JP3208686B2 - ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法

Info

Publication number
JP3208686B2
JP3208686B2 JP31526692A JP31526692A JP3208686B2 JP 3208686 B2 JP3208686 B2 JP 3208686B2 JP 31526692 A JP31526692 A JP 31526692A JP 31526692 A JP31526692 A JP 31526692A JP 3208686 B2 JP3208686 B2 JP 3208686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
silver halide
processing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31526692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06161065A (ja
Inventor
豊 上田
健児 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31526692A priority Critical patent/JP3208686B2/ja
Priority to US08/156,804 priority patent/US5391466A/en
Priority to EP93309358A priority patent/EP0599620A1/en
Publication of JPH06161065A publication Critical patent/JPH06161065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208686B2 publication Critical patent/JP3208686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • G03C5/3053Tensio-active agents or sequestering agents, e.g. water-softening or wetting agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光済みのハロゲン化
銀写真感光材料を処理する写真用処理液の改良に関する
ものである。更に詳しくは、有害な作用をする金属イオ
ンを封鎖するため、又は漂白剤として使用するために、
写真用として新規なキレート剤を含有させたハロゲン化
銀写真用処理剤組成物及び処理方法。
【0002】
【発明の背景】一般に、露光済みのハロゲン化銀写真感
光材料を処理して画像を得るためには、現像液、定着液
をはじめとして、各種の処理液による処理が必要であ
る。殊にカラー画像を得るためには、更に多くの処理工
程が必要である。これらの処理に際して用いられる処理
液は、多数の成分を含んでいるから、その調製の時用い
る水の中にカルシウム、マグネシウム、鉄などの金属イ
オンが含まれていると、これらと反応して沈澱やスラッ
ジを生ずる。そして自動現像処理機に付属しているフィ
ルターの目づまりを起したり、或いは処理中の写真感光
材料面に付着して汚染を生ずる等の欠点があった。又、
処理液の調製の際純水を用いてこれを防いでも、写真感
光材料から処理中に金属イオンが溶出したり、前の処理
工程から金属イオンが持ち込まれたりするため、処理液
中の沈澱やスラッジの発生を完全に防止するのは甚だ困
難であった。更に、処理液中に含まれている各種成分中
のあるものは、金属イオンの作用によりその酸化や分解
が促進され効力を失うため、この処理液で処理すると、
カブリの発生や感光度の低下を来す等の欠点があった。
【0003】処理液に対する金属イオンの好ましくない
これらの作用を防止するため、金属イオンを封鎖するい
わゆるキレート剤を写真処理剤組成物中に添加配合する
ことが提案され実用されている。例えば、英国特許520,
593号によって提案されたヘキサメタリン酸ナトリウム
のようなポリリン酸塩、米国特許321,445号によって提
案されたアルキリデンジホスホン酸、米国特許3,201,24
6号で提案されたアミノポリメチレンホスホン酸及びエ
チレンジアミン四酢酸で代表されるアミノポリカルボン
酸などを挙げることができる。しかしながら、これらの
キレート剤を配合した場合も、実用上は種々欠点があっ
て満足し得ないのが実情である。即ち、ポリリン酸塩は
金属イオン封鎖力が小さく、重金属イオンに対しては特
に弱いため実用に供し得ない。
【0004】アルキリデンジホスホン酸は、カルシウム
イオンとナトリウムイオンとが、ある濃度以上共存する
とき、固形沈澱物を発生して、自動現像処理機に障害を
起す問題点がある。エチレンジアミン四酢酸で代表され
る通常のアミノポリカルボン酸や、アミノトリメチレン
ホスホン酸で代表されるアミノポリメチレンホスホン酸
は金属イオン封鎖力が大きく優れたものであるが、ヒド
ロキシルアミンを含むカラー現像液では、金属イオンの
共存下にヒドロキシルアミンを分解し、この現像液で処
理するとカブリを発生する欠点があり、又黒白現像液に
おいては、現像主薬の酸化を促進して保存性を劣化さ
せ、高感度フィルムに対して著しいカブリを起す欠点が
ある。
【0005】以上のように、従来提案されたキレート剤
はいずれも何等かの欠点があり、写真用処理剤組成物に
用いて充分満足する効果が得られていないのが実状であ
る。更に、近年の低公害化等の社会環境的要請及び低コ
スト化等の経済的要請から写真用処理液の補充量は益々
低減される傾向にあり、このため写真感光材料から溶出
したカルシウム等の金属イオンも蓄積量が増加する傾向
にある。
【0006】又、写真用の素材に用いられる原材料も、
コスト低減の目的から、より低いグレードの安価なもの
が用いられる傾向にあり、金属イオンの写真用処理液に
蓄積される量は増加の一途にある。
【0007】このため、近年では従来の技術をもってし
ては抑えきれない状況となってきつつある。
【0008】ところで、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理において、上述のキレート剤のアミノポリカル
ボン酸類は、該金属錯塩の形で、画像銀を除去するため
の漂白剤として漂白液及び漂白定着液に広く大量に用い
られている。上述アミノポリカルボン酸の金属錯塩の例
として、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、1,3-プロ
ピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、ジエチレントリアミ
ン五酢酸第2鉄塩などが挙げられる。
【0009】これらの漂白剤の中で、1,3-プロピレンジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩は非常に高い酸化力を有してい
るため、特に高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料用
の迅速処理という目的で、漂白液に用いられている。し
かしながら、1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
は、その高い酸化力が原因で、処理工程の前浴から持ち
込まれる発色現像主薬を酸化させ、感光材料中の未反応
カプラーと色素を形成させ、いわゆる漂白カブリを引き
起こしてしまうという欠点を有している。
【0010】又、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
は、1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2錯塩と比べると
酸化力は劣るが、処理工程の簡易化及び処理の迅速化の
ために、漂白工程と定着工程を1浴で行う漂白定着工程
の漂白剤としてよく用いられる。漂白定着浴では、酸化
剤である漂白剤と還元性素剤である定着剤(チオ硫酸イ
オン)が共存するため、漂白剤がチオ硫酸イオンを酸化
することによりイオウに分解してしまうという現象が起
こり、漂白定着液には通常保恒剤として亜硫酸イオンを
添加して、チオ硫酸イオンの硫化を防止している。しか
しながら、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩を漂白定
着浴に用いた場合、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
は、鉄2価から鉄3価への酸化速度が非常に速いため
に、漂白定着浴中では常に鉄3価の状態を保ち、保恒剤
である亜硫酸イオンを分解しつづけ、その結果、チオ硫
酸イオンの硫化が早められ、液保存安定性が低下してし
まうという欠点がある。
【0011】この問題を解決する方法として、特開昭59
-149358号公報、同59-151154号公報及び同59-166977号
公報等にジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩を用い
る技術が開示されている。
【0012】これらの技術は、確かにエチレンジアミン
四酢酸第2鉄錯塩を用いる漂白定着液にくらべ、液保存
安定性にすぐれているものであった。しかし、ジエチレ
ントリアミン五酢酸第2鉄錯塩を用いてカラーペーパー
処理を行った場合、エッジ部に汚れが認められ、エッジ
ペネトレーションと呼ばれる故障を生じやすいという問
題点があった。
【0013】更に近年、地球環境保護の立場から、生分
解性の良い素材の使用が望まれてきているが、上述のエ
チレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩及びジエチレントリア
ミン五酢酸第2鉄錯塩は極めて生分解性が悪いことが知
られており、好ましくない。最近ではドイツにおいて、
飲料水中のEDTA濃度が高くなっていることから、今後5
年間でEDTA使用量を現在の半分にするという自主規制の
動きがある。
【0014】この問題を解決する手段として、ドイツ特
許DE3,939,755号明細書、同DE3,939,756号明細書記載の
ニトリロモノプロピオン酸ジ酢酸(NMPDA)、ニトリロ
ジプロピオン酸モノ酢酸(NDPMA)や、良生分解キレー
トとして一般的なニトリロトリ酢酸(NTA)を用いる技
術がすでに開示されている。しかしながら、前記NMPDA
やNDPMAは、通産省が生分解性の評価方法として認可し
ている易分解性テスト“修正MITI法”(この方法で
良分解と認定されれば、自然界で速やかに分解すること
を意味する)ではほとんど分解しないことが確認されて
おり、この問題の根本的解決にはならない。
【0015】また、前記NMPDA,NDPMAの第2鉄錯塩を漂
白剤として用いると、前述の漂白カブリが発生してしま
うことも確認されている。
【0016】一方のNTAについては、MITI法での生分解
性は良好であるが、第2鉄錯塩にしたときの酸化力が不
十分であり、実用に適さない。
【0017】従って、漂白カブリを起こすことなく迅速
な脱銀性を有する漂白液及び迅速な脱銀性を有し、更に
すぐれた液保存安定性を有し、エッジ部の汚れもなく、
かつすぐれた生分解性を有する漂白定着液の出現が強く
望まれている。
【0018】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、迅速な脱銀性を
有し、エッジ部の汚れもなく、かつすぐれた液保存安定
性を有するハロゲン化銀写真感光材料用の漂白能を有す
るハロゲン化銀写真感光材料用処理剤組成物及び処理方
法を提供することにある。
【0019】第2の目的は、金属イオンの存在による沈
澱やスラッジの発生がない、安定な処理液が得られるハ
ロゲン化銀写真感光材料用処理剤組成物及び処理方法を
提供することにある。
【0020】第3の目的は、自動現像処理機により処理
を行う際、長期に亙って安定な処理ができ、付属フィル
ターの目詰まりを起さないハロゲン化銀写真感光材料用
処理剤組成物及び処理方法を提供することにある。
【0021】第4の目的は、生分解性に優れ、地球環境
の保護に適したハロゲン化銀写真感光材料用処理剤組成
物及び処理方法を提供することにある。
【0022】又、その他の目的は以下の明細文の中から
自ら明らかとなろう。
【0023】
【発明の構成】上記本発明の目的は下記写真用処理剤組
成物及び処理方法によって達成される。
【0024】1.下記一般式[I]で示される化合物の
少なくとも1つを含むことを特徴とするハロゲン化銀写
真用処理剤組成物
【0025】
【化3】
【0026】式中、n′は1〜3の整数を、A1〜A4
1〜B5は、H,OH,CnH2n+1,または(CH2)mX を表
し、n,mはそれぞれ1〜3、0〜3の整数を表し、X
は−COOM(MはH、カチオン、またはアルカリ金属原子
を表す。)、−NH2,−OHを表す。ただしB1〜B5のす
べてがHを表すことはない。〕 2.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物が、前記一般
式[I]で示される化合物の第2鉄錯塩を含有する漂白
液、漂白定着液であることを特徴とする前記1記載のハ
ロゲン化銀写真用処理剤組成物 3.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物が、前記一般
式[I]で示される化合物を含有する現像液であること
を特徴とする前記1記載のハロゲン化銀写真用処理剤組
成物 4.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物が、前記一般
式[I]で示される化合物を含有する定着液であること
を特徴とする前記1記載のハロゲン化銀写真用処理剤組
成物 5.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物が、前記一般
式[I]で示される化合物を含有する安定液であること
を特徴とする前記1記載のハロゲン化銀写真用処理剤組
成物 6.ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、発色現像
を行い、その後漂白あるいは漂白定着を行うハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法において、該漂白液あるいは
漂白定着液が前記一般式[I]で示される化合物の第2
鉄錯塩を含有するハロゲン化銀写真の処理方法 7.下記一般式[II]で示される化合物の少なくとも1
つを含むことを特徴とするハロゲン化銀写真用処理剤組
成物
【0027】
【化4】
【0028】式中、B1〜B4、X1〜X4はそれぞれH、
n2n+1、または(CH2Yを表し、n,lはそれ
ぞれ1〜3,0〜3の整数を表し、Yは−COOM(M
はH、カチオン、またはアルカリ金属原子を表す。)、
−NH2,−OHを表す。 1 〜m 4 は1〜3の整数を表
し、A 1 、A 2 はそれぞれ、−COOM(MはH、カチオ
ン、アルカリ金属原子を表す)、−NH 2 または−OH
を表し、Z 1 、Z 2 はそれぞれH、−COOM(MはH、
カチオン、アルカリ金属原子を表す)、炭素数1〜3の
アルキル基または−OHを表す。ただし一般式[II]
が以下の一般式C、一般式Dとなる場合を除く。 一般式C 式中、pは1又は2の整数を表す。 一般式D HOOC−CH 2 −N−〔CH 2 −X 5 −COOH〕 2 式中、X 5 はCH 2 、CH 2 −CH 2 またはCHOHを表
す。〕
【0029】8.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
が、前記一般式[II]で示される化合物の第2鉄錯塩を
含有する漂白液、漂白定着液であることを特徴とする前
記7記載のハロゲン化銀写真用処理剤組成物 9.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物が、前記一般
式[II]で示される化合物を含有する現像液であること
を特徴とする前記7記載のハロゲン化銀写真用処理剤組
成物 10.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物が、前記一般
式[II]で示される化合物を含有する定着液であること
を特徴とする前記7記載のハロゲン化銀写真用処理剤組
成物 11.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物が、前記一般
式[II]で示される化合物を含有する安定液であること
を特徴とする前記7記載のハロゲン化銀写真用処理剤組
成物 12.ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、発色現像
を行い、その後漂白あるいは漂白定着を行うハロゲン化
銀写真の処理方法において、該漂白液あるいは漂白定着
液が前記一般式[II]で示される化合物の第2鉄錯塩を
含有するハロゲン化銀写真の処理方法 13.下記一般式[III]及び[IV]で示される化合物の
中から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真用処理剤組成物。
【0030】 一般式[III] (R1)(R2)N−X1−(Z−X2)n−N(R3)(R4) 式中、R1〜R3はそれぞれ−L1−Y1を表す(L1は置
換もしくは無置換の炭素数1〜3のアルキレン基を表
し、Y1は−OH,−NH2または−COOM(Mは水素イオン、
アルカリ金属イオンまたはその他のカチオン)を表
す)。R4はH,−CH3または−C2H5を表わす。nは0〜
4の整数を表す。Zはアルキレン基、−O−,−NH−,
−N(L2−Y2)−または−CH(L3−Y3)−を表す(L2,L3
は置換もしくは無置換の炭素数1〜4のアルキレン基を
表し、Y2,Y3は水素原子、−OH,−NH2または−COO
M1,−COOM2(M1、M2は水素イオン、アルカリ金属イ
オンまたはその他のカチオン)を表す)。X1,X2は炭
素数1〜6の置換もしくは無置換のアルキレン基、また
は−CH(L4−Y4)−を表す(L4は置換もしくは無置換の
炭素数1〜4のアルキレン基を表し、Y4は水素原子、
−OH,−NH2または−COOM1,−COOM2(M1、M2は水素
イオン,アルカリ金属イオンまたはその他のカチオン)
を表す)。ただしn=0のときX1は炭素数2〜6の置
換もしくは無置換のアルキレン基を表す。
【0031】 一般式[IV] (R1)HN−X1−(Z−X2)n−NH(R2) 式中、R1,R2,X1,X2,Z,nはそれぞれ一般式
[III]のそれぞれと同義である。ただし、n=0のと
きX1は炭素数3〜6の置換もしくは無置換のアルキレ
ン基を表す。
【0032】14.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
が、前記一般式[III]及び[IV]で示される化合物の
中から選ばれる少なくとも1種の化合物の第2鉄錯塩を
含有する漂白液、漂白定着液であることを特徴とする前
記13記載のハロゲン化銀写真用処理剤組成物。
【0033】15.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
が、前記一般式[III]及び[IV]で示される化合物の
中から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する現像
液であることを特徴とする前記13記載のハロゲン化銀写
真用処理剤組成物。
【0034】16.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
が、前記一般式[III]及び[IV]で示される化合物の
中から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する定着
液であることを特徴とする前記13記載のハロゲン化銀写
真用処理剤組成物。
【0035】17.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
が、前記一般式[III]及び[IV]で示される化合物の
中から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する安定
液であることを特徴とする前記13記載のハロゲン化銀写
真用処理剤組成物。
【0036】18.ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
後、発色現像を行い、その後漂白あるいは漂白定着が前
記一般式[III]及び[IV]で示される化合物の中から
選ばれる少なくとも1種の化合物の第2鉄錯塩を含有す
るハロゲン化銀写真の処理方法。
【0037】19.下記一般式[V],[VI]及び[VII]
で示される化合物の中から選ばれる少なくとも1種を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真用組成物。
【0038】 一般式[V] (R1)(R2)N−(C=X1)−W−(C=X2)−N(R3)(R4) 式中、R1〜R4はそれぞれ水素原子または−(CH2)m3−C
H〔(CH2)m2−Z2〕−(CH2)m1−Z1を表す。Z1,Z2は水
素原子,−COOM(Mは水素イオン,アルカリ金属イオン
またはその他のカチオンを表す)、−OHまたは−NH2
1〜m3は0〜2の整数を表す。ただしR1〜R4のすべ
てが水素原子とはならない。Wは炭素数0〜5の置換も
しくは無置換のアルキレン基、−(D1O)m4−D2または
−O−(D3)m5−O−(D1〜D3は炭素数1〜3のメチレ
ン鎖を表す)を表す。また、m4,m5は1〜3の整数を
表す。X1,X2は酸素原子または硫黄原子を表す。
【0039】 一般式[VI] (R1)(R2)N−(C=X1)−(R3) 式中、R1〜R3およびX1はそれぞれ一般式[V]のそれ
ぞれと同義である。ただしR1〜R3のすべてが水素原子
とはならない。
【0040】 一般式[VII] (R1)N−〔(C=X1)−R2〕−〔(C=X2)−R3〕 式中、R1〜R3およびX1,X2はそれぞれ一般式[V]
のそれぞれと同義である。ただしR1〜R3のすべてが水
素原子とはならない。
【0041】20.前記ハロゲン化銀写真感光材料用処理
剤組成物が、前記一般式[V],[VI]及び[VII]で示
される化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物
の第2鉄錯塩を含有する漂白液、漂白定着液であること
を特徴とする前記19記載のハロゲン化銀写真用処理剤組
成物。
【0042】21.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
が、前記一般式[V],[VI]及び[VII]で示される化
合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有す
る現像液であることを特徴とする前記19記載のハロゲン
化銀写真用処理剤組成物。
【0043】22.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
が、前記一般式[V],[VI]及び[VII]で示される化
合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有す
る定着液でことを特徴とする前記19記載のハロゲン化銀
写真用処理剤組成物。
【0044】23.前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
が、前記一般式[V],[VI]及び[VII]で示される化
合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有す
る安定液であることを特徴とする前記19記載のハロゲン
化銀写真用処理剤組成物。
【0045】24.ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
後、発色現像を行い、その後漂白あるいは漂白定着が前
記一般式[V],[VI]及び[VII]で示される化合物の
中から選ばれる少なくとも1種の化合物の第2鉄錯塩を
含有するハロゲン化銀写真の処理方法。
【0046】以下、本発明及び本発明の参考例について
詳細を説明する。
【0047】以下に前記一般式[I]で示される化合物
の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0048】
【化5】
【0049】
【化6】
【0050】
【化7】
【0051】これらの中でも、特に好ましい化合物は
(I−1),(I−3),(I−6),(I−8),(I−14)及
び(I−20)である。
【0052】前記一般式[I]で示される化合物の合成
例として、例示化合物(I−1)についての合成法の一
例を以下に示す。
【0053】例示化合物(I−1)の合成例 L−アスパラギン酸133.1g(1mol)を水100mlに懸濁
させ、氷冷下撹拌しながら、水酸化ナトリウム128g
(3.2mol)の30%水溶液を加える。これにアクリル酸8
6.5g(1.2mol)を室温下で撹拌しながら滴下した後一
夜還流する。氷冷下6N塩酸でpH2.2に調製すると、ゆ
っくりと白色結晶が析出する。精製は、水酸化ナトリウ
ム水溶液で溶解し、6N塩酸を加えてpH2.2に調製して
析出させる。これを瀘過し、水、エタノール、エーテル
で洗浄し、90℃で1日乾燥する。収量96.6g(収率47.1
%) 元素分析値 :C,40.980%;H,5.404%;
N,6.827% 計算値(C7H11NO6):C,41.026%;H,5.353%;
N,6.800% 前記一般式[I]で示される他の例示化合物について
も、同様の一般に知られる方法で合成することができ
る。以下に前記一般式[II]で示される化合物の好まし
い具体例を挙げるが、これらに限定されるもではない。
【0054】
【0055】
【化9】
【0056】これらの中でも特に好ましい化合物は(II
−1),(II−2),(II−3),(II−4),(II−11),(II
−12)及び(II−17)である。
【0057】前記一般式[II]で示される化合物の合成
例として、例示化合物(II−12)についての合成法の一
例を以下に示す。
【0058】例示化合物(II−1)の合成例 グリシン75g(1mol)を水100mlに入れて、氷冷下撹拌
しながら、水酸化ナトリウム128g(3.2mol)の30%水
溶液を加える。これにメタアクリル酸206.4g(2.4mo
l)を室温下で撹拌しながら滴下した後一夜還流する。
氷冷下6N塩酸でpH2に調製すると、ゆっくりと白色
結晶が析出する。精製は、水酸化ナトリウム水溶液で溶
解し、6N塩酸を加えてpH2に調製して析出する。こ
れを瀘過し、水、エタノール、エーテルで洗浄し、90℃
で1日乾燥する。
【0059】収量160.5g(収率65.0%) また、プロトンNMR,FD−MS,IRにより構造を
確認した。
【0060】前記一般式[II]で示される他の例示化合
物についても、同様の一般に知られる方法で合成するこ
とができる。
【0061】以下、一般式[III]または[IV]で示さ
れる化合物の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定
されるものではない。
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】
【化12】
【0065】
【化13】
【0066】
【化14】
【0067】
【化15】
【0068】
【化16】
【0069】
【化17】
【0070】これらの中で特に好ましい化合物は(III−
1),(III−6),(III−7),(III−17),(III−18),
(IV−1),(IV−7),(IV−16)及び(IV−18)であり、最
も好ましい化合物は(III−1)である。
【0071】前記一般式[III]または[IV]で表され
る化合物については上野景平著「キレート化学」第5
巻、第1章(南光堂)の記載の方法、その他一般に知ら
れている方法に基づいて合成できる。
【0072】代表的化合物(III−1)である1.3-プロ
パンジアミン-N,N,N′-3酢酸の具体的合成例として
は、第42回錯体化学討論会要旨集(1992年)67頁に詳細
な記載がしてある。
【0073】以下、前記一般式[V],[VI],[VII]
で示される化合物の好ましい具体例を挙げるが、これら
に限定されるものではない。
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】
【化21】
【0078】
【化22】
【0079】
【化23】
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】これらの中で、特に好ましい化合物は(V−
1),(V−2),(VI−1)及び(VI−14)及び[VII−2]
である。
【0084】前記一般式[V]〜[VII]で示される化合
物の合成例として、例示化合物(V−1)についての合
成法の一例を以下に示す。
【0085】例示化合物(V−1)の合成例 イミノジ酢酸266.2g(2mol)と水酸化ナトリウム280
g(7mol)を氷冷下に水1500mlに溶解し、氷冷下(5
℃)でかき混ぜながら塩化マロニル141g(1mol)をゆ
っくり滴下する。2時間かき混ぜた後、6N塩酸を加え
pHを2に調整しさらにエタノール1リットルを加え
た。得られた結晶を、水/エタノールを用いて再結晶す
ることにより白色結晶の目的物V−1を251g(収率75
%)を得た。またプロトンNMR,FD−MS,IRより構造を
確認した。
【0086】前記一般式[V]〜[VII]で示される他の
化合物についても同様の一般に知られている方法で合成
することができる。
【0087】まず、本発明の処理液が漂白能を有する処
理液すなわち、漂白液又は漂白定着液の場合について説
明する。
【0088】本発明において、漂白液又は漂白定着液に
は、前記一般式[I]〜[VII]で示される化合物を第2
鉄錯塩の形で使用することが特に好ましい。
【0089】これらの化合物の漂白能を有する処理液へ
の添加量は、1l当たり0.05〜2.0モルの範囲で含有す
ることが好ましく、より好ましくは0.1〜1.0モルの範囲
で含有することである。
【0090】本発明において漂白液又は漂白定着液に
は、漂白剤として上記一般式[I]〜[VII]で示され
る化合物の鉄錯塩以外に下記化合物の第2鉄錯塩等を用
いることができる。
【0091】〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス-1,2-シクロヘキサンジアミン四
酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン酸 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 上記有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液又は漂白定着液
1l当たり0.05〜2.0モルの範囲で含有することが好ま
しく、より好ましくは0.10〜1.5モル/lの範囲であ
る。
【0092】漂白液及び漂白定着液には、特開昭64-295
258号公報に記載のイミダゾール及びその誘導体又は同
公報記載の一般式〔I〕〜〔IX〕で示される化合物及び
これらの例示化合物の少なくとも一種を含有させること
により処理の迅速性に対して効果を奏しうる。
【0093】上記の促進剤の他、特開昭62-123459号公
報の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び特開昭6
3-17445号公報の第22頁から第25頁に記載の例示化合
物、特開昭53-95630号、同53-28426号等各公報記載の化
合物等も同様に用いることができる。
【0094】漂白液及び漂白定着液の温度は20℃〜50℃
で使用されるのがよいが、望ましくは25℃〜45℃であ
る。
【0095】漂白液のpHは6.0以下が好ましく、より好
ましくは1.0以上5.5以下にすることである。漂白定着液
のpHは5.0〜9.0が好ましく、より好ましくは6.0〜8.5
である。なお、漂白液又は漂白定着液のpHはハロゲン
化銀感光材料の処理時の処理槽のpHであり、いわゆる
補充液のpHとは明確に区別されうる。
【0096】漂白液又は漂白定着液には、上記以外に臭
化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き
ハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、消泡剤或いは界面活
性剤を含有せしめることもできる。
【0097】漂白液又は漂白定着液の好ましい補充量は
ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当たり500ml以下
であり、好ましくは20mlないし400mlであり、最も好ま
しくは40mlないし350mlであり、低補充量になればなる
程、本発明の効果がより顕著となる。
【0098】本発明においては漂白液又は漂白定着液の
活性度を高める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク
内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを
行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、
臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
【0099】本発明に係わる漂白定着液又は定着液に用
いられる定着剤としては、チオシアン酸塩、チオ硫酸塩
が好ましく用いられる。チオシアン酸塩の含有量は少な
くとも0.1モル/l以上が好ましく、カラーネガフィル
ムを処理する場合、より好ましくは0.5モル/l以上で
あり、特に好ましくは1.0モル/l以上である。またチ
オ硫酸塩の含有量は少なくとも0.2モル/l以上が好ま
しく、カラーネガフィルムを処理する場合、より好まし
くは0.5モル/l以上である。
【0100】本発明に係わる漂白定着液又は定着液に
は、これら定着剤の他に各種の塩から成るpH緩衝剤を
単独或いは2種以上含むことができる。更にアルカリハ
ライド又はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが望まし
い。またアルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白定着液に添加することが知られている化合
物を適宜添加することができる。
【0101】尚、本発明に係わる漂白定着液から公知の
方法で銀回収してもよい。
【0102】漂白定着液には、特開昭64-295258号明細
書第56頁に記載の下記一般式〔FA〕で示される化合物
及びこの例示化合物を添加するのが好ましく、本発明の
効果をより良好に奏するばかりか、少量の感光材料を長
時間にわたって処理する際に定着能を有する処理液中に
発生するスラッジも極めて少ないという別なる効果が得
られる。
【0103】一般式〔FA〕
【0104】
【化27】
【0105】同明細書の一般式〔FA〕で示される化合
物は米国特許3,335,161号明細書及び米国特許3,260,718
号明細書に記載されている如き一般的な方法で合成でき
る。これら、前記一般式〔FA〕で示される化合物はそ
れぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組み合わせて
用いてもよい。
【0106】又、これら一般式〔FA〕で示される化合
物の添加量は処理液1l当たり0.1〜200gの範囲で好結
果が得られる。
【0107】漂白液及び漂白定着液による処理時間は任
意であるが、各々3分30秒以下であることが好ましく、
より好ましくは10秒〜2分20秒、特に好ましくは20秒〜
1分20秒の範囲である。また漂白定着液による処理時間
は4分以下が好ましく、より好ましくは10秒〜2分20秒
の範囲である。
【0108】本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感
光材料用処理液中の全カチオンに対するアンモニウムイ
オンの比率が50モル%以下の際には、本発明の目的の効
果がより良好であるばかりでなく、臭気も少ないため
に、本発明の好ましい態様の1つである。とりわけ30モ
ル%以下が好ましく、特に好ましくは10モル%以下であ
る。
【0109】本発明に係る漂白液及び漂白定着液には、
特願平4-64897号記載の一般式[II]て示される化合物
及びヒドロキシ酢酸を含有することができる。
【0110】次に本発明処理液が漂白液又は漂白定着液
以外である場合について説明する。本発明の処理液が漂
白液又は漂白定着液以外の処理液である場合、これらの
処理液1l当り前記一般式[I]〜[VII]の化合物を
0.1〜50g、好ましくは0.5〜10g添加することによって
良好な結果が得られる。配合に際しては、2種以上の前
記一般式で示される化合物を用いてもよく、又他のキレ
ート剤と組み合わせて使用しても差支えない。配合に
は、処理液を調製するとき他の成分と共に処理液中に加
えてもよいし、又、他の成分と共に粉末状のままキット
の中に、或いは濃厚液キットの中に配合してもよい。
【0111】本発明の写真用処理剤組成物は、ハロゲン
化銀写真感光材料を処理するためのあらゆる処理液に適
用することができる。例えば、一般の黒白用現像液、リ
ス用伝染現像液、カラー用発色現像液、漂白液、定着
液、漂白定着液、停止液、硬膜液、安定液、カブリ液及
び調色液等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。又、本発明の写真用処理剤組成物はカラーフィ
ルム、カラー印画紙、一般用黒白フィルム、X線用フィ
ルム、印刷用リスフィルム及びマイクロフィルム等、全
てのハロゲン化銀写真感光材料の処理に使用することが
できる。
【0112】本発明において採用される漂白定着処理の
後には、安定液による安定化処理が採用されることが好
ましい。
【0113】安定液には鉄イオンに対するキレート安定
度定数が8以上であるキレート剤を含有することが、本
発明の目的のために特に好ましい。ここにキレート安定
度定数とは、L.G.Sillen, A.E.Marttell著“ Stability
Constants of Metal-ion Complexes ” The Chemical
Society,London(1964)、S.Chaberek, A.E.Martell著“
Organic Sequestering Agents ” Wiley(1959)等により
一般に知られた定数を意味する。
【0114】鉄イオンに対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレー
ト剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、
ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。なお上記鉄イオ
ンとは、第2鉄イオン(Fe3+)を意味する。
【0115】第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、本発
明の一般式[I]〜[VII]で示される化合物以外に、
下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。即ち、エチレンジアミンジオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシ
エチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジ
アミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミ
ノプロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロト
リメチレンホスホン酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-
ジホスホン酸、1,1-ジホスホノエタン-2-カルボン酸、2
-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸、1-ヒドロキシ
-1-ホスホノプロパン-1,2,3-トリカルボン酸、カテコー
ル-3,5-ジホスホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラ
ポリリン酸ナトリウム、へキサメタリン酸ナトリウム等
が挙げられ、特に好ましくはジエチレントリアミン五酢
酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸等であ
り、中でも1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸
が最も好ましく用いられる。
【0116】上記キレート剤の使用量は安定液1リット
ル当り0.01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜20
gの範囲で良好な結果が得られる。
【0117】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機及び有機のアンモニウム塩によって供給される
が、具体的には例えば水酸化アンモニウム、臭化アンモ
ニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜リ
ン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸アン
モニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニウ
ム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム、
炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、硫酸
水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸
アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリントリ
カルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、カル
バミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエチ
ルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウ
ム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモニ
ウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エ
チレンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン
四酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ
酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸ア
ンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモ
ニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、
サリチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スル
ファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグ
リコール酸アンモニウム、2,4,6-トリニトロフエノール
アンモニウム等である。これらは単用でも2以上の併用
でもよい。アンモニウム化合物の添加量は安定液1リッ
トル当り0.001モル〜1.0モルの範囲が好ましく、より好
ましくは0.002〜0.8モルの範囲である。
【0118】更に安定液には、亜硫酸塩を含有させるこ
とが好ましい。該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出する
ものであれば、有機物、無機物いかなるものでもよい
が、好ましくは無機塩である。好ましい具体的化合物と
しては、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
及びハイドロサルファイト等が挙げられる。上記亜硫酸
塩は安定液中に少なくとも1×10-3モル/リットルにな
るような量が添加されることが好ましく、更に好ましく
は5×10-3モル/リットル〜10-1モル/リットルになる
ような量が添加されることであり、特にステインに対し
て防止効果がある。添加方法としては安定液に直接添加
してもよいが、安定補充液に添加することが好ましい。
【0119】この他に一般に知られている安定液に添加
できる化合物としては、ポリビニルピロリドン(PVP K-
15、K-30、K-90)、有機酸塩(例えばクエン酸、酢酸、
コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(例えば
リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(例え
ばフェノール誘導体、カテコール誘導体、イミダゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、サイアベンダゾール誘導
体、有機ハロゲン化合物、その他紙−パルプ工業のスラ
イムコントロール剤として知られている防カビ剤等)あ
るいは蛍光増白剤、界面活性剤、防腐剤、Bi、Mg、Zn、
Ni、Al、Sn、Ti、Zr等の金属塩等がある。これらの化合
物は本発明の効果を損なわない範囲で任意に1又は2以
上を選択使用できる。
【0120】安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。
【0121】安定液に可溶性鉄塩が存在することが本発
明の効果を奏する上で好ましい。可溶性鉄塩は安定液に
少なくとも5×10-3モル/リットルの濃度で用いられる
ことが好ましく、より好ましくは8×10-3〜150×10-3
ル/リットルの範囲であり、さらに好ましくは12×10-3
〜100×10-3モル/リットルの範囲である。また、これ
ら可溶性鉄塩は安定液補充液中に添加することで、安定
液(タンク液)に添加してもよいし、感光材料から安定
液中で溶出させることで安定液(タンク液)に添加して
もよいし、さらに前浴から処理する感光材料に付着させ
持ち込むことで安定液(タンク液)に添加してもよい。
【0122】また、本発明においては、イオン交換樹脂
処理を行ないカルシウムイオン及びマグネシウムイオン
を5ppm以下にした安定液を使用してもよいし、更にこ
れに前記防バイ剤やハロゲンイオン放出化合物を含有さ
せる方法を用いてもよい。
【0123】本発明において、安定液のpHは、5.5〜10.
0の範囲が好ましい。安定液に含有することができるpH
調整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤の
いかなるものでもよい。
【0124】安定化処理に際しての処理温度は15℃〜70
℃が好ましく、より好ましくは20℃〜55℃の範囲であ
る。また処理時間は120秒以下であることが好ましい
が、より好ましくは3秒〜90秒であり、最も好ましくは
6秒〜50秒である。
【0125】安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像
の保存性の点から感光材料単位面積当り前浴(漂白定着
液)の持込量の0.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が
好ましい。
【0126】安定化槽は複数の槽より構成されることが
好ましく、好ましくは2槽以上6槽以下にすることであ
り、特に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽とし
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることが好ましい。
【0127】発色現像処理工程に用いられる発色現像主
薬としては、アミノフェノール系化合物及びp-フェニン
レンジアミン系化合物があるが、本発明においては、水
溶性基を有するp-フェニンレンジアミン系化合物が好ま
しい。かかる水溶性基は、p-フェニレンジアミン系化合
物のアミノ基またはべンゼン核上に少なくとも1つ有す
るもので、具体的な水溶性基としては、−(CH2)n-CH2O
H、−(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3、−(CH2)m-O-(CH2)n-CH
3、−(CH2CH2O)n−CmH2m+1(m及びnはそれぞれ0以上
の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等が好ましいも
のとして挙げられる。
【0128】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物を以下に示す。
【0129】
【化28】
【0130】
【化29】
【0131】上記例示した発色現像主薬の中でも本発明
に用いて好ましいのは(A−1)、(Α−2)、(A−
3)、(A−4)、(A−6)、(A−7)及び(A−
15)で示した化合物であり、特に(A−1)又は(A
−3)である。
【0132】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ
る。発色現像主薬の添加量は、発色現像液1リットル当
り0.5×10-2モル以上であることが好ましく、より好ま
しくは1.0×10-2〜1.0×10-1モルの範囲であり、最も好
ましく1.5×10-2〜7.0×10-2モルの範囲であることであ
る。
【0133】発色現像処理工程に用いられる発色現像液
は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホ
ウ酸ナトリウム又は硼砂等を含むことができる。更に種
々の添加剤、例えばべンジルアルコール、ハロゲン化ア
ルカリ、例えば臭化カリウム又は塩化カリウム等、ある
いは現像調節剤として、例えばシトラジン酸等、保恒剤
としてヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン誘導体
(例えばジエチルヒドロキシルアミン、ジスルホエチル
ヒドロキシルアミン、ジカルボキシエチルヒドロキシル
アミン等)、ヒドラジン誘導体(例えばヒドラジノジ酢
酸)又は亜硫酸塩等を含むことができる。さらにまた、
各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチル
フォルムアミド又はジメチルスルフォキシド等の有機溶
剤等を適宜含有せしめることができる。
【0134】発色現像液のpHは通常7以上であり、好ま
しくは約9〜13である。
【0135】発色現像液には必要に応じて酸化防止剤と
して、例えばテトロン酸、テトロンイミド、2-アニリノ
エタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコ
ール、ヒドロキサム酸、ぺントースまたはへキソース、
ピロガロール-1,3-ジメチルエーテル等が合有されても
よい。
【0136】発色現像液中には、金属イオン封鎖剤とし
て、種々なるキレート剤を併用することができる。本発
明の一般式[I]〜[VII]で示される化合物はもちろ
ん、その他にキレート剤として例えばエチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノポリカ
ルボン酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸
等の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン
酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノ
ポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキ
シカルボン酸、2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはへ
キサメタリン酸等のポリリン酸等が挙げられる。
【0137】連続処理における発色現像液の好ましい補
充量はカラーネガテイブフイルムについては感光材料1
m2当り1500ml以下が好ましく、より好ましくは250ml〜9
00mlであり、更に好ましくは300ml〜700mlである。カラ
ーペーパーの処理の場合は20〜300ml、好ましくは30〜1
60mlである。
【0138】
【実施例】次に、本発明及び本発明の参考例により本発
明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によ
って限定されるものではない。
【0139】実施例1 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(カラーペーパー)の
作成 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を作成した。塗布液は下記のご
とく調製した。 第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定化剤
(ST−1)100g、(ST−2)6.67g、添加剤(H
Q−1)0.67gを高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢
酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤
(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに
超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロー
カプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて
作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀9.5g含有)と混
合し第1層塗布液を調製した。
【0140】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0141】又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調整した。
【0142】
【表1】
【0143】
【表2】
【0144】
【化30】
【0145】
【化31】
【0146】
【化32】
【0147】
【化33】
【0148】〔青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕40
℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、さらに下記(C液)及び(D液)
をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加
した。
【0149】この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリ
ウムの水溶液を用いて行った。
【0150】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径
分布の変動係数7%、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1を得た。
【0151】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−A)を得た。
【0152】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 5.8×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4.1×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−2) 1.2×10-4モル/モルAgX 〔緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μ
m、粒径分布の変動係数8%、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0153】EMP−2に対し、下記化合物を用いて55
℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−B)を得た。
【0154】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 5.8×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4.1×10-4モル/モルAgX 〔赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.50μ
m、粒径分布の変動係数8%、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0155】EMP−3に対し、下記化合物を用いて60
℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−C)を得た。
【0156】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 5.8×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4.1×10-4モル/モルAgX
【0157】
【化34】
【0158】 この試料を常法に従って露光後、次の処理工程と処理液
を使用して処理を行った。
【0159】 処理工程 処理温度 処理時間 補充量 (1) 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 162ml/m2 (2) 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 60ml/m2 (3) 安定化(3槽カスケード) 30〜34 ℃ 90秒 248ml/m2 (4) 乾 燥 60〜80 ℃ 30秒 発色現像液 トリエタノールアミン 10g エチレングリコール 6g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 3.6g 2,2′-ヒドロキシイミノ-ビス-エタンスルホン酸二ナトリウム塩 5.0g 臭化カリウム 20mg 塩化カリウム 3g ジエチレントリアミン五酢酸 5g 亜硫酸カリウム 5.0×10-4モル 発色現像主薬(3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N- (β-メタンスルホンアミドエチル)-アニリン硫酸塩) 5.5g 炭酸カリウム 25.0g 炭酸水素カリウム 5g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化カリウム又は硫酸でpH10.10に調整 する。
【0160】 発色現像補充液 トリエタノールアミン 14.0g エチレングリコール 8.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 5g 2,2′-ヒドロキシイミノ-ビス-エタンスルホン酸二ナトリウム塩 7.5g 臭化カリウム 8.0mg 塩化カリウム 0.3g ジエチレントリアミン五酢酸 7.5g 亜硫酸カリウム 7.0×10-4モル 発色現像主薬(3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N- (β-メタンスルホンアミドエチル)-アニリン硫酸塩) 8g 炭酸カリウム 30g 炭酸水素カリウム 1g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化カリウム又は硫酸でpH10.40に調整 する。
【0161】 漂白定着液 水 600ml 有機酸第2鉄錯塩(表3及び表4記載) 0.15モル チオ硫酸塩 0.55モル 亜硫酸塩 0.20モル 1,3-プロパンジアミン四酢酸 2g アンモニア水、水酸化カリウム、酢酸を適宜用いてpH7.0にし、全量を1リッ トルに仕上げる。
【0162】ただし、表3及び表中に示す様に、漂白定
着液中のアンモニウムチオンの比率(モル%)を調整す
るために、上記添加剤のアンモニウム塩とカリウム塩を
適宜用いた。漂白定着補充液 上記、漂白定着液中の各添加剤の濃度を1.6にし、pH5.8
にして用いた。
【0163】 安定液及び補充液 オルトフェニルフェノール 0.1g ユビテックスMST(チバガイギー社製) 1.0g ZnSO4・7H2O 0.1g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 5.0ml 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸(60%溶液) 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g アンモニア水又は硫酸でpH7.8とすると共に水で1リットルとする。
【0164】作成したカラーペーパー及び処理液を用い
て、ランニング処理を行った。
【0165】ランニング処理は自動現像機に上記の発色
現像タンク液を満たすと共に、漂白定着タンク液及び安
定タンク液を満たし、前記カラーペーパー試料を処理し
ながら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定着
補充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充しながら
行った。
【0166】ランニング処理は漂白定着タンク液中に補
充された漂白定着タンク液の量が漂白定着タンク液の容
量の3倍になるまで、連続処理を行った。なお1Rとい
うのは漂白定着タンク容量分の漂白定着補充液が補充さ
れることを意味する。
【0167】処理後、曝射露光部を2つに分け、1つは
蛍光X線残存銀量を測定した。さらに、ランニングテス
ト終了時の処理済みカラーペーパーのエッジ部の汚れの
状況を観察した。又、ランニング終了時の漂白定着タン
ク液の様子(硫化物の生成)の目視評価を行った。これ
らの結果をこれらの結果を表3及び表4に示す。
【0168】尚、表3及び表4中の硫化の発生状況の欄
の記号の意味は下記のとおりである。
【0169】◎ 硫化物は全く認められない ○ 液表面に極めて僅かに浮遊物が認められる △ 僅かに硫化物の発生が認められる × 明らかに硫化物の発生が認められる ×× 多量の硫化物の発生が認められる 又、エッジ汚れの欄の記号の意味は下記のとおりである ◎ エッジ汚れが全く認められない ○ 極めて僅かにエッジ汚れが認められる Δ 僅かにエッジ汚れが認められる × 明らかに間題となる程エッジ汚れが認められる ×× 著しくエッジ汚れが認められる
【0170】
【表3】
【0171】
【表4】
【0172】表3及び表4並びに以下の表において、ED
TA・Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、PDTA・Fe
は1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、DTPA・Fe
はジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、NTA・Feは
ニトリロ三酢酸第2鉄錯塩、(I−1)・Feは例示化合
物(I−1)の第2鉄錯塩、(I−3)・Feは例示化合
物(I−3)の第2鉄錯塩、(I−6)・Feは例示化合
物(I−6)の第2鉄錯塩を表す。その他も同様であ
る。
【0173】上記表3及び表4より、本発明の参考例
有機酸第2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、
エッジ汚染も良好であり、漂白定着液の保存性も良好で
あることが分かる。更に、漂白定着液中の全カチオンに
対するアンモニウムイオンの比率が50モル%以下の際
に、上記効果がより良好であり、30モル%以下の際に特
に良好となり、10モル%以下で最も良好であることが判
かる。
【0174】実施例2 以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示
す。またハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示し
た。以下の如くにして、沃臭化銀カラー写真感光材料を
作成した。
【0175】沃臭化銀カラー写真感光材料 トリアセチルセルロースフィルム支持体(60μm)の片
面(表面)に下引加工を施し、次いで支持体をはさん
で、当該下引加工を施した面と反対側の面(裏面)に下
記に示す組成の各層を順次支持体側から形成した。
【0176】 裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産化学工業株式会社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50
mg 次いで、下引加工したトリアセチルセルロースフィルム
支持体の表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体
側から形成して多層カラー写真感光材料(a−1)を作
成した。
【0177】 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.1
3g UV吸収剤(UV−1) 0.20g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 〃 (Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm) 0.35g 〃 (平均粒径0.4μm) 0.3g 増感色素(S−1) 3.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−3) 0.3×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.48g 〃 (C−2) 0.20g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07g DIR化合物(D−1) 0.006g 〃 (D−2) 0.01g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55g ゼラチン 1.0g 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 0.92g 増感色素(S−1) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 1.6×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−3) 0.2×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2) 0.22g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03g DIR化合物(D−2) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30g ゼラチン 1.0g 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8g 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm) 0.58g 〃 (平均粒径0.3μm) 0.2g 増感色素(S−4) 6.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−5) 1.0×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−A) 0.22g 〃 (M−B) 0.40g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10g DIR化合物(D−3) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.7g ゼラチン 1.0g 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 0.88g 増感色素(S−6) 1.1×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−7) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−A) 0.48g 〃 (M−B) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−3) 0.004g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.12g 添加剤(HS−1) 0.07g 〃 (HS−2) 0.07g 〃 (SC−1) 0.12g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15g ゼラチン 0.9g 第9層;低感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm) 0.25g 〃 (平均粒径0.4μm) 0.25g 増感色素(S−9) 5.8×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.71g 〃 (Y−2) 0.30g DIR化合物(D−1) 0.003g 〃 (D−2) 0.006g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18g ゼラチン 1.2g 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm) 0.5g 増感色素(S−10) 3.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−11) 1.2×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.18g 〃 (Y−2) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05g ゼラチン 0.9g 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(平均粒径0.08μm) 0.3g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07g 〃 (UV−2) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2g 〃 (HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 〃 (Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.85g 第12層;第2保護層(PRO−2) 化合物A 0.04g 化合物B 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタアクリレート:エチルメタアクリレート:メタアクリル酸 =3:3:4(重量比)の共重合体(平均粒径3μm) 0.13g 尚、上記のカラー写真感光材料は、更に、化合物Su−
1、Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安
定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−2(重量
平均分子量10000のもの及び1100000のもの)、染料AI
−1、AI−2及び化合物DI−1(9.4mg/m2)を含
有する。
【0178】
【化35】
【0179】
【化36】
【0180】
【化37】
【0181】
【化38】
【0182】
【化39】
【0183】
【化40】
【0184】
【化41】
【0185】
【化42】
【0186】
【化43】
【0187】[乳剤の調製]第10層に使用した沃臭化銀
乳剤は以下の方法で調製した。平均粒径0.33μmの単分
散沃臭化銀粒子(沃化銀含有率2モル%)を種結晶とし
て、沃臭化銀乳剤をダブルジェット法により調製した。
【0188】溶液〈G−1〉を温度70℃、pAg7.8、pH
7.0に保ち、よく撹拌しながら0.34モル相当の種乳剤を
添加した。
【0189】(内部高沃度相−コア相−の形成)その
後、〈H−1〉と〈S−1〉を1:1の流量比を保ちな
がら、加速された流量(終了時の流量が初期流量の3.6
倍)で86分を要して添加した。
【0190】(外部低沃度相−シェル相−の形成)続い
て、pAg10.1、pH6.0に保ちながら、〈H−2〉と〈S
−2〉を1:1の流量比で加速された流量(終了時の流
量が初期流量の5.2倍)で65分を要して添加した。
【0191】粒子形成中のpAgとpHは、臭化カリウム
水溶液と56%酢酸水溶液を用いて制御した。粒子形成後
に、常法のフロキュレーション法によって水洗処理を施
し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃にてpH及
びpAgをそれぞれ5.8及び8.06に調整した。
【0192】得られた乳剤は、平均粒径0.80μm、粒径
分布の変動係数が12.4%、沃化銀含有率9.0モル%の八
面体沃臭化銀粒子を含む単分散乳剤であった。
【0193】 〈G−1〉 オセインゼラチン 100.0g 化合物−1の10重量%メタノール溶液 25.0ml 28%アンモニア水溶液 440.0ml 56%酢酸水溶液 650.0ml 水で仕上げる 5000.0ml 〈H−1〉 オセインゼラチン 82.4g 臭化カリウム 151.6g 沃化カリウム 90.6g 水で仕上げる 103
0.5ml 〈S−1〉 硝酸銀 309.
2g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 1030.5ml 〈H−2〉 オセインゼラチン 300.0g 臭化カリウム 770.0g 沃化カリウム 33.2g 水で仕上げる 3776.8ml 〈S−2〉 硝酸銀 1133.0g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 3776.8ml 化合物−1の構造式を以下に示す。
【0194】
【化44】
【0195】同様の方法で、種結晶の平均粒径、温度、
pAg、pH、流量、添加時間及びハライド組成を変化さ
せ、平均粒径及び沃化銀含有率が異なる前記各乳剤を調
製した。
【0196】いずれも粒径分布の変動係数20%以下のコ
ア/シェル型単分散乳剤であった。各乳剤は、チオ硫酸
ナトリウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの
存在下にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4-ヒドロ
キシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン、1-フェニ
ル-5-メルカプトテトラゾールを加えた。
【0197】ただし、上記沃臭化銀カラー写真感光材料
試料は平均沃化銀含有率が8モル%になるように調製し
た。
【0198】このようにして作成した感光材料試料を常
法に従ってウェッジ露光後、下記の処理工程に従ってラ
ンニング処理を行った。ただし、ランニング処理は、漂
白定着タンク槽の容量の2倍量が補充されるまで(2
R)、連続的に行った。
【0199】 処理工程 処理時間 処理温度 補充量(135サイズ24EX1本当り) (1)発色現像(1槽) 3分15秒 38℃ 20ml (2)漂 白( 〃 ) 45秒 38℃ 5ml (3)定 着( 〃 ) 1分30秒 38℃ 33ml (4)安定化(3槽カスケード)1分 38℃ 40ml (5)乾 燥(40〜80℃) 1分 発色現像液 炭酸カリウム 30.0g 炭酸水素ナトリウム 2.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.2g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.00に調整す る。
【0200】 発色現像補充液 炭酸カリウム 35.0g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.5g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 6.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.15に調整す る。
【0201】 漂白タンク液 有機酸第2鉄塩(表5及び表6) 0.33モル エチレンジアミン四酢酸 10g 臭化物塩 1.2モル 氷酢酸 40ml アンモニア水、酢酸によりpHを4.5に調整し、水を加えて1リットルに仕上げ る。
【0202】ただし、表5及び表6に示す様に、漂白定
着液中のアンモニウムイオンの比率(モル%)を調整す
るため、上記添加剤のアンモニウム塩とカリウム塩を適
宜用いた。
【0203】漂白補充液 上記漂白液中の各添加剤の濃度を1.2倍とし、pHを3.5
として用いた。
【0204】 定着液(タンク液及び補充液) チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 350ml 無水重亜硫酸ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2.5g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 0.5g 安定化液(タンク液及び補充液) ヘキサメチレンテトラミン 5g ジエチレングリコール 10g
【0205】
【化45】
【0206】KOHにてpH8.0に調整し、水を加えて1
リットルに仕上げる。
【0207】実施例1と同様のランニング処理を行い、
フィルム試料の未露光部のマゼンタ透過濃度(緑色光濃
度)を測定し、同時に曝射露光部の残留銀量を蛍光X線
法で測定した。
【0208】以上の結果を表5及び表6にまとめて示
す。
【0209】
【表5】
【0210】
【表6】
【0211】上記表5及び表6より、本発明の参考例
有機酸の第2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少な
く、未露光部のマゼンタ透過濃度の上昇も少ないことが
分かる。さらに、漂白液中の全カチオンに対するアンモ
ニウムイオンの比率が50モル%以下の際に、上記効果が
より良好であり、30モル%以下の際に特に良好となり、
10モル%以下で、最も良好であることが分かる。
【0212】実施例3 写真用処理液として、下記組成の発色現像液を調製し
た。
【0213】 炭酸カリウム 30.0g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 4.7g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.00に 調整する。
【0214】上記現像液を試料(A)とし、これに前記
例示化合物(I−1)を2g/lの割合で加えたものを試
料(B)とした。同様の例示化合物(I−3)を2g/l
加えたものを試料(C)、(I−6)を2g加えたもの
を(D)、(I−8)を2g加えたものを(E)、(I
−14)を2g加えたものを(F)、(I−20)を2g加え
たものを(G)、ヘキサメタリン酸ナトリウム(HMP
と略す)を2g/l加えたものを試料(H)、1-ヒドロ
キシエチリデン-1,1-ジホスホン酸(HEDPと略す)
の60%溶液を3.3g/lを加えたものを試料(I)、エチ
レンジアミン四酢酸(EDTAと略す)を2g/l加えた
ものを試料(J)及びニトリロトリメチレンホスホン酸
(NTPと略す)を2g/l加えたものを試料(K)と
し7種の試料を作成した。 各試料は加えた物質により
pHが変化しているので、水酸化カリウム又は希硫酸を
用いて、pHをそれぞれ10.0となるよう調整し、次の各
実験を行った。各実験の結果は最後にまとめて示す。
【0215】実験1 上記の現像液試料(A)〜(K)に、第2鉄イオン1,5p
pmと銅イオン0.7ppmをそれぞれ添加し、35℃で8日間放
置した後、ヒドロキシルアミンを定量分析し、その減少
率を求めた。
【0216】実験2 実施例2で使用したものと同じ感光材料に、感光計を用
いて白色階段露光を与えた後、実験1で7日間放置した
後の現像液試料(A)〜(K)をそれぞれ用いて、次の
工程に従って発色現像処理を行った。
【0217】 処理工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 45秒 38℃ 定 着 1分30秒 38℃ 安 定 化 50秒 38℃ 乾 燥 1分 40〜70℃ 上記工程に用いた処理液の組成は以下の通りである。
【0218】 漂白液 1.3-プロピレンジアミン四酢酸2鉄アンモニウム 0.32モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 10g 臭化アンモニウム 100g 氷酢酸 40g 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整す る。
【0219】定着液及び安定液 実施例2で使用したものと同じ。
【0220】上記発色現像処理を終ったものについて、
PDA65型光電濃度計(コニカ株式会社製)を用いて未
露光部ブルー反射濃度のカブリ濃度を測定した。
【0221】実験3 現像液試料(A)〜(K)にそれぞれカルシウムイオン
200ppmとナトリウムイオン3000ppmとを加え、室温で8
日間放置し沈澱の発生状況を観察した。
【0222】以上の実験1〜3の結果をまとめて表7に
示す。
【0223】
【表7】
【0224】(注)実験3において、○は沈澱発生が全
くないことを示し、×の数が多いほど沈澱発生の多いこ
とを示す。
【0225】上表の結果が示すように、本発明の参考例
による現像液試料(B)〜(G)はヒドロキシルアミン
の分解が少なく、カブリも少なく金属イオンの存在によ
る沈澱の発生もないことがわかる。
【0226】一方、比較の試料(I)においては、ヒド
ロキシルアミンの分解抑制とカブリ発生についてはある
程度効果があるものの、金属イオンの存在による沈澱発
生には全く効果がなく使用に耐えない。
【0227】更に比較試料(J)は、沈澱発生に対して
は本発明の参考例に用いるキレート剤同様効果がある
が、ヒドロキシルアミンの分解を促進し、著しいカブリ
を発生し使用に耐えない。試料(A)、(H)及び
(K)も、ヒドロキシルアミンを分解しカブリを生じる
上、金属イオンの存在による沈澱発生防止力も弱く、実
用に適しないものである。
【0228】実施例4 写真用処理剤組成物として、下記組成のリバーサルフィ
ルム用第1現像液(黒白現像液)を調整した。
【0229】 亜硫酸カリウム(50%溶液) 45.0ml 臭化ナトリウム 2.0g チオシアン酸ナトリウム 1.1g 沃化カリウム 3.0mg ジエチレングリコール 20.0ml 1-フェニル-3-ピラゾリドン 0.58g ハイドロキノン 6.3g 炭酸カリウム 28.2g 水酸化カリウム 2.8g 水にて1リットルとする。
【0230】上記現像液を試料(L)とし、これにエチ
レンジアミン四酢酸(EDTAと略す)を2g/lの割合で加
えたものを試料(M)とした。同様に例示化合物(I−
1)を2g/lの割合で加えたものを試料(N)、エチレ
ンジアミン四メチレンホスホン酸(EDTPと略す)を2g/
lを加えたものを試料(O)とし、計4種の試料を作成
した。各試料は水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて、
pHが9.90となるように調整した。
【0231】以上の各試料に、第2鉄イオンを2.5ppm及
びカルシウムイオンを200ppm添加し、37℃で8日間保存
した後、定量分析を行ってフェニドンの減少率を測定
し、又沈澱の発生状況を観察した。
【0232】得られた結果を表8に示す。
【0233】
【表8】
【0234】(注)表中○は全く沈澱発生のないもの、
×の多い程沈澱発生の多いことを示す。
【0235】上記の結果が示すように、比較試料(M)
は金属イオンの存在による沈澱の発生を有効に防止する
ものの、現像主薬であるフェニドンの分解を促進させ
る。
【0236】一方の比較試料(L)及び(O)はフェニ
ドンの分解に効果がないか、あるいは少なく、沈澱発生
防止にも余り効果がない。これに反し、本発明の参考例
に用いるキレート剤を含む試料(N)は、沈澱発生を有
効に防止すると共に、フェニドンの分解も良好に抑制し
ていることがわかる。
【0237】実施例5 写真用処理剤組成物として、下記組成の定着液と漂白定
着液とを調製し、両液について金属イオンによる沈澱発
生に対する例示化合物の効果を試験した。
【0238】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 200g 亜硫酸アンモニウム 20g メタ重亜硫酸カリウム 5g 水にて1リットルとする。
【0239】 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 65g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 20ml チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 180ml アンモニア水(28%溶液) 30ml 水にて 1リットルとする。 上記定着液及び漂白定着液について、そのままのものを
比較用とし、一部には例示化合物(I−1)、(I−
3)、(I−6)、(I−8)、(I−14)及び(I−
20)をそれぞれ5g/lの割合で添加し、各8種の試料を
作った。これらの液はアンモニウム水又は酢酸を用い
て、定着液についてはpH6.8、漂白定着液についてはp
H7.1となるよう調整し、それぞれの液にカルシウムイ
オン(CaCl2として添加)を200ppm添加した。
【0240】これを放置したとき、何も加えない比較用
のものは定着液及び漂白定着液のいずれも甚だしい沈澱
を生じたが、例示化合物(I−1)、(I−3)、(I
−6)、(I−8)、(I−14)及び(I−20)添加の
ものは何等沈澱が発生しなかった。
【0241】実施例6 写真用処理剤組成物として、下記組成の安定液(水洗代
替安定液とも呼ぶ。)を調整し、実施例3で用いた漂白
定着液を10%添加し、硫化による浮遊物の発生防止効果
を試験した。
【0242】 安定液 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g エチレングリコール 1.5g 2-オクチル-4-イソアゾリン-3-オン 0.01g ベンゾトリアゾール 1.2g アンモニア水(28%) 3.0ml 水で1リットルとし、水酸化カリウム及び20%硫酸でpH8.0に調整した。
【0243】上記安定液について、そのままのものを比
較用とし、一部には例示化合物(I−1)、(I−
3)、(I−6)、(I−8)、(I−14)及び(I−
20)をそれぞれ3.5g/lの割で添加し、各6種の試料を
作った。
【0244】これらの安定液は、KOH又は20%硫酸
で、pH8.0となる様に調整し、それぞれの液に、カルシ
ウムイオンを100ppm添加して放置した。この結果、何も
加えない比較用のものは、2日で沈澱が生じ表面に浮遊
物が発生したが、例示化合物(I−1)、(I−3)、
(I−6)、(I−8)、(I−14)及び(I−20)を
添加したものは10日後でも何ら異常が認められなかっ
た。更に、徽の発生についても効果が認められた。
【0245】実施例7 写真用に一般的に用いることが知られているキレート
剤、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリ
アミン五酢酸(DTPA)、例示化合物(I−1)、(I−
3)及び(I−8)について、OECD化学品テストガ
イドラインの301C修正MITI試験(I)(1981年5月12
日採択)に従って生分解性度を求めた。
【0246】結果を表9に示す。
【0247】
【表9】
【0248】上記表9より、本発明の参考例のキレート
剤は生分解性が極めて良好であるのに対して、EDT
A、DTPAは殆ど分解せず、地球環境保護の立場から
本発明の参考例のキレート剤は極めて好ましいものであ
ることが判る。
【0249】実施例8 実施例1において漂白定着液中の有機第2鉄錯塩を表10
及び表11に記載の化合物に替え、添加量を0.13モル、漂
白定着液のpHを7.2、補充液のpHを6.0に変更した以外
は実施例1と同様にして試料を作成し同様の評価を行っ
た。(評価基準は実施例1と同じ)結果を表10、表11に
示す。
【0250】
【表10】
【0251】
【表11】
【0252】表10及び表11並びに以下の表において、ED
TA・Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、PDTA・Fe
は1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、DTPA・Fe
はジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、NTA・Feは
ニトリロ三酢酸第2鉄錯塩、(NMPDA)Feはニトリロモ
ノプロピオン酸ジ酢酸第2鉄錯塩、(II−1)・Feは例
示化合物(II−1)の第2鉄錯塩、(II−2)・Feは例
示化合物(II−2)の第2鉄錯塩、(II−3)・Feは例
示化合物(II−3)の第2鉄錯塩を表す。その他も同様
である。
【0253】上記表10及び表11より、本発明の有機酸第
2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、エッジ汚
染も良好であり、漂白定着液の保存性も良好であること
が分かる。更に、漂白定着液中の全カチオンに対するア
ンモニウムイオンの比率が50モル%以下の際に、上記効
果がより良好であり、30モル%以下の際に特に良好とな
り、10モル%以下で最も良好であることが分かる。ま
た、本実験での漂白定着液pHは7.0であり、このpH領
域では、NMPDA・Feは酸化力が劣り、脱銀不良を招ねき好
ましくない。
【0254】実施例9 実施例2において漂白タンク液中の有機酸第2鉄塩を表
12、表13記載の化合物に変更し添加量を0.36モル、氷酢
酸の量を27mlに変更した以外実施例2と同様にして試料
を作成し同様な評価を行った。
【0255】結果を表12、表13に示す。
【0256】
【表12】
【0257】
【表13】
【0258】上記表12及び表13より、本発明の有機酸の
第2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、未露光
部のマゼンタ透過濃度の上昇も少ないことが分かる。さ
らに、漂白液中の全カチオンに対するアンモニウムイオ
ンの比率が50モル%以下の際に、上記効果がより良好で
あり、30モル%以下の際に特に良好となり、10モル%以
下で、最も良好であることが分かる。また、NMPDA-Feを
漂白剤として用いると、漂白カブリが高くなり、好まし
くない結果であった。
【0259】実施例10 写真用処理液として、下記組成の発色現像液を調製し
た。
【0260】 炭酸カリウム 30.0g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 4.6g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.00に 調整する。
【0261】上記現像液を試料(A)とし、これに前記
例示化合物(II−1)を2g/lの割合で加えたものを試
料(B)とした。同様の例示化合物(II−2)を2g/l
加えたものを試料(C)、(II−3)を2g加えたもの
を(D)、(II−4)を2g加えたものを(E)、(II
−11)を2g加えたものを(F)、(II−12)を2g加え
たものを(G)、ヘキサメタリン酸ナトリウム(HMPと
略す)を2g/l加えたものを試料(H)、1-ヒドロキ
シエチリデン-1,1-ジホスホン酸(HEDPと略す)の60%
溶液を3.3g/lを加えたものを試料(I)、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTAと略す)を2g/l加えたものを試料
(J)及びニトリロトリメメチレンホスホン酸(NTPと
略す)を2g/l加えたものを試料(K)とし7種の試料
を作成した。
【0262】各試料は加えた物質によりpHが変化して
いるので、水酸化カリウム又は希硫酸を用いて、pHを
それぞれ10.2となるよう調整し、次の各実験を行った。
各実験の結果は最後にまとめて示す。
【0263】実験1 上記の現像液試料(A)〜(K)に、第2鉄イオン1,5p
pmと銅イオン0.6ppmをそれぞれ添加し、35℃で8日間放
置した後、ヒドロキシルアミンを定量分析し、その減少
率を求めた。
【0264】実験2 実施例2で使用したものと同じ感光材料に、感光計を用
いて白色階段露光を与えた後、実験1で7日間放置した
後の現像液試料(A)〜(K)をそれぞれ用いて、次の
工程に従って発色現像処理を行った。
【0265】 処理工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 45秒 38℃ 定 着 1分30秒 38℃ 安 定 化 50秒 38℃ 乾 燥 1分 40〜70℃ 上記工程に用いた処理液の組成は以下の通りである。
【0266】 漂白液 1.3-プロピレンジアミン四酢酸2鉄アンモニウム 0.32モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 10g 臭化アンモニウム 100g 氷酢酸 40g 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整す る。
【0267】定着液及び安定液 実施例2で使用したものと同じ。
【0268】上記発色現像処理を終ったものについて、
PDA65型光電濃度計(コニカ株式会社製)を用いて未
露光部ブルー反射濃度のカブリ濃度を測定した。
【0269】実験3 現像液試料(A)〜(K)にそれぞれカルシウムイオン
200ppmとナトリウムイオン3200ppmとを加え、室温で6
日間放置し沈澱の発生状況を観察した。
【0270】以上の実験1〜3の結果をまとめて表14に
示す。
【0271】
【表14】
【0272】(注)実験3において、○は沈澱発生が全
くないことを示し、×の数が多いほど沈澱発生の多いこ
とを示す。
【0273】上表の結果が示すように、本発明による現
像液試料(B)〜(G)はヒドロキシルアミンの分解が
少なく、カブリも少なく金属イオンの存在による沈澱の
発生もないことがわかる。
【0274】一方、比較の試料(I)においては、ヒド
ロキシルアミンの分解抑制とカブリ発生についてはある
程度効果があるものの、金属イオンの存在による沈澱発
生には全く効果がなく使用に耐えない。
【0275】更に比較試料(J)は、沈澱発生に対して
は本発明に用いるキレート剤同様効果があるが、ヒドロ
キシルアミンの分解を促進し、著しいカブリを発生し使
用に耐えない。試料(A)、(H)及び(K)も、ヒド
ロキシルアミンを分解しカブリを生じる上、金属イオン
の存在による沈澱発生防止力も弱く、実用に適しないも
のである。
【0276】実施例11 写真用処理剤組成物として、下記組成のリバーサルフィ
ルム用第1現像液(黒白現像液)を調整した。
【0277】 亜硫酸カリウム(50%溶液) 45.0ml 臭化ナトリウム 2.0g チオシアン酸ナトリウム 1.1g 沃化カリウム 3.0mg ジエチレングリコール 20.0ml 1-フェニル-3-ピラゾリドン(フェニドン商品名) 0.58g ハイドロキノン 6.2g 炭酸カリウム 28.2g 水酸化カリウム 2.8g 水にて1リットルとする。
【0278】上記現像液を試料(L)とし、これにエチ
レンジアミン四酢酸(EDTAと略す)を2g/lの割合で加
えたものを試料(M)とした。同様に例示化合物(II−
1)を2g/lの割合で加えたものを試料(N)、エチレ
ンジアミン四メチレンホスホン酸(EDTPと略す)を2g/
lを加えたものを試料(O)とし、計4種の試料を作成
した。各試料は水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて、
pHが9.90となるように調整した。
【0279】以上の各試料に、第2鉄イオンを3.0ppm及
びカルシウムイオンを200ppm添加し、35℃で8日間保存
した後、定量分析を行ってフェニドンの減少率を測定
し、又沈澱の発生状況を観察した。
【0280】得られた結果を表15に示す。
【0281】
【表15】
【0282】(注)表中○は全く沈澱発生のないもの、
×の多い程沈澱発生の多いことを示す。
【0283】上記の結果が示すように、比較試料(M)
は金属イオンの存在による沈澱の発生を有効に防止する
ものの、現像主薬であるフェニドンの分解を促進させ
る。
【0284】一方の比較試料(L)及び(O)はフェニ
ドンの分解に効果がないか、あるいは少なく、沈澱発生
防止にも余り効果がない。これに反し、本発明に用いる
キレート剤を含む試料(N)は、沈澱発生を有効に防止
すると共に、フェニドンの分解も良好に抑制しているこ
とがわかる。
【0285】実施例12 写真用処理剤組成物として、下記組成の定着液と漂白定
着液とを調製し、両液について金属イオンによる沈澱発
生に対する例示化合物の効果を試験した。
【0286】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 200g 亜硫酸アンモニウム 20g メタ重亜硫酸カリウム 5g 水にて1リットルとする。
【0287】 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 60g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 20ml チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 180ml アンモニア水(28%溶液) 30ml 水にて 1リットルとする。 上記定着液及び漂白定着液について、そのままのものを
比較用とし、一部には例示化合物(II−1)、(II−
2)、(II−3)、(II−4)、(II−11)及び(II−
12)をそれぞれ4g/lの割合で添加し、各8種の試料を
作った。これらの液はアンモニウム水又は酢酸を用い
て、定着液についてはpH6.8、漂白定着液についてはp
H7.1となるよう調整し、それぞれの液にカルシウムイ
オンを200ppm添加した。
【0288】これを放置したとき、何も加えない比較用
のものは定着液及び漂白定着液のいずれも甚だしい沈澱
を生じたが、例示化合物(II−1)、(II−2)、(II
−3)、(II−4)、(II−11)及び(II−12)添加の
ものは何等沈澱が発生しなかった。
【0289】実施例13 写真用処理剤組成物として、下記組成の安定液(水洗代
替安定液とも呼ぶ。)を調整し、実施例3で用いた漂白
定着液を10%添加し、硫化による浮遊物の発生防止効果
を試験した。
【0290】 安定液 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g エチレングリコール 1.5g 2-オクチル-4-イソアゾリン-3-オン 0.01g ベンゾトリアゾール 1.2g アンモニア水(28%) 3.0ml 水で1リットルとし、水酸化カリウム及び20%硫酸でpH8.0に調整した。
【0291】上記安定液について、そのままのものを比
較用とし、一部には例示化合物(II−1)、(II−
2)、(II−3)、(II−4)、(II−11)及び(II−
12)をそれぞれ3g/lの割で添加し、各3種の試料を作
った。
【0292】これらの安定液は、KOH又は20%硫酸
で、pH8.0となる様に調整し、それぞれの液に、カルシ
ウムイオンを100ppm添加して放置した。この結果、何も
加えない比較用のものは、2日で沈澱が生じ表面に浮遊
物が発生したが、例示化合物(II−1)、(II−2)、
(II−3)、(II−4)、(II−11)及び(II−12)を
添加したものは10日後でも何ら異常が認められなかっ
た。更に、徽の発生についても効果が認められた。
【0293】実施例14 写真用に一般的に用いることが知られているキレート
剤、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリ
アミン五酢酸(DTPA)、例示化合物(II−1)、(II−2)
及び(II−12)について、OECD化学品テストガイドライン
の301C修正MITI試験(I)(1981年5月12日採択)に従っ
て生分解性度を求めた。
【0294】結果を表16に示す。
【0295】
【表16】
【0296】上記表16より、本発明のキレート剤は生分
解性が極めて良好であるのに対してEDTA、DTPAは殆ど分
解せず、地球環境保護の立場から本発明のキレート剤は
極めて好ましいものであることが分かる。
【0297】実施例15 実施例1において発色現像液中のトリエタノールアミン
の添加量を8.0g、亜硫酸カリウムの添加量を6×10-4
ル、発色現像補充液のトリエタノールアミン12.0g、漂
白定着液中の有機酸第2鉄錯塩を表16及び表17に記載の
化合物に替え、添加量を0.19モル及び漂白定着液のpH
を6.8、漂白定着補充液のpHを5.7、安定液及び補充液
中の1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸(60%
溶液)の添加量を1.5gに変更した以外は実施例1と同様
にして試料を作成し、同様の評価を行った。(評価基準
も実施例1と同様)結果を表17及び表18に示す。
【0298】
【表17】
【0299】
【表18】
【0300】表17及び表18並びに以下の表において、ED
TA・Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、PDTA・Fe
は1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、DTPA・Fe
はジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、NTA・Feは
ニトリロ三酢酸第2鉄錯塩、(III−1)・Feは例示化
合物(III−1)の第2鉄錯塩、(III−4)・Feは例示
化合物(III−4)の第2鉄錯塩以下同様には例示化合
物の第2鉄錯塩を表す。
【0301】実施例16 実施例2において発色現像液中のヒドロキシルアミン硫
酸塩の添加量を2.4g、発色現像補充液中のヒドロキシル
アミン硫酸塩の添加量を3.4g、漂白タンク液中の有機酸
第2鉄錯塩を表19及び表20に記載化合物に変更し、添加
量を0.37モル、エチレンジアミン四酢酸の添加量を3
g、臭化物塩の添加量を1.0モル、氷酢酸の添加量を25m
l、又漂白補充液のpHを3.7にした以外は実施例2と同
様にして試料を作成し、同様の評価を行った。(評価法
も実施例2に同じ)結果を表19及び表20に示す。
【0302】
【表19】
【0303】
【表20】
【0304】上記表17及び表18より、本発明の有機酸第
2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、エッジ汚
染も良好であり、漂白定着液の保存性も良好であること
が分かる。更に、漂白定着液中の全カチオンに対するア
ンモニウムイオンの比率が50モル%以下の際に、上記効
果がより良好であり、30モル%以下の際に特に良好とな
り、10モル%以下で最も良好であることが分かる。
【0305】上記表19及び表20より、本発明の有機酸の
第2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、未露光
部のマゼンタ透過濃度の上昇も少ないことが分かる。さ
らに、漂白液中の全カチオンに対するアンモニウムイオ
ンの比率が50モル%以下の際に、上記効果がより良好で
あり、30モル%以下の際に特に良好となり、10モル%以
下で、最も良好であることが分かる。
【0306】実施例17 写真用処理液として、下記組成の発色現像液を調製し
た。
【0307】 炭酸カリウム 30.0g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g キレート剤(表21に記載) 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.05に 調整し、次の各実験を行った。
【0308】実験1 上記の現像液試料(17−1)〜(17−11)に、第2鉄イ
オン1,5ppmと銅イオン0.7ppmをそれぞれ添加し、33℃で
10日間放置した後、ヒドロキシルアミンを定量分析し、
その減少率を求めた。
【0309】実験2 実施例2で使用したものと同じ感光材料に、感光計を用
いて白色階段露光を与えた後、実験1で10日間放置した
後の現像液試料(17−1)〜(17−11)をそれぞれ用い
て、次の工程に従って発色現像処理を行った。
【0310】 処理工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 45秒 38℃ 定 着 1分30秒 38℃ 安 定 化 50秒 38℃ 乾 燥 1分 40〜70℃ 上記工程に用いた処理液の組成は以下の通りである。
【0311】 漂白液 1.3-プロピレンジアミン四酢酸2鉄アンモニウム 0.32モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 10g 臭化アンモニウム 100g 氷酢酸 40g 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整す る。
【0312】定着液及び安定液 実施例2で使用したものと同じ。
【0313】上記発色現像処理を終ったものについて、
PDA65型光電濃度計(コニカ株式会社製)を用いて未
露光部ブルー反射濃度のカブリ濃度を測定した。
【0314】実験3 現像液試料(17−1)〜(17−11)にそれぞれカルシウ
ムイオン190ppmとナトリウムイオン2800ppmとを加え、
室温で10日間放置し沈澱の発生状況を観察した。
【0315】以上の実験1〜3の結果をまとめて表21に
示す。
【0316】
【表21】
【0317】ここで表21において、HMPはヘキサメタリ
ン酸ナトリウム、HEDPは1-ヒドロキシエチリデン-1,1-
ジホスホン酸、EDTAはエチレンジアミン4酢酸、NTPは
ニトリロトリメチレンホスホン酸を表す。
【0318】(注)実験3において、○は沈澱発生が全
くないことを示し、×の数が多いほど沈澱発生の多いこ
とを示す。
【0319】上表の結果が示すように、本発明による現
像液試料(17−2)〜(17−7)はヒドロキシルアミン
の分解が少なく、カブリも少なく金属イオンの存在によ
る沈澱の発生もないことがわかる。
【0320】一方、比較の試料(17−8)においては、
ヒドロキシルアミンの分解抑制とカブリ発生については
ある程度効果があるものの、金属イオンの存在による沈
澱発生には全く効果がなく使用に耐えない。
【0321】更に比較試料(17−10)は、沈澱発生に対
しては本発明に用いるキレート剤同様効果があるが、ヒ
ドロキシルアミンの分解を促進し、著しいカブリを発生
し使用に耐えない。試料(17−1)、(17−8)及び
(17−11)も、ヒドロキシルアミンを分解しカブリを生
じる上、金属イオンの存在による沈澱発生防止力も弱
く、実用に適しないものである。
【0322】実施例18 写真用処理剤組成物として、下記組成のリバーサルフィ
ルム用第1現像液(黒白現像液)試料(18−1)〜(18
−5)を調整した。
【0323】 亜硫酸カリウム(50%溶液) 45.0ml 臭化ナトリウム 2.0g チオシアン酸ナトリウム 1.1g 沃化カリウム 3.0mg ジエチレングリコール 20.0ml 1-フェニル-3-ピラゾリドン(フェニドン商品名) 0.58g ハイドロキノン 6.0g 炭酸カリウム 28.2g 水酸化カリウム 2.8g キレート剤(表22に記載) 2.5g 水にて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH9.9に調整し た。
【0324】以上の各試料に、第2鉄イオン(塩化第2
鉄として添加)を2.8ppm及びカルシウムイオンを200ppm
添加し、35℃で10日間保存した後、定量分析を行ってフ
ェニドンの減少率を測定し、又沈澱の発生状況を観察し
た。
【0325】得られた結果を表22に示す。
【0326】
【表22】
【0327】(注)表中○は全く沈澱発生のないもの、
×の多い程沈澱発生の多いことを示す。
【0328】上記の結果が示すように、比較試料(18−
2)は金属イオンの存在による沈澱の発生を有効に防止
するものの、現像主薬であるフェニドンの分解を促進さ
せる。
【0329】一方の比較試料(18−1)及び(18−3)
はフェニドンの分解に効果がないか、あるいは少なく、
沈澱発生防止にも余り効果がない。これに反し、本発明
に用いるキレート剤を含む試料(18−4)及び(18−
5)は、沈澱発生を有効に防止すると共に、フェニドン
の分解も良好に抑制していることがわかる。
【0330】実施例19 写真用処理剤組成物として、下記組成の定着液と漂白定
着液とを調製し、両液について金属イオンによる沈澱発
生に対する例示化合物の効果を試験した。
【0331】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 200g 亜硫酸アンモニウム 20g メタ重亜硫酸カリウム 5g 水にて1リットルとする。
【0332】 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 60g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 20ml チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 180ml アンモニア水(28%溶液) 30ml 水にて 1リットルとする。 上記定着液及び漂白定着液について、そのままのものを
比較用とし、一部には例示化合物(III−1)、(III−
11)、(IV−1)及び(IV−16)をそれぞれ4g/lの割
合で添加し、各8種の試料を作った。これらの液はアン
モニウム水又は酢酸を用いて、定着液についてはpH6.
8、漂白定着液についてはpH7.1となるよう調整し、そ
れぞれの液にカルシウムイオンを200ppm添加した。
【0333】これを放置したとき、何も加えない比較用
のものは定着液及び漂白定着液のいずれも甚だしい沈澱
を生じたが、例示化合物(III−1)、(III−2)、
(IV−1)及び(IV−16)添加のものは何等沈澱が発生
しなかった。
【0334】実施例20 写真用処理剤組成物として、下記組成の安定液(水洗代
替安定液とも呼ぶ。)を調整し、実施例17で用いた漂白
定着液を10%添加し、硫化による浮遊物の発生防止効果
を試験した。
【0335】 安定液 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g エチレングリコール 1.5g 2-オクチル-4-イソアゾリン-3-オン 0.01g ベンゾトリアゾール 1.2g アンモニア水(28%) 3.0ml 水で1リットルとし、水酸化カリウム及び20%硫酸でpH7.8に調整した。
【0336】上記安定液について、そのままのものを比
較用とし、一部には例示化合物(III−1)、(III−1
7)及び(IV−16)をそれぞれ3g/lの割で添加し、各
3種の試料を作った。
【0337】これらの安定液は、KOH又は20%硫酸
で、pH8.0となる様に調整し、それぞれの液に、カルシ
ウムイオンを100ppm添加して放置した。この結果、何も
加えない比較用のものは、2日で沈澱が生じ表面に浮遊
物が発生したが、例示化合物(III−1)、(III−17)
及び(IV−16)を添加したものは10日後でも何ら異常が
認められなかった。更に、徽の発生についても効果が認
められた。
【0338】実施例21 写真用に一般的に用いることが知られているキレート
剤、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリ
アミン五酢酸(DTPA)、N-ヒドロキシエチルエチレンジ
アミン三酢酸(HEDTA)、例示化合物A−1)及びA−
2について、OECD化学品テストガイドラインの30
1C修正MITI試験(I)(1981年5月12日採択)に従っ
て生分解性度を求めた。
【0339】この際、例示化合物(III−1)の成分解
度を100とした時の相対分解度を求め結果を表23に示
す。
【0340】
【表23】
【0341】上記表23より、本発明のキレート剤は生分
解性が極めて良好であるのに対して、EDTA、DTP
Aは殆ど分解せず、地球環境保護の立場から本発明のキ
レート剤は極めて好ましいものであることが判る。
【0342】実施例22 実施例1において発色現像液中の発色現像主薬の添加量
を5.7g、発色現像補充液中亜硫酸カリウムの添加量を6
×10-4モル、漂白定着液中の有機酸第2鉄錯塩を表24及
び表25に記載化合物に変更し添加量0.17モル/lで、チ
オ硫酸塩の添加量を0.52モル、安定液及び補充液中のエ
チレンジアミン四酢酸の添加量を3.2gに変更した以外は
実施例1と同様にして試料を作成し、同様の評価を行っ
た。
【0343】以下結果を表24、表25及び表26に示す。
(評価基準も実施例1と同様)
【0344】
【表24】
【0345】
【表25】
【0346】
【表26】
【0347】表24、表25及び表26並びに以下の表におい
て、EDTA・Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、PD
TA・Feは1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、DT
PA・Feはジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、NTA
・Feはニトリロ三酢酸第2鉄錯塩、(V−1)・Feは例
示化合物(VI−1)の第2鉄錯塩、(VI−4)・Feは例
示化合物(VII−2)の第2鉄錯塩、以下同様に(
)・Feは例示化合物( )の第2鉄錯塩を表す。
【0348】上記表表24、表25及び表26より、本発明の
有機酸第2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、
エッジ汚染も良好であり、漂白定着液の保存性も良好で
あることが分かる。更に、漂白定着液中の全カチオンに
対するアンモニウムイオンの比率が50モル%以下の際
に、上記効果がより良好であり、30モル%以下の際に特
に良好となり、10モル%以下で最も良好であることが分
かる。
【0349】実施例23 実施例2において発色現像液中のヒドロキシルアミン硫
酸塩の添加量を2.3g、発色現像補充液中のヒドロキシル
アミン硫酸塩の添加量3.3g、漂白タンク液中の有機酸第
2鉄錯塩を表27、表28及び表29に記載の化合物に変更
し、該化合物の添加量を0.32モル、エチレンジアミン四
酢酸の添加量を7g、臭化物塩の添加量を1.1モル及び氷
酢酸の添加量を45mlに変更した以外は実施例2と同様に
して試料を作成し、同様の評価を行った。(評価法も実
施例2に同じ)結果を以下表27、表28及び表29に示す。
【0350】
【表27】
【0351】
【表28】
【0352】
【表29】
【0353】上記表27、表28及び表29より、本発明の有
機酸第2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、未
露光部のマゼンタ透過濃度の上昇も少ないことが分か
る。さらに、漂白液中の全カチオンに対するアンモニウ
ムイオンの比率が50モル%以下の際に、上記効果がより
良好であり、30モル%以下の際に特に良好となり、10モ
ル%以下で、最も良好であることが分かる。
【0354】実施例24 写真用処理液として、下記組成の発色現像液を調製し
た。
【0355】 炭酸カリウム 30.0g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.2g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.7g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 4.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g キレート剤(表30に記載) 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.00に 調整し、次の各実験を行った。
【0356】各実験の結果は最後にまとめて示す。 実験1 上記の現像液試料(24−1)〜(24−18)に、第2鉄イ
オン1,5ppmと銅イオン0.4ppmをそれぞれ添加し、36℃で
7日間放置した後、ヒドロキシルアミンを定量分析し、
その減少率を求めた。
【0357】実験2 実施例2で使用したものと同じ感光材料に、感光計を用
いて白色階段露光を与えた後、実験1で10日間放置した
後の現像液試料(24−1)〜(24−18)をそれぞれ用い
て、次の工程に従って発色現像処理を行った。
【0358】 処理工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 45秒 38℃ 定 着 1分30秒 38℃ 安 定 化 50秒 38℃ 乾 燥 1分 40〜70℃ 上記工程に用いた処理液の組成は以下の通りである。
【0359】 漂白液 1.3-プロピレンジアミン四酢酸2鉄アンモニウム 0.32モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 10g 臭化アンモニウム 100g 氷酢酸 40g 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整す る。
【0360】定着液及び安定液 実施例2で使用したものと同じ。
【0361】上記発色現像処理を終ったものについて、
PDA65型光電濃度計(コニカ株式会社製)を用いて未
露光部ブルー反射濃度のカブリ濃度を測定した。
【0362】実験3 現像液試料(24−1)〜(24−18)にそれぞれカルシウ
ムイオン180ppmとナトリウムイオン3000ppmとを加え、
室温で7日間放置し沈澱の発生状況を観察した。
【0363】以上の実験1〜3の結果をまとめて表30に
示す。
【0364】
【表30】
【0365】尚、表30中並び以下の表において、HMPは
ヘキサメタリン酸ナトリウム、HEDPは1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1-ジホスホン酸、EDTAはエチレンジアミン四
酢酸、NTAはニトリロ三酢酸、PDTAはトリメチレン
ジアミン四酢酸を表す。
【0366】(注)実験3において、○は沈澱発生が全
くないことを示し、×の数が多いほど沈澱発生の多いこ
とを示す。
【0367】上表の結果が示すように、本発明による現
像液試料(24−2)〜(24−13)はヒドロキシルアミン
の分解が少なく、カブリも少なく金属イオンの存在によ
る沈澱の発生もないことがわかる。
【0368】一方、比較の試料(24−15)においては、
ヒドロキシルアミンの分解抑制とカブリ発生については
ある程度効果があるものの、金属イオンの存在による沈
澱発生には全く効果がなく使用に耐えない。
【0369】更に比較試料(24−16)及び(24−18)
は、沈澱発生に対しては本発明に用いるキレート剤同様
効果があるが、ヒドロキシルアミンの分解を促進し、著
しいカブリを発生し使用に耐えない。試料(24−1)、
(24−14)及び(24−17)も、ヒドロキシルアミンを分
解しカブリを生じる上、金属イオンの存在による沈澱発
生防止力も弱く、実用に適しないものである。
【0370】実施例25 写真用処理剤組成物として、下記組成のリバーサルフィ
ルム用第1現像液(黒白現像液)試料(25−1)〜(25
−8)を調整した。
【0371】 亜硫酸カリウム(50%溶液) 40.0ml 臭化ナトリウム 2.0g チオシアン酸ナトリウム 1.1g 沃化カリウム 3.0mg ジエチレングリコール 20.0ml 1-フェニル-3-ピラゾリドン(フェニドン商品名) 0.61g ハイドロキノン 5.8g 炭酸カリウム 28.0g 水酸化カリウム 2.8g キレート剤(表31に記載) 2.0g 水にて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH9.90に調整 した。
【0372】以上の各試料に、第2鉄イオンを2.5ppm及
びカルシウムイオンを180ppm添加し、35℃で7日間保存
した後、定量分析を行ってフェニドンの減少率を測定
し、又沈澱の発生状況を観察した。
【0373】得られた結果を表31に示す。
【0374】
【表31】
【0375】(注)表中○は全く沈澱発生のないもの、
×の多い程沈澱発生の多いことを示す。
【0376】上記の結果が示すように、比較試料(25−
8)は金属イオンの存在による沈澱の発生を有効に防止
するものの、現像主薬であるフェニドンの分解を促進さ
せる。
【0377】一方の比較試料(25−1)及び(25−7)
はフェニドンの分解に効果がないか、あるいは少なく、
沈澱発生防止にも余り効果がない。これに反し、本発明
に用いるキレート剤を含む試料(25−2)及び(25−
6)は、沈澱発生を有効に防止すると共に、フェニドン
の分解も良好に抑制していることがわかる。
【0378】実施例26 写真用処理剤組成物として、下記組成の定着液と漂白定
着液とを調製し、両液について金属イオンによる沈澱発
生に対する例示化合物の効果を試験した。
【0379】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 200g 亜硫酸アンモニウム 20g メタ重亜硫酸カリウム 5g 水にて1リットルとする。
【0380】 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 60g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 20ml チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 180ml アンモニア水(28%溶液) 30ml 水にて 1リットルとする。 上記定着液及び漂白定着液について、そのままのものを
比較用とし、一部には例示化合物(II−1)、(III−
2)、(VI−1)及び(VI−14)をそれぞれ4g/lの割
合で添加し、各8種の試料を作った。これらの液はアン
モニウム水又は酢酸を用いて、定着液についてはpH6.
8、漂白定着液についてはpH7.1となるよう調整し、そ
れぞれの液にカルシウムイオンを200ppm添加した。
【0381】これを放置したとき、何も加えない比較用
のものは定着液及び漂白定着液のいずれも甚だしい沈澱
を生じたが、例示化合物(V−1)、(V−2)、(VI−
1)及び(VI−14)添加のものは何等沈澱が発生しなか
った。
【0382】実施例27 写真用処理剤組成物として、下記組成の安定液(水洗代
替安定液とも呼ぶ。)を調整し、実施例3で用いた漂白
定着液を10%添加し、硫化による浮遊物の発生防止効果
を試験した。
【0383】 安定液 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g エチレングリコール 1.5g 2-オクチル-4-イソアゾリン-3-オン 0.01g ベンゾトリアゾール 1.2g アンモニア水(28%) 2.5ml 水で1リットルとし、水酸化カリウム及び20%硫酸でpH7.8に調整した。
【0384】上記安定液について、そのままのものを比
較用とし、一部には例示化合物(V−1)、(V−2)及
び(VI−1)をそれぞれ3g/lの割で添加し、各3種の
試料を作った。
【0385】これらの安定液は、KOH又は20%硫酸
で、pH8.0となる様に調整し、それぞれの液に、カルシ
ウムイオンを200ppm添加して放置した。この結果、何も
加えない比較用のものは、2日で沈澱が生じ表面に浮遊
物が発生したが、例示化合物(V−1)、(V−2)及び
(VI−1)を添加したものは10日後でも何ら異常が認め
られなかった。更に、徽の発生についても効果が認めら
れた。
【0386】実施例28 写真用に一般的に用いることが知られているキレート
剤、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリ
アミン五酢酸(DTPA)、N-ヒドロキシエチルエチレンジ
アミン三酢酸(HEDTA)、例示化合物(V−1)、(V−
2)、(VI−1)及び(VII−2)について、OECD
化学品テストガイドラインの301C修正MITI試験(I)
(1981年5月12日採択)に従って生分解性度を求めた。
【0387】この際、例示化合物(V−2)の成分解度
を100とした時の相対分解度を求め結果表32に示す。
【0388】
【表32】
【0389】上記表32より、本発明のキレート剤は生分
解性が極めて良好であるのに対して、EDTA、DTP
Aは殆ど分解せず、地球環境保護の立場から本発明のキ
レート剤は極めて好ましいものであることが判る。
【0390】
【発明の効果】本発明の写真用処理剤組成物及び処理方
法は、迅速な脱銀性を有し、エッジ部の汚れもなく、か
つすぐれた液保存安全性を有し、金属イオンの存在によ
る沈殿やスラッジの発生がない、安定な処理液が得ら
れ、かつ写真用処理液生分解生に優れ、地球環境の保護
に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 7/407 G03C 7/407 11/00 501 11/00 501 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/42 G03C 5/29 G03C 5/38 G03C 5/44 G03C 7/407 G03C 11/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[II]で示される化合物の
    少なくとも1つを含むことを特徴とするハロゲン化銀写
    真用処理剤組成物。 【化1】 〔式中、B1〜B4、X1〜X4はそれぞれH、C
    n2n+1、または(CH2Yを表し、n,lはそれぞ
    れ1〜3,0〜3の整数を表し、Yは−COOM(Mは
    H、カチオン、またはアルカリ金属原子を表す。)、−
    NH2,−OHを表す。 1 〜m 4 は1〜3の整数を表
    し、A 1 、A 2 はそれぞれ、−COOM(MはH、カチオ
    ン、アルカリ金属原子を表す)、−NH 2 または−OH
    を表し、Z 1 、Z 2 はそれぞれH、−COOM(MはH、
    カチオン、アルカリ金属原子を表す)、炭素数1〜3の
    アルキル基または−OHを表す。ただし一般式[II]
    が以下の一般式C、一般式Dとなる場合を除く。 一般式C 【化2】 式中、pは1又は2の整数を表す。 一般式D HOOC−CH 2 −N−〔CH 2 −X 5 −COOH〕 2 式中、X 5 はCH 2 、CH 2 −CH 2 またはCHOHを表
    す。〕
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
    が、前記一般式[II]で示される化合物の第2鉄錯塩
    を含有する漂白液、漂白定着液であることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀写真用処理剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
    が、前記一般式[II]で示される化合物を含有する現
    像液であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真用処理剤組成物。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
    が、前記一般式[II]で示される化合物を含有する定
    着液であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真用処理剤組成物。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀写真用処理剤組成物
    が、前記一般式[II]で示される化合物を含有する安
    定液であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真用処理剤組成物。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
    後、発色現像を行い、その後漂白あるいは漂白定着を行
    うハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該漂
    白液あるいは漂白定着液が前記一般式[II]で示され
    る化合物の第2鉄錯塩を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真の処理方法。
JP31526692A 1992-11-25 1992-11-25 ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法 Expired - Fee Related JP3208686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31526692A JP3208686B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
US08/156,804 US5391466A (en) 1992-11-25 1993-11-22 Chemical compositions and a processing method using the same for processing silver halide photographic light-sensitive material
EP93309358A EP0599620A1 (en) 1992-11-25 1993-11-24 Chemical compositions and a processing method using the same for processing silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31526692A JP3208686B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375427A Division JP3582063B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JP2001061488A Division JP3491233B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JP2001061487A Division JP3491232B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06161065A JPH06161065A (ja) 1994-06-07
JP3208686B2 true JP3208686B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=18063358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31526692A Expired - Fee Related JP3208686B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5391466A (ja)
EP (1) EP0599620A1 (ja)
JP (1) JP3208686B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69424983T2 (de) * 1993-11-24 2000-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd Photographische Verarbeitungszusammensetzung und Verarbeitungsverfahren
JP3449435B2 (ja) * 1993-12-24 2003-09-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5652085A (en) * 1995-08-30 1997-07-29 Eastman Kodak Company Succinic acid derivative degradable chelants, uses and composition thereof
US5585226A (en) * 1995-08-30 1996-12-17 Eastman Kodak Company Polyamino monoesuccinates for use in photographic processes
JPH09304895A (ja) * 1996-03-11 1997-11-28 Konica Corp 現像液、定着液、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、固体現像剤、固体定着剤及びこれらの固体処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1048789A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH1062919A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5952341A (en) * 1996-10-30 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
JPH11279040A (ja) 1998-03-27 1999-10-12 Kao Corp 皮膚外用剤
US6375948B1 (en) * 1999-07-12 2002-04-23 Kao Corporation Treating method for suppressing hair growth
EP1513009A1 (de) 2003-08-29 2005-03-09 AgfaPhoto GmbH Photochemikalien-Gebinde
US9416095B2 (en) 2013-07-16 2016-08-16 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Salts, crystals, complexes, and derivatives of threonine diacetic acid, a process to prepare threonine diacetic acid, and the use thereof
CN109942450A (zh) * 2019-03-27 2019-06-28 南京华狮新材料有限公司 一种氨基酸型螯合剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE421930A (ja) * 1936-06-25
BE616004A (ja) * 1961-04-10
DE1248671B (ja) * 1961-06-09
US3260718A (en) * 1963-01-31 1966-07-12 Eastman Kodak Co Mercaptoethylating agent: 2-mercaptoethyltrichloroacetate
JPS604980B2 (ja) * 1976-08-27 1985-02-07 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真処理法
JPS609256B2 (ja) * 1976-09-17 1985-03-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5395630A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS569744A (en) * 1979-07-05 1981-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching composition for photographic processing
JPH065367B2 (ja) * 1983-02-17 1994-01-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS59151154A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59187341A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675181B2 (ja) * 1985-11-22 1994-09-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250450A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0619528B2 (ja) * 1986-06-19 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3783533T2 (de) * 1986-08-08 1993-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials und eine farbentwicklungszusammensetzung.
JPH0812409B2 (ja) * 1986-09-03 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0690484B2 (ja) * 1987-10-29 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5004670A (en) * 1988-02-05 1991-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-contrast development process for silver halide photographic material
JP2709463B2 (ja) * 1988-02-15 1998-02-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE3939756A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Agfa Gevaert Ag Bleich- und bleichfixierbad
US5238791A (en) * 1989-12-01 1993-08-24 Agfa Gevaert Aktiengesellschaft Bleaching bath
JP2670903B2 (ja) * 1990-05-17 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
DE4031757A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Agfa Gevaert Ag Bleichfixierverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP0599620A1 (en) 1994-06-01
JPH06161065A (ja) 1994-06-07
US5391466A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896541B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JP3208686B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
US5273865A (en) Photographic color developing composition and method for processing a silver halide color photographic element
JP3086979B2 (ja) 漂白液または漂白定着液およびこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6320335B2 (ja)
JPH06118580A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3116194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPS60120358A (ja) 写真用発色現像剤組成物
EP0530921B1 (en) Photographic color developer formulation using an alpha amino acid for enhanced solution stability
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0534086B1 (en) Bleach solution for colour photographic process
JPH07219173A (ja) 像様露光して現像したハロゲン化銀写真要素の処理方法
JP3491233B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JP3491232B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
JP3582063B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JP3041739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3049329B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPS60118837A (ja) 写真用発色現像剤組成物
JP3200717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3086982B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees