) (B−3) (B−4) (B−5) (B−6) 5υ、Na≧υコNa (B−7) (B−8) (B−9) )υコへ                     
 S05に(B−10) (B−11) B−121 (B−13) CB−14) CB−15) (B−16) (B−17) (B−18) (B−19) (B −20) (n−21) CB −22) (B−23) (E−24) (B−25) (B−26) (B−273 (B−28) (B−29) 一般式(1) 式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子及び硫
黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、R31〜R3
4は水素原子、アルキル基、アリール基、7ラルキル基
、複素環基を表わし、少なくとも1つ以上は水素原子以
外の置換基である。 L″C表わされるメチン基は一般式(II)の項で前述
したものを挙げることができる。 R31〜R34で表わされるフルキル基としては一般式
CIりの項で挙げたR6及VR,’のアルキル基と同じ
ものが挙げられ、アルキル基は置換基を有してもよく、
置換基としては、例えば一般式(It、 )の項でR6
及びR5′の基に導入される置換基として挙げた種々の
ものが挙げられるが、好ましくはスルホ、カルボキシ、
ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、シア
ノ、スルホニルの基である。 R3,〜Rff4で表わされるアリール基は7エ二ル基
が好ましく、このフェニル基に導入される置換基として
は、一般式(II)の項でR1及vR1’の基に導入さ
れる置換基として挙げた種々のものが挙げられるが、こ
の芳香核上にスルホ基、カルボキシ基、スルファモイル
基のうちの少なくとも1つの基を有することが望ましい
。 R3,−R,4で表わされるアラルキル基はベンノル基
または7エネチル基が好ましく、この芳香核上に導入さ
れる置換基としては前述した R:ll−R34の7リ
ール基の置換基と同じものを挙げることができる。 Rコ、〜R34で表わされる複素環基としては、−例え
ばピリジル、ピリミジル等を挙げることができ、この複
素環上に導入される置換基としては、前述したR31〜
R34の7リール基の置換基と同じものを挙げることが
できる。 R31〜R34で表わされる基としてはアルキル基及び
7リール基が好ましく、更に一般式(III)で表わさ
れるバルビッール酸及びチオバルビッール酸の分子内に
カルボキシ、スルホ、スルファモイルの基の少な(とも
1つの基を有することが望ましく対称型のものが好まし
い。 次に曲記一般式CIII)の化合物の代表的な具体例を
示すが、本発明がこれによって限定されるものではない
。 (C−1) (C−2) (C−3) (C−4) (C−5) (C−6) CJ*−n              C4Hs−n
一般式(n”) 式中、lは1又は2の整数を表わし、Lはメチン基を表
わし、R4Iは一般式(II)のR6及びR6′ と同
様の意味を有しており、好ましくはフルキル基及び7リ
ール基であり、アリール基は少なくとも1つのスルホ基
を有していることが望ましい。 R1,は一般式〔■〕のR7及びR2′で示した置換基
の全てを導入出来、好ましくはアルキル基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ウレイ
ド基、7シル7ミ7基、イミド基、シアノ基から選ばれ
るものである。 こにZ I−Z 2およびZ、はそれぞれ水素原子、フ
ルキル基を表し、Z2とZ、は同じでも異なってもよく
また互いに結合して環を形成しても良い。 Z l−Z 2− Z sの表わすアルキル基としては
、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヒドロキシフ
ルキル基(例えば、ヒドロキシエチルなど)、アルコキ
シアルキル基(例えば、β−エトキシエチルなど)、カ
ルボキシアルキル基(例えば、β−カルボキシエチルな
ど)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、β−
エトキシカルボニルエチルなど)、シアノアルキル基(
例えば、β−シアノエチルなど)、スルホアルキル基(
例えば、β−スルホエチル、γ −スルホプロピルなど
)等が挙げられる。Z2と23は互いに結合して5貝ま
たは6貝環を形成してもよく、具体例としてはモルホリ
フ基、ピペリジ7基、ピロリシフ基等が挙げられる。 R14は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコキシ
基を表わすが、アルキル基としては例えば、メチル、エ
チル等が挙げられ、アルコキシ基としては例えば、メト
キシ、エトキシ等が挙げられる。 次に前記一般式(IV)の代表的な具体例を示すが、本
発明がこれによって限定されるものではなl111゜ (D−1) (D−2) (D−3) (D−4) (D−5) O3Na (D−6) CII2COONm (D−7) SO,K (D−8) OJa 上記一般式(1)、(II )、(III)または(I
V)の化合物は米国特許3,575,704号、同3,
247.127号、同3,540,887号、同3,6
53,905号の各明m書、特開昭48−85130号
、同49−99620号、同59−111640号、同
59−111641号、同59−170838号の各公
報に記載されている合成方法により合成することが出来
る。 感光材料に含有させる場合は、ハロゲン化銀乳剤層中或
は、その他の親水性コロイド層中のいずれの層へ含有さ
せてもよく、上記本発明化合物の有機・無fiフルカリ
塩を水に溶解し、適当な濃度の染料水溶液とし、塗布液
に添加して、公知の方法で塗布を行ない写真材料中に含
有させることができる。これら本発明化合物の含有量と
しては、感光材料の面積112あたり1〜80”OBに
なるよにう塗布し、好ましくは2〜200xg/x2に
なるようにする。水洗代替安定液に添加する場合の添加
量は11当り0.005〜2001gが好ましく、特に
0.01〜50mgが好ましい。 上記一般式(1)、(I[]、(III)または(1’
V)で表わされる化合物のうち、一般式(II)で表わ
される化合物が脱色性の点でより好ましい。またこれら
の化合物は2種以上併用して使用してもさしつかえない
。 \−′ニー′ 本発明においては、発色現像iに従来のヒドロキシルア
ミン硫酸塩に代えて一般式(V)で示される化合物が用
いられる。 一般式(V) (式中R5+及びR22は水素又は置換基を有してもよ
い炭素数1〜5のアルキル基を表す。ただしR61と1
52が同時に水素をとることはない。)置換基としては
、スルホン酸基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(メトキ
シ基、エトキシ基、プロピルオキシ基等)カルボキシル
基、アミノ基等が挙げられ、これらについては例えば米
国特許3,287゜125号、同3,293.034号
、同3.287,124号等に記載のあるヒドロキシル
アミン類が挙げられる。 以下に、一般式(V)で示される好ましい具体的例示化
合物を示す。 (I −1)   CH,−NH−OH(I −2) 
  c2I(、−NH−of((I −3)   is
o −C3H7−NH−OH(I −4)    C,
R7−NH−OH(I−5)   HO−CH2−NH
−OH(I−6)    CH,−0−C,H4−NH
−OH(I −7)   HO−C2H4−NH−OH
(I −8)    HOOC−C2H4−NH−OH
(I−9)    HO,5−C2H4−NH−OH(
I−10)    N、H−C,H,−NH−OH(1
−11)    CH,−0−C2H,−NH−OH(
I −12)    HO−C,)14−0−C2H4
−NH−OH()−18)             
 (I−19)(I−20)            
 (I−21)(I −22)           
   (I −23’)(I−24)        
      Cl−5)(I −26)       
       (I −27”)(I−28) これら本発明の化合物は、通常塩酸塩、硫酸塩、p−)
ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等
の塩のかたちで用いられる。 発色現像液中の本発明の化合物の濃度は、通常保恒剤と
して用いられるヒドロキシルアミンと同程度の濃度、例
えば0.2り/l〜50 f/13が好ましく用いられ
、さらに好ましくは0.5f/13〜309/1であり
、より特に好ましくは1.Of/l〜2(1#である。 又本発明の化合物は2種又はそれ以上併用しても良く、
本発明においては保恒性とAI染料の脱色を達成する上
でむしろ組合せた方が効果的である。 本発明の化合物のうち特にAI染料の脱色性において好
しく用いられるヒドロキシルアミン類は一般式(VI)
に示される。 一般式(Vl) R6S\N −OH R9は一般式(V)のR51と同義である。 本発明においては酸化防止剤として本発明のヒドロキシ
ルアミン類以外に亜硫酸塩が好ましく用いられ、むしろ
亜硫酸塩のような還元剤の存在下の方がAI染料の脱色
効果が太きい。 本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム等が挙げられる。 本発明に用いられる亜硫酸塩は発色現像液11当シ2X
10−’モル以上、好ましくは5X10−’モル以上必
要であり、上限としては亜硫酸塩を多量に添加した場合
に発色色素濃度の低下を生じるために2×10″″′モ
ル以下好ましくはlXl0−’モル以下が本発明を達成
する上で好ましい。 本発明に用いる発色現像液に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化
合物が本発明の目的の効果の点から好ましい。 水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚がカブ
レにくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明
に於いて一般り 式(I)で表わされる化合物と組み合わせることにより
、本発明の目的を効率的に達成することができる。 前記水溶性基は、P−フェニレンジアミン系化合物のア
ミン基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては −(CT(2) n −CHzOH。 −(CH2)m−NH8O2−(CH2)n−CH,、
−(CHz )mO−(CHl ) n−CH2、−(
CH2CH20)ncIH2rr++1(m及びnはそ
れぞれ0以上の整数を表わす。)−C0OH基、−8o
、H基等が好ましいものとして挙げられる。 本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。 例示発色現像主薬 (A−1) C,H,C2H4NH302CH。 (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) H2 (A−6) (A−7) (A−8) (A−9) Nti。 (A−10) NH。 (A−11) (A−12) (A−13) NH2 (A−14) (A−15) (A−16) 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは、例示屋(A−1)、(A−2)、(A−3)
、(A−4)、(A−6)、(A−7)および(A−1
5)で示した化合物であり、特KtHましくは(A−1
)である。 上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。 本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液11当りI XIO−2〜2×10″″
1モルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理の
観点から発色現像液11当り 1.5X10−2〜2X
10−’モルの範囲がよシ好ましい。 本発明に用いる発色現像液には、上記成分の他に以下の
現像液成分を含有させることができる。 上記炭酸塩以外のアルカリ剤として、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリ
ウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン
酸3カリウム、ホウ砂等を単独でまたは組合せて、本発
明の上記効果、即ち沈澱の発生がなく、pH安定化効果
を維持する範囲で併用することができる。さらに調剤上
の必要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の
目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各
種の塩類を使用することができる。 また、必要に応じて、無機および有機のカプリ防止剤を
添加することができる。 また、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。 現像促進剤としては、米国特許第2,648゜604号
、同第3,671,247号、特公昭44−9503号
公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他
のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオ
ン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2,
533.990号、同第2,531,832号、同第2
.950,970号、同第2.577.127号、およ
び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリ
コールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン
性化合物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤
や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン等が含まれ
る。また米国特許第2,304,925号に記載すして
いルヘンジルアルコール、フェネチルアルコール、およ
びこのほか、アセチレングリコール、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン、ア
ンモニア、ヒドラジ/、アミン類等を挙げることができ
る。 さら忙、本発明に用いる発色現像液には、必要に応じて
、エチレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール
、アセトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキス
トリノ、その他特公昭47−33378号、同44−9
509号各公雑記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げ
るための有機溶剤として使用することができる。 更K、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミンフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、N、N’−ジエチル−p−アミンフェノ
ール塩酸塩、N、N、N′。 N′−テトラメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩な
どが知られており、その添加量としては通常0.012
〜1.0t/lが好ましい。この他にも、必要に応じて
混合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプラー、現像抑
制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプラー)、ま
たは現像抑制剤放出化合物等を添加することもできる。 さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。 本発明においては、前記本発明に係る発色現像液に下記
一般式(■)で示されるトリアジルスチルベン系蛍光増
白剤を用いる際に、本発明の目的すなわち、AI染料に
よるスティンを防止する効一般式〔■〕 式中、Xl、、 XI2. Y、l及c/Y121!ソ
レソjt水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、モル
ホリフ基、フルコキシ基(例えばメトキシ、ニドキシ、
メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ、p−スルホ7よ/キシl、フルキル基(例えば
メチル、エチル等)、アリール基(例えば7ヱニル、メ
トキシ7ヱニル等)、アミ7基、フルキルアミ7基(例
えばメチルアミ/、エチル7ミノ、プロピルアミノ、ツ
メチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、β−ヒドロキシ
エチルアミノ、り(β−ヒドロキシエチル)アミ/、β
−スルホエチル7ミノ、N−(β−スルホエチル)−N
’−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル)−N
 ’−メチルアミノ等)アリールアミ7基(例えばアニ
ソ/、O%111−1p−スルホアニリノ、 0−1m
−19−クロロアニリノ、0−1醜−1p−トルイジノ
、0−1ea −1p−カルボキシアニソ/、05m−
1p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミノ、o
+、論−1p−7ミノ7ニリノ、0−1■−1p−7ニ
シシ7等)を表す、M、、は水素原子、ナトリウム、カ
リウム、アンモニウム又はリチウムを表す。 具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。 〔例示化合物〕 (^′−1) (八′−2) (A′−3) N(L;2114Llll)t           
           N(CtlLtol()i(八
′−4) (八′−5) (八′−6) (^′−7) (A′−8) (八′−9) N(CIILOI112              
N(C211,011)1(八’−1’)) (^’−u) N(CJ40f()i               
N(+;zl’14tlH)i(^’−12) (^’−13) (^’−14) 一ニーへ 以下−条内 ! 一般式[XVコで示てれるトリアジルスチルベン系増白
剤は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和5
1年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成
することができる。 これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明に用い
る発色現像液11当り0.2〜61の範囲で好ましく使
用され、特に好ましくは0.4〜3yの範囲である。 上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、攪
拌して調製することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶剤
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分′f濃厚水
溶液、または固体状態で小容器に予め調製したものを水
中に添加、攪拌して調製し、本発明の発色現像液として
得ることができる。 本発明においては、上記発色現像、g、r i意のp 
I−I域で使用できるが、迅速処理の観点から叶■9.
5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはp
H9.8〜13.0  で用いられる。 本発明においては、発色現像の処理温度は、関℃以上、
50℃以下であり、高い程、短時間の迅速処理及び迅速
な脱色が可能となり好ましいが、逆に保恒性が劣化しや
すいという問題もあシ、より好しくは30℃以上、45
℃以下が良い。 発色現像時間は、従来一般ては3分30秒程度で本発明
の効果が処理時間が短い程顕著であシ迅速処理に適して
いる。従って処理時間は3分以内より好ましくは2分以
内でも脱色性が良好である。 ′ 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を
有する処理液で処理するが該定着能?有する処理液が定
着液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂
白工程て用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用
される漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該
金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハ
ロゲン化錫にかえると同時に発色剤の未発色部を発色さ
せる作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボ
ン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、
銅等の金属イオンを配位したものである。 このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙ケラれる。 これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 〔1〕 エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸〔3〕 エチ
レンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N 、 N
’、 N’−)り酢酸〔4〕 プロピレンジアミンテト
ラ酢酸〔5〕  ニトリロトリ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸〔7〕 イ
ミノジ酢酸 〔8〕 ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または
酒石酸) 〔9〕 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸〔10〕 
 グリコールエーテルアミンテトラ酢酸〔11〕  エ
チレンジアミンテトラプロピオン酸〔12〕  フェニ
レンジアミンテトラ酢酸〔13〕  エチレンジアミン
テトラ酢酸ジナトリウム塩 〔14〕  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 〔15〕  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 〔16〕ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 C17]  ]エチレンジアミンーN−β−オキシエチ
ル)−N、N’、N″−トリ酢酸ナトリウム塩 〔18〕  プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 〔19〕  ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩〔20〕 
 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpI−1緩
衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
ア/酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂
白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補
充してもよい。 本発明圧おいては漂白液は漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で
所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込み全おこ
なってもよく、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、水洗又は水洗代替安定液はも
ちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有す
る処理液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電
気分解法(仏画特許第2゜299.667号)、沈澱法
(特開昭52−73037号、強国特許第2,331,
220号)、イオン交換法(特開昭51−17114号
、独国特許第2.548.237号)及び金属置換法(
英国特許第1,353,805号)などが有効に利用で
きる。 本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗全行わず安定処理
することもできるし、水洗処理し、その後安定処理して
もよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転
、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が付加
えられてもよい。 好ましい処理方法の代表的具体例を挙げると、下記の諸
工程が含まれる。 (1) 発色現像→漂白定着→水洗 (2) 発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3) 
発色現像→漂白定着→水洗→安定(4) 発色現像→漂
白定着→安定 (5) 発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定 (6) 発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗
(又は安定) (7) 発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定) (8) 発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定 (9) 発色現像→漂白→定着→水洗→安定(10) 
 発色現像→漂白→少量水洗→定着→第1安定→第2安
定 (11)  発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水
洗→水洗→安定 (12)  発色現像→漂白→定着→安定(13)  
発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→水
洗→安定 上記処理工程の中で本発明の効果が特に顕著に表われる
のは最終浴が水洗代替安定浴(一般に安定浴)の場合で
ある。つまシ水洗代替安定浴は補充量が従来の水洗に比
べ1150以下になる為AI染料が溶出しに〈〈その為
スティンの原因になシかねないのである。 水洗代替安定浴については特開昭58−14834号等
に記載の公知の方法によって処理される。 本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀の他に臭化銀及び
/又は沃化銀を含むことができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、[100]面と[111
]面の比率は任意のものが使用できる。更て、これらの
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一
なものであっても、内部と外部が異質の層状構造(コア
・シェル型)をしたものであってもよい。また、これら
のハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のも
のでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに
平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号
、特願昭59−170070号参照)を用いることもで
きる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調製法で得られたものでも
よい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ノ・ロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のp)−I 、 pAg等をコントロ
ールし、例えば特開昭54−48521号に記載されて
いるようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の
銀イオンとノ・ライドイオンを逐次同時に注入混合する
ことが好ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ノ・ロゲン化錫粒子全含
有する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤と
いう。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適轟な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 X 10−”〜3 X 1
0−3モル添加して光学増感させてもよい。 増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。 即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤r用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929.080号、米国特許2
,231,658号、同2,493.748号、同2.
503.776号、同2゜519.001号、同2,9
12,329号、同3.656.959号、同3.67
2.897号、同3,694,217号、同4.025
.349号、同4,046,572号、英国特許1,2
42.588号、特公昭44−14030号、同52−
24844号等に記載されたものを挙げることができる
。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば米国特許1,939.201号、同2,
072,908号、同2゜733.149号、同2,9
45,763号、英国特許505.979号等に記載さ
れている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
増感色素としては、例えば米国特許2,269.234
号、同2.270.378号、同2゜442.710号
、同2,454,629号、同2.776.280号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げ
ることができる。更にまた米国特許2,213,995
号、同2.493.748号、同2,519,001号
、西独特許929.080号等に記載されている如きシ
アニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素
全緑感性ハロゲン化錫乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳
剤に有利に用いることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。 本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。 特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。 又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。 さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)とイ也のカルボシアニンとの組合せに関す
るものとしては例えば特公昭44−32753号、同4
6−11627号、特開昭57−1483号、メロシア
ニンに関するものとしては例えば特公昭48−3840
8号、同48−41204号、同50−40662号、
特開昭56−25728号、同58−10753号、同
58−91445号、同59−116645号、同50
−33828号等が挙げられる。 又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せて関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号て記載
の方法を有利に用いることができる。 これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフン素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。 添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。 本発明において用いられる写真用カプラーは、シアンカ
プラーとしてはフェノール系化合物、ナフトール系化合
物が好ましく、例えば米国特許2.369,929号、
同2.434.272号、同2.474.293号、同
2.895.826号、同3,253,924号、同3
,034,892号、同3,311,476号、同3 
、386 。 301号、同3.419.390号、同3,458.3
15号、同3,476.563号、同3゜531.38
3号等に記載のものから選ぶことができ、それらの化合
物の合成法も同公報に記載されている。 写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2.600.
788号、同3,062.653号、同3,127,2
69号、同3゜311.476号、同3,419,39
1号、同3.519,429号、同3,558,318
号、同3,684,514号、同3,888,680号
、特開昭49−29639号、同49−111631号
、同49−129538号、同50−13041号、特
公昭53−47167号、同54−10491号、同5
5−30615号に記載されている化合物;ピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許1,
247,493号、ベルギー特許792.525号に記
載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼンタ
カプラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカプラ
ーのカップリング位にアリールアゾ置換した化合物が用
いられ、例えば米国特許2,801゜171号、同2.
983.608号、同3,005.712号、同3,6
84,514号、英国特許937,621号、特開昭4
9−123625号、同49−31448号に記載され
ている化合物が挙げられる。 更に米国特許3,419,391号に記載されているよ
うな現像主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出
して込〈タイプのカラードマイ/タカプラーも用いるこ
とができる 写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
パロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と置換されて
いる2当量型イエローカプラーも有利に用いられている
。 これらの例は米国特許2.875.057号、同3.2
65.506号、同3,664,841号。 同3,408,194号、同3,277.155号、同
3,447,928号、同3,415,652号、特公
昭49−13576号、特開昭48−29432号、同
48−688371号、同49−10736号、同49
−122335号、同50−28834号、同50−1
32926号などに合成法とともに記載されている。 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当だD 0.
05〜2.0モルである。 本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIrt化
合物が好ましく用いられる。 さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
3.297.445号、同3,379.529号、西独
特許1fJi(OLS) 2 、417.914号、特
開昭52−15271号、同53−9116号、同59
−123838号、同59−127038号等に記載の
ものが挙げられる。 本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。 このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国
特許3.227.5?54号、同4,095,984号
、同4,149゜886号等に記載されている。 上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する・また本発明で
は米国特許3 、652 、345号、同3,928,
041号、同3 、958 。 993号、同3,961,959号、同4,052.2
13号、特開昭53−110529号、同54−133
33号、同55−161237号等に記載されているよ
うな発色現像主薬の酸化体とカプリング反応したときに
、現像抑制剤を放出するが、色素は形成しない化合物も
含まれる。 舌らにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物も本発明に含まれる。 また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素全生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物?も含むものである。 感光材料に含有されるDIrt化合物の量は、錫1モル
に対してI X 10”’モル〜10 X 10−1モ
ルの範囲が好ましく用いられる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643号
に記載されてい乙かぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等に用い
ることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポ
リアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水
性高分子等の任意のものが包含される。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した。又は反
射体全併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチレ
ンテレフタレート等ノポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であっ
てもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択される。 本発明において用いられるハロゲン化錫乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ティッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2,761
,791号、同2゜941.398号に記載の方法によ
る2層以上の同時塗布法を用いることもできる。 本発明においては各乳剤層の塗設位置全任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。 本発明の感光材料において、目的に応じて適描な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更てフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。 これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中てカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であればカラーペーパー、カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、カラーポジペーパー、ス
ライド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィル
ム、TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等
任意のハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用すること
ができる。 〔発明の具体的効果〕 以上説明した如く、本発明の処理方法によれば劇毒物あ
るヒドロキシルアミンに代り、保存安定性にもすぐれA
I染料の脱色不良に基付くスティンをも改良し、かつ最
大発色浸度の低下もない、迅速処理に適したハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法が提供できた。   
   −[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。 実施例(1) 以下の組成の発色現像液を調整した。 (発色現像液ノ ベンジルアルフール          15 mlエ
チレングリコール          10□j亜硫酸
カリウム         2.0XIO%ヤ臭化カリ
ウム             0.。I塩化ナナトリ
ウム           0.3I炭酸カリウム  
           25.0!j保恒剤(表(1)
記tc)           5.011ポリリン酸
(TPIPSン          2.09発色現像
主薬例示化合物(A−1)5.09螢光増白剤(例示化
合物A’−4)    2.09水酸化カリウムと水を
加えてllとした。なおpHは10.20とした。 上記発色現像液に1!当り人工染料(B−8)1%溶液
0.5cc添加し、攪拌後直ちに自記分光光度計330
型(日立〕にて54 Q nmにおける分光吸収を測定
し、その後室温放置し、1時間。 3時間及び6時間経過後の分光吸収を測定した。 分光吸収の値が低ければ低い程A工染料の脱色性が良い
ことを示している。 結果を表(1)に示す。 以下余゛白 ′2、 、/′ \  、+ 表  (1) 表(1)より明らかな様に従来より保恒剤として使用さ
れてきたヒドロキシルアミンの硫酸塩は人工染料が急速
に脱色されているのに対し、比較例の保恒剤は脱色速度
がかなり緩慢である。 −力木発明の保恒剤であるヒドロキシルアミン誘導体は
脱色速度がほぼヒドロキシルアミンと同程度であり良好
な結果である。とくにNアルキルヒドロキシルアミンを
用いた方がより、脱色速度が速くなっていることがわか
る。 実施例(2) 実施例(1)で用いた人工染料(B−8)に代えB−1
6,B−17,B−22,B−23についても検討した
が同様の効果を得ることができた。 実施例(3) 実施例(1)で用いたA1染料(B−8)を(B−9)
にかえ、保恒剤を表(2)のようにかえた以外は実施例
(1)と同様の評価を行った。 ″′〒ア 表  (2) 表(2)より明らかな様に本発明の化合物であるヒドロ
キシルアミン誘導体を用いるとAI染料の脱色性がヒド
ロキシルアミンの硫酸塩とほぼ同程度であることがわか
る。 なお、(B−9)に代えA−1,B−10,B−12,
B−13,及びB−19についても脱色性はほぼB−9
と同じ結果が得られた。ただし、A−1については他の
A工染料よりがなり脱色されにくかったが脱色のされ易
さは上記と同様であった。 実施例(4) 実施例(1)で使用した発色現像液(j61〜16)に
第2鉄イオン’ ppm+ @イオン2 ppm及びカ
ルシウムイオンl OOppm (それぞれFeC1,
。 0uSO46H,O及びCjaCl、を溶解し添加)を
添加し、50℃にて開口比率30crl/1(11の現
像液に対し、空気接触面積が30crl)のガラス容器
で1週間保存した。 10日後の発色現像液の外@(着色度)を観察した。た
だし液の外観は以下の4段階に分けた。 ■ 多量のタール発生 什 黒色化 + かっ色比(かなり変色ノ ー°1′″A、EK@@f       、、以、゛下
金1白 ゛・・こ) 第3表 第3表より明らかな様に液の保存安定性についても本発
明の化合物は十分ヒドロキシルアミン硫酸塩の代替物に
なりうることは明らかである。むしろ若干ヒドロキシル
アミンより保恒性が向上している。 実強例(5) 下記の感光材料と処理液と処理工程とで実験を行った。 [感光材料] ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を支持体側
から順次塗布し、感光材料を作製した。 なお、ポリエチレンフート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリエチレン200重量部
と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレン
20重量部とを混合したものにアナターゼ型酸化チタン
を68重量%添加し、押し出しコーティング法によって
重量17 Q g、/ 771’の上質紙表面に厚み0
.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレ
ンのみによって厚み0.040 mmの被覆層を設けた
ものを用いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上
にコロナ放電による前処理を施した後、各層を順次塗布
した。 第1層: AgBr : Ag(!l= 4 : 96のハロゲン
化銀乳剤からなる青感性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤は
ハロゲン化銀1モル当たりゼラチン350gを含み、ハ
ロゲン化flil 1モル当たり下記構造の増感色素2
.5XIOモルを用いて増感され(溶媒としてイソプロ
ピルアルコールを使用う、ジブチルフタレートに溶解し
て分散させた2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン2
oomg7m及びイエローカプラーとして別表のY−1
をハロゲン化銀1モル当たり2 X 10−’モル含み
、銀量300m9/ゴになるように塗布されている。 第2層ニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたジーモーオクチ
ルハイドロキノン3oo 収剤として2 − ( 2’−ヒドロキシ−3’, 5
’−ジ−t−ブチルフェニルジベンゾトリアゾール2−
(2′−ヒドロキシ−51−t−プチルフェニルラペン
ゾトリアゾール、2 − ( 2’−ヒドロキシ−31
−t−ブチル−51−メチルフェニルノー5−クロルベ
ンゾトリアゾールおよび2 − ( 2’−ヒドロキシ
−31 、 51−ジ−t−ブチルフェニル)−5−ク
ロル−ベンゾトリアゾールの混合物zoomy7mを含
有するゼラチン層でゼラチン1 9 0 0 m9 /
 7dになるように塗布されている。 第3層: AgBr : AgC1= 2 : 9 Bのハロゲン
化銀乳剤からなる緑感性ハロゲン化銀1モルで、該乳剤
はハロゲン化銀1モル当たりゼラチン450Iを含み、
ハロゲン化M1モル当たり下記構造の増感色素2、 5
 X I 0モルを用いて増感され、ジブチルフタレー
トとトリクレジルホスフェ−)t−2:Iに混合した溶
剤に溶解し分散したマゼンタカプラーとして、別表のM
−1をハロゲン化銀1モル当タリ1. 5 X 1 0
モル含有し、銀量230mり/イ、更にAI染料として
B−8を5 0 m9 / 7FL”になるように塗布
されている。なお、酸化防止剤として2。 2、4−トリメチル−6−ラウリルオキシ−7−t−オ
クチルクロマンをカプラー1モル当たりo, 3 % 
/l/ @ f2 −o      、 、、、、、−
、□,,、以.下余白 (ジ′ 第4P!J: ジオクチルツクレートに溶解し分散されたジーし一オク
ヂルハイド【1キノン30mg/m″及び紫外線吸収剤
として2−(2’−ヒドロキシ−3’ 、5’  −ジ
−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−5′−1−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2 −(2’−ヒドロキシ−3′−1−ブ
チル−5′ーメヂルフエニル)−5′−クロルベンゾト
リアゾール及び2 −(2’ −ヒドロキシ−3’ 、
5’ −t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾト
リアゾールの混合物(2 : 1,5: 1,5 : 
2)を500mg/m”含有するゼラヂン盾てゼラチン
量が1900ag/m”になるように塗布されている。 第5層: AgBr :^gCQ=3 : 97のハロゲン化銀乳
剤からなる赤感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロ
ゲン化銀1モル当りゼラチンsoogを含み、ハロゲン
化銀1モル当り下記構造の増感色素 2.5X to−’モルを用いて増感され、ジブチルフ
タレートに溶解して分散された2、5−ジ−t−ブチル
ハイドロキノン150B/+a”及びシアンカプラーC
−1をハロゲン化銀1モル当たり3.5X 10−’モ
ル含有し、tri m 280mg/a″AI染料とし
てB−9を40mg/m’になるように塗布されている
。 第6層: ゼラチン層でゼラチン量が900111g/I11″と
なるように塗布されている。 各感光性乳剤層(第1.3.5ff)に用いたハロゲン
化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されてい
る方法で調整し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物
を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、フーチトラザインデン、硬膜
剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルおよ
び塗布助剤としてサポニンを・含有せしめた。 こうして作成したカラーペーパー試料を絵焼きプリント
後、下記の処理工程に従い自動現像機によりランニング
処理した。 処理]工程 (1)発色現像    35℃   45秒(2)漂白
定着    35℃   45秒(3)水洗代替安定 
 30℃   90秒(4)乾  燥 60℃〜80℃
  1分30秒使用した処理液の組成は以下の通りであ
る。 〔発色現像タンク液〕 塩化カリウム             2.Oy亜硫
酸カリウム       6.5xlG−’モル発色現
像主薬(八−t )        s、og保恒剤(
第4表)           5.Ofトリエタノー
ルアミン        10.09炭酸カリウム  
          30gエチレンジアミン四酢酸酢
酸リウ1、塩 2.07蛍光増白剤(八’ −4)  
      2.09水で112に仕」二げ水酸化カリ
ウム又は硫酸で1)1110.15に調整した。 〔発色現像補充液〕 塩化カリウム             2.59亜硫
酸カリウム(50%溶液)  7.0XIO−’モル発
色現像主薬(A−1’)        8.09保恒
剤(第4表)            7.09トリエ
タノールアミン         lO,oy炭酸カリ
ウム            30vエチレンジアミン
四酢酸ナトリウム塩 2.0g水を加えてIQに仕上げ
、水酸化カリウム又は硫酸でpHlO,40にコ、IJ
整した。 〔漂白定着タンク液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60.Oyエヂ
レンジアミンテトラ酢酸     3.0gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)   100.0m12亜硫
酸アンモニウム (40%溶液)   27.5o+1
2アンモニウム水又は氷酢酸でpH5,50に調整する
とともに水を加えて全量をIQとする。 〔漂白定着補充液〕 エヂレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウA 2水塩        7 Q、Oyエ
ヂレンジアミンテトラ酢酸     3.09ヂオ硫酸
アンモニウム(70%溶液)   12G、h&亜硫酸
アンモニウム (40%溶液)   35a+12アン
モニウム水又は氷酢酸でpl(5,40に調整して全r
iiをlQとする。 〔水洗代替安定タンク液及び補充液〕 オルトフェニルフェノール      0.2g1−ヒ
ト[1キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%
水溶液)       2.09アンモニウJ1水  
         3.0?水で!σとし、アンモニウ
ム水又は硫酸でp)■7.8にコ調整した。 ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満し、前記カラ
ーベーパー試料を処理しながら3分間隔毎に」ユ記した
発色現像補充液と漂白定着補充液と水洗代替安定補充液
を定量ポンプを通じて補充しながら行った。発色現像タ
ンクへの補充I+1゛2201、漂白定着タンクへの補
充IItとしてカラーペーパーlII′当り漂白定着補
充液220aff、安定化槽への補充:11として水洗
代替安定補充液を25On+2補充した。 なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からオーバーフロー液をその助役の槽
へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその助
役の槽に流入させる多槽向流方式とした。 前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液の補
充量が発色現像タンクの3倍補充されるまでランニング
処理を行ない、その後階段露光をした試料を通し、イエ
ローの最大発色濃度及び540.640nmにおける未
露光部のスティン(分光反射濃度)を測定した。 Q 結果を第4表に示す。 第4表より明らかな様に本発明の保恒剤を用いた場合、
イエローの最大反射濃度(迅速性の目安)及び未露光部
のスティン共に十分満足いく結果となった。 一方ヒドロキシルアミンはスティンは良好であるが、高
塩化銀乳剤を使用した場合、イエローの最大反射濃度が
太り】に低下している。更に本発明外の保恒剤はイエロ
ーの最大濃度低下はヒドロキシ尿素を除いては余りない
もののスティンが大きいことがわかる。 実施例6 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光材料試料
N001〜25を作成した。 第1層ニジアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層シアンカ
プラー(C−2)909.2.5−ジtert−才りデ
ルハイドロキノン29、トリクレジルホスフェート50
g、パラフィン200g及び酢酸エチル50gを、見合
溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む
ゼラチン液を加え、平均粒径が0.6μmになるように
分散した(米国特許2,592,250号に記載の実施
例1に準じてコンバージョン法によって調整した)内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤(A9Br:A9Ci2= 7
0:30)を添加し、銀m 400mg/m”SA I
染料B−1020mg/m’、カプラーm360m9/
m’になるように塗布した。 第2層: 中間層 灰色コロイド銀59及びジブチルフタレート中に分散さ
れた2、5−ジーtert−オクチルハイドロキノン1
0gを含む2.5%ゼラチン液100mQをコロイドK
A m 4001119/Im’になるように塗布した
。 第3層: マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー、1−(2,4,6−)リクロロフェ
ニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシン
イミドアニリノ)−5−ピラゾロン1009、2,5−
ジーtert−オクデルハイドロキノン5g、スミライ
ザーMDP(住友化学工業社製)509、パラフィン2
009、ジブチルフタレート100g及び酢酸エチル5
09を混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径が0.6μmに
なるように分散した、第1層と同様にして作成した内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤(人9Br:に9cQ= 60
:40)を添加し、銀量4QOB/m”、AI染料l3
−8を20mg/m″カプラーm400m9/+n”に
なるように塗布した。 第4層: イエローフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分
散された2、5−ジーtert−オクヂルハイドロキノ
ン5gを含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が200
m9/ I6”になるように塗布した。 第5層: イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー、α−[4−(1−ベンジル−2−フ
ェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジリジ
ニル)]−]αビバリルー2−クロロー5−γ−(2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブヂルアミド〕
アセトアニリド1209.2.5−ジーtert−オク
チルハイドロキノン3.5g、パラフィン200g、ヂ
ヌビン(チバガイギー社′AA)1009、ジブデルフ
タレート1009及び酢酸エチル70mQを混合溶解し
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチ
ン液を加え、平均粒径が0.9μmになるように分散し
た、第1層と同様にして作られた内部潜像型ノ\ロゲン
化銀乳剤(A9Br:A9CQ= 80:20)を添加
し、銀ff1400m9/m”、カプラー量400m9
7m”になるように塗布した。 第6届: 保護層 ゼラチン量が200mg/m”となるように塗布した。 なお上記の全層には、硬膜剤としてビス(ビニルスルホ
ニルメチル)エーテル及び塗布助剤としてサポニンを含
有させた。 このようにして!「成した内部潜像型感光材料を各々光
学ウェッジを通して露光後、次の工程で処理した。 処理工程(38℃) 浸漬(発色現像液)      8秒 発色現像          120秒(最初の10秒
間、1ルツクスの光で全面を均一に露光) 漂白定着          60秒 水洗            60秒 乾燥    60〜80℃   120秒各処理液の組
成は下記の通りである。 〔発色現像液〕 純水               800mQベンジ
ルアルコール        I 5ml!保恒剤  
            5.0g臭化カリウム   
         0.67塩化ナトリウム     
     1.0g11fi、硫酸カリウム     
     2.09トリエタノールアミン      
  2.09発色現象主薬(八−1バー3= I/l併
せて)0.03モル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(6
0%水溶液)        l 、 5mQ塩化マグ
ネシウム         0.3g炭酸カリウム  
        329KaycollI’に−Con
c(ケイコール−I’に一コンク)(蛍光増白剤、新B
IIIf化工社製)29A1塗料B−810mg AI塗料B−LQ          lom9純水を
加えてIQとし20%水酸化カリウム又は10%希硫酸
でp!(= 10.1に調整する。 〔標白定着液〕 純水              550mQエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩 、65g ヂオ硫酸アンモニウム(70%水溶液)亜硫酸水素ナト
リウム       10gメタ重亜硫酸ナトリウム 
     29エチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム
Qy 純水を加えてIQとし、アンモニア水又は希硫酸にてp
H=7.0に調整する。 前記感光材料を常法によって階段露光を与え前記した方
法により処理した。ただし処理はAI染料を発色現像液
に添加後10時間経過して処理し、マゼンタ色素濃度及
びシアン色素濃度を測定した。 ただし前記色素濃度は、ある露光点における色素濃度で
あり、処理液中にAI染料を含有しない場合を100と
して表わした。 結果を第5表に示す。 第5表より明らかな様に発色現像液中にAI染料を添加
した場合、AI染料の脱色が不1−分な為、露光時フィ
ルター効果が作用し大1に濃度が低下してしまう。例え
ば試料No、9.11.12及び13はAI染料の脱色
効果が小さい為色素濃度が大巾に低下する。しかしなが
ら、本発明の化合物は、十分な色素濃度をもち、むしろ
シアン色素濃度についてはヒドロキシルアミンの硫酸塩
より脱色効果が大きいことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、
    少なくともp−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含
    有する発色現像液で現像するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料が一般式( I )〜(IV)で示される化合物
    から選ばれる少なくとも1種を含有し前記発色現像液に
    一般式(V)で示されるヒドロキシアミン類を少なくと
    も1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R、R_1、R_2、R_3、R_4およびR
    _5は水素原子;ハロゲン原子;ヒドロキシ基;アルキ
    ル基;アルコキシ基;スルホ基または−NHCH_2S
    O_3Mを表わす。 Mはカチオンを表わす。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_6、R_6′はそれぞれ水素原子;または
    それぞれ置換基を有してもよい、アルキル基、アリール
    基もしくは複素環基を表わす。R_7、R_7′はそれ
    ぞれヒドロキシ基;アルコキシ基;置換アルコキシ基;
    シアノ基;トリフロロメチル基;−COOR_8;−C
    ONHR_8;−NHCOR_8;アミノ基;炭素数1
    〜4のアルキル基で置換された置換アミノ基;または▲
    数式、化学式、表等があります▼(ここでpおよびqは
    1または2を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子または
    −CH_2−基を表わす。)で表わされる環状アミノ基
    を表わす。R_8は水素原子;アルキル基;またはアリ
    ール基を表わす。Lはメチン基を表わす。nは0、1ま
    たは2を表わす。mは0または1を表わす。〕一般式〔
    III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子及び
    硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、R_3_1
    〜R_3_4は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基、複素環基を表わし、少なくとも1つ以上は
    水素原子以外の置換基である。Lはメチン基を表わす。 〕 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、lは1又は2の整数を表わし、Lはメチン基を
    表わし、R_4_1はアルキル基、アリール基、または
    複素環基を表わす。R_4_2はヒドロキシ基、アルキ
    ル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、シアノ基、ト
    リフロロメチル基、−COOR_8、−CONHR_8
    、−NHCOR_8、アミノ基、炭素数1〜4のアルキ
    ル基で置換された置換アミノ基、または ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでpおよびq
    は1または2を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子また
    は−CH_2−基を表わす。)で表わされる環状アミノ
    基を表わす。R_8は水素原子、アルキル基またはアリ
    ール基を表わす。R_4_3は−OZ_1基または▲数
    式、化学式、表等があります▼基を表わし、Z_1、Z
    _2およびZ_3はそれぞれ水素原子、アルキル基を表
    わし、Z_2とZ_3は同じでも異なってもよく、また
    互いに結合して環を形成しうる。R_4_4は水素原子
    、アルキル基、塩素原子、アルコキシ基を表わす。〕 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_5_1及びR_5_2は水素原子又は置換基を有
    してもよい炭素数1〜5のアルキル基を表わす。ただし
    R_5_1とR_5_2が同時に水素をとることはない
    。)
JP61167369A 1986-07-16 1986-07-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0827517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167369A JPH0827517B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167369A JPH0827517B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323151A true JPS6323151A (ja) 1988-01-30
JPH0827517B2 JPH0827517B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=15848431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167369A Expired - Fee Related JPH0827517B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262649A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5723272A (en) * 1995-12-22 1998-03-03 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543532A (en) * 1977-06-06 1979-01-11 Eastman Kodak Co Color photo developer solution
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS58195845A (ja) * 1982-04-29 1983-11-15 イ−ストマン コダック カンパニ− 安定化されたカラ−現像用組成物
JPS59160142A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS61120144A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3823017A (en) 1973-04-05 1974-07-09 Us Army Color photographic developer compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543532A (en) * 1977-06-06 1979-01-11 Eastman Kodak Co Color photo developer solution
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS58195845A (ja) * 1982-04-29 1983-11-15 イ−ストマン コダック カンパニ− 安定化されたカラ−現像用組成物
JPS59160142A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS61120144A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262649A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5723272A (en) * 1995-12-22 1998-03-03 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827517B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0363646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61148448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6323151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0562728B2 (ja)
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2544608B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6348549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2670667B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62249158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166335A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH01292338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像液及び処理方法
JPS62234162A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees