JPS59151154A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS59151154A
JPS59151154A JP2486383A JP2486383A JPS59151154A JP S59151154 A JPS59151154 A JP S59151154A JP 2486383 A JP2486383 A JP 2486383A JP 2486383 A JP2486383 A JP 2486383A JP S59151154 A JPS59151154 A JP S59151154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleach
processing
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2486383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367252B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2486383A priority Critical patent/JPS59151154A/ja
Priority to US06/578,551 priority patent/US4518680A/en
Priority to EP84301057A priority patent/EP0117142B1/en
Priority to DE8484301057T priority patent/DE3474366D1/de
Publication of JPS59151154A publication Critical patent/JPS59151154A/ja
Publication of JPH0367252B2 publication Critical patent/JPH0367252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハ[フゲン化銀カラー写真感光材TIの処理方
法に関する。更に詳しくは、用いるでP白定着液の保存
安定性が大巾に向上し、かつ漂白速度が改良されたハロ
ゲン体調カラー写真感光材料の処理方法に関する。 〔従来技術〕 従来、ハロゲン化銀写真感光材料の画像銀を除去する為
のいわゆる徐白剤としては赤血塩、重りpム酸塩、過硫
酸塩、塩化鉄等の酸化剤が用いられてきたが、毒性や処
理機部材の腐蝕の点で問題があり、実用上充分満足出来
るものではない。 近年、毒性に問題がないということからアミノポリカル
ボン酸金属錯塩を漂白液又は漂白定着液の酸化剤として
用いる方法が行なわれてきている。 しかしながら、アミノカルボン酸金属錯塩は酸化力が弱
く、従って画像銀の漂白速度が遅いという欠点を有して
おり、このことは特に高感度・・ロゲン化銀カラー写真
感光材料の迅速処理という目的から必要な一浴漂白定着
処理が出来ないという欠点をもたらしている。実際上、
アミノポリカルボン酸金属錯塩の中で漂白刃が強いと考
えられているエチレンジアミン四酢酸鉄(1)錯塩け、
一部では漂白定着液としても実用化されてはいるが、臭
化銀または沃臭化銀乳剤を主体とする高感乃二ハaゲフ
化銀カラー写真感光材料、特にノ〜ロゲン化銀としてヨ
ウ化銀を含有する撮影用カラーベーパー及び撮影用カラ
ーネガティブフィルム、並びにカラーリバーサルフィル
ムでは、洋白作用が不足し、長時間処理しても痕跡程度
の画像銀が残り、脱銀性が不良となる。また更には処理
液中に溶解、蓄積する銀塩や、ヨウ素イオンの濃度が高
まると著しく漂白刃が低下する。特にpH4゜0以上の
場合銀イオンとしてt当り51を越える溶解蓄積で顕著
に現われる。又pH4,0以下では銀イオン蓄、aの漂
白刃に与える影響は極めて小さい8更にまた酸化剤とチ
オ硫酸塩及び亜硫酸塩が共存する漂白定着液では酸化還
元電位が低下するために脱銀不良が特に顕著に表われる
。 従来これらの問題の解決の為に特公昭45−8506号
公報、特開昭46−280号公報、特公昭46−556
号公報、特開昭49−5630号公報等に記載されてい
るが如(、FJ白促進剤を主にエチレンジアミン四酢酸
鉄([)錯塩な酸化剤とする漂白定着液に加えて使用し
ているが、かならずしも満足しうる漂白促進効果を得て
ないが、もしくは銀が溶解蓄積すると難溶性の沈殿を生
じる等の問題があり、とても高感)(ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の実用的な漂白定漸液として而1え5る
ものではなかった。 又別の方法としては、エチレンジアミン四酢酸鉄(置)
錯塩を用いた場合にその漂白刃が強(発揮されるような
低plI域で処理する事が行われているが、共存するチ
オ硫酸塩や亜4硫酸塩が分角7fシ易<イ゛αの安定性
が低い、又発色色素特にシアン色素が[Jイコ化j7易
く充分顕色しないとい5重大な問題となる事がよ(知ら
れている。 この問題を解決するために高pH側で処理するとシアン
のロイコ色素は少なくなるものの脱銀性がpHの上昇と
ともに低下し、又現像主薬の酸化体と残留カプラーとの
カップリングによる色素汚染(以Fスティンと呼ぶ)を
生じるなどの欠点が現われ、満足するび白定着処理性能
が得られなかった。 別の解決方法としてハロゲン化銀感光材料にロイコ色素
を形成し難いカプラー!侍に2.5−ジアシルアミノ基
を有するフェノールタイプのシアンカプラーを使用し、
低い内のエチレノージアミン四酢酸鉄(1)錯塩な酸化
剤とする縁由定着液やグリコールエーテルジアミン四酢
酸鉄(1)錯塩を酸化剤とする漂白定着液で処理する方
法が容易に考えられる。しかしシアン色素のロイコ化と
漂白速度は期待通りのものが得られたとしても、低いp
l(の漂白定着液では共存する亜硫酸塩やチオ硫酸塩の
分解が著しく起こり、処理液の安定性の点で実用に供し
輻fい。 従って、従来のエチレンジアミン四酢酸鉄(1)錯塩を
酸化剤とするび白定着液を用いて撮影用高感度カラー写
真感光材料を処理する場合、迅速な銀61゛番自刃とシ
アン色素のロイコ化及びスティンの発生の防止、更に漂
白定着液の保存安定性(特にチオ硫酸塩の硫化)の四つ
の問題を同時に解決した、充分満足出来るものはみられ
なかった。従って漂白定着液に必要なこれら四つの問題
を同時に解決出来る高感反カラー写真感光材料用の漂白
定着処理システムの出現が強く望まれていた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、迅速な銀源白刃を備え、シアン色素の
ロイコ化及びシアンスティンの発生の防止、更に漂白定
着液の保存安定性が全て改良された、ハロゲン化銀カラ
ー写真材料の処理方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、特定のシアンカプラーを含有する
撮影用高感度カラー写真感光祠料の迅速な処理方法を提
供することにある。 〔発明の構成〕 本発明者等は鋭意研究した結果、下記一般式印または[
IiJで示されろシアンカプラーを少なくとも1種含有
する・・ロゲン化銀カラー写真感光材料を、ジエチレン
トリアミン五酢酸鉄(1)錯塩を含有すると共にp11
値が40以上である漂白定着液で処理することKよって
本発明の目的が達成される事を見出しだ。 一般式0] 一般式印 H ご 一0ONNO(月も2または−CONIISO21t、
、、 (H,2i:1. フルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環を%”3は水
素原子、アルギル承、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基、ヘテロ環を表わし、R,とIt3とが互
いに結合して5ないし6員環を形成してもよい)を表わ
し、R1はバラスト基を表わし、Zは水素原子または芳
香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリン
グにより離脱し5る基を表わす。〕一般に7ミノポリカ
ルボン酸鉄(1)錯塩を用いた場合の漂白定着液として
の特徴は、処理液のpHを高くすると以下の通りとなる
。 (1〉  酸化還元’4位が低くなり(卑)銀源白刃が
低下する。 (2)発色現像から直接漂白処理した場合、特にスティ
ンが上昇しストップ性が低下する。 (3)  プロ)・ンイリ加によるシアン色素のロイコ
化が起こり難くなる。 (4)  チオ硫酸塩や亜硫酸塩の分解が遅くなり、処
理液の安定性が高められる。   一方、処理液のpHを低くすると上記特徴が逆になる事
が知られており、以下の通りとなる。 (])酸化力が高くなり(酸化還元電位が貴)、鋏漂白
刃が向上する。 (2)酸化カップリングによるスティンが生じ誰くなる
。 (3)  プロトン付加によるシアン色素のロイコ化が
起き易(なる。 (4)  チオ硫酸塩、亜硫酸塩の分解が速められ、処
理液の安定性が低下する。 ところが本発明者等はアミノポリカルボン酸の中でもジ
エチレントリアミン五酢酸鉄(1)錯塩の場合には、従
来知られていた特徴を示さない事を発見した。 即ち、通常の7ミノポリカルボン酸鉄(組錯塩を用いた
漂白定着液ではpHの上昇とともに酸化還元電位が卑と
なる。即ち、例えばpH4,0からpHs、 。 では−140mv (vs SOE )程の低下がみら
れる。 しかしながらジエチレントリアミン五酢酸鉄(1)錯塩
を用いた漂白定着液で1ipJ(4,0からpH(9,
0で−8m v程度の差しかな(、全く驚くべき発見で
あった。 一方、画像銀の漂白速度を測定した所、酸化還元電位の
結果とほぼ一致し、一般のアミノポリカルボン酸鉄(1
)錯塩からなる漂白定着液ではpH6,8以下特に7.
5以上では急激に釧漂白刃が低下し脱銀不能となるのに
比べ、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(1)鉛基からな
る漂白定着液ではpHを高くしても全く脱調速度が低下
せず、かつエチレンジアミン四酢酸鉄(創錯塩より高い
6反自刃を維持する事も発見した。但し低pH特にpt
l 4.0以下ではエチレンジアミン四酢酸鉄偵)錯塩
の方が酸化還元力も高くかつ鎖側白刃も高い!41がわ
かった。 更にジエチレントリアミン五酢I浚鉄櫃)錯塩からなる
漂白定着液ではpHがいかに高くても、かつ発色現像液
が洋白定着液に充分混入した状態であってもスティンの
発生が少さい結果が得られた(なお従来の6W白定着液
ではpHが高くなるとスティンは上昇したゆ、 更にまたチオ硫酸塩の分解、即ちハイポの値化問題に対
してはpl(が40以上で急激に起り萌1[(なり、p
)1が5.0以上では保恒剤である亜硫酸塩がほとんど
零であっても硫化が起こらなくなるという驚くべき小火
をも発見した。 しかしながら漂白定着液のU)が高い場合には、亜硫酸
塩が零に近い領域になると、従来のシアンカプラーを用
いた感光材料を処理するとシアンカブリによるスティン
の発生が起こる事がわかった。 この点について本発明者等は鋭意研究を重ねだ結果、本
発明のタイプのカプラーを用いる事によって発色現像後
直綴本発明の漂白定着液で処理した場合であっても、シ
アンカブリによるスティンを全く生じない事を新たに発
見した。 この事はジエチレントリアミン五酢酸鉄(組錯塩を酸化
剤とする漂白定着液ではじめて達成されろものであり、
従来のエチレンジアミン四酢酸鉄(I)錯塩を用いた漂
白定着液ではシアンカブリに差は藺められなかった。 本発明によるジエチレントリアミン五酢酸鉄(−)錯塩
からなる漂白定着液を用いて本発明によるシアンカプラ
ーを含有するハロゲン化銀高感度カラー写真感光材料を
処理する事により得られる前記の特性は、シアン色素の
ロイコ化及びスティンが発生し難く、かつ処理液の保存
について極めて安定であり、高い漂白性能を有するため
、高感度カラー感光材料の超迅速処理を問題なく、安定
に処理可能にした点で画期的である。 以上の市は本発明者らによって初めて明らかにされたも
のであり、従来の常識からは予想もされない事であった
。 本発明に用いられる一般式0〕および叩で示されろシア
ンカプラーについて説明する。前記一般式で表わされる
基である。ここで、几2はフルキル基(好ましくけ炭素
数1〜2oのアルギル基、例えばメチル、エチ乞 i−
ブチル、ドデシル等)、アルケニル基(好ましくは炭素
数2〜2oのフルケニルH; 、例工&’iアシル、オ
レイル6)、シクロアルキル基(好ましくは5〜7員環
で、例えばシクロヘキシル等)、アリール基(フェニル
基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテcj環基(窒素原
子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個含む5o、
〜6員城のヘテp環が好ましい9例えばフリル基、チェ
ニル暴、ベンゾチアゾリル基等)を表わす。 几3は水素原子もしくは■t2で表わされる基を表わす
。ft2とR3とは互いに結合して窒素原子を含む5員
〜6員のヘラーー環を形成してもよい。なお、ft2.
 ft3には任意の置換基を導入することかで私例えば
炭素数1=IOのフルキル基(例えばエチル、I−プロ
ピル、1−ブチル、t−ブチル、1−オクチルなど)、
アリ一ル基(51jえば)、ニルナフチル)、ハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素ナト) 、シアン、ニトロ、
スルポンアミド基(例えばメタンスルポンアミ1゛、ブ
タンスルポンアミド、p−トルエンスルポンアミ1゛な
ど)、スルファモイル基(例え+iメチルスルファモイ
ル、フヱニルスルファモイルなト)、スルボニルJ+’
j (例えばメタンスルホニル、p ’−ルエンスルポ
ニルなト)、フルオルスルホニル、カルバモイル2’4
 (fllエバジメチルカルバモイル、フェニルヵルバ
モイルなど)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカ
ルボニル、フェノキシカルボニルなト)、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイルなど)、ヘテロ環基(例えば
ピリジル基、ピラノ“リル基など)、−フルコキシ基、
7リールオキシ基、アシルオキシ族などを挙げることが
できるう −(σ弐[J〕オdよび叩において、I(2,は一般式
01および開で表わされるシアンカプラーおよび該シア
ンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性を付与
するのに必要なバラスト基を表わす。好ましくは炭素数
4〜30のアルキル基、アリール基まだはへテロ環基で
ある。例えば直鎖まだは分岐のアルキル基(例えばt−
ブチル、n−オクチル、t−オクチル、n−ドデシルな
ど)、アルケニル基、シクロアルキル基、5員もしくは
6員1+4ヘテ[)環基などが挙げられる。 一般式CrJおよび印において、2は水素原子またL発
色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応時に離脱
可能な基を表わす。倒えげ、・〜ロゲン原子(例えば塩
素、臭素、フッ素などの各原子)、酸素原子または窒素
原子が直接カップリング位に結合しているアリール1キ
シ基、カルバモイルオキシ基、カルバー七イルメトキシ
基、アシルオキシ基、スルポンアミド基、コノ−り酸イ
ミド基等が挙げられ、更には具体的な例とし7ては米国
!12′許第3゜74]、5[43号、特開昭47−3
7425号、特公昭48−368434号、特開昭50
−1 (1135号、同50−117422号、同50
−130441号、同51−10884.1号、同5 
(1−120334−号、同52−18315号、同5
3−105226号、同54−14736号、同54−
48237++、回55−32071号、同55659
57号、同56−1938号、1ii) 5 G−12
643号、同56−27147芳容公報に記載されてい
るものが挙げられる。 本発明に、tdいてlJ、下記一般式1釦もしく1一般
式ILVJまだは一般式凹で表わされるシアンカプラー
が史に好ましい。 一般式l釦 n 一般式駒 (JH 一股式I〜J I−1 乙 一般式1劃において、 Jl、4はi(?換、未置榊の
アリール基(特に好ましくはフェニル基)である7、該
アリール基が置換基を有する場合装置1!1!基として
は、S 021t6 、・・ロゲン原子(例えばフッ素
、臭素、塩素等)、−〇F3、− N O2、−(3N
、  −coI匂、なくとも1つの置換基が包含されろ
。 ここで、 Ji、6はアルキル基(好ましくは炭素みり
1〜20のアルキル基、例えばメチル、ニーチル、fe
rl−ブチル、ドデシル等の各基)、アルク−ニル基(
好ましくの炭素数2〜20の)′ルケニル茫、例えばア
シル基、オレイル基等)、ゾクr1.フルキル基(v、
fま[7くは5〜7ハ憚で、θ1jえばシクロヘキシル
基等)、アリール基()、−ニル基、トリル)1(、ナ
フチル基等)を表わシ=、 n、7け水素原子もしくは
前記J(26で表わされる基である。 一般式lで表わされるフェノール系ンアンカフラーの好
適な化合物としては、R4が置換ないし未1u換のフェ
ニル基であり、フェニル基への1浜換基としてシアノ、
ニトロ、−SO□116(it6Hアルキル基)、ハロ
ゲン原子、トリフルオロメチルであるような化合物であ
る。 一般式I0および凹において、It5はフルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のフルキルノル、例えばメチル
、エチル、tert−ブチル、ドデシル等)、アルケニ
ル基(好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基、例え
ばアシル、オレイル等)、シフ1アルギル基(好まり、
 <け5〜7員環で、例えばシクロヘキシル等)、アリ
ール基(フェニル基、トリル店、ナフチル基昏)、ヘテ
ロ環基(窒素原子、酸iニ原子、もしくはイオウ原子を
1〜4個含む5員〜6員■のヘテr′J環が好ましい。 例えばフリル基、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等)
を表わす。 一役式1幻の”6 + R7および一般式睨およびMの
It5には、さらに任意の置換基を導入することができ
、具体的には、一般式(1〕および口0においてR2ま
たは几、に導入することのできるが如き置換基である。 そし
【、置換基としては特にハロゲン原子(塩素原子、
フッ素原子等)が好ましい。 一般式Ill、 [V]および凹においてZおよびIt
、は各々、一般式〔1〕および叩と同様の意味を有して
いる。 几、で表わされるバラスト基の好ましい例は、下記一般
式回で表わされる基である。 一般式1 式中、Jは酸素原子もしくは硫黄原子又はスルホニル基
を、kはO〜4の整数、tは0または1を示し、kが2
以上の場合2つ以上存在するR8は同一でも異なってい
てもよ<、R7は炭素数1〜20の直鎖まだは分岐、及
びアリール基等の置換したアルキレン基、■も8は一価
の基を示し、例えば水素原子、ハロゲン原子(好ましく
はクロル、ブロム)、アルキル基(好ましくは直鎖また
は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、
t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチル、ドデシル、
ペンタデシル、ベンジル、フェネチル))、アリール基
(例えばフェニル)、複素環基(好ましくは含チツ素複
素環基)、アルコキシ基(好ましくは直鎖または分岐の
炭素13.1〜2oのアルコキシ基−(例えばメトキシ
、エトキシ、t ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシ
ルオキン、ドデシルオキシ)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ)、ヒドロ* ’/ 、 7 シ/L :
オキソ基(好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、ア
リールカルボニルオキソ基(例えばアセトキシ、ベンツ
゛イルオキシ))、カルボキシ、アルキルオキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐の
フルキルオキシカルボニル基)、7!J−ルオキシヵル
ボニル4 (好’しくはフェノキシカルボニル)、アル
キルチオ基(好ましくは炭素01〜2o)、アンル基(
好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のフルキル
カルボニルH,,)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数1〜20の直鎖または分岐のフルキルカルボアミド、
ベンゼンカルボアミド)、スルホン7ミド基(好ましく
 fd炭素?、T11〜20の直Inまたは分岐のフル
キルスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20の直鎖また
は分岐のフルキルアミ7カルボニル基、フェニルアミノ
カルボニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数
1〜20の直鎖まだけ分岐のフルキルアミノスルホニル
基、フェニルアミノスルホニル基)等。 以下、本発明に用いられろンアンカブラーの具体的な化
合物例を示す。 〔化合物例J 411g (5) O12 C2I■5 2H5 (8) C1]3 (9) (ロ) C■−13 (D α→ (n)0.2H,、Nl−]C0 C4■l9 C21’IO θ尋 0□115 1 H 02)’15 4 01] H 1 c+42cooH (0H2)2002H5 C!H3 0Cf1゜(3)12(Xjf(3 ■ H これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことができ、例えば米国特許第2.772゜162号、
1613,758,308号、同3,880,661号
、同4,124.396号、同:(、222,176号
、英国特許第975,773号、同8.011,693
号、同s、o ]、 1,694号、特開昭4.7−2
1139号、同50 112038号、同55−163
537号、同56−29235号、同55−99341
号、同56−116030号、同52−69329号、
同56 55945@、同56−80イ)45号、同5
 (1−334644号、並びに4国特許第1,011
,940号、米I:!!l特許第3.446.622号
、同3.996.253号、特開昭F+6  fi51
34号、同57−204543号、同57−20454
4号、同57−204545号、rrl ’如昭56−
131312号、同56 131313号、同56−1
31314号、同56−131309号、同56−13
131]号、同57−149791号、同56−131
309号停に記載の合成方法によって合成することがで
きる。 本発明に係るジエチレントリアミン五酢酸鉄(1)錯塩
は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカ
リ金属塩、もしくはアンモニウム塩、又は水溶性アミン
塩例えばトリエタノールアミン墳等として使われろ、こ
れらの鉄(1)錯塩C1少な(とも1f4用いれげ」、
いが、2種以上を併用する11(も出来る。使用撒は任
意に選ぶ事が出来、処理する感光材料の鏝晴及びハ「1
′f゛7/化妖組成等によ−)て選択する必四があるが
一般に酸化力が茜いため他の7ミノボリカルボン酸塩よ
り低江゛3鹿で使用出来る。例えば、使用、y ] を
当りo、oiモル以−にで使用出来、好ましくは0.0
5モル以−にで使用されへ)。なお、補元+1において
は濃厚低1(0元化のために76解度いっばいに濃)I
化して使用する事が望ましい。 本発明の6Yj白5シ着液のpHは40以−ヒで用いら
れるが、一般にはp)+ 5. (1以上pH9,0以
下で使用され、唱ましくけp)16.0以上pi(8,
5以下で使用され、更に述べれば最も好ましいpl(は
65以上85以下で使用される。処理の温度は80℃以
下で使用されるが、望ましく Id 55℃以Fで蒸発
等を抑えて使用する。 本発明において使用される漂白定着液としては前記の如
きジエチレトリアミン五酢酸の鉄(1り錯塩を赫白剤と
して含有すると共にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ
尿素、チオエーテル類等のハロゲン化銀定着剤を含有[
7、保恒剤として亜硫酸塩を含有する。111成の液が
適用される1、まだ、ジエチレントIJアミン五酢酸鉄
(■)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他に臭
化カリウムのりし】六ハr1ゲノ化合物を少1在添加し
た組成からなろ7.¥−白定着M 、あるいは逆に臭化
カリウムの如きハロゲン化合物を多量に添加した組成か
らなる漂白定着液、さらにはジエチレントリアミン五酢
酸鉄(班)錯塩漂白剤と多量の臭化カリウムの如きへロ
ク゛ン化合物との週11合せかもなる組成の特殊な乙−
白定着液等も用いることができる。前記のハロゲン化合
物と1−7ては臭化カリウムの他に塩化水素酸、臭化水
素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化7ンモニウム
等も使用することができる。 漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチ
オ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩
、あるいはチオ尿素、チオゴーチル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5y/lから溶解出来る範
囲の量で使用出来る。 なお漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝剤を
単独であるいは2種以上組合せて含有せしめることかで
きる。さらKまた、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤を含有せしめることもできる。また、ヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫
酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キ
レート化剤あるいはニドpアルコール硝酸塩等の安定剤
、メタノール、ジメチル不ルフ牙アミド、ジメチルスル
フオキシド等の有mmm等を適宜含有せしめること力1
できる。 本発明の処理に使用される黒白現像液は通常知られてい
るカラー写真感光材料の処理に用いられる黒白第1現像
前と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の処理に
用いられるものであり、一般に黒白現像液に添加される
各種の添加剤を含有せしめることができる。 代表的な添加剤としてはJ−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のよ5な保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、臭
化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機件、もしくは有機性の抑制剤
、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物や
メルカプト化合物から成る表面過現像防止剤等を挙げる
ことができる。 本発明の処理に使用されるカラー現像液に用いられる芳
香族第1級アミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロ
セスにおいて広範囲に使用されている公知のものが包含
される。これらの現像剤はアミノフェノール系およびp
−フェニレンン7ミン系誘導体が含まれる。これらの化
合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩
酸塩または硫酸塩の形で使用される。まだ、これらの化
合物は、一般に発色現像液1tKつぃて約o、11〜約
309の濃度、更に好ましくは、発色#ll液液tにつ
いて約12〜約151の濃度で使用する。 アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−7ミノ
フエノール、p−アミノフェ/−ル、5−7ミノー2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−才キシー3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼ
ンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミ/系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基およびフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN。 N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N。 N−ジメチル−p−7エニレンジアミン塩酸塩、2−7
ミノー5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルポンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫1tJN−エチ
ル−N−β−ヒドロギシエテルアミノアニリ/、4−7
ミノー3−メチル−N、N−ジェチルアリン、4−アミ
ノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メ
チルアニリン−p−)ルエンスルポネートなどを挙げる
ことができる。 本発明の処理において使用されるアルカリ性発色現像液
は、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更
に、発色現像液に通常添加されている種々の成分、例え
ば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
どのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属
重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金
属・〜ロゲフ化物、ベンジルアルコール、ジエチレント
リアミン五酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホ゛/酸等水軟化剤および濃厚化剤などを任意に
含有することもできる、この発色現像液のpH値は、通
、v7以上であCハ最も一般的には約1()〜約13で
ある。 本発明の処理方法では発色現像後直ちに閣内定着処理す
る事が最本好ましい処理方式であるが、発色現像後直洗
、又はリンス及び停止等の処理を行なった後ひ内定着処
理し
【も良く、ヌ1、υ白促進剤を含ませた前浴を漂白
定着に先立つ処理液として用いても良い。漂白定着後は
、水洗を行なわず安定処理するIトも出来るし、水洗処
理し、その後安定処理シ2.ても良い。 本発明に適用できるハロゲン化銀カラー写真感光月料e
よ、本発明のシア/カプラーその他の発色剤が感光材料
中に含まれている内式現像方式(米国特許第2,376
,679号、同第2,801.171号明細再参照)の
ほか、発色剤が現像液中に含まれている外式現像方式(
米国特許第2.252,718号、同第2,592,2
43号、同第2,590,970号明4+11書参照)
のものであってもよい。また発色剤は本発明のシアンカ
プラーの他、当業界で一般に知られている任意のものが
併用できる。このような発色剤としては、所ム112当
量型カプラーおよび4当量型カプラーのいずれをも通用
できろ。 (−れらは高分子カプラー、ラテノクスカプラーオ、;
も使用するUlが出来る。使用しイ)するハロケ′ン化
銀孔剤としては塩化銀、臭化鋼、沃化銀、塩臭化銀、塩
沃体調、沃臭化銀、塩沃臭体調の如きいずれの・・pゲ
ン化銀を用いたものであってもよい。また、これ等のハ
1フゲン化銀の保護コロイドとしては、ゼラチン等の天
然物の他合成によって得らハる種々のものが1史用でき
る。ハロゲン化仙乳剤には、安定剤、増感剤、硬膜剤、
増感色素、界面活性剤等通常の写真用添加削が含まれて
もよい。 〔実施例〕 以ド実施例により本発明を詳#lI]に説明するが、本
発明がこれに限定されるものではない。 実施例1 化合物例に示した本発明の例示シア/カプラー(1)及
び下記比較カプラー各6y1高沸点有機溶媒ジグチルフ
タレート;う2、ならびに酢酸コーチル18v1 まだ
必要に応じてジメチルポルムアミドを必要M加えた混合
浴液を60℃に加熱して的解した後、これをアルカノー
ルIJ(アルキルナフタレンスルホネート、テユボン社
製)の5%水溶液1゜dを含む5%ゼラヂン水浴液10
0m1NC混合し、超音波分散機で乳化分散して分散解
を得た。 次にシアンカプラーが銀に約して」0モル%になる様に
分散液を沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%含イ1)に添加
し、更に硬膜剤と11C,]、]2−ヒスビニルスルホ
ニル)エタンをゼラチン12当たり12窮9の割合で加
え、下引された透明な三酢酸七ルロースフイルム支持体
上に塗布法1が35rqg/ 100 cfflになる
ように塗布した。かくして得られた試料を常法によりウ
ェッジ露光した後、下記の現像処理を施した。 比較用シアンカプラー H 処理上程  処理温度[F]  処理時間1 発色現像
   378  1分30秒2 漂白定fJ:r   
 37.8    +分〜30分3  水   洗  
  30〜34     2分4  安   定   
 30〜34     1分5乾燥 各処理液処方は下記処方により調整した。 〔発色現像液〕 〔漂白定着液(1)〕 〔漂白定着液(2)」 〔安定液〕 発色現像処理後、表−1に示す−になるように水酸化ア
ンモニウム又は酢酸で調整した漂白定着液(1)または
(2)で処理し、引き続き水洗、安定化処理性なった各
試料の漂白定着完了時間(クリアリングタイム)、赤色
最低濃度及びシアンの復色性(試料の赤色最高濃度10
NK−4(発色現像)1分20秒 基準処理での赤色最
高濃度)、及び硫化物生成時間を観測した。 以下余白 一$、−1 表−1の結果から明らかなように、試料NCL1〜6の
ジエチレントリアミン四酢酸鉄(1)錯塩漂白定着液を
使用した試料は、pH5以上になるとハイポの硫化物生
成時間、赤色最高濃度の低下率(以下、シアンの復色率
と呼ぶ)は若干良(なるものの、漂白定着完了時間(以
下、脱銀性と呼ぶ)が長くなり、赤色最低濃度(以下、
シアンステイソと呼ぶ)も高くなるなどの問題を生じる
。この傾向は比較カプラーを本発明に係るカプラーに変
えた試料No、]3〜18についても同様な結果である
。従って、ジエチレントリアミン四酢酸鉄(1)錯塩を
f、″!白剤とする漂白定着液で処理した場合、単なる
カプラーの変更だけではとても実用に供することはでき
ない。 これ九対して本発明に係る漂白定着液(2)で処理し、
カプラーとして比較カプラーを用いた試料N。 7〜12は脱銀性やシアンの復色率及び硫化物生成時間
が著しく改良され、特にpH4,0以上での改良が大き
い反面、シアンスティンに対しては顕著な効果はみられ
なかった。その意味でシアンステインを大1〕に改良す
る技術が待ち望まれていたが、シアンスティンを大[1
〕に改良し、特にPH4,0以上の本発明の処理法であ
る試料No、21〜24は脱銀性、硫化物生成時間に代
表されろ液保存性、シアンスティン及びシアンの復色性
が著しく向上しておCハ十分実用に耐え5ろものである
、実施例2 塗布@量が4(1g/100−となるよ5実施例1と同
じ方法によりハロゲン化銀乳剤を作成し塗布した0、シ
アンカプラーとしては下記比較カプラー(a)〜(c)
を含め本発明の化合物例7種を用いてそれぞれ塗布した
。 実施例】と同様に常法により露光を与え処理を行なった
が、漂白定着液としては実施例1の漂白定着液(1)及
び(2)をpl! 7. OK調整し、これを使用し処
理に供した。比較として更にザクラ力う−ネガプロセス
CNK−4(基準処理)(小西六写真工業社処理)の基
準処理を行なった。、漂白定着処理はそれぞれ25分間
処理したが、基準処理は漂白6分30秒及び定着6分3
0秒それぞれを行なった。 比較−リプラー(a) 比較カプラー(1〕) 11 ? t 比較カプラー(c) H ) ■ 実施例1と同じ(赤色最低濃度を測定した結果を表−2
に示した。 表 −2 表−2の結果からもわかる通fハ従来の漂白定着液pi
(7,0で処理した場合には比較カプラー及び本発明カ
プラーいずれの場合でもシアンスティンが高い結果とな
った。一方、ジエチレン) IJアミン五酸酢酸鉄1)
l塩を用いた漂白定着処理(11)ないしθ)〕ではシ
アンスティ/は余り低下しない。また、ジエチレントリ
アミン五酢酸鉄(1)錯塩を用いた漂白足着液で本発明
のカプラーを含んだ感光材料を処理した処理Nαθ樽〜
(1)ではシアンスティンが従来処理に比べ著しく低下
し、サクラヵラーオ、ガ処理ブ【フセス0NK−4処理
Qυ〜くηによる基準値に啄めて近い匝を得た。 −毛 糸売ネ由 正 書(自発) 昭和58年4月13日 特141庁長官若杉和夫殿 l 事件の表示 昭和58年!ljF詐願第24863号2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3 補止を
する者 中14’lとの関係    出願人 名  称 (127)小西六′−1f真工業株式会ネ1
4 代理人 〒1’05 6 補11.により増加する発明の数 7 補止の対象 明細書(特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄)8
 補止の内容 Mll!tOMLJ      =” −” 、、:・
、4補 正の内容(4−¥朝間58−24863)明細
書について次の通り補正する。 1 特1;1請求の範囲を下記の通り補正する。 記 下記一般式(I)または(II )で示されるシアンカ
プラーを少なくとも1種含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(m)錯
塩を含有すると共にpH値が4.0以トである漂白定着
液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法。 一般式CI) n■ 一般式(II ) −CONHCOR2または−CONH3OZR2(R2
はアルキルノ、(、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環を、R3は水素原子、アルキル基
。 アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基。 ヘテロ環を表わし、 R2とR3とか、η−いに結合し
て5ないl、 6 (l環を形成してもよい。)を表わ
し、 R1はバラスト基を表わし、2は水素原子または
芳香族第1級アミン発色現像主豪の酸化体との力、プリ
ングにより離1悦すうる基を表わす。〕 2 第11頁第1行に「以下」とあるを「以上」と補正
する。 3 第53頁表−1中の処理lTh1の[赤色1t’t
、低濃度の111’l]にrO,15Jとあるをro、
+8Jと補正する。 4  :f553頁表−1中の処理量7の[硫化物生成
時間(Ll)の欄]に「12」とあるをR35」、また
[赤色最低濃度の欄]にrO,lBJとあるを[0゜+
9J と補11−する。 手続補正書(眩) 昭和59年5月14日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第24863号 2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3 補正を
する者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒105 住  所  東京都港区虎ノ門2丁目6番lO号後藤ビ
ル4階 官501−1444 5 拒絶理由通知の日付  (自発) 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(発明の詳細な説明の欄) 8 補正の内容 補iEの内容(特願昭58−24863)明細占につい
てド記の通り補1■ユする。 l 第4頁第8〜9行に「特にpH4,0以[−の場合
銀イオンとして」とあるを[特にpH4,0以−1−の
場合++f溶性銀イオンとして」と補+[する・2 第
it頁第8行にr市がわかった。」とあるを[小がわか
った。又、ジエチレンi・リアミンII゛耐酸鉄(■)
錯塩とハロゲン見1からなる漂白液では全く効を奏さな
い事もわかった。」と補正する。 3 第J3頁ドから第3行に「例えばアシル、オレイル
等」とあるのを「例えばアリル基、ヘプタデセニル基等
」と補iEする。 4 第18頁ドから第9行に「例えばアシル基、オレイ
ル基等」とあるのを「例えばアリル基、ヘプタデセニル
基等」と補1Fする。 5 第41頁第5行に「使われる。これらの」とあるを
1使われる。特に望ましくはアンモニウム114どカリ
ウムmが挙げられる。これらの」と補正する。 6 第42頁第17行に「ができる。前記の」とあるを
「ができるが最も望ましくはジエチレントリアミノTi
酢酸鉄(III)錯塩とチオ硫酸塩からなる漂白定着液
が望ましい。前記の」と補II−する。 7 第43頁第11行に「使用出来る。」とあるを「使
用出来る。最も望ましい定着剤としてはチオ硫酸アンモ
ニウムが挙げられる。Jと補11−.ず以−1−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式OJまたは印で示されるシアンカプラーを少
    な(とも1種含有するへロケ゛ン化銀カラーqJt感光
    材料を、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(I)錯塩な含
    有すると共にpH値が40以上である漂白定着液で処理
    することを特徴とするハロゲン化鏝カラー:す真感光材
    料の処理方法。 一般式U」 11 一般式叩 H −CONHOOB+2または−CQNl]5O2(■L
    2をまアルギル基、アルケニル基、シクロアルキル梧、
    アリール基、ヘテロ環な、lL3は水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、へ
    frs環を表わし、几2とR3とが互いに結合して5な
    いし6員環を形成してもよいQを表わし、■L1けバラ
    スト基を表わし、Zは水素原子または芳香族第1級アミ
    ン発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより醸脱し
    うる基を表わす。〕
JP2486383A 1983-02-17 1983-02-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS59151154A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2486383A JPS59151154A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US06/578,551 US4518680A (en) 1983-02-17 1984-02-09 Bleach-fixing solution and processing of light-sensitive color photographic material by use thereof
EP84301057A EP0117142B1 (en) 1983-02-17 1984-02-17 Bleach-fixing of colour photographic materials
DE8484301057T DE3474366D1 (en) 1983-02-17 1984-02-17 Bleach-fixing of colour photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2486383A JPS59151154A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151154A true JPS59151154A (ja) 1984-08-29
JPH0367252B2 JPH0367252B2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=12150050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2486383A Granted JPS59151154A (ja) 1983-02-17 1983-02-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391466A (en) * 1992-11-25 1995-02-21 Konica Corporation Chemical compositions and a processing method using the same for processing silver halide photographic light-sensitive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655945A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5680045A (en) * 1979-12-05 1981-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS56130198A (en) * 1980-07-21 1981-10-12 Hitachi Ltd Drier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655945A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5680045A (en) * 1979-12-05 1981-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS56130198A (en) * 1980-07-21 1981-10-12 Hitachi Ltd Drier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391466A (en) * 1992-11-25 1995-02-21 Konica Corporation Chemical compositions and a processing method using the same for processing silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367252B2 (ja) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3870520A (en) Photographic processing composition
JPS59184343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US3820997A (en) Method of color development processing for forming stable photographic images
JPS5816235A (ja) 撮影用透過型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0117142B1 (en) Bleach-fixing of colour photographic materials
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60135942A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4293639A (en) Bleaching compositions for photographic processing
US4138257A (en) Process for the treatment of photographic materials
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61143755A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59151154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0319538B2 (ja)
JPS59149358A (ja) 漂白定着液
US6013422A (en) Method of processing color reversal films with reduced iron retention
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0417419B2 (ja)
JPS5815784B2 (ja) 漂白定着液の分割貯蔵方法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0565865B2 (ja)
JPH01551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS5941576B2 (ja) カラ−写真材料の処理方法