JP3049329B2 - ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用処理液

Info

Publication number
JP3049329B2
JP3049329B2 JP3293369A JP29336991A JP3049329B2 JP 3049329 B2 JP3049329 B2 JP 3049329B2 JP 3293369 A JP3293369 A JP 3293369A JP 29336991 A JP29336991 A JP 29336991A JP 3049329 B2 JP3049329 B2 JP 3049329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
mol
acid
silver
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3293369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05134364A (ja
Inventor
宏毅 川嶋
豊 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3293369A priority Critical patent/JP3049329B2/ja
Publication of JPH05134364A publication Critical patent/JPH05134364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049329B2 publication Critical patent/JP3049329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料用処理液に関し、更に詳しくは、安定な処理性能が
得られ、脱銀性と液保存性に優れた漂白液又は漂白定着
液に関する。また、薬物としても安全な印刷用感光材料
の減力液に関する。
【0002】
【発明の背景】現在、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理において、画像銀を除去するための漂白剤とし
て、アミノポリカルボン酸金属錯塩を漂白液及び漂白定
着液に用いる方法が提案されており、上記アミノポリカ
ルボン酸金属錯塩の例として、エチレンジアミン四酢酸
第2鉄錯塩、1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
などが挙げられる。
【0003】これらの漂白剤の中で、1,3-プロピレンジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩は非常に高い酸化力を有してい
るため、特に高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料用
の迅速処理という目的で、漂白液に用いられている。し
かしながら、1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
は、その高い酸化力が原因で、処理工程の前浴から持ち
込まれる発色現像主薬を酸化させ、感光材料中の未反応
カプラーと色素を形成させ、いわゆる漂白カブリを引き
起こしてしまうという欠点を有している。
【0004】又、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
は、1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2錯塩と比べると
酸化力は劣るが、処理工程の簡易化及び処理の迅速化の
ために、漂白工程と定着工程を1浴で行う漂白定着工程
の漂白剤としてよく用いられる。
【0005】漂白定着浴では、酸化剤である漂白剤と還
元性素材である定着剤(チオ硫酸イオン)が共存するた
め、漂白剤がチオ硫酸イオンを酸化することによりイオ
ウに分解してしまうという現象が起こり、漂白定着液に
は通常保恒剤として亜硫酸イオンを添加して、チオ硫酸
イオンの硫化を防止している。しかしながら、エチレン
ジアミン四酢酸第2鉄錯塩を漂白定着浴に用いた場合、
エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩は、鉄2価から鉄3
価への酸化速度が非常に速いために、漂白定着浴中では
常に鉄3価の状態を保ち、保恒剤である亜硫酸イオンを
分解しつづけ、その結果、チオ硫酸イオンの硫化が早め
られ、液保存安定性が低下してしまうという欠点があ
る。
【0006】この問題を解決する方法として、特開昭59
-149358号公報、同59-151154号公報及び同59-166977号
公報等にジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩を用い
る技術が開示されている。
【0007】これらの技術は、確かにエチレンジアミン
四酢酸第2鉄錯塩を用いる漂白定着液にくらべ、液保存
安定性にすぐれているものであった。しかし、ジエチレ
ントリアミン五酢酸第2鉄錯塩を用いてカラーペーパー
処理を行った場合、エッジ部に汚れが認められ、エッジ
ペネトレーションと呼ばれる故障を生じやすいという問
題点があった。
【0008】更に近年、地球環境保護の立場から、生分
解性の良い素材の使用が望まれてきているが、上述のエ
チレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩及びジエチレントリア
ミン五酢酸第2鉄錯塩は極めて生分解性が悪いことが知
られており、一部地域では使用規制の動きさえある。
【0009】従って、漂白カブリを起こすことなく迅速
な脱銀性を有する漂白液及び迅速な脱銀性を有し、更に
すぐれた液保存安定性を有し、エッジ部の汚れもない、
漂白定着液の出現が強く望まれている。
【0010】また、従来の印刷用感光材料の減力液は酸
性が強く、取扱いに注意を要する。そこで、実質的に毒
劇物を含まず、取扱い上、安全な減力液が望まれてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、迅速な脱銀性を有し、エッジ部の汚れもなく、かつ
すぐれた液保存安定性を有するハロゲン化銀写真感光材
料用処理液を提供することである。また、印刷用感光材
料においては、安全性の優れた減力液を提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は下記
処理液(1)、(2)、(3)、(4)、(5)又は
(6)によって達成される。
【0013】(1)少なくとも1つの下記一般式〔I〕
で示される化合物の第2鉄錯塩を含有し、液中の全カチ
オンに対するアンモニウムイオンの比率が50モル%以
下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料用漂白液
【0014】一般式〔I〕
【0015】
【化2】
【0016】式中、A1、A2、A3及びA4は各々−CH2O
H、−PO3M2又は−COOM1を表し、それぞれ同一であって
も異なっていてもよい。M1、M2は水素イオン、アルカリ
金属イオン又はその他のカチオンを表す。Xは炭素数2
〜6の直鎖又は分岐のアルキレン基、環を形成する飽和
又は不飽和の有機基又は−(B1O)n−B2−を表す。nは1
〜8の整数を表し、またB1及びB2は同一であっても異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜5のアルキレン基
を表す。n1,n2,n3及びn4は1以上の整数を表し、それぞ
れ同一でも異っていても良く少くとも一つは2以上であ
る。
【0017】(2)少なくとも前記一般式〔I〕で示さ
れる化合物の第2鉄錯塩を含有し、液中の全カチオンに
対するアンモニウムイオンの比率が50モル%以下であ
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用
漂白定着液。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の構成】以下、一般式〔I〕で示される化合物に
ついて説明する。
【0023】式中、A1〜A4はそれぞれ同一であっても
異なっていてもよく、−CH2OH、−PO3M2又は−COOM1
表す。M1,M2は水素イオン、アルカリ金属イオン(例え
ばナトリウムイオン、カリウムイオン)又はその他のカ
チオン(例えば、アンモニウムイオン、メチルアンモニ
ウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン等)を表
す。
【0024】Xは、炭素数2〜6の直鎖又は分岐のアル
キレン基、環を形成する飽和又は不飽和の有機基、又は
−(B1O)nB2−を表す。B1及びB2は同一であっても異なっ
てもよく、それぞれ炭素数1〜5のアルキレン基(置換
体も含む)を表す。n1〜n4は1以上の整数を表し、それ
ぞれ同一でも異なっても良く、少くとも一つは、2以上
である。Xで表されるアルキレン基としては、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられる。
又、B1及びB2で表されるアルキレン基としては、メチレ
ン、エチレン、トリメチレン等が挙げられる。X,B1
はB2が表すアルキレン基の置換基としては、水酸基、炭
素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
等)等が挙げられる。nは1〜8の整数を表し、好まし
くは1〜4である。特に好ましくは、1〜2である。以
下に前記一般式〔I〕で示される化合物の好ましい具体
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】上記の(A−16),(A−17),(A−1
8),(A−19),(A−20)は、シス体の両方を含む
ものとする。
【0030】前記一般式〔I〕で示される化合物は一般
に知られる方法で合成することができる。
【0031】具体例のなかで特に好ましい化合物は(A
−1),(A−2),(A−6)である。
【0032】
【0033】これらの化合物の漂白液、漂白定着液へ
添加量は、1l当たり0.05〜2.0モルの範囲で含有する
ことが好ましく、より好ましくは0.1〜1.0モルの範囲で
含有することである。
【0034】本発明において漂白液漂白定着液には、
漂白剤として上記一般式〔I〕で示される化合物の鉄錯
塩以外に下記化合物の第2鉄錯塩等を用いることができ
る。
【0035】〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス-1,2-シクロヘキサンジアミン四
酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン酸 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 上記有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液又は漂白定着液
1l当たり0.05〜2.0モルの範囲で含有することが好ま
しく、より好ましくは0.10〜1.5モル/lの範囲であ
る。
【0036】漂白液及び漂白定着液には、特開昭64-295
258号公報に記載のイミダゾール及びその誘導体又は同
公報記載の一般式〔I〕〜〔IX〕で示される化合物及び
これらの例示化合物の少なくとも一種を含有させること
により処理の迅速性に対して効果を奏しうる。
【0037】上記の促進剤の他、特開昭62-123459号明
細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び特開
昭63-17445号明細書の第22頁から第25頁に記載の例示化
合物、特開昭53-95630号、同53-28426号公報記載の化合
物等も同様に用いることができる。
【0038】漂白液及び漂白定着液の温度は20℃〜50℃
で使用されるのがよいが、望ましくは25℃〜45℃であ
る。
【0039】漂白液のpHは6.0以下が好ましく、より好
ましくは1.0以上5.5以下にすることである。漂白定着液
のpHは5.0〜9.0が好ましく、より好ましくは6.0〜8.5
である。なお、漂白液又は漂白定着液のpHはハロゲン
化銀感光材料の処理時の処理槽のpHであり、いわゆる
補充液のpHとは明確に区別されうる。
【0040】漂白液又は漂白定着液には、上記以外に臭
化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き
ハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、消泡剤或いは界面活
性剤を含有せしめることもできる。
【0041】漂白液又は漂白定着液の好ましい補充量は
ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当たり500ml以下
であり、好ましくは20mlないし400mlであり、最も好ま
しくは40mlないし350mlであり、低補充量になればなる
程、本発明の効果がより顕著となる。
【0042】本発明においては漂白液又は漂白定着液の
活性度を高める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク
内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを
行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、
臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
【0043】本発明に係わる漂白定着液に用いられる定
着剤としては、チオシアン酸塩、チオ硫酸塩が好ましく
用いられる。チオシアン酸塩の含有量は少なくとも0.1
モル/l以上が好ましく、カラーネガフィルムを処理す
る場合、より好ましくは0.5モル/l以上であり、特に
好ましくは1.0モル/l以上である。またチオ硫酸塩の
含有量は少なくとも0.2モル/l以上が好ましく、カラ
ーネガフィルムを処理する場合、より好ましくは0.5モ
ル/l以上である。
【0044】本発明に係わる漂白定着液には、これら定
着剤の他に各種の塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2
種以上含むことができる。更にアルカリハライド又はア
ンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリ
ウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲ
ン化剤を多量に含有させることが望ましい。またアルキ
ルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白定
着液に添加することが知られている化合物を適宜添加す
ることができる。
【0045】尚、本発明に係わる漂白定着液から公知の
方法で銀回収してもよい。
【0046】漂白定着液には、特開昭64-295258号明細
書第56頁に記載の下記一般式〔FA〕で示される化合物
及びこの例示化合物を添加するのが好ましく、本発明の
効果をより良好に奏するばかりか、少量の感光材料を長
時間にわたって処理する際に定着能を有する処理液中に
発生するスラッジも極めて少ないという別なる効果が得
られる。
【0047】一般式〔FA〕
【0048】
【化7】
【0049】同明細書の一般式〔FA〕で示される化合
物は米国特許3,335,161号明細書及び米国特許3,260,718
号明細書に記載されている如き一般的な方法で合成でき
る。これら、前記一般式〔FA〕で示される化合物はそ
れぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組み合わせて
用いてもよい。
【0050】又、これら一般式〔FA〕で示される化合
物の添加量は処理液1l当たり0.1〜200gの範囲で好結
果が得られる。
【0051】漂白液及び漂白定着液による処理時間は任
意であるが、各々3分30秒以下であることが好ましく、
より好ましくは10秒〜2分20秒、特に好ましくは20秒〜
1分20秒の範囲である。また漂白定着液による処理時間
は4分以下が好ましく、より好ましくは10秒〜2分20秒
の範囲である。
【0052】本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感
光材料用処理液中の全カチオンに対するアンモニウムイ
オンの比率が50モル%以下の際には、本発明の目的の効
果がより良好であるばかりでなく、臭気も少ないため
に、本発明の好ましい態様の1つである。とりわけ30モ
ル%以下が好ましく、特に好ましくは10モル%以下であ
る。
【0053】
【実施例】次に、本発明の実施例により本発明を更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定
されるものではない。
【0054】実施例1 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(カラーペーパー)の
作成 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を作成した。塗布液は下記のご
とく調製した。
【0055】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定化剤
(ST−1)100g、(ST−2)6.67g、添加剤(H
Q−1)0.67gを高沸点溶剤(DNP)6.67gに酢酸エ
チル60mlを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(S
U−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超
音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカ
プラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて作
製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し
第1層塗布液を調製した。
【0056】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0057】又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調整した。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【化8】
【0061】
【化9】
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】
【化12】
【0065】[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40
℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ3
0分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)
をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添
加した。
【0066】このとき、pAgの制御は特開昭59-45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
【0067】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径
分布の変動係数7%、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1を得た。
【0068】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−A)を得た。
【0069】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX 〃 (BS−2) 1×10-4モル/モルAgX [緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μ
m、粒径分布の変動係数8%、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0070】EMP−2に対し、下記化合物を用いて55
℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−B)を得た。
【0071】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX [赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.50μ
m、粒径分布の変動係数8%、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0072】EMP−3に対し、下記化合物を用いて60
℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−C)を得た。
【0073】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10−4モル/モル
AgX
【0074】
【化13】
【0075】この試料を常法に従って露光後、次の処理
工程と処理液を使用して処理を行った。
【0076】 処理工程 処理温度 処理時間 補充量 (1)発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 162ml/m2 (2)漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 100ml/m2 (3)安定(3槽カスケード) 30〜34℃ 90秒 248ml/m2 (4)乾 燥 60〜80℃ 30秒 発色現像液 トリエタノールアミン 10g エチレングリコール 6g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 3.6g ヒドラジノジ酢酸 5.0g 臭化カリウム 20mg 塩化カリウム 2.5g ジエチレントリアミン五酢酸 5g 亜硫酸カリウム 5.0×10-4モル 発色現像主薬(3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-(β- メタンスルホンアミドエチル)-アニリン硫酸塩) 5.5g 炭酸カリウム 25g 炭酸水素カリウム 5g 水を加えて全量を1lとし、水酸化カリウム又は硫酸で
pH10.10に調整する。
【0077】 発色現像補充液 トリエタノールアミン 14.0g エチレングリコール 8.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 5g ヒドラジノジ酢酸 7.5g 臭化カリウム 8
mg 塩化カリウム 0.3g ジエチレントリアミン五酢酸 7.5g 亜硫酸カリウム 7.0×10-4モル 発色現像主薬(3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-(β- メタンスルホンアミドエチル)-アニリン硫酸塩) 8g 炭酸カリウム 30g 炭酸水素カリウム 1g 水を加えて全量を1lとし、水酸化カリウム又は硫酸で
pH10.40に調整する。
【0078】 漂白定着液 水 600ml 有機酸第2鉄錯塩(表3及び表4記載) 0.15モル チオ硫酸塩 0.6モル 亜硫酸塩 0.15モル 1,3-プロパンジアミン四酢酸 2g アンモニア水、水酸化カリウム、酢酸を適宜用いてpH
7.0にし、全量を1lに仕上げる。
【0079】ただし、表3及び表4に示す様に、漂白定
着液中のアンモニウムチオンの比率(モル%)を調整す
るために、上記添加剤のアンモニウム塩とカリウム塩を
適宜用いた。
【0080】漂白定着補充液 上記、漂白定着液中の各添加剤の濃度を1.25倍にし、p
Hを5.8にして用いた。
【0081】 安定液及び補充液 オルトフェニルフェノール 0.1g ユビテックスMST(チバガイギー社製) 1.0g ZnSO・7H
0.1g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 5.0ml 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸(60%溶液) 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g アンモニア水又は硫酸でpH7.8とすると共に水で1lと
する。
【0082】作成したカラーペーパー及び処理液を用い
て、ランニング処理を行った。
【0083】ランニング処理は自動現像機に上記の発色
現像タンク液を満たすと共に、漂白定着タンク液及び安
定タンク液を満たし、前記カラーペーパー試料を処理し
ながら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定着
補充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充しながら
行った。
【0084】ランニング処理は漂白定着タンク液中に補
充された漂白定着タンク液の量が漂白定着タンク液の容
量の3倍になるまで、連続処理を行った。なお1Rとい
うのは漂白定着タンク容量分の漂白定着補充液が補充さ
れることを意味する。
【0085】処理後、曝射露光部を2つに分け、1つは
蛍光X線残存銀量を測定した。さらに、ランニングテス
ト終了時の処理済みカラーペーパーのエッジ部の汚れの
状況を観察した。又、ランニング終了時の漂白定着タン
ク液の様子(硫化物の生成)の目視評価を行った。これ
らの結果を表3及び表4に示す。
【0086】表3及び表4中、硫化の発生状況の欄の記
号の意味は下記のとおりである。
【0087】◎ 硫化物は全く認められない ○ 液表面に極めて僅かに浮遊物が認められる △ 僅かに硫化物の発生が認められる × 明らかに硫化物の発生が認められる ×× 多量に硫化物の発生が認められる 又、エッジ汚れの欄の記号の意味は下記のとおりである ◎ エッジ汚れが全く認められない ○ 極めて僅かにエッジ汚れが認められる △ 僅かにエッジ汚れが認められる × 明らかに問題となる程エッジ汚れが認められる ×× 著しくエッジ汚れが認められる
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】表3及び表4並びに以下の表において、ED
TA・Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、PDTA・Fe
は1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、DTPA・Fe
はジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、NTA・Feは
ニトリロ三酢酸第2鉄錯塩、(A−1)・Feは例示化合物
(A−1)の第2鉄錯塩、(A−2)・Feは例示化合物
(A−2)の第2鉄錯塩、(A−6)・Feは例示化合物
(A−6)の第2鉄錯塩を表す。
【0091】上記表3及び表4より、本発明の有機酸の
第2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、エッジ
部の汚れも良好であり、漂白定着液の保存性も良好であ
ることが分かる。更に、漂白定着液中の全カチオンに対
するアンモニウムイオンの比率が50モル%以下の際に、
上記効果がより良好であり、30モル%以下の際に特に良
好となり、10モル%以下で最も良好であることが分か
る。
【0092】実施例2 以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示
す。またハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示し
た。以下の如くにして、沃臭化銀カラー写真感光材料を
作成した。
【0093】沃臭化銀カラー写真感光材料 トリアセチルセルロースフィルム支持体(60μm)の片
面(表面)に下引加工を施し、次いで支持体をはさん
で、当該下引加工を施した面と反対側の面(裏面)に下
記に示す組成の各層を順次支持体側から形成した。
【0094】 裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産化学工業株式会社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 次いで、下引加工したトリアセチルセルロースフィルム
支持体の表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体
側から形成して多層カラー写真感光材料(a−1)を作
成した。
【0095】 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 〃 (Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm) 0.45g 〃 (平均粒径0.4μm) 0.35g 増感色素(S−1) 3.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−3) 0.3×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.50g 〃 (C−2) 0.20g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07g DIR化合物(D−1) 0.006g 〃 (D−2) 0.01g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55g ゼラチン 1.0g 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 0.95g 増感色素(S−1) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 1.6×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−3) 0.2×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2) 0.23g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03g DIR化合物(D−2) 0.0
2g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30
g ゼラチン 1.0g 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8g 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm) 0.6g 〃 (平均粒径0.3μm) 0.2g 増感色素(S−4) 6.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−5) 1.0×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−A) 0.20g 〃 (M−B) 0.40g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10g DIR化合物(D−3) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.7g ゼラチン 1.0g 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 0.9g 増感色素(S−6) 1.1×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−7) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−A) 0.5g 〃 (M−B) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−3) 0.004g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1g 添加剤(HS−1) 0.07g 〃 (HS−2) 0.0
7g 〃 (SC−1) 0.12g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15g ゼラチン 0.9g 第9層;低感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm) 0.25g 〃 (平均粒径0.4μm) 0.25g 増感色素(S−9) 5.8×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.71g 〃 (Y−2) 0.30g DIR化合物(D−1) 0.003g 〃 (D−2) 0.006g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18g ゼラチン 1.2g 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm) 0.5g 増感色素(S−10) 3×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−11) 1.2×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.18g 〃 (Y−2) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05g ゼラチン 0.9g 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(平均粒径0.08μm) 0.3g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07g 〃 (UV−2) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2g 〃 (HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 〃 (Oil−3) 0.07
g ゼラチン 0.85g 第12層;第2保護層(PRO−2) 化合物A 0.04g 化合物B 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタアクリレート:エチルメタアクリレート:メタアクリル酸 =3:3:4(重量比)の共重合体(平均粒径3μm) 0.13g 尚、上記のカラー写真感光材料は、更に、化合物Su−
1、Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安
定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−2(重量
平均分子量10000のもの及び1100000のもの)、染料AI
−1、AI−2及び化合物DI−1(9.4mg/m2)を含
有する。
【0096】
【化14】
【0097】
【化15】
【0098】
【化16】
【0099】
【化17】
【0100】
【化18】
【0101】
【化19】
【0102】
【化20】
【0103】
【化21】
【0104】[乳剤の調製]第10層に使用した沃臭化銀
乳剤は以下の方法で調製した。
【0105】平均粒径0.33μmの単分散沃臭化銀粒子
(沃化銀含有率2モル%)を種結晶として、沃臭化銀乳
剤をダブルジェット法により調製した。
【0106】溶液〈G−1〉を温度70℃、pAg7.8、pH
7.0に保ち、よく撹拌しながら0.34モル相当の種乳剤を
添加した。
【0107】(内部高沃度相−コア相−の形成)その
後、〈H−1〉と〈S−1〉を1:1の流量比を保ちな
がら、加速された流量(終了時の流量が初期流量の3.6
倍)で86分を要して添加した。
【0108】(外部低沃度相−シェル相−の形成)続い
て、pAg10.1、pH6.0に保ちながら、〈H−2〉と〈S
−2〉を1:1の流量比で加速された流量(終了時の流
量が初期流量の5.2倍)で65分を要して添加した。
【0109】粒子形成中のpAgとpHは、臭化カリウム
水溶液と56%酢酸水溶液を用いて制御した。粒子形成後
に、常法のフロキュレーション法によって水洗処理を施
し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃にてpH及
びpAgをそれぞれ5.8及び8.06に調整した。
【0110】得られた乳剤は、平均粒径0.80μm、粒径
分布の変動係数が12.4%、沃化銀含有率9.0モル%の八
面体沃臭化銀粒子を含む単分散乳剤であった。
【0111】 〈G−1〉 オセインゼラチン 100.0g 化合物−1の10重量%メタノール溶液 25.0ml 28%アンモニア水溶液 440.0ml 56%酢酸水溶液 660.0ml 水で仕上げる 5000.0ml 〈H−1〉 オセインゼラチン 82.4g 臭化カリウム 151.6g 沃化カリウム 90.6g 水で仕上げる 1030.5ml 〈S−1〉 硝酸銀 309.
2g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 1030.5ml 〈H−2〉 オセインゼラチン 302.1g 臭化カリウム 770.0g 沃化カリウム 33.2g 水で仕上げる 3776.8ml 〈S−2〉 硝酸銀 1133.0g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 3776.8ml 化合物−1
【0112】
【化22】
【0113】同様の方法で、種結晶の平均粒径、温度、
pAg、pH、流量、添加時間及びハライド組成を変化さ
せ、平均粒径及び沃化銀含有率が異なる前記各乳剤を調
製した。
【0114】いずれも粒径分布の変動係数20%以下のコ
ア/シェル型単分散乳剤であった。各乳剤は、チオ硫酸
ナトリウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの
存在下にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4-ヒドロ
キシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン、1-フェニ
ル-5-メルカプトテトラゾールを加えた。
【0115】ただし、上記沃臭化銀カラー写真感光材料
試料は平均沃化銀含有率が8モル%になるように調製し
た。
【0116】このようにして作成した感光材料試料を常
法に従ってウェッジ露光後、下記の処理工程に従ってラ
ンニング処理を行った。ただし、ランニング処理は、漂
白定着タンク槽の容量の2倍量が補充されるまで(2
R)、連続的に行った。
【0117】 処理工程 処理時間 処理温度 補充量(135サイス゛24EX1本当たり) 発色現像 3分15秒 38℃ 20ml 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ml 安定化(3槽カスケート゛) 1分 38℃ 40ml 乾 燥 1分 40〜80℃ 発色現像液 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用
いてpH10.00に調整する。
【0118】 発色現像補充液 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.5g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 6.0g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用
いてpH10.12に調整する。
【0119】 漂白定着タンク液 有機酸第2鉄錯塩(表5及び表6記載) 0.3モル チオ硫酸塩 2.0モル 亜硫酸塩 0.15モル 1,3-プロパンジアミン四酢酸 2g アンモニア水、酢酸を用いてpH7.0に調整し、全量を1
lに仕上げる。
【0120】ただし、表5及び表6に示す様に、漂白定
着液中のアンモニウムイオンの比率(モル%)を調整す
るため、上記添加剤のアンモニウム塩とカリウム塩を適
宜用いた。
【0121】漂白定着補充液 上記、漂白定着液中の各添加剤の濃度を1.07倍とし、p
Hを6.3にして用いた。
【0122】 安定化液(タンク液及び補充液) ヘキサメチレンテトラミン 5g ジエチレングリコール 10g
【0123】
【化23】
【0124】KOHにてpH8.0に調整し、水を加えて1
lに仕上げる。
【0125】実施例1と同様のランニング処理を行い、
処理後の残留銀量及び漂白定着液の硫化の状況の評価を
行った。
【0126】結果を表5及び表6にまとめて示す。
【0127】
【表5】
【0128】
【表6】
【0129】上記表5及び表6より、本発明の有機酸の
第2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、漂白定
着液の保存性も良好であることが分かる。さらに、漂白
定着液中の全カチオンに対するアンモニウムイオンの比
率が50モル%以下の際に、上記効果がより良好であり、
30モル%以下の際に特に良好となり、10モル%以下で最
も良好であることが分かる。
【0130】実施例3 処理工程を以下に示すように変更し、漂白液及び定着液
の組成を以下に示す組成に変更する以外は実施例2と同
様の実験を行った。(1日当たりの処理ラウンド数を0.
05R(漂白液について)とした。) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量(135サイス゛24EX1本当た り) (1)発色現像(1槽) 3分15秒 38℃ 20ml (2)漂 白( 〃 ) 45秒 38℃ 5ml (3)定 着( 〃 ) 1分30秒 38℃ 33ml (4)安定化(3槽カスケート゛) 1分 38℃ 40ml (5)乾燥(40〜80℃) 1分 漂白タンク液 有機酸第2鉄塩(表7及び表8) 0.3モル エチレンジアミン四酢酸 10g 臭化物塩 1.3モル 氷酢酸 50ml アンモニア水、酢酸によりpHを4.5に調整し、水を加え
て1lに仕上げる。
【0131】ただし、表7及び表8に示す様に、漂白定
着液中のアンモニウムイオンの比率(モル%)を調整す
るため、上記添加剤のアンモニウム塩とカリウム塩を適
宜用いた。
【0132】漂白補充液 上記漂白液中の各添加剤の濃度を1.2倍とし、pHを3.5
として用いた。
【0133】 定着液(タンク液及び補充液) チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 350ml 無水重亜硫酸ナトリウム 12g メタ重亜硫酸ナトリウム 2.5
g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 0.5g 水を加えて1lとし、酢酸とアンモニア水を用いてpH
6.5に調整する。
【0134】連続処理後、フィルム試料の未露光部のマ
ゼンタ透過濃度(緑色光濃度)を測定し、同時に曝射露
光部の残留銀量を蛍光X線法で測定した。
【0135】以上の結果を表7及び表8にまとめて示
す。
【0136】
【表7】
【0137】
【表8】
【0138】上記表7及び表8より、本発明の有機酸の
第2鉄錯塩を用いた際には、残留銀量も少なく、未露光
部のマゼンタ透過濃度の上昇も少ないことが分かる。さ
らに、漂白液中の全カチオンに対するアンモニウムイオ
ンの比率が50モル%以下の際に、上記効果がより良好で
あり、30モル%以下の際に特に良好となり、10モル%以
下で、最も良好であることが分かる。
【0139】実施例4 実施例1の漂白定着液で用いた有機酸第2鉄錯塩((A
−2)・Fe)を(A−7)・Fe、(A−11)・Fe、(A
−16)・Fe、(A−17)・Fe、(A−21)・Fe、(A−
22)・Feにそれぞれ代えて、他は実施例1と同じ実験を
行ったところ、(A−2)・Feとほぼ同じ結果を得た。
ただし(A−7)・Feは(A−7)の鉄錯塩、(A−1
1)・Feは(A−11)の鉄錯塩、(A−16)・Feは(A
−17)の鉄錯塩、(A−21)・Feは(A−21)の鉄錯
塩、(A−22)・Feは(A−22)の鉄錯塩を表す。
【0140】
【0141】
【0142】
【発明の効果】本発明によれば、迅速な脱銀性を有し、
エッジ部の汚れの発生がなく、かつ優れた液の保存安定
性を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能
を有する処理液が提供される。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/42 G03C 5/44 G03C 5/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの下記一般式〔I〕で示
    される化合物の第2鉄錯塩を含有し、液中の全カチオン
    に対するアンモニウムイオンの比率が50モル%以下で
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    漂白液。 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、A1、A2、A3及びA4は各々−CH2OH、−PO3M2
    又は−COOM1を表し、それぞれ同一であっても異なって
    いてもよい。M1、M2は水素イオン、アルカリ金属イオン
    又はその他のカチオンを表す。Xは炭素数2〜6の直鎖
    又は分岐のアルキレン基、環を形成する飽和又は不飽和
    の有機基、又は−(B1O)n−B2−を表す。nは1〜8の整
    数を表し、またB1及びB2は同一であっても異なっていて
    もよく、それぞれ炭素数1〜5のアルキレン基を表す。
    n1,n2,n3及びn4は1以上の整数を表し、それぞれ同一
    でも異っていても良く少くとも一つは2以上である。〕
  2. 【請求項2】 少なくとも前記一般式〔I〕で示される
    化合物の第2鉄錯塩を含有し、液中の全カチオンに対す
    るアンモニウムイオンの比率が50モル%以下である
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白
    定着液。
JP3293369A 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 Expired - Fee Related JP3049329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293369A JP3049329B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293369A JP3049329B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05134364A JPH05134364A (ja) 1993-05-28
JP3049329B2 true JP3049329B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17793892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293369A Expired - Fee Related JP3049329B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049329B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769063B2 (ja) * 1992-01-16 1998-06-25 富士写真フイルム株式会社 減力液及び銀画像の減力処理法
EP0713139B1 (en) * 1994-10-20 1998-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Novel, iron complex, process for producing the same, photographic processing composition and processing process using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05134364A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896541B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
US6017687A (en) Low replenishment color development using chloride ion-free color developer concentrate
JP3086979B2 (ja) 漂白液または漂白定着液およびこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3208686B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JP3116194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
EP0534086B1 (en) Bleach solution for colour photographic process
US20010012602A1 (en) Calcium ion stable photographic color developing composition and method of use
EP0663613B1 (en) Additives used in combination with iron complex based bleaches to prevent iron retention
JP3049329B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JP3041739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPH0640216B2 (ja) 発色現像補充液の補充方法
EP0999471B1 (en) Lithium and magnesium ion free color developing composition and method of photoprocessing
JP3086982B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3371046B2 (ja) 漂白液の調製方法
JP3855538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び印刷用ハロゲン化銀写真感光材料用減力液
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
US6852477B2 (en) Photographic peracid bleaching composition, processing kit, and method of use
WO2005111718A1 (en) Method for reducing sensitizing dye stain
JP3491233B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
US5707787A (en) Processing solution for silver halide photographic light-sensitive materials
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3491232B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JP3099139B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液及び該漂白液を用いての処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees