JPH0477737A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置

Info

Publication number
JPH0477737A
JPH0477737A JP19074090A JP19074090A JPH0477737A JP H0477737 A JPH0477737 A JP H0477737A JP 19074090 A JP19074090 A JP 19074090A JP 19074090 A JP19074090 A JP 19074090A JP H0477737 A JPH0477737 A JP H0477737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
bleach
group
processing
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19074090A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19074090A priority Critical patent/JPH0477737A/ja
Publication of JPH0477737A publication Critical patent/JPH0477737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置
に関するものであり、更に詳しくは、超迅速処理に対し
て、良好な処理性能を保証するカラー写真感光材料の処
理装置に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の処理に対してますます高効
率、高生産性が要求されるようになりつつある。この傾
向は特にカラープリントの生産に対して顕著であり、短
期間の仕上げに対する要請からプリント処理時間の短縮
が強く望まれている。
カラープリントを仕上げる工程は、良く知られているよ
うに露光および発色現像処理からなっている。高感度の
感光材料を用いることが露光時間の短縮につながる一方
、発色現像処理時間の短縮に対しては現像の迅速化の可
能な感光材料と処理液あるいは処理方法を組み合わせた
システムの実現が必須である。
こうした課題を達成する技術として、従来カラープリン
ト用感光材料(以下カラー印画紙と呼ぶ)に広く用いら
れてきた臭化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤の代りに塩化
銀含有率の高い乳剤(高塩化銀乳剤)を含有するカラー
写真感光材料を処理する方法が知られている。例えば、
国際特許公開W08?−04534号には高塩化銀乳剤
よりなるカラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオンお
よびベンジルアルコールを含有しないカラー現像液で迅
速処理する方法が開示されている。
また、上記特許以外にも特開昭61−70552号には
高塩化銀カラー写真感光材料を用い、現像中、現像浴へ
の溢流が起こらない量の補充量を添加するという現像液
の低補充化のための方法が記載され、更に、特開昭63
−106655号には、処理の安定化を目的として、高
塩化銀カラー写真感光材料をヒドロキシルアミン系化合
物と一定濃度以上の塩素イオンを含む発色現像液で処理
する方法が開示されている。
このように高塩化銀乳剤の使用や現像処理液の工夫によ
って、従来の塩臭化銀乳剤の系に於ける3分30秒現像
(例えば富士写真フィルム昧製カラー処理cP−20)
から45秒現像(例えば富士写真フィルム昧製カラー処
理CP−40FASなどトータル処理時間4分)に短縮
されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記高塩化銀を含有したハロゲン化銀乳剤層
を有するカラー写真感光材料の処理においては、発色現
像液への定着成分(脱銀成分)の混入(以下、コンタミ
ネーションという)が発色現像処理性能を大きく左右し
、わずかでもコンタミネーションがあると良好な処理が
行われない。
すなわち、高塩化銀を含有したカラー写真感光材料の処
理においては、発色現像液にわずかな定着成分が混入し
ただけでも乳剤中の塩化銀が溶出してしまうので、良好
な発色現像処理が行われなくなってしまう。
コンタミネーションは漂白定着液の感光材料の搬送に伴
う跳ね液滴が発色現像液中に混入して起きる。また、コ
ンタミネーションは、発色現像槽と漂白定着槽の間の連
続した部分に飛散した現像成分や漂白定着成分が析出し
、析出物の吸液作用により定着成分が発色現像液中に供
給されることによる。
本発明の目的は、上記処理液成分の析出に起因するコン
タミネーションを防止し、高品質でしがも超迅速処理可
能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置を捷供
することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記vlNは、支持体上に95モル%以上の塩
化銀を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有
するカラー写真感光材料を露光後、芳香族第1級アミン
発色現像主薬を含有する発色現像液により現像し、漂白
定着した後、水洗及び/又は安定化処理して乾燥する処
理装置において、発色現像液と漂白定着液との液間最短
路111111に対する発色現像液と漂白定着液との液
間部材上最短路#12の比が、1.5以上であることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置
により達成される。
すなわち、発色現像液と漂白定着液との液間最短路M1
1に対する、発色現像液と漂白定着液との液間部材上最
短路HI22の比(f2/fl)が1.5以上であ乞こ
とにより、発色現像液と漂白定着液との間にある部材表
面に処理液成分が析出しても、短期間で析出物が発色現
像液と漂白定着液とを連絡させることはないので、発色
現像液への定着成分のコンタミネーションを長期間にわ
たって防止することができる。しがも、上記f2/7!
1カ月、5以上であるから、空中における感光材料搬送
路を増長させることなく、コンタミネーションを防止す
ることができる。
本発明における、発色現像液と漂白定着液との液間最短
路#llは、液面間に糸を張設したときの糸の最短長さ
に相当する。
また、本発明における発色現像液と漂白定着液との液間
部材上最短距離12は、液間にあるすべての部材の表面
上の最短距離である。液間にある部材としては、処理槽
はもちろん搬送ローラ用ラック、感光材料ガイド部材、
処理槽載置台、処理槽固定部材等があり、12は発色現
像液面から出発して上記部材表面を辿りながら漂白定着
液面に到る経路のうち、最も短い経路の長さである。
本発明の処理装置において、上記12/11は2.0以
上であることが好ましく、析出物により発色現像液と漂
白定着液とが連絡されるまでの期間を更に延ばすことが
できる。更に、上記12/E1は大きいほどよい。上記
12711が1,5以上であるから、処理槽の定期的な
交換、清掃等を行うことにより、発色現像槽と漂白定着
槽とが処理液成分の析出物により実質的に連絡されるこ
とはない。
本発明の処理装置において、前記発色現像液の亜硫酸イ
オン濃度は、0〜5X10−3モル/iであることが好
ましく、現像中に写真感光材料の乳剤膜中から塩化銀が
溶出することはない。
また、本発明の処理装置において、前記発色現像液の臭
化物イオン濃度は、0〜5X10−’モル/lであるこ
とが好ましい。
また、本発明の処理装置において、コンタミネーション
を防止することができるので、発色現像液が短期間に劣
化することはなく、発色現像浴への補充液の補充量は感
光材料1が当たり100−以下で充分であり、上記補充
量によっても発色現像機能を良好に維持することができ
る。
本発明に係わるカラー写真感光材料は、支持体上に青感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ノ\ロゲン化銀乳剤層お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗
設して構成することができる。
一般のカラー印画紙では、支持体上に前出の順で塗設さ
れているのが普通であるが、これと異なる順序であって
も良い。また、赤外感光性ノ\ロゲン化銀乳剤層を前記
の乳剤層の少なくとも一つの替りに用いることができる
。これ等の感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度
を有するAロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係
にある色素−すなわち青に対するイエロー、緑に対する
マゼンタそして赤に対するシアン−を形成する所謂カラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこ
とができる。ただし、感光層とカプラーの発色色相とは
、上記のような対応を持たない構成としても良い。
本発明に使用できる感光材料と処理を含む画像形成シス
テムは、通常使用されているカラープリントの迅速処理
に使用できるが、迅速化をより望まれるインテリジェン
トカラーハードコピーの用途に使用することができる。
特に、インテリジェントカラーハードコピーの態様とし
ては、レーザー(例えば半導体レーザーなど)あるいは
発光ダイオードなどの高密度光をもちいて走査露光する
態様が好ましい。
半導体レーザーは赤外域に高い感光性を有するものが多
く、そのために使用される感光材料は赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくともひとつのかわ
りに用いることができる。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
としては、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは
塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。こ
こで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1
モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う
。乳剤のノ10ゲン組成は粒子間で異なっていても等し
くても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳
剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易で
ある。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のノ八ロゲン組
成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっ
ても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化
銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔−層または複数層]とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状に/’tロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子
表面にある場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上
に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択
して用いることができる。高感度を得るには、均一型構
造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利で
あり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子
が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成に
おいて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、
組成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
本発明の高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は95モル%以上
が好ましく、98モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に存する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀金を率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ナ一部にエビタキンヤル成長したものを挙げることがで
きる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均一
型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜1.
00モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好まし
く用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1p〜2岬が好ましい また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にフレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いるカラー写真感光材料の塩臭化銀乳剤は、
P、 Glafkides著Chimie et Ph
isiquePhotographique (Pau
1Monte1社刊、1967年)、GF、 Duff
in著Photographic Emulsion 
Chemistry(Focal Press社刊、1
966年) 、V、 L、 Zelikmanet a
l著Making and Coating Phot
ographicEmuldion (Focal P
ress社刊、1964年)などに記載された方法を用
いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性法
、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合
法、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいず
れの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気
の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpHgを一定に保つ方法、すな
わち所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
は、その乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において
種々の多価金属イオン不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。
特に上記第■族元素は好ましく用いることができる。こ
れ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわたるが
ハロゲン化銀1モルに対して10−9〜10−2モルが
好ましい。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
は、通常化学増悪および分光増感を施される。
化学増悪法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増悪に用いられる化合mlについては、特
開昭62−215272号公報の第18頁右下欄〜第2
2頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明に係わる感光材料における各層の乳
剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で
行われる。本発明においては目的とする分光感度に対応
する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加す
ることで行うことが好ましい。このとき用いられる分光
増悪色素としては例えば、F、 M、 Harmer著
t(eterocycliccompounds−Cy
anIne dyes  and  relatedc
ompounds(John Wiley & 5on
s (New YorkLondon )社刊、196
4年)に記載されているものを挙げることができる。具
体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭
61215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第3
8頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中
のかふりを防止する、あるいは写真性能を安定化させる
目的で種々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加する
ことができる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭
62 215272号公報明細書の第39頁〜第72頁
に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるカラー写真感光材料の乳剤は、潜像が主
として粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、ある
いは潜像が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像
型乳剤のいずれのタイプのものであっても良い。
本発明に用いるカラー感光材料には芳香族アミン系発色
現像薬の酸化体とカップリングしてそれぞれイエロー、
マゼンタ、シアンに発色するイエローカプラー、マゼン
タカプラー及びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いられるカラー写真感光材料において好まし
く使用されるシアンカプラー、マゼンタカプラーおよび
イエローカプラーは、下記一般式(C−■)、(C−1
1)、(M−1)、(M−11)および(Y)で示され
るものである。
一般式(C−11) 0■ Y! 一般式(M−1) R9 一般式(M−It) \   !l Zc二zb 一般式(C−1) H 一般式(Y) 一般式((、T)および((、II)において、R1、
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R3、R3およびR,は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアンルア
ミノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Yl
、Y2は水素原子または現像玉薬の酸化体とのカンプリ
ング反応時に離脱しうる基を表す。nはO又は1を表す
−S式(C−11)におけるR6としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、ペンタデシル、tert−デシル、シクロヘ
キシル、シクロヘキシルメチル、フェニルチオメチル、
ドデシルオキシフェニルチオメチル、ブタンアミドメチ
ル、メトキシメチルなどを挙げることができる。
前記一般式(CI)または(C−11)で表わされるシ
アンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR,はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(CI)においてR3とR2で環を形成しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキ
シ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子
である。
一般式(C−’11)において好ましいR4は置換もし
くは無置換のアルキル基、了り−ル基であり、特に好ま
しくは置換アリールオキソ置換のアルキル基である。
−S式(C−11)において好ましいR1は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−II)においてR6は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−IT)において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフン素原子が特に
好ましい。一般式((、I)および(C−n)において
好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−1)において、R1およびR1はアリル基
を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシ
ル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、Y
3は水素原子または離脱基を表す。
R7およびR7のアリール基(好ましくはフェニル)に
許容される置換基は、置換基R1に対して許容される置
換基と同しであり、2つ以上の置換基があるときは同一
でも異なっていてもよい。Rsは好ましくは水素原子、
脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好ま
しくは水素原子である。
好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4,3
51,897号や国際公開W 088104795号に
記載されているようなイオウ原子蹄脱型は特に好ましい
一般式(M−11)において、R6゜は水素原子または
置換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、 
ZbおよびZcはメチン、置換メチン、・N又は−Nト
を表し、Za −Zb結合とZb−Zc結合のうち一方
は二重結合であり、他方は単結合である。zbZc結合
が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
ある場合を含む。R3゜またはY4で2量体以上の多量
体を形成する場合、またZa、 ZbあるいはZcが置
換メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多
量体を形成する場合を含む。
一般式(M−11)で表わされるピラゾロアシル系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4.500,630号に記載
のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米
国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ(1,
5−b)(1,2,4)トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようナアルコキシフ
ェニルスルホンアミドハラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294,785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好まし−a式(Y)において、R1+ は
ハロゲン原子、アルコキシ基、トリフルオロメチル基ま
たはアリール基を表し、Ltは水素原子、ハロゲン原子
またはアルコキシ基を表す。Aは−NHCOR++、N
l5O□−RI3、−SO□NHR+3 、−COOR
w  、−5o□N−1t、31.4 を表わす。但し、putとRI4はそれぞれアルキル基
、アリール基又はアシル基を表す。Y、は離脱基を表す
。R,□とR+s 、R14の置換基としては、Rに対
して許容された置換基と同しであり、離脱基Y、は好ま
しくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱する
型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−1)、(C−1l)、(lvl−1)、(
M−11)および(Y)で表わされるカプラーの具体例
を以下に列挙する。
(C−1) (C−7) (C−4) H (C (C−1,3) H (L)’C6H++ (C 10〕 (C I (C 11) (C (C 1,2) (C C2)Is (C (C (C C2115 (C 1日) CIlff (C (M (C (M (M (M−8) CI (M CI (M−7) CH。
C/ CH3 t CI(:1 (Y (Y (Y−3) (Y しl′13 (Y−5) (Y−7) CI(3 CI CH3 (Y−6) (Y−8) CH3 CI (Y−9) CH:IOC+bI+z3 cL−c−co−clLco−Nl+−ぐp〉上記一般
式((、l)〜(Y)で表されるカプラーは、感光層を
構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲン化銀1
モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0.1〜0
.5モル含有される。
本発明に用いるカラー感光材料において、前記カプラー
を感光層に添加するためには、公知の種々の技術を適用
することができる。通常、オイルプロテクト法として公
知の水中油滴分散法により添加することができ、溶媒に
溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分
散させる。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に
水あるいはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油
滴分散物としてもよい。またアルカリ可溶性のカプラー
は、いわゆるフィッシャー分散法によっても分散できる
。カプラー分散物から、芸留、ヌードル水洗あるいは限
外濾過などの方法により、低沸点有8!溶媒を除去した
後、写真乳剤と混合してもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
)2〜20、屈折率(25°C)15〜1.7の高沸点
有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用す
るのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(AI)    圓 一般式(B) W、−Coo−W2 一般式(C) 一般式(D)  會、−2 \/′ 一般式(E) 圓、−0−W。
(式中、1、−2及び誓3はそれぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表わし、1は秤1.0−1 
またはs−w、を表わし、nは、1ないし5の整数であ
り、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なってい
てもよく、−1式(E)において、−1とW2が縮合環
を形成してもよい)。
本発明に用いるカラー感光材料に用いうる高沸点有Nm
媒は、一般式(A)ないしくE)以外でも融点が100
°C以下、沸点が140°C以上の水と非混和性の化合
物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点有
機溶媒の融点は好ましくは80°C以下である。高沸点
有機溶媒の沸点は、好ましくは160’C以上であり、
より好ましくは170°C以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
〜215272号公報の第】37頁右下欄〜]44頁右
上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可ン容性のポリマーに熔
かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができ
る。
好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明に係わる感光材料は、色カブリ防止剤として、ハ
イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子
酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい
本発明に係わる感光材料には、種々のザ色防止剤を用い
ることができる。即ち、ノアン、マゼンタ及び/又はイ
エロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキンクロマン類、5−ヒドロキンクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキノフェノール類
、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシヘンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニンケ
ル錯体および(ビスN、N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニンケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2,418,61.3号、同第2,700.453
号、同第2.701,197号、同第2.728,65
9号、同第2.732.300号、同第2,735,7
65号、同第3、982.944号、同第4.430.
425号、英国特許第1.363.921号、米国特許
第2.710,801号、同第2.816.028号な
どに、6−ヒドロキンクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.3
00号、同第3,573,050号、同第3.574,
627号、同第3.698.909号、同第3.764
,337号、特開昭52−152225号などに、スピ
ロインダン類は米国特許第4,360.589号に、P
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2,066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3,700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシヘンゼン類、アミンフェノール類
はそれぞれ米国特許第3.457,079号、同第4,
332,886号、特公昭5621144号などに、ヒ
ンダードアミン類は米国特許第3,336,135号、
同第4.268.593号、英国特許第L326.88
9号、同第L354,313号、同第1.410,84
6号、特公昭51−1420号、特開昭5804036
号、同第59−53B46号、同第59−78344号
などに、金属錯体は米国特許第4,050,938号、
同第4.241.155号、英国特許第2.027,7
31.(A)号などにそれぞれ記載されている。これら
の化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通
常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感光層
に添加することにより、目的を達成することができる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に
紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
9.1号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例
えば米国特許第3,314,794号、同第3.352
.681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許第3.705,805
号、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(米国特許第4,045,229号に記載の
もの)、あるいはヘンヅオキシドール化合物(例えば米
国特許第3,406,070号同3,677.672号
や同4,271,307号にに記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばαナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記の了り−ル基で置換されたヘンヅトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にビラヅロアヅールカブラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、P−アニシジンと
の二次反応速度定数kz (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.OI!、/l1101・sec〜1
×10− SE /mol−secの範囲で反応する化
合物であるなお、二次反応速度定数は特開昭63−15
8545号に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(FIG)で表すことができる。
一般式(Fl) R1−(A)、  −X 一般式(FII) FIZ−C=Y 式中、R,、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表すAは芳香族
アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表わ
し、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基を
表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族
アミン系現像主薬が一般式(FU)の化合物に対して付
加するのを促進する基を表す。ここでR3とX、YとR
1またはBとが互いに結合して環状構造となってもよい
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(FII)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第622
83338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(CI)で表わすことができる。
一般式(G+) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般弐(Or)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CH31(直
(R,G、 Pearson、 et al、、 、1
゜AmChem、 Soc、、 90.319 (19
6B))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される
基が好ましい。
−C式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭6214304
8号、同62−229145号、特願昭63−1367
24号、特開平1−57259号、欧州特許公開298
321号、同277589号などに記載されているもの
が好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層にフィ
ルター染料として、あるいはイラジェーションやハレー
ションの防止その他種々の目的で水溶性染料や写真処理
によって水溶性となる染料を含有していてもよい。この
ような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スチリル染料、メロシアニン染料、ンアニン染料
及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料
へミオキノノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
本発明に係わる感光材料に用いることのできる結合剤ま
たは保護コロイドとしては、ゼラチンを使用するが、そ
れ以外の親水性コロイドとゼラチンとを混合で用いるこ
とも可能である。
ゼラチンと共にそれ以外の親水性コロイドを併用する場
合には、全親水性コロイド中のゼラチン量は乾燥した固
体として50重量%以上、好ましくは80重量%以上で
ある。
本発明に用いるカラー感光材料において使用できるゼラ
チンは、石灰処理されたものでも酸を使用して処理され
たものでもどちらでもよいゼラチンの製法の詳細はアー
サー・ヴアイス著、ザ・マクロモレキュラー・ケミスト
リー・オブ・ゼラチン(アカデミツク・プレス、196
4年発行)に記載がある。
本発明に用いるカラー感光材料に使用することのできる
ゼラチン以外の親水性コロイドとしては、例えば、ゼラ
チンの誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼインなどの蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキノプロピルセルロース、セルロース硫酸エステル類
などのセルロース誘導体;アルギン酸ナトリウム、ポリ
デキストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ア
ニオン性化合物およびカチオン性化合物で変性したポリ
ビニルアルコール、ポリ−Nビニルピロリドン、ポリア
クリル酸およびその中和物、ポリメタクリル酸およびそ
の中和物、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等のホモポリマーおよびそれ
ぞれのコポリマーからなる合成親水性高分子物質を挙げ
ることができる。
上記の中で特に好ましい合成親水性高分子物質は、ED
TA−Fe(I[I )との相互作用の点などから、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分7 (
! 9− /l/、アニオン性化合物およびカチオン性
化合物で変性したポリビニルアルコール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミドが好ましい。
ゼラチンを含んだ親水性ポリマーば、初期の膨潤を増加
させるために、適切に架橋して使用することができる。
感光材料中に使用する全親水性コロイド中のゼラチンは
、2.0〜8.0g/n(が好ましく、更に好ましくは
2.0〜6.0 g/ビ、特に好ましくは3.5〜6.
0 g/rdである。ゼラチン量が多いと現像、特に初
期の現像が遅れたり、処理液成分の感光材料中への持込
みが多くなり、プリントの保存性が悪化するなどの好ま
しくない影響を与えるし、少なずぎると、湿潤時の膜物
理性の悪化や、画像の色濁りが増加するなどの影響を与
えて好ましくない。
本発明に用いるカラー写真感光材料において、従来から
知られている硬膜剤はいずれも、単独でも混合でも使用
することができる。
即ち、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル(1,3,5−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−2−トリアジン、1.3−ビニル
スルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキン−3−トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸など)、を用いることができる。
好ましく使用できる硬膜剤はアルデヒド系化合物(例え
ばホルムアルデヒド、グリオキサール)、s−トリアジ
ン系化合物(例えば2−ヒ)・ロキシ4.6−シクロロ
トリアノンナトリウム塩)、ビニルスルホン系化合物等
である。
使用する硬膜剤の量は、硬膜促進剤あるいは硬膜抑制剤
の存在によって影響を受けるが、好ましくは1. X 
1.、o−”モル/gゼラチン〜lXl0−2モル/g
ゼラチンの範囲で使用される。より好ましくは5xlO
−’モル/gゼラチン〜5X10−3モル/gゼラチン
の範囲で使用される。
代表的硬膜剤の例を以下に挙げるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
H−I    HCtlo HO CI(O 0HC@ Ctl z )]CH0 C)13cH0 CICH2CONHCOCH2C1 CH,C0C7 CZCHzCOOCHzCHz00CCHzC7CH3
COCHtC1 CHz5CH5(h(CHz) 5schcH=cHz
C(CHzSOzCI(−CL) 4 H−】8 SO2C)l=cH2 ′) CHz”CH−5(Jz−NヮN−5C12CII−C
)I。
(CH2=cH3o□−CH2CON)lcIIzhN
a C0CH−CI(。
Ctlz・CHCOOCOCH=CJIz+T′S/N CH2−(:I(−0−C)l=cI+□H−23 \ \0CJIzCtl  CL ゝ   / \1 ゝNHCl+201( これらの硬膜剤を使用して親水性コロイドを硬膜する際
に硬膜助剤を使用してもよい。硬膜助剤としては、チオ
尿素や尿素などの水素結合破壊剤や、ハイドロキノンな
どのように水酸基を持っている芳香族炭化水素などを挙
げることができる。
さらに、硬膜剤をポリマー化して添加層のみを硬膜させ
ることもできる。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反則型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0,5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグ不ンウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、藤看、或いはメツキなとで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくtこ熱可塑性樹脂層を
設けるのが好ましい。本発明に用いる支持体の金属表面
をもつ側の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。こ
のような支持体の詳細については、例えば、特開昭61
−210346号、同63−24247号、同63−2
4251号や同63−24255号などに記載されてい
る。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下tこ白色顔
料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6 tsn X 6 mの単位面積ムこ区分し、その
単位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(R
i )を測定して求めることが出来る。占有面積比率(
%)の変動係数は、R1の平均値(R)に対するR8の
標準偏差Sの比s/Rによって求めることが出来る。対
象とする単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従
って変動係数S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下、特に0.12以下が好ましい
。0,08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明に係わるカラー写真感光材料は、カラ現像、漂白
定着、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好
ましい。漂白と定着は1浴で行ってもよいし別浴で行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第1級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はP−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−アミノ−NN−ジエチル−3−メチルアニリ
ン D−34−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
−メチルアニリン D−44−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アニリン D−54−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−3−メチルアニリンD−64−アミノ−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチル
アニリン D−74−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシ
ブチル)−3〜メチルアニリン4−アミノ−N−エチル
−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチ
ルアニリン 4−アミノ−N、N−ジエチル−3 (β−ヒドロキンエチル)アニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエチル)
−3メチル−アニリン 4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)−N=エチル
−3−メチルアニリン 4−アミノ〜N−(3〜カルバモイルプロピル−N−n
−プロピル−3−メチルアニリン 4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N−n−
プロピル−3−メチルアニリン N−(4−アミノ−3−メチルフェニ ル)−3−ヒドロキシピロリジン N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−(ヒド
ロキシメチル)ピロリジンN−(4−アミノ−3−メチ
ルフェニル)−3−ピロリジンカルボキサミド 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5,D−6,D−7D−8及びD−1
2である。また、これらのPフェニレンジアミン誘導体
と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホン酸
、p−トルエン、スルホン酸などの塩であってもよい。
該芳香族第1級アミン現像主薬の使用量は現像液12当
たり好ましくは0.002モル〜0.2モル、更に好ま
しくは0.005モル〜0.1モルである。
本発明の実施にあたっては、実質的にヘンシルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2絨/!以下、
更に好ましくは0.5d、#!以下のベンジルアルコー
ル濃度であり、最も好まシ<ハ、ヘンシルアルコールを
全く含有しナイことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像生薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含をしな
いとは、5.0X10−’モル/l以下の亜硫酸イオン
濃度であり、好ましくは亜硫酸イオンを全(含有しない
ことである。但し、本発明においては、使用液に調液す
る前に現像主薬がfi縮されている処理剤キットの酸化
防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないが、さらにヒドロキシルアミンを実質的に含有
しないことがより好ましい。これは、ヒドロキシルアミ
ンが現像液の保恒剤としての機能と同時に自身が銀現像
活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度の変動が写真特
性に大きく影響すると考えられるためである。ここでい
うヒドロキシルアミンを実質的に含有しないとは、好ま
しくは5.0X10−’モル/l以下のヒドロキシルア
ミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシルアミンを
全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を滅しる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−53551号
、同63−431.40号、同63−56654号、同
63−58346号、同63−43138号、同63−
146041号、同63−44657号、同63−44
656号、米国特許第3,615,503号、同2.4
94.903号、特開昭52−143020号、特公昭
48−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド1りが
特に好ましく、その詳細については、特開平1−979
53号、同1−186939号、同1−186940号
、同1−187557号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−12B
340号に記載されたようなアミン類やその他特開平1
−186939号や同1−187557号に記載された
ようなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを2X10
−”〜4X10−’モル/l含有することが好ましい。
特に好ましくは、4X10−”〜2X10−’モル/I
!、である。塩素イオン濃度が4X10−’モル/lよ
り多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速で最
大濃度が高いという本発明の目的を達成する上で好まし
くない。また、2X10−2モル/1未満では、カブリ
を防止する上で好ましくない。
本発明における、カラー現像液中の臭素イオン濃度は0
〜5X10−’モル/lであり、好ましくは0〜2XI
O−’モル/lである。臭素イオン濃度が5X]0−’
モル/I!より多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び
感度が低下する。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化二。
ケル、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシウ
ム、塩化カドミウムが挙げられるが、そのうち好ましい
ものは塩化ナトリウム、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給@IJ質として、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニン
ケル、臭化カドミウム、臭化セリうム、臭化タリウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、
臭化ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給さ幻、でも良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはal1
9〜12、より好ましくは9〜】】、Oであり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記r+Hを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ
酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩
、N、N−ジメチルグリシン塩、ロインン塩、ノルロイ
ンン塩、グアニン塩、34−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−13−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリ
ン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リノン塩など
を用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0以
上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラ現像液に添加し
ても写真性能面への悪影9(カブリなど)がなく、安価
であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用いるこ
とが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。しかしながら本発明は、これらの
化合物に限定されるものではない。
該11衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
!!以上であることが好ましく、特に0.1モル/!〜
0.4モル/J2であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’ 
−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジ
アミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
1ヒドロキシフエニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4〜トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、NN′−ビス(2−ヒドロキシ
ヘンシル)エチレンジアミン−N、N’ −ジ酢酸等が
挙げられる。
これらのキレート剤は所望に応して2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばIf
当り0.1g〜IOg程度である。
カラー現像液には、所望により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
75987号、同38−7826号、同44−1238
0号、同459019号及び米国特許第3,813.2
47号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭5
2−49829号及び同50−15554号に表わされ
るp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−13
7726号、特公昭44−30074号、特開昭511
56826号及び同52−43429号等に表わされる
4級アンモニウム塩類、米国特許第2494.903号
、同3,128.I82号、同4,230,796号、
同3,253,919号、特公昭41.41431号、
米国特許第2.482,546号、同2.596.92
6号及び同3,582,346号等に記載のアミン系化
合物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許第3.128.183号、特公昭41−1
.1431号、同42−23883号及び米国特許第3
.532501号等に表わされるポリアルキレンオキサ
イド、その他1−フェニルー3−ビラプリトン類、イン
ダゾール類、等を所望に応して添加することができる。
本発明においては、所望に応して、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有
機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤として
は、例えばベンゾトリアゾール、6−ニドロヘンズイミ
ダゾール、5ニトロイソインダゾール、5−メチルベン
ゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5ク
ロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリルヘンズイミ
ダゾール、2−チアゾリルメチルーヘンズイミダヅール
、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニ
ンの如き含窒素へテロ環化合物を代表例としてあげるこ
とができる。
本発明に通用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルヘン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g / e好ましくは0.1
g〜4/I2である。
又、所望に応してアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜45°Cである。処理時間は実
質的に20秒以内である。本発明におけるカラー現像液
の補充蓋は感光材料Iポ当たり100ydであるが、好
ましくは20〜90dである。
本発明では現像時間は実質的に45秒以内であるこ々が
好ましいが、20秒以内であることが更に好ましい。こ
こでいう[実質的に20秒」とは、現像液槽に感光材料
が入った時から、次の檜に感光材料が入るまでの時間を
さし、現像液槽がら次槽への空中の渡り時間も含んでい
るものとする。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、−Sには、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いがなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いがなる漂白剤も用いることができルカ、Iニ鉄(
I[[)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有#!酸:i!!1gM塩;通酸化
水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(I[l)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点がら特に好ましい。鉄(III)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い。これらの化合物の中で、工チレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1,3ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸の鉄(III)if塩が漂白刃が高いことから
好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/Il、好ましく
は0.05〜0.50モル/I!、である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許筒3.893.858号明細書、ドイツ
特許筒1,290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(]、997877月号に記載のメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン
化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。所望に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類
以上の無機酸、有m酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジ
ンなどのg蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。1Nあたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH4
Jl域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好
ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/I!含有させることが好ましく、更に好
ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝側、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を所望に応して添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・
オブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョ
ン・エンジニアズ(Journal of the 5
ociety of MotionPicture a
nd Te1evision Engineers)第
64巻、p、248〜253 (1955年5月号)に
記載の方法で、もとめることができる。通常多段向流方
式における段数は2〜6が好ましく、特に2〜5が好ま
しい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1が当たり300d以下が可能であり、本
発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞留時間
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。この様な問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウム、77゛ネシウムを低減させる方法を、極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8542
号に記載イソチアヅロン化合物やサイアヘシダゾール類
、同61−120145号に記載の塩素化イソソアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−267
761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他
堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986年)三共出
版、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(
1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会績[防菌防
黴剤事典J  (1,986年)、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同6022034
5号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。
さらに、水洗および/または安定化処理において、特開
昭60−241053号や同62−254151号など
で開示されているような、逆浸透膜を利用することで感
光材料への着色成分の持込みを減少させてもよい。
また、処理後保存中のスティン増加を防止する目的で、
特開平2−24230号に記載の有機ホスホン酸及び/
又は有機ホスホン酸塩を、水洗及び/又は安定化処理浴
に添加して用いることができる。
これらの有機ホスホン酸または/および有機ホスホン酸
塩は、水洗または安定浴中への添加量は、感光材料が含
有しているエチレンジアミン4酢酸第2鉄の量で決める
ことができるが、水洗または安定浴11あたり2.9m
mol 〜290mmo+の添加量が好ましい。更に好
ましくは、14.611111101〜146ynoI
である。添加量が多すぎると表面がべたつく可能性があ
り、逆に少なすぎると本来のスティン改良の効果がない
またマグネシウムやビスマス化合物を用いることも好ま
しい態様である。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−11ジホスホン酸
、ユチレンジアミン四メチレンボスホン酸等のキレート
剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好ま
しいt!i#!Aである。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜1゜であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には20〜60′
C2好ましくは25〜50’Cである。時間は本発明の
範囲内で任意に設定できるが、短い方が処理時間の低減
の見地から望ましい。好ましくは5秒〜90秒、更に好
ましくは10秒〜45秒である。
補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量低減、
取扱い性等の観点で好ましい6 具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜5倍、好ましくは0.8
倍〜3倍である。または感光材料in(当り1001d
以下、好ましくは60d以下である。また補充は連続的
に行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明では水洗水及び/又は安定化その他任意の処理液
において、いわゆるジェント噴流を行なうことができる
。噴流は、ポンプにより処理浴内の処理液を吸引し、感
光材料の乳剤面に向かい合った位置に設けたノズルまた
はスリットから乳剤面に向けて該処理液を吐出させるこ
とで発生させることが出来る。より具体的には、特開昭
62183460号公報第3頁右下欄〜第4頁右下欄の
実施例の項に記載された乳剤面に向かい合って設けられ
たスリットまたはノズルからポンプで圧送された液を吐
出させる方法が採用出来る。
次に、本発明に使用可能な乾燥工程について説明する。
本発明の超迅速処理で画像を完成させるために乾燥時間
も10秒から40秒が望まれる。
この乾燥時間を短くする手段として、感光材料側の手段
としては、ゼラチンなどの親水性バインダーを減量する
ことで膜への水分の持込み量を減じることでの改善が可
能である。また持込み量を減量する観点から水洗浴から
でたあとすくにスクイズローラーや布などで水を吸収す
ることで乾燥を早めることも可能である。乾燥機からの
改善手段としては、当然のことではあるが、温度を高く
することや乾燥風を強くすることなどで乾燥を早める事
が可能である。さらに、乾燥風の感光材I4への照射角
度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早める
ことができる。
(実施態様) 以下、添付図面を参照して本発明の一実施態様を説明す
る。なお、本発明は下記実施態様に限定されず、本発明
の技術的思想に基づいてあらゆる変形及び適用が可能で
ある。
第1図は本発明が適用される銀塩写真式カラーペーパー
処理装置の概略断面図である。本処理装置はポジ原稿に
基づいて露光されたウェブ状カラーペーパーを現像、漂
白定着、水洗した後に乾燥して、カラーペーパー上に画
像を形成するものである。
本処理装置により処理されるカラーペーパーは、実質的
に沃化銀を含有せず塩化銀含有率が95モル%以上であ
る塩臭化銀又は塩化銀粒子からなる乳剤層を、支持体上
に少なくとも一層有するものである。
処理装置本体2には現像槽4、漂白定着槽6、水洗部8
、乾燥部10が連続して設けられ、露光後のカラーペー
パー(以下、感光材料という)12は、現像、漂白定着
、水洗後に乾燥されて本体2から搬出される。
現像槽4及び漂白定着槽6の下方には、現像槽4及び漂
白定着槽6内にそれぞれ現像補充液、漂白定着補充液を
補充するためのタンク2o 22が設けられている。タ
ンク20.22内の補充液は、ポンプ24.26及び配
管28.30により現像槽4及び漂白定着槽6に適宜補
充される。現像槽4及び漂白定着槽6には、現像液及び
漂白定着液内に感光材料】2を浸漬して挟持搬送するた
めの搬送ローラ対32が設けられている。感光材料12
は現像槽4及び漂白定着槽6内を浸漬搬送されることに
より、発色現像及び漂白定着処理が行われる。
現像槽4と漂白定着槽6との間の隔壁5には本発明の構
成が適用されており、後に詳述する。
水洗部8は5槽の水洗槽を備え、水洗部8の下方には最
後段槽に水洗水を補充するためのタンク38が設けられ
ている。タンク38内の補充液は、ポンプ40及び配管
42により最後段槽に補充され、後段槽からのオーバー
フロー水は順次前段槽に供給されるようになっている。
そして、最前段槽のオーバーフロー水は図示しない回収
タンクに回収される。したがって、水洗槽内の水洗水は
前段から後段に同かうにつれて清浄度が高くなっている
。水洗部8には感光材料12を水洗水中に浸漬して搬送
する搬送ローラ対36が設けられている。感光材料12
は5槽の水洗槽内で水洗水に浸漬搬送され多段水洗が行
われる。
乾燥部10の感光材料搬入口48の近傍には感光材料1
2の乳剤面に接する吸水性ローラ52及び支持体面に接
する搬送ローラ50が配置されている。また、吸水性ロ
ーラ52及び搬送ローラ50の下流には、感光材料12
を搬送する搬送ローラ54.56が設けられている。更
に、乾燥部10には、隣接するローラ間から感光材料1
2の乳剤面に熱風を供給するだめの送風部58が設けら
れている。
第2図は本発明の要部である、現像槽4と漂白定着槽6
との間の隔壁50部部分面図である。
隔壁5の左方には発色現像液Aが収容され、右方には漂
白定@eBが収容されている。隔壁5の厚み方向中央に
はスリット70が形成されている。
発色現像液Aと漂白定着液Bとの液間最短距離r1は、
第2図においてa−b−c−f−g−h間の距離である
が、理解を容易にするために便宜上filを実線で示す
。また、発色現像液Aと漂白定着液Bとの液間部材上最
短距離12は、a−bc−d−e−f−g−h間の距離
であるが、理解を容易にするために便宜上12を点線で
示す。
11は実質的に感光材料12の空中搬送距離に影響を与
えるものであり、できる限り短いほうが好ましい。空中
搬送距離を短くするには液面を高く設定すればよいが、
装置のわずかな震動によっても漂白定着液Bが発色現像
液A中に混入してしまう。したがって、震動によるコン
タミネーションを防止するために、液面は隔壁5の上端
から所定距離低い位置で、しかも震動によるコンタミネ
ーションが起きない最高レヘルに設定される。感光材料
12の空中搬送距離はjl!Iより長いが、21に近い
値に設定され、空中搬送距離を短く設定することにより
、空中における発色現像処理の進行が防止され良好な発
色現像処理が行われる。
感光材料12が発色現像液Aから搬出されるときや、漂
白定着液B中に没入するときに、これら処理液の液滴が
発生して隔壁5の主に処理液側の面(a−b、g−h)
に付着する。付着した液滴は隔壁5上で水分が蒸発し処
理液成分が析出する。
そして、長期間にわたって処理液成分の析出が続くと、
析出物は隔壁5の処理液面側の面ばかりか隔壁5の上面
(b−c、r−g)にまで延びて行く。更に処理液成分
の析出が続くと、析出物は隔壁5のスリット70の壁面
(c−d、e−f)まで延びる。更に処理液成分の析出
が続くと、析出物はスリット70の底面(d−e)まで
延びて析出物は発色現像槽4の液面近傍から漂白定着槽
6の液面近傍まで連続して延びることになる。
ところが、隔壁5の処理液と接しない面上の、発色現像
液Aと漂白定着液Bとの液間部材上最短路@12の全域
にわたって処理液成分が析出するまでには、かなりの長
期間を要するので、定期的な保守、点検等を行っている
限り、実際には処理液成分が距離12の全域に析出する
ことはない。
したがって、漂白定着液が析出物を伝って発色現像液中
に混入することはなく、コンタミ不−ンヨンを防止する
ことができる。
隔壁5は11を増大させずに12が最大になるような形
状であることが好ましく、第2図に示す隔壁5の形状は
その一例であるが、以下に説明するように隔壁5の形状
は各種変形が可能である。
第3図は隔壁5の変形例の部分断面図である。
隔壁5の上部には、空間占有領域が少ないにもかかわら
ず表面積が広い、表面に凹凸を有する庇部72が形成さ
れている。第3図においても便宜上E1を実線で示し、
12を点線で示すが、11は液面間において庇部72の
凸部の頂部だけを経た液面間の最短距離であり、7!2
は液面間において庇部72の表面に沿った距離である。
上記庇部72においては、跳ね液滴の処理液成分が庇部
72の全周面にわたって短期間で析出することはない。
また、上記庇部72は、跳ね液滴の混入を防止するので
、跳ね液滴の混入によるコンタミネーションも防止する
ことができる。
上記庇部72において、凹凸部の表面に更に凹凸を形成
することにより、12を更に長くすることができる。
第4図は隔壁5の他の変形例の部分断面図である。この
隔壁5は上部に凹部74が形成された形状であり、便宜
上11を実線で示し、j22を点線で示すが、!!、1
は液面間において隔壁5の上端だけを経た距離であり、
12は凹部74を含めた隔壁5の周面に沿った距離であ
る。この隔壁5において、液面上の隔壁高さと凹部74
の深さを考慮して、f2#1を1.5以上に設定するこ
とにより、跳ね液滴の処理液成分が隔壁5の全周面にわ
たって短期間で析出することはない。
上記実施態様は、現像槽4と漂白定着槽6とが隔壁5で
仕切られた構成に関するものであるが、現像槽4と漂白
定着槽6とがそれぞれ分割配置される構成もある。この
ような場合は、現像槽4と漂白定着槽6との間に空隙が
形成されるように、これらを配設し、現像槽4と漂白定
着槽6とは上部において直接接触しない構成が好ましい
。また、搬送ローラ用ランク、ガイド部材、処理槽載置
台、処理槽固定部材等の他の部材を介して現像槽4と漂
白定着槽6とが間接的に接しでいる構成においては、上
記!!、2/i、1が1.5以上になるように現像槽4
及び漂白定着槽6及び前記他の部材は配設される。
(発明の効果) 本発明によれば、発色現像液と漂白定着液との液間最短
路811に対する、発色現像液と漂白定着液との液間部
材上最短距111!、2の比(f2#!l)が1.5以
上、好ましくは2.0以上であることにより、発色現像
液と漂白定着液との間にある部材表面に処理液成分が析
出しても、短期間で析出物が発色現像液と漂白定着液と
を連絡させることはないので、発色現像液への定着成分
のコンタミネーションを長期間にわたって防止すること
ができる。しかも、上記j22/I!、1が1.5以上
であるから、空中における感光材料搬送路を増長させる
ことなく、コンタミネーションを防止することができる
更に、コンタミネーションを防止できるので、発色現像
液の機能が短期間で低下せず、補充液量も感光材料1m
2当たり100d以下で充分であり、少ない補充量で機
能を良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光材料処理装置の概略断面図、第2図〜第4
図は現像槽と漂白定着槽との間の隔壁の部分断面図であ
る。 図中符号: 4−現像槽     5−隔壁 6・−・漂白定着槽   8−水洗部 1〇−乾燥部    12・−感光材料32 36−搬
送ローラ 70− スリント    72・=−庇部74=−凹部 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に95モル%以上の塩化銀を含有するハ
    ロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するカラー写真感
    光材料を露光後、芳香族第1級アミン発色現像主薬を含
    有する発色現像液により現像し、漂白定着処理した後、
    水洗及び/又は安定化処理して乾燥する処理装置におい
    て、発色現像液と漂白定着液との液間最短距離l1に対
    する発色現像液と漂白定着液との液間部材上最短距離l
    2の比が、1.5以上であることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理装置
  2. (2)前記発色現像液の亜硫酸イオン濃度が、0〜5×
    10^−^3モル/lであることを特徴とする請求項(
    1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装
  3. (3)前記発色現像液の臭化物イオン濃度が、0〜5×
    10^−^4モル/lであることを特徴とする請求項(
    1)に記載の処理装置
  4. (4)発色現像浴への補充液の補充量が感光材料1m^
    2当たり100ml以下であることを特徴とする請求項
    (1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    装置
JP19074090A 1990-07-20 1990-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置 Pending JPH0477737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19074090A JPH0477737A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19074090A JPH0477737A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477737A true JPH0477737A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16262977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19074090A Pending JPH0477737A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0477737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9233355B2 (en) 2012-05-23 2016-01-12 Daicel Corporation Separating agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9233355B2 (en) 2012-05-23 2016-01-12 Daicel Corporation Separating agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03188437A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH03185442A (ja) カラー画像形成方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03174151A (ja) カラー画像形成方法
JPH03214155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0477737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置
JPH04249243A (ja) カラー画像形成方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0468348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03267934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JPH0468349A (ja) 写真処理方法
JPH03188435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03253852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び最終処理組成物
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0635149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0475055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH03233450A (ja) カラー画像形成方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH03111844A (ja) カラー画像の増幅形成方法
JPH03141351A (ja) カラー画像形成方法