JPS61120144A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61120144A
JPS61120144A JP24148584A JP24148584A JPS61120144A JP S61120144 A JPS61120144 A JP S61120144A JP 24148584 A JP24148584 A JP 24148584A JP 24148584 A JP24148584 A JP 24148584A JP S61120144 A JPS61120144 A JP S61120144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
group
compounds
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24148584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24148584A priority Critical patent/JPS61120144A/ja
Publication of JPS61120144A publication Critical patent/JPS61120144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に降し、特に、水洗処理工程等の水量を大幅に削減でき
る処理方法に関するものである。
(従来技術) 従来、ハロゲン化銀写真感光材料の処理工程には、水洗
工程や安定化工程が含まれており、近年環境保全上又は
、水資源上又は、コスト上の問題から、水洗水量等の水
量を低減する方向が示唆されてきた。例えば、8 、R
,Goldwasser。
“Water  Flow  Rates  ln  
Immersion−Washing of Moti
on  Picture  Film ”8MPTE 
、tu、page  コur〜コ!3、(May、  
/り11)によれば、水洗タンクを多段にし、水を向流
させることにより水洗水量を削減する方法が提案されて
いる。本方法は、節水に有効な手段として各糧自動現俸
機に採用されている。しかしながら、水洗水量を大幅に
削減していくと漂白工程や漂白定着工程からの鉄錯イオ
ンが水洗水に持ち込まれる九め処理後の画像安定性の悪
化、特に黄色スティンの増大がひき起こされる。
この問題は水洗工程を安定化工程にかえた場合や水洗工
程の後に安定化工程を用いた場合にも同様に起こる。こ
れを防止する手段として、特開昭!7−jr/φ3号明
細書に記載されているようにホスホン酸系のキレート剤
を水洗水や安定液に添加する方法が有効である。しかし
ながら、これらのキレート剤を使用すると、水洗水や安
定液中のカルシウムイオン濃度が一定以上の場合にカル
シウムに起因する沈澱が生成し、自動現偉機のフィルタ
ーやパイプの目づまり、また感材の擦傷などの問題をひ
き起こす。この沈澱を防止する手段として、例えば米国
特許J、72≠、!り1号明細書に記載されているよう
にリチクム化合物t−添加する方法あるいは米国特許3
,2244.730号明細書に記載の池中レート剤を併
用する方法が知られているが、その効果は不充分であつ
次。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は、水洗水ま几は安定液にカルシ
ウムイオンが含まれる場合に、水洗水量や安定液の補充
量を大幅に削減した場合においてもカルシウムイオンに
起因する沈澱を生成せず、かつ処理後感材の画像安定性
を損なわない処理を実現することにある。
(発明の構成) 上記目的は、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を連続的に現像し、漂白一定着もしくは漂白定着
した後水洗処理もしくは安□定化処理する方法において
、水洗水もしくは安定液の調液水が少くともJ Op 
pm以上のカルシウムイオンを含有し、該水洗水もしく
は安定液が下記の一般式CI)で示される化合物の少く
とも一種とアルミニウム、亜鉛、ニッケル、タングステ
ンおよびマンガンからなる金属群から選ばれた金属の塩
とを含有することによシ効果的に達成されることを見い
出し九〇 一般式(1) 式中、&い R2は水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基
ま几はアルキル基を表わし、同じでも異なっていてもよ
い。
アルキル基としては炭素数/−10が好ましく、ヒドロ
キシ基、アミノ基、カルボキシル基、ホスホノ基、スル
ホン酸基等の少なくとも1つで置換されていても良い。
本発明者らは上記の一般式(I)で表わされる化合物を
用いて処理する際、上記金属の塩(好ましくは水溶性金
属塩)t−併用することによシ、カルシウムイオンが存
在しても写真特性や画像の安定性に悪影響を与えること
なく、有効に沈澱を防止することを見い出した。本発明
は水中のカルシウムイオン#度がJ Op pm以上の
場合に有効で特にカルシウムイオン濃度jOppmの時
にその効果が顕著である。
一般に処理液の調液水には水道水や井戸水が用いられる
が、これらの水の中には少なからずカルシウムイオンが
含まれる。カルシウムイオy*i  ’は通常10〜J
Oppm糧度であるが、場合によってはそれ以上の水が
用いられることもある。そのような力Mツクムイオン濃
度の高い水で一般式CI)の化合物を溶解した場合には
、カルシウムに起因する沈澱や濁りが発生することが多
い。この沈澱や濁りはカルシウムイオン濃度が高いぼど
発生しやす<、J7ppm以上の水で問題となる。
特にjOppm以上の水を用いた場合には沈澱発生量も
多くなるため自動fA偉様の故障や感光材料の擦傷等の
トラブルをひき起こしやすい。
本発明者らは、この沈澱や濁りを防止すべく、種々の方
法金試み友が、上記の金属塩を添加し、水中に共存させ
ておくことによって有効に沈澱や濁りを防止することを
見い出したのである。なかでもアルミニウム塩は沈澱防
止能が最も大きく、ま几公害問題上からも実用上最も有
効である。これらの金属塩以外にも塩化第二鉄やエチレ
ンジアミン四酢噛第二鉄錯体などの鉄化合物を添加する
ことにより、沈澱や濁りを抑制することができるが、処
理液中の鉄イオン濃度が高くなるため処理後の感材の1
111g1安定性の悪化、特に黄色スティンの増大をひ
き起こす几め有効ではない。
以下に一般式(1)及び上記金属塩の具体例を示すがこ
れらに限定されるものではない。
■−//−ヒドロ中シエナシエチリデン−1ジスルホ/
酸 1−J  /−ヒドロキクプロピリデン−/、/−ジホ
スホン酸 j−J/−アミノエタン−1,l−ジホスホン酸 ■−44/−アミノゾロパン−1,l−ジホスホン酸 i−j  /−ヒドロキシエチリデン−1,l−ジホス
ホノカルボン酸 ■−1/−ヒドロ−?7プロピリデンー/、/−ジホス
ホノカルボン酸 ) −7/−アミノプロパン−/、/−ジホスホノカル
ボン酸 ■−4/−アミノエタン−/、/−ジホスホノカルボン
酸 [−t  NHAI(804)2 「−コ NaAl (804)2 If  J  KAj(804)。
1−4c Al (80,)3 [−z  Aj(No3)3 [j  NaAjOz [−7Z n C1z [r  Zn(NOx)2 [−2Nl504 [−7o  N1(No3)2 [/ /  N a x W 04 [−/コ K2WO4 [−/JMnα2 「−/φ Ajα3 ■−it  klccH2COO)3 1−/jNiα2 [−/7  Zn (804) 2 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は水素原子の
一部または全部が置換されたアルカリ金属塩やアンモ二
りム塩などでもよい。これらは公知のものであシ、市販
品で容易に入手することができる。また上記金属塩も無
水塩または含水塩として公知のものであり、容易に入手
することができる。
一般式(1)の化合物の添加量は、好ましくは水洗水ノ
!当り/X/ 0  ”〜/ 、Omo 1. より好
ましくは/X、/7  ’〜/X/、0 ”molであ
る。te上記金属塩の添加量は水洗水/l当Bix1o
  ’ 〜1xto−”mol、  よシ好ましくは1
x10  ’〜jX/6”molである。
一般式(1)の化合物及び上記金属塩はそれぞれ別々に
添加してもよいが、あらかじめ一般式(1)の化合物と
上記金属塩の錯体を形成させておき水溶性金属錯体とし
て添加するほうが好ましい。
本発明に用いられる水洗処理方法は、水洗水量を削減す
る目的からは、2〜!檜の向流水洗方式が好ましい。こ
の場合に必要な水洗水量は、カラー感光材料/’rn’
当り約!ゴ〜/ 000 mlとなる。
又、水洗水量は、水洗タンクの槽数でも異なるため、詳
細は、8 、R,Godwisser 、”Water
Flow R+ates  in  Immersio
n −Washing7of Motion Pict
ure  Film”8MPTE 、tu 、page
  xur 〜2zJ、May(IPll)に基づいて
算出することができる。
本発明における水洗水のpHは通常7付近であるが、前
浴からのもちこみによってpH3〜りとなることもある
。ま友、水洗温度は!〜ao’c。
好ましくはto’c〜Jj”Cである。必要に応じて、
水洗槽内にヒーター、温度コントローラー、循環ポンプ
、フィルター、浮きブタ、スクイジー等を役けても良い
本発明に用いられる安定化処理工程は、水洗工程の後に
行なってもよいし、t7を水洗工程を設けずに直ちに安
定化処理を行なってもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。代表的なものとしては、p
HJ〜乙の緩衝能を有した液、アルデヒド(例えばホル
マリン〕を含有した液などを挙げることができる。
安定液の水量を削減する目的からは、コル!槽よりなる
多段向流方式が好ましい。この場合においても、必要な
安定液量は、カラー感光材料/m”当り約10.l〜1
0100Oとなる。
i穴、安定液の液温は!〜弘o ’C,好ましくは10
’C−Jj @Cである。必要に応じて、安定槽内にヒ
ーター、温度コントローラー、循環ポ/ゾ、フィルター
、浮きブタ、スクイジー等を設けても良い。
本発明の水洗水または安定液中には、一般式CI)で示
し良化合物や金属化合物以外に殺菌剤や防カビ剤(防パ
イ剤)t−併用しても良い。
例えば、特開昭77−/j7J444C号及び同!r−
10ziφ!号に示されるような、チアゾリルベンズイ
ミダゾール系化合物、あるいは特開昭17−11442
号に示されるようなインチアゾロン系化合物、あるいは
トリクロロフェノールに代表されるようなりロロフェノ
ール系化合物、あるいはブロモフェノール系化合物、あ
るいは有機スズ化合物、あるいはチオシアン識やインチ
アン酸系の化合物、あるいはスルファニルアミドなどの
スル7才アミド系化合物、あるいは酸アミド系化合物、
あるいはダイアジンやトリアジン系化合物、あるいはチ
オ尿素系化合物、アルキルグアニジン化合物、あるいは
ベンズアルコニウムクロライドに代表されるような参級
アンモニウム塩、あるいはイニシリンに代表されるよう
な抗生物質、あるいは次亜塩素酸ナトリウム、塩素化イ
ソシアヌル酸ナトリウム等の活性ハロゲン化合物等、汎
用の殺菌剤、防パイ剤及び堀口博著「防菌、防黴の化学
」三共出版社刊(15FrJ年)に記載の化合物t−7
種以上併用して遮良い。特に、スル7才アミド系化合物
、活性l5CIゲン化合物、チアゾリルベンズイミダゾ
ール系化合物やイソチアゾロン系化合物との併用が好ま
しい。
その他、本発明の水洗水中には各種化合物を添加しても
曳い。例えばマグネシウム塩に代表される硬膜剤、ある
いは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤、白色
度を向上させるための螢光増白剤、保恒剤としての亜硫
酸塩、鉄とのキレートを促進する九めのビスマス塩等を
必要に応じて添加することができる。あるいはり、E、
West。
“Water  Quality Cr1teria″
Pho t 。
Sci、 arid  Eng、、  vo 1 タ、
44(15’4り等に記載の化合物を添加しても曳い。
又、本発明の水洗水中には、一般式CI)の化合物や金
属化合物以外に各種中レート剤を併用してもよい。併用
するキレート剤としては、無機リン酸系、1機カルボン
酸系、アミノポリカルボン酸系、ホスホノカルボッrM
系、アルキルホスホン酸系、アミノポリホスホ/酸系等
のキレート剤をあげることができる。これらのキレート
剤の添加良度は、水洗水/l当F)/X10  −1¥
、10−”not、好ましくは/X10−’ 〜I×1
0−2molである。
本発明の水洗水または安定液中には、連続処理によって
漂白成分である鉄塩及び定着成分であるチオ硫酸塩が前
浴(漂白浴、定着浴、漂白定着浴)から必然的に持込ま
れる。これらの含水量は、水洗または安定化の方法によ
プ差異はあるが、鉄濃度として、1xlO〜1x10 
 mo1/l、好ましくは/X/(7〜j×10   
mol/l、チオ碕酸塩濃度として1xlO〜jX10
  ”mol/J、好ましくは1xlO〜JX / 0
−” no 1 / lr)場合に有効で6る。
本発明の処理方法はカラーネガフィルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフィルム、カラー反転フィルムなどの一
般的なハロゲン化銀カラー感光材料のいずれの処理にも
適用できるが、特にカラー(−パーの場合が好ましい。
本発明における代表的な処理工程を以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
人、カラー現像−漂白定着一水洗一乾燥B、カラー現偉
−漂白定着一水洗一安定一乾燥C,カラー現像−水洗一
漂白定着一水洗一乾燥り、カラー現像−漂白一定着一水
洗一安定一乾燥E、カラー現像−漂白一定着一水洗一乾
燥F、カラー現像−水洗一漂白一定着一水洗一乾燥ここ
で、B、 Dにおいて「安定」の前浴である「水洗」は
除去してもよい。
本発明で使用される力2−現偉液中には、カラー現像生
薬が含まれる。好ましい例はp−フユニレンジアミン誘
導体であシ代表例を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。
D−/N、N−ジエチル−p−フユニレンジアミン D−1λ−アミノー!−ジエチルアミノトルエン D−J  コーアミノー!−(N−エチル−N−ラタリ
ルアミノ)トルエン D−≠ 弘−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−z  コーメチルーμm〔N−エチル−N−(β−
とドロキシエチル)アミノコア 二り/ D−AN−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−J−メチル−≠−ア ミノアニリン D−7N−(コーアミノー!−ジエチルアミノフェニル
エチル〕メタンスルホンアミ ド D−IN、N−ジメチル−p−7二二レンジアシ/ D−P  参−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン D−10μmアミノ−J−メチル−N−エテル−N−β
−エトΦジエチルアニリン D−//$−アミノーJ−メチルーN−エチル−N−β
−ブトキシエテルアニリン また、これらのp−フェニン/ジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。上記化合物は、米国尋許コ、l?!
、0/!号、同コ、11コ。
コダ1号、同コ、j≦乙、271号、同一、zyコ、J
44&号、同、J、t!A、910号、同3゜4りr、
IJj号等に記載されている。該芳香族−級アミン現像
主薬の使用量は現像溶液/l当り約0./f〜約コoy
、更に好ましくは約0.2t〜約toto濃度である。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のように
ヒドロキシルアミン類を含むことができる。
とドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの水溶性
の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。こ
のような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚酸塩、塩化物
、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシル
アミン類は置換又は無置換のいずれであってもよく、ヒ
ドロキシルアミン類の窒素原子がアル中ル基によって置
換されていてもよい。
本発明に使用されるカラー現像iは、好ましくFipH
?−/コ、より好ましくはり〜11.Oであυ、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
例えばアルカリ剤、pH緩衝剤としては苛性ソーダ、苛
性カリ、炭酸ソーダ、炭駿カリ、第3リン酸ソーダ、第
3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホク砂などが単独又は
組み合わせで用いられる。
また、緩衝能を与えたシ、調合上の都合の次め、あるい
はイオン強度を高くするため等の目的で、さらにリン酸
水素コナトリウム又はカリ、リン酸−水素カリ又はナト
リウム、重炭酸ソーダ又はカリ、ホウ酸、硝酸アルカリ
、硫酸アルカリなど、種々の塩類が使用される。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止として、各糧キレート剤を用いることができ
る。例えばポリリン酸塩、アミノポリカルメン酸類、ホ
スホノカルiy酸類、アミノポリホスホン酸類、l−と
ドロ午シアリキリデンー/、/−ジホスホン酸類等があ
る。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。例えば米国特許コ、 tar 、 jOμ号、
特公昭4’4’−9103号、米国特許J。
/7/、!≠7号で代表される各種のピリミジラム化合
物やその他のカラオニツク化合物、フェノサフラニンの
ようなカチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの
如き中性塩、特公昭μ弘−230≠号、米国特許コ、!
JJ、タタ0号、同コ。
13/、1132号、同J 、 910.270号、同
コ、jf77.1コア舟記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化
合物、米国特許J、20/、コ4cコ号記載のチオエー
テル系化合物を使用してもよい。
また、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜硫
酸カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを加えること
ができる。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、沃化カリタムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、ぶ−ニド臣ベンズイミダゾール、!−二トロイソイン
ダゾール、!−メチルベンツトリアゾール、!−ニトロ
ベンゾトリアゾール、!−クロローベンゾトリアゾール
、コーチアゾリル−ぺ/ズイミダゾール、−一チアゾリ
ルメチルーベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインド
リジンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−フェニル−
!−メルカプトテトラゾール、コーメルカブトベンズイ
ミダゾール、コーメルカブトベンゾチアゾールの如きメ
ルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の如
きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することができ
る。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物である。これ
らのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶
出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
本発明に使用される漂白液又は漂白定着液中には、漂白
液として鉄錯体を含有する。鉄錯体のなかでもアミノポ
リカルボン醗鉄錯体が好ましく、その添加量はo 、 
o /−/ 、 Omo l/A!、好ましくは0 、
 Oj 〜0 、 ! Omo 1 / lである。ま
た、定着液又は漂白定着液中の定着剤としてはチオ硫酸
塩が含まれる。特にチオ硫酸アンモニウム塩の場合が好
ましく、その添加量はo、i、z、。
m o l / l %好ましくは0.j〜コ、Omo
 1 /lである。保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が
一般的であるが、その他、アスコルビン酸や、カルボニ
ル重亜硫酸付加物、あるいは、カルボニル化合物を添加
しても良い。更には緩衝剤、螢光増白剤、中レート剤、
防カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
又、漂白液や漂白定着液の促進剤として、臭素イオン、
沃素イオンの他、米国特許3717≦!ぶlX%公昭u
J−1104号、同弘ター26111号、特開昭!J−
3273!号、同!3−3乙233号、及び同J−J−
37016号明細書に示されるようなチオ尿素系化合物
、あるいは特開昭jJ−/コ4c≠λ係号、同jJ−タ
j≦J1号、同!J−j7rJ1号、同!J−327J
A号、同!J−Aj73コ号、同jμm!コjJ≠号、
及び米国特許第312Jrjr号明細書等に示されるよ
うなチオール系化合物、あるいは特開昭参ターフ5’4
≠≠号、同!0−/弘O/コタ号、同J3−Jrua 
を号、同!!−11LI423号、同ts−ioφコ3
コ号、同j参−31727号、及びR+esearch
 Disclosure / 7 /コタ号明細書等に
記載のヘテa環化合物、あるいは特開昭!3−タータコ
7号、同jJ−コ0rJJ号、同jJ−471AI!号
、同!J−タjぷ30号、同!!−コrotμ号、及び
同!!−2≦sot号明細書等に記載のチオエーテル系
化合物、あるいは特開昭at−rφ4clAO号明細書
記載の四級アミン類あるいは特開昭≠2−1JJ≠2号
明細書記載のチオカルバモイル類、等の化合物を使用し
ても良い。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkid、e
s著Chimie et Physique Phot
ographique(Paul  Monte1社刊
、lり47年)、G、li’。
Duffln著Photograph1c Emuls
ionChemistry (The Focal P
ress刊、lりJ4年)、V、L、Zellkman
 et al著Making  and Coatin
g PhotographicEmulsion (T
he  Focal  Press 刊、12tφ年)
などに記載され念方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)t−用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀−沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩
化銀のいずれを用いてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
 )  な結晶体を有するものでもよく、ま九球状など
のような変則的(irregular )な結晶形をも
つものでもよく、またこれらの結晶形の複合彫金もつも
のでもよい。ま次子板状粒子でもよく、特に長さ/厚み
の比の値が1以上とくにt以上の平板粒子が、粒子の全
投影面積のjO−以上を占める乳剤を用いてもよい。こ
れら糧々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。  − また、例えばPbOの様な酸化物結晶と塩化銀の様なハ
ロゲン化銀結晶を結合させた、接合型ハロゲン化銀結晶
、エピタキシャル成長をさせ之ハロゲン化銀結晶(例え
ば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃化銀等をエピタキシ
ャルに成長させる。)、大方晶形、正八面体沃化銀に正
六面体の塩化銀が配向重複し几結晶、などでもよい。
また、写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布
は任意であるが単分散であってもよい。
ここで単分散とはり!俤の粒子が数平均粒子サイズ0+
10s以内、好ましくは参〇チ以内のサイズに入る分散
系である。ここで、数平均粒子サイズとはハロゲン化銀
粒子の投影面積径の数平均直径である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過穆において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感される。化学増感の
几めには、例えばH,Fr1aser 編″Die G
rundlagender Photographis
chenlりぷr)47z〜73≠頁に記載の方法を用
いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しつる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒト2ジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、I
r、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独ま九は組み合わせて用いることが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工糧
、保存中あるい社写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物゛を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばぺ
/ジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にノーフェニ
ル−!−メルヵフトテトラゾール〕など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;念とえばオキサ
トリ/チオンのようなチオケト化合物ニアザインデン類
、九とえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に≠−ヒドロキシ置換(/、J、Ja、7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類ナト;ヘンゼ
ンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィ/酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、およびヘミオ争ンノール色
素が包含すれる。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節壊核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である゛が、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイ/等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
本発明の4真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミコク/9ン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチa −ル尿素、メチロールジメチルヒダント
イ/など)、ジオキサン誘導体(コ、J−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物CI、J、!−ト
リアクリロイル−へ中サヒドローS −)リアジン、/
、!−ビニルスルホニルー2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(コ、4cmジクロル−6−ヒドロキ
シ−8−トリアジンなど)、ムコハC1’l’7WR類
Cムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、など
を単独ま九は組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られ九感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン比ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許J、!JJ、7りφ号に記載のもの)、参−チアシリ
ドン化合物(例えば米国特許J、J/#、72参号、同
J、!!コ。
411号に記載のもの〕、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭4c4−27r−号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許3,701.101号
、同J、707.37j号に記載のもの)、tタジエ/
化合物(例えば米国特許≠。
Oμ!、コ2り号に記載のもの)、あるいは、べ/ジオ
キシドール化合物(例えば米国特許3,700.4c1
1号に記載のもの)t−用いることができる。さらに、
米国特許J、$5F?、742号、特開昭14A−’A
t!Jr号に記載のものも用いることができる。紫外線
吸収比のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用
いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染さ
れていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他徨々の目的で水溶性染料金含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ンノール染料、ステリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオ中ソノ
ール染料:ヘミオキンノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色儂安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロ中ノ/誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコ中ジフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体及ヒビスフエノール類等がある。
本発明を用いてつくられる感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリア
ジ/系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでもよく、
また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。螢
光増白剤の異体例は米国特許コ、4Jコ、70/号、同
3.コty、を参〇号、同!、31り、 /(7J−号
、英国特許211.071号、同/、J/W、74J号
などに記載されている。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
色素形成カプラー、即ち、発色現俸処理にかいて芳香族
1級アミン現偉薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を併せて用いてもよい。例
えばマインタカプラーとして、!−ピラゾロンカプラ°
−、ビラゾロベノツイミダゾールカゾラー、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アクルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカブツーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカシツー、及びフェノールカプ
ラー等がある。これらのカブ2−は分子中にパラスト基
とよばれる疎水基t−有する非拡散性のもの、まtはポ
リマー化されたものが望ましい。カブクーは、銀イオ/
に対し4L幽量性あるいはコ当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤ま九は現像促進剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラーまたはDARカプラ
ー)であってもよい。
又、DIR,カプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を感光材料中に含んでもよい。
7アンカゾラーとしては、具体的には次の一般式で示さ
れるものが好ましい。
’(C−1) (C−IIン 〔ただし;般式(C−13ま九Fi(C−II )にお
いて、a  a およびR4は置換もしくは無1翫  
 2 置換の、脂肪族、芳香族゛または複素環基を表わし、a
 およびR+6は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基またはアシルアミノ基を表わし、R+iR2と
共に含窒素の!員環もしくは1員環を形成する非金属原
子群を表わし、a、は炭素数が少なくとも1以上の1t
2Aされていてもよい脂肪族基t−表わしく好ましくは
炭素数ノ以上である)Y工およびY2は水素原子もしく
は現像主薬との酸化カップリング反応のときに離脱可能
、な基を表わし、nはof比はlを表わす。FL、、R
3およびY工よりなる群ま几はR,R6およびY2より
なる群の中の1つの基によって2量体以上の多量体力プ
ラーを形成して4よい。また!−ピラゾロン類カプラー
の置換基の規定において、A1は単結合、酸素原子、イ
オウ原子、イミノ基またはコ価の脂肪族、芳香族もしく
げ異部環基を表わし、Blはヒトa命シ基、脂肪族もし
くは芳香族オキシ基、水素原子、脂肪族基、芳香族基、
異部環基、非環状の置換されていてもよいアミノ基また
はヒドラジノ基を表わし、人2は単結合またはコ価の脂
肪族、芳香族もしくは異部環基を表わし、B2は水素原
子、脂肪族基、芳香族基ま友は異部環基を表わし、Mは
酸素原子、イオウ原子またはイミノ基を表わし、nはI
ないし参の整数を表わす。〕(C−/) (t)CsHll (C−2) α (C−J) (C−参〕 (C−7) α (C−7) (c−t) (C−タ) (JCH1 ((ニー//) (gc、I(、□ (C−/コ) ((−/J) (C−/44) (C−/j) F α (C−/1) (t)CsUll − (C−ty) (t)C,Hl。
(C−/r) (t)C,H17 (C−/り) (t)C,Hll (C−コO) α (C−コ/)− (C−ココ) (t)C,H,。
(CJ s )       0H (t)C,Hl。
(C−1り (C−コ乙) α (C−27) α (C−Jr) (C−コタ) (C−JJ) (C−JJ) F マゼンタカプラーとしては、特に次の一般式で示される
ものが好ましい。
一般式CM−1) 一般式CM−1)において、alは水素原子ま九は置換
基を表わし、Xは芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応によシ離脱しうる基を表わす。Za、
ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−17’?
は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb、−Zc結
合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む。さらにR8またはXでλ量体
以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za、Zb
、あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチ
/で2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
一般式CM−1[) 式中、R+1はカルボンアミド基、アニリノ基またはフ
レイド基を、R+2はフェニル基金、Xは水素原子又は
芳香族第一級アミン現像薬醗化体とのカップリング反応
により離脱しうる基(以下離脱基と呼ぶ)を表わす。X
としては離脱基の方が好ましい。
CM−/) (M−コ) CM−J) (M−Jj) a (M−21) CM−J7) a (M−JJ) CM−JJ) (M−JJ) (M−71) α α (M−773 CM−34) (M−J7) CM−” ! )         0−(C)l、)
、C0NH−C4H,(荀(M−参l) (M−−タ) (M−10) CM−7/) カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあ九りo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし01
1モル、マゼンタカフツーでは0.OOJないし0,3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二穫類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なったコ層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許コ、3ココ、017号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタV−)など)、
リン醒エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルブチルフォスフェート)、クエン識エステル(
例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)、脂肪数エステルpc例え
ばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)など、又は沸点的Jo@cないし110°Cの
有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸エチルの如き低級ア
ル中ルアセテー「、プロピオン酸エチル、2級ゾチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、β−二トキシエチ
ルアセテート、メチルセロンルプアセテート等に溶解し
たのち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有
機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
(実施例) 実施1PI11 カルシクムイオンをそれぞれ10ppm、  −〇pp
m、JOppm、jOppmS /DOppm含む水に
、l−ヒドロキ7エチリデンー/ 、 / −ジ*スホ
7@t−/ X / Ono 1/ 71. Xk7ア
ニルアミド11;axio   mol/l及び各種化
合物を添加し次処理液A−Iを作成し沈澱や濁シの発生
を−O日間にわたって調べ念。液はそれぞれlOlずつ
作シ、室温(/1〜コz”c)で放置したつ結果を第1
表に示した。
更に、ii!iigI保存性を評価する目的で、以下の
実験を行なった。
まず、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に
、次のl:/11(最下層)〜槙7層(最上層)t′塗
布して多層ハロゲン化銀カラー感覚材料を作成した。
憂1 コー(コーヒドロキシーJ−8ec−ゾチA−−
j −t−プチルフエニ/&/) ペンツトリアゾール 畳2 ジプチルブタレート 骨3 肴4 λ、j−ジーt−オクチル八イへ02ノン+S 畳6 トリオクチルホスフェート −II)7  α−ピパロイル−α−(コ、4C−ジオ
中ソーj、j−ジメチルオ中シリジン−3−イル)−J
−クロロ−!−〔α−(100cmジーt−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド 問、各層σゼラチン硬化剤としてl−オキクーJ、J−
ジクロロー8−トリアジンナトリクム塩を用い友。
前記感材を像様露光した後、各感材を7ジカラーロール
プロセツサーFPRP/、zt(富士写真フィルム■製
)を用いて、下記処理工程で連続処理した。
時 間    温 度   タンク容量カラー現像工程
 J’ JO“ Jr”c+0.J’CtO1漂白定I
F工程/ /J o”  33cIc±t ’Ca o
 1水    洗[F] t’oo   JJ0C±3
°CコO1水    洗■ /’00  13°C±3
°Cλol水    洗■ 1too   33°C±
3°C201尚水洗工程は水洗■かも水洗[F]への3
段向流水洗とした。
ま次、漂白定着工程から水洗■までの各種の前槽からの
処理液の持込み量は40 ml / m ”である。
カラー現像工程の条件は、全て一定であり補充量は感材
/m”当り/4/wlであり、使用液は以下の処方であ
る。
力2−現像液 タンク液 補充液 水                zoow  ro
ostニトリロトリ酢酸・JNa  コ、Of  コ、
Ofベンジルアルコール/44I+4!/rdジエチレ
ングリコール    10w1 10sl亜硫酸ナトリ
クム     コ、Of  コ、jP硫酸ヒドロキシル
アミン  J、Of  J、!f臭化カリウム    
    l。ay   −炭酸ナトリウム      
 JOf   JlfN−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル タンク液 補充液 一μmアミンアニリン・ 硫酸塩         z、at  r、at水を加
えて        1000d 1000@tpHt
o、ts  to6gz 又、漂白定着工程の条件は全て一定であり、補充量は感
材/m”当りぶ0yxlである。使用液は以下の処方で
ある。
漂白定着液 タンク液補充液 水                4AOOd  u
00slチオ硫酸アンモ二クム (70−溶液)       l!Od  300m亜
硫酸ナトリウム       JOf   J4fエチ
レンジアミン四酢酸 鉄(II)アンモニラA    jjf  /10?エ
チレンジアミン四酢酸・ コNa            zf   to?水を
加えて        tooowt iooomtp
H&、70 4.Jり 水洗工程は前記A〜工の2種のCa  !Oppmの処
理液を用い、比較例Jとして標準水洗を実施した。
A〜工の補充量は感材/m  当1)210−であシ、
Jの補充量は感材/m”当F)/ allである。
各処理は≠00m  ずつ処理され、この時点でくさび
形路光され友感材を処理し、濃度測定を行なった。その
後試料t−IO”C70%BmHの状態でIO日間放置
し、得られた写真性変化(白色部のイエロー濃度の増加
)を同時に第1表に示し次。
上記第1表から明らかなように、本発明の金属塩を用い
ることによυ、カル7クムと7−ヒトロキシエチリデン
ー1.1−ジホスホン酸に起因する沈澱を防止すること
ができた。特にアルミニウムは沈澱防止能が大きく最も
有効であった。人及びBでは発生した沈澱物が補充ポン
プに詰まる問題が起こった。また、鉄化合物を用いた場
合には沈澱効果はあるが、黄色ステイ/の増加が大きく
実用に値しない。本発明の金属塩を用い次場合には、黄
色スティンの増加は金属塩を添加しない場合や通常の水
洗と同等であり九。またその他の写真性、1偉安定性も
同等であった。
以上のように、本発明に19Ii像安定性を損うことも
なく有効に沈澱を防止できる。
実施例 2 実施例1と同様にし、l−ヒドロキシエチリデン−1,
/−ジホスホン酸のかわりにl−ヒドロキシゾロビリデ
ン−/、l−ジホスホン酸を用いたが、実施例ノと同様
の結果が得られた。
昭和60年1月2日 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第5頁20行目の 「カルシウムイオン濃度50ppmJの後に  「以上
」 を挿入する。
2)第7頁10行目の 「スルホン酸」を 「ホスホン酸」 と補正する。
3)第8頁下から2行目の rAl (CH2COO)3 Jを rAj (CH3COO)s J と補正する。
4)第16頁6〜7行目の 「フェニレンジアシン」を 「フェニレンジアミン」 と補正する。
5)第28頁13行目の 「本発明の」を 「本発明に用いられる」 と補正する。
6)第29頁9行目の 「本発明を用いて作られた」を 「本発明に用いられる」 と補正する。
7)第29頁13行目及び同17行目の「本発明を用い
て作られる」を 「本発明に用いられる」 と補正する。
8)第30頁下から3行目の r本発明を用いて作られた」を 「本発明に用いられる」 と補正する。
9)第31頁8〜9行目の 「本発明に用いる」の後に 「感光材料の」 を挿入する。
1G)第31頁14行目の 「本発明を用いてつくられる」を 「本発明に用いられる」 と補正する。
11)第32頁4行目の 「本発明を用いて作られた」を 「本発明に用いられる」 と補正する。
12)第74頁第1表中 「 と補正する。
13)第75頁8行目の 「沈澱」の後に 「防止」 を挿入する。
1、事件の表示    昭和jり年特願第211=I、
4L11号3.補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正命令の
日付  昭和to年年月36日発送日 昭和ぶO年2月
コ 1日) 5、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
(1)第2頁/4C行目の「例えば、」からit行目の
「によれば」を下記の如く補正する。
「例えば、ジャーナル オブ ザ ソサエテイオヅ 七
−シ百ン ピクチャー アンド テレビジョン エンジ
ニアズ(Journal  ofthe  5oci@
ty  of Motion Plcturaand 
T@1svlsion  Engineers)第44
c巻、コur−、−コ33頁(lりj!年!月号)の1
クオーター フロー レイン イン イマージM/ ク
オシング オブ モーション ピクチャー フィルム(
WaterFlov Rates  in  Imme
rsion−Washing  of  Motion
  PictureFilm”ニス・アール・ゴールド
ワイサー(S、 R,Goldwaaaer )著によ
れば1」(2)第10@1行目r S、 R,Godw
aaaer、 Jから2行目「(lyzり」を下記の如
く補正する。
[ジャーナル オヅ ザ ンサエテイ オブモーション
 ピクチャー アンド テレビジョン エンジニアズ(
Journal  ofthe  5ociet7 o
f MotionPlcture  and Tele
visionEngineers )第41巻、コat
−2!3頁(IP11年!月号)の1クオーター70−
 レイン イン イマージョン クオシング オブ モ
ーション ピクチャーフィルム(Water  FIO
W Rate8 inImmersion−Washl
ng of MotlonPicture Fi1m’
  ニス・アール・ゴールドワイザ−(S、R,Gol
dwasser)著」(3)第13頁6行目のrL、 
E、Weat、Jからり行目「添加しても良い」゛を下
記の如く補正する。
「フオトグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Phot、 Se1.and Eng、、)第
2巻、ムj(/り47)の1ウオーター・クォリティ・
クリテリア(Water Qualit7Criter
ia)’  エル・イー・ウェスト(L、 E、TW1
! s t )著等に記載の化合物を添加しても良い。
」 (4)、第ココ頁λ行目のrResearchDiac
loaureJを下記の如く補正する。
「1リサーチ・ディスクロージャー” (RESERCHDISCLO8URE)J(5)第コ
コ頁12行目の「本発明に用いられる」から23頁1行
目の「ことができる。」を下記の如く補正する。
[本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・ゲラフキデス
(P、Glafkldss)著「シミー・工・フイジー
ク・フォトグラフイーク (Chimie  et  PhysiquePhot
ographique)j (ポール・モンテル Pa
ul Monta1社刊、1947年)、ジー・エフ・
デュフイy(G、F、Duffin)著「フオトグラフ
イク・エマルジョン・ケミストリー(Photogra
phic  EmulsionChemlstr7)J
(7オーカルプレス TheFocal  Press
社刊、1ytt年)、グイ・エル・ツエリクマンら(V
、 L、 Ze likmanet  al )著「メ
イキング・アンド・コーティング・7オトグラフイク・
エマルジョン(Making and Coatlng
Photographic Emulsion)J (
7オーカA/−プレス Th@ Focal  Pre
ss社刊、711年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。」 (6)第一!頁7行目の「ハロゲン化銀乳剤は、」から
73行目の「ことができる。」を下記の如く補正する。
「ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー(H
,Fr1eser)著「ディ・グランドラーゲン・デア
・フォトグラフイツシエン・プロツエツセ・ミツト・ジ
ルベルハロゲニーデ7(Die  Grundlage
n  d@rPhotographischen Pr
oze+ssemit Silber−halogen
iden ) J (アカデミツシエ・フェアラーグス
社 Akademische Verlmgsgesell
schaft。
1ytr年刊)471〜7344頁に記載ノ方法を用い
ることができる。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を連続
    的に現像し、漂白一定着もしくは漂白定着した後水洗処
    理もしくは安定化処理する方法において、水洗水もしく
    は安定液の調液水が少くとも30ppm以上のカルシウ
    ムイオンを含有し、該水洗水もしくは安定液が下記の一
    般式(1)で示される化合物の少くとも一種とアルミニ
    ウム、亜鉛、ニッケル、タングステンおよびマンガンか
    らなる金属群から選ばれた金属の塩とを含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2は同一でも異なつてもよく水素
    原子、ヒドロキシ基、アミノ基またはアルキル基を表わ
    す。)
JP24148584A 1984-11-15 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS61120144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148584A JPS61120144A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148584A JPS61120144A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120144A true JPS61120144A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17075013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24148584A Pending JPS61120144A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120144A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228445A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS626258A (ja) * 1985-06-11 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の安定化方法
JPS6323151A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6332549A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374056A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS647040A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH0227355A (ja) * 1988-06-03 1990-01-30 Eastman Kodak Co 加水分解ポリ無水マレイン酸を含む写真安定化浴
JPH09189808A (ja) * 1995-06-27 1997-07-22 Agfa Gevaert Nv カラー写真材料を処理する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228445A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS626258A (ja) * 1985-06-11 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の安定化方法
JPS6323151A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6332549A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374056A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS647040A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH0227355A (ja) * 1988-06-03 1990-01-30 Eastman Kodak Co 加水分解ポリ無水マレイン酸を含む写真安定化浴
JPH09189808A (ja) * 1995-06-27 1997-07-22 Agfa Gevaert Nv カラー写真材料を処理する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04143756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61120144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3208686B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JPS6397953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JPS5818631A (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS63234251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0196091A2 (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPH01187556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61120145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03148244A (ja) ジメチルホルムアミドの回収精製法
JP3371046B2 (ja) 漂白液の調製方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH083623B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH023042A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6219850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3582063B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JPS62246055A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法